« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

汚らしく下卑ていて不快なテレビ広告

 週刊女性PRIME《宇多田ヒカルやケンタッキーCMに「速攻チャンネル変えた」の声、物議となった“指ペロ”シズル感》[掲載日 2025年6月30日] から下に引用する.
 
『ケンタッキー』のCMが過剰なまでのシズル感
 それは自社製品をより良く伝える手段。もちろん売り上げや話題につながり功を奏すときもあるのだろうが……。
「YouTubeでは6月4日より公開され、テレビでもオンエア中の『ケンタッキー』のCMが過剰なまでのシズル感的な演出で……」
 CMは『創業記念パック「THE SIZZLE」篇』というもの。タイトルからシズル感を重視している。
「若い女性が夜に自宅で1人、ケンタッキーを食べる。CMとしてはそれだけです。ただ、“今宵、私は野性に返る”というナレーションのとおり、女性はチキンをむさぼるように食べ続けます」
 チキンを手づかみで、がっつく。舌は脂でテカり、手もテカり、衣などがつく。
「手についた衣を指をくわえてペロッと舐める。それぞれはやたらに女性の口元を接写しています。脂が飛び散っているのが映るほどに。チキンを噛む咀嚼音は過剰なほどに入っています」
 
 ネットでは嫌悪の声多数。
《今のケンタッキーのCMの食べ方汚すぎて速攻チャンネル変えた》
《人の咀嚼音とか無理なんやけど 広告で流れてきてゴミキモかった》
《小汚ない仕草を流行らせたい意思でも働いてるの?》
(以下省略)》
 
今のケンタッキーのCMの食べ方汚すぎて速攻チャンネル変えた》《人の咀嚼音とか無理なんやけど 広告で流れてきてゴミキモかった》《小汚ない仕草を流行らせたい意思でも働いてるの?》には全く同感である.
 同じくチキンだが,ファミチキレッドのCМ動画 (ファミチキレッド 15秒) も汚い.
「どっちがパクったんだ」と思ってしまうくらいよく似ている.
「ファミチキレッド × 不快」で検索すると山のようにヒットする.不快な理由はKFCのCМと同じだ.
 あと,阿部寛の《「CookDo🄬」回鍋肉 米が止まらん篇 30秒》も,食べ物を吸い込むように口に入れる音が下卑ている.
 おまけに阿部寛の箸の持ちかたが幼児みたいである.
 
Photo_20240810084301




|

2025年6月28日 (土)

独自研究の気象予報をするのは誰か

 アサ芸biz《「午後の情報番組が騒ぎ出す」玉川徹氏に「ミヤネ屋」の宮根誠司が反応》[掲載日 2025年6月27日] から下に引用する.
 
25日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一 モーニングショー」では、コメンテーターの玉川徹氏が梅雨前線について、「今は不安定だけど、これ消えるんでしょ? 梅雨前線」と述べて、「前線が消えるって話を聞いたので、そうなると、午後の情報番組とかがまた、『梅雨明けだ』って騒ぎ出すんじゃないかなって思うんですけどね」と、午後の情報番組を牽制した。
 気象予報士の片岡信和氏は、“騒ぎ出す可能性”について、「誰かが言う可能性はあると思うんですが、梅雨明けはされません」と断言。玉川氏が「ってことは騒がないかな、今度は」と述べると、片岡氏も「騒がないでほしいです」と語っていた。
 このやり取りに反応したのが、午後の情報番組で司会を務めるフリーアナウンサーの宮根誠司。同日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で、こう切り出した。
「今日、『モーニングショー』で玉川さんが、『午後の情報番組で梅雨明けするかどうか騒いでる』って僕らのこと怒ってたよ。片岡さんが『それは言っちゃダメです』って言われたから、僕と蓬莱(大介)さんのこと朝から怒ってるんだと思って。玉川さんごめんなさい。梅雨明けなんかするって言っちゃダメだって。騒いでるって」
 気象予報士の蓬莱大介氏は「騒いではないですけど、かなり慎重に言ってるほうだと思いますよ」と否定して、「ワーワー騒いでるのは他局ちゃいますか?」とおどけていたが、ネット上では、《局の垣根を超えた》《ワーワー騒いで玉川さんに怒られた》などと様々なリアクションが寄せられていた。
「27日には西日本のみ梅雨明けしましたが、この放送の時点で『ミヤネ屋』の蓬莱さんは『梅雨明けするかどうかはわからない』と説明。一方の片岡さんは、しばらく大気の不安定な状態が続き雨も降りやすいことから、梅雨明けは7月以降との見立てを示していました。あまりに早く梅雨明けを宣言してしまうと、大雨やゲリラ豪雨への備えがおろそかになりがち。警戒の意味を込めて、片岡さんは『梅雨明け宣言』に待ったをかけたかったのでしょう」(メディア誌ライター)
 
 上に引用したアサ芸bizのライターは,テレビ朝日《羽鳥慎一 モーニングショー》でコメンテーターの玉川徹氏が指摘した他局の午後の情報番組を,日本テレビ《情報ライブ ミヤネ屋》(気象予報士は蓬莱大介氏) であるかのように書いているが,《午後の情報番組で梅雨明けするかどうか騒いでる》のは,TBS系列局が放送している《ゴゴスマ -GO GO!Smile!-》(気象予報士は沢朋宏氏) である.
 沢朋宏気象予報士の独自研究には,同番組の常連コメンテーターからも疑義が出されていて,気温の予想に関して沢氏がよく使う「上ぶれ」「下ぶれ」について,「最高気温の「上ぶれ」とか「下ぶれ」ってことを言うのは沢さんだけじゃないですか?」旨の発言があった.
 これについては沢氏本人もМCも同意せざるを得なかった.
 沢氏の予報が当たらないことについて,コメンテーターたちは「沢さんを責めているんじゃないですけど,このあいだの予想では…と言ってたですよね」旨の発言もなされている.
 上に引用した記事を書いたアサ芸bizのライターは,《ゴゴスマ -GO GO!Smile!-》の気象予報を見ていないと思われる.
 こういうテキトー記事で濡れ衣を着せられた蓬莱大介氏がお気の毒だ.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月26日 (木)

発言内容を勝手にすり替える

 TBS NEWS DIG《横浜市でベンツが逆走し車3台を巻き込み事故 歩行者の女性など3人けが 警察は運転手の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕 男の呼気からは基準値超えのアルコール》[掲載日 2025年6月26日] から下に引用する.
 
きょう午前、横浜市で高級車ベンツが逆走し、覆面パトカーやトラックなど3台を巻き込む事故があり、歩行者など3人がけがをしました。ベンツを運転していた20代の男からは基準値を超えるアルコールが検出されていて、警察は過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、事故の詳しい経緯を調べています。
 きょう午前10時45分ごろ、横浜市戸塚区で「乗用車の事故でけが人が複数いそうだ」と110番通報がありました。
 警察によりますと、現場手前の交差点からベンツが逆走し、警戒中だった覆面パトカーや軽自動車やトラックとぶつかり、路肩に突っ込んで止まったということです。
 この事故で、軽自動車を運転していた70代の女性と歩行者の20代と70代の女性がけがをして病院に搬送されましたが、全員軽傷です。
 また、20代の女性は保育士で当時は園児を連れて散歩をしていたということですが、園児にけがはありませんでした。
 警察はベンツを運転していた20代の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しています。
 調べに対し男は「私は悪くありません」と容疑を否認しているということです。
 男の呼気からは基準値を超えるアルコールも検出されていて、警察は事故の詳しい経緯を調べています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 カギ括弧「 」は普通,発言をそのままの形で示す時に使われる.
 上の事件に関しては,現行犯逮捕された男は警察の取り調べに《私は悪くありません》と答えたことになる.
 しかし,朝ッぱらから酔っぱらってクルマを運転して逮捕された頭がカラの馬鹿野郎が丁寧な言葉で《私は悪くありません》と言うだろうか.
 きっと「酔っちゃーいねーよ」「おれがなにしたってんだよバーロー」とか言ったに違いない.
 ならばこのような場合,報道記者は直接話法を用いずに「<私は悪くありません>という趣旨の供述をして容疑を否認している」と間接話法で書くべきである.
 このように一部のメディアの無知蒙昧な記者は,直接話法と間接話法を正しく使い分けしないことが多いので,読者は騙されぬように注意が必要だ.
 
 余談だが,昭和の昔に「角界のプリンス」と呼ばれた大関がいた.
 高齢者諸兄は強く記憶に残しているであろう貴ノ花利彰,のちの藤島親方である.
 この貴ノ花が引退を決めた時,すぐにNHKは《NHK特集 さよなら大関貴ノ花》(初回放送は1981年1月26日) を放送した.
 それくらい国民的人気があった貴ノ花が背中を見せて去っていくラストシーンはとても感動的であった.
 
 さて貴ノ花は普段,自分のことを「ボク」とか「私」と言い,「ワシ」という言葉は使わなかった.
 テレビ中継される本場所などで取り組みを終えて控室に戻って来ると,NHKのアナウンサーがインタビューをする.
 その質疑の中で貴ノ花は「ワシ」と言ったことは一度もないのだが,翌日のスポーツ紙では「ワシが土俵際で…」などと「ワシ」を使って書かれているのが常だった.
 一人称の「ワシ」は西日本の言葉である.(多くの資料があるが,国立国語研究所の『方言文法全国地図』が有名)
 貴ノ花は北海道室蘭市で昭和二十五年二月に生まれた.私と少ししか誕生日が違わない,ほぼ同い年である.
 彼は五歳の時に家族共々東京に引っ越して初代若乃花の下で成長した.つまりほぼ東京人である.
 こういう生い立ちの貴ノ花が「ワシ」と言うはずがないのである.
 貴ノ花は若くして亡くなったが,今は後期高齢者となった私も,これまで一度も自分の事を「ワシ」と言ったことはない.
 団塊世代の私の友人知人たちにも一人として自分を「ワシ」と言う者はいない.
 しかるに一部のメディアは,本人がどう言おうと,相撲取りなら一人称は「ワシ」だと決めつける.
 こういう捏造はスポーツ紙の得意とするところである.例えば土俵から花道を引き揚げてきたばかりで息が荒い力士に,NHKのアナウンサーが次のようにインタビューするとしよう.
 
アナ「今日の立ち合いはいかがでしたか?」
力士「はあはあ」(スポーツ紙では「ワシは勝てるとは思ってなかったす」)
アナ「立ち上がってすぐに右上手を差しましたが,あれは予定通りでしたか?」
力士「はあはあ」(スポーツ紙では「ワシはぶちかます作戦でしたが仕切り中に作戦を変えたっす」)
アナ「がっぷり四つになってから,動きが止まりましたが,相手の力で封じられたのですか?」
力士「はあはあ」(スポーツ紙では「いやあれはワシの予想通りでしたっす」)
アナ「それから土俵を半周して大一番になりました」
力士「はあはあ」(スポーツ紙では「そおっすね」)
アナ「最後は押し出しましたが,会心の一番でしたね」
力士「はあはあ」(スポーツ紙では「ワシは一番一番ワシの相撲を取るだけっす」)
アナ「どうもありがとうございました」
 
 スポーツ紙は「相撲取り語翻訳アプリ」を使用しているとみえる.力士は「ワシ」と言うものと決めつけているのだ.
 直接話法と間接話法の正しい用法どころか,捏造の域に達している.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月24日 (火)

誤表記と事実誤認では意味が正反対である

 毎日新聞《「心より申し訳ない」トライグループが水俣市に謝罪 教材に誤表記》[掲載日 2025年6月25日] から下に引用する.
 
「家庭教師のトライ」の運営会社トライグループ(東京)がオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤って表記した問題で、同社の幹部らは25日、熊本県水俣市を訪れて高岡利治市長と面会し、謝罪した。
 トライグループの楠瀬大吾・執行役員と、伊藤元洋・九州地域本部長が訪問。楠瀬執行役員は「弊社が作成した学習教材で水俣市の皆様、水俣病に関係するすべての皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけし、心より申し訳なく思っている」と陳謝した。
 高岡市長は「我々も正しい情報発信をしてきたつもりだったが、残念というのが正直な気持ち」とした上で、「今後(トライグループが)どういう形で対応をしていくかが、市民にとっても、被害に遭われた方にとっても大事」と述べた。
 誤りがあったのは映像授業サービス「Try IT」の中学生向け社会の教材。妊娠中の母親が摂取したメチル水銀が胎盤を通じて胎児に取り込まれ、生まれてきた子どもが水俣病を発症する事例の説明で「遺伝」と表現していた。教材は2015年にアプリで公開。16年から動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信し、今年5月に非公開とするまでに再生回数は計延べ7万回を超えた。(以下省略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 本事件で重大な点は,「家庭教師のトライ」(以下「トライ」) は水俣病を遺伝すると本気で思い込んでいたことにある.
 そのためメディアや行政からの指摘に対して「家庭教師のトライ」は教材修正に抵抗した.
 これを毎日新聞は記事タイトルで《教材に誤表記》とし,記事本文で《誤って表記した》としたが,これは明らかな間違いである.
「トライ」は水俣病についてよく理解していなかった上に,「遺伝」の意味も知らなかった.
 こういうことは「誤表記」とは言わぬ.「トライ」は頭の中で思っている通りに書いたのであるから,表記は正確だったのである
 
 引用は省略するが朝日新聞《事実誤認の「水俣病は遺伝」トライが訂正し謝罪 患者団体の指摘受け》[掲載日 2025年5月24日] は記事タイトルに「誤表記」ではなく明確に《事実誤認》としており,記事の内容も妥当である.
 このように「事実誤認」と「誤表記」では意味するところが正反対なのである.
 
 NHK《トライの教材「水俣病は遺伝」患者団体などの訂正要求受け陳謝》[掲載日 2025年5月24日] から下に引用する.
 
4大公害病の1つの水俣病について「家庭教師のトライ」を運営する会社のオンライン教材のなかに、「この病気が恐ろしいのは、遺伝してしまうこと」などと事実と異なる記述があったとして水俣病の患者などでつくる団体などが会社側に訂正を求めていたことがわかりました。会社側は、ホームページで「不正確な表現になった」などとして陳謝するとともに、該当する部分を削除したと発表しました。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 NHKは,これだけ水俣病に関する知識が普及している現在でも敢えて《事実誤認》をしている「トライ」の思想あるいは知的レベルには踏み込まずに客観的に《事実と異なる記述》としているが,日本語の用法として,これはこれでよい.
 だが「トライ」は《不正確な表現》だったとして《事実と異なる記述》ではないと抵抗している.非を認めたくないのである.
「トライ」は《陳謝》したとしているが,本心はそう思っていない.とりあえず頭を下げておくが,遺伝だと書いてどこが悪いと思っているのがバレバレだ.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月22日 (日)

「涼感」で済まされることではないぞ洋服の青山 /工事中

 最近放映されているテレビCМのYouTube《洋服の青山 サマーフォーマル「清涼感と、上質感」篇》で以下のやり取りがある.
 
青年A「暑いなあ」
青年B「オレもう脱いじゃうわ」
三浦友和「ダメですよ!会場内でジャケットを脱ぐのはマナー違反!」
 
 さて今年の梅雨入り後,テレビの情報番組を見ていると,大谷選手がヒットを打たなかった日,備蓄米関係で新しい動きがなかった日などは延々と天気予報をやっている.特にTBS系の《ゴゴスマ》が酷い。
 テレビ朝日では,この《ゴゴスマ》について玉川徹コメンテーターが触れた.
 スポニチアネックス《異例の暑さ…もう梅雨明け?羽鳥慎一迫る「後で違うじゃないかとか言わないから!」 気象予報士の見解は?》[掲載日 2025年6月18日] から下に引用する.
 
梅雨のはずが真夏のような猛暑となったことを受け、気象予報士の片岡信和さんが解説。「この蒸し暑さ、週末まで続きそうなんです。玉川さん、まだまだ続きます」と言うと、元テレビ朝日社員の玉川徹氏は「他局の情報番組を見ていると、梅雨明けたみたいなこと言っているのがあるんです」と指摘。羽鳥アナも「ある」とうなずき、玉川氏は「まさかと思ってるけど、ウチはそんなこと言うはずないよっていう、はい、どうぞ」と片岡さんに話題を振った。
 
 玉川氏と羽鳥アナが《他局の情報番組》と指摘したのが《ゴゴスマ》である.
 ゴゴスマの気象予報士は沢朋宏氏だが,沢気象予報士の盛りに盛った予報が大外れしっ放しなので,毎日聴いても視聴者としては新鮮で飽きさせない.w
 それはそれとして,この六月は過去の記録に迫る「暑い梅雨」であるらしい.
 まだ日本国民が猛暑に慣れていなかった昭和中頃の昔 (夏の最高気温が三十℃を少し超えるくらいの時代だ) の話をすると,真夏の葬式の際に,焼香時とか出棺参列時は別だが,読経の時などには上着を脱ぐことがあった.
 戦前とか戦後のモノクロ日本映画では,ワイシャツに黒ネクタイで葬儀に参列する男がハンカチで流れる汗を拭うシーンが「真夏の葬儀」を示す演出だった.
 ワイシャツに黒ネクタイが真夏の葬儀の標準スタイル (もちろん略礼服着用がよいことは言うまでもない) だったが,ネクタイができない半袖開襟シャツは腕に喪章をつけることもあった.
 殺人事件の被害者の葬式に,犯人が来るのではないかと張り込みしている刑事とか,新聞の事件記者なんかはむしろ「開襟シャツに喪章」が「真夏の葬儀」を意味する記号だった.
 
 それが今どきはエアコンが普及したので,《ダメですよ!会場内でジャケットを脱ぐのはマナー違反!》ということになった.
 私のような高齢者が世の中から消えてしまうと,若い人たちは昔から《ダメですよ!会場内でジャケットを脱ぐのはマナー違反!》だったように思うかも知れないから,ここに書いて置く.
 
 しかしこれからはどうだろう.
 冠婚葬祭における服装を考え直すべき時代がもうすぐ来ているのではないか.
 女性の夏用フォーマルウェア,特にワンピースは薄手の生地であるから,着用しても酷暑に耐えられるかも知れないが,男の略礼服は,洋服の青山がどう言おうと,重い.
 なぜかというと,薄くて軽くて安い黒服は,風俗店の外で客引きしている男の定番服だから,安く見えてはいけない冠婚葬祭用の衣服は重くなるのである.
 今年の西日本から関東地方は六月から既に夏の気温である.たぶん十月まで真夏日が続く.
「梅雨が明けて蝉の声がうるさく聞こえる季節」が夏だという感覚はもう昔のことになるかも知れない.
 結婚式は真夏を避けるか,ハワイとかで挙式をすればいいのだが,

|

2025年6月21日 (土)

会議一つ開くのに一年かかる千葉県

 朝日新聞《歴史公文書など139冊誤廃棄、不明に 千葉県の「永久保存」対象も》[掲載日 2024年6月6日] から下に引用する.
 
千葉県の政策の検討過程などの重要な情報が記録され、永久保存の必要がある「歴史公文書」やその可能性がある県管理の公文書について、少なくとも139冊が誤廃棄もしくは所在不明の状態になっていたことがわかった。所在不明の歴史公文書の中には、被爆者の氏名や被爆状況、中国残留孤児とその身元引受人の氏名や住所、相談内容といった個人情報を含むものもあった。
 県への情報公開請求や、取材で入手した県文書館作成の「所在不明・誤廃棄簿冊一覧」などをもとに朝日新聞が確認した。
(中略)
 公文書の適正な取り扱いを巡っては、11年施行の公文書管理法が政府機関を対象に、公文書の保存や管理、廃棄などについて基本的な考え方やルールを示す。自治体は対象外だが、地方公共団体に対しては条例や規則など必要な施策の策定を求めている。
 
 公文書管理条例がない千葉県
 ただ、県には県行政文書管理規則や歴史公文書に関する要綱などはあるが、公文書管理条例はない。公文書の管理を所管する県政策法務課は取材に、「職員に文書管理の意識を浸透させられなかった」として、早急に対策をとる必要があるとの認識を示した。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 読売新聞《歴史公文書の可能性ある53冊、千葉県で誤廃棄・所在不明に…昨年度も139冊が判明》[掲載日 2025年6月21日] から下に引用する.

歴史的に重要とされる政策決定過程などが記録され、永久保存が求められる「歴史公文書」に該当する可能性のある千葉県の公文書53冊が誤廃棄されたり、所在不明になったりしていることがわかった。昨年度にも、同様の公文書139冊の誤廃棄・所在不明が判明しており、県は「職員へのルール徹底や異動時に確実な引き継ぎを行い、再発防止に取り組む」としている。
 19日の県議会総務防災常任委員会で、県政策法務課の鈴木真課長が、網中肇県議(立憲民主党)の質問への答弁で明らかにした。
 同課によると、所在不明になっている公文書はいずれも2022~23年度に保存期間が満了したもの。24年度に行われた、歴史公文書に該当するかどうかを判定する協議の過程で、誤廃棄・所在不明が判明した。
 県教育委員会が26冊、健康福祉部9冊、農林水産部6冊、商工労働部4冊、県土整備部と環境生活部各3冊、総務部と防災危機管理部各1冊。種別は行政文書の目録や契約に関わる文書が多く、東京五輪・パラリンピックに関する文書も3冊あった。
 誤廃棄・所在不明の相次ぐ発生を受け、県は近く、公文書管理のあり方を検討する会議を開く予定だ。管理の現状や課題を整理し、学識経験者などの意見も聞いたうえで、管理の新たな制度設計について方向性を示す。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 昨年の6月6日に《早急に対策をとる必要があるとの認識を示し》てから一年経っても《公文書管理のあり方を検討する会議》すら一度も開いていなかったというのだ.
 ということは,この調子では来年の6月までに《管理の現状や課題を整理》し,再来年の6月までに《学識経験者などの意見も聞》き,《管理の新たな制度設計について方向性を示す》のは再来年の翌年ということになる.
新たな制度設計について方向性を示》してから一年後にようやく制度設計が済み,その制度に基づいて公文書が取り扱われるのはそのまた一年後だ.
 こういう千葉県の悠久の大河にも似た仕事ぶりのために,失われる歴史文書は数百冊になるだろう.
 千葉県知事は熊谷俊人氏だが,熊谷知事は,政府・与党が実施を検討している国民一律2万円などの現金給付について《無駄で自治体疲弊、うんざり》と批判している.(TBS NEWS DIG《千葉県知事「無駄で自治体疲弊、うんざり」現金2万円給付めぐり自民党内からも“疑問視”の声》[掲載日 2025年6月18日])
 だがしかし,会議一つ開くのに一年もゆっくり時間をかけている千葉県知事が,どの口で《自治体疲弊》と言うのか.
 四の五の言わずにとっとと仕事せんかい.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月20日 (金)

色んな決済手段が現れては消えていく

 私は,現役の会社員だった頃から日常の買い物はほとんど Suica で支払っていて,クレジットカード (以下「クレカ」) は通販専用だった.
 というか,私のメインのクレカは Suica と合体したビューカードだ.
 それが,私の生活圏内で次第に Suica を使えないシーンが出てきた.
 私の行動範囲にあるスーパーは,JR藤沢駅の北口では中堅クラスの「ダイエー」「サミット」「ライフ」「三和 (SANWA)」であるが,昨年開店した「ライフ」「三和」では交通系ICカードが使えない.
 いずれのスーパーでもクレカは使えるので,最近は Suica ではなくクレカで私は買い物をしている.
 
 この傾向はスーパーだけではない.既にいくつかの地方ではバス会社が交通系ICカード決済から撤退している.
 交通系ICカード決済は,システム自体の更新コストが高すぎるというのがその理由だ.
「交通系」とはいいながら,おそらく大都市圏を除くローカルのバス会社は交通系ICカード決済から撤退するに違いない.
 さすがにJR各社と私鉄各社の駅ビルやデパートでは,これからも交通系ICカード決済が使えるだろうが,先細りの感は免れ得ない.
 
 というのが,ウェブ上の経済記事の論調だったのだが,最近テレビを見ていたら Suica のCMが流れている.
 YouTube《Suica Renaissance Vol.1「はじまり」篇 30秒ver.》だ.
 いよいよクレカに対する Suica の反撃が始まるらしい.
 その中でも瞠目すべきは,今までの「少額決済」というプロパティを捨てて,二万円以上の決済が可能になるコード決済機能を搭載するというのだ.(JR東日本ニュース《少額決済という当たり前を超える》)
 それはいいのだが,問題はビューカードだ.
 一枚でクレカと Suica の機能を使えるというメリットがなくなる.
 といか,クレカ機能が邪魔になる.なんなら Suica だけでいいじゃん.
 
 年寄りは,長いこと慣れ親しんだクレカという環境を捨てたくない.
 落ち目の Suica はもう鉄道だけでいい.最近は,普通のスーパーではパスワード入力をしなくてもクレカが使えるようになっているから,Suica の優位性は,決済スピードが速いことだけである.しかし私ら老人は暇なので,決済スピードが遅くても痛くもかゆくもないのである.
 JRは余計なことをしないでもらいたい.
 
 報知新聞《ゆうちゃみ、電子マネーに苦言「ほんまに無理やなと思って」》[掲載日 2025年6月20日] から下に引用する.
 
モデルでタレントのゆうちゃみこと古川優奈が19日放送の日本テレビ系「ダウンタウンDX」(木曜・午後10時)に出演。電子マネーへの不満を漏らす一幕があった。
 今回は「イライラ発散!超デトックスSP」。
「お店の支払い方法をそろそろ統一しません?」と問題提起した、ゆうちゃみ。「今、いろんな電子マネーのヤツ、何何ペイとか、いっぱいあるじゃないですか? それやめてほしいなって。現金使える店、使えない店、このPayPayは使えるけど、このPayPayは使えませんとか、もう、ほんまに無理やなと思って」と熱弁。
 ここで共演の土田晃之が「このPayPayは、もうPayPayだからね」とすかさずツッコんでいた。
 
 ゆうちゃみの言いたいことはよくわかる.爺さんは同意する.
 しかし何何ペイは PayPay だけが勝ち残ったようだ.コード決済に関する経済記事によれば,勝負あったという.
 しかし,それなのに,何何Pay から現金への回帰傾向が発生しているという.
 ピンズバNEWS《キャッシュレスは時代遅れに 店舗が続々「現金のみ」へ回帰する“切実な理由”》[掲載日 2025年6月20日] から下に引用する.
 
日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。今回はキャッシュレス時代において見直される“現金払い”に注目。
 キャッシュレス決済が浸透する一方で、意外にも「現金のみ」の店舗が増加しています。経済産業省のレポートによると、2025年1〜3月だけで1172店舗がキャッシュレスを止め、現金払いに戻りました。
 背景には端末コストや手数料負担、支援制度の終了など、経営上の課題があります。特に小規模店ではこの傾向が顕著です。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
「現金払いは時代遅れ」から数年で「キャッシュレスは時代遅れ」になったらしい.
 もう勝手にしろと言いたい.
 ゆうちゃみの言う通り,ほんまに無理やなと思う.
 話は違うが,ゆうちゃみ はキュッシュレスについて行けないようだが,入浴習慣にもついていけない (風呂キャンセル界隈) と言ったことで叩かれた.
 しかし柏木由紀さんは風呂キャンセル界隈で頑張っているらしい.がんばれ.爺さんも最近は風呂が嫌いになった.
 
Photo_20240810084301
 



|

2025年6月18日 (水)

フェイクニュースを作りたいならもっと画像加工の腕を磨きなさいね /工事中

 福岡市の小学校で4月18日に出された「唐揚げが1個だけの給食」が物議を醸した.
 この騒ぎに想を得た沖縄県石垣市議会の自民党高良宗矩議員が,石垣市の学校で供された給食の写真をSNSに投稿した.
 琉球新報《具材のない豚汁、牛乳はなし 配膳途中の給食写真をSNS投稿の石垣市議、批判受け謝罪・削除 沖縄》[掲載日 2025年6月17日] から下に引用する.
 
沖縄県石垣市の高良宗矩(むねのり)市議(自民石垣)が13日に、市内の小学校で撮影した配膳途中の給食の写真を自身のSNSで投稿した。具材が乏しく見える画像で、SNS上で1500万回余りの閲覧数に達した。市内の給食関係者は「給食に関わる人を愚弄(ぐろう)するものだ」と怒り、涙を流す人もいたという。高良氏は14日、SNS上で「お詫(わ)び」し、当該の投稿を削除した。
 
【写真で比較】市議がSNS投稿した給食の写真と、本来の給食の献立 (註:この引用文の下に高良議員のSNSから画像を引用した)
 
 13日の献立はごはん、きのこ入り豚汁、いわしおかか煮、牛乳だった。だが高良氏の写真では、汁物に具材は確認できず、牛乳も配膳されていなかった。
 高良氏によると、給食に関して問う自身の一般質問に向けた現地視察として、13日正午過ぎに市内の小学校を訪れ、教頭の許可を得て給食を撮影した。
 だがSNS投稿後に給食センターから、牛乳や残っていた具材は高良氏が現場を去った後に配膳されているとの説明があったという。
 高良氏は16日、記者団の取材に、投稿した理由について「市民に事前周知し、議会に関心を寄せてほしい思いだった」と釈明した。一方で、写真については「不正確という認識はない。誤りとは一切思っていない」として、この日の他の学級にも写真と同様に具材が少ない給食(配膳)があったなどと説明した。
 野党は16日の市議会で、「高良議員に対して市民への説明責任を求める決議」を提案したが、高良氏が17日の自身の一般質問で、一連の経緯説明や謝罪をする予定であることを踏まえ、決議を取り下げた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
20250619a1
 
 琉球新報の記事には《配膳途中の給食の写真》とあるが,どう見ても「配膳途中」ではない.
 これがもし「配膳途中」であるのなら,汁椀はカラッポでなければいけない.

|

2025年6月15日 (日)

共和党は銃で解決する

 アメリカの民主主義崩壊を予感させる衝撃的な事件が起きた.
 共同通信《米民主の州議員2人銃撃 1人死亡、「政治的動機」》[掲載日 2025年6月15日] から下に引用する.
 
【ワシントン共同】米中西部ミネソタ州で14日、民主党の州議会議員2人が撃たれ1人が死亡した。同州のウォルズ知事は記者会見で「政治的動機」による銃撃だと述べた。現場近くに残された車両から2人を含む複数の議員らの名前が記されたメモが見つかった。
 米メディアによると、捜査当局は容疑者の57歳の男が警察官を装って2議員宅を訪れ、発砲したとみて行方を追っている。
 トランプ大統領は交流サイト(SNS)で「このような恐ろしい暴力は米国では決して許されない」と投稿した。トランプ政権による首都ワシントンでの軍事パレードを巡り、ミネソタ州で予定されていた抗議デモは中止となった。
 撃たれたのはメリッサ・ホートマン州下院議員とジョン・ホフマン州上院議員。男は警察官のような服装をしており、残された車両も警察車両に似せてあった。
 ホートマン氏は自宅で夫とともに撃たれ、2人とも死亡した。ホフマン氏も自宅で妻とともに複数回撃たれたが、いずれも治療中。容疑者はホフマン氏らを撃った後、ホートマン氏の自宅へ向かったとみられる。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 ホートマン夫妻を射殺したのは間違いなく共和党支持者か,あるいは共和党員の指示を実行したプロだ.
 アメリカの共和党は,全米有数の強力なロビー団体である全米ライフル協会を岩盤支持組織の一つにしており,共和党員および支持者はもとから「民主主義的プロセスよりも銃で解決する」傾向がある.
 トランプも内心では州議会議員射殺を「よくやった」と思っているだろうが,表向きは《このような恐ろしい暴力は米国では決して許されない》と言って見せたわけだ.
 誰もトランプのそんな言い訳は信じないが,このままいくとトランプが扇動した連邦議会襲撃に続いて,反トランプ傾向のある州では州議会の襲撃と知事および州議会議員の逮捕監禁などが起きるかも知れない.
 実際にトランプ政権は,カリフォルニア州のギャヴィン・ニューサム知事に対して,逮捕する可能性について既に警告済みだ.
 
 全米各地で「王様はいらない」抗議デモが起きているが,悲しいかなトランプ2.0のアメリカは,自由と民主主義の国という謳い文句をかなぐり捨てて,世界最大の帝国の姿を顕わにし始めた.
 トランプ大統領と共和党の政権による移民排除の次の目標は,かつてのような有色人種差別とりわけ黒人差別をアメリカに再建することだ.
 共和党支持者には,南北戦争前の黒人奴隷制を懐かしむ人々が多い.
 星条旗を廃止して,南軍旗が連邦議会にはためく日が遠からずやって来るかも知れない.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月13日 (金)

七十五の手習いに小学校以来のミシンがけ

 NHK《キャッチ!世界のトップニュース》を視聴したら,ニューヨークの「リペアカフェ」の話題が取り上げられていた.
 Wikipedia【リペアカフェ】から下に引用する.
 
リペアカフェ (repair café) 、修理カフェは、家庭電化製品や機械装置、コンピュータ、自転車、衣服などを修理する人たちの集まりである。リペアカフェは、修理道具が利用可能で、ボランティアの助けを借りて壊れた家電や道具を修理できる決まった場所で開催される。その目的は、無駄を減らし、修理技能を維持し、集団凝集性を強化することである。
 
 歴史
 このアイディアは2009年にオランダ在住のマーティン・ポストマという女性によって考案された。彼女は、環境問題をテーマにしたフリーのジャーナリストで、廃棄物を減らすためのテストモデルとして2009年10月18日、アムステルダム西地区のフイインハウト劇場で、世界初のリペアカフェを開催したところ大成功を収めた。2010年3月2日、リペアカフェ財団が設立された。財団は、世界中で各地元のグループが独自の修理カフェを設立するのを支援するために設立された。それ以来、修理カフェの数は急速に増加している。2016年3月、ポストマは、Postmaは世界中で1,000を超える修理カフェ、オランダで327か所、ドイツで309か所、英国で22か所、米国で21か所、カナダで15か所、オーストラリアで4か所、インドで1か所を正式の登録している。2017年には、リペアカフェの数は1,200か所に登り、2018年3月には、33か国で1,500か所になった。 2017年に、最初の国際リペアデーが告知された。毎年10月の第3土曜日には、毎年恒例のイベントの開催が計画されている。
 
「リペア」はDIYの一つのジャンルだ.
 この「リペア」は上のWikipediaに書かれているように,世界的なムーブメントになっているようだ.
《キャッチ!世界のトップニュース》の中で,ニューヨークの「リペアカフェ」の女性主催者に対するインタビューで「最低賃金よりも安いトースターを修理するのはなぜですか?」と質問された彼女は「私たちはトースターを直しているのではなく,私たちの考え方を直しているのです」と答えた.
 なるほどなあと深く納得した.
 
 DIYというと,テレビ番組では,ヒロミとか森泉さんなどが登場して家一軒を自力で建ててしまうなんてのをやっているし,テレビ朝日《ポツンと一軒家》でも,山奥に自分で建てた家に住んでいるという人たちがたくさん登場してきた.
 私もDIYは好きだが,私のDIYはそんな大規模なのではなく,ほんとにチマチマした修理レベルのことである.
 先日,古いアウトドア用のベストを押入れから引っ張り出して着ようとしたら,裾のサイズを調節するドローコード (紐) が切れかかっていた.
 このドローコード交換を洋服修理店でやってもらうと数千円かかる.
 ドローコードは色んな修理に使うものだから,私は何種類かの太さのものを修理パーツ入れの箱に在庫しているが,衣類の裾のドローコード交換には新たに「紐通し」が必要だ.しかし紐通しはわずか四百円で買えるから,これは修理する一手だ.
 
 さて,最近の諸物価値上がりは洋服修理にも及んでいる.
 Tシャツの値段はピンキリだが,グリマーのポリエステル製は千円以下で買えるし,これが十年着てもまだ新品同様という驚くべき品質だ.
 このTシャツの裾がちょっと長いので丈詰めをするとしよう.
 料金はどれくらいだろう.
 検索すると以下の通りだ.
 
20250613a2
 
 検索結果を見ると,二千円が相場だろうか.
 しかし千円のTシャツを直すのに二千円かけるのはいかがなものか.
 一万円のTシャツなら直しに二千円かけても惜しくはないが,そんな高いTシャツを買ったことがないので,私には無縁の話だ.
 これがTシャツではなく,普通の布地のシャツやジャケットの丈詰めの場合は,料金の相場は七千円である.
 ま,数万円のジャケット直しに七千円かかるのは許容範囲だろうが,Tシャツの着丈詰めはDIYがよい.
 しかし実行するにはミシンを買わねばならない.
 それはちょっとなあと思案のしどころだが,趣味だと思えばミシンを買うのもありかも知れないと思うにやぶさかではない.
 さてどうしよう.
 
Photo_20240810084301

|

アマゾンの配達指定で一番遅いのは「最速」笑

 アマゾンで何か購入しようと注文手続きをすると,私はプライム会員なので,大抵の場合は「配送指定」のステップで選択肢が出てくる.
 ・最速
 ・お急ぎ便
 ・日時指定
 だ.
 問題は「最速」で,「翌日早朝から午前中に置き配で配達する」旨の説明がついているのだが,私の場合,今まで何度も説明が守られていない.
 酷い時には,翌々日の朝に置き配でコッソリと玄関前に荷物が置かれていたりする.w
「お急ぎ便」は,翌日配達が守られていて,時には配達が深夜23時だったりするが,約束は守られている.
 翌日配達できないときは,遅配連絡がサイトの「注文履歴」にその旨の表示がされるから,これには好感を持てる.
 日時指定は,最近は「配達日」だけで「配達時刻」の指定ができない商品が増えてきたが,これは最近の物流の人手不足を反映しているのだろうから,サービス低下は致し方ない.
 
 で,アマゾンは,自前の物流網を整備して配達を開始したので「最速」というサービスを新設したのだろうが,三つの選択肢の中で一番配達が遅いのだから笑える.
 できないことは約束しないほうがよい.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月12日 (木)

努力と幸運に拍手を!

 J-CASTニュース《「めちゃくちゃ失礼」「想像力が無さすぎる」 NHKアナ、絶滅危惧種の研究めぐる発言で大ひんしゅく》[掲載日 2025年6月11日] から下に引用する.
 
NHKの情報番組「首都圏ネットワーク」が2025年6月9日放送回で、絶滅危惧種のキノコに関する研究成果を取り上げた。番組中のアナウンサーの発言が、「無神経」などとSNS上で波紋を広げている。
 
 人工栽培成功で研究所喜び「すごいですね!と」
 
 9日の放送では、群馬県桐生市でキノコ開発や保全活動を行う企業と研究機関を取材したVTRが流れた。背景として、森林伐採などで生息が危ぶまれているキノコが110種類にのぼる状況も伝えられている。
 一般財団法人・日本きのこ研究所を訪れた場面では、保全に繋げようと珍しいキノコの研究を行っているとし、環境省レッドリスト2020で絶滅危惧II類(VU)に記されたキノコ「キリノミタケ」の人工栽培に成功したことが紹介された。
 キリノミタケは桐の実に似た形で、裂けながら煙のように胞子を飛ばす。番組によると海外では「悪魔の葉巻」とも呼ばれ、「これまで栽培の成功例はありませんでした」。
 同研究所の所長らは15年前にキリノミタケ研究を始め、5種類の原木を使って栽培を試み、菌の特徴から発生までに長い年月がかかると分かった。環境を整えながら7年かけて、ついに人工栽培に成功したという。
 所長は当時を振り返って「すごいですね!と思わず叫んでしまいました」と顔をほころばせ、顧問は「多様性保全の第1歩ですから、それはすごく意義のあることだと思います。キノコの不思議とか魅力を発信していく必要があると思っています」とコメント。
 ナレーションは「今回の知見を国内の研究機関と共有し、キノコの可能性を広げていきたいといいます」と伝えていた。
 
「何の役に立つのか分かりませんけど......」
 
 VTRが終わると、番組キャスターを務める一橋忠之アナウンサーと安藤結衣アナウンサーがいるスタジオ映像に戻った。
 一橋アナは「7年って言ってましたよね」と驚いた一方で、戸惑うように首を傾げて笑いながら「食べられるのか何なのか、何の役に立つのか分かりませんけど......。やっぱり多様性が可能性というのは良い言葉でしたね」と感想を述べた。
 これに対して安藤アナは、「そうですね、完成した時の(研究所の)2人の表情もすごく嬉しそうに話していらっしゃいましたもんね。この人工栽培に成功したキリノミタケですけれども、国立博物館に寄贈して、貴重な資料になっているということです」としている。
 実際の意図は定かでないが、一橋アナによる「何の役に立つのか分かりませんけど」という発言は放送後にXでも拡散され、下記のように大ひんしゅくを買っている。
 
(以下引用)
「めちゃくちゃ失礼じゃない?」
「絶滅危惧種の増殖方の確立なんてすごい功績でしょ。生物多様性に貢献してるじゃん」
「いろんな発見が偶然や必然的につながった内から 役に立つものが出来上がる」
「他人へのリスペクト足りてなさすぎない?想像力が無さすぎる」
「そう思うのは理解できるが、アナウンサーがそれを口に出しちゃいけないだろ」
「ちょっと無神経かもね」
(以上引用)
 
 キノコ (担子菌類の一部の,目に見える大きさの子実体を作る種をこう呼ぶ) は,人工的に工夫した培地に菌糸を増殖することができても,その菌糸体からどのように子実体が生じるのかというメカニズムは謎に包まれている.
 しかも,菌糸体から子実体を発生する方法 (刺激) が判明しているキノコ類でも,それが温度的刺激を与えることだったり,あるいは電気刺激で子実体が発生したりして,もう全く統一的な理解ができていないのが現状だ.
 食用キノコの最高峰であるマツタケは,昔から人工栽培の研究が行われてきて,研究者たちが一生を費やしても,それでもまだ子実体を作らせる方法がわからない.
 私は丁度この番組の放送を観ていたのだが,テレビの画面で見た限りではキリノミタケは木材腐朽菌の一種と思われ,人工栽培が可能な種が多いのであるが,それでも七年かかった.
 いや,わずか七年で人工栽培に成功したのか!と,日本きのこ研究所の皆さんの努力と幸運に私は拍手を贈りたい.
 彼らは,実用というよりも,生命科学の進展に一つ寄与したのである.
 
Photo_20240810084301

|

史上サイテーの内輪もめ

 イーロン・マスクとトランプ大統領の関係が急速に破綻した.
 破綻の理由は,トランプ大統領の減税策法案について「財政赤字をさらに激増させ国民に耐え難いほどの借金を背負わせることになる」としてマスクが反対したことだとメディアは報道しているが,トランプは「マスクの事業分野に対する補助金を打ち切ったせいだ」と言っている.
 しかし他にも理由はあるようで,それはアメリカ国内に蔓延する合成麻薬だ.
 朝日新聞GLOBE+《中国からの厄介な「輸入品」 ヘロインより強力な合成麻薬が米国に蔓延する》[掲載日 2018年12月13日] によると,合成麻薬による死者は2017年に約七万人で,そのうち約三万人がフェンタニル (中国から原料を輸入して作られる) の摂取が原因だという.
 この新聞記事の六年後,ロイターは《中国がフェンタニル原料に補助金、米国の中毒あおる=米下院委》[掲載日 2024年4月17日] で,アメリカ議会は「フェンタニルのアメリカ国内における蔓延は中国の国策だ」と断定したと報道した.
 中国政府は,一つの国を亡ぼすのに麻薬が絶大な効果を及ぼすことを,清がイギリスに滅ぼされかけた経験 (アヘン戦争) からよく知っている.
 感染症の輸出よりも 国民を薬物中毒にするのがアメリカ打倒の近道だと習近平が考えたとしても不思議ではない.
 
 トランプにしてみれば,アメリカ国民が薬チューになって何万人死んでも痛くも痒くもない.
 トランプは,アメリカ国民の健康を守ることに奮闘してきたCDC (Wikipedia【アメリカ疾病予防管理センター】) やNIH (Wikipedia【アメリカ国立衛生研究所】) が民主党の支持基盤だという理由で解体しようとしている.(例えば反ワクチンで陰謀論者であるケネディ厚生長官は昨日,CDC予防接種委員会を全員解雇した)
 トランプは,民主党の票田を潰すことができさえすればよいのであって,国民の健康なんかどうでもいいのである.(CDCを解体すると次回のアジア発パンデミックがあればアメリカ合衆国は全滅だが,馬鹿であるトランプは言う事とやることが正反対だという自覚がまるでない)
 ただ合成麻薬の蔓延地域が,トランプが選挙で強い地域だというのがまずい.
「大統領は麻薬を野放しにしている」と選挙民に反感を持たれるのは困る.
 もう一つ,フェンタニル原料のアメリカへの輸出が,中国の対米貿易黒字の原因の一つになっているのがトランプには業腹だ.
 
 そんなこんなでトランプは反麻薬の政策を打ち出したのであるが,ここに大きな誤算が生じた.
 重度の薬物中毒者であるマスクの存在である.
 メディアの「薬物をやっているのか?」という質問に対してマスクは「以前はやっていた」と答えた.
「今は?」という質問には答えなかった.
 ここに至りトランプは側近に,マスクの薬物中毒状態を調べさせたようだが,事もあろうにホワイトハウスの中で薬物をヤっているようだとのことだった.
 マスクはフェンタニルもヤっているらしく,これではトランプは習近平に勝てようはずがない.
 ここでトランプはマスクを切ることに決めたと思われる.
 トランプは,麻薬がどうのこうのと事を荒立てず穏やかにマスクを退場させたかったようだが,愚かな薬チューのマスクは反撃してしまった.
「エプスタイン文書 (エプスタイン・ファイル) にトランプの名がある」と.
 
 Wikipedia【ジェフリー・エプスタイン】から下に引用する.
 
ジェフリー・エドワード・エプスタイン (Jeffrey Edward Epstein、1953年1月20日 - 2019年8月10日) は、アメリカ合衆国の実業家、投資家。
 成功した富裕な実業家だったが児童への性的暴行などの容疑で逮捕・有罪となり失脚。莫大な寄付などを通じて、欧米の政財界で有力者・王族らに極めて広い人脈を持っていたため、彼らへの売春斡旋が噂されて大きなスキャンダルに発展した。また公的機関の要職者らがエプスタインとの交友関係を咎められて、辞任するケースも相次いだ。
 有罪判決後、拘留されていたニューヨークの矯正施設で死亡。自殺とする当局の発表に対して一部の法医学者などから他殺を疑う声が上がるなど、死後も注目を集める事件となった。2023年6月、司法省監察総監室は調査報告書を公表し、エプスタインの死因は自殺であったと結論付け、自殺ではなかったとする全ての説について強く否定した。
 
 エプスタインはニューヨーク生まれのユダヤ教徒で,経歴には謎が多い.イスラエルの軍事部門との関係もあるという.
 エプスタインは小児性愛者であり,児童買春斡旋などを通じて著名人との人脈を作り上げ,あるいは恐喝した.
 しかし2019年7月に逮捕され,8月に独房内で死去した.(詳しくはWikipedia【ジェフリー・エプスタイン】)
 このエプスタインに関する捜査記録,裁判記録がエプスタイン文書と呼ばれている.
 CNN.co.jp《トランプ氏とマスク氏決裂、側近が仲介試みるも「エプスタイン文書」疑惑で暗礁に》[掲載日 2025年6月7日] から下に引用する.
 
マスク氏は「大きな爆弾を落とす時が来た。@realDonaldTrumpはエプスタイン文書に名を連ねている。文書が一般公開されていない真の理由はそれだ。良い1日を、DJT!」と書き込み、双方に近い関係者をあ然とさせた。
 ホワイトハウスのレビット報道官は5日夜、CNNに声明を寄せ、マスク氏の主張を「残念なエピソード」と評した。
「今回の一件は、自身の望む政策が盛り込まれなかった『一つの美しい大きな法案』に不満を抱くイーロンによる残念なエピソードだ。大統領は歴史的法案を可決させ、我が国を再び偉大にすることに専念している」(レビット氏)
 マスク氏は自殺した金融業者ジェフリー・エプスタイン被告に関する未公開文書へどうやってアクセスしたのか詳しく説明しておらず、情報源についての証拠も提示していない。
 右派メディアの関係者は長年、政府がエプスタイン被告に関する秘密を隠しているとの見方を示してきた。エプスタイン被告は小児性愛者で、連邦の性的人身売買罪での公判を控えた2019年に自殺した。こうした陰謀論には多くのバージョンがあり、凶悪犯罪に手を染めた他の有力者のリストを政府が隠ぺいしていると主張する内容》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 産経新聞《米司法省「エプスタイン文書」を公開 少女買春顧客著名人リストなどの新たな情報含まれず》[掲載日 2025年2月28日] から下に引用する.
 
ボンディ米司法長官は27日、少女らへの性的虐待罪などで起訴され勾留中の2019年に自殺した米富豪、ジェフリー・エプスタイン元被告に関する文書の1回目の公開を行った。だが、著名人の少女買春顧客リストなどは含まれていなかった。米メディアが報じた。
 トランプ大統領が公開を表明していた。今回公開された文書は、これまで裁判などで公開されてきたエプスタイン元被告のプライベートジェットの飛行記録などで、新たな情報はない。司法省は今後も残りの文書を公開するという。
 エプスタイン元被告は所有するカリブ海のリトル・セント・ジェームズ島などで少女らを性的に虐待していたとされ、元被告と交友があった政治家や芸能人などの著名人に疑惑の目が向けられている
 チャールズ英国王の弟アンドルー王子は、エプスタイン元被告とつながりがあったとして19年に公務を退き、22年には軍や慈善団体の役職も剝奪された。性的虐待を受けたとする女性から提訴され、和解している。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 これまで,トランプの岩盤支持層であるキリスト教福音派がアメリカ社会にバラ撒いてきた陰謀論は「民主党内にエプスタイン人脈があり,そのためバイデン政権はエプスタイン文書を秘匿してきた」というものだ.
 トランプはこの民主党攻撃の陰謀論に与して,自分はエプスタイン文書を公開すると語ったが,実際に公開された資料に《著名人の少女買春顧客リストなどは含まれていなかった》.
 それをマスクが咎めた.
 エプスタイン文書の少女買春顧客リストにはトランプの名がある.だからトランプはエプスタイン文書を公開できない,と.
 メディアに「薬物をヤっているのか?」と問われたマスクは「以前はヤっていた」と答えたが,「今は?」という質問には答えなかった.
 メディアに「マスクがエプスタイン文書のことを言っているがどう思うか?」と問われたトランプは答えなかった.
 以上が,この史上サイテーの内輪もめの解説である.
 (追記:トランプとマスクの関係が決裂した後,6月12日の報道によればマスクは「やりすぎだった」と反省しているという.薬のせいでハイになっていたのか)
 
Photo_20240810084301


|

2025年6月10日 (火)

今朝食べた飯のおかずも覚えてないのに /工事中

 私は三ヶ月前に遂に後期高齢者となった.後期高齢者となってから三ヶ月経った.同じだ.しかし同じことを繰り返して言うのが年寄りなのだ.
 さて高齢者は「前期高齢者」と「後期高齢者」に分類され,その違いの一つは,前者の医療保険が国民健康保険であるのに対して,後者は後期高齢者医療制度である点だ.
 自治体の公式サイトには「国民健康保険は市区町村単位で保険料率が決まっているが,後期高齢者医療制度では都道府県単位で保険料率が決まっている」といった保険料のことしか書かれていない.
 もう少し制度のことを説明すると,私のような75歳以上の老人の医療は,市区町村単位である国民健康保険とは異なって都道府県単位で設置されている後期高齢者医療広域連合の保険者となるのである.
 このことの法的根拠は高齢者の医療の確保に関する法律である.
 Wiikipedia【高齢者の医療の確保に関する法律】から下に引用する.
 
高齢者の医療の確保に関する法律 (昭和57年8月17日法律第80号) は、国民の高齢期における適切な医療の確保を図るため、医療費の適正化を推進するための計画の作成および保険者による健康診査等の実施に関する措置を講ずるとともに、高齢者の医療について、国民の共同連帯の理念等に基づき、前期高齢者に係る保険者間の費用負担の調整、後期高齢者に対する適切な医療の給付等を行うために必要な制度を設け、もって国民保健の向上および高齢者の福祉の増進を図ることに関する法律である。1982年 (昭和57年) 8月17日に老人保健法として制定された。2006年 (平成18年) 6月21日に制定された健康保険法等の一部を改正する法律 (平成18年法律第83号) 7条の規定により、題名改正を含む大幅な改正が行われ、2008年 (平成20年) 4月1日に現在の題名に改正・施行。
 法改正により同日から後期高齢者医療制度が発足し、75歳以上の老人医療は本法が定める後期高齢者医療制度へ、旧老人保健法で行われていた保健事業は健康増進法へ移行した。なお、本法における「前期高齢者」とは満65歳から74歳、「後期高齢者」とは満75歳以上の高齢者をそれぞれ指す。
 
 高齢者の医療を支えているのは現役世代だが,上に《前期高齢者に係る保険者間の費用負担の調整、後期高齢者に対する適切な医療の給付》とあるように適切な医療とその費用という観点からすると高齢者を一まとめにしてしまうのは乱暴なので,前期と後期の二区分を設けたのである.
 それについてWikipedia【後期高齢者医療制度】から下に引用する.
 
制度創設目的
 75歳以上で区切った理由としては、以下の3つの心身特性に応じて、生活を重視した医療、尊厳に配慮した医療、後期高齢者及びその家族が安心、納得できる医療を行うためだとしている。
 
 働き盛りと比べ老化に伴う生理的機能の低下により、治療の長期化、複数疾患への罹患、特に慢性疾患が見られる。
 多くの高齢者に症状の軽重は別として認知症の問題が見られる。
 後期高齢者は、この制度の中でいずれ死を迎える。
 
 2002年の政府答弁では「老人保健法」では65歳以上としていた対象年齢をこの制度で75歳に引き上げる理由として「老人保健制度創設後約20年間の間に平均寿命や健康寿命の伸展や経済的な地位や高齢者自身の高齢者像の変化があったこと」に加え、70歳以上を対象と想定していた当時から今日までの間に財政的な事情が変化したこと」を挙げている。
 
 後期高齢者は,前期高齢者よりも (1)《治療の長期化、複数疾患への罹患、特に慢性疾患》が見られる,(2)《認知症の問題》がより深刻化する,そして後期高齢者は (3)《この制度の中でいずれ死を迎える》のである.
 はっきり書いてないが,(1),(2) の結果,後期高齢者は前期のそれよりも現役世代に大きな負担をかけているわけだ.
 それとは別に,(3) の《この制度の中でいずれ死を迎える》は,男の場合は言い換えれば「あなたもうすぐ死ぬから準備しなさい」ということである.現役世代のお世話になりっぱなしではなく,寿命という期限があるわけだ.(世の中のためには) よかったよかった.
 女の場合は後期高齢者になってから平気で十五年くらい生きる (乳児が中学校を出るまでだから実に長い) ので《いずれ死を迎える》とか言われても「ああそうですか」と聞き流しておればいいのであるが,男は後期高齢者になったとたんに健康寿命が尽きて寝たきりとなり,六年の闘病で死ぬのだから切ない.
 これまでに私はエンディング・ノートを書くくらいのインチキ終活はしたものの,しかし人生の終末をどこかしら他人事のように思っていた.
 だがもうそれは終わりだ.死に支度を始めるのだ.
「毎日が死に支度」は,後期高齢者暦二十五年 (享年百) という寂聴先生の言葉だが,これは「いつ死んでもよい」という趣旨(という割に長生き) であって,世間の人の「終活」を意味してはいない.
 むしろ「終活=死に支度」には「子どもに面倒をかけたくない」とか「葬式は家族葬にして安くあげよう」とかの前のめり欲まみれの姿勢があって,欲にまみれた「終活」は「毎日が死に支度」の境地の正反対だと思われる.
 とはいうものの,我が子の視線に「死んだあとの迷惑のことを考えてね」という圧を感じないでもない.
 そこで「毎日が死に支度」の境地のことはさておいて,まずは「終活」を始めるか.
 
 いわゆる「終活」は「断捨離」と密接な関係がある.
「断捨離」は「終活」よりも広いジャンルの事柄だが,「断捨離」なしの「終活」は考えにくい.
 そこでまず「断捨離」だ.
 先日のNHKの番組であるファイナンシャル・プランナーが「生活の無駄部分は5%くらいが適当」と述べていた.
 それを聞いて思ったのだが,私の身の回りにおける無駄で最も多いのが衣料品である.
 買ってはみたが気に入らないとか自分には似合わないとかの理由で,ハンガーに吊り下げられた衣類が多いのだ.
 それらを45リットルのポリ袋に詰め込んで捨てるための作業をしていたら,いつの間にかサイズが合わなくなった服が非常に多いことに気が付いた.
 腹が出たのである.そして身長も少し縮んだようだ.
 

|

2025年6月 8日 (日)

米農家を騙る嘘投稿 /工事中

 日刊スポーツ《リュウジ氏、備蓄米めぐり「これをまずい、とか家畜の餌と言うのは…」忖度なしレビュー終える》[掲載日 2025年6月7日] から下に引用する.
 
料理研究家リュウジ氏(39)が7日、X(旧ツイッター)を更新。入手した備蓄米の“忖度なしレビュー”の結果について言及した。
「軽くネタバレしますけど、これ面白い結果になって スタッフの中には 『むしろ備蓄米のが旨い』って人も居ました」と書き出した。
 続けて「これをまずい、とか家畜の餌と言うのは海原雄山並み舌をお持ちとしか思えない 古くても美味しく食べられる国産米は日本の宝です」と備蓄米を絶賛。最後に「味については食ってから文句言った方がいいす」と締めくくった。
 リュウジ氏の投稿に対し「政治や先入観抜きで このお米たちだって大切に育てられたお米である事に変わりはないんだから有り難く頂かないと 結局味の好みは人それぞれ 高いお米が買える人は食べなくて良いし困窮している人にとっては救いだし 選ぶのは個人の自由 備蓄米を購入する人を批判するのは良くないと思うんです」「米農家です 我々米農家は高値で売れる新米から売って自分達は売れ残りの古米古古米を食べます 古米を食べつけて育ってるので新米は甘みと香りは強いけど柔らか過ぎるし、米をメインで食べるならいいけど肉や刺身の添え物としては古米古古米に劣ります あと炊き込みごはんや寿司も古米の方が旨い」「暗に海原雄山なみの舌であれば不味い、ということですよね、、、まあ食わずに文句言う人は論外だとしても買うかは悩ましいとこですね」などと書き込まれていた。(以下略)》
 
米農家です 我々米農家は高値で売れる新米から売って自分達は売れ残りの古米古古米を食べます》は虚偽の投稿である.
 米農家は,そんなことはしない.
 私は父方の実家が有名な南魚沼郡の少し北にあるところで専業米農家をしている.
 また母方の実家は佐渡で兼業米農家をしている.
 

|

立憲民主党にも農林族議員がいた!メディアは立憲民主党の献金元を調べよ

 読売新聞《「古古古米はニワトリさんが一番食べている」…立憲民主の原口一博氏「新米みたいに食べたら危ない」》[掲載日 2025年6月7日] から下に引用する.
 
立憲民主党の原口一博・元総務相は7日、佐賀市で開かれた集会で、政府備蓄米について「 古古古米(こここまい) はニワトリさんが一番食べている。人間様は食べてない」と発言した。
 原口氏は2021年産の備蓄米について「あんなに恩を着せられて買うものか。5キロ83円を2000円以上でやっている」と述べた。その上で、国民民主党の玉木代表が「1年たったら動物の餌になるようなもの」と発言したことに触れ、「本当のことを言っちゃいけないのか」と擁護した。
 原口氏は集会後、読売新聞の取材に対し、「事実ですから。安全を考えないと。新米みたいに食べたら危ない」と語った。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 デイリースポーツ《【お米に暴言全文】立憲・原口一博氏「古古古米はニワトリさんが一番食べてる。人間様は食べてない」演説で小泉米酷評「恐ろしいでしょ?」※キリトリなし発言ママ》[掲載日 2025年6月7日] によれば,原口一博の発言全文は以下の通り.
 
先日、国民民主党の玉木代表とお話をしました。コメ、古古古米、あんなに恩着せられて買うもんですか?あれ5キロ83円ですよ。83円で2000円以上で売ってるわけです。それを私が出したら米が安くなりましたって、ウソでしょ。
 本当のこと言っちゃいけないんですか?
 古古古米はニワトリさんが一番食べてるんですよ。
 人間様は食べてないですよ。
 恐ろしいでしょ?私たちの言葉を奪いにきている。
 この間、玉木代表と話しました。玉木代表より、もっと酷い言葉で僕言ってた。玉木代表の陰に隠れて僕は批判されなかったけど、いやもっと強く言うよと言いました。
 なぜならば、彼らこそが日本をよそに売り渡しているからです。私たちの暮らしの安心。あれなんで米が足りなくなっているかっていうと、農業をいじめたからです。
 生産政策でやらなきゃいけないんです。それを目先の価格政策でやったら、消費者と農家が対立するに決まってるじゃないですか。
 
 私は農学系の大学院を出て博士号を得た人間であるが,低温長期保蔵した米の安全性は確認済だと断言する.
 これはデータがあり,農芸化学や食品工学の分野では常識である.
 原口一博は《新米みたいに食べたら危ない》と述べたが,ならばその科学的根拠を示せ.
 事実でないことを《事実ですから》と言う奴はペテン師である.
 
 そもそも米の低温貯蔵の研究は,元京都大学名誉教授にして文化勲章受章者であった満田久輝先生 (Wikipedia【満田久輝】) が,戦後に先鞭を付けた食品保蔵学の研究に始まり,この一連の業績は1978年に「日本栄養・食糧学会功労賞『食糧備蓄に関する基礎研究とその普及』」を受賞した.
 その後は,北海道大学農学研究院の川村周三教授の研究がよく知られている.
 私はこのブログの記事《嘘つき管理栄養士「野口久美子」》[掲載日 2024年9月13日] で,米の低温長期保蔵の研究について触れた.
 原口一博は,満田,川村両先生の研究を否定するのであれば,その科学的根拠を示せ.
 それができないなら原口はペテン師である.
 
 小泉農相が政府備蓄米を随意契約で放出することを発表すると,先月28日の衆院農林水産委員会で,立憲民主の野田代表,国民民主の玉木雄一郎代表,維新の前原誠司共同代表の三人が小泉進次郎農相を追及した.
 前原共同代表は「現在のところ市中の銘柄米末端価格が4200円なのに,随意契約で放出される予定の政府備蓄米の市中末端価格が2000円なのは政府が二重価格を作り出しているのであり,これはおかしい」と攻撃したが,農相に「2024年産米と随意契約米はそもそも収穫年が異なるから,価格が異なっても二重価格にはあたらない」と応答して一蹴した.(質疑応答の全文)
 この質疑によって前原共同代表は「一物二価」という用語を知らないために「二重価格」と間違って呼び,しかもその正しい意味を知らないことが露見してしまった.
 玉木雄一郎代表は政府備蓄米を「動物のエサ」よばわりしてSNSで炎上し,最初は「農相もそう言っている」と抵抗したが,結局は謝罪に追い込まれた.
 これを見た前原共同代表は掌を返し,「私と農相は考えが同じだから共闘しよう」と発言したが,完全にスルーされている.
「この若造が」とナメてかかった相手に無視されるのは実に惨めである.
 以上,前原と玉木が恥をかいたのに対して,政府備蓄米の随意契約放出を「バナナの叩き売り」と罵倒した立憲の野田代表は「生産者のことも考えた価格設定にしなければいけない」と述べた.
 野田代表は,JA全農を擁護する自民党農林族議員と同じ立場であることを国会で言明したのである.
 それだけならともかく立憲民主党は,上に示したように読売新聞《「古古古米はニワトリさんが一番食べている」…立憲民主の原口一博氏「新米みたいに食べたら危ない」》の記事で,原口一博元総務相が自民党農林族にエールを送った.
 しかもそのエールが,長期低温保蔵米の安全性を否定する事実無根のデマである.
 ここに至って私たち消費者は,原口一博と野田代表が,自民党農林族の隠れ応援団であると知る必要がある.
 またメディアは,彼らの資金源 (献金) に全農が噛んでいないか調べたらおもしろいと思われる.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月 7日 (土)

多国籍学生寮

 NHK《ドキュメント72時間 多国籍の学生寮 青春の日々に》を観た.(配信サイトURL)
 番組宣伝サイトから下に引用する.
 
多国籍学生寮の72日間
 大分県別府市の湯煙を一望する高台にたつスーパーグローバル大学。94の国と地域から集まってきた学生が暮らす超多国籍寮に密着。それぞれ異なる年齢、文化、言語。時にぶつかりすれ違いながら、それでも互いの理解を深めようとする若者たちから見えてくるコミュニケーションの極意とは。多様化の時代を生き抜くヒントも。ドキュメント72時間と同じ舞台を、違う時間軸で見つめるコラボ企画。
 
「超多国籍学生寮」とは立命館アジア太平洋大学 (APU) の学生寮.
 私も大学の一年と二年の時に学生寮暮しをしたので,カメラが捉えた「青春の日々」に万感が迫った.
 学生寮の生活を一言で表現するならそれは「青春の日々」だろう.
 
 私の青春の日々のことは,このブログで何度か書いた.
 下にその文章の一つ《酢鶏》[2021年2月8日] から一部を引用する.
------------------------------------------------------------------
 私は昭和四十三年に大学に入って上京した.住処は中野区にした.
 父が刑務官だった関係で,全国の刑務官の子弟が生活できる学生寮に入った.法務省刑務学生寮「桐和寮」といったが,今はない.
 事情はよく知らないが,昔々中野区の西武新宿線沼袋駅の南側に中野刑務所があり,その北側の敷地に建てられていたのだが,中野刑務所が廃止された時に一緒に廃止されたのだろう.
 それはともかく,桐和寮は男子学生六十人,女子学生二十人という規模で,月曜から土曜まで朝夕の食事が付いていた.寮費は月額一万円だったと記憶しており,これは父の月給から天引きされた.私への家からの仕送りはナシで,私は日本育英会から借りた八千円 (返済は三千円でよかった) で生活することになった.
 寮費が月に一万円というのはかなり安かったと思うが,父は最下級の国家公務員であったので,その一万円は父にとっては大きな負担であった.
 私の姉は高校の成績は抜群であったが,私が大学に進学するので,自分の進学を諦めざるを得なかったほどである.
 ともあれ,私は学生寮生活を始めたのであるが,日曜日は寮の賄いがない.
 そこで先輩学生や同期入学のみんなと一緒に飯を食うのが寮の慣わしだった.
 何を食うかというと,金のない時は,沼袋駅に近いパン屋でパンの耳を買ってきた.
 その当時,裸のラセン状ニクロム線が蚊取り線香のように巻かれている「電気コンロ」という昭和レトロな電気製品があって,その上に魚焼き網を載せてパンの耳を焼いて食べた.(ちなみにこの「電気コンロ」の画像を探したが,ヤフオクでしか見つからなかった)
 それよりもう少しおカネがある時は,食パン一斤とポテトサラダとコロッケ一個を買ってきて,おかずをパンにはさんで食べた.全部で五十円あれば足りた.青年は炭水化物だけでも生きていける.
 懐の状態がいい時は,沼袋駅の近くに「大陸」という大衆中華食堂があり,みんなでそこに出かけて腹を満たした.
「大陸」ではラーメンが八十円で餃子ライス (ラーメンのスープを薄めたスープ付き) が百円だった.野菜炒めライス (同スープ付き) は百十円で少し高かったが,それは,わずかな豚肉の欠片が入っていたからだと思われた.あとは肉野菜炒めとかレバニラとか,大衆中華食堂 (最近は「街中華」というが,それは最近の言葉だ) の定番メニューは値段を忘れた.遠い遠い昔の話だが,餃子ライスと野菜炒めライスの値段を今でも覚えているのは,そればかり食っていたからだ.(以下略)
------------------------------------------------------------------
 登場する「多国籍学生寮」に住んでいる学生たちは,寮の立地が学内なので,夜中に腹が減っても飯屋に行って何か食べるということができない.
 そこで彼らは寮内にある寮生用キッチンで自炊する.
 深夜のキッチンに撮影クルーが行ってみると,留学生が一人いて,何か料理している.
 何を作ってるんですか?とスタッフが質問すると,祖国バングラディッシュの料理だという.
 それは私たちが「スープカレー」と呼んでいる料理に似ていて,見た感じでは日本人も好きそうでおいしいと思われる.
 そこへ日本人の学生が一人やってきた.
 彼は「もう夕ご飯は食べたんですけど,彼に誘われたのできてみました」と言った.
 彼らは更に白飯を載せ,そこにスープカレーをかけて,スプーンを使わずに指を器用に使って食べ始めた.
 

|

米の卸問屋 vs 小泉進次郎 /工事中

 小泉農相が一昨日の衆院農林水産委員会で,米の大手卸の営業利益率について,過大ではないかと発言した.
 この発言をすぐに報道したのはウェブメディア「デイリー」だった.(デイリー《小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」》[掲載日 2025年6月5日])
 ちなみに「デイリー」は株式会社デイリースポーツ社が編集し,基本的にはスポーツ紙であるが発行元は神戸新聞社である.
 さてこの小泉農相の発言は衆院農林水産委員会におけるものであるから,別に特ダネをデイリーが抜いたわけではないのに,一般日刊紙のウェブメディアはすぐには報道せず,翌日に回した.
 なぜなんだろうと不思議に思ったのだが,あとから考えると,農相の《社名言いませんけど》が,各社の掲載可否判断を遅らせたのだろう.
 農相が社名を言えば質疑の中で事実の公表を行ったことになるが,社名を秘したのでは事実かどうかわからないからだ.
 実際,デイリーはこの記事のジャンルを「ゴシップ」としている.w
 
 しかし翌日になって事実確認が取れたようで,一斉に小泉発言が各紙に掲載された.
 産経新聞《「社名明かさないが…」小泉農水相「対前年500%利益の卸も」 コメの流通「複雑怪奇」》[掲載日 2025年6月6日] から下に引用する.
小泉進次郎農水相は5日の衆院農林水産委員会でコメの流通実態の解明に意欲を示した。「小売り(業者)側からも『他の食料品に比べ、コメの流通は極めて複雑怪奇、ブラックボックス』と指摘が寄せられている」と述べ、「コメの流通はどういう状況なのか可視化させたい」と語った。
 国民民主党の村岡敏英氏の質問に答弁した。
 小泉氏は「社名は言わないが、ある大手卸の売上高は対前年比120%、営業利益は対前年比500%、他の大手卸の営業利益も250%を超えている」と明らかにした。
 村岡氏も「これは政府の備蓄米だ。税金で買ったものに対し、これだけの利益とは。流通革命は必要だ」と問題視した。
 
 農相は《社名言いませんけど》と述べたが,翌日のNHKニュースは次のように「社名」を明らかにした.
 
 ・木徳神糧 (2025年1~3月) 
   営業利益 19億2900万円 (営業利益は対前年比で4.8倍=480%)
 ・ヤマタネ (2024年4月~2025年3月)
   営業利益 23億5100万円 (営業利益は対前年比で3.6倍=360%)
 
 ところが,産経は大手卸問屋の反論も次報に掲載した.
 産経新聞《小泉農林水産相、コメ流通で「500%の利益って」 卸は猛反発「悪者扱い我慢できない」》[掲載日 2025年6月6日] から下に引用する.
 
コメの価格高騰について、小泉進次郎農林水産相は6日の閣議後会見で「ある卸は利益が500%。どういうことなんだろうと、普通は思う」と述べ、集荷や卸など流通事業者の利益構造を明らかにする考えを示した。ある卸の担当者は「これまで低い利益率でやってきた。切り取りで悪者にされるのは我慢ならない」と猛反発する。小泉農水相は政府のコメ政策の失敗について、「民間の有識者による検証は考えていない」とし、身内に甘い姿勢をみせた。
 小泉農水相は6日、「集荷業者、卸、小売り、それぞれの役割や現状をつぶさに説明していく」と述べた。木徳神糧が2025年1~3月期連結決算で、コメ事業の営業利益が約4・9倍になったことを念頭に、「なかなか500%の利益って」と批判した。
 ただ、木徳神糧の24年1~3月期の営業利益率はわずか1・4%で、25年1~3月期は5・0%だった。営業利益率は一般的に、5%で優良企業、10%で超優良企業、15%だともうけすぎの懸念があるとされる。
 小泉農水相はコメの流通について「複雑怪奇」というが、木徳神糧の利益の急増は、もともとの利益幅が小さいためにわずかの上昇で、上昇率が大きくみえるという〝簡単な算数〟の話でしかない。
(中略)
 こうした小売の状況を受け、卸も薄利多売のビジネスモデルとなっている。「なかなか価格転嫁に応じてくれなかった規模の大きいコンビニや外食チェーンが、やっと、タイムリーに反映してくれるようになった。これまでは低い利益率、時には赤字を出しても、ルールを守ってきた」と悔しさをにじませた。(以下略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 産経新聞は《木徳神糧の利益の急増は、もともとの利益幅が小さいためにわずかの上昇で、上昇率が大きくみえるという〝簡単な算数〟の話でしかない》と書いているが,しかし長年にわたって営業利益1%程度の薄利で経営してきた同社が,突然今年の1~3月だけで5% (19億2900万円) の利益を上げて《優良企業》にのし上がったのは《上昇率が大きくみえるという〝簡単な算数〟の話》ではない.
 単に見かけ上《上昇率が大きくみえる》という話ではなく,実際に「大きい利益」を上げたのだ.
 ここらへんはいかにも産経らしい印象操作である.
 この数字を見れば当然,木徳神糧がわずか今年の1~3月だけで約20億を儲けた理由は何なのだ,という話になる.
 それを小泉農相は指摘したのである.更迭された江藤前農相が用いた 歪曲 婉曲表現をするなら「流通過程での米のスタック」だが,あからさまに言えば「家庭向け精米の不足とその価格の高騰は,彼ら卸問屋が仕組んだことであり,その結果,卸問屋は大儲けした」ということなのである.
 三流メディア産経如きがどう話をすり替えようが,そのことを「複雑怪奇」だと指摘した小泉農相の感覚がまともだ.
 
 しかも,だ.
 この突然の20億円の営業利益は,経理上の操作が行われた可能性が高い.
 経費を過大に計上することによって,営業利益を圧縮したようだと農水省は判断したと思われる.
 

|

2025年6月 4日 (水)

巨星墜つ

 昨日は,NHKおよび全民放が長嶋さんの訃報を大きく取り上げて報道した.
 今朝もNHKニュースのトップは長嶋さん逝去のニュースであった.
 昭和という時代を象徴した著名人は数多いが,長嶋茂雄がその代表者であることに異論はないだろう.
 芸能・スポーツ界にて活躍したその生涯において他の追随を許さぬ足跡を遺した点でも,また天寿を全うした (註) という点でも,昭和最大のスターであった.
 (註)
  美空ひばり
   生年月日 1937年5月29日
   没年月日 1989年6月24日(52歳没)
   死因 間質性肺炎
  石原裕次郎
   生年月日 1934年12月28日
   没年月日 1987年7月17日(52歳没)
   死因 悪性腫瘍
 
 各テレビ局の,長嶋さんの訃報を告げる報道番組が触れぬようにしたことが一つある.
 逝去の日のニュースに相応しくないとの配慮だろう.
 それは,彼が現役選手を引退して巨人軍の監督に就任 (いわゆる「第一次巨人軍監督時代」) してからのことだ.
 川上哲治監督時代の「常勝巨人軍」の看板に遠く及ばない長嶋巨人の低迷を巡って,川上を中心とする巨人軍OBと週刊文春の暗躍によって1980年シーズンオフに,長嶋監督は読売新聞社社長の務臺光雄の手でクビを切られた.この時のことはWikipediaにも簡単に記されている.
 世間はこの監督解任劇を「陰謀」だと怒ったが,長嶋本人は表立っては務臺と川上への批判は行わなかった.
 このことは,長嶋茂雄という男の人間性を,巨人ファンだけでなく野球に疎い人々にも強く印象付けた.
 しかし務臺が死去し,務臺のあとを渡邉恒雄が継いでから長嶋監督再就任の機運が高まり,やがて第二次巨人軍監督時代が始まったのである.
 
 若い野球ファンは,第一次巨人軍監督時代の週刊文春と川上哲治による長嶋バッシング,長嶋降ろしの闇を知らぬと思われるが,これについて口をつぐみ続けた長嶋さんが亡くなった今こそ,メディアは報道すべきだと私は思う.
 
Photo_20240810084301
 

|

ガザ人道財団の非道 /工事中

 ガザ地区における飢餓状態が深刻化している状況下,先日からガザ地区で住民に食料配布を開始した「ガザ人道財団」の正体が不明で怪しい.
 

|

猫に引っかかれたら

 人気漫画《夜廻り猫 1025話》と《1026話》は,野良猫の母子を保護しようとした青年二人のお話だ.
 そのうちの一人が,母猫を捕まえようとしたときに引っかかれて血が出た.

|

2025年6月 2日 (月)

インバウンドによる米の消費増加を過大に評価するJA関係者

 ABEMA TIMES《コメ価格急騰は「正直うれしい」「農家からすれば今までずっとコメ離れ。今さら感がすごい」備蓄米投入で話題の“米騒動”生産者の本音》[掲載日 2025年6月1日] から下に引用する.
 
コメ価格の急騰を食い止めるべく、政府は備蓄米の放出を続けている。小泉進次郎氏が農水大臣に就任後、入札から随意契約に切り替え4年前の2021年産“古古古米”まで放出し、価格も5キロあたり1800円程度になる見通しを示している。古古古米を試食した小泉氏は「率直に僕は、どれを食べてもおいしくいただける」と表現。国会では「特に急激な上がり方をしているのがお米。このお米を備蓄米で1回落ち着かせていく」と述べた。
……(中略)……
 JA稲敷で理事を務めた大塚則昭さんは、インバウンドとの関連を指摘する。政府は2018年度まで約50年に渡り減反政策によって、コメの生産を抑えてきた。一方で海外からの観光客はコロナ禍だった2020年から2022年を除いてずっと右肩上がり。2024年には過去最多を更新する3687万人を数え、2025年も1~3月で1000万人を超えるなど最多を更新するペースだ。大塚さんは「インバウンドのおかげで年間3500万人が来て、みんな日本食を食べに来る。農水省は(日本の人口)1億2000万人で考えたが、そこに3500万人も来るならコメがなくなるのは当然だ。旅行業界も儲かっているが、農業もインバウンドのおかげで潤った」と説明した。
 成田氏はコロナ禍とインバウンドというアップダウンの影響を考えた。「海外の人からすれば、コメの価格が倍になろうが(海外で食べるよりも)相対的に安いからどんどん食べるので、寿司などでも価格が上がる現象が起きている。コロナ禍で一気に旅行者数が減り、コメの生産量も減って、農家も苦しくなった。ここから一気に旅行者数が回復してしまったので構造の急速な変化に耐えられず、価格が一気に跳ね上がった」と分析した。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に引用した文中で《JA稲敷で理事を務めた大塚則昭さん》は,日本の人口が《1億2000万人》のところにインバウンドが《3500万人も来るならコメがなくなるのは当然だ》と述べている.
 だがこれはペテンである.
 日本にやってきた合計3500万人もの旅行者たちが,1年間もずっと滞在したわけではないからである.
 そこで例えば次の計算をする.
 日本にやって来る旅行者の1日あたりの平均人数は,3500万人/365日=9.6万人/日 である.
 この人たちが1週間,日本に滞在すると仮定すると,1日あたり日本に滞在している旅行者の合計は9.6×7万人=67.2万人だ.
 この旅行者たちが昼と夜に日本食を食べるとすると,海外からの旅行者たちが日本滞在中に消費する日本食は1日あたり134.4万食である.
 日本国民も,1日のうちの2食に日本食を食べるとすると,合計は1日あたり2億4000万食である.
 以上をまとめると,
 ・昨今のインバウンド増加の前:1日あたり日本食の消費数=24000万食
 ・インバウンドが増加した現在:1日あたり日本食の消費数=24000万食+134.4万食
 である.
 従って,精米の消費量がインバウンド増加によって受ける影響は (2億4000万食+134.4万食)/2億4000万食=1.0056である.
 実際には日本人も,一日の三食とも米飯を食べてはいないし,旅行者も米飯食の他にラーメンなどのコナモン日本食を楽しんでいると思われる (テレビ番組の取材に応じた旅行者が食べたい日本食の代表はラーメンという印象だ) 
 また日本の人口のうち,米飯食を好んで食べる人を1億2000万人とするのはちょっと乱暴であるが,調べても統計資料が存在しないので仕方なく1億2000万人とする.この点はJA関係者の大塚氏と同じ数を使用せざるを得ない.(現在の後期高齢者は戦後のパン給食の影響か,パンが大好きだという調査資料がある.私も麺類とパンが主食で,米の飯を口にしない日が多い)
 で,旅行者が増えたことによって,見かけ上の精米の消費増は比率にして1.0056 である.百分率にして0.56%だ.
 しかるに《JA稲敷で理事を務めた大塚則昭さん》は,日本の人口が《1億2000万人》のところにインバウンドが《3500万人も来るならコメがなくなるのは当然だ》と述べて,あたかも日本食を食べる人数が1億5500万人にも増えたという印象を読者に与えようとしている.これは小学生にもわかる数字のすり替えだ.
 だがインバウンドが米の消費に与えている影響は,上に計算を示したように微々たるものである.
 インバウンド年間合計3500万人が一年中日本にいて,日本食を毎日食ったわけではないのだ.
 インバウンドは,1日あたりの日本滞在者数にするとわずか67.2万人しかいないのである.
 また精米は日本中のいたるところで消費されているが,海外からの旅行者は主に都市部や観光地にいるのであり,身の回りに旅行者なんか見かけないというところで生活している日本人がほとんどだ.
 すなわちインバウンドによる米の消費増は局地的である.
 このことは私の他にも指摘している農業経済の専門家はいて,ネット上にその記事はあるのだが,JA関係者らの「米不足と価格高騰はインバウンドのせいだ (JAの売り惜しみのせいじゃない)」という大合唱にかき消されている.
  
 ほんとにJA関係者という人たちの言うことには嘘が多い.
 政府備蓄米がなかなか消費者に届かない (スーパー店頭に出て来ない) 理由としてJA全農は,
1. 備蓄米倉庫が東北地方に偏在しているので,都市部の全農系卸売精米業者に輸送するトラックの手配が困難だ.
2. 全農系卸売精米業者の精米能力が不足している (瞬発力がない) ため,なかなか店頭に供給されない.
 などと言っていたが,農相が農林族議員の江藤からアンチ全農の小泉に交代して備蓄米放出が入札方式から随意契約に変更された途端,自前の精米設備を持っているアイリスオーヤマや,イオンやドンキなど委託精米をした企業の手にかかれば,あっという間に店頭に米の袋が並び,全農を支持基盤とする農林族議員である前農相と全農のコンビが主張していた「流通段階でのスタックがおきているようだ」が嘘であることがバレてしまった.
 石破首相が政府備蓄米放出を随意契約にしようとしたら,江藤前農相らが「備蓄米は国の財産であるから随意契約で放出するのは法律違反です」と嘘を主張して一蹴したことは既にメディアによって暴露されている.
 言い換えると,現在の米不足と価格の高騰は,江藤前農相と全農グループの企みだったのである.
 自民党の農林族議員と全農が振りまいているもう一つの嘘は「精米の価格が上がれば農家の収入が増える」だ.実際には「精米の価格が上がれば全農の収入が増える」なのだが,これは稿を改めて書くことにする.
 
Photo_20240810084301

|

2025年6月 1日 (日)

24金は愛に効き目がある

 トランプは,イスラエルのネタニヤフ極右政権がガザ地区住民を殺しまくっている最中に,生き残ったガザ地区住民を追い出してガザ地区を一大リゾートに作り変える構想を発表した.もちろん建設を受託するのはトランプである.
 トランプが発表したガザのリゾート構想をAIで作成したCGでは,「トランプ・ガザ」と名付けた品ピカのビルが建設され,トランプ自身の巨大な黄金像が立っている.(CNN《トランプ氏、自身の黄金像が立つ「未来のガザ」のAI動画を公開》[掲載日 2025年2月27日])
 
 次に,Newsweek日本版《「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイトハウスはこんなに変わり果てた》[掲載日 2025年5月8日] から下に引用する.トランプによってホワイトハウス執務室は,下卑た内装にされてしまったという画像が載っている.
 
<もはや執務室というより宮殿のよう。1期目にはあった節度も失われ、フランスの絶対君主を目指しているかのようだ>
 カナダの新首相マーク・カーニーと5月6日にホワイトハウスで会談したドナルド・トランプ米大統領は、この政権特有の金ピカの装飾をひけらかしてこう言った。「新しくて美しいこの大統領執務室を見てくれ。24金に愛を込めて仕上げた。愛には効き目があるからな》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 今朝 (6/1,7:00~) のNHKニュースは,USスチールの工場を訪れたトランプの様子を伝えた.
 USスチールの従業員の安全帽は白いのだが,工場から贈られたトランプ用安全帽は金ぴかだった.(下の画像はテレビ画面を撮影したもの)
 普通は,安全帽は合成樹脂製であるから金色の塗料で塗装するが,もしかすると薄い鉄板製安全帽に金メッキしたものの可能性はある.
 さて日鉄はUSスチールの完全子会社化を目指しているが,これに反対しているトランプは,日鉄に「黄金株」を要求しているらしい.
 時事通信《トランプ氏演説、巨額投資を歓迎 日鉄、安保措置で手応えか 森副会長も出席》[2025年6月1日] から下に引用する.
 
日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画を巡り、東部ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊にある同社の工場で、現地時間30日に演説したトランプ大統領は、140億ドル(約2兆円)に上るとする日鉄の巨額投資計画を歓迎した。
 演説には日鉄の森高弘副会長も出席した。日鉄は完全子会社化を巨額投資の条件としてきただけに、米政権から事態打開へ向けた手応えを得たもようだ。
 関係者によると、「米国によるコントロール」にこだわるトランプ氏説得のため、買収に関し安全保障上の措置を導入する方向となっており、買収承認へ向けた調整は大詰めを迎えた。
 安全保障上の措置を巡っては、集会に先立つ27日、米CNBCテレビに出演した同州選出のマコーミック上院議員(共和党)が「(USスチールは)米国人が最高経営責任者(CEO)で、米国人が取締役会の過半となる。黄金株になるだろう」と述べ、経営上の重要事項への拒否権などを持たせる「黄金株」の発行の可能性を指摘。さらに、これらの措置を含めた「米政府と(日鉄が)結ぶ国家安全保障に関する協定」にも言及していた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 トランプは日鉄に下記の三条件を要求したという.
 (1) 《米国人が最高経営責任者》とすること.
 (2) 《米国人が取締役会の過半》とすること.
 (3) 《黄金株》をアメリカ政府またはトランプが経営する会社に対して発行する.(日本人の良識では黄金株を,アメリカ政府ならばともかく「トランプが所有する会社に対して発行」なんかしたらコンプライアンス違反を激しく非難されるが,「ガザ地区のリゾート化はトランプ企業が受託する」とトランプは語ったことからするとあり得ない話ではない)
 日鉄にとって,(1)《米国人が最高経営責任者》と (2)《米国人が取締役会の過半》は飲める条件だろうが,(3) を飲んだら事実上「日鉄の100%子会社」ではなくなる.国連安保理と同じで,拒否権の存在はあらゆる合議を無意味にするからである.
 USスチールを巡る交渉は,日鉄とトランプの言い分が正反対なので,事実がどうなっているか全くわからない.
 結局,日鉄はUSスチールの子会社化を断念し,保有株式に見合うリターンを得るだけのパートナーシップに終わる可能性がある.
 それはともかく,問題は下の画像でトランプが手に持っている金ぴかの安全帽だ.
 黄金のトランプ巨大像から黄金株に至るまで底知れぬトランプの黄金愛だが,そんなに金が好きならスーツも金ぴかにしたらどうなんだ.
 得意の青スーツと赤ネクタイというコーデをやめて,金ラメのスーツを着てホワイトハウスでトランプ・サンバ (註) を踊れば,世界中にウケるはずだ.(《参考:YouTube《埼玉・西武園でマツケンサンバ 松平健さん「80歳まで歌いたい」》) (註:トランプは演説集会で登壇すると,いつも手だけを振る大昔のツイストみたいな妙なダンスを踊る)
 
現代のマイダス強欲王 (NHKニュース (6/1,7:00~) の画面から撮影)
20250601a1
 
Photo_20240810084301

|

国賊もとい反国民的営利企業たる全農 /工事中

 デイリースポーツ《八代弁護士 高額でJA→どこかに溜め込まれ失敗の「江藤備蓄米」→小泉農水省が買戻しを 大半が国民に渡らず滞留 8月米不足の指摘も》[掲載日 2025年5月31日] から下に引用する.
 
八代英輝弁護士が30日にTBS「ひるおび」に出演。番組では小泉進次郎農水大臣が推進して備蓄米が随意契約で安価売却されたことを取り上げた。
 小売の現場からは、今夏に米不足となる可能性が指摘された。
 八代氏は、「集荷業者のところで備蓄されている部分について、政府が買戻しをするとか、そういったドラスティックな方法も考えなければいけないと思います」と指摘した。
「そこで滞留してしまうのは、本来政府が考えてたことと、たいぶ違ってきていると思います」と述べた。
 江藤拓前農水大臣時代に行われた入札による3回の備蓄米売却では、入札方式のため売却額が高額となり、95%がJAに売り渡されたが、4月末段階では大半が小売まで行き届かず、どこかでストップしていると指摘されている。
 
どこかでストップしている》とあるが,どこでストップしているかは農水省が発表している.
 NHK《備蓄米 3月入札で消費現場に届いたのは約2割》[掲載日 2025年5月30日] から下に引用する.
 
農林水産省は今月11日までの備蓄米の流通状況を発表しました。ことし3月に落札された21万トンのうち、消費の現場に届いた量は2割程度にとどまっています。
 
 3月の入札 34%が卸売業者に 消費現場へは約2割
 
 農林水産省によりますと3月に行われた2回の入札で落札された備蓄米21万2132トンのうち、JA全農などの集荷業者から卸売業者に引き渡されたのは7万2258トンで全体の34%でした。
 小売や外食などに届いたのは4万1975トンで全体の19.7%となり、消費の現場に届いたのは今月11日の時点でも2割程度にとどまっています。
 農林水産省は「今の不足感を踏まえると備蓄米の流通に関して一段のスピードアップが必要だと受け止めている」としています。
 
 JA全農の3月落札分で出荷は62%
 
 一方、入札による備蓄米の売り渡しで9割以上を落札したJA全農は29日時点の流通状況を公表し、3月に行われた2回の入札で落札した量の62%にあたる12万3396トンを卸売業者に出荷したとしています。
 
 出荷した割合は先週より10ポイント増えました。
 
 また先月の入札で落札した備蓄米の状況もあわせて公表し、卸売業者への出荷量は3回の入札の落札分全体の42%にあたる12万4874トンになったとしています。
 
 まず消費者が知っておくべきことは,全農グループは生産者 (営農者) ではないということである.
 全農グループは,農家を相手に商売している営利企業なのである.
 
 農水省は《JA全農などの集荷業者から卸売業者に引き渡されたのは7万2258トンで全体の34%でした》と発表したのに対して,JA全農は《62%にあたる12万3396トンを卸売業者に出荷した》と公表した.
 集荷業者から卸売業者への出荷は,農水省の発表《7万2258トンで全体の34%》に対してJA全農の発表は《62%にあたる12万3396トン》である.
 数字が全然異なっている.
 実は,農水省は,毎週の出荷実績値をJA全農と全農パールライスに報告させている.
 農水省の発表数字は,JA全農と全農パールライスが農水省に報告した数字なのである.
 しかるにJA全農は,メディアに「農水省に報告した実績値の二倍近い」数字を公表しているのである.
 なぜか.
「放出された備蓄米玄米を貯め込んでいるのはJA全農ではありません」と言いたいのだろうが,放出された備蓄米玄米の95%を落札したのはJA全農だから,そんな嘘が通用するはずもない.小学生でもわかる嘘だ.愚かとしか言いようがない.
 放出された備蓄米玄米を貯め込んでいるのはJA全農である.
 またJA全農が出荷した備蓄米玄米 (全体の34%) は,全量が全農パールライスに入荷しているが,全農パールライスはこれを精米せずに貯め込んでいる.
 その結果,既に

|

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »