michill by GMO というウェブ・メディアがある.そのサイトに掲載されている自己紹介によると《michill byGMO (ミチル) は、はたらく女性が「もっと日常を便利にしたい」を見つけるために、信頼できる情報・ノウハウ・コツを提案する生活情報サイトです。michill byGMO には、ビューティ / ファッション / マガジン / レシピ / 恋愛・結婚 / グルメ・おでかけ / ライフスタイル / 占い・診断など、さまざまなテーマのジャンルがあります。はたらきながら日々を忙しく過ごす女性にスキマ時間を使って、もっと便利な日常にするためのヒントを見つけてもらうことを目的とした生活情報メディアです。(以下省略)》なんだそうである.
michill《【心理テスト】天ぷら定食、どれから食べる?答えでわかるあなたの「心のお疲れ度」》[掲載日 2025年5月16日] から下に画像とテキスト部分を引用する.
最初に画像を下に引用するが,それはこの michill の記事を書いたライターが無知であること,つまりはこの「生活情報」記事が大嘘のコンコンチキであることを示すためである.
上に示した画像が michill のインチキ記事に掲載されているのだが,この配膳はまともな店では絶対に行われないものである.
飯碗や汁椀,菜が盛り付けられた皿の並べかたを「配膳」と呼ぶが,「配膳」はおおよそ室町時代から江戸時代を経て基本形ができた.
明治政府が学校教育を始めたとき,この基本形を作法の教科書に載せて生徒を教育した.
農水省がこの配膳の基本を同省のサイトに「食育の資料」として載せているので,下に紹介する.(出典:農水省《ご存じですか?“和の配膳”》)
しかし時代が昭和から平成に入ってからのことだと思うが,一部の大阪人が,配膳された料理を自分で並べ替えることを始めた.
主菜を手前に持ってくるのである.テレビ番組に登場した大阪人は「自分が食べたいように並べるのが合理的やないか」であるという.
そうかも知れぬ.
しかし明治の食事作法に始まって現代の「食育」が文化遺産として伝えようとしている「伝統的な配膳」には一つの前提がある.
それは「飯碗と汁椀を交互に持ち替える際は,いったん箸を置いて,飯碗や汁椀を両手で持ち上げる」ということである.
そうせずに片手 (伝統的な作法では左手) だけで飯碗や汁椀を持ち上げようとすると,糸尻を下から指で支えるようにできず,飯碗や汁椀の側面を指で握り込むようにし,それだけでは安定しないので親指を飯碗や汁椀の内側に突っ込むようにするようになってしまう.
そして飯碗と汁椀を持ち替える時に右手はどうしているかというと,ずっと箸を持ちっぱなしで何もしていない.つまり「箸の上げ下ろし」はもはや「細かい動作」という比喩的な意味だけが残って,実際の箸を使う時の作法という意味では死語になってしまったのである.
さて左手だけで飯碗汁椀の上げ下ろしをして食事をすると,粗忽な人間は汁椀を持ち上げ損なって落とし,あたりに汁をぶち撒けてしまう可能性がある.
それを避けるために,農水省の「食育」資料 (上の画像) では《汁物 汁をこぼさないよう、取りやすい手前の右》と書かれているわけだ.
ところが,たぶん昭和の終わりから平成に入る頃,そもそも飯碗汁椀を持ち替えることをしない食べ方が発生した.いわゆる「ばっかり食べ」である.
《なんだか最近、やる気が出ない、疲れてるのかも…。 そう感じることはありませんか?心の疲れは目に見えにくく、自分でも気づかないうちに溜まっていることがあります。この心理テストでは、あなたの「心のお疲れ度」をチェックして、今のメンタル状態を探っていきます。
Q:この天ぷら定食、どれから食べたいですか?
A:天ぷら
B:ほうれん草
C:味噌汁
D:ご飯
あなたはどれを選びましたか?それでは結果をみてみましょう。
【この心理テストでわかること】「心のお疲れ度」
食事の仕方には、その人の本性があらわれます。あなたが気づいていない自分があらわになるのです。あなたがこの天ぷら定食の中でどれを最初に食べたいと思ったのかから、あなたの「心のお疲れ度」を探れます。
A:天ぷら…心のお疲れ度10%
天ぷらを最初に食べるあなた。心のお疲れ度は10%と、とても低いです。今のあなたは心身ともにバランスが取れていて、前向きなエネルギーに満ちている状態のようです。ストレスを感じても上手に発散できており、自分のペースで物事を進められているのではないでしょうか。周囲からの信頼も厚く、自然と人が集まってくるような魅力もあります。
この状態をキープするためには、今後も自分の気分や体調に敏感になり、無理をしすぎないことが大切です。
また、気持ちに余裕がある今こそ、誰かをサポートしたり、新しいことに挑戦するチャンスでもあります。
B:ほうれん草…心のお疲れ度30%
ほうれん草を最初に食べるあなた。心のお疲れ度は30%と低めで、まだまだ頑張りがきく状態です。多少の疲れはあるものの、日常の中でうまく気分転換をしていたり、自分なりのリズムでバランスをとれているようです。やるべきことにはしっかり取り組めており、「もう無理…」と感じるほどのストレスはたまっていない状態なのでしょう。
ただし、疲れを感じにくいからといって無理をしすぎると、気づかないうちに心がすり減ってしまうこともあります。今のうちに意識的に休息を取り入れたり、好きなことに時間を使うことで、さらにコンディションを整えることができます。ちょっとした工夫で、今の良い状態を長く保てるはずですよ。
C:味噌汁…心のお疲れ度70%
味噌汁を最初に食べるあなた。あなたの心のお疲れ度は70%とやや高めで、無理をすると心身に負担がかかりやすい状態です。がんばり屋なあなたですが、最近は気づかないうちにストレスやプレッシャーを溜め込んでしまっているのかもしれません。「なんとなくやる気が出ない」「人と関わるのが少し億劫」など、小さなサインを感じていませんか?今は、無理に頑張ろうとせず、自分を甘やかす時間が必要なときです。
好きなことをする、よく眠る、何もしない時間をつくる。そんな小さな工夫が、疲れた心をじんわり癒してくれます。少し立ち止まって、自分の心と向き合ってあげましょう。
D:ご飯…心のお疲れ度90%
ご飯を最初に食べるあなた。心のお疲れ度は90%ととても高く、今は心身ともに限界に近づいている状態かもしれません。やる気が出ない、眠れない、何をしても楽しく感じられない…。そんなサインが出ているなら、あなたの心は「もう休ませて」と叫んでいるのでしょう。無理をして頑張り続けるよりも、今は立ち止まる勇気が必要なときです。まずは一度、しっかりと休みましょう。
仕事や人間関係のことはいったん脇に置いて、自分をいたわる時間をつくってください。あなたが元気を取り戻すことが、何よりも大切です。どうか自分を大切に、やさしくしてくださいね。》
最近のコメント