« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

なんちゃって備蓄米 /工事中

 私のブログ記事《米がなければブリオッシュを食べればいい》[掲載日 2025年3月16日] に書いたように,政府備蓄米の落札価格から計算すると,放出された備蓄米の価格は3500円が最低販売価格である.
 この予測を裏付けたのが朝日新聞の記事である.
 朝日新聞《ついにスーパーに並んだ備蓄米 表示なし、銘柄米より1千円ほど安く》[2025年3月29日] から下に引用する.引用記事の筆者は山田暢史氏である.
 
米価の高騰を受け、初めて放出された政府備蓄米の店頭販売が始まった。
 29日朝、横浜市の大手スーパーには、5キロ入りのブレンド米が10袋ほど積まれた。袋の表には銘柄名が書かれていない。スーパーによると、備蓄米が含まれた商品だという。「コシヒカリ」や「あきたこまち」など銘柄米は税込みで4千円を超える中、価格は同3542円と、1千円ほど安い。(以下,有料記事部分は略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
20250330a2
 
「複数原料米」と表示された精米で,価格が3542円であるから,これは「純正」の放出備蓄米であろう.
 日経新聞によると,今回の放出備蓄米の倉庫は東日本に偏っているため,
 NHKはもう少し高めの価格だと報じている.
 備蓄米が店頭に並ぶ 首都圏の一部スーパーで販売開始
2025年3月28日 19時31分
《政府が放出した備蓄米の販売が、首都圏にある一部のスーパーで始まりました。大手のスーパーでも販売に向けた準備を進めていて、コメの店頭価格にどのように影響するか注目されます。
 こうした中、スーパーはJA全農などが落札した備蓄米を卸売会社から仕入れ、販売に向けた準備を進めていて、首都圏にあるスーパーでは28日から備蓄米の販売が始まりました。
 店頭での混乱を避けるため、米袋には備蓄米とは記載されておらず、5キロあたり税込みで3600円台から3700円台と、全国の平均価格よりも500円程度安く販売されています。
 販売されているのは複数の品種を混ぜたブレンド米で、一般的な精米と無洗米の2種類あり、精米された時期は今月下旬と記載されています。
 またより多くの人に購入してもらうため「1家族1点まで」と、購入できる点数に制限をつけて販売されていて、買い物客は価格を確認しながら手に取っていました。
 大手卸売会社によりますと、28日に備蓄米の販売を始めたのは精米工場に近い首都圏の一部の店舗が中心で、今週末から順次、大手のスーパーを含む全国の店頭にも並ぶだろうとしています。
(中略)
 江藤農相「3000円なら値ごろ感ある」
 江藤農林水産大臣は28日の閣議のあとの会見で「報道でも見たが、安いもので3000円から店頭に並び始めたということだ。最初は備蓄米だけでブレンドしたものが出ると思うが、3000円ならだいぶ値ごろ感がある」と述べました。
 そのうえで「おとといからきょうまで2回目の入札を実施している。必要に応じて21万トンから販売量を拡大することはあるので、これらによって目詰まりが解消され、価格が落ち着くことを期待している」と述べ、備蓄米が市場に出回ることで、高値が続くコメの価格の安定につながることに期待を示しました。
 林官房長官「価格が落ち着くこと期待」
 林官房長官は午後の記者会見で「一部のスーパーでは税抜きで5キロあたり3000円台前半で販売されているものがあると報告を受けている。2回目の入札も実施しているところだが必要であれば、ちゅうちょなくさらなる対応を行う。一連の措置により、コメの流通の目詰まりが解消し上昇した価格が落ち着いていくことを期待している」と述べました。》

 
 ところが,

|

2025年3月28日 (金)

後期高齢者にはATMを使わせるなと警察庁は主張する

 唐突に,後期高齢者の銀行キャッシュカードの使用を制限するという話を警察庁が持ちだした.
 それを伝えたNHK《75歳以上の高齢者 “1日のATM利用上限額30万円”制限で検討》[掲載日 2025年3月25日] から下に引用する.
 
特殊詐欺の深刻な被害状況に歯止めをかけるため、警察庁が75歳以上の高齢者を対象に、1日のATMの利用上限額を30万円に制限する方向で検討していることがわかりました。利用者の利便性に影響することから例外を設けることも検討しているということで、必要な規則の改正に向けて関係省庁や業界団体などと調整を進めていくことにしています。
 警察庁によりますと、去年1年間に確認された特殊詐欺の被害は2万987件にのぼり、被害額は721億5000万円と、統計を取り始めた2004年以降で最も多くなりました。
 こうした深刻な状況に歯止めをかけるため、現在、それぞれの金融機関で設定しているATMの利用上限額について、警察庁が75歳以上の高齢者を対象に、「振り込み」と「引き出し」をともに1日30万円に制限する方向で検討していることがわかりました。
 ただ、75歳以上のすべての人を一律で対象とした場合、個人事業主など利用額が多い人の利便性が大きく低下することから例外を設けることも検討しているということです。
 警察庁は必要な規則の改正に向けて関係省庁や全国銀行協会などと調整を進めていくことにしています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上のNHKの記事では,ATMの利用制限を課する対象がなぜ75歳以上なのかの説明がない.
 しかしその理由を読売新聞オンラインは示している.
 読売新聞オンライン《75歳以上のATM利用、上限30万円に…特殊詐欺対策で警察庁検討》[掲載日 2025年3月25日] から下に引用する.
 
特殊詐欺被害の急増を受け、警察庁が、75歳以上によるATM(現金自動預け払い機)の1日あたりの利用限度額について、引き出し、振り込みとも30万円に制限する方向で検討していることがわかった。犯罪収益移転防止法の関連規則の改正に向け、全国銀行協会などと調整を進めている。
 ATMの利用限度額は現在、各金融機関の自主的な取り組みとして、「引き出しは1日50万円」「振り込み・振り替えは1日100万円」などと決められている。制度で一律に制限すれば初めてとなる。
 特殊詐欺事件では、犯罪組織が高齢者らを電話でATMに誘導し、指定口座に振り込ませる手口が長年続いている。被害は年々深刻化しており、昨年の特殊詐欺被害は前年比1・6倍の約721億円(暫定値)に上り、過去最悪となった。
 特に高齢者が狙われており、昨年は被害者2万951人(法人を除く)のうち、約45%に当たる9415人が「75歳以上」だった。
 政府は特殊詐欺被害の急増を受け、昨年6月の犯罪対策閣僚会議で、高齢者のATMの利用制限や、金融機関による口座のモニタリング強化を推進する方針を明らかにしていた。
 ただ、支店の統廃合を進める金融機関側からは、窓口業務の負担増を懸念する声もある。利用者にとっては、利便性の低下につながりかねない。このため、警察庁は、年金支給額などを考慮して制限額を1日30万円とした。出入金が多い個人事業主らについては、例外的に制限の対象外とすることも検討している。
 今後、同法施行規則などに、利用制限の内容を盛り込み、意見募集を経て改正したい考えだ。警察幹部は「利用者の利便性に配慮し、金融機関側の負担も抑えられるよう、引き続き協議していく」としている。
 一方、大阪府議会では24日、過去3年間にATMで振り込んだことがない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下にすることを義務化する条例改正案が可決・成立した。府内で高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することも禁じ、事業者に必要な措置を義務付ける。通話禁止の義務化は全国で初めて。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 なぜ後期高齢者がATM利用制限を受けるのかは《昨年は被害者2万951人(法人を除く)のうち、約45%に当たる9415人が「75歳以上」だった》からだという.これは読売の見解ではなく警察庁発表によるものだ.
 しかしすぐ私たちは気が付くが,特殊詐欺被害者の55%は74歳以下なのである.
 後期高齢者の被害者は少数派なのだ.
 従って論理的には,ATM利用制限を受けるべきは,被害者の多数派である74歳以下の人たちなのである.w
 
 ではなぜ警察庁は《75歳以上によるATM(現金自動預け払い機)の1日あたりの利用限度額について、引き出し、振り込みとも30万円に制限する》ことにするかというと,「75歳以上の国民はすべてボケている (認知機能が衰えている) ので簡単に騙される」と思い込んでいるからだ.
 だとすると,麻生太郎や菅義偉など自民党重鎮はボケていると警察庁は考えていることになる.実際にこの二人はボケているから仕方な まことに失礼極まりない.
 それはそれとして,もちろん「論理的には,ATM利用制限を受けるべきは74歳以下の人たちなのである」も理屈としておかしい.
 なぜなら,特殊詐欺に引っかかるかどうかは,被害者の年齢と無関係だからである.
 騙されない人は騙されないし,騙されるやつはすぐ騙される.本人の性格や知識レベルや情報収集能力あるいは資産状況や家庭の事情などによっても被害者となるかどうかは影響される.
 それを無理やり非論理的に年齢と関連付けるから,被害者のうちの少数派である75歳以上の後期高齢者にATM利用制限を課し,多数派である74歳以下は無制限にする矛盾が生じる.
 誕生日を境にして,昨日までATM一日利用限度額が200万円だった人が,突然今日から限度額30万円になってしまうという事態がどれだけ理不尽かは考えるまでもない.
 しかるに警察庁幹部は,特殊詐欺事件は,犯行グループの逮捕によって防止するのではなく,後期高齢者のATM利用制限で防止するという.
 それって頭わるいんじゃないか.
 銀行キャッシュカードに関して,年齢による利用制限を端末で新設するとすると,ATMシステムの改修が必要となる.
 これがどんなに大変なことか,容易に想像がつく.
 莫大なコストが発生する可能性が高い.
 それを年金暮しの後期高齢者に転嫁するつもりか,警察庁は.(この種の事は受益者負担が原則であるから,システム改修費用を銀行が負担するのは筋違いだ)
 また後期高齢者がキャッシュで30万円以上の高額の買い物をするとして,代金や手付金の引き出しあるいは送金は銀行窓口でするしかないが,ただでさえ支店の数を減らしている都市銀行は業務に多大な負担がかかる.
 そのコストも,後期高齢者に転嫁するつもりか,警察庁は.
 そういうことをよく考えてから施策を発表しろと言いたい.
 
Photo_20240810084301


|

2025年3月27日 (木)

計算が合いません

 毎日新聞《コメ5キロの平均価格4172円 過去最高、備蓄米効果見えず》[掲載日 2025年3月24日] から下に引用する.
 
農林水産省は24日、3月10~16日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期の2倍を超える4172円だったと発表した。前週比では95円高く11週連続で値上がりとなった。データの集計を始めた2022年3月以降の最高値を更新した。政府備蓄米の放出による値下げ効果はまだ見られない。
 
 上の毎日新聞記事にある家庭向け精米の価格 (4172円) は政府発表の数字である.
 実際の店頭価格は,例えば数日前にテレビ報道が東京の有名スーパー「アキダイ」の店頭で撮影した様子では,ブレンド米 (パールライス) は3500円強だった.コシヒカリは4000円強だったから,政府発表よりかなり安い価格で販売されている.
 しかしよく私が買い物をするJR藤沢駅北口のスーパー「サミット」では,ブレンド米 (パールライス) は4000円弱,単一品種の銘柄米は4500円前後である.
 私はこの目で確かめていないが,食味が優れていて人気の高い山形県産「つや姫」などは5000円近い価格がついているという.
 それはそれとして問題は下に示す報道である.
 FNNプライムオンライン《政府放出の備蓄米が早くも店頭に並び始める 直近の平均販売価格より1~2割安い「5kgあたり3000円~3500円」》[掲載日 2025年3月26日] から下に引用する.
 
政府が放出した備蓄米が店頭に並び始めたことがわかりました。
 
1回目に放出された備蓄米は、3月18日に倉庫から運び出されました。
 
「JA全農」系列の全農パールライスは、首都圏の一部店舗への出荷を開始し、「ブレンド米」などとして店頭に並び始めているということです。
 
別の大手卸業者は、27日にも出荷を始め、早ければ28日に店頭に並ぶとしています。
 
「5kgあたり3000円から3500円になる」と説明していて、4000円を超える直近の平均販売価格より1~2割安い水準で売られることになります
 
全国の生協が加盟する日本生活協同組合連合会は、3月末から関東や関西の10の生協の店舗でブレンド米や単一銘柄として販売予定だということです。
 
一方、備蓄米放出の2回目となる7万トンを対象にした入札が26日から実施されていて、今後の販売価格の推移が焦点になります。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 私のブログ記事《米がなければブリオッシュを食べればいい》[掲載日 2025年3月16日] に書いたように,政府備蓄米の落札価格から計算すると,放出された備蓄米の価格は3500円が最低販売価格である.
 そこでFNNプライムオンライン《政府放出の備蓄米が早くも店頭に並び始める 直近の平均販売価格より1~2割安い「5kgあたり3000円~3500円」》を基に計算してみた.
 毎日新聞の記事にあるように政府発表では直近の平均精米販売価格は4172円である.(毎日新聞の記事から《全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期の2倍を超える4172円だった》)
 すると,FNNプライムオンラインの《別の大手卸業者は、27日にも出荷を始め、早ければ28日に店頭に並ぶとしています。「5kgあたり3000円から3500円になる」と説明していて、4000円を超える直近の平均販売価格より1~2割安い水準で売られることになります》によると,
 4172円 × 0.8 = 3338円,4172円 × 0.9 = 3755円 だから,3340円から3750円の範囲で販売されることになる.
 しかしこれは《大手卸業者》が述べた《3000円から3500円》と食い違っている.計算が合わない.
 3750円は備蓄米の落札価格と矛盾しないが,3000円という価格はどこから出てきたのか.
 推測するに,米の高騰が始まる前に卸業者が在庫していた安い2024年産米を,どさくさに紛れて出荷しようとしているのではないか.
 農水省は,備蓄米を放出すると同時に,平成六年法律第百十三号「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(法原文) に基いて米の流通にメスを入れるべきであると私は考える.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月25日 (火)

桜が咲く季節に

 拙宅の近所に,いわゆる「猫の餌やりさん」の家がある.いや,あった.
 その「餌やりさん」,仮にAさんとするが,Aさんは公園とか野原とかで給餌するのではなく,ご自宅の庭で猫たちに餌を与えていたので,いつもその家には十匹近い猫たちが集まっていた.
 
 ところが昨年の暮れ,Aさんのお宅で不幸が続き,とてものことに猫の世話どころではなくなってしまった.
 お住まいはひっそりと静かになり,Aさんの姿をみかけなくなった.
 暫くすると猫たちの数は減った.どこかに食べ物を求めて去ったようだった.
 お正月には,とうとう二匹しかいなくなった.長毛が一匹とハチワレが一匹だった.ほかの猫たちは年を越せたのだろうか.
 寒さが厳しくなった頃,長毛がいなくなった.
 二月の終わり頃の暖かい日,ハチワレが拙宅の窓の下のスイセンが群がり咲いているところで丸くなって寝ていたが,それがハチワレを見た最後であった.
 
 野良猫の寿命はわずか数年であるという.
 もうすぐ桜が咲く.あのハチワレはどこかで生きているのだろうか.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月24日 (月)

私の誤字センサー (44)

 まいどなニュース《両親「わざわざ東京に行く必要ある?」娘「行く!」 JR東の上京動画が話題「胸が締め付けられる」「めっちゃいい」》[掲載日 2025年3月24日] から下にテキストとスクリーン・ショットで引用する.
 
JR東日本公式チャンネルが3月23日までにYouTubeを更新し、Suicaの新CM「たみちゃんの上京」篇の動画を投稿。90秒に織り込まれた「たみちゃん」と両親の別れのストーリーが話題を呼んでいる。
 CMには、たみちゃん役で早瀬憩(はやせ・いこい)さんが出演。曲は青葉市子さんの「ひとつだけ」(作詞作曲、矢野顕子さん)が使われた。
「わざわざ東京に行く必要ある?」「東京に行っちゃいけないと言っているわけじゃないんだけど......」という両親の"定型分の反抗"を「行く!」とすっぱり切り捨て、キャリーケースを引いて改札をくぐり、電車に乗り込むたみちゃん。見送りにきた父親がたみちゃんに手渡したSuicaのカードには餞別の2万円がチャージされており、一人電車に揺られるたみちゃんは思わず涙を流す...... というストーリー。(以下略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
20250324a2
 
 まいどなニュース《両親「わざわざ東京に行く必要ある?」娘「行く!」 JR東の上京動画が話題「胸が締め付けられる」「めっちゃいい」》を読んだとき,スクリーン・ショットで赤い下線を施した箇所の意味がわからなかった.
 そこで《Suicaの新CM「たみちゃんの上京」篇の動画》を視聴してみた.
 すると,意味不明の箇所は「定型分の反抗」ではなく「定型文の反抗」であることがわかった.
 CМ動画のナレーションでは明らかに「定型文」と言っているのに,どうすりゃ「定型分」になるのか.
 もしかするとひとつの単語である「定型文」を変換入力せずに,まず「定型」を変換入力したあと,次の「ぶん」をわざわざ「文」ではなく「分」に変換したのではないか.
 まいどなニュースのこの記事を書いた記者は,耳がわるいのか,頭がわるいのか,どっちだ.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月23日 (日)

家庭向け精米の価格はどうなるか

 テレビニュースでは米の価格が五キロで四千円を超したとか報道しているが,これってスーパーによってはもっと高騰している.
 確かに東京の有名スーパー (アキダイなど) では,コシヒカリ等の銘柄米は四千円超である一方,ブレンド米の普及品 (パールライスなど) は三千五百円程度である.
 しかし私が食料品を買い物する中堅スーパー「サミット」(JR藤沢駅北口) ではこれより五百円ほど高く,銘柄米は四千五百円前後で販売されている.この状態は,「サミット」の米の調達力が弱いからだろう.他のスーパーに「買い負け」しているのだ.
 
 農水相は,三月末には備蓄米放出の効果により米価格の高騰は止むだろうと述べてきた.
 しかしメディアの論調は,ここ数日で「米の価格はほんど下がらない」と変化している.
 さあどうなるか.
 というか,備蓄米のほとんどを落札したJA全農が卸売り業者に渡す価格は,既に決定しているはずだ.
 そうでなければ来週の月曜以降の商売に間に合わないからである.
 米価格の高騰が,農水省のいうように「流通におけるスタックが原因」 (つまり売り惜しみ) なのか,それとも農業経済の専門家が指摘する「そもそも米の収穫量がすくなかったのが真の原因」なのかが,もうすぐ判明する.
 
 私は,スーパー店頭における包装米飯 (レンチンご飯) の価格を観測しているのだが,このところ特売が増えている.
 包装米飯にも品質の善し悪しはあって,トップブランドであるサトウ食品の包装米飯は実際上において無菌とみなすことができる (「商業的無菌」という) ので「無菌包装米飯」と呼ばれる.(*註)
 しかしその他大勢のメーカーの中には明らかに品質の劣る二級品があり,例えば「テーブルマーク株式会社 (旧加ト吉株式会社)」の製品は食品添加物 (酸味料) を加えることにより長期の賞味期限を確保している.従ってこれは単なる「包装米飯」と呼ぶべきだろう.
 (*註) 私はサトウ食品の工場を見学したことがあるが,完璧な空調で微生物制御が行われている非常に衛生的な工場である.
 
 で,テーブルマーク株式会社の包装米飯は,最近の特売価格は米の価格高騰前の昨年末の価格 (百円/個くらい) に迫っている.
 これに対してサトウ食品の製品は,特売でもまだそれほど安くなっていない.
 とはいえ,米価格の高騰に連動して包装米飯も高騰していたのだが,一般の家庭向け精米よりも先に包装米飯の価格は低下し始めていることが重要である.
 このことは,包装米飯製造業者は,政府備蓄米の放出により流通量が増加すると見て,原料在庫量の適正化を始めたということである.
 これは逆に言うと,彼らは,精米価格が高騰するのに合わせて原料在庫量を増やしてきたことを意味する.
 だがこれは製造業としては,末端の販売者と消費者に対する供給責任を果たすためにむしろ必要なことであり,卸売業者等の流通業者による「売り惜しみ」が道義的に非難されるべきなのとは異なる.
 ともあれ,一部の専門家は「今回の備蓄米放出程度の量では雀の涙であり,流通量はそれほど増えないだろう」と述べているのに対して,業務用精米のユーザー企業が「政府備蓄米の放出により精米流通量は増加する」と見ていることは確かである.
 しかしスーパー店頭における家庭向け精米の価格が下がるとは限らない.
 政府備蓄米は,卸売業者を通じて,外食や中食の業務用を中心に流通すると思われるからである.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月19日 (水)

芹沢光雄氏の教える数学はクックパッドのレベルだ

 現代ビジネス《「25gの食塩を100gの水に溶かした食塩水の濃度は」……算数が苦手な大人は25%と回答。正解は?》[掲載日 2025年3月19日] から下に引用する.この引用記事の筆者は芳沢光雄氏である.
 
中学時代は解けたはずの食塩水濃度を間違える
 25gの食塩を100gの水に溶かすと何%の食塩水になるか、という問題に関して、
 25÷100=0.25
 と計算して、「25%」と間違えてしまう大人がいる。そうした人たちも、小中学生時代は
 25÷(25+100)=0.2
 と計算して、「20%」と正しく答えていたはずである。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った.以下同じ)
 
 芹沢氏はやたらと著作が多いのであるが,経歴が不明のあやしい人物である.
 それなのに,氏の著書「新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス) 新書 2010/3/19」なんかは,中学高校で数学をちゃんと勉強しなかった人たちの絶賛を得ている.不思議である.
 さて芹沢氏は,「濃度」は,議論の前に定義が必要な用語であることを知らない.あるいは知っているのに無視している.
「濃度」という概念の複雑さについては,Wikipedia【濃度】を参照していただくとして,ここでは先に進む.
 芹沢氏は《何%の食塩水》とは何を指すかという説明なしに,勝手に《25÷(25+100)=0.2》という式を立てて答えを得ている.
 氏の説明は,実は学問ではなく,料理のレシピのレベルなのである.
 例えばクックパッド《パスタをゆでる時の水と塩の量》に《パスタ100g(1人分)なら2リットルの水に塩大さじ1と1/3杯(20g)、200g(2人分)以上なら3リットルの水に塩大さじ2杯(30g)が目安です。塩は水に対して0.5〜1%の量を、お湯が沸騰してから加えます》と書いてあるが,芹沢氏の言う「食塩水濃度」はこのレベルの話なのだ.(室温で水1リットルは約1キログラムとして換算)
 高校に入ると化学を勉強するが,たくさんある「濃度」の中で重要なのは「ある体積の溶液中に溶質がどれくらい存在しているか」ということである.
25gの食塩を100gの水に溶かすと何%の食塩水になるか》などという話は,化学ではほとんど無視していい.
「濃度」を考察する際に重要なのは「使用する溶媒の重量」ではなく「できた溶液の体積」なのだ.
 だから,そこらへんの高校生に芹沢氏の《25gの食塩を100gの水に溶かすと何%の食塩水になるか》という設問を見せたら「この問題って何の意味があるんすか?」と言うだろう.そんな「濃度」は化学反応の記述では使わないからである.
「濃度」を,ある空間中の物質量という意味と定義すれば,物理学でも同じだ.大切なのは空間の体積である.
 このことをWikipedia【濃度】では解説冒頭で次のように記述している.
 
濃度は、従来、「溶液中の溶質の割合を濃度という、いろいろな表し方がある。質量パーセント濃度、モル濃度等」(日本化学会編 第2版標準化学用語辞典)と定義されている。しかし、濃度をより狭く「特に混合物中の物質を対象に、量を全体積で除した商を示すための量の名称に追加する用語」(日本産業規格(JIS))と定義している場合がある。
 
 これから導かれる最も重要な濃度の計量単位 (SI単位) は「キログラム/毎立方メートル」である.
 芹沢氏は《中学時代は解けたはずの食塩水濃度を間違える》とか書いてエラソーな態度であるが,これは氏の頭が中学生並みであることを示している.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月18日 (火)

奇策「全農のタダ働き」!

 日テレNEWS《JA全農、備蓄米「落札金額に最低限の費用のみ加えて販売」》[掲載日 2025年3月17日]
 
JA全農は、落札した備蓄米の販売価格について、「落札金額に最低限の費用のみを加えて販売する」と発表しました。
 JA全農は、政府から落札した備蓄米の販売を今月中にも開始するにあたり、「価格」や「時期」に関する指針を公表しました。
 JA全農米穀部 藤井暁部長
(備蓄米の)販売にあたっては落札金額に運賃、保管料、金利、事務経費など必要経費のみを加え適正に取り扱います
 JAは、卸売業者や小売店などに向けて可能な限り早く、価格を抑えて販売する方針です。
 また、小売店などに対し、「備蓄米」と明記せずに販売するよう依頼することを明らかにしました。備蓄米だけが売れてしまい、コメ全体の流通改善につながらない事態を避けるためだと説明しています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 私は,先日掲載したこのブログの記事《米がなければブリオッシュを食べればいい》[2025年3月16日] に《落札に参加した (参加させられた) 集荷業者はこの価格に正当な利益を乗せて卸業者に販売するだろう (これは農水省が販売経過報告を求めることになっているので阿漕なことはできない) が,(以下省略)》と書いた.
 しかしこれは事態進行の予測を誤った.
 まさかJA全農が政府にタダ働きさせられるとは思いもしなかったのである.
 その理由は以下の通り.
 
 JA全農は集荷した玄米を卸売り業者に販売するが,これは不特定多数の業者に場当たり的に売っているのではない.
 卸売り業者と結んだ年間契約に基づいた販売計画に従って販売している.
 その点ではJA全農の2024年産米販売計画は予定通りだったという.
 そのため,農水省が備蓄米の放出を決めたとき,JA全農は入札に乗り気でないという観測が業界に流れた.
 なぜかというと,政府は,備蓄米の落札者から原則として一年以内に同量を買い戻すという条件を課していたのだが,もしも2025年産米が備蓄米よりも高かった場合,同量の米を農家から集荷して政府に売り戻す義務を負った落札者 (つまりJA全農) にとっては逆ザヤとなり,備蓄米を落札して販売したがために損失が発生してしまう.
 JA全農は,こんなギャンブルに手を染めるリスクは避けたいと思ったのだろう.
 だが蓋を開けてみたらJA全農は入札に参加して,しかも購入した米に自らの利益を乗せることなく卸に販売するというではないか.
 完全にタダ働きである.
 さあ,政府農水省とJA全農とのあいだで,どのような取引がおこなわれたのか.
 上に述べた「逆ザヤ」が生じないように「原則一年以内に買い戻す」という条件を有名無実とすることはもちろんだ.
 その他に,面倒をかけたJA全農に対して,政府は今後の農政において「特段の思し召し」をするに違いない.(参考資料:DIAMOND online《農業危機を生き抜くのは?農家1700人超のアンケートで判明した「儲かる」農業》[掲載日 2023年3月27日])
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月16日 (日)

米がなければブリオッシュを食べればいい

 朝日新聞《備蓄米、14.2万トン落札 平均2万1217円で業者間価格下回る》[掲載日 2025年3月14日] から下に引用する.
 
農林水産省は14日、流通の目詰まりを理由とする備蓄米放出の入札で、予定していた15万トンのうちの14・2万トンが落札されたと発表した。60キロあたりの平均落札価格は2万1217円だった。落札した事業者への引き渡しは来週以降に本格化する見通しで、高騰した米価が反転するかが焦点になる。
 流通するコメが不足するなか、今回の入札でおおむね予定していた数量を放出できることになる。平均落札価格は税込みにすると2万2914円で、直近1月の業者間取引価格(60キロあたり2万5927円、税込み)をやや下回った。
 江藤拓農水相は、「これだけの量が市場に出れば当然需給は一定程度改善され、消費者の方々にご理解いただける結果が生まれると期待している」と述べた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 農水相は《これだけの量が市場に出れば当然需給は一定程度改善され、消費者の方々にご理解いただける結果が生まれると期待している》と頓珍漢なことを語ったが,このおかたの頭は大丈夫か.
 高い価格の米が市場に供給された場合は,米不足状態は改善されても《消費者の方々にご理解いただける結果》は生まれないからである.
 消費者が納得しないのは当たり前だ.私たち消費者が困っているのは米の価格が約二倍に高騰したからである.
 だから「いくら価格が下がるのか」に消費者は期待していた.
 しかし今回の備蓄米放出の結果から単純計算すると,22914/25927=0.884 だから,米の価格は12%しか下がらない.
 銘柄米の現状価格を五キロで約四千円とすると,4000 x 0.884=3536 だから,下がったとしても約三千五百円だ.
 これ以下には下がらない.
 落札に参加した (参加させられた) 集荷業者はこの価格に正当な利益を乗せて卸業者に販売するだろう (これは農水省が販売経過報告を求めることになっているので阿漕なことはできない) が,その先の卸業者がどれくらいの価格で売るか,売り惜しみするかしないかを,農水省はコントロールできない.
 米の業界関係者や農業経済研究者が「売り手市場が続いているから,備蓄米放出による米価格低下は限定的」と一様に述べているのはそこだ.
 従って農水相は,「消費者の方々にご理解いただける結果が得られなければ,さらに備蓄を放出し,売って売って売り浴びせる覚悟だ」と言うべきだった.
 そもそも高値を入れた業者が落札する方式にしたのがよくない.高値落札方式では,原理的には現状の業者間取引価格より高くなる可能性もあったのである.つまり落札価格が現状の業者間取引価格を下回ったのは,古米が含まれているから価格を下げる必要があったからである.
 高値落札方式ではなく,精米価格換算にして五キロ二千円で,玄米を量的制限なく,備蓄米購入を希望する集荷業者に「売り渡す」べきだった.
 それなら確実に末端価格は一昨年の水準まで下がったであろうに.
 
 余談だが,私は米の価格が高騰し始めてからパンばっかり食べている.
 今は一時よりも小麦価格が米より安定しているせいで,パンや麺類が購入しやすい.
 先日は,あるスーパーで,一袋六個入りのロールパンが百二十円で売られていた.二百グラム入りの包装米飯 (レンチンご飯) の特売価格が百二十円ほどだから,パンのほうが安い.
 丼飯を平らげる食い盛りの子供がいる家庭ではパン食というわけにはいかぬだろうが,もはや老いて食が細くなった私ら団塊世代の高齢者はパンが好きなので,米不足でも痛痒を感じない.
 爺様婆様,米が高ければパンを食べよう.そのパンもなければブリオッシュを食べればいい.Qu'ils mangent de la brioche.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月13日 (木)

朝ドラを第一話から最終話まで観る

 今朝の朝ドラ《おむすび》で,コロナ禍の時に,医療従事者とその家族が周囲から受けたいわれなき誹謗中傷と差別のことが描かれた.
 ヒロインの結が,父親が拵えたチャーハンを涙と一緒に食べるシーンで,私も泣いた.
 (スポーツ報知《【おむすび】「絶対言っちゃダメ」「ひどい言葉」傷つける発言にネット怒り「過去イチ泣いた」》)
 
 どうして私たちは,困難な状況に置かれた人たちを平気で苦しめるのだろう.
 東日本大震災の時に,福島県から県外に避難してきた人々とその家族が差別を受けた.
 特に埼玉県では学校でのいじめが酷く,避難してきた子供たちが同級生たちからバイキン扱いされ,登校できなくなったことは全国ニュースになった.
 母親たちは幼い我が子に,放射能は伝染すると教えた.
 横浜市では,避難者の家族であることを理由に,学校で金品を奪われる事件が起きた.
 そして教員たちはこの理不尽を放置傍観した.
 
 子供の学校だけではなかった.東京都や埼玉県では「福島県を通過してきた東北のトラックを県境で阻止しろ」という大人たちの運動が起きた.
《おむすび》の舞台になっている大阪では,コロナ禍の時に二十名ほどの僧侶たちが「福島の子供の葬式」と称して,小さな棺桶をかかげて経を唱えながら練り歩いた (「葬列デモ」という).
 このパフォーマンス主催者の一人は阪南大学経済学部准教授の下地真樹だった.下地のWikipediaには葬列デモの件は記載がないが,こいつのことは私たちは忘れぬ.
 この坊主たちの心底の意図は脱原発ではなく,福島からの避難者を差別することだった.あとからあれこれと辻褄の合わぬ嘘の言い訳を書いていたが,こいつらは地獄に墜ちよと私は思った.
 
 坊主も外道なら似非学者も外道だった.
 中部大学教授の武田邦彦はテレビ番組で「東北の野菜や牛肉は健康を害するから捨てましょう」旨の発言をした.
 群馬大教授の早川由紀夫はSNSで「福島の米農家はオウム信者と同じ」「貧乏人は福島の米を食って死ね」などの暴言を吐いた.さらに「福島県で育って放射能を浴びた女性が結婚できなくても,これには合理的な理由があるから差別ではない」旨の発言もした.
《おむすび》ではこの非道な連中のことは描かれなかったが,しかし私はしっかと思い出した.
 
 私が記憶しているだけでも,この国は地震や洪水などたくさんの災厄に襲われてきた.
《おむすび》の作者は,その中から阪神淡路と東日本の大震災とコロナ禍を取り上げた.
 芸能ライターたちは橋本環奈さんを中傷し,パワハラ疑惑だとか飲酒癖だとかあるいは目の下のクマが酷いだの視聴者にきらわれているだのと罵倒の限りを尽くしたが,それでも一割の世帯の人たちがこのドラマを視聴し続けた.
 既に撮影は終了しているが,出演者の皆さんにありがとうと言いたい.よいドラマだった.私は第一話から一回も欠かさず視聴している.そして最終話まで観る.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月11日 (火)

古里を追われ もはや帰る希望もなく

 三月十一日,今朝のNHKニュース《おはよう日本》で,大谷舞風アナが「あの日の事は鮮明に覚えています」と語った.
 だが私は,あの大津波が堤防を越えて押し寄せ,逃げる乗用車を次々に飲み込んでいく光景をテレビで目撃したあとの,その日の記憶が飛んでしまっている.
 それほどの衝撃だった.
 今でも写真集などの出版物,あるいは記録映像を見ても,当日のことだけがよく思い出せない.
 
 その後に詳細が報道された福島第一原発の事故は記憶が鮮明だ.
 この事故に関する出版物は今も書架にある.
 牛や豚を畜舎に置き去りにせざるを得なかった原発被災地の農家の人々,一緒に暮らしていた犬猫をそのままにして県外に避難した人々が語った悲しいインタビュー映像は,それこそ「鮮明に覚えて」いる.無人となった町のなかをさまよう動物たちの姿も.
 
 古里を追われて,帰還することのできなかったフクシマの人々のことを深谷かほるさんが《夜廻り猫【第一〇〇五話】手荷物》[掲載日 2025年3月10日] に描いている.現在も,追われた人々の大部分は未帰還者である.
 深谷さんは福島県石川郡の出身.夜廻り猫の多くの作品と同じく,この第一〇〇五話もおそらく読者から寄せられたエピソードではなかろうか.

Photo_20240810084301

|

ロシアの真空管 /工事中

 乗りものニュース《またもトランプ大統領が爆弾発言!? “情報漏洩リスク”あるアジアの大国に最新戦闘機F-35購入を提案 その目論見とは》[掲載日 2025年3月11日] から下に引用する.引用した記事の筆者は航空軍事評論家の関賢太郎氏.
 
ロシア製ミサイルの導入がネックに
 アメリカのドナルド・トランプ大統領は2025年2月13日、インドのナレンドラ・モディ首相と会談した際、衝撃的な発言をしました。彼はインドに対し、F-35戦闘機の購入を提案したのです。
 F-35は、アメリカの最先端技術を駆使したステルス戦闘機で、輸出先はすでに20か国にも達していますが、導入できたのは親米国に限られていました。アメリカの国防戦略において、F-35の輸出先を慎重に選定することは、ただの武器供与の枠組みを超えて、政治的な信頼や戦略的な位置付けを意味します。
 インドは冷戦時代から東西(米ソ)陣営どちらにも属さない第三極として独立した外交政策をとってきた経緯があり、長年にわたり西側だけではなくソ連/ロシアからも多くの兵器を導入してきました。特に戦闘機については東西両方の最新鋭機を満遍なく持つなど、かなり特異な状況です。そうしたことを鑑みると、アメリカのトップがF-35の供与をあえて提案するというのは、極めて異例だといえるでしょう。
 ただ、同国はロシア製のS-400地対空ミサイルシステムを保有しているため、これが引き渡しに際してネックとなる可能性があります。
 インドのF-35導入を考えるうえで、トルコの事例を引き合いに出すことは避けられないでしょう。トルコは、アメリカとの防衛協力関係において重要な位置を占めており、F-35の共同開発にも参画していましたが、トルコがロシアからS-400を導入することを決定すると、アメリカはF-35の技術的な機密漏洩のリスクを高めると警告し、最終的にはトルコをF-35計画から外す決定まで下しました。
 このような前例があるため、インドがF-35を導入する場合、同じようなリスクが指摘されることは間違いありません。インドがロシア製兵器を保持しつつF-35を受け入れることが、技術的、戦略的に問題を引き起こすのではないかという懸念が残ります。(以下省略)》
 
 上に引用した記事にあるように,戦闘機は軍事技術の塊であり,軍事技術の漏洩に関して少しでも信用できない相手国には渡さないというのが鉄則らしい.
 そこで昔話.
 私が青年時代にソ連の将校が北海道に強行着陸する事件が起きた.ベレンコ中尉亡命事件である.
 Wikipedia【ベレンコ中尉亡命事件】から下に一部引用する.
 
ベレンコ中尉亡命事件は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍(ソ連防空軍)の現役将校であるヴィクトル・ベレンコ中尉が、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日本の函館空港に強行着陸し、アメリカ合衆国への亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。
 この事件により低高度侵入の有効性とルックダウン能力の重要性が浮き彫りになった他、それまで西側諸国に知られてこなかったMiG-25の性能が分解調査によって判明した。また、航空自衛隊の防空体制を根幹から揺るがし、日本における防衛論議の流れに変化が生じるきっかけとなった事件である。
 
また、この事件によって低高度侵入の有効性と、ルックダウン能力の低い戦闘機の問題点が浮き彫りにされてしまったため、当のMiG-25自身を時代遅れにしてしまうという皮肉な結果を招いた。MiG-25は高高度・高速侵入する敵機の迎撃が主目的で、低高度侵入する敵機への対処能力は空自のF-4EJよりさらに劣るからである。後にソ連は、大幅に改良したMiG-31を開発することになる。
 アメリカは、それまでMiG-25を超高速戦闘機として恐れており、それを意識する形もあってかF-15を開発していた。しかし、調査分析の結果、実際にはMiG-25はそれほどの脅威と呼ぶに値しなかったことが判明した。特にそれまで耐熱用のチタニウム合金製と考えられていた主翼や胴体にステンレス鋼板が多用されていたこと、電子機器が真空管などを多用した、当時の水準としても著しく時代遅れなことに驚愕し、対ソ軍事戦略にも大きな影響を及ぼした。しかし「真空管を使うのは時代遅れ」との説や「MiG-25をアメリカが脅威視していた」という説には異論もある。→詳細は「MiG-25 (航空機)」を参照 (以下省略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 函館空港に侵入したMig-25を解体して分析した米軍関係者からメディアに「Mig-25は時代遅れの張子の虎だ」という趣旨のリークがなされた.それが《「真空管を使うのは時代遅れ」との説》である.
 そこで次に,Wikipedia【MiG-25 (航空機)】から下に引用する.(下の画像は同項目に掲載されているパブリックドメイン画像)
 
 Dn_sn_86_03134
 
ベレンコのMiG-25は函館空港から百里基地に米軍のC-5ギャラクシーで移送され、格納庫の中で日米共同による調査が行われた。なお、函館空港では運搬のために最小限の解体が行われたが、その際、電子機器類に自爆装置がセットされていることが確認されている。自爆装置はアメリカ軍技術者の手により解体された。
 高速飛行での高熱に曝される部分において、レアメタルのチタン合金を大量に使用していると見られていたが、実際にはニッケル鋼が多く使われていた。主成分のアルミニウムが600 ℃台で融けてしまうジュラルミンなどのアルミニウム合金よりは耐熱性に優れているが、これでは機体表面を常時300℃に加熱させるマッハ3での飛行に耐えられず、MiG-25 が安全に飛行できる最高速度は実際にはマッハ2.83程度だった。チタン合金に比べニッケル鋼は大幅に重いため、機体の通常重量は36,720 kgと重くなり、機体にアルミニウム合金を使用していた西側のF-4の18,825 kg(運用時重量)と比べ2倍近い重量があった。機体重量を減らすため、コックピットの座席には非常時に脱出するための射出座席は装備されておらず、大型の主翼は機動性を高めるためでなく、その重量を浮かび上がらせるための揚力を得るためであることが判明した。
 迎撃に特化した戦闘機であり、機体の運用制限荷重(≠破壊荷重)が5G、改良型のPD型で5.5Gと通常の戦闘機よりも低い傾向にあり(他参考、F-14A=4.8G、F-14D=6.3G、F-4E=7G、F-15C及びSu-27S=9G)機体重量も相まって、見かけによらず、機動性などはそれほど高くない。ソ連の防空システムにおける航空機の役割は、地上管制による誘導を受けながら広大な国土の上空を航行し、長射程ミサイルを目標付近まで輸送したのちに発射するというものである。つまり純然たる迎撃機であるが本来の設計思想と異なる戦術・制空戦闘目的で運用された中東諸国のMiG-25は高速性を活かして戦うことで制空も一定以上こなせることを証明し、例えばイランイラク戦争においては敵対戦闘機19機を撃墜しMiG-25は2機損失のみであり、イラク軍にとって圧倒的劣勢下であった湾岸戦争においても空対空戦闘において戦果と損失がどちらも2という状況から鑑みて高い生存性を見せた。
 巨大なエアインテークとノズルは特徴的な外見であるが、さらにエアインテーク内には整流板が取付けてあり、空気の流れを整えてエンジンの燃焼を安定させる効果があった。当初予想されたエンジンは当時としては新型のターボファンエンジンやターボラムジェットではなく、高速飛行時のラム圧縮効果をあらかじめ見込んでエンジンの圧縮機の圧縮比を低く設定した従来型のターボジェットエンジンの採用によるものだった。
 電子機器はアメリカ以上のハイテクを駆使していると見られていたが、実際にはオーソドックスな真空管が多く使われており、先進性より信頼性を重視したものとなっていた。それでも、旧式ながらレーダーの出力は 600 kW と極めて大きいものであり、相手方の妨害電波に打ち勝って有効であったと伝えられている。ほかにも、半導体回路を使用すると核爆発の際に発生する電磁パルスで回路が焼損するおそれがあるため使用しなかったとの説もある。
 機体設計においては、MiG-25は特にその機体構成要素において、革新性よりは信頼性に重点をおいた堅実な設計に基づいた機体であった。
 以上の事から、MiG-25は西側の懸念したような格闘戦用の制空戦闘機ではなく、ソ連の防空システムに完全に組み込まれる、領空防衛を主目的とする典型的な(ロシア・旧ソ連型の)迎撃戦闘機であると考えられた。これにより、西側への侵攻が行われた際にMiG-25が前線に現れ脅威となるような状況は想定されなくなり、調査班は西側諸国の不安が「過大評価」であったとの結論を下した。(以下省略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 

|

手袋を買ったが

 私は朝の五時頃にゴミ出しをするのが習慣だ.
 なぜこんな早くにゴミ集積場まで歩いていくかというと,朝の三時頃に起きて,四時頃に朝めしを作って食い,そのあとTBSテレビでニュースを観たら,録画予約してあるNHKの海外報道番組を観るまで,もうすることがないからである.
 で,冬はゴミの袋を持つ手が寒いし,集積場で他の人が出したゴミ袋をさわったりするので,これまでは軍手をして出かけていた.
 ところがその軍手がヨレヨレになってきた.
 そこで新調しようと思ってアマゾンで商品検索をした.
 良さそうだと思って買ったのが下の商品である.普通の軍手はダース単位で販売されているが,老い先短い私には一ダースもの軍手はもはや消費しきれぬ.下に示した商品のように,高めのお値段でも一つ (一双) あればいいのである.
 
20250311a2
 
 商品の詳細説明は以下の通り.
 
この商品について
【素材】:67%超高強度HPPE 、20%高強度ポリエステル、10% ナイロン、3%スパンデックス。
【耐切創手袋】防刃と耐摩耗性のレベルは5級相当で、高強度のHPPE材質で作られた手袋は普通の軍手より10倍以上強度を持ちながら、革手袋よりも4倍以上強い耐切創手袋です。
【高い弾力性】スパンでックス生地を含んでいる弾力性に優れて、フィット感抜群で、手袋をはめる間に作業中の指も自由に伸縮し、通常の手袋より柔軟性アップです。
【耐久性】ヨーロッパCEN規格EN388標準のHPPE手袋は通気性が強くて耐食性に優れています。材質の特性により汚れにくくて洗浄も簡単で、重複に使用しても消耗が少ない作業中の相棒です。
【幅広い適用性】:キッチン、セキュリティ、アウトドア、園芸、段ボールの解体、大工、炊事、草切り、家具DIY、廃棄処理、実験、郊外探検、地震救援防災、ガラス加工、食品加工、屠畜、紙裁断、など。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 なんかすごそうだ.
 でも《超高強度HPPE》がわからないので調べてみた. 
 すると,HPPEとは高性能ポリエチレン (Higher Performance Polyethylene) の略で,水道配管に使われているが,これから作った繊維 (HPPE繊維) は刃物による切断に強い (高防刃性,高耐切創性) のだそうで,上記の商品説明の通りであった.
 特に,この繊維を作業用の手袋に用いると,刃物による切断に耐える強度が高いために手袋を薄くできる.そのため指先での細かい作業が容易になるのだという.
 この手袋なら,金属加工するDIYのときに使えるだろう.災害時にも役に立ちそうだ.
 というわけで,注文してみた.
 しかし,数日後に届いた手袋を手にはめてみて,私は「おや?」と思った.
 なんだかヒンヤリするのである.
 おかしいなと思いつつ,この軍手をしてゴミ袋を持って外に出たら,まるで素手を外気にさらしているように手がどんどん冷えてきた.
 試しにこれまで使ってきた使い古しの軍手をしてみたら,こちらは手が冷えない.
 理由はよくわからないのだが,もしかすると今回購入したHPPE繊維の軍手は,糸を編む密度が高いために布地の中に空気を含むことがなく,そのため見かけ上の熱伝導率が高くなっているのではないだろうか.
 というような考察はともかく,冬の明け方にこの高機能手袋は防寒の役に立たないようだ.
 あくまで作業用の軍手だと思わなくてはいけない.
 そこで仕方なく次に普通のニット手袋を買った.
 こちらはとても暖かい.それなら最初から普通の手袋を買うべきだった.残念.

Photo_20240810084301
 

|

2025年3月10日 (月)

ディズニー・プリンセスの後退 /工事中

 JETROビジネス短信《トランプ米大統領、連邦政府の多様性、公平性、包摂性(DEI)を終了する大統領令に署名》[掲載日 2025年01月28日] から下に引用する.
 
米国のドナルド・トランプ大統領は1月20日、連邦政府の多様性、公平性、包摂性(DEI)を終了する大統領令外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますに署名した。同令では、行政管理予算局(OMB)長官に、連邦政府で違法なDEIや「多様性、公平性、包摂性、アクセシビリティー(DEIA)」を強制する政策、プログラム、優遇措置、活動など、全ての差別的プログラムを廃止するよう指示した。
 同令はDEIについて、ジョー・バイデン前大統領(民主党)が就任初日に発布した大統領布告13985号「連邦政府を通じた人種的公平の推進と恵まれない地域社会への支援」を発端として、連邦政府の全ての側面に強要された違法かつ不道徳な差別プログラムだとし、連邦職員の業績評価を含む連邦雇用慣行は個人の積極性や、技能、業績、勤勉度によって行われるべきで、DEIまたはDEIAに係る要因、目標、方針、義務または要件を考慮してはならないとした。
 また、トランプ氏が1月21日に発表した「違法な差別を終了し、実力に基づく機会の復活外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」では、「公民権法」が「人種、肌の色、宗教、性別、または国籍に基づく差別から個々の米国人を保護」しており、「この公民権保護は全ての米国人の機会を平等に支える規範として機能している」とし、「大統領としてこの法律が確実に施行されるようにする確固たる義務がある」と述べた。公民権法は1964年に成立し、連邦政府との契約の有無にかかわらず、従業員15人以上の企業に対して雇用差別を禁止し、職場で女性や民族的マイノリティーなども雇用しているかを確認するために、企業から報告書の提出などを義務付けるものとなっている(2023年8月31日付地域・分析レポート参照)。
 1月21日の発表ではまた、連邦政府全ての省庁に対し、DEIの廃止を指示するとともに、民間企業のDEIの撲滅にも働きかけるよう指示した。具体的には、司法長官に対し、発表日から120日以内に、関係省庁と協議した上で、民間企業によるDEIの廃止を奨励するための適切な措置を講じる勧告を含む報告書を大統領補佐官(国内政策担当)に提出するよう命じた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 かつて自由と民主主義と,あらゆる差別に反対することを標榜していた米国文化は,トランプの大統領復帰によって大きく変わってしまった.
 現代ビジネス《日本人は知らない…アメリカの巨大テック企業が「トランプ政権にひざまずいた」本当の理由》[掲載日 2025年1月30日] から下に引用する.
 
リベラルを仰天させたオリガーキー政権
 第47代トランプ大統領の就任式には、シリコンバレーのトップであるテック・ビリオネアの面々がずらりと並んだ。
 巨万の富をトランプ再選に注ぎ込んだイーロン・マスクと、マーク・ザッカーバーグ(メタCEO)、ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)という地球上で最も富裕な3人に加え、グーグルCEOのスンダー・ピチャイ、アップルCEOのティム・クックの姿もあった。

 コンピュータの大衆化によって,リアル生活のくび木から解き放された自由な空間をインターネット上に出現させたのはビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックであった.
 ビル・ゲイツはトランプ大統領の復帰を冷ややかに無視したが,ティム・クックはトランプ再選に祝意を表した.
 もしスティーブ・ジョブズが存命だったら,と思うと残念でならない.
 だが,



 家庭に閉じ込められ,社会にでれば低賃金に苦しんできた女性は

|

2025年3月 8日 (土)

数字に弱い人が計算をして赤恥をかく

 DIAMOND online《【「400÷50%」の意味、瞬時に説明できる?】できない人は二流。数字に強い“一流”はどう考える?》[掲載日 2025年3月8日] から下に引用する.引用した記事の筆者は,堀口智之氏.
 
「自分も、もっと数字に強ければ…」
 日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
 しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
 新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。
 
「小数の割り算」一瞬でできますか?
 問題 400÷50%=?
 皆さんはこのような計算、いつもどのように対処していますか? 計算するのも面倒ですよね。スマホ・電卓を使ってしまう人は多いと思います。
 ここですぐに「スマホを使ってしまえばいいじゃん!」と思う方もいるかもしれませんが、それではいつまでもスマホに依存することになってしまいます。これでは残念ながら、「数字に弱い人」のままです。
 今回は、「数字に強い人」がどう考えているのか、を考えていきましょう。
 
 数字に強い人は「割り算をそのまま割らない」
 実は割り算は、次の3種類の考え方をすることができます。
(A)分ける:10個のものを、5人で分けると何個? →2個
(B)回転数:10個の中に、5個分はいくつあるか? →2つ分
(C)1基準:5個に対しての20個は、1個に対しての何個分か? →2個分
 それぞれ、ちょっとした考え方の違いなのですが、実はこの考え方を使ってみると、今回の計算もうまくできるようになります。
 早速(A)からやってみましょう。
(A)(分ける)400を50%で割る
 50%は0.5と同じなので、今回の場合、A(分ける)だと、0.5等分…、つまり、「1より小さい数で分ける」ということになります。(A)では意味がわかりづらいですね。
 意味がよくわからない場合は、無理にAで解釈する必要はありません。
 数字に強い人は「自分にわかりやすい考え方」を使う
 ではここで、B(回転数)やC(1基準)で考えてみましょう。
(B)回転数:400の中に0.5が何個入っているか?
(C)1基準:0.5に対しての400は、1に対してのいくつか?
 このままだと何がなんだかよくわからないですね。「%」の割り算でピンと来ない時は、いったん小数にしてみましょう。50%は0.5と同じですね。

(B)(回転数)0.5(=50%)で割ることは、「400の中に0.5が何個入っているか?」ということです。何個入りますか? 数えてみましょう。
 まずは、4の中に0.5が何個入るか考えるとわかりやすいですね。8個です。よって答えはその100倍ですから、800が答えになります。
 なお、4という数が0.5で割ることによって8になっています。つまり、0.5で割ることは2倍することと同じなのです。
(C)(1基準)「0.5に対して400。これは1あたりどのくらいの量か?」という意味です。
 速さ・時間・距離の関係でたとえてみれば、「0.5時間で4km進む。このとき、1時間あたりどのくらい進むか?」と解釈してみるとよいでしょう。0.5時間は30分ですから、1時間だと8km進む、ですね。これも同様に8と出たので、その100倍で800と導けます。(以下省略)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に引用した記事を読んで,あまりの情けなさに腰が抜けるほど驚いた.
 そもそも《「小数の割り算」一瞬でできますか? 問題 400÷50%=?》の《「小数の割り算」》が中学生レベルの誤りである.
 この計算式のどこにも「小数」なんか出てこないからである.
 高校数学 (高校物理でも同じ) では,“400÷50%”の意味を次のように学ぶ.
 “400”や“50”は単位を持たない「無次元数」である.
 “÷”は算術演算子で,その逆数を掛ける (“×”) 操作を意味する.
 “%”は百分率という「単位」であるが,「物理学的単位」ではなく,“100”という数を掛ける操作を意味する.
 つまり,“400÷50%”は,“(400) × (1/50) × (%)”を意味する.
 ここで大切なことは,「単位」は「無次元数」と等しく扱えるという理解である.これがわからないと高校の数学でつまずく.
 少し余談だが,距離とか長さの「五メートル」は“5m”と表記するが,これは“(5) × (m
)”または“(m) × (5)”を意味する.
 (m) は長ったらしい定義があって,いちいち書くのがめんどくさいから単に (m) と表記するが,要するに「単位」は「無次元数」と乗算ができるのである.(ちなみに除算は逆数を掛けるという操作である)
 さて数式を計算する際の規則だが,括弧などを用いて計算順序が指定されていない場合は,左から右へ実行する.
 以上をまとめると,まず計算順序の規則に従って最初に“400÷50”すなわち“(400) × (1/50)”を計算する.
 結果は“8”である.
 次に同様に計算順序の規則に従って“8 × (%)”すなわち“8 × 100”を計算する.
 結果は“800”である.
 以上が“400÷50%”の論理的な計算方法である.
 ただし,a × b = b × a という乗算の交換法則に従って式を変形すると,計算順序が変わることになる.
 例えば“400÷50%” は“400%÷50”と変形することができる.この場合は“400 × 100 × (1/50)”を計算することになる.
 デキのよい高校生なら“%÷50 × 400”も同じ計算結果を得ることを理解するだろう.(普通は,単位を左側に書くこのような式の変形は行わないが,頭の中で「単位」というものを理解するには役立つ)
 
 
 さてところが堀口智之氏は,驚いたことに式の変形を行わずに《50%は0.5と同じなので》と勝手に計算順序の規則を変更してしまった.
 計算順序規則を破って先に“50%”を計算し,その計算結果
0.5》を得たのだ.
 計算式“400÷50%”には小数は出てこないのに,氏が文中に《「小数の割り算」一瞬でできますか?》と書いているのは,計算順序規則を無視するという幼稚な誤りを犯しているからである.
 
 堀口智之氏については,Wikipediaに以下の記述がある.
 
堀口 智之 (ほりぐち ともゆき、1984年 - ) は、日本の経営者。新潟県出身。
 人物・略歴
 新潟県南魚沼市出身。 山形大学理学部物理学科卒業。東京、大阪・オンライン教室などを展開する「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。一般社団法人ビジネス数学協会理事。和から株式会社を2011年に創業。代表取締役。
 
 堀口氏は,上に示したように高校の数学と物理がからっきし理解できていないところをみると,山形大学理学部物理学科に入ったのは全くのフロックだったのであろう.大学での成績は推して知るべし.
 しかるに氏は卒業後に数学教室を主宰するという悪い冗談をやっている.
 また氏には『一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング』 などの著書もあるのだが,数値計算は結果が合っていればいいというものではない.つまり氏は《概算・暗算》はできても,計算という操作の意味がわかっていない.
 こういうお方の本を買って読んでしまったビジネスマン諸兄がかわいそうでならぬ.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月 7日 (金)

銭勘定しかできないトランプ

 TBS NEWS DIG《トランプ大統領「日本は我々を守らなくていい」 日米安全保障条約の片務性に不満示す》[掲載日 2025年3月7日] から下に引用する.
アメリカのトランプ大統領は、日米安全保障条約で日本がアメリカを防衛する義務がないことを持ち出し、不満を示しました。
 
アメリカ トランプ大統領
「日本とは興味深い取り決めがある。アメリカは日本を守らなくてはならないが、日本は我々を守らなくていい。そうした中で、経済的に日本は我々から大儲けしている」
 
 トランプ大統領は6日、記者団の前でこのように発言し、「いったい誰がこんな取り引きをするんだ」と不満を示しました。
 トランプ大統領はこの発言の直前、NATO=北大西洋条約機構の加盟国が国防費を適切に支出しない場合は有事の際にアメリカは加盟国を守らないとの考えを改めて示したうえで、「アメリカが有事の際に彼らは助けに来るだろうか?私は確信が持てない」と不信感を表明。比較する事例として日米安全保障条約に言及しました。
 
 損得勘定ではなく,単純な銭勘定しかできないバカ頭のトランプが,早晩言い出すと誰もが思っていたことを,早速言い出したのが上のニュースである.
 既にトランプは,事実と異なるデマを宣伝して,韓国に対する貿易戦争を仕掛け始めた.
 中央日報日本語版《韓米FTAで関税率は0%水準…トランプ大統領の「4倍発言」に驚いた韓国政府》[掲載日 2025年3月6日] から下に引用する.
 
トランプ米大統領が4日、「韓国の関税は米国より平均4倍高い。さらにわれわれは彼らに軍事的に支援している」と話した。韓国製品に対する関税賦課を示唆したものと分析される。
 韓国政府は当惑する雰囲気だ。トランプ大統領の発言が事実と違うからだ。韓国産業通商資源部によると、韓米両国は自由貿易協定(FTA)によりほとんどすべての工業製品に互いに関税を課していない。対米輸入品全体でみれば平均関税率は昨年基準0.79%程度で、還付まで考慮すればこれよりさらに低い。
 ただ韓国が世界貿易機関(WTO)加盟国に課する平均最恵国待遇(MFN)関税率は13.4%で、米国の3.3%の4倍水準に高い。MFN単純平均関税率は米国には適用されないが、トランプ大統領がこれを誤解したものと韓国政府はみている。
 
 トランプの主張は「韓国に対する軍事的支援の対価を払え」ということだ.
 そして「対価を払わなければ在韓米軍を撤退する」という.在韓米軍撤退は,第一次トランプのときにも言っていたことだ.
 だが在韓米軍撤退がなぜ実現しなかったかというと,韓国の国民は「どうぞ撤退してください」と言うに決まっているからだ.
 韓国は,歴史的にアメリカよりも中国との関係が深い.米国の態度によっては,ただちに親中国政府ができるに決まっている.現状でも野党の政権奪取が可能な状況だからである.
 韓国を脅せば,必ずや韓国はアメリカとの軍事同盟から離脱する.ここらへんの損得勘定がトランプには理解できない.
 
 日本の場合はどうか.
 日米安保条約は片務ではない.日本のあちこちに米軍基地が置かれ,港には核兵器を搭載した米艦が寄港できる.
 対中軍事戦略において,このことの価値は絶大だ.
 トランプが「在日米軍を撤退する」というなら,我が国は韓国と歩調を合わせて,日中安全保障条約を締結し,日中経済協力を推進すると言えばいいのだ.もちろん中国政府は大歓迎だ.
 もしそうなったらアメリカは,太平洋の制海権を半分失うことになる.
 中国としては,韓国にせよ日本にせよ中国大陸と近いから,経費の掛かる在日中国軍基地を新設し維持する必要はない.
 しかるにアメリカは,対中軍事戦略上,在韓米軍と在日米軍が必須である.
 この差は大きい.
 トランプの目論見通りにもし在日米軍が撤退すれば,日本国民は,積年の願いである米軍基地撤廃を達成できる.目先の銭勘定しかできないトランプが日本を恫喝することは,逆に我が国にとっては千載一遇の機会である.
 
 最近はやりのトランプ式「ヤルタ2.0」構想だが,日中安全保障条約を基礎にして,この日韓中の三ヶ国で経済圏が形成されれば,赤い帽子をかぶってUSAコールをするだけのMAGAムーブメントなんぞ吹っ飛んでしまう.
 損得勘定ではなく,単純な銭勘定しかできないバカ頭のトランプにはこれが理解できない.
 
Photo_20240810084301

|

2025年3月 4日 (火)

年寄りは「お得感」によわい

 今の時代は,未婚でも既婚でも女性は有職が普通なので,サザエさんみたいな昔のマンガは読んでも理解できないことが多いのではないか.
 そういうことの一つだが,既婚の専業に近い主婦が,少しでも安価な食材を買い求めようとしてスーパーを廻りまくるということがあった.
 十円や二十円の節約のためにクルマを使ったのでは赤字になって意味がないから,サザエさんみたいな主婦たちは自転車に乗ってスーパー廻りするという描写が定番だ.
 そのような主婦の境遇に,年金暮しの高齢者は似ている.
 私がまさにそれで,イーロン・マスクがドル札をばら撒いて子供たちがカネに群がる光景などの下品な動画を見つつ,キャベツの値段が少し下がってきたななどと考えている.
「少しで安いものを買う」という行為には中毒性があって,これを続けていると金銭感覚がおかしくなってくる.
 例えば,藤沢駅北口にあるスーパーの「サミット」だが,冷蔵ケースに貼ってあるポップに「甘塩銀鮭2切れ X円」「甘塩銀鮭3切れ Y円」と書いてあるとする.
 このポップを読んで「甘塩銀鮭3切れ」は割安なんだと思ってしまうのは間違いだ.
 面倒くさがらずに暗算すると,Y=1.5X-3 だったりするからである.
 つまり切身を一切多く買ったのに,たったの三円しか割安になっていないのである.
 とまあ,それは「サミット」ではよくあること (他のスーパーはあまりサミット的ペテンはやらない) なのだが,自分の消費行動は冷静に判断すべきだろう.「お得感」に惑わされずに,必要なものを必要なだけ買えばいいのだ.
 
 賞味期限切れ食品もこれに似たところがある.
 先日,藤沢駅北口のデパ地下にあるスーパー「ライフ」で,紀文の肉まんに値引きシールが貼られていた.
 その日が賞味期限切れ当日だったからである.
 私はその賞味期限切れギリギリ値引き肉まんを買って食べたのだが,コンビニの肉まんよりずっとおいしかった.
 それ以来,私は,紀文の賞味期限切れギリギリ値引き肉まんを買いたいと思うようになってしまった.
 昨日もライフに行ったら,賞味期限切れ当日なのに値引きをしていなかった.
 それで,賞味期限切れ当日なのに値引きをしないのはけしからぬと思った.そのせいで売れ残ったら捨てるのか,そんなことでいいのか,と怒った.
 ならば金輪際,紀文の肉まんは買ってやらぬぞと思った.(値引きの権限はライフにあって,紀文は悪くないのであるがw)
 だが値引きといっても大した金額ではないのだから,賞味期限切れ当日品を買うことは社会的には食品ロス低減につながることなのに,それが個人的損得勘定で悔しくてできなかった.
 ということは,冷静に考えれば大したことはない値引きの「お得感」を,私は過大評価してしまっていたのである.
 そう思って,反省した.
 上に例示した「サザエさん」的主婦が「一円でも安い商品」を購入するために,自転車であちこちのスーパーを走り回って大切な「時間」を消費してしまっているのも,この「お得感の過大評価」のためだろう.
 そんな時間があるなら本でも読むのが人生のためにずっと「お得」なのに.
 
 次も「ライフ藤沢店」でのできごと.
 このスーパーはパン売り場がかなり広い.
 食パンの「超熟」「ロイヤルブレッド」「本仕込」などは上のほうの棚に並べられ,一番下の棚に低価格品である「ライフ」オリジナルの食パンが並んでいる.
 最下段は腰をかがめないと取りにくいのだが,売れ筋商品を手に取りやすいところに並べるのは鉄則だから,これは致し方ない.
 で,私が食パンを買おうと思ってパン売場に行ったら,棚の前で高齢の女性が両膝と右手を床について這いつくばっていた.
 彼女が何をしているかはすぐわかった.この這いつくばった姿勢で,左手で最下段の棚の奥から食パンの袋を取り出し,消費期限を調べているのである.
 このスーパー「ライフ」では,「食品ロスを減らすために,並べてある商品の前のほうからお取りください」旨のポップが貼られている.
 それなのにこの老女は,消費期限がたった一日長いだけの食パンを手に入れるために,床に這いつくばって,奥のほうに置かれている食パンを引っ張り出して 一つ一つ期限表示を確かめているのである.
 彼女が邪魔で,私は食パンを取ってカゴに入れることができない.
 私は暫くその老女の行為を眺めていたのだが,いつまで経っても這いつくばりを止めようとしないので「私も食パンを買いたいのですけど,もうそろそろいいですか?」と床に這いつくばった彼女の頭の上から言った.
 するとその老女は,自分の行為がとても情けないものであることにはっと気が付いたのか,食パンを一袋つかむと脱兎のごとくレジ方向に走って逃げていった.
 この老女は「消費期限が迫っている商品を買うのは損だ」と思い込んでいる.
 だが,消費者に信頼されているすべての製パン会社はその開発研究力と生産技術力を基礎にして,消費期限内であればおいしくて衛生的なパンであることを消費者に約束している.
 消費期限が翌日だろうと三日先であろうと,一般消費者にとっては同じ品質なのである.(品質差はよほど訓練されたテイスターでなければ区別がつかない.かつて食品会社に勤めていた私はそう考える)
 それが信じられないのであれば,買わなければいいのだ.
 そうは思うものの,あの老女は今日もスーパーの床に這いつくばって,食パンの消費期限を調べているような気がする.
 残念ながら年寄りはなかなか自分の消費行動を改めることはないのである.
 
Photo_20240810084301

|

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »