« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月29日 (水)

日枝氏の権力の源泉は株主からの信任である

 スポニチアネックス《八代弁護士 フジ会見の港社長ら4人と日枝相談役に言及「今でも顔色をうかがっている」》[掲載日 2025年1月29日] から下に引用する.
 
弁護士の八代英輝氏(60)が、27日、TOKYO MX「堀潤 Live Junction」(月~金曜後6・00)に出演。中居正広氏(52)の女性トラブルで社員の関与が報じられているフジテレビが同日にあらためて開いた記者会見について言及した。
 会見には嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、港社長、28日付で社長に就任する清水賢治専務のほか、親会社のフジ・メディア・ホールディングス金光修社長も出席したが、影響力を持つと言われる元社長、元会長で取締役相談役の日枝久氏は出席しなかった。会見開始前には、27日付で港社長、嘉納会長が辞任すると発表された。
 会見に出席した面々について、八代氏は「ここにいる方々はみんなフジサンケイグループというコングロマリットの代表である。いわば、サークルの代表である日枝さんに持ち上げられてきた人ばっかりなんですよね。ですから今でも顔色をうかがっている」と現状を指摘。
 報じられている騒動は、フジテレビだけでなく、フジサンケイグループ、フジ・メディア・ホールディングスの問題であるとし、さらに「日枝さんが作ってきた企業風土の問題でもあるわけです」と述べた。そして「ですから、現経営陣が退陣するという時には日枝さんの任命責任も当然問われてくるべきだと思うんですね」と自身の見解を示した。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 八代弁護士は《ここにいる方々はみんなフジサンケイグループというコングロマリットの代表である。いわば、サークルの代表である日枝さんに持ち上げられてきた人ばっかりなんですよね。ですから今でも顔色をうかがっている》と述べているが,なぜ《顔色をうかがっている》のかを説明しなければ何も言っていないのと同じだ.
 なぜ皆が日枝氏の顔色をうかがうか.
 フジサンケイグループ代表の日枝久氏は,傘下の七十九社,四法人,三美術館に関して,実質的に最高位の人事権を有していることは常識ではなかろうか.
 フジサンケイグループにおける持株会社であるフジ・メディア・ホールディングスの株式の大部分を日枝氏は掌握 (株主の信任率は八割超だという) している.
 すなわち日枝氏は,形式的には代表権を持たない取締役であるにもかかわらず,グループの役員全員に対する実質的人事権を持っている.
 つまり「取締役に引き立ててもらった恩義があるから日枝氏の顔色をうかがって行動する」とかの牧歌的な話ではなく,子会社フジテレビの代表役員なんぞ,株主の大部分を掌握している日枝氏の意向により簡単に辞任させられてしまうのである.港前社長と嘉納前会長の辞任はそういうことなのだ.
 企業における権力者の「権力」とは,発行株式をどれだけ掌握しているか,つまり株主総会において株主の委任状をどれだけ集められるかである.
 日枝氏は発行株式の八割を掌握しているから,ほとんどオーナーのようなものである.グループ企業の取締役たちは,日枝氏にとってはただの使用人のようなものだ..
 だから,もしもフジ・メディア・ホールディングスの取締役の誰かが日枝氏に向かって「社員説明会に出席してください」などとエラソーなことを言ったらその場で退任させられる.会社における権力構造とはそういうものだ.八代氏はそういう解説をしなければいけない.
 しかし,フジ・メディア・ホールディングス傘下企業の代表取締役クラスでは日枝氏の首に鈴をつけることは不可能だが,労働組合ならなんとかなるかも知れない.
 もしスト権を確立できれば (スト権確立の可能性は低いと私は思うが),スト権を武器に日枝氏との団交に持ち込めるかも知れない.そう言っている評論家がいるが,団交が可能になる可能性は非常に低いと私は思う.
 スト権投票が行われれば,管理職によって組合員の切り崩しが必ず行われる.
 そして切り崩しに抵抗してスト権投票で賛成投票すれば,必ず会社側から人事的報復を受ける.
 それを覚悟のうえで賛成投票することは,我も我もと労働組合に入ったニワカ組合員には無理だ.急ごしらえの労働組合のスト権投票は必ず否決される.これは私たち高齢者の世代が経験した戦後昭和の労働組合運動の悲しい事実だ.
 
 フジテレビの社員は一般の会社員よりもはるかに高給取りであろう.
 それを失ってまで会社の改革のために戦う必要はないとニワカ組合員は思うだろう.そして労使対立が激化すればニワカ組合員はたちまち雲散霧消する.
 したがって組合執行部のとるべき戦術は,日枝氏退任を要求するスト権に訴えずに,社内のコンプライアンスに関わる漸進的改革を粘り強く経営者と交渉することである.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月28日 (火)

さよなら「湖北のおはなし」

 Merkmal《駅弁の魂は失われた? もはや「東京駅で買えるものばかり」 滋賀・老舗弁当屋の撤退が示す食文化の娯楽化とは?》[掲載日 2025年1月27] から下に引用する.
 
2025年1月、滋賀県米原市の老舗駅弁業者「井筒屋」が駅弁事業からの撤退を発表した。1889(明治22)年の創業以来、135年以上にわたり、東海道本線と北陸本線が交わる米原駅で駅弁を販売してきた井筒屋の決断は、大きな注目を集めた。
 8代目当主の宮川亜古代表取締役は、撤退の理由について公式サイトで
「昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った日本食文化の拡散、さらには食の工業製品化が一層加速し、手拵えの文化も影を潜めつつあります」
と述べ、「そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではないと判断致しました」と説明している。
 この決断に対して、『震災と鉄道』『「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄』などの著作がある鉄道史研究者の原武史氏はX(旧ツイッター)で
「井筒屋は近江牛とか醒ヶ井の鱒とか、地元産の食材にこだわっていた。東海道本線から北陸本線が分岐する米原でしか味わえない駅弁にこだわっていた。この挨拶文は、東京駅でも買える駅弁ばかりになってしまったいまの駅弁文化に対する、渾身の一撃になっていると思う」
とコメントしている。原氏の言葉からは、井筒屋の撤退が単なる経営判断を超えて、日本の駅弁文化の本質が浮かび上がってくる。
 
 今から六年前,クラブツーリズムのバスツアーで「琵琶湖周辺に祀られている観音像を鑑賞する」という旅行企画があった.
 東京駅で集合した私たち参加者はそのまま新幹線で米原駅に移動し,昼前に到着した米原駅を出てチャーターのバスに乗り換えて琵琶湖周辺を巡る旅に出発した.
 バス車中では,ツアー添乗員さんがあらかじめ手配していた井筒屋の駅弁「湖北のおはなし」を参加者に配り,彼女は「みなさん,お弁当はあの<湖北のおはなし>ですよ!」と満面の笑顔でドヤ顔をした.w
 この「湖北のおはなし」は,当時すでに知らぬ者ない米原駅の有名駅弁であり,デパートの「全国駅弁まつり」でも東京駅の「祭」でも売っていない数量限定の弁当だったからである.
 私はその時に初めて「湖北のおはなし」を口にしたのであるが,この弁当は見た目がいかにもおいしそうで,一言でいえば作り手の心がこもった弁当であった.
 この弁当が気に入った私は,翌年も滋賀と京都へ個人旅行をして,その時にも米原駅で井筒屋の「湖北のおはなし」を手に入れて賞味した.
 その「湖北のおはなし」がもうすぐ姿を消す.残念だ.
 
 井筒屋の対極にあるのが,神戸市の「淡路屋」だ.
 NHK《探検ファクトリー 100種類!駅弁工場 旅情感を高める味わいと工夫》[初回放送日:2025年1月11日] はその淡路屋を訪問取材して放送した.番組宣伝サイトから下に引用する.
 
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれるモノづくりの現場へ。今回は兵庫・神戸市。鉄道旅を彩る駅弁工場を探検!人気のご当地メニューに込められた工夫に迫る。
 
 伝統的な駅弁製造業者のイメージは,二,三種類の弁当を限られた駅で販売するというものだが,淡路屋は違う.
 なにしろ淡路屋の工場では百種類もの弁当を関西圏と関東圏で大量製造し販売しているのだ.
 そうなるともう《旅情感を高める》なんてことは言ってられない.
 作り手の思いを込めた美しい弁当なんてことも言ってられない.
 大量生産かつ高価格のコンビニ弁当みたいなものだから,すぐ飽きられる.
 だから新商品開発しなければならない.すると「駅」と「駅弁」の関係も希薄になる.
 そして《探検ファクトリー 100種類!駅弁工場 旅情感を高める味わいと工夫》に載っている写真のように,焼肉とか揚げ物の茶色いおかずをドカドカ詰め込むのである.(淡路屋 お弁当一覧)
 このような駅弁産業と同類に扱われたくない,というのが井筒屋が駅弁事業から撤退した理由である.(今後は仕出し弁当事業のみを行う)
 東京駅の「駅弁屋 祭」に行くと二百種類もの全国の「駅弁」が販売されているが,会社員が大阪出張の際に宮城県の「駅弁」を買って東海道新幹線に乗ることがヘンではなくなっている.
 それはおかしくないか,というのが井筒屋の考えだ.
 なるほどなあ,と私は納得である.
 それにしても「駅弁屋 祭」の「駅弁」だが,蓋を取ると中身は茶色いのばっかりである.
 そんな高いだけの茶色弁当を食うよりも,旅先で駅を出て普通の飲食店で食事を摂るのがよほどよろしい.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月27日 (月)

会社のピンチは忠誠心を経営者にアピールするチャンスだ!と考えるひと

 スポニチアネックス《日テレ「news zero」 フジ社員説明会報道で内容に誤り「おわびして訂正致します」》[掲載日
 
日本テレビの報道番組「news zero」(月~木曜後11・00、金曜後11・30)が24日深夜に放送され、前日の報道の内容を一部訂正し、謝罪した。
 この日、芸能界を引退を発表した元タレントの中居正広氏の女性トラブルに社員がかかっていたとされるフジテレビの社員説明会の内容を詳報した。
 その後、佐藤梨那アナウンサーが「木曜日、この社員説明会のニュースで、港(浩一)社長、嘉納(修治)会長ともに笑いながら回答し、社員が涙ながらに“笑うのは違う”と言う場面もあったと言います、とお伝えしました。しかし“笑うのは違う”という発言は、会場内で笑った社員に対するものでした。おわびして訂正致します」と謝罪した。
 同番組では、23日深夜の放送で、フジの社員説明会の内容について報じた際、「港社長、嘉納会長ともに笑いながら回答し、社員が涙ながらに“笑うのは違う”と言う場面もあったと言います」とナレーションで伝えていた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 中居正広関係の無駄知識が私の頭の中に増えていく.
 無駄知識ではあるけれど,おもしろいという側面もあって報道を視聴したりウェブを読むのをやめられない.なんだかネコ動画みたいだ.
 で,件のフジテレビ社員説明会の話.
 この説明会は非公開で行われて撮影と録音は禁止されていたが,しかし録音データは一部メディアに流出した.
 日本テレビはそのデータを入手していなかったため,《笑いながら回答し、社員が涙ながらに“笑うのは違う”と言う場面もあった》と事実と異なる報道を行った.
 上に紹介したスポニチアネックスの記事は,その誤報を訂正して謝罪したことを伝えたものである.
 
 さてフジテレビは,社員説明会の前に港社長が「テレビカメラを入れないクローズド記者会見」を行ったが,そのデータが社外に流出した.
 この件について,社員説明会で一人の社員が会社側に立った発言をしたという.
 この人物を「会社側を擁護する社員A氏」として,その発言を,現代ビジネス《【独自】フジ社員の怒号音声「中居さん、いや『中居』ですよ!なぜ番組を止めなかったのか?」会長社長の驚きの答え《フジ社員集会の実況中継》》[掲載日 2025年1月25日] から下に引用する.
 
この社内説明会は、撮影、録音も禁止されていたが、フジテレビを守りたいのか、以下の発言をした社員もいた。
この社内説明会の情報が、TBSの報道に載っています。外部に漏えいさせている人がいます。取り上げられ方は、会見がよくなかったという取り上げられ方をしています。
 その情報漏えいにして下がるのは、僕の給料と僕のボーナスですよ。今笑った人、本当に許さないですよ。不正競争防止法上の営業秘密漏洩なんで、刑事罰あります。漏えいした人、まじで今日から眠れない日を送ってほしいと思います」
 説明会の内容を漏らすなと、まるで「脅し」のような発言をする社員もいる始末だったのだ。だが、この音声データを提供してくれたAさんはこう語る。
「ニュースの記者は、例えば政府や警察、検察から情報を漏えいさせてそれをスクープだ、独自ネタとしてやっているわけです。それが自分の会社のことになると、急に、刑事罰だという。結局、会社や自分の身のことばかり考えているばかりだと思いました」(前出・Aさん)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 今日 (1/26) 放送の日本テレビ「真相報道バンキシャ!」も禁止されていたはずの社内説明会の録音データを入手していて,上の発言の場面が紹介された.
 実は港社長と嘉納会長の答弁に対して会場から失笑が起きていたのだが,これに怒った「会社側を擁護する社員A氏」が《この社内説明会の情報が、TBSの報道に載っています。外部に漏えいさせている人がいます》と発言した.
 それはそれでいいのだが,会社の危機に関して開催された説明会なのに,情けないことに《その情報漏えいにして下がるのは、僕の給料と僕のボーナスですよ》と自分の給料のことを持ち出したので,会場から嘲笑された.
 普通なら自分の発言の浅はかさを恥じ入るところだが,あろうことか嘲笑された「会社側を擁護する社員A氏」は逆上し,《今笑った人、本当に許さないですよ》と涙声で恫喝したというのが,この場面の詳細である.(一部の週刊誌メディアはこのA氏は法務担当社員だと書いているがたしかではない)
 おそらくこの「会社側を擁護する社員A氏」は,社長と会長に対して役員総退陣を迫る一般社員たちを目の当たりにして,「ここは,普段なら話しかけてももらえない雲の上の人である社長会長に,自分の忠誠心をアピールする絶好のチャンスだ」と踏んだのである.忠誠心アピールが成功すれば《僕の給料と僕のボーナス》を上げてもらえると思ったのだろう.
 残念ながら社長会長は引責辞任させられてしまったので,事態の進む方向を読みそこなったA氏の目論見は無駄になった.
 会社の運命を案じ憂える社員もいれば,A氏のように近視眼的で仲間の社員たちに嘲笑されてしまう情けない社員もいるのが会社というところなのである.
 
 ところで,忠誠心アピールといえば,フジテレビ解説委員の風間晋が最近恥を晒した.
 フジテレビは,今般の中居正広問題に関して調査委員会を設置すると発表したが,それは日弁連の「第三者委員会」ではないことを明らかにした.いうまでもなくこれは親会社であるフジ・メディア・ホールディングスの方針に従ったのである.
 するとフジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングスに対して,同社の大株主である米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが中居正広問題に関して「第三者委員会」を設置するよう二度にわたって要求した.
 これを拒否することができなかったフジ・メディア・ホールディングスは,フジテレビに対して「第三者委員会」を設置するよう指示した.
 調査委員会設置をダルトン・インベストメンツにダメ出しされて「第三者委員会」設置に変更させられたフジ・メディア・ホールディングスの金光社長は,恥をかかされたことに怒り心頭で,記者会見における態度をメディアに「キレ気味」と書かれる始末だった.
 さて,フジ・メディア・ホールディングスの金光社長が「第三者委員会」設置に反対であることを知った風間晋解説委員は「ここは自分の忠誠心を示す絶好のチャンスだ」と踏んだのだろうか,「第三者委員会」では事実調査に限界があると否定する発言をした.
 日刊スポーツ《フジ解説委員、第三者委員会に疑念 事実関係の根幹解明は「ほとんど期待できないんじゃないか」》[掲載日 2025年1月24日] から下に引用する.
 
フジテレビ解説委員の風間晋氏が23日、フジテレビ系「めざまし8」(月~金曜午前8時)に生出演。芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルを発端とした騒動をめぐり、同局が設置を決議した日本弁護士連合会策定のガイドラインに準拠する第三者委員会について私見を語った。(中略)
 風間氏は「僕自身は、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会というのが一番、僕にとっては関心があるところ」と切り出し「その心は、だからといって万能でない、というところなんですね。ちまたでは、日弁連のガイドラインに沿ったものであれば全ていける、みたいな風に取り扱われていますけど、一番大きな問題は、やはり当事者の守秘義務というのがある。そこを聞けるんですか、と。その守秘義務に触る部分というのを聞けるのか」と指摘した。
 続けて「もちろん弁護士には弁護士としての守秘義務があるから、お聞きしたことは絶対に他言しませんということで聞けるかもしれない。でも調査報告書にじゃあ書けるんですか、書けませんよ。ということはやはり、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会であっても、事実関係の根っこの部分を認定するというのは、ほとんど期待できないんじゃないか、という風に僕自身は思っている」と語った。
 
 まず《一番大きな問題は、やはり当事者の守秘義務というのがある》は間違いである.もし仮にフジテレビではタレント等に性接待を行っていたとした場合,その事実を知る社員がこれを「第三者委員会」に告白しても守秘義務違反にはならない.会社内の情報管理規程に「社内情報を漏洩してはならない」と規定されているだろうが,それは「社内規程違反」ではあっても「守秘義務違反」ではない.
 つまり風間解説委員は「守秘義務違反」を歪曲している.
 また風間解説委員は《もちろん弁護士には弁護士としての守秘義務がある》とも述べているが,これは正しい.
 フジテレビの社員が証言したことを「第三者委員会」は直截的に報告書に記載することはできない.それこそは弁護士としての守秘義務違反になる.
 だが風間の《お聞きしたことは絶対に他言しませんということで聞けるかもしれない。でも調査報告書にじゃあ書けるんですか、書けませんよ》は誤りである.
 もしそうだとすると「第三者委員会」そのものが無意味だとなってしまう.
 しかし,これまでの企業や大学の不祥事に関して設置された「第三者委員会」は不祥事の実態を明らかにしてきたのは事実である.
 従って風間解説委員がどんなに否定しても「第三者委員会」の設置は無意味ではないのである.
 だとするとなぜ風間解説委員は《フジテレビ系「めざまし8」》に出演して《日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会であっても、事実関係の根っこの部分を認定するというのは、ほとんど期待できない》と主張したのか.
 風間解説委員は「ここは経営者に自分の忠誠心を示す絶好のチャンスだ」と踏んだのだろう.
 会社がピンチになると自分をアピールする人間が出てくるのが会社というものなのである.
 しかしその経営者が引責辞任してしまったのでは,風間解説委員のせっかくのアピールは無駄になってしまった.
 残念でしたねご苦労様でありますとしか言いようがない.
 
 Photo_20240810084301

|

2025年1月24日 (金)

中居正広を擁護する人たち

 デイリースポーツ《中居正広に「50年でも60年でも待ってる」古市憲寿氏が惜別メッセージ「SMAPと一人の活動を誇りに思って」》[掲載日 2025年1月24日] から下に引用する.
 
社会学者の古市憲寿氏が23日、日本テレビ「news every.」に出演。芸能界引退を電撃的に発表したタレント中居正広にコメントを送った。
 古市氏はテレビ朝日「中居正広の土曜日な会」で共演するなど、交友があった。「中居さんにかけたい言葉は?」と聞かれ、「共演者というか、イチSMAPを聴いてきた人間として、ファンは50年でも60年でも待っていると思う。だから、『待ってます』ということ」と話した。
 続けて「森(且行)さんが辞めるときに中居さんが、SMAPでいたことを誇りに思っていてほしいと言っていた。今回、中居さんが何をしたかは分からないですけど、それとは別に、SMAPであったことと、そのあとの一人での活動も誇りに思っていてほしい」と語りかけた。
 
 私はもうすぐ後期高齢者になる老人なので,これまでSMAPとやらに興味はなかったし,その残党の現在のことにも特段の関心はない.全く世代が違うからである.
 だがしかし,ウェブの記事もテレビ番組も,中居正広の話題で持ちきりであるから.嫌でも中居関連の知識が増えてしまった.
 中居がやらかしたことをメディアはどう文字表現しているかというと「トラブル」「女性トラブル」「性的トラブル」「性加害」である.
 この種のことは被害者の人権が絡むから,報道各社は細心の注意を払っているだろう.
 当たり障りのないのは単に「トラブル」とする書き方だが,朝日新聞等は「性的トラブル」「不適切な性的接触」と明確に「性」と書いている.
 さすがに「レイプ」と書くのは憚られるから「性的トラブル」「不適切な性的接触」がぎりぎりのところだろう.
 まあそんな状況下,中居正広の「トラブル」が「性的」なものであったという以上の詮索をメディア各社は避けている.
 報道が被害者を傷つけてはいけないという妥当な態度だろう.
 そのことよりも現在の問題は,今回の中居正広の「女性トラブル」が中居個人が一人で行った性加害なのか,それともフジテレビの社員が中居に提供した「性接待」なのか,という点である.
 その点が企業ガバナンス上の大問題であるから,たくさんの企業がフジテレビの放送からCMを引上げ,フジテレビの親会社フジメディアホールディングスが臨時株主総会を開催したわけだ.
 この問題は,今後の調査結果によっては,政府案件になるかも知れぬ.
 そういう前提で企業社会は動いているのだ.
 しかるにこの事態に,古市憲寿は《今回、中居さんが何をしたかは分からないですけど》などとすっとぼけたことを抜かしている.
 そのような体たらくでは学者としての知能程度を疑われるから黙っていろと言いたい.
 
 余談だが,要潤とかいう役者は中居正広を「人格者」であると語っている.人格者が性加害をするものかね.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月23日 (木)

トランプの暴走は中国の思う壺である

 TBS NEWS DIG《米トランプ新大統領が「パリ協定」再離脱の大統領令に署名 「気候変動は全人類共通の課題」中国政府が懸念表明》[掲載日 2025年1月21日] から下に引用する.
 
アメリカのトランプ新大統領がパリ協定からの再離脱や、WHO=世界保健機関からの脱退を進める大統領令に署名したことについて、中国政府は懸念を示しました。
 アメリカのトランプ新大統領は20日、気候変動対策の国際的な枠組みである「パリ協定」からの再離脱を進める大統領令に署名しました。
 これについて、中国外務省の郭嘉昆報道官は21日の定例会見でこのように述べました。
「中国はアメリカがパリ協定からの離脱を表明したことに懸念を示す」
 そのうえで、「気候変動は全人類が直面する共通の課題であり、どの国もこの問題から距離を置くことはできない」などと述べ、中国が気候変動などの課題の解決に向けて、あらゆる関係国と協力していく姿勢を示しました。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 自分自身の悪事から衆人の注目を逸らすために,相手の悪事を殊更に責め立てるというのが中国流である.
 下の図は「主な国別エネルギー起源温室効果ガス排出量の推移」を示している.(出典URL:国際エネルギー機関(IEA)「Greenhouse Gas Emissions from Energy」 2022 EDITIONを基に環境省作成)
 
20250122a2
 
 上の図からわかるのは,諸国が温室効果ガスの削減に取り組んでいるなかで,突出して爆発的な排出量増加を行っているのが中国である.
 (EUは全体として排出量減少傾向を続けている.イギリスも減少傾向.カナダとインドは排出量増加を続けてきたがも最近ようやく歯止めがかかったようだ.日本は政府が積極的に取り組んでいないことを反映して横這いである.ドイツも横這い.フランスは微減だ)
 しかも中国は,今後も温室効果ガス排出量を減らそうと言う気が全くない.
 そういう蛮行国家が,よくまあ恥ずかしげもなく,いけしゃあしゃあと《中国はアメリカがパリ協定からの離脱を表明したことに懸念を示す》とか《気候変動は全人類が直面する共通の課題であり、どの国もこの問題から距離を置くことはできない》と主張したものだ.
 恥を知れ,とはこのことである.
 
 トランプの米国がパリ協定から離脱したのは,中国の恥知らずな蛮行が原因の一つである.
 中国が温室効果ガスを排出しまくるならアメリカも排出しまくるぞ,「掘って掘って掘りまくれ」というわけだ.
 GDPでは米国に次いで世界第二位の経済大国である中国は,にもかかわらず国連では依然として「途上国」と定義されている.
 このことは,中国は温室効果ガス排出量の削減や貧しい国々への財政支援を行う義務を負っていないことを意味している.
 これまたトランプが中国を敵視する一つの要因である.
 中国の世界戦略の柱が国連の支配であることは衆知である (国立国会図書館 調査と情報 ―ISSUE BRIEF― No.1144 (2021.3.26)《国際機関に対する中国の影響力 ― 国連専門機関のトップ獲得の動きを中心に ―》) が,トランプの米国がWHOから脱退したのは,コロナ禍において示されたようにWHOが露骨な中国寄りであるからだ.
 もちろん米国がWHOから脱退すると,今まで以上に資金源的に中国のWHO支配が強まるわけで,それは自由主義諸国にとって不利益であるから強く批判されるべきである.
 だが,パリ協定にしろWHOにしろ,筋肉脳のトランプを暴走させ,米国を国際的孤立に導くことを戦略としている中国は,もっと非難されるべきである.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月21日 (火)

独裁者は「任期」を廃止する

 NHK《クローズアップ現代 トランプ政権再始動 “偉大なアメリカ”へ 転換のゆくえ》[放送日 1月21日 19:30 〜 ] を視聴した.
 下に番宣サイトから放送内容概要を引用する.
 
急速な政策転換を推し進めるトランプ新政権。目標に掲げる“偉大なアメリカ”とは何なのか? 経済面では、環境規制を緩和し、天然ガスや石油などの豊富な資源を国力につなぐ戦略が進む。不法移民に対しては、“強い国境”を掲げ、強制送還も辞さない意向を示唆。外交では、ウクライナでの戦争終結を掲げる一方、同盟国への揺さぶりを続けている。変動の最前線を現地取材し、専門家とともに、その行方と日本・世界への影響を探る。
 
 番組では,トランプ大統領の支持者である東洋大学教授の横江公美氏が「これまで民主党支持と思われていたアメリカのIT企業トップたちがトランプ陣営に加わったのは,トランプ大統領の二期目が終わってもトランプ時代が続くと考えているからです」旨のことを述べた.
 トランプ大統領の就任式に馳せ参じたのは,グーグルのサンダー・ピチャイCEO,アップルのティム・クックCEO,メタ (旧フェイスブック) のマーク・ザッカーバーグCEO,アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏,トランプ氏の側近である米電気自動車 (EV) 大手テスラのイーロン・マスクCEO,中国発の動画共有アプリ「TikTok (ティックトック)」の周受資CEOらである.
 
 トランプ支持者の横江教授は実にこわいことを言うひとだ.
 トランプ大統領はこの四年の任期が終わっても,その後も大統領であり続けると言っているのだ.
 すなわちトランプ大統領は,この二期目の任期のうちに,大統領の任期制限を廃止することを試みるだろう.
 
 プーチンや習近平は終身権力者の地位を築いた.
 それなのに「偉大なアメリカ」の最高権力者が,ロシアや中国の独裁者の後塵を拝するなんて,トランプにしてみれば耐えがたいことだ.
 最近の報道によると,情けないことに民主党議員の中にはトランプに擦り寄る者もいるようだ.
 考えたくもないが,トランプは共和党と民主党を統合して自分に迎合する翼賛政党を作り,米国の二大政党制は終わる可能性がある.
 
Photo_20240810084301

|

運送配達業者の劣化により,アマゾンの通販事業はユーザーの信頼を失うだろう

 アマゾンで「自転車カバー」を購入した.
 この商品の販売者は atRise (Amazon店) であり,出荷元は atRise (奈良県奈良市大安寺西) である.
 配送業者はヤマト運輸で,荷物に貼られた伝票は,ネコポスの伝票であった.
 拙宅の郵便受けの投入口サイズはネコポスを入れることができる充分な大きさであるが,梱包された当該自転車カバーは明らかにネコポスのサイズをオーバーしていた.
 そのため,梱包された「自転車カバー」は郵便受けに入れることができず,郵便受けの下の道端に放置されていた.
 配達されたのは夜中だろう.朝まだ暗いとき,ゴミ出しをしに門扉の外に出てこれを発見したので盗まれずに済んだが,昼間だったら盗られていたいたかも知れない.
 
 さてそのネコポス荷物のサイズを実測すると,縦34cm,横28cm,厚さ5cm であった.
 ヤマト運輸《よくあるご質問(法人のお客様)》を確認すると次のように書かれている.
 
【法人向け】ネコポスのサイズ(大きさ、厚さ、重さ)を教えてください。
 ネコポスのサイズの上限は、縦:31.2cm以内、横:22.8cm以内、厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内になります。
【サービス規格】
 [縦23cm~31.2cm][横11.5cm~22.8cm]×[厚さ2.5cm以内]、[重さ1kg以内]
 ※最小サイズは、縦:23cm以上、横:11.5以上、厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内になります。
 
 すなわち,縦は2.8cm,横は5.2cm,厚さは2.5cmもサイズオーバーしていた.
 悪質な販売・出荷者である atRise (奈良県奈良市大安寺西) は,ネコポス規格外の商品を,ネコポス荷物として平然と発送したのだ.
 このようなサイズオーバー荷物は,ヤマト運輸の内部ルールでは「種別を宅急便に変更し,配送せずに取り置いておく」となっているのだが,ヤマト運輸は平然と受理して配送プロセスに乗せた.正規ルール通りにして荷主とやり取りしていたらコストアップだからであろう.社内規程なんぞ無視してしまえ,だ.
 最終的にサイズオーバーのネコポス荷物は,ヤマト運輸の下請け配達業者 (ヤマト運輸はこれを「協力会社」と呼んでいるようだ) が配達するのだが,下請け業者はサイズオーバーだろうがなんだろうが知ったことじゃない.
 もしも個人宅の郵便受けに入らなければ道端に放り投げておけばいい.荷物が通りすがりの者に盗まれても,下請け配達業者としては知ったことではないのだ.
「悪いのは,サイズオーバーの荷物を発送した悪質な販売業者と,サイズオーバーの荷物を平然と受け付けたヤマト運輸だ」と下請け業者は考えているだろう.
 また下請け配達業者は,荷物の端を少しでも郵便受けに突っ込めれば,途中まで無理矢理突っ込み,道路側から容易に引張り出せる状態であっても「配達しました」とヤマト運輸に報告して配達終了とする.無理矢理突っ込んだために商品が破損しても,盗まれても,下請け業者としては知ったことではない.
 これがヤマト運輸のサービスの実態であり,それが最近特に激しくなっている.
 私はアマゾンに注文した商品が届かないことが何度かあったが,それはおそらく通りがかりの人間に,郵便受けから引っ張り出して盗まれたと思われる.
 そのことをヤマト運輸にクレームをつけたら「協力会社によく言っておきます」で終わりにされた.
 出荷されたアマゾンの通販商品は,途中で盗まれても末端の最終配達業者の責任であり,アマゾンもヤマト運輸等も責任を取らないのが決まりだとこの二者は言うし,最終配達業者は「盗まれたという証拠はあるのか?」と開き直ればいい.実際,私がアマゾンに注文した品が配達されなかったとき,下請け配達業者は「確かに配達した」シラを切った.
 現在,ヤマト運輸はネコポス相当の荷物の配達業務委託の件で日本郵便と揉めている.明らかに日本郵便はヤマト運輸に騙され,裏切られたといっていい.騙された被害者の日本郵便は百二十億円の損害賠償を提訴するという.
 しかし揉めた結果がどうなろうと,ヤマト運輸と下請け配達業者の杜撰な作業によって被害を受ける消費者は置き去りである.
 まともな企業でなくなったヤマト運輸と組む限り,アマゾンはユーザーの信頼を失うだろう.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月19日 (日)

私はバスを降りたいのに

 Merkmal《「ベビーカーうざい」「車椅子うざい」 公共交通マナーで“ネットの声”が偏る理由! 高齢者が先導? 残念ですが大半は穏健な常識人でした》[掲載日 2025年1月19日] から下に引用する.引用した記事の筆者はライターの伊綾英生氏である.
 このMerkmalの記事で伊綾英生氏は,ネット上で公共交通マナーに関する「炎上」が起きる原因の一つとして,高齢者の過激化を挙げている.
 そして記事の中で,公共交通マナーに反する行為として次のようなことを列挙している.
 
最後に、公共交通マナー問題を改めて列挙してみよう。
・ベビーカーや車いすの利用者が乗車・移動する際に協力しない、スペースを譲らない行為。
・優先席での座席占有や、高齢者、妊婦、障害者に席を譲らない行為。
・電話での通話や、大声での会話など、他の乗客に不快感を与える行為。
・他の乗客のスペースを奪う行為。
・ドア付近に立ち続け、乗り降りの妨げになる行為。
・歩行者エリアでの無謀な走行、信号無視、車道逆走などの危険行為。
・列を守らず、順番を無視して乗車する行為。
・車内や駅構内でゴミを放置する行為。
・イヤホンやヘッドホンの音量が大きく、他の乗客に聞こえる。
・リュックを背負ったまま乗車し、他の乗客に迷惑をかける。
・飲酒後に公共交通機関を利用し、周囲に迷惑をかける行為。
・エレベーターやスロープを、本来の利用者以外が占有する。
・駐車場での不正駐車や、電気自動車用充電スペースの不正利用。
・歩道での高速走行や放置、規定外の場所での使用。
・交通ルールを無視し、他の車両や歩行者に危険を及ぼす行為。
・本来必要としない人が利用し、必要な人が使えない状況を作る。
他の乗客を押しのけて無理に乗り降りする行為。
・運転手に対する無礼な態度や、料金トラブルの発生。
・車内スペースを大幅に占有する量の荷物を持ち込む行為。
・指定のキャリーケースを使わずにペットを車内に持ち込む。
・通勤ラッシュ時に大型荷物や自転車を持ち込むなど、混雑を助長する行為。
・他人のスマートフォン画面を覗き込む、撮影するなどの行為。
・駅の階段や通路で無謀に走り、他の利用者に危険を及ぼす行為。
・シェアバイクやカーシェアを適切に返却せず放置する行為。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 先日,私は自宅最寄りのバス停で藤沢駅北口行のバスに乗った.
 バスの中ドアから乗ってバス進行方向左側のシートに腰掛けた.
 すると次のバス停で女子中学生と思われる乗客が乗ってきて,私の席のすぐ横に立ち,スマホを操作し始めた.
 下の略図で,□は私が腰かけたシート,■は他の乗客が腰かけているシートである.○は立っている女子中学生である.
 
   ↑ バス進行方向
 [前ドア]  [運転席]
 ■       ■ 
 □ ○     ■
 ■       ■
 [中ドア]
 
 やがてバスは終点の藤沢駅北口に到着し,乗客たちはゾロゾロと降り始めたのだが,女子中学生はスマホを操作し続けていてバスを降りようとしない.
 この女子中学生が降りてくれないと私は降車できないという状態である.
 そこで私は彼女に「降りるからどいてください」と言った.
 すると彼女は私をチラと見て「うぜえ」と言った.ただし正確には声を出さずに「うぜえ」と唇を動かしたのである.
 そして相変わらずスマホの操作を続けた.
 私は困惑して「降りたいんだ」と言って,彼女を左手で押し分けるようにして立ち上がり,他の乗客たちと一緒にバス前ドアから降車した.
 
 件の女子中学生は,終点でバスを降りることよりスマホを見るほうが大事なことなんだろうが,彼女が降りようとしないと私も降りられないからそれは困る.
 それで止むを得ず彼女を左手で押し分けるようにして立ち上がったのだが,この行為は上に引用した伊綾英生氏の文章の《他の乗客を押しのけて無理に乗り降りする行為》に相当するんだろうなあ.
 私も声高に公共交通マナーを主張する過激な老人なんだろうか.納得しがたいが,今度からスマホに夢中の女子中学生がすぐ横に立っていたら,諦めて最後に降車するようにしたい.
 
 Photo_20240810084301

|

2025年1月17日 (金)

毎日が金曜日

「毎日が日曜日」というフレーズは,現役会社員が閑職に追いやられるという意味である.
 初出は城山三郎の小説『毎日が日曜日』(1976年,新潮社) だが,新聞連載時から既に流行語になったので,小説を読んでいない高齢者でも「毎日が日曜日」という語句は知っている.
 後に,企業社会における競争に敗れて閑職に追われるという元々の意味から拡張されて,定年退職するなどして日々の仕事を失った元会社員についても用いられるようになった.
 
 先日,藤沢駅周辺のスーパーなどに食料品を買いにでかけた.食料品以外は通販で間に合うが,食料品は自分の目で品物を確かめて買うのが好きだ.
 その日は晩酌に供するメバチマグロの刺身,煮つけ用に輪切りしたスルメイカ,そのイカと一緒に煮る里芋などを購入して帰途についた.
 自宅最寄りのバス停で降りて歩いているときに,コーヒー入り乳飲料 (つまりコーヒー牛乳) が唐突に飲みたくなった.
 そこで近所のファミマに立ち寄った.
 冷蔵棚から紙パックの「雪印コーヒー」とリンゴジュースをレジ籠に入れてレジに行く途中のパンの棚に,前日まではなかったポップが貼られているのが目に入った.
 そのポップにはデカデカと「毎週金曜日限定 通常価格より1斤サイズ食パン20円引き」と書かれていた.
 食パンとは,ファミマのPB「ファミマルBakery」のアイテムである「小麦香る食パン6枚 (税込150円)」と「しっとりやわらか食パン6枚 (税込170円)」のことだ.ナショナルブランドの「超熟」などは割引対象外である.
 私は中途半端に低価格帯商品である「小麦香る食パン6枚」と「しっとりやわらか食パン6枚」を普通なら買わない (「超熟」のほうがうまい) のだが,20円引きなら買ってもいいかと思い,こいつもレジ籠に入れた.
 さてレジで代金の精算を終えてレシートを受け取り,コンビニのドアを出ながらレシートを見たら「小麦香る食パン6枚」は割引になっていない.
「あれ?」と思ってよく考えたら,その日は火曜日だった.
 従って,割引されていないのは当然なのであった.
 私の机 (PCデスク) に卓上カレンダーが置いてあるが,予定が書き込まれているのはクリニックの通院日だけだ.
 市に収集を頼んだ粗大ごみを出す日は「粗大ごみ/事務いす」などと書き込むが,通常の家庭ごみは月曜日,火曜日,木曜日,金曜日に曜日が決まっているから特にカレンダーに書き入れることはしない.
 ということは,私の頭の中にある曜日というものは,月火木金だけなのである.
 そういう曜日が半分しかわからなくなっているボケ老人の目の前の棚に「毎週金曜日限定 通常価格より1斤サイズ食パン20円引き」と書かれた大きなポップが貼ってあったら「ふむふむパンが20円割引なのか,それはお得じゃのう」と勘違いするのは無理ないことである.
 というわけで,コンビニなどの曜日限定キャンペーンのポップは,貼りっぱなしではなくその当日だけにポップを棚に貼るようにしてほしい.
 ケンタッキーもそうだ.「毎月28日はとりの日」の理由として「ニワ (28) とり」とか小学生レベルの語呂合わせを言われても,バカじゃないかと思う.
 毎週金曜日のファミマのキャンペーンすら覚えられぬのに,月に一日のチキン特売のことなんか年寄りが覚えているもんか.アホ.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月15日 (水)

藤沢市の小さな「ホームセンター」に行ってみた

 つい先日,ちょっとしたDIYにタッピングネジ (M4.5 x L30=呼び径4.5mm,長さ30mm) が2本必要になり,通販サイトを探したのだが,アマゾンあたりではネジ類の販売単位が100本入りの箱とかで多すぎるし,そもそもM4.5のタッピングネジが出品されていない.(M4.5って特殊な規格ではないのだが…)
 ならばバラ売りしてくれる通販サイトはないかと更に探したら,モノタロウがバラ売り販売していた.
 ところがモノタロウは,ネジ1本でも売ってくれるが,送料が高すぎる.たかがネジ数本で送料500円は高いよね.
 つまりモノタロウの「バラ売り」とは,1000本に満たない300本とか400本などの中途半端な数量のことなんだろう.
 モノタロウはアマゾンが相手にしているアマチュアのDIYではなく業者向けの通販だと思われる.(実はテレビCMもそのように訴求している)
 そういうわけで「ちょっとしたDIYにタッピングネジ (M4.5 x L30=呼び径4.5mm,長さ30mm) が2本必要」だという私のニーズは,ホームセンターへ買いにいかねばならないということだ.
 
 とはいうものの,私のようにクルマを手放した者にホームセンターは利用しにくい.クルマで行くのが前提である郊外の立地にあるからだ.
 しかしウェブを検索してみたら,藤沢駅からバスが出ているホームセンターがあることがわかった.
 ショッピングセンター「湘南モールフィル」内にある「ロイヤルホームセンター藤沢」だ.
 で,藤沢駅からバスで「ロイヤルホームセンター藤沢」に行ってみた.
 予め調べておいた最寄りバス停で降りるとすぐのところにあったのだが,「ロイヤルホームセンター藤沢」は入り口からして「ホームセンター」というよりは小規模なDIY店という構えであった.
 私の家から行くにはクルマがないと不便なところに大規模店 (売場面積は神奈川県第三位) の「コーナン鎌倉大船店」があるのだが,そこに比較すると悲しいくらい品揃えが貧相だった.
 塗料は無いにひとしい有様で,キッチン用品なんかはダイソーのほうが立派だと思ったくらいである.
 とまあ文句を垂れてはみるが,タッピングネジ (M4.5 x L30=呼び径4.5mm,長さ30mm) は小袋入りがあったので,よしとする.
 神奈川県にはカインズの大きい店がないので,DIYには「コーナン鎌倉大船店」が頼りになるのだろう.
 
Photo_20240810084301


 

|

2025年1月 9日 (木)

FPが激賞する案件は眉唾だ

 THE GOLD ONLINE《クレジットカードの正しい使い方は?持つなら多くても2枚までがベスト!【FPが解説】》[掲載日 2024年11月4日] から下に引用する.
 
カードが複数枚あると、1枚落としても盗まれても、不正利用されても気づきにくい。すぐに届け出れば、被害額は補償されるが、不正利用されて長く届け出ないと、本人負担になることもある。危険な目にあわないためには、クレジットカードは1枚だけにしよう。
 日本でも海外でも、VISA系かMastercard系どちらかがあれば困ることはない。1枚では不安というなら、2枚まで認めよう。3枚以上は管理できない。おまけやポイントにひかれて増やしたら身を滅ぼす。
 私は原則、クレジットカードは使わない。借金があっという間に膨らんで人生を狂わせる、たくさんの例を見てきたから、「私は大丈夫」と自分を過信しない。使うのは、クレジットカードでしか払えない時に限定している。
 その点、デビットカードは怖くない。見かけはクレジットカードとそっくりだが、レジやオンラインで支払うと、代金はリアルタイムで銀行口座から引き落とされる。口座の残高が3万円だと買い物できるのは3万円まで。残高ゼロでも30万円買えるクレジットカードとここが違う。持っているお金以上は使えない、借金にならない。
 すばらしい! これがデビットカードの最大の魅力。多くの銀行がキャッシュカードと別にデビットカードを発行している。メガバンク、ゆうちょ銀行、地方銀行など。年会費は実質無料。キャッシュカードにデビット機能がついているものもある。ソニー銀行などネット系銀行に多い。
 デビットカードにはVISA 系とMastercard 系、JCB 系があり、それぞれVISA、Mastercard、JCB の加盟店でクレジットと同様に使える。即時引き落としだから安全。デビットカードは海外でも使える。為替手数料などクレジットカードより有利なことが多い。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に引用した記事の筆者はFPの中村芳子氏.
デビットカードは怖くない》《レジやオンラインで支払うと、代金はリアルタイムで銀行口座から引き落とされる。口座の残高が3万円だと買い物できるのは3万円まで。残高ゼロでも30万円買えるクレジットカードとここが違う。持っているお金以上は使えない、借金にならない。すばらしい! これがデビットカードの最大の魅力》と彼女は主張するのだが,デビットカードの致命的欠点はまさに《代金はリアルタイムで銀行口座から引き落とされる》ことである.
 クレジットカードは,紛失したり盗難されたりしたカードが不正使用された場合,実際に当該カードの引き落とし口座から現金が引き落とされるまでのあいだにタイムラグがある.
 従って,紛失したり盗まれたりしたら即座にカード会社に連絡して引き落としをストップできる.
 ところがデビットカードは,不正使用されたら即座に口座がカラにされてしまう.
 これは,デビットカードはクレカと違って《借金にならない》こととトレードオフのリスクである.
 デビットカードを常時携帯する場合は,そのリスクを承知の上で使用することが必要だ.
 実際,デビットカード発行会社は「貯蓄用の銀行口座とは別に,デビットカード用に少額残高の銀行口座を引き落とし口座に使用することを推奨」している.貯蓄用のメインの口座をカラにされたら人生詰むからである.
 さてFPがデビットカードの危険性を知らぬはずがないのだが,にも関わらず中村氏がデビットカードを激賞するのはなぜかを私たちは考えてみる必要がある.
 だいたい,FPが何かを激賞したら眉唾だと思ったほうがよい.
 
(参考;三菱UFJ銀行《便利だけど……デビットカードに潜む危険性とは?》の《代金引き落とし口座を貯蓄用の口座にしない デビットカードで決済した代金は口座の残高から引かれます。つまり、「口座に入っている金額以上の決済はできない」ということです。給与やアルバイト代の振込口座や貯蓄用の口座とは別の残高が多くない口座を設定しておけば、万が一不正利用されても被害額を抑えることができます。》)
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月 7日 (火)

バスドライバーさんは大変だ

 FNNプライムオンライン《インフルエンザ感染爆発で5年ぶりに警報基準超え 病院前に“初売り”並みの「受診行列」 “奇跡の9連休”で家族内まん延?…対策に歯磨き・入浴も》[掲載日 2025年1月7日] から下に引用する.
 
新年の病院前には“受診行列”が 緊急事態は薬局にまで
 日本各地で猛威を振るうインフルエンザ。
 1医療機関あたりの患者報告数は、前の週に比べ2倍以上となり、警報レベルの都道府県は36となった。
 東京都でも5年ぶりに警報基準を超える中、多くの人が仕事始めを迎える6日、都内のクリニックを取材すると、開院前に多くの人が並んでいた。
 
 買い物をするために街に出かけると,確かにインフルが流行っているようだと思わせられる.
 そのことがよくわかるのは,公共交通機関に乗ったときである.
 
 最近は「働き方改革」なのか人手不足のためなのかわからぬが,元日から三日まで正月休みというスーパーが増えてきて,おかげで駅前の繁華街に客足が戻って来るのは一月四日になったようだ.
 大規模小売店以外の一般商店も四日から営業開始が多いようだ.
 余談だが,昔は「初荷」「初売り」という習慣があった.
 
Wikipedia【初荷】
初荷(はつに)とは、年が明けて、最初に工場や倉庫など物流拠点から販売店へ向けて商品(製品)が出荷されること。
 元々は、初売と同じく1月2日に行われていたが、今日では官公庁や多くの企業で業務が開始される1月4日に、新年の初出荷が行われることが多い。その際、昔は「初荷」と書かれた旗やのぼりをつけたトラックが走っていたが、高速道路などでの安全性の点から、現在ではほとんどなくなっている。
 
Wikipedia【初売り】
初売り(はつうり)とは、年が変わって最初に物を売り出すことを言う。近年は通常、小売店の初売りをさす。通常の営業と異なり、その年1年間の運試しの意味合いをかねた、福袋が販売されることが多い。その日に買い物をすることを初買い(はつかい)などと呼ぶ。
 現代の初売り
 1980年代前半までは官公庁の業務が開始される御用始の1月4日以降に初売りを行う小売店が多かったが、年中無休で24時間営業のコンビニエンスストアやファーストフード店が増えた現在では、スーパーマーケットや専門店での元日の初売りも珍しくなくなり(お店によっては、元日0時から初売りを行う場合もある)、元日に休業するほとんどの小売店も1月2日までに初売りを行うようになっている。
 ファッションビルや百貨店などでは近年初売りの後に冬のバーゲンセールを行うケースも増えていて、店側は正月返上で準備に追われる。
 2019年における平成から令和への改元においても、改元に伴う「令和の初売り」を行う店舗が多く存在した。
 
 上の記述を読むと,Wikipedia【初売り】はアップデートされていないようだ.
現在では、スーパーマーケットや専門店での元日の初売りも珍しくなくなり》《元日に休業するほとんどの小売店も1月2日までに初売りを行う》は,最近の事実に合わなくなっている.
 ま,その時々の経済状況によって変化するこんな時事項目を小まめにアップデートする暇な編集者はいないだろうが.
 
 で,正月四日の初売りの日,食料品を買い求めに私はバスに乗って藤沢駅周辺のスーパーにでかけたのだが,バスに乗り込んだら激しい咳が聞こえた.
 女子高校生みたいな女のこ二人が,二人掛けのシートでおしゃべりに夢中なのだが,会話と咳が半々なのである.
 *****ゲホゲホ*****ゲホゲホ*****ゲホゲホ*****ゲホゲホ (*****は「かわいくなーい?」とかの会話;以下略)
 途切れることなく咳と会話が続くので,私は呆れて彼女たちの顔をまじまじと見たのだが,彼女らはマスクをしていない.
 咳をするやつに限ってマスクをしていないのは「呼吸器感染症あるある」だろう.
 私の凝視をまるで無視して彼女らは爆音を発し続け,他の乗客は私と同年配の老人たちなのだが,みんな俯いて車中に漂い充満する飛沫と咳の音に耐えていた.
 一人を除いて.
 私のすぐ前に白髪頭の女性が腰かけていたのだが,この女性が数分おきに「あははははははは」と笑うのである.
 すごく大きい声なので,「笑う」というより奇声を上げるという表現が相応しかった.
 そして奇声を発したあとは,シートに腰掛けたまま沖縄のカチャーシーに似た手振りで踊るのである.
 あははははははは (チャンカチャンカチャンカチャカ←カチャーシーの擬態表現) あははははははは (チャンカチャンカチャンカチャカ) あははははははは (チャンカチャンカチャンカチャカ)*****ゲホゲホ*****ゲホゲホ*****ゲホゲホ*****ゲホゲホ*****あははははははは (チャンカチャンカチャンカチャカ)
 この素っ頓狂な事態に,私も他の乗客と同じように俯いて,終点の藤沢駅北口まで耐えるしかなかった.
 だがこんな状況下でもバスの運転士は明るく明瞭な発音で「次はあいおいちょー,あいおいちょー」とアナウンスを行った.
 もしかしたら,この運転士は始発バス停からもう何十分もこの状況に耐えてきたのかも知れない.お疲れ様です.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月 6日 (月)

米国の人道主義はカネでどうにでもなる

 共同通信《イスラエルに武器売却へ 米政権、1兆円相当》[掲載日 2025年1月4日] から下に引用する.
 
米ニュースサイトのアクシオスは3日、バイデン政権がイスラエルに対する中距離空対空ミサイル(AMRAAM)やヘルファイア空対地ミサイルなど80億ドル(約1兆2500億円)相当の武器売却を議会へ非公式に通知したと報じた。バイデン政権が承認するイスラエルへの最後の武器売却になるとみられる。
 バイデン氏は親イスラエル姿勢を貫き、退任間近に大規模売却に踏み切る。イスラエル軍が攻撃を続けるパレスチナ自治区ガザの人道危機が悪化する中、民主党の一部議員は売却を条件付きにするよう求めたが、バイデン氏は拒否したという。
 
 ネタニヤフ率いるイスラエルの極右政権は,米国大統領選でトランプ勝利がほぼ確実になった時点で,バイデン大統領とのパイプ役であったガラント国防相を更迭し,死に体となったバイデンを切り捨てて,ガザ地区における戦闘についてはトランプと協議するようになった.
 民主党も共和党も,共にイスラエル・ロビーの資金力の支配下にある点では同じだが,民主党としては,イスラエル・ロビーと共和党の関係が密接になることは面白くない.
 バイデンは「今後とも民主党への政治献金のことは頼みますよ」という意味でネタニヤフに最後のプレゼントをしたのであろう.
 バイデン政権はこれまで,ガザ地区における停戦とかガザ地区の人道状況とかもっともらしいことを広報してきたが,その裏でイスラエル極右政権に武器兵器を注ぎ込んできた.米国国民が口にする「人道」の嘘さ加減に呆れる.
 (参考記事;NHK NEWS WEB《切っても切れないアメリカとイスラエル“特別な関係”なぜ?》[掲載日 2024年10月23日])
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月 5日 (日)

仏になーれ仏になーれ喪え喪えきゅん

 毎日新聞《「喪え喪えきゅん」でおいしく 65歳超の「冥土喫茶」が話題 群馬》[掲載日 2025年1月1日] に意表を突かれた.
 
カフェの名前は「冥土喫茶しゃんぐりら」(桐生市本町5)。第1土曜日午前8~10時にオープンする。客がコーヒーなどを注文すると、65歳以上のメイドたちが静々とお盆を運び、目の前で「おいしくなーれ、喪え喪えきゅん」と呪文を唱える。愛嬌(あいきょう)たっぷりのもてなしが売りだ。
 コンセプトは「高齢者を元気にする居場所作り」。市内で子育て支援や地域活性化に取り組んできたNPO法人キッズバレイ(星野麻実代表理事)の事業として始まった。
市内の繁華街には数年前まで喫茶店やファミリーレストランがあり、年配の人がおしゃべりしたり、気ままに過ごしたりできた。しかし、人口減少や新型コロナウイルスの流行で閉店が相次ぎ、居場所も少なくなった。この危機感を元に、コピーライターの横倉佑樹店長が「メイド」と「冥土」をかけあわせるアイデアを発案した。
 
 実はメイド喫茶を「冥途喫茶」とするダジャレは昔からあるが,営業日限定ではあるにせよ実店舗が発足したのは初めてだろう.
 いわゆる「熟女」系のメイド喫茶もかつてあったような気がするが,メイドさんたちの年齢が六十五歳以上というのも初めてはないか.
 店長氏の作だろうが,「喪え喪えきゅん」も初めて聞いた.
 逝って 行ってみたいと思うのだが,桐生市は遠いのが残念だ.
 
Photo_20240810084301

|

2025年1月 3日 (金)

小さい子の場合に料理のシェアOKの飲食店はある

 DIAMOND online《大人の言い換え力検定 ラーメン店で妻が「お腹すいてないから、2人で1杯でいいよ」→非常識な提案に何と返すのが正解?》[掲載日 2025年1月3日] から下に引用する.この文章の筆者は石原壮一郎.
 
夫婦で遅めの初詣。帰り道に前から行きたかった人気ラーメン店があった。寄っていこうという話になったが、妻が「私、お腹すいてないから2人で1杯でいいよ」と言い出した。
 外に列ができているラーメン店で、それはできない。「1人1杯の注文が常識だろ!」と一喝したいが、新年から深刻なケンカになりそうだ。どういう落としどころを模索する?
(A)「じゃあ、ボクが食べ終わるまで近くのカフェとかで待ってて」
(B)「1杯ずつは頼もうよ。食べ切れなかったらボクが手伝うから」
(C)「うーん、餃子とか飲み物も頼めば、まあ1杯でも大丈夫かな」
 正解は……
 C
  × (A)「じゃあ、ボクが食べ終わるまで近くのカフェとかで待ってて」
  △ (B)「1杯ずつは頼もうよ。食べ切れなかったらボクが手伝うから」
  ◎ (C)「うーん、餃子とか飲み物も頼めば、まあ1杯でも大丈夫かな」
 解説
 その店のルールがどうとか、あらかじめ「1人1杯」と店内に明示してあるかどうかとか、そんなことは関係ありません。2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為。お店にとっては迷惑な客です。
 ただ、そうすることを恥ずかしいとは思っていない妻に、どう言えばいいのか。新年早々ケンカしたくはありません。ここは、実質的に各自がオーダーしたことになるCがベスト。その上でラーメンをシェアするのは、ギリギリ許容範囲でしょう。
 Bだとお腹が苦しい状態になる可能性があります。Aのように夫がラーメンを食べているあいだカフェで待たされるのは、妻としてはさぞ不本意でしょう。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
その店のルールがどうとか、あらかじめ「1人1杯」と店内に明示してあるかどうかとか、そんなことは関係ありません。2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為。お店にとっては迷惑な客です》と石原は主張するのだが,それについて思い出すことがある.
 NHK《ドキュメント72時間 国道4号線 ドライブインは眠らない》[初回放送日:2024年4月5日] で紹介された一つのエピソードである.下に番宣サイトから引用する.
 
モツ煮込みやチャーハン、スタミナ定食やカレーなどなど。東京から北へ延びる国道4号線。福島県の道沿いにある24時間営業のドライブインが舞台。一見、古めかしい感じだけど、昼夜を問わず多くの人がやってくる。山形から東京へ、荷物を運んだ帰り道の男性。社会人になり、両親にごちそうする息子。ここにはトラック運転手だった亡き父親との思い出があるという人も。それぞれの人生行路。みんなどこに向かっているのか。
 
 この回の放送で,娘一人を育て上げたシングルマザーの常連客が取材に応じた.
 彼女は娘さんが幼い頃は貧しくて,娘に一人前のラーメンを食べさせてあげることができなかった.
 その様子を見た店の主人と奥さんは,快くシェアさせてくれたという.
 その頃のことを彼女はずっと感謝していて,娘が独り立ちした今でも母娘してこの店の常連だとNHKの撮影クルーに語った.
 そういうこともあるんだよね.田舎に行くと,小さな子供連れ客には子供用の小さな丼を出してくれてシェアOKの店がたまにある.
 だから二人で一杯のラーメンをシェアするのは《その店のルールがどうとか、…… そんなことは関係ありません》は言い過ぎじゃなかろうか.
 店側が親切に「シェアしてもいいですよ」と言ってくれたなら,その親切に甘えさせてもらってもいいと思う.
 でも石原壮一郎は,シングルマザーの母と幼い娘が一杯のラーメンをシェアすることを,そしてそれを店の人が優しく快くOKしても《その店のルールがどうとか、…… そんなことは関係ありません》《2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為》だ,と客と店を糾弾するんだろうね.
 私はどんなことがあろうと,石原のような人間とは友人になりたくない.
 ちなみに,石原壮一郎の主張は,最近ネット上で騒ぎになった二郎系ラーメン店でのトラブルを下敷きにしていると思われる.(J-CASTニュース《ラーメンを2人でシェアなら「商売は成り立ちません」 トラブル発生の人気店が苦言「もう来なくて大丈夫」》[掲載日 2024年12月23日])
 この記事の件については、その次郎系ラーメン店の言い分はもっともだと私は思う.しかし店の裁量によってはそうでない場合があってもいいじゃないか,と思うのである.
 
Photo_20240810084301
 

|

2025年1月 2日 (木)

年の初めにインク切れ

 私は,仕事から完全に引退して年金生活となって以来ずっと,年賀状を年が明けてから書くことにしている.
 書き出しは「新年にあたり近況報告を申し上げます」だ.
 続いて旧年に起きた身辺の出来事を大雑把にまとめる.小さいポイントでびっしり書き込むと,近況報告っぽい.
 今年も裏面の文案を作成し「さあ印刷だ」とキヤノンのプリンター TS7330 をオンにした.
 するとキヤノンの印刷アプリが「インクがもうすぐなくなります」と通知してきた.
 印刷したいときにインクが切れているのに気が付くのは「年賀状あるある」である.
 プリンターを使うのは年に一回あるかないかだから,だ.
 実は私はプリンターをもう一台所有している.エプソンの EW-052A (製造終了品) だ.
 捨てないでよかった,と思いつつこいつで年賀状のテスト印刷をしたら,黒インクが出ない.
 印刷ヘッドの詰まりだ.
 印刷したいときにヘッドが詰まっているのに気が付くのは「年賀状あるある」である.
 ちなみにエプソンのプリンターは,Q&Aを読むと「年賀状を印刷するときにインク (黒) が出ないことはよくあります」旨の文言がある.
 普通は黒インクの消耗が激しいのに,インクタンクが小さいからなのだろうね.
 で,ヘッドクリーニングをしたのだが,全然なおらない.
 もう一度試みたら,少し改善した.
 そこでクリーニングを繰り返すと少しずつよくなって,テスト印刷をするとパターンがきれいに印刷され,ヘッドの詰まりは解消したようだった.
 しかしこの時点で黒インクがなくなった.
 ヘッドクリーニングを繰り返すとインクが消耗してタンクがからになるのは「プリンターあるある」だろう.
 幸運にも一つ持っていたスペアの黒インクをセットして印刷開始にこぎつけたのだが,次のトラブルが発生した.
 用紙送りができないのである.
 A4は印刷できるのに,葉書をセットすると「用紙がありません」というメッセージが出るのだ.
 このトラブルは色々やってみたが,なおらない.
 止むを得ず,インクを買ってきて TS7330 で印刷することにした.
 最初からそうすればよかった.くそったれエ○ソンめ.
 藤沢の駅前にビックカメラがあるので,正月そうそう出かけてキヤノン純正インクを買った.サードパーティ製のインクのせいでプリンターが壊れたことがあるから,それ以来純正を使うようにしている.
 藤沢駅周辺は元日は営業していない店がほとんどなのに,ビックカメラはオープンしていた.ビックカメラは価格は高めだが,「年賀状あるある」が起きる元日に営業するという点はエライ.
 という顛末だが,現役会社員の時は大量に年賀葉書を印刷するから,スペアインクの準備を怠ることはなかった.
 元日からインクを買いに走るのは「高齢無職老人あるある」かもね.
 
 Photo_20240810084301

|

2025年1月 1日 (水)

あまりめでたくない新春

 今はもう昔の話になったが,西暦2000年の年越し (1999年12月31日から翌1日へ) に世間は,これから何かよいことが起きるかのように大騒ぎをした.
 しかし考えることもなく当然のことだが,一晩で世界ががらりと変わるわけがなかった.
 
 よく言われるように二十世紀は「戦争の世紀」だった.
 第二次世界大戦のあと,世界中のどこかしらで戦争をやっていたのだが,戦争をやっている国は一からげにすると「米ソ」であった.
 米国国民と,旧ソ連=ロシア人は,本当に戦争が好きなんだと思う.
 この二ヶ国の国民に比較すると,中国人 (漢民族) は,他国支配は四千年の慣わしであるにしても実際には大規模な戦争はしていない.
 だから多くの人たちが,新しい世紀の戦争も米国と旧ソ連=ロシアがやるのだろうと薄々感じていた.
 ところが,四半世紀が過ぎてみたら,戦争大好き国家にイスラエルが名乗りを上げた.
 北朝鮮の金王朝も,実戦をしたくてウズウズしているようだ.
 この分だと,これからの世界は二十世紀を上回る「戦争の世紀」になりそうだ.
 
 日本の若い人たちは岸田前首相を大嫌いだったようだが,しかし戦後保守政治家の本流たる前首相は「平和外交」を実践しようとした.
 ところが国民民主党は,戦争とか平和といったことよりも「手取りを上げる」ことが政治の目的だという.
 大方の日本国民もおそらく,ガザ地区やウクライナにおける戦争がどうなろうと関心はない.
 少しばかり手取りが上がればそれでいいのである.
 言い換えれば,そこまで日本国民は貧しくなったのだ.
 
 能登半島地震と大水害のあと,被災地の人たちの状況を継続して報道しているのはNHKだけである.(民放は大谷選手の報道には熱心だが,ガザ地区やウクライナのことは知らんぷりをしている)
 元日にNHKは,能登の朝市跡地から中継放送をしたが,いまだに瓦礫が残っている.
 能登地震と水害で被災した民家の解体は,まだ半分も進捗していないという.
 そして災害関連死はジワジワと増え続けている.
 それなのに自民公明連立政府と国民民主党は,僅かばかりの「手取り」の話ばかりしている.
 この三党は能登の被災地復旧に無関心だが,それは国民が能登地震を忘れかけていることの反映なんだろう.
 気の沈む新春である.
 
Photo_20240810084301

|

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »