« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月31日 (日)

ママはミートソースをケチった

 現代ビジネス《「ソースをかけただけでは足りない」有元葉子が伝える「本当においしいパスタの混ぜ方」》[掲載日 2024年3月31日]
料理家の有元葉子さんは
 
パスタソースのパッケージには、ミートソースやトマトソースがただパスタの上にかかっているだけの写真がありますが、これって、本当においしいのかしら。
 イタリアでマンマたちが作っているところを見せてもらうと、パスタにはちょうどいい量のソースをからめます。もちろんサラダにもちょうどいい量のドレッシングがからんでいる。よくよく混ぜるので、味のついていないところなんてどこにもない。だからすごくおいしい。
 ソースを上からのせただけでなんて、「混ぜる」ひと手間を抜いているわよね、と思います
 
 有本さんの意見《イタリアでマンマたちが作っているところを見せてもらうと、パスタにはちょうどいい量のソースをからめます…(中略)…よくよく混ぜるので、味のついていないところなんてどこにもない。だからすごくおいしい》に賛成だ.
ミートソースやトマトソースがただパスタの上にかかっているだけ》だと,食べながら「ソースが足りなくなったらどうしよう」「ソースが余ったらどうしよう」と心配しなくちゃならぬ.これではせっかくのおいしいパスタでも台無しだ.
 有本さんは《ソースを上からのせただけでなんて、「混ぜる」ひと手間を抜いているわよね、と思います》と批判しているが,そのひと手間抜いたパスタがこれ (↓).
 
20240331a2
 
 上の画像は,ニップンのスパゲッティ「オーマイプレミアム」のテレビCМ《もちっとおいしいスパゲッティ篇》をカメラ撮影した写真である.
 見るからに,ミートソースが少なすぎる.CМでは子供が「ママすごい!」とお母さんをほめるのだが,食べ進むとその子は「ママ,ソースが足りないからすごくない!」と文句を言うであろう.パスタとソースのバランスが悪すぎである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)







|

2024年3月29日 (金)

東北の開花予想

 昨夜からの暴風雨が,今日の昼になってもまだ収まらない.
 陋屋の二階の自室には雨戸が付いていない窓があるのだが,この窓に一晩中吹き殴った激しい風雨の音を聴いていたら,これじゃあどんな桜花も散っただろうと思われた.
 
 さて東京の桜開花予想は,靖国神社の標本木を気象庁の職員が目視で観察し,五輪咲いたら開花宣言を出すとテレビで言っていた.
 昨日は四輪だったので「今日は開花宣言はありません」と職員氏がテレビ報道陣に言っていた.
 テレビのニュースキャスターは「開花宣言は明日になりますね」と言ったが,そこで私は疑問を感じた.
 この昨夜来の暴風雨で,せっかく咲いた四輪の桜花が散ってしまったらどうなるんだ.
 カウントのやり直しになるのだろうか.
 と思っていたら,今日午前の観測で七輪の花が咲いていると報道された.今日午後に開花宣言が出されるだろうとのこと.
 
 まあそれはともかく,桜の開花宣言が毎年の話題になるのは,開花と花見がセットだからだ.
 かなり以前,仕事を完全にリタイアしたあと,桜見物のツアーに何度か参加したことがある.
 しかしそれは運の悪い私の人生そのもので,ツアー催行日には目的地の桜はまだ咲いていなかったり,満開を過ぎて完全に散ってしまっていたりして,全敗した.
 そこで観桜ツアーはもうだめだと諦めていたのだが,今年は心境に変化が起きた.
 人間はいつ死ぬかわからぬと思うようになったからである.
 例えば今日,私が買い物に出かけたら,七十六歳の婆さんが運転するクルマがアクセルとブレーキの踏み間違いで暴走し,それにハネられて死ぬかも知れぬ.
 あるいはまた人間ドックで検査を受けたら末期の膵臓がんであると診断され,慌てて家中の不要物を捨てて断捨離し,NHK放送受信契約を解約し,知人たちに別れの挨拶状を認めて送り,「さあこれでいつでも死ねる」と思っているのになかなか死なないということもあるかも知れない.
 かように人生は予定通りにいかない.
 ならば予定通りに実施される観桜ツアーではなく,出たとこ勝負で発作的に個人旅行で桜を観に行ってみようかと思ったのである.
 花見に行きたいのは弘前公園と角館の武家屋敷跡だ.
 しかし青森県や秋田県の桜が開花したと報道されてから,やおら現地の宿を探しても見つからないだろう.
 弘前や角館から距離のある (電車で一時間程度) 何の変哲もない田舎町の宿を探すつもりだ.出張の会社員が泊まるような安宿でいい.
 さあ目論見通りにいくだろうか.予定通りにも目論見通りにもいかないのが人生という気もするが.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

税務署を騙るバカ詐欺メール

 最近,頻繁に「税務署からのお知らせ」と題した詐欺メールがくる.
 下に最新のやつを転記する.以下,突っ込みどころには (No.) を付ける.
------------------------------------------------------------------------------
題名:税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】(1)
差出人:e-Tax(国税電子申告・納税システム)
宛先:**************** (註:ここは私のアドレスなので伏字にする)
 
国税局からのお知らせ (2)
尊敬なる納税者様、(3)

いつも国税局へのご支援とご協力、誠にありがとうございます。。(4)
最新の税制改革に基づき、国税局は国税払い戻し金の電子発行サービスを開始いたしましたことをお知らせいたします。
個人の税金情報を迅速に更新し、税務サービスをより便利にご利用いただくため、全ての納税者に個人e-Taxアカウントの登録をお願いしております。
登録手順:
1.下記の専用リンクよりアクセスし、指示に従って個人情報の登録を行ってください。
2.本案内メールの有効期限は令和6年4月1日21:25までとなっておりますので、期限内に登録をお願いいたします。
3.e-Taxのご利用時間につきましては、e-Tax公式ウェブサイトでご確認ください。
------------------------------------------------------------------------------
 この一連の詐欺メールを発信している連中は,おそらく○○人か●●人だろう.日本語がいかにも彼らっぽいアホ作文だ.
 そしてこいつは日本の行政システムについて全くの無知だ.行政当局は一般国民宛てに連絡メールを発信しないという絶対原則を知らんのである.個人宛には必ず葉書または封書が使用されるのだ.
 
 (1)(2) ; タイトルに《税務署からのお知らせ》と書いておきながら,本文の書き出しを《国税局からのお知らせ》とするんじゃないよ,このバカ.税務署と国税局の区別くらい勉強してから詐欺メールを出せ.
 
 (3) ; 《尊敬なる納税者様、》という表現は隣の半島の北側の国民を想像させる.彼らは最高指導者の地位名 (将軍様とか元帥様とか) と姓名の前に「親愛なる」「敬愛する」「偉大なる」を付ける.
 そのクセが抜けないのでついそう書いてしまったのだろうが,しかし上記の詐欺メール発信者は「親愛なる」や「敬愛する」ではなく「尊敬なる」と書いてしまった.日本語学校に行きなさいね,おバカさん.
 さらに《尊敬なる納税者様、》でわかるように,句読点の打ち方を知らない.こんなところに読点を打つな.
 こいつは句点の打ち方も知らんから《誠にありがとうございます。。》などと書いている.たぶん,句点を《。。》のように複数個打つクセのある者の作文をどこかで見たのだろう.
 
 最近の若い人たち (仕事のできないバカな若者たち) は,メール等の文章に句点を使わない.句点を使ったメールを読まされることも嫌う.句点を使った文章は威圧的だと感じるらしく,そういうメールを読まされることを「マルハラ」という.
 同じバカで仕事のできない類は友を呼ぶだろうから,そのうち詐欺メールにも句点のない文章が登場するかも知れない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月28日 (木)

ベニコウジ色素が中華合わせ調味料に必要だとは思えぬのだが

 朝日新聞デジタル《イオンが「肉まん」など7商品自主回収 小林製薬の「紅麴」使用》[掲載日 2024年3月27日] から下に引用する.
 
イオンは27日、プライベートブランド「トップバリュ」の「肉まん」など7品目を自主回収すると発表した。健康被害を引き起こす恐れがある小林製薬の「紅麴」を原料に使っていることがわかったため。
 これまでに健康被害の申し出はないという。イオンが小林製薬に問い合わせたところ、「想定と異なる成分を含む可能性はない」との説明を受けたが、回収することに決めた。
 対象は「麦麴(むぎこうじ)使用でふんわり肉まん」や「回鍋肉の素」など7品目。全国のイオングループのスーパーなどで販売している。
 
 いま問題になっている「紅麹原料」につき,小林製薬はサプリメントだけでなく一般食品用途にも販売していた.
 だが,食用色素としての利用以外に,一般食品に紅麹を用いる理由がわからない.
 回鍋肉なんて,赤い色素が必要なんだろうか.
 そこでイオンの商品サイトで「回鍋肉の素」を探してみた.
 そこに書かれている原材料表示は以下の通り.
 
原材料名
  しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、食用調合油、砂糖、
  *豆チ(大豆を含む)(*チは豆ヘンに支)、ガーリックペースト、
  豆みそ(大豆を含む)、ポテトフレーク、甜麺醤(大豆・小麦・ごまを含む)、
  しょうが、豆板醤(小麦を含む)、発酵調味料(大豆・小麦を含む)、
  食塩、りんご果汁、チキンエキス
 添加物
  調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、酸味料、乳化剤
 
 この表示のどこにも「ベニコウジ色素」はない.
 怪しいのは,豆チ、甜麺醤、豆板醤の三つだ.このどれかに「ベニコウジ色素」が紛れ込んでいると思われるが,ただしこの書き方でも法律上の問題はない.
 あるのは,正しく詳しい商品情報を消費者に提供しようという道義上の姿勢がイオンにはなかったという問題である.
 
 これに対して,日清食品は「日清のどん兵衛 きつねうどん」に次のような表示をしている.
 
原材料名
 油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、
  植物性たん白、こんぶエキス、大豆食物繊維、糖類)、
  かやく(味付油揚げ、かまぼこ)、
 スープ
 (食塩、糖類、魚粉(そうだかつお、にぼし、かつお)、
  粉末しょうゆ、かつおぶし調味料、デキストリン、
  七味唐辛子、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、
  増粘剤(アラビアガム)、炭酸Ca、リン酸塩(Na)、
  カラメル色素、香料、香辛料抽出物、酸味料、
  酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、パプリカ色素、
  クチナシ色素、ビタミンB2、ビタミンB1、
  ベニコウジ色素、(一部に小麦・乳成分・ごま・さば・大豆・ゼラチンを含む)
 
 このように,どん兵衛の原材料表示にはきちんと「ベニコウジ色素」が書かれている.
 これはすなわち消費者に対するイオンと日清食品の企業姿勢の違いを示している.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月26日 (火)

神戸大の言い訳会見

 まいどなニュース《障子破る行為、旅館側の言葉を勘違い…? 神戸大会見で説明「学生たちが剥がしていいと勝手に解釈」》[2024年3月25日] から下に引用する.
 
神戸大学バドミントン同好会BADBOYSが旅館の天井に穴を開けたり、障子を破るなどした問題。3月25日、神戸大学が開いた会見で、学生側が旅館側の言葉を勘違いして障子を破ってしまっていたことを、宋明良バドミントン同好会顧問が説明した。
 
旅館側は「穴を開けた場合は言ってください。言ってくれたら、きれいにするのを協力してもらいます」などとも伝えていた。しかし、学生が会話を伝聞する間に齟齬が発生。学生の不注意で穴が開いてしまった際、「穴を開けてしまったら(自分たちで)剥がしてください、と言われたと勝手に学生たちが解釈してしまって。剥がす過程で、物を大切にしていないような(障子を破る)行為、しかもそれを動画に撮るっていう行為に至ってしまった」と話した。
 
 顧問の教員は《齟齬が発生》と述べているが,それは普通「曲解」という.それも悪意の.
 
灰皿を壊したことを認めています。ただ、(旅館側は)灰皿そのものを新品にするから購入代金は払ってほしいという話だったようで。捨てるのなら持って帰っていいかというのを学生が確認して持って帰ったそうです。窃盗したということではない
 
 意図的に壊しておいて,《捨てるのなら持って帰っていいか》はないぞ.この理屈ならなんでも泥棒できる.この泥棒学生には「三分の理」もない.もっと余罪があるはずだ.というか,もう既に過去の余罪が報道されているが.
 
 情けないのは宋明良バドミントン同好会顧問という人物.
 学生の言い分を鵜呑みにして,謝罪会見という触れ込みなのに,実際はメディアの前で学生たちの行為の言い訳をしている.
 この教員にしてこの学生あり.
 それで一つ昔のことを思い出した.
 ある年,会社の独身寮に神戸大卒の男が新卒で入ってきたのだが,こいつが大食漢で,寮の食堂の保温ジャー (炊いたご飯が寮生の人数分保温されている) を全部食ってカラにしてしまう.忘年会とかで,水炊きの土鍋を一人で四つも食ってカラにしてしまったこともある.仕事ができない男だったこともあり,あちこちの事業所をたらい回しに転勤させられたが,最後はどうなったか忘れた.
 傍若無人の迷惑行為は神戸大の学風かもね.ヾ(--;)ソンナコトハナイ
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月24日 (日)

主婦向け情報メディアのシュフーズは主婦をバカにしている (怒) /工事中

 シュフーズ《お湯を入れてはいけない『コップ』4選!絶対ダメな理由と熱湯に耐えられる素材とは?》[シュフーズに掲載された元の記事に記載がないため掲載日不明;この記事を転載したMicrosoftのニュースフィーダーには「八ヶ月前」と書かれている] から下に引用する.
 
お湯を入れてはいけないコップは、以下のものがあります。
 1.ガラスのコップ
 ガラスのコップとひと口に言っても、耐熱100度以下のものを指します。耐熱100度だと十分では?と思うかもしれませんが、お湯の温度が100度で室温が20度の場合、コップにかかる負荷は120度になるため限界を突破してしまいます。
 ・ひびが入る
 ・ぱっかり半分に割れてしまう
 木っ端みじんにはじけ飛ぶことはありませんが、ピシっという音を立ててヒビが入ってしまうことが多いです。
 
 上の記事を掲載したシュフーズは,自らを《シュフーズは、株式会社シュフーズが運営する「主婦」のためのお役立ちサイトです》と述べている.(後述する)
 主婦とは何か.
 Wikipedia【主婦】には《主婦は、一般に家事・育児を主にする既婚(もしくは内縁)の女性をいう》とある.
 さらに次の記述もある.
 
2020年度版の「男女共同参画白書」では「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える人は女性で6.5%、男性では8.6%であった。 2021年7月にNHK放送文化研究所より発表されたジェンダーに関する世論調査によると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方について、賛成(賛成+どちらかと言えば賛成)が40.1%であり、「反対」(反対+どちらかと言えば反対)が59.1%であった。
 
 下に引用した独立行政法人労働政策研究・研修機構《専業主婦世帯と共働き世帯 図12》(2023年2月19日更新) によれば,2023年時点で共働き世帯の数が1,278世帯 (71%) であるのに対し,専業主婦世帯数は517世帯 (29%) である.
 
20240324a2
 
 上の図に示された「専業主婦」の実際は《2020年度版の「男女共同参画白書」》に《「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える人は女性で6.5%、男性では8.6%であった》と述べられていることと大きく乖離している.むしろNHKが行った調査結果に近い.
 しかしおそらく,我が国の女性に関しては専業主婦層が少数派であることは確かだろうと思われ,上に示した図12から推定すると今後もずっと専業主婦は減少の一途を辿るだろう.
 一方,株式会社シュフーズが運営する情報サイト「シュフーズ」のコンセプトは,同社のサイトにこう書いている.
 
シュフーズは、株式会社シュフーズが運営する「主婦」のためのお役立ちサイトです。
 シュフーズをご利用頂く皆様の忙しい日々に”ゆとり”が生まれ、主婦を始めとしたたくさんの方々の生活の質が向上することを願い、サービスをスタートいたしました。
 家事の困りゴトを解決したり、生活のちょっとしたヒントを見つけたりできる”暮らしの辞書”になれるよう日々情報を配信しています。
 掃除や洗濯、家事のこと
 行事や冠婚葬祭、マナーのこと
 旬や保存方法、食材のこと
 他にもいろいろ気になること
 家事のことだけじゃなく、ガーデニングや花言葉、節約術や貯金のコツなど、主婦が気になることを配信しています。
 
 これをみると,私たちの社会から消えつつある専業主婦層が必要とする情報は「家事の困りごと」「生活のちょっとしたヒント」「掃除や洗濯」「行事や冠婚葬祭」「マナー」食材の「旬や保存方法」「ガーデニングや花言葉」「節約術や貯金のこと」だとシュフーズは主張しているわけだ.
 シュフーズが列挙した情報項目は,今はすべて廃刊となった昭和の月刊女性雑誌 (主婦の友,主婦と生活,婦人倶楽部など) との記事と見紛うばかりである.
 だがシュフーズは,現代の主婦層の問題意識が昭和のままであると本気で考えているらしい.
 しかし現代日本の専業主婦層はおそらく大学などの高等教育を受けており,そういう女性たちが社会参画に無関心であるとは到底思えない.
 しかるにシュフーズは,家事以外の情報として日本の政治や経済の情報ではなく《節約術や貯金のコツ》を提供する.
 またロシアやイスラエルが行っている侵略戦争ではなく《ガーデニングや花言葉》の知識を与えようというのである.
 それだけならまだしも,脳内お花畑的な情報を提供するソースについて次のように記している.
 
記事の信頼性(掲載ポリシー)
 シュフーズ編集部では、記事に掲載する情報の信憑性を重視し、専門性の高い内容については専門家に監修を行っていただくなど、記事における信頼性の担保に努めております。
 なお、万が一掲載した記事の内容に誤りがあった場合は、速やかに該当記事の修正や削除を行います。
  専門家一覧
   矢野きくの 家事アドバイザー
   衞藤敬子  管理栄養士
   住吉彩   管理栄養士、野菜ソムリエプロ
   岩本健太  ファイナンシャルプランナー
   早川諒   起業家/講演家
   佐々木綾子 サステナブル料理家
 
 上記の早川涼氏《起業家/講演家》は何の専門家だか皆目わからぬ.
 佐々木綾子氏の《サステナブル料理家》も意味不明である.
 昨今はなんでもサステナブルと唱えればファッショナブルだと思ったのだろう.サステナブル料理なのかサステナブル料理家なのかも判然としないから,彼女は日本語が不自由な人のようだ.ただし本人はサステナブル料理とは《SDGsを取り入れた簡単おうちコンシャスごはん》と述べている.《おうちコンシャスごはん》だけならよいが,これに《簡単》を付けると,このひとは料理下手なんだろうなあとの疑念が湧く.簡単なごはんなんぞ教えるのは専業主婦に対して失礼であろうが.ちゃんとした料理の専門家を呼んでこいとシュフーズに言いたい.
 残る「家事アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」「ファイナンシャルプランナー」は肩書としては専門家かも知れない.管理栄養士なんぞそこら辺に掃いて捨てるほどいて,栄養学を学ばなくても文学部卒でも取れる資格だから専門性は全くない.
 このブログ記事の冒頭に引用したシュフーズの記事は,「家事アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」「ファイナンシャルプランナー」の諸氏が監修したはずだ.それを下に再掲する.
 
シュフーズ《お湯を入れてはいけない『コップ』4選!絶対ダメな理由と熱湯に耐えられる素材とは?》から下に引用する.
 
お湯を入れてはいけないコップは、以下のものがあります。
 1.ガラスのコップ
 ガラスのコップとひと口に言っても、耐熱100度以下のものを指します。耐熱100度だと十分では?と思うかもしれませんが、お湯の温度が100度で室温が20度の場合、コップにかかる負荷は120度になるため限界を突破してしまいます。
 ・ひびが入る
 ・ぱっかり半分に割れてしまう
 木っ端みじんにはじけ飛ぶことはありませんが、ピシっという音を立ててヒビが入ってしまうことが多いです。
 
 まず,上の記事中で《お湯を入れてはいけないコップ》とは《耐熱100度以下のものを指します》と書かれているが,そもそもこの記述自体が間違いである.
 
 ガラスは無機質であるため,有機物と同様の意味の「耐熱性」は存在しない.
 例えば台所用品の多くに使われているポリエチレンやポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート (PET),ポリスチレンは,高温化に置くと軟化して元の形を失い,冷却しても容易には元に戻らない (再利用する方法はある).食品保存容器等の用途は元の形を失えば役に立たなくなるので,実際の家庭製品ではこの軟化する温度を「耐熱性」と呼んでいる.
 軟化したプラスティックを大気中で更に加熱すると炭化して,もう再利用できなくなる.
 
 ガラスには種類があるが,そのうちで家庭用品によく使われるのはソーダガラス (ソーダ石灰ガラス,ソーダライムガラスとも) である.
 板ガラスやガラス容器などのソーダガラスを徐々に加熱していくと,

|

2024年3月19日 (火)

テレビ朝日の取材記者は,取材に行くべき相手を間違えた

 テレ朝news《たまごの殻“白と赤”違いは色だけじゃない…栄養?価格?実は親鶏に差が》 から下に引用する.
 
殻が白いたまごと赤いたまご
 色だけじゃなく、何が違うのか。価格?それとも味? 徹底取材しました!
 ■たまごの殻“白と赤”どっち選ぶ?
 毎日の食卓に欠かせない たまご。
 そんなたまご、殻が白いものと赤いものがありますよね。皆さんは何が違うと思いますか?
 40代
 「のほうが栄養がありそう」
 20代・10代
 「勝手に赤のほうが高いと思っちゃう。だからいつも白のほう(を買う)」
 60代
 「どっちでもいいんだけど、しいて選ぶなら赤。なんか栄養があるかなと思ったりして」
 
 殻が白色のたまごと赤色のたまご、その違いは何なのでしょうか?
 今回も、たまごの疑問をJA全農たまごに聞きました。
 365日たまごを食べる大町(おおまち)さんによると…
 JA全農たまご 経営企画部 大町慶子さん
「白いたまごと赤いたまごで大きな違いがあります」
 白色たまごと赤色たまご、色以外の大きな違いとは?
 味?栄養?値段?いったいなんでしょう?
 
 ■色だけじゃない“違い”いろいろ

 JA全農たまご 経営企画部 大町慶子さん
「ニワトリに大きな違い」
 ニワトリに大きな違いとは一体?
 JA全農たまご 経営企画部 大町慶子さん
赤いたまごは(羽の色が)茶色のニワトリ、白いたまごは(羽の色が)白いニワトリ」
 実は、たまごの殻の色はたまごを生むニワトリの種類で決まります。
 白色のたまごを生むのは白いニワトリ。一方、赤色のたまごを生むのは赤いニワトリ
 60代
 「へぇー、そうなんですか。なるほど、納得です」
 ちなみに白色のたまごと、赤色のたまごを割ってみると…
 中身は同じように見えますが違いはあるのでしょうか?
 
 ■栄養?値段?“白と赤”の違い
 JA全農たまご 経営企画部 大町慶子さん
 「赤いたまごも白いたまごも栄養素や特徴については同じ」
 なんと白色のたまごも、赤色のたまごも、親鳥に同じ餌を与えた場合は栄養価に差はほとんどないそうです。
 20代
 「へー」
 10代
 「赤い方が黄身が濃いと思っていた」
 白色のたまごの方がお手頃なイメージですが、実際は?
 
 JA全農たまご 経営企画部 大町慶子さん
羽の赤いニワトリというのが、白いニワトリに比較すると体が大きい。エサを食べる量が多くなります。そのため、エサにかかるコストが大きくなり、その分価格が白玉に比べて赤玉の方が高くなります。赤いたまごの方が高級感あるようなイメージを持たれやすいので、ブランド商品として製造している」
 
 鶏卵業界には大別して生産者と加工業者があるが,いずれも業界でも白色の鶏卵を「白玉」,茶色~ピンク色の鶏卵を「赤玉」と呼ぶ.
「赤玉」の鶏卵は赤くはないが,業界用語としては「赤玉」という.私見だが,たぶん紅白饅頭の例のように赤白が色の対比として「めでたい」からだろう.
 この卵殻の色について以下に簡単に説明する.
 雌鶏の卵巣から卵管内に排卵された卵胞が,この卵管内をおよそ一日かけて通過する間に卵白,卵殻膜,卵殻が順次外側に形成されて,総排泄腔から体外に放卵される.
 この産卵プロセスで,鶏の卵殻に,胆汁色素や,ヘモグロビン (赤血球の色素) の前駆物質の一つであるポルフィリンのそのまた前駆物質であるプロトポルフィリンが卵殻の表面に付着すると有色の鶏卵ができる.色素の付着は卵殻が形成されたあとである.有色卵でも卵殻の内側は白いことからこれがわかる.
 さて鶏は,卵殻表面に色素が付着する種類としない種類がある.
 我が国では白い羽毛の鶏の代表的な品種は白色レグホンであり,その卵は白い.
 これに対して羽毛が茶色の鶏の代表格であるロードアイランドレッドは茶色い卵を産む.
 このことから,羽毛の色と卵の色に関係があるという誤解が生じたが,実は無関係である.
 自分一人で誤解しているだけならまだしも,その誤解を社会に拡散するのは許しがたい.悪質な例を挙げる.
 クラシル《卵の色が違うと栄養価も違う?知っておきたかった卵の殻の豆知識》[掲載日 掲載日 2024年1月18日] がそれ.下に引用する.
 
卵の殻が赤茶色をした卵を「赤玉」、白い卵を「白玉」と呼び分けられますが、その違いはいったい何でしょうか?
 じつはふたつの違いは、親鶏の羽が関係しています。羽の色が褐色の鶏は赤玉、羽の色が白い鶏は白玉を産むというのが一般的な違いです。  
 品種改良により鶏の羽の色は関係がない場合もありますが、鶏種によって卵の色が決まることには変わりはありません。
 
 上に引用した文章は支離滅裂である.卵殻の色と《鶏の羽の色は関係がない場合》が一例でもあるなら《ふたつの違いは、親鶏の羽が関係しています》は否定されるからだ.
 すなわちこの「論理的推論」の方法は,高校数学の「集合と命題」で学ぶ知識である.クラシルの記者はたぶん高校を卒業しているが,頭の中は中学生なのだ.
 こういう無教育なメディアの記者が《卵の殻が赤茶色をした卵を「赤玉」、白い卵を「白玉」と呼び分けられますが、その違いはいったい何でしょうか? じつはふたつの違いは、親鶏の羽が関係しています》という嘘を世の中に拡散しているのだ.
 生産者のサイトの中には「白玉を産む鶏にはプロトポルフィリンが存在しないから卵の色が白い」と記しているものがあるが,この業者 (鶏三和) は「白色レグホンの赤血球にはヘモグロビンがなくて無色なので卵も無色である」と言っているに等しい.こういう記事を書いている人間は,高校を多分卒業しているだろうが,頭の中は中学生なのである.
 ウェブサイトにはこの件について述べた論文がみつからないが,キューピータマゴ(株)(株)食環境衛生研究所などの公式サイトは正しい認識を示しているので,紹介しておく.
 
 さて問題はテレ朝ニュースに登場したJA全農たまご経営企画部の大町慶子さんだ.
「赤玉」は卵殻の色が茶色系統の卵を指す業界用語である.「赤玉」の色は赤くない.茶色だ.
 しかるに大町さんは「赤玉」のことを「赤いたまご」と連呼し,遂には《羽の赤いニワトリ》とまで述べた.
 そんなファンキーなニワトリがどこの世界にいる.
 テレビ朝日の取材記者は,取材に行くべき相手を間違えたのである.
 産業界へ取材に行くときは,まず会社の広報担当者に会い,しかるべき社内の専門家を紹介してもらうのが常識である.
 それなのにテレ朝の記者は,何を考えたかいきなり全農の経営企画部というアサッテの方向の部署に突撃した.
 冒頭に引用したテレ朝ニュースは,取材記者の常識レベルが低いとニュースの質が低くなるという例である.
 
 ところで私が小学生低学年の頃,学校の前の道端とか縁日の屋台などで,詐欺師のおっさんが羽毛を赤や青に染めたヒヨコを売っていたものだ.(参考資料;現代ビジネス《日本で「ニワトリ」はこんな風に殺されている…知られざる現実》)
 オバカな私は,それがきれいなニワトリになると思って一匹買って育てた.
 当然だが成長したら普通の白いオスのニワトリになった.
 私の父親はそのニワトリを知り合いにツブしてもらって,一家の夕飯のおかずにした.
 私はとても悲しかった.
 大町慶子さんにはそういう経験はないのかな.
 大町さんの脳内お花畑では赤いニワトリが餌をついばんでいたりするのかも知れない.
 あるいは彼女はイースターに赤い卵を買ってくるのかも知れない.それはそれでカワイイからいいけど.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2024年3月17日 (日)

メシマズ母 /工事中

 ftn-fashion trend news-《反抗期の息子「メシがマズい!」母「だったら自分で作れ!」ご飯作りを完全放棄! → その結果、、、?》[2024年3月17日] から下に引用する.
 
成長過程の1つだとわかっているけど、親にとっては辛い反抗期。筆者の知人Aさんの息子Dくんも反抗期になり生意気な態度を取ることが増えたんだそうです。「ごはんが美味しくない!」そう言ってごはんを食べようとしないDくんに、Aさんは「だったら自分で作ってみな」と返しました。さて、Dくんはどうしたのでしょうか? Aさんから話を聞きました。
 Aさんは中学生の息子・Dくんを育てる母親です。Aさんの最近の悩みはあんなにかわいかった息子が、最近反抗期に突入してしまったこと。
誰にでもやって来るものであり、順調に成長している証だと言い聞かせようとするのですが、それでも反抗的な態度を取られるのは悲しいものでした。
「うるせー」
 今日もDくんの反抗的な言葉がAさんの胸には突き刺さります。
 
 親だって人間だもの、Aさんキレる
 ある日、Dくんがごはんを食べませんでした。その理由は「ごはんが美味しくない」というもの。
 これにAさんは堪忍袋の緒が切れてしまいました。忙しい中、栄養を考えて作った料理を貶されて黙ってはいられません。
「お母さんのごはんは食べなくていい! 自分で作ってみなさい」
 用意した料理を下げ、その後もわーわー喚くDくんを放置。するとDくんは言われた通り、ごはんを作ろうとし始めました。

 料理は難しいと実感した息子

 最初こそネットでレシピを検索して張り切っていたDくんですが、レシピには料理用語がどんどん出てきます。
「いちょう切りって何?」「塩少々ってどんくらい?」
 いちいちAさんに質問をしてきます。結局、母親の助けなしに料理は作れなかったDくんは、母親のありがたみを実感することになりました。
「料理ってこんなに大変なんだね。いつもありがとう」
 反省し、感謝の言葉を伝えてくれたDくんなのでした。
……(中略)
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。ltnライター:安藤こげ茶
 
 このftn-fashion trend news-という三流メディアは,いつもいつも上に引用した作文みたいな嘘くさい記事を載せる.
 嘘1.
最初こそネットでレシピを検索して張り切っていたDくんですが、レシピには料理用語がどんどん出てきます。
「いちょう切りって何?」「塩少々ってどんくらい?」
 いちいちAさんに質問をしてきます。結局、母親の助けなしに料理は作れなかったDくんは、母親のありがたみを実感することになりました。
「料理ってこんなに大変なんだね。いつもありがとう」
 反省し、感謝の言葉を伝えてくれたDくんなのでした。
 
 今時の中学生の検索能力を知らんのだな,この《ltnライター:安藤こげ茶》は.
 スマホなどで料理のレシピを検索できれば「いちょう切り」も「塩少々」もたちどころに懇切丁寧な動画で知ることができる.反抗期の少年が,料理下手な親 (まず間違いなく「塩少々」の意味を知らないw) に質問するわけがないではないか.《本記事は、執筆ライターが取材した実話です》なんて嘘を書くなよ.
「料理ってこんなに大変なんだね。いつもありがとう」反省し、感謝の言葉を伝えてくれたDくんなのでした》がまた酷い.ちゃんと取材しないで,頭の中で妄想をこねくりまわすから,こんな非論理的な記事を書いてしまう.
 反抗期の少年が,自分は料理が下手だとわかったくらいで,メシマズ母に《いつもありがとう》と《反省》するわけがない.だって,反省したらマズいメシがおいしくなるわけがないからである.メシマズの理由は母親にあるのであって,反抗期少年に責任はないのである.
 
 て,その後の進行可能性としては二つある.
 一つは,反抗期少年はメシマズ母の作る料理を食いたくないので,クラスメートをカツアゲしたカネで牛丼を食ったり,あるいはコンビニで万引きして

|

2024年3月16日 (土)

自分の子供が悪さをしたら,悪気がなくても悪いことはしていけないと教えるのが子育てである

 スポーツ報知《安東弘樹アナ、元女性アイドルが子どもの触ったサンドイッチ全買い取り告白に「ある程度の社会の寛容というのは必要」》[掲載日 2024年3月14日] から引用する.
 
元TBSでフリーの安東弘樹アナウンサー(56)が14日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金・後9時)に生出演。女性アイドルグループSDN48の元メンバーで、実業家の光上せあらさんが自身のSNSで子育てママへの世間の厳しさへの思いをつづったことについて、私見を述べた。
 この日の番組では、2児の母である光上さんが長男が難病の「ヌーナン症候群」の疑いで定期的に検査を受けており、病院のカフェで長男が触れて形が崩れたサンドイッチ1330円分を「全買取」することになったとブログで報告。
「私から申し出たのではなくお店から言われました」として反省の弁をつづったものの、その後のブログで子連れだとコンビニなどに行きにくいという読者からの声に触れて「世の中子連れママに厳しすぎないか?」との思いもつづっていたという記事を紹介した。
 この件について安東アナは「ある程度の社会の寛容というのは必要と、僕は思っていて」と話し出すと、「ちょっと日本の文化そのものが潔癖症で悪いことじゃないんですけど、(光上さんのアップした)サンドイッチの写真を見て、僕は商品にならないとは思わないですね。直に触ったというなら、そうかもですが…」とコメント。
 その上で「少子化にも絡んでくるんですけど、一人ひとりの子どもをもっと社会全体の子どもというように受け入れられる社会にならないと、それこそ少子化対策って、心の部分でも中々できないんじゃないかなって。みんなが、その子を育てるって」と話していた。
 
 安東弘樹アナウンサーは《(光上さんのアップした)サンドイッチの写真を見て、僕は商品にならないとは思わないですね。直に触ったというなら、そうかもですが… 》とコメントしているが,この嘘つきめ.写真を見れば,完全に商品にならなくなっていることが明らかだ.
 光上さんがSNSに載せたサンドイッチの写真を見ると,四つのうち左端のものは《触れて》というレベルを超えている.完全に「潰した」状態である.あとの三個のうち二つは,立てようとしても倒れてしまうほど形が歪んでしまっていて,残りの一つは形が少し変形しているくらいで済んでいる.
 一つ二つならばともかく,これでは四個とも売り物にならなくなっている.
 よくまあこんなことをされても,そのカフェの店員は怒りを抑えて,しらばっくれようとした光上さんに《何が起きましたか?》(光上さんの投稿から引用) と静かに応接したものだと感心した.年寄りの私なら怒りをブチまけるところであるが,その店員は人間が私よりできている.
 この潰されたサンドイッチの写真を見れば,常識的に《全買取》は当然だろう.
 ところがそう思わない非常識な者がいる.上の記事に出てくる元TBSでフリーの安東弘樹アナウンサーだ.
(光上さんのアップした)サンドイッチの写真を見て、僕は商品にならないとは思わないですね。直に触ったというなら、そうかもですが… 》とコメントした安東弘樹アナウンサーは,つまり「このカフェのサンドイッチなんぞ,形が潰れても潰れてなくても同じだよアハハ」と言っているに等しい.
 だが,カフェのサンドイッチでも町中華のラーメンでも何でも,およそ食べ物を作る仕事というものは尊い.
 物を作る仕事は,世の中にいてもいなくてもどうでもいいフリーアンウンサーなんかとは違うのである.
 こういうやつは,自分がカフェに入ってサンドイッチを注文したとき,潰れたサンドイッチがでてきたらクレームを付けるに違いない.
 私ら古い人間からすると呆れて物も言えないが,非常識な人間というのは,そういうもんなのである.
 
 安東弘樹アナウンサーは《一人ひとりの子どもをもっと社会全体の子どもというように受け入れられる社会にならないと》と述べている.
 しかし,仮にカフェの店員が,光上さんの子がサンドイッチを潰して遊んでいるのを見て「そんなことしちゃいけない」と叱ったら,光上さんは《確かに子供は人に迷惑をかける でも悪気ない》のだから,サンドイッチを潰して遊ぶ子供の悪さについて《基準をもう少し甘くしてほしい》《今の社会は子育てママに厳しすぎる》と言うに違いない.(《 》内は光上さんのSNSから引用)
 私ら古い人間からすると呆れて物も言えないが,非常識な人間というのは,そういうもんなのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2024年3月15日 (金)

鬼婆

 JR藤沢駅の北口と南口にはバスセンターがある.藤沢駅発のバス路線のハブになっている.
 先日,北口からバスに乗ろうとしてバス停に行った.
 そのバス停には,バスの到着を待っている乗客のためにベンチが二台置いてある.
 私がバス停に着いた時,先客が二人いてベンチに腰かけていた.
 このベンチは座面に手摺が設置されていて四人掛けである.(ちなみに手摺があるのは,路上生活の人がベンチで寝ないようにだとされている)
 位置関係は下図の通りである.白い四角は空席を示している.
 
    ベンチ1   / ベンチ2
(先頭) A □ B 
 
 上の図で,Aは若い女性,Bは中年女性で,なぜかBはAの隣に腰掛けずに,一つあいだを置いて腰掛けていた.
 こういう状況で私がBに「詰めて座ってください」などと言うと,経験上,無用のトラブルを起こすことがあるので,私は何も言わずにBの隣に腰掛けた.それが下の図である.
 
    ベンチ1   / ベンチ2
(先頭) A □ B 私
 
 私がベンチに腰かけるとすぐに六十歳は過ぎていると思しき女性Dが私の左隣に腰掛け,さらに数人がやってきて,ベンチはAとBの間の空席を残して全部埋まり,そのあとから来た乗客たちは立ってバスを待つことになった.
 
    ベンチ1   / ベンチ2 
(先頭) A □ B 私 / D E F G / H I J (H,I,J は立っている)
(図の都合上,乗客はこの記事の下方向を向いていて,つまり図では左右が反対に描かれている)
 
 問題が起きたのはそのあとだ.
 年齢はおそらく八十歳以上の老女がヨロヨロと歩いてやってきて,Bに「ここあいてますか,座ってもいいですか?」と言ったのである.
 しかしBは老女の問いを無視した.老女はもう一度「ここあいてますか?」と言った.
 すると列の一番前の若い女性Aが,Bに「あけてないで詰めたら?」と言った.
 Bは若い女性に何事か指図されたのが気に入らなかったのか,渋々といった雰囲気であいだを詰めた.
 それが下の図である.
 
    ベンチ1   / ベンチ2
(先頭) A B □ 私 / D E F G / H I J (H,I,J は立っている)
 
 このようにしてBと私のあいだの席が一人分あいた.
 すると老女はヨロヨロと私のほうに向いて「ここあいてますか,座ってもいいですか?」と言った.
 今にも膝から崩れ落ちそうな老女に,私は右隣 (上図では左側) の空席を示して「ここにどうぞ」と言った.
 老女は「ありがとうございます,ありがとうございます」と言いながら席に腰掛けた.それが下の図である.(図で●は老女を示している)
 
    ベンチ1   / ベンチ2
(先頭) A B ● 私 / D E F G / H I J (H,I,J …は立っている)
 
 私はこれで一件落着と思ったのだが,違った.
 推定年齢六十五の女Dが,私にクレームを付けたのである.
「あとから来たのをなんで横入りさせるのよ!」と.
 そのきつい言い方に私は驚いて立ち上がり,推定年齢六十五のクソ婆Dに「すみません,あなたが一つ後ろになっちゃいました,すみませんすみません,私があなたと代わりますからそれでいいですか?」と言った.それで下図の配置になった.
 
    ベンチ1   / ベンチ2
(先頭) A B ● D / 私 E F G / H I J (H,I,J …は立っている)
 
 上の図で推定年齢六十五のクソ鬼婆Dは列の先頭から四番目だから何の被害もこうむっていないのだが,しかし目を吊り上げて「余計なことする人がいるから他の人が迷惑するのよね!」と私をなじった.
 その,口から火を吐き耳から煙が出そうな剣幕に,私は再度「すみませんすみません」と謝った.
 しかし,今にも倒れそうな老女をベンチに座らせたことが,そんなに他人に迷惑を掛けることだったのだろうか.
 老女の横入りといえば横入りには違いないが,釈然としない.
 ちなみに,その時のバスは昼間と言う事もあり,一人の老女が列に横入りしたとしても,推定年齢六十五のクソバカ鬼婆Dは自分が好きなバス席に座れるくらいガラガラだったのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月14日 (木)

アップテンポな歌に胸熱く

 最近の秀逸だと思ったテレビCМはサントリーの生ビール.(YouTube《サントリー生ビール『声を出す人』篇 30秒 山﨑賢人 上白石萌音 坂口憲二 オズワルド 銭形警部 サントリー》)
 秀逸,というのは「川の流れのように」をアップテンポに編曲したことである.
 これによってオリジナルの「人生の終末期のみじみとした感懐」ではなく,私たちは「楽しく元気な人生」のイメージをこの歌から得ることができた.
 もう一つ.
 北陸新幹線のCМが素敵だ.(YouTube《【<公式>JR西日本】北陸新幹線金沢敦賀間開業「つながる北陸」篇 30秒》)
 一昨日,能登半島地震で被災し集団避難をしていた輪島市の集落の住民が,約二ヶ月ぶりに地元に戻ったと報道された.
 被災地では,一部を除いて電気が復旧しつつある.
 しかし上下水道の復旧はまだ先の話である.
 被災地の皆さんの心中察するに余りあるが,そんな状況下にテレビをオンにすると,思いっきりアップテンポにした「愛の賛歌」が流れる.
 これを聞き,軽やかにステップを踏んで踊る人々の映像を観ると「北陸は負けません!前を向いていきます!」とのメッセージが私の胸に強く届く.涙もろい老人である私は,思わず胸に熱いものがこみ上げてしまう.
 
 どうか被災者の皆さんが元気に春を迎えられますように.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月13日 (水)

お箸の国の人なのに (十八)

フジテレビ《ニッポンわが町うどんMAP6 うどん店舗数日本一に!東京のうどんを大調査》を視聴した.[放送日 2024年2月25日 16:05~7:20] 
 下に番宣サイトの惹句を引用する.
 
番組6回目となる今回のテーマはズバリ「うどん新時代」!
 私たちの「うどん」の常識を覆すような進化が、いま各地で起きています。
 その最たる場所というのが、番組がこれまで手を付けてこなかった、うどんの店舗数日本一のうどんメガシティ「首都・東京」。
 実はいま東京に、全国のご当地うどんが続々と集結してきているのです。しかし、東京といえば世界屈指の食の激戦区。生き残りをかけて各うどん店が、独自の進化を遂げているといいます。
 果たして、どんな進化を遂げているのか?
 栃木県出身・U字工事の2人が調査を担当します。
 (以下省略)》
 
 もう既に六回目の放送だったのか.フジテレビはほとんど観ないので知らなかった.
 うどん蕎麦好きの私としては,次回の放送は見落とさぬようにしようと思う.
 
 さてこの番組を視聴していて思ったのは,うどんを犬食いする人の多さである.
 下の画像は,放送されたシーンを撮影した映像である.
 
20240312b1
 
 顔は丼から数センチしか離れておらず,ほぼ犬食いと言っていい.実に見苦しい.
 どうしてこんなことになるかというと,箸の持ちかたがまるで幼児のようだからである.
 上の写真を見ればわかるように,親指の先が人差し指の先と離れてしまっているので,箸先の細かい動きができなくなっている.
 すると,うどんを二,三本,箸でつまむことができず,何本ものうどんを箸で引っ掛けるようにして持ち上げざるを得ない.上の人物は,なんと八本もの麺を引っ掛けて口に運んだ.
 この「箸で引っ掛け食い」では麺がすべって落ちる可能性が高いので,麺が落ちる前に口に入れてしまえというわけで,上の写真のような犬食いになるのだ.
 だが,こんなにたくさんのうどんは,ツルツルっと口に入れることができずに,ズルズルズルズルズルと際限なく啜り込んで食べざるを得ない.
 すると結果的に,口に入れた食べ物で両頬が大きく膨らんでしまう.お前はハムスターか.
 そして啜り込めない余分なうどんは,噛み切って丼に戻すしかない.
 そのため食べ終わりに近い頃は,丼の中には短いうどんばかりになり,ツルツルと食べることができなくなる.
 最終的に,短くなったうどんは,丼の縁に口をつけてかき込む.これで完全な犬食い姿勢の完成だ.
 こうして,うどん屋では犬食いが大手を振ってまかり通っている.
 げに,犬食いの原因は箸使いができないことなのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2024年3月12日 (火)

配達員の質が急低落して怒り心頭 /工事中

 最近,アマゾンで購入した商品を配達する配達員の態度が極めて悪い.
 我が家は古い戸建てなので,玄関の外側に古めかしいインータホンが設置してある.来訪者の映像を映す機能は無く,音だけである.
 そのインターホンのスイッチを押すと,二階の私の居室でピンポーンと鳴るわけだ.
 
 さてこの数週間,宅急便の配達員の態度の悪さに怒り心頭である.
 

|

2024年3月 8日 (金)

小料理屋では焼魚定食はださない

 Coordi Snap《小料理屋で…店員「鯖焼き定食です~」客「…おい」食事を提供した直後→客の【突然の言動】に…店員「はあ?」》[掲載日 2024年3月7日] から下に引用する.
 
皆さんは、店で厄介な客を見かけたことはありますか?
 今回は「新人店員に説教するクレーマー」にまつわる物語とその対処法を紹介します。
(CoordiSnap編集部)
 イラスト:エトラちゃんは見た!
※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。
 
怒鳴ってくる男性客
 夫とともに小料理屋を営んでいる主人公。
 店には、いつも怒鳴ってくる常連の男性客がいました。
 そんなある日、男性客がいつものように店に来たときのことです。
 新人店員が、男性客のもとに定食を持っていくと…。
「鯖焼き定食です~」と言いながら食事を提供した新人店員。
 直後、男性客は「…おい、なんだその日本語は!だらしなく語尾をのばして」と、怒り出したのです。
 さらには新人店員の髪の長さを指摘し、切るように言いました。
 男性客の突然の言動に、新人店員は「はあ?」と困惑。
 裏に下がった新人店員は男性客の言い方に傷つき、激怒しますが…。
「言っていることは間違ってないから…」と新人店員に話しながら、男性客の対応に困りはてる夫婦なのでした。
 ……以下略》
 
 上に引用した記事は,同じネタを何度も書き換えてアップされているのだが,上記の引用部分は最新のバージョンである.
 で,上記の記事に挿入されているイラスト (《エトラちゃんは見た!》からの引用) の作者は,「小料理屋」とはどういう店なのかを知らないで描いている.
 描かれているのはどう見ても「小料理屋」ではなく,定食屋である.
「小料理屋」に法律上の定義はないが,語義的には“「小料理屋」とは「小料理」を提供する飲食店である”ということである.
 では「小料理」とは何か.
 親方や先輩職人の下で修行を積んだ料理人が作る料理は「小料理」とは言わない.それは歴とした「料理」である.
 つまり客に「料理」を提供する店は「料理屋」であって「小料理屋」ではない (店構えは小ぶりでも「割烹」を名乗ることが多い).
 具体的に日本料理のジャンルでは会席料理や懐石料理,鮨,蕎麦,天ぷらetc.が「料理」である.
 それらに比較すると和風の家庭料理に近い簡単な料理,例えば煮魚,焼き魚,季節の小鉢などが「小料理」である.
 そして肝心なことは,「小料理」は飯のおかずではないということだ.
 要するに「小料理屋」は,酒と酒肴を提供する飲食店なのである.
 
 酒と肴を提供する飲食店にも色々あるが,イメージとしては,テレビドラマ「相棒」に登場する「花の里」が「小料理屋」と呼ぶにふさわしい雰囲気だ.
 店主は女性がよい.男だと板前の雰囲気が出てしまって「小料理屋」にそぐわないからである.
 ドラマとはいえ「花の里」二代目女将の月本幸子 (鈴木杏樹) がいかにも「小料理屋」にいそうな女性であった.
 月子は,昼間は洋装の若い女性だが,店を開ける夕刻には髪をアップにして和服に着替える.とても前科があるとは見えない.
 という話は横に置いて話を戻すと,「小料理屋」は酒と酒肴を提供する飲食店である.
 従って「小料理屋」の女将が上のマンガのように《鯖焼き定食です~》と言うことは絶対にない.
 鯖を焼いてもよいが,片身をそのまんま焼いて皿にどーんと載せて,飯と汁を付けて定食にしてはいけない.それは「小料理屋」の献立ではない.
 それを示しているのが,日本料理界最高峰の一人だった田村隆氏が遺したレシピ,NHK《きょうの料理レシピ 焼きさば》である.
 これは,写真を見ればわかるように,鯖のような大衆魚でも丁寧な仕事をすれば小料理屋の酒肴の一品となり得るという例である.
 家庭料理そのまんまではいかんのである.
 そして,酒は日本酒でも洋酒でも店主が吟味して選んだものが用意されている.それが「小料理屋」である.
 
 では,鯖の片身をそのまんま焼き,皿にどーんと載せて客に出してもよいのはどんな種類の店かというと,居酒屋,赤提灯,飲み屋,定食屋,食堂などと呼ばれる飲食店だ.
 上に述べたように「小料理屋」にはある程度の「こんな感じの店」というイメージがあるが,居酒屋,赤提灯,飲み屋などの名称は通称であり,営業内容も規模も様々であるが,料理よりも酒を売ることに重点が置かれている店であることは共通している.およそこの種の飲食店は,気安く入れて懐もさして傷まないというのがよいところだ.
 テレビCМでは,YouTube《芳根京子 出演 アサヒ『マルエフ』新TVCM「みんなで、おつかれ生です。(新年)」篇》が居酒屋の雰囲気をよく出している.
 定食屋,食堂 (大衆食堂) は営業内容が明確だ.食事の提供が主で,酒は付け足しである.大衆食堂では酒の量に制限をする店もあるくらいだ.
 YouTube《『深夜食堂-Tokyo Stories Season2-』予告編》がその例だ.壁の品書きにそう書かれている.
 
 さて話をCoordi Snap《小料理屋で…店員「鯖焼き定食です~」客「…おい」食事を提供した直後→客の【突然の言動】に…店員「はあ?」》に戻す.
 この駄記事に挿入されているイラストを見ると,これは定食屋とか食堂の店の造作である.このようなイラストを描いて《夫とともに小料理屋を営んでいる主人公》とする《エトラちゃん》なるYouTuberは読者をナメているのだろう.無知にも程があるというものである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月 7日 (木)

「税務署からのお知らせ」に笑った

 FNNプライムオンライン《「笑ってしまった」お粗末すぎる詐欺メール 警察庁を装い100万円の賠償金請求も違和感 全国で相次ぐ》[掲載日 2024年3月6日] から下に引用する.
 
警察庁を装い、賠償金を請求する詐欺メールが全国で相次いでいる。
 しかし、メールにはおかしな点がいくつもあり、メールを受け取った60代の男性は「あまりにもすぐ偽物だとわかる」とコメントしている。
 差出人は警察庁の詐欺メール
 福岡に住む60代の男性に届いた1通のメール。
メールには「あなたのお子様は窃盗容疑で逮捕され、被害者に100万円の賠償金を支払う必要があります。至急下記口座にお振込下さい」と書かれていた。
 差出人は警察庁となっているが、実はこれは詐欺メールだ。
 今、全国で相次いでいて、SNSでは同様の被害が多く見られる。
 メールを受け取った男性は、「あまりにもすぐ偽物だとわかるので笑ってしまった」と話している。
 警察庁が送った事実はない
 男性によると、メールにはおかしな点がいくつもあったという。
 男性は「一番おかしいのは『警察庁について』と来て、いきなり『警視庁です』。警察庁も警視庁もまったく違う組織」と指摘した。
 また、振込先として11個の口座番号を記載。
 文章の中には、日本で使われていない漢字もあった。
 今回のメールを警察庁が送った事実はなく、福岡県警はメールの送り主について捜査している。(「イット!」 3月5日放送より)
 
 上に引用した詐欺メールのように《あまりにもすぐ偽物だとわかるので笑ってしまった》レベルのやつは実害が少ない (それでも騙される人がいる) からいいが,最近話題になった国税庁を装う詐欺メールは,騙しのレベルが高かった.
 宛先とメール文面に貼りつけられているリンクは削除して全文を下に示す.
 
----------------------------------------------------------
題名:税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】
差出人:e-Tax(国税電子申告・納税システム)

国税還付金の電子発行を開始しました。
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。

○ 注意事項
・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
・案内メールの有効期限は令和6年03月08日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。
(当ブログ筆者註;原文にはリンク付きURLが記載されているが,削除した)
※本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------------------
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
----------------------------------------------------------
 
 まず,差出人の名称がおバカだし,もう既に確定申告の期間が始まっているのにこういうメールを出す時点で詐欺確定のバカ丸出しだ.w
 しかし確定申告に馴染みのない人は信じてしまうかも知れない.
 ではあるが,読み進むと《令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。》と,突然に句読点がめちゃくちゃになって,日本語が完全にだめになっている.
 アマゾンで販売されている中国製品の商品説明みたいであるが,これなんかは,騙される半ボケ高齢者がいるかも知れないなあと思った.
 あと,メールに著作権を主張するなよな,と思う.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2024年3月 6日 (水)

嘘つきライター鈴木まさ美 /工事中

ftn-fashion trend news-《<困った姑>風邪を引いた孫のため、ネギと大根を持参!→ 野菜嫌いの孫に"ありがた迷惑"な言動を──!?》[掲載日 2024年3月5日] から下に引用する.
 
私はその日、姑の家に行く約束をしていました。しかし、子供が熱を出したので行けなくなったと姑に連絡したところ、姑がものすごく心配をして「今から行くわ!」と言い出したのです。心配してくれるのはありがたいのですが、もし感染症だったら姑にうつす可能性もあるから来ない方がいいと、やんわりと伝えました。
 しかし、孫が大好きな姑は話を聞いてくれません。「何言ってるの?! 孫ちゃんが可愛そうでしょ!」と、今にも突撃してきそうな勢いでした。病院へ行きますと伝えるも、「待っていなさい! 今行くから」といって、電話を切られてしまいました。
 しばらくするとやってきた姑。手にはなんとネギと大根が。姑は家に上がるなりキッチンへ直行。ネギを焼き始めました。「昔はこれで治ったのよ」と言いながら、「大根おろし器ある?」と聞かれ、手渡すと、「大根おろしの汁がいいのよ」大根をおろし始めました。
 まさに「おばあちゃんの知恵袋」。ポカンとしている私に「息子もこれで風邪を治してきたから、大丈夫よ」と、自信満々の笑顔でした。
 私の息子は大の野菜嫌い。姑も知っていたはずですが、孫が風邪と聞いて慌てたのか、頭から抜けていたようです。私が止めようとするのも聞かず、息子に無理やり大根おろしの汁を飲ませたのです。姑の手には、焼いたばかりのネギもあります。
 香ばしいネギの香りと大根おろしの汁のまずくて苦い味に、息子はすぐに吐き出してしまいました。変えたばかりの新しいパジャマもシーツも吐しゃ物で台無しになってしまったのです。
 私は「病院へ行きますので! 今日は帰ってください!」と強めに言うと「すぐ病院って。ちょっと贅沢じゃないの?」と言われて絶句。その場は何とか帰ってもらいましたが、「また明日も来られたらどうしよう」と困ってしまいました。
 その夜、帰宅した夫に相談することにしました。すると夫はすぐに姑に電話をして「治ったら行くから、今は来ないで」とはっきり伝えてくれたのでした。
 
まとめ
 姑は昔、風邪には「ネギをクビに巻く」「大根おろしの汁を飲む」といった民間療法で治していたのかもしれません。その効能は分かりませんが、今は病院で処方された薬を飲む選択もありますし、何より野菜嫌いの子に無理やり試そうとするのは、違うのではないでしょうか。孫が心配なのはわかりますが、嫁が止めるのも聞かず、孫にトラウマを植え付けるような言動は、やっぱりダメですよね。
 
本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。tnライター:鈴木まさ美》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 私は,先の戦争が終わってすぐに生まれたいわゆる団塊の世代の最後尾に属し,現在七十四歳の高齢者である.
 その団塊世代が小学生,中学生だった昭和三十年代,一般庶民の医療に大きな功績があったのが富山の配置薬 (置き薬とも) である.
 富山の配置薬は反魂丹に始まる.Wikipedia【反魂丹】から下に引用する.
 
室町時代、堺の商人・万代掃部助(もず かもんのすけ)が中国人から処方を学び、家内で代々伝えてきた。万代家(後に読みを「もず」から「まんだい」に変更)は3代目の時に岡山藩に移り住み、医業を生業とし、8代目の頃には岡山藩主・池田忠雄のお抱え医となるに至った。
 越中富山藩主・前田正甫が腹痛を起こした際、万代の反魂丹が効いたことから、正甫は1683年(天和3年)に万代家11代目・万代常閑(まんだい じょうかん)を富山に呼び寄せ、処方のレクチャーを受けた。それ以降、正甫は独自に調合させた「反魂丹」を印籠に入れて常時携帯した。
 1690年(元禄3年)、江戸城内において、三春藩主・秋田輝季が激しい腹痛を訴えたため、その場に居合わせた前田正甫が携帯していた反魂丹を服用させたところ、すぐに腹痛は治まった。これを見ていた諸大名がこの薬効に驚き、自分たちの藩内での販売を頼んだ。正甫は薬種商の松井屋源右衛門に反魂丹を製造させ、諸国に行商させた。この松井屋による行商が、富山の売薬に代表される医薬品の配置販売業のもととなった。
 
 富山の配置薬は反魂丹に続いて各地の漢方医が工夫した漢方薬や伝統薬を取り込んで発展した.
 その後は西洋医学に基づく医薬品も取り込んで庶民の医療の一翼を担った.Wikipedia【富山の売薬】から下に引用する.
 
20世紀に入ると売薬に関する制度や法律が次々と整備された。1914年には売薬の調整・販売が出来るものの資格・責任を定めた「売薬法」が施行され、1943年に品質向上確保のため医薬品製造は全て許可制とする薬事法となった。さらに太平洋戦争後の1960年には薬事法が改正され、医薬品配置販売業が法文化された。昭和20年代後半から昭和30年代にかけてが配置薬(置き薬)産業の最盛期で、6割の家庭が利用するほど普及し、他県(滋賀県、奈良県、岡山県、佐賀県など)の企業も参入した。その後は国民皆保険や、現代では医薬品はドラッグストアなどでも手軽に購入できるようになったこともあって利用しない家庭が増えた。富山県が集計している配置薬の従事者は1961年の1万1685人から2019年は597人に減り、医療用医薬品の製造へシフトする企業も増えた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
昭和20年代後半から昭和30年代にかけてが配置薬(置き薬)産業の最盛期で、6割の家庭が利用するほど普及し》た時代こそ,団塊の世代の幼少期だったわけだ.
 戦後の配置薬全盛時代を過ごした私たちの世代は,医薬品 (富山の配置薬) と迷信との違いを生活の中で学んだ.
 その当時,配置薬の薬箱の中身はほとんど西洋医学の医薬品だったからである.
 その頃,一般家庭では配置薬の箱 (売薬行商人が家庭に設置して管理した) を救急箱として用いていた.漢方薬は即効性に欠けるものがほとんどであるから,救急箱の中身は西洋医学の医薬品になるのが当然であった.
 私が子供時代,我が家の救急箱の中身の例を挙げる.
 風邪薬:
 鎮痛剤:
 下痢止め:
 外傷薬(軟膏):
 殺菌剤(消毒薬):
 湿布材:
 痒み止め軟膏

|

私の誤字センサー (30)

 Record China《ハムの中からネズミの尻尾?検査してみたら…―中国》[掲載日 2024年3月5月] から下に,テキストとスクリーン・ショットで引用する.
 
中国・山東省青島市の女性が購入したハムからネズミの尻尾らしき異物が発見された問題で、調査結果が公表された。
 同市に住む女性は先日、カットされたハムの中から細長い異物が飛び出している動画をSNSに投稿し、食品メーカーを名指しで批判。「ここの商品はもう買わない方がいい。ネズミの尻尾のようだ。衛生面が本当に不安」などと主張していた。
 中国メディアによると、問題のハムを現地の市場監督管理部門が引き取り、専門機関に検査を依頼。山東省動物疫病予防・コントロールセンターと、済南市農産物品質安全センターの専門家が確認したところ、異物は骨格構造のない管状のものであることが判明し、動物の欠陥である可能性が高いとされた。
 また、山東省食品薬品検験研究院が詳しい成分検査を行ったところ、ネズミの成分は検出されず、鶏と豚由来の成分が検出された。これにより、問題の異物がネズミの尻尾である可能性は排除されたという。(翻訳・編集/北田)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
20240621a2
 
 屠殺場から流通過程を経て食肉加工工場に納入される精肉に混入する夾雑物に,豚や牛の血管がある.
 腹腔内には太い血管が多数走っており,これが切断されて精肉に混入してしまうのである.
 この血管混入率は高くはないが,希というわけでもない.
 製品への夾雑物混入を避けるために食肉加工工場では受け入れ検査をするが,原料の精肉は冷凍されて納入されるので,受け入れ検査は全数検査ではなく,抜き取り検査にならざるを得ない.
 そのため,上に引用した中国の例のように,ハムから血管が出てくることもあるわけだ.
 ただし日本のハム工場は,ハムの製造工程で綿密に血管は除去されるので,日本のハムから血管が出てきたという品質事故は私は聞いたことがない.
 
 以上が上記の記事に関する所見だが,問題は,元の中国語の記事の翻訳と編集を行った北田記者の仕事に対する姿勢である.
 北田記者は,「動物の血管」と原稿に書かねばいけないのに,これを《動物の欠陥》と誤変換し,修正せずに平然とRecord China誌に載せたのである.
 これでまんまとギャラをせしめているのだから,世の中は甘くできている.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2024年3月 3日 (日)

法に違反しても平気な公務員

 読売新聞《病気休職中の市職員、「療養に専念を」の指導に従わずイギリス旅行…停職6か月の懲戒処分「悪いとは思わない」》[掲載日 2024年3月2日] から下に引用する.
 
福岡県うきは市は1日、総務課の男性主任主事(36)を停職6か月の懲戒処分にした。発表によると、主任主事は病気休職中だった昨年9月21日~10月2日、イギリス旅行に出かけた。事前に旅行の計画を知った市から療養に専念するよう指導されたが、従わなかった。主任主事は市の聞き取りに「病気休職中に海外旅行に行くことが悪いとは思わない」と話しているという。
 
 病気休暇についてWikipediaに《国家公務員においては、「一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律」(平成6年6月15日法律第33号)の第16条において、「職員の休暇は、年次休暇、病気休暇、特別休暇及び介護休暇とする。」、および、第18条において、「病気休暇は、職員が負傷又は疾病のため療養する必要があり、その勤務しないことがやむを得ないと認められる場合における休暇とする。」と規定している》とある通りである.地方公務員については基本的に国家公務員に準じている.
 当該主任主事は《市の聞き取りに「病気休職中に海外旅行に行くことが悪いとは思わない」と話している》ようだが,本件は「悪いと思う,思わない」の話ではなく,また所属組織の「法に基づかない諸規則」違反でもなく,明らかに「一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律」に違反している違法行為である.
 従って議論の要なく,懲戒処分が下される.
 たぶん主任主事の上司は,病気休暇を取得して不正に海外旅行をすることが懲戒処分案件であることを必死に説得しただろう.自分の部下が懲戒処分を受けることは,上司自身にとっても人事考課的にマイナスだからである.
 公務員の服務規定に詳しい知人に訊いたところでは,自衛官や警察官の場合,停職6ヶ月は非常に重い処分であるという.
 将来の昇格昇給は見込めず,停職期間が長いと退職金もほぼ不支給になるらしい.
 やり甲斐のある仕事は与えられず,飼い殺し状態になるという.
「お前のばあい,停職6ヶ月の処分になるから退職金がフイになる.そんなことなら,いっそのこと依願退職したらどうだ?」と上司は退職を勧める.
 よく警察や自衛隊の懲戒処分が新聞報道されるが,停職と依願退職が同日付で発令されるのはそういうことなのである.
 ここで一つ疑問が生じる.
 問題の主任主事は「なぜ依願退職しなかったか」である.
 考えられる理由は,福岡県うきは市の懲戒規程における「停職」には,昇格昇給の停止および退職金支給額の減額が定められていないのではないか,ということだ.
 上に書いた私の知人によると,警察以外の地方公務員の場合,自治体によってそのようなことがあるらしい.
 すなわちこの場合の「停職」は,期間中の給与不支給の他に特にダメージがない.
 給与不支給は就業勤務を禁じられるからだが,仕事をしなくてもいいのだから実質的に無給休暇に過ぎない.
 経済的に困らなければ,まともに働く気のない当人にとってはむしろ都合のいいありがたい処分だ.
 なんなら停職期間中にまた海外旅行に行ける.w
 そんなバカな,と私たちは思うが,そういう大甘な懲戒処分の有名な実例がある.
 あの神戸の東須磨小学校で発生した教員たちのイジメ事件 (通称「激辛カレーいじめ事件」) である.「女帝」と呼ばれた主犯格の女性教諭は停職3ヶ月の処分を受けたが,この中身は実は給与3ヶ月不支給に過ぎなかったというのである.
 停職明けには,仕事が多くて大変な小学校の教育現場から,ラクな市教育委員会の事務職に異動してもらって,女性教諭は願ったり叶ったりウハウハ状態であったようだ.
 つまり停職が懲罰ではなく逆にご褒美だったのである.
 では,いじめ実行役の二人の教諭が懲戒免職だったのに,「女帝」にはご褒美が与えられたのはなぜか.
 当時の週刊誌記事には,「女帝」の親族には市教育界に強い影響力を持つ有力者がいて,「女帝」を懲罰することはできなかったのだと書かれていた.
 同様に,問題を起こした福岡県うきは市の主任主事の場合も,その親族縁者や知人に市政あるいは県政の有力者がいるということはないのか.
 停職6ヶ月という名目の,半年の長期休暇をもらった件の主任主事は,退職金も待遇もノーダメージで,大喜びしているということはないのか.
 
 地方公務員が不祥事を起こした際の停職処分が,依願退職せざるを得ない重い処分である場合と,処分される本人が大喜びする軽い処分である場合の二種類あるという事実について,メディアは何も報道していない.
 全国各地で毎日のように地方公務員が事件を起こしていることに鑑み,懲戒規程を警察のそれと同等に揃えることはできないのか.
 メディアはそこのところを追及して欲しい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2024年3月 1日 (金)

嘘吐きなのかバカなのか (たぶん後者)

 アサ芸biz《年間消費量が大幅減少!日本人が「ハム」を食べなくなった「生活習慣の変化」って何だ》[掲載日 2024年2月27日] から下に引用する.
 
総務省が発表した家計調査によれば、「ハム」を買うために支払う年間支出金額が減少を続けているという。かつては朝食の定番食品であり、お歳暮の人気商品だったイメージがあるが、なぜ日本人はハムを食べなくなったのか
 同調査によると、2023年の2人世代以上のハムの年間支出額は4750円だった。14年には5832円だったため、1000円以上も少なくなっており、この10年でおよそ20%減少したことになる。しかも、加工肉全体の年間支出額はこの10年で約500円の微増となっていて、ソーセージやベーコンはほぼ横ばいの状態にあることから、やはり「ハム離れ」が鮮明となっているのだ。
「ハムを食べなくなった原因の1つには、ハムなどの加工肉を食べると『がんになりやすい』という研究結果のイメージが残っている面もあるでしょう。世界保健機関(WHO)の研究機関である国際がん研究機関(IARC)が、加工肉を1日に50g食べた場合、大腸がんのリスクが18%高まると発表。2015年当時、加工肉メーカーはこれに猛反発し、WHOは「一切食べないようにとは求めていない」と弁明しました。ソーセージやベーコンでも同様のはずですが、ハムだけが嫌われるのは、単体で食べることがあまりなく、腹持ちもそれほど良くないといった理由が考えられます」(フードジャーナリスト)
 加えて、ハムにとっては致命的とも言える「生活習慣の変化」があったという。
「ハムエッグにサラダにトーストなど、ハムは朝食に食べるもの、というイメージがあると思いますが、近年は朝食を食べない人が増えているのです。農林水産省の調査によると、21年には全体の13.9%が朝食を欠食しているといい、特に20代から30代の若い世代では26.5%にのぼるといいます。ハムエッグで使われる卵の価格が急激に高騰した影響もあり、さらにハムは存在感を失いつつあります」(前出・ジャーナリスト)
 朝食の欠食率は増加傾向にあるという。今後はさらにハムの存在意義が薄れていくのかもしれない。(小林洋三)
 
 上に引用した記事の筆者である小林洋三という人物を詳しくは知らぬが,バカであることは確かだ.
総務省が発表した家計調査によれば、「ハム」を買うために支払う年間支出金額が減少を続けている》に続けて《なぜ日本人はハムを食べなくなったのか》《2023年の2人世代以上のハムの年間支出額は》《この10年でおよそ20%減少した》と書いているが,ここがまず頭の悪さ丸出しである.
 ハムには色々な種類があるのだが,小林洋三は,スーパーの店頭で販売されているハムの代表である「ロースハムの薄切り」のことしか念頭にないのだろう.
 小林洋三はハム・ソーセージ工業のシロートのようだから,それはそれでいい.生産量も販売量も「ロースハムの薄切り」が他のハムよりもかなり多いからである.
 で,私たちの家庭で《「ハム」を買うために支払う年間支出金額が減少を続けている》ことは,私たちが食べているハムの量とは直接の関係がない.
 あたりまえだ.《「ハム」を買うために支払う年間支出金額》は,私たちが食べているハムの量ではなく,ハムの価格の関数だからである.
 スーパーの店頭に行って自ら食肉加工品を購入している人には常識だが「ロースハムの薄切り」は各メーカーが激しい価格競争をやっている.消費者は「三食パック」とか「四食パック」を比較して,三円でも五円でも安いほうを買い物カゴに放り込むからである.
 ではメーカーはなぜ価格競争ができるかというと「ロースハムの薄切り」は,原材料の生肉にタンパク質系の増量剤や糖類の水溶液を,多数の注射針でできた剣山の様な専用装置を用いて注射 (インジェクション法という) し,「水増し」して製造しているからだ.(参考;生活クラブ《「業界常識」にあらがい続けて44年》[掲載日:2018年2月15日])
 だから多量の増量剤液を注射して激しく「水増し」すれば製造コストを大きく下げることが可能になる.
 ただし,多量の増量剤をインジェクションすると,肉の筋繊維の食感が失われて,口中で噛んだ印象は蒲鉾に近くなる.
 それ故,咀嚼した時にこの蒲鉾的食感がバレないように,「水増し」ロースハムはペラペラの薄切りにして販売されるのである.
 しかし「水増し」ロースハムは,紙のごとくペラペラに薄切りすると別の欠陥が顕わになる.フライパンなどで焼くとチリチリと収縮して,非常に惨めで貧乏ったらしい姿を晒してしまうのだ.「水増し」製造法による「ロースハムの薄切り」でこしらえたハムエッグはしみじみと情けない食い物である.
 小林洋三は「ハムエッグは朝食」と思い込んでいるようだが,普通の人間は一日の始まりの朝飯から「水増し」ロースハムのような意気消沈するようなものは食いたかあない.「ロースハムの薄切り」と卵一個で作った似非ハムエッグを食うくらいなら,いっそ卵二個の目玉焼きのほうがずっと潔い.
 だから「ロースハムの薄切り」の実際の使われ方は,生野菜サラダとか子供の弁当の「差し色」である.誰も「ロースハムの薄切り」がおいしいとか栄養があるなんて思っていないのである.
 話が横に逸れた.私たちの家庭で《「ハム」を買うために支払う年間支出金額が減少を続けている》ことは,私たちが食べているハムの量とは直接の関係がないという件について続ける.
「ハム」を買うために支払う年間支出金額》は,私たちが食べているハムの量ではなく,ハムの価格の関数である.
 家計における支出金額以外に,私たちが食べているハムの量と関係がある統計データには,ハムの生産量がある.
 私たちが食べているハムの量について考察するためのデータとしてハムの生産量を使用すれば,長期的あるいは短期的なハムの価格変化の影響を排除できるから,明確な議論が可能となる.
 本来の製造法によるハムは保存食であったが,現在の「ロースハムの薄切り」などの賞味期限はあまり長くない.
 そのためメーカー在庫も流通在庫も一定の適正水準に保たれるように生産される.
 ということは,ハムの生産量と消費量 (消費者が食べた量) は等しい.
 つまりハムの生産量の推移を調べれば,私たちが食べるハムの量の推移がわかるのである.
 従って,私たちが食べるハムの量の経年変化を調べるために,小林洋三は,それとは無関係である総務省の家計調査のデータを使用したが,これは不適切である.いや不適切というか明らかに頓珍漢な誤りである.
 
 さて我が国のハムの生産量は日本ハム・ソーセージ工業協同組合から公表されており,その一部は誰でも資料を入手できる.
 小林洋三が《2023年の2人世代以上のハムの年間支出額は4750円だった。14年には5832円だったため、1000円以上も少なくなっており、この10年でおよそ20%減少したことになる》と書いているので,2014年から2023年までのハムの生産量を,日本ハム・ソーセージ工業協同組合のサイトから下に抜粋引用する.
 
日本ハム・ソーセージ工業協同組合年次食肉加工品生産数量
---------------------------------------------------------------
            生産量     2014年を100とする指数
2014年 (平成26年)   80863.6トン  100
2015年 (平成27年)   80459.8     99.5
2016年 (平成28年)   80608.4     99.7
2017年 (平成29年)   80391.9     99.4
2018年 (平成30年)   77665.6     96.0
2019年 (令和元年)   77478.9     95.8
2020年 (令和2年)    78519.8     97.1
2021年 (令和3年)    77116.9     95.4
2022年 (令和4年)    75097.4     92.9
2023年 (令和5年)    72957.1     90.2
---------------------------------------------------------------
 上のデータを見ると,2014年から2017年まで,生産量はほぼ横這いで推移している.
 続いて2018年から2021年まで,2014年の96% (四年間の平均値) 前後で横這いに推移している.
 ところが一昨年の2022年に突然,生産量が対2021年比で92.9%に落ちた.そしてこの段階で暫く落ち着くのかと思いきや,昨年の2023に更に90.2%にまで低下した.
 この状況 (2018年に階段状に生産量が減少した) を考察すると,ハム生産量が減少するような何らかの出来事が2018年に起きたと推察される.
 同様に2022年にも生産量低下をもたらす何らかの要因が発生したのではないか.
 そしてこの要因は,2023年には更に生産量を減少させ,遂に対2021年比で90.2%にまでなってしまった.
 この「何らかの要因」とは何か.
 2022年,2023年は,コロナ禍とウクライナ戦争の影響により「原材料価格の高騰,エネルギー価格と物流費の増加」を理由として食品分野で怒涛の値上げが行われた年であるが,独立行政法人農畜産業振興機構《食肉、食肉加工品ともに購入数量は減少、消費者の食に対する節約志向が顕著に》に次の記述が掲載されている.
 
20240301a2
 
 上に引用したように,食費は消費者国民が節約する三大費目である.
 一昨年から現在に至るまで相次ぐ食品の値上げに対して,消費者国民は家計防衛のために食品の購入を節約せざるを得なかった.
 農畜産業振興機構の専門家はそのように分析している.
 この分析に異論を唱える向きは少ないだろう.食品値上げラッシュに対抗して家計を防衛するための節約.これがハム消費量がこの直近二年間に5%も減少した要因なのである.
 さて,以上の記述をまとめてみよう.
 
【小林洋三の主張】
 2014年から2013年までのあいだに,日本人の「ハム離れ」が進行した.「ハム離れ」の原因を二つ挙げている.
 まずその一つとして小林は《ハムを食べなくなった原因の1つには、ハムなどの加工肉を食べると『がんになりやすい』という研究結果のイメージが残っている面もある》と述べている.(註)
 
(註)《ハムなどの加工肉を食べると『がんになりやすい』という研究結果》に関する報道資料
BBC NEWS《加工肉に発がん性あるとWHO》[掲載日 2015年10月27日]
世界保健機関(WHO)は26日、ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工肉は発がん性があるという分類を発表した。
 専門機関・国際がん研究機関(IARC)の報告は、加工肉を毎日食べた場合、50グラム(ベーコン2切れ以下)ごとに大腸がんにかかる確率が18%上昇するとしている。赤肉も「恐らく発がん性がある」が、限られた証拠しか得られていないという。
 WHOは一方で、肉の摂取には健康上のメリットもあると認めている。
 英国のがん研究機関「Cancer Research UK」はWHO報告について、赤肉や加工肉の摂取を一切止やめるのではなく量を減らせば十分で、ベーコン・サンドイッチをたまに食べるくらいはかまわないとしている。
*加工肉とは?
 加工肉は賞味期限を延ばしたり味を変えるために加工されたもので、加工の主な手段は燻製(くんせい)、塩漬け、塩や保存料の追加などだ。
 牛肉をひき肉にするだけでは「加工」したことにはならない。
 加工肉にはベーコン、ソーセージ、ホットドッグ、サラミ、コーンビーフ、ビーフジャーキー、ハム、肉の缶詰、肉ベースのソースなどが含まれる。
 報告によると、発がん性のリスクがあるのは、肉の加工に使われる化学物質だ。バーベキューなど高温度による調理も、発がん性物質を作り出すことがある。
 英国では100人に約6人が一度は大腸がんにかかる。全員が終生、1日50グラム分のベーコンを追加摂取し続けた場合、大腸がんにかかる確率は18%上昇し、つまり発症リスクが100人中7人に上がるという。
 リスク研究を専門とする英ケンブリッジ大学のサー・デイビッド・スピールゲルハルターは「つまり一生ずっとベーコンを食べ続ける100人の中で、大腸がんにかかる人が1人増えるわけだ」と説明する。
 この報道の中の《英国では100人に約6人が一度は大腸がんにかかる。全員が終生、1日50グラム分のベーコンを追加摂取し続けた場合、大腸がんにかかる確率は18%上昇し、つまり発症リスクが100人中7人に上がる》は,私たちの普通の生活感覚では「なーんだ,毎日ベーコン50グラムを死ぬまで食い続けても発症確率は100人中6人から7人に増えるだけなのね,大したことないじゃん.日本人は加工肉はそんなに食わないから加工肉の発がん性って無視していいのね」ということになるわけだ.
 そのため《世界保健機関(WHO)は26日、ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工肉は発がん性があるという分類を発表した》ことは一般人の興味を全く引かなかった.
 事実,日本のハム生産量 (消費量に等しい)は,世界保健機関(WHO)の発表 (2015年) によって影響を受けなかった.下表の通りである.
---------------------------------------------------------------
            生産量     2014年を100とする指数
2014年 (平成26年)   80863.6トン  100
2015年 (平成27年)   80459.8     99.5
2016年 (平成28年)   80608.4     99.7
2017年 (平成29年)   80391.9     99.4
---------------------------------------------------------------
 
 日本人の「ハム離れ」の原因の二つ目として,小林は《ハムにとっては致命的とも言える「生活習慣の変化」があった》と述べ,それは《ハムは朝食に食べるもの、というイメージがあると思いますが、近年は朝食を食べない人が増えている》ことだという.
 ここで小林は嘘を吐いている.日本人の一部が朝食を摂らないのは昔からだ.
 七十三歳の高齢者である私が若い頃から,二十代から三十代の独身会社員は男でも女でも忙しい朝にはちゃんとした朝食は口にせず,コーヒーか牛乳を一杯飲んで出勤する人がかなりいた.また彼らはそれが「都会的な生活」でもあるとむしろ意識的に朝食を欠食していた.
 朝っぱらからハムエッグを焼いているような暇人ではビジネス社会で「24時間戦え」ないという風潮 (註*) (註**) が日本を覆っていたのである.
(註*) バブル経済期,都会の朝には駅のホームでリゲインとかリポビタンDをイッキ飲みする会社員がたくさんいた.彼らは「オレは企業戦士だ!」という気概に満ちていた.朝飯なんか食ってられるか,と意気軒高だった.そして私も含めてみんなアホだった.(参考;YouTube《勇気のしるし ~リゲインのテーマ~ - 時任三郎》)
(註**) 同じくバブル経済期,ネスカフェのCМのワンシーンを高齢者は記憶しておられるか.「ニューヨークの朝は早い」というナレーションと共に,テイクアウトのコーヒーを片手にオフィス街を颯爽と歩く若い女性.素敵な膝上丈スカートのビジネススーツをきっちりと着こなし,足元はスニーカーという通勤スタイルだった.ビジネススーツとスニーカーという女性のコーデが市民権を得たCМであった.
 
 では小林洋三の嘘を晒すために,日本人の朝食欠食率に関するデータを見てみよう.
 
厚労省《平成16年国民健康・栄養調査結果の概要》から引用
20240302a2
「総数」は,(1) 何も食べない (食事をしなかった場合),(2) 菓子,果物,乳製品,嗜好飲料などの食品のみ食べた場合,(3) 錠剤・カプセル・顆粒状のビタミン・ミネラル,栄養ドリンク剤のみの場合,の合計である.
 
厚労省《平成29年国民健康・栄養調査結果の概要》から引用
20240302b2
20240302c2
「総数」の意味は平成16年調査と同じ
 
 厚労省による朝食欠食率調査は平成29年調査結果が最新である.(コロナ禍により令和2,3年調査が実施中止となり,令和4年調査結果は同5年末に公表の予定であったが,結果取りまとめが遅れている)
 このデータによれば,平成末期の十年間の朝食欠食率は全くの横這いで推移している.
 さらに十年遡って平成16年調査を見ても,朝食欠食率は二十年間に数%上昇しているに過ぎない.すなわち小林洋三の主張「日本人のハム離れの原因は《近年は朝食を食べない人が増えている》からである」は真っ赤な嘘である.
 以上をまとめると,小林洋三は,2014年から2023年までのあいだに進行した日本人の「ハム離れ」の原因は《ハムなどの加工肉を食べると『がんになりやすい』という研究結果のイメージが残っている》ことと《近年は朝食を食べない人が増えている》ことだと主張しているが,両方とも嘘デタラメである.
 上に私が掲げた統計資料がそのことを示している.
 
 ここで生じる疑問は,なぜ小林洋三はこんなすぐバレる嘘を書いたか,である.
 小林が主張する「日本人のハム離れ」の根拠は,普通の人でも数分のウェブ検索で嘘であることを見抜いてしまうに違いない.
 本物の悪意のデマゴーグは,嘘がバレないようにもう少し手の込んだ嘘を吐く.
 ということは,つまり小林には読者を騙そうとする悪意がない.
 すなわち小林洋三は卑劣な嘘吐きなんかではなく,ただのバカにすぎないと私は思う.
 彼の名誉のためにここにそう言明しておく.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »