« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月28日 (土)

火葬

 長年一緒に暮らした愛犬や愛猫が亡くなったあと,納骨するための霊園があちこちにある.
 横浜市は,小動物を合同火葬にすると共同埋葬施設に納骨してくれるのだが,個別火葬の場合は飼い主が焼骨を引き取ることになっている.
 それからあとは飼い主によって色々で,霊園に納骨する人もいれば,手元供養にする人もいる.
 前々から決めていたのだが,私は死んだら自分自身を散骨にするので,愛犬もその時に一緒に散骨する.
 その時まで手元供養にしておこうというわけだ.
 
 個別火葬の予約は土曜日の午前十時だった.
 予約電話をした際に係のかたの説明では「火葬の十分前には手続きをして欲しい」とのことだったので,早めに自宅を出た.公共交通機関利用が望ましいということなので,バスで行くのである.
 自宅の近くのバス停からまず戸塚駅近くのバスセンター (戸塚バスセンター) に行き,そこで別のバス系統に乗り換える.
 ところが道が混んでいたのか,最初のバス停で待たされたため,戸塚バスセンターに着いたのは九時半を過ぎてしまった.
 このバスセンターで,目的地の戸塚斎場行きのバス系統に乗り換えたら完全に遅刻である.
 そこでタクシーを使うことにしたら,ピタリの時刻に斎場に到着できた.
 
 もちろん市営の斎場は人間の火葬をする施設で,犬や猫など小動物の火葬は本業ではない.
 そのため事務所も火葬施設も,案内表示板がなければそれとわからぬくらいの簡素なものだった.
 しかし係員のかたは親切で,丁寧に手続きの説明をしてくれた.
 
 手続きをして待合室で待っていると,一時間もかからぬうちに火葬の係のひとが火葬施設のほうへどうぞと迎えにきてくれた.
 部屋に入ると,机の上のステンレスの二つのトレイに遺骨が入れられていた.
 一つのトレイには,頭骨と,人間でいえばのど仏に相当する骨と,肩甲骨など.
 もう一つのトレイには,四肢の骨と肋骨,椎骨などが載せられていた.
 その焼骨を入れる骨壺は大小を選べるようになっていたので,小さい壺を選んだ.
 大きい骨壺は手元供養にはちょっと大きいように思われたからである.
 係のひとが「小さい骨壺に入れるには,大きい骨をすこし砕くことになりますがよろしいでしょうか?」と言うので「お願いします」と答えた.
 私が,愛犬の四肢と椎骨などの焼骨を割り箸で骨壺に入れると,係の人がそれを砕いた.
 次に頭骨など砕かぬ焼骨を壺に入れた.
 焼骨をすべて入れ終わると,係の人は骨壺にフタをし,フタが外れぬようにテープで封をした.
 それから壺を銀色の六角袋 (骨壺カバー) に入れてくれた.
 骨壺は,人間の葬儀では位牌を持つ喪主の次に故人と親しい人が持つことになっているが,私の愛犬は私一人で見送ったし,彼女は無宗教だったので位牌はないから,私が骨壺を持った.
 
 すべて済んだあと,私は事務所の受付に戻り,親切に対応してくれた職員さんに礼を言ってから斎場を後にした.
 小さな小さな軽い骨壺を手に持ち,誰もいないバス停でバスを待っている時に,また少し泣けた.
 
20231030a1

|

2023年10月27日 (金)

通夜

 十七年も一緒に暮らした愛犬が未明に逝った.
 容体が深夜に急変してからずっと横にいて,間歇的に携帯酸素ボンベを口に吹き付けて呼吸を楽にしてあげたのだが,10リットルのボンベはすぐ空になる.用意しておいたボンベをすべて使い切ったのが未明の四時過ぎ.
 すると暫くして,ハッハッと荒い息が,やがてゆっくりになり止まった.
 私は嗚咽を,歯を食いしばって堪え,彼女が生を終えた時刻を記憶した.
 そして彼女の四肢を整えた.死後硬直が始まる前に遺体の形を整えるのがよい,とネットの記事に書かれていたからである.
 適当な大きさの段ボール箱を物置から探しだして,老いてからはずっと上に乗っていたラグを箱に入れ,彼女を横たえて,その上に好きだった毛布を掛けた.
 
 市の斎場に電話をして,小動物の個別火葬の予約を取った.合同火葬はいつでもやってもらえるのだが,遺骨はもらえない.
 個別火葬は予約制だが,遺骨を骨壺に納めて戻してもらえる.
 それから,昼前に街に出かけて花を買ってきた.カットフルーツのメロンも買った.
 実は,彼女はメロンの甘い果肉部分ではなく,果皮に近い白いところを好んで食べたのだが,そんなのは売っていないので,その代替だ.
 花は,段ボール箱の中の毛布の上に置いた.
 箱の上に,彼女がまだ若かった頃の写真と,毎日使っていた皿に果物を置き,水の器と並べて置いた.
 幼い頃は被毛の色がアプリコットだったのだが,十年くらい経ったらかなり薄い色になった.人間なら白髪なんだろう.
 
 エアコンをオフにし,ホットカーペットのスイッチも切り,室温を下げた.
 火葬は,亡くなった朝の翌日の予約が取れた.一晩だけだから保冷剤は入れない.
 こうして十七年間の思い出を辿る通夜が始まった.
 
20231028a1

|

看取り

 今朝,四時五十分に愛犬が息を引き取った.十七歳一ヶ月だった.小型犬に多い気管虚脱で今週明けから呼吸困難になって寝続けていた.
 それでも意識が持ち直すと,起き上がってペットシーツのところに行って排尿し,水を飲んだ.
 よく頑張ったが,深夜に容体が急変し,携帯酸素ボンベを使用して呼吸を助けるも甲斐なく,逝った.
 泣けて泣けてたまらぬ.
 
20231027mydog

|

2023年10月26日 (木)

クマよりも小さな脳で

 ENCOUNT《「クマこそ被害者」物議の保護団体を直撃 バッシング浴びた「どんぐりをまけばいい」発言の真意》[掲載日 2023年10月25日] から下に引用する.
 
「全国の公園からどんぐりを集めて森の奥に置く」 バッシング浴びた発言の真意
  ただ、現実問題としてクマによる人的被害は拡大している。連日のようにクマと人との遭遇が報じられ、地域によっては接触は避けられない状況となっているが、クマの側に原因はないのだろうか。
 
「研究者の方は、クマの個体数の増加や生息地の拡大、人に慣れたり人を怖がらないクマが出てきたなど、クマの方に原因があるかのようなことばかり言っていますが、クマにはもともと秋に栄養が蓄えられなければ流産するなど、自ら個体数を調整する能力が備わっています。人里に下りてくるのはそれでも食べるものがなく、種の存続がかかっているから。

 日本の国土森林率は67%ですが、戦後の拡大造林政策でそのほとんどが材木用針葉樹の人工林に植え替えられてしまい、多様な生態系を持ち、クマのエサが豊富な自然林はわずか7%しかありません。さらに、林業の国策失敗でそれらの人工林が放置されていて、森と人里の境界が曖昧になっている。学者は国から研究費をもらっているので、国策の失敗は絶対に指摘できないのです」
 
 今後、クマと人が共存していくためには何が必要なのだろうか。
 
起きたことばかりを騒ぎ立てるのではなく、根本の原因、クマのエサをどうするかという問題について考えていかないといけません。クマの一番の好物はどんぐりで、どんぐりさえあれば柿やリンゴなど見向きもしません。今年のように不作の年は、全国の公園からどんぐりを集めて森の奥に置いておけば、人里に下りてくることはない。1頭あたり1日10キロ弱、50キロもあれば1週間は出てこないでしょう。『どんぐりのDNAが混ざって大変なことになる』と大バッシングを受けたこともありますが、ブナとミズナラには地域固有種があっても、クヌギやコナラ、アベマキは固有種がなく、日本全国同じもの。何も知らない人が批判しているだけに過ぎません。電気柵も有効。人もお金もないというのなら、森林環境税を原資に国策で進めるべきです。
 ただ、これらはあくまで対症療法に過ぎません。根本的な解決策は、荒廃した放置人工林を地道な植樹で再び自然林に戻していくことしかありません。森に切り開いて、クマたちのすみかを一方的に侵したのは人間の方。森や水源を失った文明が滅ぶのは自然の摂理です。倫理観を持ち行動しなければ、いずれ人間にも大きなしっぺ返しが来るでしょう」》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用文中で妄想を言い募っているのは環境保護団体「日本熊森協会」の森山まり子名誉会長である.以下に一つ一つツッコミを.
 
1.《今年のように不作の年は、全国の公園からどんぐりを集めて森の奥に置いておけば、人里に下りてくることはない
 
 森林のどんぐりが不作の年は,公園のどんぐりも不作だ.それでも野生のクマにどんぐりを給餌する (すなわち「餌付け」して野生ではなく飼育クマにするため) には,新たにクヌギなどの人工林を植林せねばならぬことになる.
 なぜ戦後,全国の人工針葉樹林が放置されて森林が荒廃したのかを理解すれば,それがどんなに愚かなことであるかは瞭然である.
 人工針葉樹林が荒廃したのは,建築用材とパルプを用途とする国産針葉樹が国際競争にコストと価格で敗れたからである.
 薪炭しか目ぼしい用途のない広葉樹林はもちろん林業従事者の暮しの糧にはならなかったからである.
 その結果,日本の林業従事者は激減した.
 産業として林業が衰退して従事者がいなくなった今,もはや「日本熊森協会」が主張するようなどんぐりの森は造林不可能なのである.それに,クマを養うしか用途のない森を誰が私費で造林するか.第一,そんな土地がどこにあるか.調べてからものを言うがよい.「日本熊森協会」の頭はからっぽか.
「日本熊森協会」は,私費でだめなら国費でクマを養う森を造れと主張するだろうが,その労働力と労務費は誰が負担するのか.
 また高齢者介護に従事する者の賃金が最低賃金を下回るために介護の現場が労働力不足となっている我が国であるのに,人口減少社会の貴重な労働力をクマのために使えというのか.
 クマに充分な餌を与えれば,必ず繁殖する.繁殖すれば居住面積 (なわばり) を拡大にするために人里に進出する.
「日本熊森協会」は,たとえクマがいくら繁殖しても,食べる物があれば人里には出てこない,つまり森の中で密集して暮らすと言うが,誰の研究を根拠にそう言うのか.
「日本熊森協会」は《学者は国から研究費をもらっているので、国策の失敗は絶対に指摘できない》と主張して森林動物の研究者たちの意見を否定するが,もし繁殖したクマが人里に進出した時に「日本熊森協会」はどう責任を取るのか.
 クマに限らぬが,野生動物の研究者は「野生動物を餌付けしてはならない」と言う.「日本熊森協会」は「クマは特別だ,餌付けしてもよい」と言うなら,その根拠を示せ.
 
2.《1頭あたり1日10キロ弱、50キロもあれば1週間は出てこないでしょう
 
 一つの小集落や都市住宅地のごく近い辺りに十頭のクマが生息していたとしよう.
 十頭分合計で一日に100キログラム,一週間には700キログラムのどんぐりが必要となる.
 飼育下のツキノワグマのデータでは,九月から十一月の冬眠前の期間にサツマイモなどを給餌して体重を20キログラム増やしたという.(資料はウェブ検索)
 どんぐりを給餌するとすると,当該集落では少なくとも二ヶ月間,十頭分合計5~6トンのどんぐりをあつめなければならぬ.
 クマが二十頭いれば,どんぐりはその二倍要る.
 この大量のどんぐりを,当該集落の高齢村民たちは仕事をほったらかして集めねばならないと「日本熊森協会」は言う.令和は縄文時代か.(泣)
 もう一つ.本来は雑食であるクマは通常は草本を食べているが,そのため森林中で得られる食糧をめぐってシカやサル,イノシシと競争関係にある.
 全国各地で見られる現象だが,クマは繁殖力の強大なシカとの生存競争に勝てない.
 なにしろシカは,山一つの草本を食いつくして山を裸にしてしまうくらいの食糧消費をする.(伊吹山の例)
 秋から雪が降るまでの食糧は,熊害被害者たちが懸命に集めてクマに給餌するとして,雪が融けてから夏の終わりまでの食糧はどうする.
 草本をシカが食いつくしてしまったら,クマの空腹は餌付けしてしまった人間が給餌しなければならない.
 そうしないとクマは住宅を襲うようになる.
 あるいはシカとの生存競争に敗れたクマは,シカを襲ってその肉を食うところまで追いつめられる.
 北海道で乳牛を襲って恐れられたヒグマOSO18はそのようにして誕生したが,骨髄の分析によるとシカ肉が主たる食糧だった.(NHKの報道による)
 OSO18を追い続けた猟師たちは「このままでは第二第三のOSO18が出現する」と語った.
 彼ら狩猟歴数十年の猟師たちは果敢にクマに立ち向かったが,「日本熊森協会」の卑劣な猟師誹謗攻撃によって心が折れるかも知れぬ.そうしてクマ駆除のスキルを持つ人たちがクマ駆除から手を引いたらどうなるか.
 名誉会長の森山まり子氏らは,その小さな脳で考えるがよい.すくなくともクマを養うためのどんぐり量くらいは計算してくれ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

メタニエフは国連をナチと罵るだろう /工事中

 十月七日にパレスチナ暫定自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエルへの攻撃を開始した.
 イスラエルはただちに空爆で応酬し,イスラエルのネタニヤフ首相は「我々は戦争状態にある」との声明を出した.
 ハマスは攻撃開始の当日に千四百人を殺害した上に約二百二十人の人質を拉致したが,ハマスの戦果はそれだけだった.
 それに対してイスラエルの空爆はすさまじく,戦争勃発当日以後の死者は,パレスチナの一般人である.
 イスラエルは今度こそパレスチナを殲滅する気かも知れない.
 手段はお構いなしだ.まずイスラエルはガザ地区の北部に空からビラを撒いて「南部に避難せよ」と宣伝した.
 そしてガザ南部を爆撃した.
 この行為が国際社会の批判を浴びると,北部から南部への避難ルート (人道回廊) を発表した.
 そしてガザ南部に向かって人道回廊を車や徒歩で移動する人たちに,爆弾の雨を降らした.非人道回廊である.
 また病人など北部から移動できない人々が集まっていた避難所にも爆撃を加えた.皆殺しするつもりだ.
 NHK《【25日随時更新】ガザ地区で亡くなった子どもが2300人超に》[2023年10月25日 12:23] から下に引用する.
 
激しい空爆で子ども含む犠牲者が急増
 パレスチナのガザ地区ではイスラエルによる空爆がこれまでにないほどの規模で続いていて、イスラエル軍は24日、この24時間で400か所以上の標的を空爆したと発表しました。
 これは激しい空爆が行われた前日からさらに増えていてガザ地区の保健当局は24日、数時間で子ども305人を含む704人が死亡したと発表しました。
 今月7日に衝突が始まってからのガザ地区の死者は5791人に上り、このうち子どもが半数近くの2360人を占めています。
 
 およそ一つの民族に回復不可能な打撃を与えるには,子どもを殺せばよいとメタニヤフ首相は考えているのだろう.
 このあまりの非道に,フランスのマクロン大統領はメタニヤフ首相との会談後の記者会見の場で「戦争にもルールはある」と述べて,イスラエルを批判した.避難するパレスチナ人たちの頭上から爆弾を投下したイスラエルの所業はテロだという意味だ.
 
 そもそもパレスチナ問題は,英国の三枚舌外交と米国のシオニストがもたらした.イスラエル建国は,実は英米によるアラブ世界への侵略であった.
 今回の戦争でイスラエルが空爆を開始したのち,英米両国がただちにイスラエルを支持したのは,第二次大戦後直後のアラブ世界を支配せんとする政治的枠組みから,英米両国がいまだに抜け出せていないことを示している.
 マクロン大統領が,すぐ横にメタニヤフ首相が立っているにもかかわらずメディアに向けてイスラエル批判を述べたのは,フランスは英米よりもまともであるとアピールし,現在ウクライナで進行中の戦争との整合性をとろうとするものだろう.
 フランスと比較して英米両国は,メタニヤフ首相に人の道の何たるかを説く意欲に欠ける.
 ガザ地区の南にあるエジプト
 先日,NHK《バタフライエフェクト 砂漠の英雄 》

|

2023年10月25日 (水)

リニア新幹線開業の障害は

 テレビ静岡《【リニア】「呆れた」「お粗末」会見で川勝節全開 国交省発表の新幹線への“効果予測”に苦言止まらず》[掲載日 2023年10月24日 8:00] から下にテキストとスクリーン・ショットで引用する.
 
20231024f1
20231025a1
国に対して下手に出る必要も、こびへつらう必要もないが、過度に歯向かうことを県民も望んでいないはずだ。
 
 テレビ静岡の記事は上のように言うが,実は静岡県民は,知事が国に対して《過度に歯向かうことを望》み,拍手しているのである.
 静岡県民は,静岡県は気候温暖で日本で一番住みやすい県だと公言する.実際は,総務省の統計資料によると静岡県は2022年の転出超過数が4,568人で全国ワースト八位である.隣県の山梨県と長野県は転入超過であるが,静岡県は人口流出が続いている.
 他県の人に対して静岡県民は,やたらとお国自慢をする.山梨県や長野県なんぞは,ドの付く田舎だと信じてやまない.
 静岡県民は名古屋をバカにしている.「名古屋より静岡は東京に近い」と自慢する.w
 静岡県にはかなり強い方言があるのだが,静岡県民は (とりわけ静岡市を中心とする県中部の人々は) 自分たちの言葉は標準語だと信じている.ww
 このように静岡県は,他県からみると特異な土地柄である.(私は会社員時代の半分以上を静岡県で過ごしたので,静岡県の県民性はよく知っている)
 
 静岡県の川勝知事が,何とかしてリニア新幹線の建設を阻止しようとしていることをテレビ以外のメディアが頻繁に報道するので,川勝知事という人物の特異な性格は国民周知のことである.
 私はリニア新幹線は作っても作らんでもどっちでもいと考えている.
 とはいえ,近い将来,関東地方から関西に至る太平洋岸で巨大地震が発生する可能性があるので,そのことを考慮すると,現在の東海道新幹線の他にもう一つ,東西を結ぶ幹線があるのは無駄ではないと思う.そのような災害時には現在の東海道新幹線は無傷ではないと思うからである.
 ではなぜ川勝静岡県知事が,見苦しいまでに,リニア新幹線建設妨害に血道をあげているかというと,リニア新幹線の駅が静岡県にないからだ.(ルートは品川駅~神奈川県駅~山梨県駅~長野県駅~岐阜県駅~名古屋駅で,静岡県はトンネルがあるのみ)
 こういう思考は川勝知事独特のものではなく,静岡県民の特徴だ.静岡県民は「静岡県にないものを他県が持っている」ことが許せないのである.つまり川勝知事が多選知事なのは,県民性に合致しているからなのである.
 他県の人間からみると川勝知事はカネに汚くて二枚舌の実に困った人物であるが,全国区のメディアが知事を攻撃すればするほど,増々県民の人気は高まる.知事は現在四期目だが,下手をすると五選もありそうだ.
 川勝知事が多選を続ける限り,リニア新幹線の開業はいつになるか見通しが立たない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

私の誤字センサー (26) /紛争する

 わんちゃんホンポ《甘えん坊モートを熟知してるシニア犬「挟まってでも甘えようと紛争する姿が愛おしい」の声続出》[掲載日 2023年10月23日] から下に,記事タイトルをスクリーン・ショットで引用する.
 
20231024b2
 
 この記事のタイトルは,正しくは『甘えん坊モードを熟知してるシニア犬「挟まってでも甘えようと奮闘する姿が愛おしい」の声続出』だろうと思う.
 だとすると,最初の「ド」を「ト」とした誤字はこの記事タイトル入力者が,かな入力であることを示している.「ト」の濁点を入力し損なっているからだ.ローマ字入力ではこういう誤打鍵は生じない.
 
 しかしそうだとすると二番目の誤字の説明ができない.
「ふんとう」の「と」と,「ふんそう」の「そ」のキーは隣接していないから,キーのミスタッチではないのである.
 もしかすると,わんちゃんホンポの記者は本気で「甘えようと紛争する姿」と書きたかったのかも知れないが,それなら彼の国語力に問題がある.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月24日 (火)

自民党税調のお粗末頭

 TBS NEWS DIG《自民で所得税減税の議論スタート 税調幹部「インフレで困ってるわけでしょ?それなのに…」「官邸が好き勝手言いすぎだよな」》[掲載日 2023年10月23日] から下に引用する.
 
一方、「国民への還元」では、物価高対策としてガソリン・電気・ガス料金に対する激変緩和措置を、来年春まで延長すると明言しました。さらに、この「還元」をめぐり注目されているのが、先週、総理が与党幹部に指示した「所得税の減税」です。
 
記者
「所得税減税の議論に向けて、自民党の税調の幹部たちが集まってきています」
 
 自民党では税制調査会の幹部が集まり、所得税の減税に向けた議論をスタートさせました。きょうは幅広い議論を行ったということですが、総理からの突然とも言える減税の検討指示に、メンバーからは反発も。
 
税調幹部
「インフレで困ってるわけでしょ?それなのに減税 (ブログ筆者による註;ここでは所得税の減税のこと) して消費喚起なんて、経済をまるで分かってない。官邸が好き勝手言いすぎだよな」》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上記の引用文中の《税調幹部「インフレで困ってるわけでしょ?それなのに減税して消費喚起なんて、経済をまるで分かってない。官邸が好き勝手言いすぎだよな」 》と発言したのが誰か知らぬが,よくまあこの程度のからっぽ頭で党税調をやっているもんだと呆れる.
 経済がまるでわかっていないのはこいつのほうだ.
 しかし「経済がわかる,わからない」以前の一般常識として,インフレには大別して二種類あることを知らねばならない.
 神戸大学のサイトから資料《現代の経済、現代と経済Courses 第6回 インフレとデフレのお話し:アベノミクスとインフレターゲット》の一部を抜粋引用する.
 
今回は、アベノミクス(安倍内閣による経済政策)についてお話しします。アベノミクスはいろいろな見方がありますが、これまでの経済政策と決定的に異なるものとして「インフレターゲット」があります。これは「中央銀行がインフレ目標を明示し、その達成を優先する金融政策」です。安倍政権はこのインフレターゲットを達成するために、「量的緩和(通貨供給量の拡大)」を日本銀行に要請しました。
 インフレターゲットのアイディア自体は第2次安倍政権以前からあったのですが、その執行機関である日本銀行が頑強に抵抗してきました。通常、日本銀行などの中央銀行は「物価の安定」を最優先とするため、インフレを招くような金融政策を嫌がります。にもかかわらず、今回、安倍政権がインフレターゲットを強行したのは、過去20年の景気対策があまり有効でなかったためです。たとえば、政府は毎年10~20兆円規模の景気対策を行ってきたにもかかわらず、金融不安等によるデフレ拡大を止められませんでした。
 ここで理解を深めるために、「インフレ」と「デフレ」について説明します。
 まず「インフレ」はインフレーションの略称で、物価水準が持続的に上昇することです。これは主に需要が供給を大幅に上回ることによって発生します。このときインフレの要因には主に2種類あって、需要側に原因があるインフレを「ディマンド・プル・インフレ」、供給側に原因があるインフレを「コスト・プッシュ・インフレ」と呼びます。またインフレは貨幣の供給量が増えることによっても発生します。
 物価の上昇は、貨幣価値の低下を意味します。つまりインフレ前に1万円で買えたものは、インフレ後は1万円では買えなくなります。これは貯金しているとその貯金額が目減りしていくことになるので、人々に貯蓄よりも消費や投資を促します。したがって緩やかなインフレ傾向は、景気刺激策となり得る、というのが「インフレターゲット」を推進する人々の意見です。
 ただしインフレの速度があまりにも速いと、「ハイパーインフレーション」という物価水準を制御できない状態になります。このような状態になると、消費や投資は減退し、経済は大混乱に陥ります。これは、第1次世界大戦後のドイツや最近ではジンバブエなどで発生しました。一応、ハイパーインフレには「デノミネーション(デノミ)」という通貨単位の切り下げ手段により終息することもありますが、うまくいかないこともあります。「インフレターゲット」に反対する人たちは、インフレの増進がやがてこのような物価水準を制御できない状態になることを懸念しています。
 
 現時点で日本国内で発生している物価上昇は《コスト・プッシュ・インフレ》である.このタイプのインフレは国民の実質賃金低下をもたらすだけであり,不景気の原因となる.
 それに対して《ディマンド・プル・インフレ》は企業活動を刺激するので,インフレが妥当な水準で進行すれば物価上昇と共に名目賃金も上昇することが期待できる.これがインフレ・ターゲットのアイデアである.
 要は,《コスト・プッシュ・インフレ》と《ディマンド・プル・インフレ》は似ているが別の経済現象だということであり,現時点における岸田内閣の経済対策は,《コスト・プッシュ・インフレ》を《ディマンド・プル・インフレ》に置き換えて行こうというものだ.
 件の党税調幹部の主張は「所得税減税ではなく国民に現金給付せよ」だと思われるが,現金給付は今まで何度も実施されても消費拡大効果がなく,貯蓄率を上昇させただけであった.「現金給付」でばらまかれたお金は,国民の財布に入ったまま出てこない可能性が高い.好ましい経済効果をもたらさないのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

2023年10月23日 (月)

私の誤字センサー (25)

 スポニチアネックス《伊武雅刀 家庭菜園始めた切実な理由ぶっちゃける「病院行きたくねえんだよ!入院すると…」》[掲載日 2023年10月22日] から下に引用する.
 
20231023a1  
伊武は2018年から家庭菜園を始めたといい、その様子や野菜を中心とした食生活の様子をインスタグラムにも上げている。「健康に気を遣うようになった。還暦あたりから」と、食生活を改善した理由を熱弁。「自己治癒力だとか、自分の力で…」と言いかけ、「病院行きたくねえんだよ!ほら、入院するとたばこが吸えない」と突然、本音をぶっちゃけ、スタジオを笑いに包んだ。
 喫煙も酒も飲むという伊武だけに「とにかく病院で入院したくねえの。だから体を根本的に良くしてないといけないなと思って」と、心の叫びを上げた。
 今では自身が丹精込めて作った野菜のとりこになっているようで、「出来上がった物を食べたら。うまいのよ。キュウリなんかね、朝採ってくるじゃない?パキーン!と割れるの。そういうものを食べちゃうと、今まで買ってた脳差物は何だったのか?」とも明かしていた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
20231023b2
 
 一読して《そういうものを食べちゃうと、今まで買ってた脳差物は何だったのか?》が理解できなかった.
脳差物》とは何か? 頭に旗でも差しているのか.
 もしかするとこれは,「のうさくぶつ」と打鍵すべきところを「のうさしぶつ」とミスタイプし,しかもそのまま変換し,発生した誤変換を点検せずにそのまま記事にしたのではないか.正しい言葉は「農作物」なのではないか.
 しかしながらこれでは,「く」を「し」とミスタイプしたことになる.かな入力でもローマ字入力でも,そんなミスはありえない.(キーの位置が遠すぎるから)
 どういう誤字なんだろう.不思議だ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月22日 (日)

私の誤字センサー (24)

 ウェブ上に「難読漢字クイズ」みたいなコンテンツがある.
 正真正銘の難読漢字ならいいのだが,そうではないのがあって笑わせる.
 今日,ニュース・フィーダーを流し読みしていたら,そのようなアホ例があったので紹介する.
 元記事 (LAURIER PRESS《【読めそうで読めない】「彼岸花」の正しい読み方は?「かれきしはな」は間違い?》[掲載日 2023年10月22日]) は無意味に大きい図が挿入されているので,テキスト以外の部分を縮小再構成したものを下に示す.
 
「あと少し考えればわかりそう!」「読めそうで読めない……」そんな漢字クイズを出題します!このクイズの正解は一体なんでしょう?頭を柔らかくして考えてみてください。
 
20231022f1
【読めそうで読めない】「彼岸花」の正しい読み方は?「かれきしはな」は間違い?
 
■正解は……?
「ひがんばな」と読みます!
 スマホやパソコンの普及で、書けなくても読めればなんとかなる時代ですが、いざという時に読めないと恥ずかしい思いをすることも……。
 ぜひこの機会に覚えて使ってみてくださいね!
 
「ハテ,彼岸花には『ひがんばな』という読み方しかないはずだが……」と興味津々で正解をみたら《正解は……?「ひがんばな」と読みます! 》と書いてあるので,私はヘナヘナと脱力して床に崩れ落ちた.
 どこの阿呆が《かれきしはな》なんて読むのだよ.ていうか,出題者は《かれきしはな》と読んでしまって,それから辞書を調べて正解が「ひがんばな」だと知り,驚いてクイズにしたんだな?この間抜け野郎!
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

クロワッサン界は嘘ばかり

 シティリビングWeb《【フランス便り】フランス人ならみんな知ってる?クロワッサンの違い》[掲載日 2023年10月21日] から下に引用する.
 
クロワッサンはフランス語でCroissant=三日月という意味しており、その形状が名前の由来となっています。
 フランスで売られているクロワッサンをよく見ると、ひし形(まっすぐなもの)と三日月型の2つの形があるのをご存知でしょうか?
 パン屋さんの気分で変えているんじゃありませんよ。実は中に入っているある材料で形が決められているんです。
ある材料とは、クロワッサンの味の決め手となる、油脂です。
 ひし形はバターが、三日月はマーガリンが折込に使用されています。
 この事実を知ってからは、パン屋さんでクロワッサンの形をよく見てから買うようになりました。
 2種類置いてあるパン屋さんは稀でどちらかが並んでいます。個人的にはバターの風味の方が好きなので、こちらを選んで買っています。お店によって味が違うので、食べ比べしながらパン屋さん巡りをするのも楽しいですよ。
調べたところ、日本のパン屋さんではクロワッサンの形によるルールは適用されておらず、パン屋さんごとに形状を決めているそうです
 ぜひ、フランスに来てクロワッサンを購入する際はその形にも注目してみてくださいね!》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に紹介した記事の筆者はパリに留学中のMarinaさん.
 私がクロワッサンを買うパン屋さんは,藤沢駅の周辺にあるポンパドウルやリトルマーメイドなどで,三日月形のものが多い.
 駅北口にあるダイエー藤沢店の店内ベーカリーには「バタークロワッサン」というパンがあり,「バター」とことわっている.しかし形はひし形ではない.三日月を真っすぐに伸ばした形をしている.
 それ以外は三日月形でもひし形でも,単にクロワッサンと称して売られている.
 Marinaさんは《日本のパン屋さんではクロワッサンの形によるルールは適用されておらず、パン屋さんごとに形状を決めているそうです》と述べているが,上記のダイエー藤沢店の例があるから《クロワッサンの形によるルールは適用されておらず》は正しくないかも知れない.
 そこでWikipedia【クロワッサン】を調べてみたら,下の記述があった.
 
名称
 フランス語で三日月を意味し、形状が名前の由来となっている。
 ……
 フランスで作られるクロワッサンには、菱形のものと三日月形のものがある[5]。どちらの形状にするかは、使用している油脂で習慣的に決まっており、前者はバター、後者はマーガリンである。菱形のものは「クロワッサン・オ・ブール croissant au beurre(バターのクロワッサン)」と呼ばれる。フランスでは伝統的なパン屋でも三日月形と菱形を並べて売っているが、カフェなどで朝食用に置かれているものは菱形が多い。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 Marinaさんは《2種類置いてあるパン屋さんは稀でどちらかが並んでいます》と書いているが,Wikipediaは《フランスでは伝統的なパン屋でも三日月形と菱形を並べて売っている》としていて,両者の言い分が真っ向から異なっている.しかし私はおフランスには行ったことがないので,どっちが正しいかわからない.
 Wikipedia【クロワッサン】の引用文献 [5] は《“「三日月形のクロワッサン」と「まっすぐなクロワッサン」。その違いは?”. TBS (2019年10月28日). 2023年6月20日閲覧。》と記載されている.
 そこでTBSテレビ《“「三日月形のクロワッサン」と「まっすぐなクロワッサン」。その違いは?”》[掲載日 2019年10月28日] を調べてみた.
 すると,下の記述がされていた.スクリーン・ショットで引用する.
 
20231022e2
 
 上のスクリーン・ショットから下に引用する.
 
1.《最初に誕生したのは、“三日月形のクロワッサン”。1683年に、オーストリアがトルコとの戦争に勝利したことがきっかけです。
 
  これについてWikipedia【クロワッサン】には次の記述がある.
 
 《歴史
 1683年にトルコ軍の包囲を打ち破ったウィーンで、トルコの国旗の三日月になぞらえたパン、クロワッサンを焼き上げたという伝承がある (村上信夫の『おそうざいフランス料理』にも書かれている) が、これは事実に反する
 Oxford Companion to Food の編集者だったアラン・デイヴィッドソンによると、20世紀初頭のフランスの料理本にクロワッサンの調理法が現れたが、それ以前のレシピは一切発見されていないという。前記の伝承が広まったのは1938年に Larousse Gastronomique の初版本を出版したアルフレッド・ゴットシャルクによるところが大きいという。この本の中ではこの伝承に加え、1686年にオーストリアハプスブルク家がブダペストをトルコ軍から奪回した際に作られた、という伝承を紹介している。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 つまりWikipedia【クロワッサン】は,「クロワッサンはトルコに戦勝したときに生まれた」説は1938年に出版されたLarousse Gastronomiqueに登場したデマだと述べている.そうすると,Wikipedia【クロワッサン】が《フランスで作られるクロワッサンには、菱形のものと三日月形のものがある》の出典としている資料 (TBSテレビ系列番組「この差ってなんですか?」) は元々フランスで作られたデマを日本に拡散したデマであることになる.
 すなわちWikipedia【クロワッサン】の《フランスで作られるクロワッサンには、菱形のものと三日月形のものがある》は,デマ資料を典拠に書かれていることになるから,形式論理的には《フランスで作られるクロワッサンには、菱形のものと三日月形のものがある》は嘘であることになってしまう.
 しかしクロワッサンの形に二種類あることは事実だから,これはまずい.こういう論理の混乱が生じるのは,テレビ番組を出典になんか使うからだ.「Wikipediaあるある」だが,この記述箇所を編集したやつがバカ者なのである.
 そもそも百科事典が,テレビの雑学番組を記述の出典にしてどーする.もっとまともな資料を出典にせんかい,Wikipedia!
 
2.《その後、三日月形のパンは1700年代後半にオーストリア出身のマリー・アントワネットがルイ16世のもとに嫁いだときに、フランスに持ち込まれたといわれています。
 その際に、フランス語で三日月をあらわす「クロワッサン」と名付けられ、フランスじゅうに広がりました。
 三日月形のクロワッサンが広まった当時は、マーガリンが使われていました
 しかし、マーガリンよりも高級なバターを使ったクロワッサンも次第に作られるようになります。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 Wikipedia【クロワッサン】が出典に採用した資料《“「三日月形のクロワッサン」と「まっすぐなクロワッサン」。その違いは?”》(TBSテレビ系列番組「この差ってなんですか?」) は,「マリー・アントワネット (1755年11月2日 - 1793年10月16日) の時代にフランス中に広まった三日月形のクロワッサンにはマーガリンが使われていた」としている.
 だがこれは事実に反する.
 現在,私たちが「マーガリン」と呼んでいる食品は,第二次世界大戦中の米国で製造されるようになった工業製品である.
 Wikipedia【マーガリン】から下に引用する.(ここに引用した記述は他の文献に基いてウラが取れていて正しいw)
 
製品としてのマーガリンは、19世紀末に発明された。1869年にナポレオン3世が軍用と民生用のためにバターの安価な代用品を募集したところ、フランス人のイポリット・メージュ=ムーリエ(フランス語版)が牛脂に牛乳などを加え硬化したものを考案。これは、オレオマーガリン(oleomargarine)という名前がつけられ、後に省略してマーガリンと呼ばれるようになった。ムーリエの考案したマーガリンは公に採用され、その後1871年にオランダのアントニウス・ヨハネス・ユルゲンス(オランダ語版)が特許権を買収。ユルゲンスはサミュエル・ファン・デン・ベルフ(オランダ語版)と共にマーガリン・ユニ(オランダ語版)を創業し、これは現在のユニリーバに繋がっていく。
 日本へは1887年(明治20年)に初めて輸入され、1908年(明治41年)に横浜の帝国社(現在のあすか製薬の前身の一つ)によって国産化に成功している。
 19世紀末に、ニッケル触媒を用いる水素添加反応が発見され、さらにこの反応により植物油が硬化すること(硬化油)が見出された。20世紀に入るとこの硬化植物油を用いる“合成”マーガリンの製造が始められた。第二次世界大戦中のアメリカ合衆国では、牛脂の逼迫から“合成”マーガリンが本格的に製造され、戦後は「マーガリン」といえば、これを指すようになった》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 以上を簡単にまとめると,現在の私たちが食べているパンの「クロワッサン」が考案されたのは二十世紀初頭である.
 Wikipedia【クロワッサン】が出典に採用した資料《“「三日月形のクロワッサン」と「まっすぐなクロワッサン」。その違いは?”》(TBSテレビ系列番組「この差ってなんですか?」) に書かれている「マリー・アントワネット (1755年11月2日 - 1793年10月16日) の時代にフランス中に広まった三日月形のクロワッサンにはマーガリンが使われていた」は嘘である.「牛脂を原料とするマーガリン」が発明されたのはマリーアントワネットが断頭台の露と消えてから七十年余も後のことである.
 その当時の「クロワッサン」には「牛脂を原料とするマーガリン」が使われていたのは確実だが,それが「ニッケル触媒を用いる水素添加反応で製造された硬化油」を原料とする食用油脂 (Marinaさんの記事や「この差ってなんですか?」に書かれている「マーガリン」の他に「ショートニング」を使うこともある;「マーガリン」と「ショートニング」の違いは この資料 を参照のこと) に置き換えられたのがいつ頃かは,資料が無く定かでない.
 
 ウェブ上にある資料,例えば私が上で参照したWikipedia【クロワッサン】,シティリビングWeb《【フランス便り】フランス人ならみんな知ってる?クロワッサンの違い》,TBSテレビ《“「三日月形のクロワッサン」と「まっすぐなクロワッサン」。その違いは?”》[掲載日 2019年10月28日] を取り上げてみると,もう資料同士の相互矛盾と嘘ばかりが書いてある.
 食文化史というのはあまり研究者がいないのだとは思うが,誰か「クロワッサン」の歴史にまつわる混乱を何とかしてくれぬものだろうか.(ただし永山久夫を除く)
 ここで私見を申し上げれば,Wikipedia【クロワッサン】は《20世紀初頭のフランスの料理本にクロワッサンの調理法が現れた》のが最初のレシピであるとしているが,それは典拠が弱いのではないか.
 これは想像だが,料理本などを調べた結果が《20世紀初頭のフランスの料理本にクロワッサンの調理法が現れた》としても,絵画とか小説とかの資料にまで調査範囲を拡大したらどうなるだろう,という気がする.
 油脂を使用せずに小麦粉と塩とパン酵母だけで作ったパンはとてもおいしいものだが,それは庶民の日常の食べ物だ.
 バターをたっぷり使って焼き上げた「クロワッサン」は,いかにもフランスの貴族たちが好みそうな雰囲気がある.
 そのせいか,Wikipedia【クロワッサン】は《20世紀初頭のフランスの料理本にクロワッサンの調理法が現れた》説と矛盾するエピソードを,出典を示さずに示している.
 
マリー・アントワネットがフランスに嫁いだ時、デンマークのパン職人も同行し、デニッシュ・ペストリーの生地で作ったのが最初のクロワッサンだとされている。
 
 これはTBSテレビ《“「三日月形のクロワッサン」と「まっすぐなクロワッサン」。その違いは?”》[掲載日 2019年10月28日] にも書かれているのだが,このTBSテレビの記事が歴史的に間違っているのは《三日月形のクロワッサンが広まった当時は、マーガリンが使われていました》の《マーガリンが使われていました》の箇所だから,これを訂正すれば時代考証的にOKである.初期の「クロワッサン」には,マーガリンではなくバターが使われていたとすればいいのだ.
 しかし現在の「三日月形クロワッサン」はマーガリンが使われている.この事実との整合性を取る必要がある.
 そこで私が考えたのは次のような経過である.

 マリー・アントワネットがフランスに嫁いだ時,デンマークのパン職人が彼女に同行してフランス宮廷に移った.そして彼女のために,バターをたっぷり折り込んだデニッシュ・ペストリーの生地で三日月形に作ったのが最初のクロワッサンであった.
 やがてこの三日月形のクロワッサンはフランスの人々のあいだに広まった.
 しかし二十世紀の初頭にマーガリンが発明されると,クロワッサンの生地には安価で使いやすいマーガリンが使われるようになった.
 だが時代が移ると,「ホンモノ志向」や「健康志向」の流れに乗って,風味の優れたバター (発酵バターが使われることも多い) がクロワッサン生地に使われるようになった.
 こうしてリバイバルしたバター・クロワッサンは,マーガリンを使用した従来の三日月形クロワッサンとの識別のために,ひし形に成形されるようになった.
 
 以上のような推測でどうだろうか.歴史的事実と矛盾のない仮説なのだが.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 


|

2023年10月21日 (土)

病み衰えた肉食ヒグマ哀れ /工事中

 NHKスペシャル《OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎》[初回放送日 2023年10月15日 21:00] は非常に興味深い内容だった.(リンク先はNHKプラス)
 番組サイト《OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎》[掲載日 2023年10月11日 10:37] から下に引用する.
 
“怪物”と恐れられたヒグマ「OSO18」の最期は、あまりにもあっけないものだった。本来肉食ではないはずが牛を襲い続けるという特異性、罠を見抜く高度な知能、人間を極度に警戒する慎重さ・・・。しかし、その日は、人を恐れるそぶりも見せず、逃げることもなかった。夏の早朝の牧草地で寝そべっていたところ、経験の浅いハンターによって射殺された。それがOSO18だったと判明した時には、すでに骨や内臓などは処分され、肉はジビエとして全国各地に流通、人間の胃袋に収まっていた。世間の耳目を集めた謎のヒグマは、なぜそんな予想もしない形で最期を遂げたのか?病気で入院中に捕獲の一報を知らされた「特別対策班」のリーダーが再び立ち上がり、OSO18が命果てるまでの足取りを丹念に追い始めた。次第に見えてくる、“怪物ヒグマ”の知られざる真実とは。取材班は、その正体を解き明かす重要な手がかりをつかむことになった。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
夏の早朝の牧草地で寝そべっていた》ヒグマを射殺した若いハンターは,犬歯を保存して,残りは解体業者に売った.
 そのヒグマがOSO18だったと判明 (DNA分析) したあと,残しておいた牙を北海道立総合研究機構が分析したところ,OSO18の年齢は約9歳6ヶ月と推定された.
 駆除後にいくつか謎が残された.例えば,
1. 極度に警戒心が強いとされていたOSO18が,なぜ草地に寝そべったまま逃げることなく射殺されたか.
2. 目撃者や解体業者はOSO18は高齢だとの印象を受けたとのことだが,実際には十歳以下の比較的若い個体だった.この齟齬は何を意味しているか.(ヒグマの寿命は20年~30年程度と言われている;札幌市《ヒグマの生態・習性》)
3. 前足の幅が18cmであることからOSO18と名付けられたのだが,射殺された個体の前足幅は20cmであり,肉球が腫れて形が異常を呈していた.これは何を意味するのか.
などである.
 
 解体業者はOSO18から食用部を得たあと残骸を堆肥置き場に捨てた.
 ここからが凄いのだが,番組のディレクターは,山のような堆肥の中を丹念に探して,遂にヒグマの骨を発見したのである.
 NHKはこの骨の分析を福井県立大学に依頼した.窒素および炭素の同位体元素比を測定することにより,

|

2023年10月19日 (木)

桃色争議

 Lmaga.jp《ブギウギ第14回・待遇改善のため、USKで桃色争議が勃発》[掲載日 2023年10月18日] から下に引用する.
 
界恐慌の波が押し寄せ、ヒロイン・スズ子(趣里)が所属する「梅丸少女歌劇団(USK)」でも賃金削減と人員削減が告げられる。一部の楽団員と新人の劇団員は解雇され、さらには給料が下がったことで、スズ子の同期・和希(片山友希)は劇団を続けられなくなり、やめざるを得なくなってしまう。
 こうした事態を受けて、USKのトップスター・大和(蒼井優)と橘(翼和希)は、会社と話し合いをするために嘆願書を提出する。こうして、会社と劇団員の間で「桃色争議」とよばれる労働争議が始まり・・・。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 NHK《ブギウギ》を視聴した感想をSNSに投稿しているのは若い人たちだろうが,彼らには《「桃色争議」とよばれる労働争議》の意味が理解しかねるのではなかろか.
 Wikipedia【桃色争議】には次の記述がある.
 
桃色争議(ももいろ そうぎ)は、1933年(昭和8年)、松竹少女歌劇部(後の松竹歌劇団)・松竹楽劇部(後のOSK日本歌劇団)で発生した労働争議をいう。中心人物である水の江瀧子の愛称にちなんだ「ターキー・ストライキ」の異称もある。
《……一方、大阪においては松竹楽劇部が、待遇条件の改良要求が拒否されたことから会社側と一触即発の状態になった。楽劇部員たちは一番人気の飛鳥明子を争議団長に据え、舞台をサボタージュしたうえ、遂に6月28日、三笠静子(後の笠置シヅ子)、美鈴あさ子(後のアーサー美鈴)、秋月恵美子、芦原千津子ら70余名の部員が高野山の一宇に立てこもり、弘法大師(空海)ゆかりの霊峰に「トラスト反対」などと大幕をひるがえして演説をぶち、参詣客の度肝を抜いた。
 松竹はただちに水の江を「賊女」と呼んで懲戒解雇に処し、争議団の自然崩壊を待った。しかしなにぶん女性、しかも未成年で幅広く大衆に知られた有名人であるから、世論の同情は彼女らに傾きがちで、それにのった新聞各紙も徐々に松竹の態度に異を鳴らし始めた。一時は水の江を拘禁した警察もすぐ解放した。また経営する劇場や舞台の観客動員が落ち込み、却って不倶戴天の仇敵宝塚少女歌劇団の隆盛を助けるという、松竹にとって極めて不愉快な状況を呈してきた。
 少女たちに追い風が吹くなか、大阪では7月8日手打ち式が行なわれ、7月15日東京で「協定文」が読み上げられて、飛鳥は退団、水の江が謹慎となったものの、週休制と最低賃金の設定に成功した争議団側の勝利に終わった。
 
 このようにWikipediaの解説にも,なぜ歌劇団の女性たちが起こした争議を「桃色」と表現したのかという説明はない.
 実は不純異性交遊を意味する「桃色遊戯」という言葉がかなり昔から存在し,「桃色争議」はそれとの語呂合わせだったのである.
 現在の宝塚ファンあたりは激怒しそうだが,昔の少女歌劇は「イロモノ」であり,偏見で見られていたのだ.
「桃色争議」は歴史的事実を指す言葉なので仕方ないが,朝のドラマで「桃色」といわれるとナンダカナーという気分になる.例えば「少女歌劇争議」とか,他の言葉に言い換えて欲しかった.
 
[追記]
 放送 (10/19) では,スズ子から争議の話を聞き,新聞に「桃色争議」と報道されたのを見た父親が,それは「アカ」と違うんか?と心配する.
 なるほど.「アカ」とまではいかないが「アカっぽい」から「桃色」,というわけだ.
 そういう脚本は賛成だ.うまく辻褄を合わせていると感心した.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月18日 (水)

ほうれん草のおひたししは程々に

 家庭情報サイトのトクバイニュース《ほうれん草はアク抜き必須!手軽な方法とアクの成分「シュウ酸」について》[掲載日 2023年4月27日] から下に引用する.トクバイニュースは小売店の特売情報誌.この記事の筆者は管理栄養士の藤倉詩織さん.
 
ほうれん草にはえぐみを強く感じさせる「アク」が多く含まれます。このアクの正体は、ほうれん草に含まれる「シュウ酸」という成分。アクが残ったほうれん草は、えぐみにより料理の仕上がりを悪くしてしまったり、私たちの身体に必要のないシュウ酸を摂りすぎてしまったりするデメリットがあります。
 そこでほうれん草は調理前に「アク抜き」という下処理を行います。シュウ酸は水に溶けやすいため、アク抜きといえば「たっぷりのお湯で茹でこぼす」方法が一般的です。実際に、鍋に沸かしたお湯で3分間茹でたところシュウ酸がおよそ37〜51%減ったというデータもあります(※)。このようにほうれん草は茹でることで簡単にアクを減らすことができます。
 ただしアク抜きをしようと長時間茹でてしまうと、今度は火が通りすぎて食感が悪くなったり、水に溶けやすい栄養成分がどんどん流れ出たりしてしまいます。シュウ酸を減らしつつ、食感や栄養価をできるだけ損なわないベストな茹で加減は「沸騰した湯に入れて2~3分程度」です。あわせて覚えておくと調理の際に役立ちますよ。
※参照:Mindsガイドラインライブラリ「尿路結石症診療ガイドライン2013年版」》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用中の《実際に、鍋に沸かしたお湯で3分間茹でたところシュウ酸がおよそ37〜51%減ったというデータもあります》の出典は,草間正夫ら「野菜類の調理に関する生化学的研究 ホウレン草のシュウ酸について」(栄養学雑誌,1963;21;41-5) である.下に一部を引用する.
 
ホウレン草を茄でることによるシユウ酸の除去量は,葉身では単位重量当り,豊葉 53.21%,ニユーアジヤ 43.49%,新日本 46,27%,全量は豊葉 50.62%,ニユーアジヤ 37.39%,新日本40.83%である。葉柄では単位重量当り,豊葉 76.09%,ニユーアジヤ 49.65%,新日本 65.25%,全量は豊葉 80.55%,ニユーアジヤ 61.36%,新日本 73.83%である。また,葉身と葉柄の合計では,豊葉 51.32%,ニユーアジヤ 37.40%,新日本 40.93%である。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った.また,豊葉,ニユーアジア,新日本はホウレン草の品種である)
 
 トクバイニュースからの引用末尾の「尿路結石症診療ガイドライン2013年版」の出典は,公益財団法人日本医療機能評価機構「Mindsガイドラインライブラリ」《尿路結石症診療ガイドライン 2013年版》である.下に一部を引用する.
 
ゆでることと食べ合わせが重要である。シュウ酸は水溶性なので,ゆでることによって減らすことができる。ホウレンソウについては詳細に検討され,3分間ゆでることでシュウ酸の除去量は37〜51%になる》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 冒頭に紹介したトクバイニュースに書かれている情報の資料説明は以上だが,ほうれん草に含まれるシュウ酸に言及している他の情報サイトでも,ほうれん草の茹で時間は3分がよいとしている.
 そこで,料理実技を解説しているサイトではどのような説明がなされているか,調べてみた.

クラシル《ほうれん草のゆで方 レシピ・作り方
作り方
 1.ほうれん草の根元を少し切り取り、ほうれん草の根元を上にして持ち、包丁で茎の中心に1cm程度の深さで十文字に切りこみを入れます。
 2.たっぷり水が入ったボウルの中で、根元を手で擦りながらふり洗いし、水を取り替え、反対側の葉も洗い、全体の汚れを落として水気を切ります。
 3.沸騰したお湯に塩を入れます。
 4.ほうれん草の葉の部分を手で持ち、茎の部分だけ30秒ほどゆでます。
 5.全体をお湯の中に入れ、30秒ほどゆでます。途中箸で上下を一度返し、湯切りします。
 6.氷水に入れ、冷まします。
 7.しっかり絞り、水気を切り、4等分に切り分けます。
 
 白ごはん《ほうれん草のゆで方/ゆで時間のまとめ
ほうれん草のゆで方/ゆで時間
 ほうれん草をゆでるときのポイントは『塩加減』と『輪ゴムを使うこと』、それから『茎と葉を時間差でゆでること』です。
 洗い終えたほうれん草は、輪ゴムで中央をまとめ、鍋に湯を沸かしたらティースプーン山盛り1杯の塩を加えます(塩気がゆでたほうれん草の味わいを引き立ててくれます)。
 ※輪ゴムを使うことで、ゆでる→冷ます→切るという後の流れがぐっとやりやすくなるのでおすすめです。
 ゆで方は、はじめにほうれん草の葉を手で持って茎を湯に浸け、茎の部分だけを先に30秒ほどゆでます。
 30秒経ったころに全体を落として、箸でほうれん草を湯にしずめます。
続けてさらに30秒ほどを目安にゆでます(途中1回ほうれん草の上下を入れ替えます)。すぐに冷水(夏場なら氷水)にほうれん草を取って冷まします。
 冷めたらほうれん草を軽くしぼってまな板に移し、料理に応じた幅に切り分けます。
ほうれん草は切った後に水気が出やすいので、料理に使う幅に切った後、もう一度しっかり水気をしぼることも大切。醤油&かつお節でシンプルに食べても美味しいですし、おひたしや汁物の具としてもおすすめです。
 
キッコーマン・ホームクッキング通信《ほうれん草の ゆで方は?下ごしらえや 冷凍保存の コツなども紹介!
鍋に湯を沸かし、色止めのため水2~3リットルに対して小さじ1/2くらいの塩を加える。
 根元から半分程度までを湯に入れ、まずは約30秒ゆでる。その後、葉先も入れて全体を1分~1分半ほどゆでる。
 アク抜きと色止めのため、ボウルに張った冷水に入れて冷やす。
 根元を上にしてそろえ、上から下へ水気を絞る。
 4~5cmの長さに、食べやすく切る。
 
DELISH KITCHEN《料理の基本!ほうれん草のゆで方
1【洗い方】ほうれん草は根の端を切り落とし、十字に切り込みを入れる。ボウルにたっぷりの水(分量外:適量)を入れて、水の中で振りながら洗う。葉の部分もよく洗い、水気を切る。
 2 鍋に水を入れてわかし、塩を入れ、ほうれん草を1/3量ずつ根元から加え、30秒程ゆでたら、葉を加えて10秒程さっとゆでて、冷水にとる。
 
ニチレイ・ほほえみごはん《【ほうれん草のゆで方】ゆで時間やレンジ加熱、冷凍保存方法も解説
ほうれん草のゆで方、ベストはたった1分ってご存知でしたか? 美味しさはもちろん、旨みや栄養も逃がさない正しいゆで方を、管理栄養士で野菜ソムリエ上級プロの岸村康代さんに教えてもらいました。
【ほうれん草のゆで方①】基本は「鍋で1分」が正解!
 ベストなゆで時間は1分。これ以上長くなるとやわらかくなりすぎ、旨みや栄養も逃げてしまうので、キッチンタイマーで計りましょう。冷凍保存するなら10秒縮めて50秒に。
●鍋を使った、ほうれん草のゆで方
 1 流水に当て、根元を開きながらアルミホイルを丸めたものを使って洗う
 2 根元が太いものは、熱が通りやすいよう十字の切り込みを入れ、輪ゴムで束ねる(後で切るときにラク)
 3 茎だけを30秒ゆでた後、全体を沈めて30秒ゆでるほうれん草1束(約200g)の場合、湯の量は鍋のサイズにもよりますが、ほうれん草が十分に浸る約1Lが適量。1Lに対し塩小さじ1を入れて沸かし、ほうれん草を根元から入れ、茎だけを30秒ゆでる(やけどに注意)。

ほうれん草をゆでている写真
 全体を湯に沈め、15秒程度で裏返し、さらに15秒たったら引き上げる。冷凍する場合は、解凍調理時の加熱を考慮して10秒ほど短くし、茎が太めのものや葉が硬めのものは少し長めにゆでる。
 
カゴメ監修WEGEDAY《[ほうれん草]栄養や選び方、保存、下ごしらえ、レシピなど
ほうれん草の茹で方
 たっぷりの湯(ほうれん草の重量の5倍位)をわかし、塩を湯の0.5%加える。1リットルに小さじ一杯が目安。
 ほうれん草を立てるように持ち、茎が根元から湯につかるように入れる。10秒程たったら葉の部分も入れ、約1分茹でる。根元の部分に少し固さを感じるくらいが茹で上がりの目安。
 ボールに水を用意し、茹であがったほうれん草を流水で冷やす。
 
 まだまだ他にもあるが,大同小異である.
 すべて,ほうれん草の茹でかたは「葉柄部分を先に鍋の熱湯に浸して加熱し,その後に葉の部分も湯に入れる」という順序で行う.
 これは周知の通り,熱が通りにくい葉柄 (茎のように見えるが,正しくは葉柄という) を先に湯に浸し,葉身 (葉) を後から湯に浸すことで,全体の茹で具合を均一にするためである.
 そこで,ほうれん草の茹で時間を,葉柄を熱湯浸漬してから引き上げる時間までとして,下に列挙する.
 
DELISH KITCHEN 40秒
クラシル 1分
白ごはん 1分
ニチレイ 1分
カゴメ 1分10秒
キッコーマン 1分30秒~2分
 
 キッコーマンは1分30秒~2分としているが,1分前後茹でるのが普通のようだ.
 私自身も1分熱湯に浸して,それでよしとしている.それ以上茹でると食感が損なわれる.
 いわんや,栄養学的見地からの「3分茹でる」は論外である.ポパイのほうれん草缶詰じゃないんだからね.
 すなわち「ほうれん草を茹でることによりシュウ酸を減らして尿路結石を予防する」は現実離れしたお話である.
 尿路結石のことを気にするなら,少量のほうれん草をたまにしか食べないのが最も良い解決策である.
 食事の副菜として,ほうれん草のお浸しを少し食べる程度でよいのである.
 それでもシュウ酸が気になるのであれば,ほうれん草のお浸しには花鰹やシラス干しなどを振りかけてよく咀嚼して食べると,シュウ酸が水不溶性のシュウ酸カルシウムになって吸収されにくくなるという説が有力である.(ただし確たるエビデンスはないようだ)
 それと,尿路結石に関してはほうれん草が悪玉として挙げられるが,キャベツの外側の色の濃い葉,ブロッコリー,サツマイモなどもシュウ酸量が多い.
 ブロッコリーのサラダとか焼き芋なんかをワシワシと馬のように食っている御仁が平気で生きているのを見ると,ほうれん草ごときは大したことはないという気がする今日この頃ではある.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月17日 (火)

サケの遡上に異変が

 IBC岩手放送《「サケが帰ってこない・・・」 川での捕獲は不漁だった去年の12% ふ化事業は深刻な状況に 岩手》[掲載日 2023年10月17日] から下に引用する.
 
例年、9月末から10月はじめにかけて盛岡市の中津川などで見られはじめるサケの遡上に異変です。ふ化場では採卵のためのサケを獲ることができていません。江幡アナウンサーの取材です。
「盛岡市を流れる簗川沿いにあるサケのふ化場です。例年ですとこの時期にはサケの卵で一杯になっている水槽は、空です」
 北上川の一部やその支流の簗川で獲れたサケのふ化事業を行っている盛岡河川漁協。例年135匹を目標に雌ザケを捕獲・採卵していますが、今年はまだ1匹も獲れていません。
 12日、盛岡市愛宕町の文化橋付近の中津川で、産卵のため川底を掘るサケとみられる魚が撮影されましたが・・・。
「マスですね。ここの赤い線と(背中の)点々、サクラマスですね」
 同じように川でふ化し、一旦海に出てから生まれた川を遡上するサケとサクラマスは見かけがよく似ています。
 婚姻色と呼ばれる縞模様がサクラマスがピンク色なのに対し、サケは色が濃く赤っぽいということで、撮影された魚はサクラマスだったとみられます。
 では、サケの遡上はどうなっているのでしょうか。
 一般社団法人・県さけ・ます増殖協会によりますと、10月10日までに岩手県沿岸から河川を遡上し捕獲されたサケは561匹と、不漁だった去年の同時期の12%、2019年から2022年の平均と比べると4%に過ぎず、採卵も進んでいません。
 海水温の上昇などが理由にとりざたされていますが、藤村組合長はなす術がないと言います
 
 上の記事は,盛岡市を流れる北上川水系の梁川で,今年はサケ (Oncorhynchus keta;シロザケ) の遡上が非常に少ないと述べている.
 この現象に関して,重要な示唆が北海道大学の研究者から報告された.同大学のサイトに掲載されたその紹介記事を下に引用する.
 
放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)
 2023年2月9日
 北海道大学 
 北海道立総合研究機構

ポイント
●理論・実証分析の双方から、河川における放流が魚類群集に与える影響を検証。
●放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らすことを解明。
●魚類資源の回復には、河川等の生息環境の改善等の別の抜本的対策が求められることを示唆。
 
概要
 北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之助教は、ノースカロライナ大学グリーンズボロ校の照井 慧助教、北海道立総合研究機構の卜部浩一研究主幹、国立極地研究所(当時)の西沢文吾氏と共同で、魚のふ化放流は多くの場合で放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らすことを明らかにしました。
 飼育下で繁殖させた在来種を野外に放す試みは、野外個体群の増強を目的として様々な動植物で行われています。特に、漁業対象種のふ化放流は、国内外に広く普及しています。一方、こうした放流では自然界には生じえない規模の大量の稚魚を放つため、生態系のバランスを損ね、放流対象種を含む魚類群集全体に長期的な悪影響を及ぼす可能性があることが懸念されています。
 そこで研究チームは、シミュレーションによる理論分析と全道の保護水面河川における過去21年の魚類群集データによる実証分析を行い、放流が河川の魚類群集に与える影響を検証しました。実証分析で対象とした保護水面河川には、放流が行われていない河川とサクラマスの放流が様々な規模で行われている河川が含まれます。これらの分析の結果、放流は種内・種間競争の激化を促すことで、放流対象種の自然繁殖を抑制し、さらに他種を排除する作用を持つため、長期的に魚類群集全体の種数や密度を低下させることが明らかになりました。本研究結果は、持続可能な魚類の資源管理や生物多様性保全に対する放流の効果は限定的であり、生息環境の復元などの別の抜本的対策が求められることを示しています。
 なお、本研究成果は、2023年2月7日(水)公開のProceedings of the National Academy of Sciences誌に掲載されました。
 論文名:Intentional release of native species undermines ecological stability(在来種の意図的放流は生態系の安定性を損ねる)
 URL:https://doi.org/10.1073/pnas.2218044120
 
 上の論文を,現代ビジネス誌が紹介している.詳しくは上記の論文を読んで頂くとして,概要について現代ビジネス誌の記事を一部引用する.(現代ビジネス《じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」》[掲載日 2023年4月12日])
 
「人間が管理下(捕獲・保護・飼育など)に置いている水生動物を、水系の自然環境(川、湖沼、海など)に解き放つこと」――これは、Wikipediaに記された放流の説明である。
 水産資源の維持や増強、ときには絶滅に瀕した種の保全を目的に、放流は世界各地で行われている。2018年にまとめられた統計によると、水産有用種に限っても180種以上が放流されている。
 中でも、日本は世界でもっとも多くの種を放流しており、「放流大国」といっても差し支えないだろう。この中にはシロサケ、サクラマス、ウナギ、マダイ、アユなどが含まれ、身近な食材の多くが放流事業と関わっていることがわかる。
 日本の孵化放流事業の歴史は1876年の茨城県那珂川に始まるが、いまでは全国的な広がりをみせている。漁業のみならず環境教育の一環として行われることも多い。
 しかし、放流で本当に魚は増えるのだろうか?「放せば増える」という直感が仇をなしたのか、実は放流の効果をしっかりと評価した例は驚くほど少ない。そして2000年代以降、遺伝学や生態学の研究分野から、その直感に反する検証結果が次々と報告される
 2007年、放流事業の根幹を揺るがす成果がScience誌に発表された。北米・オレゴン州で行われたその研究は、遺伝情報からニジマスの親子関係を網羅的に調べ、自然河川で放流魚が残した子供の数をはかった。その結果、放流魚はほとんど子供を残せていないことがわかった。
 問題は放流魚の育ち方にある。放流魚が育つ人工飼育環境は、自然の川からかけ離れている。放流魚は、そうした特殊な環境のもとで飼育されるが、その過程で「特殊環境におけるエリート」が選抜されてしまったのだ。このエリートたちは外ではうまく生きられなかった、というのが事の顛末である
 この研究を皮切りに放流を見直す気運が高まるが、今なお放流は世界で広く行われている。大量の稚魚を放すことで得られる「数」の効果は大きく、放流なくして漁業は成り立たないと信じられているからだ。
 しかし、2023年、その「数」の効果すら怪しいことが明らかになる。
 北海道の保護水面(漁業、釣りともに禁止されている川)では、サクラマス資源の保護・増殖のために様々な規模で放流が行われている。本当に放流に効果があるならば、放流数の多い川ほどサクラマスは多いはずである。
 実際はその逆であった。1999〜2019年に行われた資源量調査のデータを分析したところ、放流数が多いほどサクラマスは減る傾向にあったのだ³。
 それどころか、同じ場所にすむ他の魚種の密度も低くなり、中には淘汰されていなくなるものも見られた
奇しくも同年、ドイツの湖において放流の効果を検証した大規模実験の結果が発表される。この研究では、7ヘクタールほどの湖を「水槽」に見立て、放流する湖・しない湖を実験的に設けた。
 6年間にわたって魚の個体数の動向を追ったが、実験に用いられた5魚種すべてにおいて、放流によって増えたという証拠は得られず、種によってはむしろ減ったという。
 放流しても魚は増えない。直感に反する結果のようだが、生態系の仕組みを考えるとなんら不思議ではない。
 生物には生活のための住処や食べ物(資源)が必要であるが、それらには限りがある。そのため、生物同士で資源をめぐる競争が起きる。言い換えると、生態系は無限に生物を受け入れられるわけでなく、支えられる数が決まっている。生態学では、この「支えられる生物の数」を環境収容力と呼ぶ。
 この環境収容力を大きく上回る数を放流したら、一体どうなるだろうか?
 当然、過剰に放流すると生物同士の争いは激しくなり、厳しい生存環境に追い込まれることが予想される。あまりにも競争が激しいため、子供を残す前に死んでしまう個体もいるだろう。こうした状況を考えると、放流によって次世代の子供の数が減ってしまうことは、十分に起こりうるのだ
 この現実的なシナリオを想定したシミュレーション(コンピュータの中で行う実験)では、予想された通り、放流によって次世代の集団サイズは小さくなることがわかった。
 
 岩手市の梁川でシロザケの遡上が激減したという事実は「大量の放流が環境収容力を上回った結果,生存競争にサクラマスは生き残ったが,シロザケは集団サイズが小さくなってしまった」という可能性を示している可能性がある.
 北上川水系を遡上するシロザケの現状に関しては研究者が追跡するだろうが,心配である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月16日 (月)

「遥かなる山の呼び声」がどこかに

 山田洋二監督作品『遥かなる山の呼び声』をリメイクした同名のテレビドラマ《遥かなる山の呼び声》(全四回放送) を視聴した.
 Wikipedia【遥かなる山の呼び声】から下に引用する.
 
テレビドラマ 遙かなる山の呼び声
 NHK BSプレミアム「スーパープレミアム」のスペシャルドラマとして、2018年11月24日の21時から22時29分に放送された。主演は阿部寛。
 原作映画の設定に新たな登場人物や要素を加え、4K映像にて制作する。
 2022年9月17日に続編となる『続 遙かなる山の呼び声』が放送された。
 2023年9月23日から10月14日まで、『遙かなる山の呼び声』のタイトルでNHK総合の「土曜ドラマ」枠で放送された。これまで放送された2作品に未公開シーンを追加したディレクターズカット版として放送される》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 今回の「土曜ドラマ」版は,過去に放送された《遙かなる山の呼び声》《続 遙かなる山の呼び声》に,主人公の森山耕作 (主演・阿部寛) が刑務所を出所した「その後」を加えた完結編である.
 放送の第四回 (最終回) で,風見民子 (主演・常盤貴子) の一人息子である武志が 嫌な野郎 視聴者の共感を得にくい性格に育っていたことと,武志が成長期に一過性意識消失発作を起こす病気になったことについて何の説明もないことが,脚本に対する大きな不満を視聴者としては持たざるを得ない.
 その瑕疵を別とすれば,最終回は常盤貴子さんがとてもいい.
 
 阿部寛が番宣サイトの《阿部 寛さん インタビュー》で次のように語っている.
 
山田先生の原作「遙かなる山の呼び声」がドラマになりました。名作だからこそ僕も監督も含めみんな非常に大変だったと思いますが、やってみると監督のリードもあり、常盤さんのすばらしい演技に助けられ、完成した映像を見て非常に良い作品ができたと感無量です。
 原作に対するオマージュもあるので、このドラマをキッカケに原作と両方見てほしいなと思います》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 そこで私は未見だった原作を観て見ようと思って,アマゾンでブルーレイを探した.
 すると驚いたことに,八年前に既に購入しています,と表示された.
 ということは,購入したままほったらかしていたのだろう.
 しかし一所懸命あちこち家探ししたのであるが,ディスクは出てこない.
 すなわち買ったまま放置して,挙句に紛失したのである.
 自分ではまだまだしっかりしていると思っているのだが,もしかすると,私は八年も前に認知方面に問題が生じていたのだろうか.
 がっくり,だ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月15日 (日)

長寿村の伝説 /工事中

 先日 (10/10) 掲載した記事《獣医長谷川拓哉氏の主張「ペットフードを与えると短命になる可能性」はデマである》の中で,城戸佐登子ら (東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学研究室) の報告「原著 犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析」(獣医疫学雑誌 No.277-87,2001) を,杜撰な内容である批判した.
 その城戸らの報告の中に次の記述がある.
 
犬猫とも牛乳の給与が長寿に深い関わりのあることが示されたが,牛乳は良質なタンパク質やカルシウムをはじめ,動物に必要なほとんどすべてのミネラル,ビタミン類を含んだ栄養的に優れた食品である。牛乳の成分のうち,豊富に含まれるカロチン,ラクトフェリンなどは抗腫瘍効果,老化防止効果,免疫賦活作用などを持つことが報告されており,健康増進,しいては (原文ママw) 長寿との関わりも深いと考えられる。また,人においてもヨー グルト,ケフィールなどの乳製品の摂取が健康によく,長寿と関係深いことが指摘されており,今後の牛乳給与と長寿とのさらなる調査研究が期待される。
 
 城戸らが得たアンケートの結果では,犬猫に牛乳を与えている飼い主がかなり多い.
 そのアンケート結果を受けて城戸らは《犬猫とも牛乳の給与が長寿に深い関わりのあることが示された》と書いているのだが,これは私たち犬猫の飼い主の常識に反している.
 イヌやネコの乳糖不耐性に関する統計的研究は見当たらないが,ヒトよりも多いのではないかと考えられている.
 ウェブを検索すると,小型犬で一日に10cc,大型犬でも15ccが与える場合の目安だとしている獣医が多い.
 これはイヌにしてみると量的に嗜好品のレベルであり,栄養を云々するようなものではない.すなわち栄養的には牛乳を与える必要は全くなく,他の食材や市販ペッフードで充分なのである.
 むしろ水のような量の牛乳を与えてしまって下痢を起こさせると,幼犬や幼猫の場合は成長に悪い影響を与える.
 昔からこれは常識だったのであるからして,城戸らは実際に犬猫を飼った経験があるか疑わしい.それが彼らの報告の質を下げている.
 現在は,どうしても飼い犬や飼い猫にミルクを飲ませたくて我慢ができないという飼い主のために,乳糖含有量を下げた紙パック入りの「犬用ミルク」「猫用ミルク」が市販されている.道端で保護した飢餓状態の幼犬や幼猫に固形のフードをいきなり与えると,食べ過ぎて消化器に負担がかかるので,「犬用ミルク」「猫用ミルク」はそのような緊急時には役に立つ.
 しかし,栄養学の研究者が「人間にとって牛乳を飲むことが長寿に深い関わりのあることが示された」と主張したら笑い者になること間違いない.
 牛乳が栄養的に優れた食品であることは疑いないが,それがヒトの寿命に影響するほどの栄養機能を持っていると考えている研究者はこの国に一人もいない.
 それと同じで《犬猫とも牛乳の給与が長寿に深い関わりのあることが示された》との結果がアンケート結果から得られたとすれば,それはそのアンケートが信用できないものであることを示しているのである.
 
 もう一つ.城戸らは《人においてもヨー グルト,ケフィールなどの乳製品の摂取が健康によく,長寿と関係深いことが指摘されており》と書いているが,これは事実でない.
 明治ブルガリア・ヨーグルトの発売 (1973年) 当時,テレビCМで「ブルガリアの長寿村」が同社の宣伝材料に使われたが,これはロシアのイリヤ・メチニコフ [1845年5月15日-1916年7月15日 (71歳没)] が唱えた「ブルガリアのヨーグルトは長寿に有効である」という仮説に基づいていた.この仮説に関する資料を以下に列挙し,引用した資料に [当ブログ筆者による註] を示す.
 
1. Wikipedia【イリヤ・メチニコフ】から下に引用する.
 
晩年には老化の原因に関する研究から、大腸内の細菌が作り出す腐敗物質こそが老化の原因であるとする自家中毒説を提唱した。ブルガリア旅行中の見聞からヨーグルトが長寿に有用であるという説を唱え、ヨーロッパにヨーグルトが普及するきっかけを作ったことでも知られるブルガリアのヨーグルトも参照)。自身もヨーグルトを大量に摂取し、大腸を乳酸菌で満たして老化の原因である大腸菌を駆逐しようと努めた
論争
 ……彼は死の寸前に、ヨーグルトを食べたことの結果が自分の体にどのように現れたかを調べるよう、友人に依頼したといわれる。「腸のあたりだと思うんだ」が最後の言葉であったと伝えられる。現在ではヨーグルトを経口で摂取しても、胃において乳酸菌は、ほとんど死滅し、腸には到達しないことが判明している(ただし死滅した加熱死菌体も疾病予防効果などの健康上の効果が存在する可能性は残されている)。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
[当ブログの筆者による註]
1. イリヤ・メチニコフは《ヨーグルトを大量に摂取し、大腸を乳酸菌で満たして老化の原因である大腸菌を駆逐しようと努めた》が,残念なことに長生きすることができず,自分が立てた仮説を実証することはできなかった.
2. 《現在ではヨーグルトを経口で摂取しても、胃において乳酸菌は、ほとんど死滅し、腸には到達しないことが判明している》ため,企業レベルの乳酸菌利用研究はおよそ二つの商品開発方向に分かれているようにみえる.
 一つは,《ヨーグルトを経口で摂取しても、胃において乳酸菌は、ほとんど死滅》しても,全滅するのでないなら無意味ではないとする立場であり,「なんと500億個の乳酸菌を配合しましたっ!」などと宣伝する某青汁がこれである.
 もう一つは,胃酸に抵抗する菌株の選抜である.《100倍胃酸に強いBE80菌配合》を謳うダノンビオはその商品説明サイトで,胃酸抵抗性について《当社従来品比。第三者機関において胃の環境を模した実験器具を用いて、BE80菌と当社のブルガリカス菌との胃液殺菌力に対する生存比較試験の結果》としている.
 
2. Wikipedia【ブルガリアのヨーグルト】から下に引用する.
 
健康との関係
 20世紀初頭にイリヤ・メチニコフが「ブルガリアのスモーリャン地方には長寿の人間が多く、その要因としてヨーグルトがある」という説を提唱した同地方の当時の戸籍で100歳超の割合が人口10万人あたり30人以上とされていたこと、メチニコフの所属するパスツール研究所で腸内のビフィズス菌や乳酸菌が研究されていたことが背景にあったとされる。なお、20世紀後半以降の統計では、ブルガリア人の平均寿命が長いという結果はない》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
[当ブログの筆者による註]
 明治ブルガリアヨーグルトが日本で普及した頃,《ブルガリアのスモーリャン地方には長寿の人間が多く、その要因としてヨーグルトがある》というメチニコフ説に対する疑問が呈された.
 上の引用に《同地方の当時の戸籍》とあるのがそれで,スモーリャン地方の「長寿村」では年齢が自己申告である (であった) という説が出てきた.例えば100歳だという長寿者が,よく調べたら実は80歳だった,というような話である.ただしウェブ上で「スモーリャン地方の戸籍制度」を検索したのだが,スモーリャン地方にきちんとした戸籍制度が実在したかは不明である.私の記憶ではそうだったと言うにとどめる.
 
3. 藤田泰仁 (農林水産省草地試験場)「ブルガリア - 人と風土と酪農と-」(Japanese Journal of Lactic Acid Bacteria Vol.12,No.1) から下に引用する.
 
ヨーグルトとチーズ
 ワインとバラ,そしてヨーグルトの国として有名なブルガリアは,バルカン半島の中央に位置し,東西文明の交流点となっている。ヨーグルトは健康とおいしさを兼ね備えた食品と認められ,日本でも年間約5Kgと消費が増えてきているが,ブルガリアはその10倍ものヨーグルトを消費する世界No.1の国である。ノーベル生理。医学賞受賞者,ロシア人メチニコフは,20世紀初頭にヨーグルト不老長寿説によって世界的にこの食品とブルガリアを広めることになった。ブルガリアのスモーリャン地方を旅行していた彼は,この地方の人々が長寿者であることを偶然発見したとされる。当時の戸籍の正確さには問題が残されるとしても,スモー一リャン地方では,人口10万人当り100歳を越える人が30人以上といわれていた。その当時メチニコフの所属していたパスツール研究所などでは,腸内からの乳酸菌やビフィズス菌の発見があり,それらの整腸作用つまりプロバイオティックスの先駆け的な認識もあったようである。
 ブルガリア人が一般的に長寿であるかといえば,現在の平均寿命は男性67歳,女性74歳で日本にはるかに及ばない。1966年に心臓が原因で死亡したものは7.5万人で,これは死亡原因の64%を占めている。バランスの悪い食生活,喫煙,飲酒,食塩の過剰摂取等が主な心臓疾患の原因と考えられている。社会主義政策化で,環境を無視した重工業化が原因の汚染も無視できないとする意見も少なくない。スモーリャン地方などの長寿で知られる山岳地方では今でも100歳を超える元気な老人も多いようだが,健康のためにはヨーグルトだけではなくバランスの取れた生活が必要であるようだ》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
[当ブログの筆者による註]
当時の戸籍の正確さには問題が残される》は,上の 2. に私が書いたのと同じことを指している.
ブルガリア人が一般的に長寿であるかといえば,現在の平均寿命は男性67歳,女性74歳で日本にはるかに及ばない》に関しては,WHOが2020年に発表したデータによるとブルガリアの平均余命は,男性 71.6,女性 78.6,男女合算の平均余命は 75.1であるから,藤田の記述 (2001年) よりもかなり伸びている.が,日本人に遠く及ばないのは同じである.
 このWHOの資料によると,死因のトップは現在も冠動脈疾患であり (38.9%),藤田の指摘《バランスの悪い食生活,喫煙,飲酒,食塩の過剰摂取等が主な心臓疾患の原因と考えられている》よりも多少改善しているが大同小異である.
 スモーリャン地方における高齢者の健康の現状は誰も調査していないようだ (データが見当たらない) が,ブルガリア人全体については,ヨーグルトの多食は食生活の改善に寄与していないといえる.(OECDの資料によると,一人当たりの年間ヨーグルト摂取量はブルガリアが世界一位で32kg.日本は5kg)
 要は,藤田が二十年以上も前に述べているように《健康のためにはヨーグルトだけではなくバランスの取れた生活が必要》だろう.
 ここでいう《バランスの取れた》食事の意味は曖昧だが,栄養素の摂取比率などの数字ではなく「色々なものを食べる」ということだ.
 その点で日本は非常に恵まれている.全国どこに住んでいても,食材物流網が発達しているから,多岐にわたる食材が入手できる.
 健康的な日本食も食べられるし,不健康なジャンクフードでも食べたければ食べることができる.
 このような食事の多様性が,健康上のリスクを分散してくれているというのが,現在の日本人の状況だ.
 
4. 明治ブルガリアヨーグルト倶楽部《ブルガリア共和国【ヨーグルトの故郷】
 
20231019a1
 
[当ブログの筆者による註]
 発売当初は「長寿村」を消費者に訴求していたが,現在は「事実」から一歩引いて「伝説」としている.(← タイトルの《長寿伝説の街》)
この地方には、80歳以上の老人が多く、100歳以上の人も少なくありません》は「ブルガリアの一地方としては長寿者が多い」と解釈していいのだろう.
 日本では,例えば《美しい景観》の自然に恵まれた地方に行けば,全国に《80歳以上の老人が多く、100歳以上の人も少なく》ない村があちこちにある.もう「スモーリャン地方=長寿」という伝説は昔のことのようだ. 
 ちなみに,明治ブルガリアヨーグルトは,旧明治乳業の製品だったが,現在は株式会社明治が継承している.株式会社明治は明治ホールディングスの完全子会社である.
 その明治ホールディングスの方向性を,同社のサイトから下に引用する.
 
5. 明治ホールディングス《乳酸菌で健康長寿は実現するか》[掲載日 2022年4月]
 
明治グループとパスツール研究所の共同研究によって、乳酸菌LB81と腸管バリアとの間に明確な関連性があることが判明しました腸管バリアとは、体内に入ってきた微生物に対する生体防御の要で、物理的な壁となる上皮層と、その両側にある分子や免疫細胞の配列が有害な侵入物を防いでいます。加齢やストレス、食生活の乱れなどでこの腸管バリアは弱くなるため、多くの病気のリスクファクターになると考えられています
 LB81は、この腸管バリアの機能を強化する抗菌ペプチドの産生を増加させることが分かりました(研究結果はこちら別ウィンドウで開きます)。これは、バリア機能の低下を防ぎ、食べ物や飲み物に含まれる有害な微生物が腸から体内に侵入するのを防ぐことを意味します。そのため、生活習慣による機能低下だけでなく、これまで避けられないと考えられてきた、加齢による機能低下も回避できます。もちろんLB81は永遠の命を与えてくれるわけではありませんが、加齢に伴う病気のリスクを軽減してくれると考えられます》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
[当ブログの筆者による註]
 一昔前は,乳酸菌の機能は「善玉菌・悪玉菌」「腸内フローラ」とか「腸活」などという漠然とした観念で括られるのが常だったが,乳酸菌LB81は,腸管バリアを強化する生体防御との関連で具体的に語られるようになったのである.
 すなわち腸管バリアが強化されることにより加齢に伴う病気のリスクが軽減され,ひいては健康寿命の延長に繋がるだろうというわけだ.
 そこで,今市場に出ている乳酸菌製品について,菌株とその機能の具体的な訴求ポイントを調べてみる.
 
6. 株式会社明治「明治プロピオヨーグルトR-1」
 同社の商品説明サイト「R-1のここがすごい! 01~03」に解説が掲載されている.使用菌株は 1073R-1 である.
「R-1のここがすごい! 01」を,下にスクリーンショットで引用する.
 
20231024d2
 
 テレビCМで頻繁に放送される「明治プロピオヨーグルトR-1」の宣伝文句は「強さひきだす乳酸菌」である.
「強さひきだす」という言葉を聞くと消費者は,R-1は「体の強さ」を引き出してくれる乳酸菌製品なんだ!と思うに違いない.
 ところが,R-1が引き出してくれる「強さ」とは《健やかな生活を送りたいという前向きな想い》のことだった.
 乳酸菌LB81のように腸管バリアなどと難しいことは言わない.乳酸菌1073R-1は「健康になりたい」という気力を奮い立たせてくれるというのである.
 フィジカルからメンタルへ,あっと驚く乳酸菌コンセプトの 崩壊 転換だ.よかったよかった.
 ちなみに,「R-1のここがすごい! 02」は「乳酸菌1073R-1はパスツール研究所と共同研究している菌である」だ.完全に 他人の褌で相撲を 
「R-1のここがすごい! 03」は《国内ドリンクヨーグルト売上No.1》である.
「R-1のここがすごい! 04」は《R-1乳酸菌が発見されたのは1970年代。…… そして2009年12月1日、「明治ヨーグルトR-1」は発売を迎えました。40年を超える研究が、今なお続いているのです》だ.四十年を超える研究を続けて,遂に「健康は気力の問題だ!」という地点に到達したのである.
 私は還暦を過ぎてから新発売の「明治ヨーグルトR-1」を毎日飲むようになり,もう十年余が経った.おかげさまで,ドライアイと前立腺肥大と変形性膝関節症と脚のムクミとかでヨロヨロだが,気力だけは衰えぬ.よかったよかった.
 
7. 株式会社明治「明治プロピオヨーグルトLG-21」
 この製品は機能性表示食品であり,使用菌株は Lactobacillus gasseri OLL2716 (LG21乳酸菌) である.
 同社の商品説明サイト「LG21乳酸菌が、一時的な胃の負担をやわらげる」に解説が掲載されている.その解説から下に引用する.
 
LG21乳酸菌は、胃に着目して選び抜かれた乳酸菌で、長年にわたる地道な研究を積み重ね、たどり着きました。LG21乳酸菌は一時的な胃の負担をやわらげる機能が報告されています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
一時的な胃の負担をやわらげる》とはどういうことか.
 私たちが食事して胃に送り込んだ内容物は,

|

2023年10月14日 (土)

へりくだって抗議する人

 テレ朝news《“留守番禁止”条例案取り下げも…飛び交うヤジ 議会大荒れ》[掲載日 2023年10月13日] から下に引用する.
 
曲がりなりにも条例案は委員会を通過し、13日の本会議で可決する見込みでした。昼前、自民党県議団の入るフロアには反対署名の発起人ら市民団体の姿が。10万を超える反対署名を手にしています。
 署名を呼び掛けた野沢ココさん:「この思いを自民党県議団の皆様に届けたい」
 面会室に田村団長が現れました。反対の署名、そして意見書が手渡されます。
 自民党県議団 田村琢実団長:「大変多くの方にご署名をいただいたと、責任を感じております。子育て世代の皆様方のお声を反映できる政策を」
 
 反対署名の発起人である野沢ココさんの発言を,テレ朝newsは,テキストと動画のテロップの両方とも《この思いを自民党県議団の皆様に届けたい》とした.
 しかしテレ朝newsの動画では,実際の野沢さんの発言は「この思いを自民党県議団の皆様にお届けさせて頂きます」であった.(文字の着色強調は当ブログ筆者が行った)
 ここで問題になるのは,なぜ野沢さんは「この思いを自民党県議団の皆様にお届けします」ではなく「この思いを自民党県議団の皆様にお届けさせて頂きます」と述べたのか,ということである.
 野沢さんとその市民団体は,自民党県議団に陳情に来たのではなく議案反対の署名を届けに来たのであるから,常識的には「この思いを自民党県議団の皆様にお届けします」でよい.何の不都合も失礼もない.
 ところが野沢さんは「お届けさせて頂きます」と言った.
 文化庁文化審議会答申「敬語の指針」(平成19年2月2日) では,「させて頂きます」の使いかたについて次のように解説している.《自分側が行うことを,ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる
 言い換えると,この解説とは外れる用法に私たちは違和感を覚えるのだ.
 その違和感だが,「させて頂きます」という表現は,関東地方では,相手方の負担になることをお願いするというニュアンスを帯びることが多い.(「させてもらいます」という方言が存在する関西ではそうでもないとNHKの資料にはある)
 私は,「させて頂きます」に卑屈な態度を感じてしまう.
 人によっては「くどい」とか「慇懃無礼だ」との印象を持つこともある.
 野沢ココさんの場合,当該条例案に反対する署名を集めたのは自民党県議団に対する抗議なのだから,ア) 自民党県議団に「条例案反対署名を受け取ってください」と許可をお願いしてはいけないのである.「反対署名を受け取れ!」というのが正しい態度だ.
 それなのに野沢さんは「お届けさせて頂きます」と言った.
 この言いかたでは,野沢さんは自民党県議団に卑屈にへりくだっていることになる.
 とはいえ,野沢さんに「へりくだっている」という意識はないだろう.ということは,敬語の使いかたについて無頓着で,軽く関西弁風に「させて頂きます」という人が関東地方でも増えてきたのかも知れない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

2023年10月13日 (金)

団塊世代が死ぬことで年金制度は守られる

 集英社オンライン《2040年代前半に厚生年金は破綻する…単年度の赤字が10兆円超え、積立金が枯渇! 支給開始年齢の引き上げは急務というが…》[掲載日 2023年10月11日] から下に引用する.この記事の筆者は野口悠紀雄先生 (一橋大学名誉教授) である.
 
まず支給開始年齢が65歳のままであり、物価上昇率も実質賃金上昇率もゼロであるような経済を考える。
 すると、給付は2020年度の48.1兆円から始まり、65歳以上人口の増加に伴って増加し、2040年度には2020年度の約1.083倍である52.1兆円となる。
 他方で、経常収入の約3分の2は保険料だ(正確な比率は、2020年度で、32.0÷47.2=0.678)。これは、15〜64歳人口の減少に伴って、2020年度から2040年度にかけて、0.807倍に減少する。
 経常収入の残りは国庫支出金などで、これは、65歳以上人口の増加に従って増加すると考えると、2020年度から2040年度にかけて1.083倍に増加する。
 したがって、経常収入全体としては、2020年度の47.2兆円から2040年度までの間に0.678×0.807+ 0.322×1.083=0.896倍になって、42.3兆円となる。
 国庫支出金を含めても、なお厚生年金の経常収入は、20年後には1割以上減少するのだ。

*2040年代前半に厚生年金の積立金が枯渇する
 2020年度においては、厚生年金の経常収支はほぼ均衡している。しかし、その後は赤字が拡大する。赤字額の累計は、2040年度までだと、約100兆円だ。
 これを積立金の取り崩しによって賄うとしよう(実際には、積立金の運用益を考慮する必要があるが、それについては後述する。ここでは、運用益がない場合を想定する)。

*積立金の運用収益に頼ることはできない
 年金会計の収入としては、以上で考えた経常収入のほかに、積立金の運用収入がある。
 運用収入がどの程度の額になるかは、経済情勢によって大きく変動する。2020年においては、35.7兆円という巨額の運用益が発生した(収益率では24.0%)。
 しかし、収益率がマイナスになった年もある。2022年においては、四半期連続で赤字となった。
 2001年度から2021年度の間の平均運用利回りは3.7%だ(GPIF、「年金積立金の運用目標」による)。
 現在の積立金が約150兆円であるから、積立金の額が不変であるとすれば、年間で5.5兆円程度の収入を期待できることになる。
 しかし、2030年代の後半には、経常収支の赤字が6兆円を超える。そうなると、積立金の取り崩しが必要になり、残高が減少し始める。すると、運用収益も減少する。こうして、積立金の残高が急速に減少するという悪循環が始まる
 したがって、運用益を考慮したとしても、先に述べた収支見通しに大きな違いはないだろう。破綻時点が若干後にずれることはあるだろうが、大勢に影響はないと考えられる。
 しかも、運用収益がどうなるかは、将来の経済情勢に依存する。だから、運用収益をあてにすることはできない。経常収支についてのバランスを実現することが重要だ。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に引用した野口先生の説の要点は,文字色を変えた箇所である.
 この集英社オンラインの記事のタイトルには《単年度の赤字が10兆円超え》と書かれているが,記事本文には《2030年代の後半には、経常収支の赤字が6兆円を超える》と書いてあるだけだ.どこからこの《単年度の赤字が10兆円超え》が出てきたのか.
 実は,この《単年度の赤字が10兆円超え》は読者をミスリードするためのトリックなのである.
 なぜなら記事本文には《2030年代の後半には、経常収支の赤字が6兆円を超え》ると《積立金の取り崩しが必要になり、残高が減少し始める。すると、運用収益も減少する。こうして、積立金の残高が急速に減少するという悪循環が始まる》とあるだけで,それが《単年度の赤字が10兆円》を超えるという計算は示されていないのだ.
 読者をミスリードするトリックはもう一つある.上の記事では,誰でも知っている重要なファクターが隠されているのだ.
 それは,2030年代の後半から,いわゆる団塊の世代が大量に世を去り始めるということだ.
 下表は厚労省資料「令和4年簡易生命表の概況 主な年齢の平均余命」である.
 
20231015a2
 
 令和五年現在,団塊の世代は七十四歳 (早生まれは七十三歳) ~七十八歳である.
 上表は令和四年のものであるが,団塊の世代の最年長の男はあと十年後,女性は十三年後あたりから,バタバタとあの世に旅立って行くことがこの平均余命表からわかる.
 つまりあと十二年後の2035年をピークとして,急激に高齢者人口が減り始めるのだ.
 これに対して,現役世代 (年金保険料を払う世代) の一部が年金支給開始年齢に達することによってもたらされる年金生活者の増加は,それ以下である.
 このことは,下に掲載する人口ピラミッド (2020年時点) から容易に理解できる.(出典:統計ダッシュボード;人口ピラミッド)
 
20231015b1
(この資料は統計ダッシュボードのAPI機能を使用していますが,サービスの内容は国によって保証されたものではありません)
 
 上のグラフの「75~79歳」以上の人口構成から明らかだが,今から十年後には団塊の世代は急激に死んで行く.
 同時にその十年間,年金保険料を負担する人口はなだらかな減少をする.
 そのため,団塊の世代が年金給付を受けることで悪化した年金経常収支は,団塊の世代がこの世を去るに従い改善する.このことは経済評論家の加谷珪一氏も指摘している.
 
 野口先生は2040年代前半に年金積立金は枯渇すると指摘するが,その予測は外れる.
 なぜか.
 野口先生の論理は人口動態を無視しているからである.
 その結果,「人生百年時代に,このままでは年金積立金が枯渇するから年金支給開始年齢を上方修正する必要がある」という政府の主張と同じことになっている.
「人生百年」という嘘を持ち出さないのはいいが,その分,論理が雑になっているのが残念である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

2023年10月12日 (木)

茂木健一郎は「単位の概念」を理解しないカルト信者である

 東スポWEB《茂木健一郎氏 算数テストの解答減点を疑問視「小学校の算数の一部は意味不明の『カルト』」》[掲載日 2023年10月12日 16:36] から下に引用する.
 
脳科学者の茂木健一郎氏(60)が12日「X」(旧ツイッター)を更新。小学校の算数で出した生徒の解答に対する教師の対応に疑問の声を上げた。
 これは「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」という算数のテストで、生徒が「(式)4cm÷5mm=8 (答)8本」と解答したところ「この式では答えは8になりません」として減点されたという。40mm÷5mmと単位をそろえなかったことが減点の対象になったようだ。
 この対応に疑問を持った生徒の母親がこの経緯を「X」に投稿したところ大きな反響を呼び「これは〇で良い」「先生の言い方が悪すぎ」などの声が寄せられた。
茂木氏も「こういうのや、かけ算の順序問題のニュースを見る度に思うが、小学校の算数の一部は意味不明の『カルト』」と指摘。
 続けて「こういうケースで『バツ』をつけるのは子どもの虐待。そもそもペーパーテスト自体が不要とも言える」と批判している。
 フォロワーもおおむね茂木氏の意見に賛同しているが「この採点でいいと思う。学校算数は答えを教えるのではなく、導く方法を教える・身に着けさせる場」といった声も寄せられている。
 
 茂木健一郎には想像もできないだろうが,数学的能力を必要とする職業が多々存在する.
 確かに,普通に生きていく人の場合なら「算数」レベルの計算ができればそれでいい.
 例えば上の引用文中の例のように,趣味でDIYや手芸をやるとかなら,単位を揃えなくてもそれらしい答えは得られるからである.
 だが,将来は数学的能力を必要とする職業に就こうと思ったら,「単位の演算」という概念をきっちり理解しないといけない.
(式)4cm÷5mm=8 (答)8本》で○をもらって,それでいいと理解してしまった生徒は,それから先の高校レベルの物理学で行き詰ること請け合いだ.
 もちろん「算数」レベルの計算ができればいい人生なら,それで構わないとは言える.
 しかし茂木健一郎の言い方を借りれば,単位の概念を無視する《(式)4cm÷5mm=8 (答)8本》という計算式こそが《意味不明の『カルト』》だとする教師が正しいのである.
 茂木健一郎には一生理解できないことだろうが.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)





|

2023年10月10日 (火)

獣医長谷川拓哉氏の主張「ペットフードを与えると短命になる可能性」はデマである

 プレジデントオンライン《「散歩=犬の運動」ではない…愛犬の健康寿命を延ばすために「えさやり」と「散歩」で知っておくべきこと》[掲載日 2023年9月30日 10:00] から下に引用する.この記事の筆者は獣医の長谷川拓哉氏である.
 
ペットフードを与えると短命になる可能性
「犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析」という東京農工大が発表した論文があります。
 調査は長寿犬と長寿猫のグループと、5〜9歳で亡くなった犬猫のグループを対象に行われました。
 その調査の「食事」の項目に注目してみると、「主にペットフード」を与えている割合は、長寿グループと若くして亡くなったグループでは大差がありませんでした。
 しかし、長寿グループは「ペットフードのみ」の割合が低く、「手作り食」の割合が高かったのです。
 この調査では、「ペットフードが犬の健康に悪いとは言い切れないが、手作り食のほうがよい」と結論づけています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
ペットフードを与えると短命になる可能性》とはまた過激な主張だ.
 長谷川氏は《「犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析」という東京農工大が発表した論文》(註) を根拠にしてこの主張をしているので,当該論文を読んでみた.
 
(註) 城戸佐登子ら (東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学研究室) 「原著 犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析」(獣医疫学雑誌 No.277-87,2001)
 
 まず,城戸らと獣医疫学雑誌編集委員会は,この報告を「原著論文」に区分している.
 獣医疫学雑誌の投稿規定によると報告の区分は以下の通りである.下に引用する.

獣医疫学雑誌投稿規定
(Journal of Veterinary Epidemiology, 略称 J. Vet. Epidemiol.)
(2023年3月25日改正)
 機関誌「獣医疫学雑誌(Journal of Veterinary Epidemiology)」は,獣医医学分野における獣医疫学的内容を扱った未発表かつ公表予定のない原著,短報,事例報告,及び総説(以下,論文等とする),並びに解説、資料,及びトピック(以下,記事等とする)を掲載する。
原著論文:獣医疫学分野に関するオリジナルの研究及び研究結果であって, 目的と結論が明確であり, 新しい知見を有すると認められる完成度の高いもの。
短  報:獣医疫学分野に関する新たな知見を短く簡潔に報告するもの。早期に公表することが良いと判断されるもの。
事例報告:獣医疫学的内容を扱った解析事例や調査事例等を報告するもの。原著論文や短報に該当しないが, 情報的又は資料的価値があり, 公表することが良いと判断されるもの。
総  説:獣医疫学分野に関連する最近の国内外の研究内容等を総合的に取りまとめて解説したもの。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 この規定によれば,城戸らの報告は原著論文に相当しない.なぜなら,報告の結論に不備があるからである.
 彼らの結論の一部を下に引用する.
 
長寿に関わる要因として,食事に関わる要因が2つ抽出されたが,食事内容として,「手作り調理」を主に与えているものの,「ペットフード」を主に与えているものに対するオッズ比が高く,長寿に関わりが深いとの結果が得られた。一般的にいって,栄養のバランスのとれたペットフードを与えている方が,手作り調理よりも健康に良いように考えられるが,ドライフードの給与がFUSの発生を高める要因になっていることが報告されているように,ペットフードが特定の疾病の原因になっていることも指摘されており,また,人の食品と異なり,防腐剤などの食品添加物についても法的な規制はなく,自主的な規制に任せられているというのが実状である。したがって、現時点では,必ずしもペットフードが伴侶動物の健康にとって良いかどうかは明らかでなく今回の研究で示された結果から考える限りは,手作り調理の方が伴侶動物の健康に良いと思われるしかしながら手作り調理の中にも様々な種類のものが含まれており今後はその内容についても詳細な調査が必要であろう》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に示した結論部分の問題点を下に指摘する.
 まず,投稿規定に違反している点について.
 
(1)《必ずしも …… 良いかどうかは明らかでなく
 「必ずしも○○でない」は曖昧表現である.結論は曖昧であってはならない.
(2)《今回の …… 結果から考える限り
  この「限り」は「得られた結果が正しくない」場合のために保険を掛けた表現である.二股かけるのでは,そもそも「結論」ではない.
(3)《良いと思われるしかしながら
  投稿規定は「結論が明確である」ことを要求している.しかるに城戸らは,結論に相応しくない「思われる」という推定を述べた上に,さらにその推定が正しくなかった時のために「しかしながら」という言い訳をしている.論文としてはまことに見苦しい.
(4)《手作り調理の中にも様々な種類のものが含まれており
  城戸らは,犬や猫の長寿に食事内容が関係しているとし,寿命に与える「手作り調理」と「ペットフード」の差を検討している.
  ところが驚いたことに,彼らはアンケートに回答された「手作り調理」と「ペットフード」の内容を調べていないのである.
  アンケート回答者の言い分をそのまま鵜呑みにしているのだ.これではデータにバイアスがかかり放題となってしまう.
  例えば,一般的な飼い主が犬猫の栄養と健康に詳しいはずがなく,そのため栄養的に非常に問題のある餌を「手作りだから安心」と思い込んでいることがある.
  事実,昭和時代には犬猫に人間と同じ食事を与えることが普通に行われており,残った冷や飯に味噌汁をぶっかけた「犬飯」とか,残り飯に削り節をふりかけた「猫まんま」という言葉があるくらいである.
  現在は犬も猫も寿命が昔より長くなっているが,昔の犬猫が短命だったのは「手作り調理」の悪影響だったと信じられている.
  そのため現在の動物病院の獣医は「人間の食べ物を与えないでください」と飼い主に指導しているが,無知故に犬にネギ類を食べさせて中毒死させてしまう飼い主がいるらしい.
  また,○× (記号) 形式でも文字 (文章) で答える形式でも,アンケートというものには,意図的な嘘が入り込むものなのである.
  例えば家庭論で著名な岩村暢子氏は,家庭でどのような食事が作られているかをアンケート調査するにあたって,回答者が虚栄心に基づく意図的な虚偽 (例えばただの「キャベツの千切り」を「野菜たっぷりのサラダ」と書くなど) を述べるのを防ぐために,作った料理の写真を回答に添付させるようにした.
  このように,アンケート調査のデータが信用できるものにするためには,虚偽回答を排除するための工夫が必要なのである.
  つまり城戸らは,アンケート回答者の「手作り調理」の内容が事実であるか否かを子細に点検しなければならなかった.しかるに,それを怠って事実も嘘も十把一絡げにした城戸らは,犬猫の栄養と健康について,一般人以下の知識の持ち主なのである.
  城戸らは,本来は最初に「資料および方法」の項で述べるべきことなのに,後出しで《手作り調理の中にも様々な種類のものが含まれ》ていると結論の項で述べているが,それがわかっているなら,なぜ様々なものを一緒くたに論じて平然としているのか.そんなことでいいのか,東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学研究室.(長いな)
(5)《その内容についても詳細な調査が必要であろう
  誰がどう見ても,上記 (4) に記したように「手作り調理」の内容は調べる必要がある.従ってここは,やるべきことをしなかった自分の責任において「詳細な調査が必要であり,それは別稿で報告する」とせねばならない.「あろう」などと他人事のように書いている場合か,東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学研究室.(長いな)
 
 以上,城戸らの報告の「結論」が,如何に曖昧で不明確であるかを述べた.
 次にもっと根本的な問題について述べる.
 城戸らは,当該報告の「資料および方法」の中で,アンケート調査で回答が得られた犬のうち10歳以上生きた個体を「長寿犬」とし,5~9歳で死亡した犬を「対照犬」とし,雑種であるかまたは純血種であるかの違い,および様々な環境因子 (例えば飼育場所,散歩のさせ方,予防接種,食事の内容など) が寿命に与える影響を検討している.
 しかし城戸らは,犬の寿命に関するおそらく最大の因子である「犬種」を無視している.
 アニコム損害保険株式会社のペット保険に加入した犬と猫の寿命のデータがウェブ上に公開されているが,それによると犬の場合,犬種群 (平均寿命) は以下の通りである.(出典は「White Paper on Household Animals 2021」)
 
超小型犬 (14.4歳)
小型犬  (14.4歳)
中型犬  (13.4歳)
大型犬  (11.5歳)
 
 このように大型犬とそれ以下の体格の犬とでは歴然と寿命が異なる.これは昔から知られていたことであるから,なぜ城戸らがアンケート項目から「犬種」を外したのか理解に苦しむ.
 余談だが,昭和の昔は大型犬は十歳前に死んだものだが,今は長く生きるようになった.それにはペット医療の進歩が影響しているだろう.それは人間の長寿命化と同じだ.
 余談は横に置いて,城戸らの報告の件に戻る.
 彼らの報告は,原著論文とするにはあまりにも杜撰である.そもそもアンケートの調査項目がだめだ.バイアスと虚偽回答が排除されていない.
 城戸らは報告の表題を「疫学的解析」としているが,これでは疫学調査の名に値しない.「ちょっとアンケートを取ってみました」という程度のものだ.
 しかも報告の「結論」に曖昧な表現を多用して,最後に《今後はその内容についても詳細な調査が必要であろう》と書いて他人事のように後始末を放棄している.誰もそんな《詳細な調査》はしてくれないぞ.
 この体たらくでは,獣医疫学雑誌の投稿規定に照らせば,原著論文ではなくせいぜい「事例報告」程度の内容である.
 
 さて,このような低水準の報告を基に,獣医の長谷川拓哉氏は《この調査では、「ペットフードが犬の健康に悪いとは言い切れないが、手作り食のほうがよい」と結論づけています》と述べている.
 だが城戸らの報告を読むと,《手作り食のほうがよい》とは書いてないのである.
 城戸らは「手作り調理」の定義をせずにアンケートを取ったから,「味噌汁ぶっかけ飯」も「栄養計算された良い食餌」も一緒くたの回答データになってしまった.
 そしてその失敗の言い訳として《今後はその内容についても詳細な調査が必要であろう》と書いているに過ぎない.
 すなわち長谷川拓哉氏は,城戸らの貧相な報告を,さらに《ペットフードを与えると短命になる可能性》と激しく歪曲して拡散したのである.
 よくあることだが,記事中にもっともらしく文献名を引用していても,「誰も引用文献を実際に読んだりしないよね」とばかりに嘘を書く人がいる.長谷川拓哉氏もその一人とみえる.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)




 

|

2023年10月 9日 (月)

しずかちゃん

 アサジョ《【ブギウギ】鈴子の歌劇団合格に視聴者が沸くも、アメリカでは放送できない内容だった!》[掲載日 2023年10月6日 16:25] から下に引用する.
 
このご時世にマズいんじゃないの? そんな声も漏れ伝わっていたようだ。
……
花咲に不合格して落ち込んでいた鈴子。実家が銭湯とあって、広い湯船に浸かりながら涙を流す場面もありました。第3回にも鈴子が入浴する場面があり、肩まで見えていたもの。これらの入浴シーンに《アメリカでは放送できないのでは?》といぶかる声も少なくないのです」(テレビ誌ライター)
 日本と異なりアメリカでは、テレビドラマで艶っぽいシーンを放送することは禁じられている。とくに未成年者に関する制限は厳しく、12歳の少女が入浴しているシーンはもはや完全にアウトというのが常識だ
 鈴子の入浴シーンに関して、日本人にとっては「実家が銭湯」であることを示す記号であることは明らか。開店前や閉店後には経営者の家族が広い湯船を独占できるという裏事情も、説明なしに受け入れることができるだろう。
 しかし銭湯の存在しないアメリカ人にとっては、脈絡もなく少女の入浴シーンが挿入されていると受け止められかねず、大問題になる恐れもはらんだ描写だというのである。
「そういった海外事情を差し引いても、果たして鈴子の入浴シーンが必要なのかどうかは疑問の残るところ。3作前の『ちむどんどん』には川口春奈や上白石萌歌が自宅の内風呂に浸かるシーンがあり、必然性の薄い入浴シーンに《けしからん》《やってくれたな!》といった批判の声ももちあがっていたものです」
 
 NHK朝ドラ《ブギウギ》をずっと視聴している.
 前作《らんまん》の評判がよく,その流れで視聴者の期待が高まっていたのかも,と思われるが,《ブギウギ》の出だしが快調だ.
 最近あちこちの局のテレビ番組で「昭和レトロ」が取り上げられるので,その影響もあるかも知れない.
「昭和レトロ」ブームとはいえ,ヒロインのモデルである笠置シヅ子が歌手だった戦後すぐのことを記憶している高齢者は,もうほとんど死に絶えている.
 私は七十三才だが,私の知っている彼女は歌手ではなく女優である.昭和三十年代に「東京ブギウギ」は既に懐メロになっていた.
 年寄りでも忘れかけていた笠置シヅ子は「昭和レトロ」好きの若い人たちにとって,ヘンな言い方だが,新しい「昭和レトロ」なのだろう.
 
 さて,そんな《ブギウギ》について,いくらアサジョが三流,四流の下等メディア (徳間書店) とはいえ《入浴シーンに《アメリカでは放送できないのでは?》といぶかる声も少なくない》と書かれ,さらに《とくに未成年者に関する制限は厳しく、12歳の少女が入浴しているシーンはもはや完全にアウト》《銭湯の存在しないアメリカ人にとっては、脈絡もなく少女の入浴シーンが挿入されていると受け止められかねず、大問題になる恐れもはらんだ描写だ》とまで書いてあるので,私は驚いた.
 まず,このアサジョの記事を読んだ人は「朝ドラが米国でテレビ放送されている」と思い込むかも知れないが,これは嘘だ.
 朝ドラはNHKプラスなどで米国居住者も視聴できるが,そのためには日本人向けのメディアであるNHKプラスに能動的にアクセスしなければならない.テレビやネットで放送され,視聴者が受動的に視せられてしまうわけではないのだ.
 米国では無修正の性行為場面のある映像作品がネット配信されているが,それが日本で《大問題になる》ことはない.当たり前だ.日本の法律に違反して国内放送されているわけではないからである.それと同じだ.
 
 というわけで,以上はアサジョがいかに嘘つきかという話であるが,しかしここで唐突に,もしアサジョの言うように少女の入浴シーンが《完全にアウト》だとすると,しずかちゃんの入浴シーンはどうなんだ?と私は思った.
「ドラえもん」には英語版があって,米国で配信されているからである.
 そこで資料を検索したら,Newsweek日本版《『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?》[掲載日 2014年5月22日 11:15] がヒットした.この記事の筆者は冷泉彰彦氏である.下に引用する.引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者 (私) が行った.
 
日本の人気漫画・アニメの『ドラえもん』は、1980年代からアジアやヨーロッパで人気となり、90年代の初頭からは、これにイスラム圏や中南米も含めたほぼ全世界で出版・放映されています。ですが、アメリカは例外でした。報道によれば1985年に一旦テッド・ターナー(CNNの創業者)が放映権を取得したそうですが、結局のところ放映はされませんでした。
 それからほぼ30年を経た今年、遂に『ドラえもん』は北米に上陸することになりました。ディズニーが版権を取得し、「Disney XD」というケーブル・チャンネルで8月から全国放映をするという発表がされています。
 この間、アメリカで放映がされなかった理由は比較的簡単です。アメリカでは子供向けのTV番組や出版物に関しては、極めて保守的な考え方があるからです。特に思春期前の子供たちを対象としたものはそうで、その社会の「善悪の価値観」から外れたものは「この年齢では与えない」ということになっています。
 
では、『ドラえもん』はどこが引っ掛かったのかというと、かなり多くの点で「アウト」でした。まず「のび太」という主人公が子供たちの「ロール・モデル」にならないという点があります。何よりも「自信なげで怠惰」というキャラクターが失格ですし、また「のび太が困った時にはドラえもんの特殊能力に依存する」というパターンも自立心を養う上でダメというわけです。
 これに加えて、「お母さんの叱り方」が表面的で愛情不足「ジャイアンなどのいじめ的行動」への全否定ができていない「しずかちゃん」の描き方にジェンダー上のステレオタイプがある、という具合ですが、全体的には「1つの理念に貫かれた空間」が成立していないということが最大の理由だと思います。アメリカ社会が「小学生レベルの子供に示したい」価値観から外れてしまっていたわけです。
 
 今でこそ「ドラえもん」は英語版が米国で出版・放送されているが,米国の子供たちが「ドラえもん」を知ってから,実はまだ十年経っていない.(実は私は,もっと前からだと思っていて,2014年だったとは冷泉氏の上の記事で初めて知った)
 で,米国で「ドラえもん」が受け入れられなかった理由は何か.冷泉氏の解説を以下に箇条書きにしてみる.
 
(1)《「のび太」という主人公が子供たちの「ロール・モデル」にならない
  * 自信なげで怠惰
  * 困ったときにドラえもんに依存するという自立心のなさ
(2)《「お母さんの叱り方」が表面的で愛情不足
(3)《「ジャイアンなどのいじめ的行動」への全否定ができていない
(4)《「しずかちゃん」の描き方にジェンダー上のステレオタイプがある
 
などをまとめて全体的に「ドラえもん」は《アメリカ社会が「小学生レベルの子供に示したい」価値観から外れてしまっていた》というのが冷泉氏の見解である.
 この分析に続いて冷泉氏は《アメリカ社会が「小学生レベルの子供に示したい」価値観》が変化したために,ようやく「ドラえもん」が受け入れられたとしている.私はこの見解に納得した.
 さて,冷泉氏の分析の《「しずかちゃん」の描き方にジェンダー上のステレオタイプがある》はどういうことか.
 これは「しずかちゃん」が,控えめでしとやかで優しい性格であることを指している.「控えめでしとやかな女性」は《ジェンダー上のステレオタイプ》なのである.
 それはそれとして,しずかちゃんの入浴にドラえもんとのび太が乱入するというお約束のシーン (「のび太クンのエッチ!」) を米国人が問題視したかということについて種々検索したが,何も見つからなかった.
 アサジョが言うところの《未成年者に関する制限は厳しく、12歳の少女が入浴しているシーンはもはや完全にアウトというのが常識》はどこから引っ張り出したのだろう.
 もしかすると米国版「ドラえもん」からそのシーンは削除されているのだろうか.調べたがよくわからない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年10月 8日 (日)

耄碌なのかあるいは元から頭が

時事通信《維新・鈴木氏、発言問題視に反発=「民主主義でなくなる」》[掲載日 2023年10月8日 20:31] から下に引用する.
 
日本維新の会の鈴木宗男参院議員は8日、自身のロシア訪問に関する党の除名処分検討を受け、札幌市内で記者会見した。現地滞在中のメディア取材への発言が問題視されていることについて「政治家の言葉尻や認識でとやかく言い始めたら民主主義ではなくなる」と反発した
 
 ロシア訪問時の鈴木宗男の発言について,国民が《政治家の言葉尻》をとらえて《とやかく言い始め》ることこそ民主主義の証である.
 この国民の政治家批判は無条件に尊重されねばならない.
 また維新執行部は党員の言動について,党議あるいは執行部の見解により《言葉尻》をとらえて《とやかく言い始め》る権限を有する.
 その権限を認めない党員は,除名される前に離党する権利を有する.
 この離党する権利は民主主義によって無条件に保障される.
 従って鈴木宗男は,民主主義に則り離党すればよい.それを維新執行部も国民も引き止めない.
 自民党の杉田水脈衆院議員がブログでアイヌ民族への侮辱的な投稿をしていたことに関して自民党執行部が杉田議員を処分しないことを取り上げて,鈴木は「自民党なら発言は自由だ」旨のことを主張しているが,それなら自民党に入党すればよい.
 自民党が入れてくれれば,の話だが.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

2023年10月 7日 (土)

万博でカネもうけするのは誰

 文化放送《大阪万博に対する維新馬場代表の言に金子氏怒り「責任は俺たちにない。国の責任だって、大岡越前の前でのたうち回ってる犯人と同じ」》[掲載日 2023年9月29日] から下に引用する.
 
9月29日の大竹まことゴールデンラジオは、大竹まことと室井佑月が夏休みで青木理と金子勝が担当した。「維新・馬場代表 万博建設費の増額」について取り上げ、青木と金子がコメントした。
日刊スポーツによると、「日本維新の会の馬場伸幸代表は、会見で2025年大阪・関西万博の建設費用が当初の1250億円から1000億円増加したが国、大阪府・市、経済界負担することについて「名称は大阪・関西万博となっていますが国のイベントです。オリンピックは、それぞれの都市のイベント。主体的に国が費用負担していく。その中で地元や経済界にも負担をお願いしていくのは当然の話だと思う」などとの認識を示した」
この報道を受けて金子と青木がコメントした。
 
金子「どう思います?青木さんは大阪万博。普通の人はどう思ってんだろう?」
青木「どうなんですかね?しかし、馬場代表のこの発言…これは普通に聞いておいおいおい、国の責任はもちろんあるんだけど、これだとそもそも維新が地元で必死になって進めたやつを、今になって国の責任だ、いやいやいやいや府市の責任だみたいなこと言い出してるってアホじゃないかっていう気がしちゃって」
 
 大阪・関西万博に対する我々一般国民の受け取り方は,維新が先頭に立って進めてきたというものだ.
 それが,もしかすると大赤字になるかも知れないという雰囲気が出てきた今になって,維新は「国のイベントだ」と言い始めた.
当初の1250億円から1000億円増加した》費用を大阪府・市が負担したくない (というよりとても負担できない) からである.増加分は国が負担すべきだというのだ.
 維新の目論見としては,とにかく建設を開始してしまえば,後付けで「建設費が何千億円増えました」と言ってもどうにかなると思っていたのだろう.この前の東京オリンピックと同じやり方だ.
 ところがオリンピックほど万博は国民の関心が高まらないことが明らかになった.
 そこで維新は逃げようとしている.実際,松井氏は逃げ出した.
 誰が見ても責任転嫁だから,国側の担当の西村大臣は,維新の要求に対して「負担する」との明言を避けている.
 もし万博が不人気で大失敗したら,当事者の一つである内閣の責任が問われることになるが,政府としては維新の暴走による被害を最小限にしたいのだろう.
 この万博は元より安倍,菅,維新の松井,橋本,吉村の仕組んだ話だから,現内閣としては距離を置きたいのは当然だ.
 また青木理,金子勝両氏は言及していないが,国民は「どうせ万博費用激増のウラで,東京オリンピックみたいな不正・不祥事が進行しているんだろうな」と思っている.
 万博が終わったら関係者の中から逮捕者がでるに違いない.
 現職の吉村府知事は「実物大ガンダム」がどうのと騒いでいるが,そんなことより「大阪府は万博の当事者ではありません」とか言って逃げるのが先だろう.自民党の菅,二階の両氏が「国に万博開催責任がある」と言い始めたのは,親しい吉村知事への助け舟だと思われる.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月 6日 (金)

恋は優し野辺の花よ

 NHK朝ドラ《ブギウギ》が始まって以来,欠かさず視聴している.
 これまでの放送では,ヒロインの鈴子が,生家の銭湯に来る客たちの前で何度も「恋は優し野辺の花よ」を歌唱している.(YouTube《[ブギウギ]『恋はやさし野辺の花よ』第4回放送 フルバージョン オンステージ | 朝ドラ | 連続テレビ小説 | NHK》)
 言うまでもなく「恋は優し野辺の花よ」は,浅草オペラで活躍した田谷力三のヒット曲だ.
 それなのに《ブギウギ》のシナリオは,関東大震災と浅草オペラの物語を完全にスルーしてしまった.
 鈴子が歌う「恋は優し野辺の花よ」は必ずや物語の伏線に違いないと思って観ていた私ら年寄りは,「大震災はどうした!」と理解に苦しまざるを得ない.
 それなら鈴子に「恋は優し野辺の花よ」ではなく,学校で教えてくれる文部省唱歌を歌わせればいいのだ.むしろそのほうがリアルである.
 大正末期の時代に,大衆歌劇を観たこともなく,自宅に蓄音機がない年端もいかぬ小学生が「恋は優し野辺の花よ」を歌うわけがない.歌えるはずがないからである.(ラジオ放送の開始はようやく1925年つまり大正十四年であり,浅草オペラの時代つまり鈴子の幼年時代よりもっとあとであるから,鈴子がこの歌をラジオで聴いた可能性はない)
 もしかすると脚本家は「恋は優し野辺の花よ」が視聴者に連想させる時代の音楽状況を知らぬのではないか.
 どうせフィクションなのだから,近所のお金持ちの家に蓄音機があって,鈴子はその家で「恋は優し野辺の花よ」のレコードを聴いて覚えた,とでもすりゃいいのだ.そのような設定がないのに鈴子が「恋は優し野辺の花よ」を歌うのは無理筋である.
 
 あと,鈴子はなんども繰り返し意味ありげに「証城寺の狸囃子」を歌っている.
 これも伏線ではないのであれば,脚本家は視聴者をバカにしている.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年10月 4日 (水)

奈良の鹿問題

 毎日放送《肋骨わかるほど痩せた状態…「特別柵で保護するシカ」愛護会が虐待疑惑 市が調査実施》[掲載日 2023年10月3日 16:17] から下に引用する.
 
奈良公園に生息する鹿の保護活動に取り組む団体について、「エサを与えない」などの虐待が行われているとする内部通報が奈良市に寄せられていたことがわかりました。奈良市は10月3日午後に現地調査を行いました。
 10月3日午後2時、奈良市保健所の職員や獣医師たちが「奈良の鹿愛護会」の保護施設に調査に入りました。
……
 この特別柵では、人に危害を加えたり農作物に被害を出したりしたシカが保護されていますが、調査の発端となったのは特別柵の飼育環境をめぐる獣医師からの通報でした。
 獣医師の丸子理恵さん提供の写真では、肋骨がくっきりとわかるほど痩せているシカ。ところどころ毛が薄くなっているシカの姿も確認できます。これらは特別柵で保護されているシカたち。撮影した「奈良の鹿愛護会」所属の獣医師・丸子理恵さんは次のように話しました。
(奈良の鹿愛護会 丸子理恵獣医師 10月2日)「明らかにエサが足りていないし、飼育環境も劣悪だったので」
 丸子さんによりますと、愛護会が十分なエサを与えないことで、7割以上の雄のシカが飢餓状態に。年間50頭以上の雄のシカが死んでいるといいます。丸子さんはこれが虐待にあたるとして、今年9月に改善策を求める通報書を奈良市に提出しました。
 (奈良の鹿愛護会 丸子理恵獣医師 10月2日)「(愛護会が)飼育環境を改善してくれたら私も通報することはなかったと思うのですが、それがもう無理だなと。見て見ぬふりはできないかなと思って通報することにしました
 一方、愛護会側は「エサの予算は確保していて不足していることはない」などとして、「虐待行為にはあたらない」と反論しています。しかし、元々は野生で暮らしていたシカで、保護の難しさは常にあるといいます。
 (奈良の鹿愛護会 山崎伸幸事務局長 10月2日)「当会はシカを愛する職員の集まりでやっていますので、シカを大切に保護活動をしております。今回の問題は野生動物に対して人がどれだけ介入するかということかなと」
 
 奈良市に生息するシカは,事実上は農業被害をもたらす害獣でありながら,天然記念物に指定されているという矛盾を抱えている.
 その状況下,奈良の鹿愛護会が管理する保護施設「鹿苑」(上の報道記事では「特別柵」) の収容されているシカが飢餓状態にあるのは,Wikipedia【奈良の鹿】にも記載されている周知の事実である.その記載から以下に引用する.
 
奈良の鹿は絶えず栄養不良であったが、保護されていることで長生きするという微妙なバランスの中で生息しているのが特徴である。一般の野性鹿より体格は小さく、成獣雄鹿の体重は通常50キログラムほどであるが、奈良の鹿は30キログラム程度で体長も小さく体格も劣る。大腿骨骨髄の色の検査でも栄養不足を示している。しかし人の与える鹿せんべいはあくまでもおやつであるためそればかり食べていると栄養が偏り、他の物を給餌すれば自然の鹿のエサとは違うため体格は大きくなっても健康を害したり、味を覚えれば鹿害獣と化す可能性がある。自然のエサであるシバや草やドングリも集めるには限界があり、この問題は未解決のままとなっている。
 
 上の記述は,Yahooニュース《奈良の鹿は栄養失調? 鹿せんべい食えたらイイわけじゃない》[掲載日 2018年7月4日 10:35] を基にしている.同ニュース記事から一部を下に引用する.同記事の筆者は田中淳夫氏.
 
時折、あばら骨が浮いたような痩せた鹿を見かけることがあるのだ。そして、よく落葉を食べている。落葉は、草食性動物にとって最後の食糧と言われるもので、通常は口にしない。ほかに食べるものがない冬などに仕方なしに食べるものだ。それを年中見かけるのは、ちょっと異常な状況である。
 ちなみにナラシカの主食は、芝草である。奈良公園で育つ芝草の生産量はヘクタールあたり年間2895キログラムとされ、芝生の面積から導かれるナラシカの生息可能数は780頭だった。現在の生息数はそれを500頭近く上回るのだから、芝草以外の草木の量を含めても、餌は慢性的に不足していたのだ。
 そのためか、これまで鹿は食べないとされたアセビやナンキンハゼ、あるいはシダ植物まで食べる姿も目撃されている。
 一方で、寿命は比較的長い。平均寿命は20年に達する。これは野生ではあまりない状態だ。飢えているのに長生き……不思議な状況がナラシカの世界に起きているのである
 
 奈良公園のシカが飢餓状態にあることについては調査研究がある.鳥居春己・高野彩子 (奈良教育大学附属自然環境教育センター)《大腿骨骨髄による奈良公園シカの栄養診断》[奈良教育大学附属自然環境教育センター紀要,Feb. 28, 2009] から下に引用する.
 
奈良公園とその周辺地域で死亡したシカは(財)奈良の鹿愛護会により回収され、獣医師により死因が調べられている。それらのうち、2002年9月から2004年5月の間に死亡した147頭の個体から腎臓、腎臓周囲の脂肪、大腿骨を採取した。
以上のことから、奈良公園の(I)と(n)は貧栄養状態とみなすことができる。また、 (I)と(Ⅱ)は9月から5月にわたって確認されているが、 10-12月が全体の60%に達しており、奈良公園では貧栄養状態の個体が普通に棲息していることを示している。これらは、奈良公園のシカは長期間にわたり保護されてきたことの成果とみられる。外敵や移動などのストレスから開放されていること、人に給餌されることなどから、野生個体と比べてはるかに低い栄養状態でも生きていられるものと考える。この貧栄養状態の原因は過密による餌量の不足である可能性が高いと考えるが、寄生虫など他の原因も考慮する必要があろう。
 
 上に示したように,奈良公園を中心とする奈良市内のシカは餌不足で慢性的な飢餓状態にあるが,それでも野生のシカよりも十年近く長生きする.
 逆説的な言い方をすれば,飢餓状態に置くことでようやく奈良公園のシカは爆発的な繁殖を抑制されている.
 さて,2023年の調査によれば奈良公園に生息するシカの総数は1,233頭である.近年の死亡頭数と原因は以下の通り.(出典は奈良の鹿愛護会「奈良公園の鹿生息頭数調査」)
 
年度  2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
------------------------------------------------------------------
交通事故 48  53  56  57  29  34  49  59  27  35
疾病   87  71  73  81  81  87  102  80  49  59
野犬    2   0   1   0   0   0  13   0   0   0
密殺    0   0   0   0   0   0   0   1   0   0
その他  77  45  60  76  78  58  144  129  54  50
------------------------------------------------------------------
合計   214  169  190  214  188  179  308  269  130  144
 
 これとは別に奈良県は,奈良公園から南に離れて位置する「鹿苑」(奈良県所有の施設) に約340頭を保護収容している.このうち公園周辺で農作物を荒らすなどしていたシカ約240頭は「特別柵」に収容され一般公開されていない.「鹿苑」は奈良の鹿愛護会が管理している.
 さて報道によれば,丸子理恵獣医師は「奈良の鹿愛護会が特別柵のシカを虐待し,その結果,年間50頭以上の雄シカが死んでいる」という内部告発をしたのであるが,そこで奈良公園のシカと「鹿苑」のシカの死亡状況を対比してみる.丸子獣医師は特別柵のシカが飢餓状態にあると述べているが,それは奈良公園のシカも同じであるからだ.
 奈良公園のシカの死亡頭数から「交通事故+野犬+密殺」を除いた「疾病+その他」は以下の通り.
 
年度  2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
------------------------------------------------------------------
疾病   87  71  73  81  81  87  102  80  49  59
その他  77  45  60  76  78  58  144  129  54  50
------------------------------------------------------------------
合計   164  116  133  157  159  145  246  209  103  109
 
 奈良公園における生息数は以下の通り.(出典は上記の奈良の鹿愛護会による調査)
 
年度  2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
------------------------------------------------------------------------
生息数 1094 1076 1191 1180 1226 1360 1388 1286 1105 1182 1233
 
「当該年度の死亡数/前年度の生息数」を死亡率とすると,結果は以下の通り.
 
年度     2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
------------------------------------------------------------------------
死亡数     164  116  133  157  159  145  246  209  103  109
前年生息数  1094 1076 1191 1180 1226 1360 1388 1286 1105 1182
死亡率(%)    15  11  11  13  13  11  18  16   9   9
 
 この表から過去十年間の死亡率平均を求めると13%である.
 特別柵の過去のデータがないのだが,丸子獣医師は年間に50頭以上が死んでいると述べているので,2023年度は 50/248=0.20 すなわち20%である.
 確かに特別柵に収容されているシカの死亡率 (20%) は奈良公園のシカの十年平均死亡率 (13%) よりも高い.
 しかしこの程度の差は,特別柵に収容されているシカの死亡率の過去のデータがないと統計的な取り扱いができない.このままでは有意な差かどうかは判別しにくい微妙なところである.
 丸子獣医師はこの差を奈良の鹿愛護会による虐待 (給餌制限) の結果であるとし,奈良の鹿愛護会は「移動制限によるストレス」によるものだとしているわけだ.
 虐待か否かの判定に必要なデータとしては,(1) 特別柵に収容されているシカの過去の死亡率推移,(2) 死亡したシカの死亡時の年齢,(3) 栄養状態のデータ,などがある.
 それらを精査して奈良県当局は判断するだろうが,奈良の鹿愛護会が意図的な虐待を行っていたとは私には思われない.
 愛護会は,農業被害を起こして捕獲されて特別柵に収容したシカを,奈良公園のシカよりも餌をたくさん与えて優遇するのを躊躇したのではないかと想像する.
 もし丸子獣医師の見解のように,特別柵のシカに充分な給餌をして死亡率を下げたら,特別柵はパンクするに違いない.
 現状の奈良県当局の施策では農業被害はなくならないから,特別柵に収容されるシカは増加する一方だからである.
 すなわち特別柵のシカは,奈良公園のシカと同程度の飢餓状態におくことで,バランスを保っているのではないか.
 丸子獣医師の告発を受けて山下奈良県知事は《管理許可の取り消しも含め、今月中に調査結果を報告する》と述べたとされる (読売新聞ほか) が,ことはそう簡単ではないだろう.
 第一,ワルモノにされた奈良の鹿愛護会が奈良のシカに対する関与をやめたら,奈良県はどうするのか.
 くさいものに蓋をするかの如くして,農業害獣を天然記念物として観光資源に利用してきた奈良県の責任はどうなるのか.(奈良の鹿の問題についてはWikipedia【奈良の鹿】に説明がある)
 丸子獣医師はパンドラの箱を開けてしまったのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月 3日 (火)

銀杏 (リンク切れを修正した)

 All About《「ギンナンが臭すぎる!」「においを我慢すると体に悪い?」…気になる疑問に、大学教授がズバッと回答!》[掲載日 2023年10月2日 20:45] からテキストとスクリーン・ショットで下に引用する.この回答の筆者は阿部和穂氏 (武蔵野大学薬学部教授) である.
 
[2023年11月17日の追記]
 あらためて確認したところ,All About から引用した上の記事は,リンク切れになっている.
 しかし mixi に転載されているので,その転載記事へのリンクを下に示す.
 mixi《「ギンナンが臭すぎる!」「においを我慢すると体に悪い?」…気になる疑問に、大学教授がズバッと回答!
 
秋の街路を彩るイチョウは美しいですが、イチョウの種であるギンナンが道に転がっているのを誤って踏んでしまうと、耐えられないほどの悪臭がしますね。靴裏についてしまったまま電車に乗って、周りの人に迷惑をかけてしまったなんて方もいらっしゃるでしょう。
……
 ギンナンは、約2億5千万年前の古生代中頃に地球上に出現した古い植物で、現在までその姿をほとんど変えることなく生き延びたことから、「生きた化石」とも呼ばれています。その生命力を支えてきたのが、悪臭だったのかもしれません。
20231003a2  
 
イチョウの種であるギンナン》と書いたすぐあとに《ギンナンは、約2億5千万年前の古生代中頃に地球上に出現した古い植物》と書く神経が理解できない.それを書くなら「イチョウは、約2億5千万年前の古生代中頃に地球上に出現した古い植物」だ.
 イチョウとギンナンを混同している大学教授は阿部和穂氏くらいなものだろう.大丈夫か,武蔵野大学.
 ちなみにイチョウ (学名:Ginkgo biloba) を文学作品などで銀杏と表記することがある (例えば「銀杏並木」) が,読みは「イチョウ」である.しかし文脈からイチョウの種子を指していることが明らかであれば「ギンナン」と読むのが習慣である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年10月 2日 (月)

ブギウギの発音

 スポニチアネックス《朝ドラ「ブギウギ」 博多大吉が内容より気になったこと 鈴木アナに注意「早急に首藤さんと決めておいて」》[掲載日 2023年10月2日 09:01] から下に引用する.
 
女優の趣里(32)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「ブギウギ」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は2日、第1話が放送された。
 直後の「あさイチ」(月~金曜前8・15)の“朝ドラ受け”では、司会の華丸大吉は番組タイトルのイントネーションが気になったようで「(「おはよう日本」の)朝ドラ送りで首藤(奈知子)アナウンサーが“さあ、今日から『ブギウギ』”っておっしゃったから。イントネーションあれ?って思って」と“ブ”にアクセントを付けた呼び方への違和感を口に。鈴木奈穂子アナウンサーは「ひとまず、『ブギウギ』(“ブ”にアクセント)でいきましょうか、って来たんです。ちょっとまた変わるかもしれませんが…」と“通達”があったことを明かした。
 大吉は「僕は普通に『ブギウギ』(平らなアクセント)って言っちゃいそう」と困惑。鈴木アナが「まあ、どっちでもいいです」と言うと、「早急に首藤さんと鈴木さんで決めておいてください」と“注意”した。
 
 首藤アナは英語に堪能なのではないかと思われる.
 ネイティブ・スピーカーの発音に馴れている人は,どうしてもネイティブの発音に引きずられて,外来語 (つまり日本語化した英語) の発音から外れる.
 つまり《朝ドラ送りで首藤(奈知子)アナウンサーが“さあ、今日から『ブギウギ』》と述べた際に《“ブ”にアクセント》をつけたのは当然なのである.
 これに対して大吉は,英語ネイティブの発音を知らず,外来語「ブギウギ」の普通の平板な発音に馴れている.これが二人の違いである.
 
 一般に欧米の言葉は,日本で使われるようになった初期には,元の発音に近く発音されるが,外来語として定着すると平板な発音になる傾向が強い.(顕著な一例は「サーファー」)
 この現象についてはNHK《外来語のアクセントの現況》に解説があるので,冒頭の箇所を下に引用紹介しておく.
 
20231002a2
 
 さて東京ブギウギのこと.
 Wikipedia【東京ブギウギ】に次の記述がある.
 
「東京ブギウギ」は、鈴木勝の作詞、服部良一の作曲、笠置シヅ子の歌唱により1947年発表(ただしレコード発売は翌年1月)されてヒットしたブギのリズムによる日本の歌謡曲。「青い山脈」「リンゴの唄」などと並んで、終戦直後の日本を象徴する曲としても有名である。
 
 笠置シヅ子は大正三年 (1914年) 八月二十五日の生まれ.作曲者の服部良一は明治四十年 (1907年) 十月一日生まれである.
 笠置シヅ子の歌唱をCDなどで聴けばわかる通り,ジャズ奏者でもあった服部良一は当然ながら「ブギウギ」の「ブ」にアクセントを置いて作曲し,笠置シヅ子は服部良一のアクセント指示通りに歌った.当時,「ブキウギ」は英語の発音に倣って発音されたからである.
 そして戦後のラジオ放送に耳を傾けた軽音楽ファン大衆も「ブギウギ」の「ブ」にアクセントを置いて発音し,歌った.
 
 ちなみに,ほぼ同時期に大ヒットした美空ひばりの「東京キッド」が昭和二十五年 (1950年) のレコード発売で,ひばりは昭和十二年 (1937年) 五月二十九日生まれ.
 また戦前から戦後にかけて大人気を博した歌手の明日待子は大正九年 (1920年) 三月一日生まれであったから,笠置シヅ子はかなり遅咲きのスターであった.(明日待子は,NHKが《アイドル》のヒロインとして2022年に古川琴音主演でドラマ化した)
 
20231002b1
映画「東京キッド」の美空ひばり (パブリック・ドメイン画像;Wikimedia Commons File:Hibari Misora 4.jpg)
 
 では「ブギウギ」が《在来語の仲間入り》をして発音が平板化したのはいつ頃か.
 昭和の終わり頃,テレビの歌謡番組で「懐メロ」としてしばしば「東京ブギウギ」は笠置以外の歌手によってカバーされたが,番組司会者はまだ「ブギウギ」の「ブ」にアクセントを置いて発音していたと記憶している.
 私自身その記憶があるから,今でも「ブギウギ」は「ブ」にアクセントを置いて発音する.
 しかし,たぶん平成の時代に,多くの外来語の発音が在来語の仲間入りして平板化したが,「ブギウギ」もその一つだったろう.
 それは若者たちが日本語の変化を主導するようになったからである.
 私のような年寄りの「彼氏」の発音は「か」にアクセントがあるが,若い人たちは「カレシ」を平板式で発音する.
「サーファー」「モデル」「バイク」「ビデオ」等々も然り.(国立国語研究所《国語研の窓 第9号 アクセントの平板化》,2001年10月1日発行)
 
 ではなぜ若者たちは平板式に発音するのか.
 いちいちアクセントを覚えるのがダルイからだろう.
 英語でも日本語 (外来語を含む) でも,仲間内ではなんでも平板に発音しときゃいいのである.バカ同士ならそれで通じる.
 会社の会議で表計算ソフト「エクセル」を平板式に発音して,それを部長あたりが「発音が違う」と言ったら「はあ」と鼻で笑っとけばいのだ.どうせそのうち定年退職でいなくなるから.
 そういうわけで,今の連中は平板式発音しか知らないから,朝ドラ《ブギウギ》の登場人物たちも「ブギウギ」を平板式で発音するのではないか.
 もし朝ドラ《ブギウギ》の物語が正しい時代考証に基いて演出されるなら,俳優たちは笠置シヅ子と服部良一たちと同じ発音をするはずである.
 すなわち,大吉は《「早急に首藤さんと鈴木さんで決めておいてください」と“注意”した》のだが,「ブギウギ」の発音は時代考証に関わることであるから,首藤アナと鈴木アナで決める事柄ではないのだ.
 NHKドラマの時代考証がダメなのは承知でそう書いておく.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

万引き防止に呼び込み君

 共同通信《セルフレジ、万引相次ぐ 小売業界、対策に頭悩ませ》[掲載日 2023年10月1日] から下に引用する.
 
客が自分で精算するセルフレジでの万引に、小売業界が頭を悩ませている。人手不足の影響や、新型コロナウイルス対策の一環として普及したが、支払ったように装う手口による被害が相次ぐ。未精算を防ぐシステムの導入や従業員による声かけなどの対策が取られており、業界関係者は「時代の変化に対応しないといけない」と話す
 セルフレジで、購入したビールの本数をごまかしたとして、福岡県警は9月、電子計算機使用詐欺の疑いで会社員の女(26)を逮捕した。防犯カメラには、6本入りパックのうち1本分だけ精算する様子が写っていた。
 こうした被害は各地で多発。全国約290店のディスカウントストアを展開するトライアルカンパニー(福岡市)によると、万引の大半がセルフレジという。
 同社は昨年、新たなマニュアルを作成。セルフレジの客に「お手伝いしましょうか」などと積極的に声をかけるようにしたところ、未精算通過の件数が25%ほど減った
 
セルフレジの客に「お手伝いしましょうか」などと積極的に声をかけるようにしたところ、未精算通過の件数が25%ほど減った》が何を意味するか.
 セルフレジには,無人のフル・セルフレジと,有人のセミ・セルフレジの二種類がある.スーパーなどの小売店ではセミ・セルフレジが主流である.
 セルフレジのうち,万引きされるのは客が代金精算操作をすべて行うフル・セルフレジであり,店員がスキャン操作を行うセミ・セルフレジでは万引きは発生しない.
 では万引きを撲滅するにはどうしたらいいか.
 例えば,フル・セルフレジを十台導入したスーパーなら,十人の店員をフル・セルフレジに配置すれば万引きを完全になくすことができる.
 しかし,それでは十台のセミ・セルフレジと同じである.
 そもそも小売業界で,フル・セルフレジではなくセミ・セルフレジが主流になったのは,フル・セルフレジというシステムにこのような欠陥があるからだ.
 では,フル・セルフレジを導入してしまった先見の明のない経営者は,どうしたらいいか.
業界関係者は「時代の変化に対応しないといけない」と話す》と言っているようだが,各フルセルフ・レジの一台一台に,客の顔のまん前に防犯カメラを設置すればいい.
 そして「フル・セルフレジをスキャンせずに通過するのは窃盗です!窃盗は見つけ次第私人逮捕します」とデカデカと書く.
 さらに店内放送で「フル・セルフレジをスキャンせずに通過するのは窃盗です!窃盗は見つけ次第私人逮捕します」と注意喚起するのだ.
 そうすればかなり万引きを減らせるだろう.
 ダメ押しは群馬電機製のヒット商品「呼び込み君」の活用だ.
「ポポーポポポポ♪ポポーポポポポ♪フル・セルフレジをスキャンせずに通過するのは窃盗です!ポポーポポポポ♪ポポーポポポポ♪」と売り場の各所で放送する.
 こうすると客の頭の中には,スーパーの中にいる限り「ポポーポポポポ♪ポポーポポポポ♪フル・セルフレジをスキャンせずに通過するのは窃盗です!」と鳴り響いて,万引きする気が失せるに違いない.
 つい最近のテレビ番組で「呼び込み君」による購買促進効果を検証していた.
「ポポーポポポポ♪ポポーポポポポ♪」という音を聞くと,繰り返される単純メロディの暗示効果で,客はつい商品を買ってしまうようだ.
 これで万引き対策は《時代の変化に対応》できるだろう.よかったよかった.
 私はそういうスーパーでは買い物しないけどね.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »