中国系メディアが拡散するウナギを巡る嘘
中国が日本産水産物を禁輸したことと連動していると思われるのが,日本で流通している水産物に関するデマである.
その一つとして,Record China《「ニホンウナギ」はほとんどが中国産だった―香港メディア》[掲載日 2023年9月6日] から下に引用する.
《2023年9月4日、香港メディア・香港01は、東京電力福島第一原発の汚染処理水海洋放出に伴い中国で海産物に対する憂慮が高まる中、「ニホンウナギ」は日本のウナギではないとする記事を掲載した。
記事は「日本による処理水の海洋放出は、中国本土の漁業関係者の懸念を呼び起こした」とし、現地の日本料理店の業績に影響を及ぼしていると紹介。その一方で、中国さらには日本の食卓に並ぶ「ニホンウナギ」はそのほとんどが中国産であることに多くの人が気づき始めたと伝えた。
そして「ウナギの里」と呼ばれる福建省福清市出身で、中国産のウナギブランド「九里井」の総経理を務める鄭晨星(ジョン・チェンシン)氏が、共同出資した日本料理店の経営が処理水の海洋放出後に急降下したと語る一方で、「海産物が今後食べられなくなることを心配しているのか、それともウナギに関する正しい知識が浸透し始めているからなのか分からないが、海洋放出開始からの1週間、九里京のライブコマースでの取引額が前の週の8倍になった」と明かしたことを紹介した。
その上で、ウナギに関する正しい知識について「ニホンウナギはウナギの種類の学名であり、ウナギが日本産であることを指しているわけではない」という点を挙げた。記事は、広東遠宏水産集団の徐愛寧(シュー・アイニン)氏が「現在市場に流通しているニホンウナギのほとんどが中国産であり、広東省台山市が主な生産地である」と指摘したほか、中国本土だけでなく台湾でもニホンウナギの養殖が行われて、日本に輸出されていると伝えた。(翻訳・編集/川尻)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
まずニホンウナギの生息地について環境省《ニホンウナギの生息地保全の考え方》から下に引用する.
上図は天然ウナギの生息地を示している.
食用魚としてのウナギ (養殖,天然) の生息地と捕獲地,あるいは流通と消費の実態が,食品関係の法違反だの密輸だの裏社会だのが顔を出す複雑怪奇な暗黒世界であるのは周知の通り.
上図は《ニホンウナギの成育場の分布》とキャプションが付いているが,この地域にいるのはニホンウナギ (Anguilla japonica) だけではない.日本は戦後の一時期,ヨーロッパウナギ (Anguilla anguilla) を国内の河川に放流したことがあるのだ.生態系だとか,在来種vs外来種なんていう観念のない時代の乱暴狼藉であった.
これについてWikipedia【ヨーロッパウナギ】から下に引用する.
《分布・生態
スカンジナビア半島・バルト海から、地中海および黒海沿岸にかけて、ヨーロッパ全域の河川に生息する。モロッコなど、北アフリカの一部にも分布する。他のウナギ科魚類と同様に夜行性・底生性で、普段は川底の泥や岩陰に潜んでいる。マイン川、クズルウルマク川など。また、日本にも一部に移入分布する。
戦後、日本に養鰻種苗としてこれらの地域から大量輸入され、養殖された。さらにウナギの数が減って問題になると、地域の漁協による義務放流が始まり、養殖されていた安価なヨーロッパウナギが放流された。この結果、日本各地の水系において、ヨーロッパウナギを含む外国産ウナギが移入分布していることが確認されている。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った:下線を付した箇所;国産養殖ウナギはニホンウナギというイメージがあるが実はそうではない)
上のWikipediaの記述は,日本の水系に棲息している天然ウナギにはかなりヨーロッパウナギ (Anguilla anguilla) が混在しているとの研究による.(東京大学国際沿岸海洋研究センター長・青山潤《DNAマーカーによるウナギ属魚類の系統解析と種査定法の開発》公益財団法人農学会「日本農学進歩賞」第3回,2004年)
テレビ朝日《ポツンと一軒家》などのテレビ番組を視聴していると,一般の人が山間地の渓流で趣味的に伝統的な仕掛けを用いてウナギを獲って食べていたりするが,日本海側の河川で捕獲された「天然ウナギ」は,実はヨーロッパウナギである可能性が高い.
食用に供するウナギは形態的に酷似しており,外観で区別するのは困難である.さらには個体間の外観差異も過小評価してはいけないと青山氏は述べていて,青山氏が遺伝学的な鑑別法を開発した動機はそこにある.
時折,学術専門家ではない者が「天然ウナギは…養殖ウナギは…」などと「見分け方」の講釈を垂れるのをテレビで見たことがあるが,困った人たちである.日本海側の料理店で「地元の天然ウナギです」言われたらニホンウナギかどうか疑ったほうがいいかも知れない.
また青山氏が行った上記の研究によれば,太平洋側の河川にいる「天然ウナギ」にもヨーロッパウナギがわずかに混在している.
日本の「天然ウナギ」はニホンウナギとヨーロッパウナギが混在しているとして,日本の国産養殖ウナギはどうか.
一般消費者は日頃,スーパーの店頭で販売されているウナギ蒲焼には,原材料欄に「うなぎ (国産)」とか「うなぎ (中国産)」等と表示されていることを知っているが,重量あたりの価格でいうと国産は中国産よりも圧倒的に高いから,国産のウナギ蒲焼はなんとなく希少な日本在来種のウナギ,つまりニホンウナギであろうと思っているだろう.
ところが,これが怪しいのである.
食品の産地偽装で最も多いのが,中国産ウナギを日本産と偽って販売する違法行為である.これは昔から連綿と続いており,行政機関が躍起になって取り締まっても,どれほどメディアが報道しても一向になくならない.
ウナギの輸入,加工,販売に関わる業者のコンプライアンスは,食品業界の中で最低である.
言い換えると,いかにウナギの産地偽装が儲かるかということである.
彼ら不正を働く業者たちの利益は,中国産輸入ウナギと国産養殖ウナギ (ただしニホンウナギの稚魚を用いるもの) の 価格差によってもたらされる.この歴然とした価格差がある限り,彼らは産地偽装をやめることはない.
では次に中国産のウナギについて.
世界中のウナギの消費の七割は中国である.(Wikipedia【ウナギ】)
中国南部の料理店に行くとウナギ料理がメニューに載っているが,調理場で調理しているところを見ると,料理人が太いウナギを中華包丁でドスンドスンと輪切りにぶった切って,これを中華鍋で豪快に油調したり炒めたりなどしている.
これが大皿盛りにしてテーブルに運ばれてくるが,正直なところを言えば蒲焼の味に慣れた私にはおいしいとは思えない.「裂き八年串三年焼き一生」とは別の世界の食べ物であると思う.(以下,引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
Wikipedia【ヨーロッパウナギ】
《ヨーロッパウナギについては、1990年代に稚魚を中国で養殖し日本へ輸出する販路が定着し、輸出が本格化すると資源は激減した。稚魚の乱獲が主な原因と指摘されている。》
浜名湖産直マーケット《うなぎは中国産と国産で違いはあるの?違うのは値段だけじゃない!その理由をご紹介》
《種類の違いは?
そもそも、中国産と国産のうなぎは同じ種類なのでしょうか?
実は、中国産と国産では、うなぎの種類が違います。
中国産のうなぎは、北太平洋のサルガッソー海と呼ばれる海域で生まれたシラス(うなぎの稚魚)を捕獲して養殖したもので、ヨーロッパウナギと呼ばれています。
国産のウナギはニホンウナギという種類です。
日本の南2000㎞ほどのところにあるマリアナ海嶺で生まれたうなぎの幼生が海流に乗って日本近海に流れ着き、河口付近でシラスウナギとして育ちます。
それを捕獲して養殖するのです。》
浜松うなぎコジマヤ本店《コジマヤの「中国産うなぎ」は一味も二味も違います》
《中国産うなぎというとファミレスやファーストフード店、スーパーなので安く売られているものと、あまり良いイメージを持たない方が多いと思います。実は一口に中国産と言っても色々な種類があります。
コジマヤでは3つの違いにこだわって「安全・安心」「美味しい」「お求めやすい価格」の中国産うなぎをお取り寄せ商品としてご用意しています。
1.うなぎの種が違う!
コジマヤの「中国産うなぎ」はすべて国産うなぎと同じニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)です。
世界に「うなぎ」は19種類いますが、そのうち食用になるのは、ニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)、ヨーロッパウナギ(アンギラアンギラ種)、アメリカウナギ(ロストラータ種)、ビカーラ種(東南アジア生息)の4種類のみです。
中国産では、ヨーロッパウナギやアメリカうなぎを使うのが一般的で、スーパーなどで安く販売されている中国産加工うなぎ(冷凍蒲焼き)やファーストフード店の安価なうな丼などはほとんどがこれにあたります。
中国ではニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)、ヨーロッパウナギ(アンギラアンギラ種)、アメリカウナギ(ロストラータ種)、ビカーラ種(東南アジア生息)の養殖が行われていますが、スーパーなどで安く販売されている中国産加工うなぎ(冷凍蒲焼き)はヨーロッパウナギやアメリカうなぎでこれにあたります。
中国産のニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)は価格も高いけれど身も厚く柔らかいため、稚魚不足の国産うなぎに代わってうなぎ専門店などで使用されています。》
北田水産グループ魚がし北田《中国の鰻蒲焼事情(2) 平成13.年07月19日 福建省南平市のアンギラ種養殖事情》
《内陸部で盛んなアンギラ(ヨーロッパ種)の養殖
鰻の養殖では、日本国内や台湾、そして中国でも前回レポートした沿海部などでは日本と同じ”アンギラ・ジャポニカ種”を養殖している。これに対し、中国の内陸部ではヨーロッパ種の鰻”アンギラ・アンギラ種”(中国語では「欧鰻」)の養殖が主流となっている。》
https://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm
・阪急オンラインストア《国産(養殖)うなぎと中国産うなぎの違い》
《養殖うなぎのうち、国内で養殖されたものが「国産うなぎ」です。日本の自然界で獲られるうなぎは「天然うなぎ」であり、国産うなぎとは呼びません。
スーパーや通販などでは国産うなぎと並び「中国産うなぎ」もよく見かけますよね。国産と中国産ではそもそもうなぎの種類が異なります。国産うなぎは二ホンウナギ、中国産うなぎはヨーロッパウナギです。》
・うなぎの井口《うなぎにも色々な種類があるって知ってますか?》
《スーパーに並んでいる中国産のうなぎは「アンギラ種」が多いと思われます。中国や韓国では色々な品種のうなぎを生産しています。》
中国産の養殖ウナギの種類についてウェブを検索すると,上に一部を示したが,複数の輸入販売業者のサイトがヒットする.
それらを要約すると,(1) 中国でも沿岸部ではニホンウナギの養殖が行われて日本に輸入されているが,これは価格が高いので一般のスーパー等の店頭には出回らない.(2) これに対して中国内陸部ではヨーロッパウナギが養殖されており,日本で販売されている安価な加工品はこれである.
上記の業者サイトの記述は,Wikipediaの記載と一致している.
ところがただ一社「うな勢」という業者が全く異なる主張をしている.
・うな勢《うなぎの種類は何種類ある?食用うなぎはたった4種類》
《うなぎは世界で19種類存在するといわれています。その中で食用とされているのは、たった4種類だけなのです。ご存知でした!?
・ニホンウナギ
・ヨーロッパウナギ
・アメリカウナギ
・ビカーラ種
国産はニホンウナギ、中国産はヨーロッパウナギであることが多いと言われていますが、そんな事はありません。
中国産として入って来ているうなぎのほとんどは、ニホンウナギか、ビカーラ種なんです。》
この「うな勢」が主張しているビカーラ種については,Wikipedia【ウナギ】に次の解説がある.
《太平洋海岸周辺やインド洋海岸周辺に生息するビカーラ種(Anguilla bicolor)もニホンウナギの代替として、日本経済新聞に紹介されたが、その翌年の2014年に、IUCNレッドリストにおいて準絶滅危惧種に指定された。
ビカーラ種の水産資源としての元々の量が少なく、生態の把握もなされておらず、現地の資源管理体制も整っていない状態で、日本が商業利用を検討したことが主な理由である。アメリカウナギも、ニホンウナギの代替として、養鰻業者が商業利用を開始したことで、絶滅危惧種に指定された。
三重大学の勝川俊雄は、こうした流れに対して「食べるだけ食べて、資源が枯渇したら、別の地域から輸入すればよいというのは無責任だ」と批判している。グリーンピースは、2018年に「ウナギ加工品の調達は、サプライチェーンが不透明極まりなく、トレーサビリティに重大な欠陥がある」と警鐘を鳴らしている。》
この「うな勢」は三重県にある一軒のうなぎ料理店にすぎず,輸入販売業ではないので,失礼ながらその主張は信憑性に乏しいと言わざるを得ない.ただしGoogle検索では今のところなぜかトップにヒットするので,困ったことに,信憑性はないが影響力はあると思われる.
さて本題は,ビカーラ種養殖業の将来ではない.
Record Chinaが《2023年9月4日、香港メディア・香港01は、東京電力福島第一原発の汚染処理水海洋放出に伴い中国で海産物に対する憂慮が高まる中、「ニホンウナギ」は日本のウナギではないとする記事を掲載した》とした上で,《日本の食卓に並ぶ「ニホンウナギ」はそのほとんどが中国産である》と《現在市場に流通しているニホンウナギのほとんどが中国産であり》と書いているが,それは事実か,である.
香港01は香港に拠点を置くオンライン・ニュースポータルで,2015年6月10日に設立された.
この香港メディアは,そもそも記事の信憑性を云々するようなメディアではないのであるが,Record Chinaが拡散することによって,ある種の日本人に同記事は影響を与えるかも知れない.
そのためにここで明確にしておくが,冒頭に挙げたRecord China《「ニホンウナギ」はほとんどが中国産だった―香港メディア》[掲載日 2023年9月6日] に書かれている《日本の食卓に並ぶ「ニホンウナギ」はそのほとんどが中国産である》と《現在市場に流通しているニホンウナギのほとんどが中国産であり》はデマである.真っ赤な嘘だ.
すなわち中国から日本に輸出されて日本のスーパー等で販売されている安価なウナギ (蒲焼など) はヨーロッパウナギである.ニホンウナギではない.
では中国系メディアがこんなデマを飛ばす意図は何か.
「中国政府が日本へのウナギ輸出を禁止したら,日本人はウナギの蒲焼を食べられなくなるのだぞ,それでもいいのか」という,日本国民に対する恫喝であろう.
今般のALPS処理水放出を巡って中国が日本からの水産物輸入禁止を外交カードとしたことに関して,日本の一部の評論家が対抗措置を取れと主張している.しかし実は中国が持っている政治的カード (農水産物分野の) は多いのである.ウナギはその一つだ.
ちなみに,ヨーロッパウナギは中国が大量に消費したために資源が激減し,EUは域外への輸出を制限した.現状について,Sustainable Japan《ワシントン条約、日本がヨーロッパウナギとニホンウナギを大量に輸入と報告。高まる規制機運》[掲載日 2018年6月3日] から下に引用する.
《ワシントン条約(CITES)事務局は5月22日、絶滅危惧IA類に指定されているヨーロッパウナギとその他のウナギ種の国際取引に関する報告書を発表した。日本が、国際取引が禁止されているヨーロッパウナギの主要輸入国となっており、希少性が心配されるニホンウナギの稚魚も海外から密輸されている実態が報告された。
ヨーロッパウナギは、ワシントン条約の附属書IIに掲載されており、輸出国政府の許可のない国際取引が禁止されている。今回の報告書では、2010年にEUがヨーロッパウナギの輸出入を禁止して以降、域内での取引は激減したと確認。一方、EU向けに輸出をしていたモロッコやチュニジア産のヨーロッパウナギは、近年アジア諸国に輸出されていることを突き止め、とりわけ中国に大規模に輸出されていると報告。さらに中国に輸出されたヨーロッパウナギの大半が、日本に再輸出され、日本が主要輸入国だと分析した。
同報告書によると、日本を始めとする東アジア諸国でヨーロッパウナギの輸入が増えている理由は、ニホンウナギの稚魚の減少と関係している。ニホンウナギの希少性が高まり、各国でも保護規制が導入されたことで、東アジア諸国では在来種であるニホンウナギに変わり、ヨーロッパウナギの稚魚を入手しようとする動きが活発化。EUが2010年に輸出入を禁止したことで、EU域外のヨーロッパウナギを獲得する動きがさらに増えているという。中国や台湾、韓国でもヨーロッパウナギを輸入した養殖が多いが、その多くは日本への輸出向け。
同報告書では、まだ国際取引が禁止されていないニホンウナギ(絶滅危惧IB種に指定)についても、日本への違法輸入が多いことを指摘した。中国、韓国、台湾で養殖されたニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)は香港を経由して日本に密輸されており、日本税関によると2008年から2017年までで密輸発覚量が7.4t。最終的に報告書は、日本でシラスウナギ漁獲量のうち、43%から63%は違法または未報告のものだと推定。2017年度でも57%と半数以上を占める。
今回の報告を受け、世界自然保護基金(WWF)ジャパンは6月1日、ニホンウナギの国際的な資源管理の強化および国内シラスウナギ採捕・取引の管理強化を求める要望書を農林水産大臣に提出した。WWFは、シラスウナギの池入れ量規制が緩いとして、上限の引き下げも訴えている。
ワシントン条約の締約国会議が2019年5月にスリランカに開催されるが、ニホンウナギの国際取引が禁止される可能性があるとの観測も出ている。》
このブログ記事の初めの部分に《食用魚としてのウナギ (養殖,天然) の生息地と捕獲地,あるいは流通と消費の実態が,食品関係の法違反だの密輸だの裏社会だのが顔を出す複雑怪奇な暗黒世界であるのは周知の通り》と書いた.
もし近い将来にニホンウナギが絶滅するとすれば,それは我が国にとって恥と言うべきことである.
生物学的な理由によってだけでなく,稚魚乱獲に絡む密輸だとか裏社会だとかが関係しているからである.
またニホンウナギは絶滅危惧種なのに,土用の丑の日になればテレビのニュース番組クルーが街中のうなぎ店にロケに行き,「丑の日といえばうなぎですね!」と煽る.そして同じ番組でSDGsを視聴者に訴えたりする.節操のないことだ.
遠い将来,ニホンウナギの完全養殖が可能になるかも知れない.研究者たちが成果を出すまで,私たち庶民は,丑の日にうなぎ蒲焼を財布をはたいて食べるという愚かなことをやめたらいいと私は思う.
それは,非友好国に私たちの食生活を脅かされないことにもつながる.
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 虹の橋(2023.11.28)
- 母が便秘で倒れたという119番通報 /工事中(2023.11.27)
- 生ハムはめんどくさい /工事中(2023.11.27)
- カレーコロッケ /工事中(2023.11.26)
最近のコメント