« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

私の誤字センサー (23) 「破壊坊主」

 Microsoft Start の記事一覧に《この寺に迷い込んだら最期…「喝」が口癖の破壊坊主「金剛上人」》というのがあった.
 破戒坊主という言葉はあるが「破壊坊主」は初耳だったので興味をひかれて,記事のタイトルをクリックしてリンクを閲覧すると,下の転載記事だった.
 
20230930a1
 
 元記事は,ふたまん+《もはやホラー…『哲也ー雀聖と呼ばれた男ー』で一緒に打ちたくない“気持ち悪さ全開の玄人“たち》[掲載日 2023年9月25日] である.
 ちなみに「ふたまん+」とは《「専門サイトが発信する本格的な記事にはついていけない」ライトユーザーに向けて、漫画・アニメ・ゲームなどを扱った「分かりやすく読みやすい」記事を毎日配信。編集部のモットーは「気軽に楽しく読める」!》というネット・メディアだそうだ.
 で,この記事を読み進めると,下の箇所が出てきた.
 
■この寺に迷い込んだら最期…「喝」が口癖の破壊坊主「金剛上人」
 さて、最後は第104話から登場する寺の住職・金剛上人だ。弟子の銀鬼と銅鬼を引き連れているが、金剛上人は存在そのものが怖すぎる。「喝」が口癖で一見すると人の良さそうなお坊さんだが、ひとたび麻雀で勝負となれば人が変わり「破壊坊主」と化すのだ。万が一にも、この寺に迷い込んだら最期といえよう。
 どの時代においても弱者を救うのが“お寺”だと思うのだが、この漫画ではまさかの麻雀を打つお坊さんで、しかも滅法強い。なんせあの哲也が一度は完敗し、一文無しにまで追い込まれてしまうくらいなのだ。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
「破壊坊主」とは何だろう.
 筋肉ムキムキなのか,はたまたトランスフォームするのか.
 そこで,古本屋でコミック『哲也―雀聖と呼ばれた男―』のNo.13を買い,第104話を読んでみた.(売価一円 w)
 しかし,原作コミック第104話のどこにも「破壊坊主」なんて言葉は書かれていないのである.
 つまり「ふたまん+」の記者が『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の作品紹介記事を書くに際して,「はかいぼうず」という単語を耳で聞いて知ってはいるが,漢字で破戒坊主と書くことは知らずに「破壊坊主」と書いてしまったのである.
 この記者はまことにお粗末な学力レベルであり,とても《「分かりやすく読みやすい」記事》を書けるはずがないのであるが,ま,ネットメ・ディアはそんなもんだろう.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

国民食「マルちゃん焼きそば」が値上げ

 キャリコネニュース《“夕飯に焼きそば”は「あり」派の人々「ご飯が用意されているだけありがたいと思って》[掲載日 2023年9月29日」から下に引用する.
 
「夕飯に焼きそばは、あり?なし?」はネット上でたびたび話題になる。食の好みのほかに「家事負担の軽減をどこまで許容するか?」という、意外とやっかいな問題をはらんでいるからだろう。
 9月下旬のガールズちゃんねるで、子どもの看病中に夕飯を焼きそばにしようとしたら、夫から「いらない」と言われて怒る主婦の投稿が話題になった。キャリコネニュースで紹介し、このテーマでアンケートを実施したところ、300件以上の回答が寄せられ「あり」とする回答が8割以上と圧倒多数を占めた。
「まったく問題ない。焼きそば好きだし」(岐阜県/50代男性)をはじめ、こんな声も寄せられている。
「夕飯としてテーブルにポテトチップスが置かれていた事とか、新聞紙の上にお惣菜のコロッケ1個だけ置かれていた経験がありました。作って貰えるだけまだ幸せじゃないですか?(汗)」(石川県/30代男性)
「まともなご飯が用意されているだけありがたいと思ってもらいたい。妻は夫のママではない。物足りないなら夫が一品追加で作って一緒に食べるなり、大盛りにするなり、惣菜を買って帰ればいい」(東京都/20代女性)
といった声も目立っていた。やはり「文句を言うなら自分で作れ」というわけだ。
 
 もう三十年くらい前のことだが,一般財団法人食品産業センターが「外食」「中食」「内食」の状況について調査研究を実施したことがある.
 これがなかなか面白い結果であった.スーパーやデパートで販売されている惣菜は,専業主婦やパートタイムの有職女性の利用率が高く,フルタイムで働く女性はむしろ家庭内で料理を作る傾向があったのである.
 これは岩村暢子 (Wikipedia【岩村暢子】) さんが行った調査研究とも符合していて,料理をする時間的余裕が多い女性は料理をしない傾向があった.
 一見するとパラドックスのようだが,フルタイム・ワークの女性たちは「女が仕事なんかしてるから育児も家事も手抜きになるのだ (なるのよ)」という夫や専業主婦たちからの批判攻撃を敢然と受けて立っていたのである.後ろ指を指されたくないという意地だったろう.
 
 さて家事嫌い,料理嫌いの《まともなご飯が用意されているだけありがたいと思ってもらいたい》と主張する専業主婦たちに絶賛されたのが「マルちゃん焼そば 3人前」である.(私見)
 ここで註釈すると,まともでないご飯とは《テーブルにポテトチップスが置かれて》いるとか《新聞紙の上にお惣菜のコロッケ1個だけ置かれて》いるとかの場合である.焼きそばは,まともなご飯なのである.
 岩村暢子さんの調査 (Wikipedia参照されたし) によると「家族のために,野菜が摂れて栄養バランスのよい料理を心掛けている」専業やパートタイマーの主婦たちに,実際の料理例を質問すると,モヤシを入れた焼そばだったりする.
 焼きそばといっても色々ある.ペヤングはゴミみたいな凍結乾燥キャベツが入っているだけなので,栄養バランス崩れまくり炭水化物食の罪悪感が強いが,その点で「マルちゃん焼きそば 3人前」はモヤシという免罪符がある.しかも,キャベツは包丁で切らなければならぬが,モヤシなら袋から出すだけだ.さらに,モヤシの価格は,スーパーで売られている食材の中で最安の三十円以下である.
 ある最近の調査によると会社員の昼飯代の平均は四百円だという.「マルちゃん焼きそば」一人前とモヤシの夕食は合計価格は百円以下だ.
 年収六百万円の平均的な会社員の夫が夜帰宅すると,食卓には妻 (パートタイムで年収百十万円) が拵えてくれた一皿の焼きそばが置かれている.スープが欲しければ自分で湯を沸かしてクノールのスープを溶かす.
 世の夫たちに焼きそばが夕食として非常に評判が悪いのは,四百円の昼飯よりも安いというアンバランスが理由の一つだ.日本人にとって夕食は正餐なのである.
 夕飯時に妻 (パートタイムで年収百十万円) が,妻の母親に「あ,こんな時間!何か作るわね」と言うと,母親が「ウーバーイーツでいいんじゃない?」とか言っていないことを,残業している夫 (年収六百万) たちのために祈りたい.(YouTube《Uber Eats で、いーんじゃない? リモートワーク篇 | Uber Eats》)
 
 なんてことを上に書いたが,実は私は「マルちゃん焼きそば」が大好きで,週に三食食べている.袋入り即席焼きそばの代名詞「日清焼きそば」よりも安くてうまい.
 一度に二食分を調理して,昼飯と夕飯に食ったりすることもある.
 夫 (年収六百万) が夜に帰宅した時,テーブルにペヤングが置かれていたら悲しいし,妻 (パートタイムで年収百十万円) に文句をつけてもいいが, 冷えてひとかたまりになった「マルちゃん焼きそば」なら許容範囲かと思う.チンすればほぐれるからだ.(キッチンの片隅に緑色の手提げ紙袋がこっそり置かれている場合を除く)
 それくらい日本の家庭に 蔓延 普及した「マルちゃん焼そば 3人前」であるが,昨日駅前のスーパー「サミット」で二百円を超す価格で販売されていた.
 これまで二百円以下であったから,ついに国民食「マルちゃん焼そば 3人前」にも値上げの波が押し寄せてきたようだ.(今秋も数千品目の食品が値上げされる)
 しかし,その隣に,スーパーPBの「焼そば 3人前」が二百円以下で販売されていた.
 ものは試しなのでこれを買って食べてみた.
 添付の粉末ソースがダマになることを除けば,味は遜色ない.というか,もしかするとこのPBの製造者は東洋水産かも知れない.よくできている.
 何はともあれ,一食百円以下で食べられる国民食である焼きそばは,怒涛の食品値上げラッシュ後も,PB化して健在だ.よかったよかった.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年9月26日 (火)

国名うろ覚えで解説するキャスター

 私みたいな高齢者は暇だから,テレビが大好きだ.
 視聴するのは,午前中はNHKだ.
 朝七時台の国内のニュースのあと,朝ドラはスルーし,洗濯や食器を洗うなど他の用事を一時間ほどやってから再びテレビの前に戻ったら,俵万智さんがゲストだった.うわ,しまった,見逃した―!
 これだから《あさイチ》は馬鹿にできない.
 かといって,そのあとに《キャッチ!世界のトップニュース》があるから,《あさイチ》に割く時間はないのであるよなあ.
 
 その《キャッチ!世界のトップニュース》のキャスターは以下の通り.
 望月麻美,別府正一郎,髙𣘺彩,中川栞,MichaelMcAteer
 望月麻美,髙𣘺彩,中川栞の三人のニュース読みは実に安定していて視聴していてほれぼれする.
 これに対してダメなのは別府正一郎.
 彼のプロフは番宣サイトに次のように書かれている.
 
特派員記者として、カイロ、ニューヨーク、ドバイ、ヨハネスブルクに駐在し、イラク戦争やシリア内戦、ソマリアなどを現場で取材してきたほか、ニューヨークでは国連本部や南北アメリカを取材しました。また、2022年2月のウクライナ侵攻を受けて、継続的に現地取材しました。
 世界には、さまざまな歴史があり、いろいろなものの見方があることを実感しています。皆様と一緒に、多様な世界の今をつかまえに行く気持ちで、毎日の放送に取り組みたいと思います。
 
 すごい経歴だ.
 今朝は別府正一郎と髙𣘺彩さんのコンビだった.
 現在,アゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフから,アルメニア系住民十二万人が退去する見通しとなっていることについて,別府正一郎が解説した.
 
別府「ナガルノカラバフから」
髙𣘺「ナルノカラバフ」
別府「…… アルマニア系」
髙𣘺「アルニア」
別府「……」
 
 画面に地図が出ているんだから,国名とか地名とか,ちゃんと覚えろよな,別府!
 間髪入れず訂正する髙𣘺彩さんの好感度爆上がり.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年9月25日 (月)

横浜市の敬老特別乗車証

 横浜市には,高齢者がバスや地下鉄を利用する際に割引運賃となる「敬老特別乗車証」(敬老パス) というものがある.もちろんタダではなく前払いの有料パスだ.一種のサブスクである.
 これは,数年前までは,例えば神奈川中央交通などの市営でないバスに乗る際,「横浜市内で乗車して藤沢市内で降車」はOKだがその逆の「藤沢市内で乗車して横浜市内で降車」には使えないという非常に使い勝手の悪いものだった.
 だって,バスで横浜から藤沢に行ったら帰りもバスに乗ろうと思うのが普通だが,このパスは,往路には利用できるが帰路には使えない (現金または交通系ICカードで運賃を払う) というのである.いかにも小役人が考えそうな「福祉」である.
 
 また,以前は,横浜市立図書館と川崎市立図書館は提携していて,私の場合のように横浜市民は川崎市立図書館の書籍を借りることができた (私は両図書館のカードを持っていて利用している) のだが,藤沢市図書館は利用できなかった.
 私のうちから少し歩くと,藤沢市内である.昔々私の子供たちが幼い頃,近所にやってくる藤沢市の移動図書館 (マイクロバスを改造したもの) に息子が行ってみたら「横浜の子はダメだよー」と門前払いをされた.息子はションボリとしてうちに帰ってきたのを覚えている.
 移動図書館のみならず,当時は藤沢図書館の本館でも,横浜市民は藤沢市図書館の書籍を借りるのはおろか,図書の閲覧すらも許可されなかった.
 理由を係員に訊いたら,藤沢図書館は藤沢市の納税者へのサービスだからだとの答えだった.しかし実は藤沢市に隣接する自治体のうち,横浜市を除く茅ヶ崎市,寒川町,鎌倉市,大和市,綾瀬市は利用可能だった.
 そこまでするか,どれだけ横浜市は他の隣接自治体から嫌われているのか,と思ったものだ.
 その後幾星霜,会社を定年退職した私は,調べものに図書館を利用するようになったのだが,藤沢図書館に足を向けることはなかった.
 我が子を移動図書館のバスから冷たく追い出した藤沢図書館なんぞ,だーれが利用するか!という反感からである.チッチャ!と言われても恨みというものは
 
 ところが最近,藤沢図書館の分館である藤沢南図書館が,藤沢駅南口にある小田急デパート内に移転した.小田急デパート藤沢店は私が日常の買い物に出かけるところだ.
 そこで改めて利用案内を調べたら,いつの間にか横浜市の住民も利用可能になっている.
 これは便利だ.つまり藤沢南図書館自体には大した蔵書はないのだが,その窓口で神奈川県立図書館と横浜市立図書館 (私の場合,両図書館は国立国会図書館サイトの資料検索でヒットする率が高い) が所蔵する資料を取り寄せることができるのだ.
 となると私は,神奈川県立図書館と横浜市立図書館まで遠路出かける必要がなくなったわけで,少し便利になった.
 
 ここで話を,冒頭に記した横浜市の「敬老特別乗車証」(敬老パス) に戻す.
 現在,この制度は使い勝手が大きく改められて,乗車バス停と降車バス停のどちらかが横浜市内であれば使えるようになっている.
 このパスの負担金 (前払いの定額料金) は,本人の所得金額によって異なるが,私の場合は八千円/年である.バス利用で日常の買い物に行くだけでモトは取れる.
 さてどれくらいの老人たちがこのパスを利用しているかというと,私が昼過ぎに横浜市内のバス停から藤沢行きのバスに乗ると,私を含めて三人くらいが藤沢駅で降車する,といった感じ.
 これ以上の利用者がいると,たぶん敬老パス負担金を値上げすることになるかも.今がちょうどいいようだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月24日 (日)

私の誤字センサー (22)

 HBCニュース《従業員は見た…買い物かごから持参したバックに移す「お金をなるべく使いたくなくて…」ウニなど8点を盗む58歳の無職男を逮捕》から下に引用する.(HBCはTBS系列の「北海道放送」である))
20230924c2
20230924d2
 
 北海道放送社内では「バッグ」を「バック」と表記するようだ.
 下の記事はHBCニュースからTBS NEWS DIGに転載された記事《持参のバックに万引きしたたばこを隠し店外へ、従業員に見つかり逃走を図るも取り押さえられ逮捕 55歳の男 所持金数十円》だが,記事タイトルで《持参のバック》と,同様に「バッグ」を「バック」という表記をしている.(北海道放送のオリジナル記事は検索にヒットしない.オリジナル記事は 生意気にも コピーガードがかけられている)
 
窃盗の疑いで逮捕されたのは、函館市に住む55歳の無職の男です。
 男は23日午後1時40分ごろ、函館市富岡町1丁目にあるコンビニで、レジの横にあった棚からたばこ2箱(販売価格合計900円)を盗んだ疑いが持たれています。
 警察によりますと、持参したトートバックに商品を入れたまま店を出た男に、従業員が声をかけると男は逃走し、従業員が追いかけて取り押さえたということです。
 
 さらに,記事本文でも「トートバッグ」を「トートバック」としている.
「バッグ」と「バック」は,ローマ字入力でもかな入力でも打鍵ミスではない.
 つまり北海道放送では「バッグ」を「バック」と書くように決められているのである.北海道放送の記者の頭は中学生並みか.w
 
 北海道放送の記者は特殊だとして,一般的にいうと,この種の日本語の誤りは,どちらかというと年寄りに多い.
「デパート」を「デバート」とか,茶葉を入れた袋の「ティー・バッグ」を「ティー・バック」と発音する老人は偶にいる.
 爺さんは若い女性に「おまえさん,Tバックは好きかのう? わしは好きじゃが」と言ったりする.言いませんてば.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

ウミガメ虐待団体

 静岡朝日テレビ《産卵場所の減少から絶滅危惧種に…ふ化したばかりのアカウミガメの赤ちゃんを放流 浜松市》[掲載日 2023年9月23日] から下に引用する.
 
浜松市の中田島砂丘では、アカウミガメの放流会が行われました。4匹の体長6センチほどのアカウミガメの赤ちゃんは、23日朝、ふ化したばかりです。子どもたちはウミガメについて説明を受けたあと、赤ちゃんガメと触れ合いました。その後、砂浜に置かれた赤ちゃんガメは、海に向かって一斉に歩き出し、子どもたちに見守られながら広い海へと旅立っていきました。
参加した親子:「可愛かった」
参加した親子:「子どもにも見せられてよかった。一生の思い出になると思う」
 ウミガメは産卵場所の減少などから、世界的に絶滅危惧種に指定されています。
 
 ただでさえ希少なウミガメの卵が孵化してこの世に生まれてきた子ガメを,人間の娯楽と営利のために消費してはならないと私は思うのだが,そうは思わない団体がある.
 上に引用した記事に書かれているのは,浜松市の中田島砂丘で社会的批判をものともせずウミガメ放流会を開催しているサンクチュアリジャパンという団体である.
 この団体は,深夜に孵化した子ガメを朝まで動かぬようにしておいて,夜が明けてから集まった参加者の親子から集金し,決してやってはならない《赤ちゃんガメと触れ合い》を行い,疲弊した子ガメたちは《子どもたちに見守られながら広い海へと》死出の旅に出発するのである.
 ウミガメ放流会について,NPO法人日本ウミガメ協議会《やめよう!子ガメの放流会》による批判を下に引用する.
 
一時期、収まっていたウミガメの子ガメの放流会が再び各地で行われるようになってきました。
 日本ウミガメ協議会は、次の理由で放流会をウミガメ保護に反する行為と考え、反対しています。
1.放流が本来の孵化・脱出時刻と違う。
 子ガメは通常夜間に砂から出て海に帰ります。なぜ夜なのでしょうか?
 それは大型魚や海鳥などの捕食者の目から逃れるためです。
 昼間の放流は捕食による生残率の低下が予想されます。
2.元気でなくなってから放流している。
 子ガメは砂から出て10時間から20時間の間が一番元気で、その間、必死に泳ぎ続けます。その間に出来るだけ岸から離れたところまで泳いでいく必要があるからです。放流会で放流される子ガメは、その時間帯が過ぎてから放流されます。すると、岸に打ちあがるなど沖まで泳いでいけない子ガメが続出します。
※他にも理由はあります。より詳しい情報はウミガメの教科書(上級編)(作成中)へ
 
 NPO法人エバーラスティング・ネイチャー《子ガメの放流会の問題点とは?》[掲載日 2018年1月25日] も同趣旨の訴えである.
 ウミガメの卵の孵化についてはテレビの自然科学番組でも幾度か取り上げられ,子ガメの習性もよく知られるようになってきた.
 しかるに鉄面皮というか,サンクチュアリジャパンはウミガメ虐待をやめようとしない.
 ウミガメ保護団体を巧妙に装った同団体のサイトから,営利丸出しの参加要項を下に引用する.
 
20230924a2
 
 この参加要項には,呆れたことに,孵化した子ガメを放流会まで動かぬようにまとめてある虐待証拠写真が堂々と掲載されている.
 静岡県と浜松市当局は,この団体の無法ぶりをなんとかしようとは思わないのか.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年9月23日 (土)

プリプリエビプリオのレシピを推理

 老人の私は暇なのでテレビを何時間も録画して視聴する.
 録画視聴する理由は,CМ制作者の知能程度が低すぎるやつ (例えばYouTube《大和証券グループTVCM『コネクトは突然に「まいにちNISA」篇』15秒》) をスキップするためである.
 しかし私は食品業界にいた関係で,食べ物のCМはちゃんと観るようにしている.
 さて最近のテレビCМで,マクドナルドが頻繁にサイドメニューの「プリプリエビプリオ」を宣伝している.
 このプリプリエビプリオは,発売前からもったいぶった宣伝をしていた.(YouTube《ポテナゲ「夜マック店長/夕焼けの歌 (帰り道)」15秒》の9秒あたりで大幅お得をアピール)
 いやが上に期待が高まっているうちに発売日 (9/20) になったので,発売開始時刻の夕刻五時にマクドナルドの店舗に出かけた.
 
 コロナ禍の中で,私たちが身に着けたことの一つに「マスクを着けていても,相手に自分の笑顔を伝える」がある.
 ある日のテレビに,接客コンテストで優勝した女性が登場して,マスクをしていても無言でも目だけで「いらっしゃませ」と笑顔であることを伝えられると言っていた.
 なるほど.昔の言葉で「目は口ほどにものを言い」という.
 いくら口角を上げて言葉で歓迎の意を表しても,嫌いな相手に対しては,目が「嫌い」オーラを発してしまうのだ.
 
 マクドナルドのドアを開けて入ったら,客は誰もいなかった.
 世の中の青少年たちは,プリプリエビプリオの発売に冷淡な反応であるのかも知れないと思ったが,ここで踵を返してドアから出て行くのはどうかと思われたので,カウンターでバイト女子に「ポテナゲのエビプリオ入りの特大,テイクアウト」を注文した.
 するとバイト女子の目は「こういう店に爺さんが来るなんて…」という冷たいオーラを発した.
 場違いだった,来るんじゃなかったと思いつつ「ポテナゲのエビプリオ入りの特大」のレジ袋を持って家に帰った.
 
 帰宅してプリプリエビプリオが入った小さな紙容器を開けた.
 そして,プリプリエビプリオがあまりにも小さいので驚いた.
 次に口にポイと放り込んで咀嚼して,あまりにもプリプリ感がないのでもっと驚いた.
 これは一体どうなってるんだと不思議に思い,コロモを剥がし,中身をピンセットで崩してみた.
 現れたのは,2~3mm角の小エビの欠片が二個だった.
 その他の固形分はすり身状のものであるが,なんとなくエビすり身とは食感が違うような気がする.
 そこでマクドナルドの公式サイトを閲覧してみた.わかりやすく整理すると以下の通りである.
 
商品名【プリプリエビプリオ 5ピース
[主要原料原産国・最終加工国]
 主要原料:えび/タイ;にんにく/タイ,中国
 最終加工国:タイ
 
[栄養情報]
 標準製品重量:69g/個
 エネルギー    164kcal
 たんぱく質    5.4g
 脂質       7.2g
 炭水化物     20.0g
   (以下,省略)
 
[アレルギー情報]
 *原材料 (揚げ油を除く) として使用している
   卵,小麦,えび,大豆
 *工場の製造ラインあるいは店舗での調理過程で共有・接触がある
   乳
 *調理用揚げ油の原材料として使用している
   牛肉
 
 これをみると,プリプリエビプリオの原材料は「えび」と「にんにく」以外は公表されていないことがわかる.
 包装された加工食品には原材料を表示する法的義務があるのだが,飲食店で提供される飲食物にはその義務がない.
 ただし,かつて船場吉兆などの有名飲食店で使用食材の産地偽装が横行したことから,事業者が自主的に産地だけは開示するようになった.
 想像するに,プリプリエビプリオの原材料のうち,「えび」と「にんにく」は輸入品だが,その他の原材料は特記するほどのことはないとマクドナルド側は判断しているということだ.
 さらに邪推すると,「えび」と「にんにく」以外の原材料は公表したくないのだと思われる.
 こうなると消費者としては,プリプリエビプリオに入っている小エビの欠片以外の材料が何だか知りたくなる.
 そこで一つの情報は,[アレルギー情報] の項目に原材料として記載されている「大豆」である.「大豆」は同種の製品であるチキンマックナゲットには使われていない (工場または店舗で接触する可能性はあるが).
 
 もう一つの情報は [栄養情報] に書かれている.
 プリプリエビプリオの 炭水化物/たんぱく質=20.0/5.4=3.70
 チキンマックナゲットの 炭水化物/たんぱく質=14.3/15.3=0.93
 
 対照としてエビすり身のデータを調べると,市販の業務用エビすり身は以下の通り.
 原材料:魚肉 (エビ),食塩,加工デンプン,ソルビット,乳化剤,調味料 (アミノ酸等),リン酸塩(Na),酵素
 炭水化物/たんぱく質=10.0/16.5=0.61
 
 チキンマックナゲットの 炭水化物/たんぱく質=0.93 とエビすり身の炭水化物/たんぱく質=0.61 は,コロモの有無による差であろう.
 この両者に対して,プリプリエビプリオの 炭水化物/たんぱく質=3.70 は桁違いに高い.
 これが何を示唆しているかと言うと,プリプリエビプリオの主原料はデンプンだということである.
 これ以上のことは推測になるが,プリプリエビプリオは主原料のデンプンに,大豆たんぱく質とわずかなエビの欠片を加えたものであろう.
 しかしこれだけでは加熱後に固形にならないので,結着性を高めるために加工デンプンなどの添加物を使用しているのではないか.
 ただ,マクドナルドの商品開発者が,なぜこんなに簡単に主原料がデンプンだとバレるようなレシピにしてしまったのかが理解できない.私なら,デンプン量を減らして小麦たんぱく質を使用して,炭水化物/たんぱく質の値を可及的に低く抑えたであろうに.

 さて結論.私の食味評価であるが,プリプリエビプリオはわざわざ買って食べるほどおいしいものではない.
 プリプリエビプリオが入っていないポテトとナゲットのセット「ポテナゲ」でよい.ポテトがおいしいからね.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年9月22日 (金)

ホテルの,シーツがピンと張られたベッドの使いかた

 citrus《出張でビジネスホテルに泊まりにきたときのあるある「正解を知りたい」「これ嫌いw」》[掲載日 2023年9月20日] から下に引用する.
 
SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。
 もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu)さんの投稿が話題になっています。
……
 たまに宿泊するビジネスホテル。
 ベッドが綺麗なのはいいのですが、ぱつぱつすぎて体が入りません。
 一生懸命ねじ込んだ結果、ぎゅうぎゅうになってしまいました(笑)
 
 citrusは《もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu)さんの投稿が話題になっています》と書いているが,citrusが取り上げた《もずく@がんばってはたらく》さんの投稿マンガは,三ヶ月も前 (6/18) に投稿されたものだ.今頃になって《話題になっています》って,遅すぎ.
 
 それはともかく,《もずく@がんばってはたらく》さんは,こういうタイプのベッドの使い方を知らないのね.
 ベッドの上に乗ってシーツを引っ張っているけど,それは間違いだから.w
 すなわちマット側面の下側にアッパーシーツの横側の端が挟み込まれているわけだが,そのアッパーシーツの端を引っ張ると容易にアンダーシーツ (敷布) とアッパーシーツのあいだに充分な隙間を作ることができる.なんならアッパーシーツの端を全部引き出してしまってもよい.
 ホテルのベッドの使いかたは,出張する機会がある会社員はみんな知っていることだが,わからなければ調べればいいだけのこと.
 例えば相鉄ホテルのサイトの《ビジネスホテルのベッドに関する豆知識》から下に引用する.
 
ビジネスホテルのベッドはなぜシーツをはさむ?
 ビジネスホテルのベッドと言えば、ノリのきいたシーツがピンと張られ、毛布をくるむシーツ「アッパーシーツ」の裾をマットレスはさみ込んでいます。このようにベッドメイクする理由は、シーツなどのリネン類を「クリーニングしたての新しいものにしました」という清潔感を印象づけるため。
 毛布などの裾をマットレスにはさみ込むのは、就寝中に上掛けがずれるのを防ぐ目的もあります。寝るときはアンダーシーツ(敷布)とアッパーシーツの間に身体を入れて寝ますが、足元が動きにくく感じる場合は、はさみ込んだ裾を出してもいいでしょう。
 相鉄フレッサインでのベッドメイクでは、一部のホテルを除き、アッパーシーツを足元ははさみ込み、首元ははさみ込みをしていません。客様にゆとりを持ってお休みいただくために、窮屈感のないベッドメイクをしています。
 
 また,HOUSING NEWS ONLINE《誰にも聞けなかったマナー講座 ホテルで快適に過ごすために》には《ホテルのベッドメイキングでは、シーツがベッドの内側に折り込こんであるのが一般的。そのままでは窮屈になってしますので、あらかじめ外に出しておくと寝やすくなります》という説明と写真が載っているのでわかりやすい.
 私が会社に就職した昭和の中頃は,インターネットでなにかを調べるという時代ではなかったから,本で知識を得たものだ.
 ホテルの知識は,確か「地球の歩き方」を紐解いたような気がする.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月21日 (木)

私の誤字センサー (21)

 BuzzFeed Japan《【画像】私のしたことが…。ネット通販の難しさを痛感した10人》[掲載日 2023年9月20日] から下にスクリーンショットで引用する.
 
20230921a2
 
私のしたことが》は,定型表現「私としたことが」の誤り.(テレビ朝日《相棒》で,杉下右京が間違った推理をしてしまった時に「僕としたことが」と言うのがお約束だ)
 ローマ字入力でも,かな入力でも,「と」を「の」と打鍵ミスすることはないので,これは記事を書いた者が「私としたことが」という定型表現を《私のしたことが》と覚えてしまっていることを示している.
 BuzzFeed Japan は,Wikipediaによれば《オンラインメディアバズフィード(BuzzFeed)の日本版、及びハフポスト日本版を運営する、2015年に設立された日本の会社。東京都千代田区に本社を置く》である.朝日新聞社が資本参加していて,従業員数百六十名の,ネットメディアとしては大きいほうだ.
 上に引用した記事はBuzzFeedの記事を翻訳したものらしい.翻訳者はアシュウェル英玲奈 (Eleanor Ashwell) というBuzzFeed Japanの記者.彼女は高校時代に英語プレゼンテーション・コンテストで上位入賞した才媛のようだが,さらなる日本語の研鑽をお願いしたい.
 
 ところで上で紹介した記事の内容は有益だ.
 アマゾンに出品されている中国製商品に騙された人は多いだろう.「品質が悪い」のではなく,完全に詐欺である.
 例えば,中国製のパンツ (ズボン) を買って,着用する前に洗濯したらバラバラの布になってしまったという被害者がいる.
 そのズボンは,ミシンで縫製したのではなく,裁断した布を布用ボンド (水溶性接着剤) で接着したものだったのである.
 私が騙されたのは文具で,商品説明に「材質:ステンレス」と書いてあったのに,使用を開始したらすぐ真っ赤に錆びてしまったのだ.w
 この種の中国製詐欺商品は,[ロケットニュース24 × Amazon低評価検証] で検索すると「私としたことがw」と笑える例がたくさん出てくる.ただしロケットニュース24の記者は,笑いを取るためにわざと詐欺商品を買い集めているのだが.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

私の誤字センサー (20)

 Record China《日本の水道水は直接飲んでいいのか、大阪のホテルに勤める女性が回答―台湾メディア》[掲載日 2023年9月20日] から下にテキストとスクリーン・ショットで引用する.
 
2023年9月19日、台湾メディアのCTWANTは、台湾で「日本の水道水は飲んでも大丈夫なのか」についての議論が起きたと報じた。
 記事によると、大阪のチェーンホテルに勤務するという女性がこのほど「日本の水道水は問題なくそのまま飲むことができる」と紹介する一方で、「ホテルでは清潔をちゃんと保ってはいるものの、個人によって体調は異なるため、推奨はしない」と台湾メディアに対して語った。
 記事は、日本では蛇口に「そのまま飲んでも大丈夫」「そのまま飲むことは推奨しない」といった表示がされていると紹介するとともに、同女性が「ペットボトルの水を飲むのが一番安全。スーパーや自動販売機でも買えるが、スーパーの近くにスーパーがあればもっと安く買える。実際日本人は水道水をそのまま飲んではいるものの、決してその数は多くなく、お茶やその他の飲料をよく飲む。水は丸一日飲まないという人もいる」と語ったことを伝えた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
20230920b2
 
 Record Chinaによる翻訳《スーパーや自動販売機でも買えるが、スーパーの近くにスーパーがあればもっと安く買える》は,誤字というより日本語が壊れている.意味がわからぬ.(Record Chinaは中国関連のニュースを報道するメディア.本社は東京都港区新橋二丁目.社員八名と契約社員二十名だという)
 そこで台湾メディアCTWANTに掲載されている原文《日本水龍頭「水可生飲」? 飯店員工解答》を探してみた.
 以下,全文を引用する.
 
日本是許多台灣人出國的首選,旅館不一定會給礦泉水,大家應該都有聽說過,日本水龍頭的水可以直接生飲。對此,一名日本飯店女員工給出解答。
據《三立新聞網》報導,日本衛生環境一直給人良好印象,日本水龍頭的水可以直接生飲這個說法,更是流傳已久。大阪連鎖飯店一名N姓女員工說,水完全能生飲,但不建議,因為飯店雖然會進行清潔,但是每個人的身體狀況不同,而入住期間如何使用器具,飯店無法完全掌握。
日本是許多台灣人出國的首選,旅館不一定會給礦泉水,大家應該都有聽說過,日本水龍頭的水可以直接生飲。對此,一名日本飯店女員工給出解答。
據《三立新聞網》報導,日本衛生環境一直給人良好印象,日本水龍頭的水可以直接生飲這個說法,更是流傳已久。大阪連鎖飯店一名N姓女員工說,水完全能生飲,但不建議,因為飯店雖然會進行清潔,但是每個人的身體狀況不同,而入住期間如何使用器具,飯店無法完全掌握。
據悉,日本47個都道府縣,會標記「可以直接喝」跟「建議不要直接喝比較好」。N小姐表示,喝瓶裝水最保險,不一定要買超商或販賣機的水,想省錢可以找飯店附近的「業務用超市」,2公升的水含消費稅110日圓(約新台幣23元)。至於日本人是不是真的會喝生水?N小姐說,「有,但比較少。」日本人也很愛喝飲料跟茶,有些人一整天都不喝水。
之前,也有PTT網友發文問,大家敢喝日本的自來水嗎?許多人留言「不敢,我朋友也不敢」、「超商買水唯一解」、「日本飲料比較便宜」、「每次去都裝飯店浴室洗手檯的水就喝了」、「我不敢,但我表弟洗澡直接喝」、「日本人自己都不敢喝了,說是可以喝」、「東京有的消毒水味很重」、「台灣的水也是可生飲等級,但你會喝嗎」。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 当該箇所の原文は《N小姐表示,喝瓶裝水最保險,不一定要買超商或販賣機的水,想省錢可以找飯店附近的「業務用超市」》だった.
 これなら「女性Nさんは『ペットボトルの水を飲むのが一番安全.スーパーや自動販売機でも買えるが,ホテルの近くに業務スーパーがあればもっと安く買える』と言った」だろう.
 どう逆立ちしたって「ホテルの近くに業務スーパーがあれば」が《スーパーの近くにスーパーがあれば》には翻訳できないぞ.
 嘘の翻訳を載せちゃだめじゃん,Record China.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年9月20日 (水)

食中毒事件の反省をしない「銀座天一」は初期対応を間違った

 Smart FLASH《「銀座 天一」漂白剤入り水で食中毒「苦しむ妻に店員は『ここで吐くと迷惑です』と…」被害者が告発》[掲載日 2023年9月16日 06:00] が,高級店の増長した接客を報道している.
 この事件について銀座天一はネット上で厳しく批判されているが,事件後に書かれた次のプレジデントオンラインの記事がものすごい.
 プレジデントオンライン《Googleマップで「味は普通だが、接客に難あり」と辛口コメントをせっせと投稿する人に共通すること》[掲載日 2023年9月19日 10:00] から下に引用する.
 
ネット上で、スコットランドのあるパブに掲示された張り紙が話題になったことがあります。そこにはこんなことが書かれていました。
「お前が受けるサービスの質は、お前の態度と俺の気分次第だ」
 これは、日本における飲食店側のへりくだり過ぎる接客にむしろ違和感を覚えているのであろう、今どきの多くの人々からの快哉かいさいを呼びました。
 ただしこれは、欧米のお店に張られているか、あるいは日本のお店に張られているかで、伝わり方に微妙なニュアンスの違いはあるのではないかと思います。スコットランドのそれは、(誰もがついつい素になってしまう酒場という場においても)普段通りの社会的態度を要求する、言わば常識の再確認なのでしょう。
 しかし少なくともこの張り紙が多くの人々の共感を得たくらいには、日本の飲食店においては、お店側が極端なまでに一方的なコミュニケーション・コストを背負っているのは確かだと思います。
 お客様は神様だと言わんばかりにふんぞりかえるお客さんとひたすら下手に出るしかないお店の人、という構図は、それが度々批判の対象となる程度には世に蔓延しています》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
「銀座天一」は,漂白剤を誤飲させられた客が身体の異常を訴えているのに,厨房の社員もフロアスタッフもこれを無視した.客とのコミュニケーションを一方的なまでに拒絶した.そしてあまつさえ食中毒発生の隠蔽を謀った.
 しかるにこの事実に対して,三日後に掲載されたプレジデントオンラインの記事は《日本の飲食店においては、お店側が極端なまでに一方的なコミュニケーション・コストを背負っているのは確かだと思います》と,正反対のことを主張している.
 プレジデントオンラインは,「銀座天一」で発生した食中毒事件のほとぼりが冷めてからこの記事を掲載するならばともかく,わずか三日後にこの記事を掲載するという,消費者大衆に対する悪意がすごい.
 
 プレジデントオンラインの悪意もすごいが,もっとすごいのは「銀座天一」の「再発防止策」だ.
弊社「天一 銀座三越レストラン店」における化学物質による食中毒事故発生に関するお知らせとお詫び【続報】》から下に引用する.
 
当該店舗は2023年9月8日 (金) 付で、所轄の中央区保健所より営業停止の行政指導を受けました。その後、中央区保健所のご指導にもとづき、再発防止策をたてるとともに、必要な改善を以下の通り実施致しましたので、ご報告させていただきます。
・漂白作業は営業終了後に行うこととし、漂白作業の場所を決めるとともに、作業中であることを一目でわかるようにしました。
・漂白剤をはじめ、厨房内で取り扱っている薬剤類の取扱い方法や保管方法などのルールを定め、消毒マニュアルを新たに策定致しました。
・飲料水用ピッチャーと天つゆ用ピッチャーを誰がみても明らかなように形状を変更し、置き場所についても固定を致しました。
・HACCP の考え方を取り入れた衛生管理を見直し、必要な記録項目を追加致しました。
・衛生管理全般について定期的な従業員教育計画を立て、全店で実施致します。
・株式会社天一の全従業員へ、改善策について周知徹底を致しました。
 
 一目瞭然だが,この「再発防止策」には,食品衛生的な対策しか書かれていない.
 客が食中毒症状を訴えているのに,従業員がこれを完全に無視し,あまつさえ漂白剤入りの水を捨てて食中毒の証拠隠滅を謀ったことに関する品質保証的対策は全く無視されている.
 なぜだろう.かつて食品企業で品質保証の責任者であった私は理解に苦しむ.
 保健所は食品衛生の指導はするが,品質保証の指導はしない.品質保証は営業者自らの責任で行うべき事柄であるからだ.
 これが理解できていないようでは,小手先の対策で《飲料水用ピッチャーと天つゆ用ピッチャーを誰がみても明らかなように形状を変更》したところで「仏作って魂入れず」になるだろう.(容器の形状変更は本質的な対策ではない.消毒のつもりで飲料水用ピッチャーに漂白剤を入れ,その中身を客に供するという事例は後を絶たないのである)
 そしてさらにすごいのは,この落第点の「再発防止策」を受け入れて営業再開させた三越だ.
 顧客の健康被害よりも「銀座天一」のご機嫌が重大事なんだろう.
 
[追記]
 この食中毒事件は,食品衛生とは別の方面に問題化しつつある.(中央日報《韓国人客に「漂白剤入りの水」出し、吐き出したら「迷惑」…銀座の有名飲食店で嫌韓議論》[掲載日 2023年9月19日 7:16])
 上の本文に私は《客が食中毒症状を訴えているのに,従業員がこれを完全に無視し,あまつさえ漂白剤入りの水を捨てて食中毒の証拠隠滅を謀ったことに関する品質保証的対策は全く無視されている.なぜだろう.かつて食品企業で品質保証の責任者であった私は理解に苦しむ》と書いたが,危惧した通り被害者は店側の行為を明確な「嫌韓」と受け取った.三越と天一は,初期対応を誤ったようだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年9月19日 (火)

シャインマスカットの価格競争

 先日,業務スーパーで販売されているシャインマスカットが安いと言う話を書いたばかりだが,昨日,サミットストアに行ったら,サミットも低価格シャインマスカットの販売に参戦していた.
 三種類あって,価格は五百円前後,千円前後,千三百円前後である.
 一番安いのはパッケージに「JA○○」と書かれている.
 千三百円 (細かく書くと税抜き1280円) のものは「山梨県□□産」と書かれていた.□□は産地の詳細地名だ.たぶん有名産地なんだろう.
 私が購入したのは千円 (細かく書くと980円) で,これは「山梨県産」としか書かれていない.つまりナスやキュウリと同じノー・ブランド品扱いである.
 
20230919a1
 
 五百円価格帯のものは業務スーパーと同じくB級品だが,千円価格帯のものは計量したところ一房が730グラムあった.
 上の写真でわかるように,粒は大きく,粒と粒の間に隙間はない.
 さすがにデパ地下の贈答用品よりは房は小さいが,ネットで調べると700グラム前後がシャインマスカットの標準サイズなんだそうだ.
 だとすると,いよいよ価格競争が始まったのかも知れない.
 産地が「山梨県産」としか書かれていないのは,JAを通さずに出荷されたものだからであろう.
 いずれにせよ,これで輸入品の南米産「皮ごと食べられる種なし小粒ブドウ」を買う理由は大きく減った.
 あれは安いけれど,小粒だから一房の重量は軽いし,実際に食べてみると,すっぱかったり種があったりしてアタリハズレが大きいからである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月18日 (月)

牛肉原理主義

 ftn-fashion trend news-《「ずっと知らずに生きてた、、」料理にまつわる“思い込み”【アラサー主婦のあるある日記】》[掲載日 2023年9月17日]
 
もちろん豚肉使ったレシピもあったけど「基本のレシピ」とかで牛肉が材料に入ってるのみると牛肉が基本なんだ…と気づき衝撃を受けた豚肉育ちの私。
 
 家計に関する基本統計は総務省の「家計調査」だが,独立行政法人農畜産業新興機構の公式サイトにわかりやすい資料《令和2年 (1~12月) の食肉の家計消費動向》が掲載されているので,そこから下に引用する.
 
総務省の「家計調査」によると、令和2年の食肉の家計消費(全国1人当たり)は、牛肉の購入数量が2438グラム(前年比10.3%増)、豚肉が7781グラム(同9.0%増)、鶏肉が6359グラム(同11.5%増)と、いずれも前年を上回った(図16)。
 
20230918a2
 
 統計資料を観れば歴然としているが,日本人が食べる食肉は,豚肉が牛肉を圧倒している.
 上の図は購入数量なので豚肉が圧倒しているが,購入価格に換算すると牛肉はやや盛り返すものの,豚肉の優位を覆すには至らない.
 日本人の食生活においてニッチな食材である牛肉は,鶏肉にも負けているが,これは鶏肉には「鶏の唐揚げ」というキラーコンテンツがあるからだろう.
 
 なぜ日本人は豚肉を好むかというと,私も多少の料理の心得があるから解説すると,豚肉の料理は幅広いからだ.
 中華からトンカツに至るまで,豚肉を買ってくれば,ご飯のおかずの献立に困ることはない.
 特に豚バラは使いやすくて安くて,テレビの料理番組に登場する機会が多いのは周知の通り.
 大人気の和田明日香さんもテレビでは頻繁に豚肉を使っている.NHK《あさイチ》でも,牛肉はあまり登場しない.
 和田明日香さんと並ぶ人気を誇るリュウジさんの《至高の無水肉じゃが》[掲載日 2020年10月8日] も豚肉だ.
 NHK《きょうの料理》の大原千鶴さんは生粋の京都人だが,豚肉料理をよく紹介している.
 
 このブログ記事の冒頭に紹介したマンガの作者は,ネットで肉料理 (肉じゃが,カレー) のレシピを検索して《もちろん豚肉使ったレシピもあったけど「基本のレシピ」とかで牛肉が材料に入ってるのみると牛肉が基本なんだ…と気づき衝撃を受けた豚肉育ちの私》と書いているが,それは偶々だろう.
 あるいは,一般人がレシピサイトに投稿する行為に「肉料理は牛肉が基本」という強いバイアスがかかっていることも考えられる.
 バイアスの内容については色々考えられるが,例えば「みえ」はその一つ.
 普段は豚小間切ればっかり食べているくせに,レシピを投稿する時は薄切りの和牛を使ったりするんである.
 もう一つは「牛肉原理主義」だ.
 一部の大阪人は「食肉とは牛肉のこと.つまり豚は食肉ではないから,豚肉という言葉は日本語として間違いだ.単に豚と呼べばいい」と主張する.これが「牛肉原理主義」である.
 こういう 大阪の 偏狭な「牛肉原理主義」者がレシピを投稿すると,本来は何肉を使ってもいい料理なのに「牛肉が基本」とか書くんじゃないか.
 私の大阪出身の知人たちは穏やかな人々なのだが,そうでない大阪人も希にいて,彼ら彼女らは他県の食べ物に対して非常に攻撃的である.
 東京の人が「肉まん」と言うと,「肉が入ってないのに肉まんとか言うな!」(ただし大阪弁で) と怒る.
 それくらいならいいのだが,「納豆はニンゲンの食い物じゃない!」(ただし大阪弁で) と罵る.
 昔のことだが,大阪の女性にそう罵られた私が「でも関西にも納豆製造工場があるし,スーパーでも納豆を売ってますよ」(註) と及び腰で反論すると,「あれは犬が食べるんです.大阪では納豆は犬のエサです」(ただし大阪弁で) と反撃された.
 しかし昔も今も,納豆を食べる大阪人はいるのである.(参考記事;ラジオ関西《“大阪人は納豆が嫌い” ウソ? ホント? 噂の真相を地元の納豆メーカーに聞いてみた》[2023年9月21日])
 
 (註) 私は阪神淡路大震災の前年 (1994年) に「コープこうべ」の六甲アイランド食品工場を訪問して,納豆製造ラインを見学した.ライン責任者に「大阪や兵庫の人は納豆を食べないと聞いてますが,ここで作った納豆はどこで販売するんですか?」と質問したら「いや,関西の人も納豆を食べますよ」とのことであった.故中島らもは,東京の食べ物を貶すことが大阪人のアイデンティティなのだと書いていた.すなわち実は納豆が好きでも,人前では納豆を貶し,うちで隠れて納豆を食うのが大阪人というものなのである.ちなみに令和元年の総務省調査によれば,全国で一番納豆を食うのは長野県長野市であり,以下,福島県福島市,栃木県宇都宮市,群馬県前橋市,青森県青森市と続く.納豆を一番食わない地方は和歌山県和歌山市 (47位) であり,香川県高松市,沖縄県那覇市,三重県津市,大阪府大阪市 (43位) と続き,京都市 (37位),神戸市 (39位) である.
 
 いや話は納豆でなく,牛肉だ.
 全国で一番牛肉を食うのは三重県津市,以下,奈良県奈良市,京都府京都市,和歌山県和歌山市,鹿児島県鹿児島市 (5位) と続く.「牛肉以外は肉じゃない」と東京人を馬鹿にする大阪市は10位で.銘柄牛産地の神戸市にいたっては24位である.東京都の区部は15位なのに.w
 ま,そんなわけであるから,日本人の食生活に置ける肉料理の基本材料は豚肉と鶏肉なのであり,レシピ投稿サイトに「肉料理の基本は牛肉」と書いてあっても信憑性はない.真に受けて気にする必要は全くない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

2023年9月17日 (日)

B級シャインマスカットで私には充分だ

 朝日新聞デジタル《シャインマスカット、1房500円に市場も困惑「考えられない価格」》[2023年9月16日] から下に引用する.
 
出荷の最盛期を迎えているブドウの高級品種「シャインマスカット」に値ごろ感が出ている。生産量が年々増えており、今年は特に生育が順調なことが影響しているとみられる。市場関係者は「品質も良く、たくさんの人に食べてほしい」と話す。
 青果卸大手「東京青果」(東京都)によると、15日のシャインマスカット(400グラム=山梨・高値)は972円で取引された。昨年より2~3割安いという。
 農林水産省によると、2010年に256ヘクタールだった栽培面積は、20年には2280ヘクタールと10年間で9倍になった。主な産地は山梨、長野、山形、岡山の4県だが、全国に広がっている。
 関係者によると、15日の卸売価格の場合、小売りでは1房(約400グラム)2千円前後になるという。だが、スーパーなどで1房500円前後で売られているケースも散見されるという。卸売会社の担当者は「考えられない価格。スーパーの特売にしても安すぎる」と困惑している。
 農水省の担当者は「日々変動しているのでシーズンを通して見たい。消費者には品質と価格を見極めて判断してほしい」と話している。
 
 シャインマスカットはおいしいブドウである.
 種なし巨峰もいいけれど,皮をむかなきゃいかんのが実に面倒だ.種あり巨峰は論外だ.
 その点,シャインマスカットは一粒丸ごと食べられる.口中で皮がパキッと弾ける食感もおいしいし,しかも糖度が高い.
 だから消費者に大いにウケて,上の新聞記事にあるように《2010年に256ヘクタールだった栽培面積は、20年には2280ヘクタールと10年間で9倍になった》のは頷ける.
 さて生産量が大幅に増えれば,競争によって価格は低下するのが資本主義経済の常である.
 私もこの夏になってから,シャインマスカットの価格が下がっているのに気が付いた.
 ここで「価格」と書いたが,一房の重量は考慮せずに「一パック」として包装して売られている価格について以下に記す.
 私が食料を買い物するスーパーでは,藤沢駅北口のダイエーで一房が千八百円前後,同駅北口のサミットストアで千三百円前後である.
 藤沢駅南口からちょっと歩くと業務スーパーがあり,そこでは七百円前後,あるいは五百円前後で販売されている.
 ダイエー藤沢店は色んな商品が他店より高い.消費者に購買意欲を起こさせようという雰囲気が感じられなくて,シャインマスカット一房が千八百円前後というのは,まあこんなもんだろう.
 その次,サミットストアの千三百円前後だが,一房の重量は不明だが,片手の掌には余る大きさで,見た目だけで言うとダイエーのシャインマスカットよりずっと「お得感」がある.これなら買ってもいいなあと思わせる.
 さらにその次の業務スーパーだが,私はもう七百円前後のものを一パック,五百円前後のものを三パック,既に買って賞味している.
 歴然と安いからだ.
 もちろん一房の大きさはサミットストアのものより小さく,粒の大きさも小さいし,粒と粒のあいだの隙間も空いている.
 いかにもB級品である.
 しかし,口に入れて噛んだ時の食感は,間違いなくシャインマスカットだ.
 糖度だって,ケチのつけようがない.だいたい糖度なんてのは,ある程度の値を越すとニンゲンの舌では差がよくわからなくなるのである.
 私は業務スーパーの五百円シャインマスカット (私が買ったのは「JAふえふき」の商品) を,見た目はB級だが充分おいしいと思う.
 これなら食後のフルーツとして一房の半分をペロリと平らげてしまっても財布にダメージはない.
 
 朝日の記事には《卸売会社の担当者は「考えられない価格。スーパーの特売にしても安すぎる」と困惑している》とあるが,デパ地下の贈答用シャインマスカット  (一房数千円) とは全く別のジャンルの果物なんだから,困惑するほうがどうかしている.JAと業務スーパーの取引に卸売会社が口を挟むな. 
 同様に記事には《農水省の担当者は「日々変動しているのでシーズンを通して見たい。消費者には品質と価格を見極めて判断してほしい」と話している》とあるが,山梨県のJAが承知のうえでB級品を出荷しているのだから,農水の小役人がどう言おうと余計なお世話だ.
 気に入らないなら消費者ではなくJAに文句を言え.
 
 ところで,もうすぐ中国産の海賊版シャインマスカット (中国産は現地では「晴王」と呼ばれている) が不正なルートで日本国内に流入してくるのではないかと言われている.実際に税関で輸入差し止めになった事件が起きている.
 その際の中国製は一房が五百円くらいだと想像されている.
 山梨県など日本の産地は,中国産と対抗するのにB級品のシャインマスカットで戦うつもりなのだろう.
 だったら今まで高価なシャインマスカットを口にする機会のなかった私たち庶民は,国産B級シャインマスカットを応援しようじゃないか.
 その応援の際に注意点がある.たぶん海賊版シャインマスカットは包装に「JA○○」と偽装表示するに違いないが,不正な販売ルートはスーパーではなく移動販売だろうから,私たちはこれに騙されぬように注意したい.
 それにしてもこの事態を招いた (中国の傍若無人な行為を傍観していた) 農水省は《消費者には品質と価格を見極めて判断してほしい》などと他人事のように言ってる場合か.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)








|

2023年9月15日 (金)

秋田の石川食研のメンマは店頭で腐敗している珍しい製品だ

 先日,スーパーでメンマを買った.ラーメンに入れて食べようと思ったのである.
 下の画像のうち,上はパッケージ (ポリ袋密封包装) の表面のデザインで,下は裏面表示である.
 
20230915b1

20230915a1
 
 包装を開封した途端,異様な匂いがした.袋に鼻を近づけて嗅ぐと完全に腐敗していた.
 トレー&ラップ包装のメンマは普通は消費期限が設定されていて,買ったら速やかに消費すべきものだが,上に示した石川食研の製品は密封包装されたものであり,しかも開封時は賞味期限まで一週間を残していた.
 この種の密封包装された加工食品が,店頭販売中に腐敗するのは非常に希である.
 というのは,密封包装後の最終工程で,熱水などを用いて加熱処理が施されるからである.
 従って,私が購入した製品は,最終工程でトラブルがあって必要な加熱処理が行われなかった上に,出荷前の検査が行われずに出荷されたものと考えられる.出荷前の品質検査 (一般生菌数検査) がきちんと実施されていれば,万が一工程のトラブルがあっても出荷をとめることができるからである.
 私が知る限り,食品製造業ではどんな小企業でも,出荷前の検査は行う.これは食品品質管理の基本中の基本だ.
 つまり 有限化会社 石川食研 (秋田県鹿角市花輪字級ノ木2番地2) は非常に希なサイテーの食品会社である.
 この会社の製品を決して購入せぬよう,ここに会社名を 晒して 記して消費者各位の注意を喚起しておく.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月14日 (木)

ミツカンの「五目ちらし」はひどすぎる

 酷い商品を買ってしまった.ミツカンの「五目ちらし 6種の国産具材入り」(商品説明ページのURL) だ.
 その商品説明ページから下に引用する.
 
6種類の国産具材を使用した、彩り鮮やかなちらし寿司の素です。ご飯に混ぜるだけの手軽さでちらし寿司が出来上がります。甘味・酸味・塩味・旨味のバランスのよいおいしさにこだわった酢飯の味なので、普段のお食事からハレの日には色々なトッピングをして、家族みんなでお楽しみいただけます。2〜3人前×2袋入りです。
 
 原材料名
 野菜(にんじん(国産)、しいたけ)、砂糖、こんにゃく、醸造酢、油揚げ(大豆を含む)、食塩、米酢、穀物酢、みりん、こうや豆腐(大豆を含む)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、なたね油、しいたけだし、昆布、かつおエキス、魚介エキス、かつお削り節/増粘剤(グァーガム)
 
 原材料表示を読んでから買ったのだが,包装を開封して中の小袋の中身を取り出し,それを見て私は腰からヘナヘナと脱力して床に崩れ落ちた.
 中身は《にんじん、しいたけ、こんにゃく、油揚げ、こうや豆腐、昆布》が入っていると思いきや,内容物の大半はまるで 野菜クズのように粉砕されたニンジンだったのである.
 ニンジンの破片は大きいものでも5mmx10mm程度で,小さいものは米粒よりも小さい.
 他の具材も同様.
 表示された重量のほとんどは,増粘剤で粘度を上げた寿司酢である.
 なーにが《6種の国産具材入り》だ!
 私は食品会社の技術者だったのに,嘘つき商品にひっかかったというショックに打ちのめされたが,しかしいつまでもそのままではいられない.
 私はヨロヨロと床から立ち上がり,まず試しに,炊いた飯にこの「ちらし寿司の素」を混ぜてみた.
 実際に使用してみたらどうなんだろう,と思ったからだ.
 その結果,「五目ちらし」のはずなのに,できたものは,具材とは思えぬ色んなクズが異物混入した外観の酢飯になってしまった.
 もし私が「これは五目ちらし寿司です」と言ったら,私は世間から袋叩きにあうだろう.
 ミツカンは有名企業だ.それがこんな商品を販売して消費者を欺いていいのか!
 
 買った「五目ちらし 6種の国産具材入り」は二袋入りなので,もう一袋ある.
 捨てるのも業腹なので,手直しをすることにした.
 手直しとは,具材を足すことだ.そこでスーパーで「小肌の酢締め」(トレー&ラップ包装,鮮魚売場にあった) と「刻み揚げ」(ポリ袋密封包装,油揚げ売場にある) を買ってきた.いずれも内容量は110グラムだった.
 たぶん「刻み揚げ」はどこのスーパーにもあるはず.大阪ではうどんのトッピングとして好まれる.味付けして乾燥したものと,油揚げを短冊にカットしただけのものがあるが,味付けは簡単だから後者でよい.
「小肌の酢締め」は入手できないかも知れないが,スーパーや鮮魚店を探し回らなくてもよい.代わりに,どこでも売っている冷凍のアサリ剥き身 (缶詰は異常に高いのでNG) でいいし,冷凍のエビ剥き身でもいい. 
 
 まず無洗米二合を炊飯器に入れ,やや硬めの水加減で炊く.
 炊き上がるまでに,小肌を五目ちらし寿司の具として丁度頃合いの大きさに切っておく.
「刻み揚げ」は,希釈しためんつゆで煮ておく.酢飯に混ぜるから薄味にするのがよい.
 
 飯が炊きあがったら,「五目ちらし 6種の国産具材入り」一袋を混ぜる.
 次に味付けした「刻み揚げ」と小肌を混ぜ込む.
 下の写真ができあがりの様子だ.
 
[できあがり]
20230913a1
 
 上の画像の真ん中あたりにある,オレンジ色のものがニンジンである.他にもオレンジ色のゴミのように見えるものがあるが,それもニンジンのクズだ.ニンゲンのクズではないのが幸いだ.意味不明だが,そういうことだ.
 ルーペで観察すると,しいたけやこんにゃくらしきものも見出されることを補足しておく.
 
 このようにして「五目ちらし 6種の国産具材入り」に,具材を二百グラム足すと,まあなんとか具材の量的には五目ちらし寿司っぽくなることがわかった.
 とはいえこれでは色味がさみしいので,さらに追加で,薄切りにしたきゅうりとか絹さやを入れるのがいいだろう.錦糸卵を作るのはめんどくさいから,代わりに炒り卵をトッピングすれば見た目はそれでよし.
 さて,ふと考えたら,そこまで手直しするなら「五目ちらし 6種の国産具材入り」なんか使わずにただの寿司酢でいいじゃないかと気が付いた.
 で,私は断言するが,ミツカンの「五目ちらし 6種の国産具材入り」はお勧めしない.
 ならばいっそのこと自作はやめて,スーパーの惣菜コーナーでパックに詰めた「五目ちらし」を買ってくれば,コスパもタイパもよい.
 お値段は張るが,デパ地下の京樽などで買えば満足度も高いだろう.
 というわけで,以上が失敗談である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月13日 (水)

就活のトラウマ

 連続ドラマNHK《わたしの一番最悪なともだち》をずっと視聴している.
 番宣サイトから粗筋を下に引用する.
 
【あらすじ】就職活動で連戦連敗中の大学4年生・笠松ほたるには、ある“天敵”がいる。
小中高も一緒、そして、今も家の近くに住んでいる同級生の鍵谷美晴(かぎや・みはる)、そのひとだ。
 クラスのもめ事にも正論で返し、さまざまなアクシデントも創意工夫で乗り越える。いつも自分の前でまぶしいスポットライトを浴び続ける存在。そんな幼なじみのキャラで自分を装い、入社試験に臨んだとしたら・・・
「わたしにとってこんな自分だったらいいのには、鍵谷美晴だった」
 美晴の個性を自分のものとして偽り、提出したエントリーシートは、なんと通過。どう受け止めたら良いのかわからぬまま、次の面接、次の面接と、笑顔で嘘をつき続けていく・・・。
 
 昨夜の放送では,主人公の笠松ほたるが,就職試験の最終面接で《笑顔で嘘をつき続けていく》ことができずに窮地に陥った場面が描かれた.
 面接担当者の,思いがけない質問に動揺したからである.
 そのシーンを観ながら,もう半世紀少し前の私の「就活」を思い出した.
 
 昭和四十三年 (1968年) 一月,医学部の無期限ストライキから始まった東大闘争は,翌年年明けに全学部のバリケードが続々と解除されて終息した.
 ストライキが終わったその後暫くのあいだ,農学部の活動家だった私の頭の中は意気消沈してカラッポになったまま,先行きのことなんか何も考えられなかったのだが,四年生の初夏になってようやく「就職しなけりゃいけない」ことに気が付いた.(その頃のことを《運の悪さを》[2021年3月7日] に書いた)
 学科の事務室に数社の採用公募が来ていたので,その中から昭和電工を選んだ.
 特に志望理由はなかったのだが,何となく大企業っぽいといういい加減な動機であった.
「『いちご白書』をもう一度」は「就職が決まって髪を切ってきた時」とあるが,当時は就職活動中は長髪のままでも咎められず,私も昭和電工の試験は髪を切らずに受けた.
 
 書類選考とか筆記試験は免除され,次の一次面接で,昭和電工阿賀野川事件 (Wikipedia【第二水俣病】) について訊かれたので,会社に迎合した返答をした.
 卑屈なことに,活動家だった前歴がバレぬよう,ここは迎合するほうがいいと思ったのである.
 しかし面接に私は落ちた.
 せっかくこの私が迎合してやったのに落としやがったのである.ヾ(--;)オイ
 こんなことなら面接の場で,落ちてもいいから昭和電工を公害企業の代表としてきちんと批判すりゃよかったと,自分の腰抜けさ加減を恥ずかしく思った.
 この時のことは,トラウマとでもいうのか,情けなくていまだに覚えている.
 
 で,結局私は豊年製油 (今はもう存在しない) という食品業界のボロ会社に就職したのだが,昭和の終わりごろ,嶋雅二という当時の専務から企業犯罪の実行を命じられた.
 どんな犯罪だったかは別稿に書くことにするが,私は嶋の命令を拒否した.
 しかし結局,私の抵抗にもかかわらず嶋雅二の犯罪は密かに行われた.当時,これがもし発覚していれば嶋は業務上過失傷害罪に問われたはずである.
 社内の事情に疎かった私は知らなかったのだが,嶋専務は,嫡流ではない創業者一族の人間だった.
 彼が非嫡子であることは公然の秘密であったとあとで耳にしたが,それが理由か,やがて嶋雅二は社長に昇格し,私は社長が命じた犯罪の実行に抵抗した罪で,その後二十年間近く嶋のパワハラを受け続けた.
 同期入社の男が役員になったり,嶋の犯罪を嬉々として実行した後輩の無能社員も執行役員になったが,私は管理職で会社員人生を終わった.
 あれもこれも全部過ぎたことではあるが,しかし嶋の犯罪は文字にして残しておきたいと思っている.
 昭和電工の入社試験で,公害企業に迎合した腰抜けの私としては,その時の恥を雪ぐためにも,その後就職した会社の犯罪を知りながら黙ってあの世に行きたくない.
 NHK《わたしの一番最悪なともだち》は,就職試験で自分を偽る嘘をついた主人公の心の動きを描いて秀逸なドラマであると思う.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月12日 (火)

私の誤字センサー (19)

 BuzzFeed Japan《「サンドイッチにはバターを」ある女性が投稿した動画が60万回再生→ネットで「どっち派?」争いに…》[掲載日 2023年9月10日] から下にテキストとスクリーン・ショットで引用する.
 
サンドイッチに「バター」を塗るか・塗らないか…。あなたはどっち派?
 現在フランス、パリに住んでいるアメリカ出身のアマンダ・ロリンズさん。TikTokに、フランス流のサンドイッチの作り方を紹介した動画を投稿しました。
 60万回以上再生された動画で、アマンダさんはこう話します。
「明日、彼氏とハイキングに行くので、サンドイッチを作っています。作りながら気づいたことがあります」
「フランス人はサンドイッチを作るときに(アメリカ人にとって)変なことをするのです。紹介します」
“変なこと”とは「パンにバターを塗るのです」と、アマンダさん。
「フランスの一般的なサンドイッチには、ハムとチーズ、そしてバターを使います」
「たっぷり塗るだけ。マヨネーズも、マスタードも使いません。本当にバターだけ」
「おいしくなさそ〜と思うかもしれませんが、私はおいしいと思います」
アマンダさんは、「みんなも試してみて」と締めくくりまそた
 
20230911a2
 
 もしかすると《締めくくりますた》のつもりだったりして.
 
 ところで私は,きゅうりのサンドイッチを作る時は,和がらしとバターを練り合わせてこれをパンに塗る.和がらしを加えるのはキューカンバー・サンドイッチとしては邪道だと言われるかも知らぬが,それが好きなんだから仕方ない.
 それ以外のサンドイッチ,例えばハムサンドなんかだとマスタードもいいと思う.マスタードはもともとマイルドなのでバターは不要.そのままパンに塗る.
 
 話は変わるが,テレビを観ていたら,最近外国人に玉子サンドがウケているのだそうだ.欧米には日本式の玉子サンド (茹で卵を使うタイプ) はないらしい.
 玉子サンドにはその他に,スクランブルド・エッグを挟むタイプ,厚焼き玉子を挟むタイプ (有名な「つきじ松露」の品など) もある.
 どれもうまい.
 コロッケとか焼きそばを挟むのも好きだが,これをサンドイッチと呼んでいいのか知らぬ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月11日 (月)

マネーポストWEBの記者は中高年を嘲りたい

 マネーポストWEB《「店員に声をかけられたら負けです」“セルフレジ・タッチパネル恐怖症”の中高年たちの本音と涙ぐましい努力》[掲載日 2023年9月10日 15:00] から下に引用する.
 
スーパーなどの小売店、飲食店での「セルフレジ精算」や「タッチパネル注文」は今や当たり前の時代。だが、操作に不慣れな中高年利用者からは「買い物や外食も気軽にできない時代になった」とのぼやき節が止まらない。
 スーパーで買い物かごを出せば、店員が清算してレジ袋も無料でつけてくれる――そんな時代は遠い昔。全国スーパーマーケット協会調査によると、2022年のセルフレジ設置率は25.2%で、この先もさらなる増加が予想されるという。
 
2021年スーパーマーケット年次統計調査報告書》によると,セミセルフ・レジを設置しているスーパーマーケットの割合は72.2%である.(複数の店舗を有する企業の場合,全店舗が導入しているわけではない場合を含む)
 これに対して,フルセルフ・レジを設置しているスーパーマーケットの割合は23.5%である.(複数の店舗を有する企業の場合,全店舗が導入しているわけではない場合を含む)
 導入状況を見ると,スーパー経営者はフルセルフ・レジよりもセミセルフ・レジを導入する傾向が高い.
 いや「傾向が高い」どころか,セミセルフ・レジがフルセルフ・レジを圧倒している.導入率は三倍だ.
 もはや,フルセルフ・レジとセミセルフ・レジの勝負は決着したのである.
 しかるにマネーポストWEBの記者は,セルフ・レジにはセミセルフとフルセルフという全く異なる二種類のレジ・システムがあることと,「セミセルフ・レジがフルセルフ・レジを圧倒している」事実を隠して記事を書いている.
 なぜか.
 事実がどうあれ,すぐバレる嘘でもいいから「タッチパネル操作に弱い中高年」と嘲りたいのである.
 ほんに頭のわるい記者だこと.
 
(追記)
 なぜスーパーではセミセルフ・レジがフルセルフ・レジを圧倒しているのか.
 フルセルフ・レジは,レジ打ちの素人がスキャンするので,スキャン速度が遅い.そのため渋滞しやすいのである.買い物がドリンクとサンドイッチだけという客の場合は問題ないが,カゴ一杯に野菜や惣菜を買う家庭人はフルセルフ・レジを避けたいと思うはず.
 おまけにフルセルフ・レジは,客がスキャンをし忘れたり,万引きのリスクがあるため,セキュリティ要員を貼り付ける必要があるからだと専門誌に書いてある.また,客が少ない時間帯にセミセルフ・レジの店員は商品整理に回ることが可能だが,セキュリティ要員はそうはいかない.貼り付きっぱなしなのである.これは人件費として効率が悪い.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月10日 (日)

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時流行はないと中山特任教授は主張した

 現在,新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が起きている.
 昨日のNHK《おはよう日本》とTBS系《ゴゴスマ》がこれを報道したが,同日の《情報ライブ ミヤネ屋》で宮根誠司は《ちょっとコロナも落ち着きましたし》と述べて笑い者になった.
《情報ライブ ミヤネ屋》は,英国王室のスキャンダルは詳しく報道するが,新型コロナには無関心のようだ.
 
 日本のコロナ禍の初期,新型コロナウイルスの感染拡大が激しくなると,インフルエンザの流行が見られなくなった.
 このことに関して,朝日新聞デジタル《コロナでインフル患者激減「同時流行はない」三つの理由》[掲載日 2020年11月23日 10:00] から下に引用する.
 
今冬は、新型コロナとインフルエンザが同時流行するのではと言われてきた。だが新型コロナ患者は急増している一方で、インフルの患者数は過去3年の平均の100分の1未満にとどまる。なぜこんなに少ないのか。専門家は「三つの理由」を挙げる。
・ウイルスが干渉しあう?
 厚生労働省によると、全国約5千カ所の定点医療機関から報告された11月2~8日のインフル患者数は24人。一つの医療機関の1週間あたりの患者数を示す、定点当たり報告数は0・01を下回り、流行入りの目安とされる1にはほど遠い。過去3年と比べると今年は圧倒的に少ない=グラフ。
「同時流行はないと思っています」。そう話すのは、北里大の中山哲夫特任教授(ウイルス感染制御学)だ。その理由の一つとして挙げるのが、「ウイルス干渉」だ
 ウイルスが干渉しあうとはどういうことなのか。中山さんによると、体内の細胞がウイルスに感染すると、その周りの細胞がウイルスに感染しにくくなる。そのため個人も感染しにくくなる――という仮説だ。感染しにくい人が増えると、集団レベルで感染が抑えられる可能性があるという。
 新型コロナとインフルのウイルスの感染経路はほぼ同じで、主に鼻やのどから侵入する。そのため、先に新型コロナに感染していると、インフルに感染しにくくなっているという。「新型コロナとインフルの同時感染が起きないとは言えないが、同時に感染するケースは多くないだろう」と中山さんは指摘する。
 実際、今年の2~3月、北半球では、新型コロナの感染が拡大し始めた頃から、インフルの感染者数が急激に減った。日本と季節が反対の南半球では例年、日本の夏にあたる時期にインフルが流行するが、今年は感染者が激減した。インフルだけでなく、RSウイルス感染症や手足口病の感染者数も大幅に抑えられている。……》
 
 上に引用した朝日新聞デジタルの記事とほぼ同時期に,一般社団法人日本感染症学会 (理事長 舘田一博) は「インフルエンザ-COVID-19 アドホック委員会」を組織し,《一般社団法人日本感染症学会提言 今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて》[初稿 2020年8月3日] を公表した.
 舘田一博理事長は東邦大学教授で,NHKの報道において新型コロナ関連の解説で視聴者にお馴染みである.
 また「インフルエンザ-COVID-19 アドホック委員会」のメンバーは以下の通り.厚労省や東京都のコロナ対策専門家としてこれまたよく知られた諸氏である.
今村顕史,大曲貴夫,角田徹,釜萢敏,川名明彦,國島広之,佐藤晶論,新庄正宜,菅谷憲夫,谷口清州,田村大輔,中野貴司,藤田次郎,三鴨廣繁,石田直(委員長)
 提言《今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて》に,次の記述がある.
 
2019-2020年シーズンのインフルエンザについては、例年に比して、2020年に入ってから患者数が大きく減少していることが、わが国から報告されています。結局、A(H1N1) pdm09による700万人規模の小流行に終わりました。これは、COVID-19対策としての飛沫感染対策、および手指衛生等の予防策が、インフルエンザについても有効であったことを⽰唆していますが、インフルエンザ患者減少は世界的に見られ、SARS-CoV-2の出現が、インフルエンザ流行に何らかの原因で、干渉したとの説も考えられています。同時流行が起こるか干渉がみられるかは、今年夏季の南半球の流行状況に注目する必要があります。
 一方、COVID-19とインフルエンザとの合併も報告されるようになりました。これらの報告によると、インフルエンザとの混合感染は、COVID-19による入院患者の4.3-49.5%に認められています。インフルエンザ合併例では、鼻閉や咽頭痛が多く認められる傾向にありました。インフルエンザ非合併患者に比して、重症度や検査所⾒に差異はみられなかったとある一方で、B型インフルエンザとの合併症例は重症化したという報告もあります。Meta-analysisによると、SARS-CoV-2では、細菌感染合併は7%、RSウイルスやインフルエンザなどウイルス感染との合併は3%と報告されています。
 
 この引用箇所の趣旨は《COVID-19対策としての飛沫感染対策、および手指衛生等の予防策が、インフルエンザについても有効であったことを⽰唆して》いるが《SARS-CoV-2の出現が、インフルエンザ流行に何らかの原因で、干渉したとの説も考えられて》いるので《同時流行が起こるか干渉がみられるかは、今年夏季の南半球の流行状況に注目する必要があります》ということである.ちなみにこの引用箇所は,「インフルエンザ-COVID-19 アドホック委員会」の委員である菅谷憲夫慶應義塾大学客員教授が別稿 (日本医事新報《【緊急寄稿】SARS-CoV-2とインフルエンザ同時流行に備えて》[掲載日 2020年7月8日]) で述べたことと同一内容である.
 一方,《SARS-CoV-2の出現が、インフルエンザ流行に何らかの原因で、干渉したとの説》を日本のマスメディアにおいて主張した研究者の一人 (というより視聴者には代表格であると受け取られた) が《北里大の中山哲夫特任教授》であった.
 ここでウイルス干渉について説明が必要である.
 Wikipedia【干渉 (ウイルス学)】から下に引用する.
 
ウイルス学における干渉 (interference) とは、1個の細胞に複数のウイルスが感染したときに一方あるいはその両方の増殖が抑制される現象。干渉の機構として、一方のウイルスが吸着に必要なレセプターを占領あるいは破壊してしまうために他方のウイルスが吸着することができなくなる。増殖に必要な成分が一方に利用され、他方が利用できない。一方が他方の増殖を阻害する因子を放出するなどの異種ウイルス間の干渉現象のほか、同種ウイルス間で欠陥干渉粒子(DI粒子)による増殖の阻害、インターフェロンによる増殖の抑制がある。
 
(1) 一方のウイルスが吸着に必要なレセプターを占領あるいは破壊してしまうために他方のウイルスが吸着することができなくなる。
  新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスのレセプターは異なることがわかっているので,この可能性はない.
(2) 増殖に必要な成分が一方に利用され、他方が利用できない。
  確たるエビデンスはない.
(3) 一方が他方の増殖を阻害する因子を放出するなどの異種ウイルス間の干渉現象
  確たるエビデンスはない.
(4) 同種ウイルス間で欠陥干渉粒子(DI粒子)による増殖の阻害
  確たるエビデンスはない.
(5) インターフェロンによる増殖の抑制
  エビデンスはないが,可能性はあり得る.
 
 ウェブ上の資料一般論としては,上に示した (1)~(5) の干渉機構のうちインターフェロンによる増殖の抑制が,新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの干渉の機構として考えられる.朝日新聞の記事に書かれている《ウイルスが干渉しあうとはどういうことなのか。中山さんによると、体内の細胞がウイルスに感染すると、その周りの細胞がウイルスに感染しにくくなる》は,これを指していると思われる.
 一般論とは別に,中山特任教授の仮説と予想から一年後に,長崎大学の研究者が,ハムスターを用いて実験を行っているので紹介する.
 長崎大学公式サイト《新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの重複感染が 肺炎の重症化と長期化につながる可能性を論文発表》[掲載日 2021年11月1日] から下に全文引用する.
 
新型コロナウイルスとA型インフルエンザウイルスは、どちらも飛沫感染する呼吸器感染症の病原体で、パンデミックを起こすことが知られています。
 インフルエンザは世界中で毎年季節性に流行し、多くの患者が報告されますが、昨シーズンは世界的に患者数が激減しました。その理由として、世界的な人・物の移動の制限、マスクの着用、手洗いの励行、密を避ける行動などの新型コロナ対策が功を奏したという考え方に加えて、新型コロナウイルス感染によるウイルス干渉を理由に挙げる専門家もいます。ウイルス干渉は、特定のウイルスが感染すると他のウイルスの感染/増殖を抑制するという現象であり、双方のウイルスの増殖が抑制されることもあります。
 木下研究員らは、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスが同一個体に同時感染することができるのか?重複感染した場合、病態はどうなるのかを調べるために双方のウイルスに感受性があり、肺炎症状を呈するハムスタ―を用いて検証実験を行いました。
 その結果、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスはそれぞれ単独の感染で肺炎を引き起こしますが、インフルエンザウイルスは感染4日後、新型コロナウイルスは感染6日後に最も重篤な肺炎像を示しました(下図)。一方、同時感染させた場合は、それぞれの単独感染時よりも肺炎が重症化し、更に回復も遅れることが明らかになりました。
 また、感染後の肺における双方のウイルス量を調べると、何れのウイルスも単独感染時と重複感染時でウイルス量に差がないことが確認されました。但し、肺の組織病理解析の結果、肺において双方のウイルスは同種の組織・細胞に感染するが、同一の場所では共感染していないことが確認されました。このことは、双方のウイルスは個体レベル、臓器レベル(肺)ではウイルス干渉を起こさないが、細胞レベルでのウイルス干渉は起こり得るということを示しています。つまり、両ウイルスの重複感染と同時流行は起こり得るということを示唆しています。
 インフルエンザは通常北半球での流行に先駆けて、季節が逆の南半球で日本の夏の時期に流行することが知られています。今夏も南半球での流行は報告されなかったので、今シーズンも流行しないのではないかと見られていますが、昨シーズン、インフルエンザと同様に感染者数が激減した小児のRSウイルス感染症が今夏は流行し、多くの感染者が報告されたことから、インフルエンザが流行しないという保証はありません。また、今回の研究で新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスが重複感染すると肺炎が重症化・長期化する可能性も示されました。
 新型コロナのパンデミックが未だ終息せず、インフルエンザの流行期も控えていますので油断せず、同時流行の可能性もあると考えて対策をとるべきだと考えます。

 ハムスターを用いた実験ではあるが,長崎大学の木下研究員によれば《細胞レベルでのウイルス干渉は起こり得る》が《個体レベル、臓器レベル(肺)ではウイルス干渉を起こさない》という.これは新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの《重複感染と同時流行は起こり得る》ことを示唆している.
 この結果は,中山特任教授の仮説と予測を支持しないことが重要である.
 この実験結果とは別に,「インフルエンザ-COVID-19 アドホック委員会」の提言が公表された後,舘田一博教授は,NHKの報道において一貫して《COVID-19対策としての飛沫感染対策、および手指衛生等の予防策が、インフルエンザについても有効》であるために,インフルエンザの流行が非常に効果的に抑制されているとの見解を示した.
 そしてコロナ禍の最初から最近まで全くブレずに,視聴者に,三密の回避,手指の洗浄消毒励行,マスクの着用を訴えた.
 
 さて「インフルエンザ-COVID-19 アドホック委員会」が《今年夏季の南半球の流行状況に注目する必要》があると述べたあと,南半球の夏季においてインフルエンザ流行はどのような状況を示したか.
 2020年から翌2021年にかけてオーストラリアではインフルエンザの流行はほぼ発生が見られなかった.
 しかし,2022年5月から6月にかけて,新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが同時に流行した.
 そこで日本感染症学会は,提言《2022-2023年シーズンのインフルエンザ対策について (一般の方々へ)》を公表した.
 以下に引用する.
 
新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19と略します)は、2022年7月24日の時点で、全世界で累計5億6964万人以上の感染者と638万人以上の死亡が報告されています。また、我が国における感染者と死亡者は、2022年7月19日時点で、それぞれ1014万1,894名と3万1,663名となっており、すでに第7波の最中にあります。
 一方、インフルエンザについては、国内でCOVID-19の流行が始まった2020年2月以降、患者報告数は急速に減少し、2020-2021年シーズンおよび2021-2022年シーズンの現在まで、インフルエンザウイルス検出の報告はほとんど見られておらず、危惧されていたCOVID-19とインフルエンザの同時流行もありませんでした。これは、COVID-19対策として普及した手指衛生やマスク着用、3密回避、国際的な人の移動の制限等の感染対策がインフルエンザの感染予防についても効果的であったためと考えられます。しかしながら、2021年後半から2022年前半にかけて、北半球の多くの国ではインフルエンザの小ないし中規模の流行がみられています。
 以上のことから、当委員会では、今季のインフルエンザ対策について、以下の見解を述べたいと思います。(以下省略)》
 
 前回の提言では《インフルエンザ患者減少は世界的に見られ、SARS-CoV-2の出現が、インフルエンザ流行に何らかの原因で、干渉したとの説も考えられています》としていたが,オーストラリアで新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行がみられたことから,この文言は削除された.
 長崎大学の木下研究員の動物実験から予想されたように,新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは,細胞レベルでウイルス干渉を起こしたとしても,個体レベル,集団レベルではウイルス干渉は生じなかったのである.
 なぜ北里大学の中山哲夫特任教授が,何のエビデンスもなくウイルス干渉説に飛びついたか,私たちには知る由もないが,今後また大規模な感染症の流行があったとしても,誰も中山特任教授には意見を求めないことは確かだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

鈴木医師の粗雑な意見

 プレジデントオンライン《「盗んだバイクで走り出す」の意味が分からない…尾崎豊「15の夜」に若者が共感できなくなったワケ》[掲載日 2023年9月9日 12:00] から下に引用する.同記事の筆者は鈴木裕介氏 (心療内科医) である.
 
闘う相手が明確だった昭和時代との違い
 少し前までは、炎のモードに入りやすい時代でした。闘いや競争は交感神経を優位にしますから、炎のモードに入りやすい時代は、わかりやすい「敵」が存在し、闘争(もしくは逃走)するべき相手がはっきりしている時代であるともいえます。
 たとえば、1960年代は学生運動が盛んで、全共闘世代を中心に、日本政府や大学を相手に闘い、変革を迫ろうという社会的な熱狂がありました。社会に「穴」が多く、「ここを変えたら、もっと世の中はよくなる」という改善点がたくさんある。だから、それを変えていこうというムーブメントに参画することに、やり甲斐や意義を深く感じ、またそうした努力によって社会が良くなっていくことを実感しやすかった社会だともいえます。
 70年代、80年代は、高度経済成長やバブル景気の中で、人々は家電、自家用車、マイホームなど物質的な豊かさを手に入れること、受験戦争や出世競争に勝ち抜くことに必死でした。「競争に勝つこと」によって「物質的な豊かさを手に入れること」がある程度は約束されていたから、多くの人はそこを目標にできたのではないかと思います。
 豊かさを得るため、社会を良くするため、といった「目指すべき方向性」があり、人々はそこに向かって、交感神経を優位にしてフル稼働し、目標を妨げる存在と闘い、努力することができていたのです。
 
20230909a2
 
 上に示した鈴木医師の文章にある「炎のモード」「氷のモード」は,氏の自分勝手な造語と思われる.
 こういう言葉を造って使う人は大抵の場合知的レベルが低い.
 多くの人たちが使っている言葉を用いて平易な文章を書く能力がないのである.
 鈴木医師の知的レベルの低さがあからさまになっているのが《1960年代は学生運動が盛んで、全共闘世代を中心に》だ.
 全共闘の意味がわからないのなら,Wikipediaで調べるくらいのことをしろと言いたいが,こういう人は己の無知を自覚していないから,調べようともしないのである.
 
 昭和二十六年 (1951年) に締結された安保条約は昭和三十五年 (1960年) 一月に岸首相以下全権団が訪米し,新安保条約の調印と同大統領の訪日で合意して新条約が調印された (1/19).岸首相が帰国し,新条約の承認を巡る国会審議が行われると,これに反対する国会議員,労働者,学生 (この闘争時の学生運動には,全日本学生自治会総連合 (全学連) という組織が存在した),一般市民,左翼や新左翼の運動家が参加する反政府国民運動が始まった.これが60年安保闘争である.
 しかし60年安保闘争は,国会の混乱の中で新安保条約が自然成立し,日米で批准書が交換されたのちに岸内閣が総辞職すると,闘争の目的を失って急速に終息した.
 その後,左翼運動組織は四分五裂し,全学連もまた学生運動組織としての実態が無くなった.
 それ以後の学生運動は,1968年の日大闘争と東大闘争が始まるまでの間,少数の大学の「学費値上げ反対闘争」などはあったが,学生を闘争に動員する力をほぼ失った.
 すなわち,鈴木医師は《1960年代は学生運動が盛んで》あったと書いているが,事実は全く逆で,1960年代は学生運動が挫折沈滞した時代だったのである.(余談だが,その時代の雰囲気を静かに書き留めたのが柴田翔「されどわれらが日々」である)
 全共闘運動について言えば,1968年と1969年には東京のいくつかの大学で盛り上がったが,1970年にはぼ鎮静化した.それ以後,日本の学生運動はほぼ消滅したままである.
 つまり1960年から1969年までの十年間で,学生運動が高揚したのは1968年と1969年の二年間だけであった.この二年間を《1960年代》と書くのはペテンである.
 鈴木医師のように,時代を十年区切りにして《70年代、80年代は ……》などと粗雑な意見を書く人が多いが,世の中の様子が十年ごとにきちんきちんと変わっていくわけがない.
 もし時代を区切りたいのであれば,時間ではなく,例えば「高度経済成長期」とか「バブル崩壊後」とか,社会の様相で区切らねばならないのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月 8日 (金)

新型コロナが再び

 暑い日がもう少し続くとテレビのお天気キャスターたちが言っている.
 私は持病持ちの高齢者なので外出時は用心のためにマスクをしているが,駅周辺のスーパーや商店で買い物をしていると,周りの人たちの半分くらいはマスクを着用していない.この暑さだから無理もないとは思う.
 バスに乗っていると,激しく咳き込んでいる乗客がいることがある.
 マスクをするかしないかは個々人の自由だが,そういう人は必ずマスク不着用だ.
 つい先日は,中年のおばさんがバスの中で盛大な咳をしていた.
 横目で見たら,汗拭きに使うタオル地のハンカチを口に当てて「ゲホゲホゲホ ケホホホケホホホ グエエエー」とうるさいことこの上ない.(「グエエエー」は,咳が続いた時に催す吐き気だ).
 こういうのを聞くと「出歩かないで家に閉じこもっていろよ!」と思ってしまう.
 
 新型コロナウイルス感染症の法的なポジションがインフルエンザ相当に変更されて以来,国民には感染流行の実態が実感できなくなっている.
 テレビではタレントたちがマスクなしで,アクリル板を撤去した店でワイワイ楽しそうに飲食している.
 ニュースでは外国人旅行者が一気に増えた浅草雷門の様子を報道している.
 私のかかりつけ医は,マスメディアが新型コロナウイルス感染症の報道をやめたことについて「コロナはもう,死ぬ病気ではなくなりましたから」と言っている.
 確かにその通りで,死ぬおそれがないなら,感染しても治療すればいいのである.
 しかし高齢者,しかも循環器に持病があるとか,糖尿病だとかのハイリスク層は,そうはいかない.
 従前通り,基本的感染防止対策を持続する必要がある.
 そう思っているうちに,第9波のニュースが散見されるようになった.
 
・神奈川新聞《新型コロナ拡大、影響じわり 感染者、第8波ピークに並ぶ バス減便、ごみ回収、学校でも》[掲載日 2023年9月6日]
神奈川県内定点医療機関で報告された新型コロナウイルスの感染者数が、第8波のピーク(参考値)に並んだ。感染拡大に伴い、バス会社の一部路線でダイヤを減便したり、ごみの回収作業で人繰りに追われたりするなど、影響がじわりと広まっている。
 
・J-CASTニュース《新型コロナ感染「1週間で約70万人」 名古屋市立大がデータ分析で推計》[掲載日 2023年9月3日]
新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。2023年8月21日から27日までの1週間に、全国で約70万人が感染していると推計されていることが、名古屋市立大学デーやサイエンス学部の研究で分かった。今年初めの8波ピーク時の6割強となり、5類移行後の最高を更新した。東京都では1日あたり約1万人余りが感染している。
 
・MRO北陸放送《高校で相次ぐ学級閉鎖…実態見えにくい新型コロナ“第9波”に医師「去年夏よりひどい」》[掲載日 2023年9月7日]
小川医院 小川滋彦 院長
「コロナも含めて今感染大爆発。家族が感染したらみんなかかる。感染力は強い」
 小川医院では6日、15人の患者を検査しこのうちおよそ10人が新型コロナの陽性に。これは全数把握による石川県内の感染者数が過去最高を記録した去年8月に近い状況だと話します。さらに頭を悩ましているのは、インフルエンザなど、コロナ以外の患者の増加です。
 
・秋田テレビ《新型コロナ“第9波”…発熱・咽頭痛のほか腹痛・吐き気も 小児科ではさらなる異変 秋田》[掲載日 2023年9月7日]
猛威を振るう新型コロナウイルス。「第9波」と言われている。最近は、子どもたちが発熱や喉の痛みだけでなく、腹痛などを訴えている。
 
・東京新聞《東京都の新型コロナ患者報告数は17.01人 5類移行後で最多を更新》[掲載日 2023年9月7日]
東京都は7日、直近1週間(8月28日~9月3日)の新型コロナウイルスの定点医療機関当たりの患者報告数を17.01人と発表した。新型コロナの感染症法上の5類移行後、最多を更新した。
 
 連日の猛暑で,今月下旬まで残暑が厳しいと天気予報は言うけれど,私はこのままマスク着用を続ける.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)







 
 

|

2023年9月 7日 (木)

中国系メディアが拡散するウナギを巡る嘘

 中国が日本産水産物を禁輸したことと連動していると思われるのが,日本で流通している水産物に関するデマである.
 その一つとして,Record China《「ニホンウナギ」はほとんどが中国産だった―香港メディア》[掲載日 2023年9月6日] から下に引用する.
 
2023年9月4日、香港メディア・香港01は、東京電力福島第一原発の汚染処理水海洋放出に伴い中国で海産物に対する憂慮が高まる中、「ニホンウナギ」は日本のウナギではないとする記事を掲載した。
 記事は「日本による処理水の海洋放出は、中国本土の漁業関係者の懸念を呼び起こした」とし、現地の日本料理店の業績に影響を及ぼしていると紹介。その一方で、中国さらには日本の食卓に並ぶ「ニホンウナギ」はそのほとんどが中国産であることに多くの人が気づき始めたと伝えた。
 そして「ウナギの里」と呼ばれる福建省福清市出身で、中国産のウナギブランド「九里井」の総経理を務める鄭晨星(ジョン・チェンシン)氏が、共同出資した日本料理店の経営が処理水の海洋放出後に急降下したと語る一方で、「海産物が今後食べられなくなることを心配しているのか、それともウナギに関する正しい知識が浸透し始めているからなのか分からないが、海洋放出開始からの1週間、九里京のライブコマースでの取引額が前の週の8倍になった」と明かしたことを紹介した。
 その上で、ウナギに関する正しい知識について「ニホンウナギはウナギの種類の学名であり、ウナギが日本産であることを指しているわけではない」という点を挙げた。記事は、広東遠宏水産集団の徐愛寧(シュー・アイニン)氏が「現在市場に流通しているニホンウナギのほとんどが中国産であり、広東省台山市が主な生産地である」と指摘したほか、中国本土だけでなく台湾でもニホンウナギの養殖が行われて、日本に輸出されていると伝えた。(翻訳・編集/川尻)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 まずニホンウナギの生息地について環境省《ニホンウナギの生息地保全の考え方》から下に引用する.
20230907a2
 上図は天然ウナギの生息地を示している.
 食用魚としてのウナギ (養殖,天然) の生息地と捕獲地,あるいは流通と消費の実態が,食品関係の法違反だの密輸だの裏社会だのが顔を出す複雑怪奇な暗黒世界であるのは周知の通り.
 上図は《ニホンウナギの成育場の分布》とキャプションが付いているが,この地域にいるのはニホンウナギ (Anguilla japonica) だけではない.日本は戦後の一時期,ヨーロッパウナギ (Anguilla anguilla) を国内の河川に放流したことがあるのだ.生態系だとか,在来種vs外来種なんていう観念のない時代の乱暴狼藉であった.
 これについてWikipedia【ヨーロッパウナギ】から下に引用する.
 
分布・生態
 スカンジナビア半島・バルト海から、地中海および黒海沿岸にかけて、ヨーロッパ全域の河川に生息する。モロッコなど、北アフリカの一部にも分布する。他のウナギ科魚類と同様に夜行性・底生性で、普段は川底の泥や岩陰に潜んでいる。マイン川、クズルウルマク川など。また、日本にも一部に移入分布する。
 戦後、日本に養鰻種苗としてこれらの地域から大量輸入され、養殖された。さらにウナギの数が減って問題になると、地域の漁協による義務放流が始まり、養殖されていた安価なヨーロッパウナギが放流された。この結果、日本各地の水系において、ヨーロッパウナギを含む外国産ウナギが移入分布していることが確認されている。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った:下線を付した箇所;国産養殖ウナギはニホンウナギというイメージがあるが実はそうではない)
 
 上のWikipediaの記述は,日本の水系に棲息している天然ウナギにはかなりヨーロッパウナギ (Anguilla anguilla) が混在しているとの研究による.(東京大学国際沿岸海洋研究センター長・青山潤《DNAマーカーによるウナギ属魚類の系統解析と種査定法の開発》公益財団法人農学会「日本農学進歩賞」第3回,2004年)
 
20230907b2
 
 テレビ朝日《ポツンと一軒家》などのテレビ番組を視聴していると,一般の人が山間地の渓流で趣味的に伝統的な仕掛けを用いてウナギを獲って食べていたりするが,日本海側の河川で捕獲された「天然ウナギ」は,実はヨーロッパウナギである可能性が高い.
 食用に供するウナギは形態的に酷似しており,外観で区別するのは困難である.さらには個体間の外観差異も過小評価してはいけないと青山氏は述べていて,青山氏が遺伝学的な鑑別法を開発した動機はそこにある.
 時折,学術専門家ではない者が「天然ウナギは…養殖ウナギは…」などと「見分け方」の講釈を垂れるのをテレビで見たことがあるが,困った人たちである.日本海側の料理店で「地元の天然ウナギです」言われたらニホンウナギかどうか疑ったほうがいいかも知れない.
 また青山氏が行った上記の研究によれば,太平洋側の河川にいる「天然ウナギ」にもヨーロッパウナギがわずかに混在している.
 日本の「天然ウナギ」はニホンウナギとヨーロッパウナギが混在しているとして,日本の国産養殖ウナギはどうか.
 一般消費者は日頃,スーパーの店頭で販売されているウナギ蒲焼には,原材料欄に「うなぎ (国産)」とか「うなぎ (中国産)」等と表示されていることを知っているが,重量あたりの価格でいうと国産は中国産よりも圧倒的に高いから,国産のウナギ蒲焼はなんとなく希少な日本在来種のウナギ,つまりニホンウナギであろうと思っているだろう.
 ところが,これが怪しいのである.
 食品の産地偽装で最も多いのが,中国産ウナギを日本産と偽って販売する違法行為である.これは昔から連綿と続いており,行政機関が躍起になって取り締まっても,どれほどメディアが報道しても一向になくならない.
 ウナギの輸入,加工,販売に関わる業者のコンプライアンスは,食品業界の中で最低である.
 言い換えると,いかにウナギの産地偽装が儲かるかということである.
 彼ら不正を働く業者たちの利益は,中国産輸入ウナギと国産養殖ウナギ (ただしニホンウナギの稚魚を用いるもの) の 価格差によってもたらされる.この歴然とした価格差がある限り,彼らは産地偽装をやめることはない.
 
 では次に中国産のウナギについて.
 世界中のウナギの消費の七割は中国である.(Wikipedia【ウナギ】)
 中国南部の料理店に行くとウナギ料理がメニューに載っているが,調理場で調理しているところを見ると,料理人が太いウナギを中華包丁でドスンドスンと輪切りにぶった切って,これを中華鍋で豪快に油調したり炒めたりなどしている.
 これが大皿盛りにしてテーブルに運ばれてくるが,正直なところを言えば蒲焼の味に慣れた私にはおいしいとは思えない.「裂き八年串三年焼き一生」とは別の世界の食べ物であると思う.(以下,引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
Wikipedia【ヨーロッパウナギ】
ヨーロッパウナギについては、1990年代に稚魚を中国で養殖し日本へ輸出する販路が定着し、輸出が本格化すると資源は激減した。稚魚の乱獲が主な原因と指摘されている。
 

浜名湖産直マーケット《うなぎは中国産と国産で違いはあるの?違うのは値段だけじゃない!その理由をご紹介
種類の違いは?
 そもそも、中国産と国産のうなぎは同じ種類なのでしょうか?
 実は、中国産と国産では、うなぎの種類が違います。
 中国産のうなぎは、北太平洋のサルガッソー海と呼ばれる海域で生まれたシラス(うなぎの稚魚)を捕獲して養殖したもので、ヨーロッパウナギと呼ばれています。
 国産のウナギはニホンウナギという種類です。
 日本の南2000㎞ほどのところにあるマリアナ海嶺で生まれたうなぎの幼生が海流に乗って日本近海に流れ着き、河口付近でシラスウナギとして育ちます。
 それを捕獲して養殖するのです。
 
浜松うなぎコジマヤ本店《コジマヤの「中国産うなぎ」は一味も二味も違います
中国産うなぎというとファミレスやファーストフード店、スーパーなので安く売られているものと、あまり良いイメージを持たない方が多いと思います。実は一口に中国産と言っても色々な種類があります。
 コジマヤでは3つの違いにこだわって「安全・安心」「美味しい」「お求めやすい価格」の中国産うなぎをお取り寄せ商品としてご用意しています。
1.うなぎの種が違う!
 コジマヤの「中国産うなぎ」はすべて国産うなぎと同じニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)です。
 世界に「うなぎ」は19種類いますが、そのうち食用になるのは、ニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)、ヨーロッパウナギ(アンギラアンギラ種)、アメリカウナギ(ロストラータ種)、ビカーラ種(東南アジア生息)の4種類のみです。
 中国産では、ヨーロッパウナギやアメリカうなぎを使うのが一般的で、スーパーなどで安く販売されている中国産加工うなぎ(冷凍蒲焼き)やファーストフード店の安価なうな丼などはほとんどがこれにあたります。
 中国ではニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)、ヨーロッパウナギ(アンギラアンギラ種)、アメリカウナギ(ロストラータ種)、ビカーラ種(東南アジア生息)の養殖が行われていますが、スーパーなどで安く販売されている中国産加工うなぎ(冷凍蒲焼き)はヨーロッパウナギやアメリカうなぎでこれにあたります。
 中国産のニホンウナギ(アンギラジャポニカ種)は価格も高いけれど身も厚く柔らかいため、稚魚不足の国産うなぎに代わってうなぎ専門店などで使用されています。
 
北田水産グループ魚がし北田《中国の鰻蒲焼事情(2) 平成13.年07月19日 福建省南平市のアンギラ種養殖事情
内陸部で盛んなアンギラ(ヨーロッパ種)の養殖
 鰻の養殖では、日本国内や台湾、そして中国でも前回レポートした沿海部などでは日本と同じ”アンギラ・ジャポニカ種”を養殖している。これに対し、中国の内陸部ではヨーロッパ種の鰻”アンギラ・アンギラ種”(中国語では「欧鰻」)の養殖が主流となっている。
https://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm
 
・阪急オンラインストア《国産(養殖)うなぎと中国産うなぎの違い
養殖うなぎのうち、国内で養殖されたものが「国産うなぎ」です。日本の自然界で獲られるうなぎは「天然うなぎ」であり、国産うなぎとは呼びません。
 スーパーや通販などでは国産うなぎと並び「中国産うなぎ」もよく見かけますよね。国産と中国産ではそもそもうなぎの種類が異なります。国産うなぎは二ホンウナギ、中国産うなぎはヨーロッパウナギです。
 
・うなぎの井口《うなぎにも色々な種類があるって知ってますか?
スーパーに並んでいる中国産のうなぎは「アンギラ種」が多いと思われます。中国や韓国では色々な品種のうなぎを生産しています。
 
 中国産の養殖ウナギの種類についてウェブを検索すると,上に一部を示したが,複数の輸入販売業者のサイトがヒットする.
 それらを要約すると,(1) 中国でも沿岸部ではニホンウナギの養殖が行われて日本に輸入されているが,これは価格が高いので一般のスーパー等の店頭には出回らない.(2) これに対して中国内陸部ではヨーロッパウナギが養殖されており,日本で販売されている安価な加工品はこれである.
 上記の業者サイトの記述は,Wikipediaの記載と一致している.
 
 ところがただ一社「うな勢」という業者が全く異なる主張をしている.
・うな勢《うなぎの種類は何種類ある?食用うなぎはたった4種類
うなぎは世界で19種類存在するといわれています。その中で食用とされているのは、たった4種類だけなのです。ご存知でした!?
 ・ニホンウナギ
 ・ヨーロッパウナギ
 ・アメリカウナギ
 ・ビカーラ種
 国産はニホンウナギ、中国産はヨーロッパウナギであることが多いと言われていますが、そんな事はありません。
 中国産として入って来ているうなぎのほとんどは、ニホンウナギか、ビカーラ種なんです
 
 この「うな勢」が主張しているビカーラ種については,Wikipedia【ウナギ】に次の解説がある.
 
太平洋海岸周辺やインド洋海岸周辺に生息するビカーラ種(Anguilla bicolor)もニホンウナギの代替として、日本経済新聞に紹介されたが、その翌年の2014年に、IUCNレッドリストにおいて準絶滅危惧種に指定された
 ビカーラ種の水産資源としての元々の量が少なく、生態の把握もなされておらず、現地の資源管理体制も整っていない状態で、日本が商業利用を検討したことが主な理由である。アメリカウナギも、ニホンウナギの代替として、養鰻業者が商業利用を開始したことで、絶滅危惧種に指定された。
 三重大学の勝川俊雄は、こうした流れに対して「食べるだけ食べて、資源が枯渇したら、別の地域から輸入すればよいというのは無責任だ」と批判している。グリーンピースは、2018年に「ウナギ加工品の調達は、サプライチェーンが不透明極まりなく、トレーサビリティに重大な欠陥がある」と警鐘を鳴らしている。
 
 この「うな勢」は三重県にある一軒のうなぎ料理店にすぎず,輸入販売業ではないので,失礼ながらその主張は信憑性に乏しいと言わざるを得ない.ただしGoogle検索では今のところなぜかトップにヒットするので,困ったことに,信憑性はないが影響力はあると思われる.
 
 さて本題は,ビカーラ種養殖業の将来ではない.
 Record Chinaが《2023年9月4日、香港メディア・香港01は、東京電力福島第一原発の汚染処理水海洋放出に伴い中国で海産物に対する憂慮が高まる中、「ニホンウナギ」は日本のウナギではないとする記事を掲載した》とした上で,《日本の食卓に並ぶ「ニホンウナギ」はそのほとんどが中国産である》と《現在市場に流通しているニホンウナギのほとんどが中国産であり》と書いているが,それは事実か,である.
 香港01は香港に拠点を置くオンライン・ニュースポータルで,2015年6月10日に設立された.
 この香港メディアは,そもそも記事の信憑性を云々するようなメディアではないのであるが,Record Chinaが拡散することによって,ある種の日本人に同記事は影響を与えるかも知れない.
 そのためにここで明確にしておくが,冒頭に挙げたRecord China《「ニホンウナギ」はほとんどが中国産だった―香港メディア》[掲載日 2023年9月6日] に書かれている《日本の食卓に並ぶ「ニホンウナギ」はそのほとんどが中国産である》と《現在市場に流通しているニホンウナギのほとんどが中国産であり》はデマである.真っ赤な嘘だ.
 すなわち中国から日本に輸出されて日本のスーパー等で販売されている安価なウナギ (蒲焼など) はヨーロッパウナギである.ニホンウナギではない.
 では中国系メディアがこんなデマを飛ばす意図は何か.
「中国政府が日本へのウナギ輸出を禁止したら,日本人はウナギの蒲焼を食べられなくなるのだぞ,それでもいいのか」という,日本国民に対する恫喝であろう.
 今般のALPS処理水放出を巡って中国が日本からの水産物輸入禁止を外交カードとしたことに関して,日本の一部の評論家が対抗措置を取れと主張している.しかし実は中国が持っている政治的カード (農水産物分野の) は多いのである.ウナギはその一つだ.
 
 ちなみに,ヨーロッパウナギは中国が大量に消費したために資源が激減し,EUは域外への輸出を制限した.現状について,Sustainable Japan《ワシントン条約、日本がヨーロッパウナギとニホンウナギを大量に輸入と報告。高まる規制機運》[掲載日 2018年6月3日] から下に引用する.
 
ワシントン条約(CITES)事務局は5月22日、絶滅危惧IA類に指定されているヨーロッパウナギとその他のウナギ種の国際取引に関する報告書を発表した。日本が、国際取引が禁止されているヨーロッパウナギの主要輸入国となっており、希少性が心配されるニホンウナギの稚魚も海外から密輸されている実態が報告された。
 ヨーロッパウナギは、ワシントン条約の附属書IIに掲載されており、輸出国政府の許可のない国際取引が禁止されている。今回の報告書では、2010年にEUがヨーロッパウナギの輸出入を禁止して以降、域内での取引は激減したと確認。一方、EU向けに輸出をしていたモロッコやチュニジア産のヨーロッパウナギは、近年アジア諸国に輸出されていることを突き止め、とりわけ中国に大規模に輸出されていると報告。さらに中国に輸出されたヨーロッパウナギの大半が、日本に再輸出され、日本が主要輸入国だと分析した。
 同報告書によると、日本を始めとする東アジア諸国でヨーロッパウナギの輸入が増えている理由は、ニホンウナギの稚魚の減少と関係している。ニホンウナギの希少性が高まり、各国でも保護規制が導入されたことで、東アジア諸国では在来種であるニホンウナギに変わり、ヨーロッパウナギの稚魚を入手しようとする動きが活発化。EUが2010年に輸出入を禁止したことで、EU域外のヨーロッパウナギを獲得する動きがさらに増えているという。中国や台湾、韓国でもヨーロッパウナギを輸入した養殖が多いが、その多くは日本への輸出向け。
 同報告書では、まだ国際取引が禁止されていないニホンウナギ(絶滅危惧IB種に指定)についても、日本への違法輸入が多いことを指摘した。中国、韓国、台湾で養殖されたニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)は香港を経由して日本に密輸されており、日本税関によると2008年から2017年までで密輸発覚量が7.4t。最終的に報告書は、日本でシラスウナギ漁獲量のうち、43%から63%は違法または未報告のものだと推定。2017年度でも57%と半数以上を占める。
 今回の報告を受け、世界自然保護基金(WWF)ジャパンは6月1日、ニホンウナギの国際的な資源管理の強化および国内シラスウナギ採捕・取引の管理強化を求める要望書を農林水産大臣に提出した。WWFは、シラスウナギの池入れ量規制が緩いとして、上限の引き下げも訴えている。
 ワシントン条約の締約国会議が2019年5月にスリランカに開催されるが、ニホンウナギの国際取引が禁止される可能性があるとの観測も出ている。
 
 このブログ記事の初めの部分に《食用魚としてのウナギ (養殖,天然) の生息地と捕獲地,あるいは流通と消費の実態が,食品関係の法違反だの密輸だの裏社会だのが顔を出す複雑怪奇な暗黒世界であるのは周知の通り》と書いた.
 もし近い将来にニホンウナギが絶滅するとすれば,それは我が国にとって恥と言うべきことである.
 生物学的な理由によってだけでなく,稚魚乱獲に絡む密輸だとか裏社会だとかが関係しているからである.
 またニホンウナギは絶滅危惧種なのに,土用の丑の日になればテレビのニュース番組クルーが街中のうなぎ店にロケに行き,「丑の日といえばうなぎですね!」と煽る.そして同じ番組でSDGsを視聴者に訴えたりする.節操のないことだ.
 遠い将来,ニホンウナギの完全養殖が可能になるかも知れない.研究者たちが成果を出すまで,私たち庶民は,丑の日にうなぎ蒲焼を財布をはたいて食べるという愚かなことをやめたらいいと私は思う.
 それは,非友好国に私たちの食生活を脅かされないことにもつながる.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月 6日 (水)

三井のすずちゃんはイチョウを切り倒すイメージ

 日刊ゲンダイ《サザン桑田佳祐が「明治神宮外苑」の樹木伐採“反対”ソング発表…小池都知事は真っ青》[掲載日 2023年9月4日 12:30] から下に引用する.
 
ついに、日本の音楽シーンの先頭に立つアーティストが、東京で進む「樹木伐採」事業に“反対”の声を上げた。
「サザンオールスターズ」が3日、明治神宮外苑の再開発に伴う樹木伐採問題に懸念を表明する新曲「Relay~杜の詩」の歌詞を公式サイトに掲載。デビュー45年を記念する新曲だ。ボーカルの桑田佳祐は2日のラジオ番組で、同曲を巡って、再開発に反対していた音楽家の故・坂本龍一さんに言及。「(坂本さんの)思いを受け止めて作った曲と言っていい」と発言し「(外苑は)我々が音楽を作ってきたビクタースタジオの本当に周辺、身近な場所で、自分にとっても本当に大切な故郷を思って作った曲です」とも語っていた。(以下略)》
 
 坂本龍一の手紙を完無視した小池知事だもの,桑田佳祐も丸無視するに違いない.
 従って日刊ゲンダイの記事の見出し《小池都知事は真っ青》はよろしくない.真っ青になるはずがないのであるから,「小池都知事は真っ青か?」と疑問形にすべきであった.
 それはともかく,若い世代に大きな影響力を持つ桑田佳祐が《(坂本さんの)思いを受け止めて作った曲 》をリリースしたことを嬉しく思う.
 
 広瀬アリスさんが戸田建設のCМ (YouTube《広瀬アリスさん出演!戸田建設 新CM発表会》) に出ているが,この場合のアリスさんは単にCМタレントとして出演しているに過ぎない.
 しかし広瀬すずさんの立場は違う.「三井のすずちゃん」という名で,三井不動産の企業イメージの体現者なのである.(神宮外苑の再開発事業の主体は三井不動産,明治神宮,日本スポーツ振興センター,伊藤忠商事)
(三井不動産のテレビCМに関するニュース・リリースには《本作品を皮切りに、“三井のすずちゃん”こと広瀬さんが、当社のさまざまな街づくりや施設、不動産業を超えた新しい取り組みを紹介していく連続ドラマ仕立てのシリーズCMに乞うご期待ください》と書かれている)
 すなわち広瀬すずさんは,神宮外苑再開発事業による樹木伐採の象徴なのである.
 いよいよ神宮外苑で樹木伐採が始まろうかという事態 (事業予定では八月から伐採開始と報道されていたが続報なし) に至って,いつまでも三井不動産は,テレビCМで「日本橋街づくり」「東京ミッドタウン」などばかり放映し,あたかも「私は神宮外苑再開発には無関係です」という顔をしてコソコソ逃げ続けるのはフェアでない.
 今こそ「三井のすずちゃん」が神宮外苑のイチョウをチェーソーで無慈悲に切り倒す場面とかを放送して,世間に三井不動産の主張 (神宮外苑再開発の意義) を周知させるべきだ.
 神宮外苑再開発事業が正しいことであると信じているなら,正々堂々と反対派と闘え.逃げるな.
 広瀬すずさんも,単なるCМ出演者ではない「三井のすずちゃん」なのだから「わたしは神宮外苑の樹木伐採をするべきだと思います」と桑田佳祐に異議申し立てすべきである.企業イメージCМの出演料をもらっておきながら,樹木伐採には知らぬ振りするいいとこどりは許されない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)





|

2023年9月 5日 (火)

習近平皇帝の野望

 中国政府がSNSを通じて「日本を批判しよう!」と国民を扇動するのは構わぬが,その手段が国際電話を使った電凸というのが情けない.
 民度が低いとはこのことである.
 しかもその迷惑電話をかけるように指定された電話番号が,何故か福島県のラーメン屋 (一日に千件) だったりする.その上,扇動されたバカどもがかけた通話の第一声が「バーカ」だというから,悲しくて涙がちょ切れる.w
 もう民度低すぎ.中国政府は,学校教育の在り方を検討すべきだ.そうしない経済再建もままならぬぞ.
 また,中国政府は自国民に対して,迷惑電凸のやりかたを,もっと詳しく指導すべきだ.
 単に「バカ」と言うのではなく,ちゃんと日本政府の方針を批判する内容のテンプレートを自国民に公開してくれ.それも,できれば英語がよい.これから中華帝国による世界征服をするのならともかく,まずは英会話ができなければ話にならない.
 
 ところで迷惑電凸の次は何をするかと思っていたら,いよいよ本格的な情報戦の気配がしてきた.
 そこら辺のヒマな兄ちゃん姉ちゃんに電凸させていると,中国政府が世界中の笑い者になるから,本職を出動させるのだろう.
 経済産業省《ALPS処理水の海洋放出に関する偽情報について》[掲載日 2023年9月2日] から下に引用する.
 
ALPS処理水の海洋放出に関し、「核汚染水」との用語を用いて西村経済産業大臣の8月25日の記者会見動画を加工・改ざんする形で、日本の水産物輸出の取扱いを誤解させるような、事実無根の情報がネット上で発信されています。
 ​ALPS処理水海洋放出に関する悪意のある偽情報の拡散は、被災地の復興を妨げ、復興に向け努力する被災地の人々の感情をも大きく傷つけるものです。
 日本政府は、今後もALPS処理水について、高い透明性をもって、科学的根拠に基づく丁寧な情報提供を続けるとともに、偽情報やその流布に断固として反対します。
 
 他国の政府機関のサイトに改竄攻撃を行うのは中国の得意とするところであるが,経産省の次のハッキング標的は総理府があぶないかも.
 中国は日本産水産物の禁輸が思ったほどの効果を上げていないことにいら立っている.
 中国からの電凸攻撃はそのいら立ちの反映だろう.
 これについて日本の識者の多くは「中国は振り上げたコブシの下ろしどころを失っている」と分析しているが,コブシを下ろせなければ更に騒動を激化させるしかない.
 そして騒動のエスカレーションについては,中国政府には過去に実地経験がある.
 その経験に基づいて,まずは日系のデパートや小売店,飲食店に暴徒をけしかけるだろうが,次は警察が出てくる.
 警察が,日本の大使館員や日系企業社員の逮捕拘禁を始める前に,日本政府は邦人の緊急帰国を検討開始すべきではないか.
 
 毎日新聞《中国の「沖縄独立工作」を問う》[掲載日 2023年7月12日 06:00] から下に引用する.
 
中国の対外政策に詳しい益尾知佐子九州大教授は、5月26日、東京でのフォーラムで耳を疑った。中国社会科学院の楊伯江日本研究所長が「(沖縄の日本帰属を決めた)サンフランシスコ講和条約は見直されるべきだ」といった趣旨の過激な発言をしたのだ。
 益尾教授は「中国は、東アジアの戦後秩序を作り替えようとしている。おそらく習近平国家主席の直接の指示で、沖縄工作が始まった」と警鐘を鳴らす。6月4日には「人民日報」が沖縄と中国の歴史的関係を強調する習氏の発言を1面で載せた。
 
 益尾教授は,中国による日本産水産物禁輸をテーマとするNHK《日曜討論》(9/3放送) でも,中国側の《(沖縄の日本帰属を決めた)サンフランシスコ講和条約は見直されるべきだ 》とのメッセージに触れた.
 日本政府は《沖縄と中国の歴史的関係を強調する習氏の発言》に公式見解を示していないが,NHKが討論番組に益尾教授を招いたのは,水産物禁輸の背景に《沖縄と中国の歴史的関係を強調する習氏の発言》があると見ているからだろう.
 力による領土拡大・現状変更は帝国主義の重要な性質だ.
 すなわち中華帝国の習近平皇帝は領土的野心を隠そうともしない.
 つい最近も新たな野望を明らかにした.(REUTERS《中国の最新領土・領海地図、アジア4カ国・地域が一斉に抗議》[掲載日 2023年9月1日 8:07])
 中でもフィリピン領海を削り取ろうとする中国の攻撃は一触即発の状態にまでなっている.(REUTERS《中国とフィリピン、南シナ海の座礁軍艦巡り応酬続く》[掲載日 2023年8月8日 11:50])
 中国による日本産水産物の禁輸は,フィリピンの領海削減,台湾周辺の海域制圧,尖閣諸島の支配,沖縄独立の策動などと連動していることを私たちは知っておく必要がある.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月 4日 (月)

インチキな「お得感」

 私がまだ若かった昔の話だが,マクドナルドが「クーポン券をお持ちのお客様は○○円割引!」というキャンペーンを始めた.
 まだクーポン券が物珍しいものだった時代のことである.
 私なんか「クーポン券てナニ?」という男であり,しかもハンバーガーなんてしゃれた食い物には縁がなかったのだが,ちょうどマクドナルドの前を通りかかったら店員が,通り過ぎる人たちに何か小さな紙きれを配っている.
 私にもそれをくれたので見てみたら,それがクーポン券だった.
 クーポン券が,いつもマクドナルドを利用してくれる客への特別サービスなら話はわかるが,店の前で誰かまわず無差別にバラ撒いているのだ.
 店の前でクーポン券をもらって.そのまま店内に入ってハンバーガーを購入すれば「○○円割引!」なのである.
 そんなことをせずに単に値引きしてくれれば,客としては注文時にクーポン券を出す手間がいらないわけであるから,私はクーポン券というものの意味が理解できなかった.

 そういう私の理解を超えて,世はまさにクーポン全盛である.
 では,クーポン全盛の理由はなんだろう.
 テレビCМを見ていると,若い女性 (めるるちゃん) がスマホで検索して食べたいものを決めて,それを出前館にデリバリしてもらう,なんてことをしている.
 そういう生活スタイルの世代の人たちにしてみると,何を食べようかという選択肢は余りにもボーダイで,スマホ画面をスクロールすればいくらでも出てくる.
 しかし,現物の食べ物ではなく,ちっちゃな画像で判断しなきゃならないのが,いささか困る.
 おまけに,例えばいくつかの店のハンバーガーを比較するというのではなく,牛丼とサンドイッチとパスタを比較するという有様であるから,料理一人前の単価は決定打にならない.
 そこで若い人たちが着目するのが「お得感」すなわち「割引額」または「割引率」である.
 その背景には,「家族割」とかナントカ割という用語を流布宣伝しまくった携帯電話キャリアの戦争があったのはわかりやすい事実だ.
 携帯電話の場合は「○○割」を連発しすぎて複雑化し,結局なにがどう「お得」なのか理解不能となって自爆したのであるが,飲食物業界は携帯電話キャリアより賢かった.
「現金正価-クーポンによる割引」という単純な計算を用いて「お得感」を演出したからである.
「お得」な料理をスマホで選んで,「出前館いいじゃーん」で万事解決だ.
 これなら二桁の加減算を暗算できないそこらへんのお姉ちゃんでも,ランチに何を食べればいいか決められる.
 しかも,一般の飲食店とかファスト・フーズを提供する側からすると,その時々の他店や他業種との競争状況を睨みつつクーポンによって販売価格を自在に変更できるメリットがある.
 
 さて先日,藤沢駅北口商店街にあるスーパーのダイエーに行った時のこと.
 カット・フルーツのコーナーにスイカがあった.
 包装容器に詰められて陳列されたスイカ (598円) の中にポップ・スタンドがあり,掲示されていたポップには「クーポンをお持ちのお客さまはレジで200円引き!」旨のことが書かれていた.
 クーポンはイオンのサイトでゲットできる.
 ところが,このカット・フルーツのスイカは値引き後の価格が,近くにある中堅スーパーのサミットの同種商品と同額なのであった.
 つまりいかにも「お得」のように見せかけて,実は他店と同額で販売していたのである.
 ダイエーは,「お得感」で商品を選択する若い人たちを狙って,こういう手口で販売している.
 つまり普段からクーポンの利用に慣れていない高齢者の目でみると,現金正価は異常な高額販売なのだ.詐欺に近い.
 
 そう遠くない時代に,スーパー等の小売店は二極化するだろうというのが私の持論だ.
 イオンはどうか知らぬが,藤沢のダイエーは商品の価格に敏感かつ詳しい高齢消費者を敬遠する方向に行くだろう.それはレジを見ればわかる.
 ダイエー藤沢店は以前はセミセルフ・レジであったが,これを大幅に減らして,若い人たちが好むセルフ・レジ中心に改装した.
 価格が高いせいで客が少なくなり,人件費削減の必要に迫られたのであろう.
 セルフ・レジは,セミセルフ・レジでは店員が行うスキャン操作を客が行うのだが,商品の価格は同額である.
 すなわち店側は,本来は自らが負担すべき人件費を,客に押し付けているわけだ.
 疑うと言う事を知らぬ若い人たちは,クーポンの「お得感」に騙され,その上,セルフレジで人件費の肩代わりをさせられている.
 若い人たちは,世に数あるクーポンの中には,インチキな「お得感」が仕込まれていることがあると知った方がいい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月 2日 (土)

女性わずか16人で人類の『復活の日』はあるか

 NHK《アナザーストーリーズ 運命の分岐点 『復活の日』の衝撃 〜コロナ“予言の書”〜》を視聴した.
 番組宣伝サイトの紹介文は以下の通り.
『復活の日』の衝撃 〜コロナ“予言の書”〜
 初回放送日: 2023年9月1日
 新型コロナウイルスの猛威を半世紀以上前に予見した小説があった!小松左京の「復活の日」。人を死に至らしめる未知のウイルスが世界中にまん延し、人類が滅亡の危機に立たされるという、科学的知識に裏打ちされたSF作品だ。小松はなぜここまでリアルに起こりうる危機を予見することができたのか?そして、現実がその小説世界を後追いしたとき、彼はどうしたのか?原点となる戦争体験、絶望の中に見た未来への希望を解き明かす。
 東京放送局の再放送は9月5日 (火) 午後11:55 〜 午前0:40

 
 私が小松左京『復活の日』を読んだのは,大学に入って上京した春だった.受験勉強が終わって,読書に費やす時間が一気に増えたから,手当たり次第にSFを読み漁ったのであったが,その最初の長編作品だったからよく覚えている.
 さて昨日の放送を視聴した限り,《アナザーストーリーズ》の取材に応じた科学者も作家も,異口同音に『復活の日』を絶賛していたが,私には違和感が残った.違和感とはこの作品の「後味の悪さ」であるが,その説明のためにWikipedia【復活の日】から粗筋の一部を下に引用する.
 
生き残ったのは、南極大陸に滞在していた各国の観測隊員約1万人と、海中を航行していたために感染をまぬがれた原子力潜水艦[注 4]のネーレイド号(アメリカ海軍)、そしてT-232号(ソ連海軍)の乗組員たちだけであった。過酷な極寒の世界がウイルスの活動を妨げ、そこに暮らす人々を護っていたのである。南極の人々は国家の壁を越えて結成した「南極連邦委員会」のもとで再建の道を模索し、種の存続のために女性隊員16名による妊娠・出産を義務化したほか、アマチュア無線で傍受した医学者の遺言からウイルスの正体を学び、ワクチンの研究を開始する。
 4年後、日本観測隊の地質学者の吉住(よしずみ)は、旧アメリカアラスカ地域への巨大地震の襲来を予測する。その地震をホワイトハウスに備わるARS(自動報復装置)が敵国の核攻撃と誤認すると、旧ソ連全土を核弾頭内蔵ICBMが爆撃することや、それを受けた旧ソ連のARSも作動し南極も爆撃される公算の高いことが判明する。吉住とカーター少佐はARSを停止するための決死隊としてワシントンへ向かい、ホワイトハウス地下の大統領危機管理センターへ侵入するが、到着寸前に地震が発生したためにARSを停止できず、その報復合戦で世界は2回目の死を迎える。しかし、幸いにも南極はソ連の攻撃対象とされておらず、中性子爆弾の爆発によってMM-88から無害な変種が生まれ、皮肉にも南極の人々を救う結果となる。
 6年後、南極の人々は南米大陸南端への上陸を開始し、小さな集落を構えて北上の機会を待っていた。そこに、服が千切れて髪や髭はボサボサという、衰弱した放浪者が現れる。それは、ワシントンから生き延びて徒歩で大陸縦断を敢行してきた吉住だった。核弾頭ミサイルによる放射線照射を脳に受けたことで精神を病みながらも仲間のもとへ帰ろうとする一念で生還した吉住を、人々は歓呼で迎える。被災地に多くの文明の遺産が残っているおかげで、人類社会の再生は原始時代からのやり直しよりも遥かに迅速なものとなるという希望に満ちた見通しとともに、物語の幕は下りる。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログ筆者が行った)
 
 体外受精が最初に成功したのは1978年である.『復活の日』の書き下ろし出版は1964年のことだ.
『復活の日』出版当時,ヒトの体外受精を題材にしたSF小説はなかったのではないか.少なくとも当時の日本のSF小説にはなかった.
 ヒトの胚を人工子宮で育てるというSFアイデアが生まれたのは,もっとあとのことだと思う.
 それ故,日本文学における知の巨人たる小松左京の作品といえども《種の存続のために女性隊員16名による妊娠・出産》とは有体に言えば,大義名分のある集団レイプに過ぎないという事実を免れ得なかった.
 従って『復活の日』を読み終えた当時十八歳の私は,このSF作品に何とも言えない後味の悪さを感じたのであった.私だけでなく,かつてそのことを指摘した批評があったように思う.
 そして青年時代の私はともかく,現代女性の多くはきっと《種の存続のために女性隊員16名による妊娠・出産》という小松左京のSFアイデアを拒否するものと思われる.
 
 もう一つ.
 女性を生殖奴隷化した《女性隊員16名による妊娠・出産》によって生まれてきたわずか二百人から三百人ほどのヒトで人類が復活できるかという問題がある.
 個体数が少ないために遺伝子の多様性を確保できなかった生物はほぼ絶滅するのである.(Wikipedia【ボトルネック効果】参照)
 
『復活の日』が発表された当時,概念として「遺伝子の多様性」も「絶滅危惧種」も存在しなかった.
 もし今誰かが『復活の日』の書き直しをするとすれば,パンデミックと核戦争を経て南極に生き残った人々は,極端に女性が少ないためにほぼ間違いなく絶滅危惧種となって滅ぶというストーリーが妥当であると思われる.
 すなわち《人類社会の再生は原始時代からのやり直しよりも遥かに迅速なものとなるという希望に満ちた見通しとともに、物語の幕は下りる》というストーリーは,現代では物語として受け入れがたい.
 あるいは《希望に満ちた見通し》を小説のエンディングとするためには,そもそも《女性隊員16名》という小説上の設定を,例えば「女性隊員数千人」などと科学的かつジェンダーフリーに変更する必要があると私は考える.そうでなければ『復活の日』には文学的にも科学的にもリアリティはない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年9月 1日 (金)

とにかくまず「できない理由」を捻りだす人 /工事中

 NEWS WEB《水産物輸出先開拓などに数百億円規模 政府が緊急対策まとめる》[掲載日 2023年8月31日 13:32]
 
中国は、日本からの水産物の最大の輸出先で、去年の輸出額は870億円余りにのぼり、その半数をホタテが占めています。
 中国向けのホタテは、現地で殻をむくなどの加工をしたうえで、アメリカなどに輸出されることも少なくないため、政府としては、中国を経由せず、直接、輸出できるよう、日本での加工施設の整備や、新たな輸出先の開拓などを支援することにしています。
 また、水産物の国内消費の拡大を図る取り組みや、漁業者の団体が一時的に買い取って冷凍保管する取り組みなどの支援も拡充していくとしています。
 政府はこれらを緊急対策として取りまとめ、新たに数百億円規模を充てる方針で、近く正式に決定することにしています。
 
 NHK NEWS WEB《水産事業者への緊急支援 新たに数百億円程度の予算確保で調整》[掲載日 2023年9月1日 5:56]
 
中国による日本産の水産物の輸入停止を受けて、政府は輸出先の転換の後押しなど、水産事業者への緊急支援策を週明けにもまとめます。既存の総額800億円の基金に加え、新たに数百億円程度の予算を確保する方向で、具体的な額の調整を急ぐことにしています。
 ▼ホタテなどの品目中心に輸出先転換を後押し
 ▼消費国に直接輸出へ 国内の加工体制強化
 ▼国内の消費・販路拡大支援
 
 日本国民の生活は過度に中国に依存している.
 私たちの中国依存は,家電から食料品に至るまで広範囲にわたる.
 かつて日本が世界に冠たる経済大国であった時代,日本国内での生産は人件費が高すぎるという理由で,様々な分野の生産工場が,人件費の安い中国に進出した.
 その状況は,中国人の人件費が安くはなくなった現在も変わっていない.
 出て行った工場は日本に戻ってこない.
 こうして日本はモノ作りの伝統が失われた.例えばコロナ禍で中国からの輸入が途絶えた令和二年に報道されたが,温水洗浄便座が日本では製造困難になった.
 便座の部品が中国製であるため,国内では作れなくなったのである.
 
 
 東洋経済オンライン《「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由 EU向けの基準に合わせた工場の設備投資が困難》[掲載日 2023年8月31日 9:20] から下に引用する.この記事の筆者は片野歩氏 (水産会社社員).
 片野氏の主張は,水産庁《主要国の水産物の輸出入金額 水産白書》が基礎資料になっている.
 
20230901a2
 
主要国の水産物の輸出入金額のグラフ (ブログ筆者註;上の図) を見ると、数量だけでなく輸入金額においても、EUとイギリスの合計は、中国より大きいことがわかります。
 これらのデータを見ると、中国向けに輸出できないのであれば、EU・イギリスに向けて輸出することで対処できそうにも見えますが、そうはいかない事情があります。
 日本の水産物の輸入基準は、EUに比べて緩く、比較的容易に輸入ができます。日本は輸入する際に、EU側の施設に対して条件を課していません。
 ところでEUから水産物の輸入は容易であっても、輸出となるとEU基準の食品衛生管理認証「HACCP」の認可を取得した施設からでないと輸出ができません
 日本では、EUへ輸出できる「施設認可」(EU HACCP)を取得している水産加工場は、まだあまり多くありません。一方で、日本に水産物を輸出している中国、タイなどの水産加工場は、EU向けの施設認可を持っているか取得できる工場ばかりです。
 日本向けに輸出しているこれらの工場は、もともと日本人の指導を受けて生産ラインが組み立てられたり、品質管理が行われたりしていることが多いです。日本人が指導した工場なのに、肝心の日本の水産加工場の大半は、EU向けの施設認可をもっておらず、取得も難しいという現象が起きています。
 なぜ中国や東南アジアの水産加工場にはできて、日本の多くの工場はできないのでしょうか? それには大きく分けて2つの理由があります。
 1つ目は、日本の場合は、設備が非常に古いことにあります。EU向けの認可を取るためには、建物ごと造りかえるような改築が要求されることがあります。一方で、中国や東南アジアの加工場は日本より新しく、初めからEU向けに輸出もできる前提で建設されているという違いがあるのです。
 それでも国としても水産物の輸出を強く促進している環境で、かつ中国や香港への輸出が暗礁に乗り上げても、市場が大きいEU向けを進めるのは容易ではありません。
 その大きな理由は将来性にあると考えられます。国内の水産加工業者のもともとの強みは豊富な国内水産物の水揚げでした。しかしながら、その肝心の水揚げが減り続けています
 このような環境下で、大きな設備投資を伴うEU向けの輸出は容易には進みません。例外的にEU向けの輸出が進んでいる代表格は北海道のホタテ加工です。ホタテは資源管理がうまくいっていることにより、水産業では例外的に収益力があるので、早くからEU向けに舵が切れているのです。
 「中国向けの輸出がダメなら、もっと市場が大きいEUへ」が難しい2つ目の理由、それは水産物に対するサステナビリティについてです。
 EUは、サステナビリティに関して感度が高い市場です。特に流通業や外食産業といった、水産物の売り先が、持続性がない水産物を受け入れない傾向が鮮明です。
 このため、売れない水産物は価値が低くなるため漁業者も資源管理に敏感です。さらに消費者の感度も高いです。流通業としてもサステナブルではない水産物は受け入れないといった、資源の持続性へ向けて競争が起きています。
 日本でも、イオン、セブン&アイ・ホールディングス、生協といった流通業で、MSC(海のエコラベル)などの、国際的な水産エコラベルの扱いを増やすことを通じて、水産物の持続性を推進する競争が起きています。
 サステナビリティを前面に打ち出す傾向が続くのは、とても良い傾向です。しかしながらこれからは、その中身も問われることになります。実際には水産資源の持続性につながっていないのに、それをうたって輸出していた場合はどうなるでしょうか?
 そのような場合は、「グリーンウォッシュ」や「SDGsウォッシュ」だとして、環境団体や消費者団体から、非常に厳しい批判を受けるリスクが高まります。そのとき「内容をよく知らなかった」は通用しないことでしょう。
 
《》





|

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »