« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

藤澤は藤沢ではない

 先日,カーリングのトップ・アスリートである藤澤五月さんが,ボディ・メイクのコンテストに出場して入賞したというニュースが流れて,SNSで彼女のファンが「さすが!」と歓声を上げた.
 昨日の日曜日,フジテレビ《ワイドナショー》を視聴したら,準レギュラー・コメンテーターの石原良純が,藤澤五月さんについてコメントした.
 石原によると,カーリングとボディ・メイクでは必要な筋肉が異なるという.
 ボディ・メイクで仕上がった状態の藤澤さんの筋肉では,もうカーリングはできないから,引退するはずだというのだ.
 私は知らなかったが,石原はいつの間にかスポーツ科学の専門家になったようだ.
 自信たっぷりな石原の断言に驚いた私はウェブ上の資料を探しまくったが,「藤澤五月はカーリングを引退する」と言っているのは石原良純以外にただの一人もいなかった.
 気象のことに関しても石原はよく嘘をついている (そのため誰も石原良純に気象予報の仕事を頼まない) が,嘘の範囲を拡げにかかっているようだ.
 
 ところで,新聞でもテレビでもウェブでも,下に掲載したスクリーン・ショットのように,藤澤さんの苗字を「藤沢」と書くやつが多い.
 20230731a1
 人名の表記はクリティカル個人情報である.
 しかるに,藤澤を藤沢と書くようなメディアは三流である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月30日 (日)

対語 /工事中

 テレビを観ていると,出演者の中に「他人事」のことを「たにんごと」と言う人がいる.
 NHKの朝のドラマに出ている俳優の大東駿介は,《あさイチ》(7/31) に出て明瞭に「たにんごと」と言っていた.
 さすがにNHKも民放も現役のアナウンサーたちは「ひとごと」と言うが,神田愛花さんが「ワイドナショー」に出た時に「たにんご」と言いかけて慌てて「ひとごと」と訂正したのを聞いたことがある.
 和語の「ひとごと」を「他人事」と書くのは一種の当て字 (下記の註を参照のこと) なのであるが,「他人事」と書いて「ひとごと」と読むのは古くからの習慣なので,若い神田さんが,つい字面そのまま「たにんごと」と言ってしまっても仕方ないだろう.私は女性には寛容なのである.
 あの有働由美子さんだってデビューした頃はほんとに酷くて,地名は読めない人名は間違う四文字熟語は知らないという三重苦だったのだ.
 だから神田愛花さんにも期待しよう.
 
(註) Wikipedia【当て字】から引用.
当て字は、「(当座の)字を当てる」という日本語の表現に由来した概念であり、通例は漢字の転用についていう。具体的には、
・漢字の字義を無視し、読み方のみを考慮して漢字を当てる場合。狭義にはこれのみを指す。借字ともいう。仮借を参照。
・漢字の読み方を無視し、字義のみを考慮して漢字を当てる場合。広義にはこれを含む解釈もある。なお六書の「転注」がこれを指すとする学説がある。日本語の熟字訓も含まれる。
の両者をいう。
 
「ひとごと」を「他人事」と書くのは《漢字の読み方を無視し、字義のみを考慮して漢字を当て》た,広義の当て字なのである.
 当て字は好ましいことではないとする立場からすると,「ひとごと」はそのまま「ひとごと」あるいは「ひと事」と書くのがよい.こう書けば誰も誤読しないからである.NHKはその立場であり,放送画面やウェブのニュースでは「ひと事」と表示している.民放もそれに倣っている.
 
 江戸時代の文献資料のことは私は門外漢なのでそれはさておき,明治大正昭和の作家たちは,古くからある和語の「ひとごと」を「他人事」と書いている.
 和語なんだから仮名書きにすりゃいいと私は思うが,文士作家のつまらぬ虚栄心からか,彼らは漢字で書きたがったのだ.
 その一例で,遠藤周作は随筆中で「閑話休題」と書いてこれに「さて」とルビを振っているが,つまらぬことをするものだ.「さて」と書けばいいのである.
 で,「ひとごと」を皆が「他人事」と書いているうちに,これを「たにんごと」と読む人が発生した.
「他人事」を素直に読めば「たにんごと」であるから,当然ながらこの読みがどんどん普及し,現在では「たにんごと」という読みが優勢になっている.(NHKの調査による;NHK放送技術研究所《「ひとごと (人事)」と「たにんごと (他人事)」
 新しく「たにんごと」という言葉が発生したわけだ.すると,

)
 

|

フリーアナの元祖は芥川隆行

 TBSテレビ《まさかの一丁目一番地★フリーアナウンサー&大食いタレントの元祖は誰?大調査SP》[放送日 2023年7月27日 20:00〜] を視聴して一言.
 番宣の文句に次の記述がある.
 
あの芸能人の一丁目一番地=元祖は誰?(1)フリーアナウンサー第1号は?クジパン小川彩佳クボジュン…元テレビ局アナを大調査!CDデビュー・出待ち…アイドル化の苦悩&辞表を決意した真相を激白。安藤優子が涙…伝説アナ逸見政孝との秘話&黒柳徹子が女優・野際陽子とのNHKアナ時代を語る
 
 失礼な話だが,番組制作サイドもMCの加藤浩次も,黒柳徹子さんの経歴を誤解していたことが放送されてしまった.
 上の引用文中に《黒柳徹子が女優・野際陽子 との NHKアナ時代を語る》とあるが,これが間違い.
 正しくは《黒柳徹子が女優・野際陽子 の NHKアナ時代を語る》である.《との》では,黒柳徹子もアナウンサーだったことがあることになってしまう.
 番宣の文言と同様に不勉強な加藤浩次は,黒柳徹子さんがフリーのアナウンサーだったと思い込んで質問し,「私はアナウンサーだったことはございません」と訂正されてしまった.
 そしてさらに加藤が「黒柳さんはアナウンサーでなかったとすると,何だったのでしょうか?」と無礼を重ねると,徹子さんは照れ臭そうに「NHK専属テレビ女優でした」と答えた.
 加藤の愚か者め.そんなことも知らずによくもまあ「フリーアンウンサーの元祖は誰?」などと題した番組のMCをやるものだと呆れた.
 黒柳徹子さんの経歴はWikipediaにも書いてある (下記引用) が,黒柳さんはNHK放送劇団員としてデビューしたのである.以後一度もNHK本局の職員だったことはない.
 
こうしてテレビ放送の開始を翌月に控えた1953年1月にNHK放送劇団の一員となり、テレビ女優の第一号としてデビューした。
 当初はラジオやテレビの通行人として出演しつつ、テレビの現場を学ぶ。
 
 加藤浩次は黒柳さんの言葉に続いて「では誰がフリーアナウンサー第一号だったと思われますか?」と質問した.
 すると黒柳さんは「高橋圭三さんだったと思います」と答えた.(高橋圭三の経歴は Wikipedia【高橋圭三】参照)
 ところがこれは黒柳さんの勘違いで,実は局アナ (TBS) からフリーのアナウンサーに転じたのは,芥川隆行が少し早かったと番組は放送した.これは正しいので,よろしい.
 で,私が冒頭に「一言」と書いたのは,私が初めて芥川隆行のナレーションを聴いたのは,芥川がフリーになってすぐの1960年頃,日本テレビのノンフィクション戦史番組 (タイトルはたぶん『太平洋戦争』だったと記憶している) だった.
 この連続番組は数年間放送されたはずだが,その記録がウェブ上に見当たらないのが残念である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月28日 (金)

私の誤字センサー (16)

 全国各地のビッグモーター店舗前の植栽が枯れている問題が注目を集めている.
 FNNプライムオンライン《【独自】「バカは年を取っても賢くならない!」ビッグモーター前社長のLINE画面を入手 “街路樹に除草剤”疑惑も次々明らかに》[掲載日 2023年7月27日 21:10] の記事からスクリーンショットで引用する.
 
20230728a2
 
 FNNプライムオンラインは《問題が次々と紛失するビッグモーター》と書いているが,問題が次々と紛失しては困るのではないか.
 私が記者なら「問題が次々と噴出するビッグモーター」と書きたい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年7月26日 (水)

逆カスハラか?

 逆カスハラと言うべき珍しい事件があった.(「カスハラ」の語義は後述)
 これを報じた神戸新聞NEXT《レシートいらない→渡す→投げ返され、さらに… コンビニ店員が客と口論の末、暴行 尼崎》[掲載日 2023年7月26日 14:26] から下に引用する.
 
口論の末、コンビニ店内で客を殴るなどしたとして、兵庫県警尼崎北署は25日、暴行の疑いで、同県尼崎市のコンビニ店員の男(22)を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は同日午後8時ごろ、尼崎市武庫之荘2のコンビニ店で、客の男性(73)=尼崎市=を押し倒して顔を殴るなどの暴行を加えた疑い。調べに容疑を認めている。
 同署によると、男がレジ打ちをしていた際、男性が缶ビールを購入。男性は「レシートはいらない」と言ったが男がレシートを手渡し、男性が投げ返したことで口論となったという。
 男性の缶ビールを男が倒したことなどで口論はヒートアップ。バックヤードでも言い合いとなり、男が暴行を加えたという。
 
 Wikipedia【カスタマーハラスメント】によれば,カスタマーハラスメントとは《暴行・脅迫・暴言・不当な要求といった、顧客による著しい迷惑行為のことである。略してカスハラともいう》である.
 すなわち逆カスハラとは「暴行・脅迫・暴言・不当な要求といった、店員による著しい迷惑行為のこと」である.w
 冒頭に紹介した神戸新聞の報道を読んだ時,私は一瞬誤解した.
 レシートの要る要らないを巡ってコンビニ店員と客がトラブルになり,「客が店員を押し倒して顔を殴る暴行を加えた」のかと思ったのである.
 しかし事実は逆で,店員が客に暴行したのである.これはとても珍しい.
 
 そもそも,店側がレシートを客に渡すのはデフォの義務ではない.
 というのは,民法486条の定めで《弁済をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる》となっているからで,すなわち消費者がレシートの発行を要求した時は発行しなければならないが,要求していない場合は発行する必要はない.
 少し前までのスーパーのレジのように,レジのシステム上,紙のレシートが自動的に発行されてしまうこともあるが,キャッシュレス決済の普及に伴い決済履歴を紙のレシートで確認する人が減った.そのため最近のセルフまたはセミセルフレジでは端末画面上の「レシート発行」ボタンを押さないと,紙のレシート発行が省略されるようになっている.
 
 これに対して,コンビニや小規模の飲食店では,レジ担当の店員が客に「レシート要りますか?」と訊くことが多い.
 客が「要らない」と言えばレシートを発行しないし,「要る」と答えればレシートを発行するわけだ.
 この際に,自動的に紙レシートが発行されてしまうタイプのレジ機の店では,客が「要らない」と断ったら店員はその紙レシートを手元のゴミ箱に捨てればいい.
 紙レシートの要不要を客に訊ねずにレシートをくれる店員もいるが,そのレシートを手渡された客は,不要ならばカウンターの上に置かれている「不要レシート入れ」と書かれた箱に入れればよい.
 こういうふうに世の中のレジ界隈は何の問題もなく日々が過ぎて行く.
 
 ではなぜ事件があった兵庫県尼崎市の当該コンビニで,客が《レシートはいらない》と言ったのにもかかわらず店員が無理矢理に《レシートを手渡し》,さらに客の男性が怒ってレシートを《投げ返したことで口論となった》のか.
 上に述べたように普通は,客が《レシートはいらない》と言ったら,店員はそのレシートを捨てるだけのことなのである.
 しかるになぜ店員は逆上したか.
 この事件の謎を解くポイントは,客が七十三歳だという点にある.
 至極ありそうな話をすれば,私と同い年のこの老人客は当該コンビニの常連であるが,嫌われ者の迷惑客なのである.
 店員がレシートを出さずに「ありがとうございましたー」というと「お前は言われないとレシートを出さんのか!」と激怒するのだ.
 それではというわけで,言われなくてもレシートを発行して手渡すと「ワシがいつレシートをくれと言ったか?ああ?」と絡んでくる.
 困った店員が「レシートは要りますか?」と訊くと,「要るか要らないか,状況をみて判断しろ!仕事のできない若造はいつもこうだ!指示待ち人間か,お前は!」と怒鳴る.
 ああ言えばこう言う,こう言えば上祐 (死語) だ.(中居正広の番組でオウム真理教サリン事件特集をやっていたのを観て,上祐を思いだした)
 世の中に置いていかれた老人にとって,若者にネチネチ絡むのは,彼らなりの悲しいコミュニケーションなのである.
 私もそうなのでよくわかる.ヾ(--;)ダメゼッタイ
 
 というわけで,毎日毎日カスハラ爺に絡まれていた若い店員の心中で,怒りが臨界点の寸前であったと想像される.
 そこに現れたカスハラ爺はこの日,缶ビール一本を買ってレジに行った.
 レシートを出さないと「黙っててもレシートを出せ!」と怒鳴られるから,缶ビール一本を計上したレシート打ち出して爺に渡した.
 すると爺は激怒して,「缶ビール一本だけだからレシートなんか要らない.レシートってのは,ビールとおつまみとかを合計する計算書だということを知らんのか.馬鹿かお前は」と言って,レシートを店員の顔に投げつけた.
 これで店員の頭の中でプチっと何かが切れた.
 警察に通報されてクビになっても構うものか.
 そう思って爺を押し倒して顔にパンチを叩き込み,鉄拳制裁 天誅 暴行を加えたのであろう.
 
 コンビニ店員が客を殴るのは尋常ではない.殴ったからには,そこに何らかの背景事情があるはずだ.
 話が長いが要するに,新聞というものは,テキストの事実報道だけではいけない.そんなことではネットどころかテレビにも勝てない.
 上に書いた私の推察のように,事件の背景にあるものを調査し,カスハラ爺と社会との関りとかなんとかに斬り込むことが新聞記事には必要なのである.新聞読者は,新聞に調査報道を期待しているのだ.
 
「犬が人を噛んでもニュースにならないが,人が犬を噛んだらニュースになる」は,恣意的なプロパガンダで有名な,英国の「新聞王」と言われた初代ノースクリフ子爵アルフレッド・チャールズ・ウィリアム・ハームズワース (1865年7月15日 - 1922年8月14日) の言葉だ.
 神戸新聞の記者はアルフレッド・ハームズワースの言葉に忠実に「客が店員を殴ってもニュースにならないが,店員が客を殴るとニュースになる」と思って記事にしたのかも知れないが,それは百年前の古びたジャーナリズムである.
 
[余談]
「犬が人を噛んでもニュースにならないが,人が犬を噛んだらニュースになる」で検索をかけたら,早稲田大学の学生と思われる大野史顕という人物が書いた拙い文章がヒットした.題は《人生の大きさ》で,たぶん卒論の中間発表の原稿である.
 その中に次の箇所があるので下に紹介する. 
20230727a2
 上の引用文中に赤い下線を引いたのは私だが,大丈夫か,大野史顕君.卒論で人名を間違ったら致命的だ.
 既述の初代ノースクリフ子爵アルフレッド・チャールズ・ウィリアム・ハームズワースは,Alfred Charles William Harmsworth, 1st Viscount Northcliffe である.通称は,和文ではアルフレッド・ハームズワースでよい.英文なら Alfred C. W. Harmsworth と書く.
 大野史顕君がかなりのおバカであることは,アルフレッド・ハームズワースの名前を“Alfred North Cliffe”と書いていることでわかる.
 “North Cliffe”ではなくて“Northcliffe”が正しい.しかも“Northcliffe”は人名ではなく英ケント州サネットにある彼の領地の名称だ.貴族は領地名を付けて呼ぶからである.またおそらく“Northcliffe”は,サネットの北側が海に面した崖であることに因むのだろう.
 ここで問題は,早稲田大学の卒論指導の先生たちが大野史顕君のウソ発表原稿を受理した上に,中間発表会で質疑応答までしていることだ.
 まともな先生なら書き直しを命じるところだ.大丈夫か,早稲田大学.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月25日 (火)

無着先生は大往生せり

 昨日,「山びこ学校」編者・無着成恭氏の訃報に接した.享年九十六.
 大往生というべきだろう.
 
 昨年九月に厚労省が発表した資料によれば,日本の総人口 125,502 (単位千人) のうち,百歳以上はわずか 90,526人である. 
 割合 (%) を計算すると,90,526/125,502000 × 100=0.07 (%) である.
 つまり百歳以上生きる人は非常に希なのである.
 これを平均余命の推移で表現すると下図になる.出典は令和二年版厚生労働白書 (本文掲載図表) である.
 ただし,この図表は「平均寿命」とされているが,正しくは「平均余命」である.
 
20230725a1
 
 長寿者のほとんどは女性であるが,2019年の87.45年から2040年までの89.63年 (推計値) にいたる二十一年間に,二歳余しか平均余命は増加していない.
 つまり将来の出生率の低下があまり酷くないと楽天的に仮定 (詳細は出典参照) しても,平均余命の増加は上図のように頭打ちであるから,「人生百年時代」は実際にはあり得ない嘘である.
 仮に平均余命の増加が頭打ちにならない良い条件を設定して,「人生百年時代」が到来するように超楽天的に推計しても,それにはあと数百年かかる計算だ.
 次にこれを,いわゆる人工ピラミッドで見てみる.出典は総務省統計局「人工ピラミッド 2020年」である.
 
20230725b1
 
 上の図は2020年時点のデータによるが,70~74歳が多いのはいわゆる団塊の世代であることの影響である.
 そして,団塊の世代男性は,三年後の七十代後半から急速に死亡減少していく.
 これを見ると,いかに無着成恭氏が長寿であったかがわかる.
 しかし無着氏はただの長生きではない.氏のように戦後の教育界に今も語り継がれる業績を遺し,かつ大長寿を得た人生は羨ましい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月23日 (日)

映画鑑賞の終活

 辻堂の109シネマズに出かけて『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』を鑑賞してきた.(Wikipedia【インディ・ジョーンズと運命のダイヤル】)
 たぶん私と同年代の人々にとって,米国出身の活劇俳優として馴染み深いのはハリソン・フォード (1942年生まれ) だろう.
 トム・クルーズ (1962年生まれ) の映画は,もう少し若い人たちに人気があると思われる.
 トム・クルーズは断崖絶壁からバイクに乗って飛び降りたり航空機から飛び降りたりするが,やりすぎだと思うね.
 ジョーンズ博士みたいに,オンボロ三輪でシチリアの古い街中を走り抜けるほうが,私たち戦後生まれの年寄りたちはスリルを感じる.
 
 宇宙年代史に名台詞「フォースと共にあらんことを」遺したハン・ソロは,息子に胸を貫かれて死に,レジスタンスを率いた妻も世を去り,その息子もまた人生を終えた.
 ジョーンズ博士も息子を失ったが,最後の冒険のあと,晩年は妻との暮らしに戻った.
 こうしてハリソン・フォードの代表作である二つのシリーズは,『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』をもって最終的に終了した.
 本作のネット上の批評を読むと,難癖を付ける向きも一部にあるが,総じて若い人たちもシリーズの終わりを拍手で迎えたようだ.
 
『インディー・ジョンズ』シリーズの第一作『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』が1981年公開.『スター・ウォーズ』シリーズの第一作『スター・ウォーズ』(のちに『エピソード4/新たなる希望』に改題された) が1977年の公開.
 実に長い年月だった.私も年老いた.
 しかしまだ完全に幕が引かれていないのが『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズだ.『ロード・オブ・ザ・リング』三部作 (2001年~) に続いて『ホビット』三部作 (2012年~) が製作され,そのあとテレビにメディアを移して『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』のシーズン1 (2022年) が放送された.
 シーズン1終了後に,シーズン2の撮影が開始されたのは昨秋だったので今年の五月に放送されるという観測があったのだが,間違いだったか遅延しているか,現状はどうなっているか聞こえてこない.
 さらにまた,このドラマの全体像 (何年続くのか?) がはっきりしない.
 世界観的には映画版六部作と地続きなので,これもシーズン1,2,3の三部作だと想像されるのだが,果たしてどうなるか.
 仮に三部作だとすると,来年か再来年には一応終了することになるが,「トールキンの世界はもっと広大だ」とか何とかいってスピンアウトまで製作されちゃうと,私が死ぬまでに終わらないかも知れないなあ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)






|

2023年7月22日 (土)

「渾身の一本」はまずかった

 近くのローソンストアに立ち寄ったら「渾身の一本! おっ?萩!!」があったので買ってみた.
 
20230723b3
 
 この《お萩3個を串に刺した、ワンハンドお萩》がリリースされたのは一昨年 (2021年) の一月頃だった.
 上に載せたスクリーン・ショットは,発売時に商品説明ページから作成した画像で,本体価格が100円だったことを示すためにここに引用する.
 この「渾身の一本」シリーズの第一弾は「渾身の一本!どでかいみたらし団子」(2020年) で,第二弾が「渾身の一本! おっ?萩!!(きな粉)」(お萩にきな粉をまぶしたもの) が第三弾だった.
 その後,「渾身の一本」シリーズは,きな粉お萩と普通のお萩を一本に刺したアイテムとか三色団子をバリエーションに加えて現在にいたる.
 
 で,上に示した「渾身の一本! おっ?萩!!」は今は本体価格118円 (税込127円) である.
 新商品発売に合わせて旧来製品の本体価格を堂々二割も値上げした.重量のステルス値上げがどれくらい行われたかは不明である.
 値上げのことはさておいて,問題は味だ.
 ロケットニュース24《ローソンストア100の「新感覚おはぎ」が最高すぎる! もう全部この形でいいだろ!! 串にささった『渾身の一本! お? 萩!!』》[掲載日 2021年1月17日] には下のように書かれてしまった.
 
まあ、もうちょっと甘さ控えめでもいいような気もするけど、そういうことじゃねーんだよ、ローソンストア100は。この味とボリュームとレボリューションで税抜100円という奇跡以外に、一体何を求めるというのか。
 
 ローソンストアの商品には味を求めるな!と言われているわけだ.w
 おまけにもう税抜き価格118円になっちゃっているので,客としてはもう,この商品を買い求める意味がないのである.
 ではなぜ私は,この死に体の商品を買ったか.
 何でもかんでもホメあげるロケットニュース24が「味を求めるな (=まずい)」と言い切った「渾身の一本! おっ?萩!!」の味を知ろうと思ったのである.
 で,食べた感想だが,私も「味を求めるな」と言いたい.
 餡の甘さがクドイ.嫌な味だ.
 お萩の中身 (炊いたもち米) に芯がある.炊きそこない (これは本部の責任ではなく製造者のせいだ) だ.
 一串にお萩が三個さしてあるが,二個食べて残りは捨てた.まずいものを我慢して食うことはない.
 
 さて,このお萩がまずい理由ははっきりしている.
 使用されている食品添加物はトレハロース,ソルビトール,グリシン,pH調整剤の四種だが,この使用量 (特にグリシンとpH調整剤) が過剰でかつ使い方が拙劣なのだ.
 スーパーで売られているお萩は「渾身の一本! おっ?萩!!」よりずっと割高だが,ちょっとくらい高くても,まずいよりはよい.
 ローソストアの開発部門て,こんなに開発力が低かったっけ?
 このシリーズは他にも商品があるが,味は推して知るべし.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月21日 (金)

釣り忍

 今朝 (7/21) たまたまNHKの《あさイチ》を観たら,園芸コーナーで「釣り忍」を作るという企画をやった.
 釣り忍の「忍」は「シノブ」のこと.シノブ (Davallia mariesii Moore ex Baker) はシノブ科に属するシダである.樹木の樹皮上に生育する.
 Wikipedia【シノブ】に次の解説がある.
 
特に棕櫚皮などを丸く固めたものにシノブを這わせ、紐で吊るせるようにしたものをシノブ玉と呼び、軒下などに吊り下げて鑑賞した(つりしのぶまたは釣りしのぶ。夏の季語)。通常は苔と組み合わせ、場合によってはセッコクなどもこれにつけた。
シノブの名は古来より和歌などにも見られ、長く観賞の対象となっていたことをうかがわせる。和名の意味は「忍」であり、「堪え忍ぶ」性質が強いためと言われる。
 
 私は俳句は門外漢だが,釣り忍は奥ゆかしい言葉だと思う.
 そこでシノブの語源をあたってみたら,諸説あるようだ.
 
・Wiikipedia《シノブ》
和名の意味は「忍」であり、「堪え忍ぶ」性質が強いためと言われる。
 
・えどコレ!マイスター《釣りしのぶ職人「つりしのぶ 萬園」
そもそも、シノブという名前自体、寒い冬を堪え忍び、春に再び新芽を出すことに由来しています。
 
遠州流茶道《つりしのぶ》
シノブは山地に育つシダで、乾燥にも強く、水がなくても「耐え忍ぶ」という意味からシノブという名がついたとされています。
 
・岡山理科大学《シノブ
和名の由来は土がなくても堪え忍ぶとの意味である
 
 寒い冬を耐え忍ぶ,水が無くても耐え忍ぶ,土がなくても耐え忍ぶ,それらを全部まとめて《「堪え忍ぶ」性質が強い》ということだろうか.
 毎朝,NHKのニュースが「今日,関東地方は人体に危険な暑さになります」というのだが,釣り忍は気温四十℃でも耐えるのだろうか.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

迷惑ババアの「保護猫活動」が聞いて笑わせる

 キャリコネニュース《保護猫活動をしていたら自宅前に子猫4匹を置き去りにされて激怒する女性》[掲載日 2023年7月21日] を読んで,呆れて声も出ない.
 
ご近所づきあいは必ずしも悪いものではないが、どんな家庭か知られることで発生するトラブルもある。鹿児島県の70代女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収250万円)もその一人だ。
 女性が家で10匹ほどの保護猫を飼っていた時のことだ。当時は放し飼いにしており、猫が家を自由に出入りしていたため、「きっとご近所でもそれ(自宅で多頭飼いしていること)は知られていたと思います」という。
 
年収250万円》では猫一匹の健康に責任を持って飼育するのが精一杯である.
 それなのに何を血迷ったか十匹.
 しかも《放し飼いにして》いるという.どこが保護猫活動なんだ.
 それは保護猫活動とはいわない.糞尿排泄の大迷惑を近所の家にかけっぱなしにしているのだから.
 しかもしかも,七十代だというのでは,もう多頭飼育崩壊の寸前だ.
当時は放し飼いにしており、猫が家を自由に出入りしていたため、「きっとご近所でもそれ(自宅で多頭飼いしていること)は知られていたと思います》と自白しているが,ゴミ屋敷ババアと同列の,近所迷惑年寄りの典型だ.
 こういう迷惑ババアの好き勝手し放題を,保護猫活動と書くキャリコネニュースも同罪である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

もう天子様は京都にはお帰りにならないのだ

 毎日放送《『電車混みすぎ地獄絵図』『あふれかえるゴミ』商品の竹かごの中にまでゴミ...観光客戻る「京都・嵐山」住民ら苦悩 「コロナ禍で減便」「ゴミ箱ない」背景も》[掲載日 2023年7月20日 14:00] との報道に呆れた.
 JR西日本嵯峨野線 (京都駅-嵯峨嵐山駅) が外国人観光客の増加で,嵯峨嵐山駅の混雑が「地獄絵図」だというのだが,ニュース映像を見た限り,私が利用するJR東日本藤沢駅の昼間の閑散時間帯と同程度の混雑だ.どこが「地獄絵図」なんだと首を傾げた.
 有名観光地なのに,電車がこの程度の混雑にしかならないって,大丈夫か京都.
 
 嵐山商店街でゴミがあふれているというのだが,その原因はゴミ箱が商店街にないからだという.
 以前はゴミ箱があったのだが,ゴミがあふれたので撤去したのだとさ.冒頭に紹介した毎日放送のニュースから下に引用する.
 
食べ歩きのゴミを捨てる場所が不足していました。実は嵐山商店街には公共のゴミ箱が1つもないのです。
京都市は以前、商店街エリアに4つのゴミ箱を設置していましたが、あふれてしまう状態が頻発。景観を乱してしまうとして4年前に撤去した背景があります。
 石川会長は商店街の仲間らと、この景観を守るためにも月1回の清掃活動を行っていますが、問題の解決にはやはりゴミ箱の設置が不可欠だと訴えます。
(嵐山商店街 石川恵介会長)
「ゴミ問題にやっぱり行政も本腰を入れて、美しい嵐山を保つために予算をつけていただいたりとかね。なかなか今、京都市も行政厳しいんですけど、なんとか力を貸していただきたいと思っていますし。ゴミ箱をやっぱり京都市に置いてほしいですね」
 
 ゴミがあふれている状態なのに,ゴミ箱を撤去しちゃいかんだろう.
 取材に答えた商店街の人は行政の責任にしているが,商店街は観光客で飯を食ってるのだから,商店街がゴミ箱を設置して,ゴミがたまったら自分たちでゴミ処理施設に持ち込む義務がある.
 どこの自治体でも,市民が,自分が責任を持つべきゴミを処理施設に運んでくれば,必ず受け入れる.ましてや観光地の商店街が何をエラソーにふんぞり返っているのか.
 嵐山商店街は,自分たちがゴミの発生源だという認識がないのだろう.儲けは自分のもので,必要な環境維持経費は行政におっかぶせて平気.ふざけた話である.
 そこで京都市の行政がなすべきは,嵐山商店街の腐った性根を叩き直すことだ.
 飲食物を販売する商店には大きいゴミ箱の設置と,自分で処理施設に持ち込むことを義務づける (廃棄物処理業者に委託してもよい) ことが必要だ.
 商店街から出る飲食物のゴミ (ペットボトル,空き缶,包装用プラスチックのゴミ等) は,法律上は事業系廃棄物だからである.コンビニの店頭ゴミ箱のゴミと同じ扱いだ.一般市民の生活系ゴミと区別しなければいけない.
 
 大体において京都の観光業界は,コロナ禍以前は市内にあふれる外国人旅行者を「観光公害」と見做して迷惑視していた.一般京都市民は,外国人を締め出せとまで騒いでいたはず.
 それがコロナ禍で一変した.
 海外からの観光客の激減に対して観光業界は,主要産業が観光業しかない京都市にとって死活問題だと騒いだ.
 そしてまた大勢の観光客が京都に戻ってきたら,市民は「嵯峨野線の混雑は地獄絵図だ」と騒ぐ.(嵐山が地獄絵図だというなら,浅草はハルマゲドンだw)
 あれはダメ,これもダメ.わがままな子供か,京都人は.
 そんな低民度だから,天子様は東京に行ったまま戻ってこないのだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月19日 (水)

高齢者向け住宅政策

 テレビの情報番組で,経済問題の専門家として加谷珪一氏を招く番組はあまりない.
 テレビ朝日の《中居正広のキャスターな会》くらいだろうか.
 私はこの番組に加谷氏がゲストで出る時は必ず視聴するようにしている.
 この《中居正広のキャスターな会》には加谷氏の他に堤伸輔氏がほとんどレギュラーのように登場してレクチャーしてくれるので,とても参考になる.
 中居正広は余計な私見を述べずに淡々と台本をトレースし,放送はアシスタントの島本アナとゲスト専門家が進行するというスタイルで,これがとてもよい.
 
 さて私はこのブログで,高齢者の住宅問題について何度も書いてきた.
 私自身は戸建て住宅を持家にしているので,高齢者の住宅難民問題の直接の当事者ではない.
 しかしそう遠くない時期に,いわゆる団塊の世代のうちで賃貸住宅に住んでいる人々が,この問題に直面することになる.
 そのことについて加谷珪一氏が現代ビジネス誌に寄稿しているので,加谷氏の指摘を下に抜粋引用する.(現代ビジネス《全日本人が絶望…老後「フツーの人々」が家を追い出され「高齢者住宅難民」が大量発生するという現実》[掲載日 2023年7月19日])
 
将来の年金減額がほぼ確実であることに加え、日本でも インフレが本格化していることから、高齢者の住宅難民リスクが高まっている。この問題は社会システム全体と密接に関わっており、解決は容易ではない。できるだけ早い対応が必要である。
……
 一方、日本の賃貸住宅に関する法律(借地借家法)は、戦前に出来たものであり、出征する兵士の家族や復員兵らの住居を確保するため、圧倒的に借主に有利な内容となっていた。
 このため、住宅の所有者は特別な理由がない限り、賃借人を追い出すことができない仕組みになっている。戦中あるいは戦後の混乱期にはこの規定もそれなりに効果を発揮したが、高度成長を経て、今の時代になっても同じ法的枠組みが続く。
 所有者からすると、ひとたび家を借りた人はよほどのことがない限り退去させられないため、家賃滞納などのトラブルが少ない賃借人(具体的には大企業の正社員など)ばかり入居させようとする。結果として高齢者やひとり親、フリーランスなど、社会的弱者あるいは収入が不安定な人が家を借りにくいという社会が出来上がってしまった。
……
(ブログ筆者註;マンション価格の高騰と年金減額およびインフレによって) 大都市圏の中間層が、持ち家を持てないということになると、一生賃貸という国民は増えてくるだろう。だが先ほど説明したように、平均的な年収のサラリーマンでは月額10万円程度しか年金をもらえないので、家を借りたくても借りられない状況に陥る。
 仮に高齢になっても就労を続け、何らかの収入を得たとしても、もともと高齢者が住宅を借りにくい市場であることは変わらず、大量の高齢者住宅難民が発生することは想像に難くない。
……
 これ (ブログ筆者註;高齢者の住宅難民問題) は社会全体の制度設計に関わる問題であり、単純に高齢者の入居をサポートすれば良いという話ではない。人口減少と高齢化、そしてインフレが進む社会は、従来とは住宅環境が180度変わることを念頭に、住宅政策をゼロから設計しなおすぐらいの覚悟が必要だろう。
 
 加谷氏は,高齢者に対する貸し渋りを防ぐために,賃貸住居入居者と不動産所有者 (大家) 双方に行政の支援が必要だとしている.
 しかしそれだけでは不足で,加谷氏は《社会全体の制度設計に関わる問題であり、単純に高齢者の入居をサポートすれば良いという話ではない。人口減少と高齢化、そしてインフレが進む社会は、従来とは住宅環境が180度変わることを念頭に、住宅政策をゼロから設計しなおすぐらいの覚悟が必要だろう》と述べているわけだ.
 
 夫婦二人の高齢者世帯は,片方が亡くなれば必ず単身の高齢者世帯になる.
 残ったほうが,自立して生活できるくらいの健康状態であれば,契約条件にもよるけれど,賃貸住宅を追い出されることはあまり心配しなくてもよい.
 問題は,配偶者の死によって夫婦二人世帯から単身世帯になると,公的年金の収入が二人分から一人分に,大幅に減ることだ.
 その結果,収入が公的年金のみの場合は,家賃支出が収入に対して過大となる.
 そこで,夫婦二人で暮らしていた賃貸住宅は広すぎるからワンルームに引っ越そう,そうして家賃負担を減らそう,と考えたとする.
 しかし「高齢者への貸し渋り」が,この「借り換え」というアイデアの前に立ちふさがるのだ.
 結局,賃貸住宅に住む独居高齢者は,一人暮らしには広すぎる住宅で,食費を減らすなど生活の質を落として生きていかざるを得ない.
 
 上に述べた「高齢者への貸し渋り」問題とは別に,加谷氏はこの論考で触れていないが,《住宅政策をゼロから設計しなおす》際に必須の観点は「高齢独居者は,大なり小なり要介護者である」ということである.
 ただ単に「高齢者への貸し渋り」を規制して高齢者向け賃貸住宅を数的に確保するだけでなく,特養,介護サービス付き老人ホーム,グループホームなど,高齢者介護の観点から《住宅政策をゼロから設計しなおす》ことが必要ではないか.
 現状では,国土交通省,厚生労働省,経済産業省などが既にそれぞれの高齢時代の住宅政策を示しているが,コロナ禍とウクライナ戦争に起因する社会条件と経済環境の激変に対応していない.またそれらには省庁縦割りの気味もある.
 いわゆる団塊世代の健康寿命がもうすぐ尽きようとしている今,加谷珪一氏には総合的な高齢時代の住宅政策についての論考を期待したい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月18日 (火)

世代論は血液型性格分類みたいなもんだ

 テレビで池上彰の時事解説番組を視聴していると「Z世代って何のことだかわかりますか」とか「α世代の意味を知ってますか」などという.
 すると松井直美が素っ頓狂な回答をして,秋元真夏さんがちょっとボケ加減のことを言うのだが,伊集院やカズレーザーが正解を答えると池上彰は「さすがですねー」と二人をホメる.これが安定の進行だ.
 私はこういう番組を喜んで観ているので「Z世代」「α世代」という言葉を聞いたことはあるのだが,どうせエジプト文明以来の「最近の若いやつはだめ」という文脈で語られる話だろうと思っていたら,違うらしい.
 スポニチアネックス《山口真由氏「若者って批判の対象にされてきた」「意味あんの?」Z世代をもてはやす風潮に苦言》[掲載日 2023年7月17日16:26] から下に引用する.
 
元財務省官僚で信州大の山口真由特任准教授(40)が、16日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(後1・30)に出演。Z世代をもてはやす風潮に苦言を呈した。
 番組では、好意を寄せていた異性が振り向いた瞬間、急に恋が冷める「蛙化現象」がZ世代の流行語になっていることを取り上げ、理解できるか、できないかをコメンテーターに尋ねた。
 山口氏は「こんなコトにまで迎合しZ世代をもてはやす?」と理解できないと意見。「私はそもそもそんなの大人が真面目に話す話かと思うわけです」とし「昔から若者って批判の対象にされてきて相手にされなかったのに今、少子化になってZ世代が少なくなると“あー、Z世代すごい”って蛙化現象とかイチイチ取り上げるのがよくない」ともてはやす風潮に首をかしげた。
……》
 
 何だかよくわからぬが,山口真由さんによると,それまでの有象無象の世代に比較するとZ世代は「すごい」と絶賛発売中なんだとか.
 それで「Z世代 × すごい」で検索してみたら,なるほど Z世代 は絶賛発売中であった.
 ちなみに,Wikipedia の解説は以下の通りである.
 
Wikipedia【Z世代】
Z世代、ジェネレーションZ (英: Generation Z) とは、アメリカ合衆国をはじめ世界各国において概ね1990年代中盤から2010年代序盤までに生まれた世代のことである。生まれた時点でインターネットが利用可能であった人類史上最初の世代である。いわゆるデジタルネイティブでもある。
 
Wikipedia【α世代】
α世代、ジェネレーションα (英: Generation Alpha) は、アメリカ合衆国や英語圏などにおいて概ね2010年代から2020年代中盤 (もしくは終盤) にかけて生まれる世代とされるが、2020年代前半時点で定義は厳密には定まっておらず流動的である。 オーストラリアの世代研究者・コンサルタント、マーク・マクリンドルが2005年に考案した。
 ミレニアル世代 (Y世代) の次々世代、Z世代の次世代に当たり、ラテン文字の最後に当たるZの次にギリシャ文字の最初に当たる「α」を採用 (アルファベットの進行をリセット) し、新たな時代の始まりをイメージした世代名として考案された。
 
 山口真由さんの憤懣は当然だ.山口さんは1983年7月6日生まれの四十歳だが,その辺りの世代は何とよばれているか.
・氷河期世代    1971年4月2日-1982年4月1日
・キレる17歳世代  1982年4月2日-1987年4月1日
「氷河期世代」は行政上の必要から政府による定義がある.
 これに対して「キレる17歳世代」は誰が言いだしたのか不明の世代論用語である.世間から注目される凶悪少年事件が2000年に何件か起きたというだけのことらしい.
 たったそれだけのことで,山口真由さんは「キレる17歳世代」に属することになっている.
 まことに失礼な話だ.w
 
 山口さんに限らず私たちは一人一人別の存在であって,別々の人生を送る.
 それなのに,何の根拠もなく皆を十把一絡げにして例えば「ゆとり世代」だとか「しらけ世代」だとか呼ぶのは「血液型性格分類」と同様のフィクションである.
 しかも呆れたことに,Wikipedia の解説によると「Z世代」とか「α世代」は米国の若者についての説だというではないか.
 それをどういうインチキか,ウェブを検索したらヒットする「Z世代すごい」論を読んでみると,環境など種々の条件が米国とは全く異なる日本に米国世代論を適用して「Z世代すごい!」と書いてある.
 とまあ,そういうわけで山口さんのお怒りはもっともなのである.
 日本の世代論がこれまで常に「最近の若いやつはダメ」だったのに対して,いま流行りの「Z世代すごい」論がポジティブなのは,「Z世代」というフィクションが米国発だからかも知れない.
 ところで,現代日本の青少年がなりたい職業は YouTuber だという調査結果がいくつもある.
 この風潮の悪しき影響で回転寿司はビジネスモデルの変更を余儀なくされたのだが,その一方で,地に足の着いた起業を目指すDCON2023 (高等専門学校生生徒による事業案コンテスト) を観ると,私のようなポンコツの大人は目を見張るくらい優秀な若者たちが活躍している.世代論に騙されぬようにしたいものだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月17日 (月)

小鹿物語

 NHK《小さな旅「花の山 見つめて ~滋賀県 伊吹山~」》を視聴した.
 私は知らなかったが,滋賀の伊吹山は激しいシカの食害を受けているという.
《小さな旅》の番宣サイトには次のように書かれている.
 
滋賀と岐阜の境にある伊吹山。標高1377メートル、山頂付近の植物群落が国の天然記念物に指定される「花の山」。このところシカの食害で減っていた山頂の花も、ボランティアの努力でよみがえり始めている。山の恵みは麓の集落にも。人気の古民家レストランでは、野草の天ぷらや和え物が。一度は途絶えかけた在来種の「伊吹そば」も地域をあげて復活させた。足元の豊かさを未来につなごうと、山を見つめて暮らす人たちに出会う。
 
 番宣には《シカの食害で減っていた山頂の花も、ボランティアの努力でよみがえり始めている》とあるが,映像を観る限り悲惨な荒廃である.
 かつては山頂に咲き乱れていたお花畑は姿を消し,今はハゲ山となっている.シカが侵入しないようにボランティアの皆さんが設置した防獣ワイヤーメッシュのフェンスの内側で,わずかな植物が生えている,といった状況なのだ.
《小さな旅》で放送された映像と近いのは,番宣サイトの文言ではなく,MBSNEWS《「泣けるほど寂しい」希少植物食い荒らす『シカ』で国の天然記念物がピンチ!地元が悲鳴...群れで防護柵破り被害続く》[掲載日 2022年6月7日 14:30] だ.
 テレビ等で報道されることの多い害獣の代表はニホンジカ,ニホンザル,イノシシ,クマ (ヒグマ,ツキノワグマ) だろう.
 サル,イノシシ,クマは近年,農村や都市住宅地に出没して人間を襲ったり農業被害を起こしたりするので害獣として国民のコンセンサスが取れていると思うが,厄介なのはニホンジカである.
 ニホンジカは農業被害を与えるだけでなく,強力な生態系破壊者である.
 彼らは,強い繁殖力と,有毒植物以外は何でも,希少植物だろうが何だろうか昼夜を問わず食い続け,食いつくすと移動して生息域を拡大するという性質により,伊吹山の例のように,山を一つハゲ山にしてしまうこともできる.
 しかも,奈良のように都市部に棲む個体もいて,それらは野生の害獣でありながら「神鹿」として保護の対象になっている.
 奈良公園のシカは,繁殖期になると観光客から隔離されて繁殖を促進されているが,そうやってどんどん増えたシカ (NHK《奈良公園の鹿 およそ1200頭確認 去年より増える》[掲載日 202年7月19日 17:52]) は,公園外に出て行って農業に多大な被害を与えている.
 いわば一種の公害と化しているのである.
 だが,地域によってはシカは見た目がよいために観光資源だったりして,保護すべしと主張する声が高い.観光業と農業の対立だ.
 環境省は資料《いま、獲らなければならない理由》の中で,《狩猟者の数は、約52万人 (1975年度) から約21万人 (2017年度) まで、約6割減少しています。また狩猟者の高齢化が進み、2017年度では60歳以上の方が6割を超えています》と述べているが,このまではシカの駆除は困難になると思われる.
 実際,伊吹山の例のように,希少植物をシカから守ろうとする人々は防戦一方の戦いを強いられている.
 このシカによる生態系破壊の現状をどうしたらいいのか,私にはよくわからぬ.
 
 今年の初めに,SNSに子ジカの死を悼む投稿があった.《「奈良公園の子鹿には絶対にさわらないで!」なぜ?5カ月しか生きられなかったこつぶちゃんが伝えようとしたこと》[掲載日 20023年2月9日] から下に引用する.
 
川地さんはこつぶちゃんを忘れないために、1月21日と22日と28日にこんなツイートをしました。
「こつぶちゃんが虹の橋を渡ってから1週間が経ちました。この間、多くの方が子鹿には触ってはいけない事を広く伝えて下さいました。有難うございました。もう飛火野にこつぶちゃんの姿はありませんがこつぶちゃんが心に残してくれたことを大切に奈良公園で暮らす鹿たちを見守れればと思っています」(1月21日)
……》
 
 川地さんという投稿者は,子ジカを《こつぶちゃん》と愛称で呼び,「虹の橋」を渡ったと語り,さらに次のようにインタビューに答えている.
 
弱ってる子鹿はなかなか保護してもらえず、その理由として母鹿が近くにいる場合は親子を一緒に保護するのは難しく、子鹿だけを保護して親子を離ればなれにすることもデメリットが大きいと考えられてるからだと思います。こつぶちゃんのように育児放棄されて子鹿だけになって弱ってる場合もなかなか保護してもらえません。こつぶちゃんの場合も、何度か愛護会さんに見にきてもらってますが保護されず、保護されたのは生まれてすぐの時と亡くなる前日に獣医師さんに直接現場で見てもらったときだけでした。保護する際に鹿にストレスがかかって余計に悪化させてしまう恐れがあることや鹿にとっては公園内を動き回れるほうが体によく、鹿苑(鹿の保護施設)に閉じ込めてしまうことのほうがストレスになりよくないと言われました。私自身は弱ってる場合は獣医師の判断で保護するなり現場で何らかの処置をしてほしいと思っています
 
 シカは本来,野生動物 (しかも害獣) として扱われるが,奈良公園のシカは中途半端に餌付けされているために,地域ネコのようなものとして誤解されやすい.
 川地さんも,死にそうな「こつぶちゃん」に獣医師の手当てを望んでいるところをみると,愛玩動物視しているようだ.
 野生動物に対する姿勢としてそれは間違いなのだけれど,しかし川地さんの心情は私にはよくわかる.
 ずっと前のことだが,陋屋の玄関前に怪我をした野鳥が落ちていた.県の担当部署に連絡したら,そのままにしてくれと言われ,結局見殺しにした.悔しくて,今でも忘れられない.
 そのことがあるので,私は川地さんを批判したくない.
 
 私が小学校の二年生だったか三年生だったかの時,父親が古本屋で『小鹿物語』(マージョリー・キナン・ローリングス,1938年) を買ってきてくれた.(あらすじは Wikipedia【小鹿物語】)
 これはシカによる農業被害を描いて,児童読者には切なくショッキングなストーリーであり,忘れがたい.ネットニュースなどでシカの話題がでると,私は『小鹿物語』を思い出すのである.
 『小鹿物語』の対極に,ディズニー・アニメの『バンビ』がある.(あらすじは Wikipedia【バンビ】)
 まことに薄っぺらい話で,子供の教育に悪い.
 Wikipedia【バンビ】によると,《2018年、アメリカ合衆国ミズーリ州ローレンス郡の裁判官は、シカの密猟者に対し禁錮1年の判決とともに、アニメ映画「バンビ」を月に一度、鑑賞するよう指示した》という.
 こんな駄作を毎月観なければいけないと指示した裁判官のセンスを疑う.きっと彼の脳内はお花畑である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月16日 (日)

日本はこのままずっと

NHK NEWS WEB《日米欧の中銀トップ 金融シンポジウムに参加 政策の違い鮮明に》[掲載日 2023年6月29日 04:32] から下に引用する.
 
日銀の植田総裁やヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁など日米欧の中央銀行のトップがポルトガルで開かれた金融シンポジウムに参加しました。
 欧米が利上げを継続する必要性を強調したのに対して日銀の植田総裁は当面、今の金融緩和を続ける考えを示し、欧米との姿勢の違いが鮮明になりました。
……
 この中で、ラガルド総裁は「インフレが安定したことを示す証拠はまだ十分ではない」と述べたほか、パウエル議長も「予想よりも経済成長や雇用市場は強くインフレ率も高くなっている」と述べて、今後も利上げを継続する必要性を強調しました。
 これに対して植田総裁は、日本の消費者物価指数は3%を超えているものの「基調的な物価上昇率は、目標としている2%をやや下回っている」と述べ、金融緩和を続ける方針を示し、欧米と日本との金融政策の方向性の違いが鮮明になりました
 一方で植田総裁は「来年には物価がいくぶん上昇すると予想しているが確信は持てない」としたうえで、「物価が上昇する合理的な確信が持てれば、政策変更の十分な理由になる」との考えを示しました。
……》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 これまで「日銀は,消費者物価指数2%を物価安定の目標としている」と国民は思ってきた.
 日銀の公式サイト《2%の「物価安定の目標」》に以下の記述がある.
 
日本銀行法では、日本銀行の金融政策の理念を「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」としています。
 物価の安定が大切なのは、それがあらゆる経済活動や国民経済の基盤となるからです。
 市場経済においては、個人や企業はモノやサービスの価格を手がかりにして、消費や投資を行うかどうかを決めています。物価が大きく変動すると、個々の価格をシグナルとして個人や企業が判断を行うことが難しくなり、効率的な資源配分が行われなくなります。また、物価の変動は所得配分にゆがみをもたらします。
 こうした点を踏まえ、日本銀行は、2013年1月に、「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め、これをできるだけ早期に実現するという約束をしています。
(中略)
(2)オーバーシュート型コミットメント
 日本銀行は、「オーバーシュート型コミットメント」で、生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続することを約束しています。これによって、2%の「物価安定の目標」の実現に対する人々の信認を高めることを狙いとしています。
 
 上の引用箇所を整理すると,日銀の現下の金融政策は以下の通り.
1. 《「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め》 
2. 《生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する
 ここで総務省報道発表資料《2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年 (令和5年) 5月分》[公表日 令和5年6月23 日] を下に引用する.
 
20230713a2
 
 上の表については解説が必要かも知れない.
 まず,消費者物価指数とは何か.
 日銀《日本銀行は、物価をみるときに、何を判断材料にしていますか?》から下に引用する.
 
日本銀行の景気判断と見通しについて詳細に説明している「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」の「背景説明」を例にして、景気の具体的な判断材料について見てみます。
「背景説明」の「2.物価の現状と見通し」のパートでは、物価に関する様々な統計について注目しています。物価とは、財(モノ)やサービスの価格を総体的に捉えたものですが、これは、経済の実態を映す「鏡」や「体温計」にもたとえられます。すなわち、ある財やサービスの価格は、基本的には、その財やサービスに対する需要と供給のバランスを反映するためです。またその一方で、こうした物価の変動自体が経済活動に大きな影響を及ぼします
 ただし、ひとくちに物価といっても、それが企業の間で行われる取引か、企業と個人の間の取引かにより、同じ財やサービスでもいくつもの価格が存在します。例えば、消費者が購入する財やサービスの物価としては「消費者物価指数<CPI>」があります。また、企業間で取引される財の物価としては「企業物価指数<CGPI>」があります。さらに、企業間で取引されるサービスの物価には「企業向けサービス価格指数<SPPI>」があります。 こうした物価指数に加えて、国内外の商品市況(原油、非鉄金属、農林水産物などの市場での取引価格等)などの様々な動向に注意を払いながら、総合的に物価の動きを分析しています。
 日本銀行では、2013年1月に、「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め、これをできるだけ早期に実現するという約束を示しました。そのため、特に「消費者物価指数<CPI>」の動向を注視しています。もっとも、消費者物価は、様々な要因の影響を受けて変動します。このため、金融政策の運営にあたっては、様々な一時的な撹乱要因の影響を取り除き、基調的な変動を的確に把握する必要があります。そこで、総務省統計局から公表されている「総合除く生鮮食品」「総合除く生鮮食品・エネルギー」に加えて、日本銀行では、分析データ「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」として「上昇・下落品目比率」、「刈込平均値」、「最頻値」、「加重中央値」を毎月公表し、消費者物価の基調的な変動を分析しています。
 また、分析をする際には、消費税率変更による物価への影響について取り除いた方が良い場合もあります。その場合は、消費税率引き上げの直接的な影響について取り除いたベースで分析を行います(詳しくは分析データ「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」の解説・関連資料を参照)。
 なお、先行きの物価動向を考えるに当たっては、現存する生産設備や生産に従事可能な人口の動き等によって決まる潜在的な供給能力と、最終需要との関係を表わす「需給ギャップ(詳細は分析データ「需給ギャップと潜在成長率」を参照)」は重要な指標の一つです。また、家計や企業などの先行きの物価に対する予想物価上昇率の動向も重要です。この他にも、為替レートや海外商品市況の変化、賃金動向、企業の価格設定行動の変化などが物価に与える影響も十分考慮することが必要です。
 
 総務省統計局《消費者物価指数に関するQ&A (回答)》には次の説明がある.
 
A-5 消費者物価の基調をみるためにどのような指標が用いられていますか。
 消費者物価の基調をみるために、「生鮮食品を除く総合」指数や「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」指数が用いられることがあります。「生鮮食品」は天候要因で値動きが激しいこと、「エネルギー」(ガソリン、電気代等)は海外要因で変動する原油価格の影響を直接受けることから、これらの一時的な要因や外部要因を除くことが消費者物価の基調を把握する上で有用とされています。このほか、アメリカ等諸外国で重視されている指標と同様のものとして「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」指数が用いられることがあります。
 なお、「生鮮食品を除く総合」指数は「コア」指数と呼ばれる場合があります。また、このほかにも、「コアコア」指数と言われている指標などがありますが、生鮮食品のほかにエネルギーなどを除く様々な指標に対して様々な名称が用いられているようですので、それらの指標を利用する際は、定義等を御確認ください。
 
 私たち一般国民が物価の上昇を強く体感するのは,日々購入する生鮮食料品の値上げであるし,電気・ガス料金やガソリン代であるわけだが,日銀は《一時的な撹乱要因の影響を取り除き、基調的な変動を的確に把握する》ために,それらの価格上昇は金融政策に反映させないという.
 さて上に掲載した「表1」にあるように,消費者物価の「総合」は一年以上前からずっと対前年比2.4%以上 (最高4.3%) を続けている.
 国民が「コロナ禍の前より野菜も肉も高くなったなあ」と感じている通りの数字である.
 私のような無学者は「“一時的な撹乱要因”が一年間ずーっと続けば,それはもう一時的ではないよ」と思うが,日銀はそうは考えない.
 日銀は昔からそうやってきているので,これはもう国民が異を唱えても仕方ないことであり,はあそうですか,と受け入れるしかない.
 で,物価上昇の指数から生鮮食料品を排除しても,指数は昨年五月以降ずっと対前年比2%以上を続けている.
 これまで日銀が明言してきた《生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する》という政策に従えば,《マネタリーベースの拡大方針》を変更せねばならない.
 しかし現状はそれを許さない.ここで利上げすれば景気後退を招き,国民生活はダメージを受ける.
 そこで消費者物価指数「総合」から,生鮮食品に加えてさらにエネルギーも排除する.
 すると,昨年五月から九月までは対前年比1%以下となるが,しかし十月以降は目標の2%を越え続けて,しかも今年五月には4.3%に達してしまった.
 どう計算しても現状はインフレである.そしてインフレなのに,実質賃金は低下を続けていて改善の気配がない.
 今年の四月に政府と経済界は一斉に賃上げを唱えた.賃上げの効果が出てくるのは七月以降の実質賃金で判断されるが,これがもし対前年比でマイナスであると,日本はスタグフレーションへの移行が懸念される危険な状態である.
 このような状況下に,実質賃金の低下を防ぐために金利を上げれば,むしろ消費は冷え込む.
 つまり日銀は,現状に対して打つ手がないのである.
 だが安倍内閣時代に政府から押し付けられた《生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する》という金融政策は生きている.
 この文言を字義通りに解釈すれば,インフレ抑制の方向に舵を切らねばならないが,そんなことはできない.景気は後退するだろうからだ.
 八方塞がりである.
 しかし,インフレ目標は超過したのだから金融緩和政策を終了せよとの声に対して,とりあえず金融緩和政策続行のための言い訳が必要だ.
 そこで植田総裁の日銀がひねくり出したのが《「来年には物価がいくぶん上昇すると予想しているが確信は持てない」としたうえで、「物価が上昇する合理的な確信が持てれば、政策変更の十分な理由になる」》である.
 数値目標に代えて,「確信」という定性的表現を用いることにしたのだ.
 これなら,物価上昇や実質賃金がどうなろうと,日銀が「確信が持てない」とすれば金融緩和を継続することが可能だ.
 
「金融緩和を継続する」というと何か施策があるかのようだが,実は何もしないということである.
 金融緩和が始められて以来,日本はジリジリと国力の低下を続けてきたわけだが,しかしこの責任が日銀にあるかというと,そうではない.
 Finasee《賃金、GDP…世界各国との比較データで浮き彫りになる、日本の“衝撃的なマズさ”》[掲載日 2023年7月6日 11:20] を見てみると,今や日本は実質GDP伸び率 (1996-2021年) が,あのギリシャの後塵を拝するどころか,プエルトリコとどっこいどっこいなのである.
 こうなった原因をバブル崩壊後の金融政策に求める人がいるが,私は違うと思う.
 そもそも一国の経済が衰退する原因は,産業の衰退である.衰退した産業に対して,金融政策ができることはあまりない.
 老い衰えた老人の枕もとで「頑張れ!」と激励するようなものである.
 それを承知の植田総裁が述べた《物価が上昇する合理的な確信》は,おそらく日本の産業が再生した暁に得られるものだろう.
 そして産業の再生は政府がやるべきことであって,日銀の仕事ではないのである.
 しかるに現政府の関心は,産業育成ではなく課税強化にある.
 国の税収が過去最高の七十兆円を超える中,政府税調は会社員の退職金増税を計画している.
 勤続二十年を超える会社員の退職金に対する優遇措置を廃止して,労働市場を流動化させるのが目的だというのだが,これが実現すると,二十年から三十年の研鑽を積んでようやく一人前になる職人芸的モノヅクリ技術を志す若者はいなくなるだろう.
 先端技術とその産業で日本は世界に置いていかれたが,日本のお家芸だった職人芸的工業技術も,政府は税収が欲しくて滅ぼそうというのだ.
 現政府の下では,実質賃金は低下を続け,日本の勤労者はこのままずっと窮乏化していくだろう.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月15日 (土)

ロクデナシの嘘

 まいどなニュース《「こいつのせいで、飲み物が買えず、熱中症に…」恨みタラタラ 「対応していない自販機多すぎ」共感の声が続出》[掲載日 2023年7月15日] を読んで,これはちょっとイヤだなーと思った.記事を下に引用する.
 
《「こいつのせいで飲み物買えなくて熱中症で倒れて今病院にいる」
……
 暑いなか、外で仕事の作業をしていたというオスシリンダーさん。自販機で飲み物を買おうとしたのですが、たまたまそのとき新500円玉しか持っておらず、その自販機もその硬貨が非対応のものでした。それで飲み物が買えず、結果体調を崩してしまったとのこと。
 偽造などのリスクをなくし、安全に使えるようにするという重要な目的がある貨幣の変更。しかし、それで必要な時に使えなくなるというのは、何とも本末転倒な話です。
 なお、オスシリンダーさんはツイートに「病院にいる」とも書かれていますが、この部分はネタだとのこと。実際は、会社の休憩室でしばらく休むと回復したそうで、そこまで大事にはならずに何よりです。しかし、「病院」というフレーズには、理不尽なことでしんどい思いをしてしまったという、ご本人の不満があらわれているようにも感じますね。
……
 新硬貨の使いにくさによって、体調まで崩してしまったというオスシリンダーさんのツイート。リプ欄には共感のコメントが多く寄せられています。
 
 SNSに嘘を投稿するという心理は,「自分を良く見せたい」という理由ならわからぬでもないのだが,自分を仕事のできない人間に見せたいという嘘は,私には理解できない.
 しかもその嘘が低品質だ.
たまたまそのとき新500円玉しか持って》いないのに,どうやって病院に行ったのだ?と普通はツッコムところだ.
 案の定,まいどなニュースの記者がこの件を取材したら《この部分はネタだ》と白状したという.
 この投稿者,完全にバカである.
 この病院の件が嘘だということは,《暑いなか、外で仕事の作業をしていたというオスシリンダーさん。自販機で飲み物を買おうとしたのですが、たまたまそのとき新500円玉しか持っておらず、その自販機もその硬貨が非対応のものでした。それで飲み物が買えず、結果体調を崩してしまった》が丸ごと嘘だとの疑いを持たせる.
 どういう仕事をしている人物か知らぬが,会社勤めをしている者が財布に五百円硬貨一枚しか持っていないのは如何なものか.
 会社員の場合,日常どうしても財布に入れておかねば仕事に差し支えが生じるおカネというものがある.
 しかるに《たまたま》とはいえ五百円しか持ってなくて,結局,会社の休憩室で休むにいたる (=自分の不注意のせいで会社に損害を与える) という体たらくでは社会人として困るのだ.
 ただし「体調をくずしたが会社の休憩室で休んだら回復した」も事実無根の嘘かも知れない.しかしそれはそれでこのテの「呼吸をするように嘘をつく」社員はロクデナシである.仕事中に嘘を投稿してないで,勤務時間中くらいはまじめに働け!
 
 ところで,まいどなニュースの記者は《偽造などのリスクをなくし、安全に使えるようにするという重要な目的がある貨幣の変更。しかし、それで必要な時に使えなくなるというのは、何とも本末転倒な話です》と書いているが,これは当然ながら本末転倒の話ではない.
 Wikipedia【通貨偽造の罪】には次のように記述がある.
 
偽造通貨の流通はその国の信用を揺るがし、最悪の場合、国家の転覆をも生じかねない性質を持つため、どの国においても金額の多少に関わらず重罰が課される。
 
 日本国は,五百円硬貨を発行して国民に便宜をはからねばならぬ義務があるわけではない.千円札と百円硬貨があれば,五百円硬貨はなくても困らぬ.
 仮にもしあの某国家の指導者様が,完璧な偽造五百円硬貨を製造して日本国内に流通させることを企んでいるとしたら,五百円硬貨は廃止しても構わぬ.
 それくらい通貨の信用性は大切なことである.
 例えば某国家の指導者様のせいで,仕事もせずにSNS投稿をしている嘘つき会社員が飲み物を買えなくても,そんなことは屁でもない.
 嘘つき会社員の体調より,一国の通貨の信用性のほうが遥かに大切だからである.
 偽造通貨流通を阻止するためなら,新五百円硬貨が使えない自販機が存在することくらい,どうってこたあないのだ.
 
 で,買い物をした釣り銭に新五百円硬貨が紛れ込んでいたら,五百円玉貯金をするがいい.
 五百円玉貯金ってなかなかパフォーマンスがいいぞ.私は十万円を貯めてPCを新調したことがある.何言ってるか自分でもわからぬが,そういうことだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月14日 (金)

「禁止と書いてなければ何をしてもいい」とレジャバは主張する

 朝日新聞デジタル《優先席に座った駐日ジョージア大使 SNSに投稿したら起きたこと》[掲載日 2023年7月14日] から下に引用する.
 
――どんな状況で優先席に座り、ツイッターに投稿しましたか
 6月18日、日曜日に家族と一緒に電車で移動していました。乗った電車は優先席以外が少し混んでいて、優先席は空いていたので家族と座りました。
 普段からツイッターで身の回りの様子や日常のシーンを発信しています。投稿にあたって、窓に貼られた文言を読みました。「座ってはいけない」とは一言も書かれていませんでした。
 
 ジョージアはどうか知らぬが,現代の日本人は二極分化している.
「明示的に禁止されていなければ何をやってもいい」と考える者どもと,そうでない人々の二極である.
 ジョージアのレジャバ大使は前者であると自分で言っている.
 つい先日,奈良市の唐招提寺金堂の木製の柱に,爪で傷をつけて自分の名を書いたカナダ人の愚かな少年がいた.こいつも「日本の国宝の寺の柱に名前を書いてはいけないなんて,一言も書かれていない!」と言いたいことだろう.そしてこいつの両親は,少年の蛮行を眺めていたと言うから,この家族はレジャバ大使と同じ穴の貉だ.
 カナダもジョージアと同じく「明示的に禁止されていなければ何をやってもいい」と考える者どもの国なんだろう.
  
 平成七年,我が国で製造物責任法 (PL法) が施行された時,企業の法務部門や品質保証部門に対して同法の解説セミナーが多数行われた.
 私もその種のセミナーを聴講したのだが,講師が「米国で行われた有名な思考実験」を紹介した.
 昔の話なので出典が忘れ去られて今では都市伝説の一つといわれているようだが,都市伝説ではない.
「電子レンジには,猫などの小動物を乾かすのに使用してはいけないと明示的に表示しなければいけない」という趣旨の,PL法解説に係るエピソードである.この話はもちろん創作であり実話ではない.
 ざっと紹介すると次のような例話である.
「ある老女が飼っていた猫が雨に濡れて帰ってきた.老女は電子レンジを使って猫を乾かそうと考え,猫を電子レンジに入れて加温したところ,猫は爆発して死んでしまった.老女は電子レンジの取扱説明書を確認したが「動物を入れて加温してはいけない」という明記はなかったため電子レンジの販売元を相手に訴訟を起こした.この訴訟で電子レンジ製造者は訴訟に勝てるか否か」
 講師の答えは「米国のような訴訟社会では,電子レンジ製造者は敗訴する」であった.
 つまり「明示的に禁止されていなければ何をやってもいい」と考える者どもに,良識をもって対抗するのは困難である,ということだ.
 日本の法律は健全な常識を基礎にした体系であるため,必ずしも敗訴するわけではないが,禁止事項は明示することが望ましい.
 
 さてレジャバ大使の件に話を戻す.
 テレ朝news《“優先席利用”ツイートで批判も…「投稿してよかった」ジョージア大使が真意語る》[掲載日 2023年6月23日 17:35] から下に引用する.
 
ジョージア、ティムラズ・レジャバ駐日大使:「(Q.どのような意図であのツイートを?)優先席が空いていて、電車もある程度ガラガラであることを確認したうえで投稿しました。大丈夫だろうと思ったのですが批判の声が上がってきました。(優先席は)必要としている方に譲ることが目的なのに(優先席であることが)普通の使い方を邪魔していることが疑問でした」》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 レジャバという男は,優先席以外の席が《ガラガラであることを確認したうえで》敢えて優先席に腰かけたと自分で言っている.
 しかし普通の心優しい日本人は,優先席ではない席がガラガラなのであれば,そっちに座ろうと考える.
 なぜなら普通の心優しい日本人は,身体障碍者や妊婦や乳児を抱いた母親が「席を譲ってくれませんか」と交渉することなく,気兼ねなく優先席に腰かけることができるような世の中が好ましいと思っているからである.
 日本の社会は本来,健全な常識を基礎としているからだ.
 ここで,レジャバの野郎 レジャバ大使の不届きな態度を,ツイッター投稿から作成したスクリーン・ショットで紹介しよう.
 
20230714a2
 
「禁止と書いてなければ何をしてもいい」という国であるジョージアでは皆レジャバ大使のようにやっているのだろうが,日本では電車の席に腰かけて脚を組むのはマナーに反する行為であるとして忌み嫌われるのである.
「脚を組んではいけないなんてどこにも書いてない!」と言ってレジャバのように長々と脚を前に伸ばすやつは,日本では反社会的人物なのである.
 しかも傲岸不遜なレジャバ大使は,車両接続部の通路を遮るようにして脚を投げだしている.
 その上さらに,陰険卑劣なレジャバ大使は書籍に目を落として,隣の車両から乗客が通ろうとしても,敢えて気が付かぬようにしている.
 しかるにレジャバ大使は,冒頭に紹介した朝日新聞のインタビュー記事で次のように主張している.
 
間違ったことをしていないのに、どうして非難されなきゃいけないんだろうと。理解できませんでした。
 席が空いているんだったら、座るのを我慢する理由は一つもない。堂々と座っていいと思っています。必要としている人が来たら、譲ればいい。それだけの話です。
 
 非難された理由を理解できないのは,傲慢だからである.自分はいつも正しいと思い込んで,省みることがない.
 そんな傲慢野郎がよくもまあ《必要としている人が来たら、譲ればいい》とヌケヌケと言ったものである.
 レジャバ大使のように通路に脚を投げだすようにして優先席に座ったら,車両接続部を通行する乗客の邪魔になるのは明らかだが,「通路を遮るのを我慢する理由は一つもない.通路を通りたい人が来たら脚を引っ込めればいい.それだけの話です」と,唯我独尊のレジャバ大使は主張するのである.
 もしそう主張するなら,せめて本に目を落とさずに,隣の車両から乗客がやってこないか,注視していろ.言う事とやることが整合していないぞ.
 というより本来は,通路に脚をなげだすんじゃねえぞ.
 このように,日本と日本国民を舐めているとしか思えぬレジャバ大使の非常識な態度と傲慢なツイートのせいで,ジョージアは自己中の国であることが日本人に知れ渡った.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年7月13日 (木)

西日本新聞は捏造記事を平気で掲載する

 PRESIDENT Online《「マスク生活で免疫が低下した」は間違い…今、小児科が疲弊するほど子供の感染症が流行している本当の理由》[掲載日 2023年7月13日 08:00] から下に引用する.
 
先日、ある新聞が、現在のインフルエンザの流行は「コロナ禍のマスク生活で、インフルへの免疫が一斉に落ちたことが原因だ」と断じ、「専門家は『子供にとって怖いのはコロナよりインフル。心配な人はワクチンを打ってほしい』と話す」と書きました。この記事は、さまざまな箇所が間違っています。
 まず、この季節にインフルエンザワクチンを接種できる医療機関は、ほぼありません。インフルエンザは、通常12月から翌年の2月ごろに流行する感染症です。そしてインフルエンザワクチンは、WHO(世界保健機関)が次シーズンにはどの型が流行するかをが予測し、それに基づいて各製薬会社が秋までに製造します。そうして各医療機関に供給されたワクチンは、毎年10〜12月ごろに接種され、残ったら春までに返品されるのです。
 次に「マスク生活で、インフルへの免疫が一斉に落ちた」というのは、どういう意味でしょうか? インフルエンザに対する抗体を全員が持っていたのに、マスクが習慣になったせいで一斉に減少したということでしょうか? この記事を書いた記者は、実際の抗体検査の結果などの根拠を示していません。インフルエンザが増えた理由が、免疫の低下にあるとは到底いえるはずがないでしょう。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に引用した記事の筆者は小児科医の森戸やすみ氏.
「インフルエンザ感染が心配な人はワクチンを打って欲しい」との妄説を《ある新聞》が掲載したと森戸医師が書いているので,その新聞を探してみた.
 すると簡単に,西日本新聞《初夏、インフルが学校で猛威 「マスク生活」で免疫弱る》[掲載日 2023年6月8日 06:00] が検索にヒットした.
20230713b2
 森戸医師の指摘《この季節にインフルエンザワクチンを接種できる医療機関は、ほぼありません》は正しい.
 一般人でも知っているが,夏期にインフルエンザのワクチンを希望しても市中にワクチンの在庫は無い.
 そんな常識を知らない「専門家」がいるはずがないから,この箇所《専門家は「子どもにとって怖いのはコロナよりインフル。心配な人はワクチンを打ってほしい」と話す》は,取材せずに書いた捏造である.
 この捏造記事を書いたのは吉田真紀という記者で,早稲田大学卒業で2007年入社の社会部所属である.
 誤報ならまだしも,社会部所属の記者が記事を捏造して平気だというのは重大である.
 西日本新聞社の体質がわかろうというものである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月12日 (水)

アメリカン・スタイル

 昨日は,陋屋のある地域のプラごみ (廃容器包装プラスティック) 収集日だった.毎週一回である.
 パンの袋や惣菜のトレーが多いのだが,そのままではかなりの体積になるので,できる限り圧縮して透明ゴミ袋に詰め,早朝四時にゴミ集積場所に持って行った.
 爺さんは朝の目覚めが早いのでゴミ捨てはそんな時刻になるのだが,そのゴミ集積場所は割と交通量の多い道路の歩道の一角にあるので,朝四時でもトラックは走っている.
 だが人通りはほとんどない.
 私はプラごみを「ゴミ・ステーション」(実物の例) に放り込んで,来た時は住宅地域の生活道路を歩いてきたのだが,帰りは表通りの歩道を歩いた.
 百メートルほど歩いて,いつも買い物するファミマの前に来た時,向こうから人がやってきた.
 最初はなんとも思わなかったのだが,接近すると,その人物が異様な風体であることに気が付いた.
 若い男性のようだが,着ている服がノースリーブのワンピースなのである.膝くらいの丈の.
 しかもそのワンピのデザインが奇抜だった.
 元の生地が星条旗なんである.
 前から見ると,☆が肩のところにあって,こんな感じ↓
20230711a2
 私は,見てはいけないものを見たと思って,目を合わさぬように下を向いて,その人とすれ違った.
 すれ違ってから,七,八メートルほどの距離に離れたと思しき時,私は振り返った.
 すると,背中のデザインは星条旗ではなく,縦向きにしたコカコーラのロゴが大きくプリントされていた.
 前が星条旗で背中にコカコーラか.
 おもしろいものを見た.なんとなく納得して,私は家に向かって歩き始めた.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


 

|

2023年7月11日 (火)

終の棲家の名 里あるいは郷と園

 岡山放送《入所者を車いすから転落させるなどの虐待…赤磐市の特養老人ホームに対し新規受け入れ停止処分【岡山】》[掲載日 2023年7月10日] から下に引用する.
 
赤磐市の特別養護老人ホームで職員が入所者を車いすから転落させたり暴言を吐いたりするなどの虐待があったことが分かりました。
 虐待があったのは赤磐市の特別養護老人ホーム、「まごころの里 赤磐」です。市によりますと、施設では職員4人が入所者8人に対し、速い速度で車いすを押し、段差につまづいて転落させたり、入所者がトイレの介助を頼むと「お金を出せ。高いぜ」と暴言を吐いたりしたということです。
 市への通報で発覚したもので、虐待の件数は合わせて17件にのぼり、2023年4月まで少なくとも1年以上続いていました。
 虐待を認定した市は7月10日、施設に対し8月1日から半年間、入所者の新規受け入れ停止の処分を出しました。市の聞き取りに対し施設は「虐待への認識が甘かった。申し訳ない」と話しているということです。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 産経新聞《トイレ介助で「自分で行けるじゃろ」「お金を出せ」 入所者虐待の施設を処分》[掲載日 2023年7月10日 13:08] から下に引用する.
 
市によると、特別養護老人ホーム「まごころの里 赤磐」では身体的虐待の他、トイレ介助の際に「自分で行けるじゃろ」「お金を出せ」と言うなどの心理的虐待やネグレクトが入所者8人に対し計17件あった。
 虐待には従業員4人が関与していた。市への通報で発覚した4月まで、少なくとも1年以上前から続いていたという。
 法人の担当者は「認識が甘かった。管理体制を再構築し二度とこのようなことがないようにしていく」としている。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上記の二つの引用記事の《虐待への認識が甘かった》《認識が甘かった》を書いていない報道もあるが,岡山放送と産経新聞の両方にあるから,両社の捏造ではなく,実際に老人ホームの責任者が取材に答えた文言であろうとしていい.
 この《虐待への認識が甘かった》《認識が甘かった》の意味は,「入所者からカネを強請る」「車いすから転落させる」ことを,老人ホーム責任者は「虐待だとは思っていなかった」ということである.
 まっとうな神経からすると,これはどうみても虐待であるが,それを「虐待だとは思わない」者たちが法人を経営運営し,その経営者の下で職員たちが介護と称して虐待を行っていたのである.異常としか言いようがない.
 悲しいかな私たちの社会には,「いたいけなもの」「保護すべきもの」を見ると「いたぶりたい」「支配したい」と思う人間がある割合で存在する.
 毎日のように報道される虐待事件をみるに,小中学校の教諭,保育園等児童施設の職員,精神科病院の看護師,老人ホームなどは,異常な虐待衝動を抑制できない,あるいは快感を得る変質者たちにとって,恰好の就職先なのである.
 なにしろ許されざる虐待をやって,しかもお給料をもらえるのだから.
 イジメに耐えられずに生徒が命を絶った学校の校長が「認識が甘かった (=その程度のことはイジメのうちに入らぬ)」と,メディアの取材に平然と答える国なのである.日本は.
 
 以上を前フリとして,次に本論に入る.
 冒頭に紹介した報道記事の老人ホームは「まごころの里 赤磐」である.
 試みにウェブを [老人ホーム×里] で検索した結果は以下の通り.

運営者       種別         名称
横浜来夢会     特別養護老人ホーム  来夢の里
リラ福祉サービス  高齢者グループホーム こすずめの里
愛生福祉会     特別養護老人ホーム  田谷の里
なでしこ会     特別養護老人ホーム  夢の里
中川徳生会     特別養護老人ホーム  都筑の里
慈正会       特別養護老人ホーム  虹の里
株式会社藤     訪問介護       あきの里
同上        住宅型有料老人ホーム 和の里
同上        住宅型有料老人ホーム 丘の里
同上        居宅介護支援事業所  あやめの里
研佑会       特別養護老人ホーム  里の音
こもはら福祉会   特別養護老人ホーム  はなの里
いわき会      特別養護老人ホーム  和の里
武田病院グループ  特別養護老人ホーム  加茂の里
葵会グループ    特別養護老人ホーム  四季の里
市原福祉会     特別養護老人ホーム  ふるさと苑 里休
法師会       特別養護老人ホーム  椿寿の里
香和会       養護老人ホーム    なごみの里
多摩養育園     養護老人ホーム    楢の里
福岡市民生事業連盟 特別養護老人ホーム  歴史の里
昭友会       特別養護老人ホーム  和気えんじゅの里
香南会       有料老人ホーム    ながはまの里
(同上「あさくらの里」「ゆりぐるまの里」「やまざくらの里」「ひのきの里」「あさぎり四万十の里」「ひのきの里」と続く)
―以下,省略―
 
 一目瞭然だが,老人ホームの名称は「○○の里」が定番である.とりわけ特養の名称に多い.
 テレビ朝日のドラマ《やすらぎの郷》で描かれた高級老人ホームは「の郷」であり,「の里」とは一線を画しているが,「里郷」という言葉があるように,意味は「人家が集まっている所」で同義である.
 それに対してNHK《ドキュメント72時間『海が見える老人ホーム』》に描かれた超高級老人ホームの名は「エデンの園」という.里でも郷でもない.楽園である.
 だからどうだと言う気はありません.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月10日 (月)

二枚舌

 朝日新聞デジタル《河野デジタル相、自らの処分検討 マイナ口座問題「反省している」》[掲載日 2023年6月9日 16:19] から下に引用する.
 
マイナンバーに本人ではない家族らの口座が多数ひもづけられている問題で、河野太郎デジタル相は9日、「責任は大臣たる私にある。何らかの形で私に対する処分をやらなければいけない」と述べ、自身を処分の対象にする考えを示した。
 
 先月初め (6/9),朝日の他の全国紙各紙と時事,共同,NHK,東京新聞等が河野デジタル相の《何らかの形で私に対する処分をやらなければいけない》との決意を報じた.
 さすが血筋のよい政治家は出処進退に潔いことよ,と思ったのだが,あれから一ヶ月余が経ったが何の音沙汰もない.
「河野×処分」で検索しても出てこない.
 そしてどこのメディアも河野デジタル相の有言不実行を咎めない.不思議だ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月 9日 (日)

ランナーズ・ハイ

 昔は,九州と中国四国地方は台風シーズンになると豪雨災害に見舞われた.
 ところが最近は台風なんかお構いなしに,この地方には豪雨と土砂災害が起きる.
 集中豪雨の原因となる線状降水帯は全国で発生するが,特に西日本に多いという.
 毎年毎年,河川が氾濫して床上浸水被害を受けたら,私だったら立ち直る気力も萎えてしまう.この週末の被災地のかたがたには何と申し上げていいかわからない.
 
 ところで,豪雨の度に死者が出るが,中には同情しかねる死者もある.
 その例で,近所の川が氾濫しそうだと聞くと,わざわざ様子を見にでかける年寄りがいる.
 NHKのアナウンサーが口を酸っぱくして「命を守る行動を!」と言っているのに,土砂降りの中を川まで行き,流されて死ぬのだ.
 アナが「無用の外出を避けてください!」と言っているのにクルマで出かけ,冠水した道路だと思って水に突っ込んだが,実はそこは川だったという例もある.というか,昨日あった事故だ.
 下のスクリーン・ショットは今朝のNHKニュースの一場面だ.
 
20230709c1
 
 映っているのは福岡県中央区で,豪雨が地面を叩くように激しく降り,水煙が霧のように上がる中を,ずぶ濡れで走るランナーたちである.
 たぶんこの男女の頭の中にはドーパミンが出まくっているのだろう.セロトニン混じりの鼻水を垂れ流しているやもしれぬ.
 彼らの気持ちは私にはとても理解できぬが,マンホールに嵌ってしまわぬように祈る.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月 8日 (土)

四年ぶりに立ち食い蕎麦を食べてみた

 今日,かかりつけの内科クリニックに行った.二ヶ月間隔で定期的に検査と診察をしてもらっているのだ.
 検査には採尿と採血をする.
 血液検査は,腎機能,肝機能,尿酸値の他に血糖値の状況も測定する.
 あとは血圧と心音,呼吸音と問診.
 毎回ではない検査では,年に一回は心電図と心エコー,頸動脈エコーを行う.これは私が六十四歳の時に心臓冠動脈のバイパス手術を受けたので,そのフォローである.頸動脈エコーは,普通はやらないと思うが,バイパス手術の前の検査で私の頸動脈に動脈硬化のわずかな所見が見られたからである.幸い,これまで頸動脈の動脈硬化は進行していない.
 ま,そんな検査結果を基に,クリニックの院長と健康相談をするわけだ.
 
 新型コロナ感染症の流行について,テレビ等が感染者数を報道しなくなったので,感染が拡大しているのかそうでないのか,わからない.(あえて調べれば,定点観測値がかなり遅れてから発表されるから概略はわかるけど)
 厚労省の専門家は「第9波の入口である」と言っているが,その警告をメディアは丸無視している.
 沖縄県は医療逼迫して重大局面だと沖縄のメディアは報道しているが,本土メディアは無視している.
 玉城デニー知事は,県下の感染拡大を無視して中国を訪問し,習近平政権のご機嫌を伺った.無神経な人だ.
 
 現下の新型コロナ感染拡大状況について,クリニックの院長に訊いてみたら「五月の連休後に感染拡大したようですが,沖縄県以外では医療逼迫を起こしていないのは事実」とのことである.
 院長は「新型コロナは,かかったら死ぬという病気ではなくなったと考えていいと思います」とも言った.
 
 市井の様子はどうか.
 私が買い物に出るのはJR藤沢駅周辺だが,暑さもあってか,この辺りを歩いていると,マスクをしない人たちを多く見かける.
 それでもさすがに高齢者はマスクをしている人が大半であるが,叩いても死なない面構えの 中年女性たちは,マスクしない人が多い.
 その一方で,高齢者と若い女性はまだマスクを着ける人が多い.
 ついでにいうと,感染防止のアルコール消毒剤は,スーパーでもコンビニでも飲食店でも,以前はどこでも置いてあったが,ケチな 銀行のATMコーナーからはもう撤去されている.そのうちATMコーナー自体がなくなると言われているように,ATMにカネをかけたくないのが銀行のホンネだとしても,たかが消毒用アルコールのコストがいかほどのものか.露骨すぎる.
 
 話を元に戻すと,街中では次第にコロナ禍以前の日常が少しずつ戻ってきているようだ.
 私がクリニックを出てから調剤薬局へ行き,薬を手に入れたのがもう正午をまわって十二時半だった.
 腹が減っているのだが,昼飯をどうしよう.血液検査をするから,前日の昼飯から糖質制限し,朝食は抜いていたからだ.
 そういえばコロナ禍が始まって以来,数回の会食以外,一人では外食をしたことがない.
 そこで,数年ぶりに立ち食い蕎麦でも食べて帰ろうかと思った.
 
 藤沢駅周辺には数店の立ち食い蕎麦屋があるが,藤沢駅改札口のすぐ横に大船軒の弁当売店があって鯵の押寿しを売っているその隣に「いろり庵きらく」がある.ここら辺では一番繁盛している立ち食い蕎麦屋だ.
「いろり庵きらく」の食べログに下のスクリーン・ショットの投稿が載っている.
20230709a1
JR藤沢駅改札出てスグ目の前にあります。マジで超ど正面にあるので電車着いたタイミングだと……》とこの投稿者は書いているが《改札口出てスグ目の前》の《マジで超ど正面》にあるのは藤沢駅の乗車券売場だ.
 たぶんこの人物は藤沢駅の「いろり庵きらく」に来たことがないのに,他の人が書いた投稿をもとにしてデッチあげたと思われる.
 このテの嘘は食べログには時々あることだ.
 他にもある.下のスクリーン・ショットは 4 travel.jp という投稿サイトに掲載されているもの.
20230709b1
 
 この投稿者は《JR藤沢駅の改札に入った正面の場所にいろり庵きらくがある》と書いているが,《改札に入った正面の場所》には以前はカレー屋があって,それが閉店して今はパン屋になっている.「いろり庵きらく」は,できた時から改札口を出て右方向に歩いたところにある.
 つまりこの嘘つきヤローも,藤沢駅に来たことがないくせに,もっともらしいことを堂々と投稿している.
 どうして,こういう嘘をつくやつがいるのだろう.すぐバレる嘘の投稿をして,歪んだ自己顕示欲を満たしているのかな.
 それはさておき,「いろり庵きらく」は満員だった.食券券売機の前にも場所があくのを待っている人たちが立っていた.
 立ち食い蕎麦屋はサッと入って食べてサッと出る種類の店であるから,列に並ぶのはちょっと違うなと思って,ここはやめて「富士そば」に行くことにした.
「名代 富士そば 藤沢店」は,駅舎に隣接した商業ビルのエスカレーターを下降して南口広場にでたところにある.
 この店の券売機は以前から,商品ボタンの配置が無秩序で,自分が食べたいものを探すのに一苦労するので,初見者殺しと言われてきた.誰が言っているかというと私だけでなく,いくつものブログにそう書かれてきた.
 四年ぶりに来てみたら,入り口にある券売機はタッチパネル式に進化していた.
 最初の画面にバカでかいボタンが六つあり,「温かいそば」「温かいうどん」「冷たいそば」「冷たいうどん」「ごはん類単品(かつ丼・カレーライス・ミニ丼など単品) ラーメン」「トッピング類 アルコール類」と書かれている.
 私は「冷やしたぬきそば」とミニ丼のセットを食べようと思って「冷たいそば」のボタンを押した.
 すると今度はタッパネル画面に,サムネイルみたいなちっこい写真と小さな字で品名が書かれたボタンがタイル状にバーッと並んで現れた.
 これがもしユーザー・フレンドリーな仕様ならば,もう一段の選択肢「冷たいそば単品」と「セットメニュー」の選択があるべきだ.
 こうすれば「冷たいそば単品」でも「セットメニュー」でも,アイテム数は絞られるから,ボタンは高齢者が老眼の目を酷使することのない大きさになるだろう.
 でも「名代 富士そば」は,それほど老人に優しい店ではない.
 店の入り口に置かれた難解な券売機という関門を突破した者だけが蕎麦を食うことを許されるのだ.
 で,私が「冷やしたぬきそば」ミニ丼セットのボタンを探しあぐねていると,券売機のすぐ側にある厨房から兄ちゃんの声がした.
「お客さん,食べるものを決めてから食券を買って!」
 わかってるよ! ボタンがみつからないんだよ!
 (「名代 富士そば 藤沢店」の券売機タッチパネルの外観は《2023.01.26 名代 富士そば 藤沢店 / 藤沢駅》[掲載日 2023年1月28日 01:05] に載っている)
 そう言われて,顔を厨房のほうに向けた私に,兄ちゃんは続けて言った.
「今,すごく混雑してるんで,食べる場所を確保してから食券を買って!」
 え,そんなに混んでるんか,と思った私は券売機の裏側の店内を覗いてみた.
 しかし店の中には半分ほどしか客はいなかった.それに,立ち食い蕎麦屋のカウンター席で「席を確保」ってどうするん?
 すいてるところにハンカチを置いて「席を確保しましたっ!」とアピールしろということだろうか.
 兄ちゃんの不機嫌そうな口調から想像するに,見たことのない客 (立ち食い蕎麦屋の客は常連が多いと思われる) の爺さんが券売機の使い方がわからなくてマゴマゴしている様子が気に入らなかったのだろう.
 わかりましたわかりました.すみませんね,わたし富士そばのシロートだもんで.んじゃ他の店に行くんで,おじゃましましたー.
 
 というわけで富士そばを退散したのだが,意地でも立ち食い蕎麦を昼飯にしたくなったので,次に「新月」に行くことにした.
「新月」は藤沢駅周辺では有名飲食店の一つである.
 世の中に「駅そば」というジャンルの蕎麦屋が現れる少し前の,日本の経済成長が始まろうかとする時代,昭和三十二年に国鉄藤沢駅や大船駅のプラットホームで営業を開始したのが大船軒の立ち食い蕎麦だ.
 私の知人に湘南高校の卒業生がいるが,学校からの帰路に生徒たちは藤沢駅の大船軒で腹を満たしたのだとか.
 だから大船軒の立ち食い蕎麦は青春の思い出だと言う.なんだよ青春の立ち食い蕎麦て.
 その大船軒の立ち食い蕎麦事業が立ち上がったあと,昭和四十四年に創業したのが「新月」である.
 私が初めて「新月」の暖簾をくぐったのは確か昭和五十一年だった.
 その年に,静岡県清水市 (現静岡市清水区) から転勤してきたのである.
 以来「新月」の蕎麦はお馴染みの味だが,メニューは昔と変わりない.券売機の盤面はわかりやすく並んでいる.
「名代 富士そば 藤沢店」がメニューを増やしまくって,シロートには何が何だかわからなくなったのと一線を画している.
 で,私は「新月」の券売機で冷やしたぬきの食券を買い,注文カウンターに食券を出しておばさんに「蕎麦で」と言った.
 (店内の様子は文春オンライン《藤沢駅前の再開発で50年続く「立ちそばの名店」はどうなる?――自家製コロッケそばの味を守れるか》[掲載日 2019年11月12日] に写真が載っている)
 できあがった冷やしたぬき蕎麦をおばさんから受け取って,私は立ち食いカウンターに行き,食べ始めた.
 蕎麦のどんぶりはトッピングが山盛りであった.
 一番たくさん載っているのはワカメで,これがトッピングの半分以上である.
 その次が短く切った水菜.水菜なんかは要らんけどね.
 長ねぎのみじん切りが薬味で,これもたっぷりと載せられている.
 だが肝心の天かす (揚げ玉) はカレー用スプーンに一杯くらいしか載っていない.
 これって,ほんとに冷やしたぬきなの?
 素直にネーミングすれば冷やしワカメ蕎麦なんだけど.
 おばさん,食券を見間違ったのかな.
 それとも今は,これを冷やしたぬきと呼んでいるのか.
 四年ぶりに「新月」で立ち食い蕎麦を食べたら,なんだか腑に落ちないことになった.
 近いうちにまた来て,冷やしワカメ蕎麦を食べてみようと思った.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月 7日 (金)

「職務専念義務」を歪曲する主張

 ファイナンシャルフィールド《仕事中に空腹すぎて外出! 業務中に「食事」をしても給与は支払われる?》[掲載日 2023年7月6日] から下に引用する.
 
勤務時間中に空腹になりすぎて仕事の継続が難しくなったからといって、外のコンビニで食事をしてきても良いのでしょうか。そもそも勤務時間中に私的な用事で出かけても良いのか、中抜けした時間の給料は払ってもらえるのか、気になるところです。
 勤務時間中に私的な用事をすることの是非や、仕事中におなかが空いたときの対処法などを紹介します。
 企業に勤務する従業員は、職務専念義務(仕事中は業務に専念する義務)を負います。
 公務員の場合は、国家公務員法や地方公務員法に職務専念義務が明文化されていますが、民間企業で働く従業員の場合、職務専念義務は法律で明文化されているわけではありません。企業と従業員の間で労働契約を締結した際に、職務専念義務が発生すると考えられています。
 そのため、従業員が勤務時間中に私的な行為を行っていた場合、職務専念義務違反になる可能性があるわけです。
(中略)
・勤務時間中にコンビニに軽食を食べに行くことは処分の対象になるのか
 神戸市水道局の職員が勤務時間中に弁当の注文を取る目的で近所の飲食店に3分程度の中抜けを26回したことに対し、減給の処分が下された判決があります。この職員は弁当の注文のための中抜け以外にも公用車でコンビニに寄る姿が住民に目撃されていました。水道局ではたびたび注意喚起を行っていた事実があり、常習性があると判断された故の判決でした。
 公務員と民間企業の従業員では立場は違うものの、仕事中に空腹だからと中抜けしてコンビニに軽食を食べに行く行為は職務専念義務に反しており、減給などの処分の対象になる可能性があります。中抜けした時間がたとえ5分だったとしても、その間は持ち場を離れており、業務を遂行できない状態になっているためです》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 コロナ禍の時に「エッセンシャル・ワーカーの皆さんに感謝を!」という言葉が流行った.
 日本の社会を成り立たせている労働は多方面に存在していて,その労働に携わっている人たちに私たちは感謝してもし切れない.
 ほんとにその通りなのだけれど,しかしコロナの流行下,実際にエッセンシャル・ワーカーの人々に対して,私たちは何をしたか.
 親が医療従事者の子弟たちは,小学校や中学校で疎外された.
「親が病院で働いている人の子たちは登校させないで!」と学校にねじ込んだ親がいたと報道された.
「○ちゃんのお母さんは看護師さんだから,○ちゃんに近寄っちゃだめよ」と自分の子に教育した親がいたと報道で耳にした.
 医療従事者と同じくコロナ感染リスクが高い医療救急隊員も白い目で世間から見られた.
 連続的に出動が続いて,職場に戻って昼食を摂る暇がない隊員がコンビニに立ち寄ってパンなどを買ったりすると,それを目にした者から自治体消防にクレームが寄せられるのは以前から知られていた.
 最近では昨年夏に,さいたま市消防局がSNSに《【救急隊に食事の時間を!】》と投稿して話題になった.下にツイートを引用する.
 
救急出場が続くと、救急隊が消防署に帰れない時があります。そんな時は、出場できる体制を取りつつ、救急隊がコンビニ等で飲食物を購入し食事をする事がありますので、ご理解をお願い致します。
 
 さいたま市消防局は「クレームがあったわけではない」としているが,市民からのクレームがないのにわざわざ《ご理解をお願い致します》と投稿するわけがない.
 またネット上の質問掲示板に「コンビニで救急隊員が買い物をしていたが,そんなことをしていいのでしょうか?」という質問が立ち,それに「もちろんダメです.買い物は休憩時間に,私服に着替えてしなければいけません」と悪意の「回答」が寄せられる等の例がある.
 もちろん嘘の「回答」だ.
 公務員の業務には多様な形があり,無断離席とか職場放棄などの労務管理的な言葉が馴染まないものがある.消防はその最たるものだ.
 それがために各自治体は,公務員の特別な勤務形態の場合,職務専念義務について柔軟な解釈をしている.
 一例を挙げると,総務省消防庁資料《救急隊員の労務管理》に,医療機関の食堂やコンビニで食事を買い求めることについての東京都の解釈例が掲載されている.下に抜粋引用する.
20230707a2
【事例3】コンビニエンスストア等での食事等の購入
○東京消防庁(東京都)
東京消防庁においても、連続出場などにより、食事時間を経過した救急隊については、帰署(所)途上にコンビニエンスストア等を利用し食事を取ることができることとしている。(レスト タイム)
【実施要領】「救急隊員の食事等の対応について」
1 コンビニエンスストアで等で食事等を行う場合は、感染防止衣、救急帽及び保安帽を着用しないこととします。
2 食事場所は、出場指令に対応できる次の場所とします。
(1) 帰署途上の他所属の消防署(所)
(2) 医療機関内に設置されている救急隊員の控え室
(3) コンビニエンスストア等の駐車可能な場所
(4) ファーストフード店内
3 食事等の時間について、勤務上の処理は休憩時間とし、帰署(所)後署隊本部に報告してくだい。
 
 つまり救急隊員は,所属する消防署以外の四ヶ所において《感染防止衣、救急帽及び保安帽を着用》しないことを条件に食事を許可されているのだ.そして,食事の時間は休憩時間として扱うこととしている.
 昨夏に,救急隊員に対する誹謗中傷が問題になった時,上記の総務省の解釈は広く知られたと私は思っていたのであるが,ここにきてファイナンシャルフィールド誌がこの件を蒸し返した.
 ファイナンシャルフィールド誌の主張を,以下に再度引用する.
 
仕事中に空腹だからと中抜けしてコンビニに軽食を食べに行く行為は職務専念義務に反しており、減給などの処分の対象になる可能性があります。中抜けした時間がたとえ5分だったとしても、その間は持ち場を離れており、業務を遂行できない状態になっているためです。
 
 ファイナンシャルフィールド誌が「総務省および各自治体の職務専念義務解釈は誤りだ」と思うのであれば,総務省当局に疑義照会せよ.
 それをしないのであれば,ファイナンシャルフィールド誌編集部は悪意のデマゴーグというべきである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年7月 6日 (木)

新聞記事の元記事と転載記事に文言の齟齬がある例

 新潟市内のキャバクラで,爺さんが無銭飲食をしたという事件があった.
 
 この事件について,まず朝日新聞のサイトに掲載された記事を,テキストとスクリーンショットの両方で下に引用する.
 朝日新聞DIGITAL《「ツケ払いOK」と思い込んだ 無銭飲食で起訴の被告に無罪判決》[掲載日 2023年7月5日 14:15]
 
キャバクラで「ツケ払い」を申し出て、店に了承されたと思い込んだ疑いがある――。無銭飲食をしたとして詐欺罪に問われた男性(69)について、東京高裁は5日、そう判断して男性を無罪とした一審・新潟地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。
 判決によると、男性は2021年9月、新潟市内のキャバクラで焼酎の水割りを飲むなどした。だが金がなくて支払いができず、駆けつけた警察官にサービス代を含めた代金計約2万円をだまし取ったとして現行犯逮捕された。所持金はほぼゼロで、預金残高も11円だったという。
 
20230705b2
 
 次に,朝日新聞から Microsoft のニュース・フィーダー Microsoft Start に提供された転載記事をテキストとスクリーンショットの両方で下に引用する.
 朝日新聞デジタル《「ツケ払いOK」と思い込んだ 無銭飲食で起訴の被告に無罪判決》(掲載日時記載なし)
 
キャバクラで「ツケ払い」を申し出て、店に了承されたと思い込んだ疑いがある――。無銭飲食をしたとして詐欺罪に問われた無職男性(69)について、東京高裁は5日、そう判断して男性を無罪とした一審・新潟地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。
 判決によると、男性は2021年9月、新潟市内のキャバクラで焼酎の水割りを飲むなどした。だが金がなくて支払いができず、駆けつけた警察官にサービス代を含めた代金計約2万円をだまし取ったとして現行犯逮捕された。所持金はほぼゼロで、預金残高も11円だったという。
 
20230705a2
 
 つまり東京高裁で無罪を言い渡された爺さんは無職だったか,あるいは職業を持っていたか,が朝日の元記事と転載された記事で食い違っているのだ.
 Microsoft は,著作権の関係で,朝日から提供された記事に勝手に手を加えることはしない.という状況からすると,朝日新聞は Microsoft に記事を送信したあと,記事中の《詐欺罪に問われた無職男性》を《詐欺罪に問われた男性》に修正したのである.
 おそらく,男性が実は無職ではないことに気が付いたのだろう.
 男性が無職でかつ所持金ほぼゼロで,しかも預金残高11円であれば,これはもう最初っから無銭飲食する気まんまんということになる.
 しかし職業があってその収入があるとすると,話が違ってくる.
 ちなみに,市井の諸事件の報道においては容疑者の職業は,本人が供述しない場合は「職業不詳」,職業はないと供述した場合は「無職」,仕事をしているらしいが供述が曖昧な場合は「会社役員」とするようだ.w
 で,「会社役員」の男が「ツケ払いでもいいかい」と,客引きをしていたキャバクラ店の黒服に確認して「いいっすよーお客さん!」と言われてから店に入り,飲食をした可能性が生じる.
 高裁の判決はそのような状況を汲んだと思われる.
 さて,このように新聞記事は,ニュース・フィーダーに記事を提供したあとで部分的な修正を加えることがある.
 読者はニュース・フィーダーに転載された記事を鵜呑みにせず,元記事を確認するのがよい.私はそうしている.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年7月 5日 (水)

疑心暗鬼

 日テレNEWS《本人希望のない「マイナ保険証」登録、新たに6件確認》[掲載日 2023年7月4日 17:58] から下に引用する.
 
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナンバー保険証」は、希望者が登録する仕組みですが、本人が希望していないにもかかわらず登録されていたケースが新たに6件あったことがわかりました。
 厚労省によりますと、本人が希望していないにもかかわらず「マイナ保険証」の登録をしていたケースが新たに6件確認されたということです。
 これまで、すでに5件同様のケースが確認されていて、今回で合わせて11件となりました。厚労省は自治体がマイナンバーカードを交付し、保険証の機能をひも付けるか確認する際に、事務的なミスがあったことが要因だと説明していて、すでに登録の解除が完了しているということです。
 通常、一度「マイナ保険証」の登録をすると、解除することはできませんが、ミスが確認できた場合は例外的に解除を行うなど対応しているということで、厚労省は「今後も必要に応じて同様の対応を行っていく」としています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 前回発表の五件も今回の六件も「事務的ミス」で片づけられているが,本当にそうか.
 厚労省の発表全文を下に引用する.
---------------------------------------------------------------------------------------
令和5年7月04日
報道関係者各位

事務処理誤りにより生じたマイナンバーカード 健康保険証利用登録の解除について
 マイナンバーカードの健康保険証利用登録については、マイナポータル、セブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーで手続を行うことができるほか、総務省が推進するマイナポイント申込支援事業の一環として、各自治体等においても手続が実施されているところです。
 被保険者本人が健康保険証利用登録を希望していなかったにもかかわらず、自治体等の事務誤りにより、利用登録がなされた場合、こうした事例はそもそもご本人の同意なく行われた手続であることから、事案の詳細及びご本人の解除希望の意思について自治体等から書面で申し出ていただいた場合には、例外的に、個別に利用登録を解除する対応を行うことが可能です。
 今般、6件の自治体からこうした取扱いを希望する旨の申出を受け、個別に利用登録を解除しましたので、公表いたします。

山形県山形市、福島県いわき市、富山県富山市、大阪府堺市、愛知県名古屋市、福岡県大牟田市

 なお、マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意であり、利用登録後も、
・ マイナンバーカードにより医療機関等を受診するかどうか
・ ご自身の薬剤情報等の閲覧を認めるかどうか
については、ご本人の選択に委ねられており、利用登録による制度上の不利益が生じるものではありません。
 マイナンバーカードにより医療機関等を受診することで、ご本人の過去の健康・医療情報のデータに基づいたよりよい医療を受けることが可能となること等、利用登録の意義等についてご理解いただけますと幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------
 今回の件に関する厚労省のリリースでは,本人の解除希望意思を《自治体等から書面で申し出》ていない場合は,登録を解除しないと言明している.
 自治体のマイナ保険証登録担当部署が,本人が登録を希望していないにも関わらず故意に本人に無断で登録したということはないのか.
 マイナ保険証登録を促進せよとの無言の圧力がデジ庁周辺からかかっていることはないのか.
 デジ庁への忖度はないのか.
 不正登録されてしまった本人には登録した覚えはないから,自治体によって勝手に登録されてしまったことに気づかないだろう.
 とすれば,上に紹介した十一件が発覚した経緯をメディアは調査すべきではないか.
 この十一件はたまたまバレたが,本人意思の確認を改めて調査すれば,十一件どころではない不正登録が出てくるかも知れない.
 私もマイナ保険証は登録していないが,調べてみなければ.
 もしかして,オンラインで確認作業すると,自動的にマイナ保険証登録されてしまう罠がサイトに仕掛けられていたらどうしよう.
 そういう罠は詐欺サイトによくあることだが,お役所もやりかねないなあ.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

「屍活師 女王の法医学」のネタバレを書いてしまうけど /工事中

 テレビ朝日《屍活師 女王の法医学 3》を視聴した.タイトルからわかるようにシリーズものの第三作だが,私は初めて観た.
 あとで調べて,原作は同名のコミックだと知った.
 主演の法医学者は仲間由紀恵さんだが,死体発見現場でもどこでも,長い髪をまとめずにいるという演出が少し疑問である.
 地面に横たわっている死体を,かがんで検視している際に髪が邪魔だ.仲間さんに髪を切れというわけにもいかないだろうが,それならキャップを被るのが役割上はそれらしい.
 ちなみに,警察ドラマに登場する女性の医師や科学者たちが,白衣の前のボタンをとめずにはだけているのは,彼女らの衣裳 (のトップス) を協力店から無償提供 (番組の最後に「衣裳協力○○」と字幕が出る) されているので,視聴者の目にしっかり印象付ける必要があるからだという.(「榊マリコの沢口靖子さんが着ていたセーターが欲しい」などという女性が店に来るのだそうだ)
 他に演出上のことでは,《科捜研の女》でも《屍活師 女王の法医学》でも,検視官でないどころか捜査員でもない美女が死体の検視を行うことに疑問を呈する人がいるようだが,これは警察フィクションのお約束であり,私としては何の文句もない.
(Wikipedia【検視官】;警視庁・道府県警察本部刑事部の捜査第一課あるいは鑑識課(大阪府警察は検視調査課)に所属している。警察大学校において法医学を修了した警部または警視の階級を有する者が刑事部長によって指名される。)
 
 それはともかく,このドラマ第3作《屍活師 女王の法医学 3》は,昭和六十一年 (1986年) に沖縄で発生した「トリカブト保険金殺人事件」で行われたアリバイ工作を,推理ドラマのトリックに 丸パクリして 材料にしている.(参照;Wikipedia【トリカブト保険金殺人事件】)
 実際に起きたこの殺人事件で犯人とされ,無実を主張しつつ獄死した神谷力が実行した殺害方法は,テトロドトキシン (フグ毒) とアコニチン (トリカブト毒) を併用することであった.
 神谷の犯行についての簡単な記載が『図説現代殺人事件史』(河出書房新社,1999年) があるとされているが,古書の流通が少なくて高価である上に,内容が薄いという.
 また『警視庁取調官 落としの金七事件簿』(産経新聞出版,絶版) にも本事件の記述がある らしいが私は未読である.とWikipediaに書かれているので,古書を入手して確認してみた.
 しかし「トリカブト保険金殺人事件」に関するこの書籍の著者は,犯行の法医学的側面に関心が全くないので,その意味では読むだけ無駄だった.ただし,本書に書かれている事件の概要は,Wikipedia【トリカブト保険金殺人事件】の記述を
 そのため,神谷の犯行がどのように行われたかについては,Wikipedia【トリカブト保険金殺人事件】に頼ることにして,その記述を下に引用して解説する.引用文中の文字を着色強調した箇所が重要である.
 
妻の急死
 1986年(昭和61年)5月19日、神谷と妻は、沖縄旅行のために沖縄県那覇市に到着した。翌20日、2人に誘われた妻のホステス時代の友人3人も、那覇空港で2人に合流した。
 11時40分、神谷は「急用を思い出した」と大阪の自宅へ帰宅することになり、那覇空港に残った妻と友人3人は、予定通り石垣空港行の飛行機に乗り、正午過ぎに石垣島へ到着した。石垣島に到着した一行はホテルに到着し、チェックインをしたが、すぐに突然妻が大量の発汗、悪寒、手足麻痺で苦しみだしたため、救急車で八重山病院へ搬送された。妻の容体は急速に悪化して救急車内で心肺停止に陥り、直後に病院に到着するも、一度も正常な拍動に戻らず15時4分に死亡した
 
不審な死因
 沖縄県警察は、那覇空港から急遽石垣島に来た神谷の承諾のもと、行政解剖(遺族の承諾による)を行った。解剖にあたった大野曜吉(当時・琉球大学医学部助教授)は、妻の死因を急性心筋梗塞と診断した。しかし、心臓の一部に小さなうっ血を発見するも、内臓には病的な異変のない状態だった。また、急死につながる明らかな異常は発見されず、石垣島に旅行できるほど若く健康な女性が突然死したことを不審に思った大野は、妻の心臓と血液30ccを保存した。この判断が後に事件解決につながる。
(中略)
 
妻の保険金をめぐる裁判
 妻は神谷が受取人である複数の生命保険に加入していた。
(中略)
 
事件の発覚
 1991年(平成3年)6月9日、警視庁は神谷を別の横領事件で逮捕した。その捜査の過程で、5年前の妻の死が保険金目当ての殺人だった可能性が浮上し、7月1日に警視庁は殺人と詐欺未遂で再逮捕した。
 5年前の事件ということもあり、証拠は無いものと思われていたが、その間大野は毒物に関する資料を読み漁った結果、犯行に使用された毒がトリカブト毒であることを突き止めていた。そして保存していた心臓や血液を東北大学や琉球大学で分析した結果、トリカブト毒が検出され、妻が毒殺されたのは確実なものとなった。さらに神谷にトリカブトを69鉢売ったという花屋が現れたこと、神谷が借りていたアパートの大家から水道代・電気代料金が異常に高い月があったという証言を受け警察が部屋を捜査した結果、畳からトリカブト毒が検出されたため、神谷への疑惑は一層強まった。
 しかも、神谷にクサフグを1000匹以上売ったという漁師が現れたことから、警視庁は琉球大学に保存されていた妻の血液を、東北大学の協力を得て改めて調べた。すると、フグ毒(テトロドトキシン)が検出された。
 
公判
 公判では、神谷が、いつどのようにして妻に毒を飲ませたかが焦点となった。
 検察側は、妻の血液から毒が検出されたことに加え、神谷がトリカブトとフグを大量に買っていたと主張し、神谷がトリカブトを69株も買い求めたという福島県西白河郡の高山植物店の店主も出廷した。検察は、神谷の自宅から実験器具を押収しており、生前の妻がサプリメントのカプセルを飲んでいたことから、自宅でアコニチンとテトロドトキシンを抽出し、その毒を入れたカプセルで毒殺したと主張。殺害の動機として、検察は神谷が消費者金融から借金をしていたことを挙げ、借金返済のために保険金殺人を計画したとし、妻とのスピード結婚も保険金目的だったとした。その上で、神谷が1981年頃からトリカブトやフグを購入していたことから、急死した前妻も毒殺された可能性を指摘し、自宅から押収した毒物から、妻の死後も次の保険金殺人を計画していたと主張した。
 これに対して、神谷はトリカブトは観賞用のために、フグは食品会社を起業するために購入したと反論。さらに、アコニチンが即効性のある毒であり、神谷と別れてから1時間40分後に苦しみだした妻に対してアリバイがあると主張した。再反論のために、検察は千葉大学にカプセルで効き始める検証を依頼。すると、カプセルを二重三重にしても5分から10分程度しか遅らせられない事が判明し、神谷の主張が正しいかに思われた。
 ところが、妻の血液を分析していた大野が、公判でアコニチンとテトロドトキシンの配合を調節することで互いの効力を弱めることができると証言した。アコニチンはNa+チャネルを活性化させ、テトロドトキシンはNa+チャネルを不活化させ、この2つを同時に服用するとアコニチンの中毒作用が抑制される、拮抗作用が起こることが判明した。そしてテトロドトキシンの半減期(毒物の血中濃度が半分になるまでの時間)がアコニチンよりも短いため、拮抗作用が崩れたときに、アコニチンによって死に至る。これにより、神谷が妻を毒殺することが可能となった。神谷はアパートに大学でも用いられる機材を導入し、マウスを用いて実験を繰り返した末、犯行に使用された毒薬を生成していたとされた。
 1994年(平成6年)、東京地裁は神谷に対し、求刑通り無期懲役の判決を下した。神谷は控訴したが、二審の東京高裁も一審判決を支持し、神谷は最高裁に上告。2000年(平成12年)2月21日、最高裁は、神谷の上告を棄却したため、神谷の無期懲役が確定した。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 この殺人事件の動機等の背景については,関心がないので説明をしない.
 殺害方法にのみ注目して要点を以下にまとめる.


|

2023年7月 3日 (月)

FPの無知あるいは悪意

 ファイナンシャルフィールド《2024年秋に「健康保険証が廃止されマイナンバーカードと一体化する」は本当?》[掲載日 2023年7月3日] から下に引用する.
 
マイナ保険証のメリット
 (1)顔認証付きカードリーダーを利用することで、医療機関における受付が自動化されます。
 (2)過去に処方された薬や特定健診などの情報を、医師や薬剤師に、正確に伝えることができます。
 (3)高額療養費制度における限度額適用認定証がなくても、限度額を超える支払いが免除されます。
 (4)定期的な被保険者証の更新が不要となり、健康保険証としてずっと使えます。
 ……》
 
 上に引用した記事は,辻章嗣というファイナンシャル・プランナーが書いた駄文の一部である.
 普通の見識を持つ筆者なら,マイナカードのメリットとデメリットとを併記して論評するのだが,この男は上に引用した「マイナ保険証のメリット」だけを書いている.だが多くの評論家が,政府が宣伝する「メリット」について下のように反論している.
 
(1)顔認証付きカードリーダーを利用することで、医療機関における受付が自動化されます。
 →顔認証付きカードリーダーで別人であると判定されることがあり,その場合は健康保険証が必要となると厚労省が言っている.
  自動化どころか,医療機関にしてみれば手動で二度手間を要する.
(2)過去に処方された薬や特定健診などの情報を、医師や薬剤師に、正確に伝えることができます。
 →従来のシステム (健康保険証+お薬手帳) と異なり,他人の医療情報が参照されてしまう場合があり,場合によっては生死に関わる医療事故の発生が危惧されている.
(3)高額療養費制度における限度額適用認定証がなくても、限度額を超える支払いが免除されます。
 →高額医療費制度以前に,本人確認ができない可能性が指摘されている.
(4)定期的な被保険者証の更新が不要となり、健康保険証としてずっと使えます。
 →健康保険証としての更新以前に,マイナカードの更新が必須である.この更新必要時期は本人宛に通知されないので,多数の無保険者が生じる可能性が危惧されている.
 
 上に→で示したように,現状のマイナ保険証はまともに機能しないと多くの国民は判断しており,その結果,岸田内閣の支持率は最近大きく低下した.
 そこで政府は,既に登録済のマイナ保険証データの総点検をすると発表したが,マイナ保険証の登録システムがフール・プルーフでないため,いくら総点検しても新たに誤データが発生するのを阻止できない.
 
 辻章嗣がこのことを書かないのはフェアでない.というか,もしかすると無知なのかも知れない.
 しかし悪意という可能性もある.
 ファイナンシャル・プランナーとは,老衰で死期が迫ってベッドに横たわる八十歳の老人に「人生百年時代に備えての投資をお勧めします」と言う職業だからである.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

Believe

 昨日,たまたまテレビをオンにしたら《認知度調査ショー》の再放送をやっていた.
 そこで暫し「昭和世代が令和世代に伝えたい名曲」と題した内容を視聴したら,昭和の名曲だが平成世代には認知度が低い四曲 (「初恋」「夢をあきらめないで」「関白宣言」「神田川」) が放送されたのだが,岡村孝子さんの若い頃の映像が懐かしかった.
 岡村孝子さんご本人によると,「夢をあきらめないで」は失恋を歌った曲だとのことだ.
 しかし大ヒットしたこの歌は,いつしか人々に人生の,あるいは青春の応援ソングとして認知された.
 岡村さんも今では,失恋ソングではなく応援ソングとして歌っているという.
 
 岡村さんの失恋ソングには「恋人との別離ののち,前を向いて歩みだす女性」というイメージがある.失恋ソングかつ応援ソングだ.
 ということで私は,青少年に「夢をあきらめないで」(YouTube《「夢をあきらめないで(PV)」岡村孝子》) は大絶賛だが,「Believe」(YouTube《岡村孝子 ♬Believe [LIVE音源]》) も推したい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)




 

|

悪徳ライターの郡司和夫がここまでバカだったとは

 NEWSポストセブン《スーパーの総菜・弁当“一部工程だけが店舗内”でも“手作り”扱い 異物混入騒動の要因か》[掲載日 2023年7月2日 11:15] から下に引用する.
 
今年5月11日、長野県の「イトーヨーカドー アリオ上田店」でサラダを購入した客から、カエルとみられる異物が混入していたと店側に訴えがあった。サラダを製造している会社が調査したところ、材料のサニーレタスにカエルが混入したことが発覚。続いて21日には、長崎県の「丸亀製麺 諫早店」で、テイクアウト用「ピリ辛担々サラダうどん」から生きたカエルが発見された。
……
 いまやスーパー各社の人気度合いも、総菜や弁当で測られるといっても過言ではない。一昔前に比べて格段にレベルが上がっており、「手作り総菜が自慢」を売りにする店舗は少なくないのだ。
 しかし、それらがすべて安全とは言い切れないと指摘するのは、食品ジャーナリストの郡司和夫さんだ。
……
 郡司さんも、「消毒などは徹底しているはず」とした上で、こう指摘する。
「生きものは金属探知機に検知されませんから、毛虫などの小さな虫や石や砂が入り込んだり、残ったりしてしまうケースは決してゼロとはいえない。
 消毒といっても、液につけるだけのところもありますからうまく全体に回らず、まだオタマジャクシの状態だったのが、出荷中に大きくなってアマガエルになってしまった可能性もありますよ」※女性セブン2023年7月13日号》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 イトーヨーカドー アリオ上田店で販売されたサラダに混入していたカエルはニホンアマガエルであり,混入原因となった野菜はサニーレタスだったと調査結果が発表された.
 丸亀製麺のテイクアウト用ピリ辛坦々サラダうどんに混入していたカエルもニホンアマガエルであるが,混入原因の野菜は不明である.
 
 さて,悪意に満ちた似非科学記事を書きまくって稼いでいる悪徳ライターの郡司和夫は,トンデモの世界では有名人である.
 その郡司が《まだオタマジャクシの状態だったのが、出荷中に大きくなってアマガエルになってしまった可能性もありますよ》と主張するが,主張の当否を以下に検討してみる.
 
 郡司の言うようにサニーレタスに《まだオタマジャクシの状態》のものが混入したとすると,それはどこで混入したか.
 周知のように,ニホンアマガエルは繁殖期の春になると池や水田など水のあるところに集まり,オスとメスは抱接して水中に産卵する.
 サニーレタス畑で産卵することがないのは,生んでも乾いて死滅するからである.
 また池や水田で孵ったオタマジャクシがサニーレタス畑に移動することはない.池から畑には泳いでいけないからである.
 従って,サニーレタス畑でオタマジャクシがサニーレタスの葉の間に潜り込むことは不可能である.
 
 では,農家の収穫作業から流通過程を経てサラダ製造工場までのあいだにオタマジャクシがサニーレタスに混入したのだろうか.
 農家の出荷作業場においてはザッと土汚れを落とすくらいの水洗いはするが,すぐダンボール箱に詰められるから,オタマジャクシが呼吸できるほどの水にサニーレタスが浸漬される状態にはない.従ってこの過程でオタマジャクシがサニーレタスに混入することはない.
 
 次に,ダンボール箱に入れられたサニーレタスが,サラダを作る工場に納入されて以降の段階.
 製造工程で,サニーレタスなどのサラダ用野菜は流水で水洗いをしてから,必要に応じて洗剤で洗い,必要に応じて次亜塩素酸ナトリウム溶液で殺菌および水洗する.
 処理を終えたカット野菜はサラダの容器に盛り付けられる.
 以上の工程で,オタマジャクシはサラダに混入可能か.無理だ.
 なぜなら工場のサラダ製造工程には,オタマジャクシが泳いでサラダの容器内に移動できるほどの水がないからである.
 私は食品会社で長らく品質保証部門の責任者として食品衛生を指導していた.その経験からして,食品工場においてオタマジャクシが製品に混入することは不可能であると断言する.
 なぜなら,繰り返すが,オタマジャクシは水のないところを歩いて移動できないからである.
 もし仮に製品の食品中にオタマジャクシが混入していたとすると,それは人間が故意に混入させたものだと断定してよい.
 
 しかし,オタマジャクシの状態でなく,自由に動き回れるカエルに変態したあとなら,畑から工場内に至るどこでも製品への混入は可能だ.
 工場内にカエルがいると聞くと奇異に思うかも知れないが,異物混入に対する配慮の足りない食品工場は,子細に点検すると,工場外部から生き物が中に侵入する通路や穴があるものだ.
 この通路を通って,種々の衛生害虫の他にトカゲ類,ニホンアマガエルはもちろんヘビ類の侵入が多い.ある会社製造の缶詰を開けたらヤモリの死骸が発見された例は新聞報道されて有名になった.
 食品製造業においては,工場建屋の適切な設計と修繕管理によって,生き物の侵入を防ぐことは大切であるが,原料に紛れての侵入を防ぐのは容易でない.
 しかし食品工場で製品に混入する可能性のある生き物について,習性などについて基礎的知識があれば,今回の長野県と長崎県で起きた事件について《まだオタマジャクシの状態だったのが、出荷中に大きくなってアマガエルになってしまった可能性もありますよ》と奇想天外なデマを飛ばすはずがない.
 日本全国に,かつての私と同じように食品衛生の仕事をしている技術者がいるだろうが,《まだオタマジャクシの状態だったのが、出荷中に大きくなってアマガエルになってしまった可能性もありますよ》などと戯言を言う者は一人もいないと断言する.
 子供の頃に池や田んぼでオタマジャクシが泳いでいるのを見た人は多いだろう.小学校の時に水槽で飼育した経験がある人もいるかもしれない.そのようにして人々は,カエルという生き物について知識を得る.
 郡司和夫は,そのような現実を観察したり自然に触れたりせずに,貧相な頭の中で事実無根の妄想をこね回して雑文を書き殴る.
 たくさんの人たちがブログ等で,郡司和夫は嘘吐きのバカだと書いているが「オタマジャクシが池から歩いて出てサニーレタスの葉に潜り込む」という奇天烈なことを堂々と主張するとは,ここまでバカだったとは思わなんだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

ファイナンシャルフィールド誌がここまでバカだったとは

 ファイナンシャルフィールド《定年後は30年老後が続く可能性も!「お金に困らない」退職金の使い方とは?》[掲載日 2023年6月30日] から下に,テキストおよびスクリーン・ショットで引用する.引用した記事の文責はファイナンシャルフィールド編集部である.
 
平均寿命が男女ともに80歳以上になった現在、60歳で定年を迎えても30年近く老後が続く可能性も十分にあり、老後の資金が不安な方も多いでしょう。お勤めの企業によっては、定年退職する際に退職金が支給されます。その使い方次第で老後の生活は大きく変わってきます。
 そこで本記事では、定年後30年を見据えたお金に困らないための、退職金の使い方を解説します。
 
 退職金の平均額はどのくらい?
  厚生労働省が発表した「令和3年賃金事情等総合調査」によると、退職金の平均額は調査産業計の男性の場合、大学を卒業して35年勤続した方は1903万3000円、満期勤続で2203万4000円、高校を卒業して35年勤続した方は1745万7000円、満期勤続は2017万6000円でした。
 一方、製造業では、製造業では大学卒の男性は勤続35年で1744万5000円、満期勤続で1508万6000円、高校卒業で働いた方は35年勤務で2277万3000円、満期勤続で2003万1000円でした。この結果から、おおよそ1500万~2000万円代が平均とみておくとよいでしょう。
 
20230703b2
 
 ここで中央労働委員会《令和3年賃金事情等総合調査 (確報)》の《「令和3年退職金、年金及び定年制事情調査」調査結果の概要》から「表10」を下に引用する.
 
20230703a2
 
 この表中から満勤勤続 (退職金規定における満期) した場合の大学卒男性と高校卒男性の退職金を抜粋し,その下にファイナンシャルフィールドに掲載されている退職金額を表にして掲載する.単位は千円である.
 
[中労委統計]
      大学卒退職金  高校卒退職金
調査産業計
 勤続35年   19,033     17,457
 満勤勤続   22,304     20,176
製造業
 勤続35年   17,445     15,086
 満勤勤続   22,773     20,031
 
[ファイナンシャルフィールド誌掲載]
      大学卒退職金  高校卒退職金
調査産業計
 勤続35年   19,033     17,457
 満期勤続   22,034     20,176
製造業
 勤続35年   17,445     22,773
 満期勤続   15,086     20,031
 
 ファイナンシャルフィールド誌の記事に書かれている退職金額を見ると,「大学卒・製造業・勤続35年」が17,445千円であるのに対し,「大学卒・製造業・満期勤続」は15,086千円であり,勤続35年よりも長く務めると240万円も減ってしまう.
 同様に「高校卒・製造業・勤続35年」が22,773千円であるのに対し,「高校卒・製造業・満期勤続」は20,031千円であり,勤続35年よりも長く務めると270万円も減ってしまう.
 そして,製造業では大学卒よりも高校卒のほうが退職金が高いことになっている.
 つまり,ファイナンシャルフィールド誌の記事に書かれている退職金額は,赤い字で示した15,08622,773が入れ替わってしまっているのだ.
 普通の人間であれば,文章を書いている時に間違いに気が付く.「勤続が長いと退職金は増える」「大学卒の退職金は高校卒よりも多い」という常識的知識があるからだ.
 しかしファイナンシャルフィールド誌の記者にはそんな常識はない.だから数字の転記を間違っても気が付かない.
 こういう頭のレベルの記者が,エラソーな経済記事を書いてギャラをもらっているのがファイナンシャルフィールド誌である.
 ここまでファイナンシャルフィールド誌がバカだとは思わなんだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年7月 1日 (土)

警察の助言を拒否しておきながら被害者の親が警察を逆恨み

 横浜市鶴見区で女子大学生が殺害された事件について,複数のテレビ局の情報番組を視聴した.
 どの番組も同じ内容で「『被害届を出してください,そうすれば警察が被害者を守れます』と警察が被害者とその親にアドバイスしていたにも関わらず,被害者親子はそのアドバイスを無視した」という点で一致している.
 しかし遺族はコメントを発表し,警察の説明とテレビ報道に異議を唱えた.下の引用文中の文字を着色強調した箇所である.
 朝日新聞DIGITAL《「なぜ娘の命奪ったのか」 横浜・鶴見の大学生殺害事件で遺族が談話》[掲載日 2023年7月1日] から下に引用する.
 
横浜市鶴見区で6月29日、大学生冨永紗菜さん(18)が包丁で刺され殺害された事件で、冨永さんの家族が同30日、弁護士を通じてコメントを発表した。全文は以下の通り。
……
 犯人はなぜ娘の命を奪ったのか
 こんなひどい方法を選んだのは何故なのか
 仕方のないことかもしれないけれど4回警察に相談しても有益なアドバイスをもらえなかったこと
 助けてはもらえなかったこと
 誤った情報がまことしやかに報道されていること
 悪意のある情報操作
 
 私がテレビ等の報道を知った限り,警察はできる限りのことをした.従って被害者の親の《4回警察に相談しても有益なアドバイスをもらえなかった》とのコメントは虚偽である.
 そうではないと,つまり警察に被害届を出したのに警察は動かなかったというなら,《有益なアドバイスをもらえなかった》などと曖昧なことを述べずに,法に基づいて,具体的な警察の措置について告発すればいい.
でも1番許せないのは私たち親がまぬけだったこと》とコメントにあるが,本事件は被害者と被害者の親が警察のアドバイスを拒否して加害者を庇ったことの結果である.親がまぬけだったとの反省は,その通りである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

呼吸のように嘘をつく精神科医

 著名人である和田秀樹氏は精神科医であるが,年間に何十冊もの無内容な本を書き,ウェブ上には真っ赤な嘘記事を呆れるほど書き殴って金儲けに奔走している,現代日本におけるデマゴーグの一人である.金儲けに文句はないが,嘘はいけない.
 その和田秀樹氏の,文春オンライン《現役医師が明かす「手術を失敗しても大丈夫だな」と思われるかもしれない患者の“ある行動”》[掲載日 2023年6月30日 6:10] から下に引用する.
 
高齢者だって立派な消費者。もっとお金を使おう!
 少子高齢化の進展などから、年金問題で財政が破綻するといわれていますが、受け取った年金を高齢者が全部使ってくれれば、むしろ経済効果は高いのです。
 2019年末の数字ですが、日本の年金受給権者は4040万人、年間の総支給額は52兆9607億円にもなります。この人たちがこのお金を余すところなく使ってくれたら、日本の経済はどれだけ回ることでしょうか。つまり、年金生活者であっても、立派な消費者ということなのです。
 ところが現役から退き、働いていない年金生活者は、いわゆる消費者の対象から除外されています。たとえ現役を続けて労働していても、高齢であるということだけで、消費者から外されてしまっている現実もあります。
 老後2000万円問題や将来の介護問題などで、不安になっているから高齢者の財布のひもが固く締まっているという点はあるでしょうし、実際に、年金まで貯金するので、老後貯金が増える人も少なくありません。確かに高齢者向けの魅力的な商品がないのも事実ですが、貯蓄したり、買いたいものを買わずに我慢したりして、お金を使うことに頭を使わないと脳の老化につながるので、ここはお金を有意義に使うことを考えてみたいと思います。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用文中の,
1.《日本の年金受給権者は4040万人、年間の総支給額は52兆9607億円にもなります。この人たちがこのお金を余すところなく使ってくれたら、日本の経済はどれだけ回ることでしょうか
2.《高齢者の財布のひもが固く締まっている
3.《年金まで貯金するので、老後貯金が増える人も少なくありません
が和田氏得意の嘘である.
 大雑把なこと言うと,嘘吐き男は,文章中に数字 (データ)をできるだけ書かないようにする.
 データを書くと嘘がバレやすいし,データを駆使して嘘を書くにはかなりの知的能力が必要だからである.
 では和田氏の知的能力がいかほどのものか,検討してみる.
 まず,《日本の年金受給権者は4040万人》は正しい.
 次に《年間の総支給額は52兆9607億円》はどうか.
 厚生労働省《令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況》に示されているデータは以下の通り.
 
[公的年金受給者の年金総額の推移]
平成29年度 (2017年度)   55兆4,108億円
平成30年度 (2018年度)   55兆5,904億円
令和1 年度 (2019年度)   55兆6,262億円
令和2 年度 (2020年度)   56兆0,078億円
令和3 年度 (2021年度)   56兆0,674億円
 
 和田氏が挙げている数字の根拠は不明だが,「2019年度」ではなく《2019年末》としているので,概ねそんなところであろう.
 ということで,ここまでは誤りはない.が,問題はその次の《この人たちがこのお金を余すところなく使ってくれたら、日本の経済はどれだけ回ることでしょうか》《高齢者の財布のひもが固く締まっている》《年金まで貯金するので、老後貯金が増える人も少なくありません》だ.
 ここで,総務省統計局《家計調査年報 (家計収支編) 2021年 (令和3年) 家計の概要》と同《2022年 (令和3年) 家計の概要》の《総世帯及び単身世帯の家計収支》から抜粋した数値を下に示す.
 この家計調査は全国約9,000世帯を無作為抽出して行われ,調査方法の概略は《家計調査に関するQ&A (回答)》に説明がある.
----------------------------------------------------------
(抜粋) 65歳以上の夫婦のみの無職世帯 (夫婦高齢者無職世帯)
及び65歳以上の単身無職世帯の家計収支 (月平均額)
               2021年   2022年
実収入            236,576  246,237
社会保障給付         216,519  220,418

可処分所得          205,911  214,426

消費支出           224,436  236,696
 食糧             65,789   67,776
 住居             16,498   15,578
 光熱・水道          19,496   22,611
 家具・家事用品        10,434   10,371
 被服及び履物          5,041    5,003
 保健医療           16,163   15,681
 交通・ 通信         25,232   28,878
 教育                 2       3
 教養娯楽           19,239   21,365
 その他の消費支出       46,542   49,430
  諸雑費           18,807   19,818
  交際費           20,729   22,711
  仕送り金           1,349    1,334
 
非消費支出           30,664   31,812
  直接税           12,109   12,854
  社会保険料         18,529   18,945
 
黒字 [可処分所得-消費支出]  -18,525  -22,270
  金融資産増          1,660    5,830
  平均消費性向 (%)      109.0   110.4
----------------------------------------------------------
 表中の「実収入」は全ての世帯員の収入を合算した世帯当たりの平均収入を表す.夫婦共に年金を受給している世帯の家計収支平均を見ると「社会保障給付」 (公的年金) 以外に約20,000円 (2021年) 約26,000円 (2022年) の収入がある.

 この「実収入」から「非消費支出」(直接税+社会保険料) を差し引いたものが「可処分所得」である.
 上表にあるように「可処分所得-消費支出」がマイナスであると,家計は赤字である.つまり2021年調査では年金受給している高齢者世帯は毎月約19,000円 (2021年),約22,000円 (2022年) の赤字になっている.金融資産の増加は1,660円と5,830円で,ほとんどない.
「平均消費性向」とは可処分所得に対する消費支出の割合を意味し,上表では109% (2021年),110.4% (2022年) である.
 可処分所得を消費支出が上回っていることは,年金受給している高齢者世帯は収入を使い切っていることを示している.
 さて高齢者を誹謗する都市伝説の一つに「年寄りたちが年金をたっぷり貰って貯め込んでいる」というものがある.
 富裕階層に属する精神科医の和田秀樹もその一人で,「年寄りたちが年金をたっぷり貰って貯め込んでいる」とあちこちの雑誌に書きまくっている.
 しかし事実は,上に示した総務省統計局による家計調査結果の通り,高齢者世帯の家計収支平均は赤字であり,貯蓄を取り崩して生活しているのである.高齢者たちは《財布のひもが固く締まっている》ように生活したくてもできないのだ.
 つまり,和田秀樹の主張《この人たちがこのお金を余すところなく使ってくれたら、日本の経済はどれだけ回ることでしょうか》と《財布のひもが固く締まっている》は,私たち高齢者庶民に対するデマであり,悪意の誹謗である.高齢者たちは実際には二ヶ月ごとに給付される年金を次の給付日までに使い果たしており,これ以上《日本の経済》を回したくても回せないのが事実なのだ.
 和田は《年金まで貯金するので、老後貯金が増える人も少なくありません》と書いているが,「根拠を示せ」と言われたら自分の銀行通帳を示すしかないだろう.貯蓄を増やしている高齢者がいるとすれば,和田秀樹らの富裕層だからである.
 ちなみに総務省統計局の家計調査データの《世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況》から貯蓄残高推移を下に抜粋する.
 
[世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄現在高]
2017年  2337万円
2018年  2233万円
2019年  2218万円
2020年  2292万円
2021年  2342万円
2022年  2359万円
 
 上記の推移によれば五年間で貯蓄は22万円しか増えておらず,しかも2018年,2019年,2020年は2017年の貯蓄残高を下回っている.
 この2021年と2022年の貯蓄増加は,新型コロナの流行により高齢者の外出が抑制されて消費活動が減った結果だとみられる.
 しかし昨年から始まった電気料金と食品の値上げは次回以降の家計調査データに反映されて,貯蓄残高は2017年水準に後退するだろう.
 
 上に《嘘吐き男は,文章中に数字 (データ)をできるだけ書かないようにする.データを書くと嘘がバレやすいし,データを駆使して嘘を書くにはかなりの知的能力が必要だからである》と私は書いた.
 和田秀樹の書く文章には数字がほとんどないのだが,総務省の家計調査結果は国民生活に関する基礎データであり,和田が書く種類の評論においては必ず言及されねばならないはずである.
 しかし和田程度の知力では,家計調査データを示しつつ整合性のある嘘をつくことができない.
 そこで文春オンラインの記事で和田は《年金受給権者は4040万人、年間の総支給額は52兆9607億円》とだけ書いて,あとはデータなしで作文した.実に情けないペテン師である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »