« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

高慢ちきな年寄り

 小笠原洋子さんが,ESSE-online《73歳、おひとりさまの手間いらずな「ケチ」ご飯。家ご飯は栄養優先で楽しく》[掲載日 2023年5月29日] に支離滅裂なことを書いていらっしゃる.下に引用する.
 
画廊と美術館での学芸員経験を持ち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さんは、高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。「ケチカロジー」という言葉を生み出し、発信してきた小笠原さんですが、ケチではありつつも、おしゃれで豊かな暮らしを楽しんでいます。今回は、お金をかけない「食事の工夫」について教えてくれました。
 
たとえばある日は、新タマネギの挽肉あえ。翌日は豚小間としらたき煮に、酢とゴマ油がけのお豆腐。つづくはサバ缶とレタスあえ…など。三大栄養素に配慮しつつ最低限の食材と調理法に徹します。
 最低限とは、買いに行かずに当日冷蔵庫に入っているものをアレンジすること。ほとんど調味料は入れないで、素地の味を探求することです。
 
なお私はハンバーグやカレーなど、高名な料理はつくりません。食材をそろえるのに、お金だけでなく、ストレスもかかるからです。それに、これらの料理はぜいたくながらおもしろみがたりなく、年に一度でも外食でオーダーすれば満足なのです。なので、献立を考えるときも、たとえば「オムレツが食べたい」という発想はなく、卵を食べなければとか、豚コマが余っているから…いうのが発起点になるのです。
 ジャガイモが食べたいときも、肉ジャガやポテサラ、ジャガバターなんて思いつきもしません。丸ごとおイモをチン! それで充分です。マヨネーズも塩もかけず、純朴なおイモの、真の生き様とか有りようを探査したいのです。おイモとの、密やかにして深い会話が、格別な味わいで楽しめますよ。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 ジャガイモを電子レンジで加熱してそのまま食べることが《純朴なおイモの、真の生き様とか有りようを探査》することなのであれば,《新タマネギの挽肉あえ》なんぞ作らずに,新タマネギを電子レンジで加熱してそのまま食べればいい.純朴なタマネギの《真の生き様とか有りようを探査》できるだろう.
 挽肉も豚肉も焼いただけ,しらたきは茹でただけ,豆腐はそのまま食べれば,豚肉やしらたきや豆腐の《真の生き様とか有りようを探査》できるはずなのに,小笠原洋子さんはそうしない.
 言う事とやってることが違う.《真の生き様とか有りようを探査》されずに二枚舌女に食べられてしまったタマネギ,豚肉,しらたき,豆腐などが哀れでならぬ.w
 というか,そもそも,しらたきの《真の生き様》ってなんだ?w
 
「ほかほかのジャガイモに塩を振って食べる人たちはジャガイモの《真の生き様とか有りようを探査》していないから《おイモとの、密やかにして深い会話が、格別な味わいで》楽しめることを知らない」と,小笠原洋子さんは他人を批判する.
 なんとまあ高慢ちきな人なんだろう.何をどう食おうとこっちの勝手である.大きなお世話だ.
 エラソーにああだこうだ言わずに「塩をかけるのがめんどくさいから,私はジャガイモを電子レンジで加熱してそのまま食べてます」でいいじゃないか.他人を悪しざまに貶す余計な一言が多いのは嫌われる年寄りだ.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月30日 (火)

アニサキス食中毒

 クドア食中毒よりも有名なのがアニサキスによる食中毒だ.アニサキスはアニサキス科アニサキス属に属する線虫の総称で,生きて動いているのを見ると,グロい.
 一昨日載せた《クドア中毒》で紹介したクドアの胞子も不気味だが,アニサキスはグロい上に中毒症状 (アニサキス症) の激痛も半端ではない.
 下のグラフは,厚労省「食中毒統計調査」に掲載されている《病因物質別事件数の推移》だが,アニサキス中毒の事件数 (赤で示した) は,我が国の食中毒においてぶっちぎりのトップである.
 
20230525a2
 
 食中毒の原因として,長らくツー・トップであったカンピロバクターとノロウイルスは以前から減少傾向であったが,令和二年以降はそれに加えて,コロナ禍に伴って衛生意識が向上したせいか,あるいは外食頻度が減ったせいか,かつてほどの猛威ではなくなっている.
 既に紹介したクドアは,農水省によるヒラメ養殖業者への指導が功を奏したか,コロナ禍の影響か,令和二年以降は急速に事件数が減っている.(下表)
 
     事件数 患者数
平成25年  21   244
平成26年  43   429
平成27年  17   169
平成28年  22   259
平成29年  12   126
平成30年  14   155
令和元年  17   188
令和2年   9    88
令和3年   4    14
令和4年  11    91
 
 しかるにアニサキスは,その他の食中毒原因物質とは全く別の傾向を示し,令和二年以降も増加傾向を示している.(ちなみにクドア中毒とアニサキス中毒の件数が平成二十五年から統計に現れるのは,共にこの年以降,「その他」項目から独立して表示されるようになったためである)
 なぜアニサキス中毒だけがその他の食中毒と異なる傾向を示しているのか.
 多くの機関のサイトが指摘しているのは,海産魚の冷蔵流通の増加である.
 かつては冷凍して流通していた魚種が,冷蔵流通網を経由しても店頭にでるようになったのだが,消費者の「冷凍あるいは解凍と表示されている商品よりも,表示されていない冷蔵品のほうが新鮮だ」という思い込みの影響も大きい.
 冷蔵流通魚は水揚げ後あるいは養殖場から出荷後に速やかに品質劣化し,アニサキスは内臓 (腹腔) から筋肉に移動する.
 この状態では,内臓を取り除いてもアニサキス中毒についてはハイリスクである.
 危険な魚種は,まずサバ.これは店頭にある商品の大部分がアニサキス汚染されていると思ったほうがいい.
 間違っても自分で締め鯖を作ろうなどと思わぬこと.酢でアニサキスは死なないし,家庭の冷凍庫に入れてもアニサキスは低温に強いのでなかなか死なない.家庭の冷蔵庫の中の冷凍室は日本工業規格で-18℃であるが,実際には開閉によって温度が上昇するから,アニサキスが死ぬほど低温ではないからである.(アニサキスの生育可能温度は-20℃以上40℃以下)
 鮮魚店やスーパー店頭のサバは,漁獲直後に船内の冷凍庫で-20℃以下に急速冷凍されたものもあるが,沿岸漁獲では冷蔵で流通される場合がある.これがあぶない.
 一例として,高知県土佐清水市のサイトに掲載されている立縄漁を紹介したコンテンツ《土佐の清水さば》を挙げる.一部を下に引用する.
 
1.魚群探知機で魚を探します。
 2.40組ほどの〈立て縄〉を1組ずつ流していきます。
 3.土佐の清水さばは、漁獲のほとんどを立縄漁法によって行います。
 4.午前五時、最初に投入した立縄から順番に引き上げます。
 5.勝負は夜明けまで。サメの餌食にならないように…。
 6.一尾一尾大切に釣り上げます。
 7.直接魚体に触れないように針をはずしロープを使用します。
 一尾一尾、大事に釣り上げた清水さばは、漁船に備えられた冷却水槽(シークーラー)に入れて、活かして漁協へ持ち帰ります。
 沖で釣った〈清水さば〉は、〈鮮魚〉と〈活魚〉の2種類に別れます。〈鮮魚〉は、沖でとれたものを海水氷で冷やして水揚げします。
 市場でセリにかけ、仲買人を通じて小売店や大手量販店に出荷します。
 〈活魚〉は、網ですくって漁協に設置されている〈活魚槽〉へ移します。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に引用した文中の文字を着色した箇所が,冷蔵流通のサバである.
 土佐のサバだけではない.この種のサバを扱っている食材通販サイトKUUCA《季節のおすすめ商品》[閲覧日時 2023年5月30日 02:50] には対馬のサバについて次の警告表示がある.
 
20230530b2
 
全国的には、鯖といえば塩焼き、煮物、シメサバなどですが、この「対馬の鯖」に関しては生食が一番の美味です。
 一般的に鯖は寄生虫の問題から生食はできないと言われますが、九州北部の鯖はアニサキスが身に入りにくく生食が人気です。(死後あまり内臓から身にアニサキスが移動しない
 出荷前に内臓を取り除き、身質の確認も行います。その上で、アニサキスに関しては十分ご理解の上ご注文くださいませ。

※アニサキスに関しまして
▲九州北部の鯖はアニサキスが身に入ることは少ないと言われています。ですが、場合によっては身に入る場合もあり、プロ仕様のブラックライトでアニサキスの確認を行っています。
 あくまでも目視での確認となりますので、アニサキスに関しては、ご理解の上ご注文くださいませ》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上記の引用箇所では,「入りにくく」「あまり…移動しない」「少ない」「場合によっては」「あくまでも」と,周到に「安全ではない」と説明している.
 昔から「サバの生き腐れ」という言葉があるくらいで,サバには寄生虫以外のリスク (腐敗,酸化) もある.それを敢えて生で食いたいというのだから,要するに「アニサキス食中毒になっても自己責任ですよ」というわけだ.これは販売者として正当な態度である.
 最近のアニサキス食中毒激増は,この「自己責任」という意識が消費者にないからであろう.
 ただし,上に警告を引用した販売業者は良心的だが,実際には鮨屋や鮮魚料理店では客に警告なしに,冷蔵サバから調理した締めサバが提供されることがあるわけで,これを自己責任とするのは無理がある.
 従ってもし,料理店でアニサキス中毒事故が発生すれば食品衛生法で処罰される.
 ではあるけれど,痛い目に遭いたくなければ自己防衛のため締めサバは食わぬことだ.
 特に体力が低下している年寄りは食中毒に弱い.昔からの知恵通り,サバは煮炊きして食うのがよろしい.いくら生サバが旨くても死んで花実が咲くものか.
 
 私が初めてアニサキスの実物を見たのは,東海道線藤沢駅北口にあるデパート「さいか屋」の地下にある「魚の北辰 藤沢さいか屋店」でスルメイカの刺身 (イカソーメン) を購入したときである.(ジェリーミートを初めて見たのもこの店で買ったカレイの切り身だ)
 帰宅してイカソーメンを,トレー&ラップ包装のパックから皿に移したら,小さな糸状のものがいくつもうごめいているではないか.
 食品衛生の専門書に載っている写真でしか見たことのないアニサキスであった.
 これは不気味すぎて,すぐに捨てたが,今から思えば店に持って行くべきだった.
 その後,「魚の北辰 藤沢さいか屋店」で買ったものは子細に点検するようにしたが,やがてこの店のサバ,イワシ,カツオ,イカ (スルメイカ) は生食してはいけないと確信するに至った.
 鮮魚店はみんな同じようなものかと思うとそうではなく,JR藤沢駅に隣接しているフジサワ名店ビル地下に入っている「魚つる」で買った鮮魚ではアニサキスを発見していない.ジェリーミートにもお目にかかっていない.鮮魚店にも 信用できない店が 色々あるということだ.
 
[追記] 一説には,海水温が高いとアニサキス汚染が増加するという.(厚労省の見解)
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年5月28日 (日)

安易な里親募集は子猫を殺す

 沖縄タイムス《保護猫に「怒りをぶつけた」 SNSで一時預かった2匹を殴り殺傷した疑い 20代ホテル従業員を書類送致 沖縄・石川署》[掲載日 2023年5月28日 7:00] から下に引用する.
 
預かっていた子猫を殺傷したとして、石川署は25日、うるま市に住むホテル従業員の20代男性を器物損壊と動物愛護法違反の疑いで那覇地検沖縄支部に書類送致した。「怒りをぶつけた」などと容疑を認めているという。
 送検容疑は2月3日午後8時から翌4日午前0時までの間に、うるま市の自宅アパートで預かっていた2匹の猫を殴るなどして1匹を殺し、1匹に大けがをさせた疑い。
 署によると、2匹は保護猫で、保護した女性が交流サイト(SNS)で飼い主を募集したところ、男性が応募して一時預かりしていた。
 
 上の記事を読んで私は「またか」と思い,怒りを禁じえなかった.
 私が怒りを覚えたのは,子猫を殺傷した男 (こいつは憎悪の的だ!) にではなく,保護した猫をその男に渡した女にである.
 だって,変質者が,猫を虐待する目的で保護猫を引き取る,いわゆる「里親詐欺」の主な舞台がSNSやジモティであることは常識じゃないか.
 SNSユーザーなら「里親詐欺」を知っていて然るべきだ.
 猫を保護した女が,もし「里親詐欺」を知らなかったのなら,無知を恥じよ.
 この数年,「里親詐欺」が流行していることを知っていながら安易に変質者に猫を渡したのなら,女は変質男と同罪だ.
 
 私たちの中には,悲しいかな動物虐待を楽しむ変質者がいる.
 日々の報道の隅から隅までを探せば,毎日のように動物虐待のニュースが流れている.
 動物だけじゃない.
 保育園や幼稚園には,例えば幼児を椅子にガムテープで縛り付け,トイレに行かせずに虐待しておもしろがる保育士や教諭がいる.
 学校には生徒に体罰を嬉々として加える教員がいる.
 寝たきり老人を虐待するのが目的で介護士になる者がいる.
 受刑者に暴行を繰り返す刑務官たち.
 収容者を死に追いやる入管職員たち.
 その入管職員を泣きじゃくってまで必死にかばう国会議員.
 悲しいかなこの国は病んでいるのだ.
 
 子猫を拾って,どうしたらいいかを検索すれば,里親詐欺のことはすぐ出てくる.
 それなのに,愚かな女はSNSで里親募集をかけた.
 こんな女に拾われたために結局死傷した猫たちがかわいそうでならぬ.
 
 ついでにいうと,里親詐欺の変質者に引っかかるのを回避する有効な方法がいくつかある.
 まず,里親募集に応じてきた者に対しては身分証明書の提示を求めること.
 次に,保護猫を渡すのは,募集に応じてきた者の家で行うこと.
 これだけで里親詐欺をスクリーニングできるという.動物虐待者たちは身バレを嫌うからである.
 もっとよいのは,動物保護団体に相談して譲渡のやりかたについて指導を受けることだろう.
「坂上どうぶつ王国」などのテレビ番組で紹介されるから周知のことだと思うが,動物保護活動家の皆さんは,SNSでの里親募集に応じてきた者に安易に保護動物を渡して「ハイOK!」になんかしていない.保護動物が幸せになるように周到な手立てを講じている.
 しかしこういうことは「周知のことだと思う」のが間違いなのかも知れぬ.
「何でもかんでもSNS」の情報弱者たちはテレビなんぞ見ないからなあ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月27日 (土)

経済統計の読みかたを知らない「お金のプロ」

 PRESIDENT Online《「50歳、貯金ゼロ」でも9割の人は老後を心配する必要はない…お金のプロがそう断言するこれだけの根拠》[掲載日 2023年5月26日 13:00] から下にスクリーン・ショットで引用する.
 
20230526a2
 
 上記の文章を執筆したのは大江英樹で,肩書は経済コラムニストである.PRESIDENT Online 誌に載っている経歴は以下の通り.
大手証券会社に定年まで勤務した後、2012年に独立し、オフィス・リベルタスを設立し、代表に。資産運用やライフプランニング、行動経済学などに関する講演・研修・執筆活動などを行っている。
 
 上記の引用箇所に次の記述がある.
 
厚生労働省が毎年実施している「国民生活基礎調査」というものがあります。この中の貯蓄に関する項目は3年ごとの大規模調査で調査されているため、現時点で最も新しい資料は2019年版です。その中に1世帯あたりの平均貯蓄額と借入額を年代別に示した図があります(図表1)。この図は実に面白くて、色んなことを示唆しています。
 
 この箇所で (図表1) としている表は,著作権の制約があるためここに引用できない.(色を変えているだけだが w)
 この (図表1) は元の「国民生活基礎調査」(2019年版) では図12である.そこで下に図12を引用する.
 
20230526b2
 
 一つの世帯家計が,どれくらいの金額を貯蓄に回せるかに関するファクターは多い.
 名目賃金,実質賃金,所得税,社会保険料などはわかりやすいが,見えにくいのが貯蓄の垂直移動である.
 私よりも一世代上 (現在,八十代の人たち) の共済年金は異常な大盤振る舞いがなされて,その結果共済年金財政は破綻したのであるが,厚生年金も私の世代よりも遥かに高額だった.
 しかし,戦中生まれ高齢者が受け取った,彼らの生活費を遥かに上回る年金は,彼らの子と孫に移動した.
 ところが戦後すぐ生まれの私の世代の年金は上の世代に比較して激減し,今は収支ほとんどバランスしていて,団塊二世の家庭の経済援助には回っていない.
 その団塊二世の世代は,昔より社会保険料負担が大きくなっている.
 このように,あれやこれや,その時々の経済政策の逆進性によって,国民の家計における貯蓄可能な額は戦後右肩下がりになっている.
 概念的に関数で示せば,(貯蓄) = f (家計の余裕) であるが,上掲の図12は戦後日本の経済政策の結果論を示している.
 図12に示された七十代の世代の貯蓄額の高さは,バブル経済の影響が大である.賃金はどんどん上がり,住宅ローンの家計負担は小さく,おカネを郵便局の定額貯金に入れておけば,何もしなくても十年で二倍に増えた.
 図12を見ると,六十歳以上の世代においては,貯蓄増加政策は成功したといっていいが,しかしその政策を支えた条件 (産業の国際競争力など) は既にない.
 要するに図12は結果論であって,将来予測には使えない.なんとなればこれから日本の国力は低下の一途を辿るからである.
 大江の主張《50代に入ると貯蓄が増加する》は,貯蓄に関係する諸ファクターが過去も将来も固定されていなければ成り立たない.
 すなわち,図12における (50~59歳) 世代の現状は,(30~39歳) の世代の,二十年後の将来像ではないのである.
 
 記事のタイトルに,大江英樹は《お金のプロ》だとある.
 しかし大江は,政府統計の基本的な読みかたを知らない.
 それでよくもまあ図々しく《お金のプロ》を名乗ったものである.無知はまことに恥ずかしい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月25日 (木)

クドア食中毒

 山陰中央テレビ《飲食店で食中毒「海鮮丼」を食べた6人が嘔吐などの症状「ヒラメ」の刺身に寄生虫》[掲載日 2023年5月25日 19:46] から下に引用する.
 
22日、浜田市の医療機関から保健所に食中毒が疑われる患者が受診したと連絡があり、保健所が調査したところ、22日午後2時から午後10時の間に、大田市の飲食店で海鮮丼を食べた60代から70代の男女6人が嘔吐や下痢、発熱などの症状が訴えていることが分かった。
 さらに検査したところ、患者の便から寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」が検出され、保健所はこの飲食店が原因の食中毒であると断定、2日間の営業停止処分とした。
……
 寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」はヒラメに寄生することが知られていて、海鮮丼にもヒラメの刺身が入っていた。
 保健所によると、この寄生虫は冷凍(ー20度で4時間以上)か、加熱(中心温度75度で5分以上)することで病原性が失われることが確認されている。
 
 クドアは海産魚類に寄生することで知られる粘液胞子虫である.そのうちのクドア・セプテンプンクタータは和名ナナホシクドアといい,食中毒寄生虫として知られている.
 Wikipedia【クドア】に《2011年に愛媛県で韓国産養殖ヒラメの生食を原因とする集団食中毒が起きたことで発見された。症状は下痢や嘔吐であるが、軽症で自然回復し、周囲へ拡大することもないため社会的リスクとしてはごく小さい》と書かれている.
 クドアは,ジェリーミートの原因としても有名である.ジェリーミートは「スーパーや鮮魚店で買ってきた魚を煮たり焼いたりしたら身が融けてしまった」という現象で,そう頻繁に消費者が遭遇するわけではないが,レアではない.パル・システムのサイトから下に引用する.(引用元)
 以下,ジェリーミートについて記す.
 
魚を焼いたら身がドロドロに溶けてしまいました。2022/6/17更新
 ゼリーミートと呼ばれる現象が考えられます。
もともと魚に寄生した胞子虫に由来するタンパク質分解酵素が、お魚が死んだ後に働きだすことで、生じる現象です。 どの魚でも起こり得るものですが、中でもさば、鮭、銀だらなどに多く見られる傾向があります。
 ゼリーミート現象は30~60℃の温度帯で進みます。そのため冷凍状態で発見する方法は確立されておらず、製造工場での発見は困難となっております。
胞子虫はヒトには寄生しないため、ゼリーミート現象を起こした魚を食べたとしても人体に影響はございません。
 しかし本来は商品としてお届けすべきではない品質のため、このような商品を発見した場合は、お手数ですがご連絡ください。
 
 粘液胞子虫に寄生された魚体には,液化した小豆粒大の空洞が見られる.
 この空洞は,加工せずに販売する魚では発見できないが,おろしたり切り身にしたりすれば発見できると鮮魚店の専門家はいう.
 魚が死んだあと,筋肉の融解が始まっていれば,魚屋の者には「これはジェリーミートだ」と判別できるという.
 ところが「この切り身を買った客は,煮魚にしたらスライムになっちゃうから驚くだろーなー」と思いつつ,販売する魚屋がいるのである.
 私が初めてジェリーミートを見たのは,東海道線藤沢駅北口にあるデパート「さいか屋」の地下にある「魚の北辰 藤沢さいか屋店」で購入したカレイの切り身を煮たときである.
 鍋にカレイの切り身を入れ,ヒタヒタの水と調味料を加え,それにアルミホイルで作った落し蓋を載せて火を着けた.
 そろそろ煮上がっただろうと思って落し蓋を取ったら,鍋の中にあったのはスライムだった.カレイが転生したらスライムだった件だ.w
 これが初見だったので驚いてウェブを検索したら,これがジェリーミートだった.
 料理初心者のお嬢さんが煮魚を拵えたとしよう.しかし鍋の中を覗いたら,そこにはドロドロのスライムが……
 これを見たら必ずや長きにわたるトラウマとなるであろう.そのくらいにジェリーミートは不気味である.
 サルモネラ菌とかカンピロバクターとか,細菌は肉眼では見えないからホラー的な怖さはないが,寄生虫は心理的に怖い.
 実は,クドア・セプテンプンクタータは一個体では肉眼では見えない.しかし「偽シスト」という形態を取った時は魚肉に小斑点として観察されるので感染がわかる.《食品安全委員会微生物・ウイルス専門調査会 (第54回) 「資料2 クドア属粘液胞子虫について」(平成24年9月10日)》
 ところがヒラメの場合は特殊で,クドア・セプテンプンクタータの偽シストは判別しにくく,かつジェリーミートにもならないという.
 そのため,クドア・セプテンプンクタータ感染したヒラメを喫食したことによる食中毒が後を絶たない.
 しかも,冷凍するとクドア・セプテンプンクタータは死滅するのだが,ヒラメは冷凍すると食味が劣化するため,冷凍せずに提供される.
 マグロもクドアに感染するが,マグロは冷凍技術が確立しているので,冷凍することでクドア食中毒を回避できる.これに比較して,食中毒防止の観点からするとヒラメは非常に困った魚なのだ.
 この記事の冒頭に紹介した山陰中央テレビの報道記事だが,これは「後を絶たないヒラメの食中毒」の一事例なのである.
 厚労省は公式サイトに「ヒラメのクドアによる食中毒」発生状況を記載している.
-----------------------------
     事件数 患者数
平成25年  21   244
平成26年  43   429
平成27年  17   169
平成28年  22   259
平成29年  12   126
平成30年  14   155
令和元年  17   188
令和2年   9    88
令和3年   4    14
令和4年  11    91
-----------------------------
 これを見ると,令和二年以降,「ヒラメのクドアによる食中毒」発生が減少しているように見える.
 厚労省はこの理由を《農林水産省及び水産庁では、食中毒防止策として、ヒラメの養殖場での適切な管理により、クドアがヒラメに寄生することを防止する取組みを行っており、食中毒数は低下しています》としている.(厚労省《クドアによる食中毒発生状況
 幸いなことに「ヒラメのクドアによる食中毒」の症状は軽いのだが,しかし体力の低い高齢者はどうなるか保証の限りではない.
 残り少ない余命を全うしたくば,ヒラメの入っている海鮮丼に手を出さぬのがよい.ヒラメの刺身や握りずしもね.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月24日 (水)

報道記事に仕込まれた嘘

 昨日,腑に落ちない報道があった.
 TeNYテレビ新潟《従業員が日本酒タンクに転落し死亡 酒造会社を書類送検 労働安全衛生法違反の疑い 新潟・長岡》[掲載日 2023年5月23日 16:17] から下に引用する.
 
ことし2月、長岡市の酒造会社で日本酒の仕込み作業をしていた従業員がタンクの内部に転落し死亡する事故がありました。
 長岡労働基準監督署は転落を防止する措置を講じていなかった疑いがあるとして、5月19日、酒造会社などを書類送検しました。
 労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、長岡市の酒造会社「栃倉(とちくら)酒造」と代表取締役です。
 ことし2月、長岡市の「栃倉酒造」の事業場の仕込み蔵内で日本酒の仕込み作業をしていた男性従業員がもろみの入ったタンクの内部に転落し、死亡しました。
 タンクは直径約1.9メートル、高さが約1.8メートルで、警察によりますと当時、タンクの中には、深さで1メートル近い仕込み中の酒が入っていたということです。
 労働安全衛生法では、やけどや窒息などの危険があるタンクのような場所に対して、高さ75センチメートル以上の丈夫な柵や、転落を防ぐ器具の使用など、転落する危険を防止するための措置をとることを義務付けています。
 長岡労働基準監督署によりますと、事故当時、この会社では具体的な措置が講じられておらず、適切な危険防止措置が取られていなかった疑いがあるとしています。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 テレビ番組で,地方の日本酒や醤油の小規模醸造会社の製造現場が紹介されることがある.
 その種の現場の映像を目にした視聴者は知っているだろうが,仕掛中の酒や醤油は「天面が完全にオープンなタンク」つまり桶 (金属製または木製などで作られている) に仕込まれて発酵が進められる.
 なぜ桶状のタンクに仕込まれるかというと,従業員が撹拌棒を手でゆっくりと上下に動かしてタンクの中身を混ぜるから,桶状のタンクが便利なのである.フタでタンクを覆うと電動の撹拌機が必要になる.
 このような作業現場で従業員の安全を確保するための規則が労働安全衛生法で定められている.
 厚労省のサイトに掲載されている「墜落・転落災害の防止のため安全衛生規則(抜粋)」を下に引用する.詳細は「昭和四十七年労働省令第三十二号 労働安全衛生規則」にある.
 
20230524a2
 
 上に示した資料の通り,労働安全衛生規則の第五百十八条以降に定められた規則では,タンクの高さがニメートル未満の場合は適用外である.
 おそらくこの規則の趣旨は,高さニメートル未満のタンクでは中身の深さは当然ニメートル以下であり,それなら従業員が誤ってタンクの中に落ちても直ちに溺れることはないからだろう.(だから安全措置が講じられなくてもいいという話ではない)

 そこで冒頭の記事にある新潟の酒造会社の事件報道を読むと,タンクの高さは一.八メートルであった.
 すなわち《労働安全衛生法では、やけどや窒息などの危険があるタンクのような場所に対して、高さ75センチメートル以上の丈夫な柵や、転落を防ぐ器具の使用など、転落する危険を防止するための措置をとることを義務付けています》は,本件に関しては無関係のことである.
 なぜなら労働安全衛生規則では,高さニメートル未満のタンクには,報道記事のような義務はないからである.
 そこでテレビ新潟の記者は意図的に,法的な義務はニメートル以上のタンクの場合であるということを隠蔽して記事を書いた.
 当該酒造会社が法違反をしていたという印象を読者に与えるためである.
 ただし《長岡労働基準監督署によりますと、事故当時、この会社では具体的な措置が講じられておらず、適切な危険防止措置が取られていなかった疑いがある》は正しい可能性がある.
 間違っているのは《労働安全衛生法では、やけどや窒息などの危険があるタンクのような場所に対して、高さ75センチメートル以上の丈夫な柵や、転落を防ぐ器具の使用など、転落する危険を防止するための措置をとることを義務付けています》の記述である.「転落防止措置に関する義務違反」だとはっきり書かずに,そう匂わせて読者を誘導しているところがミソである.
 
 書類送検の理由は,労働安全衛生規則第五百十八条以降の定めによるものではない.
 長岡労働基準監督署は,栃倉酒造において別の法違反のおそれを発見したと思われる.
 例えば,この種の作業現場では,作業者の安全を確保するために換気が極めて重要である.
 死亡した作業者は,酸欠等の何らかの原因で意識を失ってタンクに落下したのではないか.
 だとすれば,次の規則に該当する.
 
労働安全衛生規則 第三編 第三章 気積及び換気(第六百条-第六百三条)
 第六百条 事業者は、労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から四メ ートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならな い。
 第六百一条 事業者は、労働者を常時就業させる屋内作業場においては、窓その他の開口部の直接外気に向つて開放することができる部分の面積が、常時床面積の二十分の一以上になるようにしなければならない。ただし、換気が十分行われる性能を有する設備を設けたときは、この限りでない。
2 事業者は、前条の屋内作業場の気温が十度以下であるときは、換気に際し、労働者を毎秒一メートル以上の気流にさらしてはならない。
 
 上記のように定めはあるが,酒蔵会社の現場のように,作業者が常駐していない作業環境における《換気が十分行われる性能を有する設備》に不備があったかについては捜査が必要だ.
 長岡労働基準監督署がどのような判断に基づいて送検したかは不明であるが,起訴については検察の捜査が待たれる.
 場合によっては,会社側に法違反はなく,作業者自身に原因がある事故だった可能性もあるからだ.
 しかるに新潟テレビの記者は,労働安全衛生規則第五百十八条違反ではないことを認識しつつ,敢えて読者をミスリードしようとした.
 これは悪質な行為である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)





|

2023年5月23日 (火)

弱者を置き捨てて銀行はキャッシュレス化を推進する

 三菱UFJ銀行は,昨年四月以降に開設された普通預金口座は「紙通帳利用手数料」を取っている.年額五百五十円だ.
 みずほ銀行はそれ以前から,新規開設口座は紙通帳発行手数料を徴収している.また古い紙通帳は自動的にデジタル口座に移行されてしまっているので,紙通帳は持っていてももう使えなくなっている.
 
 先日,ある銀行から「お客様の口座の利用目的について」というアンケートが来た.
 私はその銀行口座を,通販代金の引き落としのみに使用していて,従って残高は少額だ.
 その銀行は私の個人情報を把握しているわけだからアンケートに嘘を書いても仕方がない.調べられればわかることだから,その旨 (通販代金用支払い用の口座である) を回答して返送したのだが,その銀行は,アンケートを取って何をしようとしているのか.
 以前から言われていることだが,銀行にとっては余計なコストでしかない個人口座 (私の口座がまさにそれだ) は,維持費用を徴収したいのだろう.
 そう遠くない時期に,少額残高口座からは維持費用を徴収すると言ってきそうだ.
 
 また先日,三菱UFJ銀行は銀行振込手数料を大幅に値上げした.メディアの報道によると,みずほ銀行と三井住友銀行も追随するだろうとのこと.
 この値上げにより,例えば古書通販のように銀行振込を主たる送金方法にしてきた商売は大きな影響を受けると思われる.例えば三百円の古書を買う人はそれを上回る振込手数料と送料を払うことになり,それなら新刊書店で買うほうがよいからである.
 このように,銀行振込手数料の大幅値上げは,通販代金のキャッシュレス化を促進するだろう.
 
 未確認情報だが,メガバンクは店舗外に設置してあるATMを撤収し始めているという.銀行ATMは,銀行にとってお荷物以外の何物でもないというのだ.
 そのうちに,銀行の実店舗に設置してあるATMはさすがに撤収できないから,使用料を大幅値上げするのではないか.
 こうして「紙通帳+キャッシュカード」を基礎とする現金払いの時代は終わる.
 高齢者は否応なく「ネットバンキング+キャッシュレス決済 (クレカ含む) 」に適応しなければならない.
 ある日,テレビを観ていたら,近畿地方の日本海側のある小さな町のことがドキュメンタリ番組で放送されていた.
 その町は高齢者が多く,また商店もないので買い物難民ばかりであるが,ありがたいことに軽トラの移動スーパーがやって来る.
 その町の老人たちは,振り込まれた年金をATMで現金に換え,日々のお惣菜やお菓子を移動スーパーで買うのを楽しみにしているという話だった.
 しかしこういう暮しにも,町からATMがなくなり,キャッシュレス決済の波が押し寄せてくると,買い物の代金をオンライン決済し,その決済手数料を,半分社会事業みたいな零細移動スーパーと,年金暮しの老人たちの,どちらが負担するのかという話になって来る.
 もちろんそれに加えて,老人たちはスマホを購入した上に,乏しい年金から通信費を払わねばならない.
 しかしそんな時代になっても,銀行は自分が儲かればいいのであって,キャッシュレス化の結果,たとえ老人たちが日常生活で困っても痛痒を感じない.
 だとすれば,政府と通信事業者は,老人用のツールと通信プランを考えるべきではないか.
 
 ちなみに私は現在,日常の買い物には交通系電子マネー (Suica) を使用しているが,クレジットカードからのチャージは,駅に設置されている VIEW ALTTE (ビューアルッテ) か多目的券売機で行う.コンビニでもチャージできるけれど現金が要る.
 この点が,システム的に無理なのかも知れないが,微妙に中途半端.
 交通系電子マネーは,ユーザー側にはなんの操作もいらないので,その点はいいのだが,チャージに現金が必要な場合があるという難点がある.
 じゃモバイルSuicaはどうか.重い財布を持ち歩きたくないのに,もっと重いモバイルSuicaは嫌いだ.引きこもり老人である私は,必要もないのにスマホを持ち歩きたくない.ヾ(--;) 
 いずれにせよ,高齢社会の年金生活者や,過疎化地域の買い物難民に一番やさしいシステムは現金払いである.
 現金払いに手数料はかからないからだ.
 そういえば,米国の諺 (proverb) で「現金は貧民のクレジットカードである」というのがあった.
 カード社会の米国では,銀行口座も,銀行口座に紐づけられたクレジットカードも持っていない貧困層の最後の手段が手持ち現金だという意味である.
 その英語原文を知りたいと思って検索しているのだが,出てこない.これは「忘れられた諺」なのかな.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月21日 (日)

自治体が行う検診の決済代行機関

 横浜市国保の健康診断 (特定検診) の受診券が送られてきた.
------------------------------------------------------------------------- 
この受診券を使わないと,約一万円かかる検査を無料で受けられません.
横浜市国保では年間約十一万人が受診しています.
-------------------------------------------------------------------------
 と封筒に書かれているが,横浜市の高齢者人口 (六十五歳以上) は約九十二万人で,そのほとんどは組合健保ではなく国保だと思われるが,特定検診受診者は非常に少ない.
 昔から横浜市国保の検診は受診者が少なかったらしいが,コロナ禍でそれに拍車がかかったという.
 かなり前には受診対象者の受診率が公表されていたらしいのだが,現在は市サイト内を探しても見つからなくなっている.
 
 検査項目は,空腹時血糖,HbA1c,血清クレアチニン,血清尿酸,尿潜血である.
 私は二ヶ月に一度これらの項目の検査をかかりつけのクリニックで受けている (保険適用) ので,受診する必要がない.
 特定検診受診者が少ないのは,私と同じように定期的にもっと詳しい検査を保険適用で行っている市民と,自覚的には健康であるため検診の必要を感じていない市民に二極化しているせいではないか.
 
 それはいいとして,横浜市の特定検診を受診するには,被保険者証 (いわゆる「紙の健康保険証」) またはマイナ保険証が必要である.
 被保険者確認のためにマイナ保険証を使用すると,特定検診結果は自治体 (横浜市) と政府 (厚労省) が記録保存することになるが,既にマイナ保険証の欠陥として明らかになっているように,他人の健康情報と入れ替わる可能性がある.
 受診した本人が医療機関を受診した際に,当該医療機関がこの間違ったデータにアクセスすると,医療に支障をきたす可能性があるのだ.
 従って,マイナ保険証のシステム不具合がすべてフィックスされるまで,特定検診の被保険者確認にマイナ保険証を使用するのは危険である.
 自治体が検診結果を保存するのは市医療行政に反映されるから有意義だが,マイナ保険証経由で政府のデータベースに書き込まれるのは,システムに不具合がある現時点ではデメリットしかない.(自治体は検診結果を政府に報告するが,その際は「匿名化されたデータとして報告される/後述」と市は述べている)
 そこで,強制的に紙の保険証が廃止されるまでは,私は紙の保険証を使い続けることにしている.
 
 もう一つ問題がある.横浜市の特定検診の注意事項に次の記載がある.
------------------------------------------------------------------------- 
特定検診結果のデータは,決済代行機関で点検されることがある他,国への実施結果報告として匿名化され,部分的に提出されますので,ご了承の上,受診願います.
------------------------------------------------------------------------- 
 問題とは文字を着色した箇所である.
 実際に検診を行った機関 (医療機関や検査センターなど) は費用を自治体に請求するわけだが,事務上の必要から,当該機関と自治体とのあいだに金銭の「決済代行機関」が介在する.
 この「決済代行機関」は,《特定検診結果のデータは,決済代行機関で点検される と書かれているように,検査データの中身にタッチするというのだ.
 なぜそんな必要がある?
 金融機関は金銭の決済をするだけでいいではないか.
 思うにたぶん自治体は,検診データを記録したUSBメモリを「決済代行機関」に丸投げする.
 そしてそのデータがどう使われるかを市民は知ることができない.
 時々報道されるように「USBメモリを決済代行機関の社員が紛失した」なんて事故が発生すると明らかになるが,膨大な個人医療情報が闇に消えるのだ.
 本当に「紛失した」のかは確かめようがない.そして「個人情報流出による被害は報告されていない」というのが落としどころだ.
 
 私たち市民が《特定検診結果のデータは,決済代行機関で点検される》ことに異議を申し立てても,市は聞く耳を持たないだろう.
 だとすれば,自治体の特定検診は受診せずに,かかりつけの医師に検査してもらうのがよいと私は考える.(註)
 医師の倫理感は,金融機関の社員のそれよりも信用できるからである.
 
[註] 若い人たちのように完全に健康体だと検査費用は高額だが,私たち高齢者はあちこちガタがきているので,気になる自覚症状をかかりつけ医に相談すると,それでは検査してみましょう,ということになって保険適用でやってもらえる.
 検査は,自分の健康状態を知るために医師と相談しながら受けるのがよい.
 特定検診で検査する血糖値とか尿酸値とかに関してなんの不安もない人は漫然と検診を受ける必要はなく,それはそれで結構なことである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月20日 (土)

音喜多政調会長に裏切られた梅村みずほは 騙された小学生みたいに泣きじゃくった

 現代ビジネス《まだ「維新の会」をナメている東京人の限界…「嫌われ者」の彼らが躍進した本当の原因》[掲載日 2023年5月15日 08:03] から下に引用する.現代ビジネス誌に載ったこの記事の筆者は「御田寺 圭」というライターである.
 
保守でもリベラルでもない
 東京圏のメディアとその影響下にあるオピニオンリーダーの力が大きいインターネット言論ばかり眺めていると、維新がいまだに「弱者切り捨てネオリベ政党」という見方をされていることがわかる。だがそれは現在の維新像とは乖離した評価であると言わざるを得ないだろう。「橋下維新」だった時期の維新像からそろそろアップデートされなければならない。
 現在の維新はそのような新自由主義的な党派性を強く打ち出す政党ではなくなっている。
 現在の維新を一言で端的に表現するならば「市民感覚と物語性」を軸とした政党である。
 
 御田寺氏は《現在の維新を一言で端的に表現するならば「市民感覚と物語性」を軸とした政党である》という.
 その見解に続いて氏は次のように書いている.
 
彼らが保守であるとも革新(リベラル)であるとも、はっきり言い切れないのはそのためだ。ある意見に関しては保守色を明白にするが、しかし別の問題についてはむしろ共産党や立憲民主党のような議論を展開することもある。それがいまの維新である。一見すればどっちつかずでご都合主義的に見えるかもしれないが、そうではない。あくまで「市民感覚」に基づいて政策判断を行っているからこそなのだ。》()
 
 しかし寡聞にして私は,維新が日本共産党に近い主張をした事実を知らない.
 御田寺氏は《共産党や立憲民主党のような議論を展開することもある》というが,それなら《こともある》で済ませずに,例を挙げるべきである.
 また《あくまで「市民感覚」に基づいて政策判断を行っている》とも書いているが,それは事実か.
 日刊ゲンダイDIGITAL《ウィシュマさん“冒涜”の梅村みずほ議員が国会で号泣…大暴走を阻止できなかった維新の未熟》[掲載日 2023年5月19日 14:00] から下に引用する.
 
2021年に入管施設で病死したスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんの死因について、16日の法務委で「ハンガーストライキによる体調不良で亡くなったのかもしれない」と放言。遺族の弁護士から「デマだ」と批判されたが、18日も根拠のない主張を繰り返した。その姿は「異様」の一言だ。
 
 周知のように維新の梅村みずほは,ウィシュマ・サンダマリさんの死因について,異様な妄想に基づいてウィシュマさん本人と遺族および遺族支援者に対する誹謗中傷を繰り返し,メディアと世論および他党からの激しい批判にさらされると,驚いたことに参議院本会議で泣ぐんで見せた.
 梅村の屁理屈は,「(事実であることを) 否定できないなら (事実である) 可能性はある」という小学生レベルのもので,あっちの世界にイッちゃってるとしか思えぬ.
 しかし実は,梅村みずほは維新幹部が操る人形なのである.馬鹿は操るのが簡単だから
 それが証拠に,テレ朝news《ウィシュマさんの死に「詐病かも」 “臆測”で波紋 梅村みずほ議員を維新が更迭》[掲載日 2023年5月19日 19:13] を観て欲しい.維新の音喜多政調会長は,梅村みずほの発言原稿は梅村自身が書いたが,音喜多らが点検したと明言した.同ニュースから下にスクリーンショットで引用する.
 
20230520e2
 
 袋叩きの目に遭った梅村にしてみれば,「音喜多さんがこれでいいって言うから,委員会でも本会議でもウィシュマさんを誹謗中傷したのに,どーして逆にあたしが叩かれるのよ!」と言いたいところだろう.
「子どもは親の言う通りにしていただけなのに,その親に裏切られて,子どもは悲しくなって涙ぐむ」みたいな光景を見せられた国民が情けなくて泣きたい.
 馬鹿とはいえ自党の若い女性議員に混乱の責任をかぶせて,国会の壇上で泣かせていいのか.かわいそうじゃないか.ヾ(--;)
 都合が悪いと逃げる音喜多政調会長の鉄面皮をテレビで見ると,この党のどこが《あくまで「市民感覚」に基づいて政策判断を行っている》のか.幇間ライター御田寺圭にも困ったものである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

兵庫県はストリートピアノ密集地帯である

 神戸新聞NEXT《ストリートピアノは迷惑? 駅から撤去で波紋…「文化」か「騒音」か 「ユーチューバーのおもちゃ」指摘も》[掲載日 2023年5月19日 11:30] から下に引用する.
 
駅や商業施設などで誰でも弾くことができる「ストリートピアノ」が、全国で急増している。情報サイト「だれでもピアノ」によると、5月18日時点で648カ所にあり、3年前の約5倍に。一方で、ルールやマナーが守られず、近隣の迷惑になるケースもある。兵庫県加古川市のJR加古川駅では、苦情を受けて4月30日で利用を中止し、設置からわずか半年で撤去された。ストリートピアノは、果たして「文化」なのか、「騒音」なのか。
……
 撤去決定後、市にはメールや電話で約40件の意見が寄せられ、ほとんどが「残念」などと惜しむ声だった。
「何とかして継続してほしい」と求める人もいたという。

 
 加古川市が,加古川駅に設置されていたピアノの撤去を決めたあと,市に寄せられたコメントは《ほとんどが「残念」などと惜しむ声だった》とする神戸新聞の記事を読んで,ふむふむと思った.
 ピアノ撤去を残念に思う意見の代表的なものとして,神戸新聞は《数少ない関西のストリートピアノがなくなったと思うと悲しい》を紹介した.(下のスクリーン・ショット)
 つまり神戸新聞社は「関西にはストリートピアノが少ない」との認識に読者を誘導しようとしているのである.
 
20230520a2
 
 ところが次の記述を読んで,神戸新聞読者は驚く.
 
20230520b2
 
 なんと兵庫県は,ストリートピアノの設置数が全国最多 (56箇所) だというのである.
 ちなみにウェブを検索してみたところ,昨年七月時点で,京都府に16箇所,大阪府に18箇所も設置されている.
 仮に「関西」をざっくり京都府,大阪府,兵庫県の範囲としてみると「関西」には90箇所のストリートピアノがあるのだ.
 神戸新聞の記事によると,全国のストリートピアノは648箇所である.
 すなわち京都府,大阪府,兵庫県には全国のストリートピアノの14%が存在している.密集地帯である.このどこが《数少ない関西のストリートピアノ》なのか.
 また,加古川市は神戸市のベッドタウンであるから,通勤通学あるいは買い物などのついでに神戸に出かける加古川市民は多い.
 加古川市のピアノ愛好家は,加古川駅のピアノが撤去されても困らんのである.電車に乗ってすぐ近くの神戸市に32箇所ものストリートピアノがあるからだ.
 つまり《数少ない関西のストリートピアノがなくなったと思うと悲しい》は真っ赤な嘘コメントである.
 その嘘コメントを敢えて取り上げて紹介した神戸新聞社の意図は,ピアノを撤去した加古川市に対する批判であると思われるが,事実がその意図を裏切っている.
 新聞社がこういう嘘記事を載せると,新聞記事を信じる人がますます減る.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月18日 (木)

九条ネギと鯵のご飯

 先日のテレビ朝日《家事ヤロウ》に,俳優&司会業の谷原章介がゲスト出演して,料理の腕前を披露した.
 谷原章介は食材の買い出しに出かけて,鯵を二匹購入した.
 帰宅してその鯵を捌いて,冷蔵庫で乾燥して一夜干しにする.
 それをグリルで焼いてから,研いだ米五合と一緒に炊飯器に入れて炊く.
 ざっとこんな手順で彼は「鯵と梅干しの炊き込みご飯」を作った.
 詳しいレシピは,他の人がきれいにまとめたレシピを参照していただきたい.(→ グレンの気になるレシピ《谷原章介「アジと梅干しの炊き込みごはん」の作り方》)
 
 さて,谷原章介は,買ってきた鯵を捌き,冷蔵庫で乾燥して一夜干し風にした.
 こうすると鯵の水分抜けて旨味が凝縮するとかいうことらしいのだが,それならなぜ炊飯器に入れて炊き込んでしまう (水分を吸わせて味をボヤケさせる) のか.その説明をしてくれ.
 干物風にしてからグリルで焼いた上に,さらに炊飯器に入れて炊くと,かなり長時間,鯵の身は加熱を受けることになる.結果,鯵の身は風味を失って食感はグジャグジャだ.
 つまり谷原章介は,なーんにも考えずに料理しているのである.谷原がやっているテレビ番組の司会と同じだ.
 推察するに,たぶん谷原は,鯛飯をイメージして,鯛を鯵に置き換えたのだろう.
 しかし鯛飯というのは,鯛のアラでとった出汁で炊飯するところに意味が (風味が) ある.
 鯵では鯛飯のようにはならぬのである.
 そこで諸兄にお勧めしたいのは,焼いた魚をほぐして,炊き上がった飯に混ぜ込む方法だ.
 これなら,鮭でもホッケでも,同じ手順で色んな風味の混ぜご飯となる.
 というわけで,私ならこうするという鯵飯を.
 
 私がよく行く鮮魚店では,鯵を三枚におろした片身を二匹あるいは三匹分パックに入れて品名「鯵の刺身」で安く売っている.おろしただけで血合い骨は抜いていないので,安いのである.各位御承知のように,この骨抜き作業がじつにめんどくさいので,刺身ではなく叩きを好む方が多い.
 また,刺身で食べる場合は血合い骨を抜かねばならぬが,煮たり焼いたりする時は骨抜きはせずにそのまま使えばよい.
 まず,米二合 (お勧めは無洗米の山形産「つや姫」/アイリスオーヤマ「低温製法米 無洗米 山形県産 つや姫 新鮮個包装パック 1.5kg」) にひたひたの水を加えて数時間浸水する.
 そののちに白醤油大さじ三杯を加えて,炊飯器内釜の二合の目盛りまで水を足す.
 早炊きモードで炊飯開始.
 次に,フライパンで「鯵の刺身」を焼く.小ぶりの鯵なら少なくとも二匹必要で,三匹くらいが適当かも.
 焼くと余分な脂が抜けるので,この工程は必須だ.
 うまそうな焼き色がついたら,皿に取って身をほぐす.
 炊き上がった飯に,鯵のほぐし身と,たっぷりの九条ネギを加えて混ぜ,炊飯器のフタを閉じ,一呼吸おいて出来上がり.
 
20230519a1
 
 いつ頃からかは,よくわからないのだが,私が買いだしに行くいくつかのスーパーでは,九条ネギを刻んだものをパックに詰めて売っている.
 これがあると重宝するので,私は冷蔵庫に常備している.
 例えば市販の「お好み焼き粉」(一人前は約五十グラム) に刻み九条ネギと揚げ玉を,呆れるくらいどっさり入れてフライパンで焼けば「ネギ焼」風のものができる.
 他の青ネギ類は,山ほど刻むのはめんどくさいので,刻み九条ネギが便利だ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年5月16日 (火)

観光神事のいかがわしさ /工事中

 スポーツニッポン《「上げ馬神事」投稿で批判殺到の米販売店が謝罪 出走の馬が予後不良で安楽死「重く受け止め」》[2023年5月15日 13:43] から下に引用する.
 
三重・桑名市の米販売店「車久米穀店」が13日、ツイッターを更新。今月4、5日に同市の多度大社で行われた「上げ馬神事」に関する投稿を謝罪した。
「上げ馬神事」は700年近い伝統を誇る神事で、若者が馬にまたがり人馬一体となって約2メートルの土の壁を乗り越え、その回数で農作物の作柄を占う。新型コロナウイルスの影響でこの3年は中止されていたが、今年は4年ぶりに復活。人馬一体となった勇壮な姿を楽しむファンが多くいる一方で、騎乗した人とともに馬が骨折などの重大な怪我を負う危険性もはらんでおり、以前から動物虐待という声も上がっていた。市の公式アカウントでも神事の様子を紹介した投稿が炎上。余波が広がっていた。
 多度大社前に店を構える同店は、店主が共同馬主となっていた馬が神事に出走すると投稿。しかし、神事で馬が大ケガを負ったという情報がコメント欄などで拡散されて批判が殺到していた。
 
 多度大社の「上げ馬神事」は,以前から動物虐待であるとして問題となっていた.
 Wikipedia【多度祭】から下に引用する.
 
上げ馬神事にまつわる問題
 2009年(平成21年)に行われた上げ馬神事において、神事を運営する地元の団体が、本番前に馬を興奮させる目的で、馬の腹部などを蹴ったり殴打したりしていたことが、津市内の動物愛護団体からの告発によって明らかになり、三重県警が動物愛護法違反の容疑で、団体に所属する桑名市内の住民らを書類送検した。上げ馬神事は、動物虐待に当たるとの指摘が以前から多数出ており、多度大社も、三重県教育委員会から勧告を受けている。
 
 Wikipedia【多度祭】から下に引用する.
 
上げ馬神事にまつわる問題
 2009年に行われた上げ馬神事において、神事を運営する地元の団体が、本番前に馬を興奮させる目的で、馬の腹部などを蹴ったり殴打したりしていたことが、津市内の動物愛護団体からの告発によって明らかになり、三重県警が動物愛護法違反の容疑で、団体に所属する桑名市内の住民ら5名を書類送検した。上げ馬神事は、動物虐待に当たるとの指摘が以前から多数出ており、三重県教育委員会から馬の扱いの改善と安全性の確保に努めるよう、多度大社に勧告を行った。
 2011年に津地検四日市支部は動物愛護管理法違反容疑で書類送検された参加者を嫌疑不十分で不起訴処分とした。
 
 公益財団法人・日本動物愛護協会,公益社団法人・日本動物福祉協会,一般社団法人・家庭動物愛護協会など九団体で構成する動物愛護団体「動物との共生を考える連絡会」は公式サイトに次の通り記述している.
 
《■神事での馬への暴力行為(虐待)
 国際馬術連盟の安全基準を無視し、常軌を逸した固定障害を越させるために、たった1ヵ月程度の乗馬の稽古で、大型のサラブレッドを制御することができない少年を騎手として乗せ、またぶっつけ本番を成功させるために、馬を過剰に狂奔させ爆走させる必要があるからか、ドーピングを含め、考えられる様々な虐待的暴力が行われました。
 そのため非難されたことから一部は改善されましたが、今でも県職員や県警警察官がいる前で、これ見よがしに暴力(虐待)が平然と行われていることが確認されました。
棒で腹、下腹部、尻を連続して殴る。(ミミズ腫れができる)
ロープを振り回して腹や尻などを叩く。
腹や下腹部を蹴り上げる。また急所である睾丸を竹竿等で叩く。
馬の口のハミを過剰にシャクって興奮させる。
法被を振り回して脅す。大声で怒鳴り威嚇して興奮させる。
 これらの暴力は、集団で行い、馬を過度に興奮させ、馬を精神的に追い込み、恐怖に陥らせ狂奔突進させることで壁を超えさせようとします。
 また、これらの暴力行為は、馬繋ぎ場から移動した後、上げ馬本番前の誘導路から、少年騎手が騎乗する場所まで執拗に行います。
その他の問題
選ばれた少年騎手は、1ヵ月程度の乗馬練習で、馬を制御しなければならない。
事前・事後に、馬の状態を調べるための獣医師による馬体検査があるか疑問である。
骨折等に陥った馬は、診察を受けずに運び出され、その後の処遇は不明である。
骨折や外傷等で廃用になった馬の数は、全く不明で記録されていない。
県職員や多数の警察官がいるが、馬に対する暴力(虐待)への積極的介入は認められない。
上げ馬失敗馬の転倒などで、坂に並ぶ少年達が巻き込まれて怪我をする危険性がある。
興奮して暴れる馬を制御する際に、関係者が巻き込まれて怪我をする。
これまで、観客及び関係者に重軽症者が多数出て、救急車で搬送されているが、いまだ適切な対策が取られている様子がない。
祭事関係者の多くは、馬への暴力を黙認し、中には率先して暴力を行い、暴力をあおる者がいる。



|

武田アナの反省

 ハフポスト日本版《武田真一アナ、性加害が告発されたジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子社長の対応にコメント。締めの一言に「本当にその通り」の声》[掲載日 2023年5月15日 12:12] から下に引用する.
 
武田アナ、ジャニーズ性加害疑惑報道への考えと反省述べる
 武田アナは「私も報道の現場に長くいましたけれども、この間、こうしたことで、ニュースとして伝えるべきことなのかどうかということをですね、突き詰めて議論したり、考えたりすることをしてきませんでした」と話を切り出した。
 続けたのは、ニュースを報じるメディアとしての責任に対する言葉だった。武田アナは「藤島氏が、自らも積極的に知ろうとしたり追求しなかったことについて責任があると考えているとしていますけれども、同じ責任を伝える側としても今感じています」とコメント。武田アナは、メディアの責任に触れた上で「わだかまりなく(タレントを)応援できる状況を作って欲しいと思います」と伝え、ニュースを締めくくった。
 この言葉に対し、SNSでは「本当にその通り」「伝えてこなかったメディアにも責任がないとは言えないからね」などとさまざまな反応が寄せられた。特に、武田アナの締めの一言は、結果として、ジャニーズ事務所の所属タレントを応援するファンの言葉を代弁するかたちにもなっていた。
 
 ハフポストの記事に違和感がある.
 武田アナは,テレビの責任について述べているのであって,全メディアの責任について反省の弁を述べているのではないのだ.
 
 私がまだ大学生だった1960年代から,一部週刊誌がジャニー喜多川のタレントに対する「少年愛」と変態性欲的行為について散発的に報道していた.
 ジャニー喜多川の変態的ハラスメントを世に知らしめたのは,やはり『噂の眞相』と週刊文春だろう.
 両誌とも影響力の大きい雑誌だったから,芸能界に無関心だった私でも,ジャニーズ事務所を舞台にしたこの醜聞のことは知識として記憶に残った.
 それは私だけではなく,この大スキャンダルは広く国民のあいだに知れ渡った.すべての新聞と,NHKを含む全テレビメディアはジャニーズ事務所のスキャンダルを報道しなかったが,週刊文春は,芸能界の一大権力と化したジャニーズ事務所と対峙した.
 Wikipedia【ジャニー喜多川】には次の通りに書かれている.
 
週刊文春への民事訴訟
 1999年(平成11年)、『週刊文春』がジャニーズ事務所に関する特集記事、「ホモセクハラ追及キャンペーン」を掲載し、喜多川が所属タレントに対して性的虐待を行い、事務所では未成年所属タレントの喫煙などがあると報道した。これらの記事は衆議院の特別委員会でも取り上げられ、自民党所属の衆議院議員だった阪上善秀が2000年(平成12年)に、この問題を衆議院の「第147回国会青少年問題に関する特別委員会」で取り上げた。これに対し、ジャニーとジャニーズ事務所側は記事が名誉毀損であるとして、文春に対し1億円あまりの損害賠償を要求する民事訴訟を起こした。
 2002年(平成14年)3月27日の一審判決では記事で証言した少年2人も出廷したものの東京地裁は、文春側に880万円の損害賠償を命じた。そのため、文春側はこれを不服として東京高裁に控訴した。地裁は少年らの供述の信用性を認めず、週刊文春が一審で敗訴した際には、日本のテレビや新聞などメディアは大きく取り上げた。
 2003年(平成15年)7月15日の二審判決では、「ジャニーが少年らに対しセクハラ行為をしたとの証人少年A、同少年Bの各証言(一審と共に法廷で証言)はこれを信用することができ、これらの証拠によりジャニーが、少年達が逆らえばステージの立ち位置が悪くなったりデビューできなくなるという抗拒不能な状態にあるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの本件記事は、その重要な部分について真実であることの証明があったものというべきである」としてジャニーによる所属タレントへの性的虐待を認定した。このため、性的虐待部分の勝訴は取り消され、損害賠償額は一審の850万円から120万円に大幅に減額された。今度は、ジャニー側が損害賠償額を不服として最高裁に上告したが、2004年(平成16年)2月24日に最高裁から棄却された(藤田宙靖裁判長)。最終的に120万円の損害賠償・ジャニーによる所属タレントへの性的虐待は事実であるとの認定が確定した。
 2005年に『ニューヨーク・タイムズ』、『オブザーバー』などの世界各国のメディアでも週刊文春との裁判結果取り上げられ、ジャニーの性加害問題をタブー視して、一切報道しない日本のテレビや新聞の姿勢を指摘した。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 このように,週刊文春vsジャニーズ事務所の争いは,二審判決で文春の勝利に終わったが,それ以後も新聞とテレビはジャニーズ事務所に忖度して,ジャニー喜多川の死以前には,同氏の変態性癖を報道することはなかった.
 この頃から,それまで二流のメディアと目されていた週刊誌の威力が国民の注目するところとなった.現在の,いわゆる文春砲の誕生であった.
 権力内部の醜聞には決して触れようとしない新聞とテレビの地位は,大きく下落した.そして権力内部にいる国会議員は,文春発売日の前日になんとかして同誌を入手しようとするまでになった.(書店店頭に並べられる前に文春は,出版物の流通経路から国会議員の手に入るようになったことは周知の通り)
 繰り返すが,ハフポスト日本版の記事にある武田アナの述懐は,事実報道媒体としてのテレビが地盤沈下し,週刊誌メディアの後塵を拝するまでになったことに対する,テレビ人としての反省に違いない.しかるにSNSのユーザーたちが武田アナの反省を歪曲して《伝えてこなかったメディアにも責任がないとは言えないからね》などと,週刊誌の健闘をなかったかのように言うのは笑止としか言いようがない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月14日 (日)

PSA検査を受けてみた

 私の知人には,前立腺がんで手術を受けた男が複数いる.
 NHKのEテレで前立腺がんの解説を視聴したら,男性のがんでは前立腺がんが最も多いのだと聞かされて,最近なんだか心配になってきた.
 そう聞いて諸兄ご想像の通り,還暦あたりから私は排尿が情けない状態になってきたからである.
 若い頃のことでたとえ話をするなら,仕事帰りにしこたまビールを飲んで深夜帰宅する途中,自宅の近所に差し掛かったら,道で放火した奴がいて,その付け火が燃え始めていたとする.
 そんな状況であれば,普通は消防に通報するだろうが,頭が酔っ払いだから,私は迷わずその付け火に放尿するだろう.
 ま,それくらい若い時は勢いよく放尿できたというヨタ話である.
 しかし翻って現在は,付け火を消火するどころか,ジワーと音もなくズボンの前を濡らすだけであろう.これでは線香花火も消せぬ.
 
 というわけで心配になった私は,かかりつけの内科クリニックで院長に「PSA検査はやってもらえますか?」と訊いた.
 このクリニックで私は定期的に採血して生化学検査を受けているからである.その際の項目にPSAを追加すればいいわけだ.
[註] PSA (前立腺特異抗原;Prostatic Specific Antigen)
 前立腺に特異的に存在するタンパク質.正常時にも前立腺から血液中に少しずつ流れ出ているが,前立腺がんが発生すると大量に流れ出すため,血中PSAを測定することにより前立腺がんの可能性を判定することができる. PSA検査には1mLほどの血液があればよいので,その他の生化学検査と合わせて行うことができる.
 
 この時点で私は,排尿障害の自覚症状および血中PSAの増加は,前立腺肥大症でも前立腺がんでも起きると理解していた.
 ただしウェブ上を検索してみると,前立腺がんで排尿障害は起きないとの泌尿器科医の少数意見があることはある.
 また前立腺肥大によるPSA値増加は顕著ではないとの記述もある.
 しかし何はともあれ私が心配なのは前立腺がんであり,前立腺がんのスクリーニングとしてPSA検査が有効なことは確からしいので,先日の生化学検査の際にやってもらった.
 結果は,0.628ng/ml であった.
 かかりつけ医は私に,前立腺がんの兆候はないですねと言った.
 今後は一年に一度検査していけばいいですか?と私が質問すると,0.6なら次は二年か三年後でいいと思います,とのことだった.
 まず一安心だ.なるほど,前立腺肥大によるPSA値増加は顕著ではないようだ.
 
 ところでコロナ禍で家に引きこもっていた私は,もう一つ心配がある.大腸がんだ.
 大腸がんのスクリーニングとして,市のがん検診で便潜血検査を受けられる.
 しかし,会社員だった時に毎年の健康診断で,便潜血検査を必ずしなければいけなかったのだが,これが実に信用できない検査なのであった.
 便潜血陽性の結果がでる (陽性率は5%~10%というからかなり高く,ほとんどは擬陽性だ) と,健康保険組合指定の検査機関で精密検査 (大腸内視鏡) を受けることになるのだが,私はいつも,がんもポリープもなしという結果に終わった.
 その一方で,便潜血陰性なので安心していたら,大腸がんが進行していたなんて話も聞く.
 そんなことなら,便潜血検査をすっ飛ばして最初から大腸内視鏡検査を受ければいいようなものだが,大腸内視鏡検査が原因 (腸管に孔をあけてしまうなど) で死亡するリスクは排除できないのだという.
 まあとにかく,便潜血検査は,確度は低くても死亡リスクはないから,近々受けてみようかと思う.
 
 以下は余談.
 NHK《チコちゃんに叱られる》でやっていたのだが,老化とダジャレ (オヤジギャグ) は関係があるという.
 歳を取ると連想能力が高くなる (言葉に関する経験値みたいなものだ) のだが,加齢によって前頭葉の働きが衰えるので,思いついたダジャレの発表を抑制できなくなるのだのことである.
 それが事実だとすると,なぜ女性はオヤジギャグを言わないのかと言う疑問が生じる.
 ウェブを検索してみたが,ダジャレに関する性差についてのまともな (実証的な) 考察はみつからなかった.
 そこでその件は横に置くが,上の本文を書いていると色々なダジャレが頭に浮かんできた.
 その一つを紹介する.「排尿」と書いたら思いついたのは「排尿ーっシルバー!」であった.
 高齢者諸兄には説明の要はないローン・レンジャーの掛け声である.(Wikipedia【ローン・レンジャー】)
 では.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年5月13日 (土)

沖縄と奄美のマングースについて /工事中

 時事通信《外来マングース、奄美で根絶目前=希少種の天敵「元の自然に」―駆除にジレンマも・環境省》[掲載日 2023年5月4日 14:30] から下に引する.
 
世界自然遺産の鹿児島県・奄美大島で、環境省が駆除を進める外来種マングースの根絶が目前に迫っている。島の希少な固有種を捕食する問題が起きたためだが、もともとは人を襲うハブの駆除を期待して持ち込まれた経緯がある。関係者らは「人の都合でこうなった」とジレンマを抱えつつ、世界有数の多様な生態系を守る活動を続ける。
 奄美群島国立公園管理事務所の阿部愼太郎所長によると、マングースは1979年、約30匹が同県名瀬市(現奄美市)で放され島に定着した。しかし、ハブ駆除への効果はなく、より捕食しやすい希少種を襲うことが判明。アマミノクロウサギなど島固有の絶滅危惧種はさらに減っていった。
 
 日本にマングースが最初に外来したのは沖縄本島で,1910年のことだった.
 これは外来というより導入と言うべきか.Wikipedia【フイリマングース】によると以下の事情であった.
 
日本の南西諸島でもネズミ対策に加えて、ハブ対策を目的として導入された。その時点ではマングースが素早い身のこなしでハブを攻撃するだろうと考えられていた。沖縄本島では1910年に、動物学者の渡瀬庄三郎の勧めによって、ガンジス川河口付近で捕獲された13〜17頭の個体が那覇市および西原町に放たれた。また、続いて1979年には沖縄本島から奄美大島へ導入が行われた。2009年には鹿児島市でも生息が確認されたが、実際は30年以上前から生息していたと考えられている。渡名喜島、伊江島、渡嘉敷島、石垣島にも導入されたが、定着しなかった。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
沖縄本島では1910年に、動物学者の渡瀬庄三郎の勧めによって、ガンジス川河口付近で捕獲された13〜17頭の個体が那覇市および西原町に放たれた 》という記述によれば,沖縄本島でマングースが定着繁殖したのは《動物学者の渡瀬庄三郎》のせいだと読み取れる.
 そこで Wikipedia【渡瀬庄三郎】を読むと,次の通りの記載がある.
 
実験用としてウシガエルをはじめて輸入し、1910年にはハブやノネズミの駆除を目的として沖縄島へフイリマングースを移入した。これらは結果的にウシガエル、アメリカザリガニ(ウシガエルの餌として輸入されたが野生化)、マングースといった有害な外来種を、日本に招来し生態系に影響もたらすことになってしまった。ことにマングースはハブやネズミの駆除に役立たなかったばかりかヤンバルクイナやアマミノクロウサギなどへの影響が疑われるほか、養鶏に対する深刻な被害も発生しており駆除対象となっている》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 ここでも渡瀬庄三郎 (文久二年~昭和四年) のせいで《マングースはハブやネズミの駆除に役立たなかったばかりかヤンバルクイナやアマミノクロウサギなどへの影響が疑われるほか、養鶏に対する深刻な被害も発生しており》と書かれてしまっている.
 渡瀬庄三郎について Wikipedia【渡瀬庄三郎】には次の記述もある.
 
「日本犬保守運動」の中心人物でもあり、急速に失われつつあった日本犬の保護に尽力したが、秋田犬をはじめとする日本犬の天然記念物指定の実現(1931年)を見ることなく世を去った。渡瀬の研究を引き継ぎ、積極的に推進した後進はほとんどなく、彼の没後、その学統は自然消滅した》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 生態系破壊の張本人とされた学者の研究を引き継ぐ後輩がいるわけもなく,渡瀬は失意の晩年を過ごしたことだろう.
 しかし,Wikipedia の執筆者たちは完全無視しているが,日本獣医畜産大学の安倍愼太郎らによる論文「奄美大島におけるマングース (Herpestes sp.) の定着」(哺乳類科学, 31 (1) : 23-36, 1991) によれば,

|

ファクトチェックになっていない /工事中

 三重県桑名市の多度大社で,人馬が急な坂道を一気に駆け上がる伝統行事「上げ馬神事」が今月四年ぶりに行われた.
 この「上げ馬神事」で出走馬の一頭が骨折し,安楽死させられたことを巡り,ネット上で批判が巻き起こった.
 この「上げ馬神事」に関しては,以前から動物虐待であるとして行政から指導がなされ,また警察により関係者が送検されたこともあったからである.
 ところが,NHK津放送局 (三重県) が,ネット上の批判に対して「ファクトチェック」するという趣旨の批判記事を掲載した.
 NHK《“動物虐待”と炎上「上げ馬神事」ネット情報の真偽は?》[掲載日 2023年5月12日 16:09] から下に引用する.
 
若者が馬に乗り、急な坂道を一気に駆け上がる伝統行事「上げ馬神事」。三重県桑名市の多度大社で今月4年ぶりに行われ、多くの観光客が訪れました。
 しかし、SNS上では「動物虐待ではないか」といった意見が多数書き込まれ、神事の様子を紹介した市のツイートは“炎上”状態に。
「参加した馬が骨折し安楽死させられた」「見せ場を作るために近年、坂を登らせるようになった」といったコメントも寄せられ、さらに拡散しました。
 一方で、関係者に聞くと「事実と異なる」という意見も。“伝統か動物虐待か”で揺れる「上げ馬神事」について、SNS上で話題となった情報は事実なのか誤情報なのか、「ファクトチェック」をしてみました。(津放送局 周防則志)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上の記事にある「ファクトチェック」を検証していく.
 まず次の記述.
 
「上げ馬神事」は680年以上前の南北朝時代から行われているとされる伝統の神事。若者が馬に乗って急な坂を駆け上がり、頂上にある壁を乗り越えた回数で農作物の作柄などを占います。
 
「上げ馬神事」は,三重県の二ヶ所で行われている伝統行事 (猪名部神社,多度大社) であり,他県には類似の神事はないという.
 この神事がどのようなものかは,三重県教育委員会の公式サイトに記載がある.以下にその記載を引用する.
------------------------------------------------------------
猪名部神社 (いなべじんじゃ) 上げ馬神事
指定区分 県
指定種別 無形民俗文化財
指定・登録日 2002(H14)年3月18日
市町 東員町
所在地 員弁郡東員町大字北大社
所有者 東員町流鏑馬保存会(保持団体)
概要
 現在、4月第1土曜・日曜に開催される上げ馬神事は、鎌倉時代、建久3年(1192)、員弁郡司の員弁三郎行綱が東員町大木に居城していた時、青年の士気を鼓舞するために流鏑馬神事をしたことに始まると伝えられ、南北朝時代に廃絶したが江戸時代末期に再興し、さらに明治6年(1873)復興され、今日まで伝承されているという。上げ馬神事は、本来神の乗る馬を奉納するものであったが、いつの頃からか坂を駆け上がる形となり、稲作の吉凶を占う(早稲、中稲、晩稲)ようになったと伝えられている。
 当祭礼は、猪名部神社の氏子区域の2地区と、氏子区域外の2地区、計4地区より「乗り子(ノリコ)」と呼ばれる騎手を選出して行われる。祭礼の中心組織は、乗り子を選出しそれを支援する青年団(中卒~23歳、支部長、幹部)と、青年団を終えた中老(24歳~青年団の次の年齢集団、消防団)が深く関わっており、年齢階梯的な社会組織の中で、それぞれの役割分担の機能をみることができる。
 上げ馬神事は、一時中断の時期はあったが、現代でも地区の青年・中老・保存団体を中心とした年齢階梯的な社会組織を維持し地域住民の関心も極めて高く、乗り子の役割、当屋祭祀の一形態、斎戒の観念も堅持されている。
 他にその例が少なく、多度大社の上げ馬神事と猪名部神社の上げ馬神事、双方の行事を照合することによって、当該地域に於ける上げ馬神事の文化を明らかに出来る貴重な民俗文化財ということができ「県指定無形民俗文化財」に価する。
------------------------------------------------------------
多度大社 (たどたいしゃ) 上げ馬神事
指定区分 県
指定種別 無形民俗文化財
指定・登録日 1978(S53)年2月07日
市町 桑名市
所在地 桑名市多度町多度
所有者 多度大社
概要
 多度大社は、北伊勢大神宮とも称されるほど勢力があった式内の古社である。多度大社の大祭は、例年5月4~5日で、昔よりこの祭が終わると田の仕事が忙しくなると言われてきた。神事は上げ馬とやぶさめである。農民は上げ馬の状況を見て、その年の豊凶を占ったという。上げ馬は本来は神に良馬を献ずるものであったが、後世変化して土壁を駆け上がる形になった。信仰的な競技で、氏子各村から神馬を出し、競わせて急峻な坂を上がらせるもので、騎手は各字の少年で、首尾よく上がることが豊作のしるしである。昔は頭屋制であり、さらに古くは宮座があったものと考えられる。
------------------------------------------------------------
 
 NHK津放送局の「ファクトチェック記事」では《「上げ馬神事」は680年以上前の南北朝時代から行われているとされる伝統の神事》としており,猪名部神社の上げ馬神事と,多度大社の上げ馬神事とが区別されていない.
 三重県教育委員会は,猪名部神社の上げ馬神事は鎌倉時代の建久三年 (1192年) に始まるとしているが,多度大社の上げ馬神事については来歴を述べていない.記述は短く,猪名部神社の上げ馬神事に比較すると随分軽い扱いである.
 多度大社の上げ馬神事について,Wikipedia【多度大社】に《南北朝時代から行われ、馬を奉納する行事が祭へと発展したと考えられている》とあるが,出典は示されていない.
 関連項目のWikipedia【多度祭】には,多度大社の上げ馬神事は《暦応年間 (1338年 - 1342年) に近隣を領地とする武家によって始められたという》と書かれている.歴応は南北朝時代の年号.
 これに関してNHK津放送局の「ファクトチェック記事」は,無批判に《「上げ馬神事」は680年以上前の南北朝時代から行われているとされる伝統の神事》としている.
 しかし,多度大社が公式サイトの《多度祭の由緒》に《元亀2年(1571)織田信長の兵火に罹り、社記散逸された悲しい歴史があり、どのように始まりをみせたのかは今尚詳らかではありません》と記している.
 つまり,元亀二年の火事で古文書は失われたため,多度大社の上げ馬神事が南北朝時代に始まったことを記した史料は存在しないのである.
 津放送局の周防則志記者は,エラソーに《「ファクトチェック」をしてみました》と大見得を切っておきながら,多度大社自体がが《どのように始まりをみせたのかは今尚詳らかではありません》と述べているにもかかわらず《「上げ馬神事」は680年以上前の南北朝時代から行われているとされる》と嘘八百のデマを吹いたのである.
 ところが,SNSを検索すると,「無垢の床板」というかたが,NHK津放送局の記事を援護する立場から二つの文献を示している.
 
20230517a2
 
 上のスクリーンショットに記されている文献とは,三重県神職会編『三重県下の特殊神事』(三重県神職会,昭和十三年) と,「平成三年度調査報告 多度町の民俗 (中京大学民俗学研究会)」である.
『三重県下の特殊神事』は国立国会図書館デジタルコレクションに収蔵されている.
 
20230517c1
 
 この書籍の巻頭第一頁「桑名郡多度村 國幣大社 多度神社」に,上げ馬神事について《其の起源は社記散逸して明かならざれども、按ずるに、暦應の頃、當郡を分領せし武家の輩より始まりたりしものならんか》とある.(下のスクリーン・ショット)
 
20230517b2
 
 驚いたことに,《其の起源は社記散逸して明かならざれども、按ずるに、暦應の頃、當郡を分領せし武家の輩より始まりたりしものならんか》には根拠が示されていない.《按ずるに、……ものならんか》では単なる妄想に過ぎない.こんなデマを読まされた読者としては「勝手に妄想してろっ!」と書籍をゴミ箱にぶち込むしかない.
 では,「無垢の床板」氏が挙げているもう一つの文献「平成三年度調査報告 多度町の民俗 (中京大学民俗学研究会)」はどうだろうと思って調べたら,これも驚いたことに「中京大学民俗学研究会」は大学のサークルだった.
 このサークルの自己紹介は以下の通り.
 
民俗学とは簡単に言うと地域に伝わる民間伝承を始め、その土地の文化や生活の歴史を調べたり、地域間の文化の違いを比較したりする学問です。所属メンバーで自分の出身地域の面白い文化の話をして、多くの話題をメンバーで共有し、先生のお話も伺って知識を深めています。
 お祭りや郷土料理など身近な話題を取り上げることが多いので、自分の出身地域の風習について改めて考え、深く知ることができます。
 当研究会には歴史文化学科はもちろん、日本文化学科、言語表現学科の学生も所属しています。少しでも興味のある方は是非見学にいらしてください。
 
 サークルのメンバーで《お祭りや郷土料理など身近な話題を取り上げ》て《知識を深めて》いるのは大変結構だが,サークルの活動報告が文献になるわけがない.
 多度大社の上げ馬神事が動物虐待ではないかとネット上で批判が巻き起こった.この批判に,NHK津放送局の周防則志記者がエラソーに「ファクトチェック」した.これがSNSユーザーたちの反感を買った.これに対して「無垢の床板」氏はあれこれとNHK津放送局の周防記者の杜撰な「ファクトチェック」を補強しようとした.
 しかし「無垢の床板」氏はもう少し資料を吟味すべきであった.
 三重県神職会編『三重県下の特殊神事』と「平成三年度調査報告 多度町の民俗 (中京大学民俗学研究会)」を持ち出したことで,「無垢の床板」氏の多度大社の上げ馬神事解説は,薄っぺらなものになってしまったのである.
 同時にNHK津放送局の周防記者による「ファクトチェック」の杜撰さも明確になってしまった.援護のつもりが恥の上塗りに
 
 さて


 
「引退馬を安く買い取り使用」は事実か?
 こんなツイートも拡散していました。
「上げ馬神事のために、廃馬(引退馬)を安く買い取って使用している」
 多度大社によると、馬は引退馬の場合もあれば、地域の人が趣味で飼っている馬を提供してもらう場合もあるということですが、いずれも買うのではなく、馬主から借りるという形で神事に参加しているとのこと。
 神事では、地域にある6地区が3頭ずつ馬を用意し、1頭につき1回、挑戦ができます。
 用意された18頭の馬のうち、安楽死させた1頭を除いた17頭には大きなけがはなく、神事の翌日の6日に馬主に返されたとのことです。
 また、馬を借りたり管理したりするのは地区の責任で行っているため、引退馬がどれだけいるのかは把握していないとのことでしたが、もともとは農耕馬で行っていた神事だったことから、地域の人の馬を借りることのほうが、昔の形に近いのではないかとのことでした。
「引退馬を安く買い取って使用」のツイートは「不正確」だといえそうです。
 

|

2023年5月12日 (金)

JR西日本は身体障碍者等の安全に無関心である

 まいどなニュース《「優先エレベーター」を若者ら占有 満員で5回乗れなかった車いすの難病女性「譲ってもらえませんか?」…返ってきたのは舌打ちと心ない言葉》[掲載日 2023年5月12日] から下に引用する.
 
国指定難病を患い、電動車いすに乗るaya(@ponpon04ponpon)さんは、JR大阪駅直結のファッションビル「ルクア大阪」で優先エレベーターを待っていました。体が不自由な人が優先利用するエレベーターは、車いすやベビーカーのマークが大きく描かれ、「お身体の不自由な方におゆずりください」と書かれていましたが、若い客はお構いなしで優先エレベーターに乗り込みます。
 ayaさんは混み合う優先エレベーターを5回見送った後、勇気を振り絞って「歩ける方はエスカレーターを利用して譲ってもらえませんか?」と申し出ましたが、
「優先ってなんやねん」「みんな待っとるんじゃ」と心ない言葉で拒否されました。
 
 上の引用箇所に続いて,車いすユーザーのayaさんは次のように述べている.
 
「以前、似たようなツイートをした時に、『車いすの人が何回もエレベーターを見逃し、待っていることなんてわからない。自分から声に出して言えばいいじゃないか』というリプライが届きました。だから今回初めて声に出してみましたが、このような結果になりました。
 
 上に示した引用のように,以前,ayaさんを「黙っていたらわからない」「察してちゃんだ」と非難した健常者たちは,ayaさんが「エレベーターに乗りたい」と言葉で訴えたら,今度は《みんな待っとるんじゃ》と,ayaさんが車いすユーザー用の「優先エレベーター」に乗ることを妨害したのであった.
 
 ルクア大阪はJR西日本SC開発が運営している.
 JR西日本SC開発は,このビルに設置しているエレベーターのうちの一基を,高齢者・ベビーカーのユーザー・車いすユーザーの「優先エレベーター」だと言っているが,実態は上の記事にあるように全く違う.健常者優先である.(ちなみに,エレベーターのドアには妊婦の優先表示はないが,ドア前のポールには妊婦も優先だと表示されている.どっちなんだ?)
 そこで,まいどなニュース編集部は,次の二項目をJR西日本SC開発に質問した.
 
1:優先エレベーターを障害者たちが優先利用できない状況をどう思うか。
 2:障害者や体が不自由な方が優先してエレベーターを利用できるよう、改善策を検討するか。
 
 すると,JR西日本SC開発から次の回答があった.
 
JR西日本SC開発からは「エレベーターの扉全面に優先エレベーターである旨のご案内、またエレベーター内でのアナウンス放送などできる限りのご案内をさせていただいておりますが、ご指摘いただいた状況を踏まえ、すべてのお客様が心地よくご利用いただけるよう、今後とも努めて参ります」と回答がありました。
 
 よく練られた回答文である.
すべてのお客様が心地よくご利用いただけるよう、今後とも努めて参ります》は,「すべてのお客様が心地よくご利用いただけるようにします」ではないところがミソだ.以下,その練られ具合について記す.
 
 ルクア大阪の「優先エレベーター」とは,「障碍者等を優先するエレベーター」ではあるけれど「障碍者等専用のエレベーター」ではない.
 ルクア大阪を運営するJR西日本SC開発の基本ポリシーは《すべてのお客様が心地よくご利用いただける》ことだと回答文中で述べられているが,しかしこれは画餅である.
 なぜなら私たちの社会の現実として,障碍者等を優先することに反対する健常者が存在するからである.
 この事実は,JR九州の子会社である株式会社JR博多シティが管理・運営する商業施設「JR博多シティ」において実証済みである.
 以前はJR博多シティに「障碍者等を優先するエレベーター」があったのだが,実際にはこのエレベーターを障碍者等は利用することができなかった.
 なぜなら「障碍者等を優先するエレベーター」から,健常者が障碍者等を排除してしまうということが,JR博多シティで起きたからである.今のルクア大阪の事態と同じである.
 あちら立てればこちらが立たず.そこで株式会社JR博多シティは,紆余曲折ののちにエレベーターのうちの一基を「障碍者等専用のエレベーター」としたのである.
 
 しかしJR西日本SC開発は,その解決策を採用しようとしない.
 車いすユーザーに専用エレベーターを提供すれば,健常者が反発し「健常者を差別するな」と非難する.
 このように悲しいかな,車いすユーザーに専用エレベーターを提供することと,《すべてのお客様が心地よくご利用いただける》ことが両立できないのであれば,障碍者等よりも健常者を優先することにしたのである.
 理由を推察するに,「障碍者等専用のエレベーター」では利用者が非常に少なく,輸送効率が低いからだ.
 専用ではなく「障碍者等を優先するエレベーター」にすれば,実態として,数的に圧倒的に多い健常者が,障碍者等を排除するから,輸送効率が格段に高い.
 しかも「障碍者の利便性もちゃんと配慮してます」感を演出することができる.
 ルクア大阪では,障碍者等がエレベーターに乗ることができなくても,それはJR西日本SC開発の責任ではない,自分本位の健常者が悪いのだ,と責任転嫁できるわけだ.
 
 繰り返すが,まいどなニュース編集部からの質問に対するJR西日本SC開発の回答は,実によくできている.
 回答文中に《エレベーターの扉全面に優先エレベーターである旨のご案内、またエレベーター内でのアナウンス放送などできる限りのご案内 》を《今後とも努めて参ります》とあるのは,《今後とも》がミソだ.従来から実施している「エレベーターのドアに優先表示することとエレベーター内でのアナウンス」は《今後とも》続けるが,それ以上の新規な施策,すなわち障碍者等の専用エレベーター設置はしないという意味である.
 この回答文は,どんな風に突っ込まれても批判をかわすことができるという点で,人間性の点で問題があるが,日本語の文章としてはまことに巧みである.
 きっとJR西日本SC開発の広報には頭の良い社員がいるのだろう.
 
 だがしかし,ここで思考実験を一つしてみよう.
 ある日,ルクア大阪の上層階で,男が刃物を振り回して凶行に及び放火したとする.
 来館客は,階段,エスカレーター,エレベーターに殺到して我先に避難する.
 この時,運悪くルクア大阪に来ていた車いすユーザーが,「優先エレベーター」に乗ろうとしたのだが,健常者たちは車いすユーザーを乗せてくれない.
 車いすユーザーが,混み合う優先エレベーターを五回も見送った後,勇気を振り絞って「歩ける方はエスカレーターを利用して,私を乗せてもらえませんか?」と訴えたら,健常者たちに「優先ってなんやねん」「みんな待っとるんじゃ」と拒否される.
 そして,置き去りにされた車いすユーザーの後に炎が迫る……
 このような事態が,ルクア大阪で起きる可能性があるのだ.
 その事態に備えて,ベビーカーのユーザーや車いすのユーザーの安全をどう確保するのか,JR西日本SC開発は防災安全計画を作成して社会に対して公表する義務がある.
 しかし同社の企業サイトには何の言及もない.残念である.
 
 さて,以下は余談.
 大阪はホンネ剥き出しの社会であると言われる,しかし個々の大阪人はそれほどでもない.私の知っている大阪人は普通の常識人たちである.
 だが,例えば大阪市内の交通事情を見ると,他の地方の者は軽くカルチャーショックを受けるのも事実だ.
 歩行者の多数派は,交差点の横断歩道信号なんか全無視である.信号が赤でも平気で渡る.
 マナーや公衆道徳や,酷い場合は法律も,タテマエだとして無視する.
 JR西日本が,乗客市民の安全対策 (タテマエ) よりも,目先の利益を優先 (ホンネ) してきたことは福知山線脱線事故で国民の知る処となった.
 そういえば事故後にJR西日本の企業体質はどう変わったのだろうかと,公式サイトを覗いてみたら,《個人投資家の皆様へ 会社について知る 安全の取り組みは?》に,以下のように書かれていた.
 
20230513a2
 
被害に遭われた方々に誠心誠意と受け止めていただけるような取り組み》《安全性向上に向けた取り組み》《変革の推進》の三つが「経営の3本柱」だというのだが,日本語が崩壊している.w
 まず《被害に遭われた方々に誠心誠意と受け止めていただけるような取り組み》が意味不明だ.
「誠心誠意」の語義は,デジタル大辞泉によれば《うそいつわりなく、真心をもって事に当たること。副詞的にも用いる。「誠心誠意努力いたします」》であり,また広辞苑には《ごまかしのないまじめな心。多く、副詞的に使う。「―努める」》とあり,その他の中型国語辞典も大同小異である.
 いわゆる四文字熟語である「誠心誠意」は名詞句だが,広辞苑の解説のように多くの場合は副詞的に用いる.
 だが《被害に遭われた方々に誠心誠意と受け止めていただけるような取り組み》は副詞的用例ではなく,名詞として用いている.
 ならば,「被害に遭われた方々に,私たちの誠心誠意を受け止めていただけるような取り組み」とするのがまともな大人の日本語である.
 たぶん上の「経営の3本柱」の説明を書いたJR西日本の社員は「誠心誠意受け止める」という副詞的用法に引きずられて《誠心誠意と受け止めて》と書いてしまったと思われる.
 次の《安全性向上に向けた取り組み》も意味不明.「に向けた」は方向を示す言葉だから,《安全性向上に向けた取り組み》は「安全性向上のための取り組み」ではない.従ってこれでは漠然としていて,具体的に何を取り組もうとしているのかがわからない.余計な言い回しをやめて,簡潔に「安全性向上の取り組み」とすればいいではないか.
 次の《変革の推進》も具体性に欠ける.何を変革しようというのかがわからない.
 結局,「経営の3本柱」の内容がよくわからないので,「JR西日本」「経営の3本柱」を検索語としてウェブを検索してみた.
 すると下に示すコンテンツが最上位にヒットした.
 
20230513b2
 
 これによると,《JR西日本グループがめざす姿》というコンテンツには,「経営の3本柱」として《被害に遭われた方々への真摯な対応》《安全性向上の取り組み》《変革の推進》が述べられているらしい.
 この「3本柱」は,既に引用した《被害に遭われた方々に誠心誠意と受け止めていただけるような取り組み》《安全性向上に向けた取り組み》《変革の推進》に比較すると遥かに日本語としてちゃんとしている.これは期待が持てる.
 ということで私は《JR西日本グループがめざす姿》をクリックした.
 すると驚いたことに,ブラウザに表示されたのは《私たちの志》と題したコンテンツだった.(下のスクリーン・ショット)
 
20230513c1
 
 これは,《JR西日本グループがめざす姿》という内容のファイルと,《私たちの志》という内容のファイルを,同一のファイル名 (パス) にして上書きしたのだろう.
 その結果,《JR西日本グループがめざす姿》は検索結果には残っているが,リンク先のコンテンツは《私たちの志》で置き換えられて (更新されて) いる.こうすると更新前の内容を同社社外の市民は知ることができなくなる.
被害に遭われた方々への真摯な対応》《安全性向上の取り組み》《変革の推進》の詳しい説明を知りたかったのだが,残念である.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年5月11日 (木)

定型判決

 テレビ静岡《横断歩道で死亡事故…84歳に執行猶予付き判決 「過失大きいが免許更新せず反省」地裁沼津支部》[掲載日 2023年5月10日 20:35] から下に引用する.
 
2022年 静岡県熱海市の国道の横断歩道で87歳の女性が車にはねられ死亡した事故で、裁判所は運転していた84歳の男に執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。
 判決公判で静岡地裁沼津支部の室橋秀紀裁判官は「横断歩道にすら気づかず、注意義務を怠った過失は大きい。横断歩道を渡っていた被害者に落ち度はなく、取り返しのつかない重大な結果」と指摘しました。
 一方、「被告は過失を認め、運転免許を更新せずに反省している」として、男に対し禁錮2年6カ月 執行猶予4年の判決を言い渡しました。
 
 発達した民主主義国家においては,法律は国民の注視の中で,複数政党の議員による議論に基づいて多数決により制定される.
 このシステムにより法律は,自ずと論理的で良識的な内容となることが多い.
 ところが裁判の判決文は,国民の眼の届かないところで少数の人間によって作成される.
 それ故,日本語として意味不明な文章が,判決文として堂々と,しかも唐突に国民の前に現れる.
 上に引用した静岡地裁沼津支部の判決文はその一例だ.
 執行猶予四年ということは,刑の言い渡し後の四年間,おとなしくしていれば実質的に無罪を勝ち取ったのと同じことになる.
 人ひとり殺しても,のうのうと縁側で渋茶をすすれるのである.
 反省だけならサルでもできるというのは昔の流行り言葉であるが,クルマを運転している時に横断歩道も歩行者も視認できぬくらいに耄碌している人間が,そもそも人殺しをしたことの反省なんかできるはずがないじゃないか.
 それに,《過失を認め、運転免許を更新》しないなんてのは反省のうちに入らぬ.過失を認めることは,反省以前の,公判に必要な単なる事実認定手続きだ.
 そのような「反省以前の単なる事実認定」をすれば《取り返しのつかない重大な結果》を,なかったことにできると述べるのは,物事の軽重を判断できない小学生以下の作文力である.
 
 まともな運転ができないのに運転免許の返納をしなかったというだけで,収監に値すると私たち国民は思う.
 しかし室橋裁判官は実質無罪を言い渡した.それなら室橋裁判官は,もっと私たちにわかりやすく「被告が《横断歩道にすら気づかず、注意義務を怠った過失は》なんて大したことないし,《横断歩道を渡っていた被害者に落ち度》はないけれど,被害者は87歳だからもう死んでもいい歳だったと考えられる」とでも判決文に書けばいいのである.
 被告のやったことは重大だが実質無罪である,というのは論理的におかしい.罪があるなら罰せられねばならないからだ.
 室橋裁判官の理屈に従えば,交通事故で四人殺しても五人殺しても十人殺しても,《過失を認め、運転免許を更新》すれば執行猶予が付くということになる.
 いったい何人殺せば収監できるのか,それを国民に示せ.
 
 亡くなった被害者の家族は,被害者が卒寿を迎える日を心待ちにしていただろう.しかるに畳の上で天寿を全うしたならともかく,路上で殺されたのである.さぞや無念だろう.
 しかし室橋裁判官にはそんな人情は一かけらもない.初犯で人を一人殺したくらいでは執行猶予を付けるという量刑相場に基づいて定型判決文を書いて恥ずかしげもない.
 
 ここまで書くと国民は皆,例の上級国民,旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三を思い起こすだろう.
 飯塚は杖なしでは歩行困難かつ運転技術は車庫入れもできないほどに衰えた身でありながら,平気でクルマを運転して事故を起こし,何の罪もない母子二人を殺し,八人の通行人を負傷させ,収監免除を意図してか事故後は車椅子に乗り,無罪を主張した.
 この鉄面皮な飯塚の振る舞いは,主に若い世代の国民の激しい怒りを招いた.
 それなのに東京地裁下津健司裁判長は,求刑七年に対して,量刑相場 (求刑の七掛け) 通り禁錮五年の判決を言い渡した.
 もしも飯塚がサルにも等しいしおらしい「反省」を示していたら,地裁は飯塚に執行猶予を付したかも知れない.
 地裁判決は,飯塚が反省していないと指摘したが,反省しようがしまいが,そんなことで人ふたりを殺した男の刑が決められてなるものか.
 私は高齢者であるが,あるいは高齢者であるが故に,年寄りだからという理由で高齢者の収監を免除したり,実刑に執行猶予を付したりしてはならぬと考える.
 
 この記事の冒頭に記事を引用した沼津の事件では,老婦人を殺しておきながら被告は実質無罪を勝ち取った上に,のうのうと暮らすための年金も支給される.
 これはどうにかならんのか.
 若い国民に対して裁判所は,法に基づいて正義の存在を示さねばならぬ.そうでなければこの国は自壊する.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月10日 (水)

キュウリがくっつく「クロの包丁」w

 昨日 (5/9) 放送のテレビ朝日《家事ヤロウ》を観たら,「包丁のプロ」が出演者たちに色々な包丁をプレゼンするという企画だった.
 
 包丁というものは,上を見るとキリがないなあと思う.
 プロの料理人は頻繁に研いで使用するから,長年愛用してきた包丁は手に入れた時の原型をとどめていない.それでも彼らがそれを何十年も使い続ける理由は,包丁の切れ味は元の包丁によって決まるものではなく,研ぐという手入れが大切だと言うことである.
 その意味で,私たちシロート料理ヤロウに必要なことは,高価な包丁に凝ることではなく,切れ味を簡単に維持できる砥石あるいはシャープナーを手に入れることだ.
 私が使用している包丁で最も古いのは,刃が波型になっているノーブランド品のパン切り包丁で,四十年ほど前に料理教室の「ベターホーム」が斡旋販売したものである.
 なにしろ切る相手がパンだから刃が摩滅することもなく,今でもよく切れる.包丁は,高価ならいいってもんじゃないなあと思う.
 焼いてから時間が経っていない柔らかい食パンでも,「パン切りガイド」を併用すればつぶれずにカットできる.(おすすめの「パン切りガイド」@アマゾン)
 次に愛用歴が長いのは貝印のペティナイフで,私はほとんどの料理下拵えをこれで済ます.キャベツの千切りもピーラー並みに切れる.
 タサン志麻さんのテレビ番組を観ると,彼女もペティナイフを愛用している.我が意を得たり,だ.
 テレビの通販番組で,完熟トマトとか硬いカボチャとかを1mm厚にスライスできるすさまじい切れ味の包丁を売っているが,それは私には不必要だ.極薄トマトのサラダやカボチャチップスなんぞ作らないからである.
 しかしさすがにペティナイフでは西瓜のカットは無理なので,T-fal の三徳包丁も持っている.
 この三本だけで,困ったことはない.
 
 さて《家事ヤロウ》で「包丁のプロ」が推奨した包丁の一つに「平野レミ考案 クロの包丁」があった.
「クロの包丁」公式サイトには次の通りの記載がある.
 
最先端コーティング
 ユニークな黒いコーティングには、3つの「良いこと」が隠されています。
 ひとつは、「刃離れの良さ」です。摩擦係数の極めて少ない特殊なフッ素コーティングを施したので、食材が刃につきにくく、食材カットのストレスを軽減。バターやチーズなど、刃に密着しやすい食材もポロリとはがれます。
 
 番組中では「クロの包丁」について「汚れない,くっつかない」とのナレーションが入り,ゲストの菊池風磨が「キュウリってくっつくんですよね」と言いながらキュウリを切ってみた.
 それがこの映像 (↓).
 
食材つかずの次世代包丁
20230509a1
洗いやすいっていいな》 
20230509b1
 
 上の画像の手元を拡大すると.
 
20230509c1
 
 カットしたキュウリは,「クロの包丁」にくっつきまくった.w
 ほとんど放送事故レベルだ.ww
「平」(包丁の平らな部分) の面積が大きい三徳包丁で切るからくっつく.
 細身のペティナイフの扱いに慣れていれば,切るそばからキュウリは押し出されるようにして「平」から離れていくから,こんなことにはならないのである.
 
(だいたいテレビ朝日《家事ヤロウ》は,レギュラー出演者のバカリズムが平野レミの商品に肩入れし過ぎる.そもそも「クロの包丁」は,公式サイトの記述によれば「平野レミ考案」ではなくて「平野レミのプロデュース」だぞ)
 
「クロの包丁」は安いものではないから,ブランド好きな御仁には,どうせ「クロの包丁」を買うなら三徳包丁ではなくペティナイフをお勧めする.それならガッカリせずに済むだろう.
 いうまでもないが包丁は,切ろうとする食材に適したサイズが大切なのである.(除中華包丁)
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月 9日 (火)

ルパンたちは平気で吸い殻ポイ捨てをする

 先週の日本テレビ《金曜ロードショー》で《ルパン三世 カリオストロの城》を放送した.
 これは何しろ古い映画 (1979年) で,ストーリーの記憶も薄れていたのだが,観直してみて「やっぱりなー」と思ったのは喫煙シーンの多さである.昔の映画では,喫煙シーンのない作品のほうが珍しいのだ.
 言わずもがなであるが,映画作品に喫煙シーンがあることには何の問題もない.これは合法とか非合法とかの問題ではなく,表現の自由の問題である.小説や映画の中なら,登場人物は麻薬でも覚醒剤でもやり放題なのだ.なんならトトロが猫バスのバス停でシャブを打っても構わない.
 ただし,その喫煙シーンに必然性があるかどうかが,作品の評価において問われる.
《カリオストロの城》では,次元大介もルパンも,やたらに吸い殻をポイ捨てするのだが,この吸い殻ポイ捨てが,この物語にとってどうしても必要なことなのか,が問われるのである.
 宮崎駿監督はヘビースモーカーとして知られ,他の作品でも登場人物が傍若無人な喫煙者であることが有名だ.
 例えば『風立ちぬ』では医師や薬剤師らで構成する禁煙推進団体「日本禁煙学会」がクレームを付けている.
 この件について,弁護士ドットコム《宮崎駿監督の「風立ちぬ」は「未成年者喫煙禁止法」に違反するのか》[掲載日 2013年9月8日 19:30] から下に引用する.
 
引退会見を行ったスタジオ・ジブリの宮崎駿監督。その最後の長編映画となった『風立ちぬ』をめぐって、夏休み期間中にネットをにぎわせたのが「タバコ論争」だ…
……
 発端は、禁煙学会が8月12日、映画の制作者に対して提出した要望書だ。そこでは、『風立ちぬ』のなかに喫煙のシーンが何回も登場することを問題視。特に、結核患者のすぐ横でタバコを吸ったり、学生がもらいタバコをするシーンが問題だと指摘していた。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 弁護士ドットコムの記事中で弁護士が『風立ちぬ』に法的な問題はないと述べている.
 その通りである.結核患者のすぐ横で喫煙しても法的な問題はない.このシーンは表現の自由で守られる範囲のことだ.
 だがしかし,宮崎監督は「表現の自由のためなら結核患者に副流煙を吸わせても構わない」「表現の自由のためなら吸い殻をポイ捨てしても構わない」という人物であることを私たちは知っておく必要がある.
 私はかつて喫煙者だったが,吸い殻のポイ捨てはしたことがない.吸い殻のポイ捨ては喫煙者として見苦しい行為であると思うので,《カリオストロの城》の吸い殻ポイ捨てシーンに,作品上の必然性があるとはどうしても思えない.
 もちろん作品と作者の人間性は切り離して評価されるべきである.ロクデナシでも後世に残る文学作品を残した例はある.
 ついでにいうと,教祖がロクデナシでも,法律上,信仰の自由は守られねばならないのと一緒である.サリンを撒けば死刑になるが,壺を売って信者からカネを巻き上げたくらいでは,我が国は教団を解散できないのが現実だ.
 閑話休題
 倉本聰もヘビースモーカーで,宮崎駿と同じ考えを持っている.
 例えば名作『北の国から』が喫煙シーンまみれであることは有名だ.
 これについては,JCASTニュース《倉本聰「タバコの表現削れと言われたら筆を折る」 ネットで「時代の変化が分かっていない!」と大バッシング》[掲載日 2013年10月31日 18:29] から下に引用する.
 
ドラマを作るうえで喫煙シーンは重要だし、愛煙家が逆賊的な扱いを受ける風潮は許せない、とし、「タバコのシーンを削除するように言われたら台本は取り下げる」とインタビューで語った。ネットでは改めて喫煙シーンをどうあるべきかの議論が再燃している。
 倉本さんのインタビューが掲載されたのはウェブサイト「NEWSポストセブン」が2013年10月30日に配信した「喫煙シーン検閲『たばこ描けないなら作品書かぬ』と倉本聰氏」というタイトルの記事だ。最近は過剰ともいえるタバコバッシングに制作者サイドが配慮するようになり、時代背景や世相を映す小道具としてさえ使いにくくなっている、などと説明している。
 倉本さん自身は1日に60本から80本、50年以上も吸い続けていて「3本目の腕、2個目の脳」と公言するほどの愛煙家だという。心の豊かさを与えてくれる必需品であり、自分にとって作品を書くのに欠かせないもの、
「百害あって一利なしと理解してもらえないなら、筆を折るしかないですね(笑い)」
僕の作品でたばこを吸うシーンを削ってくれなんて注文されたら、その台本は取り下げますよ」と憤慨している。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 倉本聰の《最近は過剰ともいえるタバコバッシングに制作者サイドが配慮するようになり、時代背景や世相を映す小道具としてさえ使いにくくなっている》《僕の作品でたばこを吸うシーンを削ってくれなんて注文されたら、その台本は取り下げますよ》という意見は何ら間違いではない.同感だ.『北の国から』が喫煙シーンまみれなのは,表現の自由の範囲のことだからである.
 ただし,『北の国から』には,純がファミレスの禁煙席で喫煙するシーンがある.
『北の国から』という物語にとって,禁煙席での喫煙にどんな意味があるのか.私にはどうしても理解がゆかぬ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月 8日 (月)

動物を擬人化してはいけない

 PRESIDENT Online《「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えていること【2022編集部セレクション】》[掲載日 2023年5月7日 8:15] から下に引用する.
 
2022年下半期(7月~12月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2022年11月23日)犬と接するときはどんなことに気を付けるべきか。ドッグトレーナーの鹿野正顕さんは「犬を擬人化してはいけない。あくまで動物であり、常に本能で動いている。人間側の一方的な思いや価値観で犬と接してはいけない」という――。(第3回)
※本稿は、鹿野正顕『犬にウケる飼い方』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集したものです。》(引用中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 鹿野正顕氏はドッグ・トレーナーである.その立場から《犬を擬人化してはいけない。あくまで動物であり、常に本能で動いている。人間側の一方的な思いや価値観で犬と接してはいけない》と述べているが,これは犬だけでなく広く動物一般を「擬人化して接してはいけない」と言い換えていい.
 コロナ禍以降,犬や猫やウサギなどを遺棄する動物愛護法違反行為が激増しているが,捨てる動機の一つに「自分 (飼い主) の思い通りにならないから嫌になった」というのがある.
 酷い場合には,保護犬を引き取っておきながら,嫌になって捨ててしまう者もいるらしい.(下野新聞社《「飼いきれない」、相談寄せられる 譲渡犬引き取り慎重に 県動物愛護指導センター》[掲載日 2023年5月8日])
 この,飼い主の「動物を自分の思い通りに支配したい」という気持ちこそが,鹿野氏の言うところの《人間側の一方的な思いや価値観》なのである.
 犬や猫などを人間の子供のように擬人化することは,飼い主の「なんでこれくらいのことができないんだ!」「なんでこんなことをするんだ!」という怒りの原因になる.そして怒りは「しつけ」という虐待に転化しやすい.(頻発する児童虐待事件で,嗜虐傾向のある親が子供に暴力をふるう際の口実が「しつけ」だが,それと同じだ)
 鹿野氏が《犬を擬人化してはいけない》と言うのは,犬を飼い主の虐待から守りたいという思いの表れであろう.
 犬や猫などの動物が《常に本能で動いている》かは議論のあるところだろうが,確かなことは,人間とは同じ世界に生きているわけではないということだ.
 これが理解できない人は,ペットにも人間と同じように知性や愛情という感性があると思い込む.
 このことについて最近,典型例があったので紹介する.
 まいどなニュース《迷子の鳥を探すチラシに「無理じゃん?」 眞鍋かをりさん、番組での“嘲笑”発言に批判集まる 「人の気持ち分からないのか」「見つかる事例もあるのに」放送回は急遽配信終了》[掲載日 2023年5月7日] から下に引用する.
 
BS朝日で5月5日に放送された番組「ネコいぬワイドショー」での、女優・眞鍋かをりさん(42)の発言に批判が集まっています。眞鍋さんは迷子の鳥を探すチラシについて「(見つけるのは)無理じゃん」と笑いながら“いじる”ような発言をしました。SNSでは「愛鳥にもう一度会いたいと願っている視聴者もいるだろうに」「何がそんなに面白いのか全く理解できない」といった声が広がっています。発言があった放送回の見逃し配信は停止されています。
 
 眞鍋かをりさんの発言に対するSNS上の批判の中には妥当なものもあるが,ちょっとヒステリックな擬人化をした投稿があった.
 批判の中からまいどなニュースの編集部が抜粋したものを,記事のスクリーンショットで下に引用する.
 
20230507c2
 
鳥さんの知性、感受性、そして愛情深さ》は,鳥にとって迷惑な擬人化である.
 文鳥やインコが,掌に乗ったり肩にとまったりして飼い主に馴れるとかわいいものだが,その鳥の行動は,知性とか感受性や愛情深さとは別のことだ.
 私たちの頭の中の「知性」「感受性」「愛情深さ」をリアルの文鳥に投影したものが,文鳥の「知性」「感受性」「愛情深さ」なのである.文鳥が「知性」「感受性」「愛情深さ」を持っているわけではない.
 いわば私たちは犬や猫やウサギや文鳥を飼うことで,自分の「絵本」を作っているのだ.
 その「絵本」の中で,ピーターラビットは上着を着て走り,ごん狐は兵十にした悪戯を後悔する.
 
20230507a1
(パブリックドメイン画像,Wikimedia Commons File:Peter Rabbit first edition 1902b.jpg)
 
 私たちは幼児期を過ぎれば,自分が思い描いた「絵本」の犬や猫やウサギがリアルではないことを自然に理解する.
 しかし私たちは,自分の「絵本」をそのまま胸に残しておいて,リアルの動物を飼うことがあれば,動物たちにその「絵本」を投影することができる.
 言い換えれば,動物を飼育し,擬人化せずに彼らのありのままを愛することは,同時に自分の心の中にある知性や感受性や愛情深さを愛おしむことである.
 鹿野正顕氏が《犬を擬人化してはいけない》と言う通り,私たちは,虐待に繋がる《鳥さんの知性、感受性、そして愛情深さ》の類の幼児性を卒業して,動物たちのありのままを愛するように心したい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月 6日 (土)

老いたクマ

 あちこちでクマの出没が報道され話題になっている.
 朝日新聞デジタル《海に落ちた目が不自由な老いたクマ 吹き矢で眠らされ捕獲、山に戻る》[掲載日 2023年5月5日] から下に引用する.
 
岩手県大槌町赤浜で海に落ちた後、岸壁をよじ登ったツキノワグマが3日深夜、捕獲された。老いたクマで衰弱していたが、その後、山に戻された。
 クマは2日、海に落ちた後、岸壁をよじ上って造船所の床下に逃げ込んだ。3日朝に床下から出て周囲をさまよった末、今度は用水路に落ちて、地下水路に逃げ込んだ。
……
 現場で捕獲作業をした動物園の辻本恒徳園長(62)らによると、クマは体長1・1メートル、体重50~60キロのメス。歯のすり減り具合などから20歳を超す高齢で、目が不自由で住宅街に迷い出て戻れなくなったらしい。
 
 五月二日に大鎚町に現れたツキノワグマは,それから放浪を続けていたが,ようやく山に戻ることができた.害獣ではあるが,海に落下したり用水路に落ちたりのさまよいかたが同情をかった.
 麻酔銃を使って捕獲してみたところ,上の記事のように二十歳を超す高齢と判断された.
 私は,年寄りの生き物,と聞くと心が騒ぐ.私自身が,もうあと数年経てばお迎えがくる高齢者だからである.
 
 環境省《クマ類の生態と現状》から引用.
 
20230506a1
 これによると野生のクマの寿命は 15~20 歳程度である.
 大槌町のクマは,ほとんど失明していて,ニオイを頼りに徘徊していたと思われ,用水路や海に落ちたのはそのためだろう.
 余談だが,私の老愛犬は白内障で失明していて,室内なら歩き回れるが,時々家具に頭をぶつけている.
 この様子では散歩に連れ出しても,いたずらに恐怖感を与えるかも知れないので,もう散歩には出かけていない.
 大槌町のクマも,嗅覚が残っているだろうとはいえさぞ人里は恐ろしかったろうし,海に落ちた時,よくまあ護岸を這い上ったものだ.
 土地の人たちが捕獲して山に戻してあげたが,もう長くはないだろう.切ない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月 5日 (金)

横浜中華街にあるゲス店

 NHK《テレビ70年 柳田邦男×池上彰×大学生 テレビジャーナリズムを語る》の中で,池上彰が次のようなことを大学生たちに言った.
「私のパソコンは,ウクライナ情勢とかの情報がズラーっと並んでいるわけです.ところがある日,テレビ局でパソコンを借りて使ってみたら,芸能ニュースばっかりなんですね.それでわかったのは,私たちは自分で情報を取捨選択しているつもりになっているけれど,実はアルゴリズムに支配されているということです」
 これではわかりにくいので番組の文脈から註釈を加えると,池上彰が言っているのは,ニュース・フィーダーのことである.
 一般にニュース・フィーダーは,閲覧者の閲覧履歴を基にして,ニュースを取捨選択して掲載する.
 池上彰は国内外の政治情勢を頻繁に閲覧するから,彼のパソコンのニュース・フィーダーにはウクライナ情勢がズラーっと並ぶことになっているのだ.
 一方,池上が某テレビ局で借りたパソコンは,ディレクターかADか知らぬが持ち主の知的レベルを反映して,芸能ニュースばかりになっていたわけだ.
 それで我が身を顧みると,ニュースフィーダーに芸能ニュースがかなり掲載されている.まことに年甲斐もなくお恥ずかしいことだが,しかし人はパンのみにて生きるにあらず.不倫報道はパンよりおいしいのである.
 というわけで,いま世間では上路雪江という鉄面皮恥知らず芸能リポーターの不倫が話題になっておる.
 この騒動で古傷をほじくり出された原田龍二,立憲民主党・米山隆一衆院議員のお二人はいい迷惑だろうが,私には関心がない.
 それより SmartFLASH《W不倫の上路雪江、事務所退所で復帰絶望、吹き荒れる批判…金子恵美は「排除したい」と断罪》[掲載日 2023年5月3日 15:30] の一節が気になった.
 
4月上旬、上路は、横浜・中華街でA氏と手つなぎデート。中華街の名店「清風楼」から出た2人は、近くのシティホテルへとチェックイン。それから6時間半後、再びフロントに現れた2人はチェックアウトを済ませ、手をつないで駅へ向かっていく姿を本誌は確認している。
 
 この記事で名店と書かれている「清風楼」について,もう三十年近く前の話を思い出した.
 ある日,私と会社の同僚たちの計四人で「清風楼」で飯を食おうということになって,連れ立って出かけたのである.
 私の勤務先は食用油脂製造業だったが,中華惣菜を製造している子会社があり,同僚の三人はその子会社の商品開発に携わっている人たちだった.
「清風楼」は焼売が有名なのでそれは外せないが,雲吞もうまいと聞いていた.
 注文を取りにきたおばさんに「とりあえず瓶ビールと焼豚ね」と言ったら,すごい剣幕で怒られた.
 ばばあ おばさん店員は「うちのルールを知らないのか.注文は一回しかダメ.だから最初に全部注文する.それ知らないで清風楼来るな」と大声で言った.
 あまりに高圧的な態度にビビッた私たちは,焼豚,雲吞,焼売と瓶ビール一本とコップ四つを頼んだが,それ以後は会話もできずに気まずい状態で,料理ができてくるのを待った.
 やがて注文した品ができてきたのだが,まず焼豚,雲吞,焼売がテーブルに並べられて,それらを食べ終わったら瓶ビールが出てきた.
 瓶ビールなんて,栓を抜くだけじゃないか,なんでそれが最後に出てくるのか.
 これは,「清風楼」ルールを知らなかったシロートの私たちに対する嫌がらせだと私たちは思った.
 
 そんなことがあったので私は,「清風楼」に行ったことのない人から「清風楼の焼売って有名ですけど,やっぱりおいしいですか」と訊かれたら,「評判ほどの味じゃないし,第一すごく店員が威張ってるので,行かないほうがいいよ」と言うようにした.
「清風楼」は,店名の「清風」とは正反対の不愉快なゲス店である.w不倫のゲス男女にふさわしい.
 昔,マンガ『美味しんぼ』に,接客態度が著しく傲慢な店として「海員閣」が登場した.
「清風楼」と「海員閣」は横浜中華街で最悪な店の代表格だった.今はどうか知らぬが.
 
 さて,《旅行や観光スポット・グルメ・アウトドア情報を発信するおでかけメディア》を自称する Travel Note の記事,《海員閣は美味しんぼで一躍有名になった横浜中華街の名店!人気メニューは?》[掲載日 2020年10月8日] から下に引用する.
 
横浜の中華街には、メディアにも頻繁に登場するような、超有名店が数多く存在します。そんな数多くある名店の中でも、特にグルメ好きの間で有名なのが、今記事でご紹介する「海員閣」です。
 何故グルメ好きの間で、この海員閣が特に有名なのかと言うと、あの有名なグルメ漫画「美味しんぼ」で登場しているからです。美味しんぼに登場して以来、美味しんぼのファンだけでなく、グルメ好きの間でも海員閣の評判は広まり、海員閣は中華街の中でも大人気店へとなりました。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上の文章を書いたやつは,『美味しんぼ』を読んでいないことがバレバレだ.
 「『美味しんぼ』に登場して以来,『美味しんぼ』のファンだけでなく,グルメ好きの間でも海員閣の評判は地に落ちて,海員閣は中華街の中でもサイテーの店として有名になりました」と書くのが正しいからだ.
 こういう嘘情報を載せるメディアを信用してはいけない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年5月 4日 (木)

動物虐待激増の背景に何があるか

 動物虐待には,いくつかのタイプがあるように思う.
 (一) は,虐待者の精神に異常性を感じる事件性の高いもの.時折,地域ネコを惨殺して解体した死骸を目立つところに晒すなどの猟奇的動物虐待が報道されるのだが,こういう事件は,古くは酒鬼薔薇事件,佐世保女子高生殺害事件などを想起させ,住民に強い不安感を与える.
 ある種の人間は,人を殺したいという満たされない欲求を,ネコを殺すことで心理的に合理化しているのではないか.そういう不安である.
 例えば,つい最近の例を挙げる.まいどなニュース《猫を殺して食べた虐殺事件 猫は野生化した「ノネコ」ではなく、地元でかわいがられていた「地域猫」 動物愛護団体「厳罰を求めたい」》[掲載日 2023年3月28日] から下に引用する.下記引用箇所の,文字を着色強調した箇所はサディズムを疑わせる.
 
広島県呉市の山中で猫を刃物で突き刺したりするなどして殺害し、大学院生(24歳)が3月22日に逮捕された事件で、殺された猫は地元の人が世話をしていた「地域猫」ということが分かりました。
……
 動物愛護団体や関係者によると、2月に大学院生は同市内の山中でわなにかかった地域猫の頭をバールのようなもので殴打し、頭を足で踏みつけた後、腹を刃物で突き刺すなどして殺した疑いがあるとのこと。さらに大学院生は、殺した猫を解体して自ら調理して食べたほか、毛皮や頭蓋骨の標本を作っていたといいます。
 その模様を動画に収めてインターネットの動画投稿サイトにアップし、公開していました。
 
 ネコを虐殺する人格異常は枚挙に暇がない.(最近の例;FRIDAY DIGITAL《「犬派だから」…大学生「交際女性の猫を殴り殺した」驚愕の理由》[掲載日 2022年10月07日])
 このパターンの特殊な場合で,昨年三月に神奈川県警藤沢北署が動物愛護法違反容疑で書類送検した同県藤沢市の動物保護団体「レスキュードアニマルネットワーク」の例がある.この団体の代表は「保護」したイヌを「しつけ」と称して常習的に虐待していた.おそらくサディスティックな欲望を満たすために「保護団体」を偽装してイヌを集めていたものと思われる.
 このような人格的異常はペット以外のことに関してもよくある話で,小学校の児童生徒に対する性的嗜好を満たすために教職に就いている者や,幼児に対する暴力衝動を満足させるために保育士をしている者,寝たきりの高齢者に執拗な虐待を加える介護施設職員,精神科病院で患者に暴行を働く看護師などがある.下記の報道は,最近のほんの一例.
・埼玉新聞《教諭ら免職…女児8人にわいせつの担任、服に入れた手が下着へ 別の教諭も 教頭も体育館で女性教諭に夢中》[掲載日 2023年4月27日 10:08]
・読売新聞オンライン《世田谷区の認可保育園で園児虐待…保育士2人が暴力・トイレに行かせず》[掲載日 2023年2月2日 22:35]
・奈良テレビNEWS《令和3年度高齢者虐待の状況 介護施設の職員による虐待6件》(掲載日 2023年2月8日)
・NHK《精神科病院暴行 医療関係者ら“虐待繰り返す構造変える必要”》[掲載日 2023年3月9日 17:44]
 
 (二) は,イヌやネコの見た目がかわいいからとか,ペットを飼うのが流行りだから,などの浮ついた動機でペットを飼い始めたはいいが,自分の思い通りにならなかったために,捨てたり飼育放棄したり体罰を加えたりするケースだ.(日刊ゲンダイ《コロナ明けは捨て犬・捨て猫が街にあふれ返る? 物価高で飼育コストが家計の負担に》[掲載日 2023年1月15日 06:00])
 
 (三) は,イヌやネコの基本的な飼育方法を知らずに動物を飼い,多頭飼育崩壊に陥る例だ.(最近の悪質な例;埼玉新聞《住所不定の公務員女、飼い犬31匹すべて病気「適切です」…逮捕 大量ごみ堆積「仕事が忙しくて」転がる骨》[掲載日 2023年4月13日 12:11])
 
 (四) は,悪質な「ブリーダー」である.(産経新聞《甲斐犬と柴犬を劣悪環境で飼育 元ブリーダー、虐待容疑で逮捕 警視庁》[掲載日 2023年3月29日 12:22])
 
 このような動物虐待は,いずれも厳罰に処すべきであると動物保護活動に携わっている人たちは訴えているし,私もそう思うが,実際はそうなっていない.
 動物愛護法は,2020年6月の改正で罰則が変更され,
(旧)「動物をみだりに殺傷した場合は,二年以下の懲役または二百万円以下の罰金」「動物虐待や遺棄をした場合,百万円以下の罰金」
(新)「動物をみだりに殺傷した場合は,五年以下の懲役または五百万円以下の罰金」「動物虐待や遺棄をした場合,一年以下の懲役または百万円以下の罰金」
となった.
 これは一見すると厳罰化されたように思われるが,実はそうではない.下の表は,昭和四十九年から令和三年まで,市民からの通報等により警察が捜査し送検した事案につき,受理された件数,起訴された件数を集計したものである.(環境省《動物の虐待事例等調査報告書》(令和四年度) からスクリーン・ショットで引用)
 これを見ると,2000年に14件が受理されて以降,動物虐待の増加傾向が明らかとなり,2014年以降は激増している.
 そして,これと軌を一にして不起訴処分も激増している.令和三年 (2021年) に至っては驚くべきことに,検察は受理した事件の73%を不起訴処分にしてしまった.
  
20230501a1
 では,動物愛護法違反事件の不起訴処分とは何か.
 周知のように検察は,確実に有罪判決が得られる事件しか起訴しない.
 言い換えれば,日本の刑事裁判の有罪率は非常に高く,起訴されてしまったらほぼ確実に有罪になる.
 犯罪白書によれば平成二十五年の刑法犯起訴率は38.9%で,その他は不起訴になっている.
 つまり日本の司法においては,有罪か無罪かを決めるのは本来は裁判所であるが,実質的には検察官の裁量によって有罪か無罪か決まっているということである.
 その観点からすると,刑法犯一般の不起訴率が六割なのに,動物愛護法違反は七割が不起訴になっていることの差は,動物愛護法違反で有罪にすることが難しいことを示している.
 すなわちこれまで検察が動物虐待事件の起訴を断念せざるを得なかったのは,動物虐待を市民が警察に通報し,警察が捜査に努め,検察が起訴しても,裁判官が無罪にしてしまうからである.以下,その件について述べる.
 
 昭和四十九年 (1974年) から平成十五年 (2003年) までの動物愛護法違反事件の判決一覧が,環境省《平成19年度 動物の遺棄・虐待事例等調査業務報告書》に掲載されている.
 平成二十一年 (2009年) から平成三十年 (2018年) までの動物愛護法違反事件の判決一覧が,環境省《平成30年度 動物の遺棄・虐待事例等調査業務報告書》に掲載されている.
 平成三十一年 (2019年) から平成三十四年 (2022年) までの動物愛護法違反事件の判決一覧が,環境省《令和四年度 動物の遺棄・虐待事例等調査業務報告書》に掲載されている.
 動物愛護法に係る環境省の調査報告書には,上記の三報告書の他に《平成21年度 動物の遺棄・虐待事例等調査報告書》および《平成25年度 動物の遺棄・虐待事例等調査報告書》が存在するが,この二報告書は他の報告書と体裁が異なっており,一貫性がない.そのため「動物愛護法違反事件の判決一覧」が掲載されておらず,平成十六年 (2004年) から平成二十年 (2008年) までの動物愛護法違反事件の判決が脱落している.掲載しなかった理由は不明だが,数字だけを示せば以下の通りである.
平成16年 (2004年) 受理数 27 起訴  8 不起訴 21
平成17年 (2005年) 受理数 47 起訴 15 不起訴 27
平成18年 (2006年) 受理数 48 起訴 12 不起訴 35
平成19年 (2007年) 受理数 51 起訴 14 不起訴 36
平成20年 (2008年) 受理数 72 起訴 21 不起訴 47
 
 環境省のこの調査報告書には,データ脱落という不備がある.よって判決一覧の不連続部分は扱わず,連続している2009年以降の判決を環境省の調査報告書から下に引用する.ただし (凶悪事件) という註は引用者の私見である.
-------------------------------------------------------------------------- 
 [違反内容] [事件発生年月日] [裁判所名]
1. 殺傷    2009/5/2頃    山形地方裁判所 (凶悪事件)
 イエバト125羽を殺して不法廃棄
 判決 懲役6月 (執行猶予3年)
 
2. 殺傷    2011/11/1     横浜地方裁判所川崎支部 (凶悪事件)
 猫5匹を惨殺
 判決 懲役3年 (執行猶予5年)
 
3. 殺傷    2012/8/9頃    広島地方裁判所
 猫1匹を傷害
 判決 罰金60万円
 
4. 殺傷    2010/10上旬    さいたま地方裁判所 (凶悪事件)
 猫1匹を殺傷
 判決 少年事件であるため家庭裁判所に移送
 
5. 殺傷    2016/2/27     札幌地方裁判所浦河支部
 馬2頭を散弾銃で殺害
 判決 懲役1年 (執行猶予4年)
 
6. 殺傷    2016/3/24頃    東京地方裁判所
 猫9匹を惨殺し,猫4匹を障害
 判決 懲役1年10ヶ月 (執行猶予4年)
 
7. 虐待    2018/1初旬頃   大垣簡易裁判所
 犬2匹を虐待
 判決 罰金10万円
 
8. 殺傷    2017/11/17    奈良地方裁判所
 猫2匹を惨殺
 判決 懲役1年 (執行猶予3年)
 
9. 虐待    2018/4月頃    名古屋簡易裁判所
 猫45匹の多頭飼育崩壊
 略式命令 被告人二人に夫々罰金10万円
 
10.殺傷    2019/5/19頃    富山地方裁判所
 猫1匹を惨殺
 判決 懲役8月 (執行猶予4年)
 
11.虐待    2019/6/22頃    名古屋簡易裁判所
 インコ1羽を障害
 判決 罰金20万円
 
12.虐待    2020/12/12    さいたま地方裁判所
 犬1匹を傷害
 判決 罰金20万円
 
13.虐待    2020/10/18    神戸地方裁判所
 犬1匹を障害
 判決 罰金10万円
 
14.殺傷     2020/12頃     千葉地方裁判所 (凶悪事件)
 空気銃で猫3匹を傷害し猫3匹を殺害.
 判決 懲役1年6月 (執行猶予3年)
 
15.殺傷    2022/1/25     大垣簡易裁判所
 犬1匹を殺害
 判決 罰金30万円
--------------------------------------------------------------------------
 以上を集計すると,2009年から2022年までの起訴数423件に対して,有罪判決は15件であり,わずか4%である.
 我が国の刑法犯の有罪率は99%と言われているが,それに対して異常に低い.
 市民によって警察に通報された動物虐待事件につき,警察から送検された事件の多くを検察は起訴断念している.
 起訴断念とは,それらを起訴しても裁判官は有罪と認めないからである.
 それでも法に照らして起訴すべきであると検察が判断した事件についても,裁判官は無罪を言い渡している.
 しかも,有罪となった事件でも,罰金は軽く,懲役には執行猶予が付される.
 これが意味するところは,我が国の裁判所は動物の愛護を認めていないということである.
 動物愛護法を定めた立法府は,第一条を次の通りとした.
 
第一条 この法律は、動物の虐待及び遺棄の防止、動物の適正な取扱いその他動物の健康及び安全の保持等の動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害並びに生活環境の保全上の支障を防止し、もつて人と動物の共生する社会の実現を図ることを目的とする。
 
 しかるに裁判所は,暴力欲求あるいは快楽のために愛護動物を虐待あるいは虐殺した被告に対して,罰金を国民が裁判所を非難しない程度の少額に抑え,また懲役には執行猶予を付することで,動物愛護法の目的《国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資する》を否定してきた.
 判決は,裁判官から国民へのメッセージである.
 すなわち日本の裁判官は国民に「犬猫をなぶり殺しにしても執行猶予を付けますから,安心してドンドン殺していいです」と言っているのだ.
 動物愛護団体「ピースワンコ・ジャパン」は,《動物愛護管理法の改正点は?改正内容や飼い主が知るべきことを解説》[掲載日 2022年1月3日] の中で次の通りに述べている.
 
虐待の罰則強化について
 これまでは、動物をみだりに殺傷した場合の罰則は2年以下の懲役または200万円以下の罰金でしたが、2020年6月より改正され、5年以下の懲役または500万円以下の罰金になりました。動物虐待や遺棄をした場合の罰則も、100万円以下の罰金だけだったものから1年以下の懲役が追加され、厳罰化されています。このように、数字が上昇して明確な罰則強化になったことで、動物虐待に対する抑止効果が上がったといえるでしょう。
 
 法の目的が達成されるためには,罰則の上限を高く改正しても無意味なのである.
 なぜなら我が国の裁判には「量刑相場」があり,法の罰則規定に関わらず,刑は従前の判決の累積で形成された「相場」で決まるからである.
[註] Wikipedia【量刑相場】の記述
量刑相場とは、実務上の慣行のことである。実際の量刑の判断は、裁判官が自らの良心に基づき、法に従って行うものであって、これまでに自らが関与した裁判例や、公刊された裁判例、論文等を虚心に検討し、量刑の枠又は幅を認識した結果が量刑相場となる。裁判官は、このような量刑相場における標準科刑を探求し、具体的な量刑を行うこととなる。
裁判官が検察官の求刑を重視すると言っても、懲役刑の刑期など幅のある判断では、求刑と量刑が一致することは少ない。通常、量刑は、求刑の刑期の「七掛け、あるいは八掛け」とか、「求刑より1ランクないし2ランク低い」ものとなることが多いとされる。また、短期の求刑の場合には、執行猶予が付されることも多い。
 
 動物愛護法の罰則が改正されてまだ間もないが,今後も裁判所は犬や猫を虐殺した者に執行猶予を付し続けるだろう.
 それを思えば,ピースワンコ・ジャパンの《数字が上昇して明確な罰則強化になったことで、動物虐待に対する抑止効果が上がったといえるでしょう 》との期待は裏切られるに違いないのである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年5月 2日 (火)

「お先にどうぞ」のどこが悪い!

 くるまのニュース《運転手に「お先にどうぞ」でも違反になる? 「歩行者の善意なのに…」 実際に「横断歩行者妨害」となる条件はあるのか》[掲載日 2023年5月1日] から下に引用する.
 
ドライバーに善意で「お先にどうぞ」でクルマが進むと違反になる可能性も?(画像はイメージ)
 信号の無い横断歩道をクルマで通行する場合は、ドライバーは基本的に「歩行者優先」であり、一時停止をするなどして歩行者に道を譲る必要があります。
……
 この交通ルールはクルマを運転するドライバーは誰もが認識しているマナーであり、該当する場面を走行する場合は必ず守らなければいけません。
 一方で、クルマを運転していると「お先にどうぞ」と歩行者がクルマに道を譲る場面を見かけることもあります。
 歩行者によっては、足が悪くて横断歩道を渡るのが遅いため、クルマに待ってもらうのは悪いと思い、クルマに道を譲ることもあるようです。
 ドライバーは、身振り手振りやアイコンタクトで歩行者の意思を受け取り、クルマを進行させることもあるようです。
 厳密にいうとこの行為は上記に挙げた「横断歩行者妨害」として取り締まりを受ける可能性があり、過去にも歩行者が良かれと思って道を譲ったクルマが歩行者妨害で取り締まりを受けた事例もあるようです。
……
 この「横断歩道における歩行者の『お先にどうぞ』論争」は、SNSでも時折繰り広げられている様子を目にすることがあります。
 実際にSNSでは、「歩行者はどんな状況であれ、横断歩道でクルマに道を譲らないでほしい。譲られてクルマが歩行者よりも先に進行したら取り締まりを受けるかもしれないので…」「横断歩道で道譲る歩行者マジでやめてほしい…渡ったら捕まるから早く行ってほしい」と、「道を譲らないでほしい」といった声が多く見られます。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
[A]《歩行者によっては、足が悪くて横断歩道を渡るのが遅いため、クルマに待ってもらうのは悪いと思い、クルマに道を譲ることもあるようです
 この[A]は事実と異なる.脚の悪い人や高齢者は,《クルマに待ってもらうのは悪いと思》ってクルマに道を譲るわけではないからだ.
 例えば細い道から表通りに出るところに横断歩道があるとする.
 この横断歩道を渡ろうとして歩道に立っている 爺い 高齢歩行者の姿を前方に視認したドライバーは,横断歩道の手前で大抵の場合は一時停止する.(まれに停止しないこともあるが)
 この時,高齢歩行者には三つのリスクがある.
 
(1) 一歩踏み出した途端に中学生が乗った自転車が,停止しているクルマの左側をブレーキかけずに突っ込んでくる.これを除け切れずに衝突された高齢歩行者は転倒して頭を打ち,そのまま死ぬ.
 
(2) 歩行者が歩き始めて停止しているクルマの前にきた途端,スマホで通話しながら運転していた後続車が,停止しているクルマに追突し,停止していたクルマは玉突きで高齢歩行者をはね飛ばし,歩行者は即死する.
 
(3) 停止していたクルマの前を高齢歩行者が通り過ぎた時,クルマの後ろからオートバイが飛ばしてきて,クルマがなぜ一時停止しているかを考えもせずにクルマを右側から追い越す.これを避けることができずに空中を三メートルはねられた高齢歩行者は,全身打撲して即死する.
 
 上の三つのリスクは,実例をテレビ報道で見たことがある.しかも横断歩道を手を挙げて渡っている幼稚園児たちを,だ.
 また歩道を暴走する自転車にブチ当たられそうになった経験は誰にもあるだろう.
 若い時なら自転車を咄嗟に避けることはできただろうが,七十をいくつも過ぎた年寄りの私は,暴走自転車が突進してきたら間違いなく転倒するだろう.
 それならば,どうしたらいいか.
 まずは,一時停止してくれたクルマに「お先にどうぞ」と身振りで伝える.
 すると性格のいいドライバーなら軽く会釈して,クルマを発進してくれる.
 それを見届けてから,後続のクルマもバイクも中学生の自転車もきていないのを確かめて,横断する.
 これが一番よい.なにしろ,ドライバーに私への殺意がない限り,目の前を通り過ぎていったクルマが突然バックしてきて私をひき殺すことはないからである.
 一方,性格の悪いドライバーは,「チッ早う渡れやじじいっ歩行者優先ての知らんか!」と言いたそうな顔で,こちらを睨みつけたりする.
 この場合,私は後ろを向いて何歩か歩き始めて,横断歩道は渡らないぞという意思を明確にする.
 一時停止しているクルマの前を歩くくらい,高齢者にとってハイ・リスクな行為はない.
 要らぬリスクは取らぬのがよい.ここまで何とか生きてきたのだから,できる限り畳の上で死ねるようにしたいと思う.
 
 テレビ番組で「危機一髪動画特集」なんてのを観ていると,横断歩道を安全だと思い込んでいる歩行者が,あわや死にかけたシーンが山ほど出てくる.
 道交法がどうあれ,歩行者優先だから横断歩道は安全だ,ということはない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »