経済オンチ
スポニチアネックス《橋下徹氏 今後の経済政策で私見「淘汰を促す…生産性の高い企業が残って生産低い企業が市場から退出」》 を読んで,情けなくて腰が抜けそうになった.
《元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(53)が5日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。今後の経済政策について言及した。
……
次にやるべきことは、お金を使っていろいろ民間企業に補助を出すんじゃなくて、淘汰を促すっていうね、生産性の高い企業が残って生産低い企業が市場から退出するっていう、これが今までの政治家が言えなかったこと、できなかったこと」と指摘。
そのうえで「もうどの企業も救っていくよっていう、ある意味、自民党の政治だったと思うんですけど、これからは生産性に低い企業に退出してもらって、生産性の高い企業にみんな労働者が移るような、僕はこの体質というところをしっかりやる政治が必要だと思う》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った;生産性に低い企業 はテニヲハが間違っているが,原文のままである)
そもそも「生産性」には何を基準に置いて評価するかによって「労働生産性」「資本生産性」「全要素生産性」があって,「生産性」を云々する際にはどの基準で論ずるのかを明確にしなければいけないのであるが,経済オンチの橋下にはそんなことを言っても始まらない.
だが橋下は労働者の話をしたいようなので,ここでは「生産性」は「労働生産性」のことだとする.
さて生産性の低い企業が市場から退出すると,その企業に雇用されていた労働者は職を失う.
その失職した労働者を,生産性の高い企業が雇用することは原理的にない.
なぜなら《生産性の高い企業にみんな労働者が移》ったら,その生産性の高い企業の生産性は大きく低下し,競争力を失うからである.(ただし,玉突き式に労働者の入れ替えが発生することはあり得る)
従って政治の為すべきことは,失職した労働者を吸収できる規模の新しい雇用を作り出すように産業界をリードすることだ.
決して《生産性の高い企業》の生産性をわざわざ落とすような経済政策を行ってはならない.
こんなことは企業社会では常識だが,産業界で働いた経験のない橋下徹には理解できないだろう.
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 妖怪ずぶぬれ爺(2023.06.03)
- 高慢ちきな年寄り(2023.05.31)
- こういう人って不潔かも(2023.06.02)
- 安易な里親募集は子猫を殺す(2023.05.28)
- アニサキス食中毒(2023.05.30)
最近のコメント