« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

イチゴをめぐる嘘

「イチゴのヘタの取り方が悪いと栄養分が大きく損なわれる」という話がSNS上で話題になっている.
 例によって,騒いでいる連中は何の根拠もなく引用もなくカラ騒ぎの独断をしているのだが,そういう有象無象はほっといて,職業倫理として栄養に関するデマを流布してはいけない管理栄養士の発言を集めてみると,管理栄養士がデマの火元であった.w
 まず,この話に火を着けたのは誰かを調べてみると,管理栄養士の柴田聡美という人物である.
 ウェブ上にこの人のプロフィールの記載はなく,一冊も著書がない謎の女性であるが,ウェザーニュースというメディアは頻繁に記事を載せている.
 ウェザーニュース《いちごはヘタを取るタイミングで栄養分が変わる!?》[掲載日 2019年1月31日 07:02] から下に引用する.
 
甘いイチゴが出回る季節になりました。イチゴを食べるときにヘタを取るのは当たり前ですが、ヘタの取り方やタイミングでイチゴの栄養分が大きく変わるそうです。管理栄養士の柴田聡美先生が教えてくれました
イチゴの栄養分はヘタ付近にある
「イチゴのビタミンCは100gあたり62mgでレモン果汁より多いので、ビタミンCを摂るにはイチゴがオススメです。イチゴのビタミンCはヘタ周りの白い部分に多く含まれています。酸っぱくてちょっと嫌がられますが、栄養面から言えばヘタ周りこそ食べていただきたい部分です」(柴田先生)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 ウェザーニュース《いちごはヘタの取り方を間違えると、栄養が大幅ダウン?》[掲載日 2021年1月15日 05:37] から下に引用する.
 ウェザーニュースは,同じ柴田聡美ネタを何度も繰り返して使いまわしをしているふざけたメディアだが,ネタの使いまわしを整理すると,下の記事は2019年の記事とは別稿として書かれたものである.
 
1月15日は「いちごの日」。店頭には真っ赤でみずみずしい、いちごが目立っています。
いちごを食べる際、ヘタを取りますが、このヘタの取り方によっていちごが持つ栄養分が大きく左右されるそうです。詳しい話を、管理栄養士の柴田聡美さんに伺いました
……
 いちごは、風邪予防などに効果があるとされているビタミンCが果物の中でもトップクラスだそうです。
「いちごにはミカンの約4倍のビタミンCが含まれています。1粒20gほどのいちごであれば、8粒食べれば1日分のビタミンCが摂れると言われるほどです。
 この栄養分ですが、いちごはヘタがついている茎から栄養が送られてきて実が大きくなります。送られた栄養はヘタの真下から周辺にまず集中し、そこから全体に回っていくわけです。だから、いちごで一番栄養がある場所はヘタの真下と周辺ということになるのです」(柴田さん)》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
いちごで一番栄養がある場所はヘタの真下と周辺ということになる》と柴田聡美は主張しているが,根拠は示していない.
 次は藤倉詩織さんという管理栄養士.
 トクバイニュース《洗う前にヘタを取っちゃダメ!いちごの栄養を上手に摂るコツ》[掲載日 2021年12月17日]
 
甘酸っぱい風味とさわやかな香り、コロンとしたかわいい見た目が人気を集めるいちご。見た目や味わいだけでなく、ビタミンCをはじめ健康や美容に役立つ栄養成分が含まれているのも魅力です。そこで今回はいちごに含まれる栄養素と期待できる効果、さらに栄養を損なわずに食べるコツを管理栄養士が解説します。
……
 ビタミンCなどの栄養はヘタの真下の部分とその周辺にも含まれます。過剰に廃棄しないためにも、ヘタは包丁で切り落とすより手で取り除くのがおすすめです。ヘタの根元をつまむように持ち、やさしくひねり取るようにしましょう。
※参照:東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 監修,2017年「その調理、9割の栄養捨ててます!」世界文化社》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 最後は小田原短期大学食物栄養学科准教授の平井千里先生.
 All About《イチゴの「ヘタを取るのは栄養を捨てるようなもの」は本当? ウワサの真相を栄養士に聞くと…》[掲載日 2023年3月30日 20:45] から下に引用する.
 
「イチゴはヘタの周りが一番栄養価が高いから、ヘタを切り落としてはいけない」という説が話題になっているようです。
 イチゴに期待されている栄養素として、ビタミンCが挙げられると思います。確かに、ヘタの周りほど酸っぱさが強いと感じることが多いため、ビタミンCが多いと思っている人も多いのかもしれません。
 しかし、それは完全な勘違い。
 1973年の古い論文ではありますが、イチゴの栄養素の分析では「総C、 還元型Cは果頂部に近いほど多く含まれ基部に最も少なかった。また組織別では皮部にとくに著しく、ついで果肉部に多く含まれ芯部は最も少なかった」と報告されています。果頂部とは、葉がついている部分から最も遠い部分ですので、実際には逆なのです。
 イチゴのヘタの周辺がおいしいと感じる人は食べればよいですし、硬さや酸味が気になるのであれば食べずに切り落としても栄養的な損もない、といったところでしょう。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 平井先生が引用している《1973年の古い論文》とは,“北川雪恵「果菜類の生育とビタミンCの分布 (II) トマト, ピーマン, イチゴ」栄養と食糧1973年26巻2号 p.139-143”である.
 論文抄録を下に引用する.文字を着色強調した部分が,平井先生が引用したイチゴの栄養に関する分析結果である.
 
抄録
 前報に続いて果菜類のトマト, ピーマン (ナス科), イチゴ (バラ科) を用いて生育時期別, 上下部位別, 組織別のV. C量の変化について観察した。
1) トマトの果実の生育に伴うV. C量 (mg%) の変化は総C, 還元型Cでは生育につれて増加し, いわゆる収穫期に最高になるが, 完熟期には逆に減少した。 細かく上下部位別の差異を果肉部でみると, 全期間を通じて基部に最も多く, 先端部がこれにつぎ, 中部が最も少なかった。 また組織別では全期を通じて胎座・種子部が果肉部より多く, とくに種子を含むゼリー状部に多かった。
 なお, 酸化型Cについては未熟期ほど多く, 生育につれて減少したが, 部位別, 組織別には総Cとほぼ同様の傾向がみられた。
2) ピーマンの果実の生育に伴うV. C量 (mg%) の変化は総C, 還元型Cでは生育につれて漸増し, とくに完熟期に著しい。 上下部位別の差異を果肉部についてみると, 幼果期には中部に多いが, 収穫期以後は果頂部に最も多かった。 組織別にみると, 全期間を通じて果肉部にとくに多く種子部, 胎座部には少なかった。 また果肉部, 胎座部は完熟期に著しく増加するが, 種子部では反対に減少した。
 なお, 酸化型Cについては幼果期に多く, 収穫期にやや減少するが過熟期になると再び増加した。また果肉部よりは種子と胎座部に多かった。
3) 可食適期のイチゴの場合を上下部位別にみると総C, 還元型Cは果頂部に近いほど多く含まれ基部に最も少なかった。また組織別では皮部にとくに著しく, ついで果肉部に多く含まれ芯部は最も少なかった。
 酸化型Cについても総Cの場合と同様の傾向が認められた
 
 この論文は,謎の管理栄養士である柴田聡美の唱える説が嘘であることを,五十年も前に既に実験的に明確にしていた.
 これでほぼ柴田聡美の負けは明らかだが,さらに,フリーランス管理栄養士の藤倉詩織さん (栄養学の研究歴なし) は「イチゴの基部にも栄養はあるので捨てないのがよい」として紹介している資料『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社,2017年) も調べてみる必要はあるだろう.古本が送料込みで五百円なので注文した.
 謎の管理栄養士柴田聡美のデマがSNSで拡散しているのを知った平井先生は苦々しく思っただろうが,大学の教員という立場では,柴田聡美の実名を挙げて批判するわけにもいかないのだろう.先生に代わって私が,デマの火元は柴田聡美だと晒しておく.
 ちなみに,平井先生は,栄養学教育の名門である女子栄養大学の出身である.女子栄養大学といえば,先日放送されたドラマ,テレビ朝日《キッチン革命》のヒロイン香美綾子のモデルである香川綾先生が創立した大学である.
 
20230331a
私の行動範囲 (JR藤沢駅周辺) にある青果店やスーパーを巡回して歩くと,大きくなりすぎた「とちおとめ」とか「とちあいか」が一パック三百九十八円で売られている.高いやつの半額だ.私はそんなので充分おいしいと思う.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月28日 (火)

春日俊彰が謝らないのはなぜだろう 

 スポニチアネックス《日テレ社長「スッキリ」ペンギン池落下問題を謝罪「打ち合わせが不十分だった」動物園とは“リターン待ち”》[掲載日 2023年3月27日 14:30] から下に引用する.
 
日本テレビの石澤顕社長は27日、東京・汐留で定例会見を行い、24日放送の「スッキリ」で、動物テーマパーク「那須どうぶつ王国」(栃木県)からの生中継でお笑いコンビ「オードリー」の春日俊彰(44)がペンギンのいる池に故意に落ちた問題について謝罪した。
 
 この問題では,番組側からMCの加藤浩次が放送中に謝罪しただけでなく,日本テレビの石澤顕社長も謝罪した.
 石澤社長は那須どうぶつ王国に対するおわびを述べたのだが,番組スポンサーにも視聴者からの影響が予想されるので,率先して謝罪したのだろう.
 ここで興味深いのは,春日俊彰が頑として謝罪を拒否していることだ.このまでは石澤社長は春日を出入り禁止にせざるを得ない.
 たとえ日テレの仕事を失ってでも守りたいことが春日にはあるのか.
 春日の態度は,危機管理の専門家にネタを与えた格好だ.となれば専門家に意見を聞きたいと思ったが,ま,どうでもいいか.
 
[追記] 事件直後に,春日を支持する立場を明らかにしたのはカンニング竹山.続いて宮迫博之が「春日に同情する」旨の感想を述べた.
 さあ,あと誰が春日の弁護に回るか,興味深い.
 ネットにアップされた録画を観ると,群がっているペンギンの中に踏み込んだ春日は,一羽のペンギンを踏みつぶす寸前だった.
 もし踏みつぶしていたら,春日は日テレ出禁くらいでは済まないだろう.そして春日に踏まれたペンギンが手当ての甲斐もなく死んでしまったとしたら,それでもカンニング竹山と宮迫博之は春日を擁護したかどうか.たぶん掌返しをして逃げただろう.この二人に,春日ごときと心中する男気はないと思う.
 
 カンニング竹山のコメント (FLASH《カンニング竹山“ペンギン池落下”に「抗議する必要ある?」時代とズレた「傲慢」「特権意識」に集まる批判》) を読むと「ペンギンが死のうがどうなろうが,池に踏み込むのがお笑いというものだ」ということらしい.
 たかが二流のお笑い芸人が随分と大見得を切ったものだが,そこまで言うのなら,春日俊彰のタレント生命がどうなっても主張を取り下げないで欲しいものだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月26日 (日)

牧野富太郎 /工事中

 なかなかできのよい駄洒落が雑誌に載っていた.
 現代ビジネス《「ゴキブリ」という名前は「単純な間違い」から生まれた…その意外すぎるルーツ ご存知でしたか?》[掲載日 2023年3月26日] から下に引用する.
 現代ビジネスのこの雑誌記事は,ゴキブリという名称の由来について解説している.
《……
 ずっとくだって江戸時代になると、当時の百科事典『和漢三才図会』(1713年、寺島良安著)に「油虫」と「五器嚙」という名が登場する。アブラムシは、油ぎったように見える体に由来する。ゴキカブリのゴキは「御器」ともいい、食べ物を盛る器のこと。カブリは「齧る」という意味で、器に盛られた物ばかりか、その器までをも齧る様子からその名がついたといわれている。
このゴキカブリこそが「ゴキブリ」の由来である。ではなぜ「カ」がなくなってしまったのか?
 1884年に出版された生物学の辞典『生物学語彙』(岩川友太郎編)は、生物の名前を英語で示し、その隣に和名を入れる体裁で書かれている。この本のゴキカブリの項目で、「蜚蠊」(中国で使用されていたゴキブリの名称)と漢字で書いた際、振り仮名から「カ」の字が脱落してしまい、この後に出版された生物の教科書でもこの表記が踏襲され、いつの間にか一般に定着していったのだ。
 その後、日本語で書かれた最初の昆虫学の専門書である『日本昆虫学』(1898年、松村松年著)でも「ゴキブリ」が使われ、この名前は学界にもしっかりと根を下ろしてしまった。植物学者の牧野富太郎はある雑誌で「ゴキブリでは意味をなさぬ」と痛烈に野次ったという。
 本の中で偶然起こった誤記(ゴキ)から「ゴキブリ」が生まれたのである。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 駄洒落とは,上の引用中の文字を着色した部分である.
 以下,このことについて解説する.
 
 ゴキブリは,江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では「五器嚙」または「御器嚙」と呼ばれていた.この場合の「齧」は「かじり」ではなく「かぶり」と読む.
「齧」の現代の訓読みは「かじる」であって,和語「かぶりつく」を「齧り付く」と書くのは,用例は多いが,当て字としていい.
 次に「五器」「御器」とは何か.
 精選版日本国語大辞典には「五器」「御器」を《食物を盛るためのふたつきの器。特に、わん。木製、陶製、金属製などがある。… 特に、修行僧や乞食が食物を乞うために持っている椀(わん)をいう》としている.これは「器」に接頭辞「御」つけた「御器」が初めの形と思われるが,やがて中世に「五器」と書く例が現れた.「五」に意味はないだろう.めんどくさい「御」の代用と思われる.
 さらに高麗茶碗の一種でフタのない陶器の食器「呉器」との混同も見られるようになった.
 意味内容の変化として,修行僧などが持っている器を「御器」と呼ぶようになったのは近世以降である.
 余談だが,碁石を入れる蓋付きの器は,朝鮮半島で使用されてきた蓋付きの金属製飯碗 (現代の朝鮮食器例) が原型とされ,これを碁笥 (現代の木製碁笥の例) という.これを「ごけ」と読むのは「ごき」との類似でおもしろいが,これはまあ独自研究だ.
 まだこの関連のうん蓄はあるのだが,それはさておき,昔の人は,食い物の器にうじゃうじゃと群がるゴキブリに「ゴキカブリ」という名称を与えた.漢字仮名交じりに書けば「御器かぶり」で,仮名書きなら「ゴキカブリ」である.
 それがどうして「ゴキブリ」に変化したのか.
 その事情についてはかつて通説があった.
 平凡社世界大百科事典第二版には次の記述がある.(出典)
 
【ゴキブリ】…現在の名は,明治時代の昆虫学者松村松年が《日本昆虫学》(1898) でゴキカブリをゴキブリと誤記したことに端を発しているという。漢名は蜚蠊 (ひれん)。…
 
 松村松年は日本近代昆虫学を創始した学者.Wikipedia 【松村松年】には,
 
日本の近代昆虫学を築いた人物であると評され、日本に生息する昆虫の命名法 (和名) を創案した。学名に「Matsumura」とつく昆虫も数多い。1898年 (明治31年) 初版の『日本昆虫学』、1904年 (明治37年) から始まる『日本千虫図解』シリーズは兄の松村竹夫の昆虫図とともに評価を得た。1926年 (大正15年) に創刊した昆虫学雑誌『Insecta Matsumurana』は2016年現在においても刊行されている。
 
と書かれている.
 動植物の分類学という学問は,古い知見の上に新しい知見を載せて構築される学問分野ではなく,特に日進月歩でもないのに,先人の業績が後世には役に立たなくなるという悲哀がある.
 これに対比すると,数学や物理学や化学は,スクラップ&ビルドではない.根底から覆るということがない.例えば私たちが高校生の時に覚えた元素番号は今でも変わらない.私ら高齢者は,2003年に冥王星が惑星の地位を剥奪されて小惑星に格落ちした時にショックを受けたが,しかし冥王星はちゃんと今も存在しているからそれほど悲しくはない.
 で,問題のゴキブリだが,現代の昆虫分類では Wikipedia【ゴキブリ】にある記述は次の通りである.
 
ゴキブリ目はカマキリ目と近縁で、合わせて網翅類 (Dictyoptera) を成し、網翅目として扱われることもある。網翅目とする場合、ゴキブリ目はゴキブリ亜目となる。
 古くは現在のバッタ目、ナナフシ目、ゴキブリ目、カマキリ目を1目とし、網翅目または直翅目と呼ぶこともあった。しかし実際は、バッタ目とナナフシ目、ゴキブリ目とカマキリ目はそれぞれ近縁だが、両グループは近縁ではなく、このような分類は現在ではなされない。
 
 松村松年による分類は《このような分類は現在ではなされない》と書かれている.いかな大学者の業績でも,古くなれば打ち捨てられてしまうのだ.祇園精舍の鐘の声である.
 それはともかく,「ゴキカブリ」が「ゴキブリ」になってしまったのは松村松年のせいであるというのが以前の説だ.平凡社世界大百科事典の記述を再掲する.
 
【ゴキブリ】…現在の名は,明治時代の昆虫学者松村松年が《日本昆虫学》(1898) でゴキカブリをゴキブリと誤記したことに端を発しているという。漢名は蜚蠊 (ひれん)。…
 
 これが本当かどうかを『日本昆虫学』(国会図書館蔵デジタルコレクション,裳華房刊初版) に直接あたってみる.
 
20230326d
 
 松村はゴキブリを直翅目の第二科として「蜚蠊科」(ゴキブリカ) を立てている.科名表記に漢語の「蜚蠊」を用いているが,読みは説明中に「ゴキブリ」と「アブラムシ」と二つの和語のルビを振っているからそう読めということだろう.赤枠で囲ったその箇所を下に拡大して示す.
 
20230326f
 
 しかし分類上の同一科名に,二つの読みがあるのはおかしい.もし「蜚蠊科=ヒレンカ」が正しい科名ならば「蜚蠊」に「ゴキブリ」「アブラムシ」とルビを振るべきではない.ここら辺のいい加減さは,今となっては著者に確かめようもないが,明治時代の学問レベルはこんなもんだったのかも知れない.
 さて,Wikipedia【ゴキブリは】はこの松村責任説に異論を唱えている.長いが下に当該箇所を引用する.
 
名称
 ゴキブリは最初からそう呼ばれていたわけではない。平安時代の本草和名には「阿久多牟之 (あくたむし)」や「都乃牟之 (つのむし)」の古名が見え、伊呂波字類抄には「アキムシ」という名前も見える。いずれも現在のヤマトゴキブリを指すと考えられている。
 江戸時代に入ると「油虫 (あぶらむし)」と呼ばれる様になり、百科事典の和漢三才図会には御器嚙 (ごきかぶり) と共にその名前が記されている。油虫という名前は油ぎったような外見から、御器噛という名前は蓋付きの椀 (御器) をかじる虫であることから由来し、他にも地域によってゴキクライムシやゴゼムシ、アマメなどと呼ばれていた。御器をかぶることから御器被りとも解される。
 そして明治時代になってゴキブリという名前が現れる。この名称はゴキカブリから訛ったものだとも説明されるが、昆虫学者の小西正泰によると、「ゴキブリ」という名称は、1884年 (明治17年) に出版された日本の生物学辞典『生物学語彙』(岩川友太郎) に脱字があり、「ゴキカブリ」の「カ」の字が抜け落ちたまま拡散・定着したことに由来する。なぜ欠落したのかは定かではないが、同書は漢字1文字あたり2文字までしか読みを振れない活字を使っていたので、これにより中央の文字が抜け落ちたのかもしれない。
 俳句では「油虫 (アブラムシ)」は夏の季語であるなど広く親しまれていた名称だが、生物学上では矢野宗幹は1906年 (明治39年)、アリマキとの混同を避けるためにゴキブリを総称とするよう提唱した。標準和名としての使用は松村松年が1898年 (明治31年) にPeriplaneta americanaにこの名を与えたのを皮切りとする。1903年 (明治36年) に名和靖がヤマトゴキブリを指してゴキブリとし、1904年 (明治37年) に出版された松村松年の日本千虫図鑑第1巻でもゴキブリ名義でヤマトゴキブリが図説されている。しかし矢野は1906年、本草綱目啓蒙の記述からゴキブリはゴキブリ属の種の総称だと解すべきとして、特定の1種の和名とすることはできないと論じた。
 漢字表記には漢名の「蜚蠊」という文字が当てられ、沖縄県・琉球方言でゴキブリを指す「ヒーレー」「フィーレー」という語は漢名の音読み「ひれん」に由来する。…》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 小西正泰によれば,岩川友太郎『生物学語彙』が間違いの始まりだという.
 この本は国会図書館デジタルコレクションで公開されているのだが,非常に読みにくい.
 そこで,岩川友太郎責任説が書かれている小西正泰の著書『虫の博物誌』の古書を探したら,安い値段で流通している.この本に何か情報が書かれているかも知れないので早速注文した.
 
 注文した『虫の博物誌』が届く前に,上に引用した Wikipedia の《なぜ欠落したのかは定かではないが、同書は漢字1文字あたり2文字までしか読みを振れない活字を使っていたので、これにより中央の文字が抜け落ちたのかもしれない》を検証する.
 Wikipedia はこの箇所の出典として朝日新聞デジタル《誤記から生まれた?嫌われもの「G」》[掲載日 2012年6月26日] を引用している.
 この朝日の記事は,1927年5月26日付東京朝日朝刊の記事画像を引用し,そこではゴキブリを「ゴキカブリ」と呼んでいることを示している.
 そしてこの記事よりものちには「ゴキカブリ」という名称はみられなくなったと書いている.その理由についての記述は以下の通り.
 
目を引くのは、「ゴキカブリ」という見慣れないことば。ゴキブリのことを意味していることはわかりましたが、最初は余計な「カ」が入っているのだと思いました。ところが調べてみると、実はゴキカブリの方が正しかったようです。
 日本国語大辞典ではゴキブリを「御器嚙(ごきかぶり)」が変化した語としています。「御器」は果物などを盛る食器の丁寧語で、「嚙」はかぶりつくでかじるという意味です。器にまでもかぶりつく、その貪欲(どんよく)さをよく示す言葉です。
 では、いつ、どのような理由で「カ」の文字がなくなってしまったのでしょうか。
 昆虫学者の小西正泰さんの著書「虫の博物誌」では、その意外な理由が示されています。明治時代に、本の中で偶然起こった誤記から生まれたというのです。
 1884(明治17)年に出版された生物学の辞典「生物学語彙(ごい)」(岩川友太郎著)。この専門書は、生物の名前を英語で示し、その後ろに和名を入れる体裁で書かれています。この本のゴキカブリの項目で、「蜚蠊」と漢字で書いた際、振り仮名から「カ」の字が脱落してしまい、この後に出版された理科の教科書でもこの表記が踏襲され、いつの間にか一般に定着していった、というのが小西さんの説です。
 残念ながら、どうして「カ」だけが欠落してしまったのかの理由まではわかりませんでした。生物学語彙の他の項目を読むと、漢字1文字につき2文字ずつまでしか読みが振れない活字を使っていたようです。うっかり真ん中だけが欠落してしまったのかもしれません。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った) 
 
 この署名記事を書いた朝日の記者は市原俊介という人物である.ここに市原記者が書いている《生物学語彙の他の項目を読むと、漢字1文字につき2文字ずつまでしか読みが振れない活字を使っていたようです。うっかり真ん中だけが欠落してしまったのかもしれません》は,全くの推測であって根拠はない.しかるに Wikipedia【ゴキブリ】は,市原記者の推測をそのまま書き写して平気な顔をしている.Wikipedia にはこの種の恥知らずな記述が多々あるので,利用者は気を付ける必要がある.
 
 それでは岩川友太郎著『生物学語彙』を国会図書館デジタルコレクションから下に引用する.
“Cockroach”の訳語として「蜚蠊」が示されている箇所である.
 
20230403g
 
「蜚蠊」に「ゴキブリ」とルビが降られている.
 これを市原記者は《生物学語彙の他の項目を読むと、漢字1文字につき2文字ずつまでしか読みが振れない活字を使っていたようです》と書いているが,バカか,こいつは.そんな活字がどこの世界にあるか.
 ルビの文字数が,字の大きさ (ポイント) と関係があるかのように思い込んでいるが,マヌケか,こいつは.
 この男は新聞記者のくせに,印刷の基本,ルビの組みかたを知らないのである.
 昔の活版印刷でも現在のデジタライズされた印刷でも同じだが,原稿本文の文字 (「親文字」という) を記載する「行」とルビの文字を記載する「行」は独立している.
 親文字とルビを意味的に対応させる場合 (モノルビという),普通は読みやすいように親文字ひとつに対してルビは二~三文字にする (ルビはそういう大きさのポイントにする;親文字ひとつに対してルビが三文字の場合は一つ前の親文字に,ルビ半文字分が「食い込む」ように組む) が,別にそういう絶対ルールがあるわけではない.
 例えば,遠藤周作は随筆中の「閑話休題」に「それはさておき」とルビを振らせている.これは親文字の読みとルビが対応していない例である.極端なことを言えば「寿限無」に「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ」とルビを振っても構わない.これを熟語ルビあるいはグループルビという.
 またご丁寧に市原は,《生物学語彙の他の項目を読むと》と書いているが,「蜚蠊」のすぐ近くに次の文字がある.
 
20230403h
 
「石松」に「ヒカゲノカヅラ」とルビが振られているが,市原記者の説に従えば,これは「ヒカゲノ」としかルビを振ることができないことになる.
 しかし事実はちゃんと「ヒカゲノカヅラ」とルビが振られている.つまり通常の印刷と同様に『生物学語彙』も,親文字の文字数とルビの文字数は無関係なのである.
 従って《漢字1文字につき2文字ずつまでしか読みが振れない活字を使っていたようです》という市原記者の珍説は全くの口から出まかせ嘘八百の妄想であり,「蜚蠊」のルビが「ゴキブリ」となっているのは,活字の大きさがどうのこうのという話ではなく,単純に「カ」が,原稿執筆から印刷に至るどこかでミスがあって脱落したのである.
 しかも《生物学語彙の他の項目を読むと》も嘘である.「蜚蠊」のすぐ近くにある「石松」が目に入らぬはずはなく,市原記者が他の項目を全然読まずに《生物学語彙の他の項目を読むと》と嘘をついているのが明らかだ.こういう嘘つき野郎が捏造記事を書くのである.
 
 さて「カ」が脱落した原因はいくつか考えられる.
(1) 著者の岩川友太郎自身が「ゴキカブリ」についての知識がなく,他の本を読んで孫引きしようとしたが,間違って「ゴキカブリ」のことを「ゴキブリ」だと思い込み,原稿中の「蜚蠊」に「ゴキブリ」とルビを振った.岩川の専門は昆虫ではなかったからである.
(2) 岩川友太郎は原稿の「蜚蠊」にちゃんと「ゴキカブリ」とルビを振ったのだが,校正刷りに「ゴキブリ」となってしまっていたのを見落とした.昔の大学者先生は著者校正なんかしないのが普通だったと思われ「これを校正しておきなさい」と下請けに出した弟子の学生がいい加減なやつで,校正を手抜きして先生の顔に泥を塗ったというのは,ありそうな話だ.
 そこで『生物学語彙』の奥付を開くと,次の通りに書いてある.
 
20230403j
 
 岩川友太郎について《編輯兼出版人 青森縣平民 岩川友太郎》となっている.
 この「編輯兼出版人」が曲者で,実際には岩川は何もせず,代表者として名前だけ貸した可能性もある.
 往々にして辞書にはこういうことがある.例えば国語辞書に「金○○京○編」と書いてあっても,金○○京○は辞書のブランド名称であったりする.金○○京○の没後も版を重ね,内容が別物になっているのに相変わらず「金○○京○編」としているのがその例だ.
「蜚蠊」のルビが「ゴキカブリ」ではなく「ゴキブリ」になってしまった理由が,(1) なのか (2) なのか,よくわからぬが,Wikipedia【岩川友太郎】には次の記述がある.
 
エピソード
 ゴキブリは江戸時代より「ゴキカブリ」(御器かぶり)とも呼ばれていたが、岩川も編纂に加わった『生物学語彙』(1884年刊行)では、ゴキカブリを意味する「蜚蠊」という漢語に一ヶ所誤って「ゴキブリ」というルビが振られてしまう。以後この和名が各種出版物にも転載されることにより、定着したという。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 この一節の《岩川も編纂に加わった》は,岩川は『生物学語彙』の出版にあたって単なる名義貸しをしたのではないとのニュアンスである.と同時に岩川の単独責任編集でもないと言っているわけだ.
 この一節の出典は,北嶋廣敏『雑学帝王500』(中経出版,2013年) であると Wikipedia【岩川友太郎】に記載されている.
 Wikipedia の記載を鵜呑みにするのは間違いの素なので,ウラを取ることにする.
 というわけで古書の『雑学帝王500』を調べた.
 この本の小項目「ゴキブリの本名はゴキカブリ
 
 
 
 
 
 数日して届いた『虫の博物誌』を開くと,

|

2023年3月24日 (金)

種ありブドウ

 柑橘類の出荷時期を調べたら,私が好きな静岡の三ケ日みかんの季節はもう終わりであるという.
 今が旬なのは,皮が固くて酸味のある柑橘だ.
 イチゴは,一パックがまだ五百円以下で店頭にある.「とちおとめ」などの育ちすぎてしまったやつは四百円のお買い得だから,そういう安いのを見つけたら買ってきて,一気に食べてしまう.
 ブドウは輸入品がいつも店頭にある.こいつは,一パックが四百円でずっしりと食べでがある.
 そこでチリ産のブドウを買ってきた.
 
20230325a
 
「皮ごと食べられる」と書いてあるから買う気になったのだが,実は迂闊にも<種あり>とも書いてあるのを見落とした.
 こいつは実際に食べてみると,皮の渋みは少なくてその意味では「皮ごと食べられる」けれど,しかし噛むと種をゴリっと噛んでしまう.
 つまり<種あり>は,実際上は「皮ごと食べられない」ぞと私は思うのだ.
 とはいえ表示を見落とした私が悪いのであるから,文句の持って行き場がなくてストレスを感じつつ食べている.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月23日 (木)

何も調べずに書き飛ばす妄想ライター窪田順生

 私はこのブログに広告を掲載していない.ありがたいことに口に糊するだけの年金は頂戴しているので,その必要がない.
 ブログに書く記事の内容も,好き勝手である.締め切りもない.
 そういうわけで私はまことにストレス・フリーなのであるが,世の中には飯を食うために文章を書くライターという職業があり,そういう人々は,自分にはよくわからぬことでも,あるいは嘘でも,記事を書いてカネに換えなければならぬ.
 窪田順生もその一人だろう.お気の毒にと,心から同情する.
 その窪田順生の書いた ITmedia ビジネスオンライン《なぜ「さつまいもブーム」が起きているのか 背景に“エリートの皮算用”》[掲載日 2023年3月22日 09:00] から下に引用する.

そういう国民性を踏まえると、日本の食料自給率が今後も改善される見込みは少ない。「ヤバいよ、飢えちゃうよ」とうろたえながらも、特に対策を練ることもなく、国内の農業や漁業は衰退の一途をたどっていく。
 そんなときに台湾有事のような国際紛争が起きて、シーレーン(有事に際して確保すべき海上交通路のこと)が分断されようものなら、輸入食品に依存するこの国はあっという間に「飢えるニッポン」になる。
 そこに10年以内に発生する確率が30%だという南海トラフ巨大地震が重なれば最悪だ。食糧がないところで大量の被災者が出れば、多くの人が飢えに苦しむ恐れもある。
 そんな深刻な「食糧危機」のダメージを少しでも軽減しようと、日本政府はもちろん、さまざまな業界、さまざまな組織が水面下で動いている。
 つまり、もはや日本の食料自給率が劇的に回復することはないので、食糧不足に陥ることは避けられないとして、少しでも飢える人を減らしていこうというわけだ。
 
●さつまいもの生産量が増加

 そのようなアクションが全国で同時多発的に起きて「さつまいもブーム」を後押しをしているのではないか。
 それを象徴するのが、20年から始まった「さつまいも博」である。
 これは全国のさつまいも産地や専門店が一堂に会して、さつまいもの魅力を発信するイベントで、3回目の今年は「さいたまスーパーアリーナ」で開かれて大盛況。そのため、さらに規模を拡大した「夏のさつまいも博」が8月17日に新宿で開催されることが決定したという。
 このようなブームが起きれば、農家としてもビジネスチャンスということで以下のように続々と参入していく。特にありがたいのはコメ農家だ。
『干し芋加工にアツい視線、新潟県内の農家続々参入 甘くて栄養豊富な「昔ながらのおやつ」』(新潟日報 1月23日)
 茨城県が有名な「干し芋」は稲作と作業時期が被らないので、コメ農家にすれば冬場の「副業」としてはもってこいなのだ。
 実際、農林水産省が2023年2月に公表した調査結果によれば、22年のさつまいもの生産量は前年比6%増の71万700トンで、なんと6年ぶりに前年を上回ったという。つまり、近年のブームが、さつまいも生産力アップに結びついているのだ》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 まず驚くのは,小学生レベルの知識が窪田順生にはないということだ.
 サツマイモの栽培は,水はけがよく (=保水力が低いために稲作に適さない) 痩せた土地が適している.土は火山灰土や砂質壌土が理想的である. 一般的に肥沃な土壌で栽培すると地上部ばかりが茂って芋は痩せる.
 サツマイモの産地は鹿児島県,茨城県,千葉県,宮崎県の四県で全国生産量の八割を占める.
 鹿児島県と宮崎県には,保水力の低い火山灰地であるシラス台地が広がっていて,サツマイモの生産に適していることはそれこそ小学生の知識である.(鹿児島県本土の52%,宮崎県の16%がシラス台地である)
 茨城県と千葉県は同じく火山灰地である関東ローム層に適度に砂が混じった土質で,ここもサツマイモの栽培に適している.
 このようにサツマイモの産地が偏在していることは,サツマイモ栽培に適した土地が少ないことを意味している.
 窪田順生は新潟日報の記事《干し芋加工にアツい視線、新潟県内の農家続々参入 甘くて栄養豊富な「昔ながらのおやつ」》を引用しているが,《新潟県内の農家続々参入》は地方新聞の大げさな記事である.新潟県の海岸部にはわずかに砂地があり,そこで細々とサツマイモが栽培されているが生産量は少なく (全国生産量の0.4%),実際は新潟日報の記事にあるように《昔ながらのおやつ》レベルの話なのである.
 こういう新潟県の農業のささやかな記事を,日本の食糧問題を論じる文章中に引き合いに出す窪田順生は,頭がおかしいのではないか.
 次に,窪田は《茨城県が有名な「干し芋」は稲作と作業時期が被らないので、コメ農家にすれば冬場の「副業」としてはもってこいなのだ》と書いている.
 全国の「干し芋」生産量の九割が茨城県産であり,そのまた大部分が,ひたちなか市、東海村、那珂市の三市で生産されているが,茨城県のサツマイモ産地は鉾田市,行方市,ひたちなか市,茨城町,大洗町,鹿嶋市,那珂市,水戸市,小美玉市,東海村に広がっている.
 もし「干し芋」製造が《稲作と作業時期が被らないので、コメ農家にすれば冬場の「副業」としてはもってこいなのだ》とすれば,なぜひたちなか市、東海村、那珂市の三市以外の生産地,また他県のサツマイモ生産地では「干し芋」を作らないのか.このことに目をふさぐのなら,いっそ「干し芋」のことなんぞ書かないほうがいい.
 さらに続いて窪田は《22年のさつまいもの生産量は前年比6%増の71万700トンで、なんと6年ぶりに前年を上回ったという。つまり、近年のブームが、さつまいも生産力アップに結びついているのだ》と書いている.
 そこでサツマイモの生産量推移を見てみよう.
--------------------------
 年次  全国生産量 (t)
 2011年  885,900
 2012年  875,900
 2013年  942,300
 2014年  886,500
 2015年  814,200
 2016年  860,700
 2017年  807,100
 2018年  796,500
 2019年  748,700
 2020年  687,600
 2021年  671,900
 2022年  710,700
--------------------------
 これを農水省がどう評価しているかというと,以下の通りである.(出典《令和4年産かんしょの作付面積及び収穫量》[掲載日 2023年2月7日])
作付面積
 全国の作付面積は3万2,300haで、前年産並みとなった
 10a当たり収量
 全国の10a当たり収量は2,200kgで、前年産を6%上回った。これは、おおむね天候に恵まれ、いもの肥大が順調に進んだことや、鹿児島県、宮崎県において、サツマイモ基腐病の被害が、抵抗性品種への切替えや防除対策により減少したことによる
 
 日本のサツマイモ生産は,たまに収量が前年を上回る (上表の2013年,2016年,2022年) ことがあるが,この十年のトレンドとしては作付け面積は減少して収量も減る状態が続いている.
 窪田は《近年のブームが、さつまいも生産力アップに結びついているのだ》と妄想を逞しくしているが,農水省は,消費者の一時的な気まぐれ「サツマイモのブーム」なんぞ一顧だにしていない.そうではなく,2022年の収量増は,主産地である鹿児島県と宮崎県における病害抵抗性品種への切替と防除対策によるものだと断定している.なぜなら,作付け面積が増えていない以上,2022年の収量増は一時的な現象であり,サツマイモの生産力が増強したのではないからである.これは,サツマイモ農業の実情を少し調べれば妥当な評価だと誰でも納得できる.
 では,いったい窪田はどこから《近年のブームが、さつまいも生産力アップに結びついているのだ》という妄想を引っ張り出してきたのか.
 窪田は記事中で,以下の (1) ~ (3) を述べている.
(1) 来るべき日本の食糧危機を,日本のエリート層 (政治家と官僚) は,サツマイモで乗り切ろうと決めた.
(2) しかし国民はサツマイモだらけの食生活に大きな不満を持つに違いなく,これが社会の混乱を招き《政府と敵対する国家や政治勢力を支持する「非国民」が増えてしまうかもしれない
(3) 《こういう「国家の威信」が揺るがされそうになると、政治家や官僚たちは何を考えるのかというと、イモだらけの食生活になっても、文句を言わないように国民を「教育」しようと考える。さつまいもはオシャレな食べ物であって、主食からオヤツまでなんでもいける万能食くらいに認識を変えてしまえば、来るべき食糧危機にも国民の不満を抑えて乗り切れるはずだ――。そういう日本のエリートたちの皮算用が近年の「さつまいもブーム」》の背景にある.(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 これが窪田の脳内で描かれている素っ頓狂な陰謀論であるが,《さつまいもはオシャレな食べ物》と書くあたりが,陰謀論にしてはあまりにもチープなので,情けなくて涙が出る.
 サツマイモの耕作可能な土地が我が国にあとどれくらいあるか,あとどれくらい増産可能かを調べれば,サツマイモは来るべき食糧危機に対して大して役に立たない作物だと小学生でもすぐにわかる.窪田順生だっていい歳こいた大人なんだから,もうちょっと手の込んだ陰謀論を作れないものかと声を大にして言いたい.
 陰謀論好きの窪田はほっといて,まじめな話をすると,将来に予想される食糧危機に対して,政府と国民が考えるべきは,戦後の減反政策によって生じた調製水田 (水を張ることにより常に水稲の生産力が維持される状態に管理するが耕作はしない水田) や休耕地 (作物の栽培を一時的に休止している田畑),休耕地がそのまま継続して耕作放棄地 (以前耕作していた土地で,過去一年以上作物を作付けせず,またこの数年の間に再び作付けする意思を所有者が持っていない土地) になってしまった土地,荒廃農地 (長期の耕作放棄により通常の農作業では作物栽培が不可能となった土地) をどう活用して食糧増産に繋げていくか,という問題である.
 これは農業技術や農業政策だけで解決するものではなく,農村の後継者不在や集落の消滅,あるいは都市部からの移住者を表向きは歓迎するといいつつ実は「よそ者」を排除する農村文化まで関わる広範囲にわたる課題なのである.
 しかるに窪田順生の脳内お花畑では,政治家や官僚が食糧危機の解決策として「サツマイモのスイーツ」ブームを企んでいるらしい.開いた口がふさがらぬ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年3月22日 (水)

デジタル分野の労働者

 大学の定員に関しては「地域大学振興法」という十年間の時限措置があり,東京二十三区にある大学は原則として定員を増やすことができず,学部や学科の新設もできない.
 これは東京への学生流入を抑制することで地方における就学機会を増加させ,地方大学や地域経済を活性化することを目的としている.
 しかし地方大学は依然として定員割れの状態にあり,都内の大学は定員を越す学生が入学していると言う.
 地方私大は淘汰が進んでいると西日本新聞《地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰》[掲載日 2019年5月15日 06:00) は伝えているが,ただし都市部でも大学の閉校は珍しくはない.(青山学院女子短期大学は2022年3月31日に閉校.恵泉女子学園大学は令和五年度で募集終了.etc)
 このことについて書かれている週刊現代《小池百合子もブチ切れた…!ナゾの「デジタル系学部の定員規制緩和」がもたらすニッポンのヤバすぎる未来》[掲載日 2023年3月22日] から下に引用する.
 
小池都知事も反発
そもそも大学の立地だけを基準として定員を抑制する規制は基本的に海外でも例がなく、地方活性化策としての有効性が疑われる。また地方創生の目的のひとつである出生率上昇も達成されておらず、むしろ6年連続の低下となっている現状がある。
 このような状況の中、政府は突然、方向転換を始めた。'24年度にも「東京23区の大学定員規制」を一部緩和し、「デジタル系の学部・学科」の定員増は規制の対象外とする方針を決めたのだ。
 この支離滅裂かつ場当たり的な政府の方針に噛みついたのが、東京都の小池百合子知事だ。政府の方針に対し、2月中旬、小池知事は「不十分な内容と言わざるをえない」「地方創生を名目として、場所だけを理由に大学に制限を課すもの」とコメントし、「熾烈な国際競争が繰り広げられる中、今なすべきことは、東京であれ地方であれ、世界中から学生が集まる魅力的な大学を育てること」という旨の強い発言をした。
 規制緩和がデジタル系の学部・学科のみで、それ以外の学部も対象にならないのは筆者も理解できない。例えば、国際経済における競争力を高めるには、計量経済学や金融工学という学問を強化することも必要だろう。また高度なデータ分析ならば、経済学部や理学部・工学部なども扱っている。にもかかわらず、デジタル系の学部・学科のみを対象とするのは、あまりに不可解だ。
 
 都内の大学の定員見直しについて,いい悪いの論評を私はしないが,実効性のない「地域大学振興法」を骨抜きにし,《デジタル系の学部・学科》を拡充するという施策が,安倍内閣以来の政府方針に沿っていることは事実である.というか,そもそも「地域大学振興法」には無理があったのだ.
 そのため方向転換が行われることになったのだが,中途半端であると小池都知事が反対し,週刊現代の匿名ライターも反対意見を記事にしたわけだ.
 問題は,この匿名ライターが《例えば、国際経済における競争力を高めるには、計量経済学や金融工学という学問を強化することも必要だろう》と書いていることだ.
 私が大学生だった頃から日本では,《学問を強化すること》は大学院で行うこととし,学部は産業労働者を育成するのを目的とするようになり始めたのである.
 つまり現在の政府は,東京二十三区の大学におけるデジタル系学部学科の定員見直し (増加) に関しては,学問の強化なんぞこれぽっちも考えてはいない.大量のデジタル分野労働者を産業界に送りこむことを意図しているのである.
 政府だけではない.NHKの討論番組をよく観ている視聴者には周知のことだが,経済界からの出席者として新浪剛史氏 (サントリーホールディングス社長) がしきりとデジタル分野労働者を産業界に供給しろと述べてきた.
 政府や経済界は,デジタル分野の産業を牽引する人材の育成に言及しないのは当然で,そのような人材は政治的取り組みをせずとも自然発生的に産業界に供給されるからである.
デジタル系の学部・学科》の定員を二倍に増やそうが半分に減らそうが,優秀な人材の数は変わらない.《デジタル系の学部・学科》の定員増減によって影響されるのは,クリエイティブな人材ではなく産業界によって使い捨てにされる労働者なのである.
 そして政財界が意識的に取り組もうとしているのは,まさにこのデジタル系の労働者 (それも非正規労働者) を大量に育成することなのだ.
 こう考えると,従前からの政府のいわゆる「働き方改革」と整合性が取れていることがわかる.
 そういう産業政策に異議を申し立てるのはよいが,それに対するに《学問を強化すること》を持ち出すのはいかにも的外れである.私が学生だった頃だって学部卒業者に《学問を強化すること》を期待するのはピント外れだったからである.
 すなわち現状の日本において,大学定員を増やすことは,非正規労働者の増加政策と軌を一にしているのだという視点から論じる必要がある.仮にもメディアに文章を載せるライターならば,非正規労働者問題との関係で大学定員を論じて欲しいものだ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月20日 (月)

国家資格 /工事中

 管理栄養士資格は,全国に144校ある管理栄養士養成施設 (四年制大学,専門学校) を卒業すると受験資格が得られる.
 これらの養成校を新卒で受験した者は,余程の阿呆でなければ試験に合格する.酷い年は合格率95%以上のこともある.
 これを,いわゆる難関資格を除く他の国家資格と比較してみよう.
 
 自動車運転免許の試験合格率は以下の通りである.
 * 警察庁交通局「令和3年版運転免許統計」
   年別   合格率 (%)
   令和元年 75.1
   令和2年 77.7
   令和3年 77.1
 
 気象予報士試験 (年二回) は,平成六年から令和四年までの平均合格率は5.5%である.直近の合格率は以下の通り.難しい試験のうちに入る.
 * 気象業務支援センター「気象予報士試験」
   令和元  4.5% 5.8%
   令和2年 5.8% 5.6%
   令和3年 4.2% 4.9%
   令和4年 6.0% 4.8%
 
 気象予報士と並んで女性に人気のある職業資格である薬剤師はどうか.薬剤師試験は六年制大学を卒業の受験資格者が受験するため合格率は高いが,合格は易しくはない.
 * 厚労省「試験回次別合格者数の推移」
   105回 (2020年) 106回 (2021年) 107回 (2022年)
   69.58%     68.66%     68.02%
 
 つい最近,抜群の画才と美貌で知られる田中道子さんが合格してニュースになった一級建築士は難しい資格の一つである.
 * 総合資格学院「一級建築士 試験の合格率」
   令和元年 12.0%
   令和2年 10.6%
   令和3年  9.9%
   令和4年  9.9%
 
 自動車運転免許は別として,司法試験ほどの難関試験ではないが取得が簡単ではない資格試験の例 (気象予報士,薬剤師,一級建築士) を上に挙げた.
 それらに比較すると,管理栄養士の資格試験合格率は異常に高い.運転免許は非常にニーズの高い資格であるが,それでも全員合格ではない.当然だが,運転不適格者が紛れ込む危険性を排除するためである.
 これに対して管理栄養士は,運転免許より遥かにニーズが少ない資格であるのにもかかわらず,大盤振る舞いというか,持ってけドロボー状態である.もしかすると厚労省は「一家に一人の管理栄養士」を目指しているのかも知れない.w
 そういう有様だから,管理栄養士の中にはトンデモな者が紛れ込んでいる.そこでトンデモ管理栄養士の例を挙げる.
 下のスクリーン・ショットは管理栄養士の竹内寿美恵というヨガインストラクターが書いた記事である.(引用元;ヨガジャーナルオンライン《納豆をかき混ぜるほど美味しくなるって本当?味の違いや栄養学的な違いは|管理栄養士が解説》[掲載日 2023年3月19日])
 
20230320d
 
 嘘の箇所を以下にテキストで示す.
 
(A)《一方、ポリグルタミン酸ですが、私たちが食べる時にしっかり納豆をかき混ぜることで、ポリグルタミン酸から旨味成分で有名な「グルタミン酸」が作られて、より美味しくなります。
 そのため納豆を混ぜることで旨味成分が多くなりより美味しくなります。
 
(B)《納豆の発酵がすすめば、より旨味となるポリグルタミン酸が多くなります。
 
 引用箇所 (B) から先に片づける.《納豆の発酵がすすめば、より旨味となるポリグルタミン酸が多くなります》は日本語が崩壊している.小学生に教えるが如く親切に添削して差し上げれば「納豆の発酵がすすめば、旨味成分であるグルタミン酸のもととなるポリグルタミン酸が、より多くなります」だが,こう直しても内容的に間違っている.
 発酵の進行に従ってポリグルタミン酸は,「多くなります」ではなく,分解されて減少するのである.
 この事実は,店頭から購入してきた納豆を保存すると,やがて糸を引かなくなることで経験的に知られているが,実験的に示したのが木村啓太郎「納豆菌の粘質物生産機構」(食糧その科学と技術45号,2007年03月27日,p.61-76) である.下にそのグラフを引用する.
 
20230321c
 
 上図の○は納豆菌の増殖状態を示している.培養開始から二日経過すると菌体量は定常期に入り,三日目まではポリグルタミン酸量 (●) は増加するが,それ以後は減少してしまう.
 また生活経験としても,納豆のメーカーや保存条件によってかなり幅はあるが,メーカーが示した賞味期限を過ぎると糸引きは少なくなりアンモニア臭が感じられるようになり,食味風味は低下してしまう.
 実験室的にも生活経験としても,納豆は発酵が進むにつれてポリグルタミン酸量は減るのである.
 竹内寿美恵という嘘つき管理栄養士&ヨガインストラクターは《納豆の発酵がすすめば、より旨味となるポリグルタミン酸が多くなります》と述べているが,どうやら納豆を食べたことがないようだ.自分が食べたこともないものについてエラソーに講釈を垂れてはいけない.
 
 次に (A) の引用箇所について説明する.
 ポリグルタミン酸からグルタミン酸を生成するには,(1) 直鎖状高分子であるポリグルタミン酸の末端ペプチド結合を物理的に切断する,(2) 塩酸で加水分解する,(3) 酵素で分解する,の三手段がある.
 高分子材料は,引張り応力を加えて歪を生じさせると,歪が限界を超えると破壊に至る.この時,材料内部で共有結合が物理的に切断されている.
 この現象を説明している《斎藤勝政「高分子材料の破壊」(精密機械31巻12号,1965)》から下にスクリーン・ショットで引用する.
 
20230320h
 
 しかし納豆を箸でかき混ぜても,ネバネバに含まれているポリグルタミン酸は撹拌されているだけで,歪は生じていない.
 すなわち (1) の方法でグルタミン酸を生成させることはできない.
 次に (2) は,除外する.今論じているのは,私たちが食べる食品の納豆の中で,ポリグルタミン酸からグルタミン酸が生成する話だからである.
 最後の (3) は可能性がある.

|

2023年3月19日 (日)

くしゃみの語尾

 先日放送されたNHK《チコちゃんに叱られる!》で,「おじさんのくしゃみがうるさい (声が大きい) のはなぜ?」という疑問を取り上げていた.
 ヒトの運動反射 (例えばくしゃみ) は脳によって制御されているのだが,脳の制御力が衰えてくるとノー・コントロールになってしまう.
 つまり若い女性あたりはかわいらしく「くしゅ」とか発声するのであるが,おじさんは全力で「ブェ~ックシュン」などとくしゃみしてしまうのである.
 ここで一つ疑問が生じる.
 大阪弁では,くしゃみを「ハーックション!」としたあとに続けて「あほんだらぼけかす」などと言うらしい.「ハーックション!あほんだらぼけかす!」である.
 これと似たようなことは東京弁 (江戸言葉) にもあって,落語に出てくる大工の熊さんは「ヘーックショイ!とくらあ」と言う.「くらあ」は「来る」の活用形wである.
 もちろん大阪でも東京でも,若い人たちやご婦人がたは,くしゃみのあとに余計なことを言わない.余計なことを言うのは男の年寄りたちである.
 で,この「あほんだらぼけかす」や「とくらあ」を本人は無意識に発語してしまうのだが,これは脳の制御下に行われているのだろうか.それが疑問である.
 NHKは,運動制御論の専門家に意見を訊いて欲しい.
 余談だが,昔の東京の年寄りはくしゃみに続けて「とくらあ」の他に色々と発語したらしい.
 その一つで「よいしょっ」を私は聞いたことがある.「ヘーックショイ!よいしょーっ!」(耳には「ヘーックショイしょーっ!」と聞こえる) だが,これは間抜けな感じがする.
 
[余談]
 上に《若い女性あたりはかわいらしく「くしゅ」とか発声する》と書いたが,このくしゃみを「かわいい」と思うか「あざとい」と思うかが問題である.関心ある向きは「くしゃみ×あざとい」で検索されたい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)



|

2023年3月18日 (土)

大衆回転寿司とかファミレスは巨大な自動販売機だ /工事中

 先日,スーパーで食料品の買い物をして,レジ外にある作業台 (無料のポリ袋が置いてあるところ/サッカー台というらしい) でレジかごから買い物バッグに買ったものを詰め替えていたら,向かい側でやはり詰め替えをしていた高齢者が突然崩れるように倒れた.
 たぶん私よりも年上の八十歳くらいの老人だった.
 老人のすぐ後ろのレジにいた男性スタッフと,レジの外にいた女性スタッフ,それとすぐ横にいた女性の客の三人が助け起こして「大丈夫ですか!」と声をかけた.
 頭は打たなかったようで,老人は数秒後に意識が戻った.店のスタッフはほっとした様子で詰め替えを手伝ってあげた.
 私はその様子を茫然と眺めていたのだが,これは他人事ではないなと思った.外出先で突然昏倒するのは,私にも起こり得ることだからであ
る.
 
 現在の日本は,国民四人に一人が高齢者である.このまま出生率が低下を続けて人口が減り続けると,やがて将来は三人に一人が高齢者になりかねない.
 このこと自体は,ただちに労働人口の減少を意味しない.高齢者でもできる仕事は多いし,勤労意欲のある高齢者もまた多い.
 しかし
 
 コンビニでは,完全無人店舗化の実験が始まっている.
 また全国各地で,2020年に一兆円の予算が組まれた「事業再構築補助金 (コロナ補助金の一部)」を目当てにして肉類や惣菜類の無人販売所が増えた.(資料;日刊SPA!《急増する無人販売店…背景には「コロナ補助金」の影。事業再構築補助金のずさんな実態》[掲載日 2023年3月17日])
 この無人販売所は,補助金が手に入ればいいので売れて儲かる必要はない.そこで窃盗犯が押し入って冷凍餃子とかを盗み放題という体たらくである.(ただしこの無人販売所は,三浦瑠麗の夫がコロナ給付金を不正受給したとの疑いとは異なり,一応合法ではある)
 大手の回転寿司はぎりぎりまで省人化を推し進め,その結果,客は巨大な自動販売機の中で食事をするというシュールな光景が当たり前になってしまった.
 一部のファミレスも同様.注文した料理が配膳ロボットで運ばれてくる.
 かつて「接客業」と呼ばれた職業は,食品産業の流通と小売から追いやられていきつつある.
 無人コンビニと惣菜の無人販売所で食べる物を買って,誰も待っていないアパートの部屋に戻り,一人で黙々と夕食を食う独居老人たちの

|

アナクロ /工事中

 兵庫県の「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」(日本テレビの子会社) の敷地内で,視覚障害者のための点字ブロックの中に,来場した子供と視覚障碍者がぶつかる危険性がある変形点状突起 (アンパンマンの顔が刻印されている) が交じっていた問題について,メディアが同ミュージアムに取材したところ,取材拒否という驚くべき態度に出た.
 
 まず経緯から.
 一年前の当初,この点字ブロックは好意的に報道された.
 ハフポスト日本版《点字ブロックをよ〜く探すと、アンパンマンが隠れてた。その理由とは?【画像集】》[掲載日 2022年1月30日 14:37] から下に引用する.
 
点字ブロックを設置する施設の担当者は「未就学のお子様たちは好奇心が旺盛で、施設内の大きな仕掛けから小さなものまで気づいて、見つけると『こんなところにアンパンマンがいる!』と笑顔をこぼします」と話します。
 
 しかしSNS上で,このアンパンマン刻印突起の危険性について視覚障碍者から指摘がなされた.地面の点字ブロック中にあるアンパンマン探しに夢中になっている子供と,視覚障碍者がぶつかってしまうリスクが高いのだ.
 この指摘を受けて,一部メディアが同ミージアムに取材 (質問状) をしたところ,同ミュージアムは取材拒否した.
 まいどなニュース《点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は》[掲載日 2023年3月14日 07:07] から下に引用する.
 
確かに点字ブロックは、そもそも視覚障害者の安全誘導表示を目的に設置されるもののはず。ここで視覚障害者が危険を感じることがあっては、本末転倒に思える。調べてみると、全国に5カ所あるアンパンマンこどもミュージアムのうち、同様の仕掛けが施されているのは仙台と神戸の2カ所らしい。神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに、以下の4点について見解を聞いた。
・点字ブロックのひとつを隠れアンパンマンにした理由
・視覚障害当事者からの「危険だ」という意見についてどう考えるか
・安全面で施設としてどのような配慮をしているのか
・導入時に内部で疑問や反対の声は全く上がらなかったのかどうか
 
 1週間後に届いた回答は、「ご質問にはお答えしかねます」だった。
 
 今時,メディアの取材に《ご質問にはお答えしかねます》という高圧的な態度には驚くが,理由を想像するに,広報担当者はネット・メディア事情に疎いのではないか.
 同ミュージアムに取材を申し込んだ「まいどなニュース」の親媒体は神戸新聞社,デイリースポーツ,京阪神エルマガジン社,サンテレビジョン,ラジオ関西の五社であり,その他に京都新聞社,山陽新聞社,北日本新聞社,山陰中央新報,高知新聞社等が媒体の垣根を越えて運営している割と大きめなメディアである.
 私の邪推だが,「まいどなニュース」ではなく神戸新聞社が取材を申し込んだとしたら,同ミュージアムは応じたのではないか.ひょっとすると株式会社ACMの広報責任者は仕事に不熱心で「まいどなニュース」の存在を知らなかったのではないか.
 
 アンパンマンミュージアム (仙台,横浜,名古屋,神戸,福岡) は事業主体社名は「アンパンマンミュージアム&モール有限責任事業組合」という.組合員は株式会社ACMと讀賣テレビ放送株式会社である.
 アンパンマンミュージアム&モール有限責任事業組合の組合員である株式会社ACM (Anpanman Children's Museum) は各地の施設の運営を行っている.
「まいどなニュース」が取材を申し込んだのは神戸アンパンマンミュージアム&モールで,回答したのは株式会社ACMだ.
 
* 以下はフィクションであり,実在の団体および人物とは無関係である.
* 担当者「ぶちょー,まいどなニュースってとこから取材申し込みがきてますけどー」
* 部長「どこの馬の骨かわからんとこの取材なんか断れ!わしは忙しいんじゃ!」
* 担当者「なんて言って断ればいいですかあ?」
* 部長「使えねえなあ,おまえはー,ご質問にはお答えしかねます,てのが定番だろうが!」
 
 冗談はさておき,隠れアンパンマン点字ブロックの件について,人事・経営コンサルタントの増沢隆太氏 (東北大学特任教授) が見解を述べている.
 東洋経済オンライン《アンパンマン施設の「スルー対応」が悪手過ぎた訳 危機対応において「お答えしかねます」はご法度》[掲載日 2023年3月17日 19:30] から下に引用する.
 
こうしてまるか食品は大逆転の成功物語となりましたが、危機管理上の観点では、結果的に大成功した同社でも、初動に失敗したことで10億の投資を余儀なくされたと見るべきだと思います。それに、失敗のツケが必ず回収される保証はありません。
 三国志時代の曹操の軍師・郭嘉(かくか)は北方征伐において、「兵(軍隊)は神速(神の如き速さ)を尊ぶ」と敵の不意を突いての奇襲を進言し、軽装での突撃による電撃的勝利を果たしました。戦いにおいて「速さ」が大切なことは、古来いわれています。
 危機との“戦い”においても同様だと思います。初動での迅速な事態収拾は絶対的に欠かせません。スルー対応はリスクを増やすことはあっても何一つ成果をもたらさないといえるでしょう。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 増沢氏の見解に異論はない.
 しかしここで三国志を持ち出すのは如何なものか.
三国志時代の曹操の軍師・郭嘉(かくか)は北方征伐において、「兵(軍隊)は神速(神の如き速さ)を尊ぶ」と敵の不意を突いての奇襲を進言し、軽装での突撃による電撃的勝利を果たしました。戦いにおいて「速さ」が大切なことは、古来いわれています。
 危機との“戦い”においても同様だと思います》がなくても増沢氏の主張は成立する.
 むしろこの三国志の話は,増沢氏が自分で行うべき論理の証明を行わず,たったの一例,魏志郭嘉伝の故事を引いて《同様だと思います》で済ませてしまった点で怠惰の極みである.
 
20230325guojia_a
(『三国志演義』の挿絵にある郭嘉;パブリック・ドメイン,Wikimedia Commons,file GuoJia.jpg)
 
 企業における危機との戦いにおけるスピードの大切さは,企業社会の実例を挙げて述べるべきなのだ.三国志を持ち出してどうする.
 私がまだ若い会社員だった頃,某ビジネス雑誌の表紙は毎号,歴史的人物の群像だった.それもかなり限定的で,徳川家康や織田信長など我が国の戦国武将,明治維新から太平洋戦争にかけての軍人たち,そして三国志の英雄たちばかりであった.
 昭和時代の後期は,ヒラのサラリーマンにもその某ビジネス雑誌は売れた.ヒラなのに無意味にビジネス誌を読んだ.
 みんな「坂の上の雲」を読み,漫画や小説にリライトされた三国志演義を愛読した.
 一日の仕事が終わると新橋の飲み屋で若い会社員たちが,

|

2023年3月16日 (木)

ひとに責任を押し付けて逃げる教育者

 毎日新聞《校長「金払ってないから必要ない」 就学支援生徒の修学旅行クーポン》[掲載日 2023年3月15日 06:30] から下に引用する.
 
北海道余市町立の中学校が2022年10月の修学旅行で、本来は全ての生徒に配る必要がある新型コロナウイルスに関連する旅行支援のクーポンを就学支援認定世帯の生徒に配っていなかった問題を巡り、校長が旅行会社との事前の打ち合わせで「旅行代金を払っていないのだから、クーポンを配布する必要はない」と話していたことが判明した。毎日新聞が町に情報公開請求し、学校と旅行会社とのやり取りを入手した。
(中略) 
道教委は「修学旅行は学校生活の中でも特に思い出に残る行事。二度とこのようなことがおきないように再発防止に努めたい」とコメント。旅行会社は対応の誤りを認め、保護者に謝罪した。
 
 上の件について,道教委と旅行会社は対応の誤りを認め,旅行会社は保護者に謝罪した.
 しかし問題の校長と修学旅行引率教員はその後どうしたか.
 この件を昨年末に報道した朝日新聞は,旅行会社がクーポン配布の対応を誤ったとしたが,実は旅行会社 (日本旅行) は校長の指示に従ったのであった.
 この朝日の報道を疑問に思った毎日新聞が余市町に情報公開を請求し,朝日の誤報を明らかにしたのが経緯である.
 昨日の毎日新聞の報道を受けた共同通信は,校長と修学旅行引率教員の謝罪の有無については触れていない.そのため共同通信加盟の地方紙は共同の配信を掲載しただけで終わっている.
 以下,朝日新聞デジタル《就学援助の生徒、修学旅行でクーポン受け取れず 「対象外」告げられ》[掲載日 2022年11月16日 20:16] から下に引用する.文字着色部分が誤報である.
 
北海道余市町の町立中学校が10月に実施した3年生31人の修学旅行の際、経済的な理由で町の就学援助を受けている7人に対し、政府の「全国旅行支援」で飲食などに使えるクーポン6千円分を配っていなかったことがわかった。旅行会社の担当者が二重に公費援助を受けられないと制度を誤って解釈していたことが原因だった。
 町教育委員会と日本旅行(東京都)によると、修学旅行は日本旅行北海道(札幌市)が手配し、2泊3日で岩手県を訪れた。学校は同県発行のクーポン(1人6千円分)を生徒31人全員に配る予定だった。ところが出発直前に同社担当者から、町の就学援助を受けている生徒はクーポンの配布対象にならないと伝えられた。これを受け、教員が、宿泊先で就学援助を受けている7人に「対象外」であることを伝えたという。
 担当者は、生活保護世帯など公費の就学援助を受けている生徒はクーポン配布の対象外だと思い込んでいたという。》(引用文中の文字の着色強調はとうブログの筆者が行った)
 
 校長は朝日新聞の取材に対して,責任を旅行会社の担当者に押し付けて素知らぬ顔をしていたのだが,天網恢恢疎にして漏らさず,毎日新聞の調査報道によって事実を明らかにされてしまった.この校長,逃げ足のはやいなかなか立派な教育者ではないか.w
 また,この件は朝日新聞の記者が悪いわけではないが,件の校長と町教育委員会に簡単に騙されたのは如何なものか.取材力が問われるだろう.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

私の誤字センサー (15)

 スポニチアネックス《有村藍里、YouTubeチャンネルを削除「残惜しい気持ちはありましたがこれが私の選択」 新たに設立へ》[掲載日 2023年3月13日 14:14] の記事タイトルをスクリーン・ショットで引用する.
 
20230313b
 
「残り惜しい気持ち」の「り」が脱字なのかと思ったが,本文を読むと《思い出があり名残惜しい気持ちはありましたがこれが私の選択でした》とあり,実は「名残惜しい気持ち」の「名」が抜け落ちていた.
 本文からコピー&ペーストする時に選択範囲を間違えたんだろうね.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月15日 (水)

妄想で世渡りする心理学博士

 日刊ゲンダイ《「マスク外せ警察」にあなたが怒鳴られたら…彼らの心理とは? 着用が個人の判断に》[掲載日 2023年3月13日 06:00] から下に引用する.
 
米国心理学博士の鈴木丈織氏は、「マスク外せ警察」はノーマスク派の人たちが勢いづいた結果ではなく、これまで「マスク警察」をしてきた人たちが、今度は「マスクを外せ!」と、他者に強要してくる姿だと指摘する。
「この手の人たちは、『正義感は強いが権威に弱く、かつ、感染への恐怖が強い人たち』であると推測され、その結果、政府がマスクを推奨していた時期は政府の権力を傘に、『自らが感染しないため』にマスク警察として活動してきました。しかし3月13日以降、マスクは自由化されるわけであり、事実上の安全宣言とも解釈できます。すると、そのような人たちは今度は、『政府が安全だと言っているのに、まだマスクをしている奴がいる!』といった具合に、自らの安心を邪魔する存在としてマスクを着用している人たちを敵視するようになります。その結果が、『マスクを外せ!』という命令になって現れるのです」》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
「マスク外せ警察」は,そのうち出てくるんじゃないかと言われていて,「なんでマスクしているんですか?」と他人に訊かれたという話がSNSで話題になってはいるものの,実際に街中で,手を出した出さないのトラブルを起こしたという事件報道は皆無である.
 しかるに鈴木丈織は《「マスク外せ警察」はノーマスク派の人たちが勢いづいた結果ではなく、これまで「マスク警察」をしてきた人たちが、今度は「マスクを外せ!」と、他者に強要してくる姿だ》と主張している.
 だがその主張には根拠がない.鈴木は《この手の人たちは、『正義感は強いが権威に弱く、かつ、感染への恐怖が強い人たち』であると推測され》と書いているが,その自分勝手な「推測」から導かれるのは論理的には単なる「可能性」にすぎない.
 従って《その結果、政府がマスクを推奨していた時期は政府の権力を傘に、『自らが感染しないため』にマスク警察として活動してきました》ではなく,「その結果、政府がマスクを推奨していた時期は政府の権力を傘に、『自らが感染しないため』にマスク警察として活動してきた可能性がありますと書くのが正しい.
 さらにまた《すると、そのような人たちは今度は、『政府が安全だと言っているのに、まだマスクをしている奴がいる!』といった具合に、自らの安心を邪魔する存在としてマスクを着用している人たちを敵視するようになります》は誤りで,「すると、そのような人たちは今度は、 『政府が安全だと言っているのに、まだマスクをしている奴がいる!』といった具合に、自らの安心を邪魔する存在としてマスクを着用している人たちを敵視するようになる可能性があります」としなければいけない.
 さらにさらに《その結果が、『マスクを外せ!』という命令になって現れるのです》は真っ赤な嘘であり,「その結果が、『マスクを外せ!』という命令になって現れる可能性があります」とするのが論理的に正しい.
 このように鈴木丈織の文章は,ペテン師のそれである.
 心理学ってのは,根拠のない妄想だけで世渡りできる学問だとみえる.たいした博士だこと.w
 
「マスク外せ警察」の実物だが,私はコロナ禍の真っ最中にスーパーで買い物をしていたら,マスクをしていない男に「マスクなんかしやがって!」と絡まれたことがある.つまり「マスク外せ警察」と「マスク警察」は別物だ.
 なぜならこの「マスク外せ警察」は,政府のマスク着用推薦方針の見直しによって急に現れたのではなく,コロナ禍の中で既に出現していたのである.(例えばYouTube《TBS NEWS DIG「マスク必要ない」などパワハラで村長らを提訴》)
 鈴木丈織は経営コンサルタントだが,根拠のない文章を書く嘘つきに指導された企業は可哀そうである.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月14日 (火)

現代日本の住宅問題を高齢社会との関係で論じない評論家

 大原みはるという文筆家を紹介する.自称の肩書は「行政評論家」で,夫が詐欺師の自称「国際政治学者」と同じく怪しげなデマゴーグの雰囲気を漂わせている.
 大原の評論記事をよく載せている現代ビジネス誌にあるプロフィールを下に引用する.
 
1974年生まれ。兵庫県出身。大学卒業後、学習塾や資格試験スクールの講師、役所の外郭団体、個人向けコンサルティング営業などを経て、地域政策をメインテーマとする行政評論家として活動。2004年に宅地建物取引主任者(当時)登録。ウェブサイト『絶対賃貸派』主宰。著書に『公務員試験のカラクリ』『住みたいまちランキングの罠』(ともに光文社新書)など。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 大原の個人サイト《絶対賃貸派》が,立ち位置をあからさまに示している.また大原みはるが現代ビジネス誌に掲載した最近の記事のタイトルは以下の通り.
 
* 「家賃を払うのは損」「持ち家はいい資産になる」…“マイホーム推進派”の主張を論破する
* 「賃貸より持ち家」の人が犯している「致命的な勘違い」…簡単に“損得”を判断できない理由
*  分譲マンション「管理組合」の理事長、実は知られざる「凄まじい役得」があった…!
 
 もう,意図がわかり易すぎて鼻白んでしまう.
 大原の記事のどれもこれも,賃貸住宅と持ち家の比較を,金銭の損得勘定のみで論じている.しかしそのような議論は,現在は七十歳を過ぎた高齢者が現役勤労世代であった頃の話である.
 いわゆる団塊世代が高齢者になった現在,現役勤労世代も,住宅問題を損得だけで考えるわけには行かなくなった.高齢者の住宅問題は,年金問題や介護保険問題,さらに誰が高齢者を介護するのかという問題を通じて,現役世代にも影響するからである.
 では高齢者の住宅問題とは何か.それは一つには,持ち家派の高齢者たちから生じる大量の空き家問題である.
 また賃貸住宅派の独居老人たちにとっては,住宅問題はどこで息を引き取るかということである.寝たきりになっても賃貸に住み続けることができて,その住宅をあとは野となれの事故物件にしてお陀仏できればラッキーだが,運悪くマンションの老朽化などで退去せざるを得なくなった場合が困る.新規に高齢者を受け入れてくれる一般賃貸住宅は少ないからである.
 その場合は介護付き高齢者住宅があるが,それに転居できるくらいの資産を蓄えていなかった場合は悲惨だ.初期費用が必要であるし,入居したあとも,厚生年金だけで住める高齢者施設は少ないのである.
 かように今は「賃貸か持ち家か」という議論は単純な損得勘定ではなく,いわゆる終活の話,つまり売れない空き家をどうするか,あるいは介護問題なのである.
 大原某はまだ若いが,それでも日本の現状から遠く離れた「評論」をしていいことにはならない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月13日 (月)

私の誤字センサー (14)

 ヨガジャーナルオンライン《全く糸をひかない納豆が…腐っている?食べられる?管理栄養士が解説》[掲載日 2023年3月12日] から下にスクリーン・ショットで引用する.
 
20230312c
 
 常温回答て w
 誤字主の管理栄養士は「きしもとわか」さんだが,しっかりして欲しい.
 彼女の文章中に《たしかに「発酵」と「腐敗(腐る)」ことの仕組みは同じです。微生物の働きにより食品中の成分 (納豆でいえば納豆菌) が変化することです》とあるが,《微生物の働きにより食品中の成分 (納豆でいえば納豆菌) が変化する》は間違いである.
 正しくは《微生物 (納豆でいえば納豆菌) の働きにより食品中の成分が変化する》だ.
 管理栄養士でまともな記事を書ける人は少ない.ほんとにもうしっかりして欲しい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)




|

2023年3月12日 (日)

共和党支持の米国人ならやりかねないと私は思う

 FRIDAYデジタル《枯れた竹しか与えていない虐待疑惑が浮上…米国発・パンダのヤーヤーが 激ヤセして中国で大炎上中》[掲載日 2023年3月12日] から下に引用する.
 
ガジガジガジ……。毛並みはボロボロで、明らかに痩せ細ったパンダが、一心不乱に竹に噛み付いている。古い竹なのか、黄色くなっているようにも見えるが、気にする様子はない。空腹を満たすのに必死なようだ。別の場面では、食べ物を探しているのか、狭い部屋を歩き回る姿も。諦めたのか、やがてパンダは壁に頭をつけてうずくまった――。
 中国のSNS「Weibo」に投稿された動画が、大炎上している。映っているのは、米テネシー州・メンフィス動物園で生活するパンダのヤーヤー(22)である。なんとこの動物園にいま、パンダ虐待疑惑が浮上しているというのだ。

 
 この記事に載っている二葉の写真を見ると,私には明らかな虐待に思われる.餓死寸前のバンダがあまりにも可哀そうだ.
 
 この件については,メンフィス動物園の責任者の支持政党が重要な情報だろう.
 米国の野生生物保護法である「絶滅の危機に瀕する動植物保護法 (ESA:Endangered Species Act)」の廃止を共和党は要求しており,動物愛護派の多い民主党がこれに強く抵抗しているのは周知のことだ.
 もしもメンフィス動物園の責任者が共和党支持者だったりしたら,これは大スキャンダルになる.
 この情報を米国政府がどう扱うかによっては,米中間の外交問題になるかも知れない.
 
[追記] Record China は,来週にもメンフィス動物園に獣医と飼育員がヤーヤーを迎えに行くと報じた.それまでヤーヤーが無事であって欲しい.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

お前はアライグマか

 まいどなニュース《「まじ最悪なんだけど!」レタスを丸ごと洗濯物と一緒に洗ってしまったと話題に「なぜレタスが洗濯機に…?!」》[掲載日 2023年3月12日] から下にスクリーン・ショットで引用する.
 
20230312a
 
 ウケるためならなんでもやるのだね.この愚かな女は次のようにコメントしているが,嘘がバレバレだ.
 
洗濯機の中に物を置く癖があって…前もボックスティッシュ2箱洗っちゃって、そっから気をつけてたんですけどね」
「蓋の上だと斜めになって転がっちゃったり落ちてしまうので、洗濯機の中に一時的に置いてたんですよー 昨日からずっといれっぱなしなの忘れてました」
「水道の隣が洗濯機なので……レタス洗おうとして忘れてました もう絶対置かない」
 
 この投稿には,「私はキャベツを洗った」「私は鮭を洗った」旨のコメントが付いているが,同工異曲でおもしろくも何ともない.
 馬鹿者諸君は,どうせなら「イヌのケージの隣が洗濯機なので…」という理由でイヌのウンコを洗濯して欲しい.なんなら人間のウンコでもいい.
 そういえば,イヌを洗濯して殺したやつがいたような記憶があるので,調べたら事実だった.
 これはエキサイトニュース《続報:犬を洗濯機で死なせた残虐な男の素顔。高級車に乗りカジノで豪遊も。(香港)》[2014年9月10日 16:40] が,詳しく伝えている.
 このカメまる子という YouTuber は,自分のコントロールを失うと,生き物を洗濯しかねない.そのうち一生を棒に振るかも.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

腑抜けの茨城県立図書館

 読売新聞《便器にトイレ紙詰め込まれ、使用不能に…図書館「ぜったいにゆるさなーい!」》[掲載日 2023年3月11日 06:30] から下に引用する.
 
茨城県立図書館 (水戸市) の男性用トイレの個室で今月5日、便器にトイレットペーパーを詰め込まれ、使用できなくなる被害が起きた。昨年9月にも同様の被害に遭っており、図書館はツイッターで被害を訴えるとともに、水戸署に相談している。
「なんで、こんなことをするんだろう」「ぜったいにゆるさなーい!」。図書館が7日にツイッターで写真とともに被害を公表した。被害は昨年9月6日と今月5日に、2階の男性用トイレの同じ個室で起きた。いずれも複数のトイレットペーパーを便器の中に入れて詰まらせ、床や壁にもぬれた紙が散乱していたという。
 トイレは修理中で11日から使える予定だが、図書館は昨年12月中旬から、配管工事で全フロアのトイレが使用できず、先月中旬にようやく使えるようになったばかり。職員は「他の利用者のことをしっかり考えて気持ちよくトイレを使ってほしい」と呼びかけた。
 
 上の記事にある同図書館の公式ツイッター (3/7) を下にスクリーン・ショットで引用する.
 
20230311b
 
 駅とか商業施設などパブッリックなトイレの便器を,使用者が小便で汚してしまうのは残念ながらよくあることだ.
 私の行動範囲にあるJR藤沢駅の男性用駅トイレは,定期的に行われる清掃から時間が経つ (例えば深夜とか早朝とか) と,かなり酷いことになっている.
 私が会社員だった時,出勤途中で便意を催して藤沢駅の男性用駅トイレに立ち寄ると,個室はいくつもあるのだが,その一つあるいは二つが,昨夜の吐しゃ物とか下痢便などで惨状を呈していることが多々ある.こういうのは踏みたくないから,必死に便意をこらえて隣の大船駅,戸塚駅さらには横浜駅のトイレに行くことになる.ま,どこも似たり寄ったりなんだけど.
 小便器が並んでいるところの床も朝の清掃前にはグショグショだ.
 小便器が設置されている壁には「あと一歩前にお進みください」などと貼り紙に書かれていることがあるが,まるで無視する奴を目撃したことが何度もある.
 そいつらは「あと一歩前に」どころか,普通の立ち位置から三十センチくらい後ろに立ち,そこから小便をするのである.
 結果,放尿の最後は床に小便を垂れ流すことになる.
 あれはどういう心理なのか.たぶん「俺って巨根なんだぜー」というアピールなのかと思われ,御同慶の至りであるが,それにしても三十センチも後ろに下がるのは,ダニング=クルーガー効果ではないか.(参考:日経ビジネス《能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する》[掲載日 2022年8月8日])
 ま,それはそれとして,上に紹介した茨城県立図書館の事件は何かのアピールではなく歴とした犯罪である.
 すなわちこの種の公共トイレの損傷行為は,例えば茨城県立図書館が告訴すれば器物損壊罪に問われる.(刑法264条)
 法定刑は三年以下の懲役または三十万円以下の罰金もしくは科料である.
 で,いわずもがな本件は,回転寿司テロと同根の犯罪である.
「もう回転寿司の醤油差しペロペロなんかだせーよ.おいらはトイレをやったるぜー.おれって頭いいー」というわけだ. 
 同図書館は水戸署に相談していると報道されているが,ためらわず被害届を提出して,これまでの被害者企業と同じく「刑事と民事の両面から厳正に対処」して欲しい.
 
 さて,ここで一つ問題がある.読売新聞の報道の (文章の) 質である.
職員は「他の利用者のことをしっかり考えて気持ちよくトイレを使ってほしい」と呼びかけた》と読売の記事にあるが,この職員のコメントは,トイレ損壊とは無関係のことである.つまりこの職員はトイレ使用者に守って欲しいマナーについて述べている.
 このコメントを《トイレは修理中で11日から使える予定だが、図書館は昨年12月中旬から、配管工事で全フロアのトイレが使用できず、先月中旬にようやく使えるようになったばかり》に続けると,あたかも図書館職員がトイレ損壊加害者に対してマナーを守って欲しいと《呼びかけた》という文脈になる.しかし本件は,上に述べたように,そんな暢気なことを言ってる場合ではないのである.
 読売の記者は,こういう日本語損壊罪に問われる文章を綴っても平気なのだ.読売新聞の日本語がおかしいのは昔からだけどね.
 
[続き]
 上に書いたことの趣旨は「読売新聞の記者が能天気な記事を書いた」というものだったが,それは誤りだった.読売の記者がダメなのではなく,茨城県立図書館が腑抜け腰抜けなのであった.誤り部分に取り消し線を付けて訂正する.
 まいどなニュース《「ぜったいにゆるさなーい!」図書館のトイレ個室の惨状に「どうやったらこうなるの」「モラル疑う」の声殺到》[掲載日 2023年3月12日] によれば,茨城県立図書館としては,法的措置をとらないという態度であるようだ.
 
──警察への被害届などは。
「当日中に警察へ相談しました。把握していることを公表してもいいとの助言を受け、個室閉鎖を知らせる張り紙に警察に相談した旨を記載しました」
 1階に人気のカフェを誘致した同図書館は「珈琲を楽しみながら、ゆっくり読書」を謳う、本好きにはたまらない憩いの場。取材に応じた職員は「Twitterの投稿で多くの人に『おかしいよね』と共感してもらえました。今回のことを怒るのは我々図書館員だけでいいです。(いたずらした人を)糾弾するよりも、みんなの図書館だから気持ちよく、お互いに配慮しながら使おうーーという気持ちが広がってくれたら」と話しました。
 
今回のことを怒るのは我々図書館員だけでいいです》は,同図書館は無法行為に立ち向かわないということだ.
 今回のことは《我々図書館員だけ》のことにするから,警察は手を出すなということだ.
 こういう事なかれ主義は,いかにも公務員らしい.情けない.
 図書館が腰抜けならばと犯人は図に乗って,次は蔵書を損壊し始めるぞ.それでもいいのか.図書館として恥ずかしくないのか.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月11日 (土)

愚か者のタトゥー

 回転寿司屋等で行われた一連の悪質な業務妨害 (動画撮影と流布) のうち,人相風体からして最も低能であると思われたのが,くら寿司の場合である.
 その低能男が逮捕され,実名と顔が報道された.吉野凌雅 (二十一歳) 容疑者である.
 吉野容疑者は,仲間うちでも「ごみ」と呼ばれていたようだ.まことに人間のクズにふさわしいニックネームである.
 この件についての立川志らくのコメントを,スポニチアネックス《立川志らく 「片っ端から捕まえていくべき…犯罪だと分からせないと」くら寿司でしょう油差しなめて逮捕に》[掲載日 2023年3月9日 14:07] が伝えている.下に引用する.
 
志らくは「片っ端から捕まえていくべきじゃないですか。マスコミも迷惑行為とか、いたずら行為なんて言わない方がいい。どんどんこれは犯罪だと分からせないと。こういった人たちは分かんないんですよ、結局は。ずっと楽しんでやってるだけだから」と自身の考えを話した。
 
 良識ある大人の意見である.我が国は法治国家であり,法に違反した者は取り締まられ,時に処罰される.自明のことである.
 ところがこの「法治」に対して敢然と異議を唱え,回転寿司テロの加害者の罪を問うなと擁護したのが,元フジテレビのアナウンサーである長谷川豊である.
 スポニチアネックス《長谷川豊氏 スシロー問題「ゲンコツ3発と皿磨きで許してあげなよ」に賛否 外野の声に猛反論「ウザい」》[掲載日 2023年2月3日 11:02] から下に引用する.
 
長谷川氏は1日に「もー ゲンコツ3発と皿磨き1週間くらいで許してあげなよー めんどくさい世の中だなー 相手、子供だろ」と投稿。これに対し、「当事者同士の話し合いですね 周りがうるさ過ぎ」という声や、「そういう問題じゃないと思います だいたい子供っていう年齢でもないし」「これ許してたら 回転寿司成り立たないやろ」「じゃ、金の補填はあんたがしてやるんだな?」などと賛否が寄せられていた。
 フォロワーの声に対し、長谷川氏は「被害なんて一つも受けていない匿名の変な人たちがピーピー言ってますけど、こんなもんは悪ふざけのガキがいたずらしただけの話 第3者はほっとけばいいです……》
 
こんなもんは悪ふざけのガキがいたずらしただけの話 第3者はほっとけばいいです》と言いつつ,自分も第三者なのに《もー ゲンコツ3発と皿磨き1週間くらいで許してあげなよー めんどくさい世の中だなー 相手、子供だろ》と《ピーピー言って》る矛盾に気が付かないのは馬鹿の特徴である.
 それはそれとして,スシローが蒙った被害の賠償に関しては,当事者間の和解で《皿磨き1週間くらいで許して》も法的には問題ないが,業務妨害はどうするのか.
 仮に《ゲンコツ3発》で許すとして,いったい誰が加害者の頭を殴るのか.
 スシローで行われた業務妨害事件について複数の弁護士が,これは威力業務妨害に問われる可能性があるとしており,その法定刑は三年以下の懲役または五十万円以下の罰金である.
 裁判所は「三年以下の懲役または五十万円以下の罰金」以外の処罰は認めない.もちろん警察が《ゲンコツ3発》を実行するはずもない.
 あり得ない話だが,例えばスシローの店長が《ゲンコツ3発》を加害者にお見舞いしたとすれば,これは法に基づかない私刑であり,逆に暴行の罪に問われる.
 つまり長谷川豊は,ゲンコツのことは思っても言わずに《皿磨き1週間くらいで許してあげなよー めんどくさい世の中だなー》とだけ投稿すればよかったのだ.
 しかし無知無思慮の人間は,頭の中に浮かんだことをそのまま出してしまう.いったんその前に考えるということをしないのである.
 
 長谷川豊といえば,人工透析患者に対する暴言で有名だ.この件はWikipedia【長谷川豊】にまで書かれていて,長谷川豊のデジタル・タトゥーになってしまった.以下は,愚か者長谷川豊の一生消えぬタトゥーである.
 
コラムの炎上と番組降板
 医療費の高騰に危機感を覚えて人工透析の取材をしていた長谷川は、2016年9月19日付のブログで「医者の言うことを何年も無視し続けて自業自得で人工透析になった患者の費用まで全額国負担でなければいけないのか?今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」という主張を展開。しかし、「保育園落ちた日本死ね」を参考にしたという「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」というタイトルに読者から批判が殺到する(後にタイトルを謝罪とともに変更)。9月23日には全国腎臓病協議会からも抗議文が送られる事態に発展するも、25日に長谷川は謝罪拒否した。
 長谷川や家族に対する殺害予告が届き、最終的にはテレビ局のスポンサーや株主に対してまで嫌がらせや脅迫が届くようになったという。長谷川はテレビ大阪と協議の上、9月30日から『ニュースリアルFRIDAY』を降板。読売テレビも、ブログやその後受けた抗議などを「総合的に判断した」として、『上沼・高田のクギズケ!』から長谷川を降板させた。ブログを転載していた『BLOGOS』では無修正で掲載したことが問題になるとともに、批判が殺到。長谷川の契約は打ち切られてしまう(「BLOGOS#長谷川豊記事掲載問題」も参照。長谷川自身はBLOGOSへの転載にあたって問題個所の表現修正を提案していたが、聞き入れられなかったという。)。
 当初は続投の構えだった『バラいろダンディ』も10月4日の放映を最後に降板となった。同番組アシスタントの阿部哲子は10月5日のテレビ放映の1時間前に長谷川の降板を知らされたといい、番組において仲間を失う寂しさを覗かせた。同日に長谷川は全国腎臓病協議会へ謝罪文を送ることを宣言。10月17日付のブログでは、自身の妻子宛てに卑猥な写真や性的な玩具が送られているとして警察へ被害届を提出することを公表。ブログの言葉について、長谷川は「いらぬ偏見を植え付け、下らない誹謗中傷を誘う可能性のある内容」であったと謝罪した。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 長谷川豊が,スシローにおける回転寿司テロの加害者について《もー ゲンコツ3発と皿磨き1週間くらいで許してあげなよー めんどくさい世の中だなー 相手、子供だろ》と述べたのは,長谷川が大人であるがゆえにゲンコツ三発と皿磨きでは許してくれなかった《めんどくさい》テレビ業界への逆恨みであろう.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月 9日 (木)

鉄壁のガード

 先日 (3/3) 放送のNHK《ドキュメント72時間「資格試験の予備校 私の進む道」》を観て感動した.
 番組紹介ページから下に引用する.
 
司法書士やマンション管理士、国家公務員や社会保険労務士…。数多くある資格試験。その合格を目指す人たちが通う大手予備校が舞台。将来を見据えて、働きながら司法書士の講座を受ける30代。再就職のためにキャリアコンサルタントの資格を目指す子育て中の女性。非正規雇用から脱却するために、仕事を辞めて通う人もいる。先の見えにくい時代、みんなどんな思いで、机に向かうのか。その胸のうちに3日間、耳を傾ける。 》
 
 みんな様々な意図で勉強しているが,その中に会社員の一人がいて,その人は「学びたい」という理由で勉強しているという.
 資格を取ったからといって別に給料があがるわけではないのだ.
 偉いなー,と心から思う.
 そういう人の無報酬の知識欲,向上心とは少し違うけれど,タレントのカズレーザーの勉強ぶりも凄い.
 三浦瑠麗とか橋下徹とか,ひろゆき氏とか,とにかく自分の知らないことを恰も知っているかのようにテレビ等で嘘をつきまくっている連中と比較すると,カズレーザーの知識量は圧倒的だ.
 無教養御三家「三浦瑠麗,橋下徹,ひろゆき」のうち,まず三浦瑠麗が失脚した.次は,ひろゆき氏が消費され切るといいなあと思う.その次は橋下徹だ.
 この連中に比べると,小倉優子さんはほんとに偉い.彼女は自ら「私は教養がない」と言っているが,まだお若いのだからこれからいくらでも勉強できる.
 本命といわれていた早稲田大学には不合格だったが,合格した白百合女子大学は知名度の高い大学だ.
 むしろ早稲田なんかに入ると,芸能メディアが大学構内にまで追いかけてきて,とてもじゃないが勉強する状態にならないと思われる.
 それに対して白百合女子大学は,聖心女子大学,清泉女子大学と並んで上品な学生が多い学校として私が若い頃から有名だった.
 まだ他にもいくつかそのような大学はあるが,女子大学はテレビや週刊誌やチャラチャラ低能学生を門前でシャットアウトしてくれるところがよい.
 勉強するにはよい環境だ.
 
 昭和四十三年の秋,私と級友たちは,東大闘争の最中に行われた駒場祭のパンフレットを女子大に売りに行くことにした.あわよくば女子大学生とお友達になりたいという下心満載であった.
 パンフレット代金は自分たちのクラスの企画に使う.《第19回駒場祭 (1968年:昭和43年) のパンフレット
 この年の駒場祭のポスターは,故橋本治氏 (2019年没) の作品で,売れに売れた.私も買ったが,大きいので裁断してスキャンし,画像にして保存してある.
 
 さて都立高校からきた男に「女子大はどこが有名だ?」(下心的には「有名」とは「かわいいコがいる」の意) と訊くと,聖心女子大学,白百合女子大学,清泉女子大学,跡見学園女子大学,東京女子大,日本女子大 …… 等々を列挙した.
 その中では,清泉女子大が五反田にキャンパスがあって駒場に近いので,まず清泉女子大から 攻める 訪ねることにした.
 
Seisen_university
(清泉女子大学正門,Wikimedia Commons File:Seisen University.jpg)
 
 丁度上の画像の辺りで,登下校するお嬢さんたちに「駒場祭のパンフレットはいかがですかー」と声を掛けた.
 すると門衛が出てきて,私たちの行動を狼藉であると怒り,お前たちのような低能学生はここに来るんじゃないと説教した.
 仕方なく私たちは,正門から少し離れて門衛所から見えない辺りでパンフ売りを続行した.
 しかし暫くすると,正門を出てすぐのところにある南北の通りの北側から,パトカーが静かにやってきた.
 門衛が110番通報したのに違いなかった.私たちは逃げて逃げまくった.
 
 かように女子大学というところは,女性が心静かに学問に励むにあたって鉄壁のガードがなされる.
 そういうわけであるから,小倉優子さんには白百合女子大学をお勧めしたい.
 
[追記] パンフはあまり売れなかったが,清泉女子大の桜庭さんというかわいらしい人が駒場祭に来てくれた.爺さんは朝飯に何を食ったかはすぐ忘れるが,女性の名は死ぬまで覚えているものだ.恐れ入ったか.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月 8日 (水)

私の誤字センサー (13)

 有名サイトの記者でも誤字禍を避けることはできないようだ.
 Rumble《「ねえ、なでて?」甘えん坊ニャンコのおねがりが可愛すぎ》からスクリーン・ショットで下に引用する.
 
20230308a
 
 これは「おねがい」と打鍵する途中,「おねが」まで打ったところで頭の中は「おねがい」が「おねだり」に変わってしまい,それで語尾が「り」になったのだろう.
 珍しいタイプの誤字だ.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

タリウム

 一昨日 (3/6) 放送のテレビ番組《ゴゴスマ》に出演した株式会社法科学研究センター所長の雨宮正欣氏が,京都市のマンションで女子大学生がタリウムの摂取により殺害されたとされる事件のコメントとして《タリウムをトリックに使った有名な推理小説がある》と述べた.
 雨宮氏がタリウムと呼んだのは貧金属元素であり不安定なタリウム単体ではなく,毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている硫酸タリウム,硝酸タリウム,酢酸タリウムのことだろう.いずれも一般人には入手困難な試薬であるから,逮捕された容疑者がどこから手に入れたか,大きな謎である.
 雨宮氏によると,そもそも殺人にタリウム塩を用いるという発想が一般人にはレアだとのことである.
 ただしタリウム塩で人を殺せるという事実自体は《タリウムをトリックに使った有名な推理小説がある》ので,その小説から知識を得ることはないわけではないとのことだ.
 
 そういえば確か,クリスティの『蒼ざめた馬』にタリウムが登場したはずだと思ったのだが,筋書きをあらかた忘れている.
 こういう具合に何でも忘れてしまう.朝飯に食ったものでも忘れてしまうのだから,小説のストーリーなんか覚えているわけがない.
 そこで書架を調べたが,どういうわけか『蒼ざめた馬』が見つからない.あるはずなんだが.
 なんかこう気持ちがすっきりしないので,再読しようと古書をアマゾンで注文した.
 
 タリウムを用いる殺人についてウェブを検索したら,『蒼ざめた馬』の他に,映画の『タリウム少女の毒殺日記』(Wikipedia【タリウム少女の毒殺日記】) がヒットした.
 これは全然知らんなあ.ヒットしなかったことにしよう.w
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)

|

2023年3月 7日 (火)

経済オンチもここまでくるとほとんどバカ

 スポニチアネックス《橋下徹氏 マック、きょうから値上げに「これでちゃんと賃金に回ればいいんだけどね」》[掲載日 2023年1月16日 10:50] から下に引用する.
 
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(53)が16日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。日本マクドナルドが同日から、ハンバーガーやマックフライポテトなど約8割の商品の店頭価格を10~150円値上げしたことに言及した。
 ハンバーガーは150円から170円に、チーズバーガーは180円から200円になった。バーガー類単品やバリューセット、ひるまック、ドリンク類の値上げ幅は10~50円。マックフライポテトはサイズに応じて30~40円、チキンマックナゲット15ピースは120円、ポテナゲ特大は150円引き上げた。値上がり理由に、原材料価格や物流費などの上昇、円安の影響を理由に挙げている。
 番組では、海外のマクドナルドのハンバーガーの価格を比較。日本の170円に対し、英国139円、米国175円、ブラジル223円、韓国227円、スイス400円というデータを示した。橋下氏は「これでちゃんと賃金に回ればいいんだけどね」と言い、「あとは物価が、これは今はマクドナルドだけになってますけど、物価が上がるってことは、預貯金がほっといたら目減りしていくわけなんですよ。そうしたら皆さんどうしますかねえ。貯金してたら、どんどん減っていくんだったら、モノ買った方がいいじゃないかっていうことになって消費を促すっていうのが物価上昇の今、日本の狙っている経済のやり方だから、単純に物価が上がることで全部マイナスってことではないんですよね」と自身の見解を述べた。
 
A. 橋下徹の発言《これでちゃんと賃金に回ればいいんだけどね》について
 日本マクドナルドは値上げの理由として,上の引用にある通り《原材料価格や物流費の上昇、円安の影響》を挙げている.
物流費の上昇》はロシアによるウクライナ侵略に起因する原油価格の上昇による.
原材料価格の上昇》も主としてウクライナ産小麦の高騰に基づく.油脂や牛肉の価格上昇も,突き詰めれば小麦価格の高騰に起因する.
円安の影響》は為替差損の他に,物流費と原材料費のコスト増にも影響している.(ただし現在は円安傾向は落ち着いており,この三月以降に値上げを予定している外食産業では円安を理由に挙げていない)
 この食品値上げ理由の三点セット (物流費上昇,原材料価格上昇,円安) は,値上げによって得られた利益が,コスト増加の穴埋めに使われることを意味している.つまり日本マクドナルドの手には原則的に残らない.従ってこれは賃上げの原資にはならない.《ちゃんと賃金に回》るはずがないのである.
 ではあるが,私の知る限り,製品の値上げには普通は多少の「便乗利益」が盛り込まれる.しかしあからさまにこれをやると決算時に必ずバレるので大っぴらに賃上げ原資にはできない.従ってこれも《賃金に回》らない.内部留保されるに違いない.
 橋下は《これでちゃんと賃金に回ればいいんだけどね》と寝言を述べたが,産業界の実際に関する無知も甚だしい.
 
B. 物価が上がる ⇒ 預貯金がほっといたら目減りしていく ⇒ 貯金してたら、どんどん減っていくんだったら、モノ買った方がいい ⇒ 消費を促す という橋下徹の屁理屈について
 橋下徹の経済オンチもここまでくるとほとんどバカである.よくまあテレビで恥ずかしげもなく「物価があがると消費が促される」などと世迷言を垂れて平気なものだと呆れるので,その理由を以下に述べる.
 
 まず,日本人の貯蓄性向から見てみよう.
 その前に,以下に掲げるグラフの横軸に関係する事柄を挙げておく.
[政権] 
第一次安倍内閣    平成18年 (2006年) 9月26日~平成19年 (2007年) 9月26日
第二次安倍内閣    平成24年 (2012年) 12月26日~平成26年 (2014年) 9月3日
第二次安倍内閣 (改造) 平成26年 (2014年) 9月3日~平成26年 (2014年) 12月24日
[政策]
平成十一年 (1999年) 二月,日銀がゼロ金利政策を開始.
平成十三年 (2001年),ITバブル崩壊を機にゼロ金利政策が復活.
平成十八年 (2006年),景気回復を理由に再び解除.
平成二十年 (2008年),12月の世界金融危機と米国のゼロ金利導入を機にゼロ金利政策が復活.
 
 以上を踏まえて,消費者物価の推移を下に示す.出典は「毎月勤労統計調査 令和3年分結果速報の解説」である.
 
20230115a
 上図によると,平成二十年 (2008年;ゼロ金利政策が復活した年) に一時的な物価上昇が見られたが,概ね平成十八 (2006年) 年から二十五年 (2013年) までは物価は安定していた.
 平成二十六年 (2014年) に消費者物価指数は3上昇し,翌二十七年に1上昇,その後はジワジワと上昇を続けているが,令和四年に食品を中心に値上げラッシュが始まり,現在も値上げの勢いは止まっていない.
 
 次に国民の消費性向と貯蓄性向を見る.
 昔は国民全体に占める高齢者の比率が低かったから,内閣府「国民経済計算」に示される「家計貯蓄率」が,国民の貯蓄性向を示す資料だった.しかし現在は高齢者が増えたために,それではだめになった.
1) 高齢者層は,基本的には年金以外の収入が無いと見做される.調査データによると,厚生年金を受給している平均的な高齢者世帯でも毎月の支出が収入を上回る赤字であり,貯蓄を取り崩して生活している.すなわち社会の高齢化は,国民の貯蓄性向を押し下げる要因である.
 少し前に金融庁が,勤労世代に投資行動を促すことを目的として意図的に「毎月の赤字の結果として,老後資金は二千万円が必要である」とする試算資料を作成したが,これは高齢者層の大きな動揺と,公的年金制度の崩壊であると国民に理解されたため,政府は正式な受け取りを拒否して事態を収拾した.知名度の高い経済ジャーナリストたちは金融庁試算を否定したが,しかし現在も銀行や生保はこの試算を肯定している.
2) これに対して勤労世帯は,貯蓄と消費を行う国民階層である.
 
 この1と2の二階層に国民が二極化したため,従来のように内閣府「国民経済計算」を根拠にして,単純に国民の消費と貯蓄の行動を議論できなくなった.
 そこで,ジャーナリストの不破雷蔵氏は,高齢者世帯と勤労世帯を分離して分析を行った.(YAHOO!ニュース《貯蓄率減少は本当なのか否か、家計の貯蓄率を複数視点で確認する(2021年公開版)》[掲載日 2021年4月18日 9:09])
 不破氏の分析によると,詳しくは彼の論考を読んで頂くとして,高齢者世帯は貯蓄を取り崩しているが.勤労者世帯は貯蓄に励んでおり,それを単純合計すると貯蓄率が減少しているように見えるという.
 
20230116a
 不破氏の分析を裏付ける別のデータを見てみよう.
 上図は総務省統計局の《家計調査報告 (貯蓄・負債編) -2021年 (令和3年) 平均結果- (二人以上の世帯)》の付帯資料《長期時系列 (二人以上の世帯の貯蓄の推移)》から引用した.
 既述の「毎月勤労統計調査 令和3年分」によると平成二十七年 (2015年) 以降に消費者物価は緩やかに上昇している.
 上に示した《家計調査報告》のグラフの,2015年以降の貯蓄現在高推移は,わずかに増減はあるが,ほぼ横ばいである.
 同じく2015年以降の年間収入も横ばいである.
 しかるに貯蓄年収比は1975年以降ずっと上昇トレンドにある.貯蓄現在高も年間収入も横ばいで,かつ消費者物価が上昇しているにもかかわらず,日本国民の貯蓄志向は衰えを見せていない.
 毎月の家計が赤字続きで貯蓄したくてもできない高齢者世帯を含むデータでも貯蓄年収比が上昇しているところを見ると,収入がある勤労世帯の貯蓄性向は極めて高いといえる.
 ここで明確になっているのは,橋下徹が言う《物価が上がるってことは、預貯金がほっといたら目減りしていくわけなんですよ。そうしたら皆さんどうしますかねえ。貯金してたら、どんどん減っていくんだったら、モノ買った方がいいじゃないかっていうことになって消費を促すっていうのが物価上昇の今、日本の狙っている経済のやり方》は真っ赤な嘘であるということである.
 預貯金が目減りするのは覚悟の上で,しかしそれでも貯蓄する,目減りを上回る額の貯蓄をせざるを得ない,というのが日本国民の置かれている状況なのだ.
 日本国民はなぜそれほどまでに貯蓄をするのか.
 言い古されたことだが,日本国民の貯蓄の原動力は将来不安なのである.
「これから先,預貯金が目減りするならモノを買う」のはバカである.それはバブル崩壊前の話だ.
「将来の社会保障 (とりわけ年金制度) の不安が大きくなっている今,預貯金を取り崩してモノを買っていたら将来は悲惨なことになる.だから苦しくても消費せずに貯蓄に励もう」を総務省統計局の《家計調査報告 (貯蓄・負債編) -2021年 (令和3年) 平均結果- (二人以上の世帯)》の付帯資料は示しているのである.
 もちろんそのような状況を政府は承知している.統計データを読みもせず,政府の意図を理解していないのは橋下徹くらいなものだ.
 さて物価が上昇する局面には二つのタイプがあり,一つは消費者の消費行動が活発になったために物価が上昇する (需要と供給の関係において,需要が上回ると価格は上昇する) 状態で,「デマンド・プル・インフレーション」という.この場合は需要の増加に従って生産量も増加する.またコストは増えていないので利益が増える.その結果,景気の好循環が生じることが期待できる.そこで「デマンド・プル・インフレーション」は「よいインフレ」と呼ばれる.
 これに対してある企業の製造販売コストが上昇したために値上げする状態を「コスト・プッシュ・インフレーション」という.需要が増えたわけではないから生産量は増えず,当然,利益も増えない.それどころか物価上昇が消費者の購買意欲を抑制するので,景気の悪化を招く.そのため「コスト・プッシュ・インフレーション」を「悪いインフレ」と呼ぶ.
 この説明で明らかなように,現在の日本では「コスト・プッシュ・インフレーション」が始まりつつある.
 この状態を放置すれば,必ずや景気は悪化する.
 対策として政府は (弥縫策であるが),経済界に賃上げを要請した.
 経済界も,日本経済が瀬戸際に立っていることは重々承知であり,賃上げ要請に積極的な協力姿勢を示した.経団連は「賃上げは企業の社会的責務である」とまで述べた.そこまで日本経済は追い込まれているのである.とすれば,橋下徹の言う《貯金してたら、どんどん減っていくんだったら、モノ買った方がいいじゃないかっていうことになって消費を促す》がいかに愚かで時代錯誤な認識であるかが明らかである.現在の日本経済は,物価上昇は消費を促さないのである.
「たとえ預貯金が目減りしても消費せず,将来の家計破綻に備えて貯蓄する」という国民の思考を,どうやって景気好循環の方向に持って行くか.果たして賃上げというカンフル剤は効くか.日本は正念場である.
 コロナ禍の初期の令和二年 (2020年) に政府は各世帯に十万円の特別定額給付金を支給したが,これは消費に回らず,2020年度の可処分所得は前年度に比べて実質4.0%増えたが,却って消費支出は4.7%減ってしまった.また所得に対する貯蓄の増加の割合を示す平均貯蓄率は35.2%と対前年度で3.2ポイント上昇した.
 これを見ると,賃上げが即効的に消費を刺激するかどうか危うい.「それほど貯蓄に励まなくても,どうやら老後は大丈夫のようだ」「子どもを産んでもちゃんと育てられるようだ」という「デマンド・プル」状況になるには数年かかるのではないかと思われる.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月 5日 (日)

経済オンチ

 スポニチアネックス《橋下徹氏 今後の経済政策で私見「淘汰を促す…生産性の高い企業が残って生産低い企業が市場から退出」》 を読んで,情けなくて腰が抜けそうになった.
 
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(53)が5日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。今後の経済政策について言及した。
……
 次にやるべきことは、お金を使っていろいろ民間企業に補助を出すんじゃなくて、淘汰を促すっていうね、生産性の高い企業が残って生産低い企業が市場から退出するっていう、これが今までの政治家が言えなかったこと、できなかったこと」と指摘。
 そのうえで「もうどの企業も救っていくよっていう、ある意味、自民党の政治だったと思うんですけど、これからは生産性に低い企業に退出してもらって、生産性の高い企業にみんな労働者が移るような、僕はこの体質というところをしっかりやる政治が必要だと思う》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った;生産性に低い企業 はテニヲハが間違っているが,原文のままである)
 
 そもそも「生産性」には何を基準に置いて評価するかによって「労働生産性」「資本生産性」「全要素生産性」があって,「生産性」を云々する際にはどの基準で論ずるのかを明確にしなければいけないのであるが,経済オンチの橋下にはそんなことを言っても始まらない.
 だが橋下は労働者の話をしたいようなので,ここでは「生産性」は「労働生産性」のことだとする.
 
 さて生産性の低い企業が市場から退出すると,その企業に雇用されていた労働者は職を失う.
 その失職した労働者を,生産性の高い企業が雇用することは原理的にない.
 なぜなら《生産性の高い企業にみんな労働者が移》ったら,その生産性の高い企業の生産性は大きく低下し,競争力を失うからである.(ただし,玉突き式に労働者の入れ替えが発生することはあり得る)
 従って政治の為すべきことは,失職した労働者を吸収できる規模の新しい雇用を作り出すように産業界をリードすることだ.
 決して《生産性の高い企業》の生産性をわざわざ落とすような経済政策を行ってはならない.
 こんなことは企業社会では常識だが,産業界で働いた経験のない橋下徹には理解できないだろう.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月 4日 (土)

私の誤字センサー (12)

 サンキュ!《【カルディ】ホントに100円台でいいの!?麺もソースも本格的で激ウマな「ませそば」2商品》[掲載日 2023年3月4日] の記事タイトルを一瞥して,「ませそば」ってどんなそばだと首をひねった.
 
20230304a
 
 記事本文を読んでみたら案の定,「まぜそば」だった.
 この種の誤字は,打鍵する時に手元を見て,打つべきキーを確認しながら打てば生じない.
 あるいは手元に目を落とさずにディスプレイを注視し,入力された文字を見ていれば,すぐ誤字に気が付く.(もちろん,打つキーを見ないのが正しい打鍵のやりかただ) 
 要するに上記の誤字「ませそば」は,隣の同僚とおしゃべりするとか,よそ見しながら打鍵して,しかも入力結果を確認しないでそのまま掲載してしまったということだ.
 二重のミスをする人間は,こういう仕事に向いていない.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月 3日 (金)

渋谷の安い鮨の思い出 (補遺)

(一)
 渋谷や池袋にあった「ちよだ鮨」の他にも,一貫 (二個) が二十円の「十円鮨」があったかどうか.
 検索すると,割と最近まで一個十円をうたう鮨屋が東京の新宿や愛媛県にあったようだが,既に閉店している.それとは別の,昭和の中頃に回転寿司が現れる前から存在した「十円鮨」に関する資料は探したが見つからなかった.現時点で文字に書かれたものは私の書いた《渋谷の安い鮨の思い出》だけであろうと思う.
 そこで,「十円鮨」のお値段と比較するために,東京における昭和四十年代の物価を例示する.もちろん一例である.
 袋入りの食パン一斤は二十円であった.肉屋ではコロッケが一個十円,メンチカツが二十円だった.ポテトサラダを二十円買い,コロッケ二つと食パンを買えば合計六十円.これは,餃子ライス以下のおカネで買えて,しかも二人分の昼飯に充分なボリームだった.
 パン屋といえば,パンの耳 (サンドイッチを作った時の切り落とし) がポリ袋にどっさり入って五円だった.これを昭和レトロな電気コンロ (ニクロム線を渦巻き状に巻いたヒーター) で焼いて食べるのが「男おいどん」的生活であった.
 新橋駅前に吉野家二号店ができたのが昭和四十三年だから,当時の学生に牛丼はまだ馴染みのない食べ物だった.しかも吉野家の牛丼は二百円もしたから,そこら辺の大衆中華食堂 (最近の言葉では街中華ですな) の餃子ライス (八十円) とか野菜炒めライス (百円),レバニラ定食 (百十円) に比較すると客単価は二倍で,学生には高級な食べ物だったのである.吉野家が店舗展開を開始した二号店が新橋駅前だったのは,会社員をターゲットにしたからであろう.ちなみに,東海林さだおは,立ち食い蕎麦,カレーライス,牛丼を「サラリーマンの三大栄養素」と称した.
 
(二)
 志賀直哉の作品が青空文庫に収められていないのは,五年前に著作権法が改正されたためである.
 これについて青空文庫は次のように述べている.
 
著作権法改正によって、従来の保護期間である死後50年は死後70年へと延長されました。そのため、たとえば1968年に亡くなった作家の作品がパブリック・ドメインになるのは、2039年の元旦になります。
 
 この記述のあと,保護期間が延長された作家の一覧が掲載されている.
 数少ない例外を除き,このリストに収められた作家の出版物はほとんどが絶版になって,しかも古書も入手が難しいことがほとんどだ.
 著作権の保護期間が二十年も延長されると,著作権が保護されているがためになかなかパブリック・ドメインとならず (青空文庫に収められず),優れた作品なのに忘れ去られてしまうこともあるだろう.著作権の保護期間は長ければいいというものではないと思う.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

2023年3月 1日 (水)

渋谷の安い鮨の思い出

 今の中学高校の国語教科書に志賀直哉の作品は載っているのだろうか.
 私は「小僧の神様」を中学で読んだと思う.中学生が理解できる小説だとは思わないが,ともかく教科書には載っていたことを思い出す.
「小僧の神様」を思い出したのは,回転寿司で愚かな子供たちが悪ふざけした件が騒ぎになっているからだ.
 
 私は昭和四十三年に大学に入って,国電 (日本国有鉄道の近距離電車を昔はそう呼んだ) 中央線の中野駅,代々木駅で乗り換え,渋谷駅で乗り換え,井の頭線駒場東大前駅という経路で通学することになった.
 群馬の片田舎から出てきた私は,それまで外食をしたことがなく,大学生協の食堂以外のどこに行けば何が食えるかという東京の飲食店事情が全くわからない.
 どうしようかと思っていたある夏の日,同じクラスのO君が「渋谷に安い鮨屋がある」という.
 やれ嬉しやと,やはり同級生のS君と一緒に連れて行ってもらったら,それが「十円鮨」だった.
 
 昭和二十六年 (1951年) 年創業の中島水産株式会社が,一部の事業 (食堂部) を分離する形で昭和三十四年 (1959年) に株式会社毎日食堂を設立した.
 昭和三十八年 (1963年),株式会社毎日食堂は千代田食堂株式会社に商号変更し,昭和四十年 (1965年) に「寿司乃千代田」一号店を池袋東武百貨店内に開店した.これが通称「十円鮨」の始まりである.
 千代田食堂株式会社は昭和四十二年に商号を株式会社千代田に変更し,「ちよだ鮨」の多店舗展開を進めた.
 私がO君に教えてもらった「ちよだ鮨」は,井の頭線渋谷駅から繁華街に下りた辺りの雑然とした界隈にあった.
 渋谷の「ちよだ鮨」は暖簾を下げた固定屋台の立ち食い鮨で,ガラス引き戸を開けて入ると五人並ぶと満員の幅のカウンターがあった.立ち食い蕎麦店より狭い店構えだった.もちろん腰かける椅子はない完全立ち食いで,鮨職人は一人でやっていた.
 鮨ネタの種類は少なく,安いものは一つ十円だが,一つ二十円のネタもあったと思う.私はO君に教えられた通りに,安いイカと鯖を四個ずつ食べた.実にこれが私の握り鮨初体験であった.私は,郷里の群馬県を出るまで,江戸前鮨を目にしたこともなかったのである.
 ちなみに当時,貧乏学生の私が普通の (ホンモノの) 江戸前鮨屋の流儀を知る由もないが,「十円鮨」では「一貫二個付け」といって,例えば職人に「イカ!」と注文すると,付け台にイカの握りが二個さっと置かれた.握り一つは十円だが,注文する単位は一貫 (二個) だから二十円だ.
 今の若い人や回転寿司店では握り一個を一貫と呼ぶようだが,昔は握り鮨は二個を一単位で勘定するのが決まりらしかった.
 で,イカに続いて「鯖!」と言うと鯖の握りが二個,付け台に置かれた.O君は職人に「もうワンローテーション!」と言い,私もそれにならって「僕ももうワンローテーション!」と言った.「十円鮨」に場慣れしていたらしいO君は平然としていたが,今思うと「ワンローテーション」はかなり恥ずかしい.(--;)
 というわけで,ツーローテーションwで都合八十円であるが,当時の大衆中華食堂で餃子ライスが八十円だったから,それと比較すると十円鮨は,若い学生の飯としては量的に少し少ないかなーという感じだった.
 ちなみに,新宿駅西口の思い出横丁に行くと,大盛りのかき揚げ天丼や鯨カツ定食なんかが百円前後で,こちらは満腹になったから,十円鮨とはいえ鮨は食事としてコスパが悪かった.
 
 さて「小僧の神様」のことに戻る.
 星新一は,数少ない例外を除いて,時事風俗を題材に採らなかった作家として知られる.
 星自身が,いかなる大事件もたちまち忘れ去られてゆく,時事風俗に密着した題材ははかない,と書いている.
 その意識は他の作家にもあったろうが,作品を推敲する過程で,時事風俗に関する言葉を完全にそぎ落とすのはなかなか難しいことかも知れない.
 その観点からすると志賀直哉はどうなんだろう.志賀直哉の作品は著作権の関係で青空文庫に収められていないので,『小僧の神様 城の崎にて』(新潮文庫,九十刷,令和四年) を購入して再読してみた.(あらすじは Wikipedia【小僧の神様】にある)
「小僧の神様」は短編小説のお手本のような作品で,読者にとって自明である事柄の説明は省かれている.しかしそれがために,今となってはよくわからなくなってしまったことが二つある.
 
 その一つは「手車」である.
 作品中には《その二三間後ろから秤を乗せた小さい手車を挽いた仙吉がついて行く》と書かれている.この「秤」は「台秤」のことであろう.若い人は見たこともないだろうレトロな物品だが,《金沢くらしの博物館》に《台秤 (米俵や体重をはかる)》との説明付きの画像がある.
「小さい手車を挽いた仙吉」の「手車」の語義だが,辞書には「手車」は「人の手で押し,または曳く小型の車.物を運ぶのに使う」などとあるが,これでは,どんな形をしたものなのか,よくわからない.
 荷物運搬用の車といっても色々ある.「小僧の神様」は大正九年 (1920年) に雑誌「白樺」に掲載された短編だが,その当時に存在した「手車」はどのようなものだったか.
 荷物を運ぶための道具として現在よく普及している「台車」は,小さなゴム車輪が荷台 (大きさは大小さまざま) の下に四つ付いたものだが,これはおそらく戦前にはなかったものだと思われる.これは私の小学生時代にも見かけなかったことからの推測であるが.
 Wikipedia【手押し車】には《手押し車は、手押し式の運搬台車。山道や畑や工事現場などで農作物や資材を運ぶのに利用される。道路交通法上は軽車両に分類されている。引っ張るリヤカーとは使用する向きが逆であり、構造も異なる。手車ともいう》と説明があるが,「小僧の神様」には「小さい手車を挽いた仙吉」と描写されているから,この「手車」は,押して動かす「手押し車」とは異なる.
 現代的「台車」でも「手押し車」でもないとすると,残るは「大八車」か「リヤカー」である.
 体格の小さな丁稚奉公の小僧が扱えるのは「リヤカー」のほうだが,実は「リヤカー」は大正十年に日本人が発明したもの (Wikipedia【リヤカー】参照) である.従って「リヤカー」ではない.
 また「大八車」は,米俵をたくさん積んで運ぶような大きさの運搬車であり,とても子供が一人で扱えるものではない.
 このように推理してみると,志賀直哉が「手車」と書いたものがどのようなものだったか,わからないのである.結論として,志賀直哉の「手車」は,今では日常生活から消えた道具の一つだと思われる.まさか志賀直哉は,「小僧の神様」を書いた百年後に「手車」に説明が必要になるとは想像もしなかったであろうが.
 
 二つ目は「屋台の鮨屋」である.「小僧の神様」中に「屋台鮨屋」とも書かれている.
 江戸時代からある「屋台の鮨屋」は,レプリカが両国の江戸東京博物館にかつて常設展示されていたが,同博物館は残念ながら老朽化のため休館中である.
 そのレプリカの画像は Wikimedia File:Japanese Edo Period Tempura Shop.JPG である.この画像は天ぷら屋の屋台であるが,鮨屋も同じ造作で,売り物が異なるだけである.
 江戸東京博物館の所蔵品に,歌川広重の「東都名所 高輪二十六夜待遊興之図」がある.この錦絵には,だんご屋,天ぷら屋,鮨屋などが描かれている.
「屋台」は一般に「移動可能な店」と理解されているが,車輪が付いていてそのまま移動できるものと,組み立て/解体して移動する半固定式のものがある.
 江戸東京博物館所蔵の資料 (レプリカおよび広重の錦絵) の「屋台」は車輪がなく,半固定式だったことがわかる.
 現在も,例えば博多など各地の有名な「屋台」街ではこれが多い.半固定式「屋台」の中には,テントの中にすっぽり入っていたり,引き戸を開けて入る変形もあって,観光客を楽しませている.
 しかし江戸時代以降のいつ頃かは不詳だが,車輪付きの「屋台」が現れた.これは今でも,場末の裏通りで営業しているラーメン屋やおでん屋などでお馴染みである.昔は人力か自転車で曳いて移動したが,今では原付が使われる.リヤカーの上に「屋台」の上半分が乗っていると想像すればわかりやすい.昼間はどこか人目に付かぬところに置いておき,日が暮れたら人通りのあるところに移動してきて営業するわけだ.
 さて,車輪付きの移動式と,組み立て/解体する半固定式の他に,固定式の「屋台」があった.
 地面の上にそのまま置くのではなく,地面を平らに固めて土間のようにして,そこに「屋台」を据えるという形である.
 これは,移動は可能だが移動する必要がないという意味で固定式「屋台」である.造作も少し見栄えがよくできている.これは「床店」といって,辞書は「屋台」と同義としているが,普通の「屋台」よりは上等のものだったらしい.
 で,「小僧の神様」に出てくる「屋台鮨屋」はどのようなものであったか.
「屋台鮨屋」が出てくるのは,秤屋の小僧の仙吉が使いに出された帰りに,番頭たちが噂をしていた鮨屋 (東京の鍜治橋界隈にあった) の近くを通りかかった場面である.
 
彼は何かしら惹かれる気持ちで、もと来た道の方へ引き返してきた。そして何気なく鮨屋の方へ折れようとすると、不図その四つ角の反対側の横丁に屋台で、同じ名の暖簾を掛けた鮨屋のある事を発見した。
 
 このあと,その「屋台」は鮨を置く付け台と暖簾の間隔が割と広くて,客の後ろにもう一人が立つことができたという描写がある.
 しかし描かれているのはそれだけで,間口はわからない.また構造が江戸の鮨屋のような半固定式なのか,車輪付きの移動式なのか,それとも土間に据えられた固定式「屋台」なのかについての記述もない.
 ついでにいうと,「神様」が仙吉に鮨をおごってくれた鮨屋は,この「屋台鮨屋」の本店であり,店の中は障子で仕切られた座敷になっていることが描かれている.
 短編小説では致し方ないのであるが,読者としては前述の「手車」といい,この「屋台鮨屋」の造作といい,具体的なイメージが湧かないので何となく読後感がすっきりしない.
 だがこれは志賀直哉の描写力が足りないせいではないであろう.
 大正時代の小説読者には「屋台鮨屋」と書くだけで充分だったのだろうと思われる.
 しかし「屋台鮨屋」は,志賀直哉は自覚しなかっただろうが,実は時事風俗ネタであった.そして「小僧の神様」が文芸誌に発表されてから百年経った今,私たちは「小僧の神様」に書かれていることを完全には理解できなくなってしまったのである.
 
 私はO君に連れられて渋谷の「ちよだ鮨」に入った時,「小僧の神様」の「屋台鮨屋」はこんな感じの店かも知れないと思ったような気がする.
 あれから幾星霜.O君は東大農学部を卒業してから北大の医学部に入り直したと聞いた.
 彼は今どうしているだろう.あの日,一緒に渋谷の「ちよだ鮨」に入った同級のS君は働き盛りで亡くなった.
 私は今でも回転寿司店で,レーンからイカと鯖の皿を取ると,O君の「もうワンローテーション!」を思い出す.
 
[追記] 「小僧の神様」を実証的に検討した論文「『小僧の神様』再読のために」(上杉ら,日本女子大学大学院文学研究科紀要第25号,p51~) は参考になる.
 
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
Pics2693_20220307154501
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)


|

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »