「愛人」の読みは
ウェブ上に,漢字検定みたいなコンテンツがいくつかある.その一つ,現代ビジネス《【難読漢字】「二合半」って読めますか?「にごうはん」ではありません》[掲載日 2022年11月23日 6:00] を紹介する.
《突然ですが「二合半」という漢字、読めますか?
炊飯以外に思いつきませんでしたが、違います。
気になる正解は…
正解は「こなから」でした!
わかりましたか?》
いわゆる難読漢字は,大半が当て字である.俺様は当て字を知っていると自慢するのはとても恥ずかしい.
上の「二合半」はちょっと複雑で,「にごうはん」と読むのが正しくて,そう読めばもちろん当て字ではない.
しかし「こなから」とよむこともあって,その場合の「二合半」は当て字である.
説明は以下の通り.
「半 (読み;なから)」は「半分 (読み;はんぶん)」と同じ意味である.そして昔は,一升の半分すなわち五合を「半 (なから)」と言うことがあった.現代では隠語あるいは死語に等しい.
そして「半 (なから) の半分」つまり二合五勺に,「小 (こ)」+「半 (なから)」という字を当てた.これが変じて,二合五勺を意味する「二合半」にも「小 (こ)」+「半 (なから)」という字を当てた.
これは「当て字の当て字」というむちゃくちゃな話なので,《正解は「こなから」でした!》と得意げに書くのはいささか恥ずかしい.正解は「にごうはん」と「こなから」の二つあるからだ.
関西の三代目桂米朝の噺に,愛人を「こなから」と読むくすぐりがある.
愛人は「二号はん」だから,「二合半」つまり「こなから」というシャレだ.
そういうことを背景にして,
突然ですが「愛人」という漢字,読めますか?
テレサ・テン (動画) 以外に思いつきませんでしたが,違います.
気になる正解は…
正解は「こなから」でした!
わかりましたか?
という出題なら拍手してあげたのだが,「二合半」を「こなから」と読むだけなら芸が足りないと言うべきだろう.
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 大手の回転寿司店を利用するのはやめよう(2023.01.29)
- 男たちの自分探し(2023.01.27)
- Seriously Good(2023.01.25)
最近のコメント