シウマイあれこれ
崎陽軒のシウマイ弁当のおかずの一つ「鮪の漬け焼」の原料手配がうまくいかず,一週間の期間限定 (8/17~) で「鮭の塩焼」に変更になる.
いくつもの新聞やらテレビニュースがこのことで「五十九年ぶりのことだ」と騒いでいる.
皆そんなに鮪の漬け焼が好きだったのか.
思うに,シウマイ弁当のおかずで,一番まずいのが玉子焼きである.鶏卵の風味が全くない.業務用の液卵あたりを使ってるんじゃないか.単なるいろどりなら,なくてもいい.
次にいらないのが鮪の漬け焼だ.季節替りにして,塩鮭にしたり,定番の鯖とか鰆にしたりはできぬものかと,以前から思っている.関西の弁当屋さんとコラボした「関西シウマイ弁当」は鯖の幽庵焼のようだが,私はそっちがよい.
鶏の唐揚げもさしてうまくないから,なくても構わない.
蒲鉾もペラペラでチャチすぎる.完全にいらない.
というわけで,私がシウマイ弁当を詰めるとすれば,シウマイを三個増やして,筍の煮物,切り昆布と生姜の和えもの,俵飯の上に小梅をのせるだけでいい.
なんなら,おかずはシウマイと筍の煮物だけでよい.
ただし,アンズがなければシウマイ弁当じゃないっ!という人がいるので,入れても構わない.私はアンズは食わぬが.
NHKの終戦の日特集ドラマ《アイドル》を観た.
Wikipedia【明日待子】には《元祖・ライブアイドルの一人、…… 日本のアイドル黎明期をささえたアイドルの一人とされている》と書かれているが,勝手な独自研究である.アイドルという言葉が現在の意味で使われるようになったのは,はるか後年だからである.
すなわち「アイドル」という言葉が流布したのは1970年代のことで,それ以前に活躍した明日待子らの歌手は「アイドル的ポジション」というべきだろう.
Wikipedia【アイドル】には1960年代にデビューした北島三郎と加山雄三の名が挙げられているが,デビュー当時から大物感を持っていた芸能人をアイドル呼ばわりするのは失礼というものだろう.独自研究も甚だしい.
アイドル・ブームを起こしたのは,北島や加山のような芸能界の独立峰ではなく,1970年代に山のように登場した女性歌手たちだったのである.
さて,アイドルと呼ばれるための第一条件は熱狂的なファンの存在で,実力があっても人気の出なかった娘さんたちはアイドルとは呼ばれなかった.
ある程度歌唱力がないと話にならぬのであるが,本格的な歌手はアイドルの範疇から除外された.あの松田聖子だって声域が狭い (デビュー当時は1オクターブしか出なかったので,それをごまかすためにやたらに声を張り上げる歌唱だったと宮川泰が随筆に書いていた) ために本格歌手とはみなされていなかった.
第二条件は,ヒラヒラしたミニのステージ衣装が似合うことだった.
あの和田アキ子 (1950年4月生まれ) は,本格的歌手だったためにアイドル第一条件に不適格で,第二条件のヒラヒラのステージ衣装が似合わなかったために,遂にアイドルになり損ねた人である.この系列の大歌手には八代亜紀 (1950年8月生まれ) と白鳥英美子 (1950年3月生まれ) がいる.ちなみに和田アキ子は若い頃,憧れていた俳優に靴をプレゼントされたことがあるが,足が入らなかったという.人生でこれが一番悲しかったことだとテレビで述懐していた.ついでに言うと,この錚々たる歌手たちと同じく私も1950年3月生まれだ.
それはともかく,終戦の日特集ドラマ《アイドル》のヒロイン明日待子が活躍した戦前にいわゆる「アイドル」という言葉はなかったのであるが,ドラマ中では「アイドル的ポジション」の歌手兼ダンサーであった明日待子を「アイドール」と呼んだ.無論これは創作である.
新宿のレビュー劇場「ムーラン・ルージュ新宿座」の支配人は,明日待子を見出したときに「これからのレビューはエロじゃなくてカワイイだ」と言う.
なるほど現存する明日待子の当時の写真を見ると,彼女は原節子や李香蘭のような銀幕の美人スターではなくカワイイ女性だったのだろうと思われる.
日中戦争の時代に「アイドールとはファンの恋人だ.それは美人でもエロでもなく,カワイイだ」としたこのドラマの制作陣は慧眼である.
ムーラン・ルージュという言葉で何を連想するか.
ロートレック の「ムーラン・ルージュの舞踏会」だろうか.
『ムーラン・ルージュの舞踏会』 "Bal au Moulin Rouge" 1890年;パブリック・ドメイン
Wikimedia Commons File:Henri de Toulouse-Lautrec 005.jpg
私の場合はイギリス映画『赤い風車』(1952年) の主題歌「ムーラン・ルージュの歌」を連想する.(YouTube《ムーランルージュの歌 パーシー・フェイス "Moulin Rouge" Percy Faith》[掲載日 2011年12月17日])
ムーラン・ルージュ新宿座は1951年に閉館したが,映画『赤い風車』が翌年の1952年に公開された.
さらに翌1953年に日本公開され,この年にパーシィ・フェイス・オーケストラがシングルでレコーディングした「ムーラン・ルージュの歌」が大ヒットした.
横浜の繁華街に「ムーラン・ルージュの歌」が流れる1954年,崎陽軒がシウマイ弁当を発売し,これも大ヒットした.
この頃から日本は戦後の経済復興が一段落し,本格的な発展を開始する.
新発売時のシウマイ弁当には,シウマイの他に蒲鉾と福神漬けが入っていた.おかずが現在のものになったのは東京オリンピックの前年の1963年だという.そしてさらにその翌年1964年に初代ジャニーズと西郷輝彦がデビューした.ジャパニーズ・アイドルの誕生である.
こうしてみると,日本のアイドル史はシウマイ弁当の歴史とほぼ重なっている.
というわけで,初代ジャニーズのデビューが1963年なら「日本のアイドル史はシウマイ弁当の歴史と重なっている」という形にまとめられたのだが,微妙に一年ずれているので,これ以上の牽強付会は無理である.残念だ.何が残念なんだかわからぬが,そういうことだ.
終わりに,NHKのPVとしては《[アイドル]『ようこそ新宿』フルバージョン ステージショー 古川琴音×山崎育三郎×愛希れいか×田村芽実 ほかメインキャスト総出演 | 特集ドラマ | NHK》[掲載日 2022年8月11日] がよくできているので紹介する.
*********************************************
ウクライナに自由と光あれ
(国旗画像は著作権者来夢来人さんの御好意により
ウクライナ国旗のフリー素材から拝借した)
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 男たちの自分探し /工事中(2023.01.27)
- Seriously Good(2023.01.25)
- アイリスオーヤマ製の貼るタイプ使い捨てカイロ(2023.01.24)
- 「日本語って不思議な言語だなぁ~」というアホ(2023.01.23)
- うろ覚えの知識を披露して間違ってしまった管理栄養士(2023.01.22)
最近のコメント