画餅あるいは無責任
昨日放送の《坂上どうぶつ王国》で,東日本大震災で被災したために愛犬とわかれて暮らさざるを得なくなった福島県浪江町のご夫婦のお話がとりあげられた.
ご夫婦と愛犬のその後の物語は割愛するが,なぜ夫妻が愛犬と別れることになったか.そのわけは,浪江町から住民が一斉に避難するときのバス (自治体が用意したものか?) にペットを連れて乗ることが拒否されたからである.
環境省のサイトにこんなことが書かれている.
《災害が起こったときに最初に行うことは、もちろん飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。十分な水や食料の他、常備薬等も用意し、避難所や避難ルートを確認しておく等、いざというときに慌てないように、ペットに基本的なしつけをし、備えておきましょう。避難するときは、ペットと一緒に避難(同行避難)できるよう、日頃からキャリーバックやケージに入ることなどに慣れさせておくことも必要です。
そして、避難所等においては、自治体の指示に従い、ルールを遵守し、他の避難者に迷惑をかけてはなりません。特に、避難所では動物が苦手な方やアレルギーを持っている方等への特別な配慮が求められます。また、避難や避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるので、ペットの行動も考えた十分な準備をすることが重要です。これは決して特別なことではなく、普段からペットの基本的なしつけや健康管理をし、ペットを様々な環境に慣らしておくことが、災害時の備えの基本になります。しつけはペットの安全確保のみならず、災害時のペットのストレスも軽減させ、あなた自身や周囲の方々への安全・安心の確保にも重要です。
現在ご自分が住んでいる地域で指定されている避難場所は、ペットとの同行避難が可能かどうかをあらかじめ確認し、可能な場合はその注意事項を管轄の自治体に確認する等して、ペットとの避難計画を考えておきましょう。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
環境省は《ペットが理由で避難しないことは、自分の安全を脅かすことにつながりますので、ペットと一緒に同行避難をしましょう》としながら,同行避難と同伴避難は異なると言う.
しかし東日本大震災で明らかになったのは,ペットを同伴できる避難所は存在しないということである.
つまり避難所までペットを連れて行った被災者は,避難所に入れてもらえないのだ.
ペット連れの被災者は,避難所の前で路頭に迷う.だからそうならぬように,東日本大震災の際に被災した自治体は,被災者にペット同行避難をさせないようにした (避難者用バスにペットを乗せない) のである.
環境省は《自治体の避難指示等には従う必要があります》と《ペットと一緒に同行避難しましょう》が両立しないことを知りながら,大震災以後今までこのことに触れぬようにして放置してきた.ペットの避難マニュアルを作成して「やっている感」を醸しているだけで,実は何もしていない.環境省のマニュアルは画餅だ.
もし首都圏西部に震災が発生したら,避難所に行っても,老いた愛犬を捨てない限り私は避難所に入れてもらえない.
ならば家屋が倒壊しようがどうしようが,私は私の老犬と最後まで一緒にいる.そのための準備・用意は少しはしている.
しかしそうはいっても,私のような飼い主は少数派だろう.震災が起きれば,たくさんの犬や猫が捨てられるだろうと思う.
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 男たちの自分探し /工事中(2023.01.27)
- Seriously Good(2023.01.25)
- アイリスオーヤマ製の貼るタイプ使い捨てカイロ(2023.01.24)
- 「日本語って不思議な言語だなぁ~」というアホ(2023.01.23)
- うろ覚えの知識を披露して間違ってしまった管理栄養士(2023.01.22)
最近のコメント