肉まんを温める
肉まん等の中華饅頭はコンビニの主力商品であり,現在の市場規模は約七百億円だと推定される.
そのまた半分以上は肉まんである.
コンビニに行って必要なものを買い,レジで支払いをしようとすると目の前に例のスチーマーがあって,つい「あ,肉まんを一つ」と言ってしまう人が多いのではないか.
肉まん用スチーマーの開発物語はウェブ上のビジネス記事で熱く語られているが,このスチーマーを武器にして巨大なコンビニ肉まん市場を開拓した井村屋はすごいと思う.
とにかく七百億円も売れている.井村屋のおかげで「カップ麺を食べるついでに肉まんも一個食べてしまう」日本人の何と多いことか.
その一方で,コンビニ肉まんよりも少し大きくて食べ応えのあるチルド肉まんのファンもかなりいるだろう.
私,実はコンビ肉まんはほとんど買ったことがないが,その理由は中のアンが貧相で,目を開いて凝視しても「肉はどこにあるんだ」と言いたくなるような品質であるからだ.
さて,コロナ禍が始まって以来,基礎疾患持ちの高齢者である私は日常の買い物で藤沢駅の周辺に出かけることはするが,ほとんど逼塞している状態だ.
感染拡大の初期には,オミクロン株は軽症だと言われたが,実は重症の肺炎になる率が低いだけで,持病の基礎疾患をこじらせて死ぬ高齢者がかなり多いことがわかってきた.
つまり高齢者は,肺炎という局地戦ではなく,全身の老化や基礎疾患という戦場で,ウイルスと総力戦を戦わねばならない.
たいそうな言い方だが,そういうことなんである.
戦争の必勝法とは,戦争を回避することだと,十九世紀にプロイセンの将軍カール・フォン・クラウゼヴィッツが『戦争論』で述べている.(述べてない)
その意味で,高齢者の対新型コロナウイルス戦必勝法は,用事もないのに外にでかけないことだ.
しかし先日,区役所に印鑑証明を取りに行く用事ができたので止むを得ず人混みに外出した.そしてそのついでにJR戸塚駅の構内通路でスシローの持ち帰り専門店を見つけ,鮨を買った.
電車に乗ったのは二年ぶりのことなので,世の中が随分と変わったように思えて,帰路の途中,大船駅で電車を降りた.
大船駅には大きな駅ビルがあるが,エキナカにも店が少しあるので見て回ったら,点心のPAOPAOができていた.
テレビでお馴染みの久住英二医師 (ナビタスクリニック理事長) が,対コロナウイルスで大切なのはマスク,手洗い等の基礎的感染防止対策の励行の他に,十分な睡眠や免疫力を高めることだと述べておられる.
それについては,肉まんが免疫力を高めるのに有効だと言われている.(言われてない)
で,肉まん三個と焼売を八個買って帰った.
肉まんは言うまでもなく熱々がうまい.
買ってきたチルド肉まんをどうやって熱々にするかだが,スーパー売っている肉まんの包装には「肉まんの温め方」などが書かれていることがある.
それによると一番良いのは蒸籠で蒸すことらしいが,めんどくさいから電子レンジを使うのが普通だろう.
その際はもラップに包んでそのまま加熱してもいいし,水でちょっと濡らしてからラップで包むともっといい.
要は,肉まんの皮の表面が乾かなければいいのである.
別法として,マグカップに水を少し入れ,次に肉まんの底に貼ってある紙を剥がしてマグカップの上に載せ,ラップをふわりとかけてレンチン加熱する方法が良いと冷食のニチレイが主張している.(《【プロが検証】冷凍肉まんの解凍は「マグカップ」でレンチンが新常識!》[掲載日 2020年11月12日])
しかし実際にやってみると,安物の 軽くて小さいニチレイの肉まんならそれで温められるが,百五十グラム/個クラスのPAOPAO肉まんや,横浜中華街の華正樓や聘珍楼の肉まん (これらは神奈川県内のデパ地下でも売られている) のような二百グラム/個クラスの重量級肉まんには,時間ばかりかかって歯が立たない.
そこで私が推すのは,電子レンジ用の蒸し器である.
容積が大きくて多目的に使える製品もあるが,肉まんを温めるのが目的なら,次のものが便利である.アマゾンで買える.
これはポリプロピレン製で電子レンジ程度の加熱に耐える.脂肪がドリップする鶏モモの唐揚げなんかを入れて加熱すると傷むが,肉まんや焼売 (元々蒸籠蒸しをして脂肪を落としてあるから油性のドリップはない) の加熱は問題ない.
コンビニ肉まんならラップで包んでレンチンするのが簡単だが,重量級の肉まんならこれを私は勧める.
同種の製品で「肉まんを温める」ことを前面に出している製品もアマゾンに出品されている (スケーター 中華まんケース 2個入 中華まん蒸し器 サイズ:1個/φ154×61mm SMA1) もあるが,安物の 小さいニチレイの肉まんくらいしか入らないから役に立たない.
もちろん既に電子レンジ用の蒸し器をお持ちの向きは,大きい肉まんにはそれを使うのがよい.肉まんは大きいほど免疫力を高めると言われているので,少なくともPAOPAO以上のものをお勧めする.(言われてない)
ちなみに,上記の「レンジ de 蒸し器」の使用についての注意点だが,加熱時間が短いと水蒸気が蒸し器内に充満せず,結果的に肉まんだけが先に過加熱になって皮の表面が乾いてしまうので,しっとり加熱される時間を各自で探されたい.たぶん三分以上の加熱が必要である.
| 固定リンク
« 葉とらずサンふじ | トップページ | パクリ »
「外食放浪記」カテゴリの記事
- ロウカット玄米の混ぜご飯(2022.12.08)
- 焼きおにぎらず(2022.11.12)
- 鶏とクスクスのグラタン(2022.06.22)
- ちりめんと紫蘇の実漬のご飯(2022.06.13)
- 生キクラゲを食う初体験(2022.06.13)
最近のコメント