スーパー等の鮨(シャリ)の重量
JR戸塚駅の改札口近くにあるスシローのテイクアウト専門店で鮨を買ったが,妙に小さく感じた.
その話を書いた《鮨無常》(2/9掲載) の末尾はこうだ.
《スシローの握りが小さくなったとブログに書いているかたが私の他にもいる.
スシローでまた買ってきて,キッチンスケールで測定し,他の店の鮨と比較してみようと思う.》
というわけで,以下はその結果の中間報告.
[店名] [握り一個 (貫) のシャリの重さ (三個を平均)]
---------------------------------------------------------------
スシロー (戸塚駅・持ち帰り専門店)
いか握り 16.6g
スーパー・サミット藤沢北口店
やりいか握り 21.5g
さいか屋デパート地下鮮魚店「北辰」
旬の盛り合わせ (いさき,きんめ,すずき) 20.6g
藤沢名店ビル地下惣菜店「ゼストクック」
まぐろ赤身握り 22.3g
スシローの「いか握り」は価格の安さで他を圧倒している.なにしろ一パック (三貫) が¥195だ.ネタがペラペラでもシャリがシルバニアファミリー級でも,全く文句はない.これ一つじゃあ昼飯にはならぬが,サイドメニューだと思えばいい.
スーパーのサミットと,デパ地下の鮮魚店の握りは,ごく普通の「惣菜店の握り鮨」で,スシローよりはネタが良いから食べて満足感があるものの,価格もそれなりにする.
最後のゼストクックのまぐろ握りは,ネタがずっしりとしていて宅配鮨クラスの量感だ.お値段は¥499 (ただし四貫入り).
以上は,どれが旨いまずいとか,コスパの善し悪しについてでもない.そのようなローカルなことではなく,握りのシャリ (鮨ロボットや「握り鮨の型」で作ったもの) は,重さが五グラム違うと肉眼ではっきりわかるというお話である.
ちなみに,上記はみんなサイドメニュー的な量であるが,私がリピートして買うとすれば,名店ビルのゼストクックでまぐろ握りを買う.ていうか,既に以前からのリピーターである.自分ちで蕎麦を茹でて食べる昼飯のサイドメニューにしている.w
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 男たちの自分探し /工事中(2023.01.27)
- Seriously Good(2023.01.25)
- アイリスオーヤマ製の貼るタイプ使い捨てカイロ(2023.01.24)
- 「日本語って不思議な言語だなぁ~」というアホ(2023.01.23)
- うろ覚えの知識を披露して間違ってしまった管理栄養士(2023.01.22)
最近のコメント