« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月30日 (木)

意味がわからぬ@郵便局

 会社員だった頃は,年末の忙しい時に,裏面のデザインをあれこれ考えて,やっとこさで元日に間に合うように投函したものだ.
 しかし,仕事から完全にリタイアして年金生活に入った時に,それまでのやり方を止めた.
 賀状を頂いたかただけに年賀状を差し上げたのである.もちろんその葉書には「今年から年末ではなく正月に賀状を書くことにしました」と書いた.そして,見た目はきれいだが「謹賀新年 今年も宜しく」としか文字がない賀状は止めて,近況報告とか,あるいはエッセイのような文章を細かい字で書き込んだ.
 そして次の正月になったら,届いた賀状が半分になった.
「俺が年末に書いているのに,お前が正月になってから書くとは何様のつもりだ!」ということだろう.
 実際,元日に賀状が来なかったが体の具合でも悪いのかと問合せてきた人がいた.裏面を全く読んでいないことが明らかだった.w
 ま,年賀状をやり取りするという行為があれば気のすむ,そういうおつきあいの皆さんとは,これで縁が切れたわけだ.
 その後も葉書を書く数は減少を続けた.亡くなった知人も数人いたので,今度の正月には三十五枚もあればいいだろう.
 
 昨日,藤沢の郵便局に出かけた.
 中に入ると,郵便窓口とは別のところに机が置かれて,特設売り場になっていた.
 推定年齢三十五歳 (当社比) の女性社員が注文を聞き,となりの中年男性社員が代金授受の係であった.
 私は「インクジェット,無地を三十五枚」と簡潔に言ったら,窓口女性は,葉書の左肩に印刷されたイラストを指示して「ここがディズニーのキャラクターになっているのと,普通のとありますけど,どちらになさいますか?」と 私に訊いた.(ディズニー年賀のデザインはこういうの)
「普通のでお願いします」と答えると,女性は「はい,二千二百五円になります」と言ってほほえんだ.すごく感じの良い笑顔で,私もつい笑顔になった.
 葉書を受け取って横に移動すると,係の男性社員が「二千二百五円頂戴します」と言った.
 私はトレーに千円札を二枚と,百円硬貨を二枚,そして十円玉を置いた.都合二千二百十円で,五円のお釣りという勘定だ.
 だがここで奇妙な事態が起きた.
 その係の男は,トレーの代金と私の顔を見て,怪訝な表情をしたのである.
私「これでお願いします」
男「はい?」
私「だからこれで」
男「えーと,二千二百五円なんですけど」
私「だから二千二百十円でお願いします」
男「はあ……」
私「はあ?」
男「はあ,二千二百五円お願いします」
私「意味がわかんないよ,二千二百十円じゃだめなの? 五円おつり!」
男「はあ,じゃあ,お待たせしました……」
 
 業務が年末進行でテンパっちゃってるのか,あるいは何か辛いことでもあったのか,上の応答の意味が,いまだにわからぬ.

|

迷惑客がなにをえらそーに

 CITRUS《私がどうしてもスターバックスが好きになれない理由がうっすらわかってきた件について》[掲載日 2021/12/17 17:30] に山田ゴメスが不届きなことを書いている.
 
一応断っておくが、私は「お客さまは神様です」と勘違いしている高飛車でアホなタイプの消費者ではない。お客さまとはあくまで「人間」であって、
「店側は客が支払った代金分の商品とサービスを提供しているのだから、立場としてはフィフティフィフティ」(『ラーメン才遊記』9巻より)
……だと思っている。そして、そういう観点から照らし合わせると「元従業員」が語っている、これらの「歓迎されない行動」は、どれもそれなりに真っ当だとも思われる。だがしかし! 目が眩むほどに細分多様化されたメニューを突きつけられて、「なんにしようかな? 決められないや…でも、混んでるからとりあえずは並んじゃうか」みたいなことだってあるだろう。混雑したカウンターの前で注文したメニュー以外のドリンクを誤って手に取ってしまうことだって、何度かあった……。
 
(1) 《目が眩むほどに細分多様化されたメニューを突きつけられて、「なんにしようかな? 決められないや…でも、混んでるからとりあえずは並んじゃうか」みたいなことだってあるだろう
 
 山田ゴメスは《「……混んでるからとりあえずは並んじゃう」みたいなことだってあるだろう》と言うが,私は,そのようなことはしない.スターバックスのような大衆的飲食店の場合,混んでいる時は,並ぶ前に予め注文するものを決めておくのが,かつて会社員だった私の,そしてほとんどの現役会社員の流儀だ.
 なぜなら,みんな飯のことで時間を空費するほど暇ではないからである.自分の後ろに並んでいる客に迷惑をかけぬように振舞うのが常識ある大人だ.自分の食うものを決められない山田ゴメスの場合,とりあえず並んでもいいが,自分の順番がくるまでに決めておけ.
 山田ゴメスみたいな男は,列に並んでいる時はスマホをいじり,自分の順番がくるとようやく「えーと何にしようかなー」と考え始めるのである.バスの乗客あるあるだが,降車ボタンを押してバスが止まると,料金箱のところでようやく財布とかカードを出す老婆がよくいるが,あれと同じだ.しかも財布を開けると小銭がなくて五千円札しかないとか,交通系カードは残高不足で,しかも現金の手持ちがないとか,山田ゴメスならこういう具合に平気で他人に迷惑をかけそうだ.
 では,フレンチのレストランとかきちんとした日本料理店ではどうしたらよいか.
 一番よいのは,店の人にリコメンドをもらうことだ.前菜でも肉料理でも魚料理でも,相談しながら決めていけば,淀みなくおいしいものにありつけると昔から決まっている.
 山田ゴメスみたいな優柔不断男は,食べるものを決められずに十分も十五分もメニューを見て思案するが,料理人ではないから,ワイン一つとっても結局よいチョイスができない.
 また,優柔不断男あるあるだが,立ち食い蕎麦屋で「天ぷらうどん」と注文しておきながら,店主がうどんを温めて丼に入れたとたん,「あ,うどんやめて蕎麦にして」と言う.店主がやり直して蕎麦を温めて丼に入れ,天ぷらを上にのせた瞬間に「あ,天ぷらやめてコロッケにするわ」と言う.店主が天ぷらを取り除いてコロッケを載せ,ネギを入れたとたん「あ,ネギぬいて」と言う.こういうのが立ち食い蕎麦屋の迷惑客あるあるだ.
 で,私の会社員生活経験に基づいて断言するが,自分の食うものを決められない男は,仕事でも決断ができない無能者である.
 そしてこういう男は,なんでもかんでも曖昧にしてしまう.
 上に引用した山田ゴメスの記事の末尾は《つまり、私はこうした「裏メニューへの対応」といった“柔軟さ”までがマニュアライズされた、元従業員が迷惑だと内心感じる行動が10個も実在する“システム”に同化してしまう自分が、ひょっとしたら“嫌”……なのかもしれない?》だが,「ひょっとしたら」「“嫌”……なのかも」「しれない」「」が情けない.これぞ自分の文章を曖昧にしたままにして平気な優柔不断男の典型である.
 
(2) 《混雑したカウンターの前で注文したメニュー以外のドリンクを誤って手に取ってしまうことだって、何度かあった
 
 太ぇヤロウだ.
 カフェあるあるで,自分はアイスコーヒーを注文しておきながら,他人 (女性) のコーヒーフロートを持ってくやつ.
「それ,わたしのです」と女性に抗議されると「あ,間違った!」と言う.男の客のコーヒーフロートは持って行かない.事態がちょっ紛糾する可能性があるからだ.
 フードコートあるあるで,窓口の係が「五番のお客さまー」と呼ぶと,自分の番ではないのにカウンターに行き,自分のはラーメンなのに,他人 (女性) のカツカレーを持ってくやつ.
「それ,わたしのです」と女性に抗議されると「あ,間違った!」と言う.ラーメンとカレーを間違うかよフツー.男の客のカツカレーは持って行かない.事態がちょっと紛糾する可能性があるからだ.
 こういうのは,みんな山田ゴメスの同類である.

|

2021年12月29日 (水)

言行不一致の正論

 PRESIDENT Online《「コロナ死亡の平均年齢は82歳」それでもコロナ対策をすべてに優先させたままでいいのか》[掲載日 2021年12月28日 15:15] に,中川 淳一郎が力の入った文章を寄せている.非の打ちどころのない正論である.長い文章の一部を下に引用する.
 
それなのに「とにかく命こそ大事である」「そのためには、あらゆる犠牲を払っても構わない」という考え方を徹底したばかりに、自殺者が激増してしまったとは、なんたる皮肉であろうか。しかも、自死を選択しているのは「寿命」と捉えても構わない高齢者ではなく、主に将来ある若者や働き盛りの中年層なのだから。
 
 昨年,コロナ禍がいよいよ抜き差しならぬ事態となり,政府は基本的感染対策の徹底を国民に呼びかけた.
 そのため,ほとんどの国民がマスクを着用するに至ったのだが,これに対してマスク着用反対の論を張ったのがフリーライターの中川淳一郎岩田健太郎・神戸大学医学部教授,それから批評家の木村盛世の三人だった.
 岩田教授は日テレ系放送《情報ライブ ミヤネ屋》の放送で「マスクはカネの無駄遣いだ」「私はインフルエンザ流行期の満員電車の中でも,マスクをしたことがない」と言い切って,反マスクの旗を振った.(その後,次第にこっそりとマスク有用論に移行)
 木村盛世は,最初は岩田教授と同様にマスク無用論の立場だったのだが,テレビ朝日《ビートたけしのTVタックル》の放送で,ひろゆき氏に論破され,渋々主張の一部をひっこめた.(*註)
 これに対して中川淳一郎はテレビに出ることなく,ネット上の記事で「マスクの着用は同調圧力に屈することだ」と主張した.
 そして周囲の同調圧力に容易に屈する日本人の主体性のなさを批判した.
 ところが,実は中川はそのような主張を行いつつ,自分自身は同調圧力に屈して,マスクを着用していたのである.
 ネット上では正論を述べはするが,実生活ではこっそりと言行不一致とする.これが中川淳一郎の生き方である.
 
(*註) (《マスクの感染防止効果に「エビデンスない」 木村もりよ氏・ひろゆき氏が『TVタックル』で激論 『ビートたけしのTVタックル』で、木村もりよ氏がマスクについて持論展開》[掲載日 2020年12月13日 15:45])

|

腿ハムとは,腿とハムストリングのことだ

 息子と娘夫婦が正月に来るので,御馳走に何がいいかと思案し,腿ハムがいいと考えた.
 スペイン料理店のカウンターにドーンと載っているアレだ.
 これの小さいのをテーブルに載せ,各自が好きなだけスライスしてワインを飲み,あとはフライパンでパエリアを炊けば腹いっぱいだ.
 しかしうちの近所のデパートでは,丸ごと一本の腿ハムを売っているのは見たことがない.
 そこでアマゾンで探して見た.検索語は「腿ハム」だ.
 
 しかしどういうわけか,検索ジャンルを「食品・飲料・お酒」にすると検索拒否され,ジャンルは「すべて」になってしまう.
 致し方なく全ジャンル横断で検索した結果が下の画像である.スクリーン・ショットで引用する.
 
20211228a
 上段の四つがスペイン産の腿ハムであるが,五番目に中国ハムが一つヒットした.商品名が「雲腿」だからである.
 これにマッサージボールが続き,さらに太ももサポーターが続く.これらの筋トレ用具は「腿+ハムストリング」からの連想だろう.
 その次の「ボクサーパンツ 蒸れない爽快感」は,もうあちこち乾いているために股間が蒸れない爽快感を必要としていない私は買わないが,これが出てくる検索ロジックは理解できる.これも腿とハムストリングだ.
 次にハムスターの餌もヒットした.腿はどこへ行った.
 書籍もある.『股関節コアトレーニング』はまだしも『鍼灸院治療マニュアル』に至っては,もうどうしたらいいのかわからない.
 試行錯誤したところ,「食品・飲料・お酒」では検索不能だが,「精肉・肉加工品」なら検索自体はできることが判明した.
 だが検索結果から本当の腿ハムは姿を消し,しかし,こいつは相変わらずもっこりと出てくる.
 
20211228b
 つまりアマゾンが売りたい腿ハムとは,スペイン産骨付きハムではなく,太ももサポーターのことなのである.よかったよかった.

|

2021年12月28日 (火)

序列は本来一元的である

 私は上野千鶴子先生を尊敬しているが,NEWSポストセブン《上野千鶴子氏に聞いた「美しい人に『美人』と言ってはいけない理由」》[掲載日 2021年12月25日 07:00] に一部承服しがたい箇所がある.そのところを以下に引用する.
 
上野氏は「美人」発言の問題点について「すでに『ブス』という言葉がタブーになりましたから、その対極にある『美人』も言っちゃダメというのは、論理的にも当然のことですよね」と指摘したうえで、次のように説明する。
「近年、ルッキズム(外見至上主義)という言葉が登場しました。この“イズム”というのは、セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)などの言葉にも使われているように、“差別”という意味です。ルッキズム(外見差別)という新しい概念の言葉が登場し、イズムがついているということは、外見についてとやかく言うのは差別であり、“やってはいけないこと”に認定されたということです。それは、“褒める”という行為でも同じこと。
 たとえば妻やガールフレンドと一緒に歩いている男が、前から来る別の女を見て、『お、美人だな』とか『お、ブスだな』とか何気なく言ったりするでしょ。その瞬間に、女は一元的な序列のどこかにサッと位置づけられてしまうことになる。そんなこと頼んでもないのに。当然、不愉快ですよね。男というのは、そうやって女をランキングする権力が自分にあると無邪気にかつ傲慢に信じているのです。それが近年になってやっと『そんな権利、アンタたちにはないよ』ということが浮かび上がってきた」》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
(1) 《たとえば妻やガールフレンドと一緒に歩いている男が、前から来る別の女を見て、『お、美人だな』とか『お、ブスだな』とか何気なく言ったりするでしょ。
 
 妻や恋人が横にいる時に,そんな阿呆なこと,ほとんどの男は「何気なく」言ったりはしない.
 頭の中で思うだけである.
 あるいは雨夜の品定めをする.(源氏物語の帚木の巻で,五月雨の一夜,光源氏や頭中将たちが女性の品評をする場面のこと.転じて女性のいないところで女性を……以下略)
 口に出すのは余程の馬鹿 (男性全体の1%/当社比) であるが,意図的に言う場合がないわけではない.それは,男もその恋人も,全くルッキズムに染まっていない場合だ.その条件下では「美人だな」は,着ている服のセンスがいいと言っているのと同レベルの雑談なのである.
 ちなみに,道を歩いている時に前のほうから美人が歩いてくると,上級者 (同20%/当社比) はその美女が数メートル先に来たら視線を外し,前方を見たまますれ違う.自慢ではないが,私は上級者である.
 中級者 (同75%/当社比) はすれ違う時に美人方向に視線が動いてしまうので,妻または恋人に感づかれてしまう.(隠しても,内なるルッキズムが発覚する)
 下級者 (同4%/当社比) は,美人が通り過ぎたのに振り返ってしまう.これは本格的な馬鹿なので,男性一般の習性として論ずるに値しない.
 
(2) 《その瞬間に、女は一元的な序列のどこかにサッと位置づけられてしまうことになる。
 
 上野先生は「一元的な序列のどこかにサッと位置づけられてしまう」と否定的に述べているが,しかしすべての評価は,一元的な序列に位置付けられることである.
 例えばピアノの才能は,コンクール優勝者から習い始めたばかりの初心者まで,「一元的序列にサッと位置付け」られる.ここで一元的序列という意味は,絵画の才能と同一の評価軸には乗らないということだ.つまりピアノ初心者は,どんなに絵がうまくても,ピアノの才能の序列では下に位置付けられるのだ.ピアノと絵画の才能を合計してランキングするということはない.(俳句と絵手紙の才能を合計する企画はテレビ番組《プレバト》がやってやれないことではないが)
 これと同じことが,すべての才能について成立する.
 もしも上野先生が主張するように,女性にとって容姿が唯一無二の評価軸だったり,男性にとって金を稼ぐ能力が唯一つの評価軸だったりするのなら,そりゃ否定されるべきだろう.
 しかし今はもうそんな時代ではないと思われる.現代社会のキー・コンセプトは「唯一」ではなく「多様化」だ.
 例えば『お,美人だな』『お,ブスだな』は,福島県相馬市の立谷秀清市長とか森喜朗などの高齢者を除けば,もう大して重要な評価軸ではなくなったのだ.
 日本の女性たち (最近では欧米の女性たちも) は,「美人」の代わりに「かわいい」を物事の評価軸として用いている.
 これは大した発明であって,なにしろ「かわいい」には序列,一元的尺度がほとんどないのである.
 すなわち評価は「かわいい」か「かわいくない」の二択である.
 おまけに「かわいい」は,メイクでも整形でも小顔マスクでもなんでもありだ.
 その上さらに「かわいい」は,女性の容姿とマンチカンやトイプー,お洋服も一緒くたにする.
 そのためこのカオス的に大雑把な「かわいい」は,細かい数値評価をする意味がない.程度を表現するにはチョーを付けて「チョーかわいい」とすればよい.
 これがあまりにも革命的なので,若い男たちも「かわいい」を表現に用いるようになった.(*脚註)
 上野先生,今でも男たちが,美人かどうかで女性を一元的に評価すると考えるのは時代錯誤ではありませぬか.
 
 余談だが,大久保佳代子さんがたまーに見せるかわいらしさは抜群で,私は彼女の大ファンである.
 
(*脚註) MANTANWEB《風間俊介:朝ドラは「分岐点となった作品」 「カムカム」で共演の深津絵里 「これ以上ないくらい可愛かった」》に,《撮影で深津さん演じるるいが僕のところに駆け寄ってくれるシーンがあるんですが、そのときのるいは、これ以上ない!と思うぐらい可愛かったです》とある.
 註のついでに全くの余談だが,「朝ドラ×るい」で検索すると,深津絵里さんが十八歳の乙女を演ずることにネガティブなコメントが多い.風間俊介と同じように「るいは,これ以上ない!と思うぐらい可愛かったです」と思えない人は朝ドラを観るのをやめなさい.

|

2021年12月27日 (月)

第六波はいつ

 白鴎大・岡田晴恵教授と日本医科大・北村義浩特任教授はコロナ禍の感染拡大第六波は一月下旬と予想している.(スポーツ報知《【回顧2021】北村義浩教授「1月下旬には第6波はドカンと来ます。デカいです」コロナとの戦い、今後は》@掲載日 2021年12月26日 06:00])
 北村先生は《当初議論された「集団免疫の獲得」は難しい。現状でも感染者数は国民の2%以下です。過去のパンデミックのようにはならない。ワクチン、治療薬、マスクや距離といった公衆衛生といった武器を組み合わせていくしかない》とコメントしているし,その他の諸先生方も皆「マスク着用等の基本的感染防止策をゆるめないことが大切」と発言している.
 ところが,私の周囲では,ほとんどの人はマスクをしているが,ちらほらとマスクをしない人が散見される.
 スーパーマーケットでは店内に「マスクを着用していない客の入店はお断りします」旨の掲示をしているが,うちの近所のファミマは店内放送で「マスク着用のご協力をお願いします」と言うだけ.
 昨日,ファミマのレジで,私の前にいた中年女性が支払いを終えて振り返ったらノーマスクだった.
 北村先生は,既に感染再拡大のステージに入っていると述べているが,なんとなく一月下旬に第六波という予測が的中しそうな感じがする.

|

2021年12月26日 (日)

テレビのリモコンが不思議な症状

 テレビ (東芝レグザ) のリモコンが壊れたと思った.録画予約 (番組表を表示させて録画ボタンを押す) はできるのだが,放送を観ている最中に録画したくなった時,録画ボタンを押しても無反応なのである.
 録画ボタン (の裏にあるスイッチ) が消耗しているのであれば,予約録画もできないはずだ.
 これはテレビ本体のトラブルの可能性が高いとは思ったが,リモコン内部回路に故障原因がある可能性は捨てきれず,とりあえずPerFascinというメーカーの互換リモコンをアマゾンで注文した.
 このメーカーの製品は不具合と初期不良が多くてユーザー・レビューで酷評されているのだが,極端に安い (千円!) ので,万が一使えればラッキーと思ったのである.
 
 さて注文した後,そんな筈はないがとは思いつつ,電池を交換したら,あら不思議,元通りに復調しましたとさ.
 同じボタン (録画ボタン) が,録画予約の時は動作するのに,放送中の録画はできないという症状の原因が,電池の消耗だなんて不思議だ.
 でも事実なんだから仕方ない.というかラッキー.
 でもこのリモコン,近いうちにいずれ壊れるのかも知れない.ヘンな動作は予兆かも.
 それで,注文した互換品はキャンセルせず,現在使用中のリモコンが完全に壊れたとき,純正品 (互換品の五倍の価格は高い!でも信頼性も高い!だけどリモコンを買ったらテレビが壊れるのはお約束!w) を注文して入手するまでのあいだ,緊急時の予備用にしようと思う.
 

|

2021年12月24日 (金)

朝ドラ耳年増 (爺だけど)

 私はウェブのポータルサイトをmsnにしているのだが,NHKの朝ドラの粗筋を紹介する記事が居座っている.
 何かの拍子に,今放送している《カムカムエヴリバディ》の記事を読んだもんで,それ以後,ポータルサイトに居座ったものと思われる.
 つい読んでしまう私も悪い.w
 で,そういうわけで,《カムカムエヴリバディ》を一度も観ていないのに,ストーリーに詳しくなった.
 
 私はいわゆる団塊の世代である.この世代の者たちは親が戦中世代だから,物の考え方や感性に戦争の強い影響を受けて育った.
 今の現役会社員の人たちは「戦争花嫁」なんて言葉は聞いたことがないかも知れないが,今の高齢者世代はそうではない.
 放送や紙媒体のメディアによって,私たちは自然に「戦争花嫁」という言葉を知ったのである.Wikipedia【戦争花嫁】に次の記述がある.
 
米軍兵士との婚姻
 第二次世界大戦後、日本の連合国軍占領のために駐留していた米軍兵士と結婚し、米国に渡った日本人戦争花嫁は、戦後すぐから1950年代末までで合計約40,000人に達するといわれている。1947年の日本人戦争花嫁法制定以降に渡米する戦争花嫁数は増加傾向にあったが、多くは1950年の朝鮮戦争勃発後に渡米している。アメリカ赤十字社は日本人戦争花嫁向けに、アメリカ文化を教授する花嫁学校を1951年以降日本全国に100校以上開校し、1957年までに約4,000人の戦争花嫁に教育を行った。当時の日本のマスコミはこうした戦争花嫁に対し、売春に従事していた等の否定的なイメージを付与する報道を行っており、それがアメリカの日系人社会にも影響を与えていたため、戦争花嫁は1970年代ころまで、日本でも、移住先においても、偏見に悩まされることとなった。2015年、渡米した約5万人の戦争花嫁の運命をたどるドキュメンタリー映画『七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語』が製作された。
 
 この人数は調査資料によって数万人としているものから,約45,000人とするものまである.NHKはWikipedia【戦争花嫁】と同じく約40,000人としている.(《「戦争花嫁たちのアメリカ」》[初回放送日: 2020年1月29日])
 NHKの番組内容紹介では次のように書かれている.
 
進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った4万人を超える「戦争花嫁」。差別や偏見を乗り越え、アメリカ社会に根を張って生き抜いた戦争花嫁の知られざる歴史を証言を通して描く
 終戦後、進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った「戦争花嫁」。その数は4万人を超える。今、その娘たちの間で、埋もれた戦争花嫁の歴史を発掘し記録しようという動きが広がっている。浮かび上がってきたのは、古い日本社会に反発し、強い意志で海を渡った女性たちの姿。起業しアメリカンドリームを追った女性や、黒人の夫とともに人種差別と闘った女性もいた。激動するアメリカ社会に根を張り生き抜いた、知られざる戦争花嫁の物語
 
 四万人の女性たちには四万通りの人生があったろう.確かに,NHK《戦争花嫁たちのアメリカ》が語るように,強い意志のもとに新天地を求めて渡米した花嫁たちも多かったろうが,しかしまた戦争で夫を失い,戦後はこれでもかこれでもかという不幸に耐え,《カムカムエヴリバディ》のヒロイン・安子のように娘にまで捨てられ,前半生を捨てて傷心のままに海を渡った女性たちもいたに違いない.
 ドラマ作法の観点からすれば,物語の前半に布石として置かれた戦争花嫁安子の人生は,《カムカムエヴリバディ》の最後に回収されることになる.いや,回収されねばならない.そうでなければ,あの駄作《ひよっこ》のように,嘘で固めた軽薄なドラマになってしまう.
 伏線の回収がどのような形になるか.安子は再び故国の地を踏むのか.視聴者は楽しみに待つことになる.
 ついでにいえば,「戦争と人生」という観点では,中国残留孤児の女性が朝ドラとしては積み残しになっている.
 ぜひとも来る戦後八十年には,中国残留孤児の人生を描いて欲しいと思う.

|

北海道ごはんは米過食

 STVニュース北海道《こんな時だからこそ食べるぞ!「ごはんのおともグランプリ」お米大好き記者がおかわり連発》[掲載日 2021年12月20日 19:26] を読んで私は首を傾げた.
 
北海道やJAなどは北海道米の消費を拡大しようと「ごはんのおとも」レシピを募集し、札幌市内でグランプリレシピが発表されました。
「おかず部門グランプリは、エントリーナンバー5番、道産ホタテのみそパン粉焼きです」
レシピは「おかず」、「どんぶり」、「アラカルト」の3部門で募集していて、128件もの応募がありました。
審査の基準は北海道産の食材を使用しているか、ごはんがすすむか、手軽に作れるか、の3点。
おかず部門では火や包丁を使わず、手軽に作れる、「道産ホタテの味噌パン粉焼き」がグランプリに選ばれました。
…中略…
 そのほかどんぶり部門では「道産鮭と札幌黄のキーマカレー丼」、アラカルト部門では「バター香るごきげんおにぎり」がグランプリに選ばれました。
 
 私は昭和に生まれた古い人間なので,最近のひとの言うことはわけわかりませんなあ.
 この引用記事の「ごはんのおとも」とはご飯のお供のこと.ご飯とお供は,いわば主従関係にある.
 日本語辞書のレファレンスたる日本国語大辞典で「御供」の解説を読んでみる.
 
〔精選版日本国語大辞典「御供」の解説〕
〘名〙 (「お」は接頭語)
主人などに付き従って行くこと。また、その人。
※史記抄(1477)一一「子路がやがてをともせうと云たほどに」
② 料亭などで、帰る客を乗せる自動車。
※新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本「業者思想」欧州に死す「席を立てば立ったで、日本では『おとも、おとも』の声が〈略〉『業者』のあいだですさまじく飛び交い」
③ 古物商などが物を買い取るとき、主だった品物と一緒に、ただ同様に持って行く品。
④ かご屋の用語で、かご賃をいう。
※滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)三「『だんな、お供(トモ)をいただきたうござります』おともとはかごちんの事なり」
 
 上記の引用中の文字の着色は当ブログの筆者が行った.
主人などに付き従って行くこと。また、その人》とある通り,ご飯のお供とは,主人たる米飯に付き従う食べ物である.おかずの一種である.
 
 農水省は「和食は一汁三菜を基本とする」なんてことを世界中にバラまいてユネスコ無形文化遺産を勝ち取ったのであるが,そうであるとするなら私たちは滅多に「和食」を摂らない.その意味で「主食である米飯」と「主菜一品と副菜二品」および「汁物」「香の物」で構成される一汁三菜は,まさに「遺産」ではある.
 
 私たちの日常食は雑食であり,例えば小さな子のいる家庭では家族揃って家庭用タコ焼き器を囲んで楽しい夕食などというシーンもある.おかずは白いご飯だ.w
 また例えば土曜日のお昼はホットプレートを囲んで,いまや国民食 (「赤いきつね」の三倍も売り上げがあるとかで東洋水産の看板商品だ) とまで言われている特製ソース付きマルちゃん焼きそば (三人前入り希望小売価格290円) を食べる家庭は多いだろう.おかずは白いご飯だ.ww
 NHK《サラメシ》をよく観る視聴者はご承知であろうが,若い女性が自分のうちから弁当を持ってきて職場でランチを摂る場合,まず間違いなく汁物はない.持ってきた弁当だけを食べる.
 私はといえば,昨日の昼はマルちゃんパリパリ無限キャベツのもと (一人前入り希望小売価格160円) と日本三大饅頭の一つ柏屋の薄皮饅頭を食った.
 家庭料理の土井善晴先生は,一汁一菜でいいんです,あるいは具だくさんの味噌汁があれば菜なしで一汁だけでいいんです,と仰る.
 家庭の食事はそうでいいのだろうと私も思う.
 その土井先生が言うところの菜は,きちんとした料理である主菜でなくても構わない.副菜でもいいし,それ以下の食材そのものだってよろしい.丸美屋の「のりたま」なんか,主菜とか副菜とかの官製「和食」の「菜」の範疇には入らないし,おかずといってよいのかどうかもわからない食べ物であるが,「のりたま」をかけたご飯を子どもは大好きだ.
 そのような食べ物と一緒に米の飯をもりもり食うことも私たちの日常にはよくあることだ.
 その「おかずあるいは,おかずといってよいかよくわからない食べもの」を,私たちは「ご飯のお供」と呼んでいる.
 近海産魚介の刺身とか,車エビの天ぷらとか鰻のかば焼きとか,決してそういう御馳走を「ご飯のお供」とは呼ばない.逆にご飯がお供である.
 そう考えるのは私だけではない.軽くウェブを探してみつかった《ご飯のお供人気ランキング!ご飯に合うおいしいトッピングは?》を読むと,これを書いた人は,納豆,辛子明太子,生たまご,キムチ,鮭フレーク,鮭,梅干し,海苔の佃煮,味付け海苔,ツナ缶,いかの塩辛,高菜漬け,韓国海苔,塩昆布,しらす,昆布の佃煮,鶏の唐揚げ,たらこ,海苔,いくら を「ご飯のお供」に挙げている.
「ご飯のお供」は,べつにトッピングしなくてもいいのだが,このランキングを書いた人は,なんでも飯の上に乗っけてくう習性があるらしい.
 それは突っこまないことにして,およそこの人の頭にある「ご飯のお供」も,私と同じイメージのようだ.ただし,鶏の唐揚げは歴とした料理であって「ご飯のお供」じゃないと私は思うが.
 それでは食品業界のプロはどう考えているか.
 小売業の久世福商店は《ごはんお供 商品一覧》に,次のように人気のあるご飯のお供を整理してくれている.
 なめ茸,海苔佃煮,おかず味噌,ほぐし焼魚,混ぜご飯の素,ふりかけ,即席茶漬けの素,漬物,梅干し,佃煮,焼き海苔
 なるほどね.さすが久世福.
 こう見てくれば「ご飯のお供」は「おかずあるいは,おかずといってよいかよくわからない食べ物」としていいと思われる.
 
 さあこれで「ご飯のお供」のイメージがつかめた.そこで冒頭の報道記事に紹介されている《ごはんのおともグランプリ 2021 我が家のラクうま! 北海道ごはん》を見てみる.
 このイベントの主催者は北海道米販売拡大委員会で,これに北海道米食率向上戦略会議が協力していると言う.
 ずごい.なにしろ戦略会議だ.構成諸団体は,北海道,北海道農政事務所,生活協同組合コープさっぽろ,北海道スーパーマーケット協会,北海道全調理師会,北海道農業協同組合中央会,ホクレン農業協同組合連合会など錚々たる大組織である.すごい.
 このイベントでは「ご飯のお供」を三つに分類している.
 常識的には久世福の分類にあるように「ふりかけ部門」とか「佃煮部門」あるいは「漬物部門」だろう.しかし北海道はそんなことはしない.
 何と「おかず部門」「「丼部門」「アラカルト」の三部門なのだ.
 奇想天外なジャンル分類だが,とりあえず先に進む.
「おかず部門」グランプリ一位に輝いたのは「道産ホタテの味噌パン粉焼き」だ.レシピと料理写真はこちら
 どうみてもこれは,主菜にもなるちゃんとした一品料理である.これのどこが「ご飯のお供」なのか,理解に苦しむ.
「どんぶり部門」グランプリ一位は「道産鮭と札幌黄のキーマカレー丼!」だ.このあたりから,このコンテストはおかしな具合になっている.「ご飯のお供」に丼物を食うというのだ.
 北海道の行政機関も生協も農協も,キーマカレー丼をおかずにして白いご飯を食べるのを絶賛しているわけだ.キーマカレーをおかずにしてご飯を食べるのならわかるが,キーマカレー丼をおかずにするのは,米食率向上戦略とはいえ,いくらなんでも米の食いすぎだと私は思った.
 しかし「アラカルト」部門第一位の料理写真を見るに至って,私はこのコンテストの意図を察した.
《ごはんのおともグランプリ 2021》の公式サイトから,スクリーン・ショットとして引用する.
20211226a
 
 どのようにしたら,このお握りを「ご飯のお供」として食べることができるか.
 まず蕎麦用の丼 (例えばこんなの) に白いご飯を軽く盛る.その上に「バター香るごきげんおにぎり」を一つ載せる.
 これに熱い煎茶を注ぎ,茶漬けにする.
 こうすることで,バター醤油と煎茶の香りが食欲を著しく増大させることとなったのである.
 しかし何しろご飯の量が中途半端ないので,途中でいわゆる味変をする必要がある.そうしないと飽きる.
 めんつゆ,揚げ玉を足して,悪魔系のお握りにしてみたらこれが旨かった.悪魔のごきげんおにぎりである.
 北海道米食率向上戦略会議の戦略は,道民に米の飯をもりもり食わせることであるとすれば,見事に炭水化物多食と血糖値上昇に成功するだろうと評価される.よかったよかった.

|

2021年12月23日 (木)

体温計に文句を付ける人たち

 体温計が紛失した.部屋の中を探しまくったが見つからない.
 しかたなく一本買うことにした.このコロナ禍,体温計なしではやっていけない.
 そこでアマゾンで評判のよいものを探して見たのだが,ちょっと不思議な思いがした.
 オムロンやその他数社から発売されているが,最近になって,☆一つと言うほとんど罵倒みたいな評価がなされているのだ.
 レビューのほとんどは高い評価を付けているのに,ほんのわずかな☆一つが最近のレビューに多いのだ.
 なんとなく裏がありそうな印象である.
 
 今の標準的な電子体温計は,予想モードと実測モードがある.
 予想モードは正確さに欠けるが,短時間で測定できる.
 実測モードは,10分という時間がかかるので,普通の人の日常ではそんなことはしていられない.
 従って通常は予測モードで使用するが,この場合,0.5℃のバラツキなんてのは無視する.
 有効数字を見れば歴然だが,電子体温計の予測モードは元々そんな正確さも精度も持っていないのである.
 有効数字の意味がわからぬ馬鹿は高校から勉強し直すがよい.
 
「自分の平熱は36.1℃なのに,測定結果が36.8℃だったから,これは体温計の体を為していない」と怒っている奴がいる.
 そういう難癖をつける人は,基礎体温計を使えばいいのだ.有効数字が一桁多いからである.
 もっとも酷いのは次のレビューだ.
 
20211223a
平熱が低いのに通常の体温計だと割と時間を食ってしまう為こちらを購入。
朝晩と2回測っていたのですが何故か通常よりも+8〜10℃も高く不安になり
通常のもので試してみたものの結構な温度差が生じました。
特に普段と変えたこともなかったため今回返品させて頂きましたが
使いやすく早かったためこちらで正確な温度が測れたらとても理想的な体温計でした。とても残念です…。
43人のお客様がこれが役に立ったと考えています
 
 この阿呆は《何故か通常よりも+8〜10℃も高く不安になり》と書いているが,通常より+8度も高かったら,のんびりと不安になっている場合ではない.初期故障に決まっているが,それがわからぬのは,頭が故障している.w
 どうも日本人の常識レベルが低くなっているのではなかろうか.

|

猫啼温泉の伝説

 昨日の記事に,ヒサヤ大黒堂のことを書いた.同社は痔の殿堂とも言われている.
 誰が言っているかというと私だ.
 昔々,古今亭志ん朝だったかが「あるところに痔によく効く飴がありまして,飴食って痔固まるなんてぇことを申したものですが」と噺のマクラを振ったのを聞いたことがある.昭和四十年頃のことだ.
 その当時は痔がどんなものかよく知らなかったが,就職した会社の工場勤務となり,暫くして上司が入院した.四十歳くらいの課長だった.
 少し年上の先輩社員に課長の病状を訊ねたら,痔の手術だと教えてくれた.そして,退院してきても手術の件には触れぬようにと言われた.
 痔は,かなり辛く苦しい病気で,「いやあこのあいだ腰をぎくっとやっちゃってねー」などと明るく雑談するような種類の病気ではないんだなーと知った.
 
 深谷かほる作『夜廻り猫』第二巻の107話に,痔猫というキャラが登場する.こんな話だ.

 昔々,福島県中通りの南のあたりに猫がいた.
 飼い主が都会に行くときに置いていかれて,泣いて泣いて,鼠がいなくなってホメられるほど泣いたら痔になってしまった.
 そこで爺様から聞いた話を思い出した.
「あの山の陰さ温泉が湧いでる どんな傷も治っから傷ついたらはいれ」
 そしたら,ほんとうに治った.
 そういう話が福島県石川町の猫啼温泉に伝わっている.
 この猫,痔猫は長生きして,いまは夜廻り猫の平蔵と一緒に温泉に入ったりしている.
 
とまあ,それが107話.
 第七巻619話になってこの猫は再登場し,飼い主とは和泉式部だったと明かされる.
 第八巻677話で,痔猫は,猫啼温泉の湯から,痔に効く成分の抽出に成功したという.
 そこで痔猫は福島中通りの猫啼き温泉から都会に出てきた.痔の薬を売って稼ぎ,妻子に土産を買って帰るつもりだ.
 こうして痔猫は,夜廻り猫平蔵に再会し,『夜廻り猫』のお話の準レギュラーとなった.
 ちなみに『夜廻り猫』作者の深谷かほるさんは,福島県石川郡石川町の出身.
 
 で,私は最初,猫啼温泉は作者の創作だと思った.しかし調べてみたら猫啼温泉は実在したので驚いた.
 しかも,『夜廻り猫』に描かれているように,和泉式部の猫が痔になったという伝説がご当地に伝えられているというのだ.
 私は和泉式部については昏いので,ウェブの資料を読んでみた.
 Wikipedia【和泉式部】によると,越前守・大江雅致と越中守・平保衡の娘の間に生まれて,幼い頃は御許丸と呼ばれていたことまでは確からしいが,出生地が不明.そのため和泉式部が生まれた土地についての伝説がいくつか生じているらしい.
 母方の祖父の任地が越中で,父が越前守だから,何となく父の任地である越中生まれのような印象を与えるが,それは考えにくい.
 和泉式部が生きた十世紀には,行政官たる国司は都にいたまま任地に行かないことが普通になってしまった (Wikipedia【遥任】) ので,彼女は父方母方の一族みんなが住む京都で生まれ育ったとするのが妥当だろう.
 考えにくいことではあるが,和泉式部の出生地は肥前だとする伝説がある.
 国土交通省九州運輸局が設置および運営していると思われる (調べたが確証なし) 九州物語委員会という組織がある.URLは go.jp なので組織的には九州運輸局の下にある政府機関であることは間違いないが,この委員会自身が作成した考えられる資料《九州物語委員会について (観光交流促進における九州の物語の活用に関する検討委員会》は,九州運輸局を後援組織としている.この委員会は九州観光推進機構会長 (JR九州会長) が委員長だけれど,自治体首長は佐賀県知事だけが参加している.特別扱いの理由は不明.全体的にいかにも「官」という印象を与える機関であるが,わずかに文化人枠で筑紫哲也氏,芸能人で南こうせつ氏が委員に任ぜられている.
 後援は九州運輸局,九州観光推進機構,九州旅客鉄道,西日本鉄道,西日本新聞社,NHK福岡放送局,日本航空,全日空,西日本旅客鉄道福岡支社,日本旅行業協会九州支部,全国旅行業協会九州地方協議という錚々たる顔ぶれだ.佐賀県知事が特別扱いなのはなぜかわからない.
 さてその委員会のサイトのコンテンツ《九州物語》に《福泉禅寺の和泉式部生誕伝説》が掲載されている.そこから引用する.
 
物語の概要
 平安時代のある朝、赤子の鳴き声で目を覚ました福泉禅寺の僧たちが周囲を探したところ、お堂の裏で白鹿が赤ちゃんに乳をあげていた。そこに塩田(現在の嬉野市)から大黒丸という夫婦がやってきて、「私たち夫婦は子供がいないので、常々このお寺の薬師如来さまに『どうぞ子供をお授けください』と祈願しておりました。するとゆうべ、『おまえたちの信心に応え、福泉寺に女の子を預けたので明日にでも寺に行き、つれて帰るがよい』と薬師如来の夢のお告げがありましたので早速こちらへ参った次第です」と言った。大黒丸夫婦にもらわれていった女子はとてもかしこく美しく成長し、縁あって宮廷に仕えることになった。それが後の和歌の名手和泉式部である。
 福泉禅寺には和泉式部が故郷を忍んで詠んだという「故郷に帰る衣の色くちて 錦の浦や杵島なるらむ」という和歌の掛け軸が伝わっている。ただし、和歌の下に描かれていたという和泉式部の肖像は剥落してしまっている。
 
 大黒丸夫婦に育てられた養女は御許丸という.和泉式部は幼少時に御許丸とよばれたことは史実であるから辻褄は合っている.
 この由緒にある福泉禅寺を探して見ると,佐賀県杵島郡白石町にある立派な山門の古刹だが,残念なことに公式サイトはなく,和泉式部伝説の情報はない.しかし観光情報サイトには和泉式部生誕の地と紹介されている.
 なぜ町起こしに和泉式部伝説を用いないかというと,どうやら白石町は農業地帯にあり,これまで観光振興に熱心ではなかったと思われる.町議会の議事録 (平成28年第2回白石町議会定例会会議録) には次のような発言が記録されている.
 
町内に、この中に書いてありますけれども、福泉禅寺には平安時代の女流歌人、和泉式部の生誕伝説で有名とうたってありますけれども、これはうたってありますけれども、もう和泉式部は塩田町に先を越されておりますし、ムツゴロウも芦刈のほうにとられてしまっております。潟は芦刈は余りないんですよね。白石が多いんです。それで、ムツゴロウはとられております。そして、ワラスボもこっちはよく食べておられますけれども、佐賀市にとられております。先を越されています。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 干潟のムツゴロウもワラスボ (有明海特産の不気味な風体の魚) も和泉式部も一緒くたで,みんな他の市町村に取られてしまったと嘆いている.w
 そこで,町会議員に《塩田町に先を越され》といわれている塩田町をみてみる.
 塩田町とは佐賀県嬉野市塩田町である.市役所の公式サイトには嬉野観光マップ・スポットと題したコンテンツがあるのだが,マップ上に「和泉式部公園」はあるが説明は全くない.白石町も塩田町も,全然やる気がないのである.
 もしかすると,観光資源としては弱すぎて,地元でも和泉式部の生誕地なんて話は人気がないのかも知れない.
 では次に,やはり和泉式部出生伝説のある地,長野県下諏訪を調べてみる.
 こちらは山口素堂という人が書いているブログの《下諏訪に残る和泉式部伝説》に伝説が紹介されている.山口素堂氏の説明によると,貧しい百姓の娘「かね」が地蔵尊の助力で美しい容貌を得て,都に昇って大江雅致の養女となった述べている.
 
然るにその頃、京都の貴い方がこの別当の宿にお泊りになり、「かね」の容顔美麗に心奪われ、京に連れ帰ったことから、大江雅致の息女となり、天延二年(974)には橘の道真の妻となった者が、和泉式部その人であると言うのである。
20211223b
 引用文の下の画像は山口さんの記事のスクリーン・ショットである.この箇所,削除されるかも知れぬのでスクショを残しておく (2021/12/23).
 佐賀に伝わるお話では,比較的裕福な家に育った賢い幼女御許丸が大江雅致の養女に出世したというのだが,諏訪の「かね」の場合は,最下層の娘が美貌一発で人生逆転勝利したということのようだ.よかったよかった.
 しかし山口素堂さんは《天延二年(974)には橘の道真の妻となった》と言うのだが,和泉式部の生年は天元元年 (978年) 頃だから,「かね」が結婚した時はまだ和泉式部は生まれておらぬ.しかも「かね」の夫は橘道真だとしているが,和泉式部の夫は一字違いの橘道貞である.というか橘道真って誰だよ.これじゃあ諏訪の「かね」と和泉式部は全然別人じゃん.w
 山口素堂さんのおかげで,諏訪の和泉式部伝説が辻褄の合わぬお笑いになってしまった.もうちょっと落ち着いて記事を書けぬものかと思う.
 というわけだが,塩田の御許丸も諏訪の「かね」も,伝説としては今ひとつの出来である.
「肥前塩田の御許丸がのちの和泉式部である」伝説についても,テキトーなことを書く人がいるもんだから,ダメダメな話になってしまっている.
 個人が何を書こうと構わぬが,伝説の御当地である塩田町の商工会が次のようにテキトーなことを書いているのだ.(商工会公式サイトの《和泉式部伝説》)
 
肥前の国の天才少女のことは宮廷にも聞こえ、御許丸は宮中に召し上げられることになりました。
 御許丸が九歳の時のことでした。
 都での御許丸は、歌人としての素養をすっかり身につけ、黒髪の美しいとても魅力的な女性として成長して行きました。
 やがて、宮廷へお仕えするようになった御許丸は「和泉式部」と名づけられ、歌人として多くの秀歌を詠むようになりました。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 いうまでもなく平安の世の一般貴族女性は「誰々女 (ex.藤原孝標女;○○のむすめと読む;更科日記の作者)」「誰々妻」「誰々母 (ex.藤原道綱母;蜻蛉日記の作者)」で片づけられているが,女官は父親の官職名を通称として呼ばれることがあった.紫式部や和泉式部がその例である.(レファレンス協同データベースの質問と回答事例)
 特に和泉式部の場合は,夫となった橘道貞の任地が和泉 (八世紀に河内国から分かれた和泉国を指す) だったために,これも合わせて和泉式部と呼ばれたのである.
 塩田町商工会は《宮廷へお仕えするようになった御許丸は「和泉式部」と名づけられ》と書いているが,阿呆なことを言うものではない.「和泉式部」と呼ばれたのは,宮廷に仕えるようになった時からではなく,橘道貞と結婚した後である.それまでの通称は知られていない.
 
 さていよいよ猫啼温泉のことだ.Wikipedia【猫啼温泉】には次の記述がある.
 
歴史
 平安時代中期の女流歌人、和泉式部に縁があるとされる温泉である。開湯伝説によれば、和泉式部が京に上る際に、愛猫を当地において行ってしまった。その置いていかれた猫は、主人である和泉式部を探して啼き続けたと言われている。このことから、温泉名に猫啼温泉とつけられたといわれる。この猫は、その後に病にかかるものの、当地の温泉に浸かった事により元気を取り戻した。このことで、鉱泉の効能に地元の人たちが気づき、湯治場として発展することとなった。
 
 ウェブ上の資料では,和泉式部に置いていかれた猫は「病にかかった」とされているだけである.
 猫啼温泉は観光温泉ではなく元々は湯治場だったということで,旅館は井筒屋と西田屋の二軒があるらしい.
 西田屋には公式サイトはなく,ウェブ上に情報がほとんどない鄙びた旅館のようだが,辛うじて痔疾と婦人病が効能らしい.和泉式部伝説はほぼ無関係の立場のようだ.
 しかし井筒屋のほうは立派な構えの日本旅館の佇まいである.「式部のやかた 井筒屋」と称し,和泉式部感をそこはかとなく出している.
 公式サイトのコンテンツ《猫啼温泉の由来》から,この地の和泉式部伝説を引用する.
 
今を去る千年の昔、平安中期の女流歌人「和泉式部」は、 当地石川の在に生れ、少女の頃、この里にこんこんとして沸く、清水のほとりに来ては、 水鏡で顔を洗い、髪を梳ることを楽しみとし、美しい乙女となった。
その時、式部が櫛を置くことをつねとした石を「櫛上げの石」と称し、今なお、当温泉地内に残っている。 式部の美しさは遠近に聞え、都へ上り、情熱の歌人として、その名を後世に遺した。
故郷にとり残された、式部の愛猫は病み衰えていたが、式部を慕い、 この泉に来ては啼き、泉に浴しているうちに、病体は癒えて、美しき猫となった。 猫を憐れんで見守っていた里人達は、はじめて泉が霊泉であることを知り、 泉水を汲んで入浴したら、諸病に効顕があり、この里を猫啼と名づけ、湯治場を設けた。 霊泉「猫啼」の名は年とともに広まり、名湯として今日に及んでいる。
 
 公式サイトで井筒屋は,和泉式部が飼っていた猫を置いていったという伝説を紹介してはいるが,その猫が痔疾をわずらったとは述べていない.
 では猫が泣きすぎて痔になったというのは深谷かほるさんが『夜廻り猫』の中で創作したことなのだろうか.
 実はそうではないようで,井筒屋に泊まった人が次のように書いている.(《痔の散歩道》)
 
また、井筒屋のホームページには、上記の趣旨のほかに、次のことも記載されている。
「和泉式部は当地では『玉世姫(たまよ姫)』と呼ばれ、愛猫は『そめ』という名が付けられていました。」
 この式部の愛猫の病とは何か。答えは、痔疾である。
 井筒屋の大浴場の脱衣所の壁に、その記載がある。
 以下、こちらも長くなるが引用する。 
「猫啼温泉の由来
 今を去る千年の往時、一条天皇の御代平安中期の女流歌人として其の名を萬世に残せし和泉式部が京に上りし折、此の地に至り滾々と湧き出ずる清水を見つけ髪などを梳り、旅の疲れを癒したり、其の際櫛を置きし石を『櫛上げの石』と称し今なお猫啼温泉地内に残り居ると伝えられる。
 又、旅のつれづれに連れ来たりし愛猫を置き去りしに、式部を恋慕の余り日毎に啼き続け、日一日と痩せ衰い朝な夕な通る狩人達の憐れみも一入なりきこれ猫啼の地名の由来なりと。
 この猫は病体なりしに附近より湧き出ずる泉に浸り、数日にして重態なりし猫の痔疾は治り元気に快復したるとみた狩人達は試みに清水を汲みて入湯せしに其の効果の顕著なるに驚き、広く痔疾の人々に宣伝し其の霊効を今に伝え来る次第なり。」
 
 上記の記事の筆者氏の他にも,「浴室に猫の痔のことが書かれている」とだけ記した旅人もいるが,浴室に書かれている原文を引用した《痔の散歩道》筆者氏に感謝する.
 というわけで『夜廻り猫』に描かれている痔猫のお話は,井筒屋が出どころだと考えられる.
 ここで疑問なのは,井筒屋は浴室の掲示に和泉式部の猫は痔をわずらったと書いているのに,なぜ公式サイトの温泉由緒書きにはそのことを伏せているのか,ということだ.
 一つ推測されるのは,この痔猫の伝説は井筒屋に代々伝わる話ではあるが,福島県の民話伝説として出版されていないということである.
 そのため,公式サイトに記載するのを遠慮しているのかも知れない.
 
 私は以前,滋賀県の民話にまつわる調査を行って,このブログに論考を載せたことがあるが,古書資料を集めるのが一苦労だった.
 猫啼温泉に係る民話伝説を調べるのも大変そうなので,『夜廻り猫』に登場する痔猫のことは,井筒屋に伝わる民話としておくのがよいと思われる.

|

2021年12月22日 (水)

ひび・あかぎれの治療

 私は若い頃,といっても定年前の現役会社員だった六十五歳頃まで,手指の皮膚はハダカデバネズミの肌のように柔らかであった.
 それがこの五,六年ほど,手指の先の方がガサガサと乾燥 (老人性乾皮症というらしい) して角質化が進んでいる.
 乾燥はニベアで保湿すれば抑えられるが,問題は「ひび」である.
 コロナ禍のせいで外食をしなくなり,台所で炊事と皿洗いをすることが増えたためだろうと思うが,気が付くと手指に「ひび」ができている.
 これが痛い.
 なんとかならぬかと色々と検討したところ,池田模範堂製の「ひび・あかぎれ」治療薬「ヒビケア軟膏」(第3類医薬品) に卓効があることがわかった.
 
 池田模範堂といえば,ムヒである.
 大正三年,富山の池田嘉吉は配置薬販売業「池田模範堂」の初代社長として事業を開始した.
 大正十五年に缶入りワセリン軟膏のムヒを発売し,昭和二年にはこれをチューブ入りとし,昭和六年には白いクリーム状のムヒを発売して,これが大ヒットした.
 昭和三十年代,傷薬の赤チン,腹下しに効く正露丸 (征露丸),鎮痛薬のケロリン,痒み止めのムヒが,家庭常備薬の四天王であったと言われている.
 誰が言っているかというと私だ.
 
 ちなみに,赤チン (マーキュロクロム液) は大正時代から家庭常備薬として普及しており,主に大阪道修町の製薬業者が商った.昭和になって赤チンの製造元の倒産等が続き,令和元年 (2019年) に日本薬局方から削除されたが,以後も製造を続けていた三栄製薬も昨年末に製造を終了した.
 正露丸は,日露戦争開戦二年前の明治三十五年 (1902年) に大阪市の中島佐一が,日本薬局方木クレオソートを主原料とする「忠勇征露丸」の製造販売を開始したのが始まりである.周知のように,征露丸はロシアを征服する薬という意味だ.
 大幸薬品 (大阪府吹田市) の創業者である柴田音治郎が「忠勇征露丸」の製造販売権を中島佐一から継承し,昭和二十九年 (1954年) に「正露丸」の商標登録を行った.しかし大幸薬品は他社が「正露丸」の名称を侵害使用することを放置し続けたため,「正露丸」は同類医薬品の一般名称と見做されるに至り,昭和四十六年に商標権を失った.(資料;《大幸薬品「正露丸」パッケージ訴訟の考察》)
 ケロリンは,アスピリンに桂皮を配合したもので,鎮痛の他に解熱,抗炎症効果もある.大正十四年に富山市の笹山林蔵と順蔵の父子が開発販売した.学生時代に銭湯通いをした団塊世代の爺婆にとって,ケロリン桶は懐かしのアイテムだ.
 この他に,昭和の懐かし家庭常備薬は,オロナイン軟膏 (徳島県鳴門市の大塚武三郎が昭和二十八年に発売した皮膚用抗菌軟膏),メンソレータム (大正九年に近江兄弟社の前身会社が米国から輸入販売を開始),龍角散 (文政年間に創成された秋田藩の藩薬に起源を持つ喘息薬),浅田飴 (東京神田の堀内伊太郎が明治二十二年に発売した沈痰沈咳飴),今治水 (大阪心斎橋の森平兵衛が設立した丹平商会が明治三十一年に発売した歯痛薬) がある.
 ついでに書くと,団塊の爺婆は日本テレビ系列放送の『頓馬天狗』(1959年9月5日~1960年12月24日) を記憶しているだろう.これは大塚製薬の一社提供番組で,この当時の大塚製薬のCМには浪花千栄子が起用され,「浪花千栄子でございます」と語り始めてオロナイン軟膏の薬効を説明したあと「痔にもな,効きまっせ」と〆た.この「痔にもな」は現代の流行語のように世間に知られたフレーズとなった.
 もっとついでに書くと,戦後の仮名遣いでは,痔は「じ」と書くのが普通 (「はなぢ (鼻血)」「みぢか (身近)」「まぢか (間近)」など連濁の場合は「ぢ」とする) であったが,不思議膏で知られるヒサヤ大黒堂 (愛知県西尾市で創業) は敢えて「痔」の振り仮名を歴史的仮名遣いの「ぢ」で通した.不思議膏は家庭常備薬ではないが,ヒサヤ大黒堂が「ぢ」と書いたインパクトは大で,今でも痔は「ぢ」と仮名を振ることがほとんどである.
 痔を患っていないの人々のあいだでもヒサヤ大黒堂の知名度は高い.かつてヒサヤ大黒堂は香港支店があり,香港のビクトリア・ハーバー (香港島サイド) のビルに「ぢ」と記されたネオン看板を出していた (三十年ほど前に撤収) のはよく知られている.
 香港は,沢木耕太郎『深夜特急』の旅の出発点であったことから,私を含めて今の団塊高齢者には香港旅行のリピーターが多く,不思議膏を知らない人でもヒサヤ大黒堂の名を知っているのは,このネオン広告によるところが大きい.
 ちなみに,が長すぎるので話を元に戻す.
 
 池田模範堂のヒビケア軟膏 (第3類医薬品) は,「ひび・あかぎれ」によく効くという話だった.
 さて一口に「ひび・あかぎれ」というが,「ひび」と「あかぎれ」はどう違うのか勉強してみた.
 ロート製薬の公式サイトにある《ひび・あかぎれの原因・仕組みを解説》によると次の通りである.
 
「ひび」とは、いわゆる亀裂のこと。表皮の深い部分、あるいは真皮に達する細くて深い線状の切れ目を指します。一方の「あかぎれ」は、ひびが進行して出血を伴ったり、ひびのある部分が炎症して赤身を帯びたりしたものをいいます。つまり、あかぎれはひびが悪化した状態と考えていいでしょう。あかぎれになると、見た目も痛々しく、痛みを感じたり水がしみたりして、日常生活に支障をきたすことが多くなります。
 
 この解説に従えば,私の手指に生じる皮膚疾患は「ひび」であり,「あかぎれ」には進行していない.よかったよかった.
 次に,アマゾンに出品されている「ひび・あかぎれ」治療薬は次の通りである.成分名はアマゾンの商品説明からコピーした.成分含有量は省略した.
 
〔メーカー名と成分〕
[1] 株式会社池田模範堂 ヒビケア軟膏a (第3類医薬品)
成分:アラントイン,パンテノール(プロビタミンB5),トコフェロール酢酸エステル,グリセリン,ジフェンヒドラミン

[2] ロート製薬株式会社 メンソレータム ヒビプロα (第3類医薬品)
成分:ビタミンA油,ビタミンE誘導体,アラントイン,グリチルレチン酸,イソプロピルメチルフェノール,ジフェンヒドラミン

[3] 興和株式会社 ケラチナミンコーワ ヒビエイド (第3類医薬品)
成分:アラントイン,パンテノール,ビタミンE誘導体,グリチルレチン酸,グリセリン

[4] 三友薬品株式会社 ラクケストひび・あかぎれW PB (第3類医薬品)
成分:酢酸トコフェロール,アラントイン,パンテノール,グリセリン,グリチルレチン酸二カリウム,イソプロピルメチルフェノール
 
〔註記〕
上の表では,同じ成分化合物でもメーカーによって異なった名を表記しているが,統一せずそのままとした.
(a) トコフェロール酢酸エステル=ビタミンE誘導体=酢酸トコフェロール トコフェロールはビタミンEの一つで,血行を促進する.
(b) メンソレータム ヒビプロα の成分であるビタミンA油は,日本薬局方記載の医薬品である.
(c) 上記の成分表において文字の色を変えて強調したアラントインが,割れた皮膚の修復効果を有する成分で,これが主要成分である.パンテノールも肌の修復作用を示す.パンテノールは酸化されてパントテン酸になる.
(d) 上記の成分表にあるグリチルレチン酸は甘草の抽出成分で,抗炎症作用,抗アレルギー作用を有する.そのナトリウム塩は甘味料として使用され,化粧品や医薬品にはカリウム塩 (グリチルレチン酸二カリウム塩) やアンモニウム塩が用いられる.
(e) 「ひび・あかぎれ」は痒みを伴うことがあり,ジフェンヒドラミンは痒みを抑える作用がある.
(f) イソプロピルメチルフェノールは殺菌剤. グリセリンは保湿剤である.
 
 配合成分の効果効能を勉強し,自分の症状にどれが適しているか各製品について検討したところ,興和のヒビエイドはアラントインの配合量が特殊 (他社製品よりも非常に大量配合) であったので,対象から外した.
 ロート製薬のメンソレータム ヒビプロα はビタミンA油とビタミンE誘導体 (酢酸トコフェロール) の効果を期待する配合のように思われたし,それに目薬会社であるというイメージが強すぎるので,今回は使わないことにした.おい
 三友製薬のラクケストひび・あかぎれW PBは,聞いたこともない会社だったので使用を控えた.おい.
 そういうわけで,池田模範堂のヒビケアa を私の「ひび・あかぎれ」治療に採用した.なにしろ,ヒビをケアするからヒビケアというネーミングがよい.頭痛がケロリと治るからケロリンだというのに似た 安易な わかりやすい名称の好感度が高い.
 それに,ヒビケアヒビケア,ヒビケアーと繰り返して唱えてみたら,ビューティビューティービューティペアーという歌を思い出した.北斗晶vs神取忍の死闘 (1993年4月2日) が平成の名勝負なら,ジャッキー佐藤とマキ上田の伝説の引退試合 (1979年2月27日) は昭和の花ともいうべき試合で (以下略)
 
 治療の手順は,まずパックリと割れた「ひび」に,マッチ棒の頭ほどのヒビケア軟膏をチョンと付ける.塗り拡げてはいけない.
 次にその上から「あかぎれ保護バン™スポット用」を貼る.これで万全.
 この「あかぎれ保護バン™スポット用」が実に優れモノで,発売時のメーカーのニュース・リリースに次のようにある.
 
荒れた肌をしっかり保護・保湿する「あかぎれ保護バン」シリーズ
「あかぎれ保護バン™スポット用」新発売
 ~小さい部位にピンポイントで貼れる~
 弊社ユーザー調査で、あかぎれが複数できる人が多いこと、部位に合わせて保護テープを切って使う人が多いことがわかりました。そこで本製品は、様々な部位や大きさでもピンポイントで貼れるよう、15mm×22mmと小さいサイズにしました。あかぎれの出来やすい「爪横」にも簡単に貼ることができます》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 この製品は,一般的な傷保護テープとは異なり,薄いテープだけで,パッドがない.しかも割れた傷の上にチョンと貼るだけでよい.そのため,どんな箇所の皮膚が割れても完全に密着保護できるのだ.《あかぎれの出来やすい「爪横」にも簡単に貼ることができます》とニュース・リリースに書かれている通りである.巻きつけるタイプのテープでは,爪の横や指の股にできた「ひび」に密着して貼ることは不可能だ.
 防水性の高い透明フィルムの傷保護テープも試してみたが,ものの役に立たなかった.
 私たちは一日に何度も台所で水仕事をするから,巻きつけるタイプの防水フィルムが耐久性があってよいと思いがちだが,それは違う.
 水仕事を終えたら,スポット保護バンを剥がして,微量のヒビケア軟膏を傷にチョンと付け,その上にスポット用バンを貼り直すのが清潔である.高い透明フィルムを貼ったままにせず,安いスポット保護バンをどんどん貼り直して,傷を清潔に保つこと,これが大事.
 で,ヒビケア軟膏とスポット保護バンで傷をケアすると,あら不思議.ものの数時間で痛みを感じなくなる.そして翌日には傷を押しても痛まず,傷口の再生が始まっていることがわかる.こんなによく効く薬は珍しい.
 一つの傷の治療に使うヒビケアの量は微量である.私はチューブ入りを一本買ったのだが,これは死ぬまでにとても使いきれぬ.棺桶に入れてもらおうと思っている.死後は「あかぎれ」地獄に堕ちるかも知れぬからである.
「ひび」の治療は以上であるが,傷口が深く大きく割れてしまうひとは,池田模範堂のヒビケアよりも興和のヒビエイドがよいかも知れない.こっちはアラントインの配合がかなり多い処方だからである.

|

2021年12月21日 (火)

軽薄農政

 大根と牛乳が生産過剰で,農家がピンチに陥っているという.
 実際,スーパーに行ってみると,大根は一本では売れないので半分にカットして,それが四十円だったりしている.
 報道記事の解説によると,コンビニでおでんを販売しなくなったせいだとか,居酒屋で刺身が売れないため,ツマの大根も仕入れがないのだとか,サンマが不漁なので大根おろしにする大根も売れなくなった,など色々な説が言われている.
 しかし,直感的に「そんなことで生産過剰になるかなあ?」と思う.
 特に「刺身のツマが……」が事実だとするなら,そもそも大根の需要は本当の需要ではないことになる.ツマの大根のほとんどは捨てられるからだ.
 大根おろし説に関しては,サンマ三尾につき大根一本消費という計算が根拠になっている.普通,そんなに大根おろしを食うかよ.w
 大根の過剰生産は今年だけのことではないという.
 テレビの報道で大根生産農家が「このままでは廃業するしかない」と言っていたが,言うことが極端だ.廃業していまさら会社員になるつもりか.それとも何かITでも起業するのか.
 出荷好調な野菜もあるのだから,他の野菜に転換するしかないだろうに.
 
 酪農は,生乳過剰生産の現状は深刻だ.
 どういうわけかこれまで,政府は酪農家に冷たく当たってきた.
 例えば学校給食では,米飯給食に牛乳は合わないという理由で,長年,牛乳は目の敵になってきたのが実態だ.
 この米飯給食から牛乳を排除するという政策が特にけしからん.
 私は小学校の六年生の時に,それまでの給食の脱脂粉乳に代わって牛乳が出されるようになった.
 確か国内酪農振興のためだと聞かされた.
 それ以後私は牛乳好きとなり,今でも日にコップ三杯の牛乳を飲んでいる.
 余命幾許かの爺が牛乳三杯を飲んでいるのだ.
 育ち盛りの小中学生はもっと飲めと言いたい.
 
 生乳が生産過剰になった場合は,乳製品に加工することが行われるが,これが必ずしも「常に」ではない.
 海外から輸入する乳製品との関係が複雑らしく,スーパーの店頭からバターが姿を消すことが時々あるが,バター等の完全国産化は政治の視野にないようだ.
 このように戦後の農政をマクロに見ると,国内の酪農は行政から冷たくされてきた.
 いまさら農水相が記者会見の場で,コップ一杯の牛乳を飲むというパフォーマンスをやってどうなるというものではない.
 農水大臣は,牛乳の消費拡大を,テレビで国民に訴えてみせる以上のことは絶対にやらないだろう.
 実は現在,コロナ禍による船舶輸送の優先競争が起きており,牛の飼料である輸入牧草は輸送賃が安いせいで競争に勝てず,逼迫している.業界では牛の食糧危機とまでいわれているようだ.
 最悪,酪農家は乳牛を屠殺しなければならぬ事態が起きるかもしれないと,テレビ報道が伝えているので業界情報資料を調べてみたが,政府が積極的に動いている気配は見えない.
 
 余談だが,この種の軽薄なパフォーマンスは,1996年8月のO157騒動 (大阪府内) の時に菅直人厚労相が記者会見の場でカイワレを食って見せたのが最初である.これはWikipedia【菅直人】に小項目《O157とカイワレ問題》が立てられている.菅直人のパフォーマンスは国民に笑われたのみならず,裁判にまでなった.
 
 下らぬパフォマンスを北海道知事もやっている.
 毎日新聞《大量廃棄の危機 牛乳、コロナで需要低迷 北海道知事「味わって」》[掲載日 2021年12月19日 09:30] が報じた
  
生乳余りの原因は、生産が順調だったことと、コロナ禍の外食控えなどで需要が減ったこと。年末年始は学校給食がなくなるため、Jミルク(東京都)は10月時点の推計で、年末に過去最大規模の約5000トンが廃棄になる可能性があるとしている。
 鈴木知事は16日の定例記者会見で、ホクレン農業協同組合連合会の西川寛稔副会長とグラスになみなみ注いだ牛乳を一気飲みしてみせ「うまい!」と一言。道庁は翌日にこの動画をツイッターに投稿した。鈴木知事は「牛乳が苦手でも、ジュースにしたら飲める人もいる。牛乳を大量に使ったシチューは寒い冬に体も温まる。酪農家を応援する気持ちで味わって」と呼び掛けていた。
 
 コップの牛乳を知事が一気飲みするのを見た道民が感激して「おお,私たちも牛乳をたくさん飲もうではありませぬか!鈴木知事に続けっ!」と言うと思ってでもいるのか.
 阿呆なことをするものだ.政治家なら,言葉で説明し,訴えるがよい.
 知事は《牛乳を大量に使ったシチュー》と言ったらしいが,なんだそりゃ.
 知事がクリームシチューをイメージしているのなら,それは無知に過ぎる.
 どうせ料理なんかしたことがないのだろうが,それならレシピを調べてから言え.クリームシチューには少ししか牛乳を使わないのだ.
 
[追記]
 大晦日と元日の二日間,ローソンがホットミルクを半額提供して酪農を支援するという.立派である.

|

2021年12月20日 (月)

もてなしの茶菓を曲解

 citrus《温泉で最初に出てくる「お菓子とお茶」は…元ホテルマンから教わった "本来の意図" とは?》[掲載日 2021年12月20日 21:00] をみて笑った.
 
温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」「水分不足で温泉に入って倒れる」人が古来からいたのでそれを防止するための措置だから「宿についたらお風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!」と元ホテルマンに言われた朝でした!みんなお菓子食べてお茶飲んでね!
 
 血糖値云々の珍説は,何年も前に放送されたNHKの《ガッテン!》が出どころだと記憶している.
 その時の放送で番組側は「温泉地の日本旅館では到着した宿泊客に茶菓のもてなしをするが,菓子を食べると血糖値が上がるから低血糖症の人が倒れたりするのを防ぐ効果 “も” ある」と言った.
 あくまで茶菓はもてなしの一つなのであり,低血糖云々は「そういう副次的効果があるよー」という話だったのだが,おそるべしNHK,いつの間にか低血糖防止が「本来の意図」になってしまったようだ.
 しかしこの珍説がいかに頓珍漢であるかは,落ち着いて考えてみればわかる.
 別に温泉地でなくても,日本旅館では昔から,宿泊客を通す部屋には予め茶菓一式を用意してもてなしの一つとしたのである.
 大浴場があるわけではないが気の利いたシティ・ホテルでは,ウェルカム・サービスとして部屋にクッキーとかチョコレートが置かれていることもある.
 昔から銭湯では,風呂からあがってから脱衣場でコーヒー牛乳 w を飲むのが庶民の習慣だった.入浴後に飲む無料の麦茶もサービスされた.低血糖がどうのこうのといって風呂に入る前に飲食する阿呆は見たことがない.
お風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!》と言っている人は,毎日毎日,自分ちの風呂に入る時も,お茶を飲んでお菓子を食べてから入浴してね! そうしないと辻褄が合わないから!

|

2021年12月19日 (日)

連載「お箸の国の人なのに」(十六)

 一年くらい前のことだったろうか.録画したテレビ番組を観ていたら,吉永小百合様が御出演なさったパイロット万年筆のCМが映っていたので,テレビ画面をカメラで撮影し,万年筆を持つ小百合様の手元をトリミングした.下の画像がそれである.
 
20211219b
 
 今はもう,万年筆をメインの筆記具にしている人はほとんどいないだろう.
 だが日本近代文学の作家は,例外なく付けペンか万年筆で原稿箋や便箋に文字を書いた.文学資料館のようなところに行くと,作家の肉筆原稿が展示されているが,少ない例外を除けば万年筆で書かれている.
 例えば漱石は,「吾輩は猫である」(明治三十八年) は付けペンで書いたが,その後は万年筆を使うようになった.最初はデ・ラ・ルー社のモデル「ペリカン」(輸入は丸善/このモデル名はブランド名の「ペリカン」ではない)を使ったが,次に同社製「オノト」を使い始め,以後はオノトを愛用した.(オノトは製造終了して久しい.漱石が愛用したオノトは漱石の棺に入れられた)
 漱石とは異なって鴎外は新しいものを嫌い,付けペんで執筆を続けたが,やがて万年筆は作家たちに広く使われるようになり,明治期の文豪に始まる我が国における万年筆普及は,昭和の中頃まで続いた.
 
 余談だが私の少年期のことを思い出すと,中学とか高校の入学祝は万年筆が定番 (家が富裕であれば腕時計ということもあった) だった.教室で授業を受ける時はノートに鉛筆書きだが,手紙など改まったものはインク書きするのが当たり前だったからである.
 もちろんビンボーであった私の親は私に万年筆を買い与えなかった (親父に可愛がられた姉は,メタリックなピンク色のセーラー万年筆を買ってもらった).
 そこで私は昭和四十一年に日本発売された中国製万年筆「英雄」を小遣いを叩いて買った.国産万年筆の数分の一と言う破壊的価格で売り出され,瞬く間に全国の高校生のあいだに普及した.
 Wikipedia【英雄 (筆記具ブランド)】に次のような記述がある.
 
万年筆戦争
「英雄」は昭和41年に日本で売り出され、新聞各紙は英雄の品質の高さと価格の安さに着目して「赤いバーゲン」(毎日新聞)などと大々的に記事にし始めた。一例として、昭和41年6月6日、『日本読書新聞』のコラムは「英雄」万年筆について次のように述べている。
三百五十円の『英雄』が私たちの編集部を席巻している。一週間前に登場した『英雄』はペリカンやシェーファーやもろもろの国産品を駆逐してしまった。『英雄』は外貌はアメリカ製パーカーと百%類似しているのだ。違いといえば『HERO』の刻印だけ。そして書き味たるや、滑らかさ、たわみ、ペン先のまろやかな感触、すべて真正パーカーに優るとも劣らぬことを一人残らずとなえている。宣伝めくが、質においても三百五十円のしろものではない。私たちの半数以上は『英雄』を使い始めている」
 英雄万年筆と同じ品質の製品は、国産では小売り価格1000円以上つけなければならないほどコストがかった。これについて当時のセーラー万年筆の阪田正三社長は「中国製のペンは減りが早く、また中国は人件費が安いうえ外貨獲得のため採算を度外視している」と述べていた。
 中国製万年筆は、昭和42年度には約46万本を売り、輸入万年筆の39%を占め、国産万年筆メーカー各社に対する大きな脅威となった。これを一層煽りたてた毎日新聞はじめマスコミ報道について、昭和41年11月28日の『帝都日日新聞』は「毎日は朝日についで社内に共産党分子が多く潜入している新聞社だといわれており、これが巧妙に作りあげられた中共宣伝記事であったとしたら由由しき問題である。この点今回の毎日の報道は、なんとも不可解な報道姿勢であったといえる」とし、英雄を手放しで賞賛する報道は、政治的動機に基づく左翼メディアの宣伝ではないかとした》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者がおこなった/下記の註を参照されたい)
 
(註1) 上の引用文中には《三百五十円の『英雄』》とあるが,これは「定価 (があったとすればの話だが)」ではないか.私の記憶では,切りの良い百円だった.日本上陸のしょっ端からむちゃくちゃな叩き売りだが,これについて私以外にも「百円だった」とブログに書いている人たちがいるので,実勢価格は百円であったはずだ.
(註2) 上の引用文中にある「帝都日日新聞」は,戦後の新右翼である児玉誉士夫や四宮正貴らから師として仰がれている右翼ジャーナリスト野依秀市が創刊したニッチな右翼紙である.昭和四十三年の野依の死後は,児玉誉士夫が経営を引き継ぎ紙名を変えて現在に至る.
(註3) Wikipediaが野依の書いたゴミみたいな新聞記事を歴史の隅から発掘してきた意図はよくわからないが,「英雄」の叩き売りを《万年筆戦争》だとか,帝都日日新聞の記事に《左翼メディアの宣伝》と書かれていたなどとわざわざ記述するのは,この箇所を書いたWikipedia執筆者の独自研究だとしてよい.なぜなら発売当初の「英雄」は,日本製万年筆に戦争を仕掛けるなんてことは妄想の極みであり,品質的に全く太刀打ちできない粗悪な代物だったからである.
 しかし粗悪とはいえ全国のビンボー高校生にとっては夢のアイテムである万年筆が百円なのであるから,私も同級生たちも絶賛購入した.私の母校である群馬県立前橋高校では,学校が斡旋販売を行い,「英雄」を持たずんば人にあらずという有様であった.私も意気揚々,「英雄」でノートに字を書いたものである.
 しかし驕る平家は久しからず.ちょっと違うな.まいいや.「英雄」を胸ポケットに挿した者は,その服に盛大なインク染みを作った.周囲の温度が上昇すると「英雄」は内部の空気圧上昇を逃がすことができず,ペン先からインクが噴出するからであった.
 筆箱に入れておいてもインク漏れ事故は多発した.また「英雄」のペン先はメッキを施した粗悪な鉄製であり,つまり付けペンと同じ消耗品なのであった.
「英雄」は元々細字用ではない (中国には細字のペン先を作る技術がなかったのだと思う) のだが,使用を続けていると次第にペン先のスリットが開いてきて太字となり,続いて極太字しか書けなくなる.さらにはスリットがパカーと開いて遂にインクが出てこなくなる.国産万年筆は修理が可能であるので大切に長く使い続けるものであったが,「英雄」はディスポなのであった.発売して数年でこの品質が明らかとなり,「英雄」ブームは終わった.こんな体たらくでも,何しろ百円だから誰も怒らなかった.w
 そして昭和の中頃になると,ボールペンが筆記具界を席巻し,万年筆を使う学生はいなくなった.
 
閑話休題
「英雄」が販売開始された当時,既に吉永小百合様は日本映画界を代表する女優の一人であり,女性の気品と清純可憐とは彼女のことであるとサユリストたちの憧れであった.
 ここで冒頭の画像に戻る.
 万年筆には,清く正しく美しい持ちかたというものがある.この画像に示されている小百合様の万年筆の持ちかたが,まさに気品と清純可憐なのである.
 周知のように,万年筆の持ちかたは,日本式の箸の持ちかたと同じである.小百合様の親指,人差し指,中指はソフトに万年筆の胴に添えられている.このようにすると指には無駄な力が入らず,従ってペン先は微細な動きが可能となり,また筆圧も自由自在に加減できる.その結果,書かれた文字は美しくなるのだ.
 同じことが箸にも言える.一膳の箸の片方を万年筆と同じ形で保持すると,箸先は細かな動きが可能となり,米や小豆の一粒はもちろん,粟一粒でもつまむことができるのだ.
 逆もまた真なりで,箸を伝統的に正しい形で持てる人は,万年筆の字もきれいである.優れた万年筆は筆圧を操ることで,毛筆のような書き味を得ることができるという.実際にパイロット万年筆のCМでは小百合様のお書きになった文字を拝見できたのだが,それはもう凛とした文字でありました.
 
 それでは反対に,全くダメな万年筆の持ちかたを紹介しよう.ある女優のCМ画面を撮影した画像である.
 
20211220a
 
 まず指摘しておかねばならぬのは,キャップに胴軸をテキトーに挿しているため,ペン先とキャップの方向が九十度もねじれていることだ.クリップはペン先と方向を合わせるのが万年筆の作法である.これは,吉永小百合様の持ちかたと比較して頂きたい.こういうところに性格があらわれるのである.
 次に,胴軸を巻くように保持している人差し指の見苦しいことといったらもう,なんというか.酷い.
 本来は親指と人差し指,中指の三本の指で胴軸を保持しなければいけないのであるが,人差し指と中指だけが胴軸に接している.
 親指はというと,胴軸の保持をせずに人差し指を上から押さえつけている.
 こういう持ちかたでは,指は固定されてしまっているので,文字を手首の動きを使って書くことになる.筆圧の加減なんぞは全くできない.
 これがいわゆる金釘流である.
 金釘流は字が見苦しいだけではない.万年筆を壊すおそれがある.
 上の画像の万年筆は,モンブランのマイスター・シュテュック (実勢価格はモデルによって六万~十万円) であるが,金釘流の人が使う安物ではない.三色ボールペンで充分である.
 翻って,こういう万年筆の持ちかたをする人は箸遣いが見苦しい.女優としては少々困るのではないかと思う.(元の動画は《日本郵便CM「手紙の部屋」第4弾「手紙の部屋 年賀状」編》)

|

2021年12月18日 (土)

巣ごもり飯がうまい

 私は現在,食事は主に自炊しており,自作の料理と,スーパーやデパートで買ってきた惣菜類とを併用している.
 以前は外食も結構していたのであるが,このコロナ禍の二年間は完全に外食をしていないので,自炊比率がかなり高い.
 私の他にもそういう人は多いらしく,「巣ごもり需要」と呼ぶらしいが,食事が外食から自炊へシフトした結果,キッチン家電 (調理家電) や料理道具の売れ行きが好調だと聞く.
 私も二年前に巣ごもり生活に入ったとき,ティファールのフライパンを購入した.
 これは私としては高級な調理道具なので,取り扱いには充分に注意をしてきたのだが,もう表面処理がだめになって,卵が焼けなくなっている.
 目玉焼きもオムレツも,貼り付いてしまう.
 もしかしたらティファールのフライパンて,品質が悪いんじゃないかと思う今日この頃である.
 通販番組でフライパンを観ていると,箸もフライ返しも使わずに,フライパンを傾けるだけで薄焼きの玉子がスルスルと皿に滑って行く.
 あの映像を観ると,つい注文してしまいそうになるのだが,問題は表面処理の耐久性なのよね.
 
 炊飯ジャーの高価格化も甚だしい.海老蔵親子が「土鍋でなければご飯が許さぬ」と断言する「タイガー魔法瓶 (TIGER) 5.5合 土鍋圧力IH式 土鍋ご泡火炊き JPL-G100K」はタイガーの最高峰モデル (内釜は実際に土鍋) で,アマゾン価格は十万円を超す.(メーカー公表の販売価格は十三万円超)
 アイリスオーヤマ製の普及品は一万円以下だから,この価格差は尋常ではない.
 タイガー JPL-G100K と,超高級土鍋 (価格は数万円~十数万円) でガス炊きするのと,どっちが旨い飯が炊けるのか,どっかのテレビ番組で試験してみてくれないかと思う.
 それを観ながらサトーのごはんをレンチンして食べたいものだ.
 
 先日放送 (12/10) されたテレビ朝日《林修の今でしょ!講座 最高にうまいお米の炊き方》で,米の飯のプロたちが,うまい米飯の炊き方を指南していた.それによると,充分に吸水させた米を炊飯器の早炊きモードで炊くのが最高に旨いとの結論だった.
 番組ではその方法をプロの秘伝のように紹介していたが,それって常識なんじゃないか?
 私が使っている炊飯器は二十年前に購入したパナソニックの製品で,とっくの昔に製造終了したモデルだが,吸水させた米を炊くモードがあって,それは早炊きだ.
 ま,常識だとはいえ,先日のあの放送は,充分に吸水させて早炊きするのがいいのだと,若い人たちに教える意味はあっただろうと思う.
 
 ところで,私は長いこと米は山形の「つや姫」を好んで食べてきたのだが,今年の新米は福島の新しい品種「福、笑い」を試しに通販で買ってみた.(公式サイト《福島県の新しいお米「福、笑い」》)
 震災から十年の歳月を経た今年,震災前から開発に取り組んできた新品種がようやく市場に出たのである.
 原発事故以来,福島の米は低価格に抑えられてきた.しかし「福、笑い」は,他県のブランド米に優るとも劣らぬ食味であると私は評価する.他県産米と同価格帯で戦える品質だ.
「福、笑い」の食味は「つや姫」と甲乙つけ難く,これから先どっちを買うか迷うところである.
 

|

童話世界の猫

 深谷かほる作『夜廻り猫』全八巻を読了.
 このコミックは猫マンガのジャンルに属するが,作中にはリアル猫と,二足歩行して言葉を話す猫が登場する.
 後者は,作者によって擬猫化された人間である,というおもしろい設定になっている.
 二足歩行して言葉を話す猫は,童話世界のものだ.主人公の猫である遠藤平蔵は,かつて同級生にいじめられていた少年と,彼が大人になってから再会したりする.遠藤平蔵も,百万回生きるのかも知れない.
 
 また,作者のアイデアによる作品の他に,作者の友人をモデルにした実話や,読者が作者に寄せた実話も描かれている.
 出版は一年に一冊で,次の第九巻は来年の秋のようだ.いしいひさいち作『ののちゃん』的なポジションを得て行くのだろう.

|

似非ほうとう

 突然「ほうとう」が食いたくなった.
 そこら辺のスーパーにもデパ地下にも見当たらなかったので,アマゾンを見てみたら酷い商品を発見した.
麺が本気で旨いほうとう 平打ち 生麺》だ.
 
20211218b
 
 上の商品の原材料には《小麦粉、食塩、加工でん粉、……》と書かれているが,「ほうとう」には食塩を入れてはいけない.食塩を使用したものは「ほうとう」ではなく「うどん」である.
「ほうとう」には加工でん粉も使用してはいけない.「ほうとう」の原材料は小麦粉だけである.「ほうとう」は山梨県の伝統的郷土食であるが,香川県の通販業者 (ぼくの玉手箱屋) が,「ほうとう」の偽物をアマゾンに出品して全国に販売するのは,山梨県民を愚弄することだ.
 また,全国各地のまともな「うどん」の中で,加工でん粉を入れているものは一つもない.食品添加物である加工でん粉をしこたま入れているのは讃岐うどんだけである.つまり讃岐うどんは日本の伝統食である「うどん」ではない.
 昔から香川には伝統的製麺技術が育たなかったのに,観光業振興のために「うどん県」を思い立った.製麺技術がなくても「うどん」的なものを作ることができる加工でん粉を使って「うどん」に似た「讃岐うどん」を作り出し (「うどん」と「讃岐うどん」は別の食べ物である),あたかも香川県が「うどん」の本場であるかのような宣伝を行ってきた.
 従って,この「麺が本気で旨いほうとう 平打ち 生麺」は,「ほうとう」でも「うどん」でもない何か,すなわち「讃岐うどん」である.
 こういうインチキ食品に☆一つを付けている人が《ぺらっぺら、ほうとうじゃなくて、きしめん、近所にほうとうを置いているところがなく楽しみにしていただけ残念、二度と注文しません》とレビューを投稿している.正しい評価である.
 ☆四つのレビューは無見識も甚だしい.これがステマでないとしたら,原材料表示を読まない消費者がいかに多いかということである.

|

2021年12月17日 (金)

思い込みのリセット

 記事原稿中の誤字には,IMEの誤変換を見落したために訂正できなかった場合と,ミスタッチによる素っ頓狂な誤字がある.
 私も,ブログの記事を書いているときには誤字はないと思っているのだが,少し時間が経過したあとで文章を見直すと,自分でも呆れる誤字をやらかしていることがある.
 デイリースポーツ《朝ドラ 雪衣の暴走でネットは「スカーレット」プロ女中・大久保さんを思い出す》[掲載日 2021年12月16日 14:39] にあった誤字を,テキストとスクリーン・ショットで引用する.
 
16日に放送されたNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で、女優の雪衣(岡田結実)が、勇(村上虹郎)を思うあまり、算太(濱田岳)に暴言を吐いてしまうシーンが描かれたが
 
20211217a
 
 上の文中には「女中」を「女優」としてしまった誤字がある.
 この種の誤字は,文章を書いた本人には見つけにくいのだが,読んだひとは一発で誤字を見つける.
 これは,自分は正しい漢字を書いた (変換した) と言う思い込みが,時間経過によって消滅したからであると思うが,ではなぜ「思い込みは消滅する」のか.
 ここら辺を脳科学はどのように解説しているのだろう.

|

2021年12月16日 (木)

猫に有害な猫グッズ

 REANIMAL《猫専用こたつ付きみかん「猫と、こたつと、思い出みかん」にお一人様用3kg入り登場…売上の2%を寄付》[掲載日 2021年12月15日 20:52] には,重大な問題がある.
 
和歌山グルメのネットショップ「チキンナカタ」を運営するnakatxは、猫専用こたつ付きみかん「猫と、こたつと、思い出みかん」において、一人暮らしにも嬉しい3kg入りタイプの販売を開始した。
 
 犬や猫を飼うときに,飼い主がまずしなければいけないことは勉強だ.
 ペットたちは人間とは違う生き物なので,彼らに何を食べさせればいいかを勉強するわけだ.
 昔 (私が子供の頃) は,そりゃもう酷いもんで,人間が食い残した冷や飯に味噌汁とか削り節をぶっかけて犬猫に食わせていた.
 だから,当然だが,ペットたちは早死にした.私たちの食事に栄養バランスが大切であるのと同じく,彼らにも好ましい食餌の栄養バランスがあるのだ.
 
 その栄養バランスは,人間のそれとはかなり異なっているし,年齢によって変わっていくから,動物,特に犬猫の栄養学は難しくて手に負えないと思う人の場合は,ペットには市販のフードを与えるのが安全だ.
 私の知人だが,犬の先祖はオオカミだから肉食だというわけで,飼い犬に鶏肉ばかり食べさせていた.
 しかし犬は,人間が家畜化して以来の長い選抜の歴史があり,現在の犬種は雑食性である.従って植物由来の栄養成分も必要としている.肉ばかり与えるのは栄養バランス崩れまくりだ.よかれと思ってやっていることだろうが,知識もなく手作りするのはペットの健康を損ねる.
 
 さてメインの食べ物や「おやつ」は市販品を購入すればよしてとして,その反対に,ペットたちに食べさせてはいけないものがある.端的に言えば毒性のあるものだ.
 これは必ずかかりつけの獣医さんに訊ねるとか本を読むとかして覚えねばいけない.
 詳しくは大抵の獣医師が開設しているサイトに詳しく解説されているのでそちらに譲るが,実際に猫を飼っている人は承知していることの一つに「猫はミカンを忌避する」という事実がある.
 柑橘類の果皮には,猫に毒性を示すリモネンが含まれていることが多い.リモネンには強い柑橘香気があり,猫はその香りを忌避することで中毒を回避している.長い猫の歴史の中で,リモネンの香気を忌避できない猫種が発生したであろうが,それらは子孫を残すことができずに滅んだのである.
 マクロ的にはそうなのであるが,ミクロ的にいうと,この中毒回避システムには弱点がある.
 嗅覚は鋭敏だが,匂いに「慣れて」しまうことが多いのである.そのため,猫の周囲にミカンがいつもある環境では,猫はミカンを忌避しなくなる可能性がある.
 上に引用した記事《猫専用こたつ付きみかん「猫と、こたつと、思い出みかん」にお一人様用3kg入り登場…売上の2%を寄付》で紹介されている炬燵の販売サイト《CHICKEN NAKATA 和歌山から全国へ 猫とこたつと思い出みかん》には,猫がミカンに足で触れたり,鼻を付けたりしている画像が多数掲載されている.これは,猫たちが危険なミカン果皮の香気を忌避しなくなってしまったことを示している.
 すなわちこの業者は猫を,毒を食えば死んでしまう生き物としてではなく,自分たちの商売の道具として扱っている.モデルになった猫たちが生きようが死のうが,そんなことは関心外.この猫用炬燵を買った消費者の愛猫がリモネン中毒のリスクに晒されても知ったことか.彼ら業者の関心はグッズ販売で得るカネのことだけなのだ.
 猫を飼った経験があるなら,皮を剥いたミカンしか猫に与えてはいけないことを知っているはず.猫に関心がない者たちが猫グッズを売ると言う,ブラックな冗談がこわい.
 
 猫を飼うなら,猫の生活環境からミカン果皮を排除しなければいけない.
 ミカン果皮のある環境に慣れた猫は,足や体毛にリモネンを付着させてしまう.そして毛づくろいのときに舐めてしまう.
 リモネンは脂溶性であるため体内に蓄積されて,やがて中毒症状を呈する.猫の飼育環境にミカンがあっても直接口に入れなければ安全かと言うと,そうではないと獣医師たちがウェブで警告している.
 犬や猫を飼うのであれば,彼らの生活する範囲から毒性物質を排除しなければいけない.これはペットと暮らすためのイロハである.

|

2021年12月15日 (水)

フリウリフウフリコが食べたい

 深谷かほる作『夜廻り猫』には,時々うまそうな料理の作り方が出てくる.
 第七巻の611話で,子猫の重郎が仲間のみんなに「うまいものは何だ?」と訊かれて,「フリウリフウフリコ」だと答える.料理名だけで,レシピは書かれていない.
 これまでに登場した作者の創作料理を追試してみるとなかなかうまかったので,今回のフリウリフウフリコが気になった.
 調べてみると,これは作者の創作料理ではなく,少し前からサイゼリヤのグラン・メニューに載っている料理「フリウリ風フリコ」のことであった.
 サイゼリヤか.もう何年もいってないなあ.料理の価格帯が高校生のお小遣いレベル (トマトソースのスパゲッティが驚きの四百円!w 立ち食い「小諸そば」のかき揚げ蕎麦が同じく四百円!) だから,元々が年寄りを相手にしていない店である.
 
 そこでウェブを検索してみた.
 まず,(1)《サイゼリヤで人気!フリウリ風フリコの再現レシピ。簡単作り方。》を読んだ.これはいわゆる「簡単メニュー」で,誰でもすぐ作れる.
 次に,(2) 動画《【完全再現】ネットで絶賛の嵐!サイゼリヤ風 フリウリ風フリコの作り方【kattyanneru】》を観た.
 両者,全くレシピが異なっている.そして出来上がった料理も,たぶん全く違うものである.
「再現」と「完全再現」で,こうも違うものかと驚いた.w
 どっちが正しいか.
 検討の感想としては,子猫の重郎が好きな「フリウリフウフリコ」は,サイゼリヤに行って食べてみるのがよいということである.
 実際に食べてみて (1),(2) の再現度を判定し,似ているほうのレシピを参考に自分で作ってみるのはそのあと.
 
 というわけで近いうちに食べてみたいのだが,コロナ禍始まって以来,私の最初の外食だ.二年近く外食をしていないのは,私の人生で初めてのことである.
 その記念すべき第一食がサイゼリヤかよ.w
 しかし私が知っている (私の行動範囲にある) サイゼリヤは,他のファミレスと異なり,狭い店舗にテーブルをたくさん詰め込んでいるので,ソーシャル・ディスタンスは取るのが無理だと思われる.(サイゼリヤの某店は,KFCのイートイン・スペースのほうが余程ゆったりしている w)
 だとすると客のいない時間帯に行くのがよいと思われる.
 

|

2021年12月14日 (火)

風邪のときに食べるもの /工事中

 深谷かほる作『夜廻り猫』の第六巻の480話にジャガイモの味噌汁のことが描かれている.
 この話に登場する老人はこう言う.
 
風邪の薬は まず じやが芋と葱の味噌汁なんだって
 まずは じゃが芋をむいて 出汁で煮る
 子供の頃 病気になるとこれでね じゃが芋の栄養が溶けたゆで汁ごと 食べれば元気が出るからね
 
 そうだね.風邪のひき始めはジャガイモの味噌汁がいい.私も昔,そんなことを聞いた覚えがある.
 熱が出て本格的に寝込んでしまうと,リンゴのすりおろしという特別な薬が昭和にはよく用いられていた.発熱するとビタミンCが不足するから,これは理にかなっている.
 リンゴは身近な果物であったが,品種改良がまだ進んでいなかった昔の品種,特に国光は懐かしい.現在の「ふじ」は国光にデリシャスを交配したものだ.
 明治以来のリンゴ品種は他に紅玉が有名だ.紅玉は今でも根強い需要があるとかで生産が盛んだが,国光は過去の品種である.公的機関等に現存している国光の木は数少ない.中には天然記念物に指定されている木もある.
 しかしテレビで見たことがあるのだが,わずかな篤農家が栽培していると聞く.実は市場に出荷されるわけではないので入手は困難である.
 余談だが,「月刊「えこふぁーむ・にゅーす」というちょっとアレな個人サイトに《昔のリンゴ品種について》と題した記事が掲載されている.
 そこからスクリーン・ショットで下に少し引用する.
 
20211214a
 
 上の文章を書いた牧野時夫というかたは,プロフィル《北海道内外の農業関係者が集まるオーケストラ「北海道農民管弦楽団」は誕生から四半世紀。農閑期の数カ月に10回程度集まって練習し、1~2月に60~80人が演奏するコンサートを開いてきた。指揮者兼代表の牧野時夫氏(58)は「農業は土を耕す。音楽は心を耕す」の理想を掲げる。》が日経に載っている.
 また,月刊「えこふぁーむ・にゅーす」には,農民芸術とか有機農業はともかく,アナキズムやらハルマゲドンなんて言葉がみえる.上に「ちょっとアレ」と書いた所以である.
 それはよしとして,牧野氏はリンゴの品種「国光」を「国交」w と書いている.牧野氏の御年齢は私よりも一世代若いから,氏は実際には国光を食べたことがない.国光を食べた実体験がないならないで,よく資料を調べて文章を書けばいいのに,それを怠るから「国光」を「国交」などと書いて恥をかくのである.
 
閑話休題
 風邪からの回復には,免疫の役割が大きい.私たちの体の免疫が充分に働くためには,医薬と栄養が大切であることはよく知られている.
 まず感冒薬のことから書く.
 昭和二十八年 (1953年) 二月,NHK東京テレビジョンが放送を開始し,同年に日本テレビが民放の先陣を切って放送開始した.
 これ以後,テレビ受信機は徐々に増えて行ったが,昭和三十四年 (1959年) の四月,現上皇と美智子上皇后の御成婚の直前に全国に二百万台のテレビが爆発的に普及し,御成婚パレードの実況は推定千五百万人が視聴した.
 民放テレビは初期からCМを放送していたが,商品の広告宣伝においてテレビが主な媒体になった契機は,この御成婚パレードであった.
 製薬企業の中では三共が感冒薬「ルル」の広告で先鞭をつけた.昭和三十五 (1960年) 年に大空眞弓が商品キャラクターに採用されたあたりから高齢者の記憶に残っていると思われる.
 昔々,家庭の救急箱に常備されていた風邪薬といえば富山の配置薬「ケロリン」だ.
「ケロリン」は大正十四年 (1925年) に富山県の内外薬品 (現在は株式会社廣貫堂・大協薬品工業株式会社・内外薬品株式会社の三社が共同で富山めぐみ製薬株式会社を設立) が開発した.アスピリン (アセチルサリチル酸) と生薬の桂皮を配合した非ピリン系解熱鎮痛薬である.「ケロリン」は家庭に常備される風邪薬のデフォであった.「ケロリン」のパッケージは独特のデザインであったが,その他の風邪薬は袋に鍾馗の絵が印刷されていたのを記憶している高齢者は多かろう.
 しかし日本の経済成長と共に都市部に薬局が増えたおかげで,昭和の後半には配置薬という販売形態は衰退し,顧客は農村部が中心になった.「ケロリン」もまた勢いを失った.
 内外薬品「ケロリン」に代わって常備薬となったのが大空眞弓,いしだあゆみ,由美かおる,伊東ゆかりらがテレビCМに出演した三共の「ルル」であった.
 武田製薬「ベンザ」は昭和三十年の発売開始であるが,テレビCМは「ルル」の後塵を拝した.酒井和歌子のテレビCМ (1971年) は記憶に残る.
 昭和の後半には,インフルエンザは別だが,普通の風邪くらいなら病院に行かずに薬局で売っている風邪薬を服用して治すのが当たり前になった.風邪をひいたら「ルル」「ベンザ」「パブロン」を服用して,他にはアリナミンを飲んで会社や学校に行くのであった.病院に行っても風邪に特別な治療法はないのであり,お医者さんが出してくれる薬は対症療法の解熱剤とアリナミンであることが国民の常識になったからである.
 そうは言っても,風邪をひいたら薬だけ飲んでいればいいわけではなく,回復を早め,消耗する体力を補う食事が重要だ.
「ケロリン」の時代でも現在でも,風邪をひけば食欲が落ちるので,松屋の牛丼弁当とかKFCのチキンを食べたがる病人は多くない.w
 冒頭に挙げたジャガイモの味噌汁の他には,やはり果物がよい.昔は重湯が病人の食べ物の代表だったが,重湯にはエネルギーの補給以上の意味はないから,それよりも,エネルギーもビタミンも摂れる果汁がよろしい.リンゴのすりおろしは懐かしいけれど作るのが面倒だから,果汁入りの野菜ジュースが最適だ.
 二十世紀の偉人の一人であるライナス・ポーリングはビタミンCが風邪に有効であると主張した.Wikipedia【ライナス・ポーリング】には
 
ポーリングが後年に行ったビタミンCの研究は論議を呼び、最初は一部の医療専門家から似非療法と看做された。1966年にポーリングは生化学者のアーウィン・ストーン(英語)から高用量ビタミンCの概念を知り、風邪の予防のために毎日数グラムのビタミンを摂り始めた。その効果に興奮したポーリングは臨床文献を調査し、1970年に「ビタミンCと感冒」を発表した。
 
とある.

|

コロナのせいにする /工事中

 物騒な世の中である.
 朝日新聞DIGITAL《商業施設屋上から買い物用カート落とした疑い、中学2年生逮捕 大阪》[掲載日 2021年11月27日 11:09] から引用する.
 
商業施設の屋上から買い物用のカートを歩道に投げ落としたとして、大阪府警は27日、府内の中学2年の女子生徒(14)を殺人未遂の疑いで逮捕し、発表した。府警によると、「遊び半分でやった」と話し、殺意は否定しているという。
……
 現場は大阪メトロ四つ橋線住之江公園駅の地上出入り口のそば。
 
 商業施設とはドン・キホーテ住之江公園店のこと.
 未遂事件ではあるが,動機的には快楽殺人である.彼女らは「遊び半分でやった」と言っているが,万引きなら遊び半分で通るかもしれないけれど,どう見てもこの事件は遊びではなく未必の故意の殺人行為である.
 しかも彼女らは犯行の様子を動画撮影したと報道されているから,衝動快楽殺人ではなく計画的犯行であることを強く示している.金儲けを夢見てユーチューバー・デビューを目指していたのだろうか.
 続いては狂暴男による未必の故意快楽殺人の未遂事件.同じく朝日新聞から引用する.(朝日新聞DIGITAL《百貨店屋上かられんが落とした疑いで逮捕「コロナでいらいらしてた」》[掲載日 2021年12月13日 17:00])
 
奈良県橿原市の近鉄百貨店橿原店の屋上かられんがなどを道路に投げ落としたとして、県警は13日、大阪府八尾市青山町3丁目の無職山本庸博容疑者(35)を殺人未遂の疑いで逮捕し、発表した。「コロナの影響で運動ができず、いらいらしていた。あたれば死ぬと想像して投げた」などと容疑を認めているという。
 
 

|

2021年12月13日 (月)

もっと権力を

 スポーツニッポン《王林 地元のアイドルグループで活動すると決意した瞬間「私はこの人たちのために頑張りたい」》[掲載日 2021年12月13日 12:41] を読んで私は首を傾げた.
 
青森県のダンス&ボーカルユニット「りんご娘」の王林(23)が12日、日本テレビ「120秒のターニング映画(シネマ)」(後10・57)に出演。東京のアイドルグループを辞めて、地元のアイドルグループで活動すると決意したワケを明かした。
 
王林は、地元のファンたちの存在について「『ただいま』っていう言葉が自然に出るくらいみんな家族みたいな感じ」と説明。最後には「私はこの人たちのために頑張りたいって。もっと権力のある人間になりたい」と語った。》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 故郷訛りの可愛らしい王林さんは人気者だ.テレビへの露出も多い.
 その人気者が《もっと権力のある人間になりたい》なんて言うかなあ.w 放送を視聴したわけではないので何とも言えないが,何かの間違いじゃなかろうか.例えば「実力」の意味だとか.

|

2021年12月11日 (土)

邪魔だっ死ねっ

 共同通信《スーパー男性客切り付けで女逮捕 「掃除の邪魔でいらいら」仙台》[掲載日 2021年12月11日 18:57] に,ちょっと珍しい事件記事があった.同記事から引用する.
 
《○○容疑者は店に出入りする清掃業者の作業員で「自分が掃除していた所にいて邪魔でいらいらした。死んでも構わないと思い切り付けた」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は11日午前5時25分ごろ、同市太白区の西友仙台長町店で、客の男性(67)の左腕付近を刃物で切り付け、殺害しようとした疑い。
 ○○容疑者は一時逃走したが、午前9時50分ごろ同署に出頭。その際、刃渡り10cm弱の折りたたみナイフを所持していた。》(引用文中では容疑者の氏名を伏字にした.理由は下記)
 
 同じ事件を報じた河北新報によると,西友仙台長町店は二十四時間営業のスーパーである.
 同スーパーは書籍コーナーがあり,そこで被害者は本を読んでいたという.
 事件は防犯カメラに撮影されており,それによると女は被害者に切りつけただけでなく消火器も投げつけた.
 この殺人未遂事件で被害者は二週間の怪我をした.
 
「掃除の邪魔でいらいらした」というのは常人の理解の範囲にあるが,そこから「死んでも構わない」には普通ではない飛躍がある.
 容疑者は三十九歳であるが,殺傷力のあるナイフを清掃の仕事中に携帯しているという人物像も謎である.
 新聞記事に捜査情報として薬物のことが書かれていないから,ドラッグ方面ではなく精神鑑定方面の事件かも知れない.
 しかし,だとすると,凶行に及んだあと逃走を続けずに,四時間後に冷静に警察に出頭したのがよくわからない.正気なのかも.
 こういうC級ニュースは,一部の読者 σ(^^) の興味をそそるのだが,たぶん詳細続報はないだろう.残念である.(この凶暴な女の人相風体の映像はテレ朝のニュースで報道された.ピンクの作業服を着ている若っぽい感じである.凶器を振りかざして老人を襲う女にはとても見えない → *脚註) 
 ちなみに,新聞他のメディアは 容疑者の氏名を明らかにしているのだが,容疑者氏名をブログに書くとまずいことになる.
 詳細は略するが,私はこのブログの記事に,酔っ払い運転で起訴されたC級事件の人物の氏名を書いたことがある.わざわざあげつらったのではなく,引用した新聞記事の中にその人の氏名が書かれていたのである.
 事件の数年後,その人物から連絡があった.このブログの当該記事を削除しない場合は訴訟を起こすというのである.
 私のブログはその人の「忘れられる権利」を侵害しているとのことだった.
 その人の氏名は過去の新聞記事に書かれているから,検索すればどんな事件を起こしたか人かがわかる.だから,私のブログだけが「忘れられる権利」を侵害しているというのは筋の通らぬ言い分だと思ったが,酔っ払い運転をするようなフツーでない人に訴訟を起こされては面倒だから当該記事を削除した.(註;Wikipedia【忘れられる権利】)
 
 閑話休題
「邪魔だっ」で連想するのは,上の事件と逆の状況で,スーパー従業員の行動が客の買い物の妨げになる場合である.
 イオンやダイエー,オーケーなどの大きなスーパーでは,昼飯時になると,厨房で作ったできたての弁当や総菜が大きなワゴンにたくさん載せられて弁当惣菜コーナーに運ばれてくる.
 ワゴンを押してきた担当の従業員は,弁当類の棚の前にワゴンを置き,弁当の陳列が終わるまでその場所を占領して動かない.
 ワゴンの横や後ろに弁当を買いたそうにしている客がいても,知らぬ顔で作業をする.ワゴンを棚から少し離して置き,客が弁当を取れるようにしてやればいいと思うのだが,そういう客優先の配慮をする店員を私は見たことがない.
 棚の前をワゴンが占領して作業するのが一番作業効率がいい.所要時間が一番少ないからそうしているのだ.
 なぜそのようなことをするかと言えば,弁当の担当者の作業が時間的に一杯いっぱいだからだろう.客優先でオタオタ作業していたら厨房のほうの作業に支障をきたすのだ.
 つまり,これは担当従業員が意地悪なのではない.作業リーダーが悪いのでもない.
 結局のところ,従業員の作業全体の在り方,仕組みやマニュアルを作った店長が顧客志向でないのである.
 それ故,大きなワゴンを棚の前に置いて平然と陳列作業している邪魔な店員がいても,彼に文句を言ってはいけない.ましてや間違っても消火器を投げつけたり,スーパーで買い物する時にいつも携帯している刃渡り十センチのナイフで切りつけたりしてはならないというのが私たち来店客側の心得である.どういう心得だよ.
 
(*脚註)
 逮捕後,所轄署から外に連行されて出てきた容疑者は,衣服とマスクの着用をしており,顔全体でなく目元だけが見える状態だったが,上目遣いにテレビカメラを睨みつける目力は物凄く,逮捕後もなお,触れば斬れるかのごとき殺意を放散していた.

|

2021年12月10日 (金)

なめこのぴり辛佃煮風

 もう三十年も前のことになる.
 私は思い立って東北の夏祭りを見物にでかけた.重要無形民俗文化財に指定されて間もない青森ねぶた祭りを一度は見てみたいと思ったし,竿灯も他の地方には類のないものだ.
 親しみやすいのは仙台の七夕で,これは外せない.
 ねぶた祭り,竿灯祭り,七夕祭りを東北三大祭りといい,この三つに山形の花笠祭りを加えると東北四大祭りで,さらに盛岡のさんさ踊りを一緒にして東北五大祭りという.ただし,五大祭りは,さんさ踊りではなく郡山うねめ祭りだとすることもある.
 それだけではおさまらず,大震災のあと暫くは東北六魂祭というイベントも開催された.これはまあ夏祭りではなく,今はもう終了した震災復興企画だったが.
 
 さて東北の夏祭り.まず向かったのは青森である.ねぶた祭りのハイライトは夜だから,前日に奥入瀬の小さなホテルに宿を取り,周辺を観光してから青森に行った.
20211211a
 青森ねぶたは今でも記憶に残っているが,月並みな言葉でいいなら「感動」した.
 翌日は十和田湖に立ち寄ってから盛岡に宿を取った.
 その翌日の夜は秋田に移動して竿灯を見物し,それから仙台へと向かうあっちに行ったりこっちに来たりの旅行であった.
20211211b
 この昔話を持ち出したのは,盛岡の旅館で食べた夕食が,今でも忘れられないくらいのおいしさだったからである.
 その夕食はいかにも日本旅館のそれで,メインは牛肉と野菜山菜の鍋だった.
 野菜は牛蒡がたっぷり入っていて,その牛蒡の土の香りが素晴らしく,私はそれ以後これを超える牛蒡を口にしたことがない.
 うちの近所のスーパーで売っている牛蒡は,ただのごりごりした根っこに過ぎないと思う.
 日本旅館式夕飯の定番である天ぷらと刺身は,まあそれなりとして,小鉢にたっぷり盛り付けて膳に供された「なめこの佃煮」のうまさに私は驚いた.
 えのき茸の佃煮は瓶詰めでお馴染みだが,なめこの佃煮は生まれて初めて食べたのである.
 この佃煮は唐辛子で辛みを付けてあって,飯の上に載せ,口中にかき込んだ熱い飯は,三十年後の今も覚えているくらいうまかった.
 
 それ以来,何度か「なめこの佃煮」を再現しようと試みたことがあった.
 しかしうまく行った試しがない.
 佃煮というのは,少量の煮汁で煮詰めるのだが,なめこはムチンという粘質物質を含んでいて,煮汁が少ないと激しく泡立って吹きこぼれるからである.
 それなら煮汁を増やせばいいかというと,吹きこぼれないくらいに煮汁を多くしてとろ火で煮ることにすれば,やってできなくはないが,いかにも不経済な料理方法なので,こんなことを盛岡の旅館の厨房でやっているはずがないと思ったのである.つまり却下.
 
 そしてある日,日課のようにして観ているテレビ朝日《上沼恵美子の おしゃべりクッキング》で,日本の家庭料理担当をしている辻調の先生が,なめこの料理を実演した.そのとき先生は「なめこは,袋に入って売られてますが,これは必ず洗ってください」と言った.
 注釈すると,市販のなめこには二種類の包装形態がある.菌床から収穫されたあと軸をカットせずに石突きが付いているままトレーに入れて包装したもの (株なめこ,株採りなめこ) と,軸を切って水洗いしてからポリ袋に真空パックされているなめこの二種類である.なめこは傷みやすいので昔は真空パックされているものだけだったが,近年は資材の改良や流通過程の改善により株なめこが普及している.
 話を元に戻す.
 料理番組で「なめこは必ず洗って使う」というのを聞いた時に,もしかしたら,しつこく水洗いをすれば佃煮にすることができるのではないかと思いついたのである.
 早速やってみた.百グラム入りのなめこ真空パックを三個,大きめのボウルにいれ,両手で優しく揉み洗いする.
 洗ったあとの汚れた水を捨て,また水洗いする.これを六回繰り返したら,水の色は薄くなりヌメリも大分減った.
 次に洗ったなめこを鍋に入れる.
 調味にはキッコーマン製めんつゆの四倍濃縮品を使った.通常の煮物には四倍に希釈して使用するのであるが,今回は二倍希釈で使用する.
 鍋のなめこに,ひたひたよりも少し多い量の希釈めんつゆを加え,ティースプーンに一杯の輪切り鷹の爪を入れて加熱する.
 とろ火でコトコトと煮ると,今回は吹きこぼれずに済んだ.思い付きは成功したのである.
 めんつゆはメーカーにより味が随分と異なるから,いつも自分が調味に使用するお気に入りのめんつゆ (出汁醤油) を使えばいいと思う.
20211211c
 できあがった「なめこのピリ辛佃煮風」は,炊きたての熱い飯に載せて,納豆のようにして食う.
 材料のなめこは何度も水洗いをしたが,なめこ独特の風味はなくならず,米の飯のお供としてとてもうまいものができた.
 しかし普通の佃煮のようには日持ちはしないと思われるので,ニ,三日で食べてしまうのがよい.
 その際,冷蔵庫に保存するとヌメリが固まるが,箸で簡単にほぐせる.
 米の飯のお供には,市販のおいしいものがたくさんあるが,かように自分で作るのもよいと思う.

|

2021年12月 9日 (木)

天ぷら中華そば

  スーパーで食料品の買い物をしていると気が付くのだが,生ラーメンや焼きそば用の中華蒸し麺で,ラーメンスープや焼きそばソースが添付同梱されている商品は,かなり割高である.スープやソースがそれら商品の付加価値そのものだから,価格に反映されるのは当然ではある.
 そのような生麺に添付のスープではなく,自分で好みの味のラーメンスープを作ってラーメンを食べたいという人もいて,そういう消費者向けに中華生麺のみが販売されている.
 ついでにいうと,ラーメンのスープで うどん を食べたいという人 σ(^^) もいて,その場合は小袋入りのラーメン用スープの素 (液体;醤油味も味噌味もある) が単品で販売されているので,それを利用すればよい.
 で,クックパッドなんかを探すと,めんつゆを使ってラーメンのスープを作ると言う記事が多数ある.例えば《めんつゆで簡単♪醤油ラーメンのスープ》など.
 けれども私は,めんつゆでラーメンのスープをつくるのではなく,普通の生ラーメンを茹でて,これを希釈しただけのめんつゆで,うどんのように食べるのが好きだ.
 
20211109a
 
 上の写真は,うどん汁が少な過ぎて,シズル感がないが,そこは御容赦.
 載せる天ぷらは,かき揚げよりもイカ天とかエビ天が合うと思う.
 使用する中華生麺は,鹹水を多く使った黄色いチヂレ麺がよろしい.
 白っぽいストレート麺はうどんに近いから,わざわざこんなことをせずに,素直に天ぷらうどんを食べればよい.

|

2021年12月 8日 (水)

犬は賢いのとそうでないのがいると思う

 NHKは《ダーウィンが来た!「聞いてびっくり!鳥語講座」》で鳥の鳴き声には「単語」と「文法」があるという最近の研究成果について放送した.(5/23)
 サイエンスZERO《「鳥の言葉を証明せよ!“動物言語学”の幕開け」》でも再び,京都大学の鈴木俊貴博士 (白眉センター特定助教) をゲストに招いて鳥類の言語について取り上げたが,いずれの放送も大変おもしろかった.鳥はかなり賢い.
 
 鳥は賢いとして,犬はどうだろう.
 周知のように犬にはバカ犬と賢い犬がある.
 猫は,デブ猫とか化け猫という言葉はあるが,バカ猫とは言わない.
 なぜかというと,「猫は全員がバカだからである」と言う人がいる.(私が言ってるのではない)
 昔は,動物の脳は体積とか重量で評価してきたが,近年は神経細胞の数を測定できるようになった.
 そこで犬と猫を比較すると,犬は猫よりも大脳皮質の神経細胞数が多いということがわかった.
 CNN《「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測》[掲載日 2017年12月5日 11:32] から引用する.
 
生物の知能の比較に関するこれまでの研究では、脳の大きさを指標として使っていた。
 しかし米バンダービルト大学の研究所が2005年、脳および脳の部位の細胞の数を手軽に計測できる手法を確立。脳内物質を取り出して液状化し、細胞の核を分離することによって、顕微鏡で数を数えることが可能になった。
 この手法で猫と犬について、情報処理をつかさどる大脳皮質を調べたところ、猫の大脳皮質の神経細胞の数は2億5000万だったのに対し、体重約6.8キロの雑種犬の神経細胞は4億2900万だった。
 体重約29キロのゴールデンレトリバーの場合、神経細胞は6億2700万とさらに多かった。
「犬の大脳皮質の神経細胞の数は、猫の約2倍だった」「これは、犬の方が猫よりも認知能力が高いことを示している」と研究者は解説している。
 
 脳科学では,認知能力とは,人間などが外界にある対象を知覚し,それが何であるかを判断したり解釈したりする能力のことだ.
「判断」や「解釈」と言う点で,確かに犬は猫より賢いかも知れない.
 例えば,飼い主と犬が雪の山中を歩いている時に,飼い主が体調を崩して倒れてしまったとする.
 すると犬は来た道を走って村に戻り,「たいへんだワン」と村人に救助を求めたなんて実例があったかと思う.
 どこかの地方にその賢い犬の銅像が建てられていたと記憶している.
 これは救助訓練によって学習した行動ではないから,その犬の認知能力の高さを示すものだろう.(これに関する研究もある;《犬は「苦しんでいる飼い主のことを助けたい」と思っているという研究結果》)
 
 猫はどうか.
 テレビの動物番組を観ていると,飼い主と一緒に散歩する猫が紹介されることがある.
 しかし仮にここで飼い主が倒れて動けなくなったとすると,猫は平気でどこかに行ってしまうような気がする.
 猫が走って村に戻り,みんなに「たいへんだニャ」とは言わぬような気がするのである.
 私が犬の飼い主だからの偏見だろうか.w
 
 私の飼っているトイプーは,芸を仕込まずに育てたので,食事の時の「おすわり」「おて」「おかわり」「ふせ」「いただきまーす」「よし」という一連の食事作法しか覚えなかった.
 それが十五歳を過ぎた最近は,朝になって食器にフードを入れてやると,私の「おすわり」を無視して,ものも言わずにもりもり食べるようになった.
 しかも,食べた後しばらくすると,またやってきて「朝ごはんはまだかのう」と言うのである.
 なにしろ十五歳だから,認知症が進んでいるのかも知れない.散歩の途中で私が脳梗塞かなんかで倒れても,うちのトイプーは勝手にどこかに行ってしまうような気がする.
 ということは,認知能力は大脳皮質の神経細胞数では決まらないのではないか.
 従って,CNNは「犬は猫よりも賢い」と言うが,バカ犬より賢い猫はいるように思われるニャ.
 
 それにしても,サイエンスZEROに出演している小島瑠璃子さんは認知能力が高いと感心する.
 小島さんがゲストの科学者に質問したり感想を述べたりするのは台本があるはずだが,彼女はカンペを使わずにホンをしっかと頭に入れているようで,ゲストの目をきちんと見て発言している.頷く仕草も相槌も的確だ.
 以前,テレビのバラエティ番組で司会者が指原莉乃さんに「女性タレントの頂点に立つ指原さんは……」と言った時,指原さんは「私は頂点じゃないですし,なれないです」と語った.おそらく指原さんの頭には小島瑠璃子さんの存在があるのだと思う.
 サイエンスZEROに出て,古細菌について意見を述べる指原さんは想像が困難だ.NHKが小島瑠璃子さんを重用するのはむべなるかな,である.

|

2021年12月 7日 (火)

貧者の天むす

 米の飯が大好きでたまらぬ高齢者諸兄は既に「悪魔のおにぎり」を御存知であろう.
 このお握りが広く世に知られたのは,日テレ《世界一受けたい授業 (2018年6月30日 放送) 》(リンク先の「南極で人気だったリメイク料理レシピ」参照) が話題に取り上げたからである.
 私は三年前のこの時の放送を観たのでよく覚えているが,このお握りを番組で紹介したのは渡貫淳子さんというかたで,青森県生まれで調理師.「エコール辻東京」を卒業後,南極観測隊の調理隊員にチャレンジして三度目の挑戦で見事合格し,調理隊員となって第57次南極地域観測隊 (2015年~) に参加した.帰国後は伊藤ハム株式会社に所属し,講演等の活動している.
「悪魔のおにぎり」が生まれたのは,綿貫さんは南極基地で食事を作る仕事をしていたわけだが,食後に残った米飯を活用しようと考えたことに端を発する.
 彼女は残った御飯で夜食の「たぬきおにぎり」を作ったのである.「たぬきおにぎり」という名称は綿貫さん御本人が語った名称である.
 
 お握りにはローカル性が少しあって,ある地方ではよく作られているのに他の地方では全く一般的でないということがある.
 一例を挙げると,今でこそ,お握り屋が商売としてあちこちにあるので珍しくもないが,昔は関西ではごく普通の「おぼろ昆布」を全体にまぶしたお握りを関東人の私が食べて知ったのは,およそ五十年前のことで,つい最近だ.w
 昭和三十年頃に三重県津市の天ぷら店で考案され,その後,名古屋で有名になり,今では全国で パクリ よく似たお握りが売られている天むすも,元はローカル色のある食べ物であった.
 昔からの食べ物である野沢菜とか油炒めの高菜を具材にするお握りも,それぞれの地方色ある家庭のお握りだったといっていいだろう.
 そういう古くからのお握りではないが,綿貫さんが南極基地でよく作ったのが「たぬきおにぎり」だ.具材に揚げ玉 (天かす) を使うので「たぬき」である.
 綿貫さんの「たぬきおにぎり」は南極基地の隊員に大好評で,悪魔的にうまいというので,隊員たちが「たぬきおにぎり」ではなく「悪魔のおにぎり」と呼ぶようになったとのことである.
 
 静岡県に天神屋という県内では知名度の高い弁当惣菜業者があり,天神屋が販売しているお握りに「たぬきむすび」というのがある.それほど古くからの商品ではないが三十年くらい前から販売しているという.これは同社のサイトに《天かすとネギに醤油で味付けした、天神屋創業当時まかないとして生まれたオリジナルむすび。最近では「悪魔のおにぎり」と呼ばれる物と酷似していると言われますが30年ほど前から創っている天神屋の看板商品です》(文字の着色強調は当ブログ筆者が行った) と書かれているが,嘘ではない.私も昔食べたことがある.たぶんテレビで「悪魔のおにぎり」が紹介されたあとで「たぬきむすび」は「悪魔のおにぎり」のパクリだと指摘されたので,パクリではないとの断り書きをしているのだろう.
 綿貫さんが「たぬきおにぎり」を独自に考案したのか,それともローカル食品である天神屋「たぬきむすび」を知っていたのか定かでないが,レシピは少し異なる.
 この二つのお握りのオリジナリティを議論するのは無意味だ.天むすと同様に「たぬきむすび」は伝統的なお握りではなく,つい最近の昭和wの食べ物だからである.
 ただし,綿貫さんの「たぬきおにぎり」が有名になったあとだと思うが,天神屋は「たぬきむすびの素」を売り出した.白飯に混ぜ込んでお握りを作るというよくある商品だが,このパッケージには「たぬきむすび」の開発は五十年前だと書かれている.ありがちなことだが,話を盛るとあちこちに齟齬が生じる.w
 
 ところが話がややこしくなるのは,ここからだ.
 綿貫さんが三年前に《世界一受けたい授業》(2018年6月) に出演したあと,早速ローソンが「悪魔のおにぎり」を発売したのである (2018年9月).
 ローソンの「悪魔のおにぎり」は,南極基地の「悪魔のおにぎり」とレシピは少し異なるが,ネーミングは完全にパクリである.これは商道徳的にいかがなものかと思ったら,やはりパクリだとの指摘がネットでなされたためか,ローソンは現在,「悪魔のおにぎり」を販売終了している.そりゃそうだろうね.一般人 (南極基地の隊員) が考えたネーミングをそのまんまパクルのは大会社のやることではない.ローソン製「悪魔のおにぎり」はよく売れたようで,名称をパクって「悪魔のおにぎり」にしなかったら定番のお握りになったかも知れないのに,ローソンは失敗したと思う.
 
 さて,本題.
 深谷かほる『夜廻り猫』第二巻の181話に,料理が不得意な若い女性が登場する.
 同棲しているカレは料理ができるのだが,彼女はできない.
 二人は交代で食事当番をするのだが,カレは自分で料理するのに,彼女は弁当を買ってくることしかできない.
 彼女がそれを悲しんでいると,夜廻り猫の平蔵が現れて,簡単なお握りの作り方を教える.平蔵は猫だけど.
揚げ玉にめんつゆをしみ込ませて 刻んだみつ葉と炊きたてご飯を混ぜて ラップで握るだけ》と平蔵が言うと彼女は《安い天むす?》と訊く.
 すると平蔵は《「貧むす」です》と答える.
「貧むす」は「貧者の天むす」ということだ.
『夜廻り猫』第二巻は南極の「悪魔のおにぎり」が知られる前の出版だから,「貧むす」は深谷さんの考案だろう.
「貧むす」のレシピは,細ネギではなく三つ葉を使うところに工夫があるし,私はこれがたぬき系お握りの中では一番おいしいと思う.
 ちなみに各種たぬき系お握りの材料を下に記す.
 
南極基地/天かす 青のり 天つゆ (綿貫さんは関東言葉の「揚げ玉」ではなく「天かす」と言っている)
天神屋/天かす 細ネギ 醤油 (静岡でも「揚げ玉」ではなく「天かす」と言う)
ローソン (推定) /天かす 細ネギ 青のり めんつゆ (ローソンの原材料表示は未確認だが,おそらく「天かす」だっただろう)
夜廻り猫/揚げ玉 三つ葉 めんつゆ (深谷かほるさんは「天かす」ではなく「揚げ玉」と書いている)
 
 この他にも細ネギではなく長ネギを入れる (伝グッチ裕三「たぬきにぎり」のレシピ) とか,大葉のみじん切りを入れるなどのバリエイションがある.
「悪魔のおにぎり」は綿貫さんのレシピがオリジナルだとして,他はたぬき系お握りと呼ぶのがいいように思う.その中では,私は「貧むす」が好きだが,たぬき系のお握りは諸兄が色々と工夫しておいしいものを作るとよいと思う.

|

2021年12月 6日 (月)

冬は衣類で暖をとりましょう

 寄る年波には勝てぬ.夜中になると,床からの寒気がつらい.
 ブログを書くためにPCの前の椅子にずっと腰かけていると,体が冷えて堪らぬ.
 そこで足元の局所暖房器具をアマゾンで探して見た.
 そしたら気が付いたのだが,電気毛布や暖房カーペット類は何でもかんでもusb電源の世の中になっていたのである.
 確かに,電池を電源にするベストなんかは,usb接続にするのが動きやすくてよいとは思うが,購入者のレビューを読むと「暖かくない」という評が散見される.
 そりゃそうだろうなあ.あんな細いケーブルではポカポカ暖房は無理だ.
 
 それはそれとして,昔ながらのAC100V電源の暖房器具を検討していて,おもしろいものをみつけた.
 アマゾンで販売されている電気カーペットの《NEZINI ホットマット【日本産U型電熱線】 電気カーペット》である.
 このカーペットの商品説明に次の画像がある.批判的説明をするためであると断った上で,スクリーン・ショット画像を引用する.
20211106b
 商品説明にある他の画像を見れば明らかなように,この製品は縫い目のある表側が放熱面である.しかるにモデルの女性は,この製品の放熱面を外側にして腹部に載せている.
 これでは,断熱性の高い面を腹部に接触させているから,全然暖かくない.
 モデルは美人だがまるっきりの阿呆に見える.
 この他の画像も,みんな放熱面 (足温カーペットとして使用する場合に足を載せる面) を外側にしている.
 つまりこの製品の広告は,購入を検討する消費者を愚弄しているのだ.
 しかも,だ.もっと阿呆なことに,モデルは袖の短いTシャツとショート・パンツを着用している.
 そりゃ夏の格好だ.
 きれいな女性の生脚を見せて購買欲をそそろうというあたりが とてもいい 暖房器具の広告としては邪道である.寒かったら服を着ろ!服を着るんだ!
 服を着るんだ!的暖房器具は他にもある.次の画像は《OneV FT ホット脚入れヒーター 足温器》(同アマゾン扱い) だが,上のホットマットよりさらに露出度が高くて とてもいい 呆れて声もない.
20211106d
 アマゾンの中に同じ趣旨の画像を掲載している暖房器具はまだあるが,次第に画像にあやしい雰囲気が漂うので,当ブログの品位を保つためにこれ以上の批判的紹介は省略する.
 暖房器具警察にはなりたくないが,それにしてもこういう器具の販売業者は,美人が肌をあらわにすればどんな暖房広告画像でも許されると思ってるのか!
 許す.

|

私は,ティアラは借り物にした愛子さんに好感を持つ

 スポニチ《谷原章介 愛子さまのティアラに「どうかつくっていただきたいって残念な思いも抱いたんですけど…」》[掲載日 2021年12月6日 08:46] から引用する.
 
谷原は「愛子さまがティアラをおつくりになられないと聞いた時、本当に素晴らしいご決断だなと同時に、どうかつくっていただきたいって残念な思いも抱いたんですけど、今のお姿を見ると清子さんから引き継いだティアラ一式、そしてお母さまから引き継いだ素敵な図案の衣装。とてもいい形に収まったなと思いますよね」と言い、ローブデコルテには「つやがないことがさらに品の良さを際立ててましたよね」と自身の思いを話した。
 
どうかつくっていただきたいって残念な思い》と《ティアラをおつくりになられないと聞いた時、本当に素晴らしいご決断だなと》は正反対のことである.
 谷原さんは情報番組MCの中でもソツのなさでは一番である.
 テレビ番組の司会が本業ではないから,それでいいとは思うが,あまりにあちこちの顔を立てようとすると,正反対のことを言う矛盾を抱えてしまって,まるで阿呆みたいになる.上の箇所がその阿呆な例だ.こんな支離滅裂なことを言うのなら,むしろこの件については口をつぐんだほうがいいと思う.
 そもそも愛子さんがティアラを借り物で済ませたことに関しては,結婚前の小室眞子さんに対する「税金で食ってやがるくせに」どうのこうのという秋篠宮家に対する誹謗中傷が前段としてあった.
 そういう誹謗をした連中 (女性誌) が,愛子さんがティアラを新調しないことを歓迎したかというと,支離滅裂なことに「伝統を受け継がない」どうのこうのと非難をしたのは国民周知のことだ.
 どうすりゃ喜ぶんだ,女性誌は.(女性誌だけでなく毎日新聞も彼らの尻馬に乗った)
 女性誌 (と文藝春秋社) は,月刊誌時代からこのかたずっと,皇室の女性たちを罵倒することで自分たちの存在をアピールしてきた.
 かれらの攻撃の矛先が向かわないのは,皇族のうちで天皇ただ一人である.
 秋篠宮に対しては「ごり押し結婚を認めるのは憲法違反だ」などという底抜けに馬鹿丸出しの主張をする女性誌まで現れた.
 私は,象徴天皇制を廃して皇族を一般国民と同列に戻し,皇族の基本的人権を回復させるべきだと考える人間だ.
 皇室の女性たちが,女性誌と文春の誹謗中傷を甘受せねばならぬ理由は一つもないと考える.

|

2021年12月 5日 (日)

潰したニンニクはスライスできない

 CHANTO WEB《藤田ニコルさん「秒でなくなる旨さ!」究極のネギ塩奴豆腐》[掲載日 2021年12月5日 20:30] を読んで私は首を傾げた.下の引用中の,文字を着色した箇所である.
 
リュウジさんは自身のYouTubeでも、お手軽食材である“もやし”を活用した「至高のもやし炒め」を紹介。リュウジさん本人が最高に美味しいと豪語する、自信たっぷりの一皿です。
 まずはにんにく2片を潰してスライスしましょう。さらに長ねぎ20gをせん切りに、豚バラ肉(塩・こしょう各適量で下味をつけたもの)80gを4cm幅に切っていきます。次に耐熱ボウルにもやし200g、ラード大さじ1を入れ、ラップをして電子レンジで1分間加熱。レンチンすることで、簡単に油通しと同じ効果を得ることが可能に。
 
 「潰して」と「スライスし」が相反するからである.潰すのか,スライスするのかわからぬ.
 そこでリュウジさんがYouTubeに投稿した動画《たった18円のもやしが一皿1000円レベルに化ける。知らないと損をする至高のもやしの炒め方》を探して視聴してみた.
 するとリュウジさんは,確かに「潰してスライスする」と説明している.
 CHANTO WEB の記事はリュウジさんの説明をそのまんま文字に起こしていたのである.
 だが.ニンニクは潰してから包丁で切ると,当然のことながら,粗みじん切りになってしまう.スライス (薄切り) にするのは物理的に無理だろう.
 リュウジさんの説明が間違いなのである.テレビに出てくる辻調の先生たちは,ニンニクのみじん切りとスライスをちゃんと区別している.
 リュウジさんはなかなか才能ある人だとは思う.しかしプレゼンでは言葉を正確に用いなければいけない.好漢に勉強を望む.

|

2021年12月 4日 (土)

冬は松前漬けだ!

 夏の間はあまりテレビの通販番組で見かけなかったのだが,松前漬けというものは冬の商品らしく,最近は夜明け前の年寄りしか起きていな時間帯に松前漬けの通販案内をやっている.
 松前漬けは,箸休めというか香の物と同じ扱いで,小さな器に入れて食卓に載せるものだろうと思う.
 ところが通販の松前漬けは主菜扱いだ.
 例えば通販大手の はぴねすくらぶ が販売している松前漬けを見てみよう.
 
函館数の子松前漬けセット 1.2kg (イカの塩辛60g付)
 本体価格4,612円 (税込 4,980円)
 送料:1,100円 (税込)
「黒醤油味400g」と「白醤油味400g」の数の子松前漬けに、「ホタテ松前漬け400g」か「塩たらこ400g」をセット。さらに「イカの塩辛」もお付けします。
 
 なんとまあ,箸休めの松前漬けを驚くなかれ 1.2kg ですぜ奥さん!
 会社を定年で辞めた後はうちの中でテレビばっかり見ている邪魔な旦那の血圧を上げてあの世へ送るには,これくらい松前漬けを食わせるとよい.ダメ押しにイカの塩辛も眼底出血大サービスだ!
 眼底出血どころか,鼻から耳から尻の穴から煙が噴き出ること間違いなしである.
「はぴねすくらぶ」だけではなくて,テレビでは他の通販業者も松前漬けの大安売りをしておる.
 私なんかはもう何年も松前漬けを口にしていないが,そんなに人気があるのだろうか.

|

2021年12月 3日 (金)

イジメられた少年を猫が励ます

 深谷かほる『夜廻り猫』の第三巻の199話に,イジメられている少年の話が描かれている.
『夜廻り猫』は各話一ページの短い構成だが,199話のイジメの始まりは,教師の無神経な言動だった.
 少年の家は貧しい.そのことを教師はクラスメートの前であからさまにしたのだ.
 少年はその教師にイジメのことを訴えたのだが,「(少年をイジメる連中は) そんな奴らじゃないぞ 被害者意識が強いなあ」と一蹴されてしまう.
 少年は夜廻り猫に言う.
「何でも出来て上の受けもいい いじめる奴って人気者なもんなんだ 教師は皆知らん顔 見て見ぬ振りか眼中にない」
 作者の深谷かほるさんは,イジメの実際を目にして知っているのだろうと思う.
 
 もう昔のことだが,私の息子が小学校でイジメられた.
 怒った私は担任教師に談判に行った.
 するとその教師は「イジメってのは,イジメられる子に原因があるんです」と言い切った.
 私の息子をイジメていると生徒たちについて「そんな子たちではありません」と言い,私の息子が悪いと断じた.
 そして,小学校の同級生たちは同じ中学に進むので,中学でもイジメは続いた.
 そのため私の息子は,高校は神奈川県から東京まで通学することにした.片道一時間半だが,息子はよく耐えた.イジメられるより余程楽だったからである.
 
 イジメが原因で命を絶った子供があると,その後必ず,学校側が教育委員会に報告しなかったとか,教育委員会が事実を把握したとしても握りつぶしたとか,そんな報道が続く.
 学校側と教育委員会が頑強に「イジメはなかった」と抵抗すると,時には文科省が学校と教育委員会に指導に入ることもある.
 裁判になっている例も多い.
 私は自分の経験から思うのであるが,学校におけるイジメは教師に原因がある.もちろんそんな教師ばかりではないとは思うが,生徒ではなく教師がイジメの先頭に立つことがあるのを,これまで報道された実例で私たちは知っている.
 子を持つ親は担任教師にイジメについてどう思うか訊いてみるといい.ほとんどの教師が「イジメってのは,イジメられる子に原因があるのです」と言うだろう.イジメられている生徒を,職を賭してかばう教師 (校長にしてみれば,職員室の和を乱すとんでもないやつだ) がいたという報道が皆無であるのが,その証左である.
 
 同級生をイジメても教師がかばってくれる.それどころか,見て見ぬ振りをするだけでなく,時には教師がイジメてくれる.そういう教育を受けた生徒が長じて教師となったらどうなるか.生徒の先頭に立ってイジメをするだけではない.同僚教師のイジメもやる.イジメが悪いことだなんて思っていないからだ.
 それが神戸の東須磨小学校で起きた「激辛カレー教員いじめ事件」である.
 この事件のリーダー格でメディアに「女帝」と呼ばれた教師は,祖父が教育者で父親も教育委員会に所属していたことがよく知られている.
 だから「女帝」は校長の「お気に入り」だった.
 そういう構造が全国各地にあると思う.
 
[追記]
 この事件で男性教師二人が懲戒免職となったが,張本人の「女帝」は停職三ヶ月ののち,晴れて現在は神戸市教育委員会に勤務しているという.イジメ教師が教育委員会にいるのだ.これはもう悪い冗談としかいいようがない.(講談社・現代ビジネス《「教員いじめ・暴行事件」、加害者たちは今何をしているのか》)

|

2021年12月 2日 (木)

不思議なセット・メニュー

 先日,食料品を買い出しにスーパーに行き,ついでにKFCの前に出ていた立て看板を見たらレッド・ホット・チキンが販売されていた.
 私はオリジナルのチキンよりもレッド・ホットが好きで,なぜレッド・ホットは期間限定販売なんだろうと,いつも不満に思っている.
 レッド・ホットの原材料が特殊で通年販売できないのなら仕方ないが,どうみてもフツーの辛いチキンである.不思議だ.
 
 で,カウンターの前に立ったら,印刷した小さなメニューが置かれていて《レッドホットチキン ドラムとウィングのセット ¥○○○ (ドラムだけ,ウィングだけもできます)》と書かれている.
 そこでカウンターの店員さんに「テイク・アウトでレッド・ホットのドラムとウィングのセットを三つ,それとポテトのLを一つ」と注文した.
 彼女はレジに「レッド・ホット・チキンのドラムとウィングのセットを三つ,ポテトのLをお一つ,でよろしいでしょうか?」と復唱しながら入力し,私が頷くと少し後ろにあるチキンの棚に行った.厨房で揚げられたチキンが置かれているところだ.
 彼女は紙箱にチキンを入れると戻ってきてこう言った.
「もうしわけありません.いまドラムが足りなくて,ほかのとこが混ざっちゃうんですけど……」
 箱の中を見ると,ドラムが一本とウィングが四個,それとキールが一つ入っていた.
 とてもドラムとウィングのセットが三つとは思われぬ.
 私が「ドラムが一つしかないの?」と言うと,彼女は「はぁ……どうしてもドラムが欲しいんですね?」と悲しそうな顔をした.
 いやいや,メニューにドラムとウィングのセットが載っているから注文したのであって,ドラムが欲しいからそれだけ売ってくれと無理難題を言ったわけじゃない.(KFCは基本的に特定部位の指定注文を受けないのが建前で,それは客も承知のことだ)
 これでは私が店員のお嬢さんに意地悪する「困った老人客」みたい (列の後ろに並んでる人にそう見えるかも) なので,明るく「んじゃ,それはキャンセルして,フツーの六ピースにしてください」と言った.
 
 今日,食料品を買いにスーパーに行き,ついでにKFCに寄った.
 カウンターの前に立ったら,先日と同じ《レッドホットチキン ドラムとウィングのセット ¥○○○ (ドラムだけ,ウィングだけもできます)》と書かれた小さなメニューが置かれていた.
 そこでカウンターの店員さんに「テイク・アウトでレッド・ホットのドラムとウィングのセットを二つ,それとポテトのLを一つ」と注文した.
 彼女はレジに「レッド・ホット・チキンのドラムとウィングのセットを二つ,ポテトのLをお一つ,でよろしいでしょうか?」と復唱しながら入力し,私が頷くと少し後ろにあるチキンの棚に行った.厨房で揚げられたチキンが置かれているところだ.
 彼女は紙箱にチキンを入れると戻ってきてこう言った.
「もうしわけありません.いまドラムが足りなくて,ほかのとこが混ざっちゃうんですけど……」
 箱の中を見ると,ドラムが一本とウィングが二つ,それとキールが一つ入っていた.
 とてもドラムとウィングのセットには見えない.
 私が「ドラムが一つしかないの?」と言うと,彼女は「はぁ……どうしてもドラムが欲しいんですね?」と悲しそうな顔をした.
 いやいや,これでは先日と同じで私が,まじめに働いている店員の女のこを悲しませる「困った老人客」みたいではないか.
 それで私は明るく「んじゃ,それはキャンセルして,フツーの四ピースにしてください」と言った.
 
 善良な老人を嵌めるようなセットはメニューに載せないで欲しいと,KFCにお願いしたい.w

|

2021年12月 1日 (水)

棺桶に時計を

 今朝がたの四時過ぎ,ふと腕時計を見たら十五分遅れていた.この時計はシチズンのアテッサという実用一点張りブランドの,最初期モデル GN-4W-S (2002年) である.
 これは電波時計で,午前二時と四時に電波受信して時刻を合わせる仕様なのだが,その午前四時の時刻調整にトラブルがあったのかと思った.
 何しろ十九年前の製品だから,もう取説はどこかに紛失してしまっている.
 ダメかもなーと思いつつウェブ上に取説がないかと探してみたら,驚いたことにまだ取説は存在していた.
 ついでに調べてみたら,中古品がまだヤフオクで売買されている.実用時計と言うのはまことに商品ライフが長いものだと驚いた.
 
 ダウンロードした取説の「故障かな?と思ったら」を読むと,「基準位置の確認と修正」という項目が該当するように思われたので,その操作を行った.
 すると,秒針が停止し,あっけなく逝ってしまった.
 十九年間,入浴時以外は常に左手首に着けていた時計だから,私は暫し茫然とした.
 
 若い人は腕時計をしない人が多いかも知れない.時刻を知るにはスマホがあれば足りるからだ.
 しかし私のような年寄りは,腕時計に愛着があって,左手首に何も着けていないと落ち着かない.
 それで,朝飯を摂ったあと藤沢のビックカメラに出かけて,シチズンの最近のモデルを購入した.
 アテッサの機能を絞ったシンプルなデザインが私の好みなので,型式CB3010-57L にした.藤沢のビックカメラでは売れ筋の機種だという.
 メーカー希望小売価格¥71,500 (税込) のところ,ビックカメラ店頭価格¥47,547であった.
 正確な価格は記憶にないが,確か GN-4W-S もそれ位の値段だったと思う.十九年間もアテッサの価格帯が変わらないことに驚いた.
 
 CB3010-57L は,私が死んだ時もまだ時を刻んでいるだろう.亡くなった GN-4W-S と一緒に棺桶に入れてもらおうと思っている.
 年寄りにはわかってもらえるだろうが,長く使ってきた筆記具と時計には愛着がある.手に取れば懐かしい出来事も思い起こされ,陳腐な言葉をすれば,戦友のようだ.
 ちなみに,私が会社員生活をリタイアするまで三十年近くを共にしてくれた二本のクロスのボールペンは,「父の形見だ」と言って娘に渡してある.

|

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »