刻み揚げの混ぜご飯
発作的にこしらえた食べ物が,意外に旨かったので紹介する.
関東ではあまり一般的ではないが,熱々の出汁の関西風うどんに,刻んだ油揚げをトッピングすると,なかなかうまい.
そういううどんのトッピングにすぐ使える刻んだ油揚げが,「刻み揚げ」などという名称でどこのスーパーでも売られている.
これを冷蔵庫に常備しておくと,うどんの他にも味噌汁とか煮物とか色々と応用がきくので便利だ.
さて先日,常備の刻み揚げの消費期限が切れそうだったので,これで混ぜご飯を作ろうと思った.
刻み揚げ一袋 (うちの冷蔵庫にあったのは内容量110グラム) とシメジ (ブナシメジ;約100グラム) を鍋に入れる.
今が旬のレンコン (小さめの一節;80グラムくらい) を薄いイチョウに切って,鍋に入れる.
めんつゆ (100cc) と水 (200cc) を鍋に入れて火にかける.めんつゆは,メーカーによって希釈倍率が色々なので,そこらへんは味をみながら調節する.
初めは具材が多すぎるように見えるが,すぐに煮汁がヒタヒタになる.めんつゆを加えずに煮て,カサが減ってからめんつゆで味付けしてもよい.
数分煮て,刻み揚げと野菜に味がついたら,火を止める.
米二合を炊飯する.
炊き上がったら,煮ておいた刻み揚げと野菜を,白飯の上にぶちまけて,よく混ぜる.
この時,煮汁も入れてしまうと飯がぐしゃぐしゃになるので,よく味のしみた具だけを入れること.
実際に食べてみると,レンコンをもっとたくさん入れてもいいようだ.レンコンの歯触りがよくて,なかなかおいしい.
| 固定リンク
「外食放浪記」カテゴリの記事
- ひき肉焼カレー(2022.05.23)
- 糠漬けキュウリのサラダ(2022.05.09)
- タサン志麻さんの料理指南がすばらしい(2022.04.30)
- がっかりクリーム・パン(2022.04.03)
- 醗酵済みの糠床を買ってみた(2022.03.30)
最近のコメント