« 二つの新聞記事の内容が正反対だ | トップページ | 素材の味を台無しにする酸味料という添加物 »

2021年10月 3日 (日)

埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

 埼玉県で今年の二月に成立した条例「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が十月から施行された.
 この条例は,単に,エスカレーターを駆け上がったり歩いたりしてはいけないと言うだけのことなのだが,メディアによっては,「右あるいは左側を空けてステップに立つ」ことと関連づけてしまっている.
 まるで右側あるいは左側を空けて立つのはいけないかのような誤解を与える論調だ.
 私は実際に経験があるのだが,エスカレーターは急停止することがある.
 その際に危険を回避するためには,ステップの真ん中に立たずに,右または左に寄っていたほうがいい.とっさにベルトを掴みやすいから,である.
 
 駅のホームのアナウンスは,危険防止のために「ベルトにつかまって乗ってください」と言い,そのように書いてあるポスターも,エスカレーターの近くに貼ってある.
 でも私は,急停止の時にベルトをつかむのは仕方ないが,そうでない普段はベルトにつかまりたくない.菌やウイルス汚染の可能性が高く,私は潔癖症ではないが,いやだ.
 誰もが見たことがあると思うが,時々作業員の人がベルトをボロ布で拭いている.
 あのボロ布を見たら「汚ねえなー」と誰でも思うだろう.
 不潔なベルトにつかまれと言うなら,エスカレーターの乗り口と降り口の近くに消毒用アルコール容器を置いてくれ.

|

« 二つの新聞記事の内容が正反対だ | トップページ | 素材の味を台無しにする酸味料という添加物 »

新・雑事雑感」カテゴリの記事