« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月29日 (金)

昭和期の弁当を拵えてみる

 FNNプライムオンライン《“昭和初期”を再現した弁当を宮崎のスーパーが発売…担当者「あまり売れない予感しかありません」》[掲載日 2021年10月17日 11:20] から引用する.
 
昭和時代の初期の食事を再現した弁当が、ネットで密かな注目を集めている。
 容器には九州産の白米が敷き詰められ、その上にはおかずとして、国産の真イワシ、宮崎県産の大根を使ったたくあん、福岡県産の梅で作った梅干し、昆布の佃煮が乗っている。この弁当の名前は「昭和初期」。価格は215円(税込)で、宮崎県のスーパーマーケット「ナガノヤ」「ウメコウジ」の計10店舗で、10月1日から発売しているという。
 
 この弁当の外観は,引用した記事に掲載されている画像を見て欲しい.
《ワイドナショー》で松本人志とヒロミが「弁当ってのはこういうのでいいんだ」と絶賛した.
 ネット上の評判も概ね好意的で,「これで199円は高い」とのコメントがあったが,弁当惣菜類のコスト構成を知らぬ者がケチをつけているだけだ.
 
 で,極めてローカルな商品なので,地元の人以外は,この弁当そのものを購入するのはできないが,似たものを自分で作るのは簡単だ.
 ということで私は,食材を買いに街に出た.
「昭和初期」弁当のメインのおかずはメザシだ.他にたくあん,梅干しと昆布の佃煮が入る.
 これらをどこで買うか.
 藤沢駅北口の近くのスーパーにはダイエーとサミットがあり,鮮魚店としては藤保水産がダイエーと同じ通りで営業している.
 デパート地下では,北口の「さいか屋」と小田急デパートに「北辰」という鮮魚店が入っている.そのほかに,さいか屋には干物を主に扱う「浜作」がある.
 駅の南口を出るとすぐ「フジサワ名店ビル」があり,その地下に鮮魚店「魚つる」がある.
 藤沢駅から歩いて数分のところにディスカウント・スーパーの「オーケー藤沢店」があり,ここの鮮魚コーナーも安くて人気がある.
 このように魚屋をいくつも挙げてみたのは,事前にウェブ検索して調べてみたら,「鰯の目刺」には伝統食品と,そうではない偽物があるらしいことを知ったからである.
 なにしろ私がメザシを食べたのは小中学生だった頃の話で,商品知識がないのである.
 
 さてまず私はサミットでメザシを探した.なんか私の脳内イメージのメザシとちょっと違うなー,と思いつつ,トレー・ラップ包装のメザシを買ってきた.
 帰宅してラップを取ってみたら,トレーの中に少量の水がある.どうやらこの商品は冷凍してあるのを解凍したものらしく,氷が解けた水がトレーにたまっているのであった.
 そもそもメザシは干物 (ひもの) である.簡易な保存食品である.それをわざわざ冷凍するということは,なんのためか.
 干物の通常の賞味期限をこえる長期保存をするためである.それ以外にはない.
 スーパーでは,冷凍倉庫から冷凍メザシ (たぶん発泡スチロールとかダンボール箱に包装されている) を出し,トレー・ラップに包装し直して冷蔵ショーケースに並べていると思われる.
 毎朝の開店後,メザシはショーケースの中で解凍され,トレーに水がたまるという寸法である.
 
 で,トレーから取り出したメザシを手にして,私の疑念は深まった.
 そのメザシは,ヘンな表現だが,活きがよかったのである.体表にツヤがあってシワが全くなかった.頭を持って振ると,ふにゃふにゃと揺れて柔軟性があった.
 そして指で押すと,弾力があった.
 こいつは,目にストローを刺したあと,乾燥することなくすぐに冷凍したものだ.私はそう思った.
 これは干物ではない.そう確信した.
 
 ここでウェブの資料を読んで勉強してみた.干物は除去する水分の程度によって本干し (全乾品) と生干し (半乾品) に分類されるという.生干し(若干し,とも)や一夜干しは,軽く水分を抜いただけで保存が効かないため冷蔵庫で貯蔵する.
 若干しの製法は,魚に低温下で冷風を吹き付け,表面の水分を飛ばしたものであると海産物業者のサイトに書かれている.それらのサイトに掲載されているメザシ若干しの画像を見ると,表面にシワがあり,私がサミットで買ったメザシよりも,明らかに乾燥の進んでいることが見て取れる.
 次に,ガス台の魚焼きグリルで焼いて食べてみた.
 私の記憶にある昔の,つまり昭和三十年代のメザシは塩味がしっかりしていて,一匹あれば御飯が食べられたのであるが,藤沢駅北口のサミットで買ったメザシは,白い飯なしで食べることができた.塩鮭なら甘塩というか甘口というか,どちらかというと酒の肴にちょうどよい塩加減であった.
 どうやらサミットで買ったメザシは,宮崎県の「昭和初期」弁当をまねるのに相応しいものではないと思われた.
 ちなみに,後に大勲位となった中曽根康弘に請われて第二次臨時行政調査会長 (昭和五十六年~) に就任した土光敏夫氏は,質素な暮らしぶりから「メザシの土光さん」と呼ばれて国民の尊敬を集めたが,土光さんが食べた当時のメザシはしっかり乾燥した噛み応えのある「上乾」と呼ばれる種類の干物だったらしい.今でも通販で手に入るが,もはや嗜好品のようであり,送料込みで化粧箱入り八尾が数千円もする.安いものではないから「昭和初期」弁当には向かないと思う.
 もう一つちなみに,昭和初期に普通の成人男子がどれくらいの米飯を食べたかというと,昭和六年の宮澤賢治「雨ニモマケズ」(青空文庫〔雨ニモマケズ〕) に《一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ》とある通りである.
 搗精歩留まりを90%強とすると,宮澤賢治のような勤め人でも一日に三合六勺の白米を炊いて食ったのである.
 また,宮澤賢治は《一日ニ玄米四合》としているが,明治の陸軍軍医森林太郎鴎外は,兵士には一日に白米六合を給食すべしと主張したことがよく知られている.
 明治の末から昭和初期にかけて,日雇い労働者は,外寸約1000mlのアルマイト製弁当箱に飯を詰め込んだ弁当を遣ったので,このサイズのアルマイト製弁当箱 (明治四十年頃に普及した) を土方弁当,略してドカベンという.
 このような兵隊あるいは肉体労働者向けに大量の白飯を詰めた弁当のおかずは何がいいのだろう.
 私は以前,戦前の「新婚の妻の心得」のようなことが書かれた雑誌資料を所有していたのだが,残念なことに紛失してしまった.
 その資料には,諸兄が少年時代に押入れの奥に隠してあるのを見つけた『婦人画報』の特別綴じ込み付録「新妻の心得」みたいな,あっち方面のことは全く記載されておらず,家事全般のことが解説されていた.
 その中に「夫に持たせる弁当」の一節があり,それによると弁当のおかずには,メザシと梅干しの他に干瓢,高野豆腐,煮豆,蒟蒻等の煮つけがよいとあったと記憶している.メザシは由緒正しい質素弁当のおかずなのである.
 
 閑話休題
 サミットで買ったメザシはハズレだったので,次にデパート地下に行ってみた.「さいか屋」の地下にある浜作だ.
 冷蔵ショーケースの中を覗くと,食品パックに包装されラベルに「うるめ丸干し」と書かれた商品があった.
 製造者は株式会社ヤマジン (大分県佐伯市) である.
 ラベルに表示されている商品名は「うるめ丸干し」であるが,四尾の目をストローで通して一連となっているメザシで,これが二連入っている.
 中身をしげしげと見つるに,ウルメイワシの乾燥具合も丁度よく,私のイメージするメザシはまさにこれであった.
 あら嬉しやと買い求め,帰宅後にだいどこで食品パックのフタを開けると,上に置かれた一連四尾のイワシは堂々たる大きさであるが,下に隠してある四尾は貧相な体格で,まことにわかりやすい姑息さであった.
 しかし,そんなことより食べ物で大切なのは,おいしいかどうかだ.
 そこで実食.こぶりのやつを二匹オーブントースターで焼いて食べてみた.
 すると,これが実によい加減の塩で,掛値なく,うまい.
 藤沢駅周辺の店を巡り探すことなく,運よく二店目で「これだこれだ感」があるメザシを得ることができたのである.
 
 さて次は副菜だ.
(1) 昆布の佃煮 成城石井で購入 製造者;川原食品株式会社 (広島県尾道市)
  原材料;醤油,砂糖,昆布,還元水飴,金ごま,食酢,みりん,鰹節エキス,酵母エキス,寒天
(2) 梅干し   さいか屋で購入 製造者;株式会社田中屋本店 (神奈川県小田原市)
  原材料;梅,漬け原材料 [食塩]
(3) たくあん  成城石井で購入 製造者;道本食品株式会社 (宮崎県宮崎市)
  原材料;干しだいこん,漬け原材料 [食塩,砂糖,醤油,醸造酢,米ぬか]
 
 三品とも,日持ち向上剤や酸味料等の余計な材料を使っていない,昭和初期という弁当コンセプトに適合するものを選んだ.
 特にたくあんは見映えや日持ちをよくするために添加物を多用した商品が多いから,買うときに原材料表示を読んだほうがいい.
 ただし,上の (3) のたくあんは,食品添加物の使用を避けてはいるが,しかし伝統的な製法というわけではない.
 本来のたくあんは,干した大根を糠床に漬け込むのであるが,(3) は,調味液に少量の糠を混ぜ,これに干した大根を漬ける製法だ.これは「漬け原材料」の中で米糠がもっとも少量であることからわかる.伝統的な製法に対して,これは「たくあん風だいこん浅漬け」とでも呼べばいいだろう.
 最近,キュウリでもナスでも,製法は調味液に漬けてすぐ完成という「浅漬け」なのに,あたかも糠漬けであるかのように誤解を呼ぶ (騙す) 製法が増えてきた.
 調味液に米糠を混ぜたところで風味に変化が生じるわけでもなく全く無意味なのであるが,伝統的製法であると消費者に誤解させたい (騙したい) との意図が見える.
 とはいえスーパーの店頭では,添加物を多用して味の悪い浅漬け「たくあん」が多く並んでいる中,(3) はまあまあ許せる範囲だろうと思って採用した.
 このようにして吟味した食材で拵えた宮崎県「昭和初期」弁当のコピーが下の画像である.
 本家の「昭和初期」弁当よりも,戦前の弁当の品質に近いはずである.
 ただし,オリジナルよりも昭和初期の弁当に近づけるために白飯の量は三百グラムを詰めた.
 コンビニ弁当やテイクアウト弁当の白飯量は二百~二百五十グラムらしく,下の写真の弁当箱は今の普通の弁当と比較すると大盛なので,メザシが一匹ではさみしいと思って二匹に増やした.
 もちろん,戦前の勤め人が銀シャリ弁当を食べていたはずがない.だから下の弁当例の白飯を,麦飯 (米七,押し麦三) に変更すれば完璧だ.
 
20211031a
 
[追記]
* 作ったあとで思うのだが,上の弁当製作例の問題点は,やはりたくあんだろう.
 昭和三十年代は私の小学生時代なのだが,毎年秋になると,父がたくあんと白菜を漬けた.
 私はそれを手伝わされたので知っているが,当時の漬物は正真正銘の乳酸発酵食品だった.
 両方とも保存性の高い醗酵食品であり,野菜の乏しい冬のおかずとして,春の声を聞くころまでずっと食卓にのぼるのであった.
 晩冬になるとたくあんも白菜も乳酸醗酵が進みすぎて,口がひん曲がるほど酸っぱくなる.
 そのため毎朝,漬物樽からその日に食べる分の漬物をとり出し,水で塩抜きをした.塩抜きとはいうが,これは乳酸を除去するのが目的で,こうするとかなり食べやすくなる.
 酸っぱいたくあんを長い時間かけて塩抜きし,酸味も塩分もなくなったら,トウガラシと醤油で油炒めにする.これは全国的によく知られた昭和の家庭惣菜であり,私の好物であった.そのレシピの例がクックパッドに載っている.(ご飯がすすむ!大根古漬けのきんぴら*)
 余談だが,冬の漬物でもっとも有名なのは信州の野沢菜漬けであるが,あれも本来は塩抜きして食べるものなのである.
* テレビを観ていると,世の中のことを全く知らない若くて美人の管理栄養士が出てきて「漬物は醗酵食品ですから,からだにいいんですー」などと言う.
 ところが本物の醗酵食品である漬物は,もはや絶滅危惧種的食品であり,そんじょそこらのスーパーやデパ地下では入手が困難なのだ.
 伝統食品である醗酵食品の漬物を製造している専門業者から通販で取り寄せるか,あるいは自作するしかないのである.
 従って,テレビに出てくる知識はないが若くて美人の管理栄養士は,正確には「漬物のうちで,醗酵食品の漬物は,からだにいいんですー」と言わねばならぬのだ.
 というのは漬物にも色々あって,調味液に漬けただけでできてしまう漬物はただの味付け野菜であり,特に健康にいいということはないからである.
* 上の弁当例は,オリジナルの「昭和初期」弁当に倣ってたくあんを一切れ添えたが,一切れは人斬れに繋がるというわけで,二切れにするのが昭和の流儀であるという.

|

2021年10月28日 (木)

葉唐辛子のお握り

 藤沢駅の駅ビルの中,クイーンズ伊勢丹の入口に面してお握り屋がある.
 一個が二百円台だからコンビニのお握りより高いが,大きくて食べ応えがあるから,高いとは思わない.
 いつも通りすがりにガラスケースの中をチラ見するのだが,先日,葉唐辛子佃煮のお握りがあるのを見つけた.
 お握りの中に一つまみの具が入っている形ではなく,刻んだ葉唐辛子の佃煮を混ぜ込んで握ったものだ.
 葉唐辛子佃煮は私の好物なので,早速二個を買い求めた.他に,辛子高菜を刻んで飯に混ぜたお握りもうまそうだったので,これも二個買った.
 
 さてその時,葉唐辛子のお握りを並べたステンレスのトレーに,「季節商品」と書いた小さな紙片が載っていたので「?」と思った.
 はて,葉唐辛子の佃煮は,夏が旬だと思っていたのだが,違うのか…
 帰宅してウェブを検索してみたところ,やはり葉唐辛子の収穫期は七月中旬から九月の初旬である.
 元々葉唐辛子は関西圏の野菜だが,東日本で栽培したとすると,やや収穫期が遅れて今頃になるのかも知れない.
 
 昔は桃屋に,瓶詰めの「葉唐辛子」があったのだが,今はもう廃番商品になってしまった.
 希にスーパーの佃煮コーナーに食品パック入りの葉唐辛子佃煮が出ることはあるが,これが水飴をしこたまブチ込んだ甘~い佃煮で,とても食えたものではない.ああ桃屋の瓶詰葉唐辛子が懐かしい.
 
 ところで上に記したお握り屋さんの葉唐辛子のお握りは,それほど甘くはなくて,うまかった.
 また食いたいと思うのだが,あれ以来,販売されていないようだ.あるいは作れば即完売で,入手は運によるのかも.残念である.

|

宮根誠司はバッシングを継続するだろう

 眞子さんと小室圭さんの結婚が皇統譜に書きこまれて,これでようやくこの件の区切りがついた.
 その筈だが,坂上忍が《バイキングMORE》で案じていた.(《眞子さん問題は「ノーサイドにならないパターン」と坂上忍「『いわれのない事実』って言われた相手って想像付くよね…相手もプロだから」》[掲載日 2021年10月27日 13:46])
 坂上の心配通り,これからも女性週刊誌三誌と週刊文春,テレビでは宮根誠司《情報ライブ ミヤネ屋》による小室夫妻へのバッシングは続くだろう.
 デイリースポーツ《眞子さん夫妻に「愛は大事だけど、愛だけじゃたくわん1本買えない」とおおたわ氏がエール》[掲載日 2021年10月27日 18:18] から引用する.
 
そして、自身が若いころに言われ続けたという「愛は大事だけど、愛だけじゃたくわん1本買えない」という“格言”を紹介し、「実際にこれからの生活っていうのは、経済的にも人間的にも自立しながら生きていかないと。愛だけでは乗り越えられないことがある、とテレビ見てるおじさん、おばさんはだいたいの人は分かってますから。お2人はほんとに頑張ってもらいたいなと思います」と皇室を離脱し、ニューヨークで新生活を送る眞子さん、小室さんへの激励の思いを語った。
 司会の宮根誠司も「『愛してます』、これを堂々と冒頭に言われてしまうと」と感心していた。
 
 デイリースポーツの記事のタイトルは「おおたわ氏がエール」と書いてあるが,これはエールではなく嫌味を述べたのである.
 これは,今後も《情報ライブ ミヤネ屋》,というより日テレは局をあげて小室夫妻バッシングを続けるぞという宣言みたいなものだ.
 おおたわ氏は《愛だけでは乗り越えられないことがある、とテレビ見てるおじさん、おばさんはだいたいの人は分かってます》と訳知り顔に語ったが,それでもなお,「愛よりもたくわん」を得たくはない.たとえ飢えても人生に愛は必要だと,爺さんは思う.
 古い流行り歌だが,最後に愛は勝つ.

|

2021年10月27日 (水)

無教養散歩

 テレビをオンにしたら,テレビ東京の情報番組《なないろ日和!》をやっていた.(10/27)
 ちょうどタレントの渡辺早織さんと「散歩の達人」編集長の武田憲人という男が,浅草の泥鰌料理店「どぜう飯田屋」で柳川鍋などを食べている場面の録画で,さすがに老舗の料理は実にうまそうであった.
 スタジオでの放送で司会の薬丸さんが武田に「あれ,なんで『どぜう』と書くんですか?」と質問したら,武田は「江戸っ子の粋というか,格好つけですね」と答えた.
 こういう時には「馬鹿じゃないか」と書くのが当たり障りがないのであるが,武田という男は正真正銘の馬鹿である.
 泥鰌の読みを歴史的仮名遣いで表すと「どぢやう」または「どじやう」であるが,四文字では暖簾に収まりが悪い (暖簾は三枚,五枚,七枚の布を縫いつなげる) ので,発音が近い「どぜう」を三枚暖簾に染めたとするのが通説である.あるいは四文字は縁起が悪いとする説もあるが,いずれにせよちゃんと理由があるのであり,格好つけなんぞではないのだ.
 ちなみに「どぜう」と書き表した (そう書いて「どじょう」と読む) のは,浅草の最も古い泥鰌鍋屋である「駒形どぜう」で,享和元年 (1801年頃) のことと伝えられている.
 ともあれ武田は,「散歩の達人」編集長ならば東京の一般常識を勉強してからテレビに出るがよい.

|

一周時代遅れのミヤネ屋

 宮根誠司が《情報ライブ ミヤネ屋》で時代錯誤なことを述べた.
 スポーツ報知《宮根誠司氏、緊急事態宣言解除で提言「会社も忘年会とか飲食店応援の意味でしてあげないとダメですよね」》[掲載日 2021年10月25日 14:56] から引用する.
 
宮根誠司キャスターは「東京も大阪も時短もお酒の提供も制限解除ということなんですが。お店の方はうれしい反面、お客さまが戻ってきて下さるか、家飲みとかそういうのに慣れてしまているかもと心配しないといけないかもですよね」と、まずコメント。
 その上で「もう、制限解除ですから。感染対策を取りながら、会社も(飲食の)ルールを決めているところがあるみたいですけど、忘年会とか応援の意味でしてあげないとダメですよね」と、まだまだ忘年会自粛を打ち出す企業も多い中、提言していた。
 
 東京商工リサーチが今月,忘年会・新年会について8140社の企業にアンケートを実施したところ,70%以上が開催しないと答えた.(日テレNEWS24《企業の7割超…忘年会「開催しない」ナゼ》) ほか.
 テレビのコロナ禍関係の報道で頻繁に取材されている店に,東京新橋にある「根室食堂」がある.
 なぜこの店が異常に頻度高くテレビに登場するのかはともかくとして,店長は「もう大人数での飲み会というのはないかも知れない」と取材に答えていた.
 この店長氏は,もう会社の宴会というものが行われなくなった時代に飲み屋は適応していく必要があると考えているようだった.
 たぶんこの店長氏は,先が見通せて頭の切れる人なんだろうと思う.テレビ局が取材対象にするのは,そんなことが理由かも知れない.
 なに考えてんのかわからぬおっさんの店にインタビューしても仕方ないからね.
 で,これまで宴会で稼いできた居酒屋はいわゆる「新しい日常」に適応する必要があるし,適応できた経営者は生き残るだろう.
 それができない店は「専ら酒を提供することで利益を得る業界」から退場していくことになる.
 コロナ禍で疲弊した飲食店業界を再構築するには,それが必要だ.
 
 そもそも,私が現役会社員だった頃から,既に忘年会という習慣は空洞化していたのである.
 どこの会社でも,若い会社員たちは,おしゃれとは言い難い店で,上司となんか一緒に飲みたくはないのがはっきりしていた.
 だからかつて私がいた会社では,忘年会シーズンになると会社の福利厚生費を部署に人頭割で配り,使い方は部署にまかせるという形を取っていた.
 つまり,ちょっと高めの有名レストランに行ってみんなでランチするとか,TDLで一日遊ぶとか,好きなプランで懇親しなさいというわけだった.
 酒が飲みたいやつは気の合うやつと個人的に飲めばいいのであって,居酒屋で懇親会するなんてのは,もう十年以上前から時代遅れだったのである.
 この間,フジテレビ《ワイドナショー》で,МCが「コロナ禍で,よかったことはあるか」と質問したところ,若い出演者たちが「行きたくない飲み会の誘いを断りやすかったこと」と答えた.
 コメンテーターの松本人志は,コロナの感染が下火になったから飲み会の予定が増えたかというと,そうでもないと答えた.
 かまいたち山内も,同様なことを述べた.
 そうなのだ.もう宴会の時代は終わったのである.東京商工リサーチの調査の通り,会社における忘年会という風習はもうやめたらいいのだ.
 酒が好きな人は,一緒に飲みたい仲間や先輩と飲みに行けばいい.酒を飲むときに会社の上司部下の関係はないほうが楽しいのだ.
 そう考えると,宮根誠司が如何に時代遅れの人間かがわかる.そういう体たらくだから《情報ライブ ミヤネ屋》はだめなのだ.
 

|

2021年10月26日 (火)

食料品価格の上昇は国民を直撃する

 来年早々に小麦粉製品が一斉に値上げされる.既に家庭用小麦粉は七月に,ミックス粉製品とパスタは九月に値上げした.
 原料となる輸入小麦の政府売り渡し価格が引き上げられたことが直接原因である.
 下に引用した通り,日経新聞《国産大豆ミール価格、10~12月6%高、中国需要増で国際相場上昇》[掲載日 2020年10月26日 18:12] 他は,家畜用飼料の原料が高騰していることを既に伝えた.国産大豆ミールの価格が上昇することは,国産畜肉価格が上がることを示している.
 
家畜の配合飼料原料となる国産大豆ミールの大口価格が上昇した。製油会社が配合飼料メーカーに販売する10~12月期の価格は前四半期に比べて6%高い。中国の旺盛な需要を背景に国際相場が強基調で推移しているためだ。値上がりするのは3四半期ぶりで、2年ぶりの高値水準にある。
 大豆ミールは大豆を搾って食用油を生産する際にできる「脱脂大豆」のこと。新価格は1トン6万2400円前後(中心値)と7~9月期比3800円程度上がった。
……
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外食産業の低迷から業務用食用油の需要は減少。搾油が減り大豆ミールの発生も落ち込んだ。
 
 日清オイリオ,J-オイルミルズ,昭和産業は食用油価格の値上げを,これも来月に実施する.
 小麦粉製品と食用油の価格上昇は,コロナ禍の打撃を,無策の政府が基礎食料品製造業に転嫁した結果である.
 
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大第五波がほぼ収束して,テレビのニュースが何をしたかというと,そこら辺の居酒屋で客も店主も「よかったよかった」「酒はサイコーです!」と浮かれている様子を報道した.
 なぜ日本の政府もメディアも,飲み屋が我が国の基幹産業であるかのように騒ぐのか不思議でならない.
 飲み屋がつぶれても,まともな勤労国民は一向に困らぬ (脚註) が,外食店や,いわゆる中食を扱う店 (スーパー,コンビニ,持ち帰り弁当店等) は国民生活に必須である.つぶれたら国民生活は破綻する.
 これらの,主として酒ではなく食事を提供する本来の意味での飲食店は,コロナ禍で痛めつけられた.
 その本来の意味の飲食店をさらに基礎食料品の値上げが,コスト増となって襲う.
 そしてさらに,基礎食料品の価格上昇は,コロナ禍で困窮した低所得家庭,非正規労働者,苦学生を困窮させる.国民年金だけが頼りの老人は飢えにおびえる.
 この状況下では,日本国民の一部に過ぎない酒飲みのことなんか放っておけばいいのだ.(私はかなりの酒飲みだが,そう思う)
 既に,食料品の価格を安定化する制度は種々あるのだが,政府がそれをやらないのはなぜか.
 飲み屋にばかり税金を投入して救済するのはなぜか.
 飲み屋の盛況と日本国民の民度は反比例する.
 飲み屋の救済は,愚民政策である.飲み屋が繁盛すれば政権は安泰である.
 
[註]
 サントリーの新浪社長はコロナ禍の真っ最中,NHKの日曜討論に出て「飲食店や観光業の人材を職業訓練して,ITなどの成長産業へ振り向けねばいけない」と述べた.
 正気とは思えぬ.どんな職業訓練をするつもりだ.
 
 戦後日本は経済成長の果てにサービス業を肥大させた.もちろん経済成長に絶対必要なサービス業はあるが,その一方で消費するだけのサービス業がある.
 すなわち高級も低級もひっくるめて,国の富を消費するばかりである飲み屋は,余剰労働力である.
 人口減少が進行している現在は昭和三十年代と逆の局面である.サービス産業の余剰労働力は,かつての産業政策とは反対方向に,農業へ移動させねばならない.
 これなら職業訓練が有効な手段である.

|

2021年10月24日 (日)

第一作が試金石

 ヒーロー・チーム映画というと「アベンジャーズ」シリーズと「ジャスティス・リーグ」シリーズが有名だ.
 いずれも,異なる能力を持ったヒーローたちが協力して戦うというコンセプトの下に,既にアメコミ世界で知られているヒーローたちを後付けで結集させたせいで,神,半神,超人,パワード・スーツを着用した人間がチームに混在するカオスになっている.
 映画の観客がそういう無茶苦茶をわはははと笑い飛ばせれば全く問題ない (バットマンなんかは「超お金持ち」という超人だ w) とはいえ,SF的には無理やり感がある.
 
 今,テレビでCМが放送されている《エターナルズ》は,ヒーロー側が地球人類ではない「宇宙種族」というコンセプトなので,そこらへんの整合性の悪さはないと思われる.このことについてWikipediaには次のように書かれている.
 
マーベルは『アベンジャーズ』のような個別のキャラクターのクロスオーバーでのアンサンブルではなく、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のような最初から多くのアンサンブルが組み込まれている作品の製作を計画》(文字の着色は当ブログ筆者が行った.)
 
 新ヒーロー・チームはリーダー役が魅力的だ. (シネマトゥデイ《『エターナルズ』人類を愛するまとめ役・セルシとは MCU復帰のジェンマ・チャン「予測不能」》[掲載日 2021年10月23日 12:02])
 来月公開の第一作が成功すれば計画通りに進むだろうが,コケると,アベンジャーズの中にエターナルズたちが組み込まれる可能性 w も無くは無く,さてどうなるか.

|

2021年10月23日 (土)

イヌは先細りである

 NHK《チコちゃんに叱られる!》で,《猫の模様の不思議》が取り上げられた.
 ネコ科の他の生き物たちは,ヒョウにせよトラにせよ,みんな体 (被毛) の模様が同じ (ex., ヒョウ柄の大阪のおばちゃん,トラ縞の鬼のパンツ) なのに,なぜ普通のネコ (イエネコ,Felis silvestris catus) は数えきれないくらいに色んな模様があるのですか?という疑問である.
 チコちゃんの答えは人間によって家畜化されたから,ということである.
 ネコが家畜化されずに野生のままであったなら,体の模様によって生存競争における選択圧が生じ,原種であるリビアヤマネコと同じ模様が保存されたであろう.
 しかしそうはならなかった.
 家畜されたために,突然変異で発生した模様の変化に選択圧が働かず,むしろ多様化する方向に変化が保存されてきたのであるという.
 だがそれにしても模様の種類が多い.
 Wikipedia【ネコ】には次のように書かれている.
 
品種により、さまざまな毛色や毛質のパターンを持つ。同品種でも多様な色彩や模様を持つ珍しい動物である。
世界初のクローンネコの毛色は、遺伝子が全く同じにもかかわらず、クローン親のものと異なっていた。
 
 クローンネコの毛色のことは興味深い.つまりネコの模様を決定には遺伝子が関与しているが,それだけではないということである.
 ネコの被毛の模様は,今も時々刻々,新しいものが生まれていると思われる.
 
 ところで,日本では飼い犬よりも飼い猫が,飼育個体数でやや上回っている.
 昨今のネコブームでペットのネコが増えたのだと思っていたら,違った.
 実はイヌが減ったのである.
 昔は,私がまだ小さかった昭和の初め頃は,イヌにはまだ,泥棒が来たら吠えるとかの家畜としての役目があった.
 けれども今は丈夫な玄関ドアとピッキング困難な錠があるので,イヌは失職した.
 それで数が激減したのである.
 農耕馬がほぼいなくなって,競走馬だけが細々と残っているのと似ている.
 現在は,イヌはネコと同列の愛玩動物となったが,イヌはネコと違って,広い住宅でないと多頭飼いが難しい.
 これからますます飼いイヌの数は減っていくだろう.高齢者でもネコは飼えるが,イヌは犬種によっては運動させるなどの世話があるので,年寄りには飼育が困難なのだ.
 私のうちのイヌはトイプードルだが,十五歳のおばあさんになった.まだ元気だが,もうすぐ老々介護となる.
 彼女を看取ったら,残りの数年を私は独りで生きていかねばならない.さみしいだろうなあ.

|

2021年10月22日 (金)

コメ・プリマ

 私が小学生の終わりごろから中学生時代にかけて「カンツォーネ」が流行した.イタリアの流行歌のことだ.
 Wikipediaには1960~1970年代にかけて流行したイタリアのポップスと書かれているが,そんなに長い期間に流行ったわけではない.1960年代に日本でヒットしたイタリアン・ポップスというのが実際のところである.
 もっと正確には,イタリアン・ポップスというより,サンレモ音楽祭で歌われたポップスだ.
 Wikipedia【サンレモ音楽祭】にこう書かれている.
 
最初は小規模な音楽祭に過ぎず、第1回(1951年)の出場歌手はわずか3組、応募した20曲を繰り回して歌っていた。その後、規模も順次拡大し、1953年から参加曲を2組のアーティストが歌う方式となった。1958年の優勝曲「Nel blu dipinto blu(ヴォラーレ)」が、アメリカでミリオン・セラーを記録し、第1回グラミー賞を受賞したことによって、サンレモ音楽祭は一躍世界的に認められ、その後も「Piove(チャオ・チャオ・バンビーナ)」「Al di la(アル・ディ・ラ)」をはじめ、多くの曲を生んでいる。1960年代に入ってもジリオラ・チンクェッティ、ボビー・ソロ、ウィルマ・ゴイクなどのスターを輩出し、コニー・フランシス、ポール・アンカ、ディオンヌ・ワーウィック、ヤードバーズなどの外国アーチストも出場。日本からも新宿音楽祭金賞歌手が本番組に派遣されたこともあり、また伊東ゆかりや岸洋子が参加し、カンツォーネ・ブームがおこるなど、サンレモ音楽祭は最盛期を迎えたが、1960年代末からはイタリア経済の衰退もあって、段々と楽曲のレベルが低下し、規模の縮小を余儀なくされた。》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 上に示した引用部分は,カンツォーネのブームについて要領よくまとめている.
 カンツォーネの流行は《1958年の優勝曲「Nel blu dipinto blu(ヴォラーレ)」が、アメリカでミリオン・セラーを記録し、第1回グラミー賞を受賞したことによって》米国で始まったのであった.
 日本のポップスは,まず海外曲のカバーから始まったから,米国の流行を追ってすぐ日本でもカンツォーネが流行った.
 そしてそれから十年後,上の引用に書かれているようにサンレモ音楽祭の衰退と同時に,1960年代末にカンツォーネの流行は終わったのだった.
 
 さてカンツォーネのヒット曲の中でも,カバーする米国歌手の多かったものの一つに“Come Prima” (邦題「コメ・プリマ」) がある.
 オリジナルは1958年にTony Dallara (トニー・ダララ) がヒットさせた(録音は1957年末) のであるが,そのイタリア語歌詞を英訳した曲が“For The First Time”で,初期メンバー時代のザ・プラターズ (リード・ボーカルはトニー・ウィリアムズだった時期) がカバーしてヒットさせた.同名の映画の主題歌に使われたと英語版Wikipediaにある.
 彼らの歌唱では《YouTube;The Platters / For The First Time (Come Prima)》が音質良好だが,ただしこの録音は,解散した初期メンバーが後に再結成したあとのものではないかと思う.
 話は戻って,オリジナルであるトニー・ダララの歌唱は,1977年に来日した時のテレビ放送録画が残っている.貴重な音源だが,しかしデビュー当時とは声質が変わって荒れているし,中年太りでがっかり.《YouTube;COME PRIMA コメ・プリマ  トニー・ダララ UPG‐0008
 ではほんとにダララが二枚目だった若い頃の録音がないか探したら,《YouTube;Tony Dallara - Come prima - Classici della Musica Italiana》が見つかった.懐メロカンツォーネを聴くならこれがよい.
 
 日本の歌手によるカバーは,ザ・ピーナッツが最初だったと思う.彼女らが十八歳でデビューした1959年にはもうこの歌を歌っていたという.
 だが残念ながら,まだ彼女らは恋の歌を歌うには若すぎた.《YouTube;ザ・ピーナッツ,コメプリマ》を聴けばわかるように,一所懸命に声を張り上げて歌っているが,ダララの歌唱にある情感が全く欠落しているのが残念だ.
 
 米国でこの歌をカバーした歌手は多いが,コニー・フランシスが他の追随を許さなかった.イタリア系米国人である彼女は,英語以外に,イタリア語,フランス語,ドイツ語など14ヶ国語に堪能という驚異的な歌手で,日本の曲を日本語でカバーしたりもした.
 コニー・フランシスはザ・ピーナッツ双子姉妹よりも三歳年上でトニー・ダララの二歳年下である.日本なら小学生に相当する年齢でショーの舞台を踏み,最初のレコード・ヒット曲は二十歳のときだったが,早熟で,大人びた非凡な歌唱力を示した.
 彼女の《YouTube;Connie Francis - Come prima》は原歌詞に“For The First Time”の歌詞を挿入している.これを聴くと,昭和中頃の日本人歌手がカンツォーネをイタリア語歌詞で歌うのは無理なのだったと思わざるを得ない.

|

2021年10月20日 (水)

恥知らずセブン

 開いた口がふさがらぬとはこのことだ.
 秋篠宮眞子さんが体調を崩すに至るまで,小室圭さんとの結婚について誹謗中傷の限りを尽くしてきた女性セブンが,突如として反皇室の旗を降ろした.
 女性セブン2021年10月28日号《眞子さまご結婚「先の生活をご自身の意思で決められた」ことの意味》[掲載日 2021年10月20日 07:05] から引用する.
 
この人しかいない――あなたのその選択が正しくても、たとえ間違っていたとしてもあなたの人生の主人公はあなたしかいないことは、間違いのない真実なのだ。
 
 女性セブンは,眞子さんを,あの恋に生きた歌人柳原白蓮に喩えて,上のように書いたのである.
 つい昨日まで,小室さんが米国に携帯した避妊具がどうのこうのと書いていた連中の筆になるものとは思えぬ.
 昨日の記事で私は,生真面目な高橋真麻さんが,悪辣なメディアやテレビに出るコメント芸人たちの豹変のために,騒動の前線に置いて行かれることの懸念を書いた.それはその通りになった.
 それにしても,こう鮮やかに転進されると,お見事とほめたくなる.

|

真麻さんに自重をのぞむ

 ネット記事では,高橋真麻さんを「フリー・アナウンサー」と紹介するが,確か彼女はフリーになってからアナウンサーの仕事はないのではなかろうか.
 バラエティの司会 (テレ東) の他は,専らコメンテーターとして活躍してきた.
 視聴者から見た彼女の印象は,やはり「育ちのよいお嬢様」である.彼女のコメントは良識的で中庸であり,下品な意見は言わない.私は彼女のファンである.
 と思っていたのに,なぜか秋篠宮眞子内親王と小室圭さんのことになると,事の発端から今に至るまで真麻さんは攻撃的である.変調をきたしている.
 例えばスポニチ《高橋真麻 眞子さまと小室さんの結婚に疑問だらけ「車は誰が手配したのか SPの料金は税金なのか」》[掲載日 2021年10月18 15:08] では次のように当事者二人を非難した.ほとんど逆上である.
 
フリーアナウンサーの高橋真麻(40)が18日、フジテレビ系「バイキングMORE」(月~金曜前11・55)に生出演。秋篠宮家の長女眞子さま(29)と小室圭さん(30)の結婚について言及し、疑問に思っていることを明かした。
 高橋は、結婚までのスケジュールに触れ「眞子さまが1人であいさつに行くとか、全ての儀式を全部すっ飛ばすって、ありえないなって私は思っていて。なんで全部の儀式がなくなるのか、その理由は誰にあるのか、どうして眞子さまが1人であいさつに行くのか、小室さんは何で連れて行けないのか。やっぱりみんな知りたいと思う」と疑問が絶えない様子。「きょう乗ってる車は誰が手配したのかとか、SPの料金は税金なのかそうじゃないのか、自腹なのかどうか。知りたいことはたくさんあります」と話した。
 
 しかしその翌日の日本テレビ《スッキリ》ではややトーンダウンした.(スポニチ《加藤浩次 ロン毛で帰国、日本でヘアカットの小室圭さんに「全然いいじゃない?ニューヨークで…」》[掲載日 2021年10月19日 09:20])
 眞子さんと小室圭さんの件については比較的穏やかな態度を取ってきたMCの加藤に強く逆らうわけにはいかなかったのだろう.
 
フリーアナウンサーの高橋真麻(40)が「1番最初の会見の時は、ほぼみなさんが『よかったね眞子さま。素敵な方を見つけられて』って言ってたのに」と切り出し、「私はネットの意見とかは別にそんな気にする必要はないと思うんですけど、結構まだ多くの方が反対というか賛成していないっていう現状は悲しいなっていうことです」と私見を述べた。
 
 秋篠宮眞子さんと小室圭さんの結婚について,批判の域を遥かに超える誹謗中傷を行ってきたのは言うまでもなく女性雑誌三誌 (週刊女性セブン,週刊女性,週刊女性自身) で,その後ろを虎視眈々抜け目なく,漁夫の利を得んとして週刊文春が追っているという形だ.
 この布陣,高齢者には既視感があろう.かつて週刊誌が美智子上皇后を叩きのめしたときの体制である.雅子皇后のバッシングにおいても同様で,週刊文春の破壊力は凄まじく,何度も敢えて宮内庁が文春に事実無根の捏造であると抗議せざるを得なかったことは世人の記憶にある.(例:「週刊文春」(平成28年1月21日号)の記事について (2))
 それでも文藝春秋社の場合は,あまりやり過ぎると他の事業に支障があるので,女性誌の後ろをコソコソとついているだけであるが,女性誌には遠慮会釈というものがない.恥もない.
 高橋真麻さんは御存知ないのかも知れぬが,昭和以来,女性誌三誌が先頭に立って開拓構築してきた反皇室ワールドは,もうトンデモないレベルに到達している.
 コラムニストの青木るえかさんが,皇室バッシングの一方の旗頭である週刊文春 (2021年10月21日号) で次のように書いている.(週刊文春は,長文の皇室バッシング記事を載せる時は同時に短い皇室擁護コラムも掲載する.これを「バランスを取る」といい,こうして中立を装うのが週刊誌の定法である)
 
ネットの「眞子さま問題」はわりととんでもないところに到達していて、小室さんのイジメ問題やお母さんの借金問題などすでに小ネタ。小室さんの米国留学も、NYの弁護士事務所就職も、すべて脱法の裏口でありそこには皇室の闇資金が動いており、眞子さまのPTSDは「詐病」、さらに「秋篠宮の実父は誰か」だって(何を言ってるのかわかってるのか)。こんなネットの阿片窟みたいなのは現実世界に出てこれないだろうと思ってたら、行きつけの居酒屋の大将が「実は……」と小室関係陰謀論を説き出したから暗い気持ちに陥った。
 
秋篠宮の実父は誰か》は,昭和三十年代に美智子上皇后を攻撃するために某雑誌が吹きまくったデマである.それが蒸し返されている.
 その変奏曲で,今回は《眞子さまの実父は誰か》がネットに登場している.反皇室の公然部隊である女性週刊誌は「眞子さんと小室圭さんの結婚の裏でうごめく反社の影」なんてことを「皇室関係者」「宮内庁関係者」「秋篠宮家関係者」「警察関係者」「皇室ジャーナリスト」を総動員した「取材」を基に書きまくっており,裏部隊はやはり「皇室関係者」……「皇室ジャーナリスト」を「取材」して「実父は誰か」を書いている.日本の皇室関係ライターたちは正気を失っているのである.
 正気を失い嘘がエスカレートした末期症状の「反社」と「実父は誰か」が出てきたら,もう話はおしまいだ.
 テレビで仕事をしているタレントたちは,これ以上この件に関わっていたら自分のタレント生命が危うくなる.
 いち早く店仕舞いに掛かったのが橋下徹である.さすが嗅覚が鋭敏だ.
 しかし橋下が唐突に態度を変えたので,豹変ぶりを百田尚樹に嘲笑された.すると橋本は逆切れして「お前だって……」と無関係な話を持ち出して「反論」した.まるでケンカに負けた子供が「だってだって,お前のかーちゃんはデベソじゃないかーっ」と言うのに似た情けない有様であった.
 次に三浦瑠麗と山口真由が,わざわざ対談をして,所詮は他人の結婚話だからどうでもいい,と戦場から撤退した.
 テレビの情報番組MCでは,一貫して結婚反対の態度だった宮根誠司がテレビ番組中で攻撃の矛を収める姿勢に転じた.(スポニチ《宮根誠司 結婚を控えた眞子さま「異例の結婚と言われて…ここまで来たら日本国民は汲むしかない」》[掲載日 2021年10月19日 14:49])
 
宮根は「ニューヨークに小室圭さんが留学されて3年が経って、コロナ禍で会うこともなかなかままならない中でもやはり、決意は変わらず、それから異例の結婚と言われて、一連の儀式を行わないけども結婚したいという眞子さまの強い思いというのは、もうここまで来たら日本国民は(その思いを)汲(く)むしかない」と自身の受け止めを述べた。
 
 さあ,みんなが潮が引くように「お幸せにー」と言いつつ知らんぷりを始めた今,高橋真麻さんは,一人前線に取り残される危険にさらされている.
 もうこれ以上,頑なに反小室圭を言い続けるのはやめましょう,潮時ですと彼女に言いたい.
 
[追記]
 結局,最初から最後まで眞子さんを擁護する姿勢で一貫したのは,右派中の右派である小林よしのりだった.私は小林を見直した.

|

2021年10月19日 (火)

日本から撤退するって

 昨日,エディー・バウアーが日本から完全撤退するというニュースが伝えられた.
 実店舗もオンライン店も,すべてなくなる.
 エディー・バウアーは,おっさんや爺さんが着ても違和感のないただ一つの,アメリカン・テイストのブランドだった.
 逆に言うと,そこらの若造が着る服ではなかった.これが撤退の理由かも知れない.
 ブランド・イメージの再構築をするようだ.
 
 テレビ局のレポーターが,たぶん新宿の旗艦点の近くでインタビューしていたが,その男性は,自分の持ってる服は全部エディー・バウアーだ,これからどんなブランドにすりゃいいのか,と困惑していた.
 私も困惑している.
 ランズエンド (LANDS' END) とかエルエルビーン (L.L.Bean) の服も購入したことはあるが,生地の質も縫製の確かさも,エディー・バウアーとは比べ物にならない.これらはチープ感はあって,しかも価格帯はエディー・バウアーと同じだ.
 とはいうものの,もはや私は現役の会社員ではないから,新しい服を買う必要もあまりないのではある.
 だからこれが最後の買い物ということで,今年の冬のさなかに郷里で行われる法事用に,スーツの上に着るコートを一つ (体形変化のため w) と,普段着のブルゾンを一着注文した.
 オンライン店は混雑しているが,繋がらないほどではなかった.
 さよならエディー・バウアー.世話になりました.
 

|

2021年10月18日 (月)

ジャスティス・リーグで暇つぶし

 ORICON NEWS《『ゴーストバスターズ』新作映画、2・4公開 あのテーマ曲が流れる最新予告解禁》[掲載日 2021年10月18日 23:17] から引用する.
 
予告映像の後半では、ついにあの『ゴーストバスターズ』のテーマ曲が登場。祖父がかつてニューヨークを救ったゴーストバスターズの一員だったことを知ったフィービーは、<ECTO-1(エクトワン)>に乗り込み、ゴースト捕獲装置<プロトンパック>を手にゴーストたちに立ち向かっていく。世代を超えた戦いは、一人の少女に託された
 
 ゴーストに立ち向かう一人の少女.なんかよさげな印象ですな.
 来年の二月というと,コロナ第六波が沈静化した頃か.
 
 巣ごもり需要がどうのこうのとテレビの番組でコメントする人がいるが,話は酒と食い物のことばっかりだ.
 東京都と神奈川県を除く関東諸県の魅力度が全国最低レベルだとかつまらぬことを言っていないで,配信映画のランキングとか他にやることはあるだろうに.
 コロナ禍後に再発見された書籍や作家の話なども,おもしろいと思うが.
 
 私の最近の巣ごもりは,アメコミ映画だ.
 これまでには劇場で『ワンダー・ウーマン』しか観たことがなかったので,この映画の一連作品である『マン・オブ・スティール』『バットマンvsスーパーマン』『ジャスティス・リーグ』『ワンダーウーマン 1984』のBDを買ってみた.一日一作ずつの鑑賞である.

|

2021年10月17日 (日)

天皇制の後続

 スポーツニッポン《浜田敬子氏 眞子さまと小室圭さんに対する報道に「私たちが天皇制とか後続の存続を望むのであれば…」》[掲載日 2021年10月17日 09:05] を読んで感心した.
 感心したのは,下の引用部分の,文字を赤く強調した箇所である.
  
皇族の数がこれだけ減って、公務の担い手が減っているということも非常に問題になっている中で、私たちが天皇制とか後続の存続を望むのであれば、今きちんと考えていかないといけないのではないかと思います」と私見を述べた。
 
20211017a
 リンク切れに備えてスクリーン・ショットも上に示した.
 
 浜田敬子氏は皇族と書いたつもりだろうが,「(天皇制の) 後続」は皇位継承者のことを連想させるから,当該箇所は「天皇制とか皇位継承者の存続を望むのであれば」との意味にとれる.
 なかなかよくできた誤変換だと思う.
 
 ちなみに「こういけいしょうしゃ」を変換したら最初に「好意軽症者」になり,ちょっと親切な感じになった.
 もう一度やったら「行為継承者」で,これはストーカーっぽいと思ったのだが,三度目の変換から「皇位継承者」になってしまった.残念だ.

|

2021年10月16日 (土)

屏風道士

 夢枕獏『陰陽師 蛍火ノ巻』(文藝春秋刊,2014年11月) の巻末「あとがき」に作者は次のように書いている.
 
晴明と博雅の物語を書き続けて、そろそろ三〇年近くになる。
 いやいやなんとも、はるばると時が過ぎてしまったものだ。
 
 『蛍火ノ巻』刊行時には読者の方も,読み続けてそろそろ三十年近くになったわけで,はるばると,は同感である.
 これほど長きにわたり書き続けられたせいか,登場人物の晴明も博雅も道満も歳をとらぬが,物語の醸し出す雰囲気は初期作品よりもしみじみとしたものになってきた.
 この『蛍火ノ巻』に収められた「屏風道士」はその一つ.
 この物語の中で,「長く生きるということは,それだけの老いという歳月が身体に降り積もっていくことだ」と,三百年以上も生きた道士が述懐する.
 私は道士のように苦しい修行をしたわけではないが,それでも同じように五十年,六十年という歳月が,かつての少年の身に降り積もった.
 お前は無駄に長生きしたと云われても返す言葉はないが,しかしもう少し,『陰陽師』の最終話を読むまでは生きていたいものだ.

|

茶葉

 先日再放送されたテレビ朝日《科捜研の女19 第13話「お茶の達人」》の話から始める.
 第13話の冒頭,事件の現場に到着した科捜研所員たちは,殺害された被害者の着衣に茶葉が付着しているのを発見した.
 事件の検討会議で所員の宇佐美裕也は「お茶の専門家は茶葉と書いて『ちゃよう』と読みます」と発言したのだが,所長の日野和正が「悪いけど『ちゃば』でお願い」と遮り,仕方なく宇佐美は「ああ,わかりました」と答えて,これ以後止むを得ず茶葉を「ちゃば」と発音することにした.
 
 言葉の誤読,誤用は,無教養な者が始める.
 しかるに「言葉は変化するものだ」と強弁して,自分の無知無教養を正さぬ日本人のなんと多いことか.(森田美由紀さん風)
 なるほど日本語は,意味も発音も変化が激しい.そのせいか,発音が間違っていても日本人の間では通じてしまうので,言語としてタチが悪い.
 これに対して英語は発音がかなり厳格で,英語ネイティブ・スピーカーの発音と少しでも異なると,全く理解してもらえぬばかりか,場合によってはトラブルになることもある.
 以下は,私と私の知人が,ユナイテッドだったかアメリカンだったか忘れたが,米国航空会社のハワイ行に搭乗した時の話.
 食事の時間になり,CAさんがワゴンを押しながら通路を進んできて「ビーフにしますか,それともチキン?」と希望を訊ねた.
 そこで知人は「ビーフ」と答えたのだが,CAさんはにっこり微笑んで,彼にビールをサーブしてくれた.彼が何いってんのかわからないが,「ビ」は聞き取れたのだろう.
 食事をもらえないと思った彼が慌てて「ノーノー,ビーフ,ビーフっ!」と言うと,困惑したCAさんはコップにコーラを注いで彼に渡した.
 彼が怒りつつ「コーラちがう!ビーフ,ビーフっ!」と声を荒らげると,CAさんは悲しそうな顔で彼にスープをくれた.
 これは実話である.私は彼の隣のシートにいた.
 
 かつて食品会社の研究員であった私は,昭和五十年代の初めに,茶の成分研究で有名な静岡大学農学部の故伊奈和夫先生の研究室に三年間の国内留学をしていた.
 研究テーマは香気成分の機器分析であった.
 当時,茶の生産から流通販売に至る業界,および茶の研究者と技術者は「茶葉」を「ちゃよう」と発音していたし,《科捜研の女》で宇佐美裕也が述べたように今でも専門家は「ちゃよう」と言うが,現在は一般に「ちゃば」という誤読が圧倒的に優勢になっている.
 今は高齢者となった食品研究者として情けない思いがする.
 日本語の誤読は,誰が最初に言い出したか不明なことも多いが,茶葉を「ちゃば」と読む誤りはサントリーが始めた.
 サントリーは,ウーロン茶のテレビCМで「ちゃば」を毎日連呼し,それがために国民は茶葉を「ちゃば」と読むようになってしまったのである.
 それがいつのことだったかも明確で,私が国内留学を終了した1981年のことだったのでよく記憶している.
 これについてはサントリーの「お客様センター」のQ&Aに以下のように書かれている.
 
Q 容器入りのお茶はいつから発売されましたか?
A 容器入りのお茶は、サントリーでは、1981年から発売されました。
  ウーロン茶の190g缶を発売したのが最初です。

 
 リンク切れに備えて念のためにスクリーン・ショットも示しておく.
 
20211016a
 
 無知無教養な会社でもテレビ宣伝するカネさえあれば,日本語を変えてしまうことなんか容易なのだということの見本である.

|

2021年10月15日 (金)

ギョエテとは俺のことかとゲーテいい

 RBB TODAY というメディアに,みちょぱの記事があった.(RBB TODAY《みちょば、群馬県知事の「法的措置」の熱弁に「群馬の好感度上がるのでは?」》[掲載日 2021年10月15日 07:00])
 訂正やリンク切れに備えて,見出し部分のスクリーン・ショット (見出しの一部) を掲げておこう.
 
20211015a
 
 私は,年甲斐もないと言われるだろうが,みちょぱのファンだ.
 だから,みちょぱを「みちょば」と書くやつは嫌いだ.

|

茂木氏のこの能天気ぶりは ニュースを見ていないからだろう

 スポーツ報知《茂木健一郎氏、京大の霊長類研究所再編の方針に「日本と世界の学問を支えることを心から望んでやみません」》[掲載日 2021年10月15日 13:21] から引用する.
 
脳科学者の茂木健一郎氏が15日、自身のツイッターを更新。京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の研究費不正問題を受け、大学側が今月中にも同研究所の再編を決定する方向で調整していることを憂慮した。
 
京都大学霊長類研究所は、数々の世界的な業績をあげてきた素晴らしい研究所で、日本の霊長類学は、猿の個体識別に基づく研究を世界で初めて導入するなど、ユニークな成果を出してきています。この伝統ある学術機関が、今後も発展し、日本と世界の学問を支えることを心から望んでやみません。
 
 上の引用文は記事の地の部分であるが,下は茂木氏のツイッターから引用した.
 京大の霊長類研究所が事実上解体されるに至ったのは,直接には研究費不正問題が発覚したことが理由である.
 この研究費不正問題は,処分された教授らの研究設備設計に関する無能 (←業者に丸投げした) と,その無能を隠蔽するために行われた会計不正処理 (←長年にわたる癒着) が主な内容であり,当該教授らが私腹を肥やしたわけではない.
 
 資料:調査委員会報告《霊長類研究所における不正経理に関する調査結果について
 
 私見だが,それだけなら研究所解体以外に改革の方法はあったのではないかと思われるが,同時に論文捏造事件が発生したことが致命的だったのではないか.
 
 資料:NHK NEWS WEB《京大 霊長類研究所元教授の4論文データねつ造認定 撤回勧告》[掲載日 2021年10月15日 19:49]
 
 茂木氏は,論文の捏造が行われるような研究所が《今後も発展し、日本と世界の学問を支えることを心から望んでやみません》と書いたが,一体どういう了見か.
 論文を捏造するような教授が,日本と世界の学問を支えられるわけがないではないか.
 茂木氏は,まずこの論文不正に対する見解を明らかにしてから,霊長類研究所の発展を祈るがよい.話はそれからだ.

|

2021年10月14日 (木)

わが友にあらず

 捨て猫を拾った女性が,一旦は保護してみたのだが里親が見つかるまでの保護はできないと諦め,子猫を入れたダンボール箱を動物愛護団体の施設の前に,事情を書いた手紙を付けてまた捨ててしまったという出来事があった.
 テレ朝news《一度保護した上で…子ネコ捨てた女に「無責任」の声》[掲載日 2021年10月14日 12:07] から引用する.
 
NPO法人動物愛護団体LYSTA・鈴木理絵代表理事:「最後の最後までというか、自分で何とかして命をつなごうという覚悟がないんだったら、保護するべきではないのではないかと思う。無責任以外の何物でもない」
 
 この動物愛護団体の鈴木理事という人は,「猫を飼うなら最後を看取る覚悟を持って飼うべきだ」ということと,捨て猫の緊急保護を一緒くたにしている.
 施設前の防犯カメラに映っていた女性がどんな状況で子猫を拾い,そしてどんな事情があってまた捨てたか,どんな気持ちで愛護団体の施設前に持ってきたか,そうせざるを得なかったときに彼女の心は傷つきはしなかったか,鈴木理事はそういうことを一切考えることなく,その女性を「無責任以外の何物でもない」と,一刀のもとに断罪している.
 例えばの話,子猫を発見したままにしておけば,周辺にたむろしていたカラスに殺されてしまうような状況だったとしたらどうする.
 それでも一時的に子猫を拾ってはいけないのか.
 鈴木理事は,心優しいだけの者は子猫をかばうな,見殺しにせよと言っている.「子猫を保護することが許されるのは,我々のような強い人間だけである」と言っているのだ.
 それは,動物愛護団体の人たちにとって正論なのかもしれないが,しかし正論を振りかざして他者を断罪する鈴木理事は,わが友ではない.
 件の女性に向けて「また捨ててしまうのではなく,こういう時はこうして欲しい,こうする方法がある」などというメッセージを心優しく発することがなぜできぬ.ただ強いだけの者は,わが友にあらず.
 猫をめぐって地域住民とトラブルを起こす愛護団体の話を聞く.彼らは猫には優しいが,人には攻撃的だ.

|

2021年10月13日 (水)

それは海苔弁じゃないかも

 東京の人形町に海苔弁専門店がオープンして大人気のようだ.(テレ朝news《“高級海苔弁”1000円超えも大人気!11品で超豪華》[掲載日 2021年10月12日 20:10])
 この海苔弁当のお値段千円は《ぜいたくすぎ》だとニュースは述べたが,人形町というロケーションを考えれば,魂消るほどではないと思う.
 この辺りの会社に勤める会社員たちの普通の昼飯に,あと二,三百円足せば,なかなかおいしそうな弁当が食えるのだ.
 毎日となればちょっと考えてしまうだろうが,時々「今日のお昼は千円海苔弁にしよう」と奮発するのはいいんじゃないだろうか.
 
 ついこのあいだ,NHK《逆転人生》に梅宮アンナさんが出演して,海苔弁の思い出を語った.
 アンナさんが学生の時,お昼の弁当は故梅宮辰夫が作ってくれた.
 その弁当には海苔が何層にも敷かれていた (アンナさんはミルフィーユみたいにと言った) が,その海苔は,細かくちぎってから米の飯の上に敷き詰めたのだという.
 このやり方は私もする.家庭で作る「ミルフィーユ海苔弁」の定法だといってもいい.
 海苔が細かくちぎってあると,食べやすくて,おいしさも増すのである.
 
 で,件の千円海苔弁はどうかというと,弁当箱の大きさに切った海苔を,ビラーッとそのまま貼り付けている.忙しい客を待たせておいて,海苔をちぎって貼るなんてやっていられるわけがないからだ.
 そしてその上におかずがたくさん載っている.だから海苔は全然見えなくなっているし,醤油のしみた海苔と白い飯のおいしさは味わえなくなってしまっている.
 どこが海苔弁なんだかわからない.
 
 大量に作るコンビニ弁当と異なって,個人営業の持ち帰り弁当店は,少ない販売個数で売り上げを確保しなければならないから,弁当の単価が千円になってしまうのは致し方ない.
 そして千円という単価に見合った内容にすると,どうしてもおかずをたくさん詰め込むことになる.
 そういう弁当の名を「海苔弁」にするのはキャッチーだけど,ちよっと違うよねーと思わぬでもない.
 梅宮辰夫が娘のために作った弁当は,そして私たちが自作して食べておいしいと思う海苔弁は,手間はかかるけれど千円よりずっと安く作れて,そして温かいものだと思う.

|

2021年10月12日 (火)

私は栗御飯には新栗を使うが

 もうとっくに栗の旬だが,私が買い物にでかけるスーパーには,栗が出ていない.
 栗御飯は,ワンシーズンに何度も炊いて食うほど好きではないのだが,それでも季節のものだから食わずにすませるのも落ち着かない.
 そこで八百屋さんにいってみると,店の隅っこのところの台に少し置かれていた.
 群馬県産の品種名が書かれていない袋が一つと,茨城県産の利平栗が二袋だった.無銘の群馬産は小粒で,茨城の利平は「特選」と袋に書かれていた.
 店に入ったのがちょうど昼頃だから,飛ぶように売れて残りがそれだけになったというわけではなかろう.
 秋には栗御飯を炊こうという人が今は少ないのだろうか.それとも,今年の栗は味が劣るとか,何かわけがあるのだろうか.
 
 私は利平を一袋買った.一袋に十三粒入って五百九十九円,重さを量ったら三百二十グラムだった.
 栗御飯のレシピは特にどうということもない.栗の色が映えるように,出汁と塩で炊くのが普通だが,私は白醤油をすこーし加えて炊くのが好みだ.
 炊き上げた栗御飯を食みながらネットで栗御飯を検索してみたら,天津甘栗を使うレシピがたくさんヒットした.
 なるほどね.
 天津甘栗なら下拵えが必要ない.ぱかっと鬼皮を剥いて,すぐに使える.
 いわゆる時短というやつだろう.
 残念なことに,天津甘栗の実は黒くて,秋の色とは言い難い.新栗の炊き込み飯は秋の味覚だが,天津甘栗飯は一年中通して楽しめる飯だと思われる.どんな味なのか,近いうちに炊いてみよう.

|

2021年10月11日 (月)

リトアニア料理本

 毎日新聞《リトアニアのおうちごはんつくってみて レシピ本を無償配布 神奈川》[掲載日 2021年10月10日 11:30] から引用する.
 
バルト海沿岸にあるリトアニアの料理をまとめたレシピ本「リトアニアのおうちごはん」が刊行され、神奈川県平塚市内の公民館や図書館など公共施設で無償配付されている。東京オリンピック・パラリンピックで同市がリトアニアのホストタウンとなった縁で交流が続いており、ひらつかリトアニア交流推進実行委員会が同国の料理を紹介しようと製作した。
……
 著者は駐日リトアニア大使夫人のラサ・バルブオリエネさんと「在日リトアニア人コミュニティ」代表の前川ダイバさん。ラサさんは母国の料理を日本に紹介しようと前川さんと共に、同市のほか東京都内や岩手県久慈市、福島県西会津町で教室を開いた。日本人の関心は高かったが、日本語のレシピが少ないことから本を作ろうと考えたという。
……
 レシピ本はオールカラー60ページで、5000部用意した。送料負担で郵送を希望する場合は平塚市オリンピック・パラリンピック推進課(0463・20・8700)まで。
 
「リトアニアのおうちごはん」とはまた魅力的なタイトルである.
 小冊子だがオールカラーなので,製作費は安くないはずだ.
 平塚市の公式サイトには掲載せずに,わざわざ紙の美本を作り,それを無料配布してしまうのは,大人の事情が色々あるのだと推察される.
 ま,それはよしとして,この冊子を入手すべく平塚市の公式サイトを覗いてみたら,驚いたことに「電話で問合せ」るようにとの仰せである.
 もしかすると身元確認し,折り返して連絡先を確かめてから郵送するだろうか.(ネット申し込みはいたずらされると思っているのかも)
 それはそうかも知れないけれど,平塚市に個人情報を渡すことになるとめんどくさいから,やめた.
 
[追記]
 上の記事をアップしたあと,平塚市の公式サイトの当該ページが更新され,問い合わせをしなくても郵送してくれることになった.
配布について
 9月29日(水曜日)から無料配布を開始します。
※数に限りがあるため、1人1冊までとしてください。
※配布場所での取得が難しい場合(市外在住等)は、郵送で対応いたしますので、250円分の切手を同封し、送付先のお名前、ご住所を記載の上、下記までお送りください。なお、封筒はこちらで用意いたします。(※10月11日現在)

|

苦学

 テレビ朝日《科捜研の女 20 第8話》の再放送を観た.
 テレビドラマというと,偉人伝(公共放送) 以外はラブコメと医療モノと刑事捜査ということになるが,そのジャンルの中でも,この第8話は秀作だ.
 この題材なら,事件の犯人と,その人物と関わる登場人物たちの生い立ちを丁寧に描けば,二時間近い映画にすることが可能であろう.そして,もしかすると『砂の器』に匹敵する作品になる可能性だってあると思う.
 
 私は,貧しい最下級公務員の長男として生まれた.
 住環境は酷く,六畳間と三畳間と狭い台所しかない四軒長屋のうちの一軒に,父母と姉弟の五人家族が住んでいた.
 もちろん勉強机はなかった.昭和の後半の話としては冗談のようだが,ミカン箱に紙を貼ったものを机の代わりにして私は勉強した.
 そういう状況だったが,父は私に高校卒業したら就職しろとは言わず,大学進学を許してくれた.
 それだけでなく,入学後の二年間は仕送りまでしてくれた.
 しかしその父親の苦労をみていた姉と弟は進学せず,高卒で就職した.
 私の大学生時代は昭和四十三年から四十七年であるが,当時の高校から大学への進学率は三割を超えた程度であったか.
 そして大学生の何割かは苦学生だという,そういう時代だった.
 
 あれから長い時が過ぎて,みんなが貧しかった昭和に比べれば日本は豊かになったし,大学進学率は五割を超えた.
「苦学生」は死語になったと私は思っていた.
 しかしそれは思い違いだということを,コロナ禍で私たちは知った.
 たくさんの学生たちが,コロナ禍の中でアルバイトの働き口を失い,大学で学ぶことを諦めなければいけないところまで追いつめられていることをメディアは報道したのである.
 
《科捜研の女 20 第8話》は,新型コロナウイルス感染症流行の第二波の中,昨年十二月に放送された.
 追い詰められた大学生たちの状況を思わせる物語の進行にはリアリティがある.
 秀作のドラマであると思う.

|

2021年10月10日 (日)

ハーブは役に立つ植物のこと

 二年半前の放送がおそらく最後になったと思われるNHK《猫のしっぽ カエルの手》は,Eテレで今も再放送が続けられている.
 昨日の《Vol.101 丹波・丹後への旅 (初回放送日:2016年11月20日,前回再放送2020年10月4日)》も何度か再放送されている.「最終回」のアナウンスがあったわけではないが,テレビ番組としてはほぼ終了したようである.
 ベニシアさんはどう過ごされているのだろう.
 
 丹波・丹後地方は,民放の旅番組でもよく取り上げられる.
 京都府綾部市は古代には丹波国漢部 (あやべ) 郷と呼ばれ,その黒谷地区には和紙漉きの職人がいて,今も八百年の伝統は絶えていない.
 黒谷の和紙職人の工房を訪れたハーブ研究家のベニシアさんは,紙の原料であるコウゾを見て「ハーブ」と呼んだ.
 ベニシアさんによると「ハーブは,役に立つ植物のこと」だという.
 私たちが思っている「ハーブ」よりも,英語の語義はずっと広いようだ.スパイスと混同しがちな私たちの認識は改めたほうがいいようである.
 
 京都府の,京都市以外のところには行ったことがない.
 コロナ禍さえなければ,一人旅をして歩いてみたい地方だが,基礎疾患 (心臓) 持ちの高齢者である私に,もうその機会はないだろう.
 なぜならコロナ禍は,感染流行を繰り返しながら,あと何年も続いていくと思われるからである.
 私は感染したら死ぬ可能性が高い.
 死ぬ前に一度は訪ねてみたかったなあ.

|

2021年10月 8日 (金)

テレビCМを観て買って失敗した

 ときたま日本ハムの「ストックミート ほぐせるお肉 プルドポーク」のテレビCМを目にする.動画は《プルドポーク ぼくらの初プルド プルポサンド篇
 公式サイトの商品情報はここ.この商品を使ったレシピはここ
 商品説明に《フォークで簡単にほぐれるほど柔らかい豚肉です。トレーの上でほぐしてそのまま召し上がれます。常温保管も可能なため、ローリングストックにも便利です。しっかり燻製が効いたスモーキーBBQ味です》とあり,非常時用の備蓄食料にもいいようなので,Amazonで購入してみた.ダンボールのパッケージに六個入りである.
 
 届いたプルドポークを咀嚼して味わって,私は全身から力が抜けた.
 プルドポークは,豚肉から,これでもか,これでもかと旨味を取り去ったらこうなる,という食味であった.
 普通に加熱すると豚肉は固くなるものだが,フォークでこんなに簡単にほぐれるようにするには,相当な高温高圧調理をしたものと見える.
 その際に,すべての旨味が肉から抜け出てしまったのだろう.
 出汁がらに燻蒸香をつけてどうする.余計にまずくなるわ.
 
 豚肉が本来持っているはずの精気というものが全く感じられない「肉のようなもの」を,我慢して三つ食べたのだが,それ以上はどうにも食べる気になれず,そこで残った三つを開封して,レトルトのカレーに入れてみた.
 レトルト・カレーは具が貧相だから,ほぐしたプルドポーク (内容量120g x 3) を加えれば,枯れ木も山の賑わいになるかと思ったのである.
 レトルト・カレーはグリコの「LEE x20」を二つ使った.このレトルト・カレーは,トマト由来の酸味が少なくて私の好みなのだが,具材がほとんど入っていない.だからいつも何かしらの具材を加えて食べることにしている.
 で,鍋に「LEE x20」とプルドポークを入れ,水でトロミを調節した.さらに香りを増強するために,GABANのガラムマサラを大さじ二杯加えた.
 ガラムマサラがよく混ざったら火を止めて粗熱を取り,冷蔵庫で一日寝かせた.これでできあがり.
 
 さてプルドポーク・カレーの味はどうであったか.
 まずかった.
 レトルト・カレー界で最強の辛口である「LEE x20」も,GABANのガラムマサラも,奮闘虚しくプルドポークに敗北した.
 まずいものは,どう手直ししてもまずいのであった.

|

ビリヤニを作る

 最近,テレビの料理番組で何度か,インド料理の「ビリヤニ」を取り上げてレシピを紹介していた.
 そのうちの一回は「伝説の家政婦」として有名なタサン志麻さんで,放送ではかなりざっくりとしたレシピ紹介ではあったが,出来上がりの映像は実にうまそうであった.
 この作り方は日本テレビ《沸騰ワード10》に《シマさんのビリヤニ》(9/24放送) という題で載っている.
 私はまだビリヤニを食べたことがない.しかしこの料理に特化した料理本も出ているくらいの人気料理らしい.
 タサン志麻さんのビリヤニより少し前に,NHK《あさイチ》で料理研究家の荻野恭子さんが「チキンビリヤニ」の調理を実演した.
 たまたまテレビをオンにしたらこれをやっていて,この時もうまそうだなーと私は思った.
 荻野さんのレシピは《チキンビリヤニ》に載っているが,タサン志麻さんのレシピと随分違う.荻野さんはインド米 (バスマティライス) で作ることを勧めているが,タサン志麻さんは放送では日本の米で実演したが,タイ米が本来のビリヤニであると《沸騰ワード10》番組サイト掲載のレシピに書いている.(私の個人的意見では,インド料理はインド米で作るのがよいと思うが)
 
 このレシピの違いについて不思議に思って調べてみると,実は「これがビリヤニである」という確定したレシピは無いようなのだ.つまりビリヤニは,よく名前の知られたインド料理だが,インドの地方によって,あるいは家庭によって色んなビリヤニがあるということみたいである.
 
 さて私もビリヤニを作ってみたいと思って,タサン志麻さんや荻野恭子さんのレシピ以外に,さらに調べを進めてみた.
 その中で最も本格っぽいのがFoodieに掲載されているものだと思う.
 
Foodie《「ビリヤニ」の本場の作り方をインド人シェフが解説!本物の味を楽しむ4つの条件》[掲載日 2016年8月4日]
 
 しかしこれは本格っぽすぎて,私みたいな初心者はやはり志麻さんや荻野式で始めるのがよかろうと思う.
 ついでだが,絶対こういうやり方では失敗するよねーというのがあったので紹介する.つい最近,産経新聞に掲載されたものだ.
 産経新聞《カレーだけがインド料理じゃない スパイスたっぷり「ビリヤニ」の魅力》[掲載日 2021年9月26日 11:00] から少し引用する.
 
お祝いでふるまう手の込んだ料理
 作り方を厨房(ちゅうぼう)で見せてもらった。ナツメグ、コリアンダー、ガラムマサラ、シナモン、グリーンカルダモンなど、調合するスパイスは10種類以上。料理長のダリプ・シンさんは「ビリヤニは手間がかかる料理だが、スパイスの調合が最も大切だ」と話す。
 米にも特徴がある。使用する「バスマティライス」は、細長くパラパラとしたインドの米で、タイ米よりも香りが強い。米を肉やスパイス、フライドオニオンなどの調味料を混ぜたカレーのような「マサラ」と混ぜ、インドのバターである「ギー」で炒める。「米がつぶれないように炒めすぎないようにするのがポイント」(シン料理長)
 ダム・ビリヤニの「ダム」とは「蒸す」という意味。「蓋をして蒸すことで、スパイスの香りを閉じ込める」(シン料理長)。炒めた米を器に入れてナンで蓋をし、オーブンで10分ほど蒸し焼きにすれば完成だ》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 タサン志麻さんと荻野さんのレシピは,初心者向けにアレンジされたものだろうが,しかし産経の記事を書いた浅上あゆみという女性は,料理を全くしない人のようだ.《作り方を厨房で見せてもらった》と書いているが,よそ見していたのだろう.
炒めた米を器に入れてナンで蓋をし、オーブンで10分ほど蒸し焼き》するというのだが,炒めただけの水分をあまり含まない米を,蒸し焼きにはできない.
 産経の方法でできるものは真っ黒焦げの米だ.
「浅上あゆみ」を検索してみると,料理に無縁のなんでもライターのようだ.こういうライターの料理記事を掲載するところが,いかにも産経新聞だなあ.



|

玉兎と玄兎は同じ兎か

 十月になってもまだ私は半袖のTシャツと短パンで過ごしている.
 それどころか,このところの数日間は気温が夏のようなので,日中は机の横に置いた縦長というかタワー型というか,扇風機を回している.
 それでも陽が落ちて暗くなれば,さすがに秋の気配がある.気配は,虫の声と月の姿である.
 昨日は新月だったから,月の気配はなかったが.
 
 寝床に仰臥して,夢枕獏『陰陽師 玉兎の巻』を読んだ.
 この短編集に収められた「嫦娥の瓶」に登場する兎が玉兎であり,それから巻名が採られている.
 玉兎は,Wikipedia【玉兎】に《『神異記』に「月中に玉兎あり、杵を持ちて薬を擣く」とあり、月には仙薬が伝わっていて、その材料にする薬草を杵でつき砕いて薬を作るともある》とある.
 つまり玉兎はいわゆる「月の兎」だ.「嫦娥の瓶」は,お馴染み安倍晴明と源博雅が,地上に降り立った月の兎の願いを聞き届けるというお話である.
 この記述中の『神異記』にはWikipediaからのリンクがないので,あれこれ調べてみたら『神異記』は誤りで,正しくは『神異経』だった.
 しかし,『神異経』が正しい資料名とわかったのだが,日本版Wikipediaには『神異経』の項目がない.
 さらに調べると英語版Wikipediaの“Book of Gods and Strange Things”が『神異経』であり,前漢の東方朔が著者とされていることまではわかるが,それ以上の情報は書かれていない.(ちなみにWikipedia【東方朔】は『神異経』を『神異録』と記していて,このあたりのWikipediaの記載はもう滅茶苦茶である)
 そこで国会図書館のサイトで『神異経』を検索してみた.すると『中国古典小説選1』(竹田晃/編,明治書院,2007年) に『神異経』の抄訳が収められていることが判明した.
 しかしこの本,古書価格がかなり高い.しかも抄訳だから,「玉兎」の伝説が書かれているかどうかわからない.
 仕方なく「嫦娥の瓶」のもとになった中国の伝説を調べるのを当面は先に送って,「嫦娥の瓶」を読み進める.
 
 ある日,藤原兼家の屋敷で兎が捕らえられた.
 奇怪なことにこの兎は人語を話し,さらには二本足で立つものだから,兼家は驚き,子の道長に,安倍晴明を呼んでくるように命じる.
 道長の案内で兼家の屋敷に到着した晴明は,この兎が何者かについて,次のように兼家と博雅に語る.
 
新月に合わせて、毛なみの黒きときは玄兎、白くなれば玉兎、いずれも同じお方の名前にござりまするぞ、博雅さま──
 
 玉兎は月の満ち欠け (蝕) に従って体毛の色が変化する.つまり満月の時は全身が白く,これを玉兎という.反対に,晴明の言葉によれば「日が作った地の影に月が入る」と兎は全身が黒くなり,これが玄兎だ.
 ここで玉兎と玄兎を対比してみた.国語辞典のレファレンスである精選版日本国語大辞典の記述は以下の通り.
 
ぎょく‐と【玉兎】
 〔名〕(月の中に兎が住むという伝説に基づいて) 月の異称。
 
げん‐と【玄兎】
 〔名〕(月には黒いウサギがいるという伝説から) 月の異称。
 
 これだけである.
 さあ,玉兎と玄兎は別ものなのか.
新月に合わせて、毛なみの黒きときは玄兎、白くなれば玉兎、いずれも同じお方の名前》は夢枕獏の創作なのか.
 こうなると,やはり『神異経』にどう書かれているかを確かめねばなるまい.
 実は神奈川県立図書館と横浜市立図書館に「神異経抄」が収められた『中国古典小説選1』が所蔵されている.
 しかし神奈川県のコロナ禍の中心地帯である横浜駅周辺には行きたくないなあ.どうしようか.

|

2021年10月 7日 (木)

年金通知書の事故

 毎日新聞《年金振込通知書、誤記載で混乱 事務所に苦情相次ぐ 愛知》[掲載日 2021年10月6日 22:27] 他の新聞が,愛知県内で発送された年金通知書に他人の情報が記載されていたと伝えた.以下,毎日新聞から引用する.
 
愛知県内の年金事務所には6日、年金振込通知書の誤記載に驚いた大勢の受給者が詰めかけ、事務所の電話も通じずに混乱が広がった。
 
 間違いの原因は,年金機構が,事務処理能力のない無能な下請け業者に年金振込通知書の印刷と発送を委託していたことである.
 年金機構自体には元々そのような事務処理能力はないので下請けにまかせるのは当然であるが,しかし業者選定において何らかの不透明な問題 (癒着など) が隠されているのではないか,それが真の原因ではないかとは容易に想像できる.
 また,事故を起こした業者に対するペナルティはどのように行われるか (委託契約の破棄など) が注目される.事故の責任を不問に付すことが容易に想像されるからである.
 年金機構は,不祥事と隠蔽と無能の殿堂である.ここで一つ一つ論ずる気力はないので,関心ある向きは検索されたい.
 どんなデタラメをやっても,国民は「またかー」としか思わない.珍しい組織ではある.
 
[追記]
 上に《事故を起こした業者に対するペナルティはどのように行われるか》と書いたが,ペナルティは課されないことが判明した.以下,朝日新聞DIGITAL《年金誤送付問題、残り約250万人分も委託業者が担当 厚労相は陳謝》[掲載日 2021年10月7日 17:50] から引用する.
 
日本年金機構で「年金振込通知書」の宛名と通知書の内容を取り違え、約97万件の誤送付が起きた問題で、後藤茂之厚生労働相は7日、「国民にご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる」と陳謝した。一方、この問題で立憲民主党などが開いた合同ヒアリングでは、厚労省側が別の約250万件の通知書についても引き続き、取り違えをした同じ業者に委託する方針を明らかにした。
 
 下請け業者がどんなデタラメをやっても,年金機構は許すのである.


|

2021年10月 6日 (水)

client をクライエントと言う業界

 先日 (9/30) 放送のテレビ朝日《科捜研の女 19, #3, カナダから来た男》を観た.
 ある殺人事件の被害者が生前に心理カウンセリングを受けていた心理療法士の越田由美子に,大門刑事が事情を聴く場面で,気になることがあった.
 大門刑事が「(カウンセリングの) クライアントが…」と言ったところ,カウンセラーの越田は「カウンセリングの世界ではクライアントではなくクライエントと言います」旨のことを言った.
 クライエントという言葉を私は初めて聞いたので,驚いて Wikipedia【クライエント】を開いてみると,
 
クライエント(client)とは、英語で依頼人のこと。とくにカウンセリングなど心理療法を受ける人、および社会福祉における相談者のことをいう。広告代理店の顧客もクライエントという。 カウンセリングでは「来談者」と訳される。これに対し心理療法を施す人は「セラピスト」(治療者)という。
 ビジネス分野における顧客、コンピュータ・ネットワークにおける端末という意味のクライアントと英語では同語であるが、日本語では表記が異なる。
 
と書かれている.Wikipedia【クライアント】にも同様の記述がある.
 日本人の耳には client はどう聞こえるか.ウェブ上には,英語のネイティブ・スピーカーによる発音を聴くことのできるサイトがあるので,それを聞くと,client [kláiənt] を無理やりに片仮名で書くとすれば「クラァィアントゥ」に近い.この「アントゥ」の「ア」は曖昧母音 ə だということを知った上で,一般的な片仮名表記をするなら「クライアント」と書けばいい.
 しかし,これを「クライエント」と書いた場合,「エント」の「エ」を ə と発音する日本人はほとんどいないと思われる.
 そこで不思議に思われることは,心理療法士や広告代理店社員は,英語ネイティブな外国人と会話する際にどのように発音しているかということである.
 これはまず間違いなく[kláiənt]を「クラァィアントゥ」に近い発音をしているはずだ.そうでなければ相手に通じない.
 だとすると,心理療法や広告代理業の人々は,自分の口では[kláiənt]と発音しているのにもかかわらず片仮名表記は和製英語である「クライエント」だと書いているわけで,それはストレスにはならないのだろうか.
 
 私は自分と同業の自然科学系技術者との会話では client は[kláiənt] と発音するし,相手も[kláiənt]と発音する.
 だから《科捜研の女》の台詞のように「カウンセリングの世界ではクライアントではなくクライエントと言います」と片仮名通りの発音で言われたら,違和感を覚える.同じ片仮名的な発音なら「クライアント」のほうがマシだと思う.
 大門刑事は「クライアントではなくクライエントと言います」と言われたあとは,相手に合わせて「クライエント」と発音したのだが,私は強情に「クラァィアントゥ」と言って突っぱねるだろうなあ.喧嘩になるかも,だが.

|

2021年10月 5日 (火)

小室バッシングの先頭に立つ女性タレント

 デイリースポーツ《高橋真麻 眞子さま心痛「こうなった理由は何?」一方で「良かれで逆に傷つけた反省」》[掲載日 2021年10月4日 16:01] から引用する.
 
フリーアナウンサー高橋真麻が4日、フジテレビ「バイキングMORE」に出演。秋篠宮家の長女眞子さま(29)と小室圭さん(29)の結婚に対する報道についての見解を語った。》
《3年半前の婚約会見の時を「批判する人なんていなかったですよ。みんながおめでとう、眞子さまいい人と結婚できて、と思ったんですよ」と振り返った。
 そのうえで「それなのに、なぜこうなってしまったのか。一時金も見送らなければいけない、儀式もやらなくなった理由は何なのか、という本質をもう一度、考えてもらいたいなとは思うんですけど」と述べた。
 
なぜこうなってしまったのか》と高橋真麻さんは言うが,女性のテレビタレントとして視聴者に強い影響力を持つと思われる高橋真麻さんが先頭に立って,全国テレビ放送で小室圭さんを「やつ」呼ばわりしてまで,罵倒し続けてきた成果である.反省なんかせずに,その成果を誇ればいい.
 
 高橋さんがテレビに出て述べたことを,スポニチ《高橋真麻 小室圭さんに「嫁のために頭下げられないやつが夫…大丈夫なの?っていう気持ち」》[掲載日 2021年9月27 15:39] から引用する.(私はこの時の彼女の発言をリアルタイムで聞いた)
 
嫁のために自分の信念曲げてでも頭下げられないやつが夫として大丈夫なの?
 
 高橋真麻さんは東京生まれだから,「妻」を「嫁」と呼ぶということは即ち「妻」を「家」に従属すると考える明治以来の家族制度を尊んでいることになる.(「嫁」を「妻」の意味に用いるのは最近の関西方言である)
 それは彼女の思想だからよしとして,彼女の論理に従えば《夫のために自分の信念曲げてでも頭下げられないやつが嫁として大丈夫なの?》と言い換えることが可能だ.妻と夫は対等だからである.だがその論理を高橋さんは認めないだろう.論理ではなく感情で小室さんを罵倒してきたからである.
 しかも高橋さん言うところの「頭下げる」は土下座のこと (放送で彼女は《床に頭をこすりつけて》と述べた) だと,このスポニチの記事で彼女は明言している.
 土下座強要は人間の人格を著しく傷つける行為だ.
 そのことを知った上で,小室圭さんに土下座を求めればいい.恋人が土下座をする姿を見たい女性がいれば,の話だが.
 
 余談だが,他人に土下座を求めるということの例が最近あった.(テレビ朝日《ホテルで客怒鳴る…従業員に「土下座しろ」》)
 自称「社長」が,ホテルマンを見下して行った人格攻撃の例として挙げておく.
 この例のように,金でも地位でも,高橋真麻さんのような社会的影響力でも,持てる者が他者に土下座を求める姿がこれだ.
 高橋さんにはこの男の見苦しさをわかって欲しいが,無理かもなあ.

|

2021年10月 4日 (月)

毒吐きフェミニズム

 PRESIDENT Online《「会見には短髪で登場するはず」小室圭さんはなぜポニーテールで成田空港に降り立ったのか》[掲載日 2021年10月4日 13:15] から抜粋引用する.この記事の筆者は,千田有紀氏.武蔵大学社会学部教授で,上野千鶴子氏の弟子だという.
 
眞子さまとの新婚生活に時間を割き、妻のニューヨーク生活開始を丁寧に支援したりするほどの余裕はなさそうである。
 そういう状態で、眞子さまはどうするのだろうか。実に大きなお世話だということは承知のうえで、それでも気になってしまう。
 
眞子さまは孤独に陥らないだろうかと心配である。
 
眞子さまはこうしたネットワークに直接は参加されることはないと思うが、SNS全盛の時代に、プライバシーを守ったまま、友人を作って親密な関係を作ることができるのか心配になってしまう。
 
当たり前だがひとはみな、いまよりも幸せになろうとして結婚するのだ。結婚の失望は、「独身時代に比べて、幸せ感が増加していない」ということであることも多い。
 結婚生活を振り返ったときに、犠牲にしたものの大きさを思い出し、「この結婚は正解だったのか」と天秤にかける日は、どれだけ結婚生活が順調であったとしても、必ず訪れる。皇室を離れ、日本を離れて結婚生活を始める眞子さまなら、なおさらだろう。また、眞子さまのお陰で、ニューヨークで弁護士になれた(なれるであろう)小室さん本人も、バッシングにさらされたうえに、追いかけまわされるとしたら、いずれ自分が失ったものにも思いをはせるようになるのは当然のことだ。》(赤いゴシック文字にした強調は,当ブログの筆者が行った;ここまでの猛毒文を私は初めて目にした.女性セブンでもそんなことは言っていない)
 
 この千田という ゲス 女の文章を読むと,眞子さんの米国での生活について「心配になる」とか言いつつ,そうなればいい,ざまーみやがれ,と思っていることがあからさまだ.
 この女は,眞子さんが米国で孤独になればいいと思っているのである.
 挙句の果てに,眞子さんが結婚を後悔し,小室圭さんが自分の失ったものに思いをはせるだろう,と言っている.
「眞子さまのお陰で」「弁護士になれた」くせに,ポニテなんかにしてんじゃねーよ,と心中に底意地悪い毒を貯めている.
 すごいなー.女性セブンも顔負けだ.日テレの 毒吐き 解説委員高岡達之がおそれいりましたーと頭を下げるぞ.
 宮内庁が,眞子さんの不安定な精神状態について敢えて発表したのに,千田教授は,それでも二人を容赦はしないのである.
 小室バッシング戦列から撤退した橋下徹が善人に見えてきた.
 
 千田教授はどのようにしてここまで黒い心を醸成したのだろうか.これが上野千鶴子氏の弟子だというのだから,日本のフェミニズムは妬みと毒でできている.

|

2021年10月 3日 (日)

素材の味を台無しにする酸味料という添加物

 アフロ頭の稲垣えみ子さんが,食品添加物過敏症になってしまったという話を書いている.
 東洋経済ONLINE《「添加物と無縁な生活」は許されないという現実 「普通のサンドイッチ」で胃腸がパニック?》[掲載日 2021年10月3日 06:30] から引用する.
 
始まりは、数年前のある朝のこと。とある大手コーヒーチェーン店で何気なくヘルシーな野菜サンドとコーヒーを食べながら仕事をしていると、どうも胸のあたりがムカムカしてきた。全身もだるい。
 あれ、なんか体調悪い? お腹でも冷やしたのかしらと思ってやり過ごしたんだが、その後もその店に行くたびに、同じ症状に見舞われるのであった。
(中略)
 いや……これはどう考えても、添加物に体が過剰反応しているのではないだろうか。
 
私、いつの間にやらめちゃくちゃピュアな食生活! うっかりすると、添加物など1ミリも摂取せぬまま何日も過ごしているのであった。狙っているわけでも意識しているわけでもないのに、そうなっちゃっているんである。
 
「ピュアな食生活」は自然食品店に通わずとも、質素な暮らしをしていればものすごくフツーに手に入る。つまりはまったくお金などかからない。具体的には一食150~200円程度である。
 その2。現代では「ピュアな食生活」を送っていると、社会生活に支障が生じる。友達と楽しく食事に出かけた後で、倒れて寝込むということにもなりかねない。
 ……ということで、うっかり安くピュアな食生活を送っている私としては、普通の社会生活を送る必要上、定期的、意識的に、添加物入りのものを少しずつ摂取するよう心がけることとなった(個人的には「服毒」と呼んでいる)。どうにもこうにも妙な話だが、それが現代社会のミもフタもない現実なのである。
 
 ありそうな話である.
 調理済食品,加工食品の世界で,添加物まみれの食品は数あるが,サンドイッチもその一つだ.味付けに塗ってあるソースがもう無茶苦茶なのである.
 あまりにソースの添加物まみれが酷いので,コンビニなんかは公式サイトに載せるべきサンドイッチの原材料表示を隠している.消費者が必要とすることが全く書かれていない無意味な商品情報欄になっている.(例;ローソンのシャキシャキレタスサンド)
 カフェのサンドイッチを食べると体調を崩すので,仕方なく時々「服毒」しているというのだが,それはもったいない.せっかく「ピュアな食生活」をおくれるのだから,調理済食品を買って食べるのはやめたほうがいい.
 サンドイッチなんか,自作すれば添加物を無視できるくらいに減らせる.食パンではなくフランスパンに,マヨネーズを塗って,チーズと洗っただけのレタスをはさめばいい.これを弁当にして外出時の弁当にするのだ.これ,カフェのサンドイッチより遥かに安上がりだし.
 
 さて私はカフェやコンビニのサンドイッチで体調を崩したことはないのであるが,スーパーで売られている漬物は買わない.
 浅漬け風の漬物 (本来の漬物ではなく調味液に浸して作る即席食品だ) はまだマシだが,高菜とか野沢菜を漬けたもので,ポリ袋に包装されて売られているものの多くは,サンドイッチよりも酷いからだ.
 しかもまずい.
 まずい漬物に必ず入っているのが酸味料というやつだ.口に入れると感じるいやーな味のもとは酸味料であることが多い.
 私が忌避する添加物は,合成着色料とソルビン酸塩はもちろんだが,酸味料と加工デンプンも避けている.
 のであるのに,先日大失敗をした.
 あるスーパーの野菜コーナーを見て歩いていたら,皮を剥き下茹でして真空パックになっているサトイモがあった.
 こういうものを買うのは初めてだったのだが,何気なく手に取ってカゴに放り込んで買ってしまった.
 帰宅して翌日,ざっと水洗いして,醤油味で煮ころがしにした.
 そして口に入れて咀嚼して,私は腰を抜かした.
 思わず吐き出したほど異様な酸味だったのである.
 包装容器のポリ袋はゴミに出してしまったあとで,仕方なくスーパーまで出かけて同じ商品の原材料表示を確かめたら,酸味料が表示されていた.
 生のサトイモを料理するのはかなり手間がかかるし,サトイモには旬があるので,冷凍食品のサトイモを使うこともある.
 その冷凍サトイモとの連想で,真空パックのサトイモを買ってしまったのであるが,自分の迂闊さを歯噛みするほど後悔した.
 世の中にカット野菜や蒸した豆など,野菜を加工した食材は色々あるが,下茹でしたサトイモは,それらと一線を画する.
 なにしろ食い物とは思えぬ味がするのだ.他山の石とはこのこと.料理をする老人諸兄におかれては,くれぐれも真空パックのサトイモは購入されぬようご注意申し上げる次第だ.
 
 余談だが,稲垣えみ子さんのアフロ頭であるが,日本人の頭髪をあのようなスタイルにするには,薬物の作用を用いるのだろう.
 稲垣さんの食生活はピュアだというのであるが,頭髪は薬物まみれでもいいのだろうか.

|

埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

 埼玉県で今年の二月に成立した条例「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が十月から施行された.
 この条例は,単に,エスカレーターを駆け上がったり歩いたりしてはいけないと言うだけのことなのだが,メディアによっては,「右あるいは左側を空けてステップに立つ」ことと関連づけてしまっている.
 まるで右側あるいは左側を空けて立つのはいけないかのような誤解を与える論調だ.
 私は実際に経験があるのだが,エスカレーターは急停止することがある.
 その際に危険を回避するためには,ステップの真ん中に立たずに,右または左に寄っていたほうがいい.とっさにベルトを掴みやすいから,である.
 
 駅のホームのアナウンスは,危険防止のために「ベルトにつかまって乗ってください」と言い,そのように書いてあるポスターも,エスカレーターの近くに貼ってある.
 でも私は,急停止の時にベルトをつかむのは仕方ないが,そうでない普段はベルトにつかまりたくない.菌やウイルス汚染の可能性が高く,私は潔癖症ではないが,いやだ.
 誰もが見たことがあると思うが,時々作業員の人がベルトをボロ布で拭いている.
 あのボロ布を見たら「汚ねえなー」と誰でも思うだろう.
 不潔なベルトにつかまれと言うなら,エスカレーターの乗り口と降り口の近くに消毒用アルコール容器を置いてくれ.

|

2021年10月 2日 (土)

二つの新聞記事の内容が正反対だ

 土曜日の軽い情報番組,テレビ朝日系《中居正広のニュースな会》を観た.
 私は最近,こういうエンタメ系の情報番組をよく視聴する.人気者の中居正広が,色んな問題についての知識は一般人のレベルなのに,全然臆せずに専門家の発言にツッコムのが面白いからである.
 《ニュースな会》と同じ系統の《ワイドナショー》も,よく笑わせてもらっている.
 さて今日の《ニュースな会》では,スタジオ出演の古市憲寿氏と,リモート出演の柳沢秀夫氏の二人がマイナンバーカードの普及について発言した.
 この放送での柳沢氏の発言を,二つのスポーツ紙が紹介したのだが,正反対の内容だったので,書いておく.
 まずデイリースポーツ《元NHK柳沢秀夫氏 古市憲寿氏に猛クレーム「『プチ』はいらない!」》[掲載日 2021年10月2日 18:31] から引用する.
 
ここで古市氏は「柳沢さんぐらいのプチ富裕層が一番、口座とのひも付けを嫌がってるような気がしてて」と発言。サラリーマンは給与の時点で税金が引かれており、大金持ちも「腹をくくってる」と分析し、「柳沢さんぐらいのちょっとしたお金持ちが一番なんか…」といじった。
 柳沢氏は「プチ富裕層ってなんですか!どうせ言うなら富裕層か貧乏人かのどっちかにしてくださいよ」と口をとがらせながら反論。「ぼくは全然気にしません。お金持ってませんから。全部見てもらっても構いません。逃げも隠れもしません」とまくしたてた。
 MCの中居正広が「『プチ』がいやだったんですね」と重ねると、柳沢氏は「いらない。『プチ』はいらない」とさらにヒートアップ。普段は冷静な柳沢氏の思わぬ地雷にスタジオは爆笑だった。
 
 次にサンスポ《古市憲寿氏の「プチ富裕層」発言に柳沢秀夫氏が猛反撃「『プチ』じゃないから」》[掲載日 2021年10月2日 16:45] から引用する.
 
すると古市氏は「多分、柳沢さんぐらいのプチ富裕層が一番(銀行)口座とのひも付けを嫌がってる気がしてて」とこれに反応。給料から税金が天引きされているサラリーマンや、腹をくくっている富裕層はマイナンバーカードの作成に抵抗がないとした上で「柳沢さんのようなちょっとしたお金持ちが一番…」と茶々を入れた。
 柳沢氏はこれを聞き「プチ富裕層って何ですか? どうせ言うなら富裕層って言うか、貧乏人のどっちかにしてくださいよ」と反撃。「僕は全然気にしません。全部見てもらって構いません。逃げも隠れもしません」と柳沢氏がまくしたてるとスタジオは笑いに包まれた。
 MCの中居正広(49)の「富裕層って言われるんだったらいいんだけど、『プチ』が腹立ったんですね?」と問いかけられた柳沢氏は「いらない、『プチ』はいらない。『プチ』じゃないから。富裕層だ」と語気を強めながらも、中居から「あまり音声乗ってないですよ」とツッコミを入れられた柳沢氏は「今日(収録時間が)押してるんだ。すみません」と矛をおさめた。
 
 デイリースポーツは,柳沢氏が自らを「お金持ってません」と発言したと書いているが,サンスポは,柳沢氏は「富裕層だ」と発言したと伝えた.
 柳沢氏は,お金を持っていないのか,あるいは富裕層なのか,どっちだ.
 実際の放送で柳沢氏は,あまりに正直なので私は驚いたが,氏は自分は富裕層だと言ったのである.だからサンスポの記事が正確だ.
 実際に氏が富裕層であるのは確かであるが,一般の視聴者は,そうはっきり言われるとあまり面白くなかっただろう.
 ま,それはともかく,いくらスポーツ紙でも,デイリースポーツは嘘を書いてはいけない.

|

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »