ネコのきもち
《まいどなニュース》に「ふじかわ陽子」さんが連載寄稿をなさっている.テーマはネコだ.
平易な文章で,読後感がとても心地よい.
《ふじかわ 陽子の記事一覧》はネコ好きにおすすめ.
かなり前の放送だが,NHK《チコちゃんに叱られる!》で,大人のネコ同士は相手に「ニャー」とは言わないと言っていた.「ニャー」は人間とのコミュニケーション (生物学用語で,動物個体間での,身振りや音声・匂い等による情報の伝達を謂う) に使うのだという.
これは,元々は子ネコが母ネコに,空腹などを訴えるときに使う鳴き声だったのだが,成長して大人になると使わなくなる.
だがしかしネコは「ニャー」を忘れてしまったわけではない.
人間に対してアピールする時は「ニャー」が有効なツールであることを理解していて,必要とあれば使うのである.
ネコは飼い主に母親を投影しているのかも知れない.
ともあれ「おなかへったニャ,ごはんくれだニャ」というネコ語は実在しているわけだ.
私はネコを飼っていないのでネコ語はよく知らないのであるが,ネコとその飼い主の会話はうらやましいと思う.
私はイヌを飼っているが,イヌは「おなかへったワン」とは言わない.その代わりに尻尾をブンブン振る.
そして食べ物をもらえることがわかると,その場でクルクルと回転する.イヌは身振りで感情を表現するように成長してしまうのである.
ではあるけれど,たまに飼い主に「クウーン」と悲しげな鳴き声で内面を表現するイヌがいる.うちのイヌがそうだ.
哀願するかのように聞こえるのであるが,専門家によるとこれは「要求鳴き」というらしい.
人間の言葉に直すと「はらがへったっていってるだろう,はやくめしをださんかっ,このどあほっ」ということらしい.
いったんこの要求鳴きに応えてしまうと,家庭内の群れの中での地位がイヌより下になるらしい.
私がそうだ.(泣)
ネコに要求鳴きはないのだろうか.ふじかわ陽子さんに訊いてみたい.
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- やっぱり割り箸がいいなあ /工事中(2023.02.06)
- 逆マスク警察の逆襲 /工事中(2023.02.06)
- うろ覚えの知識を披露して間違ってしまった栄養士(2023.02.04)
- 私の誤字センサー (9)(2023.02.02)
- 含み損は損害賠償請求の対象にならない(2023.02.02)
最近のコメント