« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

犯罪者のセリフ

 先々週放送のフジテレビ《坂上どうぶつ王国》で,番組冒頭に流された映像がショッキングだった.(《坂上忍が保護猫の引き取りを決意も、立ちはだかる壁…感動ドキュメント》[掲載日 2020年11月19日])
 千葉県にあるショッピングモールの防犯カメラに,二匹の子猫が捨てられる瞬間がとらえられていたのである.猫が捨てられたのは,ビルの中にある保護猫カフェの前の物陰であった.
 それほど若くはないと見られる女が,何食わぬ様子でケージを持って猫カフェの前まで歩いてきて,突然ケージを置き去りにするとサッと走り去ったのである.
 この映像をみたレギュラー出演者の片平なぎささんは,あまりのことに泣いてしまった.
 
 動物保護団体によると,最近,犬や猫を捨てる者が激増しているという.背景にはコロナ禍があるらしい.
 勤務先の会社がリモートワークになり,「おうち時間」を持て余した馬鹿者が「それじゃあネコでも飼うか」とペットショップで猫を買ってきたのはいいが,感染拡大の第二波が過ぎてリモートワークが解除され,出勤することになったので世話をすることができなくなり,それで猫を捨てるらしい.犬も同様.
 こんな状況下,日本動物愛護協会の意見広告《優しそうに聞こえても、これは、犯罪者のセリフです》が話題になっている.
 私は常々思っているのだが,猫と違って犬には登録制度がある(*脚註) のだから,飼い主には定期的に行政に対する飼育状況報告を義務付けたらどうか.もし飼育している犬が死亡した場合は,獣医に死亡診断書を発行してもらって届け出ることを義務付ける.そしてこの義務履行を怠った飼い主には厳しい罰金を科すのだ.
 動物愛護管理法は環境省の所管だが,大臣は全く存在感がない.《優しそうに聞こえても……》だって,そもそも国が意見広告をするべきではないかと思う.
 
(*脚註) 猫の場合は放し飼いの外猫,地域猫,野良猫など,飼育されているとは言い難い状況が多く,登録制度の実現が困難である.そして登録制度がないのをいいことに,島中に猫を繁殖させ,これを観光資源にしている村なども動物虐待犯の匂いがする.
    虐待のついでに言うと,この上ない動物虐待である多頭飼育崩壊を発生させた飼い主には,犯罪者として実刑をもって臨むべきであると私は考えている.
 
(関連情報) NEWSポストセブン《ペットショップの「コロナ特需」と売れ残った動物たちの末路》[掲載日 2020年11月29日 16:05]

|

マスクをしよう

 厚労省のサイトに「インフルエンザの発生状況」が掲載されているのだが,単なる数値データなので非常にわかりにくい.国民へのサービスとして図示して欲しいものだ.
 そこで《インフルエンザ報告数まだ極端に少ない 12月から本格的な寒さへ 要注意》[掲載日 2020/11/28 17:59] を紹介する.この記事の冒頭に載っているグラフ (クリックすると拡大) を見ると,ビックリするようなことが描かれている.
 記事の最初に《厚生労働省が11月27日発表した「インフルエンザの発生状況」によりますと、47週(11月16日~22日)のインフルエンザの指定医療機関の報告数は「46」と前年同時期の総数「15,390」に比べて1%未満と、まだ極端に少なくなっています》とある.この傾向は今年の一月以降のインフルエンザ発生状況でも同様で,実にドラスティックにインフルエンザ流行が抑制されている.
 ウイルス感染に関しては「干渉」という現象があり,Wikipedia【干渉 (ウイルス学)】に以下のように解説されている.
 
ウイルス学における干渉(かんしょう、interference)とは1個の細胞に複数のウイルスが感染したときに一方あるいはその両方の増殖が抑制される現象。干渉の機構として、一方のウイルスが吸着に必要なレセプターを占領あるいは破壊してしまうために他方のウイルスが吸着することができなくなる、増殖に必要な成分が一方に利用され、他方が利用できない、一方が他方の増殖を阻害する因子を放出するなどの異種ウイルス間の干渉現象のほか、同種ウイルス間で欠陥干渉粒子(DI粒子)による増殖の阻害、インターフェロンによる増殖の抑制がある。
 
 新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスとのあいだで干渉が起きているのだと主張する少数の研究者がいるが,エビデンスはない.
 ウイルスの「干渉」は細胞レベルあるいは個体レベルのミクロな話であり,今現在,両ウイルスの「干渉」が日本全国で起きているマクロな現象であると考えるのは非常に無理がある.
 ではなぜインフルエンザの流行が見事に抑制されているかというと「手洗い,消毒,マスク着用,三密を避ける」などの新型コロナウイルス感染防止対策が国民のあいだに普及したからであると多くの医師たちが説明している.
 言い方を変えると,マスク着用と手洗い等の基礎的対策で流行を抑制できるインフルエンザウイルスに比較して,新型コロナウイルスはもっと感染拡大防止が困難なウイルスである (*脚註) ということだ.
 
 このコロナ禍において私たちが呆れたのは,WHOの御都合主義である.
 中国で新型コロナウイルスが猛威を振るっていた最中は,頑なにWHO (というより事務局長) は,これはパンデミックではないと言い続けた.
 そして中国で感染拡大が収まって欧州に飛び火したとたん,パンデミックだと言い出した.習近平からそう言えとの指示が事務局長にあったのかそれとも忖度なのか不明だが,これには欧州の政治指導者は呆れて声もなかった.
 次いで米国での感染拡大が激しくなった頃,トランプ米大統領はマスク着用を激しく攻撃した.これに同調して欧米の極右団体が反マスク運動を煽った.WHO (の事務局長) も「マスクは無意味である」と世界中に宣伝した.WHOのスポンサーである米国大統領に対するリップサービスであることは明らかだった.
 だがトランプ大統領の選挙戦劣勢が伝えられると,WHOは掌を返して,マスク着用を推奨し始めた.これは不織布マスクが過剰生産に陥った中国への支援であることが明らかだった.こうしてWHO (の事務局長) の言説は,科学ではなく政治に基づくものであることが白日のもとに晒された.
 このWHOの裏切りを,ネット上で反マスクを呼びかけた中川淳一郎はどう感じているのだろう.マスク着用を勧める研究者たちを「マスク原理主義者」と罵倒 (10/26のツイート) して以来,最近は声をひそめているように見える.
 もう一人,反マスク派のオピニオン・リーダーであり,テレビに出ては「私はインフルエンザが流行していても満員電車でマスクをしたことがない」「マスクは金の無駄遣い」と主張した神戸大の岩田健太郎教授は,世渡り上手とみえて最近は「マスクはソーシャル・ディスタンスを確保できない場合の次善の策だ」と述べて半分掌を返した.臨床医学者はほとんどの人がマスクの効果を最初から認めてきたし,つい最近はスパコン富岳を用いたマスク着用効果の検証データが公表されたりしているのに,いまだに「事前の策だ」などとしているのは,まことに往生際が悪い.
 ソーシャル・ディスタンスの確保とマスク着用を併用することのどこがいけないのか,岩田教授には説明責任があるが,この説明は苦しいだろうなあ.
 テレビメディアも,こういう世渡り上手に付き合っているとロクなことはないと認識したようで,テレビで岩田教授の御尊顔を拝することは最近なくなった.よかったよかった.
 
 最近は薬局薬店でもコンビニでも,昨年と同水準の価格で不織布マスクが入手できる.不織布マスクが入手難だった時期には布マスクやウレタン製マスクで代替するしかなかったが,全国的に感染拡大が激しくなっている現在,テレビの情報番組は,布マスクやウレタンのマスクから不織布のマスクに乗り換えようと視聴者に呼びかけてほしいものだ.
 
(*脚註) マスクや手洗い等の基礎的感染防止対策を実行すれば,インフルエンザは容易に流行を抑制できることが明らかとなった.
    しかるに,いまだに昨年のインフルエンザ感染者数と死亡者のデータを持ち出して事実を隠蔽し,新型コロナウイルスよりもインフルエンザウイルスのほうが脅威であるとの説を唱える者がいる.例えば窪田順生は《ITmediaビジネス《「我慢の3連休」だったのに、なぜ人は「経済」を優先したのか》[掲載日 2020年11月24日 9:49]》で次のように述べている.
 
経済活動を止めれば、大変なことに
ワクチンがあって、予防啓発がなされていても残念ながら毎年、日本のコロナ患者13万人を遥かに上回る1000万人もの感染者が出る。そして、高齢者などが重症化してこれだけの人が亡くなっているのだ。そのような意味では、インフルエンザは非常に恐ろしい感染症だ。
 
 窪田はこの記事の中で「新型コロナウイルスは大したことはないのだから感染拡大防止対策よりも経済を優先しよう」と主張しているわけだ.厚労省がまとめているインフルエンザ発生状況データを,どうやら窪田は読んだことがないようだ.

|

2020年11月28日 (土)

四文字熟語くらいは誤用をやめよう

 今や現代世界における唯一の帝国主義国家として,浅ましい領土的野心を隠そうともしない中国は,米大統領選におけるトランプ元大統領の愚かな振る舞いによって太平洋の安全保障に政治的空白が生じた隙を突いて,西太平洋の支配に乗り出した.
 民主活動家を完全に排除して既に香港を手に入れた習近平は,次に台湾の武力支配を虎視眈々と狙っている.いつの間にか習近平は国連を乗っ取りつつあるが,それもこれも太平洋西部を支配せんとする欲望の表れである.
 と同時に中国は,我が国が実効支配している尖閣諸島を奪わんとする意思を顕わにした.
 先日 (11/24),中国の王毅国務委員兼外相は日中外相会談後の共同記者発表で「中国領土ある釣魚島周辺海域に日本漁船が侵入する事態が発生している.これに中国政府は必要な対応をする」と主張した.
 この記者会見において日本の茂木敏充外相は何の抗議も行わなかったのだが,これに日本共産党の志位和夫委員長が批判を行った.(産經新聞《志位氏「傲慢不遜で許しがたい」 尖閣めぐる中国外相の主張に》[掲載日 2020年11月26 20:11])
 志位委員長の批判自体は正当なものであるが,記者会見での発言《驚くべき傲慢不遜な暴言だ。絶対許してはならない暴言だ》が情けなかった.
 志位委員長の《傲慢不遜》は,「傲岸不遜」の言い間違いである.似たような意味だと言う屁理屈は通用しない.熟語では「傲岸不遜」とするのが国語の教養というものなのである.「傲慢不遜」と書いているようでは大学入試に落ちる.
 たぶん志位委員長は「傲慢不遜」が,低レベルの誤用だということを知らないのだろう.国語の教養は,読書経験によって培うことができるのだが,志位委員長はあまり本を読まない人なのだろうか.あるいは無教養をきちんと指摘する側近がいないのかも知れない.

|

2020年11月27日 (金)

うまけりゃ嘘も許されるのか

 本橋隆司というフリーのライターがいる.『立ち食いそば図鑑 東京編』の筆者として知られる.
 この本橋が東洋経済Onlineに《「つなぎが多いそばはダメ」という大きな勘違い つなぎにはいろいろな役割があった》を書いている.
 この記事で本橋が書いている嘘八百をいちいち批判することは避けるが,善良な消費者を欺く点は指摘しておかねばなるまい.
 本橋の記事は,この夏に閉店した人形町 (東京) の「誠や」という蕎麦屋の意見を紹介する形で書かれているが,まず本橋は次のように書きだす.(文字の着色強調はこのブログの筆者が行った)
 
そば好きの中には、十割そば以外はそばと認めないという人が、少なからずいる。確かにいいそば粉を使い、腕のいい職人が打った十割そばは、誰が食べてもおいしいと感じるだろう。「そばは十割に限る」という意見ももっともだ。
 その一方で、町の一般的なそば店や立ち食いそば店ではつなぎを使ったそばが主流で、そば粉の割合は多くて7割。少ないと3割といったものもある。それらを指して「そばではない」と否定する意見もある。
 確かに大衆的な価格を維持するため、水増しでつなぎを使う場合もあるのだが、そうというばかりでもない。コスト以外にもそばにつなぎを使う、“積極的”な理由があるのだ。
 
「蕎麦につなぎを使うのはコスト以外の理由がある」というのは本橋の言う通りである.
 そもそも「蕎麦切り」が考案された江戸時代初期 (もう少し早い時期だとの説もある) は,蕎麦粉が十割で打った蕎麦は茹でて加熱することができなかった.切れてしまうからである.そこで当時は打った生の麺帯を蒸籠に載せて蒸した.これが今でも「蒸籠蕎麦」という名称となって残っている.つまり,茹でた蕎麦を蒸籠に似た器に盛って「蒸籠蕎麦」と称している店があるが,これは昔からある詐称である.とはいえ「見立て」と言えなくもないから,誰も文句はつけない.
 閑話休題.蕎麦 (蕎麦切り) の話だ.
 羊頭狗肉という言葉がある.本橋は《町の一般的なそば店や立ち食いそば店ではつなぎを使ったそばが主流で、そば粉の割合は多くて7割。少ないと3割》と言うが,これは普通の蕎麦屋と立ち食い蕎麦屋を一緒くたにする無茶苦茶な話である.
 街中の普通の蕎麦屋では,「盛り蕎麦」は五百円以上の価格設定が普通だ.この値段で蕎麦粉が三割という蕎麦を食わせる店は,おそらく存在しない.蕎麦粉三割の麺は蕎麦粉入りの細いうどんであり,食えばうどんであるとすぐ知れる.だからそういう店があったとしても,客に見抜かれて潰れる.
 その一方で,「かけ蕎麦」一杯が三百円前後である零細な立ち食い店では,製麺業者からの仕入れコストの関係で蕎麦粉は三割くらいだといわれる.これに対して機械打ちの自家製麺している大手の蕎麦チェーン店はもう少し蕎麦粉の割合が高いらしい.中には「二八そば」ラインアップにいれている店もある.
 現在の消費者感覚でいえば蕎麦粉五割以下は羊頭狗肉の蕎麦粉入りのうどんであるが,食うほうもこれを正真正銘の蕎麦だとは思っていないので,今更改めて食品偽装だと指弾する人はいないのが実際のところだ.
 話をまとめると,蕎麦切りのつなぎは,小麦粉を使う場合は二割で充分である.これ以上小麦粉を加えるのは,コストダウンを目的とする増量・水増し以外の何物でもない.そして原材料の七割が小麦粉である場合,もはやこの小麦粉は,つなぎではない.何を「つないでいる」のか全くわからないからだ.
 だが本橋は,つなぎ入りの蕎麦と,蕎麦粉入りのうどんを一括りに蕎麦と呼ぶ.これは,実は江戸時代から続く伝統食「蕎麦切り」の性格を変えてしまうことなのである.
 話は横に逸れるが,江戸時代の昔から各地で地粉とよばれた小麦粉は,それぞれの土地に特徴あるうどんを生み出した.
 というのは,うどんには「コシ」という性質があって,これは小麦のタンパク質であるグリアジンとグルテニンを加水して捏ねると生じるグルテンが本体であるが,この小麦タンパク質の量 (すなわちグルテンの量) が小麦の品種で異なるために,それがうどんの性質に影響したのだった.
 グルテンは,捏ねる時間や方法,加水量,塩分の有無によって粘度と弾性 (これを合わせて粘弾性と呼ぶ) が変化する.博多や大阪で好まれるふんわりとしたうどんから,ゴツゴツと堅い吉田うどんまで,郷土の伝統食たるうどんの食感は幅広い.
 ところが,昭和になっても製粉技術の機械化が進まず,製麺工業では後進県であった香川県が,昭和五十年代になると観光資源としての讃岐うどんに力を入れ,官民こぞってのマーケティングの成功で全国的ブームとなり,いつの間にか消費者のあいだに「うどんは (讃岐うどんのように) コシのあるほうがおいしい」という認識が定着してしまった.かつての「うどん後進県」が「うどん県」になったのである.
 本来の「蕎麦切り」は,蕎麦粉のタンパク質はグルテンを生じないために「コシ」とは無縁で,前歯でサクッとかみ切れる食感を有するものであるが,讃岐うどんのブームが影響して「コシのある蕎麦がおいしい」とされるようになってしまった.そしてこれが小麦粉による増量に拍車をかけた.小麦粉を増量して,強く捏ねてグルテンに強い粘弾性を発揮させる.こうすると「コシの強い蕎麦」ができるからである.
 テレビタレントが食レポで「この蕎麦はコシがあっておいしい」と言うとき,それは実は「蕎麦切り」本来の食感ではなく,うどんの食感を味わっているのである.
 こうして「蕎麦切り」の「讃岐うどん化」が進行した.下の画像は,奈良屋 (福島県南会津郡南会津町田島字田島柳6番地1) という製麺業者が製造販売している商品名「裁ちそば」の説明である.同社の公式サイトからスクリーン・ショットを作成した.
20201130b
 原材料名を見ると蕎麦粉よりも小麦粉が多く,これは蕎麦粉入りのうどんである.奈良屋は乾麺「裁ちそば」の蕎麦粉使用率を公表していて,四割である.
 こういう「蕎麦」ではないインチキな乾麺でも,消費者を欺いて名称を「干しそば」と表示することが可能なのは,日本の食品表示の欠陥である.
 しかも南会津の名物「裁ち蕎麦」は十割蕎麦であるはずなのに,奈良屋製「裁ちそば」は四割蕎麦だ.甚だしい食品偽装である.
 その上さらに,この乾麺には食塩が配合されている.上に述べたように,食塩の添加は,グルテンの粘弾性を強くして「コシ」生じさせるための,うどん製麺テクニックである.すなわち原材料の使用割合だけでなく,この乾麺はうどんの製麺方法で作られているのである.
商品説明に《そば独特の歯切れ そば本来の風味をご賞味下さいませ》と書かれているが,この乾麺の歯切れはうどんのそれである.よくまあ《そば本来の風味》などとまっかな嘘を書けるものである.この業者は,商道徳をどこに置き忘れてきたのか.
 もう一つ,奈良屋の製品を紹介する.
20201130a
 この乾麺の商品名は「挽きたて二八」で,蕎麦粉使用割合が八割である「二八蕎麦」を連想させる.奈良屋もこれが八割蕎麦であると商品説明で述べている.
 ところが本来の「二八蕎麦」は「コシ」がないので消費者受けが悪い.そこで奈良屋が工夫したのが,小麦タンパク質 (上の表では「小麦蛋白」と表記している) を配合することだ.
 小麦タンパク質とは,グルテンの粉末である.これを配合すると,小麦粉を大増量することと同じ効果が生じる.
 つまりこの「挽きたて二八」は,八割蕎麦を実質的に「讃岐うどん化」したものなのである.
 一消費者である私は,「蕎麦切り」をなんとしてでも「うどん化」したいという奈良屋の暗い情熱が理解できない.「蕎麦」は「蕎麦」でいいじゃないか.なんで「蕎麦」を「うどん化」しなくちゃいけないのか.そんなにうどんが好きなのならば,うどん屋をやればいいじゃないかと思う.
 
 で,香川県の「うどん県」作戦の成功が,つまり爆発的に増加した「讃岐うどん」需要が何をもたらしたかについて触れる.
 元々,うどんを打てる人が少なかった香川県は,爆発的に増加した需要を満たすためにどうしたか.
 昨日までうどんを打ったことのない素人でも,今日から簡単に「コシのある讃岐うどん」を作れる方法が香川県で普及したのである.それは,食品添加物「加工デンプン」の使用である.
 通販されている商品の例を挙げよう.
* 石丸製麺「技の極み 讃岐うどん包丁切り」
 原材料:小麦粉(国内製造)、食塩/加工でんぷん
* 亀城庵「半生讃岐うどん」
 原材料:小麦粉、澱粉、食塩、醸造酢、加工澱粉、粗製海水塩化マグネシウム
* 讃州「讃岐香ばし醤油焼きうどん」
 小麦粉、食塩、加工澱粉、酸味料
* 日清食品「謹製讃岐うどん」
 原材料:小麦粉、食塩/加工でん粉
* テーブルマーク(カトキチ)「讃岐麺一番 きつねうどん」 
 原材料名:小麦粉、食塩、加工デンプン
 
 以上に限らず,加工デンプン使用している讃岐うどんの例は枚挙に暇がない.また麺に加工デンプンを使うのは,讃岐うどんだけではなく,今では一般的である.例えばこれ
 上の例は包装された加工食品であるから食品添加物を表示する義務があるのだが,街中やロードサイドのうどん屋で提供されている讃岐うどんには食品添加物の表示義務がない.このことを讃岐うどん好きな消費者は知っておいたほうがいい.
 加工デンプンを使う讃岐うどんは,もはや伝統食品の「うどん」ではない.いわば工業製品である.そしてたぶん日本国内で食品添加物摂取量が最も多いのは香川県民であろう.加工デンプンは,他の食品添加物に比較して,添加量が桁違いに多いからである.
 昔,私は香川県に仕事で訪れる度に,讃岐うどんの店に行ったのであるが,厨房を覗くとそこに置かれた加工デンプンの袋を何度も見た.これが「うどん県」の実態なんだなあと思った.
 秋田の稲庭うどん,群馬の水沢うどん,名古屋のきしめん等々,古い伝統を持つ各地のうどんは,それぞれの製法を守って現在に至っている.これに対して香川のうどん店や製麺業者が加工デンプンを使うことに抵抗がなかったのは,うどん文化が発達しなかった土地柄だからであろう.郷土の伝統食に誇りを持っていれば,こんなことはできない.「三大うどん」の筆頭に讃岐うどんを挙げる人が多いが,他の伝統的うどんの生産者からすれば,讃岐うどんと同列に見られては大きな迷惑に違いない.
 
 さて讃岐うどんの商業的成功は,加工デンプンが様々な麺類に使用される事態を招いた.
 例えばコンビニの弁当コーナーに置かれている「そば」類は,必ず加工デンプンが使用されている.加工デンプンを使用すると,茹でた「そば」が何時間経ってもノビないからである.この「茹で置きしてもノビない」という不思議な性質は,実際に口に入れたときに如何にも人工的な食感として感じられて,蕎麦はこれでいいのかと問いたくなる.
 だが記事の筆者の本橋隆司と「誠や」の主人は次のように主張する.(以下の引用中,文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
そばにとって、つなぎはけっして悪いものではなく、むしろ必要なものだ。コンビニエンスストアで売られているレンジ調理麺のそばは、近年、その風味や喉越しが高く評価されている。しかし、それも一回調理したそばを、レンジで再加熱してもだれないよう、つなぎを工夫した結果である。
 また、最近、若い世代を中心に人気となっているラー油の入ったつゆで食べるつけそばも、濃厚なツユに負けないよう、つなぎに加工でんぷんを使ったしっかりしたそばにしている。どちらも、よりおいしいそばを食べてもらえるよう、新しいつなぎを研究開発した結果なのである。
「もちろん十割そばはそばの完成形だと思いますし、それはそれでいいと思います。何を使おうと、結局、おいしいそばができればいいと思いますよ」
 職人が手打ちした十割のそばはおいしい。しかし、町そばの機械製麺した7割のそばも、茹で置きしてもだれないよう作られた立ち食いそば店の4割そばも、でんぷんを使った歯ごたえのあるつけそばも、それぞれが違うおいしさを持っている。そば粉の割合は気にせず、おいしいそばを楽しんでもらいたいと、1人のそば好きとして強く思う。
 
《レンジで再加熱してもだれないよう、つなぎを工夫した》と本橋は言うが,加工デンプンのメーカーが「これを使うと再加熱しても大丈夫です」とレンジ加熱調理麺の製造業者に持ち込んだのだ.調理麺の業者がつなぎを工夫したわけではない.
 蕎麦のつなぎには小麦粉の他に各地で山芋が使われてきた.蕎麦は栽培できるが小麦の栽培には不向きな山間地では,つなぎに山芋を用いることが行われてきた.あるいは新潟名物として名高い「へぎそば」には布海苔をつなぎに使うが,これは大正時代に魚沼郡 (雪深い土地で小麦作に適していない) の小林重太郎が考案した蕎麦の打ち方で,日本海が近いことから身近な食材である布海苔を思いついたものらしい.この二例のように,種々研究し試すことを「工夫」というのである.
 これに対してレンジ加熱調理麺に加工デンプンを添加するのは,加工デンプンのメーカーが「麺質改良剤」として開発した食品添加物を,技術説明書の通りに使っているに過ぎない.
 また本橋は《濃厚なツユに負けないよう、つなぎに加工でんぷんを使ったしっかりしたそばにしている》とも言っているが,コンビニの「ざるそば」も,蕎麦つゆは特に濃厚というわけでもないのに加工デンプンが添加されている事実と矛盾する.本橋は何ら調査をせずに思い込みで辻褄の合わぬことを書いているのだ.(ちなみにコンビニの「ざるそば」は笊とは無関係で,なぜ「ざるそば」と称するのか不思議である)
 さらに言うと,加工デンプンは「麺質改良剤」という食品添加物であり,これを「つなぎ」であるとするのは,本橋隆司の独自研究である.本橋以外にそのように主張する者を私は知らない.
 讃岐うどんといい,コンビニの「ざるそば」といい,《何を使おうと、結局、おいしいそばができればいい》わけがない.本橋隆司の論理で行けば,蕎麦粉三割,二割,一割,あるいは蕎麦粉5%でも《おいしいそばができればいい》ことになるが,そうするとかつて社会問題となった食品偽装を無制限に許すことになる.
 蕎麦粉四割の麺を製造販売しても一向に構わぬが,蕎麦粉よりつなぎの小麦粉が多いものは例えば「蕎麦粉入りうどん」と表示するように,消費者保護の立場に立って法を定めるべきである.原材料表示義務のない立ち食い蕎麦屋の場合はどうするか.蕎麦粉五割以下ならば店名に「立ち食いうどん○○屋」と書かせるようにすればいい.
 また消費者保護とは別のこととして,化学的合成品である加工デンプンを添加した麺を製造販売しても一向に構わぬが,嘘はいけない.それは「蕎麦切り」の文化的伝統に反する.このようなまがい物には,例えば「蕎麦粉入りうどん (加工デンプン使用)」との表示を義務付けることが,食文化を大切にするということなのである.

|

2020年11月26日 (木)

見出しも中身も恥ずかしい記事

 デイリースポーツがやっているニュースサイト「デイリー」が情けない記事を載せていた.《堀江貴文氏、桜前夜祭問題に「赤字でたら誰が補填するのかな?」…寄付行為に疑問》[掲載日 2020年11月26日 21:32] だ.
 報道というものは言葉を用いて行うのであるから,報道記事に言葉の誤用があってはならぬ.低級三流紙といえどもデイリーはニュースサイトなのだから,無知な者に記事を書かせてはいけないのである.もし記者全員が無知なのであれば,無知は無知なりに,記事を掲載する前に辞書を開くくらいのことはしろと言いたい.
 まず,記事のタイトルからして馬鹿丸出しである.
 この記事を書いた記者は「寄付行為」の意味を知らないのだが,それが新聞記者として情けない.「寄付行為」には,「寄付という行為」や「寄付をする行為」という意味はないのである.
 Wikipedia【寄付行為】に,寄付行為の定義が書かれているので引用する.
 
寄附行為 (きふこうい) とは、財団である職業訓練法人、財団である医療法人、学校法人及び私立学校法64条4項に基づく法人 (専修学校又は各種学校の設置のみを目的とする法人) において、
1. 法人である財団(財団法人)の設立者がその設立を目的として作成した、その財団法人の根本規則、又はそれを記載した文書・書面のこと。
2. 法人である財団を設立する行為そのもの。
 
 詳しい解説はしないが,要するに「寄付行為」は定義された法律用語なのである.メディアの人間が,勝手に他の意味に使うのは恥ずかしい間違いである.
「寄付行為」の意味は常識とは言えないが,法学部出身者なら基礎知識であるし,その他の分野の教育を受けた者でも,社会に出てから意味を知ることはある.現に私は理系だが,「寄付行為」の何たるかは承知している.
 しかるにこれを,超低級三流紙とはいえ,新聞記者が知らないというのは,唖然として声も出ない.これが全国紙の記者だったら,報道から販売へ配置転換されること間違いないくらいの赤っ恥である.
 
 次に,記事の内容が情けない.
 堀江貴文は有名人だが一種のならず者みたいな男で,コロナ禍をネタに世間を騒がせるのをおもしろがっている.
 テレビや新聞など一般のメディアが堀江を取り上げて記事にすることはまずないが,スポーツ紙やネットニュースが好んで堀江の発言や行動を記事にしているのは,堀江がやらかす迷惑行為(*) を英雄視する幼稚なシンパがいるためだ.
 (*)堀江がやった最近の迷惑行為は,広島の餃子店を休業に追い込んだことだ.(Business Journal《堀江貴文、餃子店との騒動から新たな火種が勃発…榊原郁恵に「何も知らないアホ」》[掲載日 2020年10月6日 18:40])
 それはまた別の話として,デイリーの記事に呆れたのは,次の箇所である.
 
こうした報道を受け、堀江氏は「これ、赤字でたら誰が補填するのかな?参加者から一人一人足りなくなったんで1人1000円ずつお願いしますっていう感じにするのかな?」と指摘。一般論として、食事会などで予算が不足した時に主催者が補てんすることを「寄付」と認識することへの違和感を示した。
 
 上の記事は,安倍晋三前首相側が「桜を見る会」前夜に開催された懇親会の費用を一部負担していた事実が明らかになったことについて,堀江の主張を取り上げている.
 安倍前首相が「桜を見る会」の懇親会費用を負担したことが問題になっているのは,有権者らへの寄付を禁じた公職選挙法違反罪が適用される可能性があるからだ.
 堀江は《食事会などで予算が不足した時に主催者が補てんすることを「寄付」と認識すること》に違和感があるとデイリーの記事は書いているが,食事会等で結果的に決算が赤字になったことと,最初から赤字予算が組まれていることは全く別の話である.公職選挙法が問題にするのは,後者のうち,政治家が赤字予算でイベントを行うことである.すなわちこの種の赤字予算を是認すると,有権者に無制限に金銭金品を供与することが可能になるからだ.
 無論,堀江は,一般の食事会等で赤字決算になったらどうするかという話と,「桜を見る会」の不正を,ツイッターの読者に意図的に混同させようとしているのだが,堀江のデマをそのまま無批判に記事にしたデイリーは,堀江貴文の太鼓持ちを買って出た格好だ.たぶんデイリーの記者は,公職選挙法の条文なんか一行も読んだことはないに違いない.こういう輩がニュース記事を書いているのは,まことに情けない.

|

2020年11月25日 (水)

軽率

 スポーツニッポン《吉村洋文知事「それはインターネット上のデマ」 古市憲寿氏の“命の選別”質問を一蹴》[掲載日 2020年11月25日 10:57] から下に引用する.引用が長いが,元の古市氏と吉村知事の発言は要約しないほうがいいので,やむを得ない.
 
大阪府では、206床のうち103床が使用されている。これに関連し、社会学者の古市憲寿氏(35)が「大阪では医療トリアージ、高齢者の方とか、もしかしたら助かる見込みの少ない方に関してはちょっと医療をお断りするみたいな話も出て来てるって聞いてますけど」と聞くと、吉村知事は「それはないです。それはインターネット上のデマだと思います」と言い、「要はそれぞれの病床を206床まで増やしていくということになると、これは公立中心になると思いますが、例えば緊急の交通事故の搬送とか、そういうことについては公立はコロナに専念するので、ほかの民間病院で受けて下さいとか、そういう役割分担をすることがあります。それを僕が病床トリアージという言い方をしたので一部のネットの人が“命の選別をしている”と言ってますが、それは違います」と説明した。
 
 吉村知事は《それを僕が病床トリアージという言い方をしたので一部のネットの人が“命の選別をしている”と言ってますが、それは違います》と言うが,それならば《病床トゥリヤージュ》と言わねばならなかった.ここで「トゥリヤージュ」はきれいなフランス語で [tʁijaʒ] と発音しなければいけないのだが,そうすれば「僕の言ったトゥリヤージュは,トリアージではなくてフランス語で選別という意味です」と言い訳ができたのに.
 外来語「トリアージ」は意味が確立している.語源であるフランス語の triage とは意味が異なる.従って「僕が病床トリアージと言ったときのトリアージは,フランス語のトゥリヤージュのことです」は世の中で通用しない.吉村知事は,トリアージの意味を「選別」であると誤解していたのだろう.言葉の意味を知らないで使うのは軽率である.

|

窃盗現行犯の内閣官房参与

 昨日放送されたテレビ朝日《大下容子ワイド!スクランブル》で,コメンテーターとして招待された医師 (お名前をメモし損ねた) に,レギュラー・コメンテーターが,欧州における新型コロナウイルス感染症重症患者のトリアージ (患者の重症度に基づいて治療の優先度を決定して選別を行うこと) について質問した.
 その医師は,コロナに限ったことではないが,治療するかどうかを「年齢と基礎疾患の有無」と「年齢」ですっぱりと分けているようだと回答した.
 欧州で膨大な感染者が発生しているにも関わらず,医療が崩壊せずに持ちこたえているのは,治る見込みのない重症患者に対するトリアージを実行しているからのようだ.
 トリアージは具体的にどうしたらよいか.
 死にそうな患者が二人いるとして,しかし医療資源は一人分しかないとする.この場合,どちらを救うかを医師に決めさせてはならないことは誰でも理解できる.そんなことすれば医師のメンタルが崩壊してしまうからだ.
 従って,治療するかしないかの線引きは機械的に行うことが必要になる.そしてその「線引き」の条件は政府が決めることになる.
 欧州の例に倣えば,七十歳がその分け目になるのだろう.
 私は七十過ぎだし,循環器の既往症がある.だからこのまま日本で新型コロナウイルス感染拡大の第三波が激しく進行して医療崩壊が起きた場合,私はPCR陽性になっても治療を受けることができない可能性が高い.
 七十過ぎの基礎疾患持ちが全員死ぬわけではない (治療が受けられている現状では死亡率約20%) から,治療してもらえないのは無念だが,日本の医療を守るために潔く死んでくれと言われればやむを得ない.
 とはいえ末期の水の前に酸素は欲しいが,そもそも入院させてくれないかも知れないから,無いものねだりだろう.自宅の布団の上で,薬ももらえずに死ぬのだ.会社員の時に思い描いていた老後の生活とエライ違いだが,これは定めと言うものだろう.南無.
 しかし私の野垂れ死にのあと,残される老いた愛犬が不憫でならぬ.それが心残りだ.
 そんな覚悟を決めたら,トリアージについて色々気になることができてきた.
 例えば,の思考実験をする.
 十二月二十七日の夜二十三時五十分頃,六十九歳の患者が重症の肺炎を発症して,救急車で救急外来に運び込まれたとする.
 この患者の誕生日は十二月二十八日であるとする.病院側はただちに患者をカートに乗せて集中治療室 (ICU) に移送開始したのだが,ICUのドアの前まで来たところで時刻が二十八日二十四時になってしまった.
 政府が決めた法的措置により,満年齢七十歳以上は治療を受けられないとすると,この患者はICUに入る資格がない.
 そこで患者を乗せたカートはくるっと向きを変えて,病院の救急外来入口に戻ることになる.そして再び救急車で自宅へ搬送されるのだ.
 もう一つのケース.
 人工心肺に繋がれて治療している患者がいるとする.医療スタッフの懸命の働きで,次第に状態が良くなり,あと少しで人工心肺を外すことができる見込みとなった.しかしここで誕生日を迎え,七十歳となってしまった.スタッフは断腸の思いで人口心肺を外し,患者は自宅へ搬送されることになった.
 患者の年齢でトリアージするのには,色々と複雑な問題が発生するようである.
 
 さて,ニッポン放送《飯田浩司のOK! Cozy up!》の,水曜日担当コメンテーターは,菅内閣で内閣官房参与になった数量政策学者の高橋洋一だ.
 高橋洋一といえば東京練馬区の温泉施設 『豊島園 庭の湯』の更衣室で高級腕時計や財布などを盗んだ現行犯で事情聴取された事 (2009年3月) で知られる人物だが,それはさておき,今朝 (11/25) の放送で,医療崩壊について阿呆なことを言っていた.
 高橋洋一が言うには,いまさら医療崩壊がどうのこうのと言っている者はおかしいのだそうだ.
 というのは,「ある事態が生じることが予想されていて,かつそのための予算措置が講じられていれば,政治的にできないことはない」のだからと高橋は言う.
 そして,(1) 感染拡大の第三波が来ることは予想されていた,(2) 今年度の第二次補正予算で病床の拡充は資金的に確保されていた,のだから,本来なら医療崩壊が起きるはずがないと言う.
 これに司会の飯田浩司が「中国がやったように,プレハブでもいいから病棟を建設し,機械を運び込めば感染拡大に備えられたですよね」と言うと,高橋は「そうです」と答えた.
 馬鹿か,この二人は.
 大学病院や各地の基幹病院の責任ある立場の医師たちが,テレビで繰り返して訴えていたのは,病床数というのはベッドの数ではないということだ.
 機械の数でもない.
 医師と看護師の数なのである.こんなことはコロナ禍に関する情報の基礎の基礎である.
 事実,大阪府は新型コロナウイルス感染症専門の病院を建設し,十二月から稼働する予定だが,必要な看護師は必要数の半分以下しか確保できていない.その結果,吉村知事は,周辺自治体や他県に看護師派遣支援を呼びかけざるを得ない状態に追い込まれている.
 こんなことも隠蔽して視聴者を欺こうとする高橋洋一の目的は何か.医療崩壊が発生した場合に政府を免責し,責任を日本医師会,各地の医師会,基幹病院に押し付けようとするのだろう.さすが菅首相のお気に入り窃盗男である.

|

三日間の我慢ができなかった人々

 テレビのニュースを観ていると,都市部の繁華街や観光地でテレビ局のスタッフが,そこにいる人々にインタビューをする場面が放送される.
 先週の土曜日からの三日間は,日本医師会が「我慢の三連休」にしてほしいと国民に呼びかけたのだが,そんなことはどこ吹く風で,観光地に人が押し掛けた.鎌倉の小町通りなんかは今年一番の人出だったという.
 雑踏の中でテレビ局のスタッフにマイクを向けられて「こんなに人がいるとは思わなかった」と答えた愚かな観光客がいた.全国に名を知られた観光地に,他の人たちは来なくて,自分だけがゆっくりと楽しめる思ったらしいが,その自分勝手な想像をする感覚が私にはわからない.君の考えることは皆も思いつくのだよ.
 テレビが報道した観光地 (軽井沢) の映像を観ていたら,片耳からマスクをぶら下げたオッサン,あごマスクの若い女,全くマスクをしていない若い男が目立ったので驚いた.
 彼ら情報弱者にとってスマホという道具は動画を見るためのもので,ニュースを観るものではないのだろう.現在の感染拡大状況は他人事だと思っているに違いない.
 テレビカメラに向かって「政府はもっと早く Go To を見直さなきゃだめだ」と言った高齢者もいた.自分が勝手に観光地の人混みに出かけてきておいて,それは政府のせいだと言うのだ.Go To なんてのがあるから俺は観光地の人混みに来ちゃったじゃないか,どうしてくれるんだと言いたいらしい.馬鹿の頭につける薬はない.

|

ウーバー地蔵

 少し前に放送されたテレビ朝日《ノブナカなんなん?》に,ウーバーイーツ配達員の女性四人が登場した.
 一人は寸暇を惜しんで受注して配達している「プロ」だが,あとの三人は「ファッション」的にやっている.モデルとかユーチューバーだ.
 当然収入は大きく異なって,「プロ」は月収四十万円を超すが,残りの遊び半分三人は月収四万円くらい.十倍も違うわけだ.というか,四万円ではアルバイト以下だ.たぶんいいとこのお嬢さんで,お金には困っていないと思われる.
 実はウーバー配達員の現実についてはNHKのドキュメンタリ番組でも取り上げられていた.ウーバー配達員専業で働いている人たちは体力的にかなり厳しい生活のようだ.デリバリ・サービス各事業者の色々な差異は承知していないが,ウーバーイーツでは配達員は個人事業主としている.雇用契約はしていない.だから例えば交通事故とかのトラブルに見舞われても,すべて配達員の自己責任である.
 遊び半分の人々は待機している時間が多いから,トラブルに巻き込まれることもあまりなかろうが,配達員専業は大変だ.
 我が国では従来,雇用主と雇用契約を結んでいる労働者だけを労働行政の対象にしてきた.
 そこに目を付けたのが,セブンやローソンなどを代表とする企業たちだ.
 普通の企業であれば正社員と非正規従業員が混在しているので,事業主はそうそう酷いことはできないのだが,雇われる者が非正規従業員であることを前提と成立しているコンビニ等は,日本の労働行政の隙間を突いたものなのだ.
 いや,実は非正規雇用というのは民間の事業主が発案したものではない.自民党政府が,従来の労働行政の成果を骨抜きにするために編み出した政策の結果なのである.特に安倍政権時代にこれが激しく推進され,非正規こそが「新しい働き方」であるとされた.
 多くの若者たちやシングル・マザーを社会の底辺に置き去り固定化するというこの安倍の政策がいまだ完結していないときに,もっと斬新な「新しい働き方」が現れた.非正規雇用どころか,働く人間を,雇用関係にすらない「個人事業主化」とするものである.典型はウーバーイーツのビジネス・モデルだ.ウーバーにとって配達員は使い捨てだ.雇用関係にない配達員が交通事故で死んでも,そんなことに関心はない.そういうビジネスだ.
 ウーバーは,日本の労働法の外にいる.だから絶対にブラック企業認定される可能性がない.
 しかしつい最近,このウーバーイーツを名指しして批判する記事が書かれた.NEWSポストセブン《「ウーバー地蔵」急増 都心の「子連れウーバー」は大丈夫か》[掲載日 2020年11月24 16:05] である.
 上流階級出身の菅首相は「自助,共助,公助」をスローガンに掲げている.一般の日本国民は,生活が窮地に陥っても先ず自分で何とかしろというのが菅の思想だ.何とかできない国民は切り捨てればいい.これが上流階級の者の論理である.
 従ってウーバー配達員が社会の底辺でどんなに苦しんでも,国民ではなく上を見て仕事をする厚労省は,見て見ぬふりをするだろう.なにしろこれは安倍晋三以来の「新しい働き方」なのだから.

|

2020年11月24日 (火)

中華PC

 オンライン会合用に,いわゆる中華PCを買ったと少し前に書いた.
 
そこでさらに調べてみたら,ミニPCは,いわゆる中華PCが花盛りであることがわかった.
 価格は,二万円前後~三万円で,HP ProDesk のおよそ半額である.
 Amazonで物色していたら,ちょうどキャンペーンをやっていて,ACEPCというPCベンダーのAK2というモデルが二万円ポッキリで安かった.
 CPUは Celero J3455 で,120GB のSSDを搭載しているのでスペックは申し分ない.
 申し分ないのではあるが,中華PCは千鳥ノブ流に言うと「クセが強い」という評判が一部にある.
 詳しいことは知らぬが,システム・クラッシュして再起不能になることがあるらしい.デバイスのドライバが特殊で,出来がわるいようだ.ユーザーがドライバをいじる (更新) とクラッシュしやすいとのことである.
 もしかすると,windows update で不具合が生じる可能性もあり,一抹の不安がある.
 不安はあるが,価格からするとちょっと高い玩具みたいなものだから,勉強にもなるだろうと思って買ってみた.
 
「クセが強い」というのとは違うが,このAK2というPCをセットアップする際に,注意点があるので,それを書いておく.
 ディスプレイ,キーボード,マウスを接続して電源をオンにすると,セットアップが始まる.
「地域」を設定したあとはキーボードの設定をするわけだが,普通の日本製PCの場合は,画面にあらかじめJIS日本語配列キーボードが提示 (つまり日本のPCメーカーに提供されている日本語windows10のデフォは日本語キーボードだ) されていて,OKして次に進めばいいのだが,AK2は違った.
 インストーラが「二台目のキーボードを設定しますか?」と訊いてきたのである.
 別にキーボードを二台もつなぐ気はないから無視して次に進んだが,これが間違いだった.実は,AK2Cのデフォルトのキーボードは英字配列キーボードだったのである.
 つまりインストーラの質問は「英字配列とは別のキーボードを設定しますか?」という意味だったのだ.
 しかるに私はこれをスルーしてしまったので,セットアップの次段階でアカウントを設定する際に,日本語配列キーボードではメールアドレスの@が入力できなくなってしまった.
 しまった!と思ったが後の祭りだ.英字配列キーボードがあればキーボードを交換して続行すればいいのだが,私は生憎英字配列のものを持っていない.そのため既に持っているマイクロソフトのアカウント (メールアドレスで登録) は使えないので,仕方なく新たに電話番号でアカウントを作り,ここを切り抜けた.
 セットアップが終われば,windows10の「設定」上で,キーボードを日本語配列に変更すればいい.
 
 ちなみにAK2のセットアップは日本語音声での進行がオンになっているのだが,この訛りがひどい.居酒屋で耳にする「イラサイマセー」というあのイントネーションだ.うるさいと思うかたはオフにできる.

|

御都合主義

 タレントのパックンは民主党の支持者であり,今回の米大統領選についてスポーツ報知が《パックン「トランプ氏に7000万人も投票したなんてガッカリ」自身はバイデン氏に投票「うれしいけど、何か複雑」》[掲載日 2020年11月9日 6:00] を載せている.
 パックンが《トランプ氏に7000万人以上も投票したアメリカ人がいるのにもガッカリ》と語ったら,これに橋下徹がかみついた.(スポーツ報知《米大統領選 橋下徹氏が名指しでパックン批判もまさかのブーメラン!?「橋下さんがいま分断を生んでます」》[掲載日 2020年11月9日 12:07])
 この記事の中で橋下徹は,パックンの《ガッカリ》発言について《こういう考え方が分断を生んでる。アメリカの分断はトランプさんのせいと言うが、パックンも分断の原因。7000万人のトランプ支持者がいたことを受け止めなきゃいけない。パックン、考え方改めてもらわなきゃですね》と述べている.
 選挙前には橋下徹は,テレビに出てトランプを支持し「トランプ大統領が再選されると日本は得をするから」と語っていた.ところがバイデン氏が事実上勝利すると突然「バイデンでもいい」と言い始めた.
 このように,事が終わってから皆が勝ち馬に乗るのであれば,そりゃ国民の分断は生まれないだろう.国民の分断を回避するには,国民のあいだに付和雷同の御都合主義がはびこればいいわけだ.だから国民の分断を避けるために率先して御都合主義を実践している橋下徹は立派だ.日本国民の鑑だ.世界の橋下だ.etc.
 では,付和雷同の御都合主義を実践するために具体的にはどうしたらいいか.
 物事の是非判断を,人生観とか思想とか,そういった形而上的なことではなく,橋下のように 下卑た 損得勘定を基準にして行えばよい.
 ところがパックンは,橋下のように損得勘定で生きる人間ではなかった.民主党を支持する多くの米国民と同じように,大統領を選ぶときに候補者の品性や政治的主張で判断するひとだった.パックンは《トランプ氏は一日に何個もウソをついて、個人も罵倒して、家族を重要ポストにつける》と言っている.トランプが地球温暖化に関してパリ協定から離脱したのにも,パックンは反対だ.
 日本人から見ても,トランプは異様に攻撃的で,すぐバレる下劣な嘘をつくことに全く抵抗感のない人間であり,こういう特殊なタイプの政治家は日本には見当たらない.
 民主党支持者がトランプを嫌う理由の一つは,トランプが時々漏らす人種差別思想だ.
 だが,トランプの支持者の多くは米国内では差別される側の人々である.これを「肉屋を支持する豚」という.
 パックンが《ガッカリ》したのは,「肉屋を支持する豚」が七千万人もいるという事実だろう.
 それを《ガッカリ》だと言うことが,なぜいけないのだろう.
 
 そもそも米国という国は南北戦争以来,国民が真っ二つに分断されてきた国家だといわれる.民主党と共和党という政治思想的に対立する二大政党が拮抗していて,そのバランスの上に成立している国だ.
 米大統領選の報道で,日本のテレビに出てくるコメンテーターがしきりに「分断が深まる」と言っていたが,「分断」のどこが悪いのかを説明するコメンテーターは一人もいなかった.その時々の曖昧な損得勘定 (例えば地元への利益誘導とか,バラ撒き政策など) で選挙の投票をする日本国民より,米国民のほうがまとものように思う.

|

2020年11月22日 (日)

観光よりも国民の健康だ

 日本医師会と東京都医師会の,国民健康と医療に関する見識には感服した.
 思えば日本医師会は武見会長の昔から,時の政府に忖度することなく,医師としての主張を行う団体であった.
 それが時として「圧力団体」と見做される原因ともなったのであるが.
 
 菅首相は官房長官の頃から,コロナ禍においても経済を優先すべきだとの姿勢を崩さなかった.その点では「専門家の御意見を聞きながら…」を枕詞にして多少柔軟だった安倍元首相よりも,強硬だった.
 経済と人命尊重が果たして両立するのかどうかを記者会見で質問されても,理由説明なく「両立させる」と答え,メディアがどんなに食い下がって質問しても「先ほどお答えした通りです」としか答えなかった.決して理由を説明することはなかった.
 菅首相は感染症にも国民医療にも無関心であり知識もないようだが,観光が,インバウンドが,という話が大好きだ.横浜にカジノを作るという林文子横浜市長の反市民的施策も,バックに菅首相がいることはみんな知っている.
 そして Go To キャンペーンを強引に推進してきたのは菅首相だとの認識でメディアは一致している.
 それが遂に一歩後退した.経済よりも人命であるとの医師会の強硬な姿勢に屈したのである.
 日本医師会幹部の中では政府寄りとみられる釜萢常任理事は,テレビに出て曖昧な態度を示したが,会長の態度は明快だった.
 いつも旗幟不鮮明な新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長も,今回は Go To キャンペーン強行・続行に反対のようである.
 だが菅首相は一歩後退はしたものの,経済優先の方針を諦めはいない.従って分科会が提言した一部区域の除外などには,知事と協議して決めるとして明言を避けた.
 ここで小池都知事は,Go To の帰趨は政府が決めることだと言い放って,菅首相に球を打ち返した.
 あと一歩である.医師会は断固として人命優先を貫いて欲しい.
 例えば日本の観光業はGDPの7%に過ぎない.これが衰退しても国民が生きていればなんとかなる.それまでは他の産業振興政策に目を向けるべきなのである.Go To は喫緊の課題であるはずがない.
 利権政治家と,医療者のどちらが正しかったかは,後世の日本国民が判断してくれるはずである.

|

2020年11月21日 (土)

反社会的飲み屋

 朝日新聞《マスク会食、戸惑う店と客 「ホルモン焼くと息苦しい」》[掲載日 2020年11月20 21:30] から下に一部を引用する.
 
一方で、戸惑う店も多い。新橋駅近くのホルモン焼き店の40代の男性店主は「ホルモンを焼きながらマスクを着けてたら、客は息苦しくて全く楽しめない。『飲食するな』と言っているようなものだ」と憤る。「5つの小」のような呼びかけも、「もうすぐ忘年会シーズンなのに、『飲食するな』という空気がつくられてて怖い」と漏らす。「そんなに外食してほしくないなら協力金を払って休業要請してほしい」
 
 朝日の記事は,菅首相が「静かなマスク会食」を求めたこと,小池東京都知事も「小人数」「小声」といった「5つの小(こ)」を呼びかけて会食時の感染対策を徹底して欲しいと訴えたことを伝えている.
 これに対して,新橋のホルモン焼屋の主が放言したのが上の引用箇所である.
 テレビでも,これに類する飲食店 (実態は飲み屋である) 側の言い分が報道されている.
 国民都民が汗水出して働いて納めた血税を,このおやじは「休業してやるからカネを払え」というのだ.
 何様のつもりか.
 収入は労働の対価である.働かないことの対価ではありえないのである.
 このホルモン屋のおやじは,飲み屋という自分の生業が,日本人には本当は不必要なものだとの自覚がないのである.
 本当に私たちの食生活で必要なのは,酒を出す店ではない.私たちに必要なのは,夫婦が二人で頑張っている蕎麦屋とか,ファミレスとか,腕の確かな料理人のいるレストラン,あるいは街中華等,本来の意味での食事を提供する店である.
 社会の機能を維持するために絶対に必要とされる医療従事者や介護福祉士,スーパーの従業員等をエッセンシャル・ワーカーと呼ぶが,食糧生産を行う農業,各種製造業,インフラの維持に携わる業界,そして物流業界等で働く人々もエッセンシャル・ワーカーである.そして本来の意味での食事を提供する店も,このカテゴリに入るだろう.だからこの範疇の食事提供店には,自治体は休業を要請しない.休業要請が行われるのは飲み屋 (ホルモン屋も銀座の高級クラブも要するに飲み屋だ) である.
 飲み屋に対する休業協力金は,東京都の今年度補正予算で九百三十億円.これは追加分であり,総額はこれを超す.飲み屋を救うのに,一千億円のカネが費やされたのである.
 これほどのカネがあれば,コロナ禍で失業した生活困窮者や非正規労働者がいかほど救われるか.どれだけの学生が学業を諦めずに済むか.
 行政は,飲み屋に休業手当をだしてはならない.行政不協力では悪名高いパチンコ屋と同じだ.元々が社会に寄生している体質である飲み屋という業界は,上の記事のホルモン屋のおやじのように,カネを出せば増長するだけである.
 暴力団の活動に休業要請はされない.取り締まりが行われる.
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を行わない飲み屋は,反社会的勢力である.反社会的勢力は厳しく取り締まられるべきである.

|

2020年11月20日 (金)

オンライン会合ツール

 テレビ番組で,一般の人々がリモート出演するときにはスマホを使っているようだ.
 タブレットもスマホほどではないだろうが,使われていると思われる.
 しかし高齢者の私には,スマホの画面を長く見続けるのはちょっとつらい.
 そこで居間にあるテレビでリモート環境を作ろうと算段した.
 テレビにPCを接続して,オンライン会議のアプリであるzoomをインストールしようというのである.
 使うソフトウェアはそれだけだから,PCは非力でも安価がよろしい.テレビ周りに置くから筐体はできるだけ小型の,いわゆるミニPCがいい.
 そういうイメージで,BTOのPCを探してみた.
 ところが,DELL,マウスコンピーター,ドスパラ等にはないのである.これらのメーカーには,いわゆるスリム型はあるが,掌サイズで手頃価格のPCがない.
 DELLと並んでよく普及しているHPにはミニPCの ProDesk 400 シリーズがあるが,これは筐体は小さいがスペックはビジネス用のモデルで,価格はそれなりに高い.オンライン飲み会 会合のためであるならオーバースペックだ.
 そこでさらに調べてみたら,ミニPCは,いわゆる中華PCが花盛りであることがわかった.
 価格は,二万円前後~三万円で,HP ProDesk のおよそ半額である.
 Amazonで物色していたら,ちょうどキャンペーンをやっていて,ACEPCというPCベンダーのAK2というモデルが二万円ポッキリで安かった.
 CPUは Celero J3455 で,120GB のSSDを搭載しているのでスペックは申し分ない.
 申し分ないのではあるが,中華PCは千鳥ノブ流に言うと「クセが強い」という評判が一部にある.
 詳しいことは知らぬが,システム・クラッシュして再起不能になることがあるらしい.デバイスのドライバが特殊で,出来がわるいようだ.ユーザーがドライバをいじる (更新) とクラッシュしやすいとのことである.
 もしかすると,windows update で不具合が生じる可能性もあり,一抹の不安がある.
 不安はあるが,価格からするとちょっと高い玩具みたいなものだから,勉強にもなるだろうと思って買ってみた.
 ちなみにこの AK2 は,筐体に謎のスイッチが付いている.不審に思って ACEPC の公式サイトを覗いてみたが,何の説明もない.
 筐体を開けてみたらわかると思うが,それで不具合が発生する可能性が無きにしもあらず.そうなっても初期不良ではないから交換保証はないかも.まあ触らずにおくことにする.
20201121b
ACEPCの公式サイトに載っている図に赤で描きいれた.
 
 さてキーボードとマウスは,ロジクールのワイヤレスを買った.
 Webカメラは,これまた中華メーカーだといわれている TINNZI の格安モデル HD 1080 を購入.これはロジクールの製品の半額だ.
 会社員が仕事用にこんな怪しいものを買ってはいけないと思うが,爺の道楽ならこれで充分だ.(仕事用なら,品質信頼度の高いロジクールだ)
 さあこれでオンライン忘年会の参加を募るとしよう.

|

2020年11月18日 (水)

かわいそうな動物たち

 NHKのニュースが時々取り上げるが,都市の商業地や住宅街に大型の野生動物が姿を見せることが増えている.これはかなり前からのことで,NHK《クローズアップ現代 アーバン・イノシシ物語 ワシらが都会を目指すワケ》[掲載日 2019年5月8日] も取り上げていた.
 クマとイノシシは捕獲しやすいようだが,ニホンザルは長期にわたって放浪する.
 専門家によると今年は深い奥山のドングリが不作で,クマは食い物を求めて移動するわけだが,昔なら彼らの居住地と人間の住むところのあいだに里山があり,この里山が,野生動物の市街地への移動を妨げていた.
 ところが昨今のように里山が荒廃すると,野生動物はいきなり人間の住む地域に入り込んでしまうことになる.
 そして例えば,それまでは質素なドングリ食を口にしていたクマは,人間が捨てる生ゴミや果樹や畑の作物の悪魔的なおいしさを知ってしまうのである.イノシシも同様だろう.
 ただしこの説明には異論がある.ツキノワグマの生態を研究している研究者や保護団体の観察と実験によると,冬眠に入る前のクマは,リンゴ等の果実には目もくれずにドングリのみを腹いっぱい食うのだそうだ.つまりクマの主食であるドングリは,皮下脂肪を増やして冬眠可能にする御馳走なのだという.果糖よりもデンプンのほうが体脂肪を増やすというのは,わからぬでもない.
 秋にクマが農村のリンゴ農家を襲ってリンゴを食べてしまうのは,クマにとってみれば,冬眠準備どころか飢えのために止むを得ず食っているのかも知れない.
 
 私は,人間が住む街中に迷い込んだクマやイノシシの心中を察すると胸が痛む.彼らは,どうやったら元の住処に戻れるか,わからなくなっているに違いない.人間が深い山の中に迷い込んで帰り道がわからなくなったらパニックに陥るだろう.クマもイノシシもたぶんパニックになっていると思う.
 先日のテレビ番組を観ていたら,そんな状態のイノシシを,防犯カメラが偶然に撮影した映像を流した.
 そのイノシシは異常に攻撃的になっていて,住宅地の道を歩いている背広姿の会社員をみつけると,遠くから突撃して衝突した.
 会社員が転倒すると,イノシシはクルリと向きを変えて,再び会社員氏に突撃をした.猪突猛進という言葉があるが,実際にはイノシシは機敏に方向を変えるようだ.
 映像を観た限りでは,イノシシはもうわけがわからなくなっているように見えた.妙な言い方だが,悲壮感が漂っていた.
 そして間もなくそのイノシシは捕獲され,殺処分された.
 彼にはなんの落ち度もないのである.ただ,野生動物たちと人間の居住地域が緩衝地帯なしに接していることが,彼の不幸を招いたのだった.
 
 環境省は下記の引用のように,自然環境局のサイトで控えめに里山の保全を語っている
 
里地里山とは
 里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域です。農林業などに伴うさまざま人間の働きかけを通じて環境が形成・維持されてきました。
 里地里山は、特有の生物の生息・生育環境として、また、食料や木材など自然資源の供給、良好な景観、文化の伝承の観点からも重要な地域です。
里地里山の危機
 しかし、里地里山の多くは人口の減少や高齢化の進行、産業構造の変化により、里山林や野草地などの利用を通じた自然資源の循環が少なくなることで、大きな環境変化を受け、里地里山における生物多様性は、質と量の両面から劣化が懸念されています。
 
 しかし,里山保全の行政当事者である農水省は,全く関心がない.平成26年に《里山の植生管理等による環境保全活動》というウェブページを掲載したが,写真がたった一枚載っているだけで,文章は全く書かれていない.どれだけ無関心か,よくわかる.
20201119b
 そして以後,このページは手入れされていないのだ.農水省は,里山をどうするかを国政の課題とは考えていないようで,地方自治体の農林水産部に丸投げしている.
 たぶん市街地にクマやイノシシが迷い込む事態を,農水省は自分には関係ないことだと思っているに違いない.
 環境省は,お題目を唱えてはいるが,国土政策に口を挟む力はないだろう.
 小泉環境相に,市街地の野生動物についての見識を訊ねてみたい気がする.
 
 イノシシの生態について私はよく知らないのだが,環境省の調査によれば,全国のイノシシの個体数は70万~116万頭と推定される.
 人間が農業被害を理由にして,本気でイノシシの駆除を始めたら,一気に絶滅に追い込めそうな数である.
 ツキノワグマは,九州では全滅した.四国でも絶滅寸前だとされる.
 ツキノワグマの個体数は不明だが,これはイノシシよりも圧倒的に少ないと思われ,人間の生活圏に侵入する害獣としてこのまま駆除を続けて行けば,本州でも必ずや絶滅するだろう.
 研究者は,ツキノワグマの生息域周辺にナラ等の広葉樹林を植樹することで,クマと人間の共生が可能だと考えている.このような林業こそ,環境省は農水省に推進を迫るべきではないか.
 省庁間の連携が行政改革だと首相は言うが,担当大臣がハンコのことにしか関心がないのでは,生物多様性もへったくれもないと思う.

|

2020年11月15日 (日)

ポンコツ

 私が愛読しているブログ《半径3メートルのカオス》の《自分を「ダメ人間」って呼んでいた私が最近気づいたこと》[掲載日 2020年11月14日] を読んで,いつもながらおもしろいブログだなあと感心した.その中で二つのことについて感想を.
 作者のカマタミワさんは,常々自分を「ダメ人間」だと思っていたが,友人に「ダメ人間じゃないよ,頑張ってるじゃん!」と言われて,すこし嬉しく思いつつ「ダメ人間じゃないとすると私はなんなんだろう」と考えた.
 そんなある日,彼女はネットで「ポンコツ」という言葉に出会う.そして自分のアイデンティティはこれだ,と下のように感動した.
 
ポンコツ…! ポンコツだー! これだ―――――!!
 ポンコツだ――私―――!!!
 やった――――!!
 突然ウォーターの意味が分かったヘレンケラーみたいになった
 
 カマタミワさんは読書家なので《突然ウォーターの意味が分かったヘレンケラーみたいになった》と何気ないように書いているが,もちろんこれは,戯曲あるいは映画作品として知られる『奇跡の人』を下敷きにしている.
 周知のように戯曲『奇跡の人』(The Miracle Worker) は,ヘレン・ケラーとアニー・サリバンを描いた作品だが《突然ウォーターの意味が分かったヘレンケラー》は,劇作家ウィリアム・ギブソンが創作したエピソードである.カマタミワさんがこのエピソードを知ったのが,日本で演じられた戯曲『奇跡の人』であるか,あるいは古い映画であるか,さらにあるいは漫画『ガラスの仮面』(『奇跡の人』が劇中劇として描かれているというが,私は読んでいない) であるかはわからない.
 私は中学生の時に,1963年に日本公開されたアーサー・ペン監督作品 (アニー・サリバン役はアン・バンクロフト,ヘレン・ケラー役はパティ・デュークだった) を観たのだが,かなりあとまで《突然ウォーターの意味が分かったヘレンケラー》は実話だと信じていた.懐かしい誤解である.
 
 で,話は「ポンコツ」である.最近になってよく使われるようになった古い言葉だ.
 記憶が薄れていたので調べたところ,日本語の用例は,阿川弘之『ぽんこつ』が最初である.現在は,ちくま文庫に収められている.ネットの語源解説でこの作品を『ポンコツ』と誤記しているポンコツサイトがあるが,正しい解説はこちら
 阿川は昭和三十年代の自動車解体業を「ぽんこつ屋」と呼んでいるが,そのまた前の用例は不明なので,阿川『ぽんこつ』が最初の用例としておく.

|

2020年11月14日 (土)

油そばを食いたくて三密に

 岩手県盛岡市で,新型コロナウイルス感染症のクラスター発生が続いている.感染流行が始まった当初,岩手県は感染者が少ない県として報道され (文春オンライン《岩手県・達増知事が語る「半年感染者ゼロ」の理由と「岩手1号ニュースだけではすまない」への意見》) にあるように,7/20時点では感染者なしだった.現在 (11/14) も岩手県の感染者数は少ないほうから数えて二番目 (最少は鳥取県の52人,次が岩手県の69人) である.
 しかしNHKの報道によれば,盛岡市でクラスターが発生した飲食店「ヌッフ・デュ・パプ」では,感染した従業員二人は厨房内でマスクを着用していなかったという.
 この店の経営者は取材に対して「衝撃的な結果だ」と述べているが,従業員がマスクをしていないのでは「衝撃的」もクソもない.感染者が少ないから市民の警戒心も希薄で,きっとコロナ禍は他人事なんだろう.
 コロナ禍に無関心なのは店の経営者だけではない.下の画像は盛岡市保健所のトップページの「感染症」タブのスクリーン・ショットであるが,驚いたことに,そもそも感染症として新型コロナウイルス感染症の項目がないのである (11/14現在).
 下の画像にある《感染症の種類と内容》には鳥インフルエンザ・新型インフルエンザ,インフルエンザ,エイズ,ウイルス性肝炎,腸管出血性大腸菌感染症,感染性胃腸炎,結核がリストされており,また《その他の感染症》には重症熱性血小板減少症候群,デング熱,ジカウイルス感染症,風しん,の四つがリストされているのみである.つまり新型コロナウイルス感染症はまるっきり無視されているのだ.
 その結果,盛岡市民はコロナ禍の情報を得たくても,テレビ等の報道以外の手段がないのである.こんな盛岡市保健所の 税金ドロ 無能な有様をどのように感じているのだろうか.
20201116b
 少し前にクラスターが多発した札幌市の繁華街ススキノでも,テレビ報道によれば,感染症対策にまじめに取り組んでいる店がある一方で,対策なんぞどこ吹く風とばかりに,札幌市の指導も要請も無視している店があるという.北海道における感染拡大第三波の始まりは飲食店だったに違いないが,札幌では今はもはやその段階を過ぎて,家庭など色んなところで感染拡大が続いているようだ.流行初期には北海道民も岩手県民も,感染防止にまじめに取り組んでいる (から感染者が少ない) ように報道されたが,それは単に僥倖だったに過ぎないと思われる.
 道民と県民の民度の低さは如何ともしがたいが,思うに,全国的に行政の姿勢が自分勝手な飲食店に甘すぎるのがよくない.「公共の福祉」をナメている不届きな飲食店に対しては,食品衛生法に従い営業停止をもって臨むべきである.
 テレビ局が飲食店に取材すると店の経営者が「客が八割減った」などと答えているが,それなら客が飢えたかというとそんなことはない.
 飲食店に来なくなった客たちは,だからといって別に食事に困ってはいないのが現実だ.
 これは要するに,現代日本社会では,飲食店が過剰なのである.この事実に政府は目を背けている.観光業者も同様だ.
 ならばこのコロナ禍を機会に,超高齢社会に向けて産業構造を消費から生産へとシフトすることが必要だ.これからますます道路や治水や,輸送や通信のインフラ等が老朽化し,食糧自給率がさらに低下していく (後継者不足による農業の衰退) にも関わらず,消費分野に過剰な就労者 がいるのはいかにもおかしい.
 昭和の戦後,日本政府は農村から都市へと人口を移動させて産業構造を変革し経済成長を行った.再びそのような産業政策が必要な時代が来つつある.消費から生産へと,政府も国民も意識を転換せねばならない.
 
 ところで私の行動範囲である東海道線藤沢駅北口の商店街に,ちょっと前まで吉野家があったのだが,これが閉店してその代わりに「油そば」の店が開店した.店名は「油そば 東京油組総本店 藤沢組」(食べログ) という.広域暴○○みたいな名称だ.センス悪すぎ.
 開店したばかりの店の前を通りかかると,十人ほどが密集して並んだ行列ができていた.
 店内をチラと覗いたら,狭い店内のカウンター席に,肩が触れそうなくらいの距離で客が腰かけていた.四人掛けのテーブル席はもっと酷く,全くの「密集」になっている.アクリル板のパーティションは一つもない.
 この店も,客も,感染拡大防止なんぞ眼中にないと思われる.
 神奈川県は感染拡大が止まらない.県民の民度が低いのである.藤沢駅北口に開店した油そば店のタチも悪いが,その店に押し掛けて列を為している一部の藤沢市民は阿呆の極みである.こういう連中から感染者が出て,やがて家庭内感染を拡げていくのだろう.
《食べログ》の記事二件も,全く店内の有様に触れていない.まあ,食い物に行列を作るようなやつにソーシャル・ディスタンスを説くのも虚しいのであるが.

|

2020年11月10日 (火)

海岸から観光客がいなくなるとヤドカリが増える

 AFPBB News《「宿なし」ヤドカリを助けて! タイ国立公園が貝殻の寄付呼び掛け》[掲載日 2020年11月9日 20:26] によれば,タイ南部のクラビ県にあるランタ諸島国立公園で異変が起きているという.この公園の一部の島でヤドカリの個体数が爆発的に増加しているというのだ.
 
【AFP=時事】タイ南部の国立公園当局が、ヤドカリのために貝殻を寄付してほしいと人々に呼び掛けている。新型コロナウイルス流行を受けて外国人観光客が激減する中、ヤドカリの生息数が激増し、すみかにする死んだ貝の殻が不足して「住宅難」が起きているためだ。
ランタ諸島国立公園の管理責任者は、貝殻の寄付呼び掛けについて「ヤドカリの数が急増したことが理由だ」とAFPに説明した。ヤドカリは成長して背負った貝殻が小さくなると引っ越すが、新しい貝殻が見つからず、空き缶のふたやガラス瓶などのごみを「宿」とする個体が複数見つかっているのだ。
 
 公園当局は寄付で集まった貝殻を散布してヤドカリに「宿」を供給する予定だ.
 ところでこのヤドカリの数が急増したことについて,冒頭の報道は次のように書いている.
 
海洋生物学者らは、観光客が消えたことに一因があるとみている。
 
 はて.外国人観光客が減るとなぜヤドカリが増えるのかを,報道は何も説明していない.《観光客が消えたことに一因がある》としか書かれていないのだが,この観光客数とヤドカリの生息数の関係が理解できるニュース読者は,おそらくいないのではないか.また,ひょっとするとこの報道記事を書いた記者もわかっていない (あるいはヤドカリ増加の理由なんかには関心がない) のではないか.
 何か他に情報はないかとウェブを検索してみたが,見つからなかった.気になって仕方がない.ナショナル・ジオグラフィックあたりが続報してくれるのを期待している.

|

センチュリーに乗るポンコツ

 毎日新聞《井戸兵庫県知事が私有車運転中に交通違反 転回禁止の交差点でUターン》[掲載日 2020年11月9日 23:57] 等が伝えたところによれば,井戸兵庫県知事は先日 (10/31),私用で乗用車を運転していた際に神戸市中央区内の転回禁止の交差点でUターンし,県警葺合署から交通反則切符を交付された.
 
 井戸兵庫県知事と言えば,このコロナ禍で井戸知事の名は全国区に知れ渡った.
 最初は,半年前の三月,吉村大阪府知事が大阪と兵庫県との往来自粛を府民に要請したときであった.一般国民にしてみれば特に大阪府知事がケンカを売ったとは思えなかった.メディアも一般国民も,吉村知事の要請は感染拡大を阻止するためには当然の措置だと思ったのであるが,井戸知事はそうではなかった.あろうことか全国報道されるテレビの記者会見で大阪にケンカを売ったのである.(朝日新聞DIGITAL《兵庫知事「大阪だってお互いさま」往来自粛要請に不快感》[掲載日 2020年3月19日 20:56])
 井戸知事は,若く有能であり府民の人気が高く颯爽としている吉村知事に対する対抗心を剥き出ししているように見えた.そこでこのあと,井戸知事は耄碌しているとの意味で「ポンコツ知事」と呼ばれるようになった.(ただし,コロナ禍対策のお粗末さのためにポンコツ知事と呼ばれたのは,井戸知事のほかに二人いた)
 
 その後暫く井戸知事のポンコツ振りは目立たなかったが,つい最近,知事と県議会議長の公用車を高級車「レクサス」からトヨタの最高級車「センチュリー」に変更したことで県民の批判を浴びた.
 耄碌年寄りのポンコツは欲が深くて往生際が悪い.私自身が耄碌老人だから,井戸ポンコツ知事の強欲はよくわかるのだが,井戸知事はああだこうだと理屈をこね回して,センチュリーを公用車にすることに成功した.(読売新聞《県民「税金の無駄遣い」、知事は「一方的議論が横行」…高級公用車巡り》[掲載日 2020/10/24 12:45])
 この騒動で,井戸知事はポンコツの汚名を返上して最高級の「センチュリー井戸」と呼ばれることとなった.w
 
 センチュリーの件のほとぼりが冷めやらぬうちに,今度は冒頭に記した道交法違反だ.
 ここで問題はUターン禁止交差点でターンをしたことではない.自家用車を自分で運転していたことである.
 危機管理上,組織のトップは自ら自動車を運転してはならない.上場会社では代表権を持つ役員には社用車が支給されるとともに,私用の際はハイヤーを用いる等をして自ら運転しないのが常識だ.もしも人身事故を起こしたら即辞任となる.
 つまり井戸知事は危機管理の常識を知らなかったのである.
 ここまでポンコツが県民に知られてしまうと,次の選挙はもうだめだろう.となると,残る任期の間,やりたい放題をする可能性がある.県民はお気の毒である.
 
 ところで,井戸知事は県民の批判に対して「知事にはセンチュリーが相応しい」と放言した.だったら自家用車もセンチュリーなんだろうと思うのが当然だが,なぜかメディアは知事のクルマの車種を報道していない.不思議だ.
 ちなみに舛添要一前都知事が公用車を私的利用して湯河原の別荘通いに使用したのはアルファードだった.この不始末の時も,メディアは舛添要一の自家用車の車種を報道しなかった.たぶん税金を使ってでもいいクルマに乗りたかったんだろう.二人とも,自分で買え.情けない.

|

2020年11月 9日 (月)

始皇帝習近平の野望 /工事中

 中国がいつの間にか国連の各組織・機関のトップの座を占めて,国際政治の主導権を奪おうとしている.数年前から各方面のメディアがこの中国の動向を伝えてきたし,国内の中国研究者が警鐘を鳴らしてきたのは周知のことである.一例を挙げれば日経《中国、国際機関で存在感 4機関でトップ 米警戒強く》[掲載日 2020年7月8日 19:00] には次の記事がある.
 
【ジュネーブ=細川倫太郎】中国は世界保健機関(WHO)だけでなく、他の国際機関でも着々と存在感を高めている。15ある国連の専門機関のうち、国際電気通信連合(ITU)や国連食糧農業機関(FAO)など4機関のトップが中国人だ。中国の意向が組織運営や政策に反映されるケースも少なくない。
 
 習近平中国が傀儡としてテドロス・アダノム・ゲブレイェススを事務局長に送り込んだのは,
 
---------------------------------------------------------------------------------------------

日経《中国、国際機関で存在感 4機関でトップ 米警戒強く》[掲載日 2020年7月8日 19:00]
《【ジュネーブ=細川倫太郎】中国は世界保健機関(WHO)だけでなく、他の国際機関でも着々と存在感を高めている。15ある国連の専門機関のうち、国際電気通信連合(ITU)や国連食糧農業機関(FAO)など4機関のトップが中国人だ。中国の意向が組織運営や政策に反映されるケースも少なくない。》

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61293720Y0A700C2EA1000/
-------------------------------------------------------------------------------
AFPBB News《台湾、WHO年次総会に招かれず 中国の「妨害」を非難》[掲載日 2020年11月9日 21:56]

《【AFP=時事】台湾は9日、世界保健機関(WHO)が同日開催する、新型コロナウイルスを中心議題とする年次総会への参加が中国の「妨害」によって阻まれたと主張し、WHOは公衆衛生より政治を優先していると非難した。
 同ウイルスにより世界の多くの地域で死者や感染者が急増する中、台湾における死者はわずか7人、感染者も600人に満たず、感染拡大の抑制で顕著な成果を上げている。しかしWHOからは、中国により閉め出されている。》
《台湾は2009~16年には、「中華台北」の名称でオブザーバーとしてWHO年次総会に参加していた。だが蔡英文(Tsai Ing-wen)氏が総統に選出された2016年以降、中国が台湾の参加を阻止してきた。
 WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は台湾の参加について、「関係政府」の合意の下、加盟諸国の判断のみに委ねられると述べており、この「関係政府」とはつまり中国を示唆しているとみられている。》
 
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%8F%B0%E6%B9%BE-who%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%81%AB%E6%8B%9B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9A-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE-%E5%A6%A8%E5%AE%B3-%E3%82%92%E9%9D%9E%E9%9B%A3/ar-BB1aPW2u?ocid=msedgntp

---------------------------------------------------------------------------------
WHOテドロス氏、「中国寄り」で渦中の人に 「遺体袋」で反撃も
2020年4月16日 15:38 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ 米国 北米 台湾 中国・台湾 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3278880?utm_source=msn_general_multi_photos&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_r1
 
《エチオピアの保健相と外相を歴任し、アフリカ人として初めてWHO事務局長に就任したテドロス氏は数か月にわたり、世界を挙げての新型ウイルス対策の中心に立ってきた。現在、世界の感染者は200万人超、死者が13万人超に上っている。
 しかし、トランプ氏がテドロス氏とWHOについて、中国寄りでパンデミックへの対応を誤ったと主張し批判を強めたことで、テドロス氏はこの1週間、渦中の人となっている。

 トランプ氏は14日、WHOへの資金拠出を停止するよう政権に指示したと発表した。米国はWHOへの拠出金の最大の負担国。

 テドロス氏は先週、トランプ氏の矢継ぎ早の非難を受けて、「遺体袋を増やしたくなければ、政治問題化を控えよ」と警告した。

 テドロス氏は8日にバーチャル記者会見を開き、数か月前から人種差別発言や殺害予告を含む誹謗(ひぼう)中傷の標的とされてきたことを明らかにし、「気にしていない……私は黒人であることに誇りを持っている」と述べ、こうした誹謗中傷の多くが台湾発だと主張した。

 WHOをはじめとする国際機関は、中国からの強い要請を受けて台湾を排除しており、WHOは2016年以来、オブザーバー参加さえ認めていない。

 台湾もトランプ氏と同じくWHOとテドロス氏を批判。中国共産党政府を信頼したり、昨年末に流行が始まってからの中国の新型ウイルス対応を称賛したりしたくてたまらないのだろうと主張している。

 一方、ソーシャルメディアではテドロス氏をめぐり、支持派と反対派が激しい舌戦を繰り広げているが、テドロス氏自身もこの争いに参戦。アフリカの指導者や政治家、科学者をはじめとする幅広い層からの応援メッセージをツイッター(Twitter)でリツイートしている。

 テドロス氏は2017年、WHO事務局長選挙の土壇場で、対立候補だった英国のデビッド・ナバロ(David Nabarro)氏の顧問の一人に、エチオピアで発生したコレラの3度の大流行を隠蔽(いんぺい)したと非難された。しかし、基本医療を充実させた保健相としての業績を強調し、WHOでも同様に改革を行っていくと公約することで切り抜けた。

 就任の数か月後には、当時ジンバブエ大統領だったロバート・ムガベ(Robert Mugabe)氏をWHO親善大使に指名したことで物議を醸し、後に撤回を余儀なくされた。》

|

2020年11月 8日 (日)

榊マリコの活躍

 人間はヒマを持て余すとなんでもやる.
 私は以前から,大河だろうが朝ドラだろうが,テレビドラマはほとんど観たことがない.
 ただし例外はあって,昔の《東芝日曜劇場》は観た.中でも中田喜子さんの《ぼくの妹に》と八千草薫さんの《うちのホンカン》と,池内淳子さんの《女と味噌汁》はよく観た.三人の女優さんが美貌だったからである.
 今は何もすることがないので毎日何時間でもテレビを観る.だがしかし長寿テレビドラマなのに,これまで一度も観たことのない番組があって,それはテレビ朝日の《科捜研の女》である.
 現在の女優さんのなかでも一際美しい沢口靖子さんのドラマを観ていないというのは,人としてけしからぬことである.
 そこでやおら前回と前々回の放送を録画して鑑賞してみた.以下はその感想である.
 
 京都府警科学捜査研究所 (科捜研) がこのドラマの舞台である.
 科捜研の職員には研究員と研究補助職員,および庶務等の職員がいる.詳しくは Wikipedia【科学捜査研究所】を参照のこと.
 科捜研研究員は警察官ではないため,捜査には携わらない.混同されやすいが,鑑識を担当する鑑識官 (鑑識課員) は都道府県警の刑事部鑑識課に所属する警察職員であるところが,科捜研研究員と違う点である.
 ところが《科捜研の女》のヒロインである榊マリコは,殺人事件の現場に出向いて職権外の鑑識をやるし,それどころか事件の捜査にも乗り出して難題を解決したりしている.
 かなりむちゃくちゃである.だが,これでよく京都府警がクレームをつけないものだと思う貴君は認識が間違っている.
 なぜなら,美貌のひとは何をしてもいいのである.
 それが証拠に,2015年に京都府警は,京都府警のイメージアップに大きく貢献したとして,科捜研の主任研究員・榊マリコ役を演じてきた沢口靖子さんに対して感謝状を贈呈したくらいである.
 ドラマのスートリーはどうでもよい.職権がどうのと細かいことを言うんじゃないっ.私は小一時間の間,榊マリコの活躍に見とれていた.次回も見よっと.



|

クズ寿司

「Go To イート」事業で,常識ある国民からすると,卑しいとしか思えぬことを行う輩がいる.「Go To イート」で獲得できるポイントを使うことにより,最初に千円払えばあとはタダで何度も食事できるという「錬金術」と呼ばれる裏技のことである.(参照;FNNプライムオンライン《GoToイート悪用に飲食店悲鳴「トリキの錬金術」!? で1000円分のポイントゲット…荒稼ぎ防止に条件見直しへ》)
 これが最初に知られたのは鳥貴族の場合であるが,客がこの「錬金術」を使うと,店側が赤字になることから,鳥貴族はポイント取得の条件を変更して防衛した.これはまともな飲食店としての見識であり,賢明である.
 ところが,くら寿司の場合は店に利益がでるので,くら寿司側は積極的にこの裏技を宣伝して集客に努めている.
 
 この裏技を使う不届き者たちがタダで飯を食うことの原資は,いうまでもなく毎日こつこつと働いて納税している国民の金である.血税である.
 しかるに,朝日新聞《GoToイートの「錬金術」 西村大臣が容認の考え》[掲載日 2020年11月6日 18:16] によれば,西村康稔経済再生相は一昨日の参院予算委員会で「制度として認められている」として,容認すると答弁した.
 だが「制度として認められている」のは,農水官僚による制度設計が事前によく検討されていなかったからであると,つまり制度の不備であると識者は指摘している.しかし西村大臣はこの不備を認めず,飲食店の利益になるとの理屈で,むしろこの卑しい行為を推奨した.
 こうして日本人は政府公認で,タダ飯を喰らうというゲスを働くことができることとなった.
 世の中には,やっていいことと,してはならぬことがある.すなわち,裏技を推奨するくら寿司という回転寿司は,経営者がゲスである.飲食店業界のクズである.悲しいかなコロナ禍は,良識ある人々と人間のクズどもを区別するのに役立ったのである.

|

2020年11月 7日 (土)

印章のこと

 朝日新聞《河野氏投稿は「蛮行だ」 ハンコ業界、二階幹事長に抗議》[掲載日 2020年11月6日 20:09] から下に一部を引用する.
 
印章の産地として知られる山梨県の長崎幸太郎知事は6日、自民党本部で二階俊博幹事長と面会した。河野太郎行政改革相が「押印廃止」の印影と印章の写真をツイッターに投稿したことに抗議し、印章業界の窮状を訴えて支援を求めた。
 
 この件の発端は,平井卓也デジタル改革相が河野氏に「押印廃止」と刻印した印鑑を贈ったことである.お調子者の河野太郎大臣は深慮なくこの印鑑の件をネットに上げたので騒ぎになった.
 平井デジタル改革相といえば,テレビで最近の国会中継を観た私たち暇な年寄りは,平井大臣の答弁を聞いて不安を覚えたのではないか.こいつは上っ面の知識をひけらかしてペラペラしゃべるお調子者なんではないか,と.
 河野太郎は,父は衆議院議長を務めた河野洋平.かつて農林大臣を務めた河野一郎は祖父で,参議院議長を務めた河野謙三は大叔父に当たる.
 河野一郎,河野謙三,河野洋平の三氏は,いずれも保守党の中にあって重鎮という言葉が相応しい人物であった.
 それに比較して河野太郎は,広く報道される記者会見の場で,気に入らぬメディアの質問を小馬鹿に見下した態度で無視するという子供じみた男である.華麗なる河野一族の中のできそこないだ.「売り家と唐様で書く三代目」を思い出す.
 平井卓也といい河野太郎といい,お調子者コンビが悪ふざけして印章業界を小馬鹿にしたのである.
 ではあるが,行政手続きにおける押印廃止の動きはもはや止められない.
 それに,押印廃止で困るのは,機械彫刻で安価な「ハンコ」をネット受注して製造している業者のはずである.山梨県知事が心配することではなかろう.実印や銀行印に用いられる手彫りの格調高い印章を作っている職人は,それほど影響を受けないのではないかと思う.
 
 昔は,認印に使う印鑑も手彫りだった.私の卒業した群馬県前橋市立第一中学校は,卒業生に手彫りの認印を記念品として贈った.
 印鑑が,社会人となる者が持たねばならない品であった時代である.
 私の場合は,大学を卒業して会社員となった時に銀行印を誂えた.
 次に蔵書印を注文して手に入れた.蔵書印は昭和の読書人必携であった.こつこつと金をためて買い揃えた『日本化学会編 実験化学講座』(丸善) 全巻に蔵書印を押した日の感激は今も覚えている.
 そして結婚した時に実印用の印鑑を手に入れた.このように人生の節々に,印鑑の思い出があるのは私だけではないだろう.
 山梨県の印章業界だけでなく,あちこちの街中にある古い印舗も衰退の一途を辿るだろう.菅首相の号令下にお調子者の大臣たちが銀行印や実印の廃止にまで手を突っ込む可能性がある.なんとかこの伝統工芸を保護する策はないものだろうか.

|

2020年11月 6日 (金)

ペンシルベニア

 もう六十年も前の話だが,米国の Pennsylvania 州は一般的にカタカナでは「ペンシルニア」と表記されていた.無論,ネイティブの発音はこれと異なる.英国英語でも米国英語でも,発音を無理やりカタカナで書けば「ペンシルニア」に似ているのであるが,なぜか当時は教科書も新聞も「ペンシルバニア」と書いていた.
 ちなみに米ABCテレビの,今回の大統領選挙特番の女性キャスターの発音は,カタカナ書きすると「ペンシルベイニァ」と聞こえる.
 発音的に類語というか,米国の電器メーカーで真空管時代に有名であった Sylvania 社も,私が中学生だった昭和三十年代には「シルバニア」といった.今でも秋葉原の真空管屋さんに行けば「シルバニア製のロクタル管は……」と話す御老人がいらっしゃる.
 おもちゃの「シルバニアファミリー」を「シルベニアファミリー」と書いたら,それは違う!と中年の御婦人からお叱りを受けるだろう.
 そういうわけで,米国大統領選挙で激戦区として知られるペンシルベニア州を「ペンシルバニア州」と呼ぶのは高齢者だけだろうと思っていたら,今日の朝の日本テレビ《スッキリ!》にコメンテーターとして登場した前嶋和弘上智大学教授 (現代アメリカ政治外交) ははっきりと「ペンシルニア州」と発音した.この先生,見た目はお若いのに,大丈夫か.

|

2020年11月 3日 (火)

時代劇はいいなあ /工事中

 舞台となる時代を過去にとった大衆文学は,大雑把にいうと時代小説と歴史小説ということになる.
 歴史小説は史実を扱うので,登場人物はその時代の感覚で物事を考え,その時代の言葉で話すことが,小説の構成上で絶対的な制約となる.
 これに対して時代小説は史実とかけ離れた物語であってもよいので,登場する武士が現代人と同じ感性をもって行動し,生きても全く問題ない.むしろそのほうが小説作品として優れたものであることが多い.
 文芸はそういうこととして,映像作品はどうか.時代小説を映像化したものが時代劇である.
 時代劇 (NHKテレビはこれを時代ドラマと呼んでいるが意味は同じだ) は元々,「新時代劇」と呼ばれた.この名称の由来については大人気のクイズ番組 (2019年11月15日放送のNHK《チコちゃんに叱られる!》) で出題されたので,知っている人はかなり多いだろう.
 明治時代の末期,日本の演劇には三つの潮流があった.旧劇,新派,新劇である.旧劇は歌舞伎を指し,ややこしいが,新派に対比するときは旧派または旧派劇ともいい,新劇に対比するときは旧劇といった.新派および新劇の詳しくは Wikipedia を参照いただきたい.
 演劇界の状況を映画界 (邦画) は反映していた.明治時代以前に題材を採り,興行目的に作られた最初の邦画は牧野省三(後のマキノ省三)が製作した『本能寺合戦』であるが,牧野はその後,歌舞伎を映画化して『菅原伝授手習鑑』『明烏夢の泡雪』『児島高徳誉の桜』『安達原三段目袖萩祭文の場』『桜田騒動血染雪』等を撮った.これらは旧劇映画と呼ばれ,歌舞伎に倣って,女性役に女優ではなく女形を採用した点に特色があった.
 演劇の新劇と同じく現代を舞台にした邦画は新劇映画と呼ばれたが,新劇映画は洋画の影響を受けてカメラワークやカット割りなど撮影手法が進化した.これに対して旧劇映画は,新劇映画との映画制作技術の差が著しく,時代遅れと批判されるようになった.
 このような時代に旧劇映画の革新を試みたのが松竹蒲田撮影所の所長であった野村芳亭監督と脚本家の伊藤大輔だった.二人は歌舞伎の伝統を引きずっていた女形でなく,女優を起用した.また活動弁士を採用せずに字幕を取り入れた作品を作った.
 私は牧野省三の作品を観ていないので,どのような映画であったかは想像するしかないが,たぶんものすごく退屈なものだったろう.
 歌舞伎をそのまま映画化することにどんな意味があったのだろうと,現代の私たちは不思議に思わざるを得ない.
 異論はあるかも知れないが,江戸時代に人々が観ていた歌舞伎は,江戸期の人々にとっては現代劇だったのだと一般に解説されている.眼前で演じられている歌舞伎の時代設定は室町時代でも,登場人物の性格付けは江戸時代の人間であったという意味だ.もしそうでなければ,歌舞伎が江戸期大衆の共感を得ることはなかっただろう.
 初期の牧野作品は興行的に失敗だったというが,それはそうだろう.歌舞伎を見たいなら,二次元スクリーン上の複製品を見るのではなく,芝居小屋で役者が演じる本物を観ればよいからである.
 このような状況下,映画人は
現代劇として近代の観衆の共感を

|

2020年11月 2日 (月)

仮病から復帰

 毎日新聞《安倍前首相「憲法改正しない言い訳通用しない」 野党をけん制》[掲載日 2020年11月1日 18:26] から下に一部を引用する.
 
8月に体調不良で辞任表明した安倍氏は「非常に速いスピードで回復をしている」と、健在ぶりを強調した。
 
 安倍晋三元首相は,辞任を発表した当時から,仮病がささやかれていた.持病の再発を発表したあとも相変わらずの会食好きな様子であり,酒まで飲んでいるので,とても潰瘍性大腸炎の病人とは思えなかったからである.もし本当に潰瘍性大腸炎が再発したのであれば,飲酒を医師が許可するはずがない.
 要するに二度も政権を投げ出すのがカッコウ悪いのでまたまた病気を装ったというわけだ.(NEWSポストセブン《安倍前首相、「多い会食機会」の不自然 仮病説も流れる》[掲載日 2020年9月18日 7:05])
 
 それでも半年くらいは自粛するかと思っていたら《非常に速いスピードで回復をしている》とのこと.少しは世間体を気にしたらどうだと,いささか呆れた.仲が良いとされていたトランプ大統領のようなタフさ (PCR陽性で肺炎を起こしていながら選挙運動をしていた) はなかったということである.

|

2020年11月 1日 (日)

事実無根の感染症対策

 文春オンライン《「屋外でのマスクは不要」間違いだらけのコロナ対策を専門家が指摘する!》[掲載日 2020年10月30日 6:00] に長田昭二というライターが爆笑ものの記事を書いている.冒頭部を以下に引用する.
 
新型コロナウイルスの感染拡大から8カ月。この未知のウイルスに関する情報が何もないところから始まった闘いも、ようやくおぼろげながら敵の姿が見えはじめ、対策のやり方も徐々にではあるが、スリム化していい時期が来ている。
 ところが、当初の「憶測」で構築した感染対策に今も縛られて、自らの行動を雁字搦めにしている人や組織もあるだろう。そこで、感染症対策コンサルタントの堀成美氏に、8カ月が過ぎて見えてきた、最新の知見に基づく対策「5カ条」を指南してもらった。
 
 内容は,新型コロナウイルス感染症の拡大に関する独自研究である.(Wikipedia【独自研究は載せない】参照)
 この記事の筆者は堀成美という人物にインタビューした結果をまとめているのだが,そもそもこの堀という女性が新型コロナウイルス感染症に類するウイルス感染症の専門家ではない.履歴と職歴を示す.色んな職歴をお持ちだが,看護士教育がおよその専門分野だろうか.
 このような人が「門前の小僧が習わぬ経」を読んでもよろしいが,一般の国民に笑われてしまう杜撰なことは書かぬがよい.
 堀氏の頭の杜撰さの例はいくつでも挙げられるが,一つ二つ例示してみよう.
 
 堀氏はアンチ「三密を避ける」派であり,《換気ができている環境で、喋らなければ、たとえ密になっていても問題はない》と言う.
 氏は「換気」という言葉を何の説明もなく使っているが,実は「換気」は,法律や建築物の科学技術分野では,定義された用語なのである.概論的なことは Wikipedia【換気】に説明があるが,「換気」をきちんと理解するには専門書を読んで勉強する必要がある.
 関心ある向きは専門書を読んでいただくとして,要するにまともな科学的主張であれば「換気」は定量的 (例えば「一つの空間に関して単位時間に排気される空気量」を立方メートル/時間で表す) に扱うのが一般的なのである.難しいことのようだが,産業界では理系会社員が知っておくべき基礎知識の一つである.
 しかるに堀氏のように何の説明なく《換気ができている環境で》と書くような杜撰な頭では,「換気ができている環境ってどういうことを指しているのですか?」と質問されたら,グウの音もでないこと必定である.
 
 また堀氏はこんなことも言っている.
 
「感染リスクのある行為とは、“1メートル以内でのマスクをしない会話”であって、それが明確になった以上、『3密』なんてあやふやな言葉を使う必要がないのです」
「そもそも、1メートル以内で会話をするなんて、キスしてもいい人くらいのもの。そうじゃない人がこの距離の範囲に入ってきて話しかけられたら普通は逃げ出しますよ」
 
 会社の給湯室あたりで女性が数人で立ち話をしているとする.こういう光景を見たことのある人は誰でも知っているが,絶対に1メートルの距離なんかでは会話をしていない.会話の中身が社内の噂話であれば,かなり近い距離で話をしている.堀氏によれば彼女らは《キスしてもいい》関係だとのことであるが,彼女らは単に親密なだけである.
 毎日何度も繰り返して放送されているテレビCМを見てみよう.《ソフトバンク新テレビCM「勝手にHERO'S 勝手に刑事(デカ)」篇》が分かりやすい.この動画のスクリーン・ショットを下に例示する.
20201030e
 船越英一郎の刑事と,カツ丼を食っている逃亡犯の距離は大体45センチくらい.
 船越刑事と松本人志の「勝手にヒーロー」との距離は60センチほどだろうか.彼らの会話の距離に関しては,別に違和感はない.ごく普通の距離である.
 彼らは《キスをしてもいい》恋人どうしの設定ではないが,堀氏の主張に反して近距離で会話している.これは普通のことだ.むしろ,恋人以外の人が1メートル以内に来た時に逃げ出す堀氏は,異常な人物であるといっていい.
 堀氏の頭の杜撰なことといったら,下のようなことも書いている.
 
居酒屋とフランス料理だったら、フランス料理のほうが感染リスクは低い
居酒屋はテーブルが小さいから向かいの席の人との距離が近いが、フランス料理はテーブルが大きいので距離が取れる
  
 これはもう爆笑するしかない.つまり居酒屋は飲食店の業態であるが,フランス料理は料理のジャンル名である.この二つを比較するのは,日本語としてお話にならぬ.堀氏の頭の中では,フランス料理とフランス料理店が概念として区別できていない.まるで外食をしたことのない小学生低学年児童のような独自研究だ.w
「フランス料理は新型コロナウイルス感染症の感染リスクが低い」という言い方は,あたかも料理にウイルスが混入しているかのようである.
 しかも,だ.堀氏レベルのダメ日本語では,イタリア料理とフランス料理を比較したらどちらが感染リスクが高いのか,という新たな馬鹿馬鹿しい問題が生じる.ww
 もちろん会食の際の新型コロナウイルス感染リスクに関しては,料理のジャンルではなくテーブルの大きさとその配置間隔が問題なのであるが,小学生並みの食生活経験しかないと思われる堀氏は,テーブルの大きさ等の条件ではなく,フランス料理という料理の国名を言っている.まことに情けない幼稚な文章である.
 堀氏が言うところのフランス料理は,格式あるホテルのメイン・ダイニングにおける食事を指していると思われるが,同じカテゴリーでも,日本式の結婚式披露宴あたりは,テーブルの配置間隔はよしとしても,テーブルに着いている客と客との間隔はとてもソーシャル・ディスタンスがとれているとは言えない.
 私はテレビ報道でしか見たことはないが,外国からの賓客を招いて開かれる宮中の晩餐会も,報道画面を見る限り参会者の席の間隔はソーシャル・ディスタンス以下であり,狭い.それ故に,食事を伴う皇室の行事は現在のところ行われていないのであろう.(テレビのニュースは行事の中止についてそう説明している)
 堀氏が書いている「テーブルが大きいフランス料理店」は,日本におけるフランス料理店の一部に過ぎない.私たちに馴染み深いビストロと呼ばれる種類の気軽な普段遣いの店では,テーブルの大きさや配置の具合は,日本の大衆食堂や居酒屋とさして変わらぬ.そういう店を見たことがないのなら,フランス料理のほうが感染リスクどうのこうのと阿呆な講釈をたれぬのがよい.
 
居酒屋のメニューは大皿に盛りつけられているので各自で取り分けなければならないが、フランス料理のコースなら最初から個別に出てくる
 
 この文章 (↑) の意味が不明だ.意味不明な点は二つある.
 まず第一に「居酒屋のメニューは大皿に盛りつけられている」は事実か.
 酒を嗜む男たちには解説する必要がないが,一口に居酒屋といっても実に多様である.Wikipedia【居酒屋】に《最果ての居酒屋》と題した写真が掲載されているが,この店のように一軒単独で営業している昔ながらの居酒屋もあれば,全国展開しているチェーン居酒屋もある.
 だが頭がザルの如く大雑把な堀氏の言う居酒屋は,たぶん鳥貴族とか和民などのチェーン店の居酒屋であろう.
 では実際の居酒屋のメニューを見てみよう.
 会社員諸兄にはおなじみの鳥貴族のグランドメニュー「焼鳥」には《焼鳥は各2本です》と明記してある.つまりこれは一人分の量ということだ.「焼鳥」の他に「逸品料理」「スピードメニュー」などがあるが,いずれも大皿なんかではない.
 これはどういうことかというと,居酒屋チェーンの客はグループで来店するわけだが,客はそれぞれが食べたいものを「おれはトリキの唐揚」「わたしは北海道産和風ポテトさらだ」という具合に銘々が注文するのであるから,基本的に大皿料理ではないのである.(ただし宴会料理には大皿盛りがある.皆が個々に食べたいものを注文する形ではないからである)
 もう一つ,和民のメニューを紹介する.「お料理メニュー」を見れば瞭然であるが,和民も鳥貴族と同じで,料理は一人前の盛り付けとなっている.その理由は鳥貴族と同じである.ただし居酒屋によっては,生野菜系統のサラダを大きなボウルに盛り付けたものをシェアして食べるようにしている場合がある.
 また,大皿料理ではない料理を取り分けて食べることがないわけではなく,焼鳥を何種類か注文してこれを串から外してバラバラにし,皆で少しずつ食べるということはある.小食の女性が一人前の料理を食べきれないので他の人のものを「一口ちょうだい」と言ってシェアすることもある.しかしこれは《居酒屋のメニューは大皿に盛りつけられているので各自で取り分けなければならない》ということとは別の話だ.
 それではなぜ堀氏は《居酒屋のメニューは大皿に盛りつけられているので各自で取り分けなければならない》ときめつけているのか.
 これは簡単な話で,要するに堀氏は「自分が知らないことを,あたかも知っているかのように書く」種類の人間なのである.まず間違いなく,堀成美氏は居酒屋を利用したことはない.それなのに「居酒屋は……」と書く.こういう人間をデマゴーグともいう.
 
 次に「大皿に盛り付けた料理を各自が取り分けると感染リスクが高くなる」は事実か.
 堀氏の表現《居酒屋のメニューは……》はあまりにも大雑把で理解に苦しむが,言わんとするのは「食事の最中に,感染している会食者から放出された飛沫が大皿の料理を汚染し,この汚染料理を介して未感染の会食者が感染する」ということであろう.このようにきちんと書かなければ何が言いたいのか普通の人には理解できない.老婆心ながら申し上げれば,堀氏はせめて高校生程度に日本語文章力を磨く必要がある.
 で,現在のところ,確からしいとされている新型コロナウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染の二つとされている.
 そしてこれまでに料理そのものや食品 (生で喫食する野菜・果実や鮮魚介類を含む) および食品の包装から新型コロナウイルス感染症に感染したという情報は存在していない.そのことについて書かれた資料を下に列挙する.

[1] WHO (世界保健機構) “Coronavirus disease (COVID-19) pandemic” 
[2] WHO “COVID-19 and food safety: guidance for food businesses Interim guidance” 
[3] WHO “Q&A: Food Safety and Nutrition related to COVID-19” 
[4] WHO 神戸センター;新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関係者向け特設ページ 
[5] 厚生労働省;新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) 
[6] 厚生労働省;新型コロナウイルスに関するQ&A(関連業種の方向け) 
[7] FDA (米国食品医薬品庁) “Food Safety and the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)”  

 どう見ても堀氏はWHO,FDA,厚労省よりも権威がない.それでもなお「料理を介して感染する」と言い張りたいのであれば,まず前記の三機関の見解を論破し,そののちに「居酒屋で大皿料理を取り分けるのは感染リスクが高い」という突拍子もない独自研究を展開すべきである.
 以上,堀成美氏の「感染症対策」を見てきた.どれもこれも噴飯ものだが,特に「居酒屋では料理が大皿盛りで提供されるために感染リスクが高い」は事実無根であり,居酒屋という飲食店ジャンルを中傷するものだ.堀氏は居酒屋に対して何か恨みでもあるのだろうか.街中華ではない本格中華料理店では,通常は二~三人前くらいの量が大皿で提供されることが多い.あるいはカジュアルなイタリアンのレストランでは,ピザやパスタを何種類かオーダーし,数人でシェアして食べることがよく行われている.堀氏が,それには触れずに居酒屋だけを科学的根拠を示さずに「感染リスクが高い」と誹謗するのはなぜだろう.きっと何か意図があるのだろうが,私たちは堀氏のようなデマゴーグを自分の情報源から排除せねばいけない.

|

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »