« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

山寺の栗御飯

 NHK《やまと尼寺 精進日記》は,一風変わった料理番組の趣がある.今朝の放送では,奈良県桜井市の山深いところの音羽山観音寺に暮らしている尼僧ら三人とその友人女性が,栗を拾ってきて,それで栗御飯と栗の渋皮煮を作った.
 栗は,小さいものを栗御飯に炊き,大きいのは渋皮煮にするという.
 栗御飯にする栗は,鬼皮を剥いたあと薄い皮 (渋皮) を剥くのだが,渋皮はきれいに全部を取り去ってしまわぬようにするのだと御住職が語った.
 渋皮を少し残しておくと,炊いた栗御飯がうっすらとピンクに色が着くので,昔からそうするのが母の味だという.
 これは知らなかった.私は渋皮を全部剥いてしまっていたのである.
 デパートの地下で売られている栗御飯も,渋皮を剥くというよりも,包丁で栗の実の部分を大きく削り取っているのしか見たことがない.
 ついでに言うと,その栗は,米と別にしてクチナシで色を付けて炊いていたりする.
 
 栗御飯の栗は渋皮を薄く剥き,渋皮を少し残すのがよい.なるほど.ああこの歳になっても初めて知ることはあるのだなあ.

|

2020年10月29日 (木)

古いビール

 押入れをゴソゴソと整理していたら,賞味期限を一年過ぎた缶ビールのギフトセットが出てきた.それも二箱だ.
 缶の外観に異常はない.
 飲めるのだろうか.
 しまったまま失念していたのはまことに申し訳ないが,贈り主の御好意をありがたく思えば,ここは飲む一択である.
 そこで冷蔵庫で充分に冷やしてから飲んでみた.
 結果は,「イケる」だ.
 ビール好き (ビール通) はこれを飲んでどう感じるかわからぬが,普段あまりビールを飲まない私は,「だいじょぶじゃん」と思ったのである.
 諸兄のうちに古い缶ビールがあったら,二年くらいは問題ないと,ビールの味のわからぬ私が保証する.もったいないから飲みましょう.期限二年過ぎでもいいかも知れない.さすがに保証はしないが.

|

2020年10月28日 (水)

なーにが Go To トラベルだ

 例えば小学校の社会の授業で,日本全国の白地図に県境だけを描きいれたものを配られて「これに都道府県名を記入しなさい」というテストがあったとする.小学生といってもピンからキリまであるからテスト結果がどんなもんだかは想像するしかないが,まあ五人に一人は正解できるかも知れない.
 これが中学校になると,地理の他に覚えなけりゃいけないことが多すぎて,勉強ができる子とできない子の差はグンと開き,上の例えの地理テストは,正解者は十人に一人くらいではないか.
 さらに高校になると日本どころか世界地図に国名を書き入れるのも試験問題になるわけだが,スイスやオーストリアがどこにあるのか答えられない生徒が普通であるのは間違いない.
 このような教育を受けて卒業した人々 (実は私は高校一年生の時の地理で,期末試験で40点をとった ^^;) にとって,地理の知識とはクイズに他ならない.実際にテレビではクイス番組が隆盛だが,広い意味で地理の雑学知識はクイズのメイン・ジャンルである.広い意味で,というのは,白地図に県名や都市名,あるいは国名などを書き入れるなんていうのは,「地理」という知の分野のほんの入り口だからである.そして「地理」の勉強の入口は,「歴史」の勉強の入口でもある.
 だが残念なことに,私も含めて日本国民のほとんどは,高校を卒業すると我が国の地理をきれいさっぱり忘れてしまうのである.
 白地図に県名を書き入れるのならともかく,各都道府県の形を切り取ったジクソー・パズルのピースのようなものを作り,その形から県名を回答するテスト (これは,山陽地方とか山陰地方とかあるいは九州だとかの情報がなく,南北が不明でしかもまた周囲の県がどうなっているかも不明な難問だ) なら,学校を出て何年も経った社会人の場合は,ほとんど正解者はいないと思われる.
 上に述べたように,地理がわからない人は歴史もわからない.歴史,とりわけ日本史は「歴女」などいうブームがあって人気だが,歴女クラスの人は別として,旧萩市の位置を地図上に指摘できない一般の人は幕末の歴史を全く知らないと断じてよい.田原坂ってなに?という人は西南戦争を知らぬ.
 同様に,東京以北の地方都市を知らぬ人は意外に多い.これは,明治の新政府軍がどのように戦い,東北各藩がどのように抵抗したかの歴史を多くの日本人が知らないことを意味している.勉強のできない高校生が,例えば「戊辰戦争はいつ始まっていつ終わったか」を暗記しても,そんなのはテストの前の勉強にもならないのである.
 
 先日,「都道府県魅力度ランキング2020【47都道府県・完全版】」というものが発表された.
 これは出版社が勝手に作ったもので,政府機関が行政データとして作成したものではなく,いわばネタとして笑っていればいいと思われるが,例えば地価とか県外からの観光客数に影響するとしたら,必ずしも笑ってはいられないということになる.
 毎年発表されるこのランキングに,群馬県や栃木県など不人気県の知事たちがかみついた.このコロナ禍の最中にこんなものを発表する「ブランド総合研究所」という団体のアホさについては,自治体首長の怒りも憤懣もよくわかる.
 それはともかくとして,栃木県知事が件の魅力度ランキングに抗議したことを伝えたテレビの情報番組がおもしろかった.
 多分東京都内の街頭で行ったインタビューだと思うが,そこらへんの人々に「(東照宮とか華厳の滝がある) 日光は何県にあるでしょう」と質問したら,テレビで放送された限り (意図的に編集したのでなければ,の意) ではみんなが長野県と答えたのである.栃木県知事の無念や知るべし.
 バスツアー「日帰り日光東照宮」なんてのに Go To トラベルで参加した老夫婦は,旅を終えて帰宅して「やっぱ長野はいいところだなあ」てなことを語り合いながら,政府に感謝しつつ夕飯を食ったりするのである.なーにが観光復興だ.Go To トラベル キャンペーンの原資は,旅行に行くどころではない勤労庶民が払った税金だぞ,血税だぞ.ドブに金を捨てる阿呆どもめが.
 日本人はそんなバカばかりではないと言う人はいるかと思う.しかし,こと地理に関してはバカのほうが多いのではないかというデータが確かにあるのである.
 古い出版物だが『バカ日本地図―全国のバカが考えた脳内列島MAP』がそれだ.今でも古書が手に入るので御一読をお勧めする.公共図書館にもあるかも知れない.
 そのキャッチコビーにこう書かれている.
 
「鳥取と取鳥,どっちが正しいかわからない」「名古屋は県名だと思っていた」「富山は山だと思っていた」……こういったバカたちの脳内地図をかきあつめてつくったのがこのバカ日本地図。ウェブサイト「借力」がはじめた「バカが思い描いている日本地図をつくる」プロジェクトがついに書籍化です。書籍版ではバカ日本地図の誕生から最終形態までの変遷地図,ユーザーの勝手な脳内日本地図投稿を多数収録。
 
 この書籍の内容は抱腹絶倒だ.残念なことにオリジナルのサイトは現在は閲覧できないが,勝手にコピーした動画がいくつもネットに投稿されているので,関心ある向きは「バカ日本地図」で検索すると一部を御覧いただける.
 この書籍を読むと,日本人の頭の中で,日本という国がどのようになっているか,よくわかる.
 例えばコピー動画の一例には《群馬,栃木,茨城を知らない人が多かったため,全部まとめて埼玉県に吸収されました》とのキャプションがあるが,これはリアリティがある.w
 栃木,茨城,群馬の不人気は今に始まったことではないのである.各県知事は怒っているが,これは一周遅れである.映画『翔んで埼玉』とかお笑いの「U字工事」や「かみなり」のように自虐ネタで人気を博するのが今の時代というもののようだ.
 
 さて私は,日光東照宮は長野県にあると思っている国民のために多額の税金を投入して欲しくない.
 もし政府が,観光業界という消費ばかりで何物をも生み出さない不毛な産業に国民の血税を投入するなら,旅行の参加資格として歴史と地理のテストを課して頂きたい.
 上に挙げた日光見物バスツアーを例にとるなら,東照神君家康公にまつわる事跡に始まり,旧幕府軍が奮戦した宇都宮城の戦いに至るまでの栃木県に関する知識を参加者に事前に試験し,試験合格者にだけ旅行代金割引をするのがよい.それなら税金を投入しても無駄ではなかろうし,栃木県知事は納得すると思われる.
 
 さて偉そうに書いてきたが,私は歳が三十を少し過ぎた頃に,ハワイで開催された学会に出かけたことがある.日米の食品分野の学会が共催したので,開催地をハワイにしたのである.
 既に述べたが,私は高校の地理のテストで40点を取った男である.
 だから,ハワイがどこにあるのかもよくわからなかった.太平洋にハワイという島があり,そこにワイキキのビーチやダイモンド・ヘッドがあるのだと思っていた.行く前にガイドブックくらい読めと昔の自分を叱りたい.確かにハワイ島という島はあるので紛らわしいが.w
 で,学会の前日,JALの飛行機がオアフ島に到着して,初めて私はこの島がハワイの中心地であることを知って愕然とした.それで,ホテルの部屋に荷物を運び入れたあと,すぐに私は街に出かけて書店を探し,ハワイの地図を買ってハワイの地理を勉強したのである.
 それ以来,私は旅の前にはその土地について,すなわち地理と歴史を必ず予習するようになったのである.
 
 NHKの教養番組《ブラタモリ》の視聴者は,タモリの博識を既に御案内の通りであるが,あの知識は通りいっぺんのものではない.タモリは全国各地を飛び回るような芸能人ではなかったから,あちこちでの仕事のついでに得た雑学ではなく,歴史や地理地学について大変な勉強家だったのであろう.
 タモリならずとも,旅をすることは人生の勉強である.繰り返すが,長野県に東照宮を見物に行くような阿呆旅行に税金を投入すべきではない.

|

2020年10月25日 (日)

自分が主張したことを,言わなかったことにして平気な学者

 神戸新聞NEXT《新型コロナ「間隔2mが基本。できない際はマスクでリスク低減を」神戸大大学院・岩田教授》[掲載日 2020年10月18 11:00] から一部を下に引用する.

《■地道な感染防止策
 ワクチンや決定的な治療薬がない中では、感染防止が重要だ。地道に取り組めば流行は抑えられる。
 コロナの場合、経路のほとんどは飛沫(ひまつ)という鼻や口から飛び出す水しぶき。これは2メートルの距離があれば全て落ちる。この距離さえ維持できれば、感染リスクはほぼない。周辺に落ちたウイルス対策として、手指消毒を徹底すればよい。
 この距離を維持できない時、次善の策としてマスクを使う。マスクを着けてるから満員電車に乗っても大丈夫なのではなく、満員電車が回避できないので仕方なくマスクをするという考え方が重要だ。
 
 今年に入って,テレビの情報番組が次第に新型コロナウイルス感染症の話題を頻繁に取り上げ始めたころ,岩田教授は日本テレビ《情報ライブ ミヤネ屋》の放送中にリモートでインタビューに応じ,《マスクは感染予防に無効です》《私は,インフルエンザが流行している時でも,満員電車の中でマスクをしたことがありません》《マスクは金の無駄遣いです》と言い切った.
 それだけではなく,他局に頻繁に登場するようになった岡田晴恵・白鴎大学教授が,手洗いとマスク着用およびソーシャル・ディスタンスの重要性を説いたことを指して《感染症対策の基本ができていない》と罵倒した.岩田教授が,横浜港に着眼したクルーズ船に無断で侵入し,勝手に内部の動画を撮影して物議を醸した事件の前のことである.
 この当時,岩田教授は新型コロナウイルスは大したウイルスではないと主張し,かつマスク無用論を主張していたが,岩田教授の支持者は現在,ネット上でコロナ脳だとかマスク=同調圧力だとか書いている堀江貴文と中川淳一郎くらいとなった.
 米国大統領とその支持者層がマスク着用断固拒否であることに迎合してマスク否定論の総本山を演じていたWHOが,ほぽ全国民がマスクを着用している中国やアジア諸国が感染拡大抑制に成功した現実を無視できず,遂にマスク着用推奨陣営に鞍替えしてからは,岩田教授は孤立無援となった.
 またマスク着用の効果を実証する実験がいくつか行われ,どうやらマスクの着用は飛沫感染の拡大抑制に有効であることがほぼ確からしいということがわかってきた.外出時などの際に,汚染された手指で顔面に降れることによる感染を防止するために,顔を覆うマスクとメガネの効果はかなりあることは以前からわかっていた.
 この状況をみた岩田教授は,巧妙に自説を修正した.クルーズ船無断侵入事件を起こしたあと,どうやらこれはヤバイ人だとテレビメディアが敬遠するようになり,露出が減ったことが岩田教授に幸いした.すなわち今年の初めには《マスクは感染予防に無効です》《私は,インフルエンザが流行している時でも,満員電車の中でマスクをしたことがありません》《マスクは金の無駄遣いです》と言い切っていたにもかかわらず,ソーシャル・ディスタンスを確保できないときは《次善の策としてマスクを使う。マスクを着けてるから満員電車に乗っても大丈夫なのではなく、満員電車が回避できないので仕方なくマスクをするという考え方が重要だ》と主張を一変させた.
 次善の策もなにも,マスクの効果を全否定していたくせに,よく恥ずかしくもなくそんなことを言うものだ.
 満員電車では仕方なくマスクをする,とか言っているが,私は満員電車の中でもマスクをしたことがない,マスクは金の無駄遣いだと豪語したのは誰だと言いたい.
 私は特段に岡田教授の肩を持つ気はないが,以前,岡田教授はテレビにほぼ毎日登場していたが,その主張は一度もブレたことがない.一貫して手指の消毒とマスク着用,それとソーシャル・ディスタンスの確保が感染防止に有効だと述べていた.
 一方の岩田教授は,テレビ露出が少ないから,前に放言したことなんぞ誰も覚えちゃいるまいと視聴者を見くびっているのだろう.出てくるたびに巧妙に時世に合わせた発言をする.ところがどっこい,私みたいな年寄りは暇だから,他人の言ったことを反芻して,なかなか忘れないのである.
 岩田教授のような「学者」を曲学阿世の徒という.恥ずかしい生き方としか言いようがない.

|

2020年10月23日 (金)

Cielito Lindo

 齢七十を越した爺様たちは覚えておられるだろうか.
 大昔,今は伝説的な連続テレビドラマ (一話完結形式) となっているTBSテレビ《泣いてたまるか》の中に,久我美子さんが出演した回が何度かあった.久我美子の名を聞いただけで,美しく気品あるひとへの憧憬を胸に秘めた少年の日を想い出す爺様は多かろうが,それはまた別の機会に.
 ちなみに,日本三大気品女優は,まず原節子,次に久我美子,そして吉永小百合であると言われている.誰が言っているかというと私だ.
 その久我美子さんが出演した《泣いてたまるか》の第20話「ある結婚」のBGMに,ラテンの名曲「シエリト・リンド」が使われていたことを覚えているのは私だけだろうか.私は「覚えている」どころか,「シエリト・リンド」を聴くと久我美子さんを思い出すほどである.
 
 昨日,オンラインRPGにPCを接続し,クエストをこなしてレベル上げをしながら,別PCの iTunes で音楽を聴いていた.プレイリストはラテン音楽にしたのだが,暫くすると「シエリト・リンド」が演奏された.私は懐かしさにゲームなんぞは即中止して,iTunes をリピート・モードにして,しばしメロディーを鼻歌で口ずさんだ.
 さて,シエリト・リンドの綴りは“ Cielito Lindo ”だから,これを「シリト・リンド」と発音するか「ェリト・リンド」と言うかが問題となる.(着色強調はアクセントの位置を示す)
 そこで手持ちのラテン音楽集CDと YouTube にアップされているものをいくつか聴いてみたのだが,YouTube では,おそらくネイティブ・メキシカンと思われる人たちが歌っている“Cielito Lindo MASECA”,“Cielito lindo”は明らかに「シリト・リンド」と発音している.
 ところが“碧空4/Cielito Lindo シェリト.リンド :演奏 トリオロス.パンチョス”は,コーラスなしだが,YouTube に曲名を「ェリト・リンド」と書いている.探すと他にも「ェリト」はかなりあって,「シリト」という表記あるいは発音のものと拮抗している.
 また日本人のブログ《世界の民謡・音楽 シェリト・リンド Cielito Lind メキシコ歌曲/素敵な人 泣かないで》は「シェリト」としているが,このページ埋め込まれた YouTube の音源では,歌手は「シリト」と発音しているので,一貫性がない.というか,このブロガーは曲名の発音に無関心なのだろう.
 さらに,私の手持ちのラテン音楽CDでは,日本人歌手で「ェリト」と歌っている人がいる.
 どうも混沌としているが,ここはネイティブの発音に従って「シリト」と歌うのがいいと思われる.
 
 さて,テレビドラマ《泣いてたまるか》は,元々は渥美清の主役で始まったのだが,全80話の途中で渥美と青島幸男が交代主役を演じる形となった.しかしすぐ青島が降板して渥美単独主演ドラマとなった.そして後半はまた渥美と中村加津雄が交互に主演する形になった.そのためこの連続ドラマは,見た時期によって,印象が異なるものとなっている.
 このドラマは映画『男はつらいよ』の元になった作品として知られているが,リアルで放送されていた時にも大人気を博した.
 脚本を書いていたライター達を列記すると以下の通りで,これはすごいとしか言いようがない.映画界から多くの人材が加わったのは,テレビというものがこれから映画に取って代わろうという時代だからであろう.
[脚本家の一部]
 野村芳太郎,橋田壽賀子,早坂暁,山田洋次,橋本忍,山中恒,深作欣二,木下惠介,山田太一,早坂暁
 
 この当時のテレビドラマとしては驚くべきことに,渥美清主演作の一部が今もDVDでリリースされている.そしてその中に含まれている第20話「ある結婚」で久我美子さんがヒロインを演じているのである.
 まだ還暦を過ぎたばかりなどのお若いかたは《泣いてたまるか》がどんなドラマだったか想像しかねると思うのであるが,ありがたいことに「ある結婚」の一部がニコニコ動画にアップされている.(《渥美清『泣いてたまるか ある結婚』より》)
 この回の監督は今井正で,主演は渥美清と久我美子,これに小沢昭一,山東昭子,長山藍子が加わっている.
 場面は渥美清と久我美子の二人がバーにいる.久我美子さんの役柄は,戦争で父母弟を失い,婚期を逃して一人で生きている会社員だ.
 これまた還暦くらいのお若いかたは実物をみたことはないと思うが,そこに「流し」がやってきて「今晩はー,いかがですか一曲,だんな」と言う.久我美子さんはそこで「流し」に「あれが聞きたい,シェリトリンド」とリクエストをするのだ.
 断定するつもりはないが,この当時 (1967年) は,メキシコの歌が広く知られている時代ではなかったはずだ.視聴者はこのメキシコの歌曲を「ある結婚」で初めて耳にしたのではなかろうか.
 そこにもってきて久我さんが「シェリトリンド」と言ったものだから,これ以後,シエリト・リンドはシェリト・リンドと呼ばれるようになった.というのが私の遠い記憶である.
 シエリト・リンドは,私が高校の吹奏楽部にいた時,わが部の得意がラテンだったので,コンサートでは定番曲だった.だから私は,その曲名がシエリト・リンドだと知っているが,しかしシェリトリンドと呼びたい気もするのである.

|

2020年10月22日 (木)

産経は空想で記事を書く

 産経新聞《伊藤忠、商社流経営で“負け組”ファミマを再生できるか》[掲載日 2020年10月22日 14:43] は,遂に崖っぷちに追い詰められて上場廃止となった「負け組」ファミリーマートについて論評している.

そうした中、伊藤忠は得意とする、デジタル技術で事業を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を活用し、ファミマの事業立て直しを進める考えだ。顧客の各種データを生かして、潜在ニーズを掘り起こすことで、新商品、新サービスの開発や店舗の効率化を進めていく。
 
 いかにもレベルの低いのが顕わな産経の記事である.
 先日,近所のファミマで買い物をしたら,レジのバイト君がクジを引いてくださいと言った.
 箱の中からクジを一枚引いたら,缶コーヒーが当たった.クジ運が悪い私にしては珍しいこともあるもんだと思ったら,冷蔵庫を見に行ったバイト君が「すみません,その缶コーヒーはいま切らしてます」と言った.
 食品ロスの根絶を金科玉条とするファミマの在庫管理は綱渡りだ.売ることよりも捨てないこと.これがファミマのポリシーなのは,コンビニ経営の評論家諸氏が既に充分指摘していることである.
 だからファミマは,当たりクジの景品すらも確保せずに客にクジを引かせる.
 また例えばロスを回避せんとするあまり,昼前には弁当などの棚におにぎりが一個,サンドイッチが二つなんていう状態だから,昼飯時に弁当もおにぎりもサンドイッチも切らしていることがある.棚がカラッポなので,客は買うものがないのでそのまま出て行ったりする.ランチタイムが終わった頃にようやく補充が来ても,もはや後の祭りだ.
 つまり,ファミマは《顧客の各種データを生かして、潜在ニーズを掘り起こすことで、新商品、新サービスの開発》をする以前に,顕在需要に応えていないのである.
 というのは,この文章の本題ではない.私はファミマの関係者ではないので,いずれ伊藤忠がファミマを見捨てることになっても私の懐が傷むわけではないからである.
 言いたいのは,だめなのはファミマではなくて産経であるということだ.
 伊藤忠に頼まれたかのような提灯記事を書いてる暇があったら,ファミマの弁当やおにぎり.あるいは「お母さん食堂」の商品を自分の口で実際に食ってみろと言いたい.
 上に挙げた産経の記事は,当事者発表をそのまま取り上げるだけでウラをとっていない.つまり報道になっていない.これは一事が万事で,そもそも産経は,事実に基づいて新聞社としての見解を読者に伝えるという姿勢がないから,三流紙なのである.
 
 さてファミマの今後について言えば,潜在ニーズ掘り起こしの前に,現在のアイテムをセブンやローソン並みの味にしてくれ,というのがコンビニ利用者の偽らざる声だと私は思う.
 少し前のことだが,日経が提供するテレビ番組《カンブリア宮殿》を観ていたら,ファミマの社長が登場して,ファミマ社内の食品開発の技術者と協力会社の技術者が作り上げたレシピにあっさりとダメ出しをしていた.それを見て私は「こりゃだめだ」と思った.
 ファミマの現社長は自分を何様だと思っているのだろう.開発の専門家である技術者が作成したレシピにダメ出しをできるのは消費者だけなのである.開発商品の評価を消費者に求める姿勢がファミマにはないから,「負け組」になったのだ.
 
 いずれ伊藤忠はファミマの《店舗の効率化》しかやることがなくなって,セブンやローソンが出店していない隙間地域のファミマを残して事業を縮小整理することになるだろう.それは,そう遠くのことではないような気がする.

|

2020年10月21日 (水)

長崎の鐘

 現在のNHK朝ドラは,古関裕而をモデルにした《エール》である.私はこの連続ドラマの視聴者ではないが先日,偶々観ることがあった.朝のニュースを見てから,テレビをそのまま見ていたのである.
 今回の朝ドラに関しては,戦時中と戦後の古関裕而をどう描くかということが一部メディアで話題になっていた.古関は戦争協力者だったからである.
 昭和五年 (1930年) に古関裕而は,日本コロムビア株式会社の顧問山田耕筰の推薦によりコロムビア専属の作曲家となったが,生活のために次第にクラシックの作曲から離れ,歌謡曲を手掛けるようになった.そして戦局いよいよ困難となった昭和十九年 (1944年) の四月,古関は作家の火野葦平や洋画家の向井潤吉と共に「特別報道班員」に選ばれた.
 日米開戦後に大本営は,国民徴用令の範囲を拡大して陸軍報道部と海軍報道部に新聞社から記者を徴用して「報道班員」を組織した.この「報道班員」は新聞記者であるが,画家や音楽家など新聞社以外からも徴用された.それが「特別報道班員」である.芸術家たちはそれぞれの職業分野で戦争へ動員されたのであったが,古関は多くの軍歌と戦時歌謡の作曲を行った.国営ラジオ放送の番組向けに作られた国民歌謡の一つ「愛国の花」はこの時期の古関の傑作である.(渡辺はま子の歌唱はここ)
 朝ドラ《エール》は,徴用当初は国家のために協力することに疑いを持たなかった古関が《次第に自らの作品で戦地に送られ,戦死した人への自責の念を持》(Wikipedia【古関裕而】から引用) つようになったことを描いている.
 NHKはこの《エール》とは別に《エール 古関裕而の応援歌》を放送している.先日の放送では美輪明宏が出演して「長崎の鐘」について語った.
 美輪明宏は長崎の人である.私は知らなかったのだが,美輪は,随筆『長崎の鐘』で知られる永井隆博士の長男誠一と同級生で,そのため病床の永井博士を見舞いに訪問したことがあると語った.
 Wikipedia【美輪明宏】から,原爆の長崎投下の日の美輪について,下に一部を引用する.
 
美輪明宏(10歳)は、長崎市への原子爆弾投下時、長崎市本石灰町(爆心地から約4キロ)の自宅におり無事だったが[注釈 1]、その後、近くの防空壕で待機した後に、6日後の終戦の日に爆心地近くにあった生母の実家へ祖父母を1人で探しに行き、惨状を目の当たりにする[注釈 2][注釈 3]。

1945年(昭和20年)8月9日、雲1つない快晴の日、長崎県長崎市本石灰町にある自宅において、美輪明宏(10歳)は窓際で夏休みの宿題に御伽草子の「万寿姫」の絵を製作していた。自身が製作した絵の仕上がりを確認するため、2、3歩後方に下がった時、原子爆弾が長崎県に投下された。何千ものマグネシウムを焚いたような白い光だった。美輪明宏は、雷光かと思い、天気の良い日なのにと不思議に思う。しかし、直後には、世界が息を止めたような深い静寂に包まれるのを実感したと言う。その直後に、激しい爆発音が聞こえ、家がぐらぐら揺れて傾いた。お手伝いに促され2人で布団をかぶると空襲警報が鳴りだし、その後爆風で机の下に飛ばされていた兄を起こし3人で防空壕に向かうが、景色が一変していることを知る。隣接する劇場は天井が崩れ落ち、勤労奉仕の女子挺身隊の宿舎は形を残していなかった。》 
 
 いうまでもなくサトウハチロー作詞・古関裕而作曲の歌謡曲「長崎の鐘」は,永井博士の『長崎の鐘』を踏まえている.
 美輪明宏は,「長崎の鐘」は古関裕而にとって,戦争協力に関する贖罪の意味があっただろうと語った.「ナガサキ」を経験した戦中派世代美輪明宏のこの思いは貴重な証言だと思われる.
 番組放送の中で美輪明宏は,「長崎の鐘」がマイナーからメジャーへと転調する構成を巧みだと称賛した.古関裕而は,焦土と化した長崎でそれでも立ち上がる人々を,この曲想に託したのであろう.そして「長崎の鐘」は「栄冠は君に輝く」「東京オリンピックマーチ」(動画) へと繋がっていくのであった.それは戦争協力者として打ちひしがれた古関が立ち直っていく過程であったろう.
 昭和四十年,北関東の片田舎で中学から高校に進学した私は,吹奏楽部に入り,古関裕而の名を知った.年に一度のコンサートで「栄冠は君に輝く」と「東京オリンピックマーチ」のホルンを吹いたのは今も忘れがたい思い出になっている.
 
 それにしても,話は聞いてみるものだ.この美輪明宏と永井隆博士のように,世に知られた人どうしの意外な繋がりに驚かされることがある.
 例えば,遠藤周作は灘中学の生徒だった頃,灘の隣にある甲南高等女学校に通っていた佐藤愛子に憧れていたと随筆に書いている.また菅原文太と若尾文子とか,著名人同士が幼少の頃からの知り合いだったという話は多い.
 しかるに私は無名の庶民であり,私の知り合いも庶民ばかりである.こればかりは運命というもので致し方ないが,できれば美しい女優さんと幼馴染に生まれたかったなあ.

|

2020年10月20日 (火)

正蔵の言いたいこと

 毎度のことだが,朝は四時前に目が覚める.一昨日の日曜日の早朝五時,テレビをオンにしたらNHKで《林家正蔵の演芸図鑑》をやった.
 この番組は出演者紹介の前に,正蔵が落語のようにしてマクラをふるのだが,昨日のそれは「横書き」の話だった.
 ある日,正蔵のところに来た手紙を開いたら横書きだったとのこと.テレビだろうが sns だろうが,今はすべて横書きの世の中であるが,正蔵は,やはり手紙は縦書きがしっくりすると言った.
「絶対に横書きにして欲しくないのは,飲み屋の壁に,冷や奴などと書いて貼ってある品書きの短冊ですな.
 それから寄席では高座の脇に噺家の名前を書いた「めくり」が置いてありますが,これが横書きになった日には,わたしは噺家をやめようと思っております」
 ま,そんな話を少しやって,おもむろに正蔵は手に持っていた証書ファイル (こういう文房具) を開いた.
 このファイルには,出演者の名が書かれている.
20201019c
 カメラは正蔵の手元を上から見下ろした.
 すると,ファイルに納められた紙には,左ページに「出演者」,右ページの上の行に「春風亭ぴっかり☆『湯屋番』」下の行に「三遊亭遊馬『道具屋』」と書いてあった.横書きで.w
 テレビ画面に横書きで林家正蔵とか三遊亭遊馬などと表示されるのは普通だし,画面サイズは横長だからそれが読みやすい.またウェブサイトに和文が横書きされているのは技術的な問題 (というか横書きがグローバル・スタンダードだ) で致し方ないが,正蔵が持っていたのは番組制作スタッフが作った印刷物だ.寄席なら「めくり」に相当するものである.
 だとすれば噺家の名をわざわざ横書きに印刷する理由がない.
 その朝,落語を楽しんだあとで私は考えたのだが,この番組のナビゲーターである正蔵は,常々NHKが「めくり」に噺家の名を横書きにすることに不満で,それでマクラで「めくりは縦書きで書くものですよ」と示唆したのではなかろうか.きっとそうだと思う.

|

2020年10月19日 (月)

科学者の汚名

 菅首相が日本学術会議の会員人事に不当な介入を行った直後,当の学術会議の梶田会長は「日本学術会議は政府から独立して学問をベースに発信していく組織であることを譲るべきではない」旨の発言を行い,任命を拒否された会員候補の再任命を求めたはずであった.
 ところがその後,急速に梶田会長は腰砕けになり,それどころか菅首相と一緒になって学術会議の「改革」に乗り出す構えを見せている.
 
 共同通信社《「菅首相は国民に向き合わず」 学術会議、大学教授ら抗議集会》[掲載日 2020年10月18日 20:06] から一部を下に引用する.
 
日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した菅義偉首相に対して、大学教授や野党議員は18日、東京のJR渋谷駅前で抗議集会を開いた。疑問に答えない政府答弁を「ご飯論法」と批判したことで知られる上西充子法政大教授は「菅首相は表に出て説明せず、国民に向き合っていない」と訴えた。
 
 我が国の科学の危機に際して,自然科学でノーベル賞を受けた学者たちが沈黙する中,前任の安倍晋三を上回る権力志向の徒である菅首相に反対して上西教授たちは立ち上がった.
 人文科学における真の学者は,すなわち思想家である.彼の学問の基礎にあるのは金銭 (研究費) ではなく信念である.仮に菅首相の強権によって所属する大学を追われ (その可能性はある) たとしても,文筆で食っていける.従って思想家は,金のために,政治権力に自分の思想を売り渡すことは (あまり) ない.
 ところが自然科学の学者は,いくら能力があっても,研究費がないと何もできない.金がなくても,権力に媚びずとも研究を行えるのは数学と理論物理学くらいなものであり,英国のバートランド・ラッセル,我が国では湯川秀樹博士が平和思想家的傾向を帯びたのは故無きことではない.
 これに対して数学と理論物理学以外の分野の自然科学者は,研究費を得るためなら政権に迎合することを厭わない傾向がある.例えば先の戦争中に原子爆弾の開発をリードした仁科芳雄がいい例だ.
 従って政治権力にとって自然科学者くらい操りやすいものはない.日本学術会議の不幸は,選ばれたばかりの新会長が,国家の援助なくしては不可能なビッグ・サイエンスの科学者だったことである.
 梶田会長は,学術会議が軍事研究を容認する方向に動くのではないか.そして権力の走狗として汚名を残すのであろう.
 ちなみに仁科芳雄は日本学術会議第一期の副会長であった.

|

2020年10月14日 (水)

なぜマスクなしで食事してもいいのだよ

 毎日新聞《飲食店で食事、どんな場合に新型コロナ感染?国立感染研が具体事例公表》[掲載日 2020年10月14日 6:00] から記事の末尾を引用する.
 記事の内容は,国立感染症研究所が,飲食店 (飲酒ではなく食事をする店) で会食をする際に,感染リスクの大きい事例を公表したというものだ.
 
感染研ではこれらの事例を踏まえ、会食の際の注意点として▽互いにできるだけ離れて座る▽飲食中以外の時間はマスクを着用する▽箸やスプーンなどを共有しない――などを挙げている。
 
 このコロナ禍でのマスクの着用を「同調圧力」であるとして,みんなマスクを外そうと強く主張している中川淳一郎 (ただし自分はマスクを着用しているのが自分勝手で意味不明である) が,マスク着用者を非難する (繰り返すが,中川自身はマスクを着用している) ときの論拠の一つが「飯屋で飯を食っている時には皆マスクしていないじゃないか」というものだ.
 たしかに中川が並べ立てている言い分のうち,これだけは一理ある.むしろ矛盾しているのは,感染研がいうところの《飲食中以外の時間はマスクを着用する》である.なぜなら「飲食中」がどんな状態なのかについて知らんぷりしているからである.ツッ込まれて困るところはすっとぼけるに限る.
 なぜ飲食中はマスクを外しても感染リスクがないのか.おかしいじゃないか.
 これが「口に食べ物を入れる時は,マスクの下の部分を少し前方に引っ張り,アゴとマスクの間の隙間からスプーンで素早く食べ物を口にいれ,咀嚼中はマスクをきちんと着用したままで食べることを推奨する」と言ってくれれば,私は,さすが感染研だ,科学的であると絶賛するだろう.
 だが感染研はそうは言えない.食べている最中はマスクなしでもいいのだという.食事が終わったらマスクをすればいいのだという理屈は,中川淳一郎でなくてもヘンだと思うに違いない.だから脇田所長は,これについて国民に対する説明責任がある.
 ま,飲食店で食事はしないように,と言えれば感染症研究者としては正しい態度だが,そんなことをしたら公務員である脇田所長は,学術会議の一件のように,菅首相の一声でクビが飛ぶだろう.木の葉が沈んで石が流れる令和の世である.
 
 基礎疾患持ちの高齢者である私は,店では食事をしない.実際にはマスクをしたままでは口にものを入れられないからである.蓮華にすくったパラパラのおいしい炒飯はきっと下にこぼれる.ラーメンをすすれば必ずやマスクはスープで濡れるであろう.
 壁に面したカウンター席で,隣の客との間が高さ1m位のアクリル板で仕切られているなら多少はいいだろうが,それにしても無症状感染者かも知れない店員が背後から「へい餃子ライスお待ちーっ」などと言いながら飯を運んできたらどうすりゃいいのだ.
 たぶん安全なのは,スシローみたいな方式の回転鮨の四人掛けボックスを一人で占拠して食事する方法だ.その代わり順番待ちのスペースはハイリスクだが.

|

2020年10月13日 (火)

もうすぐ犬との老々介護

犬をカートに乗せていた女性が「歩かせろ」と怒鳴られる漫画 理由知ってほしい…作者が訴え》と題したマンガがある.

 もう歩けなくなった老愛犬をカートに乗せて散歩していたら,「犬なんだから歩かせろよ!」と見も知らぬどっかの男に言われて悔し泣きした女の人の話だ.
 私のうちの近所にも,愛犬を両手でずっと抱いたまま散歩している老人がいる.私よりもかなり高齢とお見受けする.
 私も,うちの犬 (十四歳) が老いて歩行困難になったら,抱いて散歩するかも.さらに,飼い主の私も弱ったら,カートを使って散歩するだろうなあ.しかし「人間なんだから,カートを使わずにちゃんと歩け!」と言われたらどうしよう.
 それにしても,どうして世の中の犬嫌い (の男) は「犬に服を着せるな!」とか「歩かせろ!」とか言うのだろう.ほっといてくれ.歩けない犬がお前に迷惑かけたか?

|

2020年10月11日 (日)

「家人」の用例 /工事中

 この数日,四年以上も前 (2016年5月31日) に書いた記事《家人》にたくさんアクセスがあった.ココログのアクセス解析によると,Yahoo! 検索と Google 検索から来ている.検索語は不明.ページ・ビューは2,000を超えた.当ブログでは.一つの記事で2,000ページ・ビューを超えたのは初めてだ.
 推測するに,誰かが「家人」についてsnsにでもアップし,それを読んだ人が検索エンジンで「家人」を検索し,私のブログにやってきたのだ.しかし元の記事がなんなのか皆目わからない.
 おもしろいのは,Google検索の結果において,Wiktionray 日本語版の「家人」が私の記事「家人」と一緒に検索結果順位を上げたことである.
 その Wiktionary 日本語版の「家人」を下に引用する.
 
家人(かじん)
 家族。
  煙草の好きな某大学教授が、軽い肺尖カタルにかかった。煙草は何よりも病気にさわるというので、医者は禁煙か然らずんば節煙を命じ、家人たちもそれを懇望し、本人もその決心をした。(豊島与志雄『条件反射』)
 妻。
 召し使い。
(けにん)家来。
(けにん)御家人。
 六十四卦の一つ。卦の形はIching-hexagram-37.svgであり、離下巽上(りかそんしょう)で構成される。
 w:周易下経三十四卦の一覧#家人も参照。
 
 では,この辞書サイト Wiktionary が「家人」の語義を「家族」として,その用例に挙げている『条件反射』の文章を検討してみる.
 豊島与志雄は明治期の文学者で,小説の他に翻訳や児童文学の分野でも活躍した.
 用例の『条件反射』は随筆で,青空文庫に入っている.この作品は短い随筆だが,その全体は「煙草」「接客」「議会」「原稿紙」「襯衣の釦」「昆布茶」「病床」の七節からなっている.
 その中で「家人」が使われているのは「煙草」と「接客」であるが,この二節の用例の解釈に必要なので「病床」も以下に引用する.ただし引用文中の文字着色による強調は私が行ったものである.
 
煙草
 煙草の好きな某大学教授が、軽い肺尖カタルにかかった。煙草は何よりも病気にさわるというので、医者は禁煙か然らずんば節煙を命じ、家人たちもそれを懇望し、本人もその決心をした。ところが彼は、多年の習慣で、煙草の煙が濛々と立罩めた中でなければ勉強が出来ない。節煙の決心で書斎に坐っていると、うまいまずいの問題ではなく、殆ど無意識的に、いつしかやたらに煙草をふかしては、苦しい咳をしている。――然るに彼は、学校で、二時間の講義の間、煙草を吸いたいなどという気は毫も起ったことがない。教室では全然煙草を忘れてしまうのである。
 彼は嘆じて云う。「煙草を節するには、朝から晩まで立続けに講義をするか、或は書斎を教室に改造するかより、他に方法はない。」
 彼にとっては、教室で煙草を吸わないことと、書斎で煙草を吸うこととは、全く同一の条件らしい。
 
接客
 父祖数代江戸生れで、本当の江戸児――東京児――だということを誇りにしてる、老婦人がある。意地っぱりで気はしっかりしているが、数年来病弱で、始終医薬に親しみ、家の中でぶらぶら暮している。そして一度来客に接すると、態度から表情から言葉付まで、全く健康者と変りがなく、数時間の応対にも疲労の色さえ見せない。然し客が帰るや否や、気の張りが一時に弛んで、ぐったりと半病人の状態になってしまう。如何なる時如何なる来客に対しても、そうなのである。それが彼女の心身にどんな無理を来してるか、彼女自身でもよく分っていながら、どうにもならないのである。まして、家人の忠告など何の役にも立たない。
 野人の不愛想もさることながら、都会人のそうした性癖も困りものである。馬は死ぬまで立っている、と云ったら、彼女は快心の笑みを浮べるかも知れない。然し、芸妓は如何に心に屈託があろうともお座敷に出ては朗かに笑うものだ、と云ったら、彼女はどういう顔をするであろうか。
 
病床
 某夫人が感冒で寝ていた。八疊の室で、湯気、湿布、吸入。そして彼女は神経質に蒼ざめて、陰欝にしおれ返っていた。それが気になるので、再び見舞に行ってみると、病室が代って、日当りの悪い六疊になっている。而も彼女は、床の上に坐ってけろりとしている。そして云うのである。「この室に代って、大変気持がいいんですのよ。あちらに寝てると、今にも死にそうな気がして……。だって、屹度あの通りの寝方で死んでいった人があるに違いありません。」
 考えてみると、そういう五六室の家では、病人は屹度あの室にああいう位置に寝るに違いない。そしてその古い貸家では、幾人か病人も出来たことだろうし、そのうちには、あの位置で死んでいった人もあるに違いない。それをふと、神経質な彼女は自分の身に感じだして、堪まらなくなったのであろう。
 想像上の条件反射ということがあり得るならば、自我主義の潔癖な彼女は、或は、生きながら死を経験したかも知れない。
 
 まず緑色に着色強調した「婦人」と「夫人」の区別から始めよう.
 いうまでもなく『条件反射』の読者は,明治の作家である豊島与志雄はこの二つを区別していることに気が付く.
 今時の若い人はもう,古臭い印象を与える「婦人」とか「夫人」を使い分けて文章を書くなんてことはいないと思う.テレビ番組では,デヴィ夫人を単に夫人と言っている.w
 それはさておき,《接客》中の「老婦人」は寡婦である.夫が存命なら,明治の女が《家の中でぶらぶら暮している》はずがない.あれこれ忙しく夫の世話を焼くのが,この時代の女性の,家庭内の役割だったからである.
 もし夫が存命なら,豊島与志雄は彼女を老夫人と書いたはずである.それは《病床》で「某夫人」と書き分けていることでわかる.豊島は,その女性に夫がいることを「夫人」と書くことで読者に知らしめているのである.
 以上を踏まえて,考察する.
接客》中の《家人の忠告など何の役にも立たない》とある「家人」とは誰か.
 そもそも明治時代の「家族」とは何か.現代では

|

2020年10月10日 (土)

ヒット商品になるかも

中身がない中華まん?井村屋の「すまん」商品化プロジェクトに熱い支持》[掲載日 2020年10月10日 17:07] によれば,《季節が深まり、コンビニエンスストアでも手軽に購入できる中華まんがおいしい季節だが、井村屋では皮だけの中華まん「すまん」の商品化プロジェクトが進行している》という.
「すまん」はまだ開発中だが,前評判はいいようだ.私も期待している.
 
 中華饅頭には,皮がフワッと軽いものと,ズッシリと重たいものがある.横浜中華街に行くと,各店各様の中華饅頭を食べることができるが,中でも名店の華正樓はデパ地下に店舗を出していることがあるし,聘珍楼の饅頭は,デパートの中華総菜コーナーに餃子や焼売などと一緒に定番で置かれていることがあるので,横浜中華街にまで出向かなくても購入できることがある.
 華正樓の肉まんはズッシリ系の代表格で,聘珍楼の饅頭の皮は比較的フワっとしているが,しかしいずれも井村屋の中華まんとは別の世界の食べ物である.味も大きさも価格もまるで比較にならない.w
 だが,コンビニで日清のどん兵衛をカゴに入れ,レジに行ったらスチーマーの中の井村屋の肉まんが目に入ったのでこれも買い,うちに戻ってカップ麺と肉まんで昼飯にする,といった場合はどうあってもチープな井村屋の肉まんに限る.これが井村屋でなく華正樓の肉まんだったら,どん兵衛の立場がない.どん兵衛の相方は井村屋の肉まんの,あの存在感を主張しない皮がいいと思う.
 
 街中華ではなく,点心を出す中華料理店に行くと,いわゆる中国パンがある.具の入ってない饅頭 (まんとう) だ.面白い形をした「花捲 (花巻)」が多いが,柏餅のように二つ折りになったものもある.二つ折りパンの食べ方だが,東坡肉を挟んで食うとおいしい.というか,東坡肉は中国パンに挟んで食うのが正しいといっていいくらいだ.花巻は,西洋料理のコースのパンのようにして,何も挟まないで食べるのが普通.
 中国パンはおいしいが,井村屋の肉まんから具をなくしたものとは別のものである.だから井村屋の「すまん」は今までなかった新しい食品だ.今まであった蒸しパンは甘かったりして菓子のイメージがあるが,「すまん」は辛子や辣油に合うと思う.発売されたら色んな食べ方が工夫されるだろう.私も何か考案しようと思っている.

|

2020年10月 9日 (金)

厳島の白タヌキ

 テレビ朝日《どうぶつピース》がとても有益だった.
 同番組のスタッフ数人が安芸の宮島まで出かけて,島に住む白いタヌキを撮影したという話だった.
 宮島 (正しくは厳島) に体毛の白いタヌキがいることは以前からよく知られている.これまでにテレビで何度も放送されて映像も放送されてきた.
 今更なんで宮島の白タヌキの話題なんだと思ったら,どうやら《どうぶつピース》のスタッフたちは,タヌキというものを見たことがないのであった.それで,庭にタヌキが遊びに来るという旅館に何日も滞在して,その旅館の庭で白いタヌキをめでたく撮影できたというお話である.
 それは結構な話なのであるが,放送途中のナレーションが「タヌキといえば体毛は茶色が普通ですが……」と言って,画面に下の画像を映したのである.テレビ東京にある資料映像では,これはタヌキだと登録されているようだ.
 
20201009a
 
 ということは,《どうぶつピース》のスタッフは,タヌキどころかアライグマも見たことがないのであった.
 宮島ロケに行ったスタッフたちだけでなく,出演者の大政絢さんとオードリーの二人も,このアライグマの画像を見ているのだが,なんのツッコミもなかった.
 大政さんは美人だからタヌキのことなんか知らなくてもいいが,オードリーには「こいつはタヌキじゃねーよっ」とツッコンでほしかった.

|

2020年10月 8日 (木)

暗いと不平を言うよりも

 老人の常として,私は朝が早い.真夜中には目が覚めて,そのまま何やかやしているうちに四時になる.朝食の時間であるから,白菜と油揚げを刻んで味噌汁を拵えたりする.
 味噌汁を飲んでいると,私と同様に歳をとった愛犬が起きてくるので,彼女にも新しい水とドッグフードを与える.この時にラジオをオンにしているので,時々ニッポン放送《心のともしび》が耳に入ることがある.
「心のともしび」は宗教法人「カトリック善き牧者の会」によるカトリック系布教番組であり,長寿番組として名高い.
 番組冒頭に朗読される《暗いと不平を言うよりもすすんであかりをつけましょう》は,とてもよい言葉であると私は思う.
 
 さて今朝は三宮麻由子さんというかたのエッセイ「言葉の力」が放送された.心のともしび運動本部のサイトからスクリーン・ショットを作成し,全文を引用する.
20201009c
 いかがであろうか.
たとえば、飲食店の店員さんが「お皿が熱いのでご注意ください」と言うとき、「えされがえつえのでげちぇーいけだすい」と聞こえます》の場合,ひょっとしたら中国から来ている人の可能性があるが,《駅の放送でも、「一番線の電車は代々木上原行きです」と言う言葉が、「いちあんせんなれんさはややぎええはらえきれす」と聞こえるのです》に至っては,三宮さんの聴覚に,明らかに何か支障が生じていると思われる.
 いわゆる「耳が遠い」という症状は,加齢性難聴という.加齢性というと老人の難聴を想像するが,実は二十代から徐々に進行し,五十代になると自覚症状が現れる.しかし加齢性難聴は進行がゆっくりしているために,自分の難聴に気づかない人もいて,この種の人は困ったことに自分は正常で「他の人の発音が悪い」と思い込む.
 
 この「耳が遠い」には二種類あるようだ.一つは高齢者に多いのだが,小さな音が聞こえなくなる.
 もう一つは,可聴周波数帯が非常に狭くなってしまう症状だ.オーディオ趣味のかたは御存知の通り,人間の聴覚は高音域から衰える.私の知人で,四十代前半に可聴周波数帯の上限が4kHz (健康な人の上限はおよそ20kHz) にまで落ちてしまった男がいるが,会社の健康診断で指摘されるまで本人は無自覚であった.この男は,小さい音が聞こえないわけではなかったので「まさか難聴だとは思わなかった」とかなりショックを受けていた.
 ところで高音域が聞こえなくなると,どのように聞こえるのか.
 健康な人の通常の会話はほぼ250~4kHzの範囲であるので,自分の聴覚の可聴周波数上限が4kHzなら問題ないようなものだが,実は明瞭さを欠いて聞こえるのである.自分でオーディオのプリアンプを作れる人は,音源の高音域をカットするフィルターを回路に入れて実験してみとるよろしい.「よよぎうえはらいきです」が「ややぎええはらえきれす」のように聞こえるだろう.
 また三宮さんは《声も変わってきました。アナウンサーやキャスターのようなプロでも若い世代の中に、鼻風邪を引いたような濁った声の方が多くいます。しかも発音がぼやけているため、非常に聞きにくい話し方になってしまいます》と書いているが,これも三宮さんは高音域が聞こえなくなっていることが理由だと考えられる.
 
 篤い信仰というのも善し悪しで,三宮さんのように,自分は正しいと確信して疑わない厄介な人になりやすい.
 三宮さんは自分の難聴を全く疑っていないようだが,他人の発音が悪いと不平を言うよりも,進んで耳鼻科に行かれるとよいと思う.
 駅のホームの放送 (多くは合成音声だ) が聞き取りにくい場合,もしかしたら自分の聴覚に原因があるかも知れないと普通の人は思う.しかし三宮さんは違う.普通の人ではない.この人のように,自分のことはさておいて他人にアレコレ文句を言う人は,キリスト教布教のための放送「心のともしび」に相応しくない.朝っぱらから唯我独尊的な主張を聞いて不愉快になった人は多いのではないか.
 
[追記]
 考えたら,難聴には三つ目のタイプがあった.聞きたくないことは聞こえない,という難聴である.
 河野大臣は記者会見で,気に入らないメディアの記者が質問すると,聞こえなかったかのように「次の質問をどうぞ」と言う.これがこのタイプの代表例である.(《記者が見た「次の質問どうぞ」》)

|

2020年10月 5日 (月)

失われた昭和グルメ

 昨日放送されたTBSテレビ《絶滅料理よ いざ復活! ロストグルメ2》が素晴らしかった.お笑いバラエティとしても料理番組としても出色の出来であった.TBSオンデマンドとかTVerなどの環境を持っているかたはぜひ御覧頂きたい.
 この番組の中に《昭和に消えたロストグルメ》と題したコーナーがあり,番組紹介サイトには次のように書かれている.
 
いまや当たり前に食べている「洋食」だが、一般家庭に浸透したのは昭和初期。きっかけとなったのは、当時奥様方のバイブル的存在だった雑誌「主婦之友」。》(下は同サイトの一部のスクリーン・ショット)
 
20201005a
 
『主婦の友』は主婦の友社発行の女性向け月刊誌で,大正六年 (1917年) 創刊.戦後徐々に部数を落とし,平成二十年 (2008年) に休刊.『主婦と生活』『婦人倶楽部』と並んで長く主婦向けの代表的な雑誌であった.婦人誌の付録に初めて「家計簿」を付けた雑誌として知られ,休刊時には同誌付録の家計簿ファンが休刊を惜しんだ.
 スクリーン・ショットの右側の一冊は発行年が不明であるが,左側の一冊は「昭和六年八月號」である.昭和六年は1931年.
 表紙上部に「五千圓の勧業債券贈呈の大懸賞」とある.
 左下隅に,第一附録「新案実物大型紙各種」第二附録「一目でわかる日本全国旅行地図」と,付録名が書かれている.ここでWikipedia【主婦の友】から一部を下に引用する.
 
付録十年戦争
 当時の婦人誌では、春夏秋冬の年4回だけ付録を付ける習慣だったが、1931年の『主婦之友』では新年号に続き2月号に別冊付録を付ける。すると『婦人倶楽部』3月号でも別冊付録を付けた。ここから二誌の付録合戦が過熱し、「片手で持てない大付録」といったキャッチフレーズも付き、1934年『主婦之友』新年号では、「家庭作法法典」512ページなどの十五大付録とし、新聞広告には「お買いになる方は風呂敷をお持ちください」と載せた。この頃両誌の発行部数は100万部を超えていたが、毎月赤字となり、これを見かねた実業之日本社先代社長の増田義一が仲裁に立ち、1941年に石川武美と講談社社長の野間清治の間で自粛協定が結ばれた。またこの間、『主婦之友』は最高発行部数163万部を記録した。》(文字の着色強調は当ブログの櫃者が行った)
 
 上に示した「昭和六年八月號」はまさに婦人誌二誌の付録戦争が勃発した頃の貴重な古書である.
 付録の「新案実物大型紙各種」は,洋裁の型紙である.この頃の庶民女性は普段着を自分で縫うようになっていたのだろう.
 型紙は全くの実用品であるが,二つ目の付録「日本全国旅行地図」は,現代なら海外旅行地図を付録にするところだろう.昔も今も女性たちの憧れが「旅」であることを反映しているのかも知れない.
 ところで婦人雑誌の古書は,今でも流通しているのである.仮に雑誌本体に付録がちゃんと揃って付いていると一体どれ位の価格になるか想像もつかないが,調べてみたところ本体だけなら「昭和六年八月號」はオークションで二千円で落札されていた.
 では二千円の価値は,この古雑誌のどこにあるのだろう.そもそも,初出ということに価値がある文芸誌でもなければ,歴史的価値のある論文が掲載されている総合雑誌でもないこんな雑誌を,どこの誰が大事に保存していたのだろう.
 昔聞いた話なので信憑性に自信はないが,婦人雑誌が保存されてきた理由は,特集記事にあるというのだ.
 
20201005c
 
 上の画像にあるような特集は,発行部数を増やし,かつ読後に捨てられずに保存される結果を生んだのだとのことだ.知らんけど.
 そういえば小学校の頃,うちの押し入れの奥に『主婦の友』が何冊も突っ込んであったなあ,と思い出す御仁は多いのではないか.
 つまりはそういう事情で,この種の婦人雑誌は保存され,それが今でも古書市場に出回るらしい.知らんけど.
 だがもう私にはこういう特集号を読む気力がない.読む意味がない.
 ではあるが,今も入手できる婦人雑誌には料理の頁が毎号あったに違いない.そしてそこに掲載された昭和レトロかつ奇想天外な料理のレシピに感動し,あるいは大笑いした皆さんがTBSテレビ《絶滅料理よ いざ復活! ロストグルメ2》を制作したのだろう.こんなおもしろいものをテレビ番組で終わらせるのはもったいない.誰か昔の婦人雑誌を買い集め,「昭和に消えたロストグルメ」を調べて本に書いてくれないであろうか.そんな本がもし出版されたら,ぜひ読んでみたいと思う.

|

2020年10月 4日 (日)

南会津の裁ちそば

 今年になって,ロックバンド DEEN の池森秀一が何度かテレビに出て,お勧めの蕎麦 (乾麺) を紹介して評判になった.池森自身も自分名を冠したブランドの乾麺蕎麦を業者 (株式会社おびなた) に委託製造して販売している.
 池森ブランドの蕎麦は横に置いて,彼のお勧めの蕎麦の一つに南会津の「裁ちそば」がある.
 今朝のNHK《小さな旅》も,山田敦子さんが山深い南会津の舘岩地区を訪れ,名物の「裁ちそば」を紹介するシーンがあった.(番組の動画)
 この南会津町舘岩地区と,隣接する檜枝岐村に伝わる蕎麦は独特の打ち方で知られる.
 
 さて,どこの田舎でもそうだろうが,蕎麦を打つのは女の仕事だった.山田アナのナレーションを下に引用する.
 
米が育ちにくい山里.暮らしを支えてきたのがソバです.
 地区の公民館では,主婦たちによる蕎麦道場.この辺りでは蕎麦は女たちが家で打つもの.姑から嫁へと受け継がれてきました.
 ツナギとなる小麦が育たなかった舘岩.作られてきたのは蕎麦粉だけの十割蕎麦.何枚も重ねた生地に板も当てず,菜切り包丁で切っていきます.布を裁つように切ることから,「裁ちそば」という名前がつきました.
「裁ちそば」を上手に打つことは一人前の女の証.結婚式やハレの日,人と人との縁が長く続くようにとの願いを込め,蕎麦は欠かさずふるまわれてきたのです.(女たちは) 伝統の「裁ちそば」を次の世代にも伝えていきたいと考えています.
 
20201004b
<テレビ画面1;薄く打った蕎麦の麺帯を三枚重ねにして,菜切り包丁を手前に引いて裁断する.一般的に蕎麦屋では,一枚の麺帯を折りたたんで幅を狭くし,これを上から「こま板」で押さえ,「蕎麦包丁」で押切りする.(動画)
「こま板」も「蕎麦包丁」も職人の道具であり,ナレーションの「女たちが家で打つ」時に使うものではない.しかし蕎麦職人ではない彼女らは,台所にある菜切り包丁で,蕎麦の幅を一定に保ちながらすいすいと裁断していく.>
 
20201004c
<テレビ画面2;「女たちが家で打つ」とはいうものの,この裁ち切りした蕎麦の見事なこと.蕎麦職人でも菜切り包丁ではこうはいくまい.南会津の山村には,名もない名人上手がいるのである.>
 
20201004e
<テレビ画面3;蕎麦を裁つ腕前を披露したのは上の画像左側の婦人.右は山田アナ.
 公民館に集まった女性たちは口々に「このあたりの蕎麦が一番うまい」と言い,「噛むとだんだん甘くなる」とも.
 香りが,喉越しがと講釈する蕎麦通には,噛むと甘くなる田舎の手打ち蕎麦の旨さはわかるまいということだろう.池森秀一もよく噛んで食べている.>
 
 ウェブを検索してみると,奈良屋 (福島県南会津郡南会津町) という蕎麦屋が店舗営業の傍ら,生麺および乾麺の製造と通販を手掛けている.
 というより,製麺業者が片手に蕎麦屋もやっているという営業形態かも知れない.
 ところでその通信販売の品目に「裁ちそば」がある.この業者の公式サイトからスクリーン・ショットを撮ったので紹介する.
20201004h
そば通のロック歌手》とは DEEN の池森秀一のことである.池森本人は「私は蕎麦好きであって,蕎麦通ではありません」と言っている.テレビでは,確かに池森は盛り蕎麦を食べる時に,蕎麦猪口に蕎麦をたくさん入れ,蕎麦つゆに充分に浸して食べている.これはもういわゆる蕎麦通が見たら腰を抜かすような食べかたであるが,しかし,生蕎麦ではなく,香りがとっくに飛んでしまっている乾麺の蕎麦ならこれは充分にアリだ.それが証拠にテレビで池森は「蕎麦つゆが好きなんです」と言っている.池森は正直で好感が持てる人だと思う.私も昼飯に乾麺を茹でて,キッコーマンのめんつゆか何かで食べる時は,蕎麦の香りをなんぞという阿呆なことは言わない.盛り蕎麦しか食わないいわゆる蕎麦通は,揚げ玉の上からたっぷりの蕎麦つゆをかけた冷やしたぬき蕎麦の旨さを知らないわけで,これは同情に値する.
 それはともかく問題は下に書かれていることだ.
20201004i
 上の表示中,原材料名には《小麦粉、そば粉、食塩》と書かれている.もうこれだけでこの「裁ちそば」が蕎麦粉入りのうどんであることが明らかであるが,蕎麦粉の割合はこれではわからない.
 ところが公式サイトの別の箇所に下の図がある.
20201004k
 正直商売の奈良屋は,「裁ちそば」には蕎麦粉が四割しか入っていないことを公表している.
 それには感心したが,しかし蕎麦粉四割というのは,そこら辺の安直な立ち食い蕎麦 (例えば証拠はないものの「名代 富士そば」は四割と言われている) と同レベルである.
 しかも奈良屋の「裁ちそば」は機械製麺だから,本来の南会津の「裁ちそば」が「布を裁つように切る」のとは全く異なる製法である.
 そして《小さな旅》のナレーションが述べたように<南会津では小麦が穫れなかったから「裁ちそば」は十割そばである>であるとすれば,奈良屋製「裁ちそば」は羊頭狗肉にして,南会津の「裁ちそば」の名を騙るものだと言ってよい.池森秀一は,自分は蕎麦好きだと思うのであれば,蕎麦粉入りうどんである奈良屋「裁ちそば」の宣伝をすべきではなかったのである.
 
[追記]
 池森秀一の乾麺蕎麦の委託製造を請け負っている株式会社おびなたの二八蕎麦が,Amazon prime で一袋 (240g) が292円なのに,奈良屋「裁ちそば」は低コストの蕎麦粉四割なのに,一袋 (200g) が同じ292円である.

|

目ン無い千鳥

 今朝早く,テレビをオンにしたら歌番組をやっていて,大川栄策が「目ン無い千鳥」を歌っていた.大川栄策は私よりも一歳年上の団塊世代で今は七十一歳.昔はヒット曲を飛ばしたこともあったから,大抵の高齢者は名も彼の持ち歌の一つ二つ (例えば「目ン無い千鳥」と「さざんかの宿」) は知っているだろうが,そもそもが演歌歌手であるから,私より少し若い世代はもう大川栄策を知らないかも.
 その大川栄策のデビュー曲は「目ン無い千鳥」だった.作詞はサトウハチロー,作曲は古賀政男である.サトウハチローは詩人であるが,多くの童謡の作詞者であるとともに,流行歌の作詞では「リンゴの唄」と「長崎の鐘」で知られる.また古賀政男は歌謡曲の大御所重鎮であったが.しかしいま還暦くらいの人たちは,お二人の名前は「聞いたことがある」程度であろう.
 それはともかく,「目ン無い千鳥」という言葉の意味はそれほど知られてはいないと思われる.「目ン無い」の意味は「目の無い」そのまんまで,失明のこと,あるいは目隠しをしていることをいう.では「目ン無い千鳥」とは何か.
 
 昭和十五年 (1940年) に映画『新妻鏡』がヒットした.主演は山田五十鈴である.
 余談になるが主題歌「新妻鏡」(作詞:佐藤惣之助,作曲:古賀政男;歌唱は霧島昇と二葉あき子) が YouTube に掲載されていて,その背景動画に『新妻鏡』の断片映像が使われている.それならば元のフィルムはどこにあるのかと国立映画アーカイブの公式サイトで検索してみたが『新妻鏡』は出てこなかった.
 しかしブログ《日本映画ブログ ― 日本映画と時代の大切な記憶のために》の筆者氏は『新妻鏡 総集編』を実際に鑑賞したようで,次のように書いている.
 
この当時は総集篇を作ると元のネガを廃棄していたらしく、たぶん元の原版をみることは不可能な一本だろう
 
 実は昭和三十一年に池内淳子主演でリメイクされたのだが,これもフィルムの在処は不明である.
 映画『新妻鏡』の粗筋は上に紹介したブログに譲り,話を「目ン無い千鳥」に戻す.
 映画『新妻鏡』の主題歌は既に述べたように霧島昇と二葉あき子の「新妻鏡」であるが,挿入歌がもう一曲あり,それが「目ン無い千鳥」である.歌唱は霧島昇と松原操だ.
 松原操は,昭和十三年 (1938年) の伝説的大ヒット邦画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」を大流行させた歌手として知られる (新進歌手霧島昇とのデュエット).「旅の夜風」以後,霧島昇との共演が増えて親密となった松原操は霧島の子を身籠った.しかしそれでも浮名を流す霧島に結婚を迫り,昭和十四年に霧島と夫婦となった.つまり「目ン無い千鳥」は霧島昇夫妻のデュエットであった.
 昔の邦画の主題歌 (挿入歌) は,制作当時の流行歌を取り入れたり,あるいは逆にヒット曲を題材にして映画が作られることもあったのだが,「目ン無い千鳥」は映画『新妻鏡』のストーリーに沿って作詞された.上に示した《日本映画ブログ ― 日本映画と時代の……》に書かれている粗筋によると,ヒロインは結婚を目前にして事故で失明した.「目ン無い千鳥」の歌詞冒頭に「目ン無い千鳥の高島田」はそのことを意味している.言わずもがな,この高島田は日本髪「島田髷」の中でも格の高い「文金高島田」のことで,花嫁の髪型である.
 戦後に量産された演歌は,歌詞なんぞあって無きようなものだが,「目ン無い千鳥」の歌詞は『新妻鏡』の筋書きに沿っていたため,却って今では何のことやら意味がわからなくなってしまったのである.
『新妻鏡』の公開は昭和十五年だが,大川栄策によるカバーは昭和四十四年で,二十九年後である.こうなると歌っている大川栄策も,テレビの歌番組でこの歌を聞いている人も,古のメロドラマ『新妻鏡』を知らない世代だから,大川栄策がこの懐メロ曲のカバーでデビューできたのが不思議な気がする.
 さてこれで「目ン無い」が失明であることはわかった.次に「千鳥」とは何のことだろう.
 実は近松門左衛門の人形浄瑠璃『冥途の飛脚』にある「めんない千鳥 百千鳥 鳴くは梅川 川千鳥」が「目ン無い千鳥」の初出だと言われている.『冥途の飛脚』の粗筋は Wikipedia【冥途の飛脚】に譲るが,そこから少し引用する.
 
忠兵衛も「身に罪あれば、覚悟の上殺さるるは是非もなし。御回向頼み奉る親の歎きが目にかかり、未来の障りこれ一つ、面を包んで下されお情なり」と泣きわめきながら訴え、梅川ともども大坂へと引かれてゆくのであった。
 
 上は,主人公の忠兵衛が遊女梅川との逃避行の末に捕らえられた場面である.忠兵衛は役人に「目隠しをしてくれ」と懇願し,大阪にしょっ引かれていくのであった.
 目隠しをして目が見えない忠兵衛を近松は「めんない千鳥 百千鳥 鳴くは梅川 川千鳥」と描写したのであるが,関西では目隠しをする鬼ごっこを「めんない千鳥」と呼ぶことがあることから,「めんない千鳥 百千鳥」はそれに由来する表現だとの説を唱える人がいる.しかし鬼ごっこを「めんない千鳥」と呼んだのが先か,『冥途の飛脚』が先かの時代考証がなされていないので,この説は取るに足らない.むしろ逆かも知れないと思われる.
 では近松は,目隠しした姿になぜ「千鳥」を充てたのか.ウェブを調べると,「千鳥」は複数の人に対する呼称の古語「どち」が語源であると述べる人がいるが,全く用例が引かれていないので,独自研究に留まっていると言わざるを得ない.それに,三人称単数である忠兵衛を複数を意味する「どち=千鳥」と呼ぶのは変だ.
 私は,文芸の世界では千鳥は鳴くものとされていることに,近松の表現は基づいているという気がする.例えば,
淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ (万葉集)
しほの山さしでの磯にすむ千鳥 君が御代をば八千代とぞ鳴く (古今和歌集)
思ひかね 妹がり行けば冬の夜の 川風寒み千鳥鳴くなり (拾遺集)
淡路島 通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜寝覚めぬ須磨の関守 (金葉和歌集)
 近松は,捕らえられて泣く忠兵衛と梅川を,鳴く千鳥に喩えたように思う.ま,これも独自研究に過ぎないが.
 
 結論として,映画『新妻鏡』の挿入歌「目ン無い千鳥」の意味の話に限れば,それは近松の『冥途の飛脚』に由来する,とだけわかればいいだろう.これを御存知ない向きのために書き記しておく.
 しかしわかったところで,私の同世代がこの世を去れば,たぶん映画『新妻鏡』と歌謡曲「新妻鏡」「目ン無い千鳥」はすべてきれいに忘れ去られてしまう.映像芸術も音楽も,後世に長く残るものとそうでないものがある,ということである.

|

科学っぽい空想 /工事中

 何度も他のメディアが報道したので既報であるが,性懲りもなく読売がまた書いているので,読売新聞《柿渋にコロナ不活化させる効果、奈良県立医大が確認…カギは濃度とウイルスとの接触時間》[掲載日 2020年10月3日 8:24] から一部を下に引用する.
 
柿渋に新型コロナウイルスを不活化させる効果があることを確認したと、奈良県立医科大の伊藤利洋教授(免疫学)と矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが発表した。基礎的な研究の段階だが、アメやガムのような食品に仕上げることも想定している。
 発表によると、試験管内でウイルスと唾液を混ぜて人の口腔(こうくう)内と似た環境をつくり、そこに高純度で抽出した柿渋の主成分であるカキタンニンを加え、10分後に感染力のあるウイルスの量を測定した。その結果、1万分の1以下までウイルスの量を減少させた。カキタンニンを希釈すると、効果が薄れることも確認できた。
 
 柿渋とは柿に含まれるタンニンである.これが如何に激しい渋味を有するかは,渋柿を食べたことのある人は知っている.
 私たちの先祖は,まるで食い物にならぬ渋柿をそれでも食べられないかと工夫を重ね,ようやく渋抜きの方法をみつけた.
 と同時に,柿渋の利用法も考案した.
 いずれも柿のタンニンを水不溶性にすることで達成される.
 タンニンは化学の用語でいうとポリフェノールである.しかしポリフェノールには様々な種類があり,非常に範囲が広い.以前はその一部のポリフェノールを,実用上の性質でタンニンと呼んで少し細分化した.
 

柿渋にコロナ不活化させる効果、奈良県立医大が確認…カギは濃度とウイルスとの接触時間
《 柿渋に新型コロナウイルスを不活化させる効果があることを確認したと、奈良県立医科大の伊藤利洋教授(免疫学)と矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが発表した。基礎的な研究の段階だが、アメやガムのような食品に仕上げることも想定している。


 発表によると、試験管内でウイルスと唾液を混ぜて人の口腔こうくう内と似た環境をつくり、そこに高純度で抽出した柿渋の主成分であるカキタンニンを加え、10分後に感染力のあるウイルスの量を測定した。その結果、1万分の1以下までウイルスの量を減少させた。カキタンニンを希釈すると、効果が薄れることも確認できた。

 柿渋は古くから防腐や防水効果のある塗料として使われてきた。カキタンニンは、インフルエンザウイルスを不活化させる効果もすでに確認されている。ウイルスの表面のたんぱく質にカキタンニンが付着することで、感染力をなくし、体内の細胞への侵入を防ぐ仕組みだ。新型コロナウイルスでも同じ要因が推測されるという。

 伊藤教授らは、不活化させるにはカキタンニンの濃度とウイルスとの接触時間が重要であると指摘。すでにカキタンニンを含むサプリメントなどが市販されているが、既製品を食べるだけでは、ウイルスを減らすことは期待できないとしている。

 伊藤教授は「効果は証明された。多くの人に還元するため、適切な濃度やウイルスとの接触時間を検証していきたい」と述べた。》
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201002-OYT1T50317/

|

2020年10月 3日 (土)

E.T. が懐かしかった /工事中

 昨夜の日本テレビ《金曜ロードSHOW!》で『E.T.』を放送した.懐かしい作品だ.日本公開は1982年の年末で,私はまだ三十そこそこだった.
 Wikipedia【E.T.】によると,

|

2020年10月 1日 (木)

小児病的な支配欲 (追記あり)

 FNNプライムオンライン《日本学術会議候補者 一部を首相“任命せず”》[掲載日 2020年10月1 23:12] の冒頭を下に引用する.
 
科学者らによる政策提言機関「日本学術会議」をめぐり、菅首相が推薦された候補者の一部を任命しなかったとして、野党が反発している。
これに対し、加藤官房長官は、「任命する立場で精査するのは当然だ」と説明した。
 
 戦後の一時期,日本の復興を牽引したのは,優秀な官僚群であった.彼らは官僚としての理想国家像を持っており,政治家の奴隷ではなかった.
 田中角栄ら私欲にまみれた数人を除く保守党政治家も,官僚をよく使いこなしてきたといえる.
 だが安倍前首相と菅現首相は,官僚の能力を政治に生かすのではなく,人事権を握ることで彼らを支配しようとした.
 その結果,官僚の一部は権力に「忖度」して行政を行うようになった.
 味をしめた菅首相は,学問の世界も,人事権を行使すれば何とでもなると思いあがったようだ.
 
 日本学術会議法は前文にこう宣言している.
 
日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。
 
 日本学術会議は,科学者の総意の下に運営されるのである.
 従ってその会員は日本学術会議が自ら選考する.(註;日本学術会議法第十七条 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。)
 
 学者というものは,自然科学はもとより,人文科学の世界でも,意見が異なろうとも論敵には敬意をもって対し,論敵を学問以外の手段を用いて排除しない.
 政府もまた,時の政府に反対の立場をとる学者をも排除せずに学術会議会員に任命してきた.これは従来の政府が科学者の世界を尊重してきたからである.
 しかし菅首相は,学術会議が推薦した候補者の一部を任命しなかった.これは,自分が日本の「優れた研究又は業績」を査定するのだ,学問の世界を支配するには人事権をもってするのだと宣言したことになる.すなわち菅は,歴代首相の誰一人として手を出さなかった日本学術会議を後先の見境なく支配したいという子供じみた欲望を顕わにした.
 これほど支配欲 (低レベルの) の強い政治家はかつていなかった.顔は地味だが,実はモンスターかも知れない.
 
(9/2午後追記) TBSテレビ《ひるおび!》でこの件を取り上げた時,МCの恵俊彰とコメンテーターの田崎史郎は,菅首相は任命拒否の理由を説明すべきだと述べたのに対し,司会兼コメンテーターの八代英輝は「学術会議が政府機関である以上,国民による選挙で選ばれた政府がコントロールする必要がある」と述べた.保守党寄りの恵や,あの田崎史郎ですら疑問を表明した今回の菅首相による任命拒否を支持する弁護士 (矢代) がいることに私は驚いた.
 また梶田隆章日本学術会議会長 (東大宇宙線研究所長) は,任命拒否の理由説明と,任命されなかった候補者の任命を首相に要望すると述べた.
 この件については《日本学術会議の会員任命拒否は何が問題か》[掲載日 2020年10月2日 11:46] に丁寧な解説がある.

|

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »