不正引き出し被害は不可避か
昨日 (9/17) のNHK《ニュースウォッチ9》で,ドコモ口座当への不正引き出し事件に関して,次のように述べた.
「銀行口座を持っている限り,口座番号とパスワードが漏れることは避けられない」
「特殊詐欺犯に騙されて口座のパスワードを教えてしまった」というのは,用心すれば避けられることだ.
パスワードに電話番号の一部とか生年月日の一部とかを使っているのは不注意であり,避けられる,というより避けねばならないことだ.
テレビの情報ショーでも簡単に紹介された「ブルートフォースアタック」による不正引き出しは,そもそもネットバンキングをしていなければ避けられる.
では「銀行口座を持っている限り不正引き出しは避けられない」というのはどういうことか.
銀行内部からパスワードが外部に洩れることに他ならない.
NHKは,そう言い切る根拠を持っているのか.説明責任がある.
また《ニュースウォッチ9》は,頻度高く通帳記入をして不正引き出しの有無を確認するしか対策はない,と言い切っていた.
そうだとすると,タンス預金しか安全ではないということになる.首相の「デジタル庁」構想が聞いて呆れるわ.
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- NHK《花の生涯》主演女優淡島千景(2023.02.07)
- 恥ずべき日光さる軍団の虐待(2023.02.06)
- やっぱり割り箸がいいなあ(2023.02.06)
- 逆マスク警察の逆襲 /工事中(2023.02.06)
- うろ覚えの知識を披露して間違ってしまった栄養士(2023.02.04)
最近のコメント