« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

無知無教養でもなれる職業

「日進月歩」という熟語のうち,「日進」は,荀子の『天論』篇に起源があるのだそうだ.これが正しいかどうか調べる力が私にはないので,そうなんだろうということにしておく.
 その「日進」が『天論』のどこにあるかもわからぬのだが,センテンスは以下の通りである.(出典)
 
君子敬其在己者 而不慕其在天者 是以日进
 
 この「日进」(日進) に誰かが「月歩」を付けて熟語にしたのだろうが,中国には「日進月歩」の用例がないらしく,日本で作られた造語だと思われている.時代はわからないが,たぶんかなり古いことで,ひょっとしたら江戸期に遡るかも知れないと私は踏んでいる.
 さて時代は現代.1980年代に開発されたパーソナル・コンピュータである IBM PC/AT 互換機のOSがDOSから Windows に取って代わられて以来,パーソナル・コピュータ界はソフトウェアもハードウェアも眼を見張るようなスピードで発展した.
 この頃にパソコン誌で活躍した遠藤諭氏らの技術系ライターたちが,この激しい発展スピードを表現するのに,「日進月歩」をもじって「秒進分歩」という造語を使い始めた.英語の技術用語 dog year と似た意味である.
 しかしやがてパソコン文化は廃れて,若者はスマホがあればいいという世の中になった.
 同時に,その当時にはやった言葉も廃れた.「秒進分歩」も忘れられた.
 だが,かつて「秒進分歩」を聞きかじった人たちが,近年になって「びょうしんふんぽ」の日本語誤変換を訂正せずに使い始めた.
 それが「秒針分歩」である.
 以下に例を二つ挙げる.
 
(1) 《コトバの意味紹介サイト》と題したブログに下に引用する記述がある.スクリーン・ショットとテキストを示す.
20200929b
進捗著しい最近の科学や技術、パソコン関連やネット業界では、日進月歩の上を行く秒針分歩が使われています。
それだけ、進化していくスピードが早いということですね…
 
 上に引用したブログの謳い文句は《言葉の意味を紹介するサイトです。若者言葉、ネット用語、四字熟語やことわざなど、知っているようで知らない言葉の意味について、意味や由来、更に例文を通して使い方を解説していきます》だとのことだが,ちょいと聞きかじった言葉を,よくもまあ恥ずかしくもなく知ったかぶりして解説するものだ.その度胸と無知に感心する.
「秒進分歩」は「日進月歩」を知っていれば意味が推定できるが,「秒針分歩」では意味不明だ.日本語の体を為していない.このような意味不明なことを平気で書くのはバカである.
 
(2) PRESIDENT Online にエコノミストの真壁昭夫という人物が《「甘すぎる本人確認に戦々恐々」デジタル庁の創設で預金不正引き出しは防げるのか》を書いている.下に一部をスクリーン・ショットとテキストで引用する.
20200929d
ドコモ口座以外の電子決済サービスなどでも預金などの不正出金が相次いだ。その状況は、わが国の監督官庁や企業などがIT先端技術を活用する世界標準の十分なノウハウを持たないままネットサービスを導入したことを意味する。IT技術に関するわが国の“ガラパゴス化”と言ってもよい。海外の知人は、「問題発生後の日本企業の対応は不安極まりない」と話していた。
海外では、秒針分歩のスピードで最先端の本人認証技術が開発され、実用化されている。特に、中国の取り組みは目覚ましい。中国では、急速に“フィンテック”が普及した。アリババグループの「アリペイ」やテンセントの「ウィーチャットペイ」は、中国で暮らす人々に不可欠なアプリだ。
 
 実は真壁昭夫氏は法政大学大学院政策創造研究科教授である.しかしこの人は 例 (1) のブログの筆者と同じで,意味不明な日本語を書いても平気なのである.
 日本語IMEの誤変換である「秒針分歩」に対して,「これでは意味不明だ」という違和感を覚える感性があれば,少し調べて「秒進分歩」が正しい熟語だと知ることができるのだが,その程度のことができない知力の持ち主でも大学院の教授になれるのは,まことによい時代である.

|

2020年9月29日 (火)

秋のおいしいもの

 昨日,藤沢駅近くにある ダイエー 某スーパーへ行き,数日分の食品の買い出しをしていると,果物コーナーでブドウの棚面積が増えていた.
 品種はシャインマスカットが中心だが,ピオーネと巨峰も出ていた.
 人気は,お高いけれどやはりシャインマスカットだとみえる.ただしよくみると粒に黒い点があったり小粒でもあり,あまりおいしそうには見えなかった.
 少し安いピオーネだが,薄い紫の房と,濃い紫の房が混在していた.値段は同じである.どちらにしようか迷って,結局買わなかった.
 何かそれぞれに味の特徴でもあるのかと,帰宅して調べてみたら,薄い紫の房は水っぽくてマズイらしい.要するに日光を浴びなかった出来の悪いピオーネなんだとさ.買わなくてよかったが,その某スーパーのバイヤーは,それを承知で仕入れて,おいしい房もまずい房も同じ値段で並べて売っていることになる.けしからんことだ.
 果実は,デパートなら品質はいいに決まっているが,お値段はスーパーより遥かに高い.大粒のシャインマスカット一房で,私にとっては高級なウイスキーが買えてしまう.それを考えると,まあスーパーの巨峰でいいやとなるのである.
 
 今年は夏の気象が農作物にとって好ましくない状態だったとテレビで何度も聞いた.
 特に栗が不作で,味の出来も悪いらしい.しかしそれでも栗御飯は「秋がやってきましたっ」という季節の食べ物だから炊かざるを得ない.それで,一度だけ炊くとすれば,いつにしようかなあと思っている.
 
 余談だが,欧州ではコロナ禍のためにワインのレストラン需要が大きく落ち込み,今年の収穫前には摘果して収穫量を調整せざるを得なかったという.そう今朝のNHKニュースが報じていた.
 ということは,需給バランスが崩れている輸入ワインは今,お買い得感があるのだろうか.
 先日,藤沢駅北口の クイーンズ伊勢丹 某スーパーの店頭に無名の国産ワイン (ワイナリーは秘す) が特売になっていた.フルボトル一本が八百円という大盤振る舞いだったので,赤を一本買ってきた.
 さてその日の夕飯に開けてみたら,口が曲がるほどまずかった.仕方なく半分飲んだが,これ以上はムリだと諦め,残りは流しに捨てた.四百円損した.悔しい.生産者は,あんまりまずいので特売用に出荷したのだろうか.けしからぬことである.
 

|

2020年9月28日 (月)

大都市部がうらやましい

 テレビを見ていると Uber Eats と出前館のCМを頻繁に流している.だが,私の生活圏では,配達員の姿をみかけたことがない.
 デリバリー・サービスのサイトを覗いてみても,ピザ・チェーンと配達専門の鮨屋とファスト・フーズばっかり.それって以前から,それぞれがやってるじゃん,と思う.
 歳をとると外出が億劫になる.だからデリバリー・サービスっていう新事業には期待していたのだけれど,結局のところ大都市での流行に終わるのかなあ.
 地方 (といっても私が住んでいるのは歴とした首都圏だが) では,ユーザーの数が少ないに違いなく,従って提携店の開拓なんて面倒くさいことをする気がないのか.それとも配達員の手配ができないのか.一般の料理店にやる気がない (実店舗だけでやっていける) のか.
 いずれにせよ,ちょっと御馳走感のある店の料理を出前してもらえるかも知れないと期待したのだが,残念だ.
 

|

2020年9月26日 (土)

悲しいまでに弱い男

 DIAMOND online《「マスク拒否」で相次ぐ旅客機での退去命令、乗客側の訴えに道理はあるか》[掲載日 2020年9月21日 6:00] の冒頭を以下に引用する.
 
9月になり航空機の乗客が新型コロナウイルス感染拡大の防止として要請されたマスク着用を拒否し、退去させられたというニュースが相次いで報じられた。いずれのトラブルも共通点は男性の乗客が客室乗務員の声に一切耳を傾けず、理由の説明を求めても拒否。結局、運航責任者(機長)から降りるよう命令されたという顛末(てんまつ)だ。そして、これも共通しているのがトラブルになった後、マスク着用に身体的な問題があると主張し、航空会社の対応は不当と非難している点だ。果たして、退去させられた乗客の訴えに道理はあるのか。航空機事故で関係者を何度か取材した経験から考察してみたい。
 
 上に引用した記事が解説している事件は二件.一件目は二週間前 (9/7) 午後,北海道の釧路空港から関西空港に向かうピーチ・アビエーション機内で起きた.二件目はその五日後 (9/12) 午後,北海道の奥尻空港から函館空港に向かう北海道エアシステム機内で発生した.テレビ報道やネット情報を詠んだ限りだが,いずれもいわゆるクレーマー体質の人間がやったことである.
 それでも一件目の騒ぎの男は,機内から退去させられたあとも自分の正当性をぐちゃぐちゃと主張し続けたが,二件目の男は根性なしで,機長から降りるように命令されたら腰砕けになって,降ろさないでくれと機長に言ったという.一件目の事件を知って,オレも一丁騒いでやろうというお調子者だったのだろう.情けない.
 DIAMOND online の記事は,両事件共,機長の対応を支持している.妥当だろう.下の引用箇所の末尾一行 (文字を着色強調した部分) がこの記事の結論だ.
 
テレビやネットで、航空機内でトラブルを起こした乗客が粘着テープでぐるぐる巻きにされた映像をご覧になったことはないだろうか。
 筆者もさすがにあれはやり過ぎと思うが、海外では常識らしい。今回の2人が拘束されず「降りてください」と優しく対応してもらったのは、航空会社側の配慮だと思う。
 今回はいずれも「命令書」が出て、2人とも従った以上、航空法違反を犯したと認諾したと解釈されるだろう。さらに両機とも遅延が発生しているので「威力業務妨害罪」の成立もあり得る。
 もし航空会社が被害届か告訴状を提出して立件された場合、航空法違反は50万円以下の罰金、威力業務妨害罪は50万円以下の罰金もしくは3年以下の懲役で、前科前歴持ちや執行猶予中でなければ、いずれも罰金で済むだろう。
 ただ、全国紙社会部デスクによると、ピーチ社は損害賠償請求を検討しているという。
 デスクは「おそらく、人生が詰むような金額と思います。権利を主張するのは悪いことではありませんが、高い代償になると思いますよ」と話していた。》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 ところが世の中には,クレーマーを支持する人間もいる.ネットニュース編集者の中川淳一郎だ.
 鉄道や旅客航空機の業務を妨害し,その結果生じた損害の賠償金額が一般人にとって《人生が詰むような》ものであることは,常識として中川は当然知っているだろう.それを知った上で中川は次の記事を書いた.
 PRESIDENT Online《私は緊急着陸を招いた「マスク拒否おじさん」にむしろエールを送りたい 「見せしめ降機」は本当に必要なのか》[掲載日 2020年9月12日 15:00]
 この中川の記事は,意図的であろうが事実の歪曲を行っている.それは下の引用箇所のうち茶色に着色した部分である.
(事実歪曲部分を抜き出し,それが事実でないことを指摘してもいいのだが,中川の歪曲は「文脈」を考慮する必要がないことを示すために,中川が《私の見解》としている箇所を丸ごと引用する)
 
だが、私の見解は以下の通りである。
・感染してないんだし、別に日本ではコロナは流行もしていない(政府見解も出ていない)のでマスクなんてする必要はない
そもそも日本人にとっては大したウイルスではない
・現在、飲食店の客でマスクをしている者なんてほぼ見かけない。外に出る時にいそいそとマスクをつける。要するに「皆がつけているからつけているだけ」の同調圧力なのである
・ただし、周囲が恐怖におびえているのであれば、多少の配慮をあなたはしてもいいのでは
マスクで鼻を出していても「一応マスクはつけている」と見られるため、それでいいではないか
・悔しいけど日本って「空気」「世間に吹く風」が支配するから、とりあえずそれに従っておけば波風は立たないものなんだよね
・オレもマスクはバカらしいと思うけど、この「空気」が変わるまでは仕方なくマスクはつけようと思う
・あなたの気持ちは分かるが、ここから無駄に裁判を起こされたりするリスクは面倒ではないか?
・とはいっても、マスクをしていない人間を「反社会的存在」認定するこの日本社会ってどーよ? 狂ってない? とは思う
 
(1) 《別に日本ではコロナは流行もしていない(政府見解も出ていない)のでマスクなんてする必要はない》について.
 中川の言う「政府見解」がどのようなものか判然としないが,新型コロナウイルス感染症 (くだけた日常会話では新型コロナウイルスも新型コロナウイルス感染症も区別せずに単にコロナと言うことが多いが,中川のように文章でそれをやるのは売文家失格である) の流行については,新型コロナウイルス感染症に関係する各省庁の公式サイトに広く文書が掲載されている.
 新型コロナウイルス感染症に関して原稿を書いて口に糊するのであれば,本来はそれらをすべて読む必要があるが,中川のように《別に日本ではコロナは流行もしていない (政府見解も出ていない)》と書くのであれば,少なくとも厚労省がこれまでに発出した多数の文書 (「新型コロナウイルス感染症について」,「政府の取組」他) くらいは読まねばならない.
 しかし中川がそれらを読んで理解していれば,そんな妄言を書くはずがない.たぶん中川の知的レベルでは,厚労省発出の文書は読んでもチンプンカンプンなのであろう.
 中川の嘘デタラメを信じてしまう若い人がいると困るので,新型コロナウイルス感染症が流行していると認めた政府見解のうち,最も重要な文書を示そう.他ならぬ「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」(令和二年四月七日内閣官房発出) である.
 周知の文書であるが,念のため内閣官房公式サイトから以下に転載する.
 
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言
 新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成 24 年法律第 31 号)第 32 条第1項の規定に基づき、下記のとおり、新型コロナウイルス感染症(同法附則第1条の2第1項に規定する新型コロナウイルス感染症をいう。以下同じ。)に関する緊急事態が発生した旨を宣言した。
      記
1.緊急事態措置を実施すべき期間
 令和2年4月7日から5月6日までとする。ただし、緊急事態措置を実施する必要がなくなったと認められるときは、新型インフルエンザ等対策特別措置法第 32 条第5項の規定に基づき、速やかに緊急事態を解除することとする。
2.緊急事態措置を実施すべき区域
 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県の区域とする。
3.緊急事態の概要
 新型コロナウイルス感染症については、
・肺炎の発生頻度が季節性インフルエンザにかかった場合に比して相当程度高いと認められること、かつ、
・感染経路が特定できない症例が多数に上り、かつ、急速な増加が確認されており、医療提供体制もひっ迫してきていることから、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあり、かつ、全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと認められる。》(文字着色による強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用文中の《全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと認められる》こそが,新型コロナウイルス感染症が流行していると認めた政府見解である.改めて言うまでもないが,《全国的かつ急速なまん延》は「流行」に他ならない.
 中川淳一郎はこの宣言文書を読まなかったのか.
 おそらく読んでいないのだろう.中川の書くものを読んでいると,こいつは情報のオリジナルを読んでいないな,と思うことが多々ある.ネットニュースやテレビなどで得た情報を加工して,元の情報を調べずに雑文を書き飛ばすのは,ネットに登場する雑文書きの悪いクセだ.中川はその典型である.調べても行政文書は中川には理解できないだろうが,何が書かれているかわからないのなら,《政府見解も出ていない》とデマを飛ばさずに,自分に理解できるまで勉強すればよいのだ.
 勉強といえば,中川は物書きのくせに,あれだけ詳細に報道された「緊急事態宣言」を読んでいないというのは,どういうことだ.そんな体たらくで恥ずかしげもなく原稿料を稼ぐ人間を見ると,情けなくて涙が出そうだ.
 
(2) 《そもそも日本人にとっては大したウイルスではない》について.
 今年の初め,新型コロナウイルス感染症が流行し始めた当初は,専門家の一部に,季節性インフルエンザと比較して「ただの風邪にすぎない」と主張する人たちがいた.
 さすがに現在はそのような主張をする専門家はいないが,日本では感染者数,死亡者数等の数字が非常に低いことをもって,中川のように《日本人にとっては大したウイルスではない》と主張する少数の非科学的な一般人がいる.
 というのは,この主張は新型コロナウイルス感染症流行の表面的な数字 (感染者数 etc.) しか見ていないからである.
 流行初期に組織された「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」は,我が国には新型コロナウイルスのPCR検査を広く実施するインフラがないことから,少ない検査資源 (装置,プロトコル,試薬,検査員 etc) でも何とか感染拡大を防止するために,感染症制圧のオーソドックスな方法論 (一人の感染者から伝染する新たな感染者の数を1以下に抑える) を採用した.そして厚労省に「クラスター対策班」を設置した.報道機関へのリリースは以下の通りだった.
 
報道関係者各位
 新型コロナウイルス クラスター対策班の設置について
  新型コロナウイルス感染症について、今後、感染の流行を早期に終息させるためには、患者クラスター(集団)が次のクラスター(集団)を生み出すことを防止することが極めて重要であることが、本日策定された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」においても示されたところです。このため、本日、クラスターが発生した自治体と連携して、クラスター発生の早期探知、専門家チームの派遣、データの収集分析と対応策の検討などを行っていくため、国内の感染症の専門家の方々で構成される「クラスター対策班」を、別添のとおり立ち上げました。
20200923a
 
 その後,私のような一般国民が知らない僥倖があったのかも知れないが,結果的にとにかくクラスター対策班は,わずか三十名ほどの人員で,感染拡大初期を制圧することに成功した.テレビの特別番組で紹介されたこのチームを指揮した東北大・奥谷教授のグループ,北大・西浦教授のグループと,脇田所長以下の国立感染研所員部隊が如何に優秀であったあったかを,結果が如実に示している.これは,同じ戦略を採用した欧州諸国や,絨毯爆撃的PCR検査で感染者を隔離する戦略をとった米国と比較すれば,歴然としか言いようがない.
 日本がたくさんの死者を出さずに済んでいることは,感染症対策に当たった専門家たちと,医療現場の医師や看護師やその他大ぜいの医療従事者の奮闘によるものである.このことが中川には理解できないのである.これらの人々の勇敢かつ献身的な働きを,全く無視してノホホンと中川は《日本人にとっては大したウイルスではない》と言う.その能天気な見解のソースを示せと言われたらどうするのか.中川は間違いなく何の科学的根拠も持っていないだろう.日本人は既に免疫を持っている,あるいは特殊な体質を持っていると述べる人がいるが,それは単なる仮説に過ぎない.
 
 中川は新型コロナウイルスは「大したウイルスではない」と言い切るが,このウイルスの毒性はまだ明らかになっていないのである.
 日本の感染拡大対策がまだ綱渡り状態だった頃から,この感染症の,季節性インフルエンザには観察されない特殊な性質が報告されるようになった.
 このウイルスは患者の免疫系の暴走を引き起こすのである.その結果,肺だけでなく循環器系に大きなダメージを与えることがわかってきた.これは患者が回復しても,その後の健康における大きなリスクファクターとして残るだろう.こういうことは,流行時の死亡者数を云々するだけでは評価できない.今後の研究が待たれるところだ.
 また,その他にもいくつかの後遺症とみられる症状が観察されている.信頼できる専門家の見解をまとめると,後遺症を含めて今回の新型コロナウイルス感染症の全貌が明らかになるのはもう少し時間を要するだろうと思われる.
 
 日本における感染爆発が食い止められたのはいわゆる「クラスター潰し」戦略の成功の他に,対策専門家会議やその他の感染症研究者,医療従事者による啓蒙活動の効果によるところが大きかった.
 頻繁に手指を消毒すること.マスクを着用すること.ソーシャル・ディスタンスを取り三密を避けること.対策専門家会議はこの三つを連日のように広報宣伝した.広報においてはNHKの視聴者への呼びかけが効果大であった.
 恥ずかしながら私はこの歳になってようやく,外出から戻ったら丹念に手を洗う習慣が身に付いたが,それはテレビのおかげだ.ほとんどの人もそうだろうと思う.お母さんが小さな我が子に,躾として「おうちに帰ってきたら手を洗いなさい」と言う時代は終わったのである.
 スーパーやデパートなども感染拡大防止に積極的に動いた.客と店員が密に接触するレジ周りの設備を改良し,店内放送で買い物客にマスク着用と手指消毒を呼び掛けた.今やこれらの店舗では入口に消毒剤を置くのがデフォルトである.買い物客もごく自然に手指の消毒をしている.他の小売店も,できる限りの対策を講じたようで,少なくとも私の日常生活圏では,買い物の際に感染不安を感じることはなくなった.
 銀行や他の公的施設も同様である.私は,感染拡大初期には小型のアルコール消毒剤のスプレーを持ち歩いていたが,現在はもうその必要がなくなっている.街中の至るところに消毒剤のボトルがあるからだ.
 こういう新しい生活習慣を,必要とあれば私たちは取り入れることにやぶさかでない.これは国民性といってもいいかも知れない.
 ところがこの私たちの身に付いた生活態度を「同調圧力に屈している」と非難する者がいる.中川淳一郎らだ.
 中川は,みんながマスクをするのは周囲の目が怖いから嫌々ながらマスクをしているのだと言う.
 そう言うなら根拠の調査データを示して欲しいものだが,中川はそんなデータを示していない.自分で調査を実施する実行力もないだろう.思い付きを書き殴るだけだ.だから中川の主張には説得力がない.
 思い付きを書くだけだから,中川の書くものには論理性がない.
 例えば,マスク着用を批判する文章をいくつも書いているが,感染拡大防止のための生活習慣 (頻繁に手指を消毒する・マスクを着用する・ソーシャル・ディスタンスを取り三密を避ける) のうち,マスク以外は批判していないのだ.なぜなのかその理由は不明だ.
 既に述べたように中川は《別に日本ではコロナは流行もしていない(政府見解も出ていない)のでマスクなんてする必要はない》と主張している (*註;その根拠は「私の周りに感染者はいないから」という小学生並みの屁理屈である).
 中川この主張は誤りだが,仮にこの主張が成立するなら「別に日本ではコロナは流行もしていない(政府見解も出ていない)ので手洗いなんてする必要はない」「別に日本ではコロナは流行もしていない(政府見解も出ていない)のでスーパーの入口で手指を消毒するなんて必要はない」という言い換えが成立する.しかし中川はこれについては口をつぐんでいる.手洗いと手指の消毒をやめようとは,さすがに言えないのだろう.都合の悪いことには口をつぐむに限る.
 つまり中川は,マスク着用が嫌いで,しかも中川は同調圧力に非常に弱いのである.中川は,マスクが嫌いなのに周囲の目が気になるから仕方なくマスクを着用している.そのことを何とか合理化したくて「多くの人々が同調圧力に負けてマスクを着用しているのだ,自分だけじゃない,みんなマスクが嫌いなんだ」と書き続けているのである.なんと脆弱な精神だこと.w
 脆弱な精神の持ち主である中川は,ピーチ機の運航妨害をしたクレーマーには《私は緊急着陸を招いた「マスク拒否おじさん」にむしろエールを送りたい》と,このクレーマーを激励しながら,自分はマスクをしている.そして中川の読者には「マスクを外そう」と呼び掛けている (この記事末尾の追記).安全地帯から吠えるのが中川の手法のようだ.
 また中川は,感染拡大防止のための生活習慣 (頻繁に手指を消毒する・マスクを着用する・ソーシャル・ディスタンスを取り三密を避ける) の総本山である新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は全く批判しないが,テレビによく出る白鷗大学の岡田晴恵教授を「ゼロリスク信者」だと非難している.多分,岡田教授が在野研究者なので与しやすいと考えたのだろう.権威に弱いのが丸出しだ.
 
 ファンタジーに出てくるゴブリンみたいに心の弱い中川は,ピーチ機を強引に着陸させたクレーマーをテレビで見て,勇気づけられたに違いない.だが中川には,北海道エアシステム機から降ろされたクレーマーほどの実行力はないので,一件目の事件のクレーマーに安全地帯からエールを送ろうと考えたのだ.中川淳一郎は,同調圧力に弱く,権威に弱く,航空機内で自説を主張する勇気はない.悲しいまでに弱い男である.w
 
[9/27追記]
 NEWSポストセブン《中川淳一郎氏「私がマスク装着率の低下に期待する理由」》[掲載日 2020年9月13日 16:05] に中川は下のことを書いている.
 
かくして、一方向へ一気に向かう日本の世論と「風」だが、私が期待したいのは、マスクを外す人の増加だ。9月上旬現在、外を歩いているとざっと95%がマスクをしている状況だが、これが60%にまで下がることだ。ここから40%にまで下がるには数週間かかると思われるが、40%になれば、「右にならえ」の日本人なだけに、一気に10%まで下がり、マスクをしていない人々がマジョリティになる。感染者が増えた場合は「マスクをしないから……」式の批判が出てくるだろうが。
 
 人々にマスクを外すように期待する者は,自らはマスクをしないのが筋というものである.自分はマスクをしておいて他人にはマスクを外しましょうと平気で言う中川の神経が理解できぬ.
 もう一つ.《感染者が増えた場合は「マスクをしないから……」式の批判が》出てきたら中川はどう答えるのか.言いっ放しはよくない.「感染者が増えたら私はこう答える」を書くべきである.それから,新型コロナウイルス感染症が流行し始めた頃のWHOはマスク着用を批判していたが,現在は感染拡大防止に有効であると肯定している.中川がWHOを批判しないのはなぜだろう.相手が強いと戦わないのはなぜだ.

|

2020年9月25日 (金)

ボビーを現行犯逮捕

 朝日新聞DIGITAL《ボビー・オロゴン容疑者を在宅起訴 妻への暴行罪》[掲載日 2020年9月24 13:30] から下に引用する. 
 
自宅で妻の顔を小突いたとして、さいたま地検は24日、タレントのボビー・オロゴン(本名・近田ボビー)容疑者(54)を暴行の罪で在宅起訴したと明らかにした。起訴は23日付。
 起訴状などによると、ボビー容疑者は5月16日、さいたま市内の当時の自宅で妻(47)に「ボコボコにするから」と言ったうえで、左頰を右手の指先で突く暴行を加えたとされる。ボビー容疑者は埼玉県警浦和署に現行犯逮捕された後に釈放され、任意捜査が続いていた。
 
 上の事件は第一報からして妙だった.
 例えば朝日新聞DIGITAL《ボビー・オロゴン容疑者を現行犯逮捕 妻への暴行容疑で》[掲載日 2020年5月16日 17:53] は下のように報じた.
 
妻の顔をたたいたとして、埼玉県警は16日、タレントのボビー・オロゴン(本名・近田(こんだ)ボビー)容疑者(54)を暴行の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「殴っていない」と容疑を否認しているという。
 浦和署によると、逮捕容疑は同日午前11時50分ごろ、さいたま市内の自宅で、妻(46)の顔をたたいたというもの。
 
 これだけだと逮捕の様子が不明だが,文春オンライン《ボビー・オロゴン逮捕》暴行は2度目、豪邸にベントレー、闇営業…陽気な外国人“カネと暴力”の素顔》[掲載日 2020年5月19日] から下に一部引用する.

妻の顔を叩くなどしたとして、5月16日に自宅で現行犯逮捕されたタレントのボビー・オロゴン(54)。18日午後10時すぎには釈放され、警察署に集まった報道陣の前に黒いスーツ姿で現れ、頭を下げた後、無言で立ち去った。
「浦和署によると、ボビーの妻から『顔を叩かれた』と110番通報があり、自宅に駆けつけた警察官に逮捕された。現在もボビーは容疑を否認している。警察は今後、任意で捜査を続ける方針です」(現地記者)》(文字色による強調は当ブログの筆者が行った)
 
 ここで現行犯逮捕について確認してみよう.
 アディーレ法律事務所《逮捕とその種類について》から該当する箇所を下に引用する.
 
逮捕手続きには(1)通常逮捕,(2)現行犯逮捕(準現行犯逮捕),(3)緊急逮捕の3種類があります。以下,簡単に3つの逮捕手続を説明します。
 通常逮捕とは,逮捕令状を面前で示し,疑いが掛けられている犯罪と逮捕の理由を告げて犯人を逮捕する手続をいいます。その名の通り原則的な逮捕手続であり,被疑者の人権を保障する観点から,捜査機関ではない裁判所によって逮捕の要否に関するチェックを受け,その結果逮捕の必要があると判断された場合に初めてできる手続となっています。
 現行犯逮捕とは,現に犯罪を行っている犯人や,犯罪を行い終わったばかりの犯人を,逮捕令状なく逮捕する手続をいいます。たとえば,犯人が被害者をナイフで刺すところを目撃した警察官がその犯人を逮捕する場合,犯罪が行われたことが明らかで,犯人も明白であることから,通常逮捕のような裁判所の事前のチェックなしに逮捕することが例外的に認められているのです。また,現行犯とはいえないものの,犯罪を行った後に犯人として追いかけられている者や,血の付いたナイフを殺害現場の近くで持っている者についても,現行犯に準じる者として,逮捕令状がなくても逮捕することができます(準現行犯逮捕)。
(以下略)》(文字色による強調は当ブログの筆者が行った)
 
 以上をまとめると,ボビー・オロゴンの妻 (テレビに出演したこともある日本人である) が埼玉県警浦和署に110番通報し,ボビーの自宅に駆けつけた警察官によって現行犯逮捕された,という事情である.
 この第一報を聞いた私たち一般人は,なんとなく疑問を持ったはずである.
 家庭内暴力で警察官に現行犯逮捕される際に必要な条件とはなにか.
 上の引用した法律事務所の記事文中の解説によれば「現に犯罪が行われているか,犯罪が行われた直後で,犯人が明白であること」である.
 一件一件の新聞記事を例示する労は取らないが,例えば児童虐待が行われている最中にその児童の悲鳴や物音を聞いた隣家の人が警察に通報したが,駆け付けた警察官は中に踏み込まなかった (踏み込めなかった) という例が多い.これは住宅内における現行犯逮捕の難しさを示していないか.
 また息子の家庭内暴力に耐えかねた老親が息子を殺害したというニュースもこれまでに複数あったと記憶している.普段から警察に相談していたにもかかわらず,警察が動いてくれなかったので殺害に及んだのである.これも警察が悪いというのではなく,家庭内暴力の現行犯逮捕の困難さを想像させる.
 
 ボビー・オロゴンの場合はどうか.
 警察に通報したのは,ボビーに暴力をふるわれた妻自身である.すなわち彼女が110番するのをボビーは阻止せず横で見ていたことになるが,いささか不自然ではないか.
 また駆け付けた警察官は,どのようにして「暴力がふるわれた直後」であると判断してボビーを逮捕したのか.令状は必要ないと判断する根拠は何だったのか.
 
 ボビーは格闘家のような体格である (弟は格闘家だ) から,最初の警察発表のように「顔を叩かれた」のであれば顔にその痕が残っていたんだろうなあ,と報道に接した一般人は思っただろう.少なくとも私はそう思った.ただし,事件直後の警察発表ではボビーは「殴っていない」と述べたとされ,「顔を叩いた」のと微妙な食い違いがある.「殴る」と「叩く」の違い.警察発表が一貫していないことに,私はひっかかるものを感じた.
 そして昨日,埼玉地検はボビーを在宅起訴したが,容疑は「妻の左頬を右手の指で突いた」である.「顔を叩いた」とする最初の警察発表と全然違う.これでは,果たして現場に駆け付けた警察官は,暴力が振るわれた直後であると判断できたのか疑問である.
 諸々の報道によれば,ボビー・オロゴンのDVは間違いないことなのであろうが,それと現行犯逮捕が法的に妥当だったかは別である.
 検察の公判維持の続報が期待されるところだ.
 
 それにしても,ボビーは有名人だから特別扱いなのか.ボビーの場合のように,世の中のあちこちで起きている家庭内暴力にその気になれば多少法的に強引でも警察は強く介入できるのではないか.しかし一般人の家庭の場合には,リスクを冒してでもDV被害者を救おうという気はない.私はそう思う.

|

2020年9月23日 (水)

その歳で何をたわけたことを

 昨年十月,関東地方を襲った台風のために,神奈川県にある武蔵小杉駅周辺のタワーマンションは浸水被害を受けた.地下の配電設備に水が流れ込んだ結果,停電と断水が発生し,水洗トイレは使用不能,エレベーターは長期間ストップした.
 これで「住みたい街ランキング」上位の常連だった同駅周辺のタワーマンションは人気が急落したという.
 さらに今年になって,コロナ禍が武蔵小杉のタワーマンションを不人気にしているらしい.
 マネーポストWEB《武蔵小杉の人気急落の背景 コロナでタワマンの弱点が露呈》[掲載日 2020年9月23日 7:00] がこのことを述べているが,そこから次の箇所を引用する.
 
さらに「コロナはタワマンの弱点を際立たせた」と、前出・榊氏が指摘する。
「タワマンは仕切り壁にコンクリートを使わない構造が多く、隣の生活音が聞こえやすい。緊急事態宣言中、『日中に隣の子供やテレビの音がよく聞こえた』という人がかなりいました。密を避けるため、エレベーターに人数制限をかけたタワマンでは、『出かける時に降りられないし、帰る時には昇れない』との不満も出ました。水害で停電した時のように徒歩で階段を登ることにもなりかねません」
 こうした事態に、将来への不安を隠せないでいる住民は多い。武蔵小杉のタワマンに住む60代男性は、こう呟いた。
会社を退職後、終の棲家にしようと購入したんです。人気の街だから資産価値は落ちないと思っていたら、あの水害のせいで一気に先行き不透明になりました。もう簡単に引っ越せない年齢だし、簡単に売りにも出せない。また同じような台風が来たらどうなるか……と不安でなりません」
“タワマン天上人”となったはずが、災害と資産価値暴落に怯える日々──そんな“地獄の老後”になるとは、男性も想像だにしなかっただろう。》(文字の着色による強調は当ブログの筆者が行った)
 
「終の棲家」とは,もう引っ越しをしないし,売りにも出さないことをいう.従って「終の棲家」には資産価値という概念がない.
 というか「終の棲家」を売りに出すバカはいない.w
 つまり,上の引用箇所に書かれている武蔵小杉のタワーマンションに住む老人は,終の棲家の意味を知らないのである.
 こういう阿呆の言うことを記事にするマネーポストWEB記者も阿呆である.

|

2020年9月21日 (月)

利権に敏いのは前政権の継承か

 林文子横浜市長は元々がビジネス界からの政治家転身なので,横浜市の福祉や環境問題やなんやかやにはあまり関心がなくて,横浜港へのカジノ誘致みたいな仕事には熱心である.
 市長は,多くの横浜市民が大切にしている古き良き横浜港の佇まいなんぞはどうでもいいと思っているのがあからさまである.
 私も若い時からの横浜市民なので,山下公園の辺りが下卑た歓楽街になるのは嫌だ.
 
 その林市長の後ろ盾が菅新首相だ.
 菅氏が官房長官の時は,それほど表立って横浜カジノ誘致に動くことはなかったが,首相に就任するやただちに積極的に動き始めた.
 横浜には地元政財界のドンと呼ばれる人物がいる.藤木企業代表取締役会長・横浜港運協会会長の藤木幸夫氏である.
 私には実業家の考えはわからないのだが,ともかく藤木氏は,これまで横浜へのカジノ誘致には反対の立場を明らかにしていて,林市長と対立している.林市長にとって藤木氏は,横浜カジノ誘致を実現する上で高いハードルになっていると市民は考えていた.
 そこで菅首相の出番である.菅首相はいまだ安倍政権が終わらぬうちから藤木氏と接触を重ね,週間新潮が両者の「手打ち」と報道した.
 総理大臣,横浜市長,横浜のドンの三者が組んでしまったら,市民のカジノ誘致反対運動にはもう勝ち目はない.私なんぞも「うわーっ」と思ってがっくりしたのだが,どうも「手打ち」報道は誤報だったかも知れない.
 というのは,新党となった立憲民主党の枝野幸男代表が,新党の代表選前日 (9/9),藤木幸夫会長と会談してカジノ誘致反対での連携を確認したとハーバー・ビジネス・オンラインが報じたのだ.(《菅首相の恩人“横浜のドン”藤木会長が、カジノ誘致反対で立憲民主党・枝野代表と連携!?》[掲載日 2020年9月21日 8:32])
 もしこれが事実なら,林市長には大打撃だ.いくつかの市民の意識調査によれば,横浜市民の多数がカジノ誘致に反対している.
 しかるになぜ林市長が市長に当選して市長でいられるかというと,彼女の卑劣な選挙戦術が功を奏したからである.簡単に言うと,市長選の前と後でカジノ誘致に関する主張が百八十度違ったのである.(《林市長リコール運動とその侮り難さ》[掲載日 2020年6月12日])
 市民は林市長に騙された格好で,次の選挙 (2021年) では厳しい批判票をくらうと思われている.
 林市長の目論見としては,カジノ誘致成功の実績を手土産に,菅官房長官 (当時) のバックアップで都知事のイスを狙っていたのだろうが,コロナ禍でアンチ菅である小池現都知事の人気がかなり高くなり,その目はなくなったと思われる.
 そこで菅首相がテコ入れに出たのだろうが,藤木氏が依然としてカジノ誘致反対であるとすると,もう次の選挙で林市長再選の可能性はない.つまり横浜にカジノを誘致する可能性はかなり低くなる.港ヨコハマの情緒を愛する多くの横浜市民はほっと一息である.
 それにしても,ローカルな事業に一国の首相が乗り出すのは,前政権の不祥事を想起させる.横浜カジノ誘致は菅首相にとって何かおいしいことがあるのだろう.

|

青学大ミスコンは中にたまったものを排除している

 田中みな実さんという女性は以前は好感度が低かったようだが,今は持ち直してテレビでの露出も多くなり,人気上昇したと私は思っていた.しかし違うようだ.ネットニュースでは有害物あるいは排泄物扱いになっている.いくらなんでもひどい.w
 
20200921b
 
資料:排出

|

2020年9月20日 (日)

でんぷんの老化は劣化ではない

 全農って,農産物に関しては専門家だとばかり私は思っていた.しかしそれは間違いだった.というのは,全農広報部の公式ツイッターに下のことがアップされていたからである.
 
20200920b
 
 デンプン質の食品を冷蔵すると食感が著しく低下する.これは「劣化」とはいわずに「老化」という.栄養士さんなら誰でも知っている常識だ.もしかすると高校の「化学」で習う知識かも知れない.(参考資料:東京農業大学短期大学部醸造学科教授・中西載慶「デンプンも老化する」)
 全農ほどの組織が《ご飯は冷蔵で保存するとデンプンがどんどん劣化するんです》なんて非科学的なことを書くのはかなりまずい.消費者が「デンプンって劣化するのね」と誤解したらどうするんだ.このツイートは広く拡散してしまっているが,今からでも訂正したほうがいいぞ.
 
 それと,余談だが,冷蔵して《パサッパサ》になった米飯を,牛乳とチーズとベーコンとコンソメで煮ても,リゾットにはリメイクできない.料理の常識だが,それは洋風のおじやである.w

|

接客の際のコロナ対策はマスク着用だけです

 東京ガスから「ガス設備定期保安点検のお願い」というチラシが郵便受けに入っていた.
 そこに次のことが書かれていた.
 
点検員は当日の体温確認、マスク着用など新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止策を徹底しております。
 
 ガス設備定期保安点検は,点検員が家の中に入って点検作業を行うのだが,こちらはそれを横で見ていなければならない.「立ち合い」という.
 コロナ禍以前は,宅配便の配達を受け取るときは伝票に捺印したものだが,今は必ずしもそうしなくてもよくなった.配達員が玄関先に荷物を置いてそれをスマホで写真撮影し,捺印の代わりにしている.
 通販のAmazonは,基本的には対面せずに済む「置き配」が初期設定になっている.
 こういう配慮が世の中のスタンダードになっているのだが,東京ガスはどうだろうか.
 私は持病持ちの高齢者なので,可能な限り他人との密な接触を避けるようにしており,やむを得ず接触する際は充分な対策を心掛けている.
 そこで「東京ガスお客様センター」に,「マスク着用など」の内容について教えて欲しい旨の電話をかけた.ほんとはメールで問い合わせたいのだが,東京ガスの公式サイトには,どこにもそういう問合せを受け付けるメールフォームがなかったからである.
 電話に出たお客様センター担当者に,点検員による感染拡大防止策について訊ねたら,検温とマスク着用だけだとの答えだった.
 そこで私が「フェイスシールドをして欲しい」と言うと,社内で決まっていること (=マスク着用) 以上の対応はしかねるとの答えであった.
 担当者は「当社のコロナ対策が不充分だとお考えなら,定期点検をコロナ終息後に行うように延期することができる」とも言った.
 私が「コロナの終息は一年先かもわからんじゃないですか」と言うと,担当者は「それなら一年後に延期すればいいです」と言った.
 顧客の希望を聞き入れる気は全くないようで,暖簾に腕押し,という言葉を思い出した.
 その担当者の説明によると,定期点検はガス会社の義務であって顧客の義務ではないから,受けなくても法的な罰則はない.しかし点検をしなかった場合,もしも事故が発生したときには顧客が法的責任を負う.
 
 で,コロナ対策はマスクだけで充分だと担当者は言いたいようだった.
 そこで私は,事故が起きたときに法的責任を負うのはいやなので,「ガス設備の定期点検がいやだと言ってるんじゃないです.点検して欲しいんです.ただ,点検のときに係の人にフェイスシールドをして欲しいというだけなんです.だめですか.それじゃ,私が自腹でフェィスシールドを用意して玄関先に置いておくから,私の家に入るときに着用してもらうってのはどうですか」と言った.
 しかし,私の希望が可能かどうかはお客様センターでは回答しかねるので,後ほど点検員から電話でお答えするという.つまり私の希望を入れてもらえるかどうかは,点検員の了解が必要なのであった.顧客より点検員の立場が上なのである.
 また「後ほど」というのがいつになるかはわからないという.いつ来るかわからぬ電話を待ってはいられない.そこでメールで回答して欲しいと言うと,メールでの対応はしかねると拒否された.
 これ以上の交渉は無駄のようなので,私の「東京ガス お客さま番号」を明らかにして「定期点検の際にはフェイスシールドを着用して欲しい,フェイスシールドは顧客側で用意する」というお願いが私からあったと点検員に伝えて欲しいと私が言うと,伝えておくとの回答だった.
 最後に,お客様センターの担当者は,点検員が点検に来た時,フェイスシールドをして欲しいと私がお願いしても,点検員がフェイスシールド着用を拒否して点検をせずに帰ることもあり得ると言った.
 ん?点検はガス会社の義務のはずだが,点検員が点検を拒否できるのだろうか.
 そこで「ガス設備定期保安点検 × 拒否」で検索してみたが,顧客が点検を拒否するということについての資料はあったが,顧客が点検を望んでいるにもかかわらず点検員が点検を拒否するという事例は発見できなかった.
 
 周知のように,スーパーのレジでは,レジ係の人はマスクをした上で,さらにレジとお客との間にアクリル板とかビニールカーテンを設置している.ほんの数分の接客でも,このような対策を講じているのだ.
 しかるに東京ガスは,点検員はマスク着用だけで接客するという.どこが《感染予防・感染拡大防止策を徹底しております》なんだ.
 
 点検の当日,私は玄関内に置いてあるアルコール消毒剤で,点検員に手指の消毒を要求するつもりだ.しかし東京ガスの規定には,そのような決まりはない.はたして点検員はどういう態度にでるだろうか.手指の消毒は東京ガスの社内ルールにはないからやらないと言ったら,追い返すことにしている.

|

2020年9月19日 (土)

作家の佐藤愛子先生はいつアイドルをしていたのか? 9/26更新,9/28更新

 どういう種類のメディアか全然見当がつかないのであるが,Lawyer's Favorite というサイトがある.
 たぶん,上にリンクを示した英語のサイトが本家で,日本語版もあるのだろうと思う.
 その日本語版サイトに《アイドル黄金期! 80年代アイドルたちの完全実態》[掲載日 2020年8月24日] と題したコンテンツがあり,Microsoft News にリンクが載っていた.リンクのキャプションは《中森明菜、今の姿を確認する前に、ティッシュをご準備ください》である.
 
20200919f
 
 内容は,八十年代に活躍した女性アイドルたちの若い頃と,その後の写真を並べて掲載し,容貌を比較するという ゲスな 企画だ.
 このキャプションを読めば,Lawyer's Favorite があまり上質のサイトではないことが明々白々だが,かく言う私自身が上質の人間ではないので,《中森明菜、今の姿》の誘惑に抗い難く,中身を見てみた.
 で,いくらページをめくっても中森明菜さんの今のお姿は出てこなかった (たぶん最後のページにあるのだろうが,そこまでページをめくる根気が続かなかった) のだが,現在も御活躍の菊池桃子さんとか渡辺満里奈さんなど私の知っている方々の若い頃のお写真を次々に拝見して眼福を楽しんだ.
 しかし閲覧していくと突然,《佐藤愛子 ―1973年生まれ》というページ (下のスクリーン・ショット) が現れたので,私は腰を抜かした.
(2020年9月26日現在で確認したところ,このページは削除されている)
 
20200919d
 
 ここに載っている二葉のお写真は,紛うことなく明治期の人気作家佐藤紅緑の次女にして御自身も昭和期の流行作家である佐藤愛子先生その人の近影である.
 撮影時期は,お若い頃を写した写真左は不明だが,右は九十歳を過ぎた頃ではないかと思われ,いずれも見覚えがある.確証はないが,文藝春秋に掲載されたものではなかろうか.
 Lawyer's Favorite というトンデモサイトの編集者は,佐藤愛子先生が1989年に結成された三人組アイドルグループに所属して活躍し,1994年にグループ解散後に芸能界を引退したと書いている.私が知っている佐藤愛子先生の経歴と全然違う.w
 それは冗談として,もし Lawyer's Favorite の編集者が,雑誌に写真を掲載した出版社に画像の使用許可を求めたとすると,その出版社に「この写真は作家の佐藤愛子さんのもので,アイドルの佐藤愛子の写真ではない」と教えられたはずだ.
 しかるに間違った写真を掲載しているということは,Lawyer's Favorite の編集者は,この《アイドル黄金期! 80年代アイドルたちの完全実態》を作成するにあたって,ネットから画像をパクリまくったに違いないことを示している.いい度胸である.
 厳密に言うと,上のスクリーン・ショットも著作権法に抵触する可能性があるが,《アイドル黄金期! 80年代アイドルたちの完全実態》の違法性を述べるための引用であると考える.
 この《アイドル黄金期! 80年代アイドルたちの完全実態》はたくさんの本来の画像所有者から告訴される可能性がある.そうなったらLawyer's Favorite は素知らぬ顔でコンテンツを削除して逃げるだろう.それに備えてここにいわゆる「魚拓」を掲載しておく.
(上に書いたように,2020年9月26日に確認したところ,「佐藤愛子」のページは削除されていた)
 それにしても,Lawyer's Favorite というからには法律家あるいは弁護士と関係があるみたいだが,それがこんなムチャクチャをやっているのは困ったものだ.
 
[9/28更新分]
 その後,《アイドル黄金期! 80年代アイドルたちの完全実態》というウェブ・コンテンツは掲載メディアの名称を変えながら,明らかに著作権法に違反する内容の記事を掲載し続けている.例えば本日 (9/28) に確認したところ,DOCTOREPORT という名称のサイトに掲載されている.中身は,小見出しに書かれているアイドルの姓名と,掲載されている写真が全く別人であったりしている.次第に人間違いが増えてきているように思われる.彼女らのファンは怒り心頭であろう.
 この違法なウェブ・コンテンツは,掲載するためのサイトを乗っ取っている可能性がある.目的はおそらく広告収入だろう.
 また相変わらず Microsoft News にリンクが載っているが,そのタイトルは《○○○、今の姿を確認する前に、ティッシュをご準備ください》だ.なぜティッシュを準備するのかを書いて欲しいものだ.

|

2020年9月18日 (金)

やっぱりね

 REUTERS《縦割り110番にメール4000通、自分の処理能力超え停止=河野行革相》[掲載日 2020年9月18日 15:05] によれば《河野太郎行革担当相は18日の閣議後会見で、自身が立ち上げた行政改革目安箱「縦割り110番」の受付を停止したことについて、予想を超える4000通ものメールが寄せられ、1人で返信する範囲を超えたためと説明した》という.
 まず間違いなく,その4000通のメールの大半は,行政改革に役立たないゴミだと思われる.「いいね」みたいな内容のものを,みんなが面白がって送信したのだ.
 中には,国の行政改革には無関係の「市役所の窓口が縦割りで非効率だ」なんてのもあったに違いない.
 ネットに関する河野大臣の認識の甘さが露呈した格好である.

|

不正引き出し被害は不可避か

 昨日 (9/17) のNHK《ニュースウォッチ9》で,ドコモ口座当への不正引き出し事件に関して,次のように述べた.
「銀行口座を持っている限り,口座番号とパスワードが漏れることは避けられない」
「特殊詐欺犯に騙されて口座のパスワードを教えてしまった」というのは,用心すれば避けられることだ.
 パスワードに電話番号の一部とか生年月日の一部とかを使っているのは不注意であり,避けられる,というより避けねばならないことだ.
 テレビの情報ショーでも簡単に紹介された「ブルートフォースアタック」による不正引き出しは,そもそもネットバンキングをしていなければ避けられる.
 
 では「銀行口座を持っている限り不正引き出しは避けられない」というのはどういうことか.
 銀行内部からパスワードが外部に洩れることに他ならない.
 NHKは,そう言い切る根拠を持っているのか.説明責任がある.
 また《ニュースウォッチ9》は,頻度高く通帳記入をして不正引き出しの有無を確認するしか対策はない,と言い切っていた.
 そうだとすると,タンス預金しか安全ではないということになる.首相の「デジタル庁」構想が聞いて呆れるわ.
 

|

土湯温泉のホテル向瀧は感染予防対策をしていない

 下の画像は,今朝 (9/18) のNHK《おはようニッポン》七時台の報道画面を撮影したものである.内容は「Go To トラベル」に来月から東京都が組み込まれるというものだ.
 
20200918a
 
 上の画像は,福島県の土湯温泉にあるホテル向瀧だ.総支配人の佐久間氏は,宿泊客には「手の消毒」「チェックインの際の検温」をさせるのに,自分はマウスシールドをしている.
 言うまでもなくマウスシールドでは「対面する相手を自分の呼気の飛沫で汚染しない」ようにすることは不可能だ (その実験映像が存在する).呼気の飛沫はシールドに当たって上方向に拡散してしまうからである.マウスシールドの効果は,せいぜい飛ばした唾液が相手の顔に直接かからないようにするだけだ.
 この支配人はマスクが嫌いなのだろう.しかしいくらマスク嫌いだと言っても,接客業なのだから我慢しろと言いたい.マスクを外すのは自分の家に帰ってからにしろ.
 もしこの支配人が新型コロナウイルスに感染した場合,宿泊客に感染させてしまう可能性が高いことはわかりきったことだ.しかるに,せっかくホテルに来てくれる客に向かって,この男は何たる傲慢な態度であるか.客には要求するが自分は義務を果たさないというのである.
 一事が万事である.総支配人がこの有様では,きっと従業員は手指の消毒をロクにやっていないだろう.ホテル館内の他の感染予防対策もしていないのではないか.
 ホテル向瀧の公式サイトに掲示されている《新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について》には,驚いたことに《従業員やスタッフは、マスクを着用することがございますので、何卒、ご了承くださいませ》と書かれている(下の画像はそのスクリーン・ショット).マスク着用をサボタージュしていることがあると断っているのだ.呆れて二の句が継げない.
 
20200918b

|

2020年9月17日 (木)

高田延彦氏のコメント

 高田延彦氏は比較的頻度高くsns投稿を行っている.そして氏の意見は良識的であるため,私は好意を持っている.
 昨日のツイッターのスクリーン・ショットを下に引用する.
20200917d
 実に氏の言う通りである.安倍晋三は第一次安倍内閣も投げ出したが,第二次内閣もニッチモサッチモ行かなくなって投げ出したに近い.持病の再発は投げ出すのにいい口実となった.同様のことを北野武氏も言っていた.下のスクリーン・ショットはlivedoorNEWSだが,元ネタの出どころは忘れた.どこからクレームがついて記事が削除されたのか知らぬが,官邸の安倍側近あたりだろう.
20200917f
 それはともかくとして,高田延彦氏がテレビの情報ショーのコメンテーターとして招かれないのは,テレビ局の立場を忖度しないからだろう.カンニング竹山らお笑い芸人系コメンテーターとそこが違う.高田氏はテレビで飯を食っているわけではないからだ.
 
 ところで話は横に逸れるが,安倍前首相は辞任表明したあと,アベノマスクの着用をやめて不織布マスクをするようになった.
 同時に昭恵夫人が不織布マスクを着用して外出中の姿が撮影されてメディアに掲載された.
 これまで昭恵夫人がアベノマスクをして外出した写真を撮影した週刊誌は一誌もない.感染拡大しつつあったこの三月十五日,昭恵夫人は団体 (常識的には怪しげなスピリチュアル系新興宗教団体のイベント) で大分県の宇佐神宮へ旅行した時の様子が報道された.この時,夫人はマスクを着用していなかったのだが,それからすぐ後,昭恵夫人は東京広尾の某高級レストランで男性アイドルらと会食したが,この時もマスクを着用していない写真が流出している.
 想像するに昭恵夫人はよほどアベノマスクが嫌いだったとみえる.
 安倍首相が辞任を表明した時,夫人はそれを報道で聴いて驚いたという説がある.
 邪推だがその時夫人は「夫が総理大臣を辞めたんなら妻の私はもう不織布マスクをして外出できるのよね」と思ったのかも知れないと考えるのはあながち的を外していないと言ってもいいのかも知れないと想像するにやぶさかではないのではないかと思われるような気がしないでもない.
 だが前首相は,官邸を去る最後の記者会見ではアベノマスクをしてメディアの前に現れた.区切りのつもりだったのであろう.
 週刊誌メディアに報道を頼みたいのは,安倍夫妻が今後,アベノマスクを着用するかどうかである.もしも不織布マスクに切り替えたのであるなら,不良在庫と化した大量のアベノマスクについて報道してもらいたい.今年度末になれば会計監査員の国費無駄遣いチェックで指摘される可能性が高いが,過ぎたことは報道されないことが多いからである.

|

続・ジェネリック医薬品不信

 時事通信《糖尿病薬を自主回収=発がん性物質検出―東和薬品》[掲載日 2020年9月16日 19:13] によれば,後発医薬品メーカー大手の東和薬品は昨日 (9/16),糖尿病治療薬「メトホルミン塩酸塩錠500mgMT『トーワ』」約957万錠の自主回収を始めた.厚生労働省の指示で行った検査の結果,基準を超える発がん性物質が検出されたためである.以下に,同社の公式サイトに掲載されたプレスリリース (スクリーン・ショット) を引用する.
20200917b
 時事通信社が配信した記事にある発がん物質とは,N-ニトロソジメチルアミンである.
 N-ニトロソジメチルアミンは,大学で有機化学を学んだ人にはお馴染みの化合物であるが,二年前にも後発医薬品に混入した事件が発生した.その時に書いたブログ記事を下に再掲する.
 後発医薬品メーカーは,何度でも同じ品質事故を繰り返す.私たちが病院で診察してもらった際に,患者からの申し出がない限り,医師は積極的に後発医薬品を勧めることはしない.書いてもらった処方箋を調剤薬局に持っていくと,薬剤師がそこで「ジェネリックがありますがどうしますか?」と言う.
「いいえ処方箋通りでお願いします」と答えると,いつも利用する薬局であれば次回からは訊かれないが,初めての薬局で,初めて出してもらう薬品であると必ず「ジェネリックがありますがどうしますか?」と訊かれる.
 これはなぜかというと,後発医薬品を国民に使用させるのが政府の方針であり,薬局の利益になるからである.
 しかしだからといって政府は,後発医薬品の安全性を確保しようとはしない.従って何度でも事故が繰り返される.
 なぜか.後発医薬品は「利権」がらみだからである.
(以下,再掲)
――――――――――――――――――――――――――――――
2018年7月 7日 (土)
ジェネリック医薬品不信
 各メディアが報道したところによれば,あすか製薬は,2017年まで製造販売していた高血圧症治療剤のバルサルタン錠「AA」に発がん性物質が混入しているとして自主回収を開始した.
 バルサルタン (註1) は,国際的製薬企業のノバルティス社が開発し,臨床研究不正事件で有名な「ディオバン (Diovan)」(註2) の一般名である.バルサルタン錠「AA」はあすか製薬の製品名であり,ディオバンのジェネリック医薬品である.あすか製薬以外のメーカーのバルサルタン錠の名称は記号部分が異なり,バルサルタン錠「XX」などとなる.
 
 さてジェネリック医薬品の安全性に不信感を抱いている人は多いだろう.私もその一人だ.
 今回の事件で判明したのは,あすか製薬は原薬の品質管理をしていない (バルサルタン錠「AA」の原薬は中国製で,あすか製薬は輸入した原薬をそのまま使用した) ということである.
 先発医薬品はすべての安全性試験を行って初めて承認されるわけだが,ジェネリック医薬品は有効成分のみに関する試験が行われるに過ぎない.また,ある先発医薬品に関して,その開発を行ったメーカーは原薬開発過程で,ジェネリック医薬品メーカーよりも高い品質管理技術を獲得していると思われる.
 すなわちジェネリック医薬品メーカーの品質管理技術が劣るということは,彼らは原薬開発に携わっていないから,有効成分を合成する化学反応でどのような副生成物が生成し,原薬に残存・混入する可能性があるかという知識がないことを意味しているのであるが,それならそれで,ジェネリック医薬品を製造する前に,先発品の特許明細書に従って実際にその合成反応を実施してみれば,管理すべき不純物に関する情報は獲得できる.
 何が混入しているか不明な場合の化学的分析による品質管理は困難であるが,不純物が何かわかっている場合は高感度の不純物分析が可能であるため,品質管理が容易になるのである.
 今回の事件で混入した発がん性物質はN―ニトロソジメチルアミンであるが,ある範囲の pH 条件下において硝酸塩や亜硝酸塩やアミンを利用する産業プロセスにおいて,副生成物として生成されることが既知であり,またこれは低分子化合物であるので,高感度分析が容易である.
 従って,あすか製薬は,やろうと思えば簡単にN―ニトロソジメチルアミンの混入を防げたはずだが,どういう心得違いか,原材料の品質管理を全くしていなかったために事件を起こしたと考えていい.
 
 ジェネリック医薬品に関して Wikipedia【後発医薬品】に,その問題点として次の記述がある.
 
この動きに合わせて、新薬開発に乏しい、もしくは後発医薬品に特化した中小の医薬品メーカーは、後発医薬品の積極生産へとシフトしつつある。しかしながら、OECD諸国並みの普及率には至ってはいない。
その理由としては、安定供給が難しいという後発医薬品メーカーの問題のほか、材料や製造法が先発品と完全には一致しないことから、効果・安全性の面で必ずしも信頼できないとする医師・薬剤師らの意見があることが挙げられる。》 (下線は当ブログ筆者が付した)
 
先発医薬品の承認申請には、発見の経緯や外国での使用状況、物理的化学的性質や規格・試験方法、安全性、毒性・催奇性、薬理作用、吸収・分布・代謝・排泄、臨床試験など数多くの試験を行い、20を超える資料を提出する必要がある。
これに対して後発医薬品では、有効性・安全性については既に先発医薬品で確認されていることから、安定性試験・生物学的同等性試験等を実施して基準をクリアすれば製造承認がおりる。生物学的同等性試験とは、先発品と後発品の生物学的利用能を比較評価するもので、投与された被験者の生物学的利用能に統計的に差がなければ効果も同じで、すなわち生物学的に同等と判断される。血中濃度の推移が同等であれば生物学的効果に差がないとする考え方は、米国FDAをはじめ諸外国でも同様に認められた解釈である。
一方、承認申請時に必要な書類は、規格および試験方法、加速試験、生物学的同等性試験のみであり(ただし、医薬品によっては長期保存試験も必要となる)、7つの毒性試験が全て免除されていることは問題であるとする意見がある。》 (下線は当ブログ筆者が付した)
 
 現状,医師は患者からの要請がない場合,ジェネリック医薬品を積極的には薦めてはいないようだ.というのは,ジェネリック医薬品は患者にとって大して安価ではないからである.(ジェネリック医薬品にすればどれくらい薬代の節約になるかは,健保組合や行政から,節約額を記載した「お知らせ」がくるのでわかるが,私の場合,五種類の薬を毎日服用しているが,節約できるのは少額だ.多量の薬を飲まなけれはいけない人とか,国民年金しか受給していない人は別として,私のような普通の厚生年金受給者であれば,ジェネリック医薬品にする必要性はあまりない)
 であれば医師は,長年の実績がある先発医薬品を,処方する薬の第一候補にするのは当然だし,患者である私も,わずかな節約のために安全性に疑問がある薬を服用したくはない.現行の医療制度では,国はジェネリック医薬品の普及に力を入れている.そのため調剤薬局は,医師の処方箋に書かれている先発品を,患者に「ジェネリックにすると安くなります」と宣伝してジェネリック医薬品への誘導し変更に成功すると儲かる仕組みになっている.調剤薬局がジェネリック医薬品の販売に熱心なのはそのためである.
 調剤薬局を併設しているドラッグストアチェーンがいくつもあるが,酷い薬局では,薬剤師がジェネリック医薬品を薦めるので,処方箋通りに先発品にしてほしいと私が言ったら,「先発品は置いてないので,それでは他の薬局へどうぞ」と言われた経験がある.(藤沢駅北口に近いドラッグストア「クリエイトS・D藤沢駅北口店」)
 
 このように患者も医師もジェネリック医薬品に積極的でない現状下で,当のジェネリック医薬品メーカーはどう考えているのか.
 業界団体である日本ジェネリック製薬協会の公式サイトに Q&A 《ジェネリック医薬品に不安・疑問のある方へ》が掲載されている.しかしこの資料を読めば明らかなように,彼らが「安全性」といっているのは,有効成分の安全性を意味している.そうではなくて,私たち国民が知りたいと言い続けているのは,今回のバルサルタン錠「AA」事件のような,実際の製品に含まれる不純物に由来する危険性をどのようにして管理し,どのように安全性を国民に保証していくのかという具体的な品質保証システムのことなのである.有効成分の安全性は,先発品が承認された時点で「ほぼ」 (註3) 保証されている.ジェネリック製薬協会に今更教えられる筋合いはないのだ.
 しかるにジェネリック医薬品メーカーは,国民の疑問に答えようとしない.これではジェネリック医薬品が普及するわけがない.
 厳しい承認審査を受ける先発医薬品はもちろんのこと,行政による監視が厳しくない食品業界でも,残留農薬やヒ素重金属などの有害物は分析を実施するのが品質管理の基礎である.しかるにジェネリック医薬品 (の一部は) 品質管理がなされていないことが明らかになってしまった.この事件の意味するところは重大である.
 
 このブログ記事の結論を書く.この記事を読んでいただいたかたが,調剤薬局で「この薬はジェネリックがありますがどうします?」と訊かれたら,メーカーはどこかを訊ねていただきたい.そしてメーカーが,あすか製薬だったら,先発品か他のジェネリックにしていただきたい.あすか製薬のような悪質な製薬企業を医薬品市場から退場させる方法はそれしかないと思うのである.
 
 余談だが,高齢者が医療費を節約しようと思うのであれば,ジェネリック医薬品よりも,筋肉量を維持するトレーニングと,糖質を制限する健康的な食生活のほうが余程効果的である.私は現在は健康を回復しているが,以前,生活習慣病を患った経験から,健康のコストを計算して本当にそう思う.
 
[註1]
N―ニトロソジメチルアミンの化学的性質と毒性データの詳細 (環境省のサイトから引用)
 
https://www.env.go.jp/chemi/report/h24-01/pdf/chpt1/1-2-2-09.pdf
 
[註2]
ディオバン事件 (Wikipedia【ディオバン事件】)
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
[註3]
市販後に副作用などの理由で市場から撤退する例はある.(津谷喜一郎「市場撤退薬の諸相」)
 
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscpt/40/1/40_1_7/_pdf

|

2020年9月15日 (火)

笑われるのが仕事の人

 カンニング竹山はテレビの情報ショー番組のコメンテーターを長いことやっているわけだが,今までいったい何を見てきたんだ.情報ショー番組にはお笑い芸人枠で出演していたのか,それとも一般国民枠なのか.一般国民枠で出ていたとするなら,一般人に周知の事柄を知らないのだからギャラ泥棒だが,お笑い芸人枠なら致し方ない.笑われるのが仕事だから.
 スポーツニッポン《カンニング竹山、“菅首相”に大いなる期待「7年間、霞が関抑えてた訳でしょ」》[掲載日 2020年9月14日 22:00] でカンニング竹山が阿呆なことを述べている.
 
この日、自民党総裁選が行われ、2位以下に大差をつけ菅義偉氏(71)が第26代総裁に選ばれた。16日召集の臨時国会で第99代首相に指名されることになる。
 竹山はこの件について「僕、昨日今日と、ずっと個人的に考えてたんですけどね。(菅さんは)7年間官房長官やってた訳でしょ。きっちり霞が関(官僚)もちゃんと抑えたりしてた訳でしょ」と前置きすると、「本当に政権のトップに立ったら、いい意味でも改革する可能性あるんじゃないか」と、今までの功績を考慮した上で期待を寄せた。
 
7年間官房長官やってた訳でしょ。きっちり霞が関(官僚)もちゃんと抑えたりしてた訳でしょ》は,「官僚=悪」という小学生みたいな竹山の知的レベルをよく表している.竹山が言うところの「ちゃんと官僚を抑えたりしてた」は,各府省庁の幹部の決定権を官邸 (安倍と菅の二人) が掌握したことを指す.企業でもそうだが,人事権を持つ者の命令に異を唱えるのは,その命令が悪事であっても,そしてどんなに優秀な官僚でもほぼ不可能だ.その結果,我が国の官僚は,政権の腐敗に対して次第に抵抗しなくなった.日本の政治はその結果,どうなったか.
 AERA dot.《古賀茂明「安倍総理個人の倫理規範も継承した菅政権」》[掲載日 2020年9月15日 7:00] で,かつて改革派官僚であった古賀茂明氏が,以下の引用の通り,菅政権は安倍政権の腐敗を継承するだろうと述べている.
 
今回取り上げるのは、菅氏が安倍総理個人から「倫理規範」まで引き継ぐのかどうかという話だ。菅氏が官僚支配を継承し、しかも安倍総理の倫理規範を引き継げば、安倍政権の官僚機構の大問題はそのまま「継承」されることになる。仮に菅氏が健全な倫理規範の持ち主だとして、官僚が染まった安倍氏の倫理規範からどうやって脱却させることができるのだろうか。
 最も大事なことは、菅氏が正義と公正を強く求めるリーダーであることを単なる言葉ではなく行動で示すことだ。
 そのために、最も効果的なのは、森友学園問題の再調査だろう。原因究明と政治家を含めた責任者の特定、再発防止策の実施まで行えば、官僚の意識も一気に変わり健全化することが期待される。
 ところが、菅氏は自民党総裁選立候補の会見で森友問題についての再調査を否定し、その理由に「森友問題については財務省で調査、処分が行われ、検察の捜査も行われている」ことを挙げた。「捕まらなければよい」という安倍総理の倫理規範の継承ではないか。
 菅氏は、安倍総理の腐った倫理規範を是正するせっかくのチャンスをふいにした。官僚たちは、「安倍政権と同様、政権に都合の悪いことは隠し通せ」というメッセージだと受け止め、不正はさらにはびこることになるだろう。日本の官僚機構の危機は解消されるどころか、さらに深刻化することは確実になってしまったようだ。》(文字色による強調はこのブログの筆者が施した)
 
 確かカンニング竹山は,安倍政権下で発生した数々の不正事件に対して批判的な意見を述べたことがある.その不正の張本人が新首相になるというのに,菅に《期待を寄せた》.
 竹山のように社会についてまじめに考えることをせず,倫理観も正義感もなくその場その時でテキトーなコメントを出していると,このような辻褄のなさを世間に笑われることになる.いかにもチープなお笑い芸人らしいが.

【関連記事】
東京新聞《人事掌握、忖度広がる 文書改ざん・検事長定年延長<安倍政権 緊急検証連載>》[掲載日 2020年9月7日 5:55]
西日本新聞《官僚が忖度ゆがむ政策 官邸に萎縮苦言封印》[掲載日 2020年9月15日 6:00]




 

|

2020年9月13日 (日)

お坊ちゃま

 菅官房長官という人物は,勉強が嫌で高卒で就職した.親は地元の名士で.裕福な家庭に育ったから,その年代の生まれなら普通の者なら当然進学したであろうに,それをしなかった.よほど勉強が嫌いだったのだろう.
 だが就職して東京で暮らしてみたら,高卒の下積み生活に一ヶ月で飽きた (AERA dot《菅新首相の亡き父が激白した知られざる過去「学生運動を見に行って連行され…」》[掲載日 2020年9月15日 8:00]).それで方向を変えて法政大学に進学した.
 そこまではいいのだが,後に政治家になってから,この経歴を「集団就職した」と詐称 (*註) した.苦労人というイメージで世に出る戦略である.嘘をつくことを恥とは思わぬ人間性の卑しさ丸出しだ.
 
(*註) 昨年春には菅自身の公式サイトに「集団就職した」との記載があったが,その後,週刊誌メディアがこの経歴についてほじくり始めた途端,この記述を削除した.現在は「家出同然に上京した」と書かれている.この削除前のいわゆる「魚拓」(《菅義偉公式HP「集団就職」が削除「家出同然で上京」と変更、嘘だったのか?》) を取っていた人が,ネットに公開している.天網恢恢疎にして漏らさず.
 
 というのが,幾人かのライターが菅官房長官について書いたものを読んで私が抱いた感想である.
 私は五人家族の家庭に育った.住居は公務員用に作られた四軒長屋で,六畳と三畳の二間に,台所 (飯を炊く釜戸と流しのあるスペース) がついたもので,貧困そのものだった.
 のちに映画や写真集で常磐や筑豊の炭住を見たが,それよりも貧しかった.
 なによりも悲しかったのは,勉強しようにも机がなかったことである.小学校時代はミカン箱の上に板を置いて机代わりにした.
 中学校時代は少しはうちの暮らし向きも楽になったので,幅四十五センチの折り畳み座卓 (こんな感じのもの) を買ってもらって,それで勉強した.白い紙のノートは高価だったから,わら半紙を買ってもらって,それをノートの代わりにした.
 それでも高校生時代は,どうやら我が家は貧困家庭から抜け出したので,問題集を買ってもらえるようにはなったのだが,家の狭さは相変わらずで,大学受験の勉強もその折り畳み座卓で勉強した.
 姉は県立女子高校でトップクラスの成績だったが,我が家は一人しか大学に進学させる経済力がなかったので,長男の私が進学した.弟は高卒で終わった.家が貧乏でなければ,姉はお茶の水女子大に楽々進学できる成績だったから,私だけが進学したことを,私はいまだに申し訳なく思っている.
 
 私はこういう生い立ちなので,家が裕福なのに勉強が嫌いという人間に強い偏見を持っている.お坊ちゃまが嫌いだ.ただのお坊ちゃまならまだしも,菅は「私は集団就職して東京に出た」という嘘つきなのである.
 菅次期総理大臣は,貧乏人の暮らしを見たこともない苦労知らずの典型的なお坊ちゃまだ.それはこの総裁選で掲げたスローガン「自助,共助,公助」に如実に表現されている.
 菅は,自助も共助も不可能になってから,初めて公助が行われるというのだ.同じお坊ちゃまである安倍総理大臣もここまで酷薄ではなかった.菅のように,国の福祉政策を後退させることを公然と主張した政治家は過去にいなかったのではないか.過去の保守党の重鎮たちは,それが口先だけであっても公助を国民に約束した.なんとなれば公助は日本国憲法の柱のひとつであるからだ.
 現代日本に稀有の論客雨宮処凛氏の《「自助・共助・公助」という呪い。まずは自己責任。そして共倒れするまで助け合え》は,菅義偉の実像を的確に指摘している.私はこれを読んで深く納得した.

|

2020年9月11日 (金)

無名の樺太犬の物語

 フジテレビ《世界の何だコレ!!ミステリー》は,同工異曲の番組がいくつかある中で,私が好きなものだ.MCは雨上がり決死隊の蛍原徹と,きゃりーぱみゅぱみゅちゃんだが,МCなのにきゃりーちゃんは顔を出しているだけで,ほとんど何もしない.しかしかわいいからそれでよい.
 それはそれとして,一昨日の放送の目玉は,南極の昭和基地に置き去りにされたが奇跡的に生き延びたカラフト犬のタロとジロの話題だった.
 番組の紹介記事に下のように書かれている.
 
映画『南極物語』にもなった、タロ・ジロ奇跡の生還物語。南極地域観測隊・越冬隊の引き継ぎが、悪天候のため上手く行かず、15頭のカラフト犬が南極に置き去りにされてしまった。だが、その1年後、タロ・ジロの2頭だけが無事に生還、隊員と奇跡の再会を果たしたのだ。だが、この生還劇には専門家にも長年解決できなかった大きな謎があった。「なぜ幼き、2頭のタロ・ジロだけが極寒の南極で生き延びることができたのか」奇跡の再会から60年…当時の越冬隊員で犬係を務めていた北村泰一氏が、犬たちへの償いの気持ちをこめ“長年の謎”の解決へ動き出した。そして導き出された答えには、もう1頭の犬の存在が!?あの極寒の南極で一体何が起きていたのか…スタジオも感動に包まれた、驚きの結末とは?
 
 私は全く気が付かなかったのだが,六十年も前のタロとジロの物語に,新たなエピソードを加える書籍が半年前に出版された.『その犬の名を誰も知らない』(嘉悦洋著,北村泰一監修:小学館集英社プロダクション,2020年2月20日) である.
 一昨日の《何だコレ!!ミステリー》は,この本を下敷きにして再現VTRで構成したものである.
 きゃりーちゃんは感動して涙ぐんでいたが,タロとジロと南極越冬隊を遠い思い出に持つ爺さんの私も目頭が熱くなった.
 テレビを見終えるなり『その犬の名を誰も知らない』をAmazonで注文しようと思ったら,既に目ざとい転売屋の活躍するところとなっていた.
 しかしそうであるなら電子書籍で私は構わないのでKindle版を買った.
 団塊高齢者の,とりわけ愛犬家の諸兄,これは懐かしくも胸熱くする物語だ.一読をお勧めする.

|

事実はどっちだ

 問題になっているドコモ講座への不正送金事件だが,被害者に対するドコモの態度が,報道によって異なりすぎる.
 NHKのニュース等では,ドコモ側は口座開設時の本人確認が不十分だったことを認め,被害者の受けた損害は,銀行側と折衝の上で全額補償すると聞いた.
 ところが読売新聞《「ドコモ口座」被害、訴えたのに「情報開示できない」…1分間で30万送金される》[掲載日 2020年9月11日 07:31] によると,ドコモの態度は次のようである.
 
翌3日、女性が銀行に相談すると、1日午後のわずか1分間に立て続けに送金されていたことが判明。対応した行員は、「責任を持って調査します」と言って口座凍結の手続きを取った。
 女性はその後、警察に相談。ドコモの店舗にも足を運んで被害を訴えたが、担当者からは「ドコモ口座の開設者があなた本人ではないならば、情報の開示はできない」と説明された。
 
 つまり門前払いである.
 また銀行によっては,不正送金によってマイナス残高になった被害者の銀行口座について,利子と延滞金は被害者の責任で払ってもらうと言ったそうである.
 時事通信《「ドコモ口座」不正出金、補償の可能性 ドコモ、銀行双方に落ち度の見方》[掲載日 2020年9月10日 7:12] に以下の記載がある.
 
ドコモ、口座を管理する銀行は不正被害を踏まえ、預金者への補償を協議中だ。キャッシュレス決済のチャージ(入金)機能を悪用した被害補償に明確な規定はなく、双方は責任の所在について慎重に協議する構え。ただ、被害者を抱える複数の銀行は「(ドコモと)責任をなすり付け合っているわけではない」「規定がないことを理由に補償しないわけではない」と話し、補償に前向きな姿勢を示した。
 
 時事通信社はそう言うが,《規定がないことを理由に補償しないわけではない》という言い方は,銀行が補償に後ろ向きであることを示している.普通の日本語では「規定がなくても補償に応じる」を前向きな姿勢というのだ.この言い方は,補償は嫌々ながらするのだ,仕方なく補償するのだというニュアンスである.
 おそらくドコモが被害補償に後ろ向きなのである.銀行側にも責任があると,責任をなすり付けあっている最中なのだろう.

|

加齢によって馬鹿になるのか元々馬鹿なのか

 老害タレントのデヴィ夫人が「若者のみらい応援基金 助成先決定記者発表会」(9/10) に出席し,またまた放言した.
 大麻取締法違反の容疑で逮捕された俳優の伊勢谷友介容疑者について次の通り述べた.(デイリースポーツ《デヴィ夫人、逮捕の伊勢谷容疑者に「神経がわからない」…日本に徴兵制導入も提案》[掲載日 2020年9月10日 15:10])
 
あれだけ芸能界の方たちが次から次に逮捕者を出してますよね。これほどニュースになっているのに、まだ懲りずにやっている。その神経が分からない」とバッサリ。「不思議ですね。自分は捕まらないと思っているんですかね。
 
 無知は恐ろしい.《懲りずにやっている》のは,《自分は捕まらないと思っている》からではなく,大麻の依存性によるからである.
 総理大臣夫人の安倍昭恵氏が大麻解禁論者であることは国民周知のことであるが,どうやら安倍昭恵氏は,週刊誌に掲載された発言からすると「大麻に依存性はない」と思い込んでいるらしい.まことに無知は恥ずかしい.
 しかしデヴィ夫人は,上記の発言から推測されるように,大麻に依存性があるかないか以前に,依存性のこと自体を知らないのではないかと思う.
 デヴィ夫人は安倍昭恵氏と異なって大麻解禁の旗を振っているわけではないから,安倍昭恵氏に比べれば罪はないが,その年齢 (八十歳らしい) で無知は,これまた恥さらしである.
 大麻に依存性があることはほぼ常識に近いが,詳しく知らないというかたには京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野のサイトに掲載されているコンテンツ《大麻の危険性》が大いに参考になる.大麻に依存性はある.しかるにその事実に目を背けて大麻解禁を説く者は,首相夫人だろうがなんだろうが,反社会的人物とみなしてよい.日本は,首相の妻が反社会的意見を主張するものすごい国なのである.
 首相夫人のことはさておき,デヴィ夫人は日本に徴兵制を施行すべきだという妄言を述べた.
 
自分たちは日本人なんだ、日本に住んでいるんだと。日本人としての自信と誇りを持って生きてほしい。物質に恵まれすぎてしまって、戦おうという気持ちがない。
日本も兵役に1年ぐらい行かせればいいんですよ。それで筋金が一本入った男性を作って…。韓国は2年ですけど。じゃないと愛国心が生まれませんし、大きな組織の中で生きる秩序を身につけてもらいたい。
 
 デヴィ夫人は,何の疑問も持たずに兵役を課せられるのは男だと思い込んでいるようだが,実はこれは非常に難しい問題なのである.
 現在,女性にも徴兵制度が適用されている国は少ない.圧倒的に多くの国が女性の兵役を免除している.なぜか.Wikipedia【徴兵制度】の《女性兵士の徴兵》にこう書かれている.
 
兵役の義務が課されているのは男性だけである国家が多く、女性も徴兵される国はイスラエル、マレーシア、ノルウェー、北朝鮮、スウェーデンなどである。かつては、このような義務が課せられたことが、男性のみに参政権等の権利が与えられる根拠となっていた。
 
 古典的な戦争においては,女性は国家や民族,部族の財産であった.言い換えれば男の財産であった.
 財産を戦闘の前線に持ち込んで消耗させる馬鹿はいない.銃後に置いて敵から守るのが兵士の義務である.
 これを裏返すと,局地戦闘の一局面として,敵側の財物を損傷すること,すなわち女性をレイプすることが兵士の義務であることになる.
 すなわち,戦争においてレイプされる性としての女性の在り方を否定し,女性が男と対等の人権を獲得しようとすると,女性は兵役の義務に向き合うことになる.Wikipediaの同じ箇所に下の記述もある.
 
アメリカの社会学者ワレン・ファレルは男性のみに徴兵制度が強制されている状態を男性差別であると指摘し、批判している。逆に志願制の国家では、男性しか志願できないことが女性差別になりうる。特に貧困層においては経済的理由から入隊を希望する場合もあるため(経済的徴兵制)、2013年に、アメリカ議会は男女平等に基づき女性兵士の前線での戦闘行為を容認する法律の施行を2016年までにすすめることを決めた。大統領であるバラク・オバマはこの決定を男女平等への歴史的一歩と述べた。
 
 日本人から見てトランプよりも民主的大統領のように思えるオバマにしてこれである.
 女性の人権は (そして男の人権も) ,戦場で敵を殺戮する義務とトレード・オフだというのだ.
 これが如何におかしいことかは,例えば「私たちの生存権は,他人の生存権を否定することと引き換えに与えられる」と言い換えればよくわかる.
 上に書いたように,兵役義務から女性は免除されるということは「実はこれは非常に難しい問題なのである」
 デヴィ夫人は,女は男の持ち物であると思って生きてきたかも知れないが,男でも女でも,そのような人生に納得しない人々がいる.
 兵役と愛国心について,女性の人権に関して考察することなく,軽々に語るのは,馬鹿である.
 
 
脚註「安倍昭恵氏と大麻に関する参考資料」
――――――――――――――――――――――――――――――
 
平成二十八年十一月七日提出
質問第一一八号

首相夫人の大麻についての発言に関する質問主意書
提出者  大西健介

首相夫人の大麻についての発言に関する質問主意書

 週刊現代十一月十二日号に掲載された小池百合子東京都知事と安倍昭恵首相夫人の対談の中で、首相夫人は「いまは大麻に興味があるんです。」、「ひとつは医療用。もうひとつは、『祈祷用』。」、「『日本を取り戻す』ことは『大麻を取り戻す』ことだと思っています。」と述べている。
 他方、先日、医療用大麻解禁を公約に掲げて、参院選に東京選挙区から立候補した高樹沙耶容疑者が大麻取締法違反で厚労省麻薬取締部に逮捕されている。これらに関連し、
一 安倍首相は、昭恵夫人から、大麻に関心を持っている、医療用や祈祷用としての大麻を解禁すべきとの考えをこれまでに聞いたことがあるか。聞いたことがある場合に、安倍首相は、それに対して、考えを改めるように注意しなかったのか。注意しなかった場合、安倍首相は昭恵夫人の考えを容認するのか。
二 個々人が様々な意見を持ち、表明することは原則自由であるが、参議院選挙に医療用大麻解禁を公約に掲げて立候補した元女優が逮捕されたというタイミングで、首相夫人、「ファーストレディー」という社会にその発言が大きな影響を持つ人物が「大麻に興味がある」と述べることについて首相として、どう考えるか。
 右質問する。
 
――――――――――――――――――――――――――――――
 
内閣衆質一九二第一一八号
平成二十八年十一月十五日
内閣総理大臣 安倍晋三

衆議院議員大西健介君提出首相夫人の大麻についての発言に関する質問に対する答弁書

一及び二について
 お尋ねについては、安倍晋三衆議院議員の政治家個人又は私人としての見解等に関するものであり、政府としてお答えする立場にない。
 なお、大麻取締法(昭和二十三年法律第百二十四号)において、大麻の栽培等については、同法第五条第一項の免許を受けて行うことができることとされている。
 
――――――――――――――――――――――――――――――
 
 質問者が安倍晋三の政治家又は私人としての見解を問うているものであるにもかかわらず,首相は《政府としてお答えする立場にない》と勝手に質問の趣旨が政府としての見解を問うていると歪曲し,答弁を拒否した.この「お答えする立場にない」はその後も安倍首相と菅官房長官が多用した答弁拒否のテクニックであった.

|

2020年9月10日 (木)

鉄仮面

 先日,どこかの民放テレビ局のニュースで,石破茂氏が支持者と立ち話している映像を流していた.にこにこと笑っていたのが印象的だった.
 テレビ朝日の情報ショー番組《ワイドスクランブル》で,常連コメンテーターの若新雄純が石破氏について「石破さんは顔が怖い」を連発していた.顔が怖いのは総裁候補として致命的だというのだ.
 その若新はWikipedia【若新雄純】
 
自身のWEBサイトや連載記事では自意識過剰でコンプレックスが強いことを説明しており、コメンテーターとして出演する番組では頻繁にマザコンやナルシストを自称している。中学生の頃ビジュアル系バンド全盛期に重度の中二病となり、容姿への執着を強くした。
 
と書かれている.中二病はまだ治っていないようだ.
 自分の容姿が少しばかりいいからといって,容姿に恵まれない人を顔で評論するのはよくないと,この爺さん (容姿に恵まれない者の一人だ) は思うぞ.
 
 あとの総裁候補だが,このコロナ禍が始まって以来ずっと私たちは菅官房長官の記者会見の様子を,テレビニュースで毎日見てきた.
 菅官房長官という人は,極めて慇懃無礼である.例えばどこかの社が一つ質問をしたとする.菅氏が短く答える.あまりにも素っ気ない回答なので,記者がさらに質問する.「ということは,……なのでしょうか」と.
 すると菅氏は「先ほどお答えした通りです」と言う.
 そのあとは,どんなに記者が食いさがっても「先ほどお答えした通りです」を延々と繰り返すのである.表情を変えない鉄仮面だ.
 安倍首相のように記者を無視し,くるりと背中を見せて去って行くという傲慢無礼を働くのではなく,菅長官は記者に対して何度でも「先ほど……」を無表情に繰り返すのだ.
 心中でメディアの人間を小馬鹿にしているのがありありと顔に出ている.慇懃無礼の典型である.
 こういう人がこの国の次期首相になる.傲慢の後継は慇懃だ.
 時期首相は予算委員会や本会議で,野党がどんなに食い下がっても「先ほどお答えした通りです」と無表情に繰り返すに違いない.
 
 ところで菅氏が首相になる情勢が確実になるや,菅氏の笑顔を載せるメディアが急に現れた.これまでは菅氏の仏頂面を載せていたのに.
 また,菅氏が庶民的だとの提灯記事も出てきた.
 菅氏は田中角栄以来の叩き上げだとかどうだとか,寄らば大樹があからさまで,その掌返しには読んだ読者が恥ずかしくなるくらいだ.
 菅氏自身が自分は集団就職したと述べているが,これは嘘である.経歴詐称に近い.実際は秋田の名士かつ富農の長男であり,上流階級出身である.(参考書籍:松田賢弥『影の権力者 内閣官房長官菅義偉』<講談社>)
 こんな嘘記事を恥ずかしげもなく書くから,次期首相に軽蔑されるのだ.
 
 安倍長期政権は,国会で野党の質問に対して正面から答える論戦をしてこなかった.野党議員が手を変え品を変えて質問しても,延々と「そんなことはない」だけを繰り返す手法は菅氏が編み出したものだと国民は承知している.
 この国がこれからどうなるか,私たちは,菅官房長官をほめそやしたメディアを覚えておきたいものだ.NHK (《ニュースウォッチ9》のことだ) もね.

|

2020年9月 9日 (水)

リアルプリンセスから「眠り姫」

 見逃したNHK《リアルプリンセス》の再放送 (総集編42分版,9月8日) を観た.最初の放送は「第1回 眠り姫」(8月21日 夜10時45分~) 「第2回 ラプンツェル」(8月28日 夜10時45分~) だった.番組サイトはここWikipedia【リアルプリンセス】の記述冒頭を下に引用する.
 
『リアルプリンセス』は、日本の女性小説家6人によるアンソロジー短編小説集。『asta*』(ポプラ社)2016年2月号から2017年1月号に連載され、2017年1月にポプラ社より刊行。加筆・修正を経て2019年4月にポプラ文庫より文庫化された。古今東西の数あるプリンセス・ストーリーの中から作家自身が選んだ童話6作品を題材に、舞台を現代に置き換え、現代に生きる女性の物語として描く。
 
 原作になったアンソロジーは読んでいなかったが,NHKの番組宣伝をチラと見て気になっていたのである.
「眠り姫」の広末涼子さんの朗読と静止画に近いアニメーションの効果は凄く,久しぶりに,引き込まれるようなミステリーの醍醐味を味わった.
 テレビ作品がよすぎたので,むしろ原作は大したことないんじゃないかとひねくれたことを考えたが,思い直してポブラ社の文庫本を注文した.
 第3回の放送はあるのだろうか.番宣はやっていないが.



|

2020年9月 7日 (月)

それが寄付を募る態度か

 Wikipediaが時々,読者に寄付を要請している.その際の要請文章が嫌味ったらしく情けないのでおもしろい.
 どういう計算に基づくのか知らぬが,利用者のうちで寄付に応じているのは2%だけであるという.その恨みつらみを寄付要請文章で訴えているのだが,寄付を増やす努力を全くしないところが腑に落ちぬ.送金方法のことだ.
 実際上,Wikipediaへの寄付は,クレジットカード番号をWikipediaに通知して直接送金するか,あるいはPayPal経由にするかのいずれかに限られている.
 銀行振込はWikimediaしかできない.Wikipediaは受け付けない.なんじゃそれは,と普通の人は言いたくなるだろう.
 通販でおなじみのコンビニ決済は全く通用しない.
 ゲーム課金ではメジャーなっているプリペイドカードも拒絶されている.これが日本では一番安全でめんどくさくない送金方法なのに.
 小切手送金は受け付けるというのだが,日本では小切手は特殊な場合にしか用いられない.
 日本の通販ユーザーならAmazonペイが身近な送金方法であるが,恐るべきことに日本のWikipediaなのに「ドル建てでしか決済を認めない」と言う.
 要するにWikipediaは,お前が「Wikipedia様,どうか寄付を受け取ってください,お願いします」と言うのなら,我々が許可した方法で送金しろ.それ以外は受け付けない,と言うのだ.
 それほどWikipediaを頻度高く利用しない人が,少額寄付のためにわざわざPayPalを使うだろうか.
 これが寄付を募る者の態度とは思えない.こんな尊大な態度だから寄付は増えないし,百科事典としての質も,いつまで経ってもだめなんだ.

|

犬の散歩

 民放の情報番組ではそれほどでもなかったが,NHKの台風10号報道に私は好感を持った.いつもは笑顔の女性アナウンサーたちが,真剣な表情で繰り返し「あなたとあなたの大切な人のために,命を守る行動をとってください」と訴えた.
 かなり前には東京に勤務していて今は地方局の幹部社員になったろうと思われる年配の男性アナウンサーたちの顔を久しぶりに見た.
 東京からの放送で,これだけ多くの地方局アナウンサーたちが懐かしい声を聴かせてくれるとは思わなかった.
 
 JR西日本は,通常は福岡県那珂川市の車両基地に停車させている山陽新幹線約30編成の一部を,広島市や岡山市内の車両基地に避難させた.福岡の車両基地が強風の被害を受けた場合に,車両の損傷を防ぐためだという.
 これは昨年の台風19号で千曲川が氾濫した際,長野市の長野新幹線車両センターが浸水被害を受け,北陸新幹線で使用している30編成のうち10編成に被害が発生した事件を教訓に行われたものだろう.
 
 一般市民でも,今まで台風が来ても家屋の養生をしたことのない人々が,窓や玄関に板を打ち付けている映像も報道された.
 昭和三十年代には,庶民の住処は貧しい木造建築だったから,強風の風圧で木枠の窓は簡単に破壊された.その後,アルミサッシの普及により,そんなことはなくなったと思っていたら,現代は路上に置かれているものが,例えば自転車とかが飛んでくる.軽乗用車も連続横転しながら転がって来る.今日のテレビニュースによれば,建物の外壁がはがれて吹き飛ばされた例がいくつも映像で流された.軽量な屋根材が吹き飛んでいく映像は実に恐ろしい.そういう物の衝突直撃に備えて,現代の対台風の家屋養生は行われている.

 私は神奈川県に住んでおり,とりあえず重大被害を被ることはないので,それだけに西日本各地に被害が少ないことを心から祈る.
 だが台風には祈りなんか通じないぞというように,11時のニュースで各地で土砂崩れの報告がなされた.男女合わせて五人の安否が不明など.
 
 その昼前のニュースを見ていて,私は我が目を疑った.今朝撮影された映像のようだが,中肉中背の男性がフード付きレインコートを着用して暴風雨の街なかを歩いている.猛烈な風に体が飛ばされそうなので,よろよろとして歩みは遅い.そして彼の姿が奇異なのは,犬を連れていることだ.短いリードで繋がれた中型犬は,暴風に必死に抗って脚を踏ん張って飼い主の脇を歩く.
 男と犬は,朝の散歩をしているらしい.激しい雨が舗装道路から水煙を上げるほどの勢いで降り,犬の背にも叩きつけるように降る.ずぶ濡れの犬は痛くはないのだろうか.
 確かに,散歩中でないと絶対に排便しない犬がいると聞いたことがある.もちろん飼い主の躾が悪い.
 だがしかし躾の問題は別として,風速四十メートルの風と雨のなかで,その犬が排便したフンはどうなるのであろう.たぶん尻から出るや否や糞速四十メートルで飛んでいくのだ.糞速とはいえ単位は分速ではなく秒速 (メートル/秒) だ.尿なら尿速で霧散するが,尿速の単位は秒速で,語呂がいい.
 それはともかくNHKの合原明子アナウンサーが真剣な面持ちで「命を守る行動をとってください!」と視聴者に訴えているというのに,犬の便は糞速四十メートルで飛んでいき,せっかく厚い板で養生した民家の窓を直撃するのである.真剣な訴えが虚しく響く合原アナがかわいそうである.
 というわけで,犬の散歩は天気の良い日がお勧めです.

|

2020年9月 6日 (日)

「経験したことのない暴風雨」が常態化している

 今 (9/6深夜),私の住んでいる地方でも台風の遠い影響からか,大気が著しく不安定で,突然に豪雨となってこが数分間続いたかと思うと,再び突然止んで虫の音が聞こえてきたりしている.
 現在九州を襲っている台風10号についてNHKが台風情報の特別番組を組んで,かなり気合の入った報道を続けている.これは台風報道の新しい試みかも知れない.
 今回の台風の前から,色んな気象現象がヒステリックになっているように思える.最近では熊本の球磨川流域の氾濫のときに,浸水被害を受けた人が「テレビとかは,何十年に一度ってのを何度言えば気が済むのか」と語った.
 その通りだと思ったので,この時の映像を私は記憶している.
 
 自民党総裁選に出馬した石破茂氏が「もはや異常気象が常態化した.日本は常時大災害に面しているのだから,防災に特化した例えば防災省を設置すべきだ」旨の意見を述べた.国土交通省,経産省,厚労省,農水省ほかの関係省庁からヒト・モノ・カネを集めて防災 (というよりも災害復旧対策) に取り組むのである.卓見だと思う.
 菅官房長官,岸田氏の二人が抽象論しか言わぬのに比較して,やはり石破氏は政治的人材としてモノが違うと思う.

|

2020年9月 5日 (土)

続・ファミマの落日

 ウイスキーや焼酎を飲むのには氷が要る.(私はお湯割りは嫌いなので)
 その氷だが,私はコンビニで買ってくる.コンビニで売られているかち割り氷は,自分ちの冷蔵庫の製氷室で作るキューブ氷よりもずっとうまいからだ.
 コンビニは,自宅のすぐ近くにファミマがあるので,そこを利用する.
 ところがこのファミマ,朝の時間帯に行くと袋入りの氷が二十袋位補充されているのだが,昼過ぎに行くと売り切れてしまって一つもないことが多々ある.今日もそうだった.
 そこでレジバイトのお嬢さんに,今日は氷の補充は何時になる?と訊いてみた.
 すると彼女は「このお店は朝と昼の二回だけ補充があるんですけど,昼過ぎに棚がカラッポになっても,次の朝まで補充は,ゼーッタイにないですと答えた.「ゼーッタイに」は強い声で言った.
 私は,コンビニの商品補充は一日に三回はあると思っていたので,つい驚いて「えーっ,二回だけなの!」と言ってしまった.
 そしてこのファミマの棚がカラッポのことが多い理由が分かったと思った.午前中に売れた弁当類やおにぎり,パン類を昼に補充して,それが売り切れても翌朝まで補充がないとすれば,そりゃ棚はカラになるわな.
 顧客のニーズを無視してでも,食品廃棄を減らすという本部方針は徹底されているようだ.
 
 氷が買えないのには困ったが,仕方ない.ファミマとは逆方向にあるローソンにでも行くかと諦めた.
 しかし手ぶらで帰るのもナンなので,飲み物でも調達するかと店内を物色したら,店内が模様替えされているのに気が付いた.
 何が変わったかというと,野菜コーナーがこれまでの二倍以上に増えた.そして,前回に書いたことだが,バナナの実の全体がスイートスポットでおおわれた黒いバナナがたくさん並べられていた.見た目が悪すぎて,こんなバナナは誰も買わんだろう.バナナというものは,黄色い見た目のきれいなものを買ってきて,ダイニングとかリビングのテーブルに置かれたしゃれた果物籠に入れておき,そのまま少し熟させた状態か,スイートスポットが少し出てきたなあという頃合いに食べるものだからである.だからスーパーやデパ地下のバナナはそういうニーズに適した状態のものが売られている.
 ファミマの店頭で過熟して真っ黒になった「焼きバナナ」なんぞ誰が買うかい.w
 たぶんこのコンビニのオーナーは,近所のお客さんの手前,恥ずかしくてこんなバナナは売りたくないだろう.しかし「バナナを売れ.そして皮が黒くなっても廃棄するな」というのが本部指示なら恥を忍ぶしかない.結局は廃棄される運命のバナナだが,ファミマの社長は真っ黒バナナが好きなんだろうとしか思えない.おそらく現場に出て現実を直視するのが嫌いなタイプの経営者だと思われる.
 
 で,バナナが増えたのには驚いたが,もっと驚いたのは,例の漬物コーナーが拡充されたことである.
 売られている漬物は,観光地の土産物屋で販売されているタイプの,「いつ製造したんだよ,これは」と言いたくなるようなポリ袋入りの醤油漬けだ.しかも大袋.w
 本来の意味の漬物は発酵食品だ.従って常温に保存すると発酵がどんどん進んで味が変化し,遂には劣化する.観光地の土産の漬物は店頭に置かれる期間が長いので,非常に長期の賞味期限が必要なのだが,製造日から長期間が経過すれば必然的に味が劣化する.それを食い止めるためには加熱して発酵を止めるしかない.そしてそれだけでは腐敗するから,食品添加物を使用して保存性を高める.このようにして賞味期限の長い漬物は劣化スパイラルを転落していく.ファミマの社長は,これについて見解を持っているのだろうか.ただ単に観光地土産タイプの漬物は廃棄ロスが少ないから良い商材だとしか考えていないような気がする.
 
 ところでうちの近所のファミマは,野菜コーナーと漬物コーナーを拡充したお陰で,店頭から消えた商品があるわけだ.エロ本がコンビニ各社から撤収されたのは去年のことだ.
 商店街を歩いていると,店が撤去されてポッカリと空き地ができていることがある.だがそこにどんな店があったのか思い出せないことが多々ある.それとおんなじで,ファミマで漬物の棚が拡充される前に,そこにどんな商品が置かれていたのか思い出せないでいる.

|

2020年9月 4日 (金)

卵料理の基本

 人気テレビ番組《家事ヤロウ》には感心することが多い.無数の料理好きの諸嬢諸兄がネットに上げたアイデア料理,既製食品のアレンジなどの他にも,多芸多才な料理家である和田明日香さんが出演して,料理の基本的な知識と技術が披露されるからである.
 例えば諸兄は,どのようなやり方で鶏卵の卵黄と卵白を分離しているか.料理のトッピングに卵黄を使うのはよくあることだ.
 年配者は,二つに割った殻の片方からもう片方に卵黄を移したり戻したりして,卵黄だけを取り出しているのではなかろうか.
 卵黄も卵白もすぐ調理してしまう時はこれでよいのだが,卵黄はすぐ使うが卵白は暫時保存しておく,なんて時は,殻の外側に付着していた雑菌で卵白が汚染される可能性のある点があって少し困る.それに,多少の器用さが必要で,慣れないと失敗する.卵黄と卵白の分離具合もあまりきっちりとしたものではない.
 ところが最近のネット上の記事を検索すると,小鉢に割り入れた全卵から,スプーンで卵黄だけを掬い取る方法が広く推奨されているようだ.
 実際にやってみると,確かにこれは失敗がなく,卵黄と卵白の分離具合もよろしい.(ただし,卵黄にはカラザ<chraza;殻座は当て字>が結合しているので,箸先で卵黄からカラザを切り離してから卵黄を掬うようにする.そうしないと卵黄にカラザが付着して見た目がよろしくない)
 全卵から卵黄を分離する仕方として以前から上記の二つの方法があったわけだが,《家事ヤロウ》が紹介して広めたのは空のペットボトルを使うやり方だ.空のペットボトルを少し握るようにして中を減圧にし,卵黄だけを吸い込むのだが,このやり方はもう十年くらい前にオリジナルの動画がアップされたものの,世間にあまり知られるには至らなかった.
 ところが数年前,これを再発見して拡散した人がいて,その動画がきっかけで,ペットボトルを使う方法がよく知られることとなった.オリジナル動画も再発見動画も「卵×ペットボトル」ですぐ見つかるので,御存知ないかたは検索して頂きたい.
 
 さていつだったかの《家事ヤロウ》で,和田明日香さんが卵をほぐすシーンがあった.和田さんは卵をボウル割り入れ,菜箸をボウルの底に触れるようにして立て,箸をチャチャッと数回,往復運動させた.そう,これが通常の料理における正しい鶏卵のほぐしかたである.
「往復運動」とはどういうことか.
 料理の先生は卵をほぐすことを「卵を切る」と言ったりするが,この動画の説明が,上手とは言い難いが,まあまあである.人気料理番組《上沼恵美子のおしゃべりクッキング》には辻調の先生方が出演しているが,先生たちの箸捌きはもっと手早い.箸の素早い往復運動方式で,あっという間に茶碗蒸しに使えるくらいにほぐした卵液ができてしまう.それはそれは見事だ.
 別法として,泡だて器を使っても「卵を切る」ことはできるが,卵をほぐすのに泡だて器を持ち出すのは洗い物を増やすだけだ.菜箸の往復運動のほうがが家事としては数段優る.
 これに対して料理初心者は,菜箸の先を渦を巻くように回転させてしまう.このやり方では卵液の中に卵白の大きな塊が残りやすく,こういう卵液では,錦糸玉子を作りたくても,均一に薄い玉子焼きは上手に焼けない.ということは薄焼き玉子で巻くオムライスもだめだ.要するに自己流によらずに卵をうまくほぐすということは,卵料理の基礎のイロハなのである.
 
 先日,TBS系列《プレバト!》を観ていた,俳句のコーナーで梅沢富美男が《野分の夜 ほぐす卵の のの形》を詠んだ.
 台風の日の夜の情景だ.キッチンで母親が卵をほぐしている.家の外の風雨に心細くなった子が母の脇に立っている.ボウルの中の卵液は箸でかき回されて,台風の渦のような「のの字」を描いている.
 梅沢富美男は自作を解説して次のように述べた.
 
(子供からファンレターをたくさんもらうので) よし,子供の気持ちで詠んでみようと.
 お母さんがホラ,一所懸命料理してる.そうすると台風が怖いからお子さんが「ママ,ママ」「お母さん,お母さん」て側にくっついている.玉子焼きなのかホットケーキなのか,わかりませんよ,溶いているところの中を見ると,「の」の形の台風の形になっているじゃないですか.その気持ちを,冨美男ワールド!,梅沢ワールド!
 
 梅沢富美男の語りのバックに流れたVTRは,母親が卵液を掻きまわすシーンであった.
 
20200906a
「菜箸」の文字と赤矢印は,当ブログの筆者が描きいれた.
  
 まず,梅沢富美男は《玉子焼きなのかホットケーキなのか,わかりませんよ》と言ったが,この「ホットケーキ」には注釈が要る.
 大きく分類すると,ホットケーキを作る際に,よく混ぜた粉 (薄力粉+ベーキング・パウダー+etc.) に予め卵をほぐした卵液 (+牛乳) を加えるレシピと,粉に直接全卵を割り入れて泡だて器で混ぜる簡単レシピがある.後者でもちゃんとホットケーキになる (動画「朝食にも便利☆小麦粉で簡単ホットケーキ」) ので,こっちのやり方で作る人は結構いるだろう.しかし丁寧さでは前者の昔ながらのレシピが優る.梅沢富美男と私は同年の生まれであるが,私も卵液を作ってから粉と混ぜるレシピ派である.
 次が少々問題.番組で放送されたVTRでは,「お母さん」は右利きで,ボウルの中の卵液を菜箸で時計回りに回していた.右利きの人は普通は時計回りに箸を旋回するので,卵液の渦は台風の渦と逆向きになる.「の」の字ではない.しかしこの間違いは梅沢の責任ではない.頭が悪い番組制作スタッフが,何も考えずに右利きの人を使って撮影したせいであり,バカはスタッフである.
 だが根本的には,このVTRの間違いは,梅沢富美男が卵のほぐし方の定法を知らなかったために起きたのである.
 既に述べたように,卵をほぐす際には,箸を旋回させてはいけない.いけない,というのは言葉のアヤだが,箸を旋回させたのでは均一でよい状態の卵液はできないという意味だ.
 とはいえ,カツ煮のような卵とじにするなら白身の塊が残ってもかまわないし,むしろその方が出来上がりの見た目はよろしいのであるが,梅沢自身が《玉子焼きなのかホットケーキなのか,わかりませんよ》と言っているのだから,ここは箸を旋回させずに,定法通り直線的な往復運動でチャチャチャッとほんの数秒で卵をほぐしてしまうべきなのであった.
 
 梅沢富美男という人は,刻苦勉励精進努力を絵に描いたような人物である.
《プレバト!》に登場したばかりの頃は,料理の土井先生に「才能なし」と酷評されていたのだが,やがてメキメキと腕を上げ,東京の一流料亭の料理長が感心するほどの料理上手になった.
 梅沢が料理の修練にどれほどの時間とお金と努力をつぎ込んだのかわからないが,結果は,私のような普通の家庭料理好きのレベルを遥かに超えている.梅沢が《プレバト!》で只一人の俳句永世名人となったのも,その勉強一筋の賜物に違いない.
 それだけに,梅沢が卵のほぐし方の定法を知らなかったのは,上手の手から水が漏れると言うべきだろう.
 ま,評者の夏井先生も卵のほぐし方を知らなかったのであるが,こちらは「茶畑で紅茶を摘む」なんて言う人だから,いつものことである.

|

加工でんぷん入りうどん /工事中

 知人から讃岐うどんを頂戴した.株式会社讃匠が製造している「さぬきうどんの亀城庵」というブランドの「半生うどん」で,常温保存できる製品だ.
「日本三大うどん」は,一に讃岐,二に稲庭,三に水沢 (五島うどんを推すひとも多い) が通り相場だが,稲庭うどん,水沢うどん,五島うどんは日本の伝統食の名に恥じないものだ.それぞれに味わい深い.
 ところが讃岐うどんだけは,歴史が非常に浅い.いやもちろん讃岐でも昔からうどんはよく食べられていたのだが,食文化的に,現在のいわゆる「讃岐うどん」(「さぬきうどん」などの表記の違いは無視する) と昔から「讃岐で食べられていたうどんは」は別物なのである.
 Wikipedia【讃岐うどん】に簡単に紹介されているが,1980年代に香川県は官民こぞって強力なマーケティングを行い,観光客を呼び寄せてブームを作った.私たちのような高齢者は,香川県の田舎で,製麺作業場のごとき粗末な路面店に観光客が長蛇の列を為し,あれよあれよと言っているうちに香川県が「うどん県」と宣言するに至ったのをテレビ,雑誌,単行本書籍で見せられてきた.本来は空腹を満たし,栄養と健康の基礎であるはずの食物が,お祭り騒ぎと娯楽の道具として使われるようになったのである.
 この讃岐うどんブームで注目すべきは,香川県の観光戦略が成功する過程で「讃岐うどんのコシ」信仰が生まれたことである.
 讃岐うどん的なコシのあるうどんがおいしいのだとメディアが持ち上げた結果,昔から大阪や福岡などで人々に好まれてきたフンワリとしたテクスチャのうどんは「弱腰うどん」などと呼ばれるようになり,讃岐うどんよりも格下であるとされるに至った.そして歴史も変哲もない地方のうどんに過ぎなかった讃岐うどんが「日本三大うどん」の一位であるとされるようになった.
 
 この「讃岐うどんのコシ」信仰が生まれたのには,加工でんぷん業界の寄与が大きかった.その経緯を以下に略述しよう.
 私が就職した食品会社は農産物加工を本業とする古い企業で,メインの事業の他にトウモロコシのでんぷんを製造販売していた.トウモロコシに限らないが,農産加工というのは付加価値の低い産業で,トウモロコシでんぷんはスナック菓子やビールの原料にすぎなかった.そこででんぷん製造業界が開発に注力したのが,主にタピオカでんぷんを原料とはするが,これに種々の化学薬品を加えて化学反応を起こす方法で製造する各種の加工でんぷんであった.
 この加工でんぷんが登場する以前,行政当局 (主に農林省/農水省,厚生省/厚労省,ならびにその他関係官庁) は,農産物を加工するに際して物理的方法 (粉砕して粉にするとか,加熱して物性を変化させる等) を用いたものは天然物とみなし,制限なく食品原料に使用できるとしていた.
 また農産物加工において,精製された酵素 (アミラーゼ等) を用いる方法も,微生物そのものを資材として使用する醸造や発酵食品製造の延長線上にあるものとみなし,これまた制限なく食品原料とすることが許されていた.
 ところがでんぷん業界は,加工でんぷんは明らかに化学合成品であるにもかかわらず,原料に農産加工品であるでんぷんを使うことだけの理由で,これはでんぷんの一種である,食品あるいは食品原料であると主張し,日本の行政当局もなぜかこれを認めた.
 その根拠を挙げておく.1979年9月20日に厚生省 (現厚生労働省) が発令した「米国大使館農務参事官宛の通知(環食化第46号)」である.これをもって加工でんぷんは食品としての流通が認められた.
 加工でんぷんが,でんぷんの一種であるとすれば,食品の原材料表示において「でんぷん」とだけ表示すればよい.そのため,日本の消費者の目から加工でんぷんの存在は覆い隠された.日本人の多くは長い間,化学合成品をそれと知らずに食わされていたのである.
 このことについて,加工でんぷんは安全性に問題があるわけではないからいいではないか,との意見を述べる者が今でもいる.
 しかし,人為的に合成した物質は安全性に問題があろうとなかろうと,食品添加物に指定して法の規制下に置くべきなのである.
 なぜなら,食品製造業者の一部に,消費者国民の健康よりも企業利益を優先する悪質な企業が存在するからである.
 食品の製造販売については食品衛生法は簡略な規範しか示していないが,添加物製造業には施設の基準等に詳しい規制がある.
 一般の食品と添加物とでは,取り締まりのレベルが全く違うのだが,これは昭和三十年に発生した森永ヒ素ミルク中毒事件が原点であり,現代に引き継がれているものである.Wikipedia【森永ヒ素ミルク中毒事件】の冒頭に次の通りに書かれている.
 
森永ヒ素ミルク中毒事件とは、1955年6月頃から主に西日本を中心として起きた、ヒ素の混入した森永乳業製の粉ミルクを飲用した乳幼児に多数の死者・中毒患者を出した毒物混入事件である。森永ヒ素ミルク事件(森永砒素ミルク事件、もりながヒそミルクじけん)とも呼ばれる。
 日本では食品添加物の安全性や粉ミルクの是非などの問題で、2017年現在でも消費者の権利として引き合いに出される事例となっている。また、食の安全性が問われた日本で起きた事件の第1号としてもしばしば言及されている。
 
 この事件のあと,食品衛生法の第九次改正 (昭和三十二年六月公布) や食品添加物公定書の作成等々,国民消費者の保護の立場を明確にした改革が行われ,現在の食品安全行政の基礎が築かれた.事件以前にはほとんど野放しであった添加物は定義が改められ (「添加物とは,食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で,食品に添加,混和,浸潤その他の方法によって使用するものをいう」),化学合成品の定義 (「化学的合成品とは,化学的手段により元素又は化合物に分解反応以外の化学反応を起こさせてえられた物質をいう」) が新たに定められた.そして添加物はこの定義以後,厳しく取り締まられるようになったのである.
 ところが厚生省は昭和五十四年 (1979年) に突然,添加物と化学合成品の定義からすれば添加物以外の何物でもない加工でんぷんを,添加物としての規制の外に置いたのである.
 この当時,私は既に食品企業に就職して研究開発部門にいたのだが,化学的合成品 (化学的手段により元素又は化合物に分解反応以外の化学反応を起こさせてえられた物質) に他ならない加工でんぷんが,食品として堂々と製造販売されていることに疑問を持っていた.化学的合成品は食品ではなく添加物である.従って,加工でんぷんを製造している会社以外の技術者は,間違いなく全員が「これはおかしい」と思っていたはずだ.これには政治的な背景がある,と皆が思っていた.
 加工でんぷん業界は,加工でんぷんが添加物扱いになると大きな打撃を蒙る.食品の原材料表示に添加物として表示されることになると,食品の製造者は使用を躊躇するからだ.食品製造業者がなぜ加工でんぷんの使用を躊躇するかというと,もちろん消費者の反発を受けるからである.
 昭和五十四年はもう昔のことになった.今となっては,加工でんぷんを食品扱いにするということを厚生省 (当時) に呑ませた政治的な力が何であったか,調べようがない.日本の食品安全行政の黒歴史として残っているだけだ.
 
 しかし結局,こんな無茶苦茶なことが道義的に許されるはずがなかった.加工でんぷんが,化学合成品でありながら原材料表示には「でんぷん」と書かれて,あたかも天然の農産物であるかのように使用されている実態が社会に広く知られるにつれ,「これは化学的合成品であるから,食品添加物として法と行政の規制下におくべきだ」と考える消費者と食品研究者が増えた.
 またこれとは別に (実は食品だけのことではないが) 日本の食品産業が世界標準に足並みを合わせる必要が生じるようになった.わかりやすいのは貿易の面で生じる不都合であった.例えば米国は加工でんぷんを添加物に指定しており,米国から日本へ輸入される食品のラベルには加工でんぷんは添加物として表示されていた.しかし,同じ食品でも日本製は,加工でんぷんは添加物としての表示を免除されていた.
 当然,米国は日本に対して,これは非関税障壁の一つであるとして,加工でんぷんを日本製食品でも添加物として表示するように迫った.加工でんぷんを食品扱いとすることには正当性がないのであるから,当の加工でんぷん業界以外の食品産業界ではこの「外圧」を正当なものと受け止めた.
 この外圧に日本政府は耐えられず,加工でんぷんは食品添加物に指定されることになった.(全面的に屈したのではなく,添加物指定を免れたものもあった)
 結果オーライなら良しとすればいいのかも知れないが,かつて日本人は化学的合成品である加工でんぷんを,添加物だと知らずに食べていた事実は記録されるべきだろう.ここにそのことを記しておく.
 
 さて加工でんぷんは,でんぷんと反応させる薬品のタイプによって分類されている.Wikipedia【加工デンプン】から引用すれば以下の通りである.
 
食品衛生上、日本や欧州連合は、加工デンプンのうち物理的および酵素的処理によるものを食品、化学的処理によるものを食品添加物として取り扱っている。アメリカ合衆国は、すべての加工デンプンを食品添加物とみなしている。
 化学的処理による加工デンプンには以下のような化合物がある。
アセチル化アジピン酸架橋デンプン
アセチル化リン酸架橋デンプン
アセチル化酸化デンプン
オクテニルコハク酸デンプンナトリウム
酢酸デンプン
酸化デンプン
ヒドロキシプロピルデンプン
ヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン
リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン
リン酸化デンプン
リン酸架橋デンプン
デンプングリコール酸ナトリウム
 
 上の引用文中に《日本や欧州連合は、加工デンプンのうち物理的および酵素的処理によるものを食品》として取り扱っている,とある.
 酵素的処理というのは実際上,でんぷん分解酵素を作用させることであり,これは本質的にでんぷんの消化と同じプロセスであることから,特に安全性には問題ないとするのが一般的見解だった.
 ところが「物理的処理」には問題がある.加工でんぷんの一つに「油脂加工でんぷん」というものがある.技術書や特許明細書等によると「でんぷんに油脂を添加して熟成させて製造する」などと書かれている.問題とはこの「熟成」のことで,製造では,まず油脂を添加したでんぷんを加温して,油脂を酸化させる.こうして油脂の酸化によって生成した過酸化物がでんぷんと化学反応し,でんぷんの性質が変化することを「熟成」と称している.つまり「熟成」とは文学的表現であり,実際には化学反応が起きている.化学反応によって得られるものなら化学的合成品であるはずだと私は思うが,なぜか油脂加工でんぷんは現在も食品であるとされている.食品業界の暗部の一つである.
 以上に述べたように,かつて加工でんぷんは,事実は化学的合成品であるにもかかわらず「食品」であるとされた.そして加工でんぷんを原料に用いた食品の原材料表示において,添加物として表示はされず,消費者は何も知らされずに加工でんぷん入りの食品を食べていた.
 その加工でんぷんの主な用途の一つが麺,特にうどんであった.
 
 
木下製粉株式会社 でん粉の性質その8……加工でん粉
https://www.flour.co.jp/news/article/279/
 讃岐うどんに加工でんぷんが混入されていることの実態 業者自身の告白
 
冷凍日清謹製讃岐うどん5食入り
原材料名
めん (小麦粉、食塩/加工でん粉)
https://www.nissin.com/jp/products/items/8912
 
カトキチ「国産小麦 さぬきうどん」
原材料名 めん〔小麦粉(国内製造)、食塩〕
https://www.tablemark.co.jp/products/frozen/udon/detail/7115997.html
 
でん粉の麺用途における最近の動向
2010年5月
松谷化学工業株式会社研究所 第二部2Gグループリーダー 横山 公一
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho07_000031.html
  讃岐うどんへの加工でんぷん混入の実態
 
加工でん粉の基礎知識と現状について
2010年3月
松谷化学工業株式会社 研究所 第二部 部長 菅野祥三
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho07_000055.html






|

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »