« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日 (土)

真・鶏釜めし

 先日の記事《ミツカン「鶏釜めし」》[掲載日 2020年5月24日] で,ミツカンの「鶏釜めし」を買って作ってみたら,あまりにもチープ感あふれる貧相な商品だったので,これはもう買わないと書いた.
 このミツカン「鶏釜めし」の原材料表示は以下の通りである.
 
* 鶏肉 (国産),しょうゆ (小麦・大豆を含む),砂糖,にんじん,こんにゃく,鶏脂,油揚げ (大豆を含む),アミノ酸液 (大豆を含む),食塩,なたね油,鶏がらだし/調味料 (アミノ酸等),増粘剤 (キサンタンガ ム),酸味料
 
 この釜飯の素は,さすがに大手食品企業のレトルト製品だけあって,可及的に食品添加物の使用は抑えられている.その点はほめたいが,いかんせん具材が貧相すぎて,食べていて侘しくなる.「鶏釜めし」という商品名は羊頭狗肉だと言わざるを得ない.なんでこんなものをしみじみと食わにゃならんのだ,と食いながら思った.
 さればというわけで,具材をたっぷり追加で入れてみたら,
こんどは元々具材として入っている鶏肉の破片や油揚げの切れっ端がゴミみたいに見えて,まるで異物が混入した料理みたいになってしまった.
 パッケージに米二合用の釜飯の素レトルトが二袋入って店頭価格三百円弱で,これは「安けりゃ喜ぶ消費者っているんだよね」というミツカンのポリシーかも知れないが,馬鹿にするなと言いたい.
 マイナーな販売者の製品で二倍くらいの価格帯 (五百円前後) のものもあるのだが,得てして具は大目に入っているが食品添加物過剰で不味かったりするのが多い.(これはメーカーの技術力を反映している.ミツカンの製品はまずくはない)
 
 ま,そんなわけでちゃんとした鶏飯 (奄美の郷土料理「けいはん」ではなく日本各地の「とりめし」) が食いたくなったので,ミツカンの手を借りずにきちんと作ってみた.
 その前に一つ.Wikipedia【釜飯】に次の記述がある.
 
釜飯 (かまめし) は、米に醤油、みりん等の調味料を加え、その上に椎茸、鶏肉などの具を載せ、一人用の釜で炊いた米飯料理である。一種の炊き込みご飯であるが、釜から飯碗によそうのではなく、釜のまま食卓に供することに特徴がある。釜の種類としては、写真にあるような羽釜式の鉄釜の他に、土鍋型の陶器の益子焼、高田焼もよく用いられる。大正12年 (1923年)、関東大震災あとの東京上野で行なわれた炊き出しをヒントに、のちの浅草の『釜めし 春』の女将が開発させた一人用の釜で、客に供した料理がはじまりとされる。

 
 なるほどね.たぶん一人用の釜なんてものは《『釜めし 春』の女将》の考案したものだろう.世に釜飯はあるが鍋飯がないのは,そういう理由があるからだ.
 するとミツカンが,米二合用の分量をレトルト包装した調味料 (
貧相な具材が申し訳程度に入っている) を「鶏釜めし」とネーミングしているのは大間違いであるということになる.しかも釜炊きではなく炊飯器用に商品設計されている.なぜ素直に「鶏めし」としなかったのか.きっと『「鶏釜めし」とすることで他社製品との差別化を図る』とか何とか会議で主張した お調子者が マーケティング担当がいたのであろう.食品会社ではよくある話だ.
 
[材料]
 米 (無洗米推奨)   二合
 鶏モモ肉      200グラム
 ゴボウ (笹がき)   100グラム 
 白醤油      大さじ二杯
 濃口醤油     大さじ一杯
[作り方]
* 鶏モモ肉は炊くと,驚くくらいに収縮するので,大きめに切る.皮も入れると飯粒に艶がでる.
* ゴボウは,笹がきにして水煮にしたものがポリ袋入りで売られているので,これを使うと便利.
 ポリ袋に入っている水にはゴボウの香りが移っているので,これは捨てずに炊飯に使う.これに溶けている添加物はビタミンC (アスコルビン酸) だけなので,添加物嫌いの人でも心配無用.
 コボウは100グラム入れると,下の写真ではわかりにくいが,たっぷり入っているという感じになる.ほのかなゴボウの香りが食欲をそそる.
* 鶏飯は色も塩加減も濃いめが普通かと思い,他の炊き込み御飯よりも多めにし,濃口醤油を併用した.濃口醤油を使うと,炊飯釜の内底に醤油の色が着き,オコゲみたいな色になる.オコゲじゃないけど.
[感想]
 昔から鶏飯にはゴボウを使うものと決まっている.なぜだかわからないが,鶏つくねにもゴボウを入れる.
 ゴボウの他にニンジンだとか油揚げだとかを入れて炊くと,一食の飯として何だかおもしろくないのが不思議だ.
 昔々,東北を旅した折,盛岡で泊まった宿の夕食に,牛肉とゴボウの鍋が出た.野菜はゴボウのみ.
 このゴボウの香りが実に鮮烈で,東北のゴボウは他所とは違うのだと知った.あれは肉の鍋ではなくゴボウを食う鍋であったのだなあと今でも記憶している.
 
20200530c

|

続・せいやのエブロン

 三ヶ月近く前の記事《「せいやのエプロン」》[掲載日 2020年3月8日] に《料理が全くできない霜降り明星・せいやが,料理の先生について学ぶという冠特番「せいやのエプロン」(テレビ朝日,3月7日放送) が面白かった 》と書いた.
 面白い企画だったし,料理の先生 (藤田貴子さん) と霜降り・せいやの取り合わせが抜群によかったので,レギュラー番組にならんかなーと思っていたら,テレビ朝日《マツコ&有吉 かりそめ天国》[放送日 2020年5月29日] の中で単発の続篇が放送された.
 今回の料理は「南禅寺蒸し」(茶碗蒸しの一種) で,料理初心者にはかなりハードルが高いもの.藤田先生は,せいやに「わかりやすく教える」なんて気はないから,そこが爆笑ものだ.いやー,ぜひ続けて欲しいよ,この企画.


|

2020年5月29日 (金)

しらたきの常備菜

 五日前の記事《ミツカン「鶏釜めし」》にこう書いた.
 
ちなみに同じ農水省のサイトに資料《こんにゃくいもの輸入 》があり,次の通りに書かれている.
 《平成19年4月のLDC (後発開発途上国) に対する無税無枠措置の適用以降、 ミャンマー、ラオスからの輸入が増加している。》
 「こんにゃく」はいつの間にか完全自給ではなくなっていたのだ.これについては別稿を立てて書く.
 
 その別稿である.
 一般財団法人日本こんにゃく協会の公式サイトに《こんにゃくができるまで》というコンテンツがある.
 
20200529c
 またWikipedia【コンニャク】には次の記述がある.
 
植物としてのコンニャク
サトイモ科の夏緑多年草植物で、学名はAmorphophallus konjac。英名はelephant footあるいはdevil's tongueとも言う。地下茎はコンニャクイモ(蒟蒻芋)と呼ばれる。原産地はインドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされ、東南アジア大陸部に広く分布している。
 
 つまり東南アジア全体におよそ130種のサトイモ科植物が存在するが,その多くは多糖「コンニャクマンナン」を含まないため,加工してコンニャクを作ることはないという.
 この約130種のサトイモ科植物のうちどれくらいのものが食用であるかは,ネット上の資料を調べてもわからなかった.ただ,そのうちの一部は総称を「タロイモ」といい,東南アジアでは今でも主食の一つである.
 日本でサトイモ (里芋) と呼ばれているものはタロイモの栽培品種の一つで,最も北方で栽培されている品種だ.現在の日本列島に伝播したのはイネよりも早い縄文時代後期だとのこと.現在では日本はもちろん東南アジアでも主食の地位を米に譲った地域が多いが,起源が古いだけあって,食文化的に重要な食材である.
 さてコンニャクイモはサトイモ科の中では特殊な品種で,元々は中国の貴州省や雲南省,四川省など少数民族が多い地域でコンニャクに加工して食用とされてきた.コンニャクの我が国への到来は,Wikipedia【コンニャク】に,
 
日本への伝来時期には諸説あり、飛鳥時代に医薬として仏教と共に伝来した、あるいは縄文時代にサトイモと共に伝来したとも言われ、その後、推古天皇の時代に本格的に中国から輸入されたと言われる。その目的は「砂払い (整腸)」の薬効であったが、鎌倉時代までに食品として確立し、精進料理に用いられるようになった。しかし庶民に広まったのは、江戸時代の元禄年間の頃である。
 
とある.元禄年間以来,日本人はコンニャクを食い続けてきたわけだが,いくら食っても腹の足しにならないコンニャクを,薬効があると信じられていたとはいえ,よくぞまあ今に伝えてきたものだと感心する.(「腹の足し」とは血糖値が上昇することだ.コンニャクは大量に食っても胃の膨満感が増すだけである)
 それはともかく日本人はコンニャクが好きでよく食べるから,これが東南アジア諸国の人々に知られるところとなり,日本こんにゃく協会の記事に描かれているように,彼の地で日本向けに栽培されるようになった.これについてWikipedia【コンニャク】から少し長めに引用しよう.
 
こんにゃくと政治
国内生産者保護のため、こんにゃく芋は関税割当制度の対象とされ、安価な輸入こんにゃく芋には国内産より高コストとなるように、高額の関税が課されている。2015年の1次税率(267トン以内)は40%、2次税率は2796円/kgである。ウルグアイ・ラウンド合意によってこんにゃく芋の関税化が始まった1995年当時は、2次税率の関税率は1706%に相当した。また、各年度において、年度開始からの累積の輸入量が一定量を超えると超えた月の翌々月からその年度の終わりまで「特別緊急関税」と呼ばれる3728円/kgの緊急関税率が適用されることが定められ、2009年2月1日、2009年9月1日、2010年7月1日、2012年12月1日に実際に発動している。
自民党には、こんにゃく農家の保護・育成のために活動する「こんにゃく対策議員連盟」があり、群馬県を地盤とする小渕恵三も会長を務めていた。2011年、当時の民主党政権の前原誠司外務大臣は、こんにゃく芋に高関税が設定されていることについて、こんにゃく芋の大産地である群馬県から出た、自民党の内閣総理大臣が多いからだと発言した。
ただし近年は輸入品価格も上昇し、2008年は1 kg当たり800円程であったため関税率は350%程度で、関税が適用されても輸入こんにゃく芋の方が安くなる場合もある。なお、こんにゃく製品の輸入は自由化されており、関税率は20.3%である。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 先日の記事《ミツカン「鶏釜めし》には
 
ミツカン「鶏釜めし」の「こんにゃく」は輸入原料を国内で加工しているのであるが,その輸入原料が「こんにゃく粉」かどうかはわからない.「板こんにゃく」を輸入して国内でカットと調味をしているかも知れないが,東南アジアから「こんにゃく粉」(精粉という) を輸入して「こんにゃく」を製造している会社から調達しているのかも知れない.いずれにせよこの「鶏釜めし」で使用する「こんにゃく」は大した量ではないのに,なぜ輸入品を使うのかは不明である.
 ちなみに同じ農水省のサイトに資料《こんにゃくいもの輸入 》があり,次の通りに書かれている.
《平成19年4月のLDC (後発開発途上国) に対する無税無枠措置の適用以降、 ミャンマー、ラオスからの輸入が増加している。》
「こんにゃく」はいつの間にか完全自給ではなくなっていたのだ.これについては別稿を立てて書く.
 
と書いたが,関税をかけても輸入のコンニャク芋,コンニャク製品のほうが安い場合があるのでは,コンニャクという伝統的食品はいずれ完全に我が国の自給農産物,自給食品でなくなっても不思議ではない.
 ま,飛鳥時代に輸入製品であったコンニャクが,現代になって再び輸入製品に回帰するのは奇しき時の流れと言うべきか.
 
 ところで,スーパーの加工食品売り場へ行くと,豆腐・納豆と関連製品の棚面積がかなり広いが,料理としてあまり用途の広くないコンニャク製品も,大豆製品に劣らぬ量が日々販売されていることに気が付く.それも,しらたき又は糸コンニャクが,板コンニャクや玉コンニャク,刺身コンニャクを圧倒している.
 刺身コンニャクはそのまま食うだけであるし,板コンニャクの用途はおでんが主だろう.では,しらたきはどうなのか.
 他家ではどうか知らぬが,私は醤油味の辛い炒め物が好物である.冷蔵庫の常備菜だ.
 作り方は何の工夫もない.袋入りのしらたきをまな板に置き,ざっくりと二つに包丁で切る.これを鍋にたっぷりの湯を沸かして下茹でする.下処理したしらたきは,カルシウムが溶け出た湯を捨てて水洗いしておく.
 油揚げを熱湯で洗ったあと,一センチ角くらいの大きさにカットする.
 コンニャクと油揚げと輪切りの鷹の爪一つまみを鍋に入れ,少しの麺つゆで味を付けてからサラダ油で炒める.仕上げに少しの胡麻油を垂らせば出来上がりだ.
 
 これだけで酒肴になるが,炒り卵を加えれば見た目も豪華になる.
 油揚げの代わりに,デパ地下の惣菜てんぷら屋で揚げ玉 (無料) をもらってきて,しらたきを炒めたあとに混ぜるのもおいしい.
 油揚げではなくベーコンをたくさん入れれば,肴というよりも御飯の副菜のようになる.また,日持ちはしなくなるが,ニンジン等の野菜を入れてもよい.
 特筆すべきは,この常備菜は一日に一度レンチンすると,かなり長く冷蔵保存できることである.というか,しらたきと油揚げだけを使う基本形のものは,レンチンするたびにどんどん雑菌が死滅していくという衛生料理である.
 しらたきを二袋使って大量にこしらえて,毎日の晩酌の肴はこれだけ,というのは年金生活者に最適であると私は考える次第だ.
 
20200529a

|

2020年5月28日 (木)

メイクイーンでポテトサラダを作る

 知人から,ダンボール箱にいっぱいの新ジャガイモを頂戴した.箱を開けてみたら,小はSサイズの鶏卵大から大きいのはテニスボール大まで.男爵もメークイン (標準和名はメークインだが,Make in では意味不明だ.私はメイクイーン May Queen と書きたい) も一緒くたの泥付きである.
 これをさてどう食べようかと思案して,まずは茹でて塩を振って食べた.
 次に男爵は細く千切りにして,輪切りの鷹の爪と麺つゆで炒めて,キンピラにして食った.これは私の冷蔵庫の常備菜だ.
 拍子木に切って味噌汁にしてもいい.ジャーマンポテトやグラタンもうまい.
 コンソメのキューブとカレー粉で煮て食ったが,ジャガイモだけのカレーもいけるのではないかと思った.
 惣菜屋に行くとこの季節,ピンポン玉くらいの新ジャガをポテトフライにして売っている.これがうまい.
 こうしてみるとジャガイモは芋の王だ.サツマイモやサトイモではこうはいかない.
 そこで,芋料理の王,ポテトサラダを作ってみた.
 ジャガイモはメイクイーンを使う.男爵イモのポテサラはスーパーの安い惣菜であり,女子供の好物である.男爵ポテサラは,マヨネーズが多いとただもうベタベタのペーストで,うまくもなんともない.マヨネーズが少ないとただのマッシュポテトとどう違うのかわからぬ.ここはメイクイーンのポテトサラダが決まり事である.
 
[材料]
 メイクイーン  普通の大きさのものを四つくらい.
 平和食品工業「野菜ブイヨン」  大さじ二杯くらい.Amazonで購入できる.
 タマネギ    一個の半分を一ミリ厚にスライスする.量はジャガイモの半量くらい.
         今の季節,新タマネギならそのまま使う.
         辛いタマネギの場合は水に晒すなりサッと湯通しするなりして,辛みを除く.
         いっそ一センチ角くらいに大きく切って,油炒めにしてしまうのもアリ.
 キュウリ    一本.握ると痛いくらいに鮮度のよいものは,下処理して尖ったトゲトゲを除去する.やり方はネット参照のこと.
         トゲトゲのないものはそのまま使う.
         一ミリ厚にスライスする.塩もみは不要.というかしないほうが生野菜感があっておいしい.
         塩もみすると書いてあるネットのレシピは参考にする必要なし.
 ベーコン    ファミマのスモークベーコンを一袋.短冊にカットし,フライパンで軽く炒めて香りを立てておく.
[作り方]
* 手頃な大きさのメイクイーンを,四つかそこらピーラーで皮を剥く.これを五ミリ厚から十ミリ厚に輪切りする.さらに半分にカットする.厚みは揃えないことが大切.なぜかは後で食べるとわかる.
* 鍋にジャガイモを入れ,ひたひたの水を入れて火を着け,野菜ブイヨンを投入して茹でる.野菜ブイヨンの代わりに味の素等の高血圧型コンソメで代用しても可.塩分控えめコンソメならもっとよい.
 ただの塩茹でではなく,メイクイーンのポテサラはこの茹でるときの味付けがポイントだ.ここで好きなスパイスを追加して使う工夫をするとさらによい.
* 厚くカットしたジャガイモに火が通ったらすぐ火を止め,イモだけボウルに取り出す.ラップをせずに電子レンジで加熱し,無駄に付着した水分を飛ばす.
* 湯気が立っている状態で,フォークとかスリコギで潰す.マッシュされた部分 (下ごしらえで薄くカットした部分が簡単にマッシュされる) とゴロッとしたイモ感がある部分 (元々厚く切った部分) の割合はお好みで調節する.
* 小皿にチューブ入りの和ガラシを六センチくらい絞りだし,少量の水で溶いてからイモに加える.安っぽいスーパーの惣菜ポテサラはカラシをケチっているのが多い.
* さらにマヨネーズを好みの量絞り入れる.マヨネーズの量は,メーカーの違いもあり,人によりほんとに好き好きなので,少しずつ加えながら,味見をしつつ決めること.
* ベーコンを投入し,シャモジ等で混ぜ合わせるとできあがり.あとは冷蔵庫でよく冷やしてから食べる.
[感想]
 安いスーパー惣菜の男爵ポテサラはジャガイモのペーストに過ぎないが,メイクイーンのポテトサラダは料理感がある.
 要点は,つぶしたイモの大きさを揃えないこと (下の写真参照),イモを茹でるときにブイヨンを使うこと,タマネギとキュウリをたっぷり使うこと.和ガラシをケチらぬこと.
 盛り付けたら,パプリカとかパセリの粉なんかを飾りに振ってもいい.
 黒オリーブの輪切 (コープ食品「サラダクラブ ブラックオリーブ スライス」が安くてよい) をトッピングするのもおすすめ.
 カンボジア産の黒コショウ塩漬け,日本産のシソの実の塩漬けなどをパラリと載せても旨い.もちろん黒コショウをカリカリと挽いてかけてもよし.
  
20200527c

|

ヨガは不思議だ

 AFPBB News《80年も飲まず食わず? インドのヨガ行者が死去、90歳か》[掲載日 2020年5月26日 23:49] が伝えたところによれば,八十年間飲食していないと主張していたインドのヨガの行者が老衰で死去した.
 御本人は生前,不老長寿の霊薬のおかげで食べ物も水もなく生きていける体になったと語っていたが,不老長寿の霊薬なのに老衰で亡くなってしまったのは不本意であっただろう.
 
20200527b
 
 インド防衛研究開発機構がたった二週間しかジャニ氏の観察を続けなかったのは,元々やる気がなかったためだろう.
 ここはやはり数ヶ月の時間をかけてじっくり研究すべきであった.
 というのは,長期間に及ぶ断食は,危険ではあろうが不可能ではないからだ.Wikipedia【断食】に《福音書には、「イエスは公生活の前に40日間荒野で断食した(荒野の誘惑)」との記述がある。キリスト教のいくつかの宗派や教会において、上記の出来事に因んで四旬節で断食が行われる。他の宗派では行われない 》とある.
 
 不老長寿者が老衰で死んだ話はそれとして,私は高校生の時に,インドのヨガの行者が日本に来て不思議なことを顕したとの報道を耳にした.
 その行者が日本に招かれたあたりの事情は全く忘れた.ただ,ヨガの修行を重ねると,一般の者には不可能なことができるようになるとかで,その行者は不随意筋を意のままに動かせるようになったのであるという触れ込みであった.
 例えば彼は,肛門の括約筋と結腸の筋肉を随意に動かせる.その証拠に,尻の穴から水を飲むことができるのであった.
 これに京都大学医学部の先生がいたく関心をもち,大学で実験をすることになった.
 実験当日,教授連がぐるりと取り囲むなか,件の行者はあらかじめ水を (牛乳だったかも知れない) なみなみと入れた洗面器に (タライであったかも知れない) 尻をチャポンと漬けると,静かに呼吸を続けるうちに,洗面器の水だかミルクだかをあらかた飲み干したのだった.
 以上は,昔のヨガの行者はすごかったという遠い昔の記憶である.
 尻の穴からミルクを飲むのに比べれば,二週間の絶食くらい屁でもない.そういえば屁も肛門だとたった今思いついたのだが,尻から空気を吸い込めるのだろうか.できなくはないような気がする.というか,この話はオチがないなあ.

|

2020年5月27日 (水)

医薬行政に対する首相の政治介入を許してはならない

 先日の記事《アビガンの今》にこう書いた.
 
自らの内閣支持率後退を防ごうとする意図なのか,やたらとアビガンアビガンと連呼する首相が,強引にアビガンを承認させようとしている.
 
 これについてFNNプライムオンライン《「アビガン」5月中の承認見送り 今後も臨床研究継続》[掲載日 2020年5月27日 00:20] は次のように書いた.
 
新型コロナウイルスの治療薬の候補の1つとされている「アビガン」について、厚生労働省は、5月中の承認を見送り、6月以降も臨床研究などを継続していくことになった。
加藤厚労相「現状においては独立評価委員会から、科学的に評価することは時期尚早との考え方が示されている。有効性が確認され次第、迅速に薬事承認を行う方針には全く変わりはない」
当初、政府は、アビガンについて「5月中の承認を目指したい」としていたが、厚労省は、今後も臨床や治験を継続していく考えを示し、6月以降に有効性や安全性が判断される見通し。
 
 いくら安倍首相や加藤厚労相がゴリ押ししようとしても,厚労省は存在意義を賭けてでも慎重にならざるを得ない.
 既に多くの識者が指摘しているように,現状のアビガンは,薬害の危険性を孕む極めて「筋の悪い」医薬である.治療に万策尽きて,もうこれしかない,という事態に用いる (*註) ものである.
 
(*註) Wikipedia【ファビピラビル】から一部引用.
2014年(平成26年)3月に、富山化学工業が日本での製造販売承認を取得した。ただしすぐに製造・販売が開始される訳ではなく、新型インフルエンザが流行し、他の薬剤が効かないと日本国政府が判断した場合に、厚生労働大臣の要請を受けて製造を開始するという特殊な承認となっている。
 
 ではなぜ厚労省が新型インフルエンザに限り承認したかというと,ウイルスに対する作用機序が他に類例を見ないものであるからだという.
 すなわち,アビガンを土台にして,新しい抗ウイルス薬が創成される可能性があるからだ.それまでは現状のアビガンの基礎と臨床の研究を続け,副作用のない,あるいは副作用軽微な新薬の開発に努めるべきだ.そして国民は,医学知識皆無な安倍首相 (たぶん薬害に関する知識がない.あれば慎重になるはず) がアビガンの将来的可能性をつぶしてしまわぬよう,監視すべきである.

|

2020年5月26日 (火)

嘘を書くな

 AEARdot.《【最新コロナ対策まとめ】野放し状態の“除菌”“消毒”商品いったい何が効く?》[掲載日 2020年5月26日 11:30] に次のことが書かれている.
20200526b
流水であってもウイルスを流すことができる 》とは聞き捨てならぬことを云うものだ.
 実は人間の掌の皮膚はは極めて微細な凹凸の多い構造をしている.細菌やウイルスは,この凹に入り込んでいるため,流水では「絶対に!」に洗い流せない.
 これは実験してみれば歴然としていて,ある程度の規模の食品会社の研究員はよく承知している.
 また食品工場の作業員は,採用されて業務に就くと,まず最初に手洗いのやり方を訓練される.その際に,流水で落とせるのは細かい土やゴミであって,微生物は全く洗浄できないことを,実験 (手洗い後の残存菌数の検査) で体感してから実際の作業に就くことになる.
 さらに言うと,石鹸等の界面活性剤を使って洗っても「両方の手をこすり合わせる」程度のやり方では,食品工場の作業レベルでもかなり不十分で,ブラシを用いて擦り洗いすることに決まっている.(医師たちの手洗いは,普通の界面活性剤ではなく殺菌洗浄剤を使用して行われる)
 上に引用したAERAの記事は,誰に訊いたか知らないが,嘘も甚だしい.ま,AERAの科学系記事に信憑性がないことは先刻承知だが.

|

2020年5月24日 (日)

ミツカン「鶏釜めし」

 私は米の飯が三度の飯より好きで w ,炊き込み御飯を作るときは自分で季節の材料を整えるが,市販の「釜飯の素」はどんなもんだろうと思い,ミツカンの「鶏釜めし」を買ってみた.商品情報はこちら
 
20200522e
 
 包装の裏面に次のことが書いてある.
 
好みで選べる2つの味! 2合で炊けばしっかりした味付けに 3合で炊けば上品な味付けに
色々試せる2袋入り! 1回目はそのまま、2回目は旬の素材を加える などお楽しみいただけます。
 
 また公式サイトの商品情報ページにはこう書かれている.
 
国産の鶏肉、にんじん、こんにゃく、油揚げが入った「鶏釜めしの素」です。風味にもこだわり、鶏脂を加えたコク のある豊かな風味が具材の味を引き立てるので、そのまま食べても、旬の素材をプラスしてもお使い頂けます。2 ~3合用×2袋入りで、お好みに応じて『しっかり』、『上品』2種類の味をお楽しみいただけます。(●鶏肉、にんじんは国内で生産されたものです。●こんにゃく、油揚げは海外産原料等を使用し国内で製造されたものを使用しています。)
 
 この説明を読んで私は驚いたのだが,こんにゃくは原料を輸入している.私はこんにゃく芋とその加工品 (こんにゃく粉等) はほぼ完全に群馬県産で,少量が栃木県産だと思っていたからである.そこで調べてみたら,農水省のサイトに資料【こんにゃくいもの動向】があった.説明の一部を下に引用し,表とグラフを添える.
 
こんにゃく製品の輸入
 板こんにゃく、しらたき等のこんにゃく製品は、総菜等の業務用を中心に、輸入されている。平成26年産の輸入数量は、24,037tとなっている。

20200522g
 ミツカン「鶏釜めし」の「こんにゃく」は輸入原料を国内で加工しているのであるが,その輸入原料が「こんにゃく粉」かどうかはわからない.「板こんにゃく」を輸入して国内でカットと調味をしているかも知れないが,東南アジアから「こんにゃく粉」(精粉という) を輸入して「こんにゃく」を製造している会社から調達しているのかも知れない.いずれにせよこの「鶏釜めし」で使用する「こんにゃく」は大した量ではないのに,なぜ輸入品を使うのかは不明である.
 ちなみに同じ農水省のサイトに資料《こんにゃくいもの輸入 》があり,次の通りに書かれている.
 
平成19年4月のLDC (後発開発途上国) に対する無税無枠措置の適用以降、 ミャンマー、ラオスからの輸入が増加している。
 
「こんにゃく」はいつの間にか完全自給ではなくなっていたのだ.これについては別稿を立てて書く.
 さて,ミツカンの「鶏釜めし」の話である.
 炊飯器の内釜に無洗米のコシヒカリを二合計り入れ,内釜の二合の目盛りに合わせて水加減した.無洗米専用の計量カップが販売されていて,170ミリリットルである.無洗米は通常よりも乾燥しているので水の量を多くしなければいけないというのがその理由だが,実際に炊いてみると180ミリリットルのカップで計った白米を無洗米一合としても全く問題がない.誤差の範囲の話だと思う.無洗米専用カップをわざわざ購入する必要はない.
 次にここに「鶏釜めし」を一袋投入した.
 あとは普通に炊き上げて,熱々を飯椀に盛って食べようとしたのだが,「?」と私は首を傾げた.
 微細なにんじんの切れ端は色が赤っぽいからすぐ目についた.糸こんにゃくの切れ端のような「こんにゃく」も探したらあった.
 だがしかし,肝心の鶏肉は椀の中に見当たらなかった.
 そこで炊飯器内釜の中を精査したところ,五ミリ角ほどの黒っぽいものが発見できた.どうやらこれが鶏肉らしい.しかしカップヌードルに入っている「謎肉」よりも存在感がないのには驚いた.
 さらに飯粒の間を隈なく捜索すると,暗褐色のゴミみたいなものもみつかった.ルーペで子細に観察すると,これは油揚げの破片であることが判明した.
 ミツカン「鶏釜めし」は醤油が濃口だから,炊き上がった釜飯の色が大変に濃い.そこに五ミリ角の鶏肉と油揚げの破片が入っていても,私ら老人の目には,ないに等しい.これはもう「鶏釜めし」ではなく「にんじんとこんにゃくの切れ端釜めし」と言うべきだと思う.
 
20200523a
 
 上の画像はパッケージに描かれている「調理例」だが,実際には「調理例」で飯の上に載っている具材が,二合の米を炊いた飯の中に分散隠滅されている.私は久々に大胆不敵な「調理例」を見た.
 だがしかし私はここで,パッケージ裏面に《色々試せる2袋入り! 1回目はそのまま、2回目は旬の素材を加える などお楽しみいただけます 》と書いてあることにハタと思い至った.そうかっ,なるほどっ.この文言は「この商品には具材がロクにはいっていないので,二回目は自分で旬の素材を加えてお楽しみください」という意味だったのだ.ちゃんと辻褄は合っている.大胆不敵な「調理例」だ,などと貶してまことに申し訳ないことをした.さすが一流食品会社のミツカンであるなあ.よかったよかった.
 というわけで,もう一袋は具材を加えて炊いてみた.
 冷蔵庫にはちょうど買ったばかりの赤魚の粕漬がある.二枚に下した身を二枚,つまり丸々一尾分を焼いて,身をほぐしたら,飯茶碗にたっぷり二杯分あった.
 あとは常備している油揚げを一枚.元々は関西のものだが,油揚げを小さな短冊に切って,うどんに載せて食う.このように切った油揚げを「刻み揚げ」という.鶏飯に限らないけれど,飯に炊き込む油揚げはこの位の大きさの短冊が普通だ.しかし少し前に「上沼恵美子の おしゃべりクッキング」で辻調の先生が,「お揚げは五ミリ角くらいのみじん切りにするとおいしいです」と言っていたので,そのように切った.
 こうすると,元々ミツカン「鶏釜めし」に入っていた ゴミみたいな 破片のメンツがつぶれずに済む.何事もメンツは大切にするのがよい.
 赤魚粕漬は炊いたあとに加えるのが,たぶんおいしい.鯛飯のようにしたのでは,炊いた飯全体が同じ味に均一化してしまうので,せっかくの粕漬のおいしさが薄れると思う.飯は醤油味で,具の赤魚は酒粕風味,というわけだ.
 ただし油揚げは出汁みたいなもんだから,最初から加えて炊く.
  
20200522f
 
 さあ上の写真ができあがりの様子だ.
 赤魚といっても色々あるけれど,私がいつも買う赤魚粕漬は近海ものじゃなくて,一年中安価に店頭にでているものだ.
 赤魚は本来はアコウと読み書きする.「赤魚」は当て字くさい.鯛になぞらえて赤魚鯛とも書き,アコウダイと読む.キンメを金目鯛,キンメダイと呼ぶのと一緒だ.
 このアコウダイは漁獲量が減って今では超高級魚である.これの代替として粕漬にしたり,切り身で売られているのは,アラスカメヌケタイセイヨウアカウオだとのことである.いずれもあまり体色は赤くなく,ピンク色だ.
 これらの他にも色がかなり赤い魚があって,総称が赤魚だが,スーパーで見かけることはない.大き目の鮮魚店で目にすることはあるが,タイセイヨウアカウオなどの赤魚とは差別化するためか,和名あるいは通称で販売されている.
 昔と魚種は変わってしまったが,赤魚の粕漬は食べ応えがあって庶民の食卓の友である.これを一尾,二合の飯に混ぜれば,ミツカン「鶏釜めし」のチープ感を吹き飛ばせる.ま,もうこの釜飯の素は買わないけどね.

|

2020年5月23日 (土)

アビガンの今

 忽那賢志医師 (国立国際医療研究センター) は,現下のコロナウイルス禍に関してテレビの報道番組に感染症治療の専門家として時折登場なさるし,NHK《総合診療医ドクターG》でも視聴者に知られている.以前から忽那賢志医師を知っていなくても,最近では漫画家・羽海野チカさんとの「奇しき」としか言いようのないエピソードをご存知の向きが多いのではないか.このお話を知ってから,拙宅の洗面所には羽海野チカさんの描いたポスターが貼ってある.(下画像;営利目的以外なら引用可能とのことなので,ありがたく拝借する)
20200524b
 それはともかく,テレビで伺った忽那先生の新型コロナウイルス感染症に関するコメントは,私ら門外漢にとって非常に説得力があるものだ.
 東京都における感染拡大を,厚労省クラスター対策班を指揮して爆発寸前のところで抑え込んだ東北大学の押谷仁教授 (東北大学大学院医学系研究科微生物分野),北大の西浦博教授 (北海道大学大学院医学研究院衛生学教室) のお二人の存在は全国民の知るところとなったが,臨床現場の研究者として忽那先生も,この国にこの人ありという人物とお見受けする.
 その忽那先生が,少し前に大変重要なメッセージを発しておられる.YAHOO!ニュース《アビガン 科学的根拠に基づいた議論を》[掲載日 2020年4月25日 16:51] である.
 この記事は,医学にも薬学にも無知蒙昧としか言いようのない安倍首相が,国家権力をもって医療行政に介入しようとしていることに警鐘を鳴らしたものである.
 自らの内閣支持率後退を防ごうとする意図なのか,やたらとアビガンアビガンと連呼する首相が,強引にアビガンを承認させようとしている.これに対してメディアも批判的な報道をするようになった.
  
共同通信《治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘》[掲載日 2020年5月19 23:58]
 
東洋経済 ONLINE《アビガンを妄信する人が知らない不都合な真実 確実な有効性は示されておらず副作用リスクも》[掲載日 2020年5月20日 18:00]
 
DIAMOND online《アビガン「コロナ承認」に暗雲、厚労省が二の足を踏む3つのトラウマ》[掲載日 2020年5月21日 06:00]
 
などである.
 さすがに厚労省は,安倍首相や加藤厚労相がどうゴリ押ししようが,言いなりにはならぬと思われるものの,科学に無知な政治家が「コロナの御旗」を掲げて薬害発生のリスクを冒そうとしていることだけは阻止せねばならぬ.このことについて,私たちは忽那医師の警告に耳を傾けねばならない.

|

2020年5月22日 (金)

生きていれば人生は

 もうとうに亡くなった私の父親は大正八年生まれであった.母は昭和元年である.
 父の戦歴は,例えば海軍を志願したのがいつだったかとか,詳しいことは聞き損ねた.ただ,戦艦長門の乗組員であったこと,最終階級が兵曹長であったことは聞いた.日本の敗戦が迫る頃に結核を患い,長門を降りて(長門は昭和十九年に横須賀港に帰投したまま外洋に出ることなく敗戦を迎えたから,たぶんその時だと推測している),新潟の海軍病院 (今の長岡市にあった) で療養している時に,後に私の母となる女と知り合ったことも.
 私の父は,上官に殴打されたために片耳の聴力を失うことはあったが,戦死しなかったという意味では幸運だった.出征したまま遂に帰らなかった兵は,陸軍に多かっただろうと思う.軍艦は,海戦で沈没すれば乗組員は一蓮托生に戦死だが,船が沈まなければ助かる可能性が高い.それに,陸軍兵士のように餓えて命を落とすことはなかった.
 父は海軍病院を退院したあと,私の母を連れて新潟から群馬に移り住んだ.どのような経緯でかは知らないが,新憲法下の法務省前橋刑務所に刑務官の職を得て,五十五歳の定年まで勤め上げた.
 その父と母の艱難辛苦の時代は,やはり終戦直後の数年間であったろう.敗戦の翌年に最初にもうけた子 (長男) は乳児の時に栄養失調で死んだ.続いて私の姉と私が生まれたが,赤貧洗うとはあの当時のことだったと聞いた.

 戦争末期に,既に日本経済は破綻をきたしていた.旨いかまずいかの話ではなく,働くためにはエネルギー源の炭水化物を食わねばならぬ.しかし米麦はもちろん,芋もカボチャも農家が貯め込んでいた.都市部の住民は,飢えぬためには農家に頭を下げて,食い物を分けてもらわなければいけなかった.
 こんな状況下,私の母は,戦時中よりも貧しい食い物にしかありつけず,失明寸前になったと後に述懐した.
 それでも群馬は田舎だったので激しい空襲は受けなかったから,まだよかった.東京に復員してきた元軍人たちは,一面の焼け野原を見て茫然としたであろう.しかし,なんとか家族を探しあてると,広々として見晴らしのよくなった都内のあちこちに,トタン波板屋根の小屋 (今の小学校で飼っているウサギの部屋の方が立派だろう) を建てて,その日の食い物を探すことから始めた.
 余談だが,実は私が大学の三年生の時に下宿していた家が,そういう復員兵の遺族だった.敗戦後の焼け野原で人々は,めいめい勝手に「ここは自分の土地だろう」という見当をつけてバラック小屋を建てたのだが,混乱期にはもはや土地の登記もへったくれもなくなっていたから,適当に家を建ててみたら,そこかしこに妙な形の土地が余ったのだそうだ.そこに件の下宿屋の老女が掘っ立て小屋を建てて住み始めた.その土地は三角形だったので,その下宿の建屋そのものも三角柱の形をしていた.部屋は四角形だったが廊下は三角形,トイレは台形だった.この家は今はもうないが,写真を撮っておけば貴重な資料になっただろう.
 
 敗戦直後の食糧危機の実際は,今も入手できる数冊の文献に譲るとして,本当に食糧がなかったとは言い難い.都市部の人たちが飢えたのは,物々交換しか受け付けない農家があったからである.都市部の富裕層は,和服だとか金目の物を農家に持っていけば米を手に入れることができたが,給与生活者は芋やカボチャしかお金と交換 (代金を払うのではない.交換経済にまで退化したのである) してもらえなかった.
 近代産業は壊滅していた.貨幣経済は半壊していた.そのような時代でも,私たちの親世代は,子を産み育て,生き抜いた.
 このブログで何度か書いたことだが,この世代の元兵士の庶民は,友や兄弟が戦死し,自分が生き残ったことにある種の「申し訳ない」という感情を抱いた.そして何としてでも生きることが,死んだ彼らに対する償いであった.
 
 さて現在,新型コロナウイルス感染症の拡大を阻止するために,東京都や大阪府などが,市民の外出自粛や接待を伴う飲食店の営業自粛要請,イベントの自粛要請等の措置をとっている.これに関して,医師や感染症専門家は生命第一の立場から発言をしている.
 安倍内閣は,本音は国民の生命よりも経済活動の優先であるが,それをあからさまには述べては内閣が瓦解するので,表向きは「国民の命と経済のバランスをとる必要がある」
としている.
 ところが,安倍内閣の応援団には「経済が死ぬと自殺が増えるから,ウイルス感染を減らしても意味がない」との主張を展開している者がいる.言葉の定義も無しに「経済が死ぬ」という非科学的な擬人化表現をテレビ等で振りまいているのは三浦瑠麗であるが,これに影響される者がいるのは見過ごせない.
 果たして本当に「経済が死ぬと自殺が増える」のか,統計資料を基に検討してみよう.
 ここで厚労省のサイトから,我が国の自殺に関する資料を提示する.
20200515a
<資料1> 総死亡率(人口10万対)及び自殺死亡率(人口10万対)の年次推移

 平成十五年以降のデータは,下図の右三分の一に示す.
 
20200515c
<資料2> 総数及び男女別自殺死亡率の年次推移 (内閣府作成)
 
 資料は省略するが,平成二十六年 (上図の右端) 以降は,漸減の傾向を保ったまま自殺死亡者数は減り,2019年の速報値は総数19959人,男性13937人,女性6022人となった.時事通信《昨年自殺者、2万人割る 統計開始以来初、速報値―厚労省》[掲載日 2020年1月17日 10:12] から下に一部を引用する.
 
厚生労働省は17日、警察庁の統計に基づく2019年の自殺者数(速報値)が、1万9959人だったと発表した。前年の確定値より881人(約4.2%)減り、1978年の統計開始以来、速報値で初めて2万人を割り込んだ。減少は10年連続。
 男性は前年比353人減の1万3937人で、10年連続の減少。女性は同528人減の6022人となり、過去最少を更新した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)も15.8人と過去最少だった。》 (引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用文中の《1978年の統計開始以来》の意味が不明である.自殺統計は,厚労省のサイトから引用した一番上のグラフに描かれているように昔からあったわけだから,「1978年の統計開始」の指すところが筆者にはわからないことを,ここで注釈しておく.
 さて,いわゆる平成不況は以下をいう.
 
[第1次] 1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの32か月間 (バブル崩壊)
[第2次] 1997年(平成9年)6月から1999年(平成11年)1月までの20か月間 (金融危機)
[第3次] 2000年(平成12年)12月から2002年(平成14年)1月までの14か月間 (ITバブル崩壊)
 
 これらを分けずに,1990年代初頭から2000年代初頭をまとめて「失われた十年」と呼ぶ.
 次に我が国における自殺の,原因・動機別の死者数のデータを下に示す.
20200516a
<資料3> 原因・動機別の自殺者数の推移 (厚労省作成)
 
<資料3> からわかるのは,我が国における自殺の動機はほとんど健康問題であるということだ.(およそ総数の3/4が健康問題)
 ただし例外的に「失われた十年」の期間に,年間三千人ほどの自殺者が「経済・生活問題」を動機としている見られている.しかしこれも詳細に検討してみると,バブル崩壊による第1次平成不況は,「経済・生活問題」を動機とする自殺者数に全く影響していないことがわかる.
 また第2次から第3次の平成不況において「経済・生活問題」を動機とする自殺者が十万人あたり四千人ほど増加をみているが,<資料2>から明らかなように,不況期を脱しても「経済・生活問題」自殺は減らなかった.この動機による自殺は減らないまま2008年 (平成二十年) のリーマン・ショックを迎えるのだが,リーマン・ショック自体は日本経済に軽微な影響しか与えなかった.Wikipedia【リーマン・ショック】から一部を下に引用する.
 
日本は長引く不景気から、サブプライムローン関連債権などにはあまり手を出していなかったため、金融会社では大和生命保険が倒産したり農林中央金庫が大幅な評価損を被ったものの、直接的な影響は当初は軽微であった。しかし、リーマン・ショックを境に世界的な経済の冷え込みから消費の落ち込み、金融不安で各種通貨から急速なアメリカ合衆国ドルの下落が進み、アメリカ合衆国の経済への依存が強い輸出産業から大きなダメージが広がり、結果的に日本経済の大幅な景気後退へも繋がっていった。》(引用文中の文字の着色強調は当ブログの筆者が行った)
 
 上に《結果的に日本経済の大幅な景気後退へも繋がっていった》とあるが,実は<資料2>が示しているのは,景気が後退すればするほど「経済・生活問題」を動機とする自殺が減少の一途をたどった事実である.これは「経済が死ぬと自殺が増える」という俗説とは正反対の結果である.
 遡って昭和の日本における不況を見てみよう.戦前の日本における最も深刻な恐慌である「昭和恐慌」は,1929年 (昭和四年) 10月にアメリカ合衆国で起きて世界中を巻き込んだ世界恐慌の影響が日本に及んだもので,翌1930年 (昭和五年) から1931年 (昭和六年) にかけて日本経済を危機に陥れた.ところが<資料1>における昭和初期の自殺死亡率推移を見ると,恐慌期であっても,日本社会でコンスタントに発生する「自殺死亡率の基礎数値=人口10万人あたり約25人」から特に顕著な増加を見せていないのである.
 さらに,東京オリンピック後に起きた「証券不況」はどうであったか.<資料1>を見れば明らかだが,この不況の期間は明治末期以来,自殺死亡率二番目に低かった時期にあたるのである.
 
 では,<資料1>で示されている,我が国で最も自殺死亡率が低かった時期は,いつであろうか.
 それはこの記事の冒頭の話に戻るが,驚くなかれ敗戦直前から戦後数年の,日本経済が崩壊していた時期なのである.
 人間はどん底の時にこそ生きる意欲をかき立てられるものらしい.繰り返すが,この時期の日本を牽引した元日本軍兵士たちは,戦地で銃弾に倒れ,あるいは餓死し,また沈没艦の艦底で溺れ,遺骨すらも戻らなかった親兄弟と友の無念をはらすために生き抜いた.終戦直後に生まれた私たちの世代は,彼ら元日本軍兵士の直系である.彼らの人生をこの目で見てきた.だから私たちは,人間はどん底の時にこそ生きる意欲をかきたてられるものだと知っている.
 ならば逆に,人が自殺するのは,どん底の時ではないと言える.
 再度<資料1>の一部を拡大して見てみよう.
20200516c
<資料4>日本経済の好況期と自殺死亡率の関係
 
 上に示した<資料4>で,日本経済の状態と自殺死亡率の関係を見てみよう.
 まず,繰り返して述べるが,敗戦によって日本経済が「死んだ」時期に,自殺死亡率が明治以来の最低値を記録していることは重要である.
 次に,「神武景気」と「岩戸景気」と称された日本経済の活況期に,戦後の自殺死亡率は上昇して一つのピークを作った.
 続く「いざなぎ景気」の時には,一転して自殺死亡率は大きく低下した.
 そして,既に述べたように,第1次平成不況期には自殺死亡率は低かったが,第2次平成不況には自殺死亡率は上昇した.
 その後に起きたリーマン・ショックそれ自体は日本経済にそれほどの打撃を与えなかったが,それ以後の大幅な景気後退期にはむしろ自殺死亡率は一方的に低下を続け,昨年は遂に自殺者が二万人を割った.我が国の自殺に関する統計上,初のことである.
 以上のことから得られる結論は「我が国においては,経済の好況不況と自殺死亡率に相関関係はない」ということである.グラフの目視で,これだけ無関係であれば,適当な経済指標を選んで自殺死亡率との相関係数を求めるまでもない.「経済が死ぬと自殺が増える」は誤りである.
 このことは,自殺に関する科学的考察からすると実は当然なのである.
 日本における自殺の統計は警察庁の「自殺統計」に取りまとめられている.この統計においては,「健康問題」や「経済・生活問題」を指して「自殺の原因・動機」という用語が使用されているが,これは誤解を招く表現だろう.
 WHOの「自殺予防マニュアル;“Mental and Behavioural Disorders Department of Mental Health (2006). Preventing suicide : a resource for counsellors (Report)”」によれば,自殺既遂者の90%が精神疾患を持っている.そして精神疾患 (特にうつ病とアルコール乱用) こそが,高所得国における自殺の直接的原因なのである.すなわち警察庁「自殺統計」等で「原因・動機」とされているものは,精神疾患が自殺という結果に至るときに関与するリスク・ファクターなのである.例えば「がん」にかかった人は全員が自殺するわけではない.そのうちのごく一部が抑うつ状態となり,自殺という行動をとる.つまり「がん」は抑うつ状態を誘発する因子であって,自殺の原因ではない.
 すなわち「がん」になっても,適切な精神的ケアがなされれば,自殺を防ぐことができる.WHOや日本の厚労省が自殺の低減に取り組んでいるが,自殺のリスク・ファクターをなくすことはできないが,これが自殺を誘発するのを防ぐことは可能だと考えてているからだ.
「がん」だけでなくこの種の自殺危険因子は非常に多種多様であり,個人個人の精神状態に複雑な影響を
もたらしていると考えられるが,重要なことは,逆にいえば個人個人の精神状態に影響しない事柄は自殺行動に結びつかないということである.
 つまり現下の新型コロナウイルス感染症対策によって,元々が虚業である観光業界や,固定費が高すぎる放漫経営の飲食店や,高級料亭相手に庶民には手の届かぬバブリーな価格の和牛肉を販売していた畜産農家や,銀座の高級クラブや,新宿歌舞伎町の性風俗店がどれほどつぶれて三浦瑠麗が言うところの「経済が死んで」も,慎ましく生きている国民個々人にとってみれば,自分の会社がつぶれなければ抑うつ状態になるはずがなく,従って自殺なんかしないのである.
 これはまた逆の観点から言い換えれば,たとえば上に例を挙げたバブリーな事業に失敗したとしても,セーフティネットがしっかりしていれば,精神疾患を抱えている人たちの自殺は防ぐ手立てがあるということだ.いわんや正業に就いていながらコロナ禍のために失業した人々においてをや.
 三浦らの主張は,毎年の自殺者数yは経済指標xの関数であるということ,すなわち y=f(x) だが,これは事実に反する (統計データは上に示した).そしてもしそのような関数が存在するなら,WHOや厚労省の自殺防止対策は無意味だということになるが,三浦瑠麗はこれについて言及していない.する度胸はないだろうが.
 もちろん三浦瑠麗らが自殺に関する医学的知識や統計資料を持っていないわけではない.また自殺はセーフティネットの確保によって防ぐことができるのを知っていながら三浦らが「経済が死ぬと自殺が増える」とデマを飛ばすのは,理念なき景気至上主義の保守政権にすり寄ることが彼ら保守系知識人のメシの種だからである.もちろん彼らは自民党政権が「経済を死なす」わけがないと見込んでおり,従って実際に「自殺が増える」事態にはならないと踏んでいるからこその,検証不能の狡猾なデマであるわけだ.検証できないとわかっていればどんなウソでもつけるのである.
 さてデマ「経済が死ぬと自殺が増える」を唱える論者は,三浦瑠麗のほかに京都大学大学院の藤井聡教授がいる.デイリースポーツ《京大・藤井教授 自殺者数が14~26万人も増える…現政府対策を全てやった前提で》[掲載日 2020年4月28日 20:25] によれば藤井教授は,
 
藤井教授は「まだ速報値ですが現政府対策を全てやった前提でコロナショック&政府自粛要請によるGDP減と失業率増を推計し、累計自殺者数の増加量を予測しました」と表を投稿。縦軸が人数で横軸が西暦年。2020年に急激に増え、17年の人数に戻るまで、「楽観的なシナリオ」でも10年以上を要している。
 藤井教授は「ご覧の様に今のままでは自殺者数が14~26万人も増えるのです...」と危ぶみ、「『命』のために感染症対策も大切ですが消費税凍結&真水100兆対策も不可欠なのです!」と訴えた。
 
と主張している.三浦瑠麗の主張に数字の根拠がないのと比較すると,藤井聡教授ははっきりと自殺はGDPと失業率を変数とする関数であると述べている.自殺者数=f(GDP,失業率) というわけだ.
 この藤井教授の関数が数学的にどのようなものかは知らないが,《『命』のために感染症対策も大切ですが消費税凍結&真水100兆対策も不可欠なのです》が,その関数の式を求めた目的を表しているのだろう.国民の生命と財政出動「真水100兆対策」を天秤にかけることを正当化することが藤井教授の関数の目的であると考えられる.藤井教授が第二次安倍内閣のブレーン (内閣官房参与) であったということを知れば,それも不思議ではない.計算に用いた関数の数式を公表してそれが妥当であることを世に問うのでないのなら,いっそ正直に「感染症の医療よりも経済を守ることのほうが大切です」と言ったらどうなんだ,と思う.
 
 美空ひばり『愛燦燦』に「わずかばかりの運の悪さを恨んだりして」とある.
 人は,等しく貧しいことを嘆かない.他人よりも運が悪いことに,心を病む.
 敗戦直後の生まれである吉田拓郎は,『フキの歌』に「僕が子供だった頃 日本は貧しくひ弱で お金もなく肩寄せあって生きていた 物が足りないのは みんな一緒だし普通だし」と書いた.
 貧しいのはみんな一緒で普通だった一時期に,我が国は史上最低の自殺死亡率であった.その後の経済成長に伴って増加した「経済・生活問題」による自殺は「格差社会」の反映に他ならない.もし藤井教授が主張するように,このコロナ禍で自殺者が激増するとすれば,それは感染症が国民の生活格差を広げた結果であろう.
 経済指標がどうあろうと,生きていれば人生はなんとかなる.あたかも人の世が数式で計算できるものであるかのように言う「経済が死ぬと自殺が増える」という呪文に惑わされてはならない.

|

2020年5月21日 (木)

コロナ禍の中のテレビCМ

 十日ほど前から,ダイドーブレンドのコーヒーCМの新作が放映されている.
ダイドーブレンド 「まざりあって、超えてゆけ。特別版」篇》だ.
 これは現下のコロナウイルス禍を意識したものだろう.そのことを別としても,このシリーズの,これまでの作品中では一番いいと思う.
 ライザップはCМのナレーションで《自宅太り 》と言っているが,これは「自粛太り」と言いたいのだろう.(動画はネットにまだない)
 私が見たテレビCМでコロナ禍を題材にしたのはこの二つだが,制作する側としては,「自粛太り」なんて言ったら炎上必至だから,災厄を題材にするのには,ためらいがあるのかも知れない.
 
 住友生命の企業広告《「dear my family 2016」篇 60秒》は旧作品だが,この時期に毎年再放映されているようだ.
 昨日,日本高校野球連盟と朝日新聞社は,新型コロナウイルスの影響で第102回全国高校野球選手権大会と,代表校を決める地方大会の中止を発表した.
 これを報道したテレビ各局の昼のニュースは,有力校チームのキャプテンや監督の無念の思いを伝えた.それを観た全国の高校野球ファンもまた力を落としたことだろう.
 しかるに住友生命の上記CМは,この日も放送 (日本テレビのNEWS ZERO) された.高校球児たちの気持ちを考えれば,このタイミングでこれを放送するか,と思う.なんとかならんかったのか.住友生命に心ある社員は一人もいなかったのか.


|

テレビの名作をもう一度

 コロナ禍のおかげで,テレビ各局の番組が軒並みに総集編みたいなことになっている.
 普段は芸人たちの刹那的なお笑いを見て「わはは」と笑っていたが,既視感のある再編集ビデオを何週間も見てくると,さすがに嫌になってくる.
 それなのに各局とも,かつて名作との評判をとったドラマやノンフィクションものを再放送しようとしない.なぜだろう.権利関係の問題があるのだろうか.
 しかしNHKの古い作品はアーカイブにあるはずで,これは再放送に何の不都合もないはず.事実,小出しにして放送しているのだから,もっと大々的にやって欲しい.
 日本テレビの『ノンフィクション劇場』あたりは,旧作を放映すれば私のような老人たちの絶賛を浴びると思う.ああ,あの「老人と鷹」をもう一度観てみたいものだ.
 ドラマならもちろん東芝日曜劇場の名作を再放送してもらいたい.とりわけ「女と味噌汁」「僕の妹に」「うちのホンカン」は高齢者たちが高視聴率を保証するだろう.東芝がウンと言わないのだろうか.

|

2020年5月20日 (水)

香川県民の80%は讃岐うどんが体質に合わないはずだと女医星子尚美は言う

 ZUU onlineに載っていた《日本人と小麦は相性は…健康になるための理想的な食事法》[掲載日 2020年5月19日 17:10] という実に下らない記事を読んだ.
 
 ZUU onlineとは何かというと,同メディアの公式サイトに《ZUU onlineは、”個人が人生を経営する時代”において、人生経営に必要な「お金と時間」という資本をコントロールするために必要な情報を提供するオンラインメディアプラットフォームです。開設4年で月間430万人が訪問するプラットフォームに成長し、ユーザーの7割がスマートフォン経由で記事を閲覧し利用しています 》と書いてある.さらには産経新聞と提携しているとも書かれているが,株式会社ZUUは,二流新聞と提携しているのを恥ずかしいとは思わないらしい.
 
 で,実に下らない記事というのは,星子尚美という馬鹿女医が筆者である.記事の冒頭は次の通り.
 
現代の日本人の80〜90%は小麦が合わない体質だと言われています。それは小麦に含まれている主なたんぱく質のグルテンが原因です。
グルテンを摂取すると免疫細胞がグルテンを異物や有害なものとみなして攻撃し、さまざまなアレルギー症状を引き起こすのです。そのうち代表的な3つの症状を次にまとめてみました。
 
 星子尚美によると,その三つの症状は以下の通り.《 》は原文からの引用である.
 
* 小麦アレルギー
 症状は《皮膚のかゆみ、蕁麻疹(じんましん)、くしゃみ、鼻水、腹痛、下痢、喉の違和感、呼吸困難
* グルテン過敏症
 症状は《頭痛、めまい、うつ病、倦怠感(けんたいかん)、情緒不安定、アトピー、喘息
* セリアック病
 症状は《慢性の下痢、腹部膨満感と痛み、体重減少、慢性疲労、過敏性腸症候群
 
 星子は,日本人の80~90%は,小麦アレルギー,グルテン過敏症,セリアック病のいずれかであるという.
 だとすると,毎日かならず讃岐うどんを食べる香川県民の80~90%は,《 》に挙げた諸症状を,日々発症していることになる.w
 
 普通の人は,自分が《現代の日本人の80~90%は小麦が合わない体質だと言われています。それは小麦に含まれている主なたんぱく質のグルテンが原因です 》と,事実と異なることを書いてしまったとしても,即座に「それなら香川県の人はどうなるんじゃ」と自らツッこむことができる.このように誤りを瞬間的直感的に見抜く力を知性というが,自分の誤りを正すことは特に大切だ.
 ところが真正のバカは,それができない.書き出しでそもそも間違った前提を立てたのに,気づかずにそのあと長々と阿呆なことを書き連ねることになる.星子尚美はその典型例である.
 
[追記]
 星子尚美が自著『腸のことだけ考える』に載せた略歴から以下に引用.《全人的医療を目指した自由診療のみの代替医療のクリニックを開業 》あたりは怪しさ満載である.
 
昭和31年生まれ、星子クリニック院長・医学博士。昭和57年、東京女子医科大学医学部卒業。昭和63年、熊本大学医学部大学院修了。医学博士号取得。放射線科専門医取得。平成5年、産業医取得。平成11年、健康スポーツ医取得。平成18年、日本臨床抗老化医学会認定医取得。アロマコーディネーターライセンス取得。米国ISNF公式認定サプリメントアドバイザー取得。平成21年、キレーション点滴専門医取得。ビタミンミネラルアドバイザー取得。高濃度ビタミンC点滴療法専門医取得。アンチエイジング統合医療認定医取得。平成26年、東久迩宮国際文化褒賞授賞(予防医学に貢献した等)。アーユルヴェーダハーブ専門医取得。大病を患い2回も九死に一生を得たことから、医師として自分が知り得た知識を伝えることが使命と考え、正しい医療とは何かを探求する。全人的医療を目指した自由診療のみの代替医療のクリニックを開業。がん、生活習慣病などの難病に苦しむ患者の治療と予防医療を行っている。食事療法をはじめとし、腸内洗浄や便移植などの最先端医療を駆使し、患者に優しい、カラダに優しい検査治療を行う。一般的な病院やクリニックとは一線を画すスタイルで治療を行っている

|

無駄なことをしていた

 朝日新聞《定食の大戸屋、おかずを冷凍食品に さば塩焼きも》[掲載日 2020年5月20 07:30] に,現在ではやよい軒の後塵を拝するところにまで落ちた大戸屋の新しい取り組みが取り上げられている.
 
定食チェーンの大戸屋は20日、おかずの冷凍食品を店頭で発売する。新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込むなか、下支えを狙う。まずは一部の店で売り出し、9月下旬には全国で販売する。
 定食のおかずとして人気の、鶏と野菜の黒酢あん(税込み580円)や、さば塩焼き(520円)など8品目を扱う。デミハンバーグ(550円)など冷凍食品限定の商品もある。
 店内での調理を「看板」にするが、冷凍食品は外部の専用工場でつくる。試作を繰り返し、店の味を再現できたものから商品化していく。
 
 数年前からビジネス誌で,定食店チェーンの大戸屋が不振だと言われてきた.例えばPRESIDENT Online《大戸屋からじわりとお客が離れている理由 自らのクビを絞める「手作りの味」》[掲載日 2018年3月8 9:00] には冒頭にこんなことが書いてある.
 
定食店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。
 
 私はあまり大戸屋で食事はしない.なぜなら「この値段で,この内容かよー」と思うからだ.上の記事に《メニューには割高感がある 》とある通りだ.
 他のビジネス誌の記事でも大同小異で,つまりは大戸屋の再生には,同社のウリである店内調理をいつやめるか,がキーポイントだという.
 朝日の記事で重要な点は,大戸屋は《冷凍食品は外部の専用工場でつくる。試作を繰り返し、店の味を再現できたものから商品化していく 》だ.
 冷凍で《店の味が再現でき 》るのであれば,わざわざ店内で,人件費と割高な原材料費をかけて調理する意味がない.
 すなわちこれまで大戸屋がやってきたことは,「店内調理は冷凍専用工場で作った料理よりもおいしい」という演出だったのである.
 大戸屋の店内調理は,真の付加価値ではなく,付加価値があるかのように見せかけてきたのだ.
 その,欺瞞とまでは言わぬが,フィクションを,コロナ禍が終焉させたのである.
 
 この種のフィクションは,食品産業界においてはごく当たり前のように存在している.
 スーパーやデパ地下で販売されている普通の食材は,現下のコロナ禍においても堅調に売り上げが伸びている.野菜の中には価格上昇しているものもある.家庭内の消費が伸長しているからだ.
 その一方で,かつて高級料亭に出荷されていた最高級和牛は価格が暴落しているという.暴落してもなお売れないため,高級和牛は畜舎に繋がれたまま飼われているという.高級和牛というのも,フィクションの一つだろう.
 いつの間にか日本人の暮らしは,見せかけの付加価値で構築された砂上の楼閣と化していたのである.私たちの生き方を見直す契機に,この災厄はなるかも知れない.

|

2020年5月19日 (火)

なんちゃってパエリア /工事中

 私は米が好きで,塩鮭とか葉唐辛子の佃煮をおかずに白飯を食うのはもちろんだが,季節季節の材料で作る炊き込み御飯も大好きだ.卵かけ御飯もいいし,餅入りの味噌おじやなんかは田舎の味で,食えば感涙ここに極まる.
 昔々の凶作の時,政府はタイなどから緊急に米を輸入した.(1993年の米騒動)
 その時に初めて食べたタイ米の香りに,私はいっぺんにインディカ米のファンになった.インディカ米を半藤一利は「外米」と言ってさげすんだが,他の国の人々の食文化を認めぬ人間が何をエラソーに「臣一利」などと昭和天皇の臣下を自称しているのか,片腹痛い.いつまでも戦中のつもりでいるがいい.
 半藤のことはともかくとして,私はイタリアやスペインの米に馴染みがない.レストランで食べるだけならパエリアもリゾットも好きだが,自分では料理しない.
 しかしそんなことでは,米好きとしてはいかがなものか.好物ならば自分で作ってこそ,であると反省した.
 そこで,Amazonに出品されていたイタリアの米 (品種は“カルナローリ”) を買ってみた.ただし純イタリア米ではなく,石川県の「たけもと農場」という生産者が販売としている国産米である.
 外国の米を日本国内で栽培するのが合法かどうかは知らない.「たけもと農場」とは別の生産者が下のようなことを言っている.
20200519b
 それなのに「たけもと農場」はカルナローリを販売している.どうなっているのだろう.
 しかしAmazonのレビューは絶賛ばかりなのて,とりあえずこれを購入した.
 ところが届いた米は,透明な袋の外から見ただけでも,半分以上が破砕したクズ米とわかるものだった.そこで怒った私はレビューを書いた.
20200519d
 上のレビューに書いたように,「たけもと農場」は,包装の表に「カルナローリ」と単一原料米であるかのように書いておきながら,裏面の表示には「複数原料米」と書いている.
「カルナローリ」は,例えば日本産の米なら「コシヒカリ」と同じく栽培品種名のはずだ.(農水省のサイトに「コシヒカリ」と「カルナローリ」を比較した資料がある;1945年にVialone種とLencino種の掛け合わせで生まれ,カルナローリは開発者のCarnaroli氏に因むという)
 だとすれば「たけもと農場」は生産者 (地) が異なる複数のカルナローリを混合して出荷していることになる.だがこの資料を閲覧した限りでは,単一の生産者であるとしか理解できない.この一括表示からすると,「たけもと農場」はかなり胡散臭い業者 (農家) である.
 しかも,包装された内容物は,破砕された粒が半分以上あるクズ米だ.こんな商品に対して絶賛レビューを書いている人たちは一体なにを見ているのか.まことに憤懣やるかたない.
 で,買ってしまった「たけもと農場」のクズ米を放置していたのだが,いつまでもそのままにしておくわけにもいかず,これでパエリアを作ってみた.
 
 さて,私が一番信用している料理家は栗原はるみさんなので,栗原さんのレシピを探してみたところ,次のレシピがあった.
NHKきょうの料理レシピ 2016/08/17 (水) 栗原はるみの定番ごはん フライパンパエリア
 これはもうスペイン料理屋さんクラスのもので,写真からして豪華だ.
 下の画像は私が作ったパエリアだが,これをたぬき蕎麦とすると,栗原パエリアは上天ざる蕎麦である.
 味は私のをかけ蕎麦とすると,栗原さんのはたぶん蕎麦懐石ということになる.
 
20200521a
 
 では,名称は同じパエリアなのに,なんでそんなに見た目と味に差がつくのかという説明を以下に述べる.
 
[材料]

  
20200521b


|

うちの中が故障だらけ

 岡江久美子さんが亡くなられて,私はかなりショックを受けた.
 岡江さんの死を悼んだのかどうなのか,その週のうちにパソコンが二台,クラッシュした.続いてキヤノンのプリンターも逝った.
 レコーダー内蔵のテレビが突然,外付けハードディスクを読み取れなくなり,マニュアルに従って再起動しても,保存してあった番組録画をすべて失った.
 次に書斎のように使っている部屋のエアコンが,冷房設定なのに温風が噴き出してきた.冷媒流路の弁が故障したらしく,修理すると新品購入に近い費用がかかることが判明した.
 最後にウォシュレットが異常な動作をするようになって,なんだかこの夏を乗り切れないような気がしてきた.

|

2020年5月18日 (月)

マイナンバーはダメかも

 毎日新聞《10万円給付金通知書に別人の口座記載 太宰府市が誤送付71件》[掲載日 2020年5月18日 16:04] によると,福岡県太宰府市は,例の一人一律十万円を給付する「特別定額給付金」のオンライン申請をした世帯への支給決定通知書に,他人への通知内容を記載して送ってしまったと発表した.
 
20200518b
 
 デジタルデータを使用する際に,印刷物を目視して検品することにより初めて誤りが発見されたというわけである.
 これは東京都の,新型コロナウイルス感染症データをFAXでやり取りしていたというのと同じ種類の情けない事例である.
 政府は躍起になってマイナンバーを普及させようとしているが,この事件は,マイナンバーの実用的信頼性 (例えば健康保険制度とのリンク) に極めて大きな疑問符を突き付けるものだ.遂に普及することなく終了となった住基カードシステムと同じく,マイナンバーも全く普及が進まないことと相まって,死に体となるのが近いかも.

|

2020年5月17日 (日)

読者をミスリードする報道

 読売新聞《湘南の渋滞再び…4キロ超、住民「気の緩み心配」》[掲載日 2020年5月17 22:26] に下のことが書いてあった.
20200517b
 この記事を読んだ人は,東京からやってきた若い人たち (無症状感染者とか多少の発熱なんか気にしない感染者を含む) が藤沢から鎌倉にかけての湘南海岸に押し掛けて,それで地元の人たちが感染拡大を心配している,という内容だと理解するだろう.
 しかし地元民はよく知っているのだが,江ノ島から鎌倉にかけての一帯は非常に駐車場が少ない.だから鎌倉へデートだとか寺巡りに来る若者たちはクルマでなんか来ないのである.上の記事にあるような,海岸通りの渋滞にハマっている連中は,江ノ島鎌倉がどういうところだか知らないシロウトさんなのだ.彼らの大部分は結局,クルマから降りることなく (= 地元民に接触することなく) 東京へ帰っていくのである.
 そうではなくて,鎌倉の人たちが心配しなければいけないのは,小田急やJRで鎌倉にやってくる観光客だ.そこんところを記事にしなければ見当外れも甚だしいことになる.国道134号上り線で何キロ渋滞しようが,それは新型コロナウイルスの感染拡大には無関係といっていい.「海岸通りが渋滞した」を,すなわち「観光客が押し掛けたので地元の人の感染リスクが高まった」と読者に思い込ませるのは,よくない報道の見本だ.
 
 京都新聞《「年寄りは後回しか」10万円給付の窓口混乱 業務時間短縮でマイナンバー取得に手間も》[掲載日 2020年5月16日 19:40] によれば,京都市内の区役所に「マイナンバーカードの暗証番号を忘れた」「マイナンバーカードの交付を申請したい」とする市民が詰めかけている.その記事の中で,マイナンバー通知カード (紙のカード) を受け取っておきながらそのままにしていた爺さん (八十代) が出てくる.この爺さんは,例の十万円給付をオンライン申請するにはマイナンバーカードが必要だと聞いて,区役所にやってきた.ところが周知のように通知カードを受領したあとマイナンバーカード交付を申請すると,交付まで一ヶ月ほどかかる.ということは通知カードを持っているがマイナンバーカードにする手続きを怠っている場合,オンラインで十万円給付の申請をすると,郵便で申請するよりもむしろ給付が遅れる結果となる.
 そのことを区役所の窓口で聞かされた爺さんは次のような文句をたれた.
 
「感染が怖いから本当は来たくなかった」。12日、同区に来庁した80代の男性は職員の説明を聞いてカード取得を断念。「開庁時間短縮は仕方ないが、カードの有無で支給時期に差が出るから混乱する。ネットに詳しくない年寄りは後回しということか」と漏らした。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 この爺さんが,通知カードを受領しておきながら,マイナンバーカードの交付を申請しなかったのは,ネットに詳しいか詳しくないかということとは無関係だ.単にこの爺さんは,めんどくさいことは先送りにするという性格だというだけのことである.
 テレビの報道でもやっていたが,マイナンバーカードの暗証番号がわからないという人たちが役所の窓口にやたらとたくさんやってきているらしい.私は断言するが,こういうダラシナイ性格の人間は役所の窓口が三密でも気にしない.
 それをいかにも「年寄りに優しくない行政」という方向に読者を誘導するのは,よくない報道の見本だ.


|

2020年5月16日 (土)

マスクの周辺

 アベノマスクの不良品問題で,政府は検品作業に八億円の税金を投入するという.受注・納入した業者が回収した全世帯向け,介護向け,妊婦向けマスクの合計八千五百万枚を作業者五百五十人体制で一枚ずつ目視しているためだという.私たち民間企業の常識では,不良品の検品費用は全額が納入業者負担であるが,安倍晋三は不良品にさらに,つましい生活をしている勤労者が納めた税金を投入するというのである.古い言葉でこれを「泥棒に追い銭」と言う.マッチポンプという言葉もある.わざと不良品を納入 (マッチで火を着ける) すれば,検品費用 (ポンプで消火する) ももらえるわけだ.
 AERAdot.《アベノマスクの国内製造業者が激白「売っているサージカルマスクの方が安くて性能いい」》[掲載日 2020年5月15日 20:25] によれば次の通りである.
 
厚労省によると、アベノマスクは政府から受注を受けたメーカーなどが海外から仕入れたものがほとんどで、4月末時点で自治体に配布していた約47万枚のうち約4万7千枚に異物混入、汚れなど不良品があったと返品されたという。
 だが、アベノマスクの検品作業をしたアパレル業者はこう証言する。
「30万枚を検品して合格品は13万枚、不良品は17万枚近くあった。不良品が多く世帯に配る布マスクが足りなくなり、国内で慌てて埋め合わせの布マスクを生産をしています
 
 不良品の検品に八億円を投入した結果,不足分の製造にまた税金を投入するのである.泥沼だ.この金を,コロナ禍で無収入になって学校をやめなければならぬところまで追い込まれた学生諸君に支給したら,どれほどお国のためになったか.
 アベノマスクの発案者とされる佐伯耕三内閣総理大臣秘書官は経産省の出身だが,安倍内閣が倒れたあと,アベノマスク不良品問題で迷惑をかけた古巣に戻れるのだろうか.
 
 ところで,毎日,テレビのニュースを見ていると,安倍首相がアベノマスクを新品に交換する頻度がおよそわかる.
 最初は鼻の頭と口が隠れるのだが,洗濯を繰り返すと,縦の長さが下唇から鼻頭までギリギリになってしまう.
 昨日のニュースの映像では,もう鼻の穴が見えそうになっていた.
 内助の功というか,昭恵夫人が普通の御妻女であれば,夫が国民にみっともない姿をさらすのを妻の恥として,アベノマスクを三割増しくらいに大きくしたフェイクのアベノマスクを手作りし,安倍首相に着用させるところではあるが,そんな気はさらさらないようだ.
 
 さて昭恵夫人は東京の神田で飲食店「UZU」を経営しているが,現在は休業をしているらしい.
 店が休業に追い込まれた昭恵夫人が小池都知事を罵倒したという記事がネットにある.
 この店が,政府の「持続化給付金」(最大二百万円) をどのように受給するか,あるいは雇用調整助成金を受給 (普通の飲食店では,手続きが煩雑過ぎて受給できずに諦めるところである) したか,私がメディアなら取材して記事にする.
 で,マスク嫌いの昭恵夫人がアベノマスクを着用している写真を撮れたらスクープだ.頼むぞ文春.

|

2020年5月15日 (金)

願いの歌

 NHKの《サラメシ》を観ていたら,エンディング『あの人が愛した昼メシ』の店は,永六輔が行きつけにしていた横浜の中華料理店「揚子江」だった.この店は横浜中華街からは少し離れていて,JR関内駅を出て関内桜通りを北へ歩き,弁天通りにぶつかったら右 (みなと大通り方向) に折れたところにある.店は小ぶりだが完全予約制で,中華街の店ほどには大衆的な中華料理店ではない.どちらかというと高級店だ.
 それはさておき,店主は「若い人は永さんを知らないでしょうねえ」と言った.確かにそうかも知れない.
 坂本九,永六輔,中村八大の三人が昭和三十六年の奇跡的な巡り合わせ (NHK《夢で逢いましょう》;構成は永六輔,音楽は中村八大が担当した) の下に,今も忘れ難いいくつかの楽曲を世に送り出したのは,日本のポピュラー音楽草創期 (この番組の開始前,坂本九は洋楽のカバー歌手の一人だった) のことだから,当時のことをリアルタイムで知っているのは,もう七十過ぎの老人たちになってしまったからである.
 とりわけ永六輔による「上を向いて歩こう」の歌詞は阪神・淡路大震災後と東日本大震災後,自然発生的に,不幸から立ち直ろうとする願いを込めて人々に歌われた.この歌のモチーフ
は元々は災害とは関係ないのであったが,1960年に航空機事故死 (日本航空123便墜落事故) した坂本九の悲劇と結びついて,死者の鎮魂という意味を帯びたのである.
 現下のコロナ禍においても,ネット上で多くの人たちがこの歌を歌った.いつかまた穏やかな日常が戻ってきて欲しいとの願いを込めて.
 
 ところで,東日本大震災の時に作られた楽曲に「花は咲く」がある.人々が昭和の楽曲「上を向いて歩こう」に不幸を乗り越えようと願いを込めて歌ったのとは一線を画して,「花は咲く」は大震災からの復興プロジェクトの取り組みとして新たに作られたものだ.(NHK「明日へ」東日本大震災復興支援ソング 花は咲く)
「復興プロジェクト」と聞くと何やら堅苦しいもののように思ってしまうが,そんなことはない.優しい抒情歌である.(今更だが,歌詞はここ)
 ネット上に動画はたくさんある.例えば《花は咲く Hana wa Saku "Flowers will bloom" 復興支援ソング
 ところが一つ,気になる動画がある.《【合唱曲】花は咲く(歌詞付き)》だ.
 この合唱では,歌詞「花は 花は 花は咲く」を「花は 花は 花は咲き」と歌っているように私には聞こえるのだ.
 私の空耳だろうか.

|

2020年5月14日 (木)

手羽先の甘酢煮

 このジャンルの前回記事《豆とソーセージのスープ》に,赤肉 (獣肉) と加工肉は発がん性が疑われると書いた.
 しかし時たまテレビに登場する長寿者の皆さんが,毎日のようにビーフステーキをモリモリ食べていたりするので,赤肉の発がん性ってホントかなーと思わぬでもない.
 だが,赤肉の発がん性なんぞ,蚊に刺されたほどにも思わぬ頑健な肉体の持ち主だからこそ,長寿なのである,という解釈も可能なのだ.とはいえそのような超人ではない私たちは,動物性タンパク質は魚と鶏肉を食べておくのが安全ではある.
 その鶏肉だが,私は手羽先が一番好きだ.調理法としては,手羽端 (ほとんど皮ばかりの先端部のこと
) を切り落としてから醤油に浸して下味を付けて,ガスの魚焼きグリルで香ばしく焼くのがよい.無言で八本くらいは一気に食える.惣菜屋では焼き鳥の一つとして塩焼きにした手羽先を売っているが,醤油のほうが三倍くらいうまい.塩むすびを焼いても旨くもなんともないが,醤油を塗って焼いた焼おにぎりはそれより三倍旨いのと同じである.
 そのように思ってはいるが,ミツカンの「カンタン酢」のCМに出ている杏さんが明るく健気なので,手羽先を使ってアレンジしてみようと思った.(カンタン酢 お願いカンタン酢 鶏のさっぱり煮篇【ミツカン公式】)
 
 まず,特に理由はないが,手羽端は付けたままにした.スープを作るのであれば,切り落とした手羽端で出汁をとるのがよい.
 次に手羽先をフライパンに丸く並べて焼く.油はいらない.
 
 
20200515d
 
 ガスの魚焼きグリルならコンガリと焼けるが,フライパンでは軽く焼き色が付くくらいになる.魚焼きグリルを使わなかったのは,今回は試作品だから.次に作る時はきちんと下処理してグリルで焼きたい.たぶんそっちのほうが旨い.
 この段階では,フライパンに接していない手羽端はナマである.
 裏表焼いたら,カンタン酢を手羽先が半分浸るくらい入れる.
 さらにナンプラーを大匙一杯.
 沸騰させて手羽端が煮えたらできあがり.
 途中で煮汁を味見したところ,カンタン酢は単純に甘いだけなので,思い付きでナンプラーを入れてみた.これは中華系の醤とか,ペッパーソースとかでもよさげ.(了)
 

20200515e

|

2020年5月13日 (水)

距離感の共有はむずかしい

 テレビ報道によれば,金沢市の駅前や観光地では,もう緊急事態などなかったかのように,人々が出て歩いているようだ.街頭インタビューでは「活気が戻ってよかったです」と答える人がいた.西村経済再生担当大臣自体が何か勘違いしているようで,金沢の有様はその影響を受けたものだろう.新型コロナウイルスの感染が「使い捨て不織布マスクと手洗い」で防げると思っていて,自治体の取り組みを「自粛厨」と嘲るホリエモンがさぞや喜んでいると思われる.防護装備を着用した医師でも感染するのに,お気楽なことである.(感染症対策担当大臣を,経済再生担当大臣が兼務するというのは悪い冗談だ)
 東京や大阪でも,緊急事態が明けたかのようにパチンコ屋が一斉に営業を開始したという.いずれ二週間後にまた感染が再び始まるだろう.
 
 ところでスーパーやコンビニのレジでは,並ぶ客の足元 (床) にマーキングがされていて,客は「ここで立てばいいんだな」ということがわかるようになっている.ところが,大抵の弁当のテイクアウト店の場合は歩道に面して売り場があるから,客は立ち位置の印が描かれていない歩道に並ぶことになる.この際の,列に並ぶ間隔の取り方がむずかしい.
 最近,ある飲食店がランチのテイクアウトを始めたので,昨日,応援してあげたいと思って列に並んだ.前の人とは少し距離を置いた.すると,いかにもあつかましさ丸出しオーラの中年女性が私の前に割り込んだ.私は「すみません,あの,そこは違います……」と何度も「列の最後はそこじゃない」アピールをしたが無視された.くそっ.
 諸兄周知のように,元々このくらいの年齢の婦人は密接が大好きで,井戸端会議の立ち話の有様を見ればあきらかなように,ソーシャル・ディスタンスが極めて短い.だから彼女らは,少しでも列が間延びしていると,列ができていることすら気がつかないのである.くそっ.

|

2020年5月12日 (火)

豆とソーセージのスープ

 国立がん研究センターの公式サイトに《赤肉・加工肉のがんリスクについて》というコンテンツがある.
 
いわゆる赤肉 (栄養学や疫学においては哺乳動物の肉であり牛豚羊馬ヤギの肉である.家禽や魚は含まない) と加工肉の発がん性について解説した記事である.
 
IARC主催の10か国、22人の専門家による会議で赤肉 (牛・豚・羊などの肉)、加工肉の人への発がん性についての評価が行われました。評価は全世界地域の人を対象とした疫学研究 (エビデンス)、動物実験研究、メカニズム研究からなる科学的証拠に基づく総合的な判定です。
その結果、加工肉について「人に対して発がん性がある (Group1)」と、主に大腸がんに対する疫学研究の十分な証拠に基づいて判定されました。赤肉については疫学研究からの証拠は限定的ながら、メカニズムを裏付ける相応の証拠があることから、「おそらく人に対して発がん性がある (Group2A)」と判定しています。

 
 ただし,次のようにも書かれている.
 
日本人の赤肉・加工肉の摂取量は世界的に見ても低く、平均的摂取の範囲であれば大腸がんのリスクへの影響はほとんど考えにくいでしょう。ただし、欧米でも多いとされる量の摂取であればリスクを上げる可能性は高いと思われます。
 
 では日本人の赤肉・加工肉の摂取量がどれくらいかというと,次のように書いてある.
 
2013年の国民健康・栄養調査によると日本人の赤肉・加工肉の摂取量は一日あたり63グラム(うち、赤肉は50グラム、加工肉は13グラム)で、世界的に見て最も摂取量の低い国の一つです。
 
 よくわからん記述である.上の書き方だと,一日当たり60グラム以下の摂取量なら日本人の標準的摂取量よりも少ないから毎日食べても大丈夫ということになるが,では一週間に一度300グラムのステーキを食ったとしたら,それはリスキーなのか,という問題がある.これはまあ無い物ねだりな話で,そんなに精密な研究が行われているわけではないのではある.
 現代の栄養学は,少しずつ色々なものを食べようと教えてくれているのだが,これはリスク分散しましょうという意味だ.
「健康によい」とされている食品でも,実はテレビで林先生が言っているだけで,根拠はないことがほとんどである.実は何が健康にいいのか悪いのか,現代の栄養学では皆目わかっていないのである.そうであるなら色んなものを食べてリスクを分散させるのが正しい.
 その伝でいくと,好きなものでも毎日食ってはいけないことになる.というか,色々なものを食べようとすると,必然的に一つの食材の摂取量は減るのである.
 米飯でもパンでも,毎日食っていたら,なにがしかのリスクはあるということである.いわんや納豆においてをや.w コロナがこわくて毎日しこたま納豆を食っていると,思わぬ体の故障が起きるかも知れぬ.
 
 納豆はともかくとして,赤肉は重要なタンパク源だから食わざるを得ないけれど,加工肉はたまに食べればいいのはたぶん確かだ.
 だが加工肉は一切食わぬという頑なな食生活も,いかがなものかと思う.作る料理の幅が狭くなってしまうから.
 というわけで,ソーセージのスープをこしらえてみた.
 
[材料 二人分]
 レッド・キドニー・ビーンズ      100グラム
 ブラックペッパー風味のソーセージ   4本 (120グラム)
  (今回は伊藤ハム「ベルガヴルスト」を使用したが,なんでもいい)
 水                  250ミリリットル
 減塩タイプの顆粒ブイヨン       小さじ2杯
  (平和食品工業「野菜ブイヨン」)
 ローレル               2枚
[作り方]
* 容器にレッド・キドニー・ビーンズとたっぷりの水を入れ,冷蔵庫で半日以上放置する.冬場なら室温でもいい.
* 豆のシワが取れたのを確かめて,中くらいの鍋に戻した豆と,これまたたっぷりの水を入れて沸騰させ,あとは弱火で一時間ほど煮る.所要時間は豆にもよるので,皮がほどよく軟らかになるまで炊くこと.
* 豆が煮えたら,ストレーナーで黒い煮汁を漉して捨てる.以上が豆の水煮の作り方.
* ソーセージは適当な大きさにカットする.
* 豆の水煮と水を鍋に入れ,ブイヨンとローレルも入れて,沸騰してからコトコトと暫く煮てから,ソーセージを投入する.
* ソーセージが温まったらできあがり.
[感想]
 レシピの分量は二人前なので,一日あたりの加工肉量は60グラムである.残りは保存容器に入れて冷蔵庫へ.翌日食べる.(了)
 
20200512a

|

2020年5月10日 (日)

咳気甚だしき老女が二人

 先週,かかりつけの内科医院に行った.二ヶ月に一度,採血して生理検査をし,継続して内服している薬の処方箋を書いてもらうのである.
 私はかなり前に心臓冠動脈のバイパス手術をしたので心拍数を下げてバイパス部の血管の圧力負荷を下げる薬,コレステロール低下剤,血小板凝集を低下させる薬などであるが,ほかに尿酸値を下げる薬も飲んでいる.こういう男が新型コロナウイルスに感染すると,もれなく死ぬ.
 で,その医院に行く前に連休後の休診日を調べるために医院公式サイトを覗いたら,予約制の診察にしますと書かれていた.待合室が狭いので,患者がやって来るままに待合室に入れていると,三密になってしまうからである.
 そりゃそうだよね,と思って電話で九時半に予約を入れた.
 ところが当日の朝,医院に行ってみたら待合室には十人ほどの人がいた.
「随分混んでますね」と受付の女性に言うと,「なんだか初診の人がたくさん来ちゃって……」と言った.
 病院に午前中からやって来る年寄りは,携帯はガラケーであるし,パソコンなんか持ってはいない.従って診察が予約制になったことは知らずにやって来る.しかし医院としては「予約がないと受診できません」と無下に追い返すわけにもいかず,それでせっかくの予約制が無意味になっているのであった.あと数ヶ月経たないと,予約制への変更は周知されず,待合室にはこれまでと変わらぬ状態が続くと思われる.
 さて三十分ほど経ったところで,横方向に体格のよい老女が待合室に入ってきた.そして受付で「今回はいいですけど,次回からは電話でいいですから必ず予約をお願いしますね」と言われた.
 受付を済ませた彼女は待合室の中に知り合いを見つけて,大きい声で「あらー○○さん,おひさしぶりー.元気だったー?」と言った.
 最近は,病院の待合室では個人名を言わぬことになっている.受付窓口の係の人は「受付番号××番のかたー,診察室へお入りくださーい」などと言う.
 なのにデカイ声で「あらー○○さん,おひさしぶりー.元気だったー?」はいかがなものか.それに,元気だったら病院にこないよ.まるで小噺のレベルだ.
 と,その時,私の番号が呼ばれたので私は診察室に入った.予め採尿と採血は済ませているので問診と血圧測定をしたあと,心電図を撮った.半年に一回,心電図を撮ることにしているのだ.
 さて異常なしという診察結果をもらって待合室に戻ると,そこの長椅子には先ほどの老女とその知人女性が腰かけているだけであった.(彼女らの位置は受付窓口から三メートルくらい離れたところであった)

 驚いて外を見ると (待合室は全面ガラス窓になっていて,医院の玄関が見える) 他の人たちはみんな外にいるではないか.
 どういうことだと呆気にとられた私だが,すぐに合点がいった.件の待合室の老女が激しい咳をするのであった.
 カタカナで書くと「ゲヒョン,ゲヒョン」という咳で,ちょっと同じ部屋にいたくはない感じがした.老女の知人女性は逃げるわけには行かなかったのであろう.
 私も外に逃げたかったが,会計しなきゃならんので窓口の前に立ち,老女たちに背を向けて彼女らを見ないようにした.(←無意味)
 いくらテレビで医師が「咳があったり熱が出ている場合は,前もって電話してから病院に行くようにしましょう」と言っても,年寄りは「他の人はそうすべきだが,自分は別」と思っているから,タチが悪い.
 街の医院の医師や看護師は,N95マスクやフェイスシールドを持っているわけではない.それなのにこういう老女みたいな患者を診察しなければならぬわけで,まことにお気の毒である.

|

2020年5月 9日 (土)

日本人の腐れ根性

 橋下徹が,緊急事態宣言後に繁華街の人出が減ったのを見て,「日本人はすごい」と手放しで褒めた.いったいどこを見ているんだか.
 大阪も東京もパチンコ依存症の人間がやたら多いことはさておいて,一部の保守的な政治評論家が日本礼賛しているその状況下に,静かに医療従事者へのいわれなき差別が進行している.これはテレビの情報番組でも何度も取り上げられたことだ.
 下の記事は神戸新聞NEXT《「会社辞めるか、奥さんが辞めるか」看護師と家族に誹謗中傷 クラスター発生の病院》[掲載日 2020年5月9日 22:23] である. 
20200509b
 こんな情けないことが全国で起きている.
 東日本大震災のあと,みんな口では「福島の人がかわいそうだ」とか言いながら,原発被災地から避難してきた家族の子供たちは,各地で「バイキン」だの「放射能」だのと呼ばれて陰湿なイジメを受けた.もちろんそのイジメは,親が自分の子にイジメをするように仕向けたのである.
 東北一帯の一部の避難所では,避難所を仕切る人間がレイプをやった.避難所の女性たちはその卑劣な行為を見て見ぬふりをした.
 東北の被災地には全国からならず者たちが集まって,窃盗団が白昼堂々と空き家に押し入って家財をかっぱらった.その現場を偶然中継した放送 (ヘリからの空撮) を見て,なーにが絆だ,聞いてあきれると私は当時思った.
 
 かくも本音と建前を使い分けるのは日本人の得意技だが,そうではない人もいる.一例だが,ハンセン病に対する上皇御夫妻の姿勢は,私たち一般日本人とは異なる毅然としたものだった.
 御夫妻は行動する人であった.関西でも東日本でも被災地の人々にも親身に正座して声をかけられた.声をかけられた被災者は肩を震わせて嗚咽した.その報道を観て私は本当に泣いた.
 もし上皇御夫妻が退位前であれば,医療従事者が受けている不当な仕打ちに対して御二人はなんらかの行動を起こしたのではないか.
 理不尽に虐げられた人たちに声をかけ,そして励ますことが上皇御夫妻の生き方であったからである.もし退位されていなければ,と悲しく思う.

|

2020年5月 8日 (金)

昭和のナポリタン

 関東ではテレビ朝日系の《上沼恵美子のおしゃべりクッキング》で,スパゲッティ・ナポリタンを放送したのをみて「あ,そうだったのか」と驚いた.
 この和製パスタ料理は昭和を代表する洋食の一つである.周知のように発祥は横浜のホテルニューグランド (ホテル内「ザ・カフェ」でどうぞ) だが,これが街洋食で次第に変化していき,喫茶店のメニュー化した.
 現在ではいくつかの食品会社からレトルト製品のソースが販売されている.しかしこれを日本の料理であるスパゲッテイ・ナポリタンとは認めないという人もいる.昭和の味が再現されていない,というのである.ついでにいうと,ナポリタンはステンレスの楕円形皿に盛りつけなければいけないと彼らは主張する.そしてタバスコのソースが欠かせない.タバスコはイタリアのものではないけれど,いいのである.
 また当時の喫茶店では,トマトソースなんかは使っていなくて,というか「ザ・カフェ」の一皿のようなトマトソースを使うのが本来であることが忘れられて,単にケチャップで和えたパスタ料理だった.その点でレトルト製品は,味をトマトソース側に寄せてしまっているので,昭和の味ではないということになる.
 昭和のナポリタンの再現については,土井善晴先生は著書の中で「ケチャップを炒るのがコツ」と仰っているが,《おしゃべりクッキング》で紹介した昭和の味の再現方法は,(1) スパゲッティはオーバーボイルする,(2) 水で洗ってヌメリを取る,(3) 一晩冷蔵庫で寝かせる,(4) この麺をフライパンで「焼く」ようにする,であった.このうちの (2) と (3) が盲点であった.言われてみて「なーるほど!」と思った.喫茶店のママやマスターたちは,なんとかしてスパゲッティを洋風焼きうどんみたいな料理にしたかったのである.
 この昭和風の作り方は,番組放送中に口頭で説明されたのであり,実際に《おしゃべりクッキング》で作ったナポリタンは現代風のものである.
 現代風のではなく昭和のナポリタンを今度ぜひ作ってみようと思った次第である.

|

2020年5月 7日 (木)

桜と梅干しの御飯

 今年の正月に,桜が咲いたら高遠に行きたいなと思っていた.
 しかし世の中はどんなことが起きるのか,ほんとにわからない.もし来年春にワクチンが完成していなかったら,来年の観桜旅行もナシになる.
 ところが今年の補正予算に,旅行業界振興の大型予算が組み込まれている.国民に旅行クーポンを大盤振る舞いするんだそうである.二階幹事長が補正予算に無理やり押し込んだとされているが,ほんとに自分の政治資金にしか関心がないのだな,この人は.
 
 さて,ゴールデンウィークが終わったので,もう桜の花の塩漬けは新物なんじゃないかと思い,買って炊き込み御飯を炊いてみた.
 桜の花の塩漬けは,慶事の際に茶として飲用するけれど,それよりも桜御飯として口にすることが私は多い.
 デパ地下には「おこわ」の店がよくあるが,春夏秋冬さまざまな季節感のものが売られている.桜御飯はその一つだ.
 ややこしいことに,「桜飯」という食べ物があって,これは桜とは全く関係ない.いくつかの地方の郷土食だが,新潟県の一部では大根の味噌漬けを刻んで飯に混ぜたものを桜飯と呼ぶ.また静岡県の西部では,全く具のない醤油味の炊き込み御飯のことだ.これは関東では「茶飯」というが,茶を用いていないのに茶飯と呼ぶのか,その理由は江戸時代の資料があるので判明している.しかし新潟県や静岡県の「桜飯」は茶色なのになんで「桜」という字を使うのか,わからない.静岡市の知人に訊いてみたことがあるが,昔からそう呼んでいるとのことだった.
 
20200507a
 
[材料]
 米                  2合
 桜の塩漬け (たぶん本年産)       60グラム
 梅干し                一個.できるだけ紫蘇の赤い色が濃く減塩のものがよい.
 理研ビタミン
   素材力だし・こんぶだし      スティック1本
 水                   炊飯器の目盛りの量
[作りかた]
* 桜の花の塩漬けは「内容量60グラム」と表示されている商品でも,それは桜の花の重量ではない.塩と水の重さが大半である.
 塩蔵わかめも,塩が一緒に包装されているが,これほどひどくはない.
 ということは,ここで消費者が困るのは,製造業者によって内容量表示が同じでも桜の花の数が違うということだ.
 ネット上のレシピを数多く参照すると,レシピによって桜の花の塩漬けの量がまったくバラバラなのは,それが理由だと思われる.
 要するに,購入した商品の中身をみて,二合の米に入れて不足はないか,見た目にさびしくはないか判断する必要がある.買ってみるまでは量目がわからないという人をバカにした話だが,これがまかり通っているのが実際だ.
 で,下ごしらえ.塩漬けを器に取り出し,ヒタヒタよりも多い水 (1カップ) に浸漬して塩を洗い落す.
 器の底に,溶け切らない多量の塩が沈殿するので,上澄みを50ミリリットル残してあとは捨てる.つまり飽和食塩水50ミリリットルを味付けに使用することになる.
 桜の花の下ごしらえは人によって色々だ.私は,桜の花を一つずつまな板に置き,ペティナイフを使って花托から花柄を切り落とす.この花柄をみじん切りにして飯に炊き込む人と,捨てる人がある.私は後者だ.それは,みじん切りにしても炊き上がりの見た目に黒いブツブツがあって悪いからだ.香りがするわけでもおいしいわけでもない.言い忘れたが,私が買った塩漬けの桜は八重桜の「関山」だ.
* 下ごしらえした桜の花は,炊き込むレシピと,炊き上がってから混ぜるレシピとがある.衛生的には炊き込むのがよい.
* 梅干しは味付けのために使う.種を取って,皮ごと細かく刻んで梅肉にする.少量の水でよく混ぜておく.
* 研いだ米を炊飯器に入れ,桜の花と梅肉を加えて水加減をし,普通に炊く.梅肉はよく分散させておくこと.
[感想]
 桜の香りの成分はクマリンという.芳香だが食品添加物とし認められていないので,和菓子では桜の葉を用いてその香りを移すようにする.
 クマリンは桜の花にはあまり含まれていないので,桜御飯を炊いている最中には炊飯器からよい匂いが立ちのぼるが,炊き上がった御飯にはあまり香りがない.桜の香りを楽しみたいなら,炊き上がった御飯の中に桜の葉の塩漬け (桜餅用に市販されている) を入れて暫く蒸すようにして匂いを移せばいいが,花の塩漬けと葉の塩漬けを両方用いると,松茸御飯ほどではないがすごく高い御飯になる.桜御飯は見た目の季節感を楽しむのだと割り切るのがよい.
 梅干しは味付けの材料だが,多少なりとも色がでることを期待して用いた.しかし御飯が桜色に染まるほどではない.桜の花からもほとんど色は飯に移らない.つまり桜御飯の色はピンク色ではない.しかし製菓材料で「桜のペースト」というものが売られていて,これを食品に入れるとスポンジケーキなどがきれいなピンク色に染まるが,実はこの色は,ペーストに添加されているコチニール色素の色である.菓子作りが趣味だというのでなければ,買ってまで使うものではない.
 強調するが,桜御飯はピンク色ではない.しかるにクックパッドに,下のスクリーンシヨットの記事が投稿されている.他の投稿者の桜御飯は私の作ったものと同じで,こんなにピンク色ではない.梅干しでここまでピンク色にしたら,すっぱくて食べられたものではなくなる.すなわちこの作者のレシピは「桜のペースト」をこっそり使用したか,あるいは画像処理して色を調整したかのどちらかである.
 特にこのクックパッドの投稿写真の「お握り」と「お花見弁当」の写真画像は,明らかに着色料を使用したと判断される.「映える」ためにはそこまでするのかと呆れる.
 
20200508a

|

ウチにいるとやることが多くて

 東京ウォーカー《『ひとりぐらしこそ我が人生』カマタミワの おこもりは「積読(つんどく)」消化のチャンス!/人気作家たちのおこもりマンガリレー(4)》[掲載日 2020年5月6日 9:42] は,カマタミワさんが自分のブログに連載している四コママンガの続きになっている.
 いつもながら「あるある生活感」満載で,おもしろい.この連載をまとめた本を全部持っているが,ハズレがないところが,このひとの非凡なところだ.いしいひさいち が寡作になった今,カマタミワさんが一番おもしろい.本業はイラストレーターだが.
 こういうエッセイ側に寄ったマンガの読者層は,小説の読者層でもあると私はみている.たぶん作者のカマタミワさん自身がいわゆる「活字好き」なんだろうと思う.
 さてこのマンガは長引く自粛生活のストレスを描いたものだ.誰でも閉じこもって仕事をしているとストレスがたまる.そこでカマタミワさんは《「出られない」って考えるとつらいから「あえて出ないんだ!」って思おう!》と考え方を変えて,「積読消化」を始めた.
 まずはお茶とお菓子を用意して,野田サトルのコミック『ゴールデンカムイ』と同じくコミックの今市子『百鬼夜行抄』から始めたが,《途中から酒とつまみに切り替え 》てこの二冊を読み終えた.
 ところが三冊目は京極夏彦『魍魎の匣』(コミックの方ではなくて講談社文庫) に手を付けたために「積読消化」はそれまで,ということになってしまったという.これはほんとに「あるある」だなあと笑った.
 
 テレビニュースを見ていると,買い物するわけでもないのに家族連れで商店街に来ている人たちとか,何時間もホームセンターの中を散歩 w している老人が出てくる.あるいはパチンコ屋に行列している客とか.
 こういう人たちにインタビューすると,「ウチにいてもすることがないんで」と言う.
 私は小さい頃から,外で遊ぶよりも本を読むのがよほど好きだったので,「ウチにいてもすることがない」人生を想像できない.
 読書しない人でも,料理するのが好きだとか,映画の大ファンで,旧作新作を何時間でも観ていられるなんて人は割といるだろう.私もそうだ.
 あとはマイナーな趣味だとは思うが,色んな手芸,刺繍や編み物が趣味だと聞くと素敵な人だなあと思う.庭いじりもいいが,ある程度の広さの庭が必要だから,私には無理.
 時間つぶしの王者たる囲碁将棋は,昔は碁会所や将棋道場に行くと決まったものであるが,昨今はネット対局が盛んだ.プロが使う囲碁ソフトはどんなものだか知らぬが,素人用には教本もあるし,安いのから高いのまで対局ソフトがある.
 では将棋ソフトにはどんなのがあるのかちょっと調べてみたら,『教えて おねだり将棋 さとう愛理』というのを見つけた.さとう愛理ちゃんという娘さん
を相手に将棋を教える (愛理ちゃんは負けそうになると「待った」をおねだりするらしい) というソフトだそうで,Amazonの商品紹介に不自由な日本語で《将棋が強くなくても将棋を教えれちゃう 》とか《けっしてやましくはないけれど・・・緊急回避画面「ママが来たモード」》搭載なんだそうである.教えれちゃうってなんだよ.
 これは将棋を覚えたい人が使うソフトではなく,将棋を教えたい青少年向けのソフトであるらしい.なんだかコンセプトが主客転倒しているようで,もはや私には意味が分からぬが.
 それはともかく囲碁将棋のテレビ対局はいい.カマタミワさんじゃないけれど,ウイスキーの水割りを作ってテレビの前の安楽椅子に陣取り,ちびりちびりとやりながら観戦するのは「経済が経済が」と野党がわめく国会中継なんぞを観るよりよほど精神的によろしい.
 
 余談だが昔の野党は左翼政党であり,社会党と共産党と,あとはほんの付録みたいな民社党だったから話がわかりやすかった.昔の社会党と共産党は平和と民主主義が旗印で,理念の政党だった.それに対して自民党は池田勇人以来,経済 (というより景気) の政党だった.ところが今はどうだ.
 営業自粛している飲食店の家賃を政府が支払えと共産党を含めた各党が主張している.だがその原資は税金だ.各党は,主たる納税者はどのような国民階層だと思ってるのか.飲食店等の自営業者ではないぞ.質素な暮らしをしている給与生活者だ.昔から飲食店等の自営業者は,給与生活者の半分しか課税されていないと言われてきた.課税の平等は国税当局の悲願であるが,いまだに実現できていない.それなのにこういう時は,売上減を給与生活者の払った税金で補償しろと言う.アリとキリギリスとはこのことだ.冬を乗り切るための貯えをしてこなかったキリギリスを助けてやれと,日本共産党は主張するのである.日本共産党の支持基盤は労働者ではないらしい.
 会社員は,会社がつぶれても誰も助けてくれない.失業保険は給付されるが,もともと保険料を営々と自腹で払って,失業に備えてきたのである.会社員という職業は自己責任で生きている.なのに,なんで居酒屋とかパチンコ屋をサラリーマンたちが支えなけりゃいかんのだ.会社員がウイルスをバラ撒いたとでもいうのか.ふざけるなっ.(←蓮舫議員のキメ台詞)
 しかしそれでも街中華とか蕎麦屋,ちいさな赤提灯なんかは国民生活に必要だと思うから,営業時間短縮に同情するし,わずかでも自治体が助けてやって欲しいが,家賃が毎月数百万円にも達するという商業ビルに入って派手に営業している飲み屋とか,毎月数千万円も固定費がかかるパチンコ屋とか,あるいは国会議員が通うセクシーパブとか,もっと濃厚接触だといわれているある種のサービスを提供する店なんか,どんどんつぶれてしまえっと思う.
 日本人はこんな空虚な生業ばかりをやるようになって,こつこつと地味な物作りをしなくなったから,いざ感染症が流行したら,手指を洗うハンドソープすら店頭からなくなってしまうという体たらくだ.
 消毒用アルコールも薬局にない.酒造会社が見るに見かねて醸造エタノールを蒸留して消毒用アルコールの代替品を作っているが,酒蔵にこんなことさせて恥ずかしくないのか,厚労相っ.
 物作りをする国民は律儀な納税者でもある.しかし風俗嬢 (普通は雇用契約を結ばず源泉徴収をしない現金日給だとのことである.理由は明らかだ) が,ちゃんと確定申告しているなんて話は聞いたことがないぞっ.言わせてもらうが,職業に貴賤はある.ウイルス感染の可能性に曝されながらもまなじりを決して患者の救命に奮闘する医師や看護師のかたがたと,風俗街の濃厚接触嬢と,どちらが尊い職業に従事しているか,答えてみろっ.
はあはあ.ヾ(--;)
 こういうことを書くと,「望まずしてセックスワーカーになった女性たちの云々」と言う輩がいるだろう.ならば,借金等で生活に困った日本中の女性たちはみんな風俗嬢になっているはずではないか.しかし現実はそうではない.今は江戸時代ではないから,花魁にならずにいくらでもまっとうに生きていく方法はある.住民減少に悩む自治体の中には,移住してくれるなら住居も仕事も世話するというところがある.そういう働き方と生き方を嫌いなら,風俗で急ぎ働きするがよい.そういうことだ.
 岡村隆史の発言が炎上し,引退しろとまで叩かれているが,著しく差別的ではあるものの全くの嘘ではないところが,岡村の叩かれた理由であると思われる.
 
 閑話休題.
 ウイスキーをなめるようにしてテレビ囲碁対局を観戦していると「○○九段,二度目の考慮時間に入りました」まで聞いたのに,はっと覚めたら投了していたなんてこともある.
 もう少し眠気のささない時間潰しはあるかというと,ネットゲームがある.もちろんネトゲ廃人は寝落ちするけどね.
 最近まで私は『黒い砂漠』をやっていた.ところが少し飽きてきたこともあり,この四月に運営会社が変わることになったので,キリのいいところで引退した.
 それでは次に何をやろうかと思案して,『ドラゴンクエストX』をインストールしてみた.ドラクエをするのは初めてだ.
 しかしプレイしてみると,呪文の名称が,とてもじゃないが年寄りには覚えられないとわかった.(Wikipedia【ドラゴンクエストシリーズの呪文体系】参照のこと)
 それに,ゲーム中のバトルがもっさりしているのも,私の好みではない.
 かといって『ファイナル・ファンタジー14』はプレイヤーの雰囲気がギスギスしているので数年前にやめたのだった.
 それで,『ArcheAge』をやってみた.描画の精細さは『黒い砂漠』に及ばないが,悪くもない.しばらくこれをやってみよう.
 
 とは言うものの,ゲームは暇つぶしに悪くはないが,知的生産だとは言い難い.そこで最近になって注目されているのは布マスクの自作だ.自作の布マスクは小池マスクが有名だが,安いミシンを買って私もやってみようかなと思っている.裁縫ってミシンと教本があればできるものだろうか.
 

|

2020年5月 6日 (水)

新型コロナウイルス感染症の詳細が次第に /工事中

朝日新聞《新型コロナ 新たな戦略で「死なない病気」に》[掲載日 2020年5月3日 17:49]

実際、肺に何が起きているのだろう。
 肺は非常に目の細かいスポンジ状の組織で気管支の末端には「肺胞」という空気がたまる小さな袋がある。肺胞の壁は「間質」と呼ばれ、周りには毛細血管が網の目のようにはりめぐらされ、酸素をとりこみ二酸化炭素を取り出すガス交換をしている。
 中国の武漢の病院が発表した新型コロナによる肺炎患者の顕微鏡写真によると、肺胞の壁が厚くなり、肺胞内には水がたまっていた。肺炎で死亡した直後の顕微鏡写真には、液体が肺胞にたまる「肺浮腫」がうつっていた。重度の呼吸不全の急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の所見である。
 こうした顕微鏡画像から想像するに、新型コロナ肺炎が急激に悪化するのは、肺の間質に集まった血液細胞から、免疫にかかわる「サイトカイン」と呼ばれるたんぱく質が過剰につくられ、免疫が暴走するためだと考えられる。この点については、多くの研究者の意見は一致している。
 新型コロナ肺炎においては、間質に集まった血液細胞から出たサイトカインによって血管の細胞が傷つき、毛細血管漏出が起こることにより肺胞内に水分が漏れ出てしまう。その結果、肺胞と毛細血管とのガス交換ができなくなっていると考えられる。急激な呼吸困難の発症や、高齢者に多くみられることも、こう考えれば説明がつく。

 
Bloomberg《新型コロナウイルスが危険な血栓生む、容体急変の原因か-医師ら警告》[掲載日 2020年5月6日 01:19]
 
肺炎などを引き起こす新型コロナウイルスが、命に関わることもある別の合併症を生む可能性があることが指摘されている。
  血栓に関連する大量の機能障害が世界各地で報告されている。足のつま先が霜焼けのように赤く腫れる軽度の症状から、血管を詰まらせ命を失う症例まである。危険な血栓を放置しておけば、肺炎の症状が治まったとしても数日から数カ月の間に血栓が障害を引き起こす恐れがある。
  米ブラウン大学ウォーレン・アルパート医学校の肺疾患救急救命治療・睡眠医学責任者、ミッチェル・レビー氏は、血栓が発生する現象は「最近1、2カ月で明らかになった、恐らく最も重要な事実だ」と述べた。
ウイルス感染で血栓ができるリスクが上昇するのは珍しいことではない。1918年のスペイン風邪ではおよそ5000万人が犠牲になったが、血栓による血管障害が関係していた。エイズウイルス(HIV)やデング熱、エボラ出血熱などのウイルスも血栓を生みやすいことが知られている。新型コロナウイルス感染症(COVID19)の患者では、血栓による影響がさらに大きい可能性がある。
  「COVID19では、過去に見たことがない形で血栓ができている」とレビー氏は述べた。新型コロナ患者では動脈内などで血栓が生じて肺に向かう血液の流れを止め、呼吸困難を引き起こす。健康そうに見える患者が突然倒れ、血液の深刻な酸素不足に陥るのは恐らくこれが原因だと、エール大学医学部のマーガレット・ピサニ准教授は説明した。
  フランスとオランダの調査によると、新型コロナの重症患者のうち30%で肺血栓塞栓症が発生した。新型コロナに感染していない重病の患者で肺血栓塞栓症が見られたのは1.3%だという。

|

2020年5月 4日 (月)

ニンジンのサラダ

 諸兄はニンジンを好きだろうか.私は好物だ.
 昔々,ニンジンを好きな男は助平であると貶められた.ニンジン好きな男が少数だったせいだろう.
 昔のニンジンは東洋系と言われる品種で,形は細長かった.Wikipedia【ニンジン】には《第二次世界大戦後西洋系ニンジンが主流となってきている 》とある通り,私が料理をするようになった中学生の頃には,すでに東洋系は見かけなくなっていたと記憶している.その理由だが,東洋系はニンジン臭というか,匂いが強くて,子供に嫌われたせいではなかろうか.確かに今のニンジンは食べやすいし栄養価も高いという.生食できるくらいだ.もう昭和四十年代のパブ (東京では「コンパ」と呼ばれていた) では,突き出しに生のニンジンとキュウリをスティックにカットしたものが登場していた.今思うに,東洋系のニンジンは生では食えなかったんじゃないだろうか.
 さてニンジン料理だが,一番うまいのはキンピラニンジンだと思う.ニンジンを千切りにして,輪切りの鷹の爪をしこたま入れて醤油で油炒めにするのだ.次はニンジンシリシリか.
 で,サラダにしたらどうなんだろうと思ってやってみた.
 ドレッシングには,KALDIオリジナルの「キャロットラペ」という調味料を使う.キャロットラペというのはフランスの家庭料理だそうで,ビストロというのか,そんな感じのレストランで,ニンジンのサラダとして出てくる.KALDIオリジナルの本品は,それ専用の調合済み調味料 (ドレッシング) である.
 使い方は簡単で,千切りにしたニンジンをこれで和えるだけである.しかしそれだけでは何となく薄ぼけた味である.
 そこで私は,やはりKALDIオリジナルの調合済香辛料である「デュカ」を混ぜてみた.すると,これがなかなかイケル.
 下の写真は,ニンジン (小二本) の千切りを「キャロットラペ」で和えてから「デュカ」をティースプーン山盛り一杯を加えたものだが,これにさらにもう一杯を追加すると,私の好みの味になった.ニンジン好きの 助平 諸兄におすすめしたい. 
 
20200503a

|

高齢者の生存戦略

 朝日新聞社《新型コロナ 新たな戦略で「死なない病気」に》[掲載日 2020年5月3日 17:49] が大変参考になった.
 
これまでの新型コロナウイルス感染拡大への対策は、人との接触を極力削減して感染機会を減らすことに主眼が置かれてきた。さらに、重篤な症例は集中治療室(ICU)で管理して、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO)による救命治療が行われてきた。医療スタッフや医療機器の不足から、一部の地域においては医療崩壊が現実のものとなっている。
 米国医師会雑誌によると、ニューヨークで治療された5700人の新型コロナウイルス感染患者のうち、320人が人工呼吸管理を必要としたが、その死亡率は18歳~65歳では76・4%、65歳以上では、実に97・2%に達している
 一方で人工呼吸管理を必要としなかった患者の死亡率は、18~65歳では19・8%、65歳以上では26・6%であった。
 ICUで呼吸管理をしても65歳以上では97%が救命できていないという事実を考えると、医療資源やマンパワーの多くを重篤なICU管理の患者に注ぐことには、考え直す余地がある。》(引用中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 私のように65
歳以上で基礎疾患がある場合はかなりの確率で重篤化し,重篤化するとまずほとんど死亡する.完全に健康でない高齢者は,貴重なICUを長時間占領した挙句,死んでいく.このような高齢者をICUに入れるのは無駄であり,その無駄が医療崩壊を招くのだ.逆に言うと,ICUには生還可能性の高い患者を入れるようにすれば,医療崩壊は防げる可能性が高い.
 つまり高齢者は,絶対に新型コロナウイルスに感染しないという生活をしないと,死ぬということだ.数字で示されると,よくわかる.
 岡江久美子さんが亡くなられたとき,テレビ・コメンテーターの柳澤秀夫さんが「今までは,感染したらどうしよう,という考えを持っていたが,それはだめで,絶対にかからないようにすることが大切だとわかった」と述べていた.実にその通りだ.
 とりあえずレムデシビルが特例承認されることになったので,医療する側はレムデシビルの効果的な投与方法の検討を開始するだろう.
 朝日の記事によると,ICUで呼吸管理することが奏功しないのは,ウイルスが免疫の暴走 (サイトカインの過剰生成) を引き起こすということ,またその免疫暴走によって血管の細胞が傷つき,毛細血管から肺胞内に水分が漏れ出てしまう結果,肺胞と毛細血管とのガス交換ができなくなることによる.
 従って新型コロナウイルス感染症の治療は,レムデシビルの投与と免疫抑制剤,そして毛細血管の保護の併用で行われることになろう.
 その標準的な治療法が確立された時が,すなわち現在の緊急事態宣言解除の時となる.
 それまでのあいだ,高齢者はとにかく感染しないような生活をすることが必要だ.基礎疾患を持つ高齢者の感染は,死ぬとわかっているのに,医療リソースを無駄に消耗する.だが治療する側は道義的にこの消耗を避けることができない.つまり基礎疾患のある高齢者は,自分が感染すると社会に甚大な被害をもたらすことを自覚しなければならないのだ.
 感染したらどうしよう,ではいけない.絶対に感染しないようにするのだ.かかったら死ぬ.この覚悟が必要だ.
 
 ところで,院内感染についての最近の知見では,目からの感染が無視できないようだ.これは感染が拡大しつつあるときに,白鷗大学の岡田晴恵教授が強調していたことだ.テレビに出てくる先生方の中で,このことを指摘してきたのは岡田教授だけである.
 私も週に一度の食糧買い出しの際に,マスクだけでなく眼鏡も着用する.実はマスク着用による感染予防は,鼻,口,目 (の粘膜) を無意識に手指で触れてしまうのを避けることにある.小池都知事のマスクは下瞼から顎までを覆っているが,あれに加えて眼鏡をすれば,感染予防効果は著しく高まるだろう.逆に,サイズが著しく小さい安倍首相のアベノマスクはほとんど無意味に近い.
 今までテレビに出て来て,マスク着用には意味がない,無駄だと言い切ってきたのは神戸大学の岩田健太郎教授と,元厚生労働省医系技官でノンフィクション作家の木村盛世の二人だ.特に木村盛世は,マスクの効果に関するエビデンスはないと何度もテレビで主張してきたが,論文を調べてみろと言いたい.例えば “マスク着用にインフルエンザ予防のエビデンスはあるか?--EBMによる検討 Evidence of facemask for prevention of influenza infections” がすぐにみつかる.ほんとにもう,困った人である.

|

2020年5月 3日 (日)

一見正論風の大政翼賛

 野地秩嘉というノンフィクション作家が,プレジデントDigital《これはすごい!いきなり作ったマスクにトヨタの本気が見えた》に次の通りのことを書いている.
 
「他人の責任追及」をしているヒマはない
「日本人は危機が来ると、現状をどう改善するかより先に自らの責任回避と他人の責任追及を始める」
これは『日本人とインド人』著者、グルチャラン・ダスの言葉だ。彼は作家でありながらP&GインディアのCEOを務めたビジネスマンで、同国に進出しているスズキ会長、鈴木修も認める人物である。
ダスが指摘した日本人の行動は新型コロナウイルスが蔓延している現在でも変わっていない。それぞれがそれぞれの立場で他人の責任を追及している。
「政治家が悪い。無能だ。2割の歳費削減は甘い」「マスクや消毒薬が店頭にない。ふざけるな」「トイレットペーパーを買い占めるやつは死刑だ」「国会議員が危機のさなかに風俗パブだと! 許せん、●●タマ引っこ抜いてやれ」「番組司会アナウンサーのくせにコロナに感染しやがって、不届き者め」「補償が少ない。スピードが遅い」「若いやつは出歩かないで、うちで自粛してろ」「学校が休みだからといってゲームばかりするな、バカタレ」……。
新聞、テレビ、インターネットに載るニュースのほとんどは他人の責任追及だ。自分のことはさておいて、他人の不埒さを見過ごすわけにはいかんというのが、今の民意だろう。そんな殺伐とした世の中なのに、自分のことよりも、戦いの最前線に立つ医療従事者、そして、コロナ危機の影響を受けている弱者を助けようと行動を起こしている人たちがいる。それが疲弊している医療現場を注視し、支援しようとしている人たちだ。
 
 この人は,メディアの伝えることはほとんどが「他人の責任追及」だとして批判しているが,「他人の責任追及」こそはメディアの重要な使命の一つだ.
 それから,上の文章で例に挙げている《「政治家が悪い。無能だ。2割の歳費削減は甘い」……「学校が休みだからといってゲームばかりするな、バカタレ」》は,sns等にアップされたただの非難であって,実は「他人の責任追及」になっていない.そのことと同列に《新聞、テレビ、インターネットに載るニュースのほとんどは他人の責任追及だ 》とし,これが《自分のことはさておいて、他人の不埒さを見過ごすわけにはいかんというのが、今の民意だろう 》として,意図的に巧妙にメディア批判を潜り込ませている.こういう手口を,私は嫌いだ.
 それじゃあ野地氏は,元立憲民主党の高井崇志衆院議員が,新宿歌舞伎町の性風俗店で二時間にわたって遊んだことを報道したメディアに対して「高井議員の責任を追及しているヒマはないぞ」と言うのだろうか.(《LINE入手 緊急事態宣言の最中、立憲・高井崇志議員が歌舞伎町“風俗店”で受けた“サービス”の中身》)
 先月下旬,馳浩元文部科学相ら自民党の国会議員たちが,十代の少女を支援する団体“Colabo”を強引に多数で「視察」した上に無断で少女たちの写真を撮影してこれをSNSに投稿するという狼藉を働いた.しかも馳は,十代の少女スタッフにセクハラ行為を行った上に「覚えていない」とシラを切り,高井崇志と同種の人間であることを示した.これが元文科相なのである.
 だが,この不祥事を批判報道したBUSINESS INSIDER《馳氏ら自民視察の回答書「言い訳の典型」「質問に答えてない」、少女支援団体が憤り》[掲載日 2020年5月2日 16:45] に対して,野地氏は「馳議員の責任を追及しているヒマはないぞ」と言うに違いない.
 ポジティブなニュースはもちろん結構だが,しかしスキャンダル,不祥事,悪事や犯罪も国民の眼前に隠ぺいすることなく提出するのがメディアの,そしてsnsの役割だ.
 日本の社会のダークサイドが追及されるのを野地氏は気に入らぬようだ.国難にあたっては,国民総動員でポジティブになりましょう,不埒な人間を批判するのはやめましょうという主張が,野地氏の文章の行間に透けて見える.一見正論風だが,非常時になるとこういう国民総動員を煽り,言論を統制したがる大政翼賛会型の人間が出てくる.
 かつて東日本大震災の時,日本社会は「絆」の大合唱のもとに,スキャンダル報道は自粛され,覆い隠された.例えばあちこちの避難所で,避難所を仕切る者たちによって行われたレイプのことを私たちが知ったのは,震災のずっとあとになってからだった.もし震災直後にその事実が報道されたとしたら,野地氏はきっと「避難所で起きているレイプの責任を追及しているヒマはないぞ,そんなことよりもポジティブに絆だ絆だ」と言ったであろう.私はこういう奴が嫌いだ.

|

2020年5月 2日 (土)

転売禁止は絵に描いた餅だ

 現在,マスクの転売は禁じられているが,その法的根拠は昭和四十八年の物価高騰時に制定された「国民生活安定緊急措置法」である.適用される条文は,物資の販売制限または禁止を定める第二十六条であるとされた.
 
第二十六条 物価が著しく高騰し又は高騰するおそれがある場合において、生活関連物資等の供給が著しく不足し、かつ、その需給の均衡を回復することが相当の期間極めて困難であることにより、国民生活の安定又は国民経済の円滑な運営に重大な支障が生じ又は生ずるおそれがあると認められるときは、別に法律の定めがある場合を除き、当該生活関連物資等を政令で指定し、政令で、当該生活関連物資等の割当て若しくは配給又は当該生活関連物資等の使用若しくは譲渡若しくは譲受の制限若しくは禁止に関し必要な事項を定めることができる。
2 前項の政令で定める事項は、同項に規定する事態を克服するため必要な限度を超えるものであつてはならない。
 
 そしてこの二十六条を適用するにあたって「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定された.
 この改正は,マスク転売を禁止する条項を追加することで行われた.

(法第二十六条第一項の政令で指定する生活関連物資等) 
第一条 国民生活安定緊急措置法 (以下「法」という。) 第二十六条第一項の政令で指定する生活関連物資等は、衛生マスクとする。
(衛生マスクの転売の禁止)
第二条 衛生マスクを不特定の相手方に対し売り渡す者から衛生マスクの購入をした者は、当該購入をした衛生マスクの譲渡 (不特定又は多数の者に対し、当該衛生マスクの売買契約の締結の申込み又は誘引をして行うものであつて、当該衛生マスクの購入価格を超える価格によるものに限る。) をしてはならない。
 
 だがこれでマスクの転売が禁止できると考えた安倍首相の頭の中は,昭和四十八年のままだった.「戦後レジームからの脱却」を主張した宰相の頭の中が戦後のままだったというのは,悪い冗談だ.
 要するに戦後の社会を前提とした法令ではマスク転売を禁止できない.なぜなら,この古い法と政令は実店舗を有する業者がマスク転売を行った場合にしか効力を発することができないからである.
 周知のようにマスク転売はネットを舞台にして行われた.そしてネットでマスクを売る転売屋がどこの誰であるかを特定することは警察には不可能である.知っているのはプラットフォーム (アマゾンや楽天やフリマ業者) の運営企業だけであるが,それらのプラットフォームに対する捜査権限は地方警察にはない.権限があるとすれば生活物資の所管官庁である経済産業省だが,ネット上の転売屋の取り締まりをするマンパワーはないだろう.経産省は産業育成官庁であって取り締まり官庁ではないからだ.
 結局のところ,法令は作ったが実効性がないのである.絵に描いた餅だ.その証拠に,一件もマスク転売屋は摘発されていない.言葉 (法) を作れば国民皆が法に服すると考えるのは言霊思想である.どこの誰が転売屋を摘発するのか,それが不明なのだから,「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」は全く無駄な政令だったのである.これは,実行よりも言葉を大事とする安倍晋三の思想をよく反映しているといえる.
 では,ネット上からマスクの転売屋が消えた (かのように) 見えるのはなぜか.
 以前の転売屋のマスク相場価格を下回る価格で,中国製マスクが店頭に現れたからである.最近は商店街の八百屋とか洋服店でマスクを販売しているが,これは中国野菜や中国製のアパレルを扱う輸入業者の仕入れルートから出てきたものだ.価格からして転売屋から流れてきたものではないとされる.
 ならば跳梁跋扈した転売屋は駆逐されたのか.そんなわけがない.
 彼らの戦場はもうマスクではないのである.次の画像はAmazonの商品ページである.
 
20200502g
 
 右川の出品者一覧にあるのが転売屋であることは歴然としている.「ビオレu手指の消毒液」が驚くなかれ送料込みで七千円なのだから.
 こんなことになっていることは,内閣はもちろん経産省も知るまい.知る気もないだろう.
 仮に消費者団体が声を上げて,また政令でハンドソープの転売を禁止しても,マスクと同じ経過をたどることになるだろう.
 では,正当な価格で消費者が必要とするものを買えるようにするにはどうしたらよいか.
 プラットフォームを処罰するようにすればよいのである.そのように法令を整備すれば,さしものAmazonもあくどい商売 [*註] はできないようになる.転売屋たちがAmazonや楽天に出品できなくなれば,商品は本来の薬局薬店ルートで販売される形に戻る.フリマは転売の主戦場ではないし,消費者が相手にしなければ自然に先細る.
 こんな簡単なことを実行できないのは,政府にやる気がないからだ.事はそれに尽きる.
 
[*註]
 米通商代表部(USTR)は29日,米アマゾン・ドット・コムが運営する通販サイトを悪質市場に認定した.(日経《米、アマゾンの外国サイトを「悪質」認定 偽物販売で》)
 USTRが「悪質」と認定した通販サイトに日本は含まれていないが,転売屋に場所貸ししている点で充分に悪質である.

|

2020年5月 1日 (金)

高校生以下

 FNNプライムオンライン《4万7000件に“カビ”や汚れ 妊婦向け布マスク》[掲載日 2020年5月1日 13:35] が,アベノマスクの品質不良事故について続報を伝えた.一部を下に引用する.
 
厚生労働省は、妊婦向けに配布した布マスクについて、黄ばみや汚れといった報告が、およそ4万7,000件あったことを明らかにした。
厚生労働省は、これまで自治体に配布したおよそ47万枚の妊婦向けマスクのうち、4万6,934件で、黄ばみやカビの疑い、異物混入や汚れなどが見つかったと明らかにした。
 
およそ47万枚の妊婦向けマスク 》のうちに不良品が《4万6,934件 》あったというわけだ.きっちり一割の不良率である.
 民間企業で品質管理を担当している人なら,ただちにこの数字の胡散臭さを指摘するだろう.
 こんな数字を堂々とメディアに発表する厚労省の役人の職業的スキルレベルが情けないが,これをそのまま国民に垂れ流すメディアの知的レベルが悲しい.「それっておかしくないですか?」と誰も質問しなかったのか.

|

亡国遊戯 /工事中

 東京都と大阪府で,知事の休業要請に強く抵抗したパチンコ屋がテレビなどで何度もインタビューされていた.
 大阪府の吉村知事は休業「指示」の行政処分に切り替える構えをみせたところ,抵抗した業者は休業に応じた.これを報じたあるメディアは「屈服」と書いた.
 実際,インタビューに応じた大阪のパチンコ屋のオーナーは不服げであった.店内が三密状態になって従業員が不安にかられているので仕方なく,ということのようである.もし店員が「平気です」と言えば,さらに頑なに抵抗したと思われる.
 遊びに来ている客も客で,男の客は「閉店すればいいのにさ,やっているから来ちゃうんだ」と他人事のように,まるで自分は被害者のように言った.若い女の客は,テレビの取材に,感染リスクについてどう思うかと訊かれて「(パチンコに負けるリスクは) あるけどコロナにはかかんないよ.かかったらかかったで構わないけどね」と言ってのけた.
 まことにパチンコというものは,店も客もクズばかりである.
 
 出征した世代から聞いた,戦後すぐの頃の話である.
 プロ野球は良識ある国民に眉を顰められるような存在だったという.
 私くらいの歳の人間は知っているが,戦後プロ野球の出発点は,水原茂の復員だった.

|

続々・そこまでしてカネが欲しいか,三木谷 /工事中

 文春オンライン《楽天PCR検査キット販売停止 “経歴詐称疑惑”開発企業トップは辞任も「顧問で残る」》[掲載日 2020年4月30日 21:15] は,楽天が法人向けに販売を始めたPCR検査キットに関する続報を掲載した.
 

楽天は4月30日、今月20日から法人向けに販売を開始していた新型コロナウイルスのPCR検査キットについて「一時的に販売代理を見合わせる」と発表した。
 楽天は、販売代理の見合わせの理由について、検査キットの開発・製造を手がけるジェネシスヘルスケア社(G社)が4月28日に経営体制の変更を行ったことを理由としている。
「新体制下におけるコーポレート体制とコンプライアンス体制を再度、精査確認した上で、再開等の情報に関してお知らせいたします」とし、「急な変更により、ご利用のお客様には、ご迷惑をお掛けしますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
 
 

|

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »