« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

牛切り落とし大根

 好感度の高い女優さんが出演しているテレビCMを見ると,とりあえず「旨そうだなー」と思う.例えば深津絵里さんの「出張パンの料理人」を見てからというもの,私は食パンを焼くと「追いバター」をするようになったし,フォカッチャはスープに浸して食べている.(ただし,フォカッチャはPascoのよりもタカキベーカリーの石窯オリーブオイルフォカッチャのほうがおいしいので,専らそれを食べている ^^;)
 
「豚バラ大根」の小池栄子さんは元気そうでよろしい.「私に10分だけください!」と明るく仰っているが,フライパンで煮込む時間が「10分」なのであって,大根を焼く時間と最後に煮汁をからめる時間を入れると,全然それではできない.しかしまあいいでしょ.「キューピー3分クッキング」と言っても,Wikipediaに《あらかじめ茹でたり、焼いたりなどの下ごしらえがされている食材が出てくることも多く、番組に登場した料理で実際に3分で作れる物は少ない 》と書かれているんだから.
 
 で,Cook Do の「豚バラ大根」を買ってきた.肉は,冷凍庫に豚バラの在庫はなくて,牛の切り落としが二百グラムあったので,これを使った.作り方は包装に記載の通り.所要時間は,下拵えも含めて約二十分である.
 食べた感想だが,ちょっと味が濃い.これはいわゆる「御飯が進むおかず」の類だ.老人向けには,調理の最後のステップで「強火で煮汁をからめ」ないようにしたほうがよいだろう.
 
20200131a

|

2020年1月30日 (木)

ちょっと心配/我欲の人々

 武漢在住邦人で帰国を希望する人たちを乗せた政府チャーター機の第一便が羽田に到着した.乗客を代表して現地の日本商工会役員の男性二人がメディアのインタビューに応答したが,冷静な受け答えに終始したのが印象的だった.
 二人とも政府の対応に感謝するとしていたが,お一人はさらに「在武漢邦人の救出はもちろんだが,中国への支援も政府にお願いしたい」旨の発言をなさった.実に立派なお人であると私は感じ入った.
 
 帰国機内で症状を訴えていた五人の人たちは都内の病院に入院して検査を行い,昨日夜の報道では,全員陰性とみられるとのことだ.まずはよかった.
(追記訂正;今朝の報道によれば,結局,都内の病院に搬送されて入院したのは十二人であった.このうち一人が検査でコロナウイルス陽性と判定された.症状が無かった帰国者にも念のため検査を行ったところ,無症状の陽性が二例判明した.第一便帰国者のうち,陽性は三人であった)
 
 無症状の人たちも念のために病院で診察を受けることになったが,昨夜の日本テレビ「news zero」によると,診察を拒否して自宅に帰った人が二人いたという.
 この二人は政府による救出を自らの利益として享受しておきながら,しかし公共の福祉たる公衆衛生には協力しないとの立場である.テレビの情報番組によれば,政府サイドの懸命の説得に対し,頑として聞き入れなかったという.この件については国会予算委員会でも質問が行われ,首相が「残念ながら…」と答弁せざるを得なかった.
 私なら,国民の義務として厚労省の要請に従う.しかも感染症臨床の最前線にいる医療従事者の診断が受けられるのだ.感謝感激して余りある.
 この二人は何が気に入らないのか知らぬが,政府による救出に一片の感謝もしていないのだろう.日本人にも色々いるということだ.
 政府は,在武漢邦人がチャーター便に搭乗する際に,帰国時の受診を搭乗条件とすることを検討しているという.当然である.
(追記;本日夜の報道によれば,上記の二人は検査を受けたいと申し出たという.無症状の帰国者に陽性の人がいたことにビビッたか,国会で首相が答弁するという事態に驚いたか,ネットに実名を晒されそうになって恐怖したか,要するに状況次第で態度を変える種類の人間だと思われる)
 
 通販のマスクが異常な値上がりを示している.私がかなり前にAmazonで注文した安価な中国製マスクは,まったく出荷見込みの連絡がないままである.たぶん購入できないだろう.
 また,Amazonマーケットプレイスに出品されているマスクは新型肺炎流行前の十倍くらいに高騰している.また東日本大震災の際の乾電池のように,極端な高価格で販売されているものもある.これは転売としか思えない.
 昨日,東京の薬局店頭ではマスクが払底しているとの報道があった.その一方で,フリマに高価格のマスクが出品されている.報道では,買い占められたマスクが転売に回っているのではないかとのことだった.公共の福祉もへったくれもない.金のためなら何でもする輩がいるのだ.
 そこで思い出すのは,昔々の石油ショックだ.トイレットペーパーがなくなるというデマに踊らされた愚かな国民が,スーパーや薬局の店頭に殺到し,狂気の沙汰のようにしてトイレットペーパーの奪い合いをした.六畳間いっぱいに積み上げたトイレットペーパーを自慢した愚か者がテレビに登場したのを覚えている.
 あれから幾星霜,わが国民の品性は当時のままである.いや,当時は転売ビジネスがなかっただけ今よりマシであったかも知れぬ.

|

2020年1月29日 (水)

ちょっと心配 (続)

 厚労省の発表を受けた報道によれば,二回にわたって武漢からのツアー観光客を乗せたバスの運転手が新型肺炎に感染した.この運転手は,ヒトからヒトへの感染と見られ,また日本人初の感染例である.詳しくは《日本人で初感染 国内で人から人へ感染か バス運転手 東京 - 大阪往復》(FNN.jpプライムオンライン 2020/01/29 01:38)
 また北海道で中国人二人が発症し,これで日本国内の発症例は七人となった.
 武漢からのツアー観光客は既に帰国しているが,この二団体が移動した各観光地で,彼らに接触した日本人の発症が懸念される.特に食事会場とホテルが問題だが,厚労省は把握している各施設名を発表するかどうか不明である.厚労省は難しい局面に立たされたと言える.
 
 既に成田と羽田の両空港では検疫体制が厳しくなっており,帰国便の乗客は体温検査でアウトであると,そのまま強制 (現時点では「強いお願い」という表現が用いられている) 入院となる可能性が高い.
 新型肺炎に感染していなくても,普通の風邪の発熱だけで強制入院になるかも知れないと考えると,私のような高齢者は,もはやこの時期の不要不急の海外旅行はやめたほうがよさそうだ.
 ということで,二月初旬に予定していたベトナム・ツアーはキャンセルした.君子危うきに近寄らず.
 
[余談]
 中国では,武漢の封鎖が大失敗に終わった.封鎖直前に,どこから情報が漏れたか,市人口のおよそ半分,五百万人が大脱出したのである.これだけの人数になると,彼らがどこへ行ったかの追跡は不可能だろう.
 独裁者習近平も,この種の国内問題には無能だとみえて,今のところ海外メディアに公開されているのは,大規模な隔離病棟を更地に建設する光景だけである.一説には,コンテナを並べたようなものだという.
 無能は李首相も同じで,昨日になってようやく武漢を訪れた.その様子が「新型肺炎」拡大 死者82人に 李首相が武漢入り》(2020/01/28) に載っている.この報道の前半はもっともらしい映像だが,そのあとで数人のナースたちを前に李首相が「君たちの活躍にかかっているのだ!」みたいな激励をすると,ナースたちが「きゃー」「きゃー」「がんばりーまーす!」みたいなことを言いながら (他局のニュースでは,李首相および彼女らの音声と,日本語字幕が入った) はしゃいだ.まるで,嵐とかのアイドルに言葉をかけられた若い女の子みたいな軽さで,これはどう見ても武漢の厳しい現状に立ち向かっているナースとは思われない.この重大局面でヤラセ映像を撮らせる李首相の神経が日本人には理解しがたい.
 
[関連記事]
ちょっと心配 (続)

ちょっと心配/我欲の人々


|

2020年1月28日 (火)

大根飯

 この正月に娘夫婦がやってきて,お年賀ですといって「アコメヤの出汁と味噌汁の詰合せ」を持ってきた.オリジナル商品の「アコメヤの出汁5種セット 謹製箱付き」にフリーズドライの味噌汁をアソートしたものだ.
 私はこれまで利用したことはないが,アコメヤはちょいと人気があるらしい. 私んちの近くでは,大船駅の駅ナカに店舗がある.

 
 話は横に逸れるが,数あるテレビ番組の中でもぶっちぎりにゲスだと評判なのがTBSの『ぶっこみジャパニーズ』だ.この番組は過去の放送ではヤラセが発覚したこともあって,ネット上の評判は非常に悪い.
 私は昨年末の放送「第14弾」をたまたま初めて視聴したのだが,番組の趣旨は,海外の「ダメダメなニセジャパン」に日本人が正体を隠して潜入し,「成敗」してくれようぞ,というものらしい.
 ちなみに「成敗」は,以下のように,これまでの番組タイトルに使われてきた表現である.
* ぶっこみジャパニーズ第13弾【世界のニセ和食&温泉旅館をドッキリ成敗の嵐SP】
* ぶっこみジャパニーズ第12弾【ISSA爆笑ドッキリ!世界のニセJAPANドッキリ成敗】
* ぶっこみジャパニーズ第11弾【現代の水戸黄門!ニセ和食をドッキリ成敗スッキリSP】
* ぶっこみジャパニーズ第10弾【世界のニセ寿司&剣道をドッキリ成敗SP】
* ぶっこみジャパニーズ第 9弾【世界のニセ寿司&空手&アニソンをドッキリ成敗SP】
* ぶっこみジャパニーズ第 8弾【世界のニセ寿司&歌舞伎&剣道をドッキリ成敗SP】

 
 第14弾の番組公式サイトのスクリーン・ショットを下に引用掲載する.
20200127c
 あまりにもゲスなので内容を紹介するのも嫌になるが,「第14弾」の中身を端折って書くと,有馬温泉「天地の宿 奥の細道」の館主である大田忠道という料理人が,ペルーのクスコの繁華街にある日本食レストラン「AKATSUKA」と「ITAMAE」に潜入し,それらのレストランの料理人を《ドッキリ指導》する,すなわち侮辱し懲らしめるというものだ.
 で,番組の冒頭にその大田忠道という男が登場し,出汁について講釈を垂れた.その蘊蓄によると,こいつの旅館で出す味噌汁は,昆布と鰹節で出汁を引いたもの (=昆布と鰹の合わせ出汁) だと言う.そして「出汁というものは,こうでなければいけない」という趣旨のことを言った.馬鹿かこいつは.そんなことは場合によりけりに決まっておる.
 例えば関ケ原から東では,蕎麦屋は昆布出汁は使わないものと決まっている.あるいは前の晩から鍋の水に煮干しを浸しておいて,朝に煮立てて味噌汁にするのは昭和庶民の定番の朝飯だった.また,アゴの出汁をよく使う地方があるかと思えば,椎茸などの茸を好んで使う土地もある.さらに言えば,具沢山の汁なら特に出汁を引いて使わなくてもおいしい.このように「出汁」には,日本各地の土地柄とそこに住む人々によって幅広い多様性がある.
 ところが黄綬褒章と瑞宝単光章を受章したゲス男の大田忠道は「出汁というものは,かくかくしかじかでなければいけない」という教条主義者で,そのな教条に従わぬ者は「成敗」してもいいのだという傲慢な信念を持っている.そのくせ,第14弾で海外の日本食レストランを「成敗」しに行ったときは,大田はラグビー選手のコスプレをしていた.これはどのような信念に基づくものなのか,全く意味不明な服装で,頭がおかしいとしか思えぬ.まことにもって恥さらしである.
 
 話を元に戻すと,娘夫婦にもらった「アコメヤの出汁5種セット」のことだった. 出汁を取る食材には様々なものがあるから,この種の「出汁セット」は,贈答食料品としてちょっと気が利いている.普段使いの食材としてはお安くないが,日々の料理ごとに出汁を変えて楽しめる.
「アコメヤの出汁」の使い方は簡単で,鍋に水を入れ,ティーバッグのような袋に入っている出汁の材料を,袋ごと放りこんで煮立てればよい.袋の中身は単味ではなく,数種の素材が調合されているせいか,まろやかでなかなかおいしい.
 セットは焼きあご出汁,鰹出汁,煮干し出汁,野菜出汁,鶏節出汁の詰合せだが,煮干し出汁を何に使おうかと考えて,大根飯を思いついた.私はいつも,炊き込み御飯には醤油だけで味を付けるのだが,淡白な大根を炊きこむ場合は,出汁で旨味を加えるのがよいかと思ったのである.
 
[材料]
無洗米         二合
大根          1.5センチ角の賽の目に切ったものを汁椀に山盛り二杯ほど
アコメヤの煮干し出汁  一袋
水           500ミリリットル
白醤油         大さじ二杯
[作り方]
* 鍋に水と煮干し出汁のバッグを入れ,火にかける.沸騰したら静かに煮立てること三分間.
* 出汁バッグを取り除き,大根を出汁に入れて煮る.大根が透明に煮えたら,大根だけ別の容器に移す.大根をひとつ取って味見をすると,おいしい味が付いていることがわかる.出汁は荒熱を取る.
* 炊飯器に米を入れ,白醤油と出汁で水加減をする.出汁は大根を煮たときに目減りするので,米二合にちょうどよい量になっている.
* 一時間放置したら炊飯し,炊き上がったら釜に大根を入れ,ざっと混ぜてフタをして暫く置く.大根が温まったら出来上がり.
[感想]
 ネット上にあるレシピでは「大根を最初から炊飯器に入れて炊く」としているものがあるが,これだと大根がグズグズに柔らかくなる.私は大根の食感が残っているほうが好ましいと思うので,煮た大根をあとから加えた.まあ,これは好き好きだが.
 下の写真の大根飯のおかずは鎌倉の井上蒲鉾の小判揚げと,ちりめん山椒にしたが,これは実にしみじみと旨かった.
 そもそも現代の私たちが知っている大根飯は炊き込み御飯の一種であり,Wikipedia【かて飯】には次のように書かれている.
 

20200127a
 
大根飯
かて飯のなかでも、大根飯は日本全国で食べられたものである。作り方には地域差があり、前日のうちに大根をさいの目に切り軽く茹で水にさらしておき、翌日米と混ぜて炊く方法や、飯が炊けてから入れて蒸らす方法、麦飯が煮立ったら大根の千切りを入れて炊く方法などがある。東北地方の山村では大根飯が日常的に食されていたため、各家庭では大根を手早く刻むための裁断機「かて切り」を所有していた。野菜類のかて飯には、ほかに蕪葉、ごぼう、にんじんなどを入れるが、食料が不足した場合にはアカザやウコギなど野草類も入れる。
日本海に面し背後から山が迫っている富山県氷見灘浦は、耕地が少なく農業より漁業が盛んな土地柄で、毎日食べるのは白米のご飯だが、冷ご飯を温めるとき大根飯にする。大根を細く切って鍋に敷きその上にご飯と味噌をのせて蓋をする。火が通ってジュウジュウと音がしたら鍋を下ろし、よく混ぜてから食す。大根のかわりに茹でて細かく切った大根葉や、菜っぱを入れ菜飯にすることもある。

 
 上の記述の大根飯は,大根で増量した炊き込み御飯であるが,しかし戦時中や終戦直後の食糧難時代にはさらに米の分量が少なくて,大根を入れた粥,あるいは雑炊であったようだ.
 大根,南瓜,さつま芋を炊き込んだ麦飯,あるいは雑炊.私たち団塊世代の親たちは,そんなものを食べて戦後を乗り切った.そのためか私の両親は,日本の経済成長が始まった頃になっても,南瓜とさつま芋をあまり好まなかった.母親は昭和四十六年に四十五歳で死んだが,昭和中頃の南瓜とさつま芋の品種は,おせじにもうまいものではなかった.今のような甘みがあってホクホクした南瓜とさつま芋を食べたら,なんと言うだろう.
 私よりも一世代上の,生家が農家の知人によると,冬になると来る日も来る日も,囲炉裏にかけた鍋で煮た大根飯であったという.そのかたも既に亡くなられたが,子供の頃は腹を減らしてばかりであったよと,少年時代の思い出を私に語ったことを思い出す.

|

2020年1月27日 (月)

「にしきや」のケララフィッシュ・レトルトカレー

 先日 (1/19) 放送のTBS《所さんお届けモノです!》で,東京の自由が丘に店舗がある「にしきや」のレトルトカレーが紹介された.
「にしきや」は以前にもテレビで紹介されたことがあり,知る人ぞ知るという店だが,本社 (社名「にしき食品」) と工場は宮城県岩沼市にある.店舗の屋号が「にしきや」だ.
 で,所ジョージ (好き嫌いが激しいらしい) が「おいしい」と真顔でほめた「ケララフィッシュ」カレーを,私も食べてみようと思った.
 同社の通販サイトには「ケララフィッシュ」がリストアップされていなかったが,別の通販業者がAmazonに「にしきやインドカレーシリーズ (ココナッツチキン,マトンパンジャビー,パラックパニール,ケララフィッシュ,チャナマサラ) 」という五品目をセットした詰め合わせを出品していたので,これを注文した.
 ところがしばらくして,この業者から「ケララフィッシュの入荷が遅れている」旨のメールが来た.次いでAmazonからも「出品業者から出荷の連絡が来ない」という連絡がきた.
 たぶん番組放送後に注文が殺到して,「にしきや」の受注能力を超えたのだろう.もしかすると売れ過ぎで,私の手には入らないかも知れない.改めて所ジョージの影響力の大きさに感心した.

|

2020年1月26日 (日)

ちょっと心配

 共同通信《中国、海外団体旅行を27日から停止》(2020/01/25 23:11 掲載) によれば,中国では政府の指示により,新型肺炎の拡大を防ぐため中国から海外への団体旅行が27日から停止される.これは中国国営メディアが25日に報じた.国内団体旅行は既に24日から停止されている.
 上記は団体観光旅行のことだから,今問題になっている春節の大移動とは別の話なんだろう.また,日本や他の国への観光旅行は,26日には堂々と出発できるわけだ.武漢の封鎖にしろ団体旅行の停止にしろ,中国政府の対応が後手後手に回っている印象だ.独裁国家らしく即時停止して欲しかったぞ習近平.
 さて成田や羽田,中国便が多い静岡空港など各地の空港の関門をすり抜けて日本に入ってくる新型肺炎はどれくらいになるのだろう.
 
 とかいいつつ,私は来月の頭にベトナムへ旅行する.もうキャンセル料を払わずに済む日は過ぎているのだが,その日のあと,中国国内の患者が急激に増加しているので,ちょっと心配.
 ベトナム現地に入ってしまえば,たぶん日本国内と同じ状況 (ベトナムもまだ患者の発生数は一ケタ) だと思うが,ちょっと嫌なのは空港と機内だ.特に機内は患者と濃厚な接触をする可能性がある.
 実際に私は,東南アジアへのツアーのときだが,隣のシートの男 (日本人だ) が,マスクをしないでずっとゲホゲホと咳込んでいたという経験がある.諸兄も御承知のように,こういう馬鹿野郎って結構いるのである.電車とかバスの場合は,そういう大馬鹿野郎が隣に座ったら自分が立って隣の車両に移動するか降車してしまえばよろしいが,飛行機の場合は無理だ.件のツアーの時は,私はマスクの上からさらにタオルを当てて,これ見よがしに嫌悪感を顕わにしたのだが,隣のシートの超馬鹿野郎は,どこ吹く風で数時間も咳をし続けたのであった.
 
 さてマスクはたっぷりと持っていくとして,他に何か必要だろうか.とりあえず,
* 大幸薬品 クレベリン ミニスプレー 60mL
* クレベ&アンド ハンドスプレー 20ml
* エリエール ウェットティッシュ 除菌 ウイルス除去用 アルコールタイプ 携帯用
を購入した.クレベリンミニスプレーは,ホテルの部屋で噴霧するためのもので,役に立ちそうな気がする.
 
 どうなるかわからぬが,出発三日前に,中国の国外で爆発的感染の気配がみえたら,キャンセル料を払って潔く旅行をやめようと思っている.
[追記]
 今日深夜の報道によれば,中国国内の患者数は指数関数的に増加し始めた.WHOは,周辺諸国ではまだ危機的状態にはないとの見解を示した.また,厚労省は国内で四例目の発症者を確認した.これは武漢市から来た観光客である.厚労省は武漢市からの観光客数を把握していると思うが,果たしてどれくらいの数なのであろうか.
 Amazonでマスクが品薄になる気配がみえる.出荷までの日数が延びているのだろう.primeアイテムが消えた.
 
[追記]
 結局,上の記事を書いたあと,ベトナム旅行は多額のキャンセル料を払って,中止した.
 *関連記事
 ちょっと心配 (続)
 ちょっと心配/我欲の人々

|

2020年1月25日 (土)

長屋の台所

 高田郁『みをつくし料理帖 八朔の雪』を読んでいたら,裏長屋の台所の造作が,江戸と上方では異なると書いてあった.
 
 話のいきさつを前にも書いたように,昨年末に放送されたNHKの『みをつくし料理帖スペシャル』がおもしろそうだと思って録画したのはいいが,この録画を楽しむには,前提として,原作を一通り読むか,あるいは連続ドラマとして放送された当時の映像を視聴するのがよさそうなのである.
 そこで連作『みをつくし料理帖』第一作の『八朔の雪』を読み始めた次第.するとこんなことが書かれていた.
 
澪が不思議に思う光景の一つに、江戸のおかみさんたちの炊事姿がある。俎板を板張りや畳に置いて、座ったまま調理するのだ。流しを使う際も座ったまま。江戸中の台所を覗き見たわけではないけれど、澪の知る限り、食べ物を商う店は別として、家庭では座って料理を作ることが一般的なようだった。澪を手こずらせる江戸の流しの低さも、このためなのだ。
 流し台の作り自体は、江戸も上方も大差ない。四角い木箱に四本脚。隅の排水口から水が戸外に流れていく仕組みになっている。ただ、江戸では流し台の位置が、板張りと平行になるほど低かった。座っての調理に使い勝手が良いためだろう。
 土間に立って料理することに馴染んでいる澪にとって、座ったままでの調理姿は、やはりどうにも馴染めなかった。

 
 これを読んで,思わぬ盲点を突かれた気がした.ヒロインの澪は,今は亡き主人の未亡人である芳と二人で江戸の長屋住まいであるが,私は長屋の造作は江戸も上方も同じだとばかり思っていたのである.
 江戸の長屋の実寸大再現模型は,深川江戸資料館江戸東京博物館にある.このうち,深川江戸資料館に常設展示されている長屋の台所を写した写真が江戸散策 第6回 台所をのぞけば、その時代が見えてくる》に掲載されている.その写真のうち「写真2」の右半分に写っているのが長屋の「流し」であるが,板敷き (板張り,板の間ともいう) の居住スペースより少し高い位置にあるだけだ.長屋の場合に限るが,「へっつい」の横にある「流し」の下にはあまり空間がない.料理する際は,板敷きに正座し,「流し」の上で調理したのである.『八朔の雪』には《俎板を板張りや畳に置いて、座ったまま調理するのだ》とあるが,少し実際と違うようだ.《俎板を板張り》に置いて調理したのは,キッチンに広い板敷きがある武家の家のことだと思われる.町人の住む,居住スペースが著しく狭い長屋の部屋では,調理は「流し」の上で一切をやったのである.
 
 次に,録画してある『みをつくし料理帖 総集編』の冒頭を少し観てみよう.
 下の画像は澪と芳の二人が住んでいる長屋である.(テレビ画面を撮影してトリミングした)
 澪 (黒木華さん) の後ろの土間に流し (赤↓) があるが,丈の高い脚が付いている.これなら立って調理することができるから,原作とは異なっている.
 さらにいえば,この部屋には不必要に広い土間がある.おそらくこれは,撮影の都合を優先してセットを作ったためである.そのため,貧しい澪と芳が,こんなに広い間取りの長屋に住んでいるというリアリティに欠ける結果になった.
 しかし,深川江戸資料館などで長屋の実寸模型を観るとわかるが,実際の長屋の部屋は中が狭すぎて,部屋の中のシーンを撮ると,ものすごい圧迫感のあるアップになってしまう.だから澪と芳の部屋のセットを広くしてしまったのは,やむを得ないとはいえる.
 ただし,山田洋次監督作品『たそがれ清兵衛』には,狭い部屋の中で撮ったリアルなシーンがあったと記憶している.すなわち下の場面は,テレビドラマにおけるカメラワークの妥協であろう.
 
20200126d
 
 ところで原作『八朔の雪』では,上方では「流し」の前に立って調理すると書かれている.だとすると上のシーンは江戸の長屋ではなく,むしろ上方の庶民の住居の様子に近いと言える.過密都市であった江戸の町人は非常に狭い長屋に住んでいたわけだが,それほど住宅事情が劣悪でない上方では,ちゃんとした土間のある家に庶民は住んでいたのかも知れない.
 
20200126a
 
 上のシーンは,澪が流しの前に立って出汁を取っている場面である.原作の時代考証とは異なるが,違和感はない.これはこれでいいのではないだろうか.

|

2020年1月23日 (木)

横浜 イルサッジオ

 先日書いた記事《横浜 崎陽軒/亜利巴″巴″のランチ》で,崎陽軒が経営しているブフェ・スタイルのレストラン「亜利巴″巴″」の料理をボロクソに貶した.ほとんどボッタクリみたいな料理のひどさだったからである.
 しかし,どうにもこれが崎陽軒の実力とは思えなかったので,件の友人たちとの新年会は,ブフェをやめて,崎陽軒のちゃんとしたレストランでやることにした.お店はイタリアンの「イルサッジオ」である.このレストランは,私がまだ若い頃からある,よく知られた店だ.
 予約しておいた料理は,[プランツォA]というランチのコース
 
20200123b
 
 [プランツォA]は,メインを魚にするか肉にするかを選ぶが,オーダーを取りに来たきれいなお嬢さんが,本日の魚料理は「長崎のクエ」ですと言った.クエは,ここら辺の普通の鮮魚店では滅多に見ない魚なので,私は魚料理をチョイスした.
 コースの内容は以下の通り.
* 旬の味覚満載!アンティパスト盛り合わせ
* 黒キャベツと白インゲン豆とパンのズッパ
* ウチワ海老と貝類、チェリートマトのソース “スパゲッティ”
【魚料理】長崎県産 クエと牡蠣の“イン パデッラ” 海藻のクリームソース
【肉料理】雲仙しまばら鶏腿肉の炭火焼き 野菜のパンチェッタ巻き添え 
* パン
* デザートとお飲み物
 
 出色はウチワ海老のスパゲッティ (公式サイトにはリングィーネと書かれているが,本日はスパゲッティに変更) で,アルデンテが素晴らしい加減だった.ウチワ海老の旨さも抜群で,これはもう全く文句なしの一皿.
 メインの「クエと牡蠣のインパデッラ」もおいしかった.おかげでワインもグビグビと進んで,ボトルを三本も空けてしまった.
 ホール係りのお嬢さんの笑顔がとてもフレンドリーで,我々三人の爺さんは気持ちよく食事を楽しむことができた.これで三千九百円は安いと思う.地階のブフェ「亜利巴″巴″」のボッタクリ感とはエライ違いである.「イルサッジオ」は,会食用のレストランとして私のお気に入りとする.ごちそうさまでした.
20200123c
 

|

2020年1月22日 (水)

忘れられた農法 /工事中

 フジテレビ新説!所JAPAN》(2020/01/20 放送) によると,所ジョージはオオクワガタを飼っているという.本格的な趣味ではなく,ビギナーのようだ.
 そこで彼は自分の事務所のスタッフに,オオクワガタの飼育について色々と調べさせたところ,「台場クヌギ」なるものを知った.Wikipedia【オオクワガタ】に次の記述がある.
 
日本列島全般と近縁種が朝鮮半島から中国北東部にかけて生息している。日本国内においては、ほぼ全国的に分布するが、生息地域はブナ帯の原生林やクヌギの台木(台場クヌギ)林に集中し、局所的である。島嶼部では対馬のみに分布していることから、中国大陸・朝鮮半島・対馬・日本本土が陸続きだった最終氷河期の頃に南下分布した可能性が高いと考えられている。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 台場クヌギ,は昆虫の採集・飼育の愛好家には周知のことらしいのだが,幹の中が腐朽して生じた洞 (ウロ) に樹液が滲出することから,色々な昆虫が集まる.Wikipedia【クヌギ】には「虫の集まる木」というタブが作られ,《クヌギは幹の一部から樹液がしみ出ていることがある。カブトムシやクワガタなどの甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる》と書かれている.
 
 それはそれとして,そもそも「台場クヌギ」とは何か,が番組の中で紹介され,これが大変に興味深いことだった.
「台場クヌギ」は,ある目的,用途のために,クヌギの樹に手を加えたものなのである.クヌギの用途は,Wikipediaに次のように記載されている.
 
クヌギは成長が早く植林から10年ほどで木材として利用できるようになる。伐採しても切り株から萌芽更新が発生し、再び数年後には樹勢を回復する。持続的な利用が可能な里山の樹木の一つで、農村に住む人々に利用されてきた。里山は下草刈りや枝打ち、定期的な伐採など人の手が入ることによって維持されていたが、近代化とともに農業や生活様式が変化し放置されることも多くなった。
材質は硬く、建築材や器具材、車両、船舶に使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木(ほだぎ)として用いられる。
落葉は腐葉土として作物の肥料に利用される。
実は爪楊枝を刺して独楽にするなど子供の玩具として利用される。また、縄文時代の遺跡からクヌギの実が土器などともに発掘されたことから、灰汁抜きをして食べたと考えられている。
樹皮やドングリの殻は、つるばみ染め(橡染め)の染料として用いられる。つるばみ染めは媒染剤として鉄を加え、染め上がりは黒から紺色になる。
養蚕では、屋内で蚕を飼育する家蚕(かさん)が行われる以前から、野外でクヌギの葉にヤママユガ(天蚕)を付けて飼育する方法が行われていた。
樹皮は樸樕(ボクソク)という生薬であり、十味敗毒湯、治打撲一方(ヂダボクイッポウ)といった漢方薬に配合される。
中華人民共和国四川省では、標高3,500mを超える地域にクヌギ林が成立しており、マツタケ林として利用されている。

 
 クヌギを建築用材として利用するには普通に,幹を太く樹高を高く育てればよい.ところが,上の解説にあるヤママユガの飼育では,低い位置に枝がないと困る.また上の引用文中にはないが,それほど太くない枝を利用する用途もある.例えば,茶室の炉で焚く炭は,クヌギ材の炭で,断面が真円に近くて太くないものが高級品 (断面の様子から「菊炭」と呼ばれる) である.(資料「茶の湯炭について)
 このように,建築用材以外の用途では,クヌギの幹を,地上一メートル少しくらいの高さで切断して「仕立てる」
 こうすると,切断したところから枝が何本も発生 (萌芽更新) して伸びる.つまり樹高を高くすることなく,ずっと何度も枝を伐って使い続けることができる.このようなやり方で「仕立て」たクヌギを台場クヌギという.切断部分が肥大して「台」のように見えることから台場クヌギと言う.その写真は《台場クヌギの林》.
 私は,農学部の学生時代に林学系の講義を聴いたので,台場クヌギの知識はあったが,その主たる用途は茶道用の炭の生産だと理解していた.もう一つの用途,野生種の蛾からの繭糸の生産は,戦後になって完全に衰退していた.日本森林学会の定期刊行物『森林科学』に記事《猪名川上流域の里山(台場クヌギ)について 》が掲載されているが,その中から一部を下に引用する.
 
炭を生産する里山、クヌギ林の状況
 茶道の道具炭を生産することによって、猪名川上流域の一部ではあるが、兵庫県川西市黒川のクヌギ優占の里山は現在も平安時代以来の里山景観 (輪伐によるパッチワーク景観)を維持している。当地域はほぼ10年周期で伐採を繰り返すので、伐採直後から伐採直前までの林齢の異なった10林分がパッチワーク状、モザイク状に配置されている。
 最初はクヌギの植栽によるクヌギ林が作られる。植栽後10~20年後、幹を地上から1~2mの高さで伐って、高い切株を作成する。その切株の上部から萌芽する幹を10年ごとに伐採を繰り返すと、切株は太くなり、直径70~80cmに達するような株が形成される。このような株立ちのクヌギを台場クヌギと当地域ではよんでいる。台場クヌギは樹齢200年に達する個体もあり、また1844年に出版された広益国産考に記述されていることから400年近い歴史を持つと考えられる。
 台木仕立てのクヌギ林は京都府、滋賀県、山梨県などにも見られるが、これらの地域では古文書、古書籍の記録がないだけではなく、現在は放置されており、利用方法も不明である。当地域では現在も台場クヌギが利用されており、かつての里山景観を見ることができる数少ない場所である。
》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用文中の《これらの地域では古文書、古書籍の記録がないだけではなく、現在は放置されており、利用方法も不明である 》は,実は誤りである.《新説!所JAPAN》(2020/01/20 放送) は,各地域の台場クヌギについて地元の人へインタビューを行い,その用途に関する証言と記録写真を明らかにした.学会刊行物に記載された記事の誤りを,テレビ番組が訂正したわけで,これはまことにレアな事例だと思われる.
 さて番組制作スタッフは,台場クヌギがたくさん現存するためにオオクワガタの生息地として知られる山梨県北杜市を訪ね,地元の人にインタビューした.ちなみに北杜市は,1981年7月25日,野生下における最大個体 (76.6mmの雄成虫) が採集された土地である. 
 先に掲げた『森林科学』の記事に書かれているように,北杜市の台場クヌギ林は,現在は放置されている.しかし,高齢者の証言によれば,この台場クヌギ林は「カッチキ」のために作られたものだという.「カッチキ」は山梨県の方言で,本来は「刈敷」と書く.カリシキが訛ってカッチキである.

|

2020年1月20日 (月)

藤沢 魚とカレーのお店

 紙だとか封筒だとかを入れてある引き出しの中を整理したら,毎年使い残した未使用年賀はがきが出てきた.それと,今年の年賀はがきで切手シートが一枚当ったので,藤沢郵便局へ行ってきた.
 郵便局で用事を済ませる前に,以前から気になっていたカレー屋で,昼飯を食うことにした.
 藤沢駅の北口商店街で一番人気の食堂「ふじやす食堂」の姉妹店で,「魚とカレーのお店」という.そもそも「ふじやす食堂」は,同じ建屋の一階で昔から営業している鮮魚店「藤安水産」が,二階に出したランチ専門の食堂だ.この店については四年前に記事を書いた (その記事は《藤沢 ふじやす食堂》)
 その後,藤安水産は「ふじやす食堂」に続く姉妹店として,鮮魚店脇の小路に「魚とカレーのお店」を開店したのだが,ここもランチ専門店で飯時には混んでいるという話だった.そんなこんなで,
私はこれまで一度もこの店で食事したことがなかった.
 
 あらかじめ食べログの口コミをざっと見ると,経営は藤安水産だがこの店の店長は,鎌倉七里ヶ浜海岸の人気レストランで,カレーがおいしいと評判の「モアナマカイ珊瑚礁」(ちなみに海岸から離れた立地には「珊瑚礁本店」がある) で店長をしていたことがあり,その後は藤沢駅の南口でレストランのオーナーだった人だそうだ.
 昭和五十年代から平成にかけてのこと.クルマの助手席に女の子を乗せて海岸通りをドライブし,七里ヶ浜のランドマークである「モアナマカイ珊瑚礁」で夕飯を食うというのが湘南界隈の青年たちのデートプランだった.
 そういう一種のレジェンドがあるもんだから,口コミサイトでは「モアナマカイ珊瑚礁の流れを汲むカレー屋」と紹介されたのだが,口コミサイトの食べログでは今日現在の評点が3.35だ.よい店とそうでない店の分岐点は3.5だとされているので,あまりパッとしない点数だ.しかも高い点をつけた人は4.5で,低く評価した人は2.5という落第点をつけている.いったいどうなっているのだろうという興味もあって店に入ってみた.
 
20200120a
 
 店舗は小路に面して全面ガラス張になっている.ガラスの自動ドアを開けたら,内側に厚いビニールカーテン (倉庫などでよく使用される) が下がっていたので驚いた.このビニールカーテンは防風のために設置されたものだろうが,駅ナカのJR系蕎麦屋に似た簡素な内装と相まって,あたかも固定屋台のような雰囲気を醸している.おしゃれ感は皆無だが,しかし料理で勝負だというなら,それもよかろうと思う.
「おひとり様はカウンターにどうぞ」と言われて,カウンター席の椅子を引いたら,ガタガタと大きな音がした.床がチープな造作なので,こんな音がする.いよいよ路面屋台感が強まる.
 女性店員さんが持ってきたメニューから,「ごろごろエビカレー 税抜き九百八十円」をチョイスした.プラス二百円でサラダとドリンクが付けられると彼女は言ったが,二百円ではたぶんチープなものなんだろうと思ったので断った.水でよろしい.
 それほど待たずに「ごろごろエビカレー」が到着.なめらかなカレーソースの中に,確かにむき身のエビがごろごろしていた.鮮魚店でポリ袋に包装して売られている安価なむき身の冷凍稚エビ (よく冷凍のシーフードミックスに入っている輸入養殖エビ) だが,九百八十円のカレーの具ではそんなもんだろう.
 そのカレーソースは,いわゆる欧風 (イギリス風) で,香りよりも味のコクに重点が置かれているものだ.というか,最近はやりのスパイスカレー感は皆無.日本レストラン・エンタープライズがJR駅構内でやっている「カレーステーション」や,ココイチと同じ範疇のカレーだ.
 つまりは凡庸な味というか,客を店のファンにするなにものかが欠けているように思う.
 
 ところで,厨房にいる店長 (だと思う) は,ハンチング帽をかぶっていた.業として調理をする者の常識だが,厨房用の帽子は異物 (毛髪) の混入防止のために必須である.しかし帽子というものは皮脂で非常に汚れやすい.従って毎日洗濯できるような白いキャップでなければならない.
 しかるに店長が,不潔感まるだしのハンチング帽をかぶっているとはどういうことだ.金をとって客に料理を提供する最低の心構えができていない.料理人帽がダサくていやなら,洗って清潔に維持できるバンダナを,きっちり頭をくるむようにまけばいいのだ.
 この店に食べログで2.5を付けた人は《従業員のヒゲ、ピアス、ネックレス。…(中略)… 清潔感で大きくマイナス。せめて隠して。》と書いている.まことに的確な批評である.私もそう思う.この店は客をナメているに違いない.繁盛店にはならないだろう.いや,こんな不届きな店に食べログで高い評点をつけることで繁盛店にしてはいけないと思ったことである.
 
[余談] このカレー屋のおかげで,はからずもモアナマカイ珊瑚礁の食品衛生レベルが判明してしまった.

|

2020年1月19日 (日)

コンソメ御飯

 冷蔵庫のチルドボックスに入れてあったウインナ・ソーセージの消費期限をみたら六日前に切れていた.
 ハムやソーセージは比較的安全性に余裕があるのだが,それにしても六日オーバーはちょっとね.炒めたりボイルして食べるより,加熱時間を長くしたい.それで,炊き込み御飯に入れて使ってしまうことにした.
 少し前,オリーブの炊き込み御飯を作ったときに使用した瓶詰オリーブ漬がまだ残っているので,それも使ってしまう.
 味付けは,JALビーフコンソメが食卓の上に一袋だけ転がったままになっているので,これを使う.
 
[材料]
米                 二合
ウインナ・ソーセージ        五本
瓶詰グリーン・オリーブ       十個
エクストラ・バージン・オリーブ油  小さじ一杯
JALビーフコンソメ        一袋

[作り方]
* 米は軽く研いで炊飯器に入れる.釜の二合目盛りに水加減する.
* ウインナは五ミリ厚くらいに切る.これと種抜きグリーン・オリーブを釜に入れる.
* JALのコンソメの素は塩気が強いので,一袋で充分だ.これを釜に入れて軽くかき混ぜる.さらにオリーブ油を加えて一時間放置する.
* あとは普通に炊飯し,炊けたらざっとかき混ぜてできあがり.
[感想]
炊き込み御飯というのは基本的に炭水化物の料理なのだが,今回はソーセージを入れたので,その点は少しマシになっている.あとは栄養のことを考えて,生野菜のサラダをたっぷりと摂りたい.
 
20200119a

|

2020年1月18日 (土)

小川と娘

 ジョン・エヴァレット・ミレーは1852年,戯曲『ハムレット』の登場人物のオフィーリアが溺れて死ぬ様子を描いた.
 

20200118b
(『オフィーリア』,パブリックドメイン;Wikimedia File:John Everett Millais - Ophelia - Google Art Project.jpg)

 テレビ東京の新美の巨人たち 35歳で早世…奇跡の物語!三橋節子『花折峠』×奥貫薫》(1月11日放送) をたまたま観たら,夭逝した画家の三橋節子を取り上げていた.
 私は三橋節子についてほとんど知るところはなかったのだが,番組中で紹介された絵のいくつかは既視感があった.
 彼女の代表作の一つが『花折峠』である.この作品は,引用できる画像がないようなので,テレビ画面を撮影した画像を下に示す.
 
20200118a
 
『花折峠』は創作民話を材に取った作品だという.テレビ画面で『花折峠』を観たとき,私は瞬間的に『オフィーリア』を想起した.
 もちろん『オフィーリア』と『花折峠』ではモチーフが全く異なるのであるが,「あ」と思ったことは確かである.
『花折峠』は大津市立の「長等創作展示館・三橋節子美術館」が所蔵している.訪ねてみたいと思った.
 
 ちなみに,創作民話「花折峠」の作者は中野隆夫というかたである.

|

2020年1月16日 (木)

鉄の道 (補遺)

 昨日の記事《鉄の道》の末尾を再掲する.
 
スキタイの東端から製鉄の遺跡を辿ってユーラシア大陸を横断していくと,アルタイ地方に至る.
 スキタイは文字を持たなかったため,従来は謎に包まれていたが,現在は版図の精力的な発掘が行われており,かなり詳しいことがわかってきたらしい.同時代のギリシャの記録などから著しく野蛮な民族だと思われてきたが,非常に高度な金属文化を持っていたようだ.
 このスキタイからさらに東方へは二手に分かれて製鉄技術が伝播したという.

 
 この箇所は,誤解のないように,もう少し詳しく書く必要があった.以下の画像は,テレビ画面をカメラ撮影した画像をトリミングしたものである.
 まず,ヒッタイトが発展させた製鉄技術は,ヒッタイトが興亡したアナトリア地方 (下の画像の黄色い円形部分のあたりにある;現在のトルコ共和国のアジア部分) からコーカサス地方 (黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と,それを取り囲む低地からなる地域) を経て,スキタイの版図の西端に伝えられた.
 紀元前七世紀から前二世紀にかけて繁栄したスキタイの版図の西端から東方に,ほぼ同じ緯度の地帯に製鉄炉の遺跡が分布している.
 
20200116b
 
 製鉄炉が分布する地帯は,下の画像に示されているように,現在のカザフスタンからモンゴルにかけて,北の森林地帯と南の砂漠地帯の間に広がる草原地帯である.
 
20200116c
 
 この中央ユーラシアに紀元前四世紀に勃興したのが匈奴である.(下の画像)
 

20200116d
 
 匈奴が遺した製鉄炉を発掘調査している愛媛大学の笹田准教授は,匈奴の製鉄技術は西方 (スキタイ) から伝播したものだという.(下の画像)
 
20200116e
 
 冒頓単于が率いる匈奴の,鉄製の矢じりを付けた矢を騎射する騎馬軍団は,前漢皇帝・劉邦 (高祖) の軍を圧倒した.Wikipedia【冒頓単于】に次の記述がある.
 
紀元前200年、40万の軍勢を率いて代を攻め、その首都・馬邑で代王・韓王信を寝返らせた。前漢皇帝・劉邦(高祖)が歩兵32万を含む親征軍を率いて討伐に赴いたが、冒頓単于は弱兵を前方に置いて、負けたふりをして後退を繰り返したので、追撃を急いだ劉邦軍の戦線が伸び、劉邦は少数の兵とともに白登山で冒頓単于に包囲された。この時、劉邦は7日間食べ物が無く窮地に陥ったが、陳平の策略により冒頓単于の夫人に賄賂を贈り、脱出に成功した(白登山の戦い)。
その後、冒頓単于は自らに有利な条件で前漢と講和した。これにより、匈奴は前漢から毎年贈られる財物により、経済上の安定を得、さらに韓王信や盧綰等の漢からの亡命者をその配下に加えることで勢力を拡大させ、北方の草原地帯に一大遊牧国家を築き上げることとなった。これには、成立したての漢王朝は対抗する力を持たず、劉邦が亡くなった後に「劉邦が死んだそうだが、私でよければ慰めてやろう」と冒頓単于から侮辱的な親書を送られ、一時は開戦も辞さぬ勢いであった呂雉も、中郎将の季布の諌めにより、婉曲にそれを断る内容の手紙と財物を贈らざるを得なかった。
冒頓単于は更に月氏を攻め、更に西方へ追い立てた後、前174年に没した。
その後も東アジア最大の国として君臨していたが、前漢王朝が安定し国が富むに至り、武帝はこの屈辱的な状況を打破するため大規模な対匈奴戦争を開始する。しばらく一進一退が続いたものの、前漢の衛青と霍去病が匈奴に大勝し、結局、匈奴はより奥地へと追い払われ、その約60年続いた隆盛も終わりを告げた。
ただそれまで部族単位での略奪と牧畜が産業だった遊牧民に、国家という概念と帝国型の社会システムを根付かせたことは大きく、後のモンゴル帝国へとつながることになる。
 
 筆者が受験勉強をしていた頃の高校世界史 (五十年前 ^^;) では,上の引用文のように,匈奴が前漢を圧倒したのは冒頓単于の卓抜した軍事的才能によるとしていたが,それだけだったろうか.上記引用文中の「白登山の戦い」だが,Wikipedia【白登山の戦い】には次のように書かれている.
 
楚王項羽を滅亡させて中国再統一を果たした皇帝劉邦は、匈奴へ備えるために韓王信を馬邑(現在の山西省朔州市朔城区)に派遣するが、匈奴の脅威を間近で見た韓王信は匈奴との和平を唱えた。これを裏切りとみられた韓王信は、匈奴に投降した。韓王信の軍隊を加えた匈奴は40万の大軍で太原へ攻め込んできた。
 
 引用文中の,韓王信が目の当たりにした匈奴の脅威とは,匈奴軍の局地戦戦闘力,武器の殺傷能力ではなかったか.
 番組の放送においては,その点を匈奴軍が開発した鉄製の矢じりを用いて説明した.(下の画像の )
 
20200116f
 
 下の画像の字幕説明は「この矢じりは一段目の刃で相手のよろいを貫き 二段目の刃で致命傷を負わせる目的で作られました」
 
20200116h
 
 下の画像は実験したところ.匈奴の鉄製矢じり (赤い) は,当時の鎧と同じ厚さの銅板 (青い) と羊の肉を易々と貫通した.
 
20200116g
 
 これに対して漢軍は,青銅製の小さい矢じりを用いていた.匈奴の矢じりに比較して,見るからに殺傷力が低いと考えられる.
 この当時の漢には強力な鉄製武器を製造する技術がなかった.しかも匈奴は,王宮に武器を製造する工場が併設される「鉄の軍事国家」であった.
 
20200116i
20200116j
 
 鉄と青銅.武器性能の優劣のために漢は匈奴に屈した.しかし漢においてもやがて製鉄技術の革新が行われた.
 
20200116k
 
 中国における製鉄の始まりについては,永田和宏『人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理』(講談社ブルーバックス,2017年) によれば,次の短い記述だけである.
 
中国には製鉄法は紀元前600年頃に伝わり、銑鉄が作られ、鍬や鎌、鑿などが鋳造で作られ、紀元前512年には鉄の大釜が鋳込まれた。一方、鋼はルツボ法で作られた。溶鉱炉は春秋時代初期に出現した。しかし、これで作った鋳鉄は質が悪く、悪金と呼ばれ、農具に使われた。
 
『人はどのように鉄を作ってきたか …… 』はつい三年前の出版であるが,ヒッタイトからスキタイに伝わった製鉄技術は全く書かれていないし,匈奴と漢の抗争における鉄と青銅の武器の優劣にも触れていない.この書籍では漢にどこから製鉄法が伝えられたかもわからない.いかに「鉄の道」の考古学が最近の学問分野であり,最新の知見に満ちたものであるかが知れる.
 この事情はWikipediaでも同じで,Wikipedia【鉄器時代】でも,わずかに次のように書かれているに過ぎない.
 
中国においては、殷代の遺跡において既に鉄器が発見されているものの、これはシュメールなどと同じくそれほど利用されていたわけではなく、主に使用されていたのはあくまでも青銅器であった。本格的に製鉄が開始されたのは春秋時代中期にあたる紀元前600年ごろであり、戦国時代には広く普及した。鉄器の普及は農具などの日用品から広がり、武器は戦国時代まで耐久性のある青銅器が使われ続けた。例えば、秦は高度に精錬された青銅剣を使っている。
 
『人はどのように鉄を作ってきたか …… 』もWikipedia【鉄器時代】も,中国で製鉄が始まったのは紀元前600年頃であり,作られた鉄は武器を作れるような品質ではなく,農具に使われたとだけ述べている.
 ところがごく最近,愛媛大学の研究グループがその後の中国の製鉄技術の発展を明らかにしている.
 
20200116l
 
 愛媛大学アジア古代産業考古学研究センター長・村上恭通氏によれば,中国では高炉を用いて大量の鉄が生産できるようになった.(下の画像)
 
20200116m
  
 しかしこの鉄は脆いため,武器には使えなかった.(下の画像)
 
20200116n
 
 そこで発明されたのが炒鋼炉であった.炒鋼炉は,高炉で作った銑鉄を脱炭素して鋼にする炉である.
 
20200116o
20200116p
 
 炒鋼炉は明代の技術書『天工開物』に描かれている古代の鋼精錬法であるが,村上恭通氏らは漢代に作られた炒鋼炉の跡を発掘した.こうして漢は鋼の武器を鍛えることができる技術を手に入れたことが判明したのである.
 
20200116q
 
 漢の武帝は即位するや匈奴に反撃を開始した.番組は,漢軍は鋼の大型武器「」を用いることで匈奴との戦闘において優位に立ったと説明した.
 
20200116r
 
 Wikipedia【匈奴】には次のように書かれている.
 
匈奴で軍臣単于(在位:前161年 - 前127年)が即位し、漢で景帝(在位:前156年 - 前141年)が即位。互いに友好条約を結んでは破ることを繰り返し、外交関係は不安定な状況であったが、景帝は軍事行動を起こすことに抑制的であった。しかし、武帝(在位:前141年 - 前87年)が即位すると攻勢に転じ、元朔2年(前127年)になって漢は将軍の衛青に楼煩と白羊王を撃退させ、河南の地を奪取することに成功した。
元狩2年(前121年)、漢は驃騎将軍の霍去病に1万騎をつけて匈奴を攻撃させ、匈奴の休屠王を撃退。つづいて合騎侯の公孫敖とともに匈奴が割拠する祁連山を攻撃した。これによって匈奴は重要拠点である河西回廊を失い、渾邪王と休屠王を漢に寝返らせてしまった。さらに元狩4年(前119年)、伊稚斜単于(在位:前126年 - 前114年)は衛青と霍去病の遠征に遭って大敗し、漠南の地(内モンゴル)までも漢に奪われてしまう。ここにおいて形勢は完全に逆転し、次の烏維単于(在位:前114年 - 前105年)の代においては漢から人質が要求されるようになった。
太初3年(前102年)、漢の李広利は2度目の大宛遠征で大宛を降した。これにより、漢の西域への支配力が拡大し、匈奴の西域に対する支配力は低下していくことになる。
その後も匈奴と漢は戦闘を交え、匈奴は漢の李陵と李広利を捕らえるも、国力で勝る漢との差は次第に開いていった。
 
 以上がNHKスペシャル《アイアンロード ~知られざる古代文明の道~》を解説した記事《鉄の道》への補遺である.
 
 しかし,視聴者は,ここで大きな疑問を持たざるを得ない.
 番組の放送では漢の武器「鋼鉄製の戟」が漢の勝利の要因であるかのように説明していたが,これは納得しがたい.
 戟には長短の種類があるが,いずれにせよ漢の時代よりも古くからある近接戦闘武器である.冒頓単于の匈奴軍が劉邦の漢軍を圧倒したのは,白登山の戦いが典型だが,騎馬民族たる匈奴の戦術が,騎射のヒット・アンド・アウェイだったからである.ヒット・アンド・アウェイで戦う限り,遠隔戦闘武器である弓は絶対に近接武器に負けない.負けるとすれば,白兵戦に持ち込まれたときである.
 
20200116s
 
 こう考えると,武帝の時代に漢が匈奴を撃退できた要因は,単に戟が青銅製から鋼製に変化したことではあり得ない.青銅製だろうが鋼鉄製だろうが,近接戦闘武器としての性能に大差があろうはずがない.だとすれば,匈奴の側に,戦闘力が低下する要因があったと考えるのが妥当だ.第一に考えやすいのは,消耗品である矢じりを大量に生産できなくなった可能性である.次に,良馬が戦闘で消耗減少し,あるいは馬の生産力が低下し,歩兵で戦うように戦術が変化したのかも知れない.
 そこでハタと思い起こされることがある.
 番組中,匈奴が製鉄に必要とした大量の炭はどこから調達されたかについて,全く説明がなかった.スキタイの製鉄は中央ユーラシア北部の森林地帯で炭が生産されたと説明された.
 それと同じであれば,匈奴はモンゴル北部の山岳地帯で炭を作ったのだろう.
 だがしかし,番組の中で視聴者が見たモンゴル北部山岳地帯は下の画像のようであった.
 
20200116u
20200116v
 
 見渡す限り,草とわずかな灌木しか生えない荒涼たる岩山とハゲ山.騎馬民族の王国が栄えた時代の,製鉄に使われた森林はどこにいったのだろう.
 もしかすると,匈奴は鉄の武器のために森林資源を枯渇させてしまったのだろうか.
 その結果,彼らの鋼鉄生産量は大きく減少し,軍事力の低下と共に匈奴の王国は歴史の流れの中に消えたのかも知れない.
 ともあれ,「鉄の道」の全体像を明らかにするには,この地における製炭と消費の歴史を明らかにせねばならないように思われる.
(この稿おわり)

|

2020年1月15日 (水)

鉄の道

 NHKスペシャル《アイアンロード ~知られざる古代文明の道~》がおもしろかった.
 遥かな古代,シルクロードの北側に,西アジアと極東を結ぶもう一つの「文明の道」があったという内容だ.
 私が高校生の頃に勉強した世界史では,鉄器文化 (Wikipedia【鉄器時代】) の発祥はヒッタイトだということになっていたと思う.
 
20200115b
(ヒッタイトの位置)
 
 文化というレベルの話としては,現在でもその認識でよいと思われるが,製鉄法そのものはヒッタイトが興る遥か以前から知られていたというのが現在の定説だろう.Wikipedia【鉄器時代】から下に引用する.
 
鉄の利用は鉄器時代の開幕よりもはるかに古く、紀元前3000年ごろにはすでにメソポタミアで鉄は知られていた。ただしもっとも初期には融点が高いために鉄鉱石から鉄を精錬することはできず、もっぱら隕鉄を鉄の材料としていた。その後、エジプトなどでも出土例がみられるが、精錬の難しさや隕鉄の希少性などから利用は多くなく、武器や農具としての利用は青銅を主としていた。
最初の鉄器文化は紀元前15世紀ごろにあらわれたヒッタイトとされている。ヒッタイトの存在したアナトリア高原においては鉄鉱石からの製鉄法がすでに開発されていたが、ヒッタイトは紀元前1400年ごろに炭を使って鉄を鍛造することによって鋼を開発し、鉄を主力とした最初の文化を作り上げた。ヒッタイトはその高度な製鉄技術を強力な武器にし、オリエントの強国としてエジプトなどと対峙する大国となった。その鉄の製法は国家機密として厳重に秘匿されており、周辺民族に伝わる事が無かった。しかし前1200年のカタストロフが起き、ヒッタイトが紀元前1190年頃に海の民の襲撃により滅亡するとその製鉄の秘密は周辺民族に知れ渡る事になり、エジプト・メソポタミア地方で鉄器時代が始まる事になる。》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 引用文中の着色箇所「海の民の襲撃によってヒッタイトが滅亡した」というのは信憑性がないようだ.というのは,Wikipedia【ヒッタイト】には
 
紀元前1190年頃、通説では、民族分類が不明の地中海諸地域の諸種族混成集団と見られる「海の民」によって滅ぼされたとされているが、最近の研究で王国の末期に起こった3代におよぶ内紛が深刻な食糧難などを招き、国を維持するだけの力自体が既に失われていたことが明らかになった。
 
と書かれていて,これが最近の説であるらしい.
 ともあれヒッタイトによって高度に洗練された製鉄技術は,王国の滅亡後,スキタイ (紀元前七世紀~前二世紀) の東端の地方に伝えられた.
 
20200115c
(スキタイの版図)
 
 スキタイの東端から製鉄の遺跡を辿ってユーラシア大陸を横断していくと,アルタイ地方に至る.
 スキタイは文字を持たなかったため,従来は謎に包まれていたが,現在は版図の精力的な発掘が行われており,かなり詳しいことがわかってきたらしい.同時代のギリシャの記録などから著しく野蛮な民族だと思われてきたが,非常に高度な金属文化を持っていたようだ.
 このスキタイからさらに東方へは二手に分かれて製鉄技術が伝播したという.番組放送では駆け足になってしまったが,中国大陸で鉄の農機具が開発普及し,その結果として農業の生産性が極めて高くなった.そこら辺のところをもっと詳しく知りたかったが,この放送は続編が『歴史秘話ヒストリア』で二月に放送されるらしい.これは是非とも見逃さぬようにしなければ,と思った.
[鉄の道 (補遺) に続く]

|

2020年1月14日 (火)

バジル風味はお好き?

 昨日の記事に書いた日本食研とか,あるいはエスビー食品などから,高齢者世帯 (独居を含む) にとって使い勝手のよい調味料がたくさん出ている.
 使い勝手がいいという意味は,包装が「1人前×2」などとなっていることだ.
 時代が昭和から平成になった頃,「個食」という言葉が使われるようになった.Wikipedia【個食】に次のように解説されている.
 
この言葉は、日本にて1990年代より家庭のありようや一家団欒などの習慣が失われつつあることを憂う延長で使われるようになった言葉である。1980年代のカギっ子といった社会現象キーワードにも通じ家庭の持つ家庭教育の場としての機能の喪失や、あるいは食生活の不健全さといった事態を問題視する論説中に見出せる言葉である。
個人で食べる個食は20世紀末より次第に塾通いやお稽古事などで子供の帰宅が遅くなるといった事情や残業や共働きなどで親との生活サイクルがかみ合わなくなったりするなどして家族揃って一緒に食事が出来ず、子供がコンビニエンスストアの弁当やおにぎり・ファーストフードのハンバーガーセットなど出来合いの食事で夕食を済ませたり、あるいはインスタント食品やスナック菓子を夜食にと食べて済ませてしまうケースが見られる。
ただこれら簡便な食品は「とりあえず空腹が収まる」程度でしかない高カロリーで栄養面ではアンバランスなジャンクフードであるなど育ち盛りの子供は勿論、健康な生活で求められる各種栄養の不足やアンバランスの原因となりやすく問題とみなされる。
また、ちゃぶ台・ダイニングテーブルの普及とともに夕食などの一緒に食事を取る行為や一家団欒が家族間のコミュニケーションの場としても機能していた[要出典]。しかし1970年代より家族の会話がテレビ受像機の視聴にとって替わるという現象が問題視され始めたほか、この個食によってもやはり家族コミュニケーションが阻害され「暖かく幸せな家庭」という機能が失われる[要出典]、又はそういった経験を経ずに育った子供が人間性を欠くのではないかという危惧も教育・社会学方面などから挙がっている[要出典]。それに対し、そもそもの「食卓での団欒」像に疑問を投げる意見もある。


 上に引用した解説文の内容は,現在のような高齢化社会が現実となる前の,古い認識のものである.
 すなわち《この個食によってもやはり家族コミュニケーションが阻害され「暖かく幸せな家庭」という機能が失われる 》はそのまま現在も続いているとして,さらにその上,つまり家族コミュニケーションが阻害され 》る以前に「家族」そのものがないという事態が想定されていないのである.
 高齢化社会の進行は,多数の高齢者独居世帯を生み出す.さらにこれに未婚独身世帯が加わって,一人暮らしが一般的になる社会がもうすぐそこにきている.
 食品企業は,もちろんこの事態に対応しようとしているが,製品ジャンルによってやはり対応に濃淡はある.基本的食材の中で全く個食時代に対応していないのは食用油とくにサラダ油だ.スーパーに行けば,一リットルのボトルに入ったサラダ油が棚に置かれているが,この状況は昭和の中頃からずっと変わっていない.もはや一人世帯では揚げ物をせず,サラダ油の用途は炒め油だけであるから,大きいボトルのサラダ油は過去の商品なのである.昨今はオリーブ油に人気があるが,これは使いやすい容量のボトルで売られていることが大きい.
 サラダ油の他では,砂糖が高齢社会に非対応だ.一人世帯では料理用の砂糖を購入することはなくなっているのに.
 これらの食材の対極にあるのがレトルトカレーである.というか,これはそもそもの最初から個食対応なのだ.レトルトカレーの購入額は2012年から伸び続けて2017年には即席カレールーを上回った.そして以後,カレールーの購入額は減少を続けている. 
 レトルトカレーの後に続いているがパスタソースだ.缶詰の製品はもうほとんど見かけなくなり,キューピー,S&B,オーマイ,マ・マー,青の洞窟 (日清フーズ) など主な商品はレトルトパウチで「2人前」だが,「1人前×2」の製品も増えている.
 これに対してやや遅れているのが,合わせ調味料あるいは惣菜の素のジャンルだ.キッコーマンの「うちのごはん」シリーズは「2人前」「2~3人前」だが,味の素の「Cook Do」は「3~4人前」が多い.チルドの惣菜の素も同様.
 この種の商品は開封したら保存不可なので,今後は「2人前」以上の内容量の製品は売上の増加は見込めない.このままではコンビニの惣菜に座を明け渡すことになるだろう.
 
 さて総論はそんなところだが,内容量一人前のパスタソースは,なにもパスタにしか使えないわけではない.白飯に混ぜこんだり,野菜の味付けにも使える.その例として,S&Bの「SPICE & HERB バジル」でジャガイモ料理を作ってみた.
[材料]
ジャガイモ          中~大のものを二個
厚切りベーコン        ハーフサイズのもの二枚
サラダ油           適当量
バジルのパスタソース     一袋 (一人前)
[作り方]
・ジャガイモは千切りにして,ボウルに入れてしばらく放置する.その後で水洗いしてデンプンを除く.
・フライパンにサラダ油を入れて,ジャガイモとベーコンを炒める.ジャガイモに火が通って,シャキシャキとした食感が残っているところで火を止める.
・パスタソースを加えてよく混ぜる.
・あれば,パセリの粉を振る.
 
20200113b
 
 パスタソースというのは,どうも炭水化物と相性がいいようで,ジャガイモだけでなく,ロングパスタやペンネなどのショートパスタにもよく合う.さらにはパスタだけでなく,極端なことをいうと日本の麺でもよろしいと思う.
 下の画像は,独特の食感がおいしい半田そうめんを少し硬めに茹でて (アルデンテ w),バジルソースと和えたもの.茹ですぎると,そうめんのプツッという噛んだときの食感が失われるので,茹ですぎないこと.
 
20200114a

|

2020年1月13日 (月)

菜の花の辛し和え

 菜の花の旬は,関東地方では本来はもう少しあとだが,早々と店頭に出ているので辛し和えを拵えてみた.
 
 夫婦二人暮らしとか,独居老人とかが日常生活で不便するのは,ほんの少量の料理を作るときだ.
 料理本やネットのレシピを見ても,いくつもの調味料を合わせたりしなけりゃいけないので,つい億劫でやる気を失う.
 そんな貴兄の強い味方が調合済みの調味料だ.
 今回は日本食研の「辛子あえの素 」を使ってみた.
 
20200113a
 
 スーパー等の野菜売り場で売られている菜の花は,およそ二百グラム弱なので,作り方は包装の裏面に書いてある通りにすればよい.実に簡単で,七~八分もあれば作れる.出来上がりは四人前と書いてあるが,小鉢の副菜として二回に分けて食べてしまえるほどの量だ.
 ちなみに本品の原材料表示は以下の通り.単純な配合でなかなかよろしい.
 
[原材料]
 砂糖,デキストリン,ごま,食塩,かつおエキス,からし,粉末醤油/着色料 (クチナシ色素、リボフラビン),調味料 (アミノ酸)
 
20200113a_20200113063501

|

2020年1月12日 (日)

横浜 崎陽軒/亜利巴″巴″のランチ

 数人でランチタイムに新年会「のようなもの」をやろうという話になった.
 場所は横浜駅周辺で,店探しは私がやることになった.
 飲食代はワリカンなので,ブフェ・スタイルがよかろうと思い,ウェブを検索したところ,横浜駅のすぐ近くの崎陽軒本店地下の「亜利巴″巴″」はどうだろうかと思った.これまで私はこのレストランで食事したことがない.何事も事前調査が必要だから,昨日でかけてみた.
 
「巴″ 」は「バ」と読む.つまり店の名は「アリババ」だ.
 この店名のセンスは,昭和末期の「夜露死苦 」よりもずっと前,例えば昭和四十年代の国鉄中央線高円寺駅南口商店街裏通りのスナック・バーを想起させる.ママは推定年齢五十八,一人だけのホステスの名はアケミである.
 店の公式サイトの「店舗詳細」に↓こう書いてある.
 
[スクリーンショット]
20200111c
 
中近東のバザールをイメージした店内 》には中近東というよりも昭和の場末感が漂っていた.崎陽軒そのものは古い会社だが,横浜駅東口に崎陽軒本店がオープンして外食産業に参入したのは平成八年 (1996年) だから,それほど古い店ではない.つまり店の内装は最初っから昭和
レトロを意図したものと思われる.壁も調度もチープ感があるが,これは演出だろう.
 さて店の入り口を入ると,「本日はツアーの昼食会場になっております」との掲示があった.これについては店のサイトにも,下の断り書きが掲載されている.
 
[スクリーンショット]
20200111d
 
 しかしまだそのツアーは到着していないようで,席にはかなり余裕があった.
 実はこの日にこの店に来たのは,土日祝日はワイン飲み放題と公式サイトに書かれていたからである.新年会にもってこいだ.
 
[スクリーンショット]
20200111e
 
 だがしかし昨日は土曜日だったのに,テーブルに置かれたドリンクメニューには,アルコール別料金と書かれていた.《赤白ワインも飲み放題 》は羊頭狗肉というか,釣り広告であった.公式サイトの記載が更新されていないので事実とは異なってしまったのかも知れないが,たとえ結果的にであれ,公式サイトに嘘を書いてはいかんなあ.
 もうこの時点で新年会の会場にする気はなくなっていたのであるが,気を取り直して料理を取りにいった.
 その料理だが,品数が極端に少なかった.料理が並べられたテーブルは小さく,そのせいで周りを客がグルリと取り囲み,隙間がない.従って,列に並びたくても隙間がないので,どうやっても「割り込み」になってしまうのだ.
 どうしようかと思い悩んでいたら,隣に立っていた若い男の客が,女性従業員 (推定年齢四十六歳) に「どこが列の一番後ろなんすか?」と訊ねた.
 彼女は「さあ,どこなんでしょ」と答えた.
 
 しばらく待っていたら一人分の隙間ができたので,そこに潜り込んだら,すぐ後ろの女性客 (推定年齢六十三歳) に睨まれた.
 ホテルの朝食バイキング会場でも,もう少し料理の並べられているスペースはあると思う.席の数は多いのだが,料理の数が少ないことが,そもそもの問題だと私は思った.
 
 で,私が潜り込んだ列の隙間には,すぐ前にフライドポテトが置かれていたので,それを取った.下の画像のプレートの左下だ.
 ポテトフライの横には,なんだか丸いもの (白い←) があった.肉団子かと思って一つ皿に載せたら,あとでこれはタコ焼きだと判明した.店のサイトに《中華・洋食・和食にサラダ・デザートが食べ放題★》とあるが,和食とはこのタコ焼きのことだった.
 タコ焼きの隣は大きな蒸籠があって,シウマイ (緑の←) が温められていた.崎陽軒といえばシウマイだから,これは外せない.二つ取った.
 シウマイの隣はマカロニグラタン (赤い→) だった.上に載っているはずのチーズは,先客にごっそり持っていかれ,一見するとマカロニサラダのようだった.
 グラタンの次はピラフ (黄色い←) らしきもので,その隣はスープのフタ付き寸胴鍋がドーンと置かれていて,中身はクタクタに煮込んだキャベツのスープに,わずかに溶き卵が浮いていた.下の画像で,プレートの向こう側にあるカップがそれだ.クノールのスープのほうがなんぼか
 
 スープの次はサラダだが,並べられていた野菜は,レタス,キュウリ,タマネギ,トマトで,それに春雨サラダとポテトサラダが付け合わせになっていた.下の画像を見ての通り,サラダのボウルが小さすぎて,これでは喫茶店のモーニング・サービスについてくるミニサラダじゃないか.マグカップと大きさを比較してほしいと思う. 
 

20200111b
 (炭水化物ランチ)
  
 食べた感想だが,冷めたフライドポテトはたぶん業務用冷凍食品を揚げたものだ.肉団子と間違えて持ってきたタコ焼きはこれも冷凍食品を揚げたもので,揚げすぎて黒く焦げていた.中の水分は蒸発してしまったのだろう,中には空洞ができていて,フォークの背で押したらペシャリとつぶれた.タコが入っていたかどうかはよくわからなかった.
 シウマイはさすがに崎陽軒のものだから,文句はない.シウマイ界の絶対王者だ.
 次のチーズのないグラタンは冷えていて,しかも味がほとんどついていなかったが,これは何かの間違いだろうと思った.私が「グラタンの素」かなんかで作ったほうが旨いと思ったからである.

 黄色の←のピラフ的な何ものかは,すっかり冷え切っていた.私は開店してすぐに店に入ったのだが,この料理はかなり前に作り置いたものだと思われた.
 スープについては,感想を述べたくない.決して述べたくない.
 
 あんまりな料理に気落ちして,がっくりと肩を落とした私の脳内で,誰かがネバーギブアップ!と叫んだ.
 そうだ,まだ取ってきていない料理がある.それを食べてみようじゃないか.私は再び料理が並べられているスペースに行った.
 すると少し離れたところの誰も並んでいないテーブルに,「ローストビーフ」と書かれたポップがあり,二切れのローストビーフが載った皿が二枚置かれていた.
 あとは,スパゲッティ,小さくカットした魚の素揚げ,切り餅の半分くらいに四角くカットしたピザを取った.他に何だかわからない「茶色いおかず」もあったが,それは敬遠した.食べ残したらペナルティがあるらしかったからである.
 ローストビーフは,ウェルダンのステーキみたいな色をしていた.イオンの総菜売り場で販売されているローストビーフの切り落としより硬かった.
 魚の素揚げは鱈だったが,揚げすぎてパサパサになっていた.鱈は揚げすぎるとこうなっちゃうのよね.
 スパゲッティには小さな肉片のようなものとアサリが入っていた.その肉片を口に入れたら,レバーだった.私は具がレバーのスパゲッティを初めて口にした.いい経験をしたと思う.
 ピザは冷凍食品を思わせた.
 さて,まだ食べていないものがある.それはカレーだ.
 小さなボウルに白飯を少し盛り,カレーの寸胴鍋からカレー掬い取って飯にかけた.
 テレビでハウス食品のCM《プロ クオリティ<プロはソースで勝負>篇 》を見たことのある人は御存知だが,具の入っているカレーは素人クオリティなのである.プロはソースで勝負する.その点で亜利巴″巴″のシェフはプロ中のプロと思われた.具が煮溶けたのではなく,最初から具では勝負しないというコンセプトなのだと思われた.だがしかし,プロクオリティのカレーソースも,ジャーの中に保温されていた白飯も,人肌よりちょっと高い程度の温度であり,私としてはもう少し熱くして欲しかった.プロはぬるいカレーで勝負するのかも知れないが,私は素人と呼ばれてもいいと思った.
 
 残念ながら,このカレーソースのぬるいプロクオリティに完膚無きまでに打ちのめされた私には,もはやデザートに手をのばす気力が残っていなかった.伝票を取って席を立ち,ヨロヨロと歩いてレジに向かった.
 レジで「Suicaは使えますか?」と訊いたら,キャッシュレス時代なのに「使えるのはクレジットカードだけです」とのことだった.横浜駅のすぐ近くなのにSuicaが使えないとは…… SuicaはJRの駅周辺では普及していると思っていた私は驚いた.QRコード決済は言わずもがな.
 だがしかし,これは昭和レトロの演出かも知れない.上っ面だけではない,このレストランの一貫性は,もしかしたら賞賛されるべきものかも知れないと思う.
 ところで,お会計は二千四百円だった.決してお安くはない値段だが,料理は野菜サラダを除いて全品が茶色であり,お子さんに彩りもきれいなお弁当を日々工夫して作っているママさんが,亜利巴″巴″ の料理を見たら何と言うだろうと私は思った.「ボッタクリだわ!」と言 (この稿おわり)
20200111f

|

2020年1月10日 (金)

オリーブの炊き込み御飯

 昨年秋に書いた記事《オリーブピラフ の続き.
 この記事のもとになった上沼恵美子さんの料理番組で「オリーブピラフ」と呼んでいた料理は,正しくはピラフではなく炊き込み御飯なので,実食編であるこの記事では,炊き込み御飯としておく.
 
 さて前の記事では,材料に少量のブイヨンが必要であるため,煮込み料理を作る機会があれば,そのブイヨンを使ってこの米飯料理もついでに作ると書いた.
 しかしその後,Amazonで,洋風炊き込み御飯にちょうどいいブイヨンの素が販売されているのを発見したので,それを用いてオリーブの炊き込み御飯を作ることにした.
 それは平和食品工業の「野菜ブイヨン」で,Amazonでも楽天でも販売されている.通販では,商品名に「ブイヨン」としておきながら,実際は塩味が強い「コンソメスープ」の素が売られている,しかしこの顆粒の「野菜ブイヨン」は,賦形剤に乳糖を使うことで食塩の使用量を減らしている.塩分が少ないと,料理の塩加減の調節が楽だから,これはなかなか使い勝手のいい調味料だ.
 
 では,オリーブの炊き込み御飯のレシピを記す.
[材料] 
無洗米             二合
瓶詰グリーンオリーブ      二十粒
オリーブの漬け汁        120ml
野菜ブイヨン (平和食品工業)   小さじ二杯
厚切りベーコン         好みの量
バージンオリーブ油       大さじ一杯
コショウ            好みの量

[作り方]
 無洗米二合を炊飯器に入れ,次に水とオリーブの漬け汁で,内釜の二合の目盛りに合わせて水加減する.
 野菜ブイヨンの素とバージンオリーブ油,コショウを加え,軽くかき混ぜる.
 ベーコンとオリーブの実を入れたら一時間放置し,あとは普通に炊く.炊き上がったら,さっとほぐして出来上がり.
[感想]
 瓶詰グリーンオリーブは種抜きのものを使う.ポリ袋に包装された新漬オリーブのほうが香り高いだろうが,自宅最寄りのスーパーで販売されているものは漬け汁が入っていなかったので,瓶詰を使った.
 オリーブ油の量は,炊き上がったあとの内釜の内面に油滴が残っていたところを見ると,大さじ一杯は多いかも知れない.好みで調節するとよい.
 ベーコンは長さ十センチにカットして包装されているものを一枚使ったが,これは少なすぎた.三枚くらいが適当か.
 上沼恵美子さんの番組のオリジナル・レシピでは,盛りつけたあとパプリカのパウダーを振ることになっているが,これは飾りみたいなもんだから,パセリの粉でも何でもよろしい.
 食べた感想だが,これはうまい.ちゃんとピラフ風の味に仕上がっているので,諸兄におすすめしたい.
 
20200111a

|

2020年1月 8日 (水)

大丈夫か『食の起源』/工事中 (1/8更新)

 NHK『食の起源』の第二回現代人は「塩中毒」!? 人間が塩のとりこになる驚きの理由》(NスペPlus掲載日 2019年12月13日) は,「塩」についてであった.
 第一回の放送は,最近のテレビでは下火になった感のある「アンチ糖質制限キャンペーン」を展開した.しかしその内容は,遺伝学と考古学の研究成果に歪曲と捏造を行い,近年稀にみる悪質な放送であった.
 私自身は以前,糖尿病を発症した時に主治医と相談し,食後血糖値およびHbA1cを測定しつつ三ヶ月間の糖質制限療法を行い,症状の緩解に成功した体験を持つ.その後は徐々に糖質摂取量を増やし,現在は普通の食生活に戻しているが,血糖値もHbA1cも継続して正常である.
 その糖質制限療法実行の際に,糖質制限の理論と実際を真剣に勉強した.NHK『食の起源』第一回放送は,「最新の研究によれば」と頻繁に番組中で繰り返したが,すべて,これまでに研究者によって論破されてきた古い研究に過ぎなかった.
 今でも,内科医の中には糖尿病の糖質制限に反対する医師たちがいる.彼らは,糖尿病を発症したばかりの患者が来院すると,摂取エネルギー制限と糖質過剰摂取を患者に強いて,患者が正常な食生活に復帰する可能性を潰している.
 
 自然科学において,最も学問的に低レベルなのが栄養学に関する諸々の分野であろう.「低レベル」の意味は,「定説がない」ということではない.科学的手法に基づいて得られた結果と論理展開が,栄養学にはないということである.すなわち悪質な似非「栄養学」は,他分野で確かめられた研究成果すらも平気で歪曲・捏造する.その典型例が『食の起源』第一回であろう.これに主演した伊藤教授は自説を正当化するために,ホモ・エレクトスが二百万年年前に火を用いて調理をしていたという極端なデマを放送で展開した.多少なりとも人類史について関心のある視聴者層は,このデマに騙されはしなかっただろうが,ネット上に書かれた一般国民の反響を読むと,伊藤教授に見事に情報操作されてしまったようだ.
 しかも実際の番組放送中で慶應大学の伊藤裕教授が「です」と断定したことが,画面の字幕では「と思われる」のように変えられていたり,NスペPlusのテキストではきれいに削除されている.このように露骨な情報操作を,私は極めて不快に思う.
 そのことを私は連載記事《慶應大学伊藤裕教授の大ウソ》の (一), (二), (三), (補遺) の四回にわたって述べた.
 
 NHK『食の起源』第一回放送の失敗は,虚説を述べて恥じない「学者」を番組の中心に据えたことだろう.それに比べれば第二回はデマはすくなかった.そのデマについて以下に記すことにする.
 
『食の起源』第二回は,アレクサンドル・ヨアン・クザ大学 (十九世紀にルーマニアを統治したアレクサンドル・ヨアン・クザ公にちなむ大学らしい) のマリウス・アレクシアヌ教授 (民俗考古学) の研究を紹介する形で放送された.アレクシアヌ教授は2015年に来日して演題「ルーマニアにおける製塩の民俗考古学的研究について」で講演している.以下,画面を撮影した画像の下に,その時のナレーションを文字 (緑色) に起こして示す.黒い字はそれについて,当ブログの筆者が付けた註である.

20191218j
[画面1.ナレーション] 人類に異変が起きたのはおよそ8,000年前.突如自らの手で大量に塩を作り始めた証拠が見つかったのです.
 
20191218a
[画面2.ナレーション] それを突き止めたマリウス・アレクシアヌ教授です.
 
20191224a
[画面3.ナレーション] ここが人類最古の塩作りの現場だといいます.
(註;遺跡の位置はルーマニアのどこかで,現在文献を調査中.赤の↓は当ブログの筆者が描き入れた)
 
20191224b
[画面4.ナレーション] 実はこの湧き水には海水の7倍もの塩が含まれています.
(註;この遺跡が8,000年前の新石器時代のものだとすると,削った木の板で井戸の囲いを作る高度な木工技術があったことになる.これは説明が欲しかった)

 
20191224d
20191218k
[画面5.ナレーション] これを 燃やした炭にふりかけて塩の結晶を取り出したのが世界で最初の塩作りだったと考えられています.
(教授はデイパックから包装もしていない炭を取り出した.その炭が実際の出土品なのか,当時の製塩を模して実験的に作ったものなのかの説明がなかった.というのは,重要な出土品をデイパックに無造作に突っ込んで現場に持ってくる研究者がいるとは,とても思えないからである)
 
20191218b
[画面6.ナレーション] そもそも人類が最初に塩を作り始めたのはおよそ8,000年前.マリウスさんはこのタイミングに注目しました.実は同じ頃,祖先たちがもう一つあることを始めていたんです.それは穀物や野菜を大量に育てる農耕です.
 
20191218c
[画面7.ナレーション] 人類が農耕を始めたのはおよそ1万2,000年前.
(註1;放送では何の説明もなかったが,上の画像の黄色い部分は「肥沃な三日月地帯」に近い一帯だろう.新石器時代にメソポタミア文明発祥の地の近くで農耕が始められたという説は大胆だ.私は初耳だし,視聴者も聞いて驚いただろう.一般には「肥沃な三日月地帯」の西半分の地中海に近いあたり (レバントという) だとされている.農耕発祥の地についてアレクシアヌ教授が独自に主張する説に関して何も説明がないのは著しく不適当だ)
(註2;人類が非常にプリミティブな農耕を始めたのはレバントつまり現在のシリア,ヨルダン,イスラエル,パレスチナなどの辺りで,紀元前8,500年から紀元前8,000年だとされている.しかるに放送ではそれよりも2,000年も遡ることにして,しかも根拠の説明はなかった.これは仮説を成立させるためのトリックであり,後述する)

 
20191218d
[画面8.ナレーション] それがルーマニアにまで伝わったのが,まさに8,000年前,塩作りが始まった時期とピタリ一致します.
(註;放送のナレーションによれば,農耕が「肥沃な三日月地帯」から現在のルーマニアに伝播するのに4,000年を要している.上の註で述べたが,レバントの辺りで農耕が始まったのは10,000年前=紀元前8,000年だから,ルーマニアで農耕が始まったのは6,000年前という勘定だ.これは,人類最古の塩作りが始まったとアレクシアヌ教授が主張する8,000年前と,2,000年も食い違っている.どこが「ピタリ」なんだか理解に苦しむが,これについては後述する)
 
20191218e
[画面9.ナレーション] その後も農耕が広まるにつれて各地で次々と塩作りが始まっていったことが明らかになりました.何故でしょうか.農耕を始めたことで祖先は,穀物や野菜を多く食べるようになりました.
(註1;画像中の白い立方体は,塩が作られた遺跡を示すつもりだと思われる) 
(註2;人類が農耕によって穀物を生産するようになったのは,考古学的証拠によって明らかである.しかしここでアレクシアヌ教授が「野菜」と呼んでいるものが一体なんなのか,葉物なのか芋なのか,あるいは豆なのか全く説明がない.それどころか「野菜を食べる食習慣」の発生に関して考古学的証拠はあるのかについても触れていない.これでは,仮説だとしても杜撰すぎる議論の展開としか言いようがない.独自研究の謗りは免れることができないだろう)
 
20191218f
[画面10.ナレーション] その食の変化が,塩をたくさん摂らなければならないという必要性を高めたと考えられるのです.
 
20191226a
[画面11.ナレーション] マリウスさんが考える食の大事件を覗いてみましょう.一面の麦畑.
 
20191226b
[画面12.ナレーション] 農耕によってたくさんの穀物や野菜を手に入れた祖先は,それさえあればお腹を満たすことができるようになりました.
(註1;長い人類の歴史から見れば「お腹をみたすことができ」るようになったのはそれほど古いことではない)
(註2;穀物生産と並んで牧畜・畜産が人類が生き延びることができた二つの大きなファクターだったと考えるのが妥当だが,アレクシアヌ教授はそれを無視して野菜を重視する.これは教授が自説を展開するためにこしらえたトリックである)
 
20191226c
[画面13.ナレーション] ところが,あれ? 苦しんだり,
 
20191226d
[画面14.ナレーション] なぜかナトリウム不足を起こす祖先が増え始めたのです.
(註;教授はまるで見てきたようなことを言っているが,新石器時代に心疾患が増加したという証拠は説明されなかった)
 
20191226e
[画面15.ナレーション] 実は大量に食べ始めた穀物や野菜にはナトリウムがほとんど含まれていません.さらに問題となったのが,野菜などに多く含まれるカリウムという物質です.
 
20191218g
[画面16.ナレーション] カリウムは人体に必要な栄養素.しかし血液中に増えすぎると不整脈が起き,最悪の場合,心臓が止まってしまうことがあります.
  
20191218h
[画面17.ナレーション] そこで,摂り過ぎたカリウムを体の外に捨てようとするのが腎臓です.
  
20191218i
[画面18.ナレーション] 私たちの腎臓は,ナトリウムを取り戻すことよりもカリウムを排出することを優先させるんです.そのため,カリウムの多い農作物を食べれば食べるほど,ナトリウム不足に陥ってしまう破目に.
 
20191226f
[画面19.ナレーション] そこで編み出したのが,ナトリウムの塊り,塩の結晶を作り出す製塩技術.
 
20191226g
[画面20.ナレーション] つまり必死に手に入れようとした大量の塩は,ナトリウム不足を克服するための,いわばサプリメントだったと考えられるのです.
 
20191226h
[画面21.ナレーション] 塩は当時の人々の健康を守るために欠かすことのできない薬のような存在だったに違いありません.
 
 アレクシアヌ教授のウソは以上のナレーションの中にある.ではそのウソを指摘していこう.
 まず[画面12]から検討する.
 
 [画面12.ナレーション] 農耕によってたくさんの穀物や野菜を手に入れた祖先は,それさえあればお腹を満たすことができるようになりました.

 人類の初期農耕に関して,信頼に足る,かつ最近の成書はない.そこで百科事典を参照すると,Wikipedia【農業の歴史に次の記述がある.
 
およそ紀元前9500年頃の新石器時代にはレバントにおいて、デュラムコムギの始祖とされるエンマーコムギ、ヒトツブコムギをはじめ、オオムギ類、エンドウマメ類、レンズマメ、ヒヨコマメ、アマなど8種類の初期作物が収穫されていたことが知られている。
 
 アレクシアヌ教授は「肥沃な三日月地帯」で初期の農耕が始まったのを12,000年前だと主張 (画面7) しているが,百科事典 (Wikipedia) では約10,000年前であるようだ.
 それでは現在も研究の先端にいる研究者たちの見解はどうか.ここでは名古屋大学大学院環境学研究科の門脇誠二研究室 (地球史学講座) のサイトを見てみよう.研究名「農業起源の考古学―農耕牧畜はどのように始まり、世界に広まっていったか?」の内容説明を下に抜粋引用する.
 
農業は現代社会を支える食料生産方法ですが、それは人類の生存にとって元来不可欠というわけではありません。人類は過去数百万年のあいだ野生の動植物を食料とすることによって進化してきましたし、それは私たちホモ・サピエンスが誕生した約20万年前以降も変わりません。したがって、狩猟採集から農耕牧畜への移行を「必然的発達」と片づけることはできません。長年のあいだ人類を支えた狩猟採集生活を変えて、農耕生活を採用することには大きなリスクが伴ったはずです。それにも関わらず、なぜ人類社会は農耕牧畜へ移行していったのでしょうか?
この問題を掲げた考古学調査が、西アジア(中近東)で100年以上前から盛んに行われています。この地域は、ムギ・マメ類の栽培やヤギ・ヒツジ・ウシ・ブタの家畜飼育の起源地で、その始まりが約1万年前にさかのぼることが分かってきました。農耕牧畜の発達は、地球規模の気候変化(更新世から完新世への温暖化)と関わっていた一方で、地域的に多様であり、西アジア内においても農耕牧畜の内容や出現のタイミングは様々です。
 
 門脇研の研究内容説明においても西アジア (アレクシアヌ教授説では「肥沃な三日月地帯」) で農耕牧畜が始まったのは,Wikipediaの記述と同じく約10,000年前としている.アレクシアヌ教授の原著論文を入手していないので,同教授が農耕の始まりは12,000年前まで遡るとしている根拠は不明である.
 ここで,門脇研究室の個別研究テーマ「農耕牧畜の拡散プロセスの解明」の説明を見てみよう.
 
西アジアで発生した穀物栽培と家畜飼育は、いつ、どのように周辺地域へ拡散していったのでしょうか?農耕民が移住した、あるいは穀物・家畜自体が広がったのでしょうか?それとも、農業の知識や技術のみが伝わり、周辺地域の狩猟採集民に採用されたのでしょうか。西アジアの農耕先進地から3千年遅れて農業が始まったコーカサス地方で遺跡調査を行い、道具や建築物の文化系統や家畜動物のDNA系統を分析して、この地域で農業が導入されたプロセス(新石器化)の解明をしています。
 
 上の説明中の図に示されているように,西アジア (現在のシリア,イラク,トルコ,イスラエルなど) の農業の先進地から,小麦栽培と家畜飼育が南コーカサス地方 (現在のアゼルバイジャン,ア ルメニア,グルジア) へと伝播していく過程が研究されている.その調査結果によれば,南コーカサスで最古の農村が成立したのは8,000年前である.西アジアで人類が農業を始めてから南コーカサスまで農業が伝わるのに3,000年を要したわけである.(名古屋大学グループの原著論文;南コーカサス最古の農村遺跡から採取された家畜ヤギ骨の炭素14年代
Radiocarbon dates of domestic goat bones from the oldest agricultural villages in the southern Caucasus,名古屋大学年代測定総合研究センター共同利用による研究成果報告書26号)
 ところがアレクシアヌ教授説では,南コーカサスから遥かに遠く離れた現在のルーマニアに,西アジアの「肥沃な三日月地帯」から農耕が伝播したのも同じく8,000年前だという.南コーカサスからルーマニアまでの伝播には相当な時間を要したはずだから,つまりアレクシアヌ教授説と名古屋大学グループの研究結果は矛盾対立している.どちらかの年代測定が間違っているわけだが,ネット上にある他の研究結果と矛盾しないのは名古屋大学グループによる研究である.
 
 さて,門脇研のような研究現場ではなくとも,私たち一般人の教養として,人類の農業史において農業の中から牧畜を排除し,農耕だけを論じることが無意味なことは常識だ.上の引用文中に「農耕牧畜」というワンフレーズになっている通りである.
 しかるにアレクシアヌ教授は農耕だけを取り上げて,牧畜を無視している.そればなぜか.農業=農耕牧畜という枠で議論を進めると,アレクシアヌ教授の説は成立しないからである.そこで同教授は農耕の歴史だけを取り上げ,自説に都合の悪い牧畜の歴史は無視することに決めたのだと思われる.

 それは後述するとして,さて「お腹を満たす」とはどういうことか.食物を消化吸収すると血糖値が上昇する.これを間脳の視床下部にある満腹中枢が感知して満腹感が得られる.すなわち血糖値が上がらない食物からは満腹感が得られない.人類の初期農耕は,現代人の眼からすれば著しく生産性の低い粗放農業であったに違いない.新石器時代の人類は《それさえあればお腹を満たすことができる》ような楽観的な状態にあったとは思われない.
  
* 
* 
************************************
カリウムの含有量一覧表
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html

豆の栄養成分表
https://www.mame.or.jp/eiyou/seibun.html
 
野菜の歴史
http://www.inetshonai.or.jp/~seika/yasai_history02.html#hana
 

透析患者の為の食品成分表
https://www.aijinkyo.com/food.html
 
農業の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/農業の歴史
 
野菜
https://ja.wikipedia.org/wiki/野菜
 
Wikipedia【コムギ】《コムギの栽培はメソポタミア地方で始まり、紀元前3000年頃にはヨーロッパやアフリカに伝えられた。》
アレクシアヌ教授の説では紀元前6,000年頃であるから,大幅に食い違っている.

|

2020年1月 7日 (火)

七草粥

 正月七日は七草粥だ.
 Wikipedia【七草がゆ】によれば,日本古来よりの行事「七草粥」の謂れは以下の通り.
 
説話
御伽草子の七草草子に、説話が語られている。
唐の楚国に、大しうという親孝行者がいた。両親はもう百歳を越し体がままならず、そんな両親を嘆き悲しんだ大しうは、山に入って21日間もの苦行を行い祈願した。
「私に老いを移してもいいのでどうか両親を若返らせてください」
そこに天上の帝釈天からお告げがあった。
「そなたの願いを聞き入れた。須弥山の南に齢8000年の白鵞鳥がいるが、この秘術をぬしら親子に授ける。ついては、毎年春のはじめに七種の草を食べること。1月6日までに7種類の草の集めておくこと。次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。
酉の刻から芹
戌の刻から薺
亥の刻から御形
子の刻から田平子
丑の刻から仏座
寅の刻から菘
卯の刻から清白
辰の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮て食べること。
一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きることができよう。」大しうはこの教えを繰り返し暗唱すると、この日は正月であったのですぐに山を降りて7種類の草を集め、6日の夕方から教えの通り、不思議な心持ちで夜通し草を叩いた。朝になり、東から汲んだ水で炊いて両親に食べさせたところ、たちまち若返ったのはいうまでもない。これが世に伝わり、噂を聞いた当時の帝はこの親孝行に感動して位を譲った。すなわち、七草の由来とともに、ここでは親孝行の功徳を説いた話だったのである。

 
 この説話が成立したのは鎌倉期から室町にかけて.
 上の引用文中,「唐の楚国」と言われても普通はどこの国やらわからない.唐なのか楚なのか,どっちだ.調べてみると,どうやら唐が滅んだあとに「五代十国時代」というのがあって,その「十国」の一つに楚 (楚はいくつもあるが,これは十世紀の楚) があるようだ.紛らわしいが,そういうマイナーな時代と地域の設定をするところが,いかにも胡散くさい.たぶん日本で作られた説話なんだろう.
 説話にある七草粥の謂れはそれとして,七草粥の始まりは,平安時代からの「若菜摘み」らしい.この風習は『枕草紙』の百三十四段に書かれているが,摘んだ若菜を粥にして食べたかどうかはわからない.
 また,一方でWikipedia【七草】は次のように解説する.
 
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習のこと。
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

 
 Wikipedia【七草がゆ】には全国各地の七草粥が載っているが,春の七草とは関係ないように思われる.その点では,Wikipedia【七草】が説くように,七草粥ではなく七種粥と書くのが本当のところのようだ.
 私の郷里は群馬県の前橋だが,少年時代をおくった昭和三十年代,七草粥に春の七草全部は入れてなかったように覚えている.野草だけでなくテキトーな野菜も入れてたんじゃなかろうか.
 それからあとは上京してずっと一人暮らしをしていたから,やがて結婚して最初の正月を迎えるまで七草粥を食べた記憶はない.その正月の七日の朝に妻が七草粥を拵えてくれて,ようやく七草の風習を思い出したのだった.
 七草は摘みにいくものとばかり思っていたから,彼女に,どこで手に入れたか訊いたら「七草セット」をスーパーで売っているとのことだった.便利な世の中になったものだと感心した.
 
 昨日,藤沢駅のルミネに入っているクイーンズ伊勢丹に立ち寄ったら,「七草セット」があったので買ってきた.
 定法通りに拵えた七草粥が下の画像.七草を一パックに米を一合,水は1.2リットルで炊いた.これで1.5リットルの鍋一杯できるから,二人前 (おかわりして二食分) である.
 さて七草の粥を食べると正月気分がすっと抜けるような気がする.勤め人じゃないから,正月気分が抜けても特に何をするというわけでもないが.
 
20200107a

|

2020年1月 6日 (月)

アリベデルチ ローマ

 還暦過ぎの知人夫婦が昨年,ヨーロッパ旅行をした.この二人は旅行好きで,毎年一度は海外旅行をする.これまでに日本人に人気のある国はあらかた行ったと聞いた.
 循環器に古傷を抱えている私は,ヨーロッパ旅行の空路は負担が大きい.可能なら行きたいが,諦めている.
 それでも,彼の地に憧れはあって,その第一はローマだ.
 
 私が中学生の頃,カンツォーネのブームがあった.折しも高校受験の勉強で毎日夜中まで起きていたのだが,深夜放送でイタリアのポップスが盛んに流れた.私はその当時の流行の歌も気に入ったが,懐メロも好きだった.
 懐メロで再流行したのは“Al di là ”と“Arrivederci Roma ”だった.
 “Arrivederci Roma ”のオリジナルは Renato Rascel (レナート・ラシェル) という俳優だったが,リリースから三年後の1957年に映画“Seven Hills of Rome ”(日本未公開だがリージョン2の輸入DVDはある;BSテレビで放送されたことがあるらしいが未確認) で挿入歌に使われて大ヒットした.主演した Mario Lanza の歌唱はYouTubeにアップされている.(“Mario Lanza - Arrivederci Roma ”)
 リバイバル時にはたくさんの歌手がカバーしたが,中でも深夜放送で多くかけられたのは,コニー・フランシスの歌唱
 洋楽好きの高齢者ならその名を知らぬ者はいないコニー・フランシスは,イタリア系米国人で本名は Concetta Rosa Maria Franconero という.イタリア語に堪能で,イタリア民謡やカンツォーネを能くした.“Al di là ”も彼女の代表曲で,オリジナルよりも私は好きだ.(「アル・ディ・ラ Al Di La ~恋愛専科(Rome Adventure)~」コニー・フランシス Connie Francis)
 
 欧米1960年代のポップスは本当に素敵だった.それらをカバーした日本人歌手たちは,カバーするだけでスターになれた.いい時代だった.
 だから私はビートルズを歌わない.彼らが出てこなければよかったのに,と思う.

|

2020年1月 3日 (金)

昭和三十八年のクリスマス

 記憶が定かではないのだが,たぶん昭和三十八年の十二月二十四日のことだ.
 当時の私は中学校で新聞部の部長をしていて,新年号の編集などで忙しく,帰宅したのは家族が皆,夕食を済ませたあとだった.
 デコラ天板に折り畳み脚を付けた食卓 (卓袱台の一種だが,星一徹が愛用した円形の木工製品でニス塗装のものより新しい.高度経済成長期に登場して全国に普及した) の上に,見たこともない妙なものが皿に載っていた.
 
 このブログでは毎度のことだが,話は冒頭から横道に逸れる.下の画像にあるのが,二尺五寸径の卓袱台 (ちゃぶ台と書くのがいいかも) だ.
 下の画像は,林芙美子の絶筆『めし』を原作にして映画化された成瀬巳喜男監督作品『めし』の一場面である.(Wikipedia【めし】)
 この作品は原節子上原謙の主演で昭和二十六年 (1951年) 十一月に公開された.上原謙 (加山雄三の父) は大スターだったが,今では知名度の点で原節子の陰に隠れてしまい,『めし』は原節子主演とだけ紹介されることがある.
 
Photo_20191224031301
(映画『めし』昭和26年の一場面;パブリックドメイン,File:Setsuko Hara in Meshi.jpg from Wikimedia)
 
 で,上の画像は朝食の場面だが,ちゃぶ台の上を見てみよう.粗いモノクロ画面なのでよく判別できないが,蓋付きの小鉢はたぶん佃煮か何かだろう.それと漬物の小鉢と醤油皿.醤油差しと急須が載っている.弁当箱とおかず入れは夫が会社に持っていくものだ.
 この場面の直前に,原節子が,飯を炊いた鍋から飯茶碗に飯を盛るシーンがある.原節子は飯のにおいを嗅ぎ,「外米が少し匂うかしら」と言う.
 なにしろ邦画でも洋画でも,今と違って録音音声が劣悪な時代だ.私よりも一世代若い人はこの映画を観ても,原節子の台詞が聴き取れないかも知れない.そもそも「外米」というものを見たことがないから,「○○が少し匂うかしら」の「○○ってなんだ?」というわけだ.外米の匂いを知っているのは,いやそれどころか「外米」という言葉自体を知っている人々も,もうみんな後期高齢者になったのである.
 国語辞典のリファレンスたる日本国語大辞典は「外米」を「国外から輸入した米。外国米」としているが,これは誤りである.「外米」は単なる外国産米ではない.太平洋戦争の戦前から戦後しばらくの間まで,東南アジアから輸入されたインディカ種を指す.似たような言葉に「外地米」があるが,「外米」と「外地米」は別物である.
 人気作家の宮部みゆきさんと,「歴史探偵」を自称する作家の半藤一利との対談『昭和史の10大事件』(東京書籍,2015年) 初めの辺りに次のようなやり取りがある.
 
宮部 昭和一桁生まれの両親と話していると、あ、この世代の人たちは苦労したんだなと、ぽっと感じることがあります。
 半藤 たとえば、どういうときに?
 宮部 平成五年かな、お米が穫れなかった年がありましたよね。タイ米を大量輸入して、まあ何とかみんなで食べましょうって。そのときに母がね、「べつにいいよ。お米が買えないんだったら、パン食べてもいいし、うどん食べてもいいし、かまわないよ。そんな遠くまで買いに行かなくても。」なんて言っててね。「でも、お母さん、外国のお米だっておいしいんだよ」と言ったら、「いいえ。私は内地米が食べたい」と言ったんですよ。内地米!?と思って。その言葉に、うちの母は昭和九年生まれなんですけど、ああやっぱり感覚的にはそんな時代の人なんだなって。
 半藤 外地米しかなかったからね。外地米というのは色が黒くて細長いんだよ。
 
 宮部みゆきさんの母上の言葉「内地米」は,戦前・戦中においては本州,四国,九州で生産された米を言う.北海道産米は生産量が非常に少なく,しかも食味が劣悪だったことから,一般には「内地米」として流通はしなかった.北海道産米が庶民の食卓に現れたのは1988年の「きらら397」まで待たねばならなかったのである.余談だが,北海道でもうまい米が作れることを実証した「きらら397」のデビューは華々しかった.記憶にある高齢者は多かろう.
 時代によるが,本州,四国,九州を「内地」と呼び,北海道を「外地」としたこともある.しかし先の戦争の戦前から戦中にかけて,日本統治下の朝鮮と台湾および樺太が「外地」と定義された.樺太は稲作不能地であるから,「外地米」とはすなわち朝鮮産米と台湾産米のことである.我が国の農業・食糧史の文献や統計資料を読む際には,このことを知っておかないと,読み誤る.
 
 上に引用した宮部・半藤対談で,半藤一利は《外地米しかなかったからね。外地米というのは色が黒くて細長いんだよ。》と述べているが,これは大嘘のコンコンチキ.半藤一利はトンデモ歴史作家の出口治明との対談 (『世界史としての日本史』,小学館新書) で,出口治明と一緒になって戦後生まれの世代を無教養だと罵っているが,その半藤こそ「外地米」と「外米」の違いも知らないのである.戦前生まれのくせに無教養も甚だしい.流行語なら“How dare you !”だ.
 実は半藤は二重の間違いを犯している.一つは「外米」を「外地米」のことだと思い違いをしていること.「外地米」は日本語として間違いではないが,用例はほとんどない.普通は「外地米」と一まとめにせず,区別して「朝鮮米」「台湾米」と分けて呼んだからである.下に資料を一つ挙げる.
 海野洋氏 (公益財団法人農林水産長期金融協会専務理事) の講演《「開戦・終戦の決断と食糧」について ―軍・外地を含めた大日本帝国として― 》に次の表がある.((出典:公益財団法人日本農業研究所『農業研究』(別冊) 第4号 平成28年度日本農業研究所講演会記録)
 
○仏印・泰からの米輸入
   内地の米需給     (単位:万石)
----------------------------------------
米穀年度      昭和14    昭和15
----------------------------------------
前年度持越高     849     406
前年産米実収高   6,567    6,896
朝鮮米        569      40
台湾米        396     278
内外地合計     8,402    7,620
輸入米         16     799
供給合計      8,417    8,419
----------------------------------------
輸移出高        77      94
消費高       7,934    7,889
うち 農家保有   2,946    3,023
   軍民需配当  5,021    4,786
需要合計      8,011    7,983
----------------------------------------
翌年度持越高     406     436
 
 ここで上表についていくつか註をつけておく.
1. 仏印はフランス領インドシナ (現在のベトナム・ラオス・カンボジアを合わせた領域)
2. 泰はタイ.
3. 米穀年度は前年11月1日から当年10月31日まで.
4. 統計数値は海野氏の労作『食糧も大丈夫也 開戦・終戦の決断と食糧』(農林統計出版,2016年) に詳しい.
 
 上に述べたように,上表でも外地 (朝鮮,台湾) から輸送された米は「朝鮮米」「台湾米」と明記されている.
 それとは別項目として表に書かれている「輸入米」とは何かというと,これがすなわち「外米」であり,表のタイトルに「仏印・泰からの米輸入」とあるように,フランス領インドシナとタイから輸入されたインディカ種である.
 ちなみに,朝鮮米はジャポニカ種であった.台湾ではジャポニカとインディカの両方が栽培されていたようだが,日本に搬入されたのはジャポニカ種であった.日米開戦前,インディカ種の米は,日本人に普通の人間の食い物ではないと見下されていたからである.(夏目漱石『抗夫』,青空文庫) また,満州国では,統計には米の生産実績がなく,従って輸入統計にも満州国の産米はない.
 さて,半藤一利は『昭和史の10大事件』で《外地米しかなかったからね。外地米というのは色が黒くて細長いんだよ 》と述べた.これは,半藤が「外米」という昭和史の基本用語を知らないことを示していると同時に,明治から昭和に至る戦争の世紀における最重要用語である「外地」という言葉の意味も知らないことを赤裸々にしている.自称「歴史探偵」が聞いてあきれる.
 だが半藤一利の無知を深掘りするのはやめて,映画『めし』に戻ろう.
 現在,私たちが通販で入手できるインディカ米は,いわゆる「香り米」の範疇に属する良品質のものである.これを本来の調理方法である「湯取り法」で調理してチャーハンにでもすればアジア風味あふれる旨い飯になるのだが,明治維新から昭和の戦後まで,東南アジアからインディカ米を輸入し続けてきたにもかかわらず,日本人はインディカ米を受け入れようとはしなかった.上記の漱石『抗夫』には次のようにある.
 
自分はこの声を聞くや否や、いきなり茶碗を口へつけた。そうして光沢(つや)のない飯を一口掻(か)き込んだ。すると笑い声よりも、坑夫よりも、空腹よりも、舌三寸の上だけへ魂が宿ったと思うくらいに変な味がした。飯とは無論受取れない。全く壁土である。この壁土が唾液(つばき)に和(と)けて、口いっぱいに広がった時の心持は云うに云われなかった。
「面(つら)あ見ろ。いい様(ざま)だ」と一人が云うと、「御祭日(おさいじつ)でもねえのに、銀米(ぎんまい)の気でいやがらあ。だから帰(けえ)れって教(おせ)えてやるのに」と他(ほか)のものが云う。
「南京米(ナンキンめえ)の味も知らねえで、坑夫になろうなんて、頭っから料簡違(りょうけんちげえ)だ」
とまた一人が云った。
 自分は嘲弄(ちょうろう)のうちに、術(じゅつ)なくこの南京米(ナンキンまい)を呑み下した。一口でやめようと思ったが、せっかく盛り込んだものを、食ってしまわないと、また冷かされるから、熊の胆(い)を呑む気になって、茶碗に盛っただけは奇麗(きれい)に腹の中へ入れた。全く食慾のためではない。昨日(きのう)食った揚饅頭(あげまんじゅう)や、ふかし芋(いも)の方が、どのくらい御馳走(ごちそう)であったか知れない。自分が南京米の味を知ったのは、生れてこれが始てである。》(当ブログの筆者による註;斜体文字は本文で,小括弧の中はルビである)
 
 この『抗夫』は明治四十一年の元日から朝日新聞に連載された作品であるが,引用文中に「南京米」とあるのが東南アジアから輸入したインディカ米である.この用例に見られるように明治以来ずっと「南京米」がインディカ米の呼称であったが,戦前の昭和になって「外米」と呼ばれるようになる.
 戦後生まれの世代には理解しにくいことだが,日本人の米に対する感情は信仰に近いものがあった.米飯は銀 (シロガネ) であった.
 ところが明治になって,次第に米不足が深刻度を増した.増える人口に食糧生産が追い付かなくなりつつあった.そして二十世紀に入ると日本は米の恒常輸入国となった.これに対処するに,米を輸入していたのでは国際収支の悪化を招く.そこで日清戦争の結果,下関条約 (明治二十八年) によって台湾を清朝からもぎ取ったあと,日本は台湾に農業をアウトソーシングしようと図った.従来から台湾ではインディカ米が少量生産されていたが,台湾総督府は日本人の味覚に合う品種「蓬莱」の開発を行い,水稲二期作栽培技術も確立して,内地の米不足に対処したのである.
 明治四十三年には大韓帝国を併合して,朝鮮総督府の統治下に置いた.朝鮮総督府は朝鮮産米の増産を試みたが,失敗に終わった.これについてはWikipedia【朝鮮産米増殖計画】に次のように書かれている.
 
この間、土地改良や水利改善によって生産性の向上はあったものの、その反面大地主への土地集積や融資の返済に苦しむ中小農民の苦悩の深刻化、更には日本本土への米の移出増大を達成するため(および不況下での現金収入のため)に却って朝鮮半島における1人あたりの米消費量が減少する(その多くは半島住民の米獲得が困難になったことによる)など、朝鮮総督府の目論見には程遠いものであった。
 
 結果として,日本は朝鮮半島住民の米を収奪したのであった.食いたいものが食えない「食い物の恨み」は日本人でも韓国人でも同じだ.現下の徴用工問題と慰安婦問題のずっと前に,既に日韓の軋轢の種は撒かれていたのである.
 こうして,植民地とした朝鮮で米を作って日本に移出し,これによって内地の米不足に対処しようとした日本政府の目論見は外れたのだが,米増産計画が破綻して数年後に朝鮮半島を大旱魃が襲った.
 上に掲載した表「仏印・泰からの米輸入 内地の米需給」を再度見てみよう.昭和十五年の朝鮮産米が激減し,輸入米が激増していることがわかる.これは昭和十四年にの旱魃が朝鮮半島で起きた結果である.旱魃で大凶作になった原因を知って日本政府は驚いたに違いない.日本ならまるで江戸時代の話のようである.朝鮮は稲作に必要なインフラ (水利) の整備が不十分で,旱魃に見舞われるとひとたまりもないのであった.これでは安定的に内地用の米を供給する植民地として朝鮮を使えないことがわかった.
 昭和十五年産米は朝鮮米の代わりにインディカ米
輸入でしのぐとしても,その後の見通しが立たない.日本人はインディカ米を蔑んでおり,恒常的にインディカ米を日本国民が受け入れないことは自明のことだったからだ.
 既に紹介した海野洋『食糧も大丈夫也 開戦・終戦の決断と食糧』の第一章,第二章は, こうして十四年の旱魃がフランス領インドシナ,タイへの侵攻へと繋がっていった経緯を述べている.記述の中でも,『昭和天皇実録』にない天皇の振る舞い
が書かれているのが注目される.
 中国は,作付の大半はインディカ種であるが,ジャポニカ種も少し生産されている.そして,そのジャポニカだけで日本の米生産量を上回る.中国は世界最大の米生産国なのだ.日本が大陸中国のジャポニカ米に食指を動かしたのは当然のことであった.日本が太平洋戦争に突入していった理由として生産資材を求めたことがよく挙げられるが,食糧つまり米の問題もそれに勝るほどの原因だったことが,本書によってよく理解できる.
 当時の日本人のジャポニカ米に対する感情はほとんど信仰であった.それもかなり偏狭な信仰だ.
 昭和十年代,戦前の日本人がインディカ米の食文化を受容していたら,その後の昭和史は今と違うものになっていたかも知れないと私は思う.
 しかし歴史にイフはなく,日本人のインディカ米嫌いは一向に変わらず,差別的ニュアンスを持つ「外米」という言葉と共に敗戦後にまで持ち越された.
 
 戦争が終わった1945年 (昭和二十年) 8月30日14時5分,専用機「バターン号」のタラップから厚木基地に降り立ったマッカーサーは,当面の宿舎を横浜の「ホテルニューグランド」とし,接収した横浜税関で執務を開始した.(この時にマッカーサーが遺したエピソードを拙稿《マッカーサーの朝食》に記した)
 翌9月2日に東京湾上の戦艦ミズーリ艦上で降伏調印式を行ったあと,9月8日にマッカーサーは幕僚と共にホテルニューグランドを出発して東京に進駐した.連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) をどこに置くかについては事前に第一生命館と明治生命館が候補になっていたが,第一生命館を見て気に入ったマッーサーは,明治生命館は見ることなく第一生命館を総司令部とすることに決定した.そしてこのビルが戦後日本における占領政策の本丸となった.
 もともと日本の戦争目的の一つに米 (ジャポニカ米) の獲得があったことは上に述べた.戦前の日本は既に米を自給できなかったのである.
 しかるに敗戦により朝鮮と台湾からの米移入はもちろん,東南アジアからの輸入の手立ても失った日本は食糧危機に陥った.
 アメリカ政府とGHQは占領開始時,日本の食糧事情を楽観的に見ていたようで,対日方針は厳しいものたっだ.Wikipedia【連合国軍占領下の日本】に次の記述がある.
 
連合国は占領目的の巨額な財政支出(例:終戦処理費として約50億ドル)と労働力を日本政府に負担させる一方で、日本の経済的困窮は日本の責任であると切り捨て、日本国民の努力でまかなうこととした。1945年(昭和20年)9月22日「降伏後二於ケル米国ノ初期ノ対日方針」には、「日本国民の経済上の困難と苦悩は日本の自らの行為の結果であり、連合国は復旧の負担を負わない。日本国民が軍事的目的を捨てて平和的生活様式に向かって努力する暁にのみ国民が再建努力すべきであり、連合国はそれを妨害はしない」との旨を明記してある。
1945年(昭和20年)11月1日の「日本占領及び管理のための連合国最高司令官に対する降伏後における初期の基本指令」にも、占領軍最高司令官は「日本にいずれの特定の生活水準を維持し又は維持させるなんらの義務をも負わない」と記されている。1945年(昭和20年)12月3日の指令では「日本人に対して許される生活水準は、軍事的なものの除去と占領軍への協力の徹底にかかっている」と記載されている。
 
 日本政府は9月29日に「本土に於ける食糧需給状況」をGHQに提出して食糧輸入の許可を求めたが,GHQはこれを拒否した.
 食糧危機の影響をまともに受けたのは都市部の勤労者たちであった.彼らは都市から地方へ行く列車にあふれるようにして乗り,闇米を求めた.戦時中から,食料の統制はザルであった.自家用と称して米を備蓄していた農家は,勤労者が持参した金品を買叩いて勤労者の恨みを買った.群馬県に住んでいた私の父母は栄養失調に陥り,母は失明寸前となった.
 一説には,終戦の翌年,昭和二十一年の時点ではまだ日本全体では食糧危機はそれほど深刻ではなかったという.しかし農家が米を出し惜しみしたことが都市部での食糧危機に拍車をかけたのだと戦後の一時期まで語られた.だがいずれ復員兵が次々に内地に戻ってくれば,米の絶対量の問題として,食糧供給が破綻することは自明であった.
 農家に持参して米に換えるものを持っていない人々は悲惨だった.食糧管理法違反者を裁く立場に立って闇米を拒否した山口良忠東京地裁判事が栄養失調の故に死去したのは昭和二十二年であったが,人心荒廃した日本国民は誰も山口判事に同情しなかった.
 豊葦原瑞穂国は,天皇制以前に稲の国であった.米が食えないのなら天皇に何の用があろう.米どころか芋も豆もなく,飢えの瀬戸際に立った国民の怒りはGHQではなく昭和天皇と政府に向けられた.
 1946年 (昭和二十一年) 5月19日,食糧を求めるデモが東京の各地で行われた.およそ二十五万人の民衆が皇居前に結集して「飯米獲得人民大会」と呼ばれる大規模なデモへと発展した.
 その一週間前の5月12日に,「米よこせ世田谷区民大会」が行われた.デモ隊の一部は皇居に向かった.坂下門で押し問答の末に皇居に突入したデモ隊は「天皇陛下はどんなものを食べているか台所を見せてください」と要求した.宮内省の岩瀬圭一運輸課長はデモ隊を,「天皇の台所」たる大膳寮ではなく,宮内省職員食堂に案内した.
 
Komeyokose2
(坂下門に押し寄せるデモ隊;パブリックドメイン,File:Komeyokose.jpg from Wikimedia)
 
 そこでデモ隊が目にしたのは大量の飯と魚介であった.日頃はフスマ汁をすすって空腹をしのぎ,久しくこんな食材を目にしていなかったデモ隊参加者たちは度肝を抜かれ,次いで人々は飯桶に手を突っ込んで奪い合い,食堂は大混乱となった.天皇どころか臣民たる宮内省職員までが食糧危機とは無縁であり,しかもそのことをデモ隊に隠そうともしなかったのである.
 この時のことを,大島幸夫『人間記録 戦後民衆史』(毎日新聞社刊,1976年) は次のように記している.
 
50坪ほどの調理場には、120人分の夕食用麦飯が三つのタライに盛られ、マグロ半身、カレイ15匹、スズキ1匹、サケ4匹のほかイモ、大根などが置かれてあった。しかし、この食品データは後日の宮内省発表で、即日のデモ隊側発表では「冷蔵庫に目の下一尺位のヒラメ3、40尾、大ブリ5、6尾、牛肉5、6貫、平貝一山そのほか沢山」。タライ3つの中身も「麦入りはわずか、大半は銀メシ」ということだった。仮に宮内省側の発表によるとしても、“雑草食”の戦災・引揚者たちには、大変なゴチソウに見えた。オカミさんたちは目を丸くした。 ・・・
  すさまじい光景となった。タライに手を突っ込んで、ゴハンをわしづかみにする。口にほおばる。口の周囲はゴハンツブだらけ。おぶった幼児にも、背中越しに「それよ、それよ」と、投げるようにゴハンを与える。あわててオムスビを握り、着物のソデにたくし込むオカミさんもいた、という。
 このときたまたま、翌日に予定されていた「皇族会」の夕食メニューが黒板に書かれていた。その内容は以下のようなものだった。
「お通しもの平貝胡瓜ノリ酢のものおでん鮪刺身焼物から揚げ御煮物竹の子フキ
 
 二日後の5月14日にもデモ隊は坂下門に押し寄せたが,この日は宮内省は強硬で,皇宮警察と丸の内警察署員を動員して警備を固めた.宮内省は犬丸実総務課長がデモ隊との交渉に当り,結局,代表五名のみを皇居に入れた. 
 五日後の5月19日が昭和史に大きく記録された「食糧メーデー」であった.このデモに参加していた日本共産党員松島松太郎は,後世に伝えられることとなった文章を記したプラカードを掲げた. 
「詔書 国体はゴジされたぞ 朕はタラフク食ってるぞ ナンジ人民飢えて死ね ギョメイギョジ」
 松島松太郎が書いた文言は正鵠を射ていた.一週間前に「朕はタラフク食って」いたことがバレていたのだ.
 しかしこの事態におよんでもなお昭和天皇は首都の危機的状況を認識しようとはしなかった.昭和天皇は、5月24日に《祖国再建の第一歩は、国民生活とりわけ食生活の安定にある。…… 全国民においても、乏しきをわかち苦しみを共にするの覚悟を新たにし、同胞たがいに助け合って、この窮状をきりぬけねばならない。…… この際にあたって国民が家族国家のうるわしい伝統に生き、区区の利害を超えて現在の難局にうちかち、祖国再建の道を踏み進むことを切望し、かつこれを期待する 》というラジオ放送を行った。昨夏以来の二度目の玉音放送であった.(《 》は『人間記録 戦後民衆史』p.16からの引用である.全文は不明.文字の着色は当ブログ筆者が行った)
 
「乏しきをわかち苦しみを共にする」は,今なら「お前が言うな!」と突っ込まれるところである.敗戦で昭和天皇の権威は地に落ち,庶民は昭和天皇を「天ちゃん」と呼んで馬鹿にしていた.その「天ちゃん」に「乏しきをわかち」と言われても,農家による米の売り惜しみが収まるわけがなかったからである.かくも国民に軽蔑された天皇を,私は他に知らない.現在の上皇御夫妻が国民に深く敬愛されているのとは比べ物にならぬ有様であった.(「天ちゃん」は,昭和二十年代から三十年代にかけて昭和天皇の蔑称として広く密かに使われた言葉である.現在Wikipediaの編集に関わっている人たちは耳にしたことがないと思われ,それはWikipedia【ノート:天ちゃん】を読めばわかる.この「ノート」には誤解があるようなので記しておくと,「天ちゃん」は歴代天皇を指すのではなく,昭和天皇だけを意味した.昭和天皇による沖縄蔑視や原爆投下を容認する発言あるいは終戦後の戦争責任回避行動が背景にあった)
 
 国民の窮状を他人事としか思わなかった天皇の「おことば」に比べると,マッカーサーはさすがであった.人民大会の翌日には「組織的な指導の下に行われつつある大衆的暴力と物理的な脅迫手段を認めない」とする声明を出した.
 国際政治の情勢に疎い日本の左翼政党は,連合軍を,天皇を敵視する「解放軍」であるとする誤った分析をしていた.人民大会のデモ隊がGHQではなく皇居に向かったのはその誤解があったからである.そのため,デモ隊を暴徒であるとしたマッカーサーの声明に大きな衝撃を受け,方針の再検討を余儀なくされた.
 続いてマッカーサーは食糧メーデーの翌日,首相の吉田茂に対して,アメリカが日本に食糧支援をすることを約束した.これにより戦時中以来の日本に対する経済封鎖の解除が始まり,食糧と生産資材の輸入が開始された.こうして戦後日本の復興が始まったのである.
 
 食糧輸入解禁とほぼ同時に,アメリカ西海岸に住む日系人による祖国救援運動が始まった. ララ物資である.
 Wikipedia【飯米獲得人民大会】には終戦直後,昭和二十一年以降の食糧事情について《内閣総理大臣吉田茂は、農林大臣に革新官僚の和田博雄農政局長を据え、5月22日に組閣を終えた。また、同年は幸いなことに気候が安定し、豊作となったため、翌年以降の危機は回避された 》としているが,食糧需給の数字が引用されておらず信憑性がない.さらに言うならば,本当の食糧危機は,地方農村と都市部との間の食糧の偏在にあったのだ.例えば地方都市の小学校では,農家の子弟は麦飯弁当を持ってくるが,勤労者家庭の子供たちは芋があればいいほうで,昼休みに食うものがないので校庭で遊ぶ子供たちもいた.このような小学校の様子を含め,昭和三十年代のテレビ放送では,八月と十二月の特別番組で,戦後における庶民の暮らしの映像記録をよく放送していたが,もうその映像は残っていないだろう.高齢者の記憶に刻まれているのみである.
 ともあれ,戦後数年間は,小学校児童生徒の栄養不良が大きな問題であった.その解決に,ララ物資を用いて行われた学校給食が果たした役割は大きかった.しかしララ物資による学校給食の実現に努力した当時の厚生省と文部省の官僚の活躍については,ほとんど記録も研究も行われていないようである.
 戦後初期の学校給食について,二十年近く前に私は「僕達の脱脂粉乳」と題した文章を個人サイト (@ニフティ) に載せた.そして@ニフティが個人サイトの運用を廃止したあと,ブログ記事《「和食」とはなにか 番外編》に転載した.昭和も後半の頃,昭和三十年代の記憶を持たない世代が戦後の学校給食を攻撃するようになった.曰く「学校給食でコッペパンを主食とし,これに脱脂ミルクが添えられたのは,アメリカの陰謀であった」と.米国は廃棄するしかない品質の小麦と脱脂粉乳を日本に無理やり押し付けたのであり,それはアメリカの穀物戦略だったという趣旨である.だが,私たち戦後すぐに生まれた世代の眼には,この陰謀論は,日本人の米離れを食糧安保の観点で阻止しようとする立場からの陰謀に見える.彼らは「いつ食糧を禁輸されてもいいように食糧自給率を高くするべきだ」と主張するが,「食糧禁輸されないような国になろう」というのが戦後日本の出発点だったからである.そしてそのような物の考え方は,平和憲法といわゆる戦後民主主義とセットになっていた.
 ララについては,和光大学経済経営学部・奥須磨子教授による短い総説《ララ物資のはなし 敗戦直後日本人への救援》があるが,本格的研究とは言い難い.またその結語に次のように書かれている.
 
──おわりに
講義準備ノートとしても不十分なままで終えてしまった。とくに、最後の町村における配分の一事例の箇所は分析に至っていない。また、救援物資の受給者までの配分経路、引取・運搬・倉入れなどの実務に関することに触れていないのが気がかりであるが、実際の授業までに補充することを期す。 ところで、今から50年余り前、「正に干天に慈雨」「日本の社会事業史に於て特筆大書すべき事業だと思います」と言われたララであった。しかし、50年後の今、日本の社会事業史上に位置づけることができるほどには、研究は進展していないように思われる。特筆大書すべきかどうかはもうしばらくおいておこう。 戦後の生活再建の観点からはまず、日本におけるララの活動の実際、わけても救援物資の配分と受給の実態を分析することが必要であることが分かった。史料は、旧厚生省をはじめ、各地・各所に残存している可能性は高い。》(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 この結語は,ララが「日本の社会事業史に於て特筆大書すべき事業」かどうかに疑問符をつけている.ララに限らないと思われるが,その時代の空気を知らないと真に理解するのは困難なことがある.例えば奥教授の総説には,祖国救援運動を立ち上げてララに結実させた浅野七之助氏の名がスッポリと抜け落ちている.また,浅野氏の伝記的な書物があるのだが,それは引用文献にすらなっていない.これは,その時代の空気を知らないとこうなる,と
いうことの一例である.激しく揺れ動いた社会を描写するには,数字の分析をすれば足りるというものではない.その時代の空気を吸った人々へのインタビューをせずに何をかいわんや.もうすぐその人々は死に絶えるのである.
 さて,ララ物資について述べたのは,これが日本人の食生活を米信仰の呪縛から解放するきっかけになったからである.
 学校給食のコッペパンと脱脂ミルクだけではなく,様々なアメリカの食品がララから寄贈されたと私は小学校時代に担任の先生から聞いた.ララ物資以外にはユニセフやその他のNGOからの援助があり,あるいは戦後初期には米軍からの放出もあった.それらが日本人の食事を変えることになった.
 戦後十年を過ぎる頃には,豊かな食生活の情報が私たちに届くようになった.テレビではポパイが人気番組だった.ポパイが缶詰のほうれん草を食べるのは台詞があるから理解しやすかったが,脇役キャラがフライドチキンを食べて口からプッと骨を飛ばすシーンもよくあった.それがフライドチキンであることを私と同世代の人たちが知ったのは,ずっと後年のことであった.
 アメリカ製ホームコメディ (ex.“The Donna Reed Show”) には,食卓を囲んで何だかよくわからない家庭料理を食べながら家族が楽しそうに会話するシーンが描かれた.無言で飯を食うのをよしとした日本の流儀とエラい違いであった.また,アメリカ人の食生活には主食という概念がないことも知った.
 他民族や異国の文化を理解するのに必要な最初のステップは,その人々が食べているものを自分も食べてみることだと私は思う.
 よく言われることだが,食習慣というものは極めて保守的だ.何もしなければ,人はいつまでも同じものを食べ続けるだろう.しかし今の私たちが,毎日毎日同じものを連続しては食べない (例外はあるだろうが) のは,戦後の食糧難によってコメへの執着から解放されたことの影響だろう.敗戦国に対する先進諸外国からの援助に対して,それが今まで食べたことがない得体の知れないものだとしても,文句を言ってはばちが当たる.それくらいの礼儀は,人心荒廃の中でも日本人はわきまえていたのである.こうして,何でも食べる国民ができあがった.
(ただ,インディカ米は例外だった.映画『めし』の冒頭シーンにあるように,本来は「湯取り法」で調理すべきインディカ米を,戦後の日本国民は相変わらず鍋釜で,ジャポニカ米に混ぜて「炊」いて食べた.すなわちインディカ米の食文化に対する敬意が払われなかった.東南アジア諸国に対する優越感を捨てなかったからである.そして原節子の台詞「外米が少し匂うかしら」がシナリオに書かれたのである.これは戦後すぐの庶民がどんな気持ちで外米を食っていたかの貴重な証言となった)
 
 さて,いよいよ「何でも食べる国民」のクリスマスの話だ.
 食文化というほど大きなテーマでなくても,食べ物の話を考察する時は,平面に縦軸と横軸を引いて場合分けするのが原則だ.縦軸と横軸にどんな意味を設定するかは自由だが,例えば横軸の左端を「地方」とし,右端を東京とする.次に縦軸の上端を「お金持ち」,下端を「貧乏人」とする.こうすると四つに場合分けすることができる.右上から時計回りにいくと,右上の区分は (1) 東京の富裕階層の家庭,右下は (2) 東京の庶民階層/貧しい家庭,左下は (3) 地方の庶民階層/貧しい家庭,左上は (4) 地方の富裕階層の家庭,という具合になる.
 戦後の話をするので横軸の右端を東京としたが,鎌倉時代や室町時代のことを考えるのであれば今の京都にすればいい.
 
〈戦後日本の場合分け〉         
         l
地方の富裕階層の l 東京の富裕階層の
家庭       l 
家庭
         l

         l
地方の庶民階層  l 東京の庶民階層
貧しい家庭    l 貧しい家庭
         l
 
 都会度と貧富の二次元で場合分けするのはとても便利だ.弥生時代以来,貧富の差がなくなったことはない.拡大する一方だ.田舎はずっと田舎だし,都会はますます都会化する.田舎と都会が均質化することはない.だから,都会度と貧富で場合分けするのは,歴史的なことを考察するのに適している.
 話はちょっと横に逸れるが,農水省が旗を振って「和食;日本人の伝統的な食文化」をユネスコ無形文化遺産に登録することに成功したのであるが,この「和食」は,日本人の貧富差を一切考慮せず,富裕階層の食事を伝統的食事であると捏造することによって成し遂げられた.農水省の御用学者たちの非科学的な頭には,上に示した「場合わけ」がなかったのである.江戸の裏店のおかみさんから,昭和二十六年の『めし』の原節子に至るまで,佃煮と漬物で飯を食ってきた.「米よこせ世田谷区民大会」に栄養失調でフラつく足取りで宮内省の職員食堂に突入したおかみさんたちが目にしたものこそ,上流階級の食事,つまり今の農水省が「和食=一汁三菜」と呼ぶものだった.
 行政主導で「和食=一汁三菜」が日本人の食事であると制定されたのだが,それは奈良平安の昔から現代に至るまで庶民の日常の食事ではなかった.「一汁三菜」を強く推す行政に対して,それは違うと言った料理研究家は土井善晴先生だけである.
 
 閑話休題 カレーライスがインドの料理ではないように,広東麺が中国にはないように,クリスマスは日本のお祭りだ.それを徹頭徹尾,文字として現存する記録 (東京朝日新聞/朝日新聞の記事を中心に,書籍も加えて) を基に明らかにした労作が二年前に出版された.現代日本の優れた知性の一人である堀井憲一郎の『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』(講談社現代新書,2017年) だ.東京朝日新聞/朝日新聞の十二月の社会面記事がこの本の基礎だから,一つには地方の情報が欠落していることが指摘される.「歳末の賑わい」は東京の銀座ばかりが取り上げられていたのだ.また例えば記事に「クリスマスケーキ」とあっても,それがどんなケーキなのかは新聞記事には書かれていない.従って「戦後の日本人がクリスマスに何を食べたか」は,堀井の著作から読み取るのは難しい.上に掲げた図でいえば,右上のカテゴリのみを経年観察したのが堀井の『愛と狂瀾のメリークリスマス ……』である.ただし少し参考になる記載もある.
 堀井が東京朝日新聞/朝日新聞 (以下,単に朝日) の記事を調べたところによれば,東京におけるクリスマスのドンチャン騒ぎは大正期にキリスト教徒とは無関係に盛り上がるようになり,酔っぱらったおっさんたちがダンスホールの女給さんと踊り狂う祝祭と化したらしい.その破目は昭和に入って益々度を越し,満州事変が勃発した昭和六年から三年ほどが《日本クリスマス史上もっとも狂乱的に騒いでいた時期 》だという.なるほど朝日のクリスマス記事に添えられた銀座のダンスホールの写真は,和装洋装の接客業女性と踊るおっさんたちで立錐の余地もない.混雑具合だけなら
後年のマハラジャに似ている.堀井は《「満州事変や国際連盟の脱退くらいでは、昭和のクリスマス熱狂はおさまらなかった」 しっかり記録し、きちんと記憶しておくべきである。》(同書 Kindle版の位置55%)
 翌昭和七年十二月十六日,日本橋の百貨店白木屋で火災が発生した.この日本初の高層ビル火災は死傷者八十人を超す大惨事であったが,その原因は漏電のためにクリスマスの飾りつけが燃えたことであった.そしてこの火災で驚くのは,わずか四日後の朝日には,何もなかったかのようにクリスマス特集が掲載されていた.同書から引用する.
 
クリスマス音楽の会の紹介から始まり、クリスマスの舞踏会が紹介される。ラジオ番組の紹介、クリスマスレコードの売れ行きの記事が続き、あとは高級な帝国ホテルと上野精養軒の降誕祭のお祭りが紹介され、そして銀座の大売り出し、カフェー、バーの繁盛ぶり、"1円から1円50銭の高価なクリスマス・ヂナー"が紹介され、クリスマスケーキの人気と、七面鳥を扱う鳥屋が大忙しと書かれ、最期はこの一文で締めくくられている。
「思えば、クリスマスも年中行事として大衆化したものだ」
 
 昭和七年の朝日に,クリスマスの料理として「七面鳥を扱う鳥屋が大忙し」と書かれているのは特筆される.
 この,大人が酒を飲んで大騒ぎする日として定着したかに見えたクリスマスは,1937年 (昭和十二年) 支那事変の勃発以降,1938年の国家総動員体制,1940年の大政翼賛会へと,急速な戦時体制の成立と共に消滅することになった.
 内務省はクリスマスのお祭り騒ぎ禁止を通達し,商店街の装飾も禁止された.1938年12月25日の朝日は見出しに《七面鳥は半減 法度破りのカフェー等にお灸 事変下・自粛Xマス》と書いた.「半減」ということは,この年はまだ七面鳥料理が存在していたのであるが,1939年を最後に,新聞に「クリスマス」の文言が消えた.以上が,戦前日本ではクリスマスに七面鳥が食べられていたという資料ということになる.
 戦時中の記録は省略するが,戦後日本のクリスマスが興味深い.敗戦の翌年,1946年 (昭和二十一年) には朝日に,進駐軍のクリスマスについての記事が掲載された.また三越や高島屋がクリスマスセールを広告している.翌昭和二十二年には菊池章子が夜の女の悲哀を歌った「星の流れに」をテイチクから発売した.
 それが1948年 (昭和二十三年) になると東京の街にクリスマスの飾りが復活し,戦前の乱痴気騒ぎもまた始まった.昭和二十四年には,酔っぱらったおっさんたちが女給とダンスホールで踊るクリスマスが完全復活した.家庭では妻子が「外米が少し匂う」飯を食っているのに,夫は歓楽街でデスパレートに遊んでいたのである.
 この年の世相風俗としては,発売以来ジワジワと売れ行きを伸ばしてきた「星の流れに」と,三條町子の「かりそめの恋」が爆発的にヒットしたことが挙げられる.退廃と享楽のクリスマス,夜の女,銀座の女給はワンセットの社会現象であった.
 この狂乱クリスマスは1952年から1955年にかけて続いた.当時の歓楽街の様子は,黒澤明『生きる』の一シーンとして描かれている.私は1950年生まれなので,この種の社会現象の記憶はないが,団塊世代の先頭学年の人たちは覚えているかも知れない.それはもちろん東京の話であって,地方の県民には無関係だったろうとは思うが.
 
 その後,1956年 (昭和三十一年) の経済白書が結語に〈もはや「戦後」ではない〉と述べて,戦後日本の復興モードは終了した.ちなみに〈もはや「戦後」ではない〉は,官僚や作家,評論家,大学の研究者など,原典に当たらずに文章を書き飛ばす人々によって変質させられ,現在は〈もはや戦後ではない〉と「 」抜きで書かれるのが普通になり,そのためこの結語の意味内容まで誤り伝えられるようになっている.これについては拙稿《経済白書の都市伝説》に書いた.
『愛と狂瀾のクリスマス ……』によると,戦後の復興が一段落すると同時に,なぜか急速にクリスマスの舞台は歓楽街から家庭へと変化していった.昭和三十年代後半以降は,クリスマスイブに商店街のそこかしこの特設売り場でクリスマスケーキが販売され,仕事帰りにケーキを買って帰る会社員の様子が新聞の定番記事となった.私のクリスマスの記憶はこの辺りから始まる.
 よく指摘されることだが,1959年 (昭和三十四年) の皇太子御成婚が色々な意味で時代の変曲点になった.例えば御成婚のパレードを観るためにテレビ受像機が爆発的に売れた.そしてこれで一気にテレビの時代がはじまったのである.
 既に述べたが,アニメのポパイが子供たちに圧倒的な人気だった関東地方の話だが,番組提供は不二家だった.Wikipedia【ポパイ】につぎのように書かれている.
 
日本でも、1959年から1965年までTBS『不二家の時間』(不二家一社提供枠)で放映されたテレビアニメは最高視聴率33.7%を記録した。
 
 その放送枠のCMには,ミルキーとチョコレートの他に,パーラーのパフェやケーキも登場した.
 ミルキーとチョコレートは東京以外の地方でも商品を買えたが,洋生菓子類はそうはいかない.不二家の直営店舗でしか購入できなかった.だとすると,パフェやケーキのテレビ広告宣伝は一見無駄なCMのようだが,そうではなかった.
 不二家に取材した大変に価値あるウェブサイトがあるので紹介する.《あの不二家が元祖だった!? クリスマスケーキ誕生秘話》だ.
 このサイトに掲載されているデコレーション・ケーキは不二家がデザインしたものだが,例えば私の郷里である北関東の地方都市でも,これがスタンダードになっていた.おそらくそれには不二家のテレビCMが大きく影響したと思われる.少年時代の私は,クリスマスケーキといえば不二家が始めた形のものしか知らなかったのだが,上京してのちに,これが日本独自のものだと知って随分と驚いた.クリスマスケーキには,ブッシュド・ノエルや他のものもあって,東京には何でもあるんだなあと思ったのである.
 
 さて私の少年時代,クリスマスの御馳走といえばクリスマスケーキだけだった.夕飯にサンマの干物と里芋の煮っころがしを食べて,それからケーキが出て来るのであった.
 当時はそれでよかったのであるが,昭和三十年代に日本人の食生活が次第に和洋中折衷になっていき,変化が現れた.国民のほとんどは相変わらず貧しかったが,それでも貧困レベルよりはマシになった.毎度の食事も変化に富むようになった.そうしてクリスマスの夕飯のおかずが里芋の煮っころがしではない日がやってきた.
 
 ここでこの記事の冒頭に戻る.
 記憶が定かではないのだが,たぶん昭和三十八年の十二月二十四日のことだ.
 当時の私は中学校で新聞部の部長をしていて,新年号の編集などで忙しく,帰宅したのは家族が皆,夕食を済ませたあとだった.
 デコラ天板に折り畳み脚を付けた食卓 (卓袱台の一種だが,星一徹が愛用した円形の木工製品でニス塗装のものより新しい.高度経済成長期に登場して全国に普及した) の上に,見たこともない妙なものが皿に載っていた.若鶏の丸焼きだった.
 正確に言うと,チョン切った首にリボンを巻いた若鶏の丸焼きから,腿とか手羽とかの可食部を切り取りって残った胴体だった.
 レストランに勤めていた従姉が,今の言葉で言うならテイクアウトで買ってきてくれたものだという.
「一番大きいところを残しておいたよ」と家族は私に言った.優しい家族に感謝しながらそれを食べようとしたら,空洞に詰め物がしてあって,食べられるのは鶏の皮ばかりであった.悔しくて今も忘れられないクリスマスである.
 農業統計を見るまでもなく,戦後著しく盛んになった畜産に養鶏 (肉用のブロイラー,採卵用のレイヤー) がある.そのおかげで鶏肉も鶏卵も価格は安く安定した.それで昭和三十年代に,クリスマスの食べ物として鶏腿のローストが定着した.
 上に述べたように日本でも戦前はクリスマスに七面鳥のローストが食べられていた.それが戦後は姿を消した.理由の推測だが,七面鳥肉には鶏肉に対する価格競争力が全くなかったと思われる.七面鳥は,東京の銀座や帝国ホテルのパーティーで大騒ぎして遊ぶ金のある富裕層のためのクリスマス料理だったのだろう.
 戦後の昭和三十年代は,家族で楽しむものになったから,それには,量と言い御馳走感といい,鶏腿のローストが適していた.そしてこの
「不二家スタイルのクリスマスケーキ+鶏腿のロースト」のコンビが長らくクリスマスの定番となった.
 
 ところがいつの間にか,デパ地下やスーパーでは鶏腿のローストと並んで鶏唐揚げがクリスマス用に販売されるようになった.フライドチキンはKFCの専売かと思っていたら,コンビニでもフライドチキンが定番商品になった.(コンビニは鶏腿ローストもクリスマス用を販売する)
 KFCの公式サイトの《“クリスマスにフライドチキン”はKFCから始まった?》を見てみよう.
 
このような背景のなか、1971年4月には神戸に4号店を、7月には東京1号店である5号店を青山に出店、KFCは「いままで知らなかったおいしさ」、「おしゃれな食べ物」、「カッコいいお店」として、若者を中心に一気に、人気のお店となっていき ました。
ある日、店舗近くのミッション系の幼稚園から、「フライドチキン」を買ってパーティーをしたい。サンタクロースに扮装してクリスマス会に来てもらえませんか?との相談を受けました。サンタクロースに扮した店長が会場に入り「メリークリスマス!」の掛け声と、慣れない踊りで場が盛り上がり子供たちは大喜び。次第にいろいろな学校からご注文が入るようになりました。これにヒントを得た営業担当者が『クリスマスにはケンタッキー』を広くアピールしようと考えたのです。
そうして、初のクリスマスキャンペーンは1974年12月1日に開始、以降、KFCでは毎年全店でクリスマスキャンペーンを実施しています。
日本のクリスマスは、宗教的な色彩からは少し離れ、どちらかというと、楽しく、あるいはロマンティックに過ごす行事の一つ、生活を彩る催しとして広がってきたようです。
これが1960年代半ば頃からだと思われますが、子ども達を中心に家族が集まって欧米風の食卓や飾り付けを楽しむというクリスマスの過ごし方が徐々に定着しつつあったところに、KFCがおすすめする『クリスマスにはケンタッキー』が、まさにぴったりとあてはまったということでしょう。
こうしてKFCのチキンは、「特別な日」、「欧米風のおしゃれな日」、「子どもを喜ばせる日」・・・といった時の“特別なごちそう”として、広くお求めいただくようになりました。
やがて日本では「クリスマスはフライドチキン」という風習が根付き、欧米からみると不思議な風物詩として定着することになったのです。
 
 私は割と頻繁にKFCを利用する.月に一回はフライドチキン (6ピース) を買ってきて食べる.KFCは,年に一回または二回の利用者が六割を占めるらしいから,私はリピーターの部類だろう.そのリピーターの意見だが,KFCのチキンが《「欧米風のおしゃれな日」・・・といった時の“特別なごちそう” 》だとは,とても思えない.なにしろ「健康によくないジャンクフードの横綱はマクドナルドのハンバーガーとKFCのフライドチキン」というイメージが定着して久しい.
 
 Wikipedia【フライドチキン】を見てみよう.
 
欧州の料理では昔から一般に揚げ物は労働階級や低所得者の食事とみなされてきた。これは鮮度の落ちた食材や、骨や皮の多い食べづらい安価な部位も長時間油で揚げることで食べることが出来るという理由からである。さらにフライドチキンには骨付きの手羽や脚までも使用されており、これらはナイフとフォークで食べることができないため、西欧においてはスープを取るのに用いる程度で通常は捨てる部位である。歴史的には20世紀中ごろまで、アメリカでフライドチキンは「南部の黒人の好物」として偏見の目で見られ、白人富裕層は食べることはなかった。
 
 まあこれがフライドチキンの妥当な評価だろう.《「おしゃれな食べ物」》とは程遠い.それなのになぜ私は月一で食べるかというと,あのスパイスと油をむしょうに食べたくなるのだ.やめられない,それがいかにもジャンクフードである.
 ところで問題なのは,KFCが《やがて日本では「クリスマスはフライドチキン」という風習が根付き、欧米からみると不思議な風物詩として定着することになったのです 》と言っていることだ.問題点の一つは《風習が根付き 》としているが,それはいつのことなのか.もう一つは《欧米からみると不思議な風物詩として定着 》だが,そんなに不思議なことなのか,ということである.
 KFCのサイトから引用した文章では,クリスマスにフライドチキンを食べようというキャンペーン《1974年12月1日に開始 》と読み取れる.しかし私の記憶では,クリスマスの食べ物としてKFCのチキンに人気がでたのは,1985年のパーティーバーレル発売以降である.Wikipedia【風趣】によれば,
 
風習(ふうしゅう、custom)とは、土地ごとに存在する社会生活上のならわしやしきたりのこと。風俗習慣。行為伝承のひとつ。地理、歴史、その地域の産業の違いによって顕在化し人々の行動や思考パターンに影響を与える。学術的には歴史学、民俗学の研究対象とされることが多い。
 
である.厳密な定義とは言い難いが,それにしてもたった三十五年程度の「クリスマスはフライドチキン」を風習と呼ぶのはいかがなものか.せいぜい「古くからの流行」といったところだろう.べつのジャンルの話になるが,食品の安全性にかんする「食習慣」という用語がある.これまた漠然とした言葉だが,親から子へ,子から孫へと,数世代にわたる食の「習慣」と理解できる.そのことからしても,わずか三十五年の「クリスマスはフライドチキン」は「流行」の類だろう.仮にKFCが日本から撤退すれば,雲散霧消することなのだから.
 
 次に《欧米からみると不思議な風物詩として定着 》について考えてみる.欧米におけるクリスマスに食べる特別な御馳走は,それこそ何世紀にもわたる習慣であり,これは風習と呼ぶに値する.ここで欧米と一括りにしたが,英国とその他の欧州諸国では異なるようだ.
 日本みたいに狭い国でも地方によって御馳走にも色々あるくらいだから,欧州全体 (英国を除く) がみんな同じであるわけはないと私は思う.そこで,よく知られた例を一つ挙げるにとどめる.それはアンデルセンの童話「マッチ売りの少女」だ.この中にクリスマスの御馳走が描かれている.少女がマッチを擦って小さな炎の中に幻を見る場面の一部を下に抜粋する.(英訳版)
 
THE LITTLE MATCH GIRL
…… She rubbed another against the wall: it burned brightly, and where the light fell on the wall, there the wall became transparent like a veil, so that she could see into the room. On the table was spread a snow-white tablecloth; upon it was a splendid porcelain service, and the roast goose was steaming famously with its stuffing of apple and dried plums. And what was still more capital to behold was, the goose hopped down from the dish, reeled about on the floor with knife and fork in its breast, till it came up to the poor little girl; when—the match went out and nothing but the thick, cold, damp wall was left behind. She lighted another match. Now there she was sitting under the most magnificent Christmas tree: it was still larger, and more decorated than the one which she had seen through the glass door in the rich merchant's house. ……
 
 これが十九世紀のデンマークにおけるクリスマスの御馳走の例である.引用文中に描かれているガチョウのローストは「胸にナイフとフォークが刺されたまま少女のほうに近寄ってきた」とあるところから,丸焼きであることがわかる.邦訳の童話ももちろん御馳走はガチョウであるが,改竄された例もある.改竄例としてWikipedia【マッチ売りの少女】から引用する.将来この改竄箇所が訂正された場合に備えて,当該箇所のスクリーン・ショットもその下に掲載する.
 
…… 夜も更け、少女は少しでも暖まろうとマッチに火を付けた。マッチの炎と共に、暖かいストーブや七面鳥などのごちそう、飾られたクリスマスツリーなどの幻影が一つ一つと現れ、炎が消えると同時に幻影も消えるという不思議な体験をした。……
 
[スクリーン・ショット]
20200103a
 
 Wikipedia【マッチ売りの少女】が,有名なこの場面で,ガチョウを七面鳥に改竄した意図は不明であるが,これを引用して欧州のクリスマス料理は七面鳥であるとした例も見られるので,罪は軽くない.
「マッチ売りの少女」と同じ時代の英国では,従来からのガチョウに加えて,十六世紀に北米から伝えられた七面鳥が普及していた.ただ,七面鳥は大きいから,これを丸焼きにするには大きなオーブンが必要で,そういうオーブンを持っている家庭の料理だったと考えられる.従ってガチョウがクリスマスに全く食べられなくなったわけではなく,依然としてガチョウはクリスマスの御馳走の一つであった.ディケンズの「クリスマス・キャロル」にその文例がある.(原作)
 
STAVE  III
THE SECOND OF THE THREE SPIRITS
……
The moment Scrooge’s hand was on the lock, a strange voice called him by his name, and bade him enter. He obeyed. It was his own room. There was no doubt about that. But it had undergone a surprising transformation. The walls and ceiling were so hung with living green, that it looked a perfect grove; from every part of which, bright gleaming berries glistened. The crisp leaves of holly, mistletoe, and ivy reflected back the light, as if so many little mirrors had been scattered there; and such a mighty blaze went roaring up the chimney, as that dull petrification of a hearth had never known in Scrooge’s time, or Marley’s, or for many and many a winter season gone. Heaped up on the floor, to form a kind of throne, were turkeys, geese, game, poultry, brawn, great joints of meat, sucking-pigs, long wreaths of sausages, mince-pies, plum-puddings, barrels of oysters, red-hot chestnuts, cherry-cheeked apples, juicy oranges, luscious pears, immense twelfth-cakes, and seething bowls of punch, that made the chamber dim with their delicious steam. In easy state upon this couch, there sat a jolly Giant, glorious to see; who bore a glowing torch, in shape not unlike Plenty’s horn, and held it up, high up, to shed its light on Scrooge, as he came peeping round the door.
“Come in!” exclaimed the Ghost. “Come in! and know me better, man!” ……
》(文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)

 引用文中に,クリスマスの御馳走が列記されているが,七面鳥 (turkeys) とガチョウ (geese) は両方とも挙げられている.
 では七面鳥料理の本場である米国ではどうなのか.
 ネット上の日本語記事を漁ってみると,(1) 七面鳥は感謝祭の料理であって,クリスマスには食べない,(2) 七面鳥は感謝祭の料理だが,クリスマスにも食べる,の二つの意見がある.いずれの意見も,鶏は食べないという点で一致している.
 日本のKFCは,クリスマスにフライドチキンを食べる日本独自の流行を作った張本人のくせに「不思議な風物詩」などと書いているのが気に入らない.おかげでこれを拡大解釈して「欧米ではクリスマスにチキンは食べない」と書いているブログがネット上にあふれる有様となっている.
 ところが,だ.年末のテレビ東京『ありえへん世界』に“「クリスマスの奇跡!ありえへん感動のプレゼント」”というタイトルの実話が紹介された.番組紹介ページから引用すると以下の通り.
 
12月24日(火)の「ありえへん∞世界」(夜6:55-9:54)は、世界各国の“ありえへん”衝撃映像と衝撃事件を紹介する3時間スペシャル。妻を亡くし、4人の子供を育てるシングルファザーの男性に訪れた奇跡に、ゲストの芳根京子は「これはやばいですね」と号泣する。
死別の悲しみを乗り越えることができずにいた男性に、クリスマスのある日、ラジオ局のスタッフから突然電話が。戸惑いながらラジオ収録に参加する男性は、2年前に亡くなった妻から手紙が届いていることを知る。そんな驚きと感動の“クリスマスプレゼント”に、丸山隆平も「年々くる…こういう話」と胸を熱くさせる。
 
 これだけでは何のことやらわからないだろうが,それは話の本題ではないから省略する.ともかく米国で制作・放送された再現VTRの中にクリスマスのシーンがあり,家族が食卓を囲んでいると「チキンが焼けたわよ」と言いながらママが鶏の丸焼きをテーブルに運んできたのである.
 これを見て私は「なーんだ,アメリカ人もクリスマスに鶏を食べるじゃないか」と思った.
 とある企業ブログに《アメリカの定番クリスマス料理とは?過ごし方や日本との違いなど》という記事がある.ここからスクリーン・ショットを撮って下に引用する.
 
[スクリーン・ショット]
20200104d
 
 自信たっぷりに,チキンは《アメリカのクリスマスには見られません 》と断定しているが,その根拠が書かれていない.同様のウェブページやブログが山のようにあるが,根拠が示されているものはない.もしかすると,この企業ブログの筆者は,ジャンクフードであるKFCのフライドチキンと,戦後の日本人がクリスマスの御馳走として食べたローストチキンを混同しているのではないか.そして混同の原因はたぶんKFCのテレビCMだろうが.
 
 堀井憲一郎が『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』で示したように,明治以来ずっと日本人 (人口の1%以下しかいないキリスト教徒は除く) のクリスマスは,キリスト教とは無関係の日本のお祭りであった.戦前の日本のクリスマスは,帝国ホテルなどの大きなホテルで行われるクリスマス・パーティでは七面鳥料理が供されたが,戦後は養鶏が盛んになったことを受けて鶏料理が一般家庭のクリスマスで食べられるようになった.私の思い出でいえば昭和三十八年のクリスマスだった.
 私はKFCのフライドチキンが好きだが,このジャンクフードが御馳走だと言われると少々わびしい.フライドチキンもローストチキンも鶏には違いがないが,ローストチキンはもう少しのあいだ,クリスマスの御馳走であり続けるだろう.たぶん多くの高齢者は,ローストチキンが御馳走だった時代の思い出を持っているからだ.私たちの世代の思い出を,KFCに《不思議な風物詩 》などと言われる筋合いはない.
「思い出は最上の調味料」という言葉がある.ウェブを「クリスマス チキン」で検索すると,ローストチキンのレシピがずらりと並ぶ.どうかここにフライドチキンが登場しませんように.
 
[追記]
 近年,一部の食品スーパーでクリスマス向けに七面鳥の脚 (leg) のローストが販売されるようになった.私の行動範囲ではクイーンズ伊勢丹藤沢店が販売している.これは旨味が少ない肉なのでソースを作る必要があるが,ソースを自分で作れる人には定着するかも知れない.
 昨日 (1/4) のテレビ東京「新 美の巨人」で横浜のホテルニューグランドが取り上げられた.番組中に,かつて同ホテルで行われていたクリスマス舞踏会の映像が放送された.これは日本の家庭にクリスマスが広まる前,ホテルのクリスマスの貴重な映像と思われる.再放送は1月18日のBS 18時~.

|

2020年1月 2日 (木)

なまはげの今

 昨年末のテレビ番組を観ていたら,伝統行事が変化を余儀なくされているという事を放送していた.
 例に挙げられたのは,男鹿のなまはげだった.Wikipedia【なまはげ】には,この伝統行事を行わない地域が増えて,かつてに比べると半減したとか,あるいは行事というよりショーとして行われることがあるなどと書かれている.それはそれで仕方ないことかなあと思うが,例の「泣く子はいねがー」は児童虐待だとの批判があるという話には驚いた.
 男鹿市観光文化スポーツ部文化スポーツ課・伊藤直子氏の《男鹿のナマハゲの今》には次のように書かれている.(文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
全国の民俗行事の多くが抱えている少子高齢化による影響は、このナマハゲ行事にも重くのしかかる。男鹿市は、人口減少が進む秋田県の中でも特に急激な減少が進んでいる。行事を担う若者の減少、子どものいない世帯の増加、ナマハゲを受け入れる家の減少等、行事には逆境が続いている。
 
ナマハゲを行う側、迎える側は車輪の両輪のようなものと言われるが、ナマハゲを待つ家側も変わってきている。ナマハゲは、家に上がって歩きまわり、厄を祓うものである。家に落としていったワラを頭に巻くと風邪をひかないと言われ、福をもたらすものとされる。しかし家に上げずに玄関先でナマハゲを迎える、また訪問を断る家庭も増えている。
 
「なまはげ」の訪問を断る家庭というのが,児童虐待云々と関係があるのだろう.
 そこで「なまはげ」を保存する側が編み出した工夫は,「泣く子は居ねがー」を「良い子は居ねがー」に変えたことだという.そして,その家の小さな子を見つけた「なまはげ」は,その子をほめたり,また来るからそれまで元気でいろよなー,のように励ましたりする.
 なるほどねー.その子にはやさしい「なまはげさん」の思い出が残るというわけだ.そういうちょっとしたことで「なまはげ」の伝統が絶えずに済むのなら,伝統の変化もいいことなのだろう.
 
 その番組では,伝統の変化の例として他に,除夜の鐘が近隣からのクレームで行われなくなったというのを紹介していた.「うるさい」というクレームだ.昔から除夜の鐘を衝いてきた寺としてはさぞや残念であろう.これが不寛容社会ということだ.
 絵馬にも変化があるという.善男善女が絵馬の裏に願い事を書き入れて奉納するわけだが,これを撮影してネットに晒す行為が横行していることに対処するため,絵馬の形に合わせた「個人情報保護シール」を,願い事の上に貼るという工夫があるらしい.
 
 余談だが,おみくじは,昔から「結び捨て」といって,不吉なことが書かれていた場合は,その神社や寺の木の枝に結んで捨てることが行われてきた.
 それが境内のあちこちに残留して雨ざらしになっていると見苦しいので,「結び捨て」用の場所が設置されるようになった.柱を二本立て,そこに針金を横に張り渡し,その針金に「結び捨て」るようにしたのである.
 ところが,戦後のいつ頃からか,吉のおみくじも「結び捨て」てしまうことが行われるようになった.
 これを苦々しく思っていたら,最近では「結び捨て」を「神様と御縁を結ぶ」と説明するサイトが増えてきた.
 例えば《木に結ぶのはNG?「おみくじ」の正しい捨て方教えます》というサイトに
 
皆さんはそのおみくじ、引いた後はどうしていますか?
境内や木に結ぶという方、多いかもしれませんね。
江戸時代も引いたおみくじは木に結び、神様とのご縁を作ったと言われています。
 
と書いてある.江戸時代とか言っておるが,どこからそんなガセを仕入れてきたのだよ.馬鹿者が.《正しい捨て方》が聞いて呆れるわ.
 などと怒っても所詮は老人の繰り言.ネット民の知ったかぶりには勝てぬわい.

|

2020年1月 1日 (水)

歳のはじめ

 昨年末,ソフトウェア・ベンダーのメルマガで,葉書印刷ソフトの案内が頻繁に来た.曰く「最後まであきらめないで!」「必ず年内に投函を!」など.
 大きなお世話である.
 私は仕事をリタイアする前,旧年内に焦りつつ年賀状を作成して投函していたのだが,数年前にきっぱりとやめた.元旦に書くことにしたのである.
 
 私の親たちの世代は,戦後になっても日常生活において「数え年」と「満年齢」を併用していた.この事実を知っているのはもう高齢者たちだけになってしまったが,実は日本人の年齢計算に現在のような「満年齢」が用いられるようになったのはかなり古く,明治時代である.すなわち「年齢計算ニ関スル法律」が明治三十五年十二月二十二日に施行され,国民は年齢計算に満年齢を使用することとなった.この法律は,もちろん現在も生きているが,以下の三条が全文だという大変に簡素な法律である.
 
年齢計算ニ関スル法律 (明治三十五年法律第五十号)
○1 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
○2 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
○3 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス

 ところが実際には「数え年」が使われ続けたことから,国会は昭和二十五年 (1950年) 一月一日施行の「年齢のとなえ方に関する法律」を制定した.
 
年齢のとなえ方に関する法律 (昭和二十四年法律第九十六号)
○1 この法律施行の日以後、国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律 (明治三十五年法律第五十号) の規定により算定した年数 (一年に達しないときは、月数) によつてこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。
○2 この法律施行の日以後、国又は地方公共団体の機関が年齢を言い表わす場合においては、当該機関は、前項に規定する年数又は月数によつてこれを言い表わさなければならない。但し、特にやむを得ない事由により数え年によつて年齢を言い表わす場合においては、特にその旨を明示しなければならない。
附 則 抄
○1 この法律は、昭和二十五年一月一日から施行する。
○2 政府は、国民一般がこの法律の趣旨を理解し、且つ、これを励行するよう特に積極的な指導を行わなければならない。
 
 この条文を読めば明らかなように,「満年齢」は国民の義務にはならなかった.「言い表すのを常としなければならない」とすれば義務になるが,「言い表すのを常とするように心がけなければならない」では義務ではない.
 なぜ国民の義務にならなかったのか.
 
 まず「年齢計算ニ関スル法律」だが,明治三十五年には,まだ江戸時代の生まれの者がたくさんいた.明治六年の太政官布告で「満年齢」という概念が国民に示されたものの,明治六年以前に生まれた日本人
の大部分は,自分の誕生日なんか知らなかったから,満年齢を使おうにも使えなかった.それまでの古い習慣で,みんな元旦に歳をとることになっていた.そのためこの「年齢計算ニ関スル法律」は全く実効性がなかった.
 ちなみに,「自分の誕生日を知らない」ことについては堀井憲一郎が次のように書いている.
 
そもそも貴人階級の生まれでないのなら、生まれた日が記録されることはない。人が記録されるのは死んだ日である。死んだ日は大事にされるが(時を超えて伝承されるが)、生まれた日は、ほとんど誰も気にしていない。生まれた日月は、人にとって重要な日ではない。近代以前には当然だった「自分が生まれた日月=誕生日は誰も気にしていない」状況について、かなりわかりにくくなっているとおもう。すべての人間の生誕日が記録されるようになったのは、近代国家になってからである。日本だと明治からです。それ以前、よほどの貴人でないかぎり、生誕日の記録は残っていない。もちろん、生誕日に祝いをする風習もない。そんな面倒なことをしている余裕はなかった。近代国家が全国民の生年月日を記録させたのは、すべての男子を兵士として確保するためであり、全国民から税金を取るためである。〝国民のすべてを兵隊にする〟という無謀な企ては、フランス革命で始まりナポレオンが広めたと言われている。そのシステム(国民国家と呼ばれている)が広まる以前には、自分の生年月日は本人でさえも知らないことが多かった。想像すればわかるが、自分の生まれた年月日というのは、それを見ていた自分以外の誰かに(だいたい親ですが)教えてもらわないかぎり、知ることができない。記録されないその月日を、いちいち教えてもらえることは少なかった。年だけを教えてもらっていたはずである。多くの人は、自分の生まれた日月については知らないまま生きていた。》(『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』,講談社現代新書,2017年)
 
 さて次の「年齢のとなえ方に関する法律」は,国民には「満年齢」を強制しなかったが,地方公共団体には強制した.例えば届け出書類に生年月日の記載欄を設け,記入しないと受け付けない,といった具合にしたのである.だが昭和二十五年に至っても江戸時代生まれの人はいた.
 想像だが,役場の窓口に「生年月日を書けなんか言われてもオラわかんねっす」という男が来たら,「テキトーに書いときゃいいからホレ」というような「積極的な指導」がなされたのではないだろうか.
 はっきりとは言い難いのだが,私の記憶では,戦前生まれの人たちが「数え年」を使用しなくなったのは昭和三十年代と思われる.
 明治三十五年に日本が近代国家を志してから実に六十年近くを経て,ようやく「満年齢」が国民に定着したのであった.
 
 酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり 
 今年もうすぐ,私は満年齢で七十になる.古くは数え年七十を古希とするので,昨年の元旦に古希を迎えたわけだ.しかし私はこの正月元旦を古希の祝いとすることを勝手に決めた.年齢の数えかたという単なる形式によらずに,正味で略々七十年生きたからである.
 現代では古希は短命のうちかも知れないが,この歳まで生きてこられたことを天地神仏と,たくさんの人々に感謝するのは,誕生日よりも元旦がふさわしいように思う.
 年が明けてから初詣に行き,帰宅しておせち料理をつまみながらお酒を頂き,雑煮を食べてから年賀状をしたためる.
 仕事が現役の頃には,年末に「明けましておめでとうございます」などと嘘を書いていたのは,それが世の習いだったからであるが,もうリタイアしたからには,賀状をいつ書こうが自分の勝手だ.気分的には,元旦に賀状を書くのがしっくりくる.
 余談だが,おもしろいことに,元旦に賀状を書く人間を快く思わない人がかなりいて,私が元旦に年賀状を書くようにしたら,届く年賀状が大きく減った.儀礼的な年賀状が減ったのである.私に結婚の媒酌人を頼んだ男たちが年賀状を寄こさなくなったが,そもそもサラリーマン社会の儀礼として私に媒酌を頼んだのだろう.それがわかって,むしろ気分的にはすっきりした.いろんなシガラミを気分的にすっきりさせることも終活のうちだろう.
 さて初詣にでかけるとする.
20200101

|

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »