« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月29日 (木)

グルテン不耐症になりたくて w

 フード・ファディズムの一つに「グルテンフリー・ダイエット」がある.「グルテンフリー・ダイエット」は米国発祥であるが,日本でも流行が始まっている.これはWikipedia【グルテンフリー・ダイエット】で次のように説明されている.
 
グルテンフリー・ダイエット(Gluten-free diet)は、小麦をはじめとした穀物のタンパク質の主成分であるグルテンを除去した食事のこと。もともとグルテン除去食は、セリアック病や小麦アレルギー(食物アレルギー)、小麦の消化や代謝不良等(グルテン関連障害)を改善するための食事療法の中で取り入れられてきた。
2010年代以降、原因不明の体調不良に苦しむプロスポーツ選手やアメリカ合衆国のセレブリティの間で効果があるものとして注目され流行した。このことから、アメリカのスーパーマーケットの棚にはグルテンフリー・ダイエット向けと表記する食品も見られるようになったほか、レストランでもメニュー構成に取り入れる店も現れた。
 
 メディアが「グルテンフリー・ダイエット」を紹介する際は,米国社会におけるセレブリティの間ではやっている食事療法として説明されるせいで,女性に人気がある.
 この流行に敏感に反応した日本の一般女性たちは,医学や栄養学の知識があるわけではないので,ネット上で色々なトンデモ話を開陳している.
 その中で,最近目にした《小麦パンは本当に悪なのか。日本人の約8割はグルテン過敏症と言われる陰にある小麦品種改良の重大な過失とは》が抜群におもしろかった.この アホ 記事の掲載媒体は「IN You journal」といい,営利企業の公式サイトだ.記事の筆者はyokosato (以下,敬称略) という女性で,プロフィルは
 
フードスタイルコンサルタント ファスティング指導・料理教室主催。 自宅出産、完全母乳育児、子供の大病などの経験から「食べ物が体を作る」 ことを身を以て知る。 ファスティングによって10kgのウェイトダウンに成功したことで デトックスと食の知識を伝える活動をスタート。 福島県福島市在住
 
である.
 以下に記事内容を解説付きで紹介するが,この手の インチキ サイトは,都合が悪くなるとコンテンツをさっさと削除してしまうので,リンク切れになった場合の証拠保全のために,テキストと併せてブラウザ画面のハードコピーも引用に供する.
 さてyokosatoは,《以前私が受講した、グルテン不耐性のセミナーでは日本人の7〜8割がグルテン不耐症の可能性が高いとの情報がありました 》と書いて自分の主張を展開する.学術論文を読んで確認する作業がめんどくさいと思う怠惰な人間にありがちなことだが,yokosatoは業者セミナーで聴いたことを右から左へ垂れ流す.
 彼女によると,疲れが取れない,太りやすい,体が重い,頭がぼーっとする,集中できない,下痢あるいは便秘がある,頭痛や腹痛,鼻水鼻づまりなどは,グルテンが原因である可能性が高いのだそうだ.
 Wikipedia【グルテン関連障害】によれば,グルテンが原因と考えられる疾患は,自己免疫系 (セリアック病, 疱疹状皮膚炎,グルテン失調症),非自己免疫・非アレルギー系 (原因不明の失調症,非セリアック・グルテン過敏症,その他),アレルギー系 (食物アレルギー,喘息,接触皮膚炎他) に分類される.
 yokosatoが主張する「太りやすい」他の症状は,非自己免疫・非アレルギー系障害のうちの「原因不明の失調症」に相当するのだろう.そもそもそれらは医学的な意味の症状というよりも,曖昧で客観的所見に乏しい不定愁訴であるから,どんなものでも原因にすることが可能だ.
 ところがyokosatoは,おそらく自分はグルテン不耐症であるという思い込みにより,支離滅裂な行為に走った.それが下の画像にある《ゆるいグルテン不耐性テストをやってみました 》である.なお彼女の文章中には「グルテン不耐症」と「グルテン不耐性」が何の脈絡なく混在しているが,この二つは学術的に意味のある用語ではないので,彼女の頭が《ゆるい 》のは大目にみるべきだろう.
 
1
 
 この画面に続いて次のような記述がある.
 
小麦を取らない生活をするに当たって、実は一番困ったのは息子の給食でした。
福島市の場合には、米飯が週に3回、残りの2回はパンかうどんというパターンです。
以前から給食の牛乳は飲ませていませんでしたが、育ち盛りの息子にパンやうどんなどの主食を抜けとは言えず、結局は夏休みなどの長期休暇の際に試すことにしました。それでも、できることから実行しようと思い、自宅での食事は3食米にし、パスタやパンなどは基本的に食卓に出さないことにしました。
小麦粉の代わりに米粉を常備し、パスタ、うどん、ラーメンなどの麺類は、グルテンフリーのパスタやフォー、そばで代用。
春巻きの皮はライスペーパーへ、揚げ物は米粉に・・
本来、グルテン不耐症テストをする場合には、一切の小麦を抜くのが正しいやり方です。
でも、我が家の場合には、給食の問題の他、小麦好きの夫が台所に立つ人でもあり、完全なグルテンフリーをするのは現実的ではなく、ある程度は妥協し、できる限り小麦をカット!という方向性でテストしてみました。
(具体的には、醤油は使っていましたし、息子は週末に1食だけはラーメンを食べていました。)
そんなゆるいテストでしたが、しばらく続けるうちに変化を感じるようになりました。
息子は「ラーメンを食べて走る(トレーニング)と腹が痛くなる(コメの時はならない)」と言い、私は、パスタやラーメンを食べると時々腹痛を感じたり睡魔に襲われるようになりました。
 
 上の引用箇所の末尾は,ブラウザ画面のハードコピーを下に掲載する.私はこの部分を読んで爆笑した.
 
3
 
 yokosataは,
 
本来、グルテン不耐症テストをする場合には、一切の小麦を抜くのが正しいやり方です。でも、我が家の場合には、給食の問題の他、小麦好きの夫が台所に立つ人でもあり、完全なグルテンフリーをするのは現実的ではなく、ある程度は妥協し、できる限り小麦をカット!という方向性でテストしてみました
 
と書いている.とにかく自分がグルテン不耐症であると結論することがテストの動機であるから,方法が間違っているなんてことは問題ではないのだ.w
 そして彼女はとうとう次のテスト結果を得た.
 
そんなゆるいテストでしたが、しばらく続けるうちに変化を感じるようになりました。息子は「ラーメンを食べて走る(トレーニング)と腹が痛くなる(コメの時はならない)」と言い、私は、パスタやラーメンを食べると時々腹痛を感じたり睡魔に襲われるようになりました。
 
 そもそもyokosatoは,
 
小麦に含まれるグルテンによって、様々な体調不良が起こることを「グルテン不耐性」と言います。
  
と定義したはずである.ところが彼女とその息子は逆に,グルテン摂取を制限することで体調不良となった.つまり彼女は,自らの願望を裏切って,グルテンを必要とする体質だったのである.w
 しかし彼女はへこたれない.とにかく自分がグルテン不耐症であると結論することがテストの動機であるから,グルテン不耐症ではないというテスト結果なんかは無視すればいいのだ.w
 こうしてyokosatoは《グルテン不耐症かもしれない私の食生活は?》という方向に話を進めるのである.彼女は,どんなに間違った主張でも言い張ればいいのだというタイプの人間であるらしい.米国のセレブに憧れていると思われる彼女の我田引水支離滅裂なテストレポートは,下手な漫才よりもずっと面白いのだが,道理というものが通用しない女と暮らしている御亭主がお気の毒ではあるなあ.ww



|

2019年8月27日 (火)

S&Bのお手軽調味料

 S&Bから少量の調理に向いたシーズニングが豊富に発売されている.吉田羊さんがCМでおいしそうに食べているので,私もやってみた.
 まずは「菜館」という中華料理系のシーズニングで「じゃがいもとピーマンの塩炒め」を拵えた.
 作り方は超簡単で,普通の大きさのメークインを二個,千切りにしてボウルに入れて水で晒す.水晒しを手抜きして炒めるとベタベタして旨くない.余談だが,May Queenをメークインと書くのは違和感があるなあ.Make inみたいだ.
 で,ピーマンも千切りにして,フライパンでじゃがいもと一緒に炒める.じゃがいもに火が通ったら菜館「じゃがいもとピーマンの塩炒め」をまぶして,ダマにならぬように混ぜながら更に炒める.シーズニングが均一に行きわたったらできあがり.
 
20190827a
 
 できたものを食べてみると,なかなか旨い.旨いが,既に中華調味料が冷蔵庫にあるなら,それを使えば同じテイストになるし,塩コショーだけでも充分に旨いという気がする.ま,買って常備しておくほどのものではないと思う.
 
 次に「菜館」とは別のカテゴリの「SPICE&HERB」シリーズの「ガパオ」を作ってみたが,パッケージに記載されているレシピ通りに作って味見したら,私には少し味が濃かった.
 そこで挽肉と同量の白飯を投入して炒め,炒飯風にしてみた.
 すると味の濃さは丁度よくなり,これはエスニック感があっておいしかった.目玉焼きをこの炒飯に乗せてトマトなんかをあしらうと,見た目もよろしい.シーズニング「ガパオ」はオススメだ.長粒米を炊いて,このシーズニングで炒飯にしてみたい.

|

2019年8月25日 (日)

不思議な歌

 テレビ番組のBGMで森山直太朗の「夏の終わり」を聴いた.歌の冒頭は《水芭蕉揺れる畦道》だ.
 歌詞は,夏の終わりの八月に失った恋を歌ったものである.
 さて夏の終わりに,畦道でミズバショウが風に揺れる風景が,私には想像できない.
 よく知られているように,田んぼがあるような低地におけるミズバショウの開花期は四月から五月である.
 八月に畦道でミズバショウが風に揺れているということは,田植えの時期に畔にミズバショウが咲いていたということを意味する.
 なぜ田んぼの持ち主は畦道のミズバショウを抜かずに放置したのだろう.これがわからない.
 ミズバショウの花は可憐だが,夏になると葉がグングン大きくなる.葉の幅は三十センチ,長さは八十センチほどになる.
 夏のミズバショウは,これがあの可憐な花だったとは信じられぬ外観である.どんな美少女もいずれこんな風に
 尾瀬の山小屋のかたに聞いた話では,熊がモリモリと食うそうだ.
 こんな大きい葉が風に揺れている畦って,本当か?
 手入れしないので荒れ果てた休耕田か?

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

群ようこ『れんげ荘』

 群ようこという作家はストーリー・テラーではないので,エッセイにしろ小説にしろ,彼女の作品世界は狭い.肉親との争い,広い意味での断捨離,ネコとの暮らし etc. が基調音になっている.『れんげ荘』は,会社勤めにほとほと愛想が尽きた中年の独身女性が,四十五歳で退職し,東京の都市部にある極端なボロアパートに引きこもり,貯えを取り崩しながら暮らすという話だ.一種の断捨離譚だが,モノを捨てるに留まらず,主人公は人間関係などのしがらみも整理してしまう.この小説のテーマは,そのような生活が可能かどうかということである.
 
 残念なことに,作者の群ようこには,最底辺の生活に関する知識も経験もないから,この小説にはリアリティがない.想像力と調査能力があれば,経験がなくてもリアリティのある物語を書けただろうが,群ようこにはその力がなかったということである.
 例えば小説の基本設定として,主人公は「月々十万円を銀行口座から引き出して生活し,無収入で三十数年間生きるだけの預貯金を持っている」とされているのだが,この「月々十万円を銀行口座から引き出して生活する」という設定の詳細が曖昧なのである.家賃と電気代.国民健康保険料,国民年金保険料,電話料金などは実際上,銀行口座からの引き落としとなるが,この種の経費のことは非常に重要なことなのに『れんげ荘』には一切書かれていないのである.十万円にこれらが含まれるかどうかで,主人公の持っているとされる預貯金額が大幅に異なってくるのだが,小説中ではこれが曖昧にされていて,「口座残高が八桁」とだけ書かれている.しかし簡単に「八桁」といっても,九千万円と五千万円ではエライ違いだ.
 
 作者の群ようこは,たぶん年金システムについての知識がない.健康保険は一種の税金だが,それを多分知らない.生活保護制度における「最低生活費」が東京都ではいくらに設定されているかも知らないに違いない.もし知っていればこんな空想貧乏小説は恥ずかしくて書けなかっただろう.(最低生活費については,弁護士などの専門家が解説しているサイトがある.関心ある向きはウェブを検索されたい)
 高齢の年金生活者にとっては常識だが,無職で生活をするに際して決定的に重要なのは住居費である.これと最低限の食費,年金保険料と健康保険料等々の義務的経費,年齢に並行して増加する医療費,厚労省が想定している「健康で文化的な生活」に必要なお金を合計すると,月々十万円では東京都の都市部では毎月五~六万円が不足する.しかし申請すれば様々な条件付きではあるが,不足分がいわゆる「生活保護費」として受給できるわけだ.
『れんげ荘』の主人公の生活は生活保護レベルの収入 (預貯金の取り崩し) しかないのに,姪に高価なアクセサリーを買ってあげたり,おいしいコーヒーを飲みに出かけたり,健康のためと称してオーガニックの野菜を買って食べている.そして崩壊寸前のボロアパートで一日中テレビを見て過ごしている.たぶんお金に困っていない群ようこの感覚では,こういう生活が月々十万円でもやれることなのだろう.
 
 世の中には,低賃金の仕事しか見つけられずに生活保護を受けながら子供を育てているシングルマザーや,国民年金と生活保護だけが頼りの独居老人がたくさんいる.そしてそのような人々について書かれたルポルタージュは多いが,たぶん群ようこは読んでいない.彼女は作品中で森茉莉への憧れを滲ませているが,彼女の関心は森茉莉的生活であって,底辺の社会的弱者には向いていないのである.
 自分の身辺雑記なら空想小説に過ぎないと批判されることはなかろう.群ようこは,その種のエッセイや,あるいは未婚独身女性が憧れるおしゃれな小説 (『パンとスープとネコ日和』的な) を書くにとどめているのがいいと思われる.

|

2019年8月20日 (火)

お箸の国の人なのに (十)

 アマゾンのプライムビデオで提供されている無料コンテンツに『武士の家計簿』がある.(2019年8月21日現在)
 この映画は磯田道史先生の『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』を原作 (映画の概要も同じWikipedia項目に書かれている) として,平成二十二年 (2010年) に制作された.監督は森田芳光.堺雅人,仲間由紀恵などの豪華なキャスティングで,そこそこのヒット作だった.劇場公開時,私は既に原作を読んでいたので映画館に足を運ばなかったのだが,無料ならば観ないテはない.
 この映画 (以下,単に『武士の家計簿』) の冒頭で,加賀藩御算用者・猪山家七代目の猪山信之 (中村雅俊) が家族と食事する場面がある.以下,画像はプライムビデオ画面をカメラ撮影し,トリミング等の加工を行ったものである.
 下の画像で正面奥は猪山家当主の信之,右側手前に座しているのが主人公である猪山家八代目猪山直之 (堺雅人),その正面は直之の妹の春 (桂木悠希),直之の右隣りは祖母「おばばさま」(草笛光子),春の左隣は信之の妻の常 (松坂慶子) である.なお,この家族構成は,原作とは異なっている.
 
20190822a
 
 団塊世代である私よりも一世代以上若い人たちはこのシーンを見てもどうも思わないだろうが,時代劇が身近であった今の高齢者は,この食事場面に時代考証上の疑問を感じるかも知れない.疑問というのは,膳の並べ方というか,家族の序列のことだ.
 私自身がこの目で武家の食事を見たわけではないのであるが,戦後の昭和でも格式の高い家庭では,家長と息子たちは床の間のある部屋で食事し,女性たちは敷居を隔てた次の間に膳を並べたようだ.岩村暢子さんの著書にそう書かれている.
 いわんや家父長制と男尊女卑の堅固であった江戸時代に,上の画像のような序列で膳を並べる食事シーンがあったとは到底考えられない.この膳配置では,家族の序列が信之,おばばさま,信之の妻,直之,直之の妹になってしまうが,元服を過ぎた一人前の嫡男である直之の序列は家長である信之の次であらねばならない.従って時代考証的に正しくは下図の配置である.信之と直之の膳は床の間のある部屋に置かれ,女性三人の膳は下座にあたる手前の部屋に置かれねばならない.女性三人の中で序列最下位の春は給仕係であるが,画面では春の脇に茶の土瓶と湯呑があるのに飯櫃が置かれていないのはおかしい.こういう細かいところを手抜きするとリアリティが失われるのだ.
----------------------------
    信之
       直之
 
 ++++++++++++++++++++++++ 敷居
 
  常    おばばさま
       春 
----------------------------
 しかし上図のように膳を配置すると,家族団欒の様子を演出しにくいだろうことは容易に理解できる.実際にこのシーンでは,婿養子である信之の自慢話を遮って常とおばばさまが勝手に喋るのだが,森田監督は,時代考証的正確さよりも,テレビのホームドラマの手法で猪山家の食事場面を描写することを優先させたと考えられる.(参考資料;《食事シーンの演出作法 重要10か条》)
 しかし家族の序列の件は致し方ないとしても,このシーンには他に問題がある.それは手前の四人が畳の縁の上に正座していることだ.現代でも旅館に泊まった折に部屋で食事を摂る場合,膳は客の脚が畳の縁に乗らぬように置かれることになっている.すなわち下の場面では,手前の四人は,それぞれ後ろに三十センチくらい下がるのが正しい.これはドラマの演出意図を妨げるわけではないから,疎かにして欲しくなかった.
 
20190822a
 
 数年後,直之は,剣の稽古に通っていた道場の娘である駒 (仲間由紀恵) を娶る.下の場面は,その後の猪山家の食事の様子だ.直之の妹の春は他家に嫁いだらしい.
 手前の四人の位置が左右に離れて,各自の脚が畳の縁に乗っていないのは,これで正しい.正しいのは結構だが,それならばなぜ上に掲げた画像では四人が畳の縁に乗っていたのか.このように場面間の整合性がとれていないのは,時代劇の演出作法について何も考えずにテキトーに撮影しているからだ.
 しかしそれよりも大きな問題がある.それは,駒を嫁に迎える前には家族の序列で二番目であったおばばさまが突然,末席に座らされていることだ.おばばさまは猪山家先代の未亡人である.家族全体のうちの序列はナンバー・ツーで,女性たちの中での序列はトップのはずである.それが何の説明もなく,実の娘の常や嫁の駒よりも下座に膳を置かれている.そこは末席であり,給仕役が座る位置であるが,さすがにナンバー・ツーに給仕をさせるのはマズイと森田監督は思ったか,おばばさまの脇には土瓶も飯櫃もない.まことにその場限りの演出であり,テキトーこの上ない.
 こんな膳の配置になってしまった原因は,直之と駒の夫婦を隣り合わせに座らせたことである.直之と駒が,飯を食いながら見つめ合ったり手をつないだり腿をつねったりしてイチャイチャするというのなら話はわかるが,そのようなことはしないのである.となると二人が隣り合わせに座る意味が不明である.森田監督が時代考証を無視してでもホームドラマにしたかったのであれば,仲間由紀恵さんが堺雅人の腿をつねり,何か思い出すように頬を赤らめて「うふ」とか言って欲しかったと思うのは私だけではあるまい.私だけですか.そうですか.
 
20190822b
 
 以上のように,森田芳光監督という人は時代考証に無関心であることが歴然としており,映画『武士の家計簿』は時代劇として完全に破綻している.原作の『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』は,磯田道史先生が偶々入手した実際の武家の家計簿を題材にして,江戸末期の下級武士の生活を実証的に描いた作品である.ところが森田監督は『武士の家計簿』を,あちこち辻褄の合わない杜撰なホームドラマ化することで,原作の持つリアリティを台無しにしてしまった.まことに残念である.
 ちなみに,映画『武士の家計簿』と同じく実在した加賀藩の下級武士をモデルに描いた朝原雄三監督作品『武士の献立』には,つぎのシーンがある.
 
20190823a
 
20190823b
 
 上に掲げた二つのシーンのうち,上は加賀藩台所方・舟木安信 (高良健吾),母の満 (余貴美子),妻の春 (上戸彩) の三人が食事する場面である.
 下は江戸詰めの舟木家当主・舟木伝内 (西田敏行) が加賀に戻った際の夕餉の様子である.
 いずれも武家における家族の序列に従って正しく膳が配置され,給仕役の春の脇には飯櫃と茶の土瓶が置かれている.まことに時代劇らしい行き届いた演出である.
 加賀藩の下級武士を描いた二つの映画が,片方は駄作になり,もう片方は佳作になった.映画はまことに監督の力量次第であるというよい見本だ.
『武士の献立』については稿を改めて感想を記すことにして,『武士の家計簿』の緩みきった細部描写を挙げる.箸と椀の作法のことである.
 下の画像は,猪山信之 (中村雅俊) の手元をアップにしたものである.見ての通り,右手人差し指の方向と親指の方向が直行している.これでは箸が平行に揃ってしまうから,箸先を大きく開閉できない.これは典型的なダメな箸の持ち方である.
 
20190821a
 
 上の画像で,左手の人差し指が飯椀の側面に添えられている.このようにする場合は,親指を椀の縁に乗せずに,人差し指と同じく椀の側面に添えなければいけない.親指を椀の縁に乗せる場合は,残りの指四本を揃えて椀の底を支えるように持つ.それが武士の食事作法である.
 もちろん中村雅俊が日常の飯を食う時にどんな箸と椀の持ち方をしようが中村の勝手である.しかし加賀藩士猪山信之が食事する際には,きちんと武士の作法通りに箸と椀を使わなければいけない.そんな自明のことを役者に指導できない映画監督は時代劇に手を出さぬがよろしい.
 事のついでに,当たるを幸いに主要なキャストの箸遣いを列挙する.まずは,おばばさま (草笛光子).
 画像中の赤い矢印で示した親指は,中村雅俊と同じ持ち方の間違い.正しくは人差し指の先端に添えられねばならない.彼女の年齢からすると,箸をまともに持てないのは少数派であったはずだが,遂に直す気がなかったということか.
 
20190823c
 
 次は松坂慶子と桂木悠希.二人とも武家の女とは思えぬ飯の食い方である.
 
20190823d
 
20190823e
 
 主演の堺雅人はどうかというと,箸はちゃんと持てていたが,椀の持ち方が見苦しく,それどころか,下の画像に示すように,芋に箸を突き刺して食うという狼藉を働いた.
 芋に箸を突き刺すという武士の作法にあるまじき行為を行い,しかも何やら意味ありげに芋を見るというアクションに,物語の進展上の何らかの意味 (これすなわち伏線である) があるかというと,全くそんなことはない.このシーンのあと,芋のことは全く出てこないのだ.
 つまりただ単に堺雅人は箸で芋を持てなかったのでそうしたようだ.ということは,このアクションは物語の進行上,全く無意味なのである.森田監督は,無意味なアクションを行うよう堺雅人に演技指示し,意味ありげに撮影して観客に見せたのだ.無意味な演技が増えれば,映画から緊張感が失われる.昔の映画監督の作品には,俳優の演技も大道具も小道具も,それしかあり得ないという緊張感があった.それを考えると,いかにこの監督が映画というものをナメているかがわかるシーンだ.
 
20190823f
 
 以上の役者たちは,時代劇に出演せぬがよかろう.
 ついでに言うと,日本の作法では,箸と筆記具特に万年筆の持ち方は同じである.箸が持てぬ者は金釘流と相場が決まっておる.
 鉛筆はデタラメな持ち方でも字を書けるが,その場合は適切な筆圧を加えることができないので,芯が硬いHBの鉛筆ではきれいな字を書けない.最近の小学校では4Bの鉛筆を使っていると聞くが,それは子供たちも教師も箸を正しく持てないことと関係している.
 箸を正しく持てない者は,万年筆をすぐに壊すだろう.筆記具のパイロットがCМに吉永小百合様のご登場をお願い致しているが,それは小百合様の万年筆の持ち方が正しいからである.このCМは,株式会社パイロットコーポレーションの見識を示すものである.残念なことに,私と同世代の人間でも,箸と万年筆を正しく持てる者は少数派になってしまったが,それだけにこれは貴重な映像である.




|

2019年8月19日 (月)

なんで上から by 橋本環奈

 NHKスペシャル『昭和天皇は何を語ったのか ~初公開・秘録「拝謁(はいえつ)記」~』を視聴した高齢者は多かろう.この番組は,初代宮内庁長官の田島道治氏が記した『拝謁記』を,氏の死後保存してきた遺族がNHKに提供したことを報道したものである.今回の番組はほんの速報程度の内容であり,NHKから『拝謁記』の史料検討を依頼された日本近現代史専門家 (*) たちが,いずれ詳細な議論を国民に明らかにしてくれるものと期待される.
(*) 日本大学の古川隆久教授,志學館大学の茶谷誠一准教授,成城大学の瀬畑源非常勤講師,京都大学大学文書館の冨永望特定助教を中心メンバーとする十人.
  
『拝謁記』に関する第一報であるNHKニュースが流れたあと,おもしろいものを読んだ.
 一つは,あの八幡和郎が書いた《NHK「昭和天皇 拝謁記」の悪質な歪曲に呆れる》(掲載日時;2019年08月19日 06:01) である.この記事は政治ネットメディアである例のアゴラに掲載された.その文章中の一部を下に引用する.
 
歴史研究家が何人か登場していたが、あまり有意義なコメントは出てこなかった。外交や政治や皇室についてのリアリティの知識や感覚がない人が推理や解釈などしても価値がある分析などできるはずがない。資料分析の専門家は参考意見を言うだけに留めておいてほしいものだ。
 
 NHKスペシャルの中でコメントしていた一人に,歴史家として著名な秦郁彦氏がいる.八幡は,暗に秦氏は《外交や政治や皇室についてのリアリティの知識や感覚がない人 》だというのだが,私のような一般人は,八幡のエラソーな書きっぷりに「なんで上から」と思ってしまう.秦氏を挑発するなら,ちゃんと名指しをするのが礼儀だろうと思う.
 また八幡は『拝謁記』の内容は目新しいものではないと切り捨てている.『拝謁記』全文を読んだのはNHKから史料の分析を依頼された専門家たちであり,新聞社等のメディアに提供されたのは『拝謁記』の一部であると毎日新聞が書いている.だとすると八幡は『拝謁記』の一部分すら読んでいないわけで,NHKスペシャルを視聴しただけで,よくまあ『拝謁記』の価値を否定できるものだと感心した.
 
 もう一つは,これまた「例の」w 天木直人がアップした
NHKニュース9が報じた昭和天皇の本音と日本の夜明け 》(掲載日時;2019年8月16日) である.一部を引用する.
 
実際のところ、NHKは古川隆久という学者を登場させて要領の得ない解説をさせていた。
 古川隆久という学者は、みずから解説するのではなく、こういうべきだったのだ。
 こんな重要な史実を、私ごときが解説などする資格はないと。
 
 天木直人は,古川教授の学識を一刀両断に《私ごときが 》と書いて全否定しているが,そのエラソーな態度とは逆に史実と史料の違いを理解していないという無知をさらけ出している.古川教授がコメントしたのは『拝謁記』という「史料」についてだ.ああ恥ずかしい.その程度の学力でよくまあ,だ.橋本環奈ちゃんの最近のCМにならえば「なんで上から」である.

|

2019年8月16日 (金)

マカロニ市場藤沢店は雨漏りレストラン (笑)

 藤沢市の大庭というところに,イタリア料理店「マカロニ市場 藤沢店」がある.イタリア料理といっても東京にあるような本格のイタリア料理ではない.普通のファミレスタイプのパスタとピザの店だ.郊外型レストランでフロアは広い.
 ちなみに大庭は,鎌倉武家の大庭氏が拠った土地である.
「マカロニ市場 藤沢店」は,何年か前によく利用した店である.
 どういうわけか藤沢市周辺の一帯には,軽食を出す小さなドッグカフェはあるが,犬を連れて入れるレストランはほとんどない.ペットOKと料理店のサイトに書いてあっても,屋根のないテラス席だったりする.冬は寒風に晒され,夏には炎天下に飼い主も犬も青息吐息の有様となる.また通年,雨の日は使えない.そこにいくと
「マカロニ市場 藤沢店」には犬連れ客専用の屋内スペースがあるので,飯時には犬同伴客で満席のことが多い.
 
 さて昨日,夏休みだとて息子と娘が陋屋に来てくれた.そこで西日本を台風10号が襲い関東も時折激しい雨が降る悪天候の中ではあるが,愛犬を連れて「マカロニ市場 藤沢店」へ食事に出かけた.私たちは十一時の開店と同時に店に入った.以下はそのレポートである.
 
 店の紹介サイトに「わんちゃんレストラン」と題した写真があるので紹介しておこう.九枚の写真のうち下の図で黒四角で示したのがそのスペースの内装である.(掲載は2019年8月15日時点)
□□□■
□□■□

 だが,この写真はかなり前の写真であると思われ,現在は酷い状態になっている.
 まず,内装写真の一番奥,突き当りの壁にエアコンが設置されているのがわかる.このエアコンは,フィルター掃除の時に壊したのだろうが筐体の前面カバーが落ちてしまうみたいで,今はガムテープを貼って落ちないようにしてある.そこまで酷く壊れたのなら買い換えたらどうだと私は思うが,動作しないエアコンはそのままになっていて,代わりに床に置かれた二台の家庭用扇風機がブンブンと回っていた.
 この「わんちゃんレストラン」は,内装写真では天井が見えないが,実は以前から天井板がないのである.透明塩ビの波板が屋根として張ってあるだけだった.
 その波板が経年劣化して割れてしまったのだろう.現在は台風で屋根が飛ばされた家屋のようにビニールシートで一時的に補修してある.塩ビ波板を張り替えるくらいは簡単なDIYの範疇だと思うが,修繕はしていない.しかもそのシート補修を全くの素人がやったと見えて隙間があり,昨日は雨が降っていたから雨漏りがしていた.まるで豪雨で被災したレストランのようであった.w
「ひでーなー」と言いつつ私たちが着いたテーブルは,かなり汚れていた.ろくに掃除をしていないと思われた.
 以前はこのスペースの端っこに犬用の水を入れる皿があったはずだと思って,そこに行ってみた.すると,洗ったようには見えない皿に汚れた水が入れたままになって置かれていた.昨日の客が使ったあと置いていったままなのであろう.見るからに不潔で,そんな皿を愛犬に使う気になれない.私は愛犬と出かける時はプラスティックの水入れ (アウトドア用の折りたたみコップ) を持ち歩いているので,店員が持ってきたグラスの水をそれに入れて犬に飲ませた.
 窓の外は雨.ベタベタに汚れたテーブルに落ちる雨漏りのしずく.ペット用の不潔な水入れ.しみじみと気の滅入る食事となった.
 断言するが,店内の掃除をおろそかにするような店の料理がうまいはずがない.それが証拠に,下のレシートの画像に「Pzハーフ&ハーフ」とあるピザは半分がマルゲリータのはずだったのに,マルゲリータ部分にチーズが載っていなかった.チーズの載ってないピザを私は初めて見た.
 お勘定は三人で六千円だった.温パスタ「季節野菜のトマトクリーム」は,アルデンテを通り過ぎていた.逆にピザ「蓮根バジル」は,噛むと蓮根がバキバキと音を立てた.
 今の日本は,あらゆることに「割引」がある.従ってこの店には「生蓮根割」「チーズ抜きマルゲリータ割」「エアコン故障割」「雨漏り割」「不潔割」があって然るべきであると思ったが,そのようなサービスはなかった.
 もう二度と来るものか.つぶれてしまえ.そう思った.ごちそうさまでした.(←食レポサイトの定型結語 ^^)
20190816a

|

2019年8月15日 (木)

真・眠れる森の美女

 先日,映画館で『天気の子』を観たのだが,本編上映が始まる前の予告編は今秋公開の『マレフィセント2』と『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』だった.そういえば日本でも大ヒットした『マレフィセント』を私は観ていなかったので,中古のブルーレイを買って鑑賞してみた.
 
 ディズニー・プリンセスたちの中で,やや存在感に欠けるのがオーロラ姫,『眠れる森の美女』のヒロインだ.この長編アニメは公開当時はあまりヒットしなかった.Wikipedia【眠れる森の美女】には次のように書かれている.
 
6年の歳月と600万ドルの費用をかけ、300人のアニメーター、セル画数100万枚。これはディズニー映画史上最も贅沢で豪華な長編アニメ映画である。だが興行収入は530万ドルにとどまった。ウォルト・ディズニーが、本作に注力出来なかった事が作品の質に悪影響を及ぼしたのではないかと指摘する論者もいる。しかし1970年、1979年、1986年の再公開で人気が高まり、ディズニーの大切な財産となった。
 
『マレフィセント』は,アニメ『眠れる森の美女』の実写版リメイクである.アニメでリメイクした場合は,様々な点でオリジナルとリメイクが競合することになるが,アニメと実写版なら共存できる.
 アニメ『眠れる森の美女』(1959年) は,白雪姫 (1937年),シンデレラ (1950年),ふしぎの国のアリス (1951年) に続くディズニー・プリンセスものの第四作で,ストーリーがいかにも古臭い.また,女性の受動的な描き方は,女性差別だと言われても仕方ないところがある.しかし最近のディズニー作品は,かつて女性差別のシンボルだと批判されてきたアニメのディズニー・プリンセスたちを,実写版化することで現代社会に up to date しようとしているかに見える.このディズニー映画の動きは最初に,アニメの実写化作品ではない『魔法にかけられて』で,ディズニー映画自身の過去の作品をパロディ化 (セルフ・パロディ) することで始まった.その路線上で,ベルもエラも,誰かが幸せにしてくれるのを待つだけのヒロインから脱却したのである.
『魔法にかけられて』以後,それまでの古臭いディズニー映画を,ディズニー映画作品が自ら嘲笑するときのキーワードが“true love's kiss”だ.(『魔法にかけられて』の主題歌“True Love's Kiss”の歌詞はここ)
 
 歌詞中の someone who was meant for you すなわち「あなたのために生まれてきた人」は,「赤い糸で結ばれている人」「運命の人」のこと.ロマンティックではあるが,ただの一目惚れを true love だと言い張っているのである.
 元祖 true love kiss はディズニーの『白雪姫』(YouTube 前半後半) だが,アニメ冒頭で,ボロを着て井戸の水汲みをしている白雪姫に王子様は一目惚れする.容姿の可愛らしい娘であれば,性格なんかはどうでもいいという王子様の頭の中身がまる見えだ.
 ちなみにグリム童話の『白雪姫』はもっと酷くて,Wikipedia【白雪姫】には《そこに王子が通りかかり、白雪姫を一目見るなり、死体でもいいからと白雪姫をもらい受ける 》なんて書かれている.そのため「本当はこわい」ブームの時に,王子様は本当は変態だとまで言われた.
 それはいくら何でも,と思われるが,一目惚れは一時の気の迷いであることが多い.そのため,おとぎ話の結びの決まり文句は“They lived happily ever after. ”であるが,これは“They lived happily ever after although they got married. ”の省略形であると言われる.誰が言っているかというと私だ.
 
『マレフィセント』は,この『白雪姫』型の true love's kiss を否定したものだが,『魔法にかけられて』のようなパロディではなく,いたって真面目なシナリオである.しかしさすがにアニメ映画史に傑作として残る『白雪姫』を,またディズニー・プリンセスの二枚看板である『シンデレラ』と『美女と野獣』をパロるわけにはいかなかったのであろう.そこでディズニー・プリンセスの中では影の薄いオーロラ姫を語り手に設定し「真・眠れる森の美女」として実写化されたのが『マレフィセント』なのである.
 その意図は達せられたと評価されるが,しかしこの作品は true love's kiss を否定するあまり,オーロラ姫の父である国王は,権力欲のためには平気で恋人を裏切る最低男として描かれている.またオーロラ姫はオーロラ姫で,父である国王を墜落死に追い込んでも心に何らの葛藤も呵責も覚えずに笑顔で女王の座に就いている.というわけで『マレフィセント』は,元々はおとぎ話なのに,まことに幼児教育的に好ましくない映画となっている.w

 そんなわけで『マレフィセント』を鑑賞した感想は「まぁまぁ」なのであるが,一つ不満がある.それはオーロラ姫にかけられた呪いのことだ.
『マレフィセント』以前のこととして,そもそもグリム童話でもディズニーのアニメでも,『眠れる森の美女』のお話には不可解な謎がある.それは,オーロラ姫にかけられた呪いの「糸車の針」とは一体何か,ということなのである.
 これについては,私は以前にも記事《蚕のこと 》の中で指摘したことがある.下にそれを転載する.
 
---------------------------------------------------
蚕のこと  (以下,原文の一部を転載)
…  
 話は横に逸れるが,糸車については面白いことがあって,『眠れる森の美女』で主人公の王女は「指を糸車で刺して死ぬ」という呪いをかけられて長い眠りにつくのであるが,実は糸車には指を刺すような部分がないのである.
 ちなみに Wikipedia 【眠れる森の美女】から物語を抜粋してみると次のようである.
 あるところに子どもを欲しがっている国王夫妻がいたが,ようやく女の子を授かったので祝宴に十二人の魔法使いが呼ばれた.魔法使いはそれぞれ魔法を用いた贈り物をするが,その途中で,祝宴に一人だけ呼ばれなかった十三人目の魔法使いが現れて「王女は紡錘が刺さって死ぬ」という呪いをかける.まだ魔法をかけていなかった十二目の魔法使いがこれを修正し,「王女は紡錘が刺さり百年間眠りにつく」という呪いに変えた.呪いを取り消さなかったのは修正する以外に方法がなかったためである。
 王女にかけられた呪いを心配した王は国中の糸車を燃やさせてしまう.ところが王女は十五歳の時に一人で城の中を歩いていて塔の上に上ってしまい,塔の一番上で老婆が紡いでいた紡錘で手を刺し,眠りに落ちてしまう.塔は呪いによって茨が繁茂して誰も入れなくなった.
 さて百年後に,近くの国の王子が噂を聞いて城を訪れる.ここから先は黄金のパターンで,王子がキスをして王女は目を覚まし,結婚して幸せな生活を送ったとさ.よかったよかった.
 
 というのが『眠れる森の美女』のお話であるが,問題は紡錘 (スピンドル) である.上に書いたように紡錘には別段尖った部分はないから,どうすれば指に刺さるかがわからないのである.
 ここら辺のことは Wikipedia【糸車】の「物語の中の糸車」節にあるので,興味ある向きはどうぞ.
 またこの節には,
《英語の「spinster」という語は優れた紡ぎ手を指す古語だが、後に結婚しない女性のことも指すようになった(糸紡ぎの仕事で結婚しなくとも自活できるとの意味)。》
とも書かれている.
 少年の私が民家で見かけた糸を紡ぐおばあさんは,たぶん戦前の少女の頃から絹糸を紡いできた熟練の spinster で,だから誤って紡錘を指に刺して眠ってしまうようなことはなく,白馬の王子様にキスされることもなかっただろう.しかしやがてその spinster は,もう一つの語義とは異なって嫁ぎ,そして子や孫に恵まれ,老いたその日もゆっくりと糸車を回しながら糸を紡いでいたのだろう.私の記憶の中の糸車は,そういう光景の中にある.
---------------------------------------------------
 
 上の文章は何しろ六年も前に書いたものなので,文中のWikipediaの記述も現在のものとは異なっている.そこでWikipediaから以下に直接引用する.ただし2019年8月17日時点で掲載されている記述内容である.
 
* Wikipedia【眠れる森の美女】の,呪いに関する箇所
祝宴に招待された12人の魔法使い達は、それぞれ「徳」「美」「富」など魔法を用いた贈り物を王女に授けるが、11人目の魔法使いが贈り物を終えた直後、突如として13人目の魔法使いが現れ、1人だけ祝宴に招待されなかった報復として、「王女は15歳になると、紡ぎ車の錘が指に刺さって死ぬ」という呪いをかけて立ち去る。王と王妃をはじめ城の人々が大騒ぎする中、まだ贈り物をしていなかった12人目の魔法使いが「この呪いを取り消すことはできないが、呪いの力を弱めることはできる」と言い、「王女様は死ぬのではなく、100年間眠り続けた後に目を覚ます」と告げた。
王女の運命を心配した王は、国民に命じて国中の紡ぎ車を焼き捨ててしまう。王女は順調に育っていくが、15歳になった時、一人で城の中を歩いていて、城の塔の最上階で一人の老婆が紡ぎ車を使い糸を紡いでいるのを見て興味を示し、紡ぎ車に近寄った途端に錘が手の指に刺さり、王女は深い眠りに落ちる(この老婆の正体は13人目の魔法使いであったとも言われる)。
 
* Wikipedia【眠れる森の美女 (1959年の映画)】の,呪いに関する箇所 
「16歳の誕生日の日没までに糸車で指を刺して死ぬ」という呪いをかけてしまう。
 
* Wikipedia【糸車】の,呪いに関する箇所
『眠れる森の美女』では、主人公の王女は「指を糸車で刺して死ぬ」という呪いをかけられ、死んだような眠りに陥る。この物語は多くの童話集に採録され、バレエや映画に脚色されているが、糸車には指を刺して死ぬほどの部分がないことから「指を糸車で刺して死ぬ」とはどういうことか、糸車の専門家の間で議論となってきた。ヨーロッパの非常に古いタイプの糸車はフライヤーやボビンにあたる部分がなく、「グレート・ホイール」同様に紡錘の部分で糸が紡がれていたため、繰り返しの使用で磨り減った紡錘は鋭くなる。このため、紡錘部分に指が刺さる危険があるのではという意見もある。また、糸巻き棒の先で刺したのではないかという推測もされる。
 
 Wikipedia【糸車】には,糸車の構造が図解されている (下図) のであるが,これは残念ながらグリム童話『眠れる森の美女』の時代よりも後の,十六世紀以降に考案された道具のようだ.
Ito_guruma
(Wikipedia【糸車】から引用;パブリックドメイン)
 
 古い型の糸車では,フライヤー(f) とボビン(m) がなく,その代わりに紡錘 (下図で,紡ぐ人の左手よりも下に描かれている道具;パブリックドメイン) が,上図のフライヤーとボビンと同じ位置に,同じ軸方向で取り付けられている.紡錘には,普通の使用状態では,指を刺すような尖った部分はない.上端はかぎ針になっていて,下端は独楽の足状である.
Bousui
(Wikipedia【紡錘】から引用;パブリックドメイン)
 
 さて『マレフィセント』では,オーロラ姫の指を刺した糸車は,どのように描かれているか.(下に掲載した画像はBDを再生したテレビ画面をカメラで撮影した)
 
20190816b
 
 (上の画像) 国王が国中の糸車を集めて破壊したスクラップの中から,呪いによって糸車のパーツが寄せ集められて魔法の糸車が召喚され,オーロラ姫を引き寄せる.国王は,集めた糸車を壊すだけでなく焼却してしまえば,呪いの糸車は召喚されなかったように思われるが…
 
20190817b
 
(上の画像) は謎の部品.は,を支えるための単なる横棒のように見える.本来ならばここに回転する紡錘が取り付けられているはずだ.
 
20190816c
 
 謎の部品の端には鋭く長い金属針が取り付けられている.私が調べた限り,謎の部品のような部品を有する糸車はこの世に存在しない.つまりこれは,オーロラ姫の指を刺すためにだけ作られた物体である.
 すなわち,魔女の呪いが「フライパンの針に指を刺して」であったなら,柄に部品が取り付けられたフライパンが召喚されて,オーロラ姫の指に刺さったであろう.
 こうして『マレフィセント』の制作陣は,従来から謎とされてきた「糸車の針」が一体何なのかという問題は無視して,「指を刺すための針を何の理由もなく取り付けた糸車」を強引に登場させることで,この難しいシーンを乗り切ったのである.
 しかし映画ファンとしては,やはり「オーロラ姫の指を刺した糸車の針」の謎に挑戦し,糸車を見たことのある者が納得できる解答を示して欲しかった.それが残念だ.

|

2019年8月14日 (水)

モトをとりたくて (二)

 この記事の前に書いた《モトをとりたくて》に次のように書いた.
 
《(テレビドラマ『パンとスープとネコ日和』には) 無意味な小道具として野良猫が登場する.それは別に構わないけれど,シナリオも演出も,野良ネコの常識的な保護の仕方,家猫としての飼い方を全く知らないのが情けない.制作されたのは2013年だから,ネットにすでに猫動画があふれていたはずで,視聴者に「そんなことも知らないのかよ」と言われても仕方ない.
 
 明治の文豪から現代の猫マンガ家に至るまでの作家たちの中で,猫の描写をさせたら一番なのは群ようこだと私は思う.それなのに,テレビドラマ『パンとスープとネコ日和』に登場する猫「たろ」の存在感のなさは一体どういうことだろう.「たろ」がいなくても,このドラマは成立してしまうのだ.
「たろ」の描写に納得が行かなかった私は,ハルキ文庫の『パンとスープとネコ日和』を読んでみた.
 その前に一つ.
 奥付の前のページに,角川春樹事務所から単行本が出たのは《二〇一二年四月 》だとある.だとすると,作者がこの小説を執筆したのはおそらく平成二十三年 (2011年) のことだろう.ネット上の書評に,群ようこ『パンとスープとネコ日和』はテレビドラマのノベライズだと書いている人がいるが,どこからそんな話を仕入れて吹聴しているのだろう.原作はテレビドラマの二年前に書かれたものだと,一言書いておく.
 さて「たろ」のことだ.テレビドラマでは脚本家も演出家も猫についての知識経験がないと見えて,全く存在感がなかったが,群ようこの原作ではそんなことはなかった.きちんと彼女の猫ワールドに属する作品に仕上がっている.
 
「たろ」のことに限らず,テレビドラマのほうは原作の設定を変え過ぎだと思う.それが良い結果を生むなら結構なことだが,このドラマでは無意味なシーンを作ってしまったりして,悪いほうに転がってしまっている.群ようこの原作とテレビドラマと,どっちがよいかと世の猫好きに訊ねたら,百人のうちの百人が原作だと言うに違いない.
 やっぱりテレビドラマというのは,お手軽に作れるものなんだろう.それなりのものしかできないのは仕方ないと思う.

|

2019年8月13日 (火)

護衛艦「かが」

 昨日のテレビ東京『池上彰の戦争を考えるSP 第11弾〜失敗は隠され、息子たちは戦場へ〜』を観た.八月の終戦記念日特番はNHKが先日,『マンゴーの樹の下で~ルソン島、戦火の約束~』と『この世界の片隅に』他の番組を組んだが,民放はやや寂しい.
『池上彰 …』は,もう一時間の放送枠があれば,もっと深く掘り下げた内容になったのにと思った.番組前半に海上自衛隊の空母型の護衛艦「かが」の中に峰竜太と相内優香 (テレビ東京アナウンサー) が乗り込んで艦内の各所を撮影紹介した.下の画像は,二人が艦内に入る時のテレビ画面をカメラ撮影したものである.
 
20190813a
 
 普通にテレビニュースを見ている人は知っていると思うが,自衛隊の護衛艦の名称は「あさぎり」や「あやなみ」のように平仮名で書く.一般には航空母艦と呼ばれる艦種は公称「ヘリコプター搭載護衛艦 」といい「はるな型」「しらね型」「ひゅうが型」「いずも型」の四艦級がある.「かが」は「いずも型」の二番艦である.「いずも型」の二隻は現在の中期防衛力整備計画で改修され,戦闘機を搭載できるようになる.(これに関する解説は《海上自衛隊「悲願の空母」になる「いずも」の実力》)
 さて,上の画像で峰らテレビ局クルーが通った搭乗口には「加賀」と大書した垂れ幕が下がっていた.番組中で池上彰が,旧海軍の空母は「加賀」であったが自衛隊の護衛艦は「かが」であると解説したにもかかわらず,垂れ幕には「加賀」と書かれている.これを見た視聴者は「なぜだ」と疑問を感じるに違いない.池上はこの矛盾について全く触れなかった.
 私見だが,防衛省・自衛隊としては,「かが」は戦闘機搭載艦に改修されることで,ミッドウェー海戦で沈没した空母「加賀」を象徴的に継ぐ艦船になるのだとの意識があるのではないか.
 こういうことに触れようとしない点が池上彰の限界だろう.

|

2019年8月12日 (月)

モトをとりたくて (一)

 先日の記事に書いたように私はアマゾンのプライム会員である.アマゾンの宣伝によれば,プライム会員はプライムビデオを「見放題」だという.私はふとした気の迷いでFire TV Stickを購入し,プライムビデオを鑑賞してみた.
 そしてわかったのは「見放題」の意味である.極端なことを言うと,「見放題」の対象となる映画がわずか一作しかなくても,いいのである.この「放題」は「何度でも繰り返して見てよい」というのがアマゾンの意図であった.もちろんこれは常識的な日本語の用例ではない.
「お一人様四千円で焼肉食べ放題」の店に入ったら,ロースもカルビも見当たらず,あったのはレバだけだったようなものだ.ところが焼肉屋が「レバを食べ放題」を「焼肉食べ放題」と書いたら違法であるが,プライム会員向け特典としてのプライムビデオは違法ではない.なぜなら無料だからである.(有償コンテンツのプライムビデオは違法くさいが)
 アマゾンの姑息な商売には呆れたが,齢七十近くにもなってこんな詐欺商法に引っかかった自分が情けなくもある.そこで,Fire TV Stickの代金約五千円のモトをとろうとして片っ端からテレビドラマを鑑賞してみた.というのは私は映画ファンではあるがテレビドラマはほとんど見ない人間なので,プライムビデオで「見放題」対象のテレビドラマは初見の作品ばかりだったからである.
 その無料テレビドラマの一つに『パンとスープとネコ日和』(全四話の連続ドラマ;WOWOW) がある.
 このドラマのオープニングから暫くすると,すぐに私たちは,これが『かもめ食堂』(2006年) の焼き直しであることを理解する.ただし『パンとスープとネコ日和』は,『かもめ食堂』があまりにも稚拙な映画だったので,それよりはすっきりとした作品に仕上がっている.オリジナルよりも出来が悪ければパチモンと言われても仕方ないが,元の作品『かもめ食堂』のシナリオを書いた荻上直子監督の頭が高校生レベルなので,大した作品ではないが,『パンとスープと猫日和』(監督は松本佳奈) をパチモンと呼ぶのは不当だろう.ちなみに両作品の原作は共に群ようこである.
『かもめ食堂』は真面目に批評するのもアホらしい駄作だが,『パンとスープとネコ日和』もあまり褒められたシナリオではない.これには,群ようこの趣味と思われるが,無意味な小道具として野良猫が登場する.それは別に構わないけれど,シナリオも演出も,野良ネコの常識的な保護の仕方,家猫としての飼い方を全く知らないのが情けない.制作されたのは2013年だから,ネットにすでに猫動画があふれていたはずで,視聴者に「そんなことも知らないのかよ」と言われても仕方ない.
 あと,どうみても無意味なシーンがあるのは,想像するに,シナリオが書き直しされた時に修正し忘れた箇所かも知れない.
 無意味といえば,ラストシーンで出演者が揃ってユルーいダンスを踊るのだが,これがカレー屋の店内に置かれたテレビでインド映画を見るようで,昨今のアイドルたちのキレッキレッのダンスに食傷している私たちには, そのダンスの脱力感が新鮮かも知れない.
 さて『パンとスープとネコ日和』の挿入歌「パンとスープとネコ日和」と「この空の下で」は大貫妙子さんが歌っている.これがとてもいいので,オリジナル・サウンドトラックのCDを買ってしまった.ついでにあまり古くないベスト盤も二枚買った.ドラマ『パンとスープとネコ日和』は大したことないが,でも大貫妙子さんのCDを聴くきっかけになったから,ドラマを鑑賞した甲斐があったと言う気がする.

|

2019年8月 9日 (金)

プライムビデオのインチキ

 先日,娘と雑談の折,アマゾンのプライムビデオのことに話が及んだ.彼女はなんでもスマホで済ませるので,プライムビデオ推しだった.私はプライム会員だが,買い物にしかアマゾンを使っていない.そこでプライムビデオがどんなもんだか,Fire TV Stickを買ってテレビに接続してみた.
 ところが,プライムビデオのキャッチ・コピーは「対象の映画・テレビ番組が見放題」だが,「対象の映画」が非常に少ないのには驚き呆れた.これじゃあほとんど詐欺だ.
 無料の作品数は少ない上に,洋画でも邦画でも,映画史に残るほどの質の高い作品は皆無である.何が悲しくてこの歳になって『ビリギャル』とか『クレヨンしんちゃん』なんぞを見にゃならんのだ.年寄りを馬鹿にするのもいい加減にするがよい.
 多少でも「観てみるか」とそそられる作品は,すべて有料である.しかも,これまた作品数が非常に少ない.私のDVDコレクションより遥かに少ない.考えるまでもなく当然のことであるが,タダでうまい話があるはずがないのであった.
 アマゾンの通販でも「プライム会員は配送料無料」と宣伝しているが,アマゾンのプライム価格は実店舗価格に配送料を上乗せしているものが大半だ.例えばスーパー店頭で百五十円前後で販売されている鯖水煮缶詰が,アマゾンでは二百数十円で売られていたりする.
 プライム会員のメリットは,商品発送が速やかであることだが,それも最近は,到着まで一週間もかかるものがでてきた.
 そういう不満と文句はあるが,アマゾンなしでは生活に支障がでることもある.驕るアマゾンは久しからず,という具合にはいかないのが残念だ.

|

トラック島 (補遺二)

(トラック島 (補遺一) へ戻る)
 
 アマゾンに注文していた古書『海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡』が届いた.
 著者の三神國隆氏は昭和十七年生れ.同三十九年に現在のテレビ東京に入社し,ニュース報道を担当した.その後はフリーのジャーナリストとして執筆活動を行ってきた.
 同書の中からトラック島空襲に関する抜粋引用するが,その前に,海軍の病院船「第二氷川丸」すなわち「天応丸」について若干の解説をする.
 第二氷川丸 (天応丸) は本来はオランダの艦船「オプテンノール (船)」である.オランダ王立郵船会社の客船として建造され,東南アジア航路に就いていたが,第二次大戦の勃発と共に, ドイツに征服されてからロンドンに逃れたオランダ亡命政府が徴用した.
 太平洋戦争が始まるとオランダ海軍はオプテンノールを改装し病院船とした.Wikipedia【病院船】に次のように書かれている.
 
近代戦時国際法のもとでは、病院船は一定の標識を行い、医療以外の軍事活動を行わないなどの要件をみたすことで、いかなる軍事的攻撃からも保護される。
 
 ところが実際には,同Wikipediaによると
 
オプテンノールを病院船とすることは1942年2月4日に日本側に通告され、オプテンノールは2月19日に病院船として就役した。2月20日に、磁気機雷対策用の舷外電路を装着するためスラバヤ軍港に入港したが、直後に日本軍機の空襲に見舞われ、至近弾で損傷、軍医や従軍看護婦ら13人が死傷した。
 
とある.さらには,昭和十七年三月一日,日本軍はオプテノールに威嚇爆撃を行い,拿捕した.同六月にはオランダ船旗を降ろし,日本海軍旗が掲げられた.同十月に日本海軍は天応丸を横須賀鎮守府に回航して大幅な改装を行い,天応丸病院船として使用することにした.捕虜となったオランダ人医療関係者や高級船員は外国人収容所へと移された.
 昭和十九年九月に横須賀鎮守府において再び改装工事が行われたが,これは擬装用の第二煙突を追加するなど外観を大きく変更して元はオプテンノールであったことを隠蔽する意図があったとされる.そして天応丸は第二氷川丸と改名された. これ以後のオプテンノールの運命の詳細はWikipediaに譲るが,その最後については以下の通りである.
 
1945年7月下旬以降、オプテンノールは舞鶴港に係留され8月15日の終戦の日を迎えた。終戦まで生きのびたオプテンノールだったが、終戦直後の8月19日に、舞鶴港外の沓島近海でキングストン弁を解放したうえ、船体に爆雷を装着して遠隔操作で起爆して自沈させられた。自沈作業は舞鶴鎮守府の隷下にある舞鶴防備隊の掃海部隊により、秘密裏に遂行された。自沈を決定したのは海軍大臣の米内光政であったとも言われる。なお、作業にあたった決死隊24人が船とともに沈んで戦死したとの情報は誤りで、全員が無事に作業を終えている。
 
 オプテンノールの自沈は,日本海軍がオプテンノールを病院船と知りつつ攻撃したこと,また拿捕後の改装と運用が戦犯問題になることを恐れた海軍による一種の証拠隠滅であり,これが『海軍病院船はなぜ沈められたか』のモチーフとなっている.
 戦後世代,とりわけ団塊の世代の者と太平洋戦争について論じていると,米内光政の評価が高い.しかし,《自沈を決定したのは海軍大臣の米内光政であったとも言われる 》が事実 (この説の典拠は本書『海軍病院船はなぜ沈められたか』である) とすれば,終戦間際でなく直後に,すなわち占領軍の支配下において,旧軍に対する如何なる指揮権限が米内にあったのか知らぬ (無論,建前上はなかったはずである) が,保身の多ために証拠隠滅を図るがごときアンフェアな人格であったことを私たちは知るべきである.
 
 さて連載「トラック島」の「補遺一」は,佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』から,トラック島空襲について記した部分を紹介した.著者の佐藤氏は「野分」の乗組員だった人である.すなわち『駆逐艦「野分」物語』は佐藤氏の体験に基づく氏自身の「戦記」である.
 本稿で紹介する『海軍病院船はなぜ沈められたか』の著者,三神國隆氏は昭和十七年 (1942年) 生まれで,終戦前の生まれではあるが,団塊世代に少し先行する戦後世代だとしていいだろう.従って『海軍病院船はなぜ沈められたか』は氏の調査に基づいたノンフィクション作品である.昭和十九年二月十日,司令長官古賀峯一海軍大将率いる連合艦隊が,トラック泊地に多数の艦艇と兵員を置き去りにして逃げ去ったあと,十七日から十八日にかけて何があったのか.私たちが両作品を並べ読むことは,トラック泊地の海に沈んで還らぬ七千の魂を想い,何が,誰が,責められねばならぬのかを今一度明らかにすることに繋がるだろう.そこで,本書の中からトラック島空襲の様子を書いた部分を下に抜粋引用して紹介する.
  

米軍はまず航空戦力の撃滅を狙い、これらの基地を襲ったのである。しかし、南洋生活にゆるみ切っていたトラック基地の反応は緩慢だった。
 空襲警報のサイレンがけたたましく鳴り渡り、海上の艦船から戦闘ラッパが鳴り響いても迎撃に飛び立つ日本機の姿は見えない。天応丸の船上からは、春島から夏島へ向かって全速力で駆けつける内火艇が見えた。乗っているのは航空隊司令だと誰かがいう。駆けつける内火艇に向かって機銃掃射が浴びせられ、水上機基地では水上滑走中の水上機が一瞬炎に包まれ、そのまま海中に消えていった。一機だけ離水して上昇し始めたが、たちまち撃墜されてしまった。指揮官不在のため日本側の戦闘機は飛び立つこともできないのか、天応丸乗組員は歯がゆい思いで見守っていた。
 
(中略)
 
一週間ぶりに見るトラック島の光景は大きく変わっていた。泊地には大型貨物船が赤い船腹をさらして転覆しており、山肌は爆撃で掘り起こされて赤土が剥き出しになっている。海岸近くのヤシの木々は途中で折れて見る影もない。二月十七日、十八日の空襲ではトラの子の航空部隊が壊滅 (地上撃破二〇〇機、撃墜七〇機) し、軽巡洋艦「那珂」「香取」をはじめ一〇隻の艦艇と三一隻の輸送船が撃沈された。地上施設の被害も甚大で、燃料タンク三基が爆撃で破壊され、一万七〇〇〇トンの重油、ガソリンが失われ、軍需倉庫の糧食二〇〇〇トンが消失するなど、基地の機能は決定的な打撃を受けた。艦船乗組員を除いた陸上だけの死傷者も六〇〇人に達する。これだけの被害を受けた原因は油断であり士気の緩みというほかない。空襲の前夜、夏島では上級士官の異動のため送別会が深夜まで行われており、指揮官の多くは陸上の施設にそのまま泊まり込んでしまった。中には、空襲警報で浴衣のままあわててランチに飛び乗り自艦に戻った士官もいたといわれる。そんな噂が天応丸乗組員の間でもささやかれた。トラック島でなすすべもなく撃沈された商船の生き残りの間では、自分たちは連合艦隊の囮にされたという思いが強く残った。
 
『駆逐艦「野分」物語』は著者の体験を元に書かれたために,旧海軍首脳と連合艦隊司令部の卑劣さとトラック島守備部隊幹部の無能についての強い怒りが文章にあからさまであった.
 しかし『海軍病院船はなぜ沈められたか』はノンフィクションの手法で書かれたものであるから,文章に激昂した調子はない.しかしトラック島泊地の壊滅に関しては『駆逐艦「野分」物語』と同じ批判的立場に立っている.中でも,上の引用文中で文字を着色した箇所は,『駆逐艦「野分」物語』では伝聞として書かれていたことだが,本書では目撃談,証言であることが注目される.従ってこれは事実であった可能性があるが,Wikipedia【トラック島空襲】では「噂」とされている.Wikipedia【トラック島空襲】の執筆者がどのような根拠でこれらのことを「噂」として片づけたのかは不明であるが,執筆が匿名で行われている以上,文責の追及は困難である.
 
 以上,記事《トラック島 》に《トラック島 (補遺一) 》と《トラック島 (補遺二) 》を補足した.
 トラック島泊地が壊滅した主たる原因は連合艦隊が前線から逃げ去ったことであると生き残りの人々は捉えたようだが,それは戦後に証言されたことである.戦時中,帝国海軍首脳と連合艦隊司令部は,トラック泊地に沈んだ七千の
犠牲に対する責任をとらなかった.
 Wikipedia【古賀峯一】に以下のエピソードが書かれている.
 
墓所は東京都多磨霊園の名誉霊域にある。ここには古賀と並んで東郷平八郎、山本五十六が葬られている。古賀の墓は他の二人と比べて質素で目立たない。古賀が戦死した時の連合艦隊参謀長であった福留繁が、戦後になって、古賀の墓碑を立派なものに建て替えたい、と考えて古賀宅を訪問したところ、応対した古賀の妻は福留に「古賀はなんのお手柄一つ立てずあのような死を遂げたのですから、今の墓石で十分です、故人もそう思っているのにちがいありません」と述べた。
 
 福留繁は,海軍乙事件と丁事件の両方に関与した人間である.戦後も自分の責任を認めようとしなかった男だ.だが古賀峯一の妻は,夫の責任を認めた.軍人ではない人間のほうが潔かったということである.
(連載終わり)
 
[この連載は以下の三記事です]
トラック島
トラック島 (補遺一)
トラック島 (補遺二)

|

2019年8月 7日 (水)

ビブリア古書堂

 ビブリア古書堂の物語ファンとしては不覚の一語だった.昨年の九月に出版された『ビブリア古書堂の事件手帳 ~扉子と不思議な客人たち~』を買い落としていたのだ.原因は,アマゾンとかネットの古書店でばかり本を買っていて,書店の実店舗に行かないからだ.時々書店に行き,平棚をさーっと見るだけで,こんなミスは起きないのに.少し反省した.
 本作は,過去の七作品の数年後のお話という設定になっている.主人公の栞子と大輔は結婚して女の子が生まれており,その子は扉子という名である.第八作のタイトル『… ~扉子と不思議な客人たち~』は,第一作のそれ『ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~』と対応しているわけだ.
 
 さて本書に収められた四つの物語の中では「第三話 佐々木丸美『雪の断章』(講談社)」がいい.モチーフになっている『雪の断章』を読んでみたくなること必定だ.
 なにしろ一年近く前の出版だから,もうすぐ次作がリリースされるかも知れない.これからは改心して時々は本屋に足を運ぶことにしよう.
 
 ちなみに,私の手元にある『ビブリア古書堂の事件手帳 ~扉子と不思議な客人たち~』 は初版だが,この中に誤植 (誤字ではない;校正の時に見落としたのだろう) が一ヶ所だけある.ビブリア・ファンはお気づきだろうか.

|

2019年8月 5日 (月)

金では解決できないこともある

 テレビを見ていると,中国からの観光客の爆発的増大で,京都などの歴史的景観を有する観光地における「観光公害」が起きているとの報道が目立つ.
 そんな折,AERA dot. に《京都で古い町並み崩壊の危機…深刻化する「観光公害」を考える 》という記事が掲載された.(2019/08/05 11:30)
 記事の筆者でジャーナリストの清野由美氏は次のように書いている.
 
たとえば19年版の「観光白書」(観光庁)によると、18年のインバウンド客の日本での消費額は4兆5189億円。これは日本の製造業の代表選手、トヨタ自動車の過去最高純利益である2兆4939億円(18年3月期連結)をゆうに超える。
「日本の役人や企業の担当者は、いまだに『数』を成功の指標として、300円の入場料で10万人を呼ぶことを重視しがちですが、そこが問題です。それでは行く方も迎える方も疲弊するだけ。これからは3千円の入場料で1万人を迎えて、双方の気分がよくなる、といった『質』の向上を本気で図らねばなりません」
 そう語るのは、来日して55年の東洋文化研究者、アレックス・カーさん(66)だ。カーさんは四国の秘境、祖谷(いや)(徳島県三好市)で、築300年以上の茅葺(かやぶき)古民家9軒を一棟貸しの宿に転用するプロジェクトに長年携わる。
「始めた当初は、こんな僻地(へきち)には誰も来ないと言われましたが、だからこそ魅力的なのだ、と私は力説しました。1泊3万~4万円ですが、数人の滞在が可能です。この形なら地域にダメージは与えません。フタを開けたら、外国人、日本人を問わず、予約でいっぱい。需要があることを実感しました」(カーさん)
 
 これを読んで爆笑した.《来日して55年の東洋文化研究者、アレックス・カーさん(66)だ。カーさんは四国の秘境、祖谷(いや)(徳島県三好市)で、築300年以上の茅葺(かやぶき)古民家9軒を一棟貸しの宿に転用するプロジェクトに長年携わる》と書いてあるが,このアレックスさんという人,東洋文化研究者ではなくて東洋文化研究観光業者じゃないのか.w
 それはともかく,《300円の入場料で10万人を呼ぶ 》のをやめて《3千円の入場料で1万人を迎え 》ることにしたとする.
 そんなことをしても中国人観光客が減るとは思えない.なにしろ彼らは大変な経済力 (観光旅行資金) を持っているし,数がベラボーだ.この論理で行けば,「3万円の入場料で千人を迎え」なければならなくなること必至である.それでも観光公害は収束するかどうか.
 観光コストを百倍にして,なおかつ京都市民の日常生活に打撃を与えぬようにするには,京都市民に特別な身分証明書を発行し,街中の飲食店での食事代や交通費などの観光コストに関係する日常の市民生活費用を99%割引く必要がある.
 しかし日本人観光客に同様の優遇措置をすることは法的に不可能だ.なぜならそれは人種差別,民族差別,国籍による差別に繋がるからである.
 アレックス・カー氏の方法では,日本人は国内観光ができなくなる.現在なら五万円もあれば「そうだ,京都いこう」と思い立って数日間の京都を楽しむことができるが,アレックス式では五十万円も必要になるのである.こうなるともはや日本人には付いていけない.
 いずれ《四国の秘境、祖谷 》にも中国人観光客が押し寄せて,日本と欧米からの観光客は排除され,観光公害が発生することになるだろう.
 ことは民度の問題だ.観光コストを上げることで解決するようなことではないと考える.
 清野由美氏は,
 
21世紀以降の日本は人口減少、経済停滞と行き詰まりが著しい。そんな日本にとって「観光」が20世紀の製造業に代わる、産業としての可能性を持つことは確かである。経済が成熟した国にとって、第2次産業から第3次産業への転換は、雇用の面でも、外貨獲得の面でも、必然的な流れだ。
 
と言うが,海外からの観光を外貨獲得手段とする思想では,京都が観光公害に晒されるのは《必然的な流れだ》ろう.論理として「必然的な流れ」というものは,止められない.だから「必然」なのだ.しかし「必然」でなければ食い止められる.それには,観光を外貨獲得の手段とする思想を捨てることだ.外貨獲得を目的とする限り,観光公害の解消には中国人の民度の上昇を待つしかない.中国人観光客から経済的恩恵を受けることのない私たちはそう思う.
 日本の観光コストを高騰させて中国人観光客を超富裕層に制限する方法は,日本人の一般生活者から隔離された離島など特別に開発されたリゾート地でしか実行できないと考える.観光事業者にはぜひそうして欲しい.ま,このようなリゾート開発は,そのうちに中国人資本自身が行うだろうが.
 
[追記]
 テレビ東京の『Youは何しに日本へ?』や『世界!ニッポン行きたい人応援団』には,お金はあまり持ってないけれど日本と日本人,日本文化が好きだという人々がたくさん登場する.彼らは,安宿に泊まり,コンビニでパンやおにぎりを買って食べ,日本のあちこちを旅している.彼らは,観光というものをを文化的な観点ではなく産業として位置付ける日本の観光事業者のターゲットではない.しかし,こういう人たちが世界中に増えると,外貨には換算できない無形の利益が日本にもたらされるに違いない.清野由美氏やアレックス氏が説くように日本観光のコストを上げて海外からの富裕者を事業対象とすることは,《300円の入場料 》を《3千円の入場料 》にするということは,彼ら親日派の人々を排除するということだ.私は,そうなって欲しくない.

|

2019年8月 3日 (土)

お箸の国の人なのに (九)

 箸の作法のうちで,昔は不作法とされたが,今は堂々と行われているものに「拝み箸」がある.
 
 ギフト商品の販売で知られる「シャディ」のサイトに《ギフトマナー辞典》というコンテンツがあり,その中の《正しい箸の使い方・意外と知らないNGマナー》を閲覧して,次の一節に感心した.(トップに置かれている「箸の持ち方の画像」はとても美しい)
 
箸を持って「いただきます」は誤った作法
食事の前に箸を合掌の中に入れて「いただきます」というやり方ですが、正式にはマナー違反とされています。合掌の作法として手を合わせる時に物を持つのは望ましくないとされる事が理由です。
正しくは、箸置きに箸をおいたまま「いただきます」をするのがマナーでしょう。食前の挨拶をするところまでは美しい所作なのですから、もう1歩踏み込んだやり方を意識するとスマートです。
ちなみに、合掌して「いただきます」という事自体、地域によってやる・やらないが分かれるとする調査もあります。手を合わせる風習は浄土真宗がもとになっていると考えられる事から、地域による信仰の違いが由来とも言えるそうです。さらに言うと「いただきます」をするのが一般的になったのも、戦後が始まりとされています。どのやり方が正式とは言い切れないところがありますが、箸を手に持つ「拝み箸」だけは控えてください。
 
 実にその通りであり,この記述は然るべき作法の先生が書かれたものであろうと思われる.
 明治維新後,政府は富国強兵の基礎として学校教育を重視し,今で言う教科書の作成に取り組んだ.明治時代の教科書には修身と作法があり,それには家庭での食事作法が解説されていた.
 明治政府は武士出身者で構成されていたから,日常の食事作法 (宴会や西洋風の食事マナーはまた別) も基本的には武家のそれに則っていた.まず家族が食膳に着くと食前の挨拶を行うが,この時は必ず正座する.そして腿に掌を置いてから一礼する.礼が済んだら食事に進むのである.
 このような仕方が長らく食事の作法とされてきたが,戦後も暫く経った頃になって,浄土真宗 (真宗大谷派) の坊主たちが,家族揃って「いただきます」と唱和合掌する奇妙な振る舞いを流行させた.流行の発端は,真宗大谷派がスポンサーだった早朝のラジオ番組『東本願寺の時間』である.この番組は,食事の前に合掌して「いただきます」と唱和することをリスナーに勧めた.この番組で私が覚えているのは「いただきますは命をいただくということです」というわけのわからぬ法話である.「お命頂戴」かよ,と思ったものだ.
 この宗教的食事作法がいつしか学校給食の場でも行われるようになり,次いで家庭に波及した.ただし,私の育った家では禅宗だったことと父が農家の生まれだったこともあり,「いただきます」は「お百姓さん,ありがとう,いただきます」という意味合いだったが.
 これだけならまだよかったが,食前の挨拶の際に合掌するという浄土真宗の振る舞いが,「拝み箸」を生み出した.しかし浄土真宗以外の人からみると,これはいかにも見苦しいので「拝み箸」という名をつけて嫌われ,不作法とされた.
 ところが,テレビ番組を見ていると「拝み箸」はとうとう市民権を得て,テレビの画面でもみかけるようになってしまった.
 下の画像は,テレビ東京『昼めし旅』(8/2) に出演した園芸王子こと俳優の三上真史が「いただきます」と食事の挨拶をした場面である.(録画データの加工ではなく,テレビ画面をカメラで撮影したもの)
 
20190803a
 
 続いては永谷園のCМで,俳優の玉木宏とタレントの小島瑠璃子さん.
 
20190803b
 
 玉木宏は背筋を伸ばして礼儀正しく弁当を食べ始めたが,小島瑠璃子さんは拝み箸をした.彼女は並み居る女性タレントの中でも一際利発で愛らしいひとであるが,この拝み箸のシーンだけはまことに残念である.行儀が悪いですよと撮影関係者は誰も注意してあげなかったのか.不作法をよしとする永谷園のCМでは仕方あるまいが.

 

|

2019年8月 2日 (金)

トラック島 (補遺一)

 以下は先月の記事《トラック島》(7/26) への補遺である.
 
 アマゾンに注文していた古書の佐藤清夫著『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』(2004年) が届いた.駆逐艦「野分」は,昭和十五年九月に進水し,昭和十九年十月にレイテ沖海戦で沈没した艦船である.
 著者佐藤清夫氏は大正十一年二月静岡県に生まれ,海軍兵学校卒業後の昭和十八年二月に戦艦大和,次いで同年十二月駆逐艦野分に乗組.翌年四月に航海長兼分隊長となる.終戦時は海軍大尉.戦後は海上自衛隊に勤務した.御存命かどうか不明.
 米軍によるトラック空襲によってトラック島に在泊していた多数の艦船と航空機が失われ,トラック泊地が壊滅した海軍丁事件の前に,実は連合艦隊の巨艦大和も旗艦武蔵も,主力の第二艦隊も,戦死した山本五十六が既に予想していたように,戦力として役立たずになっていた.前線に出撃することなく連合艦隊首脳がいわば居住している大和と武蔵は「大和ホテル」「武蔵屋御殿」と揶揄された.(Wikipedia【山本五十六】)
 そして戦争に敗色が濃くなった頃,連合艦隊は退避に退避を重ねた.(Wikipedia【トラック島空襲】)
 帝国海軍は,連合艦隊が戦って海の藻屑となるより,温存する途を選んだ.後世に「時代遅れ」と批判される巨艦建造を推進した海軍首脳にとっては,海戦における勝利よりも大和や武蔵を温存することが戦争の目的と化していたのかも知れない.
『駆逐艦「野分」物語』の一節「トラック空襲」から幾つかの箇所を引用する.なお引用文中の註1~4は,当ブログの筆者が附したものである.また読者の便宜のために,原文にはないリンクを引用文中に挿入した.
 
昭和十九年に入ると、開戦以来の最大の策源地トラック基地にも敵の来襲が予想されるようになり、二月上旬には連合艦隊旗艦「武蔵」とその主力艦艇 (第二艦隊)(註1) は、ついにこのトラック泊地を捨て、そしてふたたびこの基地を使用することはできなくなった。
「平家の西海落ち」に似て、落ち行く先はボルネオ島に近いタウイタウイ泊地 (小沢部隊・サイパン沖海戦の待機基地)、さらに西のシンガポールに近いスマトラ島のリンガ泊地 (栗田部隊がレイテ沖海戦前に待機した基地) まで後退する。
…(中略)…
 このようにして、在泊中の全水上部隊が避退した。この艦隊の出撃を「帽振れ」
(註2) で見送った基地の軍人軍属と在泊中の多くの輸送船の乗員は、連合艦隊がどこかの戦場に向かうものと頼もしく思っていたという(註3)
 山本元帥を失った後の古賀連合艦隊には、建軍以来の見敵必殺の海軍魂はなくなり、燃料の枯渇問題もあって、軍令部の艦隊温存だけが海軍の戦略になり、恥も外聞もなく後退し、さらに後退していく。
 空母という「どんがら」だけを造り、その航空機搭乗員の練度不足を承知で (とすれば、その犠牲者の若者は浮かばれない)、つぎつぎと葬送作戦 (サイパン沖海戦、フィリピン沖海戦) を計画し押し付けた軍令部と、それを強行した艦隊の責任者、とくにその補佐たる部員、参謀たちが誰か
(註4) をここで述べるつもりはない。
 この人たちにより計画されたあとの作戦は、筆者もいやというほどの負け戦を体験し、先輩、同僚、後輩とその部下たちが犠牲者となった。戦争とは負けるものかとの印象さえ持っていた。
》(p.114~115から引用)
 
[ブログ筆者による註]
------------------------------------------------------
(註1) 附番ではトップの第一艦隊は,日露戦争で活躍したが太平洋戦争では出撃する機会が少なく,ミッドウェー海戦後は所属航空戦隊や水雷戦隊を他の艦隊に移し,瀬戸内海で訓練艦隊となっていた.
 
(註2) 「帽振れ」は帝国海軍から海上自衛隊に至り行われてきた礼式.Wikipedia【海上自衛隊の礼式から下に引用する.
艦の出航における登舷礼では見送る隊員が互いに正帽を振る『帽振れ』が行われている。
手順は「帽振れ」の号令で正帽の鍔を右手で持ってゆっくり3度回して着用を何度も繰り返し、「帽元へ」の号令で礼を終了する。
出航以外にも、宇宙飛行士に選出された金井宣茂一等海尉が退職する際や、不祥事で辞任することになり栄誉礼を辞退した吉川榮治の離任式など、退職時の見送りとしても行われている。
イギリス海軍では見送りの際に相手に帽子の上を向けて時計回りに回す見送りが行われており、大日本帝国海軍では帽子の上は向けずに右手で持って頭の上で回す礼として導入され、海上自衛隊でもほぼ同じ礼が行われている。なお大日本帝国海軍では3回以上連続して回し、持つ位置や速さには個人差があった。
 
(註3) このエピソードは著者佐藤清夫氏の経験ではなく伝聞である.またNHK『歴史秘話ヒストリア 南の島は戦場になった トラック空襲75年目の真実』でもナレーションで紹介された.とすると佐藤氏と『歴史秘話ヒストリア』に共通する出典 (証言) が存在することになる.それを現在調査中であるが,まだ見つかっていない.
 
(註4) この箇所は,名指しはしないといいつつも,《恥も外聞もなく後退し、さらに後退して》いった古賀司令長官と福留参謀長ら連合艦隊首脳を批判していることが明らかである.旧海軍軍人としては,山本元帥が戦死さえしなければ連合艦隊はもう少し…との思いがあるのだろうが,しかし歴史に“if”はないとしか言えないだろう.
------------------------------------------------------
[註終わり]
 
 Wikipedia【トラック島空襲】に次の記述がある.
 
2月16日の索敵結果を受けて、日本側は同日午前中に警戒体制を緩めた。ちょうど大本営陸軍部(参謀本部)の秦彦三郎次長以下瀬島龍三や服部卓四郎らと大本営海軍部(軍令部)の伊藤整一次長一行が南方視察行の途中でトラックに立ち寄っていた。この件に関し、16日の晩に夏島の料理屋で宴を催していたため、空襲がはじまると指揮官達は各自の島に戻れなくなった……という噂がある。なお次長一行は翌17日の空襲に遭遇し、18日サイパン到着(秦次長はサイパン島防備について懇談)、20日東京に戻った。また士官の人事異動のため深夜まで送別会を開いており、多くの者が陸上施設に泊まり込んでいた……という噂もあった。元海軍大尉の佐藤清夫(トラック島空襲時、駆逐艦野分乗組)によれば、五五一空の肥田真幸飛行隊長(機44期、当時海軍大尉)や整備長の回想に「司令部が接待をしているのに部隊だけ警戒配備でもあるまい」という記述があっため、瀬島に手紙で質問した。瀬島からは、陸軍単独の視察であったが、料亭に泊まった士官は居り、空襲に対する警戒心が弛緩している傾向は見られた旨の返信があったという。》(引用文中の文字の着色は,当ブログの筆者が行った)
 
 上の引用中,赤く着色した部分は『駆逐艦「野分」物語』を出典としている.しかしこの箇所は記述不充分で誤解を生む可能性がある.瀬島龍三は佐藤氏からの問い合わせに対する回答で陸海の「官官接待」は否定したが,しかし料亭で別の宴会は行われていたと証言した.従って上のWikipediaからの引用中の,官官接待に関する《この件に関し、16日の晩に夏島の料理屋で宴を催していたため、空襲がはじまると指揮官達は各自の島に戻れなくなった……という噂がある》は誤りであるとしていいだろう.
 ただし佐藤氏は,瀬島龍三一行とは別に他の宴会が行われていたことについては,『駆逐艦「野分」物語』の第四章「連合艦隊の落日」で詳細に,小林中将指揮するトラック島守備部隊に対する激しい批判を行っている.そしてその宴会に関する出典は《第四十七警備隊会編『トラック島海軍戦記』(七十二期、松元金一氏編著) 》であると書かれている.現時点 (7/2) での古書店検索結果では本書の出品は見あたらなかったが,国会図書館の蔵書がある.
 戦後の映画やテレビドラマでは,帝国陸軍の体質を陰湿に描き,海軍は開明的であるとする傾向があったと思われる.しかし,当然だが,日本人社会・組織の体質が陸と海で異なるわけもない.
 事実,戦艦「長門」の乗員であった私の父は,上官の鉄拳制裁で片耳の聴力を失なった.戦後はほとんど戦時中のことを子らに語らず,皇居には決して行こうとしなかった.
 その海軍という組織の非人間性について佐藤氏は,連合艦隊司令部が「トラック泊地を捨てて逃げ出す」(佐藤氏による表現) 際,トラック泊地に在泊あるいはトラック島に向けて航海中の輸送船団および護送艦艇四十余隻に対して,空襲に関する情報を一切流さなかったことを述べたあと,次のように記している.
 
情報を提供しなかったのは、主力艦隊を脱出させるための囮であったと公言したというが、その真偽のほどは知らない。仮にそうであるとすれば、この礁湖に永眠している英霊に何と言ったらよいだろうか。その発言の根底は、その昔の海軍当局者の発言「駆逐艦などは戦艦を護るためには犠牲にしてもよい」というものに発しているかも知れない。
 
主力艦隊を脱出させるための囮…》や《駆逐艦などは戦艦を…》は,トラック島空襲を生き延びた人々が著した戦記が出典ではないかと思われるが,残念ながら調査の糸口がつかめていない.
(トラック島 (補遺二) へ続く)
 
[この連載は以下の三記事です]
トラック島
トラック島 (補遺一)
トラック島 (補遺二)

|

2019年8月 1日 (木)

チリコンカン

 突然,チリコンカンを作ってみようと思いついた.何といっても,チリコンカンという言葉の響きがいい.チリがコンカンするとはどういうことか.鐘が鳴りますチリコンカン メエメエ子山羊も鳴いてます♪ 意味が全くわからないところが素敵で,いかにも異国の料理の雰囲気がする.
 チリコンカンは米国の料理だが,アメリカ人たちは普通これを単に“チリ”と呼ぶらしい.しかし日本人の間ではチリコンカンのほうが通りがいい.
 まずレシピを調べてみた.このテの料理は栗原はるみ先生が頼りになる.
 栗原はるみ×チリコンカンで探すと,NHKのコンテンツがヒットした.
 
きょうの料理レシピ 2014/10/09(木)チリコンカン
 
 掲載されている写真が,実においしそうである.
 それはいいのだが,続いてクックパッドなどのレシピサイトを調べてみると,栗原はるみさんのレシピとは全く異なるものがチリコンカンと称して掲載されていることに気が付いた.
 そもそも論でいうと,元々のチリコンカンはトウガラシをぶち込んだ肉料理だという.それが次第に豆も入れた現在のチリコンカンになったわけだ.豆の存在感が大きいので,豆料理の範疇に入れてもいいかも.
 栗原はるみさんのレシピはさすがに本格的で,引用すると以下の通りだ.省略したが,材料の量はきちんと指定されている.料理の基本ができていない,いい加減な性格のクックパッド投稿者に,栗原さんを見習って欲しい.無理だとは思うが.
----------------------------------------------------
[主材料]
・キドニービーンズ (水煮/缶詰)
・たまねぎ
・にんにく
・ベーコン
・合いびき肉
・赤ワイン
・トマトの水煮 (缶詰/ホールタイプ)
・トマトケチャップ
[香辛料]
・カイエンヌペッパー
・ガラムマサラ
・ターメリック
・クミンシード
・シナモン
・チリペッパー
   カイエンヌペッパー、ガラムマサラ、ターメリック、チリペッパー、シナモン、クミンシード。すべてそろわなければ、数種類だけでもよい。
----------------------------------------------------

 使う豆を栗原さんは「キドニービーンズ」と書いているが,もちろんこれは赤い粒の“レッド”・キドニー・ビーンズのことだ.レシピに添えられた写真を見ても,使われているのは確かにレッド・キドニー・ビーンズである.他の豆,例えばホワイト・キドニー・ビーンズで代用してもいいけれど,それはもうチリコンカンではない.
 本来は乾物のレッド・キドニー・ビーンズを戻して調理するのだろうが,輸入食品を扱っている小じゃれたスーパー以外では店頭では乾物の入手は困難だ.通販なら買えるが,
包装単位がアマゾン辺りで500g乃至1kgなので,ちょっとサイズが大きい.従って水煮缶詰で代用するのは致し方ない.
 水煮缶詰なら,いなば食品から小さいサイズの「いなば 毎日サラダ レッドキドニー 110g」が販売されているので,単身者ならこれが使い易い.冷蔵庫の常備菜にするなら,栗原さんのレシピ通り輸入品の缶詰でいいだろう.
 栗原さんのレシピのキモは,香辛料だ.
 よくわからないのが,調合香辛料であるガラムマサラで,市販品はメーカーによって色んなものがある.またシナモンが配合されていることが多いので,その場合はシナモンは要らないのではないだろうか.
 カイエンヌペッパーとチリペッパーは両方ともトウガラシなので,片方だけでいいような気がする.上記のレシピにある香辛料を揃えている人は少ないだろうと思う.それならチリコンカン用の調合済みの香辛料であるチリパウダー“Chili powder” を使うのが簡単でお勧めだ.諸兄御存知のGABANから発売されているが,アマゾン・プライム会員ならこれが安い.ここで注意が必要なのは,トウガラシの粉末であるチリパウダー“Chile powder”と間違わないようにすること.カタカナでは同じ「チリ」だし,英語のスペルも似ているから間違えやすい.その点に気を付けて栗原はるみレシピを守れば,チリコンカンは難しい料理ではなさそうだ.
 さて,栗原はるみさんのレシピをスタンダードなチリコンカンとして,クックパッドで他の人のレシピを見てみよう.
---------------------------------------------------- 
例1
美味しい 簡単 チリコンカン
[豆] ひよこ豆とミックスビーンズを使用.料理下手はオーソドックスな材料を使うほうがよいのに…
[香辛料] キッチンにあったものをテキトーにブチ込んでいる.
[評] タイトルに「簡単」と書いてあるが,簡単なのではなくテキトーなのである.この人は頭の中身が「簡単」なのである.
 そしてこの人には材料の「量」の観念がない.タマネギの大きさを指定せずに「1.5個」と書いているし,豆の量は包装に内容量が書かれているからそれを書くだけでいいのに,それをしない.トマト缶詰も同じ.普段,料理をしない人なんだろう.
 材料にはウスターソースが書かれているが,作り方には出てこない.
 写真がすごいまずそう.一体何を作りたかったのか理解に苦しむ.タイトルに「美味しい」と書くのは図々しいと思う.
 
例2
簡単!本格チリコンカーン
[豆] レッド・キドニー・ビーンズを使用.
[香辛料] 「アメリカ テキサス州の料理チリコンカーン 」と書いているのに,コリアンダーを入れたのはなぜなのか理解に苦しむ.「ソース」ってなんだよ.使ってもいいけど,それならせめてオタフクなのかキッコーマンなのか,中濃なのかウスターなのかくらいは書いて欲しい. 
[評
] 出た「簡単!」!
 「本格」は言い過ぎ.しかしレッド・キドニー・ビーンズを使った点はほめてあげたい.
 
例3
給食に出たチリコンカン
[豆] ミックスビーンズを使用.
[香辛料] 出た謎の調味料「ソース」!
[評] ミックスビーンズを使った時点でチリコンカン失格.「マキシマム」ってのを私は知らなかった.有名なんですか.そうですか.
 あと,タマネギを「1本」と数える人を初めて知った.
 
例4

簡単メキシコ*チリコンカン
[豆] ミックスビーンズを使用.
[香辛料] クミンとホットペッパーソース (たぶんタバスコだろう) を使用.
[評] またも出ました「簡単」!
 「メキシコ料理の定番チリコンカン」と書いているが,チリコンカンはアメリカ料理だ.その時点でもうダメ.

例5 
 
簡単♪大豆のチリコンカン
[豆] 大豆(水煮) を使用.
[香辛料] 「チリパウダーを入れてもおいしい」と書いているが,入れなければ“チリ”コンカンではない.
[評] またまた出ました「簡単」! これは洋風煮豆である.大豆を使うという発想はどこからきたのか.
 
例6
 鶏肉のチリコンカン風
[豆] 蒸し大豆を使用.
[香辛料] カレー粉 w
[評] 論外.タイトルを「鶏肉のカレー」としなさい.

 
作り置き♥お好みソースでチリコンカン
[豆] 大豆水煮を使用.
[香辛料] お好み焼きのソースとケチャップ ww
[評] 関西風粉モン風味の煮豆.レシピ作者自ら書いているように,お好み焼きソースを使うことが目的化している.どこがチリコンカンなんだか.

チリコンカン
[豆] キドニー・ビーンズ (おそらくレッド) を使用.
[香辛料] ケイジャンスパイスを使用.
[評] クックパッドにしては珍しくまともな料理.作って食べてみたいと思わせる.
 
チリコンカンもどき
[豆] ミックスビーンズを使用.
[香辛料] 「サルサ 大さじ2」の意味がわからない.サルサソースのことか? それならメーカーを指定しないと.
 タイトルに「もどき」と書いているが,これは「もどき」以下.
[評] 論外.料理写真が食欲を減退させる.
  
野菜たっぷりチリコンカン
[豆] 材料に「煮豆缶」と書いてあるが,何の煮豆なのか不明.
[香辛料] カレー粉とケチャップ w
[評] チリコンカンではなく豆のカレーである.論外.
----------------------------------------------------   
 
 以上,クックパッドを参考にしようと思った私がバカだった.
 そこで料理専門家のレシピを検索してみたら,オレンジページのサイトに次に紹介するレシピがあった.有元さんは著書多数の料理家である.下に引用したレシピには省略したが,材料の量はきちんと指定されている.
----------------------------------------------------
チリコンカーン
金時豆にスパイスや辛みをきかせて煮込んだワイルドなメキシコ料理。ホットドッグにはさんでもおいしい。
料理: 有元葉子
----------------------------------------------------
[材料]
・金時豆
・牛ひき肉
・玉ねぎ
・にんにく
・サラダ油
[煮汁]
・トマトの水煮缶詰
・水または豆のゆで汁
・トマトピューレ
・トマトケチャップ
・ローリエ
・チリパウダー
・オレガノ
・クミンシード
・固形スープの素
・塩
・こしょう
----------------------------------------------------
 
 上記のレシピを見てガッカリしたのは私だけではあるまい.どうしてチリコンカンに金時豆なんかを使うのか.
 レッド・キドニー・ビーンズと金時豆は近縁の別種である.色は似ているが,形がすこし異なり,食感が金時豆とは異なる.
 一般人がチリコンカンに間違って金時豆を使っても仕方ないが,料理のプロは許されないだろう.
 ところが,著名な料理家である河合真理さんも,レタスクラブのサイトに,有元さんと同様の,金時豆を使ったチリコンカン風煮豆のレシピを載せている.しかも香辛料を「チリパウダー」と書いていて,チリが“chili”なのか“chile”なのか読者にはわからない.従って河合さんのレシピを読んで作っても,作る人によって全く違う料理になってしまう可能性がある.こんなレシピを書いているようでは料理研究家失格だろう.
 私はこれまでもこのブログで,
栗原はるみさんのレシピを紹介したことがある.普段あまり料理をしない人が,何か新しいものを作ってみようと思い立った時は,栗原さんのレシピを参考にするといいと思う.
 
 ちなみに,キドニー・ビーンズは南北アメリカ大陸原産で,ヨーロッパを経由して十七世紀に日本に渡来したとされる.
 大豆は逆に,幕末に日本から米国に渡った.穀類や豆,野菜などの農産物がどのようにして世界中に伝播していったかは,食文化とのかかわりで大変におもしろい勉強課題だ.これからも機会があればこのブログで紹介したい.

|

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »