« ゴジラ キング・オブ・モンスターズ /工事中 | トップページ | まさかのお一人様ディズニー (三) »

2019年6月 7日 (金)

まさかのお一人様ディズニー (二)

(《まさかのお一人様ディズニー 》の続き)
 
 七時前の電車で藤沢駅を出て,舞浜駅で下車し,TDLパークエントランス前の数千人の大群衆の最後尾に着いたのは八時半頃だった.
 
 この短い一泊旅の始まりだ.これは子育て時期の思い出を訪ねるノスタルジック (鈴木奈々さんはこれをノストラジックと言った.私はそういう彼女のファンだ)・ジャーニィだから,何はともあれ,イッツ・ア・スモールワールドだ.
 その方向に歩きながら私は意外に思ったことがある.以前は開演と同時に若いお父さんたちが,妻と子供の期待に満ちた眼差しを背に,あちこちにあるファストパス発券機へダッシュし,返す刀で人気レストランの予約を取りに走ったものだった.しかしこの朝,エントランスでは「園内では走らないでください」と放送してはいたが,ワールド・バザールはもちろん,その向こうの広い園内でも,走る人は一人もいなくて,みんな楽しそうに談笑しながら,思い思いの方向に歩いていた.若いお父さんとお母さんは,二人の子供と手をつないで,こっちに行こうか,それともあっち?とでも言うかのように眼を交わしていた.同じ色のネズミ耳を頭につけたお嬢さん二人は,おそろいの白いワンピースを着て,手をつないで歩いていた.きっといつも,二人でここに来るときはこの服を着てくるのだろう.
 大学生くらいの五人組男女は,全員が頭にプーさん人形 (←カチューシャ) を載っけて,はじけるように笑っていた.
 誰も彼も,「効率よくアトラクションを廻る」なんてことは頭の中にないようだった.
 そうか,長い時間をかけて,このテーマパークはこの全き祝祭日に到達したのだな.私はそう思った.

20190607a
 
 さてイッツ・ア・スモール・ワールドに着いて,入口にいたスタッフにファストパスはどこですか?と訊いたら「六月からファストパスのアトラクションから外れていまーす」とのことだった.それなのに列はできておらず,入口から十五分で乗れるという.まずは好調な滑り出しだ.
 数分後,せーかいーはひとーつ,と口ずさみながら出口を出て,次はビッグサンダー・マウンテンへ向かった.こちらは列の最後尾から四十分だった.これも楽勝.だが,TDRは,どこかしらが必ず工事中だ.今月はアメリカ河とその施設が改良工事に入っていた.スプラッシュ・マウンテンも.
 特にアメリカ河系アトラクションは私にとっての目玉エンターテインメントなので,これにはちょっとがっかりした.
 
20190607b
 
 もはや大昔のことになった話をしても仕方ないのだけれど,ビッグサンダー・マウンテンを降りて出口からアメリカ河の畔に歩いて行くと,フライドチキンを売っている店 (下の写真) があった.そしてその隣には広い開放的なステージがあって,ショーをやっていた.下の写真の右側のところだ.ところがここが様変わりしていた.アメリカ西部の香りのする建築ではなく,ただの休憩所になってしまっていた.休憩所の名称は「キャンプ・ウッドチャック キッチン」(提供;J:COM) といい,それらしい名前なのだが,安普請の二階建ての小屋で,J:COMは何か勘違いをしているとしか思えない.
 
20190607d_1
 
 それだけならまだしも,献立がフライドチキンではなく,燻製のターキーレッグに変わっていた.
 大昔,この店で売られていたフライドチキンは,日本で一番旨いチキンだと言われていた.誰が言っていたかというと,私だ.それが残念なことに,なくなってしまったのである.代わりに七面鳥だという.
 死んだ子の歳を数えても仕方ない.私はターキーレッグのセットを買って,小屋の二階に上がった.そして七面鳥の肉を歯でむしり取って驚いた.下味を付けずにスモークしてあったからである.旨味のないバサバサの硬い肉で,しかるにずっしりと,やたらに量があった.KFCのオリジナルチキン四ピースを買うと入っているドラムの二本分はあった.TDLに来て最初の食事がこれだったのは,まことに残念だった.私は戦後すぐの生まれで,食事作法については古い教育を受けて育ったので,食べ物を残すことに罪悪感を感じる.そして「おいしい」は言えるが「まずい」は心中で思うだけだ.だから伏字で書く.「○○いものを最後まで食べきるのは拷問のようである」
 で,この小屋の二階の窓は磨りリガラスが嵌め込まれていて外が見えないようにしてあった.もしかすると,それは工事中のアメリカ河のアトラクションをゲストに見せないようにしてあるのかも知れなかった.
 
20190607c
20190608l  
 アメリカ河の畔には,ぐるとりと板塀が建てられていた.そして所々に,お訊ね者のなどのポスターの絵が描かれていた.
 ちなみに下の写真は板塀に描かれているポスターを写したものだが,このポスターの女性は,悪漢ではなくてアニー・オークレイだ.アニーは射撃の天才で,その名を知らぬ者なしのガンマンであったバッファロー・ビルが主催した興行『ワイルド・ウェスト・ショー(Wild West show)』のスターであった.そのアニーを題材にしたミュージカル『アニーよ銃をとれ』は有名だが,団塊爺婆にとっては,同名の連続テレビドラマ (フジテレビ) が懐かしい.
 
20190607e
 
 工事現場をゲストの目から隠すための板塀にアニー・オークレイのポスターを描くというのは,このテーマパーク運営のマニュアルに書いてあるのだろうか.ゲストの99.9%を占める若い人たちは,アニー・オークレーと聞いても誰のことか全くわからぬわけで,しかし敢えてこのポスターを描いた関係者たちに私は拍手だ.
 
20190608k
(Wikipedia【アニー・オークレー】から引用;パブリックドメイン画像)
 
『アニーよ銃をとれ』が実際に放送されていた期間は短いのだが,美人で優しい主婦が理想の女性像だった時代 (ex.『うちのママは世界一 (ドナ・リード・ショー)』) に,女ガンマンという設定があまりにもカッコよくて,子供たちだけでなく大人たちにも熱狂的にウケた.主演はゲイル・デーヴィスで,ドラマを収録したディスクがAmazonで販売されている.
 
20190607f
 
 アトラクションを二つ廻った十時過ぎ,既に人々の影は黒く,陽差しは真夏の様相を呈していた.ガーデンパラソルの下で子供たちは氷菓を手に,母さん父さんと談笑していた.
 パレードは常設と企画があるが,六月から七月までの企画は「七夕グリーティング」だ.短いパレードで,終わりまで観ると二十五分.大きな山車は出てこないけれど,ディズニー・プリンセスたちはゲストの眼前を踊りながら,手の届きそうな所を通って行くわけで,大きいパレードよりこっちの方がいいかも知れない.プリンセスたちがやって来ると,娘さんたちが「きゃーかわいい!」「きゃーかわいい!」「きゃーかわいい!」と大騒ぎ.パレード・ミュージックが聞こえない.w
 
20190608e
 
 パレードが通り過ぎたあと,私は「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ“アロハ・エ・コモ・マイ!”」へ.
 昔は単に「魅惑のチキルーム」といい,天井から吊り下げられた閑古鳥たちが歌うというショーで,ランドで一番不人気な寂れたアトラクションだったが,今はそうでもない.

 
20190608f
 
 経済成長期にあった私たちの世代の家族像といえば,ライド系のアトラクションばかりを,がつがつとめぐって喜んでいた.それに比べると今の若い家族たちのほうが成熟しているのかも知れないと思った.ただの遊びなのに,まなじりを決して園内を走りまわる父親の姿は全然ないしね.
 
20190608g
 
 次はジャングルクルーズだ.このアトラクションの入口は昔のままのようであるが,
 
20190608h
 
20190608i
 
中はかなり私の記憶と違っていた.昔よりも河幅が狭く,ウネウネと曲がっているような気がするのだが,違うだろうか.例えば下の写真みたいなのは記憶にない.各アトラクションは,十年一日のショーをやっているわけではなく,長いあいだには色々と変化があるんだろう.
 
20190608j
 
 さてお次は午後二時からのパレード「ドリーミング・アップ!」だ.家族連れの皆さんはこの炎天下に席取りしなければいけないので大変であるが,私はちょうどいいところに隙間があったので,そこに立って観覧した.
 
20190608m
 
 これはメインのパレードだから.スターたちは大きな山車に乗って通り過ぎて行く.
 
20190608n
 
 アリスにミニーに,
 
20190608o
 
そしてパレードの華は,やはりこのシンデレラですなあ.ちなみに,ちっちゃな女の子たちがディズニー・プリンセスのコスプレで若いママに連れられてパレードに声援を送っていた.この日のパレード沿道で私が目撃したのは,ベルが四人と白雪姫が二人,シンデレラは一人だった.
 
20190608p
 
 ウェンディ (左) はおなじみのキャラクターだが,パレードのメリー・ポピンズは初めて見た.ネット検索すると,それほど古くから登場していたのではなく,YouTubeには,五年前にメリーポピンズのグリーティングがアップされている.そういえば,私は観ていないが『メリー・ポピンズ リターンズ』の公開は去年のことだった.これは今後シリーズ化されるかも知れないとのことである.
 パレードのあと,そろそろ疲れてきたし,とにかく暑いので,そこら辺の店のテラス席に腰掛けては,飲み物を喉に流し入れた.年寄りの熱中症は大事に至る可能性が高い.パーク内の放送でも,こまめに水分補給をしてくださいと繰り返していた.だが,予想をはるかに上回った気温と陽差しに,水分はなんとかなったが日焼け止めの用意はしてこなかったので,午後三時過ぎには腕が赤く焼けてヒリヒリしてきた.
 
20190608q_1
 実は事前に「2019年版 ディズニーランド攻略!」みたいなブログに目を通してきたのだが,そんな必要はないようだった.平日のゲストたちは,飲食店のテラス席で,ゆったりと家族友人たちと過ごして,時折アトラクションに入る,といった一日の過ごし方をしているようだった.だから私もそんな風に午後を過ごした.
 ホーンテッド・マンション (十五分待ち),スペース・マウンテン (二十分待ち) を観たあと,夕刻の六時すこし前に早めに食事をして,ホテルにチェック・インすることにした.レストランをどこにしようかと歩いていたら,ワールド・バザールにある日本食の「れすとらん北斎」の前に女性店員さんが立っていて,前を通るゲストたちに声をかけていた.訊けば今は三十分待ちで食べられるという.それはありがたいと思って,私は二階に上がった.
 暫く順番待ちをしたあとに案内された席は,割と奥まったところにある二人掛けのテーブルで,落ち着いて食事できそうなところだった.私のテーブルの隣は四人掛けテーブルで,たぶん三十代の女性が一人で席に着いていた.
 すぐに店員さんがオーダーを取りにやってきて,私は「七夕膳 スーベニア箸付」を注文した.オーダーを受けた店員さんがレジの方向へ下がると,隣の席の女性がおずおずと私に声を掛けてきた.
「あのー,ちょっと耳に入ったんですけど,お箸をもらえるんですよね」
「はい」
「そのお箸,わたしに売ってもらえませんか?」
 どうやら彼女は別の料理を注文したのだが,そのあとでスーベニアの箸が欲しくなったようだ.私は取り立てて土産の箸は欲しくもなかったので,「いいですよ」と応じた.
 そして食べ終わってから彼女に「この席で待っていてね」と言い,レジへ食事代の精算をしに行った.スーベニアの箸は,精算時にレジでもらえるからであった.
 私が席に戻ると,彼女は「おいくらでしょうか」と私に訊いた.
 私は「プレゼントしますよ」と言った.
「えっ!」
「このお箸,今日の思い出になるといいですね」
 言ってしまってから,我ながらクサイ台詞だと恥ずかしくなり,私はそそくさと出口方向に逃げたのであった.ヾ(^^;)
(三に続く)
20190608r

|

« ゴジラ キング・オブ・モンスターズ /工事中 | トップページ | まさかのお一人様ディズニー (三) »

冥途の旅の一里塚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ゴジラ キング・オブ・モンスターズ /工事中 | トップページ | まさかのお一人様ディズニー (三) »