« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月26日 (水)

非常食にいいかも

 先日の六月十八日,新潟と山形の県境沖を震源とする大きな地震があったばかりだが,続いて二十四日には千葉県沖と熱海沖でも地震が発生した.私の陋屋でも「おっ」と腰を浮かせるほどの震度であった.
 寺田虎彦の言として伝えられる「天災は忘れた頃にやってくる」だが,関東地方では,みんなが地震災害を忘れてしまうほど地面がびくともしないわけではない.割と頻繁に地震があるのが実際だ.
 そして関東南部で震度3とか4の地震があると,どこの家庭でもそうだろうが,災害対策用品の中で優先度第一位と二位の水と簡易トイレ,それから第三位の非常食料の用意は大丈夫かと確かめることになる.私の場合,飲料は備蓄飲用水の基本であるミネラルウォーターを箱買いしている他,麦茶,炭酸水,コーラもダンボール箱を積み上げてある.量のことだけでいえば三週間分以上ある.なぜミネラルウォーターだけではだめかというと,ローリング・ストック法を実行しているからだ.ローリング・ストック法の考え方は,災害対策として特別な飲食料品をストックするのではなく,日常的に飲食しているものを備蓄しましょうということである.そして備蓄したものが減ってきたら補充する.こうすると,賞味期限のことを気にする必要がなくなるのである.
 私の場合のことに戻ると,実は炭酸水を一番たくさん消費する.焼酎やウイスキーをこれで割って飲むからである.水分補給目的では麦茶があればいいのだが,ミネラルウォーターは料理などの用途にも使えるので,麦茶だけというわけにはいかない.従ってこれも箱買い.あとは冷蔵庫に数本のトマトジュース,ペットボトル入り無糖コーヒーが常に入れてある.
 これで多分,水関係は大丈夫と思う.次は簡易トイレだが,これは使用期限があるのだろうか.いざという時に劣化していたという心配はないのだろうか.かといって簡易トイレをローリング・ストック法で備蓄するのは,いささかためらわれる.どうしたらいいのか,まだ妙案がないのが実情だ.
 次に食料だが,ローリング・ストック法が広く知られる前は,非常食といえば缶詰の乾パンだった.今でも缶詰の乾パンは実際上,賞味期限がない (一応,サンリツ製菓などの製品は形式的に五年間と表示はされているが,缶がサビたりしなければ中身はほとんど劣化しない) と考えてよく,便利ではある.しかしローリング消費するには,食べて飽きやすいのも事実.そこで他にローリング・ストックに適した非常用食品に何かいいものはないかと調べてみた.
 まず最初に紹介するのは,イタリアで製造されている全粒粉クラッカー“MISURA” (輸入者はリードオフジャパン株式会社) だ.通販で買えるし,実店舗ならカルディコーヒーファームにあると思う.表示されている原材料を引用すると《小麦全粒粉,ひまわり油,麦芽エキス,食塩,イースト/膨張剤 》である.おそらく膨張剤は炭酸水素ナトリウムだろう.
 
20190626b
 
 次はスイス製の“DAR-VIDA”だ.蒸着フィルム包装なので,保存性はこちらのほうがいいだろう.
 表示されている原材料は《全粒小麦粉,菜種油,食塩,イースト,大麦麦芽エキス,膨張剤 》である.食味は“MISURA”とほとんど同じだが,目的が災害に備えての食糧備蓄なら,この“DAR-VIDA”をお勧めしたい.
 実は“MISURA”も“DAR-VIDA”も,これだけを食べるのは,ボソボソとしていて旨いものではない.定番の食べかたがあるのだが,それは後述する.

20190626c
 
 三つ目は,おなじみブルボンのクラッカー.原材料表示を引用すると《小麦粉 (国産小麦80%),植物油,マーガリン,モルトエキス (小麦を含む),食塩,イースト,酵母エキス粉末 /膨張剤,乳化剤 (大豆由来),イーストフード,酵素,酸化防止剤 (ビタミンE),ビタミンC
 ごく普通のクラッカーだが,おいしい.
 
20190626d
 
 続いては“Pasquier Mini Toast”というもの.
 原材料表示は《小麦粉,全粒小麦粉,植物油脂,小麦グルテン,酵母,砂糖,小麦麦芽粉,食塩 /酸化防止剤 (ビタミンC),酵素 》である.商品名の通り,外観は小さなパンのトーストである.製法は,普通に食パンをトーストするのとは異なって,乾燥工程が入っているだろう.
 この商品は一包装単位の量が多い.主食的に食べることは想定外だとみえて,包装に印刷されている画像のようにして食べるらしい.一袋は朝食三回分位だろうか.

20190626e
 
 ブルボンのクラッカー以外は,食感がパサパサしていることもあり,水分のあるレバーペーストとかパテを載せて食べるとおいしい.いずれもデパート地下などで惣菜として売られているが,むしろ缶詰や瓶詰が入手しやすいので,常備しておくと,災害対策になる.
 私のお気に入りは明治屋の「ビーフレバーペースト」だ.賞味期限は長いので,買いだめしても損はない.
 下の画像の右側はパテの缶詰.輸入食品を扱う店舗や通販で色々なものが手に入る.
 クラッカー類にはチーズも合うのだけれど,残念ながらナチュラルチーズには缶詰がない.単に包装容器が缶だというだけの,異常に高価なチーズが通販されているが,これは缶詰ではないし,こういう物を通販で買うと,配達された時にはもう期限ギリギリだったりするので,消費者は注意が必要である.
 
20190627a
 
 味付けしてある缶詰,例えば牛肉の大和煮とかさんまの蒲焼の缶詰も,全粒粉クラッカーと相性がいいと思う.
 あとは奇をてらわずに瓶詰のジャムも,クラッカーがあれば立派な非常食になる.
 以上の缶詰瓶詰類とクラッカーの組み合わせは,湯を沸かせない状況では優れた非常食で,避難生活の初期には大変役に立つ.
 
 私は犬を飼っているので,自治体指定の避難場所に身を寄せることができない.ペット同行者は,避難所には動物アレルギーの人がいる可能性が高いことを理由に,排除され,孤立避難を余儀なくされる.
 それどころか,自宅でペットと孤立避難生活をしている人は,食料をもらいに指定避難場所に行っても,避難場所に収容されている人たちが優先であるという理由で,食料の提供を拒否される.
 こういう理不尽なことのために,断腸の思いでペットと別れざるを得なかった多くの人々のことが,東日本大震災のあとで報道された.環境省は『人とペットの災害対策ガイドライン』を作ったが,これはキレイゴトだ.ガイドラインを実行できるかどうかは地方自治体の考え一つだ.もっと言えば,ある避難所の担当職員の考え方次第なのである.それが東日本大震災のときの教訓だ.
 だから,災害時にペットを捨てることをよしとしない人は,避難所に頼らない覚悟で災害対策をしておく必要がある.
 上記の全粒粉クラッカーは犬の非常食でもある.だから今私は,クラッカーを箱買いして,瓶詰缶詰の備蓄におさおさ怠りないのである.

| | コメント (0)

2019年6月17日 (月)

灰かぶりのエラ

 買ったまま放置してあるDVD,BDがいくつもある.その中には,もったいないから観ようと思って観始めるのだが,いつもすぐに寝てしまう作品がある.こういうのはどうしようもないが,理由なく放置のものもあり,これは何とか消化せねば.
 ということで,ディズニー映画『シンデレラ』(2D,字幕版) をようやく鑑賞した.この作品は公開時,米国でも日本でも,大ヒットの部類に入る興行成績を上げ,映画賞受賞もなかなかの成績だったのである.
 私が購入したのは『シンデレラ MovieNEX 』で,これ以外に他のエディション (例えばよくあるのは「ディレクターズ・カット・エディション」とかだが) はないはず (日本では販売されていない) だ.しかし,Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】を読むと,書かれている粗筋に微妙な齟齬がある.もしかすると,Wikipediaの記述は劇場公開版に基づいているのかも知れないが,その場合でも,実写版BDの字幕の翻訳文は多少変えられても,英語の台詞まで変えられてしまうことはないはずだ.劇場公開版とBDとで英語の台詞が異なっているとすれば,それはもはや編集の域を超えて別の作品ということになってしまうからである.エディションごとの違いは,撮影後に確定した版から,あるシーンをカットするか残すか,の違いであるから,Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】とBDのあいだで,ストーリーが異なるという点は,どうにも腑に落ちない.以下に,不審な点の一部を列挙する.《 》はWikipediaの「ストーリー」から引用した箇所である.(なお,BDの英語台詞と字幕翻訳文に大きな食い違いはないことを確認してある)
 
(a); 
遠い昔、ある裕福な家に一人の女の赤ちゃんが生まれた。エラと名付けられたその赤ちゃんは、両親の愛情を一身に受けて美しく聡明で優しい娘に成長する。
 しかし病により母親が亡くなった後、エラ(リリー・ジェームズ)の将来を案じた父親は二度目の結婚相手としてトレメイン夫人(ケイト・ブランシェット)と、その連れ子であるアナスタシア(ホリデイ・グレインジャー)とドリゼラ(ソフィー・マクシェラ)を迎え入れる。
 
 Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】には《エラ (リリー・ジェームズ) の将来を案じた父親は 》と書いてあるが,それは1950年公開のディズニーアニメ『シンデレラ』の設定だ.アニメの冒頭に,そのようにナレーションがされる.
 しかし実写版BDでは父親の再婚理由が全く異なっている.父親がエラに再婚したいと打ち明けるシーンの会話を下に示す.
 
[ナレーション:時が流れて悲しみが思い出に変わりました.エラの心は変わらず,約束〈病気で死んだ母親との約束のこと;下記 (c) を参照〉を忘れませんでした.勇気と優しさを.しかし父親は人生に変化を求めました]
…屋敷の居間でエラが,声に出して小説を読んでいるシーン.エラは本をパタンと閉じて言う…
エラ「今日はここまで.ハッピーエンドが好き」(註;「ハッピーエンドが好き」は“I do love a happy ending, don't you? )
父親「私もそうだよ」
エラ「そうよね」
父親「エラ,私は決心した.新しい人生の扉を開こうと思うんだ」
エラ「そうなの?」
…ここで父親はエラに,亡くなった知人が残した未亡人と結婚したいと告げる…
エラ「私のことは心配しないで.自由に決めて.お父様が幸せなら」
父親「きっと幸せになれる.最後のチャンスに賭けてもいいかな? その女性との再婚に」
エラ「もちろんよ,お父様」
 
 このように,父親は自分が再婚したかったのであり,《エラの将来を案じた》からではない.Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】は勝手にストーリーを創作している.呆れてものが言えない.
 ちなみに,このWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の「ストーリー」項目では,映画の冒頭部分 (エラが幼い頃) を「遠い昔、… 美しく聡明で優しい娘に成長する」と一行で片づけているが,実はここに大事な最初の伏線が張られている.“シンデレラ 実写 ネタバレ”で検索し,「ネタバレ」と自称するブログを幾つも読んでみたが,この伏線に触れたブロガーはいなかった.若い連中は,みんなこの映画のどこを見ているんだ.チコちゃんなら「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱るところだ.
 その伏線とは,旅から戻った父親がエラにお土産を渡すシーンだ.エラが箱を開けると,中に入っていたのは蝶 (フランス語で「パピヨン」) のおもちゃだった.この伏線がどのように回収されるかは後述する.ついでだが,エラの幼い頃を演じた子役のエロイーズ・ウェブの愛らしさは絶賛モノだ.
 
20190618a
(上の画像は,テレビでBDを再生した画面をデジカメで撮影したものであり,BDから抽出複製したものではない.以下に掲げるいくつかの画像も同じである)
 
 もう一つ,ちなみに.上記のエラと父親の会話にある“I do love a happy ending, don't you?”という台詞は,この映画の二つ目の伏線である.この伏線がどのように回収されるかは,本稿の最後で示す.
 
 
(b);
新しい家族が出来たことに喜ぶエラだったが、今度は父親が旅先で病によって亡くなってしまった。すると継母は本性を表し、美しい義理の娘のエラには辛くあたり、自分に似て心の醜い意地悪な二人の娘だけを可愛がるようになった。そして継母や義姉たちが財産を浪費し、長らく家に仕えていた使用人達も次々に辞めさせてしまったため、瞬く間に屋敷は落ちぶれてしまった。
 
 文字を赤く着色したこの箇所は,実写版BDの物語進行と全く異なる.実写版BDでは,再婚相手のトレメイン夫人は,エラと父親が住む屋敷に初めてやってきた時,既に悪女オーラを放っていたし,連れ子の娘二人も育ちの悪さ丸出しだった.そして夫人は,たちまちパーティー漬けの浪費生活を始めたのである.父親が亡くなってから継母が本性を現したのではない.
 新しい妻に幻滅したエラの父は,この再婚が失敗であったと悟る.そして最後となった商談の旅に出る前日,父親はエラに問いかけた.
 
父親「お土産は何がいい? 義理の姉たちはパラソルとレースをせがんだ.エラは?」
エラ「お父様の肩が最初に触れた木の枝を」
父親「変わった土産だな」
エラ「持ち歩く間,ずっと私を思ってくれるから.その枝を持って早く戻って.私のお願いよ」
父親「エラ,新しい母親や姉たちと仲良くするんだよ.たとえ3人に不機嫌な時があっても」
エラ「約束するわ」
父親「この家に私の思い出を残していくよ.いいね.目には見えないが,お母さんの面影も宿ってる.至る所に.だからお母さんのために家を大事にするんだよ」
エラ「お母さまが恋しい.お父様は?」
父親「恋しいよ」
 
 エラにとって不幸なことに,この会話は偶然,継母のトレメイン夫人に盗み聞きされた.継母は,夫の愛情が死んだ先妻とエラにあることを知り,心中に黒い嫉妬を燃え上がらせた.そして父親が旅に出たその日から,エラを虐待し始めたのである.Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】に書かれているような「夫が旅先で病没したあと」ではない.夫が死んだあとトレメイン夫人が本性を現した,というのは1950年のアニメ『シンデレラ』の冒頭でナレーションが語った設定である.実写版『シンデレラ』を観もせずにテキトーな粗筋を書いたりするから,こんな嘘をでっち上げてしまうのだ.
 で,虐待の開始だが,エラの父親が旅に出た直後に継母は,自分を「お義母さま」と呼ぶエラを制して言う.
「奥様,とお言い」(字幕ではなく,当ブログ筆者による和訳;字幕では「奥様」ではなく「マダム」だが,それでは「今日からお前は使用人なんだ」というトレメイン夫人の意図がわからない.この字幕台詞は英語台詞のmadamを片仮名にしただけであり,これでは翻訳としては誤訳といっていい.というのは,使用人は主人の妻を「奥様」と呼ぶ,ということを踏まえて翻訳しなければいけないからである)
 これはエラが,屋敷の主の正統な娘の地位から,使用人の立場に転落した瞬間であった.そしてエラは屋根裏部屋に追われた.
 ちなみに,「お父様の肩が最初に触れた木の枝」は,グリム童話『灰かぶり姫のものがたり (青空文庫) 』に出てくるアイテムの「ハシバミの枝」だ.少し長いが,ハシバミの枝が出てくる箇所を引用する.文中のアッシェンプッテルは英語でシンデレラである.
 
ある日のこと、お父さんがおまつりに行くことになりました。まず、今のおくさんのむすめたちに、なにがほしい、とききました。すると、上の姉がこういいました。
「きれいなドレスがいいわ。」
 いっぽう、下の姉はこういいました。
「しんじゅと、ほうせきがたくさんほしい。」
 さいごに、じぶんのじつのむすめの、アッシェンプッテルにききました。
「おまえは、いったいなにがほしいんだい?」
 アッシェンプッテルはこういいました。
「おまつりからのかえりみち、お父さまのぼうしに、いちばんさいしょにひっかかった小えだでかまいません。」
 お父さんはおまつりで、ふたりの姉がたのんだとおり、きれいなドレスと、しんじゅにダイヤをかいました。そしてかえりみち、ばしゃにのって、林をとおりがかったときに、ぼうしがハシバミの木にひっかかって、取れそうになってしまいました。ですから、その木のえだをおって、もってかえることにしました。いえにかえるなり、その木のえだをアッシェンプッテルにあげました。アッシェンプッテルはハシバミのえだをもって、お母さんのおはかへ行き、そばにうえました。アッシェンプッテルがいつもながす、たくさんのなみだが、水やりのかわりになったので、ハシバミのえだはすくすくそだち、ついには、りっぱな木になりました。まいにち、さんかいはおはかへ行きました。そのたびにいつもないていると、ふと、小鳥があらわれました。木の上にすをつくり、アッシェンプッテルとおはなしをするようになりました。小鳥はアッシェンプッテルをやさしく見まもって、アッシェンプッテルののぞみなら、なんでもかなえてくれました。
 
 閑話休題
 上述の,夫がどこにいるかと笑顔で家の中を探していた継母トレメイン夫人 (ケイト・ブランシェット) が,夫とエラの会話を盗み聞きしたシーンがすばらしい.トレメイン夫人は,浪費家で享楽的な性格ではあったが,彼女なりにうまくやろうとは思っていたのだ.ところが夫とエラの会話で,自分がもはや愛されていないことを知った.この「女がダークサイドに堕ちる瞬間」を演じた大女優ケイト・ブランシェットの表情の変化は,美しいだけに怖い.この映画の中で特筆されるシーンだ.
 BDには特典映像として,[監督]ケネス・ブラナー,[脚本]クリス・ワイツ,[製作]サイモン・キンバーグ,アリソン・シェアマー,デヴィッド・バロン,[出演者]リリー・ジェームズ,ケイト・ブランシェット,リチャード・マッデンらへのインタビューが収録されている.
 その中で,脚本のクリス・ワイツは次のように言っている.
 
意地悪なまま母,舞踏会,時を告げる鐘,ガラスの靴,…,そうした基本的な要素は残しながら,物語の空白部分を埋めたかった
 
「物語の空白部分」とは何か.クリス・ワイツは言う.
 
これは現代 (映画) の傾向と言えるかも知れないが,悪人の行動には何らかの動機が求められる.原作 (1950年のアニメ) では,まま母というだけで意地悪な理由として通用したが,本作ではもう少し書き加えた.どんな役柄もこなすケイトにふさわしくね
 
そのケイト・ブランシェットはこう言う.
 
意地悪なまま母を演じるに当たり,その動機を考えたわ.完全な悪者なんて誰一人いないもの.何が人間を邪悪にするのか探りたかった
 
 続いて製作のアリソン・シェアマーは,何が継母を邪悪にしたかについて語った.
 
まま母は自らの喪失に苦しみ,心を痛めてる.それに怒りで対処してるの.そのうえで悪のイメージを膨らませていった
 
自らの喪失 》とはアイデンティティーの喪失という意味だが,具体的に何を指すかは,もう少し後で述べることにする.
 
 さて,エラの父は旅先で病没した時,エラと約束した旅の土産,「肩に最初に触れた木の枝」を遺品として遺したが,妻とその連れ子二人には遺言も遺品も残さなかった.父の死を伝えに戻ってきた従者のジョンは,エラに枯れた木の枝 (ただし画面に映ったのはハシバミではない;下の画像の赤↓) を手渡してこう言った.

ジョン「最期まであなたとお母さまの話をしてました」
 
20190620a
(画像中の赤↓が枯れた葉である.不鮮明ではあるがハシバミとは形が違うことがわかる)
  
 これを聞いたトレメイン夫人の憤怒の形相がすさまじい.死んでいく夫から,一片の別れの言葉ももらえなかった女の怒りである.
 継母の連れ子二人は,義父の死を悼むどころか,自分たちへのお土産はどうなったのかと心配する有様.そこでトレメイン夫人は娘たちに言う.
 
「分からないの? 身の破滅よ.どう生きろと?」
 
 既に怒りによってダークサイドに堕ちたトレメイン夫人には,夫の死を悲しむことよりも,これからの生活費のことがまず第一の心配なのだった.
 この有様に,ジョンを「ありがとう.あなたも大変だったわね」と労ったあと,エラは泣き崩れた.
 このシーンに続いてナレーションが入る.
 
[ナレーション:生きるのは大変.まま母は倹約のために使用人をクビにしました.まま母と娘たちはエラにつらく当たり,だんだん使用人のようにこき使い始めました.家事はエラ1人の役目.でも「悲しみを忘れるには働くのが一番」,まま母はそう言いました.彼らは大きな顔をして山のような仕事をエラに押しつけたのです]
 
 Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の「ストーリー」項目には《そして継母や義姉たちが財産を浪費し、長らく家に仕えていた使用人達も次々に辞めさせてしまった 》と書いてあるが,実写版BDには,エラの父の死後,トレメイン夫人と娘たちが財産を浪費したという描写はない.さらに,上に引用したナレーションでは,トレメイン夫人がむしろ倹約のために使用人を解雇したと言っている.そりゃそうだ.収入がなくなったのに財産を浪費をする馬鹿はいない.トレメイン夫人はそこまで馬鹿ではない.というか,ファンタジー作品にとって大切なのは,リアリティである.稼ぎ頭を失った遺族が浪費生活をしたのでは,映画の観客は席を立ってしまう.
 ここで英語版Wikipedia【Cinderella (2015 Disney film) 】を調べてみた.するとその“Plot”には次のように書かれている.
 
Ella and her parents live a humble but happy life until her mother falls ill. Ella promises to follow her mother's dying wish: to have courage and be kind. Years later, Ella's father marries Lady Tremaine, who has two unpleasant daughters, Drisella and Anastasia. Ella's father leaves on business, and Lady Tremaine reveals her cruel and jealous nature, pushing Ella to give up her bedroom to the stepsisters and move to the attic. When Ella's father unexpectedly dies, Lady Tremaine dismisses the household staff to save money and forces all chores on Ella. Seeing Ella's face covered in cinders after sleeping by the fireplace, her step-family mockingly dubs her "Cinderella".
 
 英語版Wikipediaでは,きちんと物語通りに,“to save money” と書かれている.ついでに言うと,この映画のキーワードである“ to have courage and be kind” が早々と2センテンス目に明示されているのも,この箇所の編集者が有能であることを示している.
 
20190620b
(森の中で初めて王子と出会ったエラの言葉.エラの心優しさと美貌に王子が一目ぼれするシーンだ)
  
 ということは,Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の「ストーリー」を執筆した者は,この映画の解説に関しては本家本元でありリファレンスともいうべき英語版Wikipediaを参照していないのである.これは理解に苦しむことだ.
 
 
(c);
しかし彼女は亡き母から繰り返し教えられた、いつかは希望の虹が見えてくる、いつかは夢が叶うという言葉を信じて希望を失わなかった。
 
 BD版の英語ナレーションでも英語台詞でも,エラの母親は《いつかは希望の虹が見えてくる、いつかは夢が叶う 》などとは一度も言っていない.Wikipediaにこんな嘘を書いた奴は,一体どこからこの言葉を引っ張り出してきたのだろうかと不思議に思ったら,実はWikipedia【シンデレラ (1950年の映画) 】に,
 
しかし、シンデレラはきっと幸せがやってくる、いつかは夢が叶うと信じ、明るさと希望を失わなかった。
 
という一行があるのだった.つまりWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の「ストーリー」は,Wikipedia【シンデレラ (1950年の映画) 】から剽窃したものだと考えられる.だが剽窃したのはいいが,実写版を観ずに粗筋を書いた 間抜け 無能な執筆者は,実写版とアニメ版ではシナリオがかなり違うということを知らなかったので,結果的にこんなことになってしまったのだ.
 となると《亡き母から繰り返し教えられた 》と《いつかは希望の虹が見えてくる 》が,どこから剽窃したものであるかが興味深い.実は実写の『シンデレラ』はディズニー作品以外にもあり,そちらのストーリーからコピペしたものの可能性があると私は見ている.暇な時に調べてみようと思う.
(6/22に判明したところによれば,《いつかは希望の虹が見えてくる 》の初出は,《ディズニー長編アニメーション映画一覧》というまとめサイトに含まれる「この記事」(←2012年に書かれた) である.Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】は,ここから剽窃したものと考えられる)
 
 まとめると,Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の記述は大嘘で,本当は母親は亡くなる前にエラを傍に呼び,遺言として次の言葉を言ったのである.下の「 」に日本語字幕を引用する.
 
母親「愛しい子,話しておくわ,人生の試練を乗り切るための秘訣を.覚えておいて,勇気と優しさを持つことを.エラは誰よりも優しい心を持っているわ.あなたの大きな力になるはずよ.魔法の力よ」
エラ「魔法?」
母親「そう.勇気と優しさを忘れないで.約束して」
エラ「約束する」
母親「よかった.ママはもうすぐお別れなの.許してね」 
 
 これ以後,母親の最後の言葉「勇気と優しさを忘れないで」を巡って実写版の物語は進行するのである.
 
(d);
継母はエラに、もし全ての仕事を済ませ、舞踏会に着ていくに相応しいドレスを用意できたら行ってもいいという。
 
 再びWikipedia【シンデレラ (1950年の映画) 】から下に引用する.
 
《そんなある日のこと、お城の王子であるプリンス・チャーミングの花嫁選びを兼ねた帰国祝いの舞踏会を開くことになり、シンデレラの家にも招待状が届いた。義理の姉達は大はしゃぎし、自身も行きたいと願うシンデレラに継母は、全ての仕事を片付け、ドレスを用意できたら舞踏会に行ってもいいという。
 
 すなわち,ここでもまたWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】は,Wikipedia【シンデレラ (1950年の映画) 】からパクッている.いくらパクッても辻褄があっていれば,まあ実害はないようなものだが,辻褄が合わないのにパクるという恥知らずな若者たちがいることは,例の小保方晴子事件で広く世の知るところとなった.このWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】も,そのような世代の者が執筆したのであろう.
 Wikipediaからコピペするのは日本の大学生の日常風景としても,Wikipediaそれ自体の中でもコピペが行われていたとは w
 しかもコピペしたのは大失敗だったという ww
 洋画作品のWikipedia項目で稀にあるのだが,劇場公開の前に項目が立てられ,そこに粗筋が書かれていることがある.どうすれば劇場公開前に粗筋を書けるのか私は知らないが.
 想像するに,このWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】もそうだったのかも知れない.執筆者は,実写版とアニメ版のシナリオが異なるとは思いもせずに,Wikipedia【シンデレラ (1950年の映画) 】からコピペして粗筋を書いたのだろう.ところが公開後に,その粗筋が嘘だとバレて,他の執筆者たちによって手を入れられたのだが,修正から漏れて残ってしまった間違いがある,そういうことなのではなかろうか.
 
 実際の実写版BDで舞踏会当日までのお話がどのように描かれているかについて,ここで簡単に説明する.
 アニメ版では郵便屋が登場し,この郵便屋が若い娘のいる家庭に宮廷舞踏会への招待状を配達するが,実写版では違う.国王からの使者が,村の広場で「お触れ」を読み上げるのである.エラは帰宅して「お触れ」の内容をトレメイン夫人らに報告する.すると夫人はエラに,ドレスを三着注文してこいと命令する.義理の姉二人とエラの服のことかとエラは喜ぶが,夫人は自分のドレスだと言い放つ.森で出会った素敵な青年に恋をしていたエラは,宮廷舞踏会に行けばあの青年 (エラは彼が王子であることを知らない) に再会できるかもと思い,屋敷のネズミたち (*) の手を借りて亡き母のドレスを手直しする.(ここまでの描写でエラは,料理裁縫家事万端に長けて,音楽の才能があり,しかもフランス語ができるという教養ある女性であることが描かれる.シンデレラ・ストーリーは一攫千金の話ではないのである w)
 
 舞踏会の夜,支度が出来てトレメイン母娘の三人が出かけようとすると,かつて母が着ていた淡いピンクのドレスを着たエラが屋根裏部屋から降りてくる.どう見ても,義姉二人は容姿的にエラに完敗 (**) である.逆上した母娘たちはエラのドレスを引き裂き,ボロを着た小娘を舞踏会に行かせるわけにはいかないと夫人は言う.トレメイン夫人は,エラを行かせたくない本当の理由 (実の娘たちの出来の悪さ) を死んでも口に出したくないので,ドレスがボロだからという口実のためにエラの服を引き裂いたのである.
 
20190620c
 
(註*) ディズニー映画自身によるディズニー・プリンセスのパロディ作品『魔法にかけられて』では,ヒロインを助けるのはニューヨークのドブネズミたちである.シンデレラに出てくるヨーロッパ産の家ネズミについては,ネット上に資料が見当たらず,よくわからない.
(註**) 実写版BDの特典映像に,義姉を演じたソフィー・マクシェラとホリデイ・グレインジャーが出ている.二人共,チャーミングな女優さんなので私は驚いた.
 
20190620d
 
 大切にしていた母のドレスを引き裂かれたエラは,とうとうポッキリと心が折れてしまう.
 この実写版を観た人は,この映画で使われている“courage”が日本語の「勇気」よりも広いニュアンスであることを知るだろう.「勇気」は危険を怖れないという意味合いが強いが,この映画における“courage”は,不幸に屈しない強い心,というニュアンスである.それが上の画像の台詞だ.何も信じられなくなったエラが庭の噴水のところですすり泣くアニメのシーンは,今作にも受け継がれた.
 ここで満を持してフェアリー・ゴッドマザーが現れ,エラに魔法をかけるのだが,この場面はアニメ版をはるかに凌ぐファンタスティックで,かつ重要なシーンである.
 カボチャの馬車やネズミの馬を作ったフェアリー・ゴッドマザーは,エラにドレスを新調しようとするが,破られてしまった母の思い出のドレスを直して着たいと言う.舞踏会へ母と一緒に行きたいのだと.
 納得したフェアリー・ゴッドマザーは,派手ではないそのピンクのドレスに魔法をかけ,超ゴージャスなブルーのドレスに変える. なぜブルーなのかということについて,花嫁を幸せにしてくれる四つのものの一つ,something blue であるとの説があるが,これが欧米人にとってどれくらい説得力のある話なのかは知らない.それよりも1950年代以降,ブルーはシンデレラ物語のシンボル・カラーなのだと考えておけばいいように思う.実際にこの実写版では,少女から花嫁以前の若い娘に成長したエラは,ずっと淡く青いワンピースを着ているからである.
 さて,フェアリー・ゴッドマザーがエラのドレスに魔法をかけると,たくさんのパピヨンが現れてエラの周りを舞う.そしてパピヨンはブルーのドレスの胸元を飾るのだ.
 
20190621a
 
 さらに,ガラスの靴にもパピヨンが飾られる (下の画像の赤→).パピヨンは,この稿の(a)で述べたように,エラが少女の頃に父がプレゼントしてくれたものであり,大切な家族の思い出を象徴している.これはつまり,お父さんお母さんと一緒に舞踏会へ行ってらっしゃいというフェアリー・ゴッドマザーからのメッセージである.こうしてこの物語の第一の伏線が回収された.
 
20190620e
 
 宮廷舞踏会以降の実写版物語の進行はアニメ版と大きく異なる.エラは,森で出会った初恋の青年が王子であることを知るが,舞踏会から戻ったあと,夢のような出来事の思い出のために,残ったガラスの靴の片方を木箱に入れ,大切に床下にしまう.その木箱には父からもらったパピヨン,父の遺品の枯れた木の枝,そして母の小さな肖像画が入っていた.
 ところがこれがトレメイン夫人の知るところとなり,以下のように屋根裏部屋で夫人とエラは対峙し,本作のクライマックスを迎えることになる.このシーンこそが,特典映像に収録されたインタビューの中で脚本のクリス・ワイツが《物語の空白部分を埋めたかった 》と語った,そのことである.
 
 ある日,エラが馬に乗って屋敷に駆け戻る.表情は明るい.ナレーションによる説明はないが,「ガラスの靴の王女」を探す一行がエラたちの村にやって来ることを知ったからだろう.あれは素敵な夢だったのだと諦めていたけれど,もしかしたら王子様に再会できるかも知れない.そう思ってエラの胸は希望に膨らんだ.
 エラは屋根裏部屋に上がり,床下に隠してある宝物の箱を開けた.しかしそこにあるはずのガラスの靴がなかった.狼狽するエラに,部屋の隅から継母の声が問いかけた.「捜し物はこれ?」
 
継母「この靴にはどんな物語があるのか聞かせて.嫌なの? だったら私が話してあげるわ」(註*)
継母「昔々,ある所に美しい娘がいました.愛する人と結婚して,2人の娘に恵まれました.幸せな毎日でしたが,ある日,夫が不運にも亡くなりました.彼女は娘たちのために再婚.でも二番目の夫も他界したのです.彼女はその夫の娘 (註;エラのこと) を毎日世話するハメ (註;これは嘘) に.望みは,美人で (註;これも嘘) で愚かな実の娘が王子と結婚すること.でも王子はガラスの靴の小娘に夢中.そして私はずっと不幸な一生を送りました…」
継母「でもそうはならない.次はお前が話す番よ.靴を盗んだの?」
エラ「いえ,もらった靴よ」
継母「もらった? お金がないと手に入らないわ」
エラ「違います.優しさも愛もお金じゃないわ」(註:英語は“Kindness is free, love is free.”;「優しも愛も無償よ」)
継母「愛はタダじゃない.王子と結婚するなら恩を返して頂だい.親のいない使用人が名乗り出ても誰も信じないわ.私のような立派な後見人がいれば別だけど.結婚後は私を女官長にしてもらうわ.2人の娘は有力者に嫁がせ,私はあの若造 (台詞では“boy”) を操るの」
エラ「若造じゃないわ」
継母「偉そうに.王国を支配するつもり? 私にまかせれば悪いようにはしないわ」
エラ「断るわ (註;台詞では“No”) 」
継母「断る?」
エラ「王子と王国をあなたから守ります.私がどうなっても」
継母「とんでもない間違いよ」
…激情にかられたトレメイン夫人は部屋の出口の柱にガラスの靴を叩きつけて割った …
エラ「ひどい! どうして? どこまで意地悪なの? 優しくしようと努力したのに」
継母「優しく?」
エラ「そうよ.どれだけいじめれば気が済むの? なぜなの? なぜ!」
継母「なぜ? お前は若くて清らかで素直だからよ! でも私は…」(註**)
 
20190622d
(トレメイン夫人は複雑な怒りの表情でドアから出て鍵をかけ,エラを屋根裏部屋に閉じ込めた;ケイト・ブランシェットの眼の演技に凄みがある)
 
(註*;「だったら私が話してあげるわ」は日本語として曖昧.これではトレメイン夫人の話が「ガラスの靴の物語」だと受け取られかねない.英語台詞を素直に訳せば「だったら私がお話を一つしてあげるわ」とするところである.「お話」とは夫人の身の上話である)
(註**;《でも私は… (もう若くはなく,清らかでも素直でもない.だからお前が憎い) 》がこのシーンのクライマックスだ.この場面のケイト・ブランシェットの演技こそ,彼女がインタビューに答えて《意地悪なまま母を演じるに当たり,その動機を考えたわ.完全な悪者なんて誰一人いないもの.何が人間を邪悪にするのか探りたかった 》と語ったことの解答である.彼女の演技によって,このファンタジーは大人の鑑賞に耐える作品になった)
 
 トレメイン夫人にはわかっていた.エラにはあって,しかし自分が失ってしまったものを.
 失った理由も明らかだった.彼女は,二人の子を抱えて寡婦となったとき,経済力のある男と再婚する以外に生きる術を知らなかったのである.だが自分に「娘たちのため」と言い聞かせ,愛のない再婚 (エラの父と) をした時,彼女は自分の生きる意味を喪失した.そして自分を捨ててまで再婚したのに,その二番目の夫も死んでしまった.私の人生は,いったい何だったのか.やり場のない怒りが彼女を邪悪にしたのである.このトレメイン夫人の人物造形について,プロデューサーのアリソン・シェアマーが《まま母は自らの喪失に苦しみ,心を痛めてる.それに怒りで対処してるの.そのうえで悪のイメージを膨らませていった 》とインタビューに答えて語ったのは既に述べたところである.

  
(e);
エラがそれに応えるように足を入れると、ピッタリと一致した。城に向かう途中、義姉達は今までの意地悪と非礼を詫び、これ以上彼女達を責めても無意味なことを知るエラは、それを許した。
 
 Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】に書かれている上の引用箇所 (赤い文字の部分) は,実写版BDの描写と全く異なっている.
 Wikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の記述がストーリーに関しては全くデタラメなので,記述の嘘を指摘すると共に,物語のクライマックス周辺の少し詳しいストーリーを以下に紹介してみる.
 
 さて,エラを屋根裏部屋に監禁したトレメイン夫人は,砕けたガラスの靴のヒール部分を持参して,国王の次の地位にある大公 (Grand duke) の館を訪問した.舞踏会の夜,大公が,王子とスペイン領サラゴサの王女との政略結婚を強引に画策していることを知ったからである.夫人は大公に,ガラスの靴の持ち主を監禁しておくと申し出て,大公は夫人と結託した.邪悪な欲望にまみれたトレメイン夫人が大公に要求した報酬は,夫人を伯爵夫人 (Countess) にする (註;つまり伯爵と結婚できるように計らってもらう.下の爵位では嫌だし,公爵侯爵では拒否されるかも知れないという心理だろうか) ことと,二人の娘を有力者に嫁がせることだった.愛はタダじゃない,と言い切る夫人にとっての生き甲斐は,金に困らぬ上流階級に仲間入りすることだった.

 大公は新国王に,国中から「ガラスの靴の王女」を探すから,もし見つからなかったらサラゴサの王女 (この王女は,無礼にも大国であることを鼻にかけ,舞踏会の時に高慢な言葉遣いをした) と結婚するよう進言し,国王は「ガラスの靴の王女」を探すために,表面上はこの進言を受諾した.
 こうして王国中の女という女にガラスの靴を試着させるという大捜索隊が宮殿を出発した.捜索隊の指揮は国王の側近 (護衛隊長) である大佐 (実写版『シンデレラ』の登場人物には,姓名のある者と役割名で呼ばれる者がいる) が執るが,これに大公が責任者として同行した.しかし大公を信用していない新国王は,密かに兵士の姿で捜索隊に加わっていた.
「ガラスの靴の王女」はトレメイン夫人が監禁しているから見つかる心配はないと安心しきっている大公は,捜索の最後にトレメイン夫人の屋敷を訪れる.
 もちろん夫人の娘二人の足はガラスの靴に入らない.ガラスの靴はエラ以外のどんな女の足にもフィットしないのだ.エラの足が小さいのではなく,ガラスの靴はエラの守護妖精が作った魔法の靴だからである…という設定ならとてもよかったのだが,エラの足はとても小さいという条件を,アニメ版から踏襲してしまったことは残念であった.本人にはどうしようもない肉体的器質に女性性的な意味をもたせるのは現代的でないと思う.
 それはともかく屋敷の一階で,捜索隊の持ってきたガラスの靴に,なんとか足を入れようと娘二人が必死に頑張っている時,屋根裏部屋に監禁されているエラは,夢のような舞踏会の夜を思い出しながら一人で踊ったり,幼い頃に母が歌ってくれた子守唄を歌ったりしていた.エラは,楽しい思い出があればそれで充分なのであり,王妃になりたいなどということには関心がなかったのである.
 しかしトレメイン夫人のいじめから抜け出す折角のチャンスなのだから,何とかしたいと考えた屋敷に住むネズミたちは,協力して窓の取っ手を回して,窓を開いた.するとエラの歌声が外に流れ出た.昔,エラの母が歌ってくれた子守唄だ.
 ♪グリーンやブルーのラヴェンダー 私を愛してね あなたを愛するわ
  私が王様ならばあなたは王妃 小鳥たちが歌い羊が飛び跳ねる
  ここなら安心よ (字幕から引用)
 
 大公とトレメイン夫人は想定外のアクシデントに狼狽したが,捜索は終わったと言い張って城に帰ろうとする.
 だが指揮官の大佐と,兵士に扮装していた新国王の耳にエラの歌声は届いた.新国王は扮装を解いて,大佐に屋敷の捜索を命じる.
 “Captain, would you be so kind as to investigate?”
 “It would be my pleasure, Your Majesty.”

 私見だが,物語の流れを見誤らないためには,BDに吹替版が入っているので,まずはそれを鑑賞するとしても,これ以降のお話のクライマックスは英語の台詞を聴きながら画面を観たいものだ.新国王とエラの再会場面は大変に聞き取りやすい英語で,今の中学生なら理解できる程度である.“Captain, would you…”と“It would be my pleasure…”は基本文型だ.w
 屋根裏部屋にやってきた大佐に,トレメイン夫人はエラを下働き女だと偽る (英語台詞は“I told you it was no one of any importance.”;ここは字幕より吹替版の翻訳が正しい) が,この時既に夫人と大公の陰謀を見抜いていた大佐は「私は国王の司令官だ.邪魔をするな」(英語台詞は“Who are you to stop an officer of the king? Are you an empress? A saint? A deity?”) と厳しく夫人を追求する.
 夫人は“I'm her mother”とまた偽りを言うが,エラはきっぱりと否定する.
 “You have never been  and you never will be my mother.”
 夫人の虐待に耐えてばかりであったエラの勇気ある反撃である.
 大佐に促されて階下に降りながらエラは,果たして自分は王子に相応しいのだろうかと自問する.
 
 新国王がまだ王子だった時,エラは森に鹿狩りにきた王子と出会った.その時王子が「お嬢さん,君の名前は?」と訊ねたら,エラは「聞かないで」と答えた.何か辛い事情がありそうだと察した王子は,エラが気を遣わずに済むよう,身分を隠したのだった.
 舞踏会で再会した時,王子は身分を明かし,再び君は誰?と訊ねた.
 Why don't you tell me who you really are.
 エラはためらう.
 If I do, I think everything might be different.
 どういう意味か私にはわかりません.せめてあなたの名前だけでも教えてください.
 I don't understand. Can you at least tell me your name.
 私の名前は…そう言いかけた時,真夜中を告げる鐘の音が鳴り渡った.もう行かなければ.
 My name is … I have to leave. It's hard to explain.…

 あの時,エラには本当の自分を打ち明ける勇気がなかったのだった.でも,今度こそは.
 
[ナレーション:魔法には頼れません.最大の難関が待ち受けていました.ありのままの自分を見せるのです.勇気と優しさを忘れずに](註;字幕版では「勇気と…」の部分はエラの母の声である.)
 
 今度こそは自分が誰であるかを,ありのままに,あのかたにお話ししよう.
 そう決心して階下の居間に入ってきたエラに,新国王が三たび訊ねた.
 “Who are you ?”
 エラは,屋根裏部屋の寒さに耐えるために暖炉の前で横になり,暖炉の灰にまみれて生きてきた自分を,自ら「灰まみれのエラです」と勇気を持って名乗った.
 “I'm Cinderella.”
 陛下,私は王女ではありません.馬車もありません.両親もいませんし,持参金もありません.その美しい靴が私の足に合うかどうかわかりませんけれど,もし靴に足が入ったら,ありのまの私を受け入れて頂けますか.あなたを愛する正直な村娘を.
 “Your Majesty, I'm no princess. I have no carriage, no parents, and no dowry. I do not even know if that beautiful slipper will fit. But if it does, will you take me as I am? An honest country girl who loves you.”
 国王はエラの言葉“take me as I am”を繰り返すことで,これに応えた.
 “Of course I will. But only if you will take me as I am. An apprentice still learning his trade.”
 
 アニメ版『シンデレラ』が古色蒼然としていることは否めない.何しろ私が生まれた1950年に公開されたアニメなのだ.女性の生きかたについて,古い時代の影響を受けている.この点をディズニー映画は厳しく批判されてきた.女性差別の象徴とまで言われた.だがディズニー作品は批判に対して手をこまねいていたわけではない.
「玉の輿に乗る」ことを幸運と考えている点において,1950年のシンデレラは継母と同類であるが,しかし2015年のシンデレラは,愛した人が実はたまたま王子であったという設定だ.こうして2015年の『シンデレラ』は,原作にある古い恋愛と結婚の姿を六十五年後に修正したのである.そしてこのディズニー作品の新しいコンセプトは,2017年の実写版『美女と野獣』に繋がって行く.
  
 さて,この項の最初に掲げた《これ以上彼女達を責めても無意味なことを知るエラは、それを許した 》についてである.
これ以上彼女達を責めても 》では,エラが姉たちをある程度は責めたという意味になる.ところが実写版BDで,エラは全く姉たちを責めていないのである.そして《許した 》という描写もない.エラが許したのは姉たちではなく,彼女たちを意地悪な娘に育てた毒親のトレメイン夫人なのである.
 不思議なのはWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】に書かれている《これ以上彼女達を…それを許した 》が,そのパクリ元であるWikipedia【シンデレラ (1950年の映画) 】には書かれていないことだ.執筆者が一体どこからこの文章を引っ張り出したのか,調べてもわからない.謎だ.
 ちなみに,姉二人は毒親のトレメイン夫人のせいでエラに意地悪をしたけれど,根っからの悪人ではなかった.目の前で王妃が誕生したシーンに感激したのか,それまでの下品で意地悪な二人とは全く違う素直な笑顔でエラを見送ったのだ.姉二人を演じた女優さんたちが元々チャーミングなこともあって,これは好印象の演出だと思う.
 だが,エラが出ていったあと,階段の途中で崩れ落ちるように膝を折ったトレメイン夫人の顔は,真人間に戻ったようには見えなかった.悪人はそう簡単に改悛しないということか.ちなみにアニメ版『シンデレラ』には劇場公開されなかった続編があり,トレメイン夫人は反省しなかったということになっている.
 
(f);
後日、継母達と大公は国から姿を消した。追放されたのか、自ら去ったのかは明らかでない。
 
 この箇所の実写版ナレーションは次のとおりである.
 
“Forgiven or not, Cinderella's stepmother and her daughters would soon leave with the Grand Duke, and never set foot in the kingdom again. 
 
 このナレーションをそのまま翻訳すれば「許したとか許されなかったとか,そういうことではなく,継母とその娘たちは大公と一緒に姿を消して,王国に二度と足を踏み入れることはありませんでした」である.
 エラが国王にエスコートされて屋敷を出る時,エラは継母に“I forgive you”と言った.王妃が「許します」といったのだからお咎めがあったはずがない.にもかかわらずトレメイン夫人たちと大公は王国を去った.つまりシナリオの意図は,彼らは自分たちの打算的な生き方を恥じて去った,ということに決まっている.もっとも,大公の打算は私的な欲望とは異なるものだけれど.
 どこへ行ったかわからないけれど,もしかすると大公が母と娘たちを助けてくれて,母娘三人でどこかで平穏に暮らしていたらいいですね,というのがディズニー映画『シンデレラ』が用意したハッピー・エンディングなのである.
追放されたのか、自ら去ったのかは明らかでない 》などとWikipedia【シンデレラ (2015年の映画) 】の「ストーリー」に余計なことを書いた執筆者は,この映画のどこを観ていたんだ (これは遠慮勝ちな言い方である.執筆者は実は映画を観ずに粗筋を書いたのだと考えていい) と言いたくなるお粗末さである.ちなみに吹替版では“Forgiven or not”は訳されていない.許すかどうかなんてことはどうでもいいので省略する,という吹替版の翻訳姿勢に私は同意する.
 
 ファンタジーのオープニングに本を開く,エンディングで本を閉じるという演出がある.下の画像はアニメ版『シンデレラ』の冒頭とラストのシーンだが,本が閉じられる時,それはハッピー・エンディングでなければならない.これはもうほとんどウォルト・ディズニーの遺訓のようなものだ.
 
20190623d
(左,オープニング;右,エンディング)
  
 まだ父と二人で幸せな日々を過ごしていた時,エラは読んでいた本をパタンと閉じて,父親に“I do love a happy ending, don't you?”と言った.実写版『シンデレラ』の物語に幕が降りる時,それはハッピーエンドでなければいけない.古くから欧州に伝えられてきたダークでグロテスクな昔話を,このようなファンタジーに創り上げた監督,脚本家,俳優陣の功績は褒められて然るべきだと私は思う.わずかな瑕疵はあるけれど.
 
 実写版『シンデレラ』の劇場公開予告編の映像に「本当の魔法は あなたの勇気」とあった.映画の内容をよく表現した卓越したコピーである.(了)

| | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

そら豆考

 六月はビール好きには堪らぬ月だ.枝豆とそら豆が一緒に店頭に並ぶからである.ビールでなくてもいい.発泡酒でも第三のビールでも,この時期の豆は最高の酒肴だ.
 枝豆は夏の間ずっと手に入るが,そら豆はすぐに季節が終わってしまう.それが欠点だが,それ故にか,出回ると食べずにはいられない.
 今日も今日とてスーパーへ食料の買い出しに出かけ,そら豆を一袋,買った.枝豆もついでに購入した.
 そら豆は,ほとんどの人が塩茹でにして食っていると思うし,私もそうなのであるが,もしかしたら旨い料理の仕方があるやも知れぬと思って,ネットを検索してみた.検索対象はいくつかのレシピサイト,食品会社サイトのレシピコーナーである.すると驚いたことに,料理以前の塩茹でにする段階で既に皆さんが好き勝手なことを主張していることがわかった.
 
 その好き勝手な主張を整理すると,(1) 下拵えで,皮のどこに包丁をいれるか,(2) 茹で時間は何分か,という二点に絞られる.
 まず (1) だが,皮に包丁を入れなくてよいとする主張は一件も見当たらなかった.まあこれは当然で,豆をさやから外した状態のまま茹でた場合,茹でている最中に中の空気が膨張するのだが,茹で終わって豆を鍋から取り出して室温に戻すと,中の空気が収縮する.その結果,皮にシワがよって見栄えが悪くなってしまうのだ.だから誰でも皮に包丁を入れる下拵えをするのである.
 
 では,豆のどのあたりに包丁を入れるといいのか.これには三つの方法がある.
 一つは,豆の黒いスジのところ.この部分は「お歯黒」呼ぶらしいが,なぜ「お歯黒」と呼ぶかは知られていないようだ.お歯黒をした口に見えることは確かなのだが,それじゃあ「そのまんま」で芸がない.何かないかと調べたが,そら豆と藁と炭がお伊勢参りをするという奇想天外な日本昔話があっただけである.
 
 話が横に逸れた.「お歯黒」に包丁を入れる (言わずもがなだが,これには包丁の「あご (顎)」を使う) のにはメリットが一つある.茹で上がっても豆の見た目がかわらないのだ.
 下の画像右は,実際に「お歯黒」に包丁を入れて茹でたものである.これで立派にシワは防止されているし,塩味もほんのりと着く.諸兄御存知のようにこの季節は,小料理屋さんで突き出しにそら豆が出ることがある.そのそら豆は,見た目はさやから出したままの姿だが,実は「お歯黒」に包丁が入れてあるのだ.諸兄も機会があったら確認して頂きたい.
   
20190616c
 
 上の画像左は,「お歯黒」の反対側に切り込みを入れて茹でたものである.包丁を入れた部分が大きく裂けている.なんかこう,股が裂けたズボンみたいである.これをジッと見ていると,青年は色んなことを考えるかも知れぬが,私は老境に達しているので何も思わない.
 それはそれとして,このやり方の一大メリットは,「お歯黒」のあたりを軽く指で押さえると,皮が裂けたところからツルンと中身が飛び出てくることだ.枝豆と一緒で,片手で食べられるのである.
 これはとても快適で,自分ちで茹でて食うなら見た目なんかはどうでもいいから,このやり方に限る.ちなみに,このやり方は「お歯黒」方式よりも少し強めに塩味が付くような気がする.
 
 三番目の仕方は,「お歯黒」とその反対側の,中間あたりに包丁を当てる.包丁を握り慣れない人には,このやり方が易しいかも知れないが,茹で上がりの見た目も特に良くないし,さりとて食べやすくもない.某食品会社のサイトで推奨されていたが,つまらぬことを考えるものだと思った.
 
 さて本題は,そら豆を茹でて,そのまま食うのもいいが,あと一手間の料理というのがあるか,という話だ.
 単なる試みだから聞き流して頂きたいが,「お歯黒」の反対側に切り込みを入れて茹で,中身を出したものを拵える.これをポリ袋に入れて,冷たい濃いめの出汁を注ぐ.これを冷蔵庫で暫く放置すると,冷たい煮びたしのようになる.煮びたしじゃないけどね.
 そら豆は,単に茹でて食うのもいいけれど,冷たい出汁で味付けするのもいいと思った.めんどくさくなければお勧めである.
 
 あ,茹で時間についての蘊蓄を書き忘れた.茹で時間について,二分きっちりでなければいけないとか書いている阿呆がいるが,茹で時間は,そら豆の熟し具合によって決まる.茹でながら様子を見て,茹で上がりを決めればいいだけである.臨機応変,これに尽きる.(了)

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

同情できない

 江川資具という自称「ライター」が,ニュースサイト「ROCKET NEWS 24」に
Amazon’s Choiceの商品を購入したら「転売屋の罠」にかかった話 / 青いカレーこと『ネモフィラカレー』を買った後に問い合わせると…
と題した愚かな体験記を投稿 (寄稿?) していた.(2019/06/12 19:00)
 記事の内容は,Amazonを舞台にして不届きな商売をしている「転売屋」に騙されたという話だ.
 この男,Amazonの利用者にとっては常識になっていることを全くせずに騙されたのだから全く同情できないのだが,その体験記自体が愚かなので,同情以前の話になっている.
  
Amazon’s Choice
なんとなくAmazon’s Choiceになっている商品はイイモノという認識があるのは筆者だけではないだろう。でも冷静に考えれば、根拠や基準は不明。たとえAmazon’s Choiceでも油断してはいけないのだ……と今だからわかるが、この時の筆者は未熟だった。
完全にAmazon’s Choiceに安心しきって、これ以上のチェックをしなかったのである。店舗名が公式だし、Amazon’s Choiceだし? イケるっしょ? ポチッとな。
 
と書いているが,《Amazon’s Choiceになっている商品はイイモノという認識があるのは筆者だけではないだろう》などという認識を持っているのは,この男だけである.それから,《この時の筆者は未熟だった》は日本語として誤りである.「未熟」は継続的な状態であるから,「この時の」という時間指定は不可能なのである.

HPによると公園内のショップでは、レトルトのネモフィラカレーは550円で販売されているそう。Amazonのほうは筆者購入時において1398円。これは倍の価格で転売する転売ヤーにやられてしまったようだ 》に至っては常識がないとしか言いようがない.
 観光地の「ご当地カレー」に千円以上出す阿呆がどこにいる.相場は四百五十円~五百五十円なのだよ.というのは,土産物のレトルトカレーを専門に製造するメーカーがあって,観光地の販売業者はそこから仕入れるだけだから,必然的に常識的な価格帯ができるのだ.それは知らなくても仕方ないが,千円以上の価格なのは,有名レストランやホテルが委託製造で販売している贈答用のレトルトカレーだ.それとても所詮はレトルトカレーだから,千円の価値はないが.

転売という行為自体は違法ではない(2019年6月14日からチケット不正転売禁止法が施行されるので、これに引っかかる場合はNG)ので追求も何も無いのだが、店舗名で公式を語ってまで販売するとはなんという芸の細かさ 》を読めば,この自称ライターの頭の程度が知れる.「公式を語る」などと書く頭のレベルは,まるで義務教育を受けていないかのようだ.「かたる」は和語だから平仮名で書いて何の問題もないが,敢えて漢字を用いるならば「騙る」だ.こういう無教養男は,恰好つけずに平仮名で書けばよいのである.この手の自称ライターは自分が天下に恥をさらしていることを自覚していない.まるっきりおもしろくないYouTuberと同じ穴の貉である.

| | コメント (0)

2019年6月12日 (水)

祈る人 後白河院

 昨年,クラブツーリズム主催の講座「国宝」で講師の橋本麻里さんが,三十三間堂 (蓮華王院本堂) の諸仏について解説をされた.この講座の受講者はほぼ全員が高齢者だったのだが,橋本先生は「高齢者のかたは意外と,修学旅行で一度しか三十三間堂に行ったことがないようです.それはもったいないことですから,ぜひもう一度,千と一体の木造千手観音立像を拝観に行っていただきたいと思います」と話された.その講座が終わったあとの秋に,木造千手観音立像が国宝に指定される予定であることも.
 その時は「そうだなあ,京都に行くことはあっても三十三間堂はお詣りしないなあ」と思っただけだった.

 この四月にNHK『歴史秘話ヒストリア』のキャスターが渡邊佐和子さんに交代した.それ以後,あまりおもしろい内容の放送はなかったのだが,先日の《三十三間堂 国宝大移動 よみがえる平安の祈り》はなかなか興味深かった.番組内容は,主に放送時間の前半に,昨年夏に行われた二十八部衆立像と風神像および雷神像の配置変更について紹介した.後半では,三十三間堂と後白河院のことについてであった.
 
20190612a
 
 三十三間堂諸仏の配置については,Wikipedia【三十三間堂】に次のように書かれている.
 
木造二十八部衆立像
国宝。寄木造、彩色、玉眼。像高は最大の大梵天王が169.7センチ、最少の神母女(旧称・摩和羅女)が153.6センチ。『一代要記』には、建長元年(1249年)の火災では二十八部衆像は救い出されたことになっているが、現存の像は技法・様式から鎌倉復興期の作とみなされている。二十八部衆は、千手観音の眷属であり、千手観音を信仰する者を守護するとされている。28体の中には四天王、金剛力士(仁王)のようになじみ深いものと、由来のはっきりしないものとが混在する。『千手観音造次第法儀軌』という経典に基づく造像とされる。これらの像は本来は本尊像の両脇を取り囲む群像として安置されていたものであるが、近代になって堂の西裏の廊下に一列に安置されるようになり、20世紀末に現在のように千体仏の前面に配置されるようになった。やせ衰えた老人の肉体をリアルに描写しつつ、崇高さを失わない婆藪仙(ばすせん)像は28体の中でもよく知られている。
 
20190612b
 
 NHKの取材に対する寺院側の説明によると,二十八部衆は千手観音の眷属であるが,その中でも大弁功徳天と婆藪仙は千手観音の脇侍であり,特別な地位にあるのだそうである.ただしこれは三十三間堂側の現在の見解であり,他の寺院では,天部の中では別格の地位にある梵天と帝釈天を配する例もある.実際に昨夏までは三十三間堂でも梵天と帝釈天を脇侍に配置していたのだから,急に掌を返されたのでは,他寺の立場はどうなるんだということになる w
 
20190612c
 
 三十三間堂側の見解では,仏教美術で,千手観音の足元左右に女性と老人が描かれているものがあり,これが大弁功徳天と婆藪仙だという.
 それはそれでいいのだが,番組のナレーションが,大弁功徳天は《音楽や芸能を司り,財を授けてくれる女神として広く信仰される弁天様です 》と言ったので,私は驚いて安楽椅子からヘナヘナと崩れ落ちた.しかしこれはお間違いのコンコンチキなのだ.
 大弁功徳天は功徳天に同じ.功徳天は別名を吉祥天 (吉祥天女とも) といい,元々はヒンドゥー教の女神であるラクシュミー(Lakṣmī)が仏教に取り入れられたものである.
 一方の弁財天は大弁財天ともいい,吉祥天と同様にヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー(Sarasvatī)が、仏教に取り込まれた呼び名である.
 この二天は,字面が似ていることから混同されるが,起源が異なる別の女神である.これについてはWikipedia【吉祥天】に《早くより帝釈天や大自在天などと共に仏教に取り入れられた。後には一般に弁才天と混同されることが多くなった 》と書かれている.「弁才天と混同」というよりは弁才天が,美と財宝の女神であった吉祥天の性格を取り込んで変容したらしい.そのため弁才天は弁財天とも書かれるようになった.さらに弁才天は,出自不明の蛇神である宇賀神と習合し,頭上に翁面蛇体の宇賀神を載せた奇怪な異形の神となった.その代表格が近江の竹生島弁才天である.一方で吉祥天は美女の代名詞として尊ばれた.代表的な像は,奈良・浄瑠璃寺の吉祥天女像である.
 下の画像は三十三間堂の大弁功徳天像であるが,どう見ても弁才天には見えない.今の高齢者の趣味として「仏像鑑賞」が定着した感があるが,お寺巡りのベテラン爺婆に訊ねてみれば,皆がこれは吉祥天だと答えるだろう.
 しかも,蓮華王院三十三間堂の公式サイトに次のように明記されているのだ.
 
【大弁功徳天像】
通常、吉祥天と呼ばれる施福の女神で、二十八部衆の婆数仙と共に千手観音の脇侍として必ず登場する一尊。
 
『歴史秘話ヒストリア』は痩せても枯れても歴史番組なんだから,NHKの制作スタッフはもっと勉強してもらいたい.勉強といっても簡単なことだ.取材させてもらった僧侶に「大弁功徳天って何ですか?」と訊けばいいだけである.さすれば「吉祥天の別称で…」と教えてくれたであろう.そこまで知恵が回らなかったら,帰ってから三十三間堂の公式サイトを閲覧すればよい (というより,これは取材先に対する礼儀であるなあ).それすらやる気がないなら,せめてWikipediaを読んでくれ.頼むからNHKにお金を払っている視聴者に嘘を教えてくれるな.
 
20190612d
 
20190612e
 
 上に掲げた大弁功徳天と婆藪仙の二尊が,元々どの位置にあったかを示したのが下の図である.下の段に並べられていた大弁功徳天と婆藪仙は千手観音座像の脇侍として上段に移動した.
 この図で,二十八部衆像の左右両端にあるのが風神像 (左) と雷神像 (右) である.この二像も今回の移動で大きく位置が変わった.左右の配置を入れ替え,左に雷神像,右に風神像としたのである.
 
20190612f
 
 下の画像は,言わずと知れた俵屋宗達の風神雷神図 (建仁寺蔵;京都国立博物館に寄託) だ.Wikipedia【風神雷神図】には次のようにある.
 
風袋を両手にもつ風神、天鼓をめぐらした雷神の姿は、北野天神縁起絵巻(弘本系)巻六第三段「清涼殿落雷の場」の図様からの転用であるが、三十三間堂の風神・雷神像からの影響もしばしば指摘される。
 
20190612g
 
 この日の放送では《三十三間堂の風神・雷神像からの影響もしばしば指摘される》から一歩踏み込んで,宗達の風神雷神図は三十三間堂の風神像と雷神像を基にして描かれたとした.そして宗達の屏風絵では左に雷神,右に風神であることから,三十三間堂の両像は左右が入れ替わってしまっている,とした.ただし,この仮説の根拠についてナレーションは全く触れず,放送終了後にネットを探し回ったのだが,類似の説は見当たらなかった.仮にこの説が,ネット上に書かれている程の広く知られた説ではなく,高度の専門書に書かれていることであるならば,その説の提唱者が誰であるかを,番組は明らかにして放送すべきであった.それがない以上,これはNHKの「独自研究」としなければならないだろう.
 一方,風神像と雷神像の左右配置を入れ替えたことについての,三十三間堂側の説明は,この両像の「向き」が根拠であった.
 すなわち,昨夏以前の配置では,本尊千手観音座像と二十八部衆が構成する世界へ,風神と雷神が外部からやってきたという「向き」になっている.ところが風神像雷神像を入れ替えると,両像は本尊千手観音座像の足元から外部へ向かう形になる.つまり二十八部衆像と同一の世界観に組み入れられることになる.それ故に両像を入れ替えたという寺側の説明は,説得力があった.なるほど,と私は納得できたのである.従ってNHKは,俵屋宗達を持ち出す必要はなかったと思う. 
 
 さて,前半はボロボロだった番組の後半は,後白河院の千手観音信仰と,三十三間堂についてであった.Wikipedia【三十三間堂】から引用する.
 
この地には元々、後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂、現在の三十三間堂である。上皇が眠る法住寺陵は三十三間堂の東隣にある。
上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、建長元年(1249年)の火災で焼失した。文永3年(1266年)に本堂のみが再建されている。現在「三十三間堂」と称される堂がそれであり、当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていたという。》(引用文中の文字の着色は当ブログ筆者が行った)
 
 残念ながら,これだけでは蓮華王院三十三間堂の何たるかは全くわからない.そもそも三十三間堂の公式サイトにしてからが,創建に関して,わずかに下のことしか記していないのだ.
 
久寿2年(1155)、第77代天皇として即位した後白河天皇は、わずか3年で二条天皇に位を譲って以後、上皇として「院政」を行いました。三十三間堂は、その御所に造営されましたが、80年後に焼失し、まもなく後嵯峨上皇によって再建されました。
 
 たったこれだけである.それでは法住寺殿はどうか.現在も法住寺という寺はある.しかしこの寺は,後白河院と全くの無関係ではないものの,ややこしい沿革を持っている.その話の始まりは平安時代中期の公家である藤原為光である.
 為光は第六十五代花山天皇に娘の忯子を入内させ,宮中で重きを為した.しかし永祚元年 (989年) に妻と忯子が急死してしまう.そこで為光は妻と忯子の菩提を弔うために法住寺を建立した.寺域は,南北は八条から七条の北に及び,東西は東山の裾から現在の京都国立博物館あたりまでの広い土地を占めていたようだ.ところがこの寺は,残念ながら長元五年 (1032年) に焼失してしまった.
 この跡地に離宮を造営して住んだのが後白河院である.後白河院はここで院政を行った.この御所は,かつて法住寺があったところであることから法住寺殿と呼ばれはしたが,為光が建てた法住寺は焼けて廃寺になったのであるから,法住寺と法住寺殿の間に直接の関係はない.
 後白河院は
 それどころか後白河院は,新たにこの地に,長寛二年 (1164年) 十二月十七日,千体の観音堂・蓮華王院を造営し,千手観音の信仰を深くしたのであった.
 後白河院はその後の永暦元年 (1160年) に,御所の鎮守社として比叡山の鎮守社である日吉社を勧請して新日吉社 (いまひえしゃ) とした.これについてはWikipedia【妙法院】の記述を下に引用する.
 
この新日吉社の初代別当(代表者、責任者)に任命されたのが妙法院の昌雲という僧であった。昌雲は御子左家(みこひだりけ)の藤原忠成の子であり、天台座主(天台宗最高の地位)を務めた快修の甥にあたる。昌雲は後白河上皇の護持僧であり、上皇からの信頼が篤かったという。妙法院の門主系譜では最澄を初代として、13代が快修、15代が後白河法皇(法名は行真)、16代が昌雲となっている。続く17代門主の実全(昌雲の弟子で甥でもある)も後に天台座主になっている。18代門主として尊性法親王(後高倉院皇子)が入寺してからは門跡寺院としての地位が確立し、近世末期に至るまで歴代門主の大部分が法親王(皇族で出家後に親王宣下を受けた者を指す)である。
 
 時代は遥かに下って豊臣秀吉の治世に,秀吉は自らの権勢を誇示すべく蓮華王院の北に方広寺と大仏殿を建立し,土塀を築いて新日吉社と三十三間堂を境内に取り込んだ.しかし豊臣家が滅ぶと,徳川幕府に積極的に協力した妙法院がこれらの寺院を支配した.近代になって方広寺と新日吉社は妙法院から独立したが,三十三間堂は現在も妙法院の所有である.余談だが,妙法院が徳川に与したというのは世を偽るためであり,実は豊臣家の再興を密かに図っていたとする説があり,調べていくと実におもしろいのであるが,そこを書いていくとキリがないので深入りしないが,Wikipedia【新日吉社】に僅かに記述があることを付記するに止める.
 ところで後白河院は没後,三十三間堂の東隣に祀られた.法住寺陵すなわち後白河天皇陵である.明治維新後,後白河天皇陵は宮内省の所管となったが,陵の域内にあった不動堂は大興徳院の寺号で独立した.宗派は天台宗であるが,浄土真宗ゆかりの仏像を所蔵している.
 昭和三十年に大興徳院は,藤原為光が建てた法住寺とも,後白河院が造営した法住寺殿とも無関係であるにも関わらず,法住寺に寺号を変えた.これについて「現在の法住寺」公式サイトには次のように,たった一行の説明がなされている.
 
昭和三十年、法住寺の名を止めるため大興徳院は法住寺と復称されることとなりました。
 
「法住寺の名を止めるため」は目的であって理由ではない.どのような理由で大興徳院の名を捨て,「法住寺の名を」復活させる必要があったのかは,示されていない.「法住寺」の方が何となく由緒正しい寺院のようだからか.(^^;)?
 
 以上,ネット上の資料を調べた限りでは,後白河院の生涯や三十三間堂の歴史についての資料はあるが,後白河院の千手観音信仰に関する資料は見つからなかった.大雑把に言えば「後白河院は三十三間堂を建てて千手観音を信仰した」と一言で言える程度のことしか書かれていなかったのである.もし資料があるとすればそれは,おそらく日本史研究者の論文レベルであり,私のような一般人には簡単には入手できないものだろうと思う.
 それでは歴史学的な見方から方向を変えて,後白河院の人物像の観点から,その信仰がどのようなものであったかを見てみよう.
 この日の放送では,二人の学者が後白河院について見解を述べられた.同志社大学名誉教授の竹居明男先生 (日本文化史) と元杉野服飾大学教授であり,梁塵秘抄の研究者である馬場光子先生 (日本歌謡文学) である.
 竹居先生は『年中行事絵巻』(平安後期の絵巻,六十余巻;後白河院の勅命で常盤光長らが宮中および民間の年中行事を描いたもの) を例に用いて,後白河院は庶民の暮らしに対する強い関心を持っていたと解説した.
 馬場先生は,梁塵秘抄に採録された今様の多くが庶民の生活を描いたものであったことから,やはり後白河院の庶民に対する強い関心を指摘した.その馬場先生の指摘の中で興味深かったのは,作者不詳とされている今様の一つを後白河院の作であるとしたことだ.
 その今様とは,梁塵秘抄の中で最も有名な下の歌である.
 
遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声聞けば わが身さへこそゆるがるれ

 この歌は,小西甚一著『梁塵秘抄考』(三省堂,昭和十六年) 以来,いくつかの異なる解釈が為されてきた.
 余談だが,昔から文章中でこの書物の著者を呼ぶ時は,小西甚一先生でも小西甚一教授でもなく,特別な尊敬を込めて小西甚一博士とされてきた.昭和四十年代に大学受験勉強に励んだ高齢者諸兄は,小西甚一博士の『古文研究法』をご記憶であろう.大学受験参考書でありながら,一般向け書籍としても読み継がれ,とうとう文庫化された.後にも先にも文庫に入った受験参考書はこの一冊だけである.
 閑話休題
 小西博士はこの歌の作者を遊女であるとした.「遊び」や「戯れ」は遊女の生業を指す.そして博士は「平生罪業深い生活を送ってゐる遊女が、みつからの沈淪に対しての身をゆるがす晦恨をうたったものであらう」と解釈した.私はこんなことをして生きるために生まれてきたのでしょうか.遊女は我が身の取り返しのつかない転落をそう嘆いたのである.
 私たちの世代の人間は,「遊びをせんとや生まれけむ…」を小西博士の解釈によって理解した.たぶんそれ以外の解釈は受験参考書にも註釈書にも書かれていなかったと思う.
 ところがいつの間にか,この今様は全く違う意味に解されるようになった.私がそれを知ったのはWikipedia【梁塵秘抄】を読んだときだから,Wikipedia発足以後のことで,そう古い話ではない.違う意味とは,この歌は童心を歌ったものだとする解釈のことである.
 すなわちこの歌謡をWikipedia【梁塵秘抄】は,
 
『梁塵秘抄』と言えば、
遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。
舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん。
のような童心の歌が有名であり、…》(引用文中の文字の着色は当ブログ筆者が行った)
 
と記述し,「童心の歌」だとしている.つまり「遊びをせんとや生まれけむ」を推量の意味に解している.この解釈の立場に立って私が現代語訳すれば次のようになる.
 
「きっと子供というものは遊び戯れるために生まれてくるのであろうよ.遊んでいる子供たちの声を聞くと,その子たちの声に釣られて私の体までがつい動いてしまう」
 
 ところが,もう十年以上前に亡くなったミュージシャンの桃山晴衣が残したCD『遊びをせんとや生まれけん 梁塵秘抄の世界』に付けられた解説によると,現代語訳は次のようである.
 
遊び戯れようとしてこの世に生まれて来たのだろうか。遊ぶ子どもの声を聞くと、自分の体までが自然に動き出すようだよ。
 
 この現代語訳は,いかにも中途半端である.これでは前半部が,子供が遊ぶことの意義に疑問を呈する形になっているが,後半部では一転して子供の遊びの楽しさを肯定している.どっちなんだと言いたくなる非論理的な訳文だ.高校生の試験答案ならこの程度の意味の通らぬ逐語訳でも構わぬが,こんな「現代語訳」の付いたCDを売って人様からお金を頂戴してはいけない.この今様を童心を詠んだ歌に解釈したいならば,「遊びをせんとや生まれけむ」を,はっきりと推量であることがわかるように訳さねばいけないのである.
 実はこの桃山晴衣の訳文と同工異曲の「現代語訳」を,同志社大学文学部の植木朝子教授が著書に載せている (『梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』,角川ソフィア文庫等々).この程度で中世歌謡の専門家を名乗れるのだからお気楽ではある.
 ついでに言うと,桃山晴衣はCDのタイトルを『…生まれけん』としているが,原文の「…生まれけむ」を書き換えた意図が皆目わからない.私はこのCDを持っていないが,Amazonのユーザーレビューにも否定的評価が一件あるけれど,その通りであり,梁塵秘抄に敬意を払って作った作品ではないと思う.
 
 さて仏文学者の鹿島茂氏が立ち上げた書評サイト“ALL REVIEWS”に,俵万智さんが書いた『梁塵秘抄』(筑摩書房) の書評が再録されている.(初出は『本をよむ日曜日』,河出書房新社)
 その中から一部を下に引用する.
 
遊びをせんとや生れけむ
 戯れせんとや生れけん
 遊ぶ子供の声聞けば
 わが身さへこそゆるがるれ

 好きな歌はと聞かれれば、まず第一にこれである。『梁塵秘抄』の歌は、どれもしらっと冷めた感じと、きゅっとせつない感じが融けあっていて、そこに惹かれる。
「しらっ」と「きゅっ」が、一番深く胸に迫ってくるのが、この歌だ。
遊びをしようとこの世に生まれてきたのだろうか――という問いかけには、何のために生まれてきたのかわからない、という純粋な疑問と、いいやそうじゃないはずだ、という複雑な反語とが、微妙に混ざっている。
そして遊んでいる子供の声を聞くと、なおその思いが深く胸を去来する。追いかけっこをしたり、勝ち負けを争ったり、歌をうたったり……子供の遊んでいる姿を見ていると、人生とは結局この繰り返しなのではないか、と思われてくる。
――正確な解釈ではないかもしれないがこんなふうに私はこの歌を受けとめてきた。「遊び」という言葉の持つ広がりや、時代的な背景を考えると、少し違うのかもしれないけれど。
 
 俵万智さん自ら《少し違うのかも知れないけれど 》と書いているように,この歌の解釈には難しいところがある.まず第一に「や」と「けむ」の係り結びを,推量とするか,疑問もしくは反語と解するかによって解釈が変わるのだが,俵万智さんは後者の,疑問と反語が混じった心境だとしている.次に,文法的な点だけなら,俵万智さんの解釈は小西甚一博士の見解と同じであるが,この歌を詠み歌ったのは誰かという観点によって,歌の解釈がまた異なってくるのである.
 俵万智さんは遠慮がちに《「遊び」という言葉の持つ広がりや、時代的な背景をかんがえると、少し違うのかも知れないけれど》と書いているが,明らかにこれは,古くから小西甚一博士の解釈が行われてきたことを踏まえている.そしてしかし,小西解釈の遊女とは異なった作者像を,つまり近代知識人層に近い精神性の人物を,俵さんはこの歌から感じ取っているのだ.桃山晴衣や植木朝子教授あたりにはわからぬだろうが,これは歌人の感性というものだろう.
 そして俵万智さんとほぼ同じことを指摘したのが,番組に今様研究者として出演した馬場光子先生である.ただし馬場先生は,俵万智さんの解釈を一歩進めて,作者不詳とされる「遊びをせんとや生まれけむ…」の作者は後白河院その人であろうとした.
 馬場先生と歴史学者の竹居先生によれば,後白河院は庶民の暮らしぶりに強い関心を寄せて,御所を出て唐車の窓から市井の人々の暮らしを見て回ったと言う.その時,後白河院が見たものは何であったか.新興武士階級が争う戦乱の世の底辺で苦しむ庶民の姿であったと番組ナレーションは語った.それが後白河院を千手観音信仰に向かわせたのであると.
 飢えて死を待つ底辺の人々にとって,帝の政など何の意味もない.児戯に等しい.そんな現実を目の当たりにして後白河院は,自らが生まれてきた意味を自問するしかなかった.それが今様「遊びをせんとや生まれけむ…」であったというのが番組の語ったところである.
 観音は一切の衆生に救いの手を差し伸べる菩薩である.この国の庶民の信仰は観音信仰であった.すなわち後白河院が三十三間堂に千体仏を祀って祈ったのは,自分ではなく民草の救済に他ならない.そう考える馬場先生の意見に私は納得したのである.
 ちなみに,「遊びをせんとや生まれけむ…」は遊女の作ではなく,教養人であろうとの見解を述べている資料があるので下に一部を引用して紹介しておく.(了)
 
梨塵秘抄の歌一首とその作者推論
  鈴木一男(奈良教育大学名誉教授)
 
遊びをせんとや生まれけむ戯れせんとや生まれけむ
遊ぶ子どもの声聞けばわが身さへこそゆるがるれ
 この歌について、小西甚一博士が『梁塵秘抄考』で「平生罪業深い生活を送ってゐる遊女が、みつからの沈論に対しての身をゆるがす晦恨をうたったものであらう」と述べられたが、今日の注釈書類では、無心に遊ぶ児童の天真瀾漫の声を聞いての感懐としている。
 筆者はこの歌の用語から歌の作者を仏典に親しんでいる階級層、僧侶またはそれに近い教養をもった知識人ではあるまいかと想像している。以下その根拠となる点を述べてみることにする。
(中略)
 筆者はこの点に注目して、この歌謡の作者は、仏典の「為」字をもつ疑問文の形式と同一発想の上でこの歌謡を作ったと推定したく思う。そうすると既述の「遊戯」の背景に仏典を予想することと相まって、いよいよ遊女の感慨を述べたとみる説を否定し、僧侶または、仏徒の誰かの作と認めたいような気がしてならないのである。

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

連載「ザゼンソウ」の補遺 あるいは弱者の戦い

 この連載記事「ザゼンソウ」の終わりに,補遺を記す.
 まず日本のザゼンソウ群生地の一覧を再掲する.
 
日本のザゼンソウ群落
--------------------------------------------------------
栃木県 大田原ザゼン草群生地      2月中旬~3月中旬 (?)
群馬県 菖蒲沢&針山群生地       4月上旬~下旬
群馬県 赤城山中腹           2月中旬~3月下旬
群馬県 草津ザゼンソウ公園       3月上旬~4月下旬
新潟県 原虫野のザゼンソウ       4月上旬~4月下旬
長野県 白馬ざぜん草園         3月下旬~5月上旬
長野県 落倉自然園           4月下旬~5月中旬
長野県 宮の森自然園          3月下旬~4月中旬
長野県 居谷里湿原           3月下旬~4月下旬
長野県 鷹山湿原ザゼンソウ群落     3月下旬~4月上旬
長野県 和田峠・湿原歩道        4月中旬~5月上旬
長野県 有賀峠「ザゼンソウの里公園」  3月下旬~4月中旬
長野県 阿智村寺尾座禅草群生地     3月下旬~4月下旬
長野県 伍和原の平禅草群生地      3月上旬~4月上旬
山梨県 竹森のザゼンソウ群       2月中旬~3月下旬
滋賀県 今津広川座禅草群落       2月下旬から3月
兵庫県 ハチ北高原           3月下旬~4月下旬
芦津渓谷                絶滅危惧状態

 日本のザゼンソウ群生地は,滋賀県を南限としてそれ以北にある.北限はどうか.北海道森林管理局のサイトにザゼンソウが一株,咲いている写真が掲載されている.撮影時期は2012年4月27日,撮影地は石狩地方と推察される.このように,ザゼンソウは北海道にも存在しているのだが,群生地という規模には繁殖していないと思われる.
 植物にとって,寒冷な地域は温暖な地域よりも厳しい環境であると断定してよかろう.なぜなら,あらゆる高等生物の生命維持はその細胞内の酵素反応によって行われているからである.酵素には至適温度 (Wikipedia【酵素】から引用《最適pHと同様に、酵素の活動がもっとも激しくなる温度が存在する。これを最適温度(optimal temperature)という。至適温度ともいう。ヒトの酵素の場合、通常は生理的温度である35℃から40℃付近とされる。》) があり,それ以下の温度では活性が低下する (高温では失活する).啓蟄という言葉も,毎年の春,桜前線に象徴される「花の便り」が北上するのも,まさにこのことを示している.
 ではなぜザゼンソウは,厳しい環境である寒冷地や標高の高い土地に群生地があるのだろう.繁殖地に南限があるということは,細胞の活動が不活発なところで繁殖することを意味している.すなわちザゼンソウ (だけでなく厳しい環境で繁殖する多くの植物) の性質は,植物本来の生命活動とは逆の方向を向いている.つまり,生命全体に押し広げていいかどうか私は知らないが,植物について言えば,必ずしも繁殖に良い環境で繁殖しているわけではないのだ.土壌や日照や大気温などはいわばインフラだが,それ以外の条件がある.それは競争と競争に勝つ戦略である.
 こういう分野の話について,一般向けに解説してくれる本はないかと探したら,静岡大学農学研究科の稲垣栄洋教授の著書に,植物の競争と競争戦略について論じた書物があった.
 『たたかう植物 ──仁義なき生存戦略』 (ちくま新書)
 『雑草はなぜそこに生えているのか』 (ちくまプリマー新書)
 『弱者の戦略』 (新潮選書)
等である.
 稲垣先生の論法には,生物の競争に関する考察を人間社会のことに外挿してしまうなど,いささか大胆すぎる記述が見られることと,進化を,結果ではなく合目的な変化であるかのように書いてしまっているところがある (もちろん一般人に理解しやすくするためだろう) ので,読む際には注意が必要だが,色々な生物,特に植物の競争について実例を挙げているところが,わかりやすくてよい.
 注意が必要なのは,もう一つは専門用語の問題.稲垣教授の本には,定義のはっきりしない用語が出てくる.
 例えば『たたかう植物 ──仁義なき生存戦略』には次のような記述がある.
 
ジョン・フィリップ・グライムは、植物の成功戦略を三つに分類した。それがCSR戦略と呼ばれるもので、植物の成功戦略には、C、S、Rという三つの戦略があるというものである。》(Kindle版の位置No.285)
 
 まず,書名に含まれている「生存戦略」は,実は生物学で用いられる言葉である.Wikipedia【戦略】に以下のように書かれている.

生物学における戦略
 生物学の分野、特に生態学の個体群生態学や行動生態学の分野では「個々の生物種あるいは個体が複数の行動を取りうるときに、それぞれの行動や行動の組み合わせ」を戦略と呼び、以下のように用いる:
 生存戦略
 繁殖戦略
 繁殖戦略の中の小卵多産戦略
 捕食行動における待ち伏せ戦略
 個体群増加に関するr-K戦略
 最適戦略
 生活史戦略
 生物学における「戦略」は生物自身の意思や自主性を含意しない。つまり意図的にその生物が特定の戦略をとっているのではなく(そのような場合もあるかもしれないが)「そのような行動を促す遺伝子が自然選択によって広まる(広まった)」という意味で用いられている点に注意が必要である。》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
 その一方で,《ジョン・フィリップ・グライムは、…》に出てくる「成功戦略」はビジネス界でよく用いられる用語であるが,植物学ではあまり用いられない.なぜかというと,「生存戦略」の意味は明確だが,植物にとっての「成功」が何を意味するかはっきりしないからだ.実際,「成功戦略 × 植物」でネット検索すると,稲垣教授の著書関連の資料が上位にヒットする.つまり「(植物の)成功戦略」は,おそらく稲垣教授が植物の戦略を説明する際に,ビジネス用語を援用して定義なしに用いている言葉である.
 このように稲垣教授の著作には,読者の誤解を招きかねない比喩 (植物の競争を人間社会の競争に喩えている) が多々あるのだが,それを指摘した上で,以下に引用する.
 
弱い植物が、強い植物に勝てる条件というのは、どのようなものなのだろうか。
 野球やサッカー、テニスなどのスポーツの試合を考えてみるとわかりやすいが、条件が良い場合には、番狂わせは起こりにくい。恵まれた好条件であれば、誰もが実力を出すことができる。そして、実力どおりの結果になるから、実力のない弱者には勝つ見込みがないということになる。
 逆に、条件が悪かったとしたら、どうだろう。雨が土砂降りで、強風も拭いている。けっして良いコンディションとはいえない。こんな環境で勝負をするのは、誰だっていやである。しかし、番狂わせが起きるとすれば、得てして条件が悪いときだ。
 そもそも、実力のあるチャンピオンは、わざわざそんな実力も出せないような条件の悪いところでゲームはしたくないと思うだろう。そうなれば、実力のない弱者が不戦勝である。
 そこで、弱い植物は、自ら強い植物が力を発揮できないような悪条件を選んで生えている。それが、S戦略とR戦略の植物である。
 S戦略は、「ストレス・トレランス(ストレス耐性型)」と呼ばれる。植物にとってのストレスとは生育に対する不良な環境のことである。たとえば、水が不足したり、光が不足したり、温度が低いことなどは、植物にとってストレスとなる。このような環境では、競争に強い植物が勝つとは限らない。とても競争をしている余裕などないのだ。このようなストレス環境に耐える力を持ち、過酷な環境を棲みかとしているのがS戦略の植物なのである。
 たとえば、水の少ない砂漠に生きるサボテンや、氷雪に耐える高山植物は、S戦略の典型である》(引用文中の文字の着色は当ブログの筆者が行った)
 
氷雪に耐える高山植物は、S戦略の典型である 》は,「C-S-R三角形」仮説 (稲垣教授はこの仮説を「CSR戦略」と呼んでいるが,それは一般的ではなかろう) の立場からすれば,そういう解釈になる.そして《実力のあるチャンピオンは、わざわざそんな実力も出せないような条件の悪いところでゲームはしたくないと思うだろう 》は妥当な比喩であることになってしまう。
 だが,そうだろうか.“「強い植物」は条件の悪いところでゲームをしたくない”から悪環境では生えないのだろうか.この理屈は,「強い植物」はどこでも強いという前提に立っている.しかしそうではなくて,稲垣教授が言うところの「強い植物」でも,自分にとって条件の悪いところにおいては単に「弱い植物」に過ぎないから生えないとする方が自然ではないか.
 どの植物も「自分が他の植物よりも強い環境」で生えている,とする考え方がある.「棲み分け」とか「競争排除」と呼ばれる考え方である.Wikipedia【ニッチ】から下に引用する.

棲み分け
生物を見れば、同じ場所で同じものを食べているように見えても、種類が違えば何かしら違ったやり方で食べたり、時間をずらしたりして、互いの活動が完全にぶつからないようになっていることが多い。これは、一見同じニッチに見えても、それぞれ少し異なるニッチを占めていると見ることができる。
同じようなニッチを占める2種が、少し場所をずらせることで共存する場合がある。たとえば、渓流釣りの対象となる魚であるヤマメとイワナはいずれも上流域に生息するが、イワナの方がやや冷水を好む。それぞれが単独で生息する川ではどちらの魚も上流域を占有するが、両者が生息する川では混在することなく、最上流域をイワナが、そして上流域のある地点を境に、それより下流をヤマメが占有する。
このように、活動範囲を分けることで2種が共存することを棲み分けという。
生態学者の今西錦司は、河川の水生昆虫の分布からこのような生物種間で生息域をずらせる現象を指摘して棲み分けと呼び、独自の棲み分け理論を展開した。

競争排除
棲み分けは微小な環境差を使い分けることで2種が共存する仕組みであるが、共存するためにはそのような環境の差が存在する必要があるとも見える。逆に、共存しているよく似た2種は、環境に対する要求に何らかの差を持っているはずだとも言える。
一般に同じ資源(餌や営巣のための場所など)を必要とする生物同士は、一か所に長期間共存することはできないと言われる。1つのニッチを複数の種が共有することはできないため、その環境によって適応した種が生存し、環境への適応という点で劣る種は排除されてゆく。この過程ないし現象を競争排除といい、競争排除が起こるメカニズムのことを競争排除則(ガウゼの法則)という。
 
 ザゼンソウの繁殖地に南限があるのは,緯度がそこよりも低いところでは,ザゼンソウの開花期には他の植物も活動を活発にしていて,ザゼンソウは生存あるいは繁殖に必要な資源の獲得競争に勝てないからである.
 寒冷地の冬の終わりにザゼンソウが群生して開花するのは,気温が低すぎて資源の獲得競争に他の植物が参加できないからだろう.
 同じ湿地帯に生えるザゼンソウとミズバショウについて考えると,この二つは長い年月をかけて,開花期を少しずらすことで競争排除を回避したのであると私には思われる.逆に言うと,ミズバショウと開花期が重なるバリエーションのザゼンソウは滅んだのだ.
 
 尾瀬一帯でザゼンソウがレアな植物であるのは,ザゼンソウにとって不幸なことに,尾瀬では五月の前半も深い積雪が残っているからである.五月後半に雪が解け始めると,ミズバショウの開花が始まる.本来の開花期に出遅れたザゼンソウは,昆虫などの資源をミズバショウと争わねばならないが,ミズバショウの大群落にはとても勝てない.雪解けの尾瀬では,そのような現象が起きているのだと思われる.
 私が少年期に,尾瀬でザゼンソウの花を見ることができなかったのは,今にして思えば上のようなことがあったからだろう.あれから五十年後に,ようやく納得できたように思う.(了)
 
〈この連載記事は以下の通りである〉
ザゼンソウ (一)
ザゼンソウ (二)
ザゼンソウ (三)
ザゼンソウ (四)
ザゼンソウ (五)
ザゼンソウ (六)
ザゼンソウ (七)
ザゼンソウ (八)

| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

まさかのお一人様ディズニー (三)

20190608s
 
 夕方六時過ぎは,まだまだ明るくて気温も高かった.これからエントランスを通ってやってくる若者たちもいるわけだが,老人はそろそろ靴を脱ぎたい.
 
20190608t
 
「じゃらん」によるTDR周辺ホテルの人気ランキング (2019年5月~6月の取扱金額) では,舞浜・浦安地区の第一位が「東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート」で,第二位が「サンルートプラザ東京」となっている.
 この二つのホテルと比較すると,大人一人の最低宿泊料金が倍に跳ね上がる「東京ディズニーセレブレーションホテル」が第三位につけて健闘している.これは,公式ホテルの部屋をとれなかった皆さんの次善の選択なのだと思われる.そりゃ誰でも一度は公式ホテルに泊まってみたいだろうが,そう簡単には予約は取れない.若いカップルとか小さいお子さんのいる御夫婦とか,ミラコスタに泊まりたいがセレブレーションで我慢するか,といった客層なんだろう.
 爺さんはオフィシャルホテルで何の不満もないので,サンルートプラザにした.フロントでチェック・インの際に,好感度120% (当社比) の女性ホテルマンが「御予約頂いたのはクルージングキャビン3でございますけれど,今日は同一料金でもう少し広いお部屋がございます.アップグレードはいかがでしょうか?」と言う.そりゃもう断るはずがない.w
 アップグレードしてくれた部屋は,あとで調べたらキャッスルルーム・クラシックだった.
 
20190608u
 
 私見だが,宿泊施設で何が一番大切かは,まず掃除が行き届いて清潔であることだ.それさえあれば,車寅次郎が泊まるような商人宿でも一向に構わない.帳場から二階に上がる階段がギシギシと音を立てようが,畳が黄色く色褪せていようが私は平気だ.
 一泊一万円近い宿泊料金を取りながら,浴槽に体毛が散らばっていて,掃除をした形跡がないビジネスホテル (ex. 某所のダイワロイネットホテル他) については,このブログでホテル名を挙げて罵倒してきた.手抜きを旨とし,自分の仕事に誇りを持っていない野郎は罵倒されて然るべきである.会社員相手の商売をしておきながら,会社員をなめるんじゃねえ.w
 しかしこの晩のサンルートプラザ東京は,非の打ちどころがなかった.ホテル自体は昔からのものだが,部屋のメンテは,内装,寝具,水回り,共にきちんと行われていると思われた.
 
20190608v
 
 特にうれしかったのは,浴室に洗い場があったこと.湯量も豊富で,ユニットバスではないから,体を洗っている間にバスタブを湯で満たすことができる.
 
20190608x
 
 話を戻すと,チェックインの際にフロントの女性が「よろしかったらどうぞ」と,レストランのクーポン (千円割引) を二枚くれた.
 実は事前にサンルートプラザ東京の口コミを調べていた.すると,かなり古いレビューだが,
 
冷えない冷蔵庫
サービスについていた2000円のミールクーポンは、バイキングとコースにしか使えないと教えてくれなくて、昼過ぎにアラカルトで利用しようとして使えなかった。
意地になってお夜食に日本料理の店で使ったら、料理はまずいのにしっかり高くて、2000円引いてもとても高くついて割りに合わない。
朝食は長蛇の列でレストランに入店するのに30分待ち。そして不味い。
立地だけは良いがもう利用はしない。
 
¥3,000もする朝食について一言
ノースサイド1階にはバイキング形式の朝食をとれるレストランが3か所ありました。
 6時30分オープンの『カリフォルニア』は6時40分には列が出来ていました。
 中を覗くとまだ空席があったので「スムーズに行ってないんだなあ」と思い諦め、7時オープンのレストランに向かいました。
 どちらも15名位並んでたので時間は変わらないだろうと思い和食レストランに6時50分頃に並びました。
 オープン時間丁度に開店したのですが、私の順番直前で入店規制がかかりました。
「料理を取る列が混んでいるのでお待ちください」とのことです。
(おいおい毎日営業してるのに改善しないのか?まだ20人も入ってないぞ)
 順番を待つ間に支払いを先に済ませたらすでに7時25分。そこから待つことさらに5分。
「開店と同時に食事を開始して、8時30分のパークオープンに間に合うか?」という一刻を争う午前7時に一大事です。
 もうひとつの洋食レストランにすれば良かったと後悔していたら、そちらの列の進みも牛歩なみでした。
 問題は3つのレストラ共バイキング(ブッフェ)形式で、朝食料金が均一価格なのか¥2,887で統一されていることです。
 朝食で約¥3,000は驚きです。しかも全店同じ価格なので料金で選ぶ事が出来ません。バイキングにしなきゃ良かったと思おうにも皆バイキングです。
(これをリゾートホテルのバイキングと呼ぶのも気が引ける品揃えと食材)
 料理も私の個人的感覚で¥1,500が妥当カナ?と思う品揃えです。
(デザートは丸ごとのみかん!ウーロン茶もありません、お茶はポットだしドリンクコーナーまでもお粗末です)
 個人差があったとしても、この朝食料金を「お得・お値打ち」だと思う方はほとんどいらっしゃらないのではないかと思います。
 ちなみにここでディナーは¥3,200です。ディナーとモーニングが¥300円程度しか変わりません。ディズニーランドのディズニーキャラクターブレックファストでも¥1,800です。「クリスマス・ファンタジー スペシャルブッフェ」は3倍の品揃えで¥2,800です。ミラコスタの2階ではショーをテラスから見られるランチブッフェ(デザートも豊富)が、感動する品質と接客と設備で¥3,500です。
 朝食として異常な料金な上に品質と品揃えに対しても割に合わない料金設定、なによりもパークオープン前の貴重な時間を大切にしているゲストの気持ちに応える努力がされていないなところが残念でした。
 どうしてもホテルで朝食が取りたい方には朝食付きの宿泊プランをお勧めしますが、オープン前にパークに並ぶ計画の方はここのレストランのオープンにも30分前に並ばないとなりません。
 空席があり「10名位しか並んで無いから・・」と思うのは早計です。
 入店にも、料理を取るにも時間がかかります。接客も優れていません。ちなみに利用したのは平日です。土日祝はいったいどれだけ待つのでしょうか。
 ここで時間とお金を無駄にするならパークに1時間並んで選択幅(アトラクション・レストラン・ショッピング・ショーなど)を広げた方が思い描く楽しい休日を過ごせると思います。

 との評価を読んでいたので,私は朝食をパークの中で食べることに決めていた.しかし,好感度120% (当社比) の女性ホテルマンがくれたクーポンなのだ.朝食時間にレストランの前に長蛇の列ができていたらレビューが当たっているのだろうから,朝食はパークで食べる.席への案内が滞っていないなら,クーポンを使って食べよう.そういう事にして,朝七時半にレストランに行ってみた.
 するとわかったことは,上に引用したレビューは,歪曲した「ディスり」だということである.
 下の写真,手前の皿は野菜をたっぷり採ってバジル風味のドレッシングをかけたもの.右はコーン・ポタージュ.奥の皿には,ソーセージとフライドポテト,ベーコン,温野菜と白身魚のフライ,トマトソースの生スパゲッティを載せた.
 
20190609a
 
 七十歳になろうかという年寄りが,朝っぱらから二皿も三皿も大量の飯を食ってんじゃねえ!とお叱りを受けるやも知れぬが,それは誤解だ.私の弁明を聞いて頂きたい.
 実は上の写真の他に,卵二つのプレイン・オムレツ,朝カレー,ワンタンスープも食べたのだ.しかも,最初の皿に少し載せたトマトソースの生スパゲッティが秀逸だったので,お替りもしたのである.
 いかがであろう.私が食べたのは六皿だ.誤解は解けたであろうか.ヾ(--;)ゴカイジャネーヨ…
 以上は,サンルートプラザ東京の朝食に対する不当な非難「まずい,貧弱な献立だ」に,このブログで反論せんとして摂取したのである.あれもこれも,すべてはサンルートプラザ東京の名誉のためであることに,ご理解とご協力をお願い致します (JR東日本駅構内放送から引用).
 もう少し詳しく述べる.このレストランでは,料理人がゲストの目の前でオムレツやワンタンをサーブしてくれる.(ライブ・キッチンと呼んでいるようだ)
 オムレツのブースは三人がいて,ボウルに卵を割り入れる係が一人と,焼く係が二人だ.そのうちの一人はまだ若い女性だが,オムレツの形を整える手際は実に見事だった.私も多少は卵料理の心得はあるのだが,彼女のオムレツを焼くスピードはとても真似ができない.すばらしい腕前だったと褒めたい.
 それから,地味ではあるが,サラダのドレッシングはなかなかのものだった.千円割引のクーポンがあるから実質二千円のブフェ・スタイル朝食で,この料理レベルは文句を言う筋合いのものではないと私は思う.
 上に引用した二番目のレビューは,宿泊者には千円引きのクーポン券が提供されることを隠しているし,《デザートは丸ごとのミカン!》という嘘には悪意すら感じられる.一番目のレビューには《サービスについていた2000円のミールクーポンは、バイキングとコースにしか使えないと教えてくれなくて、昼過ぎにアラカルトで利用しようとして使えなかった 》とあるが,そんなことは当然クーポンの券面に書いてあるものなのだ.(下画像の矢印)
 しかるにいい大人が「教えてくれなかった」とはいかにも情けない.
20190609b
 このレビュワーは続けて《意地になってお夜食に日本料理の店で使ったら、料理はまずいのにしっかり高くて、2000円引いてもとても高くついて割りに合わない 》とも書いている.夜食というからにはコースではなかろう.それなのにクーポンを使ったというのだから,そこでかなり店側に不当な要求をしたのだろう.立派に悪質クレーマーの域に達している.
「食べログ」のように,どんなに悪質な飲食店に対する正当な批判であっても店に対する批判は掲載されないと投稿ガイドラインに明記されている口コミサイトは論外だが,逆にホテル等の評判サイトには嘘でも何でも掲載されてしまうから,ユーザー側でしっかり判断する必要があるなあと,改めて思った次第である.
20190609c
 
 さて二日目はディズニーシーだ.朝食後に身支度を整えて,チェック・アウト.前日のチェック・インの時に宿泊代を前払いしておき,そのあとで部屋に付けた食事代等の追加料金がなければ,翌朝はフロントへ電話するだけでチェック・アウトできる.忙しい朝に,これはありがたい.
 
20190609e
 
 ホテルのエントランスを出て,シャトルバスとディズニーリゾート・ラインに乗ってディズニーシー・ステーションで下車.九時のオープンだが,私がパーク・エントランスを通過したのは二十分後だった.
 
20190609d
 
 実を言うと,私の家族がディズニーシーに行くようになった頃は,子供たちはもう大人がいなくても大丈夫な年ごろになっていたせいで,私自身のたくさんの思い出のスポットはランドの方にあって,シーの方にはあまり思い入れはない.だからこの日は,無計画に過ごすつもりだったのだが,天気が悪く午前十時頃から雨が降り始めた.これではベンチに腰掛けて日向ぼっこするわけにもいかず,止む無く坂道を歩いてミステリアスアイランドへ.
 ここでアトラクション「海底二万マイル」へ入場.待ち時間は五分ほどで,潜水艇に乗艦し,すぐに帰港.これでは時間つぶしにならぬなあ.次に,傘をさしてマーメイド・ラグーンとアラビアンコーストを散歩した.
 
20190609g
 
 それからさらに,ロストリバーデルタを目指して歩く.「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー;クリスタルスカルの魔宮」に着いたあたりで雨が激しくなった.スタンバイの列に並ぶのは濡れそうなので,ファストパスを入手して,少し離れた屋根のある所で雨宿りをした.若い人たちは少々の雨降りなんぞ屁でもないから,楽しそうにスタンバイの列で笑いさざめいている.
 
20190609h
 
 ファストパスの指定時刻が来たので入場.十二人乗りの乗り物 (名称がわからない) に乗ったのは,この爺さんを除いて,あとはすべて女性だった.
 さあ走り始めるぞ,というその一瞬前から女性たちの絶叫が始まり,あとはそのまま「キャー!」「ギャー!」「ウギャー!」と絶叫しっぱなし.魔宮の中でクリスタルスカルが何か台詞を言ったのだが,全く聞き取れなかった.w
 インディ・ジョーンズのアトラクションを出ると,蒸気船航路「ディズニーシー・トランジット スチーマーライン」の発着場がある.これに乗って「メディテレーニアン ハーバー」までの短い船旅をして,午前中のスタートラインに戻った.さーてこれからどうしよう.
 
20190609i
20190609j
 
 そういえば,私はこれまで,「アメリカン ウォーター フロント」エリアの客船「S.S.コロンビア号」で食事をしたことがない.いい機会だから今日の昼飯はこの船で食べることにしよう.(S.S.はSteam Shipのこと)
 とはいうものの船上にレストランは二つある.カジュアルな方がいいかな,というよりバーで昼酒が飲みたいな,と思って,「テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ」にした.ヾ(--;)
 もう一軒のレストランでも酒を飲めるが,そちらは料理がメインなので,酒はワインでないと恰好がつかない.
 
20190609f
 
 言わずもがなであるが,テディ・ルーズヴェルトは米国第二十六代大統領セオドア・ルーズベルトのことである.テディはセオドアの愛称だ.ぬいぐるみ好きでなくても誰でも知っているテディベアは,各位既にご案内の通り,セオドア・ルーズベルトのエピソードに由来する.そのエピソードをWikipedia【テディベア】から引用する.
 
1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出かけたが、獲物をしとめることができなかった。そこで同行していたハンターが年老いた雌熊(一説には傷を負った子熊)のアメリカグマを追いつめて最後の1発を大統領に頼んだが、ルーズベルトは「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
このことが同行していた新聞記者のクリフォード・ベリーマンによって記事にされ、『ワシントン・ポスト』紙に挿絵 (*註) 入りで掲載された。この挿絵のベアは「ベリーマンベア」と呼ばれた。このルーズベルトの逸話に触発されて、ロシア移民モリス・ミットム(英語版)がアイデアル社(Ideal Novelty & Toy)を興し、熊の縫いぐるみを製造したのが、アメリカ国内初のテディベア・メーカーといわれている。》(当ブログ筆者による註;Wikipediaはベリーマンをワシントン・ポスト紙の記者であるとしているが,ベリーマンは政治漫画家であった (つまり件の挿絵はベリーマンの筆による) とする説もある.あるいは記者兼漫画家であったか.当初は,このエピソードのクマはベリーマンベアと呼ばれたが,のちに流行したクマのぬいぐるみはテディベアと名付けられた.セオドア・ルーズベルトはこのテディベアを気に入り,一緒に撮った写真が残っている)
 
 で,「テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ」だが,ほとんど待たずに入れた.席に案内してくれた笑顔の素敵なお嬢さんが「テーブルになさいますか,それともカウンターがよろしいでしょうか」と訊いたので,「カウンターで」と私は答えた.
 カウンターにはテディベアを彫刻した柱が立てられている.(内装は公式ページ参照)
 私が,そのお嬢さんに「荷物 (リュックとお土産を入れた小さな紙袋) は足元に置いていいですか?」と訊ねたら,彼女は「小さなものならクマちゃんの足元にどうぞ」と微笑んだ.
 この店は,想像していたよりもずっと本格的なバーだった.(メニューとワインリスト,ソフトドリンクのリストは,公式ページ参照)
 何を飲もうかと思案していたら,女性バーテンダーが「季節のカクテルはいかが?」と言うので,まずはそれにした.ワインベースの,ステアである.
 
20190609k
 
 実際の「季節のカクテル」は上の画像よりもずっときれいなブルーだった.そしてうっかり,浮かせてある赤い花びらの,花の名前を訊きそびれた.「季節の」は四季で変わるということかな.あるいは月替わりか.
 創作カクテルに,敢えて固有の名前をつけないということ.それは,創作者から見れば同じ「季節のカクテル」でありながら,その色も味も変わっていくということだ.このバーを年に数回訪れる,たまさかの客から見れば,「季節のカクテル」とは一期一会ということに他ならない.そして,しかし,花びらを浮かせるという意匠は続いて行く.そのことに私は強い印象を受けた.
 
 次にウイスキーベースのカクテルにしようかと一瞬迷ったが,軽めにジン・トニックにした.それから「パストラミのグラハムサンドウィッチ,フライドポテト添え」も.
 このサンドウィッチ,皿が届いてから私は,その大きさに驚いた.全粒粉 (グラハム) のパンはイギリス風山型パンで,普通の食パンの五割増しの大きさ.型に蓋をしないパンは大きく軽い焼き上がりになるが,しかし挟んである中身は,パンが大きくなる分,ずっしりと重くなる.
 朝食にあれだけのものを食って,昼飯がこれだ.w
 サンドウィッチを肴に飲もうと思ったのだが,もはやこれまで.潔く引き上げることにした.
 
20190609l
 
 ところで,ディズニーシーは,ランドよりも飲食店によい店が多そうだ.ファスト・フーズで済ませるのもいいけれど,時間があるなら落ち着いた雰囲気の店を選びたい.私が若ければ年間パスポートを購入して,アルコールを提供しない店も含めてレストラン探訪をするところだが,いつ死ぬかもわからぬ老人には年間パスポートは使いきれない.夏は体に堪えるから,秋になったらまた飲みに来よう.(了)

| | コメント (0)

2019年6月 7日 (金)

まさかのお一人様ディズニー (二)

(《まさかのお一人様ディズニー 》の続き)
 
 七時前の電車で藤沢駅を出て,舞浜駅で下車し,TDLパークエントランス前の数千人の大群衆の最後尾に着いたのは八時半頃だった.
 
 この短い一泊旅の始まりだ.これは子育て時期の思い出を訪ねるノスタルジック (鈴木奈々さんはこれをノストラジックと言った.私はそういう彼女のファンだ)・ジャーニィだから,何はともあれ,イッツ・ア・スモールワールドだ.
 その方向に歩きながら私は意外に思ったことがある.以前は開演と同時に若いお父さんたちが,妻と子供の期待に満ちた眼差しを背に,あちこちにあるファストパス発券機へダッシュし,返す刀で人気レストランの予約を取りに走ったものだった.しかしこの朝,エントランスでは「園内では走らないでください」と放送してはいたが,ワールド・バザールはもちろん,その向こうの広い園内でも,走る人は一人もいなくて,みんな楽しそうに談笑しながら,思い思いの方向に歩いていた.若いお父さんとお母さんは,二人の子供と手をつないで,こっちに行こうか,それともあっち?とでも言うかのように眼を交わしていた.同じ色のネズミ耳を頭につけたお嬢さん二人は,おそろいの白いワンピースを着て,手をつないで歩いていた.きっといつも,二人でここに来るときはこの服を着てくるのだろう.
 大学生くらいの五人組男女は,全員が頭にプーさん人形 (←カチューシャ) を載っけて,はじけるように笑っていた.
 誰も彼も,「効率よくアトラクションを廻る」なんてことは頭の中にないようだった.
 そうか,長い時間をかけて,このテーマパークはこの全き祝祭日に到達したのだな.私はそう思った.

20190607a
 
 さてイッツ・ア・スモール・ワールドに着いて,入口にいたスタッフにファストパスはどこですか?と訊いたら「六月からファストパスのアトラクションから外れていまーす」とのことだった.それなのに列はできておらず,入口から十五分で乗れるという.まずは好調な滑り出しだ.
 数分後,せーかいーはひとーつ,と口ずさみながら出口を出て,次はビッグサンダー・マウンテンへ向かった.こちらは列の最後尾から四十分だった.これも楽勝.だが,TDRは,どこかしらが必ず工事中だ.今月はアメリカ河とその施設が改良工事に入っていた.スプラッシュ・マウンテンも.
 特にアメリカ河系アトラクションは私にとっての目玉エンターテインメントなので,これにはちょっとがっかりした.
 
20190607b
 
 もはや大昔のことになった話をしても仕方ないのだけれど,ビッグサンダー・マウンテンを降りて出口からアメリカ河の畔に歩いて行くと,フライドチキンを売っている店 (下の写真) があった.そしてその隣には広い開放的なステージがあって,ショーをやっていた.下の写真の右側のところだ.ところがここが様変わりしていた.アメリカ西部の香りのする建築ではなく,ただの休憩所になってしまっていた.休憩所の名称は「キャンプ・ウッドチャック キッチン」(提供;J:COM) といい,それらしい名前なのだが,安普請の二階建ての小屋で,J:COMは何か勘違いをしているとしか思えない.
 
20190607d_1
 
 それだけならまだしも,献立がフライドチキンではなく,燻製のターキーレッグに変わっていた.
 大昔,この店で売られていたフライドチキンは,日本で一番旨いチキンだと言われていた.誰が言っていたかというと,私だ.それが残念なことに,なくなってしまったのである.代わりに七面鳥だという.
 死んだ子の歳を数えても仕方ない.私はターキーレッグのセットを買って,小屋の二階に上がった.そして七面鳥の肉を歯でむしり取って驚いた.下味を付けずにスモークしてあったからである.旨味のないバサバサの硬い肉で,しかるにずっしりと,やたらに量があった.KFCのオリジナルチキン四ピースを買うと入っているドラムの二本分はあった.TDLに来て最初の食事がこれだったのは,まことに残念だった.私は戦後すぐの生まれで,食事作法については古い教育を受けて育ったので,食べ物を残すことに罪悪感を感じる.そして「おいしい」は言えるが「まずい」は心中で思うだけだ.だから伏字で書く.「○○いものを最後まで食べきるのは拷問のようである」
 で,この小屋の二階の窓は磨りリガラスが嵌め込まれていて外が見えないようにしてあった.もしかすると,それは工事中のアメリカ河のアトラクションをゲストに見せないようにしてあるのかも知れなかった.
 
20190607c
20190608l  
 アメリカ河の畔には,ぐるとりと板塀が建てられていた.そして所々に,お訊ね者のなどのポスターの絵が描かれていた.
 ちなみに下の写真は板塀に描かれているポスターを写したものだが,このポスターの女性は,悪漢ではなくてアニー・オークレイだ.アニーは射撃の天才で,その名を知らぬ者なしのガンマンであったバッファロー・ビルが主催した興行『ワイルド・ウェスト・ショー(Wild West show)』のスターであった.そのアニーを題材にしたミュージカル『アニーよ銃をとれ』は有名だが,団塊爺婆にとっては,同名の連続テレビドラマ (フジテレビ) が懐かしい.
 
20190607e
 
 工事現場をゲストの目から隠すための板塀にアニー・オークレイのポスターを描くというのは,このテーマパーク運営のマニュアルに書いてあるのだろうか.ゲストの99.9%を占める若い人たちは,アニー・オークレーと聞いても誰のことか全くわからぬわけで,しかし敢えてこのポスターを描いた関係者たちに私は拍手だ.
 
20190608k
(Wikipedia【アニー・オークレー】から引用;パブリックドメイン画像)
 
『アニーよ銃をとれ』が実際に放送されていた期間は短いのだが,美人で優しい主婦が理想の女性像だった時代 (ex.『うちのママは世界一 (ドナ・リード・ショー)』) に,女ガンマンという設定があまりにもカッコよくて,子供たちだけでなく大人たちにも熱狂的にウケた.主演はゲイル・デーヴィスで,ドラマを収録したディスクがAmazonで販売されている.
 
20190607f
 
 アトラクションを二つ廻った十時過ぎ,既に人々の影は黒く,陽差しは真夏の様相を呈していた.ガーデンパラソルの下で子供たちは氷菓を手に,母さん父さんと談笑していた.
 パレードは常設と企画があるが,六月から七月までの企画は「七夕グリーティング」だ.短いパレードで,終わりまで観ると二十五分.大きな山車は出てこないけれど,ディズニー・プリンセスたちはゲストの眼前を踊りながら,手の届きそうな所を通って行くわけで,大きいパレードよりこっちの方がいいかも知れない.プリンセスたちがやって来ると,娘さんたちが「きゃーかわいい!」「きゃーかわいい!」「きゃーかわいい!」と大騒ぎ.パレード・ミュージックが聞こえない.w
 
20190608e
 
 パレードが通り過ぎたあと,私は「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ“アロハ・エ・コモ・マイ!”」へ.
 昔は単に「魅惑のチキルーム」といい,天井から吊り下げられた閑古鳥たちが歌うというショーで,ランドで一番不人気な寂れたアトラクションだったが,今はそうでもない.

 
20190608f
 
 経済成長期にあった私たちの世代の家族像といえば,ライド系のアトラクションばかりを,がつがつとめぐって喜んでいた.それに比べると今の若い家族たちのほうが成熟しているのかも知れないと思った.ただの遊びなのに,まなじりを決して園内を走りまわる父親の姿は全然ないしね.
 
20190608g
 
 次はジャングルクルーズだ.このアトラクションの入口は昔のままのようであるが,
 
20190608h
 
20190608i
 
中はかなり私の記憶と違っていた.昔よりも河幅が狭く,ウネウネと曲がっているような気がするのだが,違うだろうか.例えば下の写真みたいなのは記憶にない.各アトラクションは,十年一日のショーをやっているわけではなく,長いあいだには色々と変化があるんだろう.
 
20190608j
 
 さてお次は午後二時からのパレード「ドリーミング・アップ!」だ.家族連れの皆さんはこの炎天下に席取りしなければいけないので大変であるが,私はちょうどいいところに隙間があったので,そこに立って観覧した.
 
20190608m
 
 これはメインのパレードだから.スターたちは大きな山車に乗って通り過ぎて行く.
 
20190608n
 
 アリスにミニーに,
 
20190608o
 
そしてパレードの華は,やはりこのシンデレラですなあ.ちなみに,ちっちゃな女の子たちがディズニー・プリンセスのコスプレで若いママに連れられてパレードに声援を送っていた.この日のパレード沿道で私が目撃したのは,ベルが四人と白雪姫が二人,シンデレラは一人だった.
 
20190608p
 
 ウェンディ (左) はおなじみのキャラクターだが,パレードのメリー・ポピンズは初めて見た.ネット検索すると,それほど古くから登場していたのではなく,YouTubeには,五年前にメリーポピンズのグリーティングがアップされている.そういえば,私は観ていないが『メリー・ポピンズ リターンズ』の公開は去年のことだった.これは今後シリーズ化されるかも知れないとのことである.
 パレードのあと,そろそろ疲れてきたし,とにかく暑いので,そこら辺の店のテラス席に腰掛けては,飲み物を喉に流し入れた.年寄りの熱中症は大事に至る可能性が高い.パーク内の放送でも,こまめに水分補給をしてくださいと繰り返していた.だが,予想をはるかに上回った気温と陽差しに,水分はなんとかなったが日焼け止めの用意はしてこなかったので,午後三時過ぎには腕が赤く焼けてヒリヒリしてきた.
 
20190608q_1
 実は事前に「2019年版 ディズニーランド攻略!」みたいなブログに目を通してきたのだが,そんな必要はないようだった.平日のゲストたちは,飲食店のテラス席で,ゆったりと家族友人たちと過ごして,時折アトラクションに入る,といった一日の過ごし方をしているようだった.だから私もそんな風に午後を過ごした.
 ホーンテッド・マンション (十五分待ち),スペース・マウンテン (二十分待ち) を観たあと,夕刻の六時すこし前に早めに食事をして,ホテルにチェック・インすることにした.レストランをどこにしようかと歩いていたら,ワールド・バザールにある日本食の「れすとらん北斎」の前に女性店員さんが立っていて,前を通るゲストたちに声をかけていた.訊けば今は三十分待ちで食べられるという.それはありがたいと思って,私は二階に上がった.
 暫く順番待ちをしたあとに案内された席は,割と奥まったところにある二人掛けのテーブルで,落ち着いて食事できそうなところだった.私のテーブルの隣は四人掛けテーブルで,たぶん三十代の女性が一人で席に着いていた.
 すぐに店員さんがオーダーを取りにやってきて,私は「七夕膳 スーベニア箸付」を注文した.オーダーを受けた店員さんがレジの方向へ下がると,隣の席の女性がおずおずと私に声を掛けてきた.
「あのー,ちょっと耳に入ったんですけど,お箸をもらえるんですよね」
「はい」
「そのお箸,わたしに売ってもらえませんか?」
 どうやら彼女は別の料理を注文したのだが,そのあとでスーベニアの箸が欲しくなったようだ.私は取り立てて土産の箸は欲しくもなかったので,「いいですよ」と応じた.
 そして食べ終わってから彼女に「この席で待っていてね」と言い,レジへ食事代の精算をしに行った.スーベニアの箸は,精算時にレジでもらえるからであった.
 私が席に戻ると,彼女は「おいくらでしょうか」と私に訊いた.
 私は「プレゼントしますよ」と言った.
「えっ!」
「このお箸,今日の思い出になるといいですね」
 言ってしまってから,我ながらクサイ台詞だと恥ずかしくなり,私はそそくさと出口方向に逃げたのであった.ヾ(^^;)
(三に続く)
20190608r

| | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ /工事中

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた.『シン・ゴジラ』のような深読みをする余地は全くない単純明快なストーリーだが,しかしゴジラ映画としては,大変によい出来だと私は思う.ゴジラ映画最高峰の『シン・ゴジラ』に対置してもいいくらいだ.シリーズ前作の『キングコング 髑髏島の巨神』が恐ろしくお粗末だったので,あまり期待はしていなかったのだが,予断は裏切られた.

| | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

なとりの珍味の嘘 /工事実況中 6/6 更新

 自宅のすぐ近くにファミリーマートがある.さすがにスーパーに比較すると値段はかなり高いのだが,野菜が販売されているので「あ,薬味のネギがないっ」なんて時は重宝している.
 少し前のネット記事で,コンビニ店主たちの覆面座談会の記事を読んだ.最近の新聞やテレビ報道で国民によく知れ渡ってしまったが,コンビニ本部の中で一番極悪 (フランチャイズの店主にとって) なのはセブンだそうだ.狭い地域に同じセブンを集中投下的に乱立させ,店舗数で他のコンビニを圧倒し,駆逐するという戦略なんだそうである.もちろんセブン同士の競争が生じるから,つぶれるセブンの店も多いと言う.要するに本部だけ儲かれば,フランチャイズ店がどうなろうと構わない,という話だ.
 それに比較すると,ファミマはかなりコンビニ店主の利益も考慮してくれるらしい.昔からそういう評判だから,私はコンビニが何軒も並んでいたら,まずファミマが第一選択で,次がローソンだ.セブンみたいな過酷なビジネスでなければ業界トップにはなれないのだろうが,人間でも,やりたい放題好き放題のタイプのやつは私の友ではない.
 先日,近所のそのファミマに買い物をしに行ったら,棚の入れ替えをしていた.おそらく本部から来た社員と思しき人が,酒のつまみ類 (各種乾き物やチーズ類) を棚から棚へ移動した結果,焼酎の棚の対面につまみ類の棚が配置された.私の場合で言うと,黒霧島紙パック1.8Lをカゴに入れてそのままの位置で振り向くと,目の前にズラッとおつまみが並んでいるということになった.これは便利だと思った.菓子類の棚にも少しずつ変化があり,こっちは私にはよくわからないが,客の動線を考慮した変更がなされたのだろう.
 さて,いつものように黒霧島紙パック1.8Lをカゴに入れ,そのままの位置で振り向いたら,目の前にファミマオリジナル商品の「ピリ辛焼かまぼこ」があった.ファミマのブランドだが,販売者は株式会社なとりである.
 買う前に習慣的に裏面の表示を読んだのだが,買ってからスキャンした画像を下に示す.(ファミマの公式サイトでは,パッケージ裏面表示は開示されていない)
 この画像に文字で書かれていることは,法で定められた記載事項であるから,これは著作物に当たらない.従ってこの画像の掲載は引用に相当しない.
 
ピリ辛焼かまぼこ
20190603a
 
 これがどんな商品かというと,「チーズかまぼこ」は細い棒状にカットしたチーズ加工品をタラすり身で作ったシート状のもので挟んだ食べ物だが,そのタラすり身シートだけを細い紐状にカットしたものだ.つまりチーズがないチーズかまぼこである.言葉で説明するのは難儀だから,パッケージに印刷されている画像を下に載せる.この画像は著作物であるが,どのような商品であるかを一目瞭然に説明するために不可欠であるから,これは正当な引用に相当する.
 
20190604a  
 
 で,この手の珍味類は炭水化物が少ないのが普通だが,「ピリ辛焼かまぼこ」の栄養成分は圧倒的に炭水化物だ.
 これが炭水化物の多い原材料で作られているなら不思議はないが,「ピリ辛焼かまぼこ」の主たる原材料は「鱈すり身」であり,「鱈すり身」の主成分は,タンパク質だ.普通に考えれば,これはおかしい.タンパク質が主たる栄養成分になるはずである.ならば「ピリ辛焼かまぼこ」の主成分たる炭水化物は,一体どこからやってきたのか.
 実はこの商品の類似品 (糸柳焼かまぼこ) が,なとりオリジナルで販売されている.そこで,その類似商品に関して「原材料表示と栄養成分表示に矛盾があるがなぜか」という質問を送ってみた.なとりから回答が来たらこの続きを書くことにする.(下の書きかけ部分は,続きを書くのに必要な資料を,予測で掲げてある)
 なとりから回答がきた.下に全文を引用する.
 
お問い合わせいただきました件、弊社製品「糸柳焼かまぼこ」のパッケージに記載している「栄養成分表」の数値は、製品の栄養成分分析結果でございます。
同製品(糸柳焼かまぼこ)は、魚肉(鱈すり身)のほか、原材料名欄に記載の副材料を使った「魚肉練り製品」で、炭水化物欄の数値はでん粉や砂糖など、製品に使用した材料による糖質量でございます。
なお、栄養成分表示の順番は、「熱量(エネルギー)・たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウム(食塩相当量)」の基本5項目については、この順番で表示することが定められています。
ご連絡ありがとうございました。
 
 私は現役会社員時代,対消費者窓口と食品関係諸法に関するコンプライアンスを所管する品質保証部門の長を務めた.その私が,いわゆる「お客様相談室」のスタッフに「これだけはしてくれるな」と指導したところの,極悪な回答の典型例が,上記のなとりからの回答である.つまり上の回答は,消費者からの質問を読みもせず,全く無関係の回答 (単なる用語の定義) を機械的に返信したものだ.
 すなわちこれは「あなたたち愚かな消費者は何も知らないでしょうから教えて差し上げますが,栄養成分表というのは…」という,いわゆる上から目線で書かれている.そして質問には答えない.これは食品企業として最低の慇懃無礼な行為である.
 しかも重大なことに,ここでこの担当者は《炭水化物欄の数値はでん粉や砂糖など、製品に使用した材料による糖質量でございます》と,法に違反していることを白状してしまった.
 加工でん粉と,でん粉は全く別物である.でん粉は植物 (イモ類やトウモロコシなど) から抽出された食品であるが,加工でん粉は「でん粉に対して人為的に化学反応を施して製造した」食品添加物である.かつて加工でん粉と,でん粉を区別しない時代があった.それをいいことに,加工でん粉は,化学反応に使用した薬品の残留などの危険性を考慮せずに製造されてきた.これに対する批判が高まったため厚生労働省は,加工でん粉を食品添加物として規制することにした経緯がある.
 話を戻すと,「糸柳焼かまぼこ」には,加工でん粉は使用されているが,でん粉は書かれていない.つまり,「糸柳焼かまぼこ」には,原材料表示に書かれていない「でん粉」が実際には使用されていることを消費者窓口担当者は書いてしまったのだ.私の最初の質問に対する回答に《炭水化物欄の数値はでん粉や砂糖など、製品に使用した材料による糖質量でございます》とあるが,表示上は砂糖もでん粉も使われていないことになっている.実際に使われているのは,人工甘味料のソルビトールであり,物性改良剤の加工でん粉であるが,消費者にはそんな区別は判るまいと侮っているのである.
 このような,消費者を馬鹿にしているとしか言いようのない,なとりの回答に,私はムッとしたので,ただちに次の趣旨の返信を打った.
「鱈の可食部には炭水化物はほとんど含まれていないが,工業的に製造される冷凍鱈すり身は,タンパク質の他に少量のソルビトールを含む(*註).しかし「糸柳焼かまぼこ」はタンパク質5.8gに対して,多量の炭水化物15.6gを含み,これはタンパク質の2.68倍にもなる.このようなものは鱈すり身とは呼べない.鱈すり身の加工品である」
-------------------------------------------------------------------------- 
(*註) 「加熱ゲルの物性値とそのタンパク質濃度依存性から見た各種の等級のスケトウダラ冷凍すり身の加熱ゲル形成能」
(北上誠一 et al. 日本水産学会誌 75(2), 250-257 (2009) ) のTable 1 を下に引用する.

20190605b
  上表のAdditiveはソルビトールとポリリン酸Naの合計値である.この表では,ソルビトールとポリリン酸Naの内訳が不明だが,次の論文のTable 1 に明細が示されている.すなわちAdditivesはほんどがソルビトールである.
「冷凍すり身の加熱ゲル形成の耐凍性に及ぼすソルビトール と重合リン酸塩の協調作用」
(加藤登 et al. 東海大学紀要海洋学部「海─自然と文化」第10巻第1号 1-10頁 (2012) )
 
20190606a  
--------------------------------------------------------------------------
  
 さてどんな再回答が来るか.私の予想では、また完全無視の回答がくるような気がする.w
 
 高橋徳治商店
なぜこんなにもたくさんの添加物が?それは原料の魚の量の違いによるものです。市販品は原料の魚が約30%。増量剤と水と油を混ぜて、すりみもどきを作る。乳化剤で水と油をくっつけ、なめらかさをだす。魚じゃないから、アミノ酸やいろいろなエキスや甘味料で味もつける。弾力剤で歯ごたえを、着色料と発色剤でおいしそうに見える色をつけ、保存料や酸化防止剤で長持ちさせる。
 
紀州名産「あしべ焼」蒲鉾本舗丸濱「かまぼこの豆知識」
副材料的な足の補強材としては、でんぷんが良く使われる。澱粉は足の強い魚では逆に足を落とすが、 足の弱い魚ではでん粉を 5~20%使用することで量を増やすとともに、ある程度足を強くする。

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

曲学阿世の売国奴

 まず次の日本医事新報社の記事から引用する.

《NEWS 【高血圧治療ガイドライン2019公表】成人の降圧目標を130/80mmHg未満に引下げ

 詳細はこの新聞記事に譲るとして,注目すべきは,次の記述である.

19日の会見で、JSH2019作成委員会の平和伸仁事務局長は、降圧目標を変更した理由について、「厳格治療と通常治療を比較すると、厳格な降圧により心血管イベントを抑制することができる」と述べ、エビデンスに基づいた変更であることを説明した。また、「生活習慣の修正が治療の基本」と強調。例えば、リスク層別化により低・中等リスクに分類された患者が降圧薬治療で140/90mmHg未満になった場合には、生活習慣の修正を強化して130/80mmHg未満を目指すなどとした。
一方で平和氏は、降圧目標の変更により、新たに450万人が降圧薬治療の対象になるとの試算を紹介。》(文字の着色は,このブログの筆者が行った)
 
 これはつまり,例えば収縮期血圧が137mmHgくらいであるので降圧剤を服用せずにいた四百五十万人もの国民が,唐突に医師から「あなたは高血圧ではありませんが,降圧剤を出しますので飲んでください」と言われることを意味している.
 高血圧ではないが降圧剤を飲まなければいけない,と高血圧学会は主張する.私たち国民には理由がわからない.降圧剤治療は,高血圧患者に対して行われるものではないのか.
 そしてこれがどれだけ巨額な医療費の増大をもたらすか.公的医療保険制度を揺るがす,まさに国難ともいうべきこの事態に際して,テレビ各局のニュースは一斉にこの高血圧学会の新治療ガイドラインを報道した.
 
 翻って,日本高血圧学会とは何者なのか.一体全体何の権限があって,高血圧治療の方法を決定できるのか.医療費の抑制は国策であるが,なぜ日本高血圧学会は,その国策を無視できるのか.その権力の源泉が国民の目に見えない.
 社会問題化したから私たちは記憶しているが,ディオバン事件という医学界の不祥事があった.Wikipedia【ディオバン事件】から下に引用する.
 
ディオバン事件(ディオバンじけん)とは、高血圧の治療薬であるディオバン(一般名:バルサルタン)の医師主導臨床研究にノバルティス日本法人のノバルティスファーマ社の社員が統計解析者として関与した利益相反問題(COI: Confilict of Interest)、および、臨床研究の結果を発表した論文のデータに問題があったとして一連の論文が撤回された事件を指す。
ディオバンの日本での臨床研究には、5つの大学(京都府立医科大学・東京慈恵会医科大学・滋賀医科大学・千葉大学・名古屋大学)が関わり、それぞれ、Kyoto Heart Study、Jikei Heart Study、SMART (the Shiga Microalbuminuria Reduction Trial)、VART (The Valsartan Amlodipine Randomized Trial)、Nagoya Heart Studyを実施し、論文を発表した。しかし2018年8月にNagoya Heart Study論文が撤回され、上記の5論文のすべてが撤回(retraction)される異常事態となった。
不正発覚までディオバンは日本国内で年間1000億円超を売り上げていたため、不正論文により年間200億円の損害が国民と患者に生じたとする試算もなされている。》(文字の着色は,このブログの筆者が行った)
 
 どうであろうか.自然科学系の諸学問分野で,企業利益のために論文が捏造されるのは,私の知る限り医学・薬学分野だけである.そして医師や薬剤の研究者が論文を捏造するのは,言うまでもなく彼ら自身に企業利益の分け前が配られるからである.
 上記のディオバン事件に関して日本高血圧学会はどのような態度をとったか.同じくWikipediaから引用する.
 
《2013年5月13日に、日本高血圧学会は臨床試験に関わる第三者委員会報告書を公表した。
 2013年7月18日に、学会公式ホームページ上で、「最近の報道と関連して高血圧治療について」と題して、高血圧治療に関する考え方を公表した。
 2013年8月1日に、学会公式ホームページ上で、「バルサルタン(ディオバン(R))を用いた臨床研究に関する報道と高血圧治療について」と題して、Jikei Heart Studyの論文不正問題に関する見解を公表した。学会側は「ディオバン用いた治療は担当医師と相談して適切に継続すべきだ」としたが、武蔵国分寺公園クリニックの名郷直樹院長は産経新聞にて、"この学会の見解では患者の疑問に回答しようとしておらず、ディオバンを飲ませ続けることだけに腐心しているように受取られかねない"との趣旨で批判した。》(文字の着色は,このブログの筆者が行った)
《日本高血圧学会でも検証がなされていたが、第三者委員会(同学会顧問弁護士 平井昭光, 京都大学臨床研究管理学教授 川上浩司, 日本高血圧学会理事で名古屋市立大心臓・腎高血圧内科学教授 木村玄次郎,大阪大学臨床遺伝子治療学教授 森下竜一)と日本高血圧学会理事長の堀内正嗣はVART Studyに不正は無いと擁護していた。》(文字の着色は,このブログの筆者が行った)
 
 結局この事件では,厚労省がノバルティスファーマを薬事法違反の疑いで東京地方検察庁に告発し,東京地方検察庁はノバルティス元社員の男を薬事法違反として逮捕したが,東京地裁は,論文捏造の事実関係を認めた上で,薬事法違反には当たらないとする無罪判決をした.ディオバンの臨床試験結果は捏造であるが,薬事法違反ではないとしたのである.国民の健康に関する臨床試験データが捏造されたのに,どうして法違反ではないのか,私たち国民には理由がわからない.東京地裁の「データは嘘だが法違反ではない」は,非論理性であることにおいて「高血圧ではないが降圧剤を飲みなさい」と似ている.w
 
 このように私利私欲のために医学研究が歪められるのは,特に生理検査の基準値に関してであろう.数値がほんの少し変わるだけで,巨額の企業利益がもたらされるからである.以前は週刊ポスト誌が日本高血圧学会を批判する記事をしばしば掲載したが,現在はどうなのだろうか.今回の「高血圧ではないが降圧剤を飲みなさい」という治療指針が策定されるに際して,高血圧学会幹部の所属研究室に製薬会社から資金が流れた形跡はないのかどうか.私は,収縮期血圧が130mmHgを超える高齢者の一人として,週刊誌に事実関係の調査報道を期待している.
 さて一昨日,掛かりつけの医院で定期的に受けている診察のあと,降圧目標が下げられたことについて医師と話をした.
 私の掛かりつけ医は「あれは数字をいじって言葉遊びをしているんです」「あまり惑わされないほうがいいと思いますよ」と語った.
 学会のボスたちは曲学阿世の徒であるが,市井の内科医たちは健全なのである.私は安心した.

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

チャップリンの音楽 (二)

 昨年秋 (十月) に《チャップリンの音楽 (一) 》を書いたのだが,横須賀海軍カレーにまつわる嘘の数々を指摘する記事を連載しているうちに,《チャップリンの音楽 (二) 》をアップするのを忘れてしまった.ヾ(--;)
 で,以下は続き.

『ライムライト』は,他のチャップリン作品と同じく,忘れがたい台詞がちりばめられている.
 例えば,脚がマヒしたと思い込んでいるヒロインのテリーに,カルヴェロ (チャップリン) が語る台詞,《人生に必要なものは勇気と想像力と少々のお金だ 》(Pioneer LDCが出版したDVDの日本語字幕から引用;「少々の」には,引用者によって「少しの」「少しばかりの」「ほんの少しの」などの変化形がある) は,多くの場合,出典を示さずに (カルヴェロの言葉だと誰でも知っていることを前提にしているから) 引用されることの多い言葉だ.つい最近のCМにもあった.このCМスポンサーの事業を《人生に必要なものは…》が実によく説明している.まれに見る傑作CМだと私は思う. 
 それはさておき,映画『ライムライト』には不思議なことがいくつかある.主題歌とされている「エターナリー」のことである.
 Wikipedia【エターナリー】から下に引用する.
 
「エターナリー」(Eternally)は、チャールズ・チャップリン監督・主演による1952年公開の映画『ライムライト』の主題歌。チャップリンの自作曲で、作詞はジェフリー・パーソンズ(英語版)、ジョン・ターナー(英語版)。第45回アカデミー作曲賞を受賞した。「テリーのテーマ」(Terry's Theme )の別称もある。
 
 不思議なことの一つ目.
 この既述に続いて《カバーをした主なアーティスト 》として,チャップリンと交流のあった李香蘭ほか,エンゲルベルト・フンパーディンクなど何人かの歌手がリストアップされている.しかし「カバー」というからには当然,オリジナルの歌手がいるはずだが,それが誰であるかが Wikipedia には書かれていないのである.
 さらにいうと,そもそも映画の中では「エターナリー」は歌われていないのだ.つまり「エターナリー」は,おそらく映画の主題曲 (劇中曲)「テリーのテーマ」に後から歌詞を付けた歌で,映画公開時にはなかったのである.
 現代の私たちの感覚では,そういう歌を映画の「主題歌」と呼ぶのに違和感があるが,ところが実は『モダン・タイムス』(1936年公開) の「スマイル」(1954年発表) も,主題曲に歌詞を後付けして作った主題歌なのである(後述).
 しかも「エターナリー」も「スマイル」も,作詞者はジェフリー・パーソンズとジョン・ターナーの二人であると日本版 Wikipedia に氏名だけが記載されているが,二人の人物像の詳細は不明である.それどころかジェフリー・パーソンズとジョン・ターナーがどのような人物だったかは英語版 Wikipedia にも事典項目自体が存在せず,謎である.
 第二次世界大戦前後の映画では,映画公開後に主題歌が作られることがよく行われたのだろうか.
「スマイル」の場合は,主題曲にあとから歌詞が付けられた「主題歌」を最初に歌ったのがナット・キング・コール (←オリジナル) であることは記録があってはっきりしている.彼がこの曲歌うに至った経緯も知られている.そしてナット・キング・コールのあとで,多くの歌手たちがカバーしたのだ.
 しかし「エターナリー」は,どういう経緯で映画主題曲に後から歌詞が付けられたのか,そしてそれが主題歌とされたのはなぜか,誰の歌唱がオリジナルなのかが不明なのである.
 
 不思議なことの二つ目.
『ライムライト』のオープニングクレジット (英語;ディスクケースのジャケットに邦訳が記載) には,主題曲の作曲者はチャップリンであること,編曲はレイ・ラッシュとチャップリン,指揮はキース・ウイリアムズであると記されているが,Wikipedia【ライムライト】には以下のように記述されている.
 
メインスタッフ
監督:チャールズ・チャップリン
製作:チャールズ・チャップリン
脚本:チャールズ・チャップリン
撮影:カール・ストラス
音楽:チャールズ・チャップリン、ラリー・ラッセル、レイモンド・ラッシュ
 
 たぶん「レイ・ラッシュ」と「レイモンド・ラッシュ」は同一人物で,チャップリンが作ったメロディを譜面に写し,かつ編曲およびオーケストレーションを手伝った人と思われる.
 次に,オープニングクレジットに記載されていない「ラリー・ラッセル」とは誰なのか,詳細がわからない.私の推測だが,『ライムライト』には“テリーのテーマ”以外にも何曲かの器楽曲があるので,その作曲者ではないだろうか.
 
 不思議なことの三つ目.
 オープニングクレジットに「指揮はキース・ウイリアムズ」と記されているのだが,『ライムライト』において「指揮」とは何を指しているのかがよくわからない.
 キース・ウイリアムズはジャズ奏者であり,自分のオーケストラを持っていたらしく,探すと“Keith Williams And His Orchestra”とクレジットがあるジャズの録音盤が見つかる.ただし同姓同名のジャズ奏者がいるので,間違いやすい.
 で,『ライムライト』の一場面で,舞台の下 (オーケストラピット;客席より一段下に沈んでいる ) でオーケストラが演奏している様子が描かれる.ここで指揮棒を振っているのがカメオ出演しているキース・ウイリアムズなのだろうか.あるいは彼は劇中には登場せず,映画音楽の録音の際の指揮者だったのか.それがわからない.
 もちろん,そのようなディテイルを知らなくても『ライムライト』を鑑賞して感動することは可能だ.しかし,映画のメイキングを知ることは,例えばチャップリンがどのような考えで映画を作ったのかを知る材料になる.これは,町田智浩氏の映画批評の方法でもある.最近の映画DVDには,メイキングを記録した特典盤が付いてくることが多いが,それはこのような理由があるからなのである.
 現代映画は,エンディングで長々と数分間にわたってクレジットが流れる.そこには映画の制作に関与したすべての人々の名前と役割が記されている.これがチャップリン時代の映画と,現代の作品の大きな違いなのである.(了)

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »