小言幸兵衛「朝食の風景」補遺
《小言幸兵衛「朝食の風景」 》に,《こちらも汁椀を飯茶碗の向こう側に置き,汁椀の位置になぜか納豆の小鉢が置かれている.まさかこれが最近の流儀だというのではあるまいな 》と書いてから,「もしかすると」と思い,調べてみた.すると《和食の配膳位置!ご飯はどうして味噌汁の左側に置くのか!? 》というブログ記事があり,下の画像 (ブラウザ画面のハードコピー) にこんなこと↓が書いてあった.
なるほどねー.まさかとは思ったのだが,汁椀を飯茶碗の向こう側に置くのは,最近の若いモンの流儀であったのか.
農水省は「一汁三菜は日本の伝統的食事」なんぞと嘘をついてユネスコを欺き,やれ食育だ,やれ学校給食を「和食」にして牛乳を追放するとか浮かれているうちに,その日本の伝統はもはや崩れ去っていたわけだ.ちなみに上記ブログの筆者は,汁のことを「一汁」↓と書いている.つまり「一汁三菜」の意味がわかっていないのだ.きっとこの筆者の頭の中では,「一汁」という汁物があることになっているのだろう.「豚汁」みたいな.w
遺産という言葉は,それを持っていた人が既に死んでいることを示唆している.まさに「和食は文化遺産」ではある.
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 昆虫食 (二) /工事中(2023.04.02)
- イチゴをめぐる嘘(2023.03.31)
- 昆虫食 (一)(2023.04.01)
- 春日俊彰が謝らないのはなぜだろう (2023.03.28)
- 種ありブドウ(2023.03.24)
コメント