« ターゲティング | トップページ | 刀剣女子 »

2018年11月 8日 (木)

宝塚歌劇団のこと (続)

 前回の記事《宝塚歌劇団のこと》に次のように書いた.
 
宝塚歌劇団が生まれるヒントに二説が存在するようだ.いずれが正しいかもう少し調べてみることにした
 
 小林一三が,宝塚歌劇団を発想したことについて,Wikipedia【小林一三】には《三越の少年音楽隊を模して 》とあり,Wikipedia【宝塚歌劇団】にも《三越少年音楽隊や白木屋少女音楽隊に想を得て 》と書かれている.つまり先発の模倣だとしているのである.

 だがその他の資料は,明治四十五年 (1912年) に帝劇で上演された日本のオペラ「熊野」が宝塚少女歌劇のヒントであったとしている.
 そこで,この問題に関しては最良の資料と思われる阪田寛夫『わが小林一三 清く正しく美しく』の古書を手に入れて読んでみた.すると,これはもう「熊野」説の圧勝であった.本書中に宝塚歌劇団発足の経緯が紛れなく詳しく書かれている.
 となると,Wikipedia【小林一三】や Wikipedia【宝塚歌劇団】は,何を根拠に「模倣」説を記述したのかが問題となる.
 そこでこのことについてかなり念を入れて調べてみたのだが,「模倣」説の根拠資料が見つからない.断定するわけではないが,この問題は,Wikipedia【小林一三】や Wikipedia【宝塚歌劇団】を書いた者によるテキトーな思い付きの「独自研究」としてよかろう.

|

« ターゲティング | トップページ | 刀剣女子 »

続・晴耕雨読」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝塚歌劇団のこと (続):

« ターゲティング | トップページ | 刀剣女子 »