« 日本スゲー ヾ(--;) | トップページ | 記念艦三笠でカレーを (海軍カレー編 12) »

2018年11月20日 (火)

続・日本スゲー ヾ(--;)

 かなり昔のことだが,ホテル客室のバス・トイレやコップなどの衛生状態についてネット上の掲示板にスレが立てられた.
 そのスレには,実際にホテルの部屋清掃の仕事に携わった (ている) 人たちが書き込みをしていた.
 そのスレの内容を記憶しているわけではないが,大雑把な印象では「本当にきれいにしているかどうかはホテルのグレードによる」ということだった.
 また,おぼろげに記憶してはいるもののテレビ局名とか番組名などは忘れてしまったのだが,ビジネスホテルの客室清掃の実態に関する報道映像を観たことがある.
 そのシーンは今でも脳裏に浮かべることができる.
 あるホテルの清掃員は,ボロキレでトイレの便座を撫でるように拭いて,ただそれだけで「消毒済み」と書いた細い紙を便座の蓋にセットしていた.あるいはまた別の布 (ボロキレではない) でコップを拭いて,その上に,いかにも洗ったコップであるかのように,新しい紙蓋を載せたのだった.

 客室清掃の事情は現在でも同じらしい.例えば《ホテル客室清掃員サブリーダーのブログ 》に《ホテル客室にあるコップの「消毒済み」について 》という記事にも,清掃員の立場から,

結論をいいます。
こんなことをいえば誰かに怒られそうですが、私は1泊7,000円以下のホテルや旅館では客室内のコップは使用しません。

と書かれていて,その目安 (一泊七千円,おそらく税抜き) は妥当だと私は思う.
 だからこそ,一泊税抜き八千円の料金を取りながら客室 (ユニットバスルーム) の清掃を全くしておらず,その上,宿泊客 (私) のクレームをフロント従業員が握りつぶした「ダイワロイネットホテル徳島駅前」の名を,昨日の記事で晒したのである.ちなみに清掃係とフロントのどっちに怒りを覚えたかと言うと,もちろんフロントだ.

 さて本題.旅行用の衛生用品は,災害時にも役に立つ.各家庭で十分な数量を備蓄しておくとよいと思う.トイレ便座除菌用のシート (私は小林製薬の製品を常備している) と,アルコール含有ウェットティッシュ,ディスポのスリッパを,現役の会社員だった時からいつも私は旅行カバンに入れている.

 ともあれ,昨日の記事に書いた評論家みたいに「中国のホテルは酷いが,日本のホテルは高級ホテルでも低級ホテルでもみんな衛生的だ」なんて断言するのは能天気に過ぎる.コストと関係なく,なんでもかんでも日本が優れているわけがない.安く泊まれるところの客室品質は,それなりでしかないと考えるのがまともだろう.この手の評論家は,業界の実態をテレビでしゃべったら,その業界にいられなくなるのかも知れないが.

[追記] ダイワロイネットホテルの客室品質は,各地のそれぞれのホテルによって異なる.私は会社員時代に神戸に頻繁に出張したが,神戸での定宿は三宮のダイワロイネットだった.このホテルは,今はどうか知らないが,客室の清掃状態はいつも行き届いていて,かつて一度も不満を持ったことはない.それで,初めて行く土地に宿泊出張するときは,まずダイワロイネットを選択してきたのだが,その長年のリピーターをダイワロイネット徳島駅前は裏切ってくれたのである.婚約相手の女が,男とホテルから出てくるところを目撃したら誰でもただちに婚約解消するだろう.それと同じだ.違うか.かなり違うな.
 とはいえこの記事は,ダイワロイネットホテル全体を非難するものではない.徳島駅前の同ホテルには泊まらないほうがいいですよというだけである.ただし,他の都市のダイワロイネットホテルにも私は金輪際宿泊しない.鮨を食って食中毒になったら,誰でもその鮨屋には二度と入らないだろう.それと同じだ.違うか.少し違うかも.

|

« 日本スゲー ヾ(--;) | トップページ | 記念艦三笠でカレーを (海軍カレー編 12) »

新・雑事雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・日本スゲー ヾ(--;):

« 日本スゲー ヾ(--;) | トップページ | 記念艦三笠でカレーを (海軍カレー編 12) »