« 旧館のアーカイブ | トップページ | 米国のダークサイド »

2016年11月 9日 (水)

日本でも進化論を教えなかった時期があった

 私がこれまでに書いた文章を読み直していたら,2003年1月に,書いたのをすっかり忘れていて自分でもびっくりするようなことが書かれていた.
 高校の学習指導要領が改訂されて,高校の教科「生物1」で生物の進化について教えないことになったというのである.(ただし現在は元に戻って,教科書に取り上げられていることを確認してある)
 それは,覚えておいでのかたがいるかも知れぬが,円周率として計算に用いる数をそれまでの 3.14 ではなく 3 にすると決めた,あの悪名高い学習指導要領改訂である.

 趣味の手芸とか日曜大工などで円周率を計算に使うことがあるが,この時代の学習指導要領に基づいた教科書で学んだ生徒たちは,そういった日常のことで困ったのではないか.

 それはわかりやすい文部行政のでたらめによる被害であるが,教育の力をもって国力の基礎としてきた日本の国民でありながら「生物の進化」を知らないという世代は,米共和党の強い支持層であり米国民の三分の一を占める福音派キリスト教徒のような誤った自然観を持っている可能性があり,これは困ったことではないかと思う.
 映画「シン・ゴジラ」を観て素っ頓狂な感想文を書いている人がいるが,このことと関係があるのだろうか.

|

« 旧館のアーカイブ | トップページ | 米国のダークサイド »

新・雑事雑感」カテゴリの記事

続・晴耕雨読」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本でも進化論を教えなかった時期があった:

« 旧館のアーカイブ | トップページ | 米国のダークサイド »