« 『フラガール』について (三) | トップページ | アイナふくしま (補遺一) »

2016年2月17日 (水)

O・ヘンリーと蕎麦 (八)

 私はO・ヘンリーの作品全体を詳しく知っているわけではないのだが,「The Gift of the Magi 賢者の贈り物」や「The Duplicity of the Hargraves ハーグレーヴズの一人二役」「The Cop and the Anthem 巡査と讃美歌」のような後味の悪いものではなく,そりゃあまりに調子良すぎだよと言いたいくらいのハッピーエンドな話が好きだ.

 そういうハッピーエンド中のハッピーエンドは,恋に落ちた若い女性が意中の男と結ばれて幸せになることで,『賢者の贈りもの O・ヘンリー傑作選I』収められた「Spring à la Carte 春はアラカルト」はその手の話の一つだ.

 しかし,この短編の小川高義による翻訳は,タイトルを「春はアラカルト」としているのだが,これはいかがなものか.
 そもそも小川高義訳では「Spring à la Carte 春はアラカルト」になっているが,岩波文庫大津栄一郎訳『オー・ヘンリー傑作選』では「Springtime à la Carte 献立表の春」だったはず.
 それどころか,以前から同じ新潮文庫に入っている大久保康雄訳『O・ヘンリ短編集 (一)』でも「Springtime à la Carte アラカルトの春」になっている.

 これは一体どういうことだろうか.
 「春」が原題では「Springtime」である岩波文庫大津栄一郎訳および新潮文庫大久保康雄訳と,「Spring」である新潮文庫小川高義訳とでは,翻訳に用いた底本が違うのだろうか.いや,小川高義は訳者あとがきで「従来の翻訳と底本が異なる」とは書いていないから,その種の特別な事情があって「春」が「Spring」になっているのではなさそうだ.だとすれば,「Spring」は小川高義の誤りと考えていいだろう.好意的に解釈しても,「Springtime」を「Spring」にしてしまった誤植を,校正で見落としたのであろう.
 第一,小川高義の「春はアラカルト」は意味不明だ.「春はアラカルト」は「春は曙」と同じ「は」の用法だが,原題「Springtime à la Carte」にそのようなニュアンスがあるのだろうか.

(《O・ヘンリーと蕎麦 (九) 》に続く)

|

« 『フラガール』について (三) | トップページ | アイナふくしま (補遺一) »

続・晴耕雨読」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: O・ヘンリーと蕎麦 (八):

« 『フラガール』について (三) | トップページ | アイナふくしま (補遺一) »