« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

失敗四連荘

 無理やり探せば日々何かしらのネタはあるもので,今月は一日も休まず記事を書いてきたが,月末に至って力尽きた.まとまりのある話が書けない.まとまりのない話はいつものことだが,いわば筆力の腎虚だ.まあいやらしい.

 月末って言い方もなんだか無策である.他の言い方はないのか.
「みそか」は太陰暦の言葉で,晦日 (かいじつ) のことをいう.
 Wikipedia 【晦日】には《「みそか」は本来は「三十日」の古い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)だが、実際の日付にかかわらず月の最終日を指す。「みそか」が29日を指す月には30日は存在しないので、混乱が起こることはない》とある.
「みそか」は「三十日」の訓読み (和語) だというわけだ.
 しかし「二十九日」はどうやっても「みそか」とは読まない.読めない.
 読めないにもかかわらず《実際の日付にかかわらず月の最終日を指す》とはどういうことだ.あまりにもいい加減ではないか.《混乱が起こることはない》で済ませてはいけない問題のように思う.

 というわけで,どういうわけだ,今月のまとめようとしてまとめられない話を列挙する.

(一)
 週刊文春のグラビアページ「おいしい!私の取り寄せ便」に,民放女子アナの草分にして早口のおしゃべり美女である吉川美代子さんが,井ヶ田製茶 (仙台市) の洋風大福餅『喜久福』の紹介を書いておられた.(2月26日号)
 吉川美代子さんは,自分は甘いもの好きではないが,とことわっているのだが,それでも《これほど夢中になったお菓子は初めてです》と絶賛.
 それで私は,民放女子アナの草分にして早口のおしゃべり美女であるあの吉川さんがそこまで言うなら私も食べてみたいと思い,楽天経由で注文してみた.
 商品は冷凍で届くが,少しテーブルに出しておけばすぐ食べられるようになる.生クリーム,ずんだ,抹茶,ほうじ茶の四種類があり,吉川さんはとりわけ「ほうじ茶」がお気に入りだという.
 私の食べた感想は,あ,洋風大福ですね,そうですか,はいはい,だった.
 よく考えると,甘いもの好きではない人が《これほど夢中になったお菓子は初めてです》と書いても実は説得力がないのであって,甘いものを好きな人が《これほど夢中になったお菓子は初めてです》と書いたならそれこそ夢中になるくらいのお菓子である可能性が高いわけで,何書いてんのか自分でもよくわからないけど失敗したと思った.

(二)
 藤沢市辻堂に MrMax 湘南藤沢ショッピングモールという大規模商業施設がある.
 その中にある食品スーパーで買い物をしてレジを通過したら,買ったあれこれを袋に詰めるテーブル上の小箱に「うどん割引券 350円以上のうどんは50円引き」と書かれた小さな紙が入っていた.
 ショッピングモールの二階にレストランスペースがあり,そこに「はなまる」が店を出しているのだ.
 ちょうど昼飯時だったので,そのクーポン券を持って「はなまる」に行った.
 かけうどんの「中」を注文してトレイに載せ,それから蓮根天,海老天,イカゲソ天を皿にとった.割引券があるから天ぷらを一つ余計におごったのである.かけうどん二百三十円に天ぷらが三つ合わせて四百円で,以上の合計六百三十円から五十円を引いて五百八十円なり.

 レジに進んで六百円とクーポン券を出したら,店員のおにいちゃんが
「六百三十円になります」と言った.
 驚いた私が
「割引券があるんだけど」
と言うと,おにいちゃんは
「あー,これはうどんの割引券なんで,天ぷらは対象じゃないです」
と答えた.

 話をよく聞くと,「かけうどん」にいくらたくさん天ぷらを付けても,それはあくまでも 「かけうどん」であって天ぷらうどんになるわけではない.
 だから天ぷらを皿に山盛りにして合計千円になろうが二千円になろうが,「中かけうどん」は二百三十円であるからして,クーポン券に「うどん割引券 350円以上のうどんは50円引き」と書かれている限り,割引き対象外なのだという.

 なるほど,なんて論理的なんだ,偉いぞ はなまるうどん.
 今までただのうどん屋だとばかり思っていたが,ただのうどん屋ではなかった.
 そう感心はしたが,またもや失敗したと思った.

(三)
 その翌週,また昼飯時に MrMax 湘南藤沢ショッピングモールへ食い物の買い出しに行った.
 野菜とかドレッシングなんかを買ったあと,今度は失敗したくないなあと思いながら二階の飲食店スペースをうろついたら,紅太陽という店のガラス窓に「食べ放題バイキング500円」と書いた紙が貼られていた.
 おおワンコインで食べ放題か,と喜んで店内に入ったら広い店内には他に客が一人もいなかった.
 ちょっと「?」と思ったが,席についてランチメニューの印刷物をよく読むと,「食べ放題バイキング500円」とは,炒飯と春雨サラダと中華スープの三種類だけが五百円で食べ放題なのであった.
 バイキングコーナーのテーブルには,炒飯を入れたジャーとスープのジャー,それと春雨サラダのボウルが寂しく置かれているだけだった.
 はなまるうどんの時とは異なり,店員に説明を受ける必要は全くない一目瞭然であった.すなわちバイキングという概念の本質的理解よりも,何より眼前の炒飯を入れた業務用九リットル (五升) ジャーの実存を見よ.固定観念「バイキング=色んな料理が食べられる」は,完膚無きまでに粉砕されたのであった.
 中華スープ飲み放題,春雨サラダ食べ放題という斬新な献立に哲学的なめまいを覚えながら,それでは仕方ないのでおかずにエビチリを注文して,合計八百円である.

 さて鳥めしでもピラフでも,総じて炊き込みご飯の類は,炊いたら熱いうちに食べるか,または冷まして保存するのが食品衛生の基礎知識であって,ジャーなどに入れて数時間保温すると急激に菌数が増加する.味やにおいが劣化するだけならまだしも,耐熱性菌がいた場合は食中毒の可能性も生じるので,作り立てかどうか判断してから食べなければならない.

 帰宅して食べログでこの店の口コミを読んでみたら,「あいちろ」さんという人が一ヶ月ほど前 (2015/1/20) に書き込んだ「企画倒れ!」と題したレビューに,
でも、チャーハンはジャーに入ってて蒸れて嫌なにおいがする、そのチャーハンは殆ど具なし。スープの具は高菜・・・・。中華サラダはなんと、青いバケツに入って置いてある。水一杯出ない、ドリンクバーは200円、わざわざ「お茶は有料」と汚い字で書いてある
とあった.
 上記引用中の下線部以外にも,炒飯が具なしであるなど他の諸点もよく観察していて実に正確なレビューだ.食べログはステマの総本山のように言われるが,そうでもないらしい.これを予め見ていれば,こんな店には入らなかったのに,またまた失敗したと思った.
 (追記;実は私が食べている最中に,男性二人連れが店に入ってきたのであるが,彼ら二人はランチのメニューと「バイキング」テーブルを見て,席を立って出て行った.世の中には迅速正確な判断力を有する人がいるものである)

(四)
 昨日の記事に《例えば昼飯時間帯でもほとんど客がいない十代目哲麺という不思議なラーメン屋が藤沢駅近くのバス通りにあるのだけれどその道のすぐ向かい側にあって客がいつもたくさん入っている家系ラーメン松壱家に比較すると十代目哲麺に客が入らない原因はスープなのか麺なのか一度食べてみる必要があるなあ》と書いた.
 昨日,この十代目哲麺で葱チャーシュー醤油豚骨ラーメンを食った.
 私は未だかつてこれほど薄く紙のように切られた脂身だらけのチャーシューを見たことがない.これほど存在感のない細麺を食べたことがない.
 客が少ない店というのは,要するにそういう店なのであって,またまたまた失敗したと思った.(ただし,光学顕微鏡用観察試料薄片のごとくチャーシューを薄く切り出す技術は称賛に値するであろう)

(五)
 藤沢駅の北口と南口をつなぐ地下通路に居酒屋が開店した.昼飲み居酒屋である.今日入ってみようと思うのだが,このところ失敗続き故,成功か失敗か,かなり不安.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

クレープを二度

 一昨年,「無限流手裏剣」と題した記事を書いた (9/10).
 白土三平の作品のタイトルが思い出せなくて,古本を探し回ったという話だった.

 実はもう一つ,タイトルも作者名も忘れたコミックがあって,長いこと気になっていた.たぶん床屋の順番待ちのような状況で手にしたものだろうと思う.

 寂聴尼が説くところの死に支度生き支度というか,もはや思い残すことはないと言ってから棺に入りたいというか,例えば昼飯時間帯でもほとんど客がいない十代目哲麺という不思議なラーメン屋が藤沢駅近くのバス通りにあるのだけれどその道のすぐ向かい側にあって客がいつもたくさん入っている家系ラーメン松壱家に比較すると十代目哲麺に客が入らない原因はスープなのか麺なのか一度食べてみる必要があるなあ等々,気にかかっていることは元気なうちに一つ一つ片づけていきたいものだ.

 そう思ってあれこれと調べたら,件のコミックは,とり・みき の「クレープを二度食えば」かも知れないと思われた.
 Amazon で検索すると,「クレープを二度食えば」が収録された単行本『クレープを二度食えば』のほぼ新品状態の古本が五百円で出品されていたので注文した.
 昨日それが届いたので早速読んでみたら,ピッタシカンカン (死語) だった.

 帯に《漫画家生活30周年を迎えた作者の“甘酸っぱ~い”作品のみを集めたリリカル作品集♪》とあって,惹句は《恥ずかしいマンガ 全部見せます》だ.
 巻末の著者自身による解説によれば,表題作「クレープを二度食えば」は初出の連載が平成四年(1992年) で,翌五年に単行本『犬家の一族』に収録されたとのことであるから,私が読んだのは平成五年か六年だろう.

 この頃,世はバブル崩壊期間に入り,「失われた二十年」の入口に日本は立っていた.
「クレープを二度食えば」のキャラの台詞に「ボディコン」が登場するのだが,ジュリアナ東京のワンレン・ボディコン・ジュリアナ扇子 (通称「ジュリ扇」) は,まさにバブル崩壊期の風俗だった.
 当時の私は,企業犯罪の実行を経営者に命令されたが拒否し,そのために地方の工場に左遷島流しされて逼塞していた.それでも人間至る所行きつけの飲み屋はできるもので,その頃贔屓にしていた店の女の子が休みの日にジュリアナへ行き,買ってきたジュリ扇を手に店の中で踊ってみせたのを思い出した.

 本作品中に出てくる当時の言葉には「ボディコン」の他に「パソコン通信」や狭義の「オタク」があって,それは本作が描かれた頃の時代背景から理解できるのだが,台詞に「中ボー」とあるのに,この頃からあったのかと少しばかり驚いた.すると「中」が「厨」に変化したのはいつ頃だったのだろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

内田樹という学者 (三)

 今月初めの記事「内田樹という学者 (二)」に私は《この中で池内氏は,イスラムが暴力性をひそめる可能性について悲観的意見を述べている.「イスラム国」の支持者中田孝を称賛する内田樹は,これについてどう考えるのか聞いてみたいものだ》と書いた.

 内田樹はブログ「内田樹の研究室」において,海外の知識人が安倍総理大臣の反自由主義的好戦的性格について論じているのを紹介したりなどはしているが,内田の言わんとする趣旨は日本のメディア批判である.日本のメディアはけしからん,といった内容のブログ記事であって,内田自身の政治的意見はさらりと簡単に流している.

 それと同じことを「イスラム国」についても内田はやっている.
 2015年2月9日のブログ記事で内田は,長々とロイターの記事を翻訳紹介しているが,相変わらず「イスラム国」に対する内田自身の見解は書かずに《それにしても、日本国内で何が起きているのかを外国のメディアを経由して知らなければならないというのは、ほんとうに悲しいことである》と言うだけである.
 では内田はなぜそのロイターの記事をブログ読者に紹介したのか.
 内田による翻訳の中に次のように書かれているからである.

中田は現在ではISを支持する立場にはないが、昨年9月に自発的にシリアに渡航し、最初の人質、湯川遙菜の解放を試み、そのときに人質事件にかかわることになった。
(上の引用中の下線は江分利万作による)

 イスラム法学者中田考は,テロリスト組織「イスラム国」支持者として,日本国内の「イスラム国」参加希望者を現地に送り込む徴兵係をしてきたために公安の監視下にあるわけだが,この引用箇所は,現在の中田は「イスラム国」を支持していないというのである.

 すなわち内田樹が暗に言いたいのは『中田考先生は「イスラム国」の支持者であることをやめました,だから中田先生を称賛して共著を出して金儲けした私も「イスラム国」の支持者ではないことになります,察してください』ということである.
 だが内田は,うかつにも,ロイター記事が次のように書いているのも翻訳してしまった.

中田は1979年にイスラムに改宗した。彼はかつてはISへの支持を表明し、IS国旗の前で銃を擬している写真をTwitterで公開してもいるが、現在ではもうISを支援していない。それでも活動家たちとの友情は継続している
(上の引用中の下線は江分利万作による)

 この文章の意味は『中田考は現在は徴兵係をしていない (=支援していない) が,依然として「イスラム国」のシンパである (=友情は継続している)』ということだ.

 つまりロイター記事を自分のブログで紹介すれば『私は「イスラム国」の支持者ではないということを察してもらえる』と内田は考えたのだろうが,結果は逆効果であった.

 たとえ嘘でも『私はイスラム国および中田考の支持者ではない』と一言書けば済むところを,ロイター記事の紹介などと持って回ったことをして墓穴を掘ったりしているのはなぜか.
 そんなことを明言したら,尊敬する中田との共著の中身が虚だということになってしまうからだ.
 その本は良心的文筆業者であれば絶版にするだろうところであるが,せっかくの収入源だから惜しい.明言したくないので,察して欲しい,ということか.東大の池内恵先生に「頭の軽い現実感の薄い軽率な居座り系文系知識人」と評された (しかしそこまで言うか 笑) 内田樹らしいことである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

だめな連鎖

 昔々,ザ・フォーク・クルセダーズが解散したあと,はしだのりひこ は加藤和彦,北山修と同じステージに立つことがなかったわけだが,仲たがいしたとかの噂もなかったから,これが前から不思議だった.

 三人がバラバラになったというならともかく,坂崎幸之助が はしだ の代わりに入って何度か期間限定再結成イベントをやっているので,つまるところ,はしだのりひこ と加藤,北山の音楽性の違いなのかなあ,とは思いつつ昨日,何か書いてないかと Wikipedia【ザ・フォーク・クルセダーズ】や,メンバー三人に関する記載を覗いてみた.
 しかし結局特に目新しいことは書かれていなかったのだが, Wikipedia【はしだのりひこ】に《「嫁ぐ日」が水平ヒットとなる》とあるのを見つけて,ああそうだそうだ,と遠い目になってしまった.

「嫁ぐ日」はテレビ番組「凡児の娘をよろしく」の主題歌だった.
「凡児の娘をよろしく」は,Wikipedia によると1972年4月6日から1979年3月29日までフジテレビ系列で放送されていた.
 私は何となくもっと以前からやっていた番組のような気がしていたのだが,Wikipedia の記述を読むと,これは同じ西条凡児が司会をした「おやじバンザイ」との混同だった.
 それはともかく「嫁ぐ日」は,ボーカルの細くふるえるような歌いぶりが印象的ないい曲だった.

 と懐かしく「嫁ぐ日」を聴いたのだが,演奏が終わると自動的に次の曲がかかった.YouTube の「ミックス」ってそういう動作をするのか.(←追記;これ間違い.自動再生がオンになっていたのだった)
 で,あえてキャンセルせず,だらだらと視聴を続けていたら,シモンズとか Betsy & Chris や本田路津子あたりは無問題として,どこからか道を踏み外して「宗右衛門町ブルース」を口ずさみながら聴いている自分に気が付いて,我に返った.

 これはいかんと,元に戻るつもりで「嫁ぐ日」で検索したら,吉永小百合さまの「嫁ぐ日まで」がヒットした.ああこれは東京オリンピックの前年の昭和三十八年,私が中学生になった年の歌であった.
 「嫁ぐ日まで」を聴いて,あの頃は日本中が…などと懐旧の念抑えがたく,当時の歌を続けて聴く破目になり,これでまた暫く横道に逸れてしまった.

 これではだめだだめだと,今度は「娘をよろしく」で検索したら,大塚博堂の「娘をよろしく」がヒットし,そういえば博堂の「娘をよろしく」は音楽ファイルを持っていないので,Amazon でベスト盤「~博堂は風になった~」を注文してしまった.

 こういうことをしていると,時間がいくらあっても足りない.遊んでないで確定申告書をつくらなくっちゃ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

もち肌の露出

 いつ頃からそうなったのかわからないのだが,和菓子屋さんのお萩と,スーパーでパックに入れて販売されているお萩は,外観からして歴然と異なる.

 昔ながらのお萩の作り方は,《うるち米ともち米を混ぜたものを (または単にもち米を) 蒸すあるいは炊いて、米粒が残る程度に軽くついて丸め、あんをまぶした食べ物である。ちなみに、米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある》(Wikipedia【ぼたもち】から引用) である.

 家庭で作るお萩も和菓子屋のお萩も,搗いて丸めた餅の周りを,すっかり覆うように餡をまぶす.
 ところがスーパーのお萩は,底面の部分は餅が露出しているのだ.
 嘘だと思ったら,スイーツの棚に並べられているお萩のパックを手に取って持ち上げ,下から覗いてご覧あれ.
 あられもなく露出した白い餅肌に,貴君の胸は妖しくときめくであろう.
 変態ですか.違います.

 全国的にそうだとは言い切れないが,この数年,私が東京や神奈川のあちこちのスーパーで買い求めたお萩は,すべて底面露出型であった.
 どうしてこのような作り方をするのか,よくわからない.餡の使用量を減らすコストダウンだろうか.

 先日買ったお萩は,底面だけでなく側面も露出していた.つまり丸めた餅の上から餡をかぶせたような形をしていた.栃木県の一部地域には,飯茶碗に炊きたてのもち米をよそい,その上に小豆餡をのせて食べる郷土食がある.あれに通じるものがあるなあと思ったことである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

いい日でした

 今日は整形外科でリハビリをやったあと,バスで藤沢駅に行き,ビックカメラの裏通りにあるカフェ VELOCE に入って,コーヒーと「3種のチーズクロワッサン」で昼飯にした.
 VELOCE のこのチーズクロワッサンは,うまい.しかも一つ百四十円.三百円台で昼飯が食える.ありがとう VELOCE.
 それから銀行で用事を済ませ,セブンイレブンでサラダ用カット野菜を三袋と週刊文春を購入した.

 次に,朝飯用のパンを切らしているので,さいか屋地下のポンパドウルに行く.
 この前,二月の新商品の「黒米ロール」を食べたらなかなかおいしかったので,また買おうと思ったのだが,「黒米ロール」のタグが付いているバスケットは空っぽだった.

 ちょうどそこに,白いユニフォームを着た厨房の店員さんが,他の焼きたてパンを持って通りかかったので訊いてみた.
「あのー,黒米ロールは今日はもう売れちゃったんですか?」

 すると,ちょっときれいなその店員さんが言うには
「申し訳ありません,お客さま.今日は黒米ロールを焦がしてしまいまして…」

「あーそれは残念」と私が言うと,そのちょっときれいな店員さんが
「あ,ちょっとお待ちください」
と言って,厨房の入口に置いてあった箱から黒米ロールを二つ取り出した.

 そのパンは,焦げてしまったというけれど,ちょっと焼き過ぎたかなという状態で,まっ黒に焦げたわけではない.
「まっ黒に焦げたんじゃないですね」と言ったら,そのちょっときれいな店員さんは,にっこりと微笑んで
「もしよろしかったら,これ差し上げます.レジに言っておきますから,どうぞお持ちください」
と言って,私が手にしていたトレーに乗せてくれた.
 あらためて彼女の笑顔を見たら,ちょっときれいな店員さんだと思っていたのは間違いで,よく見ると,とてもきれいな店員さんなのだった.ヾ(--;)

 クルミパンとか他のパンも五つ六つトレイに載せてレジに持っていったら,レジの店員さんも
「申し訳ございません.今後ともよろしくお願いします」
と微笑んだ.
 長いことポンパドウルは贔屓にしているが,とてもきれいな店員さんに,しつこいですか,そうですか,タダのパンをもらった上に,レジで申し訳ございませんと言われたのは初めてである.なんて素敵なパン屋なのであろうか.

 そうはいっても,たくさん買ってきたポンパドウルのパンの他にカフェ VELOCE のチーズクロワッサンも食べたいので,今日からしばらく私はパンばかり食うことにする.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

それはランチというのか

 よさそうな飲食店はないかとウェブを探していると,最近「昼飲みOK!」と書いてある店が大変に増えているようだ.

 昔は,昼から酒を飲めるのは正月と結婚披露宴に決まっていて,それ以外のときに飲む人間はロクデナシであるのが相場であったが,最近は状況が違ってきたらしい.

 飲食店業界の事情通が解説するところによれば,以前は居酒屋の昼営業は昼食ランチ (なんだそりゃ) であったが,これは営業時間が限られる上に客単価七百~千円程度で,夜の営業と比較して人件費と売り上げのバランスが崩れてしまうのが問題であった.
 そのためビルの上層階に入っている店は,ランチはやらないほうがマシだというわけで,夜の営業のみの店も多かった.

 ところが,である.
 かつて平日のランチタイムは,もちろん男女勤労者のものであったのだが,高齢化社会の本格化を迎えて団塊世代の爺様たちが昼間うろうろ出歩くようになり,この連中が,隣席で勤労者の皆様が焼魚定食を食っている横で,傍若無人に酒を飲むようになった.
 そしてこんな光景が普通に見られるようになると,正しい日本国民の昼食が客単価千円以下であるのに対して,ロクデナシな高齢者たちの宴会ランチ (なんだそりゃ) は夜と同程度の三千円くらいの客単価が見込めるので,店としては食事よりも宴会需要に軸足を移すことになる.

 外食業界は厳しい事業環境にある.とりわけ居酒屋業態は苦戦が続いている.日本フードサービス協会のデータによれば昨年十月のパブ・居酒屋カテゴリの売上高は前年同月比 2.2% 減と,二年以上連続のマイナスであった.
 しかし宴会ランチを新たな収益源に育てている居酒屋では,この事業環境でも前年を上回る成績をあげているところがあるという.

 居酒屋のこの状況をみていた中華料理店やレストランが「それならうちも」と宴会ランチ戦線に加わり,とりわけちょっとおしゃれなレストランが専業主婦の昼宴会という新しいマーケットを掘り起こしたとされる.
 最近は事態がさらに一層深刻化して,居酒屋では「飲み放題ランチ\4000~!」なんてのが現れた.飲み放題の内容は夜の宴会と全く同じだ.ここまでくるとランチというコンセプトの崩壊である.

 このようにして,昼間から飲むロクデナシが激増した.実は私もロクデナシの一人であって,今週は定年退職者たちが寄り集まって,有楽町のレストランで平日の宴会ランチをする予定が入っている.
 これは月に一回の定例で,ランチタイムに始めて,現役会社員たちが出動してくるまで延々と牛飲する.年寄りがこんなことをしていたら長生きしないぞと思うくらい飲むのだが,私たち団塊高齢者が長生きすると日本国の年金と医療は破綻するのであるからして,むしろお国のために,せいぜい飲んだくれようかと思う次第だ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

黒ノートPC

 中華ノートPCの Lenovo に悪質なアドウェア VisualDiscovery がプリインストールされているとして騒ぎになっている.

 VisualDiscovery はユーザーがウェブを閲覧すると,あらゆるサイトで勝手に広告を挿入する不愉快なアドウェアであるが,実はそれだけでなく,安全性を証明する電子証明書を偽造したり,さらには通信内容まで外部から覗かれるような動作もするらしい.セキュリティソフトの会社は,VisualDiscovery はアドウェアというよりもマルウェアだと言っているようだ.

 Lenovo は中国政府の資本であり,政府の意を受けて,製品に不審な動きをするソフトを仕込んでいるとの黒い噂があとを絶たない.米国では政府機関が Lenovo を使わぬよう警告を出している.

 ということを常々頭でわかってはいるのだが,店頭ではつい忘れてしまう.
 私はノートPCが好きでないので普段は専らデスクトップPCを使うのだが,昨年の六月に入院するときに入院中のネット環境を確保するために止むを得ずノートPCを購入することにした.
 それで家電量販のノジマであれこれ物色していたら,店員のおにいちゃんが全力で推薦したのが Lenovo MIIX2-11 だった.
 押しに負けて MIIX2-11 を買ったものの,退院後は使わなくなって箱に入れたままにしてあるのだが,もしやと思ってネット上に晒されている Lenovo の悪意あるPCの型式一覧をみてみたら,ずばり的中だった.
 Lenovo がリコールなんかするわけないし,仕込んであるのが VisualDiscovery だけじゃないかも知れないし.うう (泣)

【該当機種一覧】
 G Series: G410, G510, G710, G40-70, G50-70, G40-30, G50-30, G40-45, G50-45
 U Series: U330P, U430P, U330Touch, U430Touch, U530Touch
 Y Series: Y430P, Y40-70, Y50-70
 Z Series: Z40-75, Z50-75, Z40-70, Z50-70
 S Series: S310, S410, S40-70, S415, S415Touch, S20-30, S20-30Touch
 Flex Series: Flex2 14D, Flex2 15D, Flex2 14, Flex2 15, Flex2 14(BTM), Flex2 15(BTM), Flex 10
 MIIX Series: MIIX2-8, MIIX2-10, MIIX2-11
 YOGA Series: YOGA2Pro-13, YOGA2-13, YOGA2-11BTM, YOGA2-11HSW
 E Series: E10-30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

はじめての電子書籍 (五)

 昨日の記事に《「解説」はともかくとして,著者本人による記述の重要な一部である「参考資料」を削除してしまっていいものだろうか.もし電子書籍という出版形態ではこれが許されるのであれば,ダイジェスト版に同じ書名をつけて売っていいことになる》と書いた.

 それで Amazon が販売している Kindle 版の購入者レビューを調べていったら,堀越二郎著『零戦 その誕生と栄光の記録』(講談社文庫) の Kindle 版も,《本電子書籍文庫版は、講談社文庫版第二版を底本とし、口絵写真・図版・解説は割愛しました》と,中に書かれているということが判明した.(評価を★一つにして「割愛」にクレームをつけたレビュワーがいるので,それがわかった)
 この本は,戦闘機の写真や図版がなければ理解不能の部分もあるだろうに,なんとまあ本当に電子書籍界では,ダイジェスト版に同じ書名をつけて販売しているのであった.

 どうしてこのような無法な商売が横行しているのか.
 電子書籍の問題点についてネット上の資料を漁ったところ,これはどうやら図版や写真に関する権利関係の問題らしい.
 知的所有権等の複雑に入り組んだ権利関係諸問題を,出版社が図版や写真を削除する (なかったことにしてしまう) ことで「解決」しているようだ.

 そのような「解決」のしわ寄せは,紙の本と同じものだと思い込んで不完全版である電子書籍を買わされた消費者にいくわけだが,そのことが購入前に消費者に告知されていれば仕方ないけれど,Amazon の Kindle 版はそれをしていない.買って読んで初めてダイジェスト版であることがわかる仕組みだ.

 他の電子書籍販売業者はどうなのかと思って,講談社文庫『零戦 その誕生と栄光の記録』を他の電子書籍販売サイトで検索してみた.
 ソニーの販売サイト Reader'sStore では,書籍の説明に《口絵写真・図版・解決は割愛しました》と明記しているが,eBookJapan,BookLive,紀伊國屋ウェブストアは全くダイジェスト版であることを消費者告知していない.

 最初は Amazon の Kindle 版だけの問題かと思っていたら違った.ダイジェスト版が売られているのは出版社と著作権者側の都合だったのだ.
 著作権者が著者本人なら,自分の著書の価値を損ねる行為は拒否するであろうに,著者が亡くなっていると,米原万理さんや堀越二郎氏の場合のように,悲しいことに著作権者が故人をないがしろにすることもわかった.
 正直なところ,電子書籍の現状がこんな体たらくだとは思ってもいなかった.
 電子書籍がこういうものだとすると,写真や図版を多用する学術書は電子書籍化できないことになる.
 なるほどね.電子書籍が新刊コミック中心なのは,このような事情であったのか.電子書籍で書架の省スペースができるかと期待していたのに,がっかりだ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

はじめての電子書籍 (四)

 私と同世代の並外れた知性の一人であった米原万理さんが亡くなったのは平成十八年であった.彼女の晩年の著書である『パンツの面目ふんどしの沽券』(筑摩書房) が未読であったのを思い出し,昨日,Kindle 版を購入して読んだ.ついでにコミック以外の普通の本を電子書籍で読むとどんな感じか,みてみようと思ったのである.

 米原万理さんは,『パンツの面目ふんどしの沽券』の雑誌連載を終え,加筆修正をしてから出版しようとしていたところでガンの再発と診断されて闘病を開始した.
 そのため,この本はおそらく心残りのある形で出版せざるを得なかったと思われ,それは「言い訳だらけのあとがき」から読み取れる.
 私の読後感として,もう少し詳しく加筆して欲しかった箇所がいくつかあるが,その一つは
こうしてわたしは、ヨーロッパ文明圏の人々における「男はズボン、女はスカート」という固定観念の頑強さを思い知ったのだった。
 一五世紀、フランスの救国の英雄ジャンヌ・ダルクが捕らえられ、火あぶりの刑に処せられた時、教会は彼女の罪状に、男用のズボンを着用した罪を書き加えたし、一八世紀、フランス大革命の際に断頭台の露と消えたマリー・アントワネットは、革命が勃発するずいぶん前に命を落とす可能性があった。ズボン姿で公衆の面前に現れたため、怒り狂った群衆にすんでのところで八つ裂きにされかかったのである

と書かれている箇所である.(《》は Kindle 版の位置No.2612 から引用)

 この《ジャンヌ・ダルクが捕らえられ、火あぶりの刑に処せられた時、教会は彼女の罪状に、男用のズボンを着用した罪を書き加えた》の部分に,ちょっとひっかかるものがあるので詳しい資料を調べてみた.

 大ざっぱに結果論をいうと引用部分の通りではあるのだが,細かくいうと,教会は異端審問の結果,ジャンヌを異端であるとして身柄を俗権に渡した.渡された彼女を火刑にしたのは俗権である.(もちろん教会と俗権は結託していたのだが)

 また《書き加えた》とあるが,女性が男装することは性を偽ることであり,これがそもそも (付け足しではなく) ジャンヌが異端であることの証であるとされていたのだという.
 (参考資料の一つとして《Zorac歴史サイト - ジャンヌ・ダルクの裁判(1) - 1431年ルーアン》を挙げておく)

 ちなみに米原万理さんが《ヨーロッパ文明圏の人々における「男はズボン、女はスカート」という固定観念の頑強さを思い知ったのだった》と書いていることに関して,『シャルル七世戴冠式のジャンヌ・ダルク』という絵はこちら
 ここに描かれているジャンヌは,スカートを模した飾りが付いていて,なおかつウエストをキュッと絞った甲冑 (どんなプレートアーマーだよ --;) を装備し,さらに布のスカートを身に着けている.なんとしてでも女にはスカートをはかせるぞという男社会の強固な意志が見て取れる.(笑)

 次にマリー・アントワネットがズボンをはいたという話だが,これは全然知らなかった.ネット上には資料がみつからず,彼女の伝記などにあたってみる必要があるかも知れないなあと思ったら,購入した Kindle 版の末尾に《なお電子化にあたり参考資料、解説を割愛した》と書いてあったので驚いた.
 「解説」はともかくとして,著者本人による記述の重要な一部である「参考資料」を削除してしまっていいものだろうか.もし電子書籍という出版形態ではこれが許されるのであれば,ダイジェスト版に同じ書名をつけて売っていいことになる.これがただの商売人であって出版業者ではない Amazon の書物というものに関する無知に基づくものであるなら,Kindle 版にはそういう欠陥があると承知しておけばいいのだが,他の電子書籍はどうなっているのだろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

新納鶴千代は桜田門外に

 高島俊男『ほめそやしたり クサしたり』(大和書房) を再読.
 残りページ数三分の一ほどからの「新納鶴千代苦笑い」を読み直したら,忘れていたことが幾つかあった.
 まず,この「新納…」は丸谷才一『軽いつづら』(新潮社) を読み始めた高島先生が,連想があちこちに飛んで書かれたものだということ.私は『軽いつづら』を読んだ記憶がない.それで Amazon で『軽いつづら』文庫版の古本を注文した.
 
 それから,新納という姓を,映画『侍ニッポン』と有名なその主題歌『侍ニッポン』ではシンノウとしているが,ニイロと読むのが正しいということも忘れていた.
 色々と記憶違いがあると思われるので,ついでのことにあれこれネット検索してみた.
 
 今回調べてみて初めて知ったことは,映画の原作小説『侍ニッポン』(郡司次郎正・著,春陽文庫) には,昭和七年初版の作品と,戦後に著者自身による改作版と,二つがあるということである.Amazon のレビュワーによると,戦後版は駄作だとのこと.
 そうはいっても戦前版は入手不能なので想像するしかないが,戦前の官憲の弾圧で転向せざるを得ず,農民として生きることを志す左翼青年の心情を,浪人新納鶴千代に仮託したものと思われる.(なんとなく島木健作の作品を連想するが,作者の郡司次郎正自身は転向作家ではない)
 
 実は私は映画主題歌『侍ニッポン』をカラオケで歌うことがある.小説も映画も私よりずっと上の世代のものなのに,なぜか私は「どうせおいらは裏切り者よ」と苦く歌えるのだ.いつどのように覚えたのか全く記憶がないが,もしかすると大学に入って二年目,昭和四十四年の早春,全学封鎖が解除されて授業が再開され,私たち学生が当時の言葉でいうところの「日常性へ埋没」していく中で歌われたものかも知れない.
 
『侍ニッポン』の関連サイトでは《二木紘三のうた物語 》がとてもよい.mp3 の音程に全く間違いがない.

| | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

大丈夫か宮崎哲弥

 今日の夕方四時過ぎにニッポン放送『ザ・ボイス そこまで言うか!』を聴いていたら,西川農水大臣へ砂糖業界が百万円を献金したとの報道に関して,評論家の宮崎哲弥がこんなことを言った.

「李下に冠を正さずと言いましょうか,瓜田に瓜を拾わずと言いましょうか」

 今日は早めの晩酌とて,グラスに焼酎を注いで今まさに口をつけたところだったので,あやうく酒を噴き出すところであった.

 正しくは言うまでもなく「瓜田不納履 李下不正冠」.
 瓜田で瓜を拾ったら,そのまんま泥棒だ.この言葉は「瓜泥棒してはいけません」などという意味ではない.
 瓜田で履 (くつ) をはき直してはいけないとするところに言外の意味が生じるのである.

 宮崎哲弥は月に数百冊の書物を読むそうだが,これまでの読書歴で「瓜田に履を納れず」を読んだことはなかったのか.「瓜田に瓜を拾わず」はどこに書いてあったのか.大丈夫か宮崎哲弥.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

はじめての電子書籍 (三)

 電子書籍という出版形態はコミックが中心であると以前の記事に書いた.その後,Amazon が Kindle 本をおすすめしてくるようになったので気が付いたのであるが,紙の本との価格差が,すごく大きいものがある.

 まずすぐに気が付いたのは,もしも製本したとしたら,これくらい木材資源の無駄づかいはないという類の本は安い.持って回った言い方はやめると,製本する価値のない本は安い.わかりやすく言うと,馬鹿が書いた本は安い.あるいは馬鹿しか読まない本は安い.こらこら.
 例えば佐藤富雄という著者の『マーフィー 成功者のルール 完全版』(ゴマブックス) は,聞いて驚け,Kindle 価格 97円である.この著者は,たったの 97円で成功者になれるというのだ.
 このように馬鹿が書 (以下略) …電子書籍の価格は百円くらいである.

『マーフィー 成功者のルール 完全版』は電子書籍のみ販売されているが,印刷製本されたものと比較するとどうだろうか.

佐藤富雄『ハピモテ体質になれる美人の習慣』
  オンデマンド版 \1,361
  Kindle 版     \158

佐藤富雄『口ぐせひとつでキミは変わる 夢をかなえる言葉のスイッチ』
  単行本     \1,080
  Kindle 版     \787

佐藤富雄『脳が元気になる1日の習慣』
  単行本     \1,296
  Kindle版      \960

 このようにしてみると,既に単行本が出版されている場合は,それとのバランスで二百円ほど安く価格設定されるだけだが,単行本がオンデマンド版しかない Kindle 版は,印刷製本や流通コストの積み上げで決められる価格ではなく,著者あるいは読者の頭の中身にふさわしい電子書籍価格になることがわかる.こらこら.
 この方式は,まあ妥当な考え方だろうと私は思う.とするとコミックの価格が高すぎるのであるが,紙のマンガ本がなくならない限りは仕方ないのかも.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

伝説と昔話

 私は民俗学方面にはとんと暗いので,昨日の記事「むごか話じゃ」で間違ったことを書いたかも知れない.

 松谷みよ子『日本の伝説 下』(講談社文庫) に収められている天草地方に伝わる話を《「力をもらった男」という天草地方の昔話がある》と書いた.
 ところがこの『日本の伝説 上下』の解説を読むと,昔話と伝説は異なるというではないか.
 驚いて勉強してみると,民俗学では柳田國男によって両者の定義がなされているのであった.
 それを踏まえて「力をもらった男」を読み直してみたが,これがなぜ伝説であるのかよくわからない.昔話でいいじゃないかと思う.それでブログ記事の「むごか話じゃ」は訂正せずにそのままにしておく.

 それはそれとして,このところ『日本の伝説 上下』(講談社文庫) をベッドの枕元に置き,横になったときにテキトーな箇所を開いてよんでいる.厚めの文庫で上下二冊あるから,しばらくこれで楽しめそうである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

むごか話じゃ

 松谷みよ子『日本の伝説 下』(講談社文庫) の最初のほうに「力をもらった男」という天草地方の昔話がある.粗筋を★に書く.

★昔,体の小さい若者がいた.
 城の工事の人夫に雇ってもらおうと出かけて行ったが,殿さまに「小さい男はいらぬ」と追い返されてしまった.
 泣く泣くうちに帰る途中で若者は河童にであった.
 若者が河童の頼みをかなえてあげたら,河童はお礼に若者を大変な力持ちにしてくれた.
 力持ちになった若者は大きな石をかつぎ,どすんどすんと地響きのような足音をさせて再び城に行き,人夫に使ってくれと殿さまに頼んだ.
 殿さまはそれを見てたいへん驚き,今度は若者を雇ってくれた.
 それからというもの殿さまは力持ちの若者を,あれを持て,これを持てと,たいそう便利に使った.

 これがこの昔話の前半の粗筋である.坊やよしよしねんねしなと歌う懐かしのテレビ番組なら「河童の恩返し」などとして,「殿さまは若者をたいそう便利に使ったとさ」で終わるところだろうが,しかし天草の昔話は仰天の結末を迎えるのだ.

★城の工事が終わった.
 すると殿さまは,こんな力持ちは生かしておくと危険だと考え,若者を穴に落とし,上から大石を投げ込んだ.
 ところが若者はどんな大きな石でも,はねあげてしまって殺せない.
 それならばと,殿さまは穴に砂を流し込んだ.
 若者は砂は石のようにはねあげることができず,死んでしまった.
 むごか話じゃ.

 「むごか話じゃ」が話のエンディングである.
 唐突に一言,「むごか話じゃ」で終わるのである.
 これは越の臣,范蠡の「狡兎死して走狗烹られ,高鳥尽きて良弓蔵る」が下敷きになっているだけではない.大石を寄せ付けぬ剛力の者が砂に敗れるとしたところに近代的知性すら感じることができるではないか.
 思うにこの話は,自然発生的に形成された素朴な河童譚に,後世に何者かが説話的後半を接ぎ木したものではないか.

 天草のこの昔話は,松谷みよ子さんが土地の人から採話したものか,あるいは古文書にあるものかわからないが,たいそうおもしろく思ったことである.むごか話じゃ.ちがいます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

葱炒飯

 完全リタイア無為徒食の身分になってからというもの,以前よりはテレビを見る時間が増えた.
 芸能人が料理を盛り付けて,それを土井善晴先生が批評採点したり,假屋崎省吾先生が生け花の採点を,夏井いつき先生が俳句をランク付けするという番組があるが,あれがおもしろくて最近よく見ている.

 そんなことでネットを「土井善晴」で検索していたら,葱炒飯の作り方が YouTube に出ていた.『土井善晴の家庭料理研究所 @willbe』という動画で,土井先生と残間里江子さんが出ている.
 この動画の中で土井先生は「炒飯を炒めようというときに,周さんとか陳さんみたいに火との戦いやおもうでしょ,火と戦うんじゃないということ」と語りながら,じっくり焼く炒飯の作り方を実演してみせてくれる.
 これ,当たり前だけれど,土井先生のほうがずっとフライパンの扱いがうまいことを除けば,私の炒飯と同じ作り方だ.我が意を得たり.

 土井先生はこの場面の少しあとで,周さん陳さんをけなしたことのフォローをしているのが笑える.さあ今日の昼飯は炒飯にするかな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国家とは何か

 二月十三日現在でプレジデント社のサイト PRESIDENT Online におけるアクセスランキング第一位は,コンテンツ「大前研一の日本のカラクリ」に昨年十一月十七日掲載の《イスラム国を育てたのは、いったい誰なのか? 》である.これは雑誌 PRESIDENT の十二月一日号にも掲載されている.

 今でこそあまり存在感のない大前研一氏であるが,私が若かった頃は,氏の著作を皆が競って読んだものである.
 その大前氏が「イスラム国」について書いたものだというので《イスラム国を育てたのは、いったい誰なのか?》を私も読んでみた.
 昨年の十一月段階では時宜を得たコラムだったろうが,内容的には,半分は特に新味のないものであると思う.
 しかもタイトルの《イスラム国を育てた》という表現は良くない.本文中では《イスラム国はアルカイダと同じくアメリカやサウジが育てたようなものなのだ》と書いているように,米国の対イスラム圏政策の失敗が原因で結果的にそうなったということなのだから,そのように書くべきである.また,ここら辺は他の多くの識者が従来から指摘してきたことであるから,おもしろくも何ともない.

 「新味のない半分」以外はどうかというと,世間の関心が「イスラム国」に集中しているときに,
(1) 今まさに「イスラム国」と激しく対峙しているクルド人の独立問題
(2) スコットランドの独立問題
(3) スペインのカタルーニャの独立問題
なども同じであることを忘れてはいけないと指摘している.
 「イスラム国」も,クルド,スコットランド,カタルーニャも,「国家」の概念を揺さぶっていると大前氏は書いているが,その通りであると思う.

 しかし,である.それを言うなら,イスラエルに触れないのはおかしい.この《イスラム国を育てたのは、いったい誰なのか?》にイスラエルのことが一言も出てこないのはなぜだろう.
 イスラエルこそは,第二次大戦後に「国家という概念の混乱」が始まった発端ではないか.そのあたりのことを大前氏に再論して欲しいものである.

 余談だが,池上彰が昨年の週間文春のコラムでイスラエル建国を称賛していた.米国が数年後に「イスラム国」の鎮圧に成功したとしてのことになるが,その後にもしクルド人が独立戦争を開始したら,池上彰はクルド人かトルコか,どっちを支持するのか.
 池上のイスラエル建国を支持する論理からすれば,当然にトルコ領土内におけるクルド人の独立を支持する側に立つはずであるが,どうするか見ものである.池上にそんな論理的潔癖性はないと私は思っているのだが.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

高齢者は避けるべき献立

 マクドナルドの異物混入問題にからんで,自民党の穴見陽一衆院議員 (ファミレス「ジョイフル」代表取締役相談役) が《異物混入は忌まわしい事ではありますが、これを絶無にすることは不可能》《被害請求なのかゆすりたかりなのかよくわからない事例もあります》《異物混入自体はけっして珍しくない》とフェイスブックに書き込んだと朝日新聞が報道した.(朝日新聞DIGITAL 1/9 22:55)

 他紙がまるで無視した穴見議員の発言をわざわざ取り上げて朝日新聞が報じた意図は,議員がこんな怪しからんことを言ってます,さあみんなで叩きましょう,ということであったろうが,不発に終わった.
 ただし,穴見議員の発言には,朝日の意図とは別の問題があるので,それについて私は批判の記事を書いた.(「異物混入」2015/1/10)

 さて昨日の朝日新聞DIGITALを閲覧していたら,またジョイフルが出ていたので今度は何だと思ったら,六十歳以上の高齢者にはモーニングメニューを「いつでもおはようメニュー」と名付けて,全時間帯で提供するという話であった.
 朝日の記事から引用すると《モーニングは比較的安価で量も少なめで、高齢者の需要が多いと判断した》《今後の人口減少などを見越して、高齢者向けのサービスを充実させることにした》だそうである.

 そこでまずジョイフルのモーニングメニューをみてみた.以下に引用する.実際の外観は画像を見ていただきたい.

----------------------------------------------
★サーモン丼と豚汁の朝定食 (漬物付)
  ¥590 (税込¥638)
  671kcal 食塩相当量 4.2g

★豚汁朝食 (ご飯・選べる小鉢・漬物付)
  ¥390 (税込¥422)
  生たまご 635kcal 食塩相当量 4.2g
  半熟玉子 641kcal 食塩相当量 4.3g
  納豆   609kcal 食塩相当量 4.2g

★幕の内朝食 (ご飯・味噌汁・漬物付)
 【ヘルシーメニュー】
  ¥490 (税込¥530)
  774kcal 食塩相当量 4.4g

★七種の和朝食 (ご飯・味噌汁・漬物付)
  ¥490 (税込¥530)
  666kcal 食塩相当量 5.3g

★モーニングエッグプレート (パン付)
  ¥390 (税込¥422)
   ※パンはライスに変えられます
  (パン)  439kcal 食塩相当量 2.0g
  (ライス) 557kcal 食塩相当量 1.4g

★モーニングハンバーグプレート (ライス付)
  ¥390 (税込¥422)
   ※ライスはパンに変えられます。
  (パン)  654kcal 食塩相当量 2.7g
  (ライス) 772kcal 食塩相当量 2.1g

★モーニングWエッグプレート (パン付)
  ¥490 (税込¥530)
   ※パンはライスに変えられます。
  (パン)  504kcal 食塩相当量 1.8g
  (ライス) 623kcal 食塩相当量 1.2g

----------------------------------------------

 一口に高齢者といっても,中には間寛平みたいにフルマラソンを走れる人もいるわけで,一概に決めつけられないのではあるが,まあ普通の人にとって上の献立がどうかという話であれば,これは不健康メニューだと言っていい.

 特に「サーモン丼と豚汁の朝定食」「豚汁朝食」「幕の内朝食」「七種の和朝食」の和風メニューがひどい.最悪だ.軒並み一食あたりの食塩量が 4g を超えている.
 中でも「七種の和朝食」は 5.3g で,もはや尋常の塩分量ではない.原因は,塩鮭をメインにした上に更に味噌汁と漬物が付いていることだ.

 次に,わざわざ【ヘルシーメニュー】とうたっている「幕の内朝食」が呆れて物も言えない.すなわちエネルギーが 774kcal もあって,そこへダメ押しの食塩 4.4g.
 高齢者の食事では,できるだけベーコンとウィンナソーセージを忌避するのが望ましい.脂質が多すぎて一食あたりの熱量のコントロールが難しいからである.

 ジョイフルがこんな献立を高齢者向きに提供してしまうのは,これひとえに「和食ビジネス」を推進する農水省が「一汁三菜を基本とする和食はヘルシーです」などと嘘八百を宣伝するからである.
 しかし,嘘をつくやつが悪いのは当然だが,自分の頭で判断せずに簡単に騙されるほうにも責任がある.
 またスルーすべきジョイフルの勘違いを,鵜呑みにして報道した朝日新聞の無見識も,いつものこととはいえ情けない.

 さて最後に,九州在住の高齢者の皆さん,ジョイフルの「いつでもおはようメニュー」は食べないほうがいいです.(実は他のファミレスの朝食メニューも同様だけどね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

雑多感想 (2/11)

(一)
 昨年七月,長崎県佐世保市で公立高校に通う女子生徒が殺害された事件では同級生の女子生徒が緊急逮捕された.被害者の遺体は首と左手首が切断されていた.(佐世保女子高生殺害事件)
 先月発生した,名大女子学生 (実名と顔写真を週刊新潮が公表) が七十七歳の老女を殺害した事件では,容疑者は「人を殺してみたかった」と供述しているとされる.
 古くは酒鬼薔薇事件という凶悪事件もあった.
 さて愛知県春日井市立松原小学校では一月二十六日,四十歳代の男性教諭が六年生の社会科の授業で,湯川遥菜氏の遺体画像を児童に見せたことがわかった.
 同じく一月二十六日,三重県大紀町立大宮中学校でも五十歳代の男性教諭が授業中,日本人遺体の画像を生徒に見せていた.
 続いて栃木県さくら市立氏家中学校の五十歳代の男性教諭が二月二日,授業で後藤健二氏の遺体画像などを生徒に見せていた.
 さらには名古屋市東区の市立山吹小学校で二月三日,五年生の社会科の授業で担任の二十歳代の女性教諭が,湯川遥菜氏の遺体画像を児童に見せたことが発覚した.
 この四人の教諭の人間としての壊れかた (類似のことは全国にもっとあると私は思う) は,佐世保や名古屋の猟奇事件と通底するものがある.週刊文春あたりが彼らの身辺を取材調査すれば,なにか異様なものが出てきそうな気がする.

(二)
 価格.com の《いいモノ調査隊 》に懐かしの「マルちゃんハイラーメン」(東洋水産) が取り上げられていた.(1/16 掲載)
 この昭和の香りのする袋入りインスタントラーメンは,とっくの昔に製造終了になったと思っていたら,今でも静岡県限定で販売されているのだそうだ.
 静岡県というところは大変に保守的な土地柄で,静岡県人でも受け入れるくらいの新製品は全国に売れる可能性があることが知られていて,マーケティング調査に使われる地域である.
「マルちゃんハイラーメン」は,静岡の保守性ここにあり,といった食品なのであろう.
 東洋水産は「マルちゃんハイラーメン」は海外生産品 (最終包装は日本国内) であると同社サイトでことわっている.
 東洋水産のことだから,おそらく包装工程の画像検査機で異物混入した製品があるか監視していると思う.もしペヤングのソース焼きそばみたいなことがあれば自動的にその製品をラインから排除してしまう機械だ.
 まるか食品のゴキブリ混入事件があったとき,あれだけ大きいものがどうして混入するのか信じがたい思いがしたが,たぶん製造工程は悲惨なくらいに虫が跋扈していて,画像検査機も設置されていなかったのであろう.
 まるか食品は製造販売を休止しているが,何を根拠にしてか知らぬが,ネット上にはこれを過剰反応だとする意見が散見される.また Wikipedia【まるか食品】も,ゴキブリ混入は捏造であるとにおわせるような記述をしているが,信じないほうがよい.

(三)
 読売新聞(Yomiuri Online 2/10) のコンテンツ《渥美真由美の「和タリアン料理」》に「里芋とごぼうのしみ旨炊き込みごはん 」が掲載されている.
 「和タリアン料理」とは,和風の献立と地中海料理の折衷という意味らしいが,「里芋とごぼうのしみ旨炊き込みごはん 」のレシピは,どこがイタリアンなのか皆目わからない.普通の炊き込みご飯じゃないか.
 それに「しみ旨」ってなんだ.雑誌「オレンジページ」あたりがはやらせた「ピリ辛」は昭和の昔に定着してしまったが,これは意味が直感的にわかるからよい.ネット検索すると「しみ旨」は「味がしみて旨い」という意味らしいが,造語としても拙劣で日本語とは思えない.いい加減にしろ.
 世をすねた爺がこのように激しく怒りつつ渥美真由美さんのお写真をみたら美人だった.それなら鯵の干物とか肉じゃがとか稲荷ずしとか,みんな地中海料理だといってもいいよと思った.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)

さすがは朝日新聞社編集委員

 朝日新聞DIGITAL のサブサイト Web Ronza に,同社の編集委員である高橋真理子氏が実にテキトーなことを書きなぐっているのを発見した.(2/4 付けの記事)

 以下に引用する.

学位論文で、他人の文章の丸写し(コピー&ペースト=コピペ)が横行していることが、小保方問題で明らかになった。小保方さんに限らず、他の人の学位論文でも丸写し箇所が多数あることがネットで指摘された。学位論文を書いたことのない身としては「そんなにいい加減なものなのか?」と驚き、あきれたものだった。
 ところが、先だって取材で有力大学教授に会ったときのこと。雑談のときにこの問題を持ち出したら「丸写しの部分が入るのは当然なんです」という思いがけない返事が返ってきた。「学位論文の序論では、これまでにその分野でどんな研究がなされたか、のサマリーを書く。そこは過去の論文のコピペになるのが普通です」というのだ。まったく悪びれるところがない。騒ぐ世間の方がおかしい、だが多くの大学教授は矢面に立つのが嫌でダンマリを決め込んでいる、というのがこの教授の見方だった。

 そもそも有力大学教授とやらが言ったという
「学位論文の序論では、これまでにその分野でどんな研究がなされたか、のサマリーを書く。そこは過去の論文のコピペになるのが普通です」
が大嘘のコンコンチキである.普通ではない.
 学部の卒論とか二流三流大学の修士論文ではそんなこともあるだろうが,こと博士論文では,あり得ない.
 過去の研究のサマリーは序論のごく一部であって,「その過去の研究を踏まえて私はどのような研究を志したか」が中心的な記述になるのだ.そこに創造性がなければ博論審査に上げてすらもらえない.

 上の引用はいかにも朝日新聞の人間らしい大嘘である.「有力大学」とはどこだ.小保方晴子を生んで今や二流大学と呼ぶにふさわしいポジションに堕した早稲田の応用化学あるいは先進理工学か.そのインチキ教授野郎は誰だ.ソースを明らかにせよ.まさか得意の捏造ではあるまいな.

 高橋真理子氏は東京大学の理学部物理学科を卒業しているのだが,東大の物理はほぼ全員が大学院に進み,修士課程の六割が博士課程に進学する.そういう大学に行きながら学部卒だった人物が,《あきれたものだった》などと偉そうに上から目線で博士論文を論ずるなといいたい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめての電子書籍 (二)

「万巻の書は蔵にあり」というが,万巻とはどれくらいか.
 国立国会図書館の蔵書数は,図書以外の資料類を除くと平成二十五年三月末に 10,096,114冊 であったというから,我が国の図書だけで千万巻の規模である.

 それでは大手の電子書籍販売サイトが公表している全アイテム数はどれくらいかというと,
  eBookJapan   344,920点
  BookLive!   355,639冊
である.マイナーな他の販売サイトはこれより少ないと思われるが,それでも万巻どころの騒ぎではないだろう.

 国会図書館所蔵の図書の 3.5% が電子書籍として販売されている,というと凄いことのようだが,問題は中身だ.
 販売サイトをちょっと閲覧してみると,電子書籍のメインはコミックであることがわかる.販売サイトが「まんがを中心に…」をうたい文句にしているのだ.

 コミック以外はどうか.
 例えば歴史分野の例として「網野善彦」で著者名検索してみると,eBookJapan では,よく知られた著書十一冊がヒットする.
 しかるに Kindle ストアでは四冊しか販売されていない.

 また例えば文芸分野の例で「松谷みよ子」で著者名検索してみると,eBookJapan にも Kindle ストアにもない.

 さすがに最近の出版物は,紙の本を作る前の段階でデジタルデータ化されるので,電子書籍化されるものが増えてきたであろうが,少し古いものは電子化するのに復刻と同じ手間がかかるわけだから,販売数の見込みが少なくて限界利益が出ないものは営利事業にはなじまない.
 紙の書籍の出版社は営利事業とは言い切れないところがあるから,赤字でも出版することがあるが,そのような文化的背景を持たない電子書籍販売にはないものねだりだ.
 従って私たちは国会図書館の蔵書デジタル化に期待する,あるいは青空文庫への収録を待つことになるだろう.

 少し前に鳴り物入りで登場した電子書籍であるが,私の生きているあいだは,せいぜいコミックと雑誌を読むのに利用することになると思う.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

はじめての電子書籍 (一)

 寂聴尼が「毎日が死に支度」とか書いておられる.
 私もそうしたいのであるが,なかなか物欲煩悩を去ることかなわず,褌一丁で畳一枚に行住坐臥というわけにはいかない.寒いしね.
 せめて物をこれ以上貯め込むことのないように心がけて,去年の引越のときに書架を二つに減らした.この本棚からあふれた本は捨てることにしたのである.
 そういいつつ,もう既に捨てたくない書籍で本棚がほぼいっぱいだ.
 かくなる上は,新刊は紙の本を買って,読んだら自炊で電子化して保存するか,あるいは最初から電子書籍を購入するしかない.

 さて先日,Amazon を徘徊していたら,「この商品を買った人はこんな商品も買っています」であったか,何かの拍子に『ダンジョン飯』というコミックを Amazon に薦められた.このコミック,大好評絶賛増刷中のようで,紙の本は予約受付中だが,Kindle 版はすぐ買える (当たり前だけど).

 そこで,このコミックで Kindle 本購入の手続きをやってみることにした.
 まず,先月リリースされた Kindle For PC 日本語版をダウンロードし,インストール.
 そこから先の手順はヘルプと少し違ったが,特にわからないこともなく,Kindle For PC のライブラリに『ダンジョン飯』が配信された.
 次にライブラリに表示された『ダンジョン飯』アイコンをダブルクリックすると,アイテムが開いて読めるようになった.
 以上が手続きであるが,起動した『ダンジョン飯』のディスプレイ上のサイズは紙の本よりずっと大きくて,印刷物とまったく同等の鮮明さである.これなら活字の本でも,寝床で読めないこと以外の不都合はなさそうである.
 購入した本は Kindle For PC 以外の複数端末でも同時に読めるようなので,ベッドでの読書用には Kindle があればよい.

『ダンジョン飯』を快適に読めることがわかったので,続けて幾冊かコミックを買って(*),間抜けなことに,その段階でようやく気が付いたことがある.

 (*) 購入したコミック
  久井諒子『ダンジョン飯』
  久井諒子『ひきだしにテラリウム』
  久井諒子『竜の学校は山の上』
  久井諒子『竜のかわいい七つの子』
  吉本ますめ『くまみこ 3』

 下の画像は Kindle For PC である.購入した本のショートカット・アイコン (サムネイル) が並んでいる.

20150209a

 大変驚いたことに, Kindle For PC にできることは,このようにアイコンを表示することだけなのである.これじゃファイルビューワというよりランチャーではないか.orz

 音楽ファイルでも画像ファイルでも,およそビューワというものは,ファイルを分類整理し,どこに何があるか明示する機能 (電子書籍ビューワの場合は「本棚機能」というらしい) を持っているものだと思っていたが,Amazon はそうは思わないらしく,Kindle For PC には本棚機能が搭載されていない.これは以前からある英語版の Kindle For PC でも同じらしくて,検索すると Kindle For PC の低機能に対する不満が山のように出てきた.
(考えてみたら iTunes もそうである.専用端末である Kindle でも,機種によって本棚機能があったりなかったりしている.分類整理機能を要求するのは日本人だけなのかしらん)

 というわけで,今後も電子書籍を購入していくつもりなら,Amazon の Kindle 版は第一選択肢にはならないと私は思う.あまりにもビューワが貧弱だ.となると eBookJapan はどうだろうか.もう少し考えてみることにした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

鬼のこと (五)

 鬼と聞くと,還暦過ぎの白土三平ファンは『栬□○潢』(読みは「いしみつ」;□は「身+黒」,○は「ニンベン+黒」) を思い出すかも知れない.
 これは作品集『忍法秘話 弐』に収載されている六作品からなる連作短編である.この中には無限流手裏剣の使い手である抜忍オドの晩年の物語が含まれている.
 『栬□○潢』六作品のうちの二番目『四鬼の巻』は,『太平記』第十六巻「日本朝敵事」に見える藤原千方の伝説を題材にした作品だ.

 さて藤原千方には四匹の鬼を使役していたという伝説があり,Wikipedia【藤原千方の四鬼】に次のように記載されている.
その話によると、平安時代、時の豪族「藤原千方」は、四人の鬼を従えていた。どんな武器も弾き返してしまう堅い体を持つ金鬼(きんき)、強風を繰り出して敵を吹き飛ばす風鬼(ふうき)、如何なる場所でも洪水を起こして敵を溺れさせる水鬼(すいき)、気配を消して敵に奇襲をかける隠形鬼(おんぎょうき。「怨京鬼」と書く事も)である。藤原千方はこの四鬼を使って朝廷に反乱を起こすが、藤原千方を討伐しに来た紀朝雄(きのともお)の和歌により、四鬼は退散してしまう。こうして藤原千方は滅ぼされる事になる。

 ちなみに『太平記』の該当箇所を読みやすく書き直すと次のようである.

「又天智天皇の御宇に藤原千方と云者有て 金鬼風鬼水鬼隠形鬼と云四の鬼を使へり 金鬼は其身堅固にして矢を射るに立ず 風鬼は大風を吹せて敵城を吹破る 水鬼は洪水を流して敵を陸地に溺す 隠形鬼は其形を隠して俄敵を拉 如斯の神変 凡夫の智力を以て可防非ざれば 伊賀伊勢の両国 是が為に妨られて王化に順ふ者なし 爰に紀朝雄と云ける者 宣旨を蒙て彼国に下 一首の歌を読て鬼の中へぞ送ける 草も木も我大君の国なればいづくか鬼の棲なるべき 四の鬼此歌を見て さては我等悪逆無道の臣に随て善政有徳の君を背奉りける事 天罰遁るゝ処無りけりとて忽に四方に去て失にければ 千方勢ひを失て軈て朝雄に討れにけり」

 この四匹の鬼は,『四鬼の巻』では四人の忍者として描かれている.
 物語は藤原千方が朝敵として戦に立ち上がるまでであり,紀朝雄は出てこないが,白土作品としては,いかにもそうあるべしと思われるストーリーである.

 白土三平には別名の作者名義で『鬼』という作品もある.小学館から出ている白土三平単行本未収録作品集に入っている.四方田犬彦がこの作品集の巻末で,『鬼』は後の『忍者武芸帳 影丸伝』に繋がる作品であるとの位置づけを与えている.納得の解説である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

当ブログの人気記事

 このブログ「江分利万作の生活と意見」を再開してから今日まで,閲覧回数が多い記事のトップスリーは以下の三記事である.

第一位:私のなんちゃってPCオーディオ,2013年10月23日
第二位:小保方の同類による小保方批判,2014年5月13日
第三位:昔,ボンジュールというパン屋があって,2013年10月27日

 第一位は,私が使用している二つのオーディオシステムのうちの一つについて書いたものだ.このシステムに使ったスピーカーが人気のようで,その機種名が検索されている.

 第二位は,有名ブログ「世に倦む日々」の筆者が,新聞社サイトなどに掲載された写真画像を著作権所有者に無断で勝手にトリミングし,自分のブログに使っていることを批判した記事.

 第三位は,かつて湘南地域の人々に愛されたパン屋のボンジュールが諸事情で閉店したあと,残された店舗の建屋を居抜きで買った株式会社パドリングという会社が,ブーランジェリー・ボンジュールという紛らわしい店名を名乗って (というよりもほとんど剽窃だ),ボンジュールの営業再開を偽装して営業していることを批判した記事である.
 この記事の千件近い閲覧数は「ボンジュール」×「再開」という検索の結果であるようだ.昔鎌倉に住んでいたかたが「あのボンジュールが営業再開した」との噂を聞いて検索したのであろう.
 悪徳会社パドリングに騙される人が少なくなるためにこの記事が役立っているとすれば嬉しい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

内田樹という学者 (二)

 一昨日,私のブログの「内田樹という学者」と題した記事(2/4) に《ブログ『内田樹の研究室』には一月一日付けのエントリー『2015年の年頭予言』のあと何も書かれていない》と書いたのだが,昨日の五日,新しい記事《人質殺害後、岐路に立つ日本 》が掲載された.

 内容は,日本人人質殺害以後の,安倍政権の姿勢とそれに対する社会的評価を紹介するにとどまり,内田自身の意見が明確に語られているわけではない.まして「イスラム国」の残虐行為については何も語ろうとしない.
 今は筒井順慶を決め込んでいるのかも知れないが,「イスラム国」のシンパである中田孝について,内田樹が以前どれくらいヨイショしていたかは,彼のブログに今も載っている《隣人としてのイスラーム 収奪から共生へ 》をみればよくわかる.
 評論家の佐藤優氏が産經新聞のインタビューに《もう既にイスラム国との戦争は始まっている》《敵は国内にもいる》と語っているが,国内の敵とは中田孝のことである.内田樹もその一人だろう.

 読売新聞 (Yomiuri Online 2/5 21:20) によれば,エジプトのスンニ派最高権威「アズハル機関」トップのタイイブ師は四日,(イスラム国の) テロリストこそ残虐な方法で殺されるべきだと非難したという.
 このようにイスラム圏の穏健派指導者でも,残虐な殺人を肯定する.これはイスラム教がいかに邪教であるかを示すものだ.

 同じく読売に,イスラムの暴力性に批判的立場をとる池内恵氏 (東京大学准教授) の《若者はなぜイスラム国を目指すのか 》と題したインタビューが掲載されていて大変参考になる.
 この中で池内氏は,イスラムが暴力性をひそめる可能性について悲観的意見を述べている.「イスラム国」の支持者中田孝を称賛する内田樹は,これについてどう考えるのか聞いてみたいものだ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼のこと (四)

 鬼の周辺の資料を調べてみた.酒呑童子から始まって源頼光と四天王,渡辺綱,坂田金時などなどである.
 おもしろいのは坂田金時に息子がいて,名を坂田金平というが,これが「きんぴらごぼう」の名の由来だという.

Wikipedia【金太郎】
更に息子の坂田金平は「きんぴらゴボウ」の名の由来で知られる。

Wikipedia【金平】
金平という名前は金太郎としても知られる坂田金時の息子・金平から名付けられたという。江戸時代はゴボウは精の付く食べ物と考えられていたため、強力の伝説で知られていた金平に仮託したもの。

 Wikipedia【金太郎】によれば,坂田金時あるいは金太郎の実在性は疑わしい.
 そもそも坂田金時が創作なのに,その子の坂田金平が,Wikipedia【金平】《強力の伝説で知られ》ているなどとは,いったいどこから引いてきた話だ,「伝説」の出典を示せと言いたい.(後述の宮武外骨は,伝説ではなく浄瑠璃であるとしている.浄瑠璃では金平は強力の者という設定である)

 「きんぴらごぼう」の名称の由来について,Wikipedia 【金太郎】と【金平】の両項目が引用している文献は,宮武外骨編『日本擬人名辞典』の附録(成光館,1930年) ただ一つである.幸い著作権による保護が切れているので下に写真画像を示す.

Kimpiragobou

 右頁の下に,出典の記載なく次のようにある.
堅く煮し牛蒡を云ふ、阪田金時の子に金平といへる強力の者ありしと浄瑠璃に作りて大に流行せし際此名起る

 宮武外骨という人は常識でははかりがたいところがあって,上の『日本擬人名辞典』の附録が何らかの根拠に基づいて書かれていると簡単に信ずるのはいかがなものか.
 私の子供の頃,味の素の原料は青大将だという,大正から昭和の戦後に至るまで流布した息の長い有名なデマがあり,この嘘の出所が宮武外骨なのである.
 奇人宮武外骨の著述は,江戸期の料理本の記載と突合せなければ,百科事典の記述にするべきではなかろうと思う.

 私の直感的には「きんぴら」=「坂田金平」説は納得しがたいものがあるのだが,どうだろうか.ちなみに「語源由来辞典」も浄瑠璃起源説をとっているが,これまた出典を示していない.第一,坂田金平が強力の者であったからといって,それがなぜ食い物の牛蒡に結びつくのか.あるいは坂田金平の強さってのは,ポリポリとおいしい程度の堅さなのか.それに,牛蒡を笹掻きにしてやわらかく作ったきんぴらはどうすんのじゃと思う.
 これに限らず著名な国語辞典においても,記載されている語源は著者が「私はこう思う」程度の想像で,非科学的なものであることが多い.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

鬼のこと (三)

 『YAHOO知恵袋』に《酒呑童子って鬼のことらしいですがなぜ鬼のことを童子って言ったのですか?何か言われがあるのですか?という質問がある.
 二つ回答が投稿されていて,
酒呑童子には、様々な出生の伝説があります。
(中略;ソースは示さずに Wikipedia【酒呑童子】を書きうつしている)
いずれにせよ、童子(子ども)だったからです

がベストアンサーになっている.

 この回答者は馬鹿野郎であるが,これをベストアンサーにした質問者は大馬鹿野郎である.
 なぜなら,もう一つの回答に次のように書かれているからである.

童子とは成人していない子供のことです。
成人すると垂髪を結髪に変え、烏帽子を被り童形を捨てます。
「童子」は単に未熟な子供というだけではなく神性を備えたものとして見られていました。
…(中略)…
童子(童形)とは鬼神に通じるものであったわけです。
つまり酒呑童子や茨木童子など多数の鬼が○○童子と呼ばれるのは童形であることで人外のものであることを表していると言えます。

 ↑これが正解だが,質問者が大馬鹿野郎なのでベストアンサーにならなかった.
 このように『YAHOO知恵袋』他の質問掲示板や読売の『発言小町』が有害なのは,こんなものが存在するせいで,嘘でたらめが正しいこととしてネット上を伝播していくからである.正しい回答がベストアンサーになることが少ないのは,元々無知である質問者がベストアンサーを選ぶ仕組みだからだ.
 企業としてヤフーはいい仕事をしているのだから,『知恵袋』さえやめてくれれば文化の破壊者にならずに済むのにと思う.『発言小町』は論外.

 それはさておき,上記二番目の回答に付け加えることがあるとすれば,中世に河原者や放免や牛飼などと呼ばれた人々,童形 (髪型はポニーテール) をして童名を名乗る集団があり,それらは神仏に直属する「聖なる者」として俗人と区別されていたという事実である.現代も存続している八瀬童子がその実例であるが,神仏に直属する民については網野善彦『日本の歴史をよみなおす』(ちくま学芸文庫) 第三章に詳しい.
 正解=《鬼が○○童子と呼ばれるのは童形であることで人外のものであることを表していると言えます》を書いた回答者は残念無念であろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

内田樹という学者 (一)

 日本人二人の虐殺映像の公開に続いて,「イスラム国」によるヨルダン軍パイロットの焼殺映像が公開された.

 この「イスラム国」とパイプを持つといわれる中田考という人物がいる.
 この男は,言論活動だけならともかく,実際の行為として日本人が「イスラム国」に戦闘員として参加するのを仲介をしているようだから,「イスラム国」のシンパであるとみるのが妥当だろう.

 マスメディアがうかつに触れられないこの超危険人物と,内田樹神戸女学院大学名誉教授の共著『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』(集英社新書) が売れているらしい.
 Amazon のユーザーレビューでも内田ファンたちが☆四つをつけて大好評である.
 内田ファンがどう考えるかはわからないが,内田樹は中田考を高く評価していると聞く.それはすなわち内田が「イスラム国」に共感しているということになる.

 ブログ『内田樹の研究室』には一月一日付けのエントリー『2015年の年頭予言』のあと何も書かれていないのだが,内田は年明けに連続する虐殺映像公開についてどう考えているのか.「イスラム国」シンパと共著を出版してなにがしかの金を得たのだから,義理でもそれくらいの見解を出してくれてもいいのではないか.旗幟鮮明にするということは大切だと私は思う.
 もっとも,「イスラム国」の残虐行為は以前からのことであるから,最近の三人の虐殺くらいでは内田は驚かないのかも知れないが.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼のこと (二)

「オニって,なに?」

 私の問いに父は,自分が新潟県の中蒲原郡の村松という土地の生まれであることから話し始めた.

 私が後に得た知識によれば,中蒲原郡は,昔は越後の国の中ほどを広く占めていた蒲原郡が,明治期に幾つかの行政区に分かれてできたものである.
 その蒲原郡はとても広い地方であったから,どのあたりかはわからないが,昔々鬼の子が生まれた. (一説に鬼が生まれたのは越後国中村だという;「鬼の里」を標榜する福知山市大江町は酒呑童子由来としてこの説を観光案内している;越後国中村はかつての中蒲原郡の一部であり,現在の五泉市に相当する)
 その鬼の子はやがて長じて京の都に上り,人を獲って食うなどして都の人々に恐れられた.鬼の名は酒呑童子といった.

 ざっとそんな話であった.
 なにしろ近所の幼稚園より遠いところに行ったことのない幼児であるからして,新潟も越後も京の都も皆目理解できない.オニといえば「しゅてんどうじ」が兵隊の位でいえば大将なのであり,新潟県蒲原郡の出身であるということだけは記憶したのであった.
 ただし,私の父は新潟県人であったから酒呑童子越後出生伝説を子に教え聞かせたのだろうが,出生地に関する異説は,他に近江国や大和国がある.(Wikipedia【酒呑童子】)

 酒呑童子退治は,実在の人物である源頼光の武勇伝として語られるのであるから,酒呑童子は,摂津国大江山を根拠とした賊が,後世に鬼の物語に転化したものと思われる.実際に寛仁元年 (1018年) 三月,帝の命により頼光は四天王と共に大江山の賊を討伐したが,その追討祈願文書が成相寺 (京都府宮津市) にあるという.

 ところで酒呑童子についてウェブ検索してみると,質問掲示板に「酒呑童子はなぜ童子というのですか?」という趣旨の質問がいくつもあり,回答者がコピペで適当なことを書いている.
(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

鬼のこと (一)

 幼稚園の歴史は明治に遡るようだが,小学校にあがる前に幼稚園に通うことが普及し始めたのは,おそらく戦後の団塊の世代からであろう.私と二歳年上の姉は共に団塊の世代であるが,姉は幼稚園にいっていないけれど,私は一年間,近所の寺が経営していた幼稚園に通った.この頃が,幼児教育の一般化する過渡期だったのであろう.

 その幼稚園はお寺さんの経営だったから,一年の行事にクリスマスはなく,かわりに四月八日の花祭 (灌仏会法要) があった.Wikipedia【灌仏会】にも《お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称 (筆者註;花祭のこと) の方がよく知られている》とある.
 花祭のほかには節分の豆まきもやった記憶がある.幼稚園長でもある寺の住職が鬼の役で,組の担任である「かめいせんせい(たぶん亀井先生)」が「福はー内,鬼はー外」と掛け声をかけると園児たちも「ふくはーうちっ,おにはーそとっ」と大声で倣うのであった.
 この一文を書こうとして唐突に「かめいせんせい」を思い出した.六十年近く昔のことをよく覚えているものである.若くて美しい先生であった.名前もお顔も覚えているのは,若くて美しい先生だったからである.純真無垢な幼児の,六十年後も忘れえぬ記憶に,それ以外の理由はいらない.不純ですか.そうですか.

 で,豆まきのことである.
 幼稚園では園長先生が鬼になって園児が豆をまいたのだが,これはまあ幼稚園の行事だからそうなので,家庭では家長が豆をまくのがしきたりであるから,鬼はいない.今の言葉で言うならエア鬼だ.
 あ,発作的に思いついたが,鬼は鬼の擬人化されたイメージがあるからエア鬼でも不都合はないが,福ってのはいったい何だ.お多福か.
 お多福は「おかめ」に同じで,日本神話における踊り子であるアメノウズメを起源とする,あまり美しくないひとのことである.あー,そうゆう福は内に入ってこなくていいです.
 福が幸運の女神という意味であるなら,美女の代表である吉祥天がその擬人化イメージであろう.あー,そうゆう福はどんどん内に入ってきてください.

 さて,その春から小学校にあがる年の節分の夜のことであった.
 純真無垢な幼児であった私はもちろん吉祥天のことなど知るわけもないから,私の福のイメージは「かめいせんせい」なのであった.不純ですか.そうですか.
 不純な幼児であった私は父に訊ねた.
(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

奇習

 明日は節分なので,最近の恵方巻事情を Wikipedia でおさらいしてみた.

 私が Wikipedia を利用し始めた頃は,Wikipedia【恵方巻】は現在の五分の一くらいの記述しかなかったのだが,まあほんとに詳しくなって,百科事典項目として立派に御出世されたものだと感慨深い.

 昔の記述ではセブン-イレブンが普及させたとだけ書かれていたはずだが,今は《コンビニではファミリーマートが先駆けであり、1983年(昭和58年)に大阪府と兵庫県で販売が開始された》とある.これは知らなかったなあ.また無駄知識が増えた.よかったよかった.

 つらつらと読んでいくと,《便乗商品》の節に《日本ケンタッキーフライドチキンがレギュラーメニューの一つであるツイスターを恵方巻き替わりに奨めるPRを2000年代末期以降に実施している》と書いてあるので,KFCのサイトを覗いてみたが,グランドメニューにもツイスターのページにも「恵方」の語はなかった.確かに巻いてはあるけれど,ロールケーキと比較するといささか無理筋っぽいので,もうやめたのかしらん.

概要》の《普及》のところに,《「実際に恵方巻を食べるか」についての地域差は大きく、2008年 (平成20年) 12月後半にアイシェアが行った調査では、関西・中国・四国にて「実際に食べる」が半数以上占めたのに対し、関東では6割が「食べない」などの結果が出ている》と書かれている.
 上の引用中《半数以上占めた》とあるのは,数字としてどのくらいなのか,引用されている資料を確認してみると68.6%だそうだ.つまり明日,九州を除く西日本では三人に二人が恵方に向かって巻きずしを無言でくわえるわけだ.本場の大阪あたりでは,四人に三人か五人に四人かわからぬが,ほとんどの人がこの奇習を行う計算だろうか.

 ついでに恵方巻の画像を検索してみたら,安倍総理が太巻にかぶりついている画像があった.しみじみと情けなく思った.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

戦争の犬 哀れ

 佐藤優氏が「湯川氏と後藤氏の二人がオレンジ色の服を着せられている動画が公開された時点で,もう『イスラム国』との交渉の余地はなくなっている」と語っていたが,その通りになった.「イスラム国」は既定の殺害 (=オレンジ色の服) を実行した.

 この事態を受けて,警視庁と千葉県警は今日,湯川遥菜氏殺害および後藤健二氏殺害につき,人質強要処罰法違反などの容疑に基づき,合同捜査本部を設置した.
 もちろん捜査が「イスラム国」に及ぶわけはなく,二人が行方不明になる前後の足取りを調査するに終わるだろうが,調査に際しては捜査員の海外派遣も検討するという.

 政府もマスコミも湯川氏と後藤氏の関係には触れず,政治的に後藤氏のみをイスラム国のテロル犠牲者として祀るだろうが,警察はそうはいかない.二人を対等に扱わねばならない.そして警察の捜査に対して政治的な力が働かない限りは,二人の関係と実像や,後藤氏の行動のスポンサーであったとネット上で指摘されているテレビ局が明らかにされる可能性がある.また国民はそれを知る必要がある.

 それにしても,湯川氏が文字通りの「戦争の犬」であったとしても,誰一人「I AM HARUNA」とアピールしてくれなかった彼が哀れである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »