営繕 (実践編一)
前回,「DIY精神のインフラであるホームセンター」と書いた.
それは確かにそうで,ホームセンター以外に実店舗でDIY商品を扱うのは東急ハンズくらいなものだろう.
ところが我が国で初めてホームセンターという形を展開したドイトの衰退を見ると,DIYは地盤沈下しているのかも知れないなあと思う.つまりDIYは,それだけでは商売として成立しないのかも知れない.
カインズは近くにないので行ったことがないのだが,これを取り上げたテレビ番組を見た限りでは,DIYも扱う日用品スーパーという印象を受ける.
とはいえ現在のホームセンターが,DIY商品を扱ってくれるならそれで文句はない.
私は工具やら塗料やらを購入するときは専らコーナンに行くのだが,他の店はどうなっているんだろうかと,先日,スーパービバホーム豊洲店 (地下鉄有楽町線豊洲駅すぐ) に行ってみた.
店内を徘徊した印象では,工具が充実しているようだ.価格は,Amazon より高いものもあれば安いものもあるというところ.しかし少しくらい高くても (概ねワンコイン程度) 実物を見てから買うことができるので,この店はなかなか使えると思った.
その一例が,ベッセル(VESSEL) ドライバーセット ファミドラ8 TD-800.
Amazon の商品ページで画像を見たときは奥様向けのドライバセットかと思ったのだが,これがどうして,なかなかよさげ.つい衝動買いしてしまった.
私はオーディオアンプやPCを自作するので,電気工作系の工具は一通り所有しているが,木工系統は全然だめ.それで工具コーナーをうろついているうちに,物欲スイッチが入ってしまったのである.
ついでにいうとアネックス(ANEX) T型ラチェット付ドライバー 8本組 No.5700 も実物を見ながら比較検討したのだが,これは狭いところでの作業性に難があるのではなかろうか.もちろん両方持ってれば最高だが,それはもう工具フェチの仲間入り.
で,ベッセルのドライバセットを買った.
さてホームセンターの商品というのは実用一点張りで,愛想がない.この点では Amazon に利がある.
私がDIYを始めるにあたって,一番欲しいものはエプロンなのだが,これはコーナンにもスーパービバホームにもない.
なぜエプロンか.
エプロンといっても,フリルかなんかついていて,若い男が劣情を催す種類のものではない.あー,あなたエプロンで劣情を催しませんか.そうですか.私は昔催しましたが,それはともかく小物の塗装でも壁塗りでも,その他の作業でも,衣服の汚れは避けられないので,それなりの格好をしなければならない.
一番いいのは動きやすい薄手の作業服上下 (これは工場勤務経験者ならおわかり頂けるはず) だが,それでは工事業者になってしまう.白衣では,目的を逸れてコスプレ方面に行ってしまいそうだ.それでDIYをする男はエプロンを着用するのである.
東急ハンズに行くと,会社を定年退職したので暇つぶしにハンズでアルバイトしてます,といった様子のDIYアドバイザーがいる.彼らがたいていエプロンスタイルで,なかなか見た目がよろしいと以前から思っていて,で今回エプロンを調達したいと思うのだ.
あー,実践編といいながらなかなか実践しませんが,そこんとこ気にしないように.
(続く)
| 固定リンク
「趣味の工作とDIY」カテゴリの記事
- テレビの不調?が直った!(2020.12.17)
- テレビの不調に悩む(2020.12.07)
- クラシック・レイディオ (七)(2019.07.17)
- 機械翻訳前の文章を知りたい(2019.07.11)
- クラシック・レイディオ (六)(2019.07.08)
コメント