焼き飯 (補遺三)
『まぼろしチャンネル』と題した個人サイトがある.管理運営者はアカデミア青木というかたである.
このサイトのコンテンツ「懐かしデータで見る昭和のライフ」の《第30回 鶏卵は「物価の優等生」? 》に,鶏卵価格と年間購入量の推移に関するデータが掲載されている.記載されている数字の裏をとったわけではないが,これはおそらく正しい.
このデータを見ると,戦後の都市部における食糧危機を脱したあと,高度経済成長期に世帯あたり鶏卵購入量は増加に転じ,昭和三十年代の後半にピークを打って,以後横這いとなる.
昭和三十一年の経済白書が《もはや「戦後」ではない》と書いた頃,庶民大衆の家庭では鶏卵は家長の食事にだけつくものであったが,しかし昭和三十年代後半には,家族みんなが卵一つずつを食べることができるようになった.
こうして私たちの台所にいつも鶏卵があるようになって,焼き飯の時代は終わった.鶏卵とS&Bチャーハンの素があれば,貧しい焼き飯ではなくチャーハンを作れる時代がやってきたのであった.
【関連記事】
焼き飯
焼き飯 (補遺一)
焼き飯 (補遺二)
| 固定リンク
« 焼き飯 (補遺二) | トップページ | 夜来香 »
「食品の話題」カテゴリの記事
- 食品のブランドは製法とは無縁のものか /工事中(2022.06.30)
- 崎陽軒の方針(2022.05.06)
- 青唐がらし味噌(2022.03.27)
- 成城石井のピスタチオスプレッドは(2022.02.17)
- インチキ蕎麦 /工事中(2022.02.06)
コメント