ドライカレー
週刊文春 (8/28号) 連載コラム『この味』に,平松洋子さんがドライカレーのことを書いている.この回のタイトルは「朝顔とドライカレー」だ.
平松さんが作るドライカレーはカレー風味の炒飯のことで,玉ねぎとピーマンのみじん切りを炒め,これに冷ご飯を投入して更にほぐし炒めて,仕上げにカレー粉を振ると書かれている.どこかで塩で調味するはずであるが,それは書いていない.
私が最初にドライカレーを食べたのは,たぶん大学生の時だ.喫茶店の軽食メニューだったと思う.当時の喫茶店のメニューは,スパゲッティならナポリタンかミートソースであり,ご飯ものならカニピラフ,エビピラフ,ドライカレーといったところであった.
で,喫茶店とか大衆洋食屋のドライカレーだが,まず例外なくカレー風味の炒飯だった.といっても関西でのことは知らず,これは東京での話だが,挽肉をカレールーと共に炒めて白飯に載せたタイプのドライカレーは,レストランのメニューだったのではないか.このようなタイプの,つまり今私たちがキーマカレーと呼んでいるもののもっと汁気の少ないタイプのカレーを家庭でも作るようになったのは,随分とあとのことだと思う.私は,三十歳前後の頃だと思うが,妻が作るこの種のドライカレーを口にして「これがドライカレー? 別にドライじゃないじゃん」と思ったものだ.
カレー風味の炒飯は,平松流もそうだが,肉なしで作れる.場合によってはピーマンなしでもよい.玉ねぎと飯をカレー粉で炒めればできてしまう,一種の貧乏ご飯だ.平松さんも文中で《ほんとうはハムがあれば上出来だけれど、贅沢は腐裕の始まり》と書いている.腐裕は,いたずらに豊かなことの意味の造語ですね.
私は大学四年生の時,東京は高円寺駅の南口にあった木造アパートに住んで自炊していたのであるが,家庭教師のバイト代が入る寸前,いよいよ懐がさみしいときにはよく玉ねぎだけのカレー風味炒飯を作った.平松洋子さんのコラムを読んでそんなことを思い出した.
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- なぜか熊森協会が静かだ(2025.07.17)
- かつて「名代」は中学生レベルの語彙だった(2025.07.15)
- カモ井「吊るすだけ!」の使用上の注意点(2025.07.13)
- 情報弱者は極右政党の出現を待ち望んでいる(2025.07.07)
「食品の話題」カテゴリの記事
- 食品のブランドは製法とは無縁のものか /工事中(2022.06.30)
- 崎陽軒の方針(2022.05.06)
- 青唐がらし味噌(2022.03.27)
- 成城石井のピスタチオスプレッドは(2022.02.17)
- インチキ蕎麦 /工事中(2022.02.06)
コメント