« 雑多感想 5/6 | トップページ | 偽守護霊 »

2014年5月 7日 (水)

おはぎ春秋

 一昨日の記事「ぼたもちの謎」に《昭和三十年代,私の母親は餅をついて小豆の粒餡でくるみ,これを春でも秋でも「おはぎ」と呼んでいた》と書いたあと,吉永南央さんの『その日まで』を読み始めた.

 以下は主人公のお草さんと従業員の久美が話している場面 (文春文庫 p.66) で,季節は四月の後半.

「つづらでおまけにしているのを、まだ知らないみたいだから」
 言った草は奥の自宅の台所から朱塗りの二段重を持ってきて、久美に蓋を開けてみせた。朝のうちに作っておいた、おはぎが詰めてある。
 「おいしそうですねえ」
 「食べてく? 一段持ってく?」
 「もちろん一段いただきます」

 このあと,お草さんと久美が,おはぎで夕食を済ませる場面が続く.

 吉永南央さんは1964年の埼玉県生まれで,群馬県立女子大学卒業.お草さんを主人公にしたシリーズの舞台は群馬県の高崎市がモデルである.

 私の亡くなった母親は新潟県の生まれだが,四十代後半の歳で死ぬまで,人生の半分以上を群馬県で過ごした.
 その母は春でも秋でも「おはぎ」と言い「ぼたもち」とは言わなかった.

 私よりもずっと若い吉永南央さんも春に「おはぎ」を作ることを知って,ちょっと郷里の群馬を懐かしく思った.

|

« 雑多感想 5/6 | トップページ | 偽守護霊 »

続・晴耕雨読」カテゴリの記事

食品の話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おはぎ春秋:

« 雑多感想 5/6 | トップページ | 偽守護霊 »