« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

「和食」とはなにか 番外編の二

 京都新聞(4/22, 9:19 配信) に「牛乳15万人分調達めど立たず 京都・給食異物混入」という記事が掲載されていた.
 テレビ・新聞の既報のように,城陽市の小学校で給食の牛乳に,紙パックの封を閉める工程で出たとみられる乳成分の焦げが混入していた問題で,京都府内の小中学校など452校が給食に牛乳の配膳を中止した.
 その後,牛乳を出すのは再開されたのだが,別の市でも新たに異物混入があり,4/28 から再び中止となった.

 

 それはそれとして,このニュースを報じた京都新聞に,ある小学校で出された牛乳抜きの給食の写真が載っていた.どうせすぐリンク切れになるだろうが,URL を書いておく.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000000-kyt-l26.view-000

 

(↑は4/30 am に既にリンク切れになったが,コピー記事があったので,↓にURLを示す.4/30 12:30 追記)
http://etawill.com/loc/59481/

献立は麦飯,豆腐とワカメの味噌汁と煮物である.
 煮物は,大根とニンジンとサトイモ.
 目を皿のようにしてよく見ると,コンニャクとインゲンの切れっぱしも入っているようだ.
 その量は,汁椀半分ほどの小鉢である.
 私ゃこれを見て,事情を知らぬ人なら,病院給食あるいは戦前の家庭の昼食だと見間違うところだと思った.

 

 京都市教育委員会によると,小学三,四年生の給食での目標摂取熱量は 650 キロカロリー.
 一回の給食において牛乳 (200ミリリットル) は138キロカロリーを占め,タンパク質は目標量の約四分の一,カルシウムは大半を牛乳で賄う.
 牛乳抜きの献立にすると,熱量不足は米飯で,タンパク質不足はおかずで何とかなっても,カルシウムは他の食品で補うのは難しいという.
 こんな献立になってしまう原因は,使える給食費による材料費の制限があるからだが,牛乳抜きの米飯給食は,これでいいのかと思う貧相さである.

 

 話かわって.
 新潟県三条市教育委員会は,今年の十二月から四ヶ月間,すべての小中学校 (三十校) の給食で牛乳の提供を中止することを決めた.
 保護者や栄養士,市職員らが「米飯給食に牛乳は合わない」「和食文化が多様化している中,給食だけでも和食の基本を教える必要がある」と言うからであるという.(毎日新聞4/17 20:23 掲載の記事による)

 

 なーにが「和食の基本を教える必要がある」だ.
 悪口を言わせてもらうが,三条市の栄養士や市職員は,政府が作成した『和食ガイドブック』で三条市の学校給食が紹介されたことでイイ気になっているのではないか.
『和食ガイドブック』中で政府がいうところの「和食の基本」が,日本人の食生活の歴史に関する捏造であることは,このブログで繰り返して述べたとおりである.

 

 繰り返すが,「政府が宣伝するところの一汁三菜」の日本食は,戦後の経済復興から高度経済成長に至る一時期に形作られたものである.日本古来のものではない.
 日本古来の一汁三菜は,室町時代に確立した宴会料理である本膳料理を構成する献立の一部を取り出して簡略にしたものである.内容もおよそ定められており,三種の料理が飯と汁につけば一汁三菜というわけではないのだ.
(私たちには,今は途絶えてしまった本膳料理を見る機会がないが,各地の歴史資料館には,本膳料理がどのようなものであったかを展示していることがある.例えば北九州市の小倉城の東側にある小倉城庭園内の資料館にあったと記憶している)

 

 上に宴会料理と書いたが,まさに一汁三菜は特別の日の特別な献立であり,古来,日本人の普段の食事は,一汁無菜または一汁一菜であった.
 すなわち,汁と漬物 (塩蔵野菜),または汁と漬物と塩っぱいおかずで,たくさんの飯を食うのが戦前の,そして戦後の経済復興の前までの日本人の食事だった.
 栄養バランスなんぞという言葉も概念もなかったのである.
(そもそも「和食」という概念自体が明治期の終り頃に成立したものである)

 

 米飯学校給食は,そもそも三条市における現実の学校給食献立が示しているように,「三菜」をつけることはコストの点で無理である.
 一汁一菜 (京都市の例) か,よくて一汁二菜 (三条市の例;三条市の学給関係者は何を勘違いしたか一汁三菜だと思っているらしいが) だろう.これにプラス牛乳で,タンパク質とカルシウムを補う和洋折衷が妥当である.
 それを無理やりに牛乳を排除し,いかにも和風の献立にするなら,栄養的に貧相なものになってしまう.

 

 三条市の学校給食関係者は,育ち盛りの児童の栄養よりも,我が国の食生活史の捏造に加担するつもりらしい.愚かしさに唖然とするほかない.

【追記 7月24日】
 三条市の学校給食関係者は給食から牛乳を排除するのには熱心だが,児童の栄養には無関心なので,越後名物笹団子を給食献立に入れている.しかもその笹団子が異物混入事故 (針金) を起こした.ばかじゃないか.というか,ばかである.
2014年6月 1日 (日)
新潟県三条市のあきれた学校給食

 

【関連記事】
三里四方に 2008年3月20日
「和食」とはなにか 2013年10月25日
「和食」とはなにか その二 2013年12月9日
「和食」とはなにか その三 2013年12月12日
「和食」とはなにか 番外編 2013年12月22日
永山久夫氏の主張  2013年2月5日

| | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

いつの日か殺処分が (三)

(前の記事の続き)

 佐治は自分の土佐犬に,狂犬病予防法で義務付けられた飼い犬登録をしていなかった.
 従って狂犬病の予防注射も受けさせていなかった.
 犬の飼い主の責務を端から無視していたのである.
 そのような男であるからして佐治は,土佐犬に人を襲わぬ訓練をせず,命令語とリードでコントロールすることもせず,白老の海岸で犬を放し,犬は橋場さんを殺害した.佐治の行為は過失にあらず.未必の故意というべきである.
 しかも佐治は,犬を自宅に連れ戻り,犬の口についた血をぬぐって証拠隠滅を図った.
そしてあろうことか,その後,殺害現場に戻って第一発見者を装い,テレビ報道の取材にも第一発見者として平然とインタビューに応じた.悪鬼の仕業というしかない.
 佐治の逮捕後,佐治が飼っていた三頭の土佐犬のうち,橋場さんを殺害した二頭は殺処分された.(*)

(*) 北海道新聞(4/24) から引用
橋場さんを襲った土佐犬2匹は、佐治容疑者の申し出で既に苫小牧保健所が殺処分済み。白老町によると、残る1匹は同町内に住む佐治容疑者の知人に譲渡されているという。

 一部の新聞報道に《(佐治は) 周囲を十分に確認せずに引き綱を放した結果》(毎日新聞) などと書いているものがあるが,確認しようがしまいが,訓練されていない犬をリードから放していいわけがない.
 もしも佐治の土佐犬が,佐治ではないまともな飼い主に飼われていたなら,橋場さんは殺害されることはなく,犬も殺処分されることはなかったのである.
 新聞報道に《佐治容疑者の申し出で既に苫小牧保健所が殺処分済み》とあるが,この事件が起きずとも,いずれ佐治は獰猛に育ててしまった犬を飼いきれぬようになり,保健所に殺処分してくれと持ち込んだであろうと想像するに難くない.
 佐治は,愛犬家ではなかった.犬好きの皮をかぶった犬殺しであった.そして人殺しになった.
 街中で見かける「リードをつけずに小型犬を散歩させている飼い主」「公園で犬を走り回らせている飼い主」「リードを長く持ち,自分より前で犬を歩かせている飼い主」「周囲をよく確認してから犬のリードをはずす飼い主」等々.
 これらはすべて佐治清である.犬の飼育が手に負えなくなれば,保健所に飼い犬の殺処分を申し出る犬殺しの予備軍である.

 環境省の資料 (平成二十四年度) によれば,保健所に飼い主が持ち込んだ犬の数は成熟個体が13,945 ,幼齢個体が2,806であり,捕獲された犬は成熟個体が44,494,幼齢個体が10,398であった.
 飼い主に戻された16,157と譲渡された17,112を引いて,殺処分された犬は38,447である.
 十年前に比較すれば激減しているとはいえ,いまだに毎年これだけの犬が殺処分されている.
 言い換えれば,

動物の愛護及び管理に関する法律
第七条 動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
2 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めなければならない。
3 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物の逸走を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
4 動物の所有者は、その所有する動物の飼養又は保管の目的等を達する上で支障を及ぼさない範囲で、できる限り、当該動物がその命を終えるまで適切に飼養すること (以下「終生飼養」という。) に努めなければならない。
5 動物の所有者は、その所有する動物がみだりに繁殖して適正に飼養することが困難とならないよう、繁殖に関する適切な措置を講ずるよう努めなければならない。
6 動物の所有者は、その所有する動物が自己の所有に係るものであることを明らかにするための措置として環境大臣が定めるものを講ずるように努めなければならない。

の違反者が毎年何万人もいるということである.
「動物の愛護及び管理に関する法律」は法律なのだから,国はこの問題を自治体まかせにせず,対策 (例えば第七条の努力規定をもっと厳しくするとか,犬種によっては第二十六条[特定動物の飼養又は保管の許可]を適用するなど) を講ずるべきではないか.

 人類の同族は,私たち現人類を除いてすべて滅んだ.
 この孤独な生き物に,神は太古の昔,犬を友として与え賜うた.
 だがその同伴者が,この国で毎年数万頭も殺処分されている.
 殺しているのは保健所ではない.他ならぬ犬の友たるべき飼い主なのである.

 だがその一方で,犬や猫の殺処分を減らすために活動している人々がいる.
 被災したり,遺棄されたり虐待されたりなどした犬猫を保護し,あるいは保健所から引き取り,個人で資金負担をしてでも,新しい飼い主に譲渡する運動を続けている人々や団体には本当に頭がさがる.
 今の私は直接その活動に参加できないが,せめて資金支援を続けていきたいと思っている.

[関連記事]
いつの日か殺処分が (一)
いつの日か殺処分が (二)

うちのプー子 (仮名 七歳)
0429dog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月28日 (月)

甘い赤飯のルーツ

 日経新聞社のサイトのコンテンツ『列島あちこち 食べるぞ!B級ご当地グルメ 第174回』を閲覧していたら,おもしろい投稿が掲載されていた.

 北海道や青森と,山梨県には甘納豆を赤飯に入れる風習があるのはよく知られている.
 このうち北海道の甘い赤飯は,1948年に創立された光塩学園女子短期大学 (札幌) 初代学長であった南部明子氏が全道に広めたものである.(このエピソードを全国に紹介したのは,現在のB級グルメブームを起こした日経新聞特別編集委員の野瀬泰申氏である)

 青森と山梨に甘い赤飯があることについては,話は鎌倉時代に遡る.

Wikipedia【南部光行】
治承4年(1180年)、石橋山の戦いで源頼朝に与して戦功を挙げたため、甲斐国南部牧(現在の山梨県南巨摩郡南部町)を与えられた。このときに南部姓を称したという。文治5年(1189年)、奥州合戦で戦功を挙げ陸奥国糠部郡などを与えられ、現在の青森県八戸市に上陸し、現在の同県三戸郡南部町相内地区に宿をとり、その後、奥州南部家の最初の城である平良ヶ崎城(現在の南部町立南部中学校旧校舎跡地)を築いたという

Wikipedia【南部氏】
鎌倉・南北朝時代前期まで
源義光の玄孫の光行は甲斐国南部の河内地方にあたる巨摩郡南部牧(現在の山梨県南巨摩郡南部町)に住んでいたことから南部氏と称したが、平安時代末期の奥州合戦の頃に奥州糠部(現在の青森県から岩手県にかけての地域)の地に土着したという。また『奥南旧指録』によれば、承久元年(1219年)の暮れに南部光行が家族と家臣を連れて由比ヶ浜から出航し、糠部に至ったという。

 南部地方というと普通は青森県東半分と岩手・秋田にまたがる地方を指すが,この陸奥国南部は,鎌倉時代に甲斐南部氏の領地となってから南部と呼ばれるようになった.
 つまり甘い赤飯は,鎌倉時代に甲斐の国から陸奥に持ち込まれたものというわけである.

 冒頭の『食べるぞ!B級ご当地グルメ』の投稿は,北海道に甘い赤飯を広めた南部明子氏の姓が「南部」であることから,北海道の甘い赤飯のルーツも山梨 (甲斐国南部) にあるのではないかと示唆している.
 甲斐国南部と陸奥国南部の甘い赤飯と,南部明子氏を結ぶ「南部」には,野瀬氏もうっかりしていたようで,連載第174回の中で《北海道、青森、秋田の甘い赤飯については「食べ物 新日本奇行」で調べ、その後、新潮文庫「天ぷらにソースをかけますか?」で展開したので、ご存じの方も多かろう。しかしその源流が山梨にあったとすると、ちょっと興奮。
と書いている.

 野瀬氏が南部明子氏の家系を問い合わせするなどして,もしも南部明子氏が甲斐南部氏あるいは陸奥南部氏の流れだと判明したりすると,まるでミステリーの謎解きのようで,とてもおもしろい話である.

 ちなみに,Wikipedia【甘納豆】には
北海道の道央圏や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でもこの風習が残っている。 北海道・石川県には、甘納豆を用いた豆パン・北海道北見地方では、甘納豆にハッカをまぶした銘菓もある。 登山家の加藤文太郎は甘納豆を行動食として利用しており、厳冬期の山中では湯に入れ汁粉のようにして食べていた。
とあるが,《室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でもこの風習が残っている》は明らかな誤り.Wikipedia【南部光行】【南部氏】にあるように鎌倉時代のことである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

愛國の花 (二)

[二]
 前節で述べた JOBKによる「家庭で歌われる歌謡曲」誕生の背景には,渡辺はま子のことがある.
 渡辺はま子は昭和八年に武蔵野音楽学校を卒業し,横浜高等女学校の音楽教師となったが,同年十二月にビクターから『海鳴る空』でレコードデビューした.
 昭和十年の秋には教職を辞し,ビクターの流行歌手に専念することとなった.
 その翌年,『忘れちゃいやヨ』がヒットしたが,これが物議を醸した.

 Wikipedia【渡辺はま子】から以下《》に引用する.
1936年(昭和11年)、「忘れちゃいやヨ」をレコーディング。(中略) ヒットの兆しが見えた発売から3ヵ月後、政府の内務省から『あたかも娼婦の嬌態を眼前で見るが如き歌唱。エロを満喫させる』とステージでの上演禁止とレコードの発売を禁止する統制指令が下る。
ヒットを惜しんだビクターは、改訂版として「月が鏡であったなら」とタイトルを変更し歌詞の一部分を削除してレコードを発売、大人気を得る。しかし、このヒットによりこの種の曲『ネエ小唄』ブームが起こり、「ああそれなのに」「ふんなのないわ」「憎いわね」などの類似曲を続々と生み出す結果となる。この状況を憂えた軍部が主導になり、日本における流行歌を浄化する目的として「国民歌謡」を誕生させるキッカケとなる。

 当時録音された『忘れちゃいやヨ』をCDで聴いてみると,SPレコード時代の録音の周波数帯域 (50Hz - 8kHz 程度) とダイナミックレンジの狭さを割り引いても,渡辺の歌唱は,お世辞にもうまいとはいいがたい.
 内務省の《あたかも娼婦の嬌態を眼前で見るが如き歌唱。エロを満喫させる》との評言は,いったい渡辺のどこをみていたのであろうか.いくら戦前の人々でも,これでエロを満喫できるとは,とても思えない.

 昭和十二年四月,コロムビアに移籍し,その年に始まる流行歌統制下の国民歌謡『愛国の花』が,コロムビア移籍後のヒット曲第一号となった.盧溝橋事件の勃発は,三ヶ月後の年の七月七日である.

『愛国の花』大ヒットの理由は,おそらくこの『愛国の花』が,渡辺のキャラクター (音大卒の音楽教師) に合っていたからであろう.渡辺の『愛国の花』は,『忘れちゃいやヨ』と同じ歌手とは思えない歌いぶりなのであった.(戦後,『愛国の花』をカバーした歌手は多いが,渡辺はま子と同じような歌い方をする歌手はいなかった.それについては後述する)
 そしてこれ以後,渡辺の歌唱は,スターと呼ぶにふさわしいものとなっていった.今も入手可能なディスクで彼女の『ブンガワン・ソロ』以降の,戦後のヒット曲を聴かれたい.

 戦時中に渡辺はま子は戦地慰問を積極的に行い,同時に『支那の夜』『何日君再来』をヒットさせ,チャイナ・メロディーの女王と呼ばれて大衆の支持を得た.
『支那の夜』は,昭和十三年から十四年にかけての渡辺のヒット曲であるが,昭和十五年に満洲映画協会の看板女優である李香蘭の『大陸三部作』(『白蘭の歌』『支那の夜』『熱砂の誓ひ』) の二作目の劇中歌に使われたものである.
 映画『支那の夜』の劇中歌『蘇州夜曲』も李香蘭と渡辺はま子両者の持ち歌として大ヒットとなった.
 昭和二十六年の第一回紅白歌合戦では紅組のトリを務めるなどして活躍,昭和四十八年に紫綬褒章を受章した.渡辺は特別出演も含めてNHK紅白歌合戦に計九回出場している.
 平成十一年没.享年八十九であった.

[ 関連記事 ]
愛國の花 (一)

[ 追記 ]
0426hamako

 渡辺はま子については,これがお勧めのアルバム.二枚組のディスク1には戦時中の音源が入っているが,SPレコードのスクラッチノイズは収録に際して処理されているようである.
 ディスク2は昭和二十年代のヒット曲を収録しているが,円熟期の歌唱も混在.聴くと戦後の録音の音質向上に驚く.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土)

春宵一刻ちりめん山椒

 先日,静岡の知人が冷凍の釜揚げしらすを送ってくれた.
 しらすは今が旬であります.

 まずは自然解凍して,大根で食べよう.
 大根は一年中出回っていて,いつが旬なのかわからないが,冬は冬大根の旬であるし,春は春大根の旬なのだそうだ.

 で,その春大根を大量におろした.
 この季節の大根は水気がたっぷりであるからして,丼の中の大根おろしは,ほとんどが水分である.
 スプーンで大根の繊維分をすくい取り,水気を少し切りながら小鉢に移す.
 その上に到来物のしらすをたっぷり乗せる.
 好みではあるけれど,醤油をたらさず,このまま食うのが私は好きだ.

 さて丼に大量の大根ジュースが残った.
 ここで私が冷蔵庫から取り出したのは,ちりめん山椒である.
 大きめの飯碗に白いご飯を半分ほど盛り,これに大根ジュースをぶっかけてサラサラのお茶漬け状態にする.
 その上に,ちりめん山椒をしこたま乗せ,かき混ぜて,ものの三十秒で食ってしまった.
 これがもう,うまいのなんのって,あなた.尿酸値に心配なき御仁ならば,丼で食ってもよろしいくらいである.

 ちりめん山椒は京都のものだが,それはそれとして関東もなかなかいける.
 昔まだ若い頃,鎌倉の料理屋さんで,今も覚えているくらい旨いちりめん山椒を食った.
 以来,ちりめん山椒は私の好物である.
 このちりめん山椒という食い物は,実山椒の按配といい味付けの具合といい,水分のほどといい,店により製造業者により本当に色々様々で,しかしどれもうまい.

 蕗の炊いたのと,若竹煮,しらす大根あたりで晩酌し,そのあとに春大根汁ぶっかけ飯ちりめん山椒添えを夕食にする.これ春のおすすめである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつの日か殺処分が (二)

 一昨日の記事に,北海道白老町の海岸で去る二月,土佐犬二頭が,散歩中の橋場トミ子さんを襲って殺害した事件について書いた.
 土佐犬の飼い主である同町竹浦の無職佐治清は,先日逮捕されて取り調べを受けているが,道警苫小牧署の捜査関係者によると,佐治清は橋場さんの遺体を放置し,犬を車で連れ帰り,犬を家に置いて再び現場に戻ってから近くの駐在所に「女性の遺体がある」と届け出たもの.

『東京タクシードライバー』(山田清機,朝日新聞出版) の最終章「長いあとがき」から《》に引用する.

もう、一一時(ママ)を過ぎていただろうか。遊歩道の途中にある公園に、放し飼いの犬が何匹もいるのに出くわした。七、八匹もいるだろうか。中には子供の背丈ぐらいある、白くまのような大型犬もいる。おそらくその公園は、犬の飼い主たちの溜まり場なのだろう。人気の少なくなった夜中なら苦情も出ないだろうと踏んで、みんな揃って放し飼いにしているに違いなかった。赤信号みんなで渡れば怖くないというわけだ。

 著者はその飼い主たちに注意する.

「ちょっと、あんたたち、この公園は放し飼い禁止ですよ」

 そして著者と飼い主たちは口論になる.犬の一匹は著者を威嚇する唸り声を上げた.

「子供が噛まれたら、どうするんだ。早く鎖につなげよ」
「子供なんて、どこにもいないじゃありませんか」
 リーダー格らしい中年女性が、一歩私の方に踏み出して言った。
「この子たちは絶対に人を噛みませんけれど、万が一ということを考えて、こうしてわざわざ深夜を選んで放し飼いにしているんですよ」
 まるで、自分たちが配慮をしてやっていると言わんばかりである。私の血圧は、一気に上がった。

すると中年女は言い放った.

「この子たちは、日中、自由に駆け回ることもできないで、鎖につながれていなければならないんですよ。人間の勝手で、この子たちが走り回れる場所がどんどん少なくなってしまったの。せめて夜中の公園ぐらい、この子たちが自由に駆け回れるようにすべきよ」

 このあと,著者は中年女を正論で論破するのであるが,もう多言を要しないだろう,『東京タクシードライバー』の著者が夜中に出くわしたこの中年女は,もう一人の佐治清である.
 もう一人,どころではない.
 私の感じるところでは,犬の飼い主の中には,無視できぬくらいの割合で「人間の勝手で,犬たちが走り回れる場所が少なくなってしまった」「うちの犬は絶対に人を噛まない」と考える者がいる.
 そしてその者たちの多くが,命令語とリードを用いて自分の犬をコントロールすることができない.
 私たちの周囲には,たくさんの佐治清がいるのである.
(続く)

[関連記事]
いつの日か殺処分が (一)
いつの日か殺処分が (三)

うちのプー子 (仮名 七歳)
0426dog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月25日 (金)

黒福

 全国紙各紙の報道(4/24) によれば,伊勢の和菓子老舗『赤福』の浜田典保社長が,臨時株主総会と取締役会(4/23) で,同社オーナーである父親の浜田益嗣 (七十六歳) によって解任された.後任は母親の浜田勝子.

『赤福』は2007年に長年にわたる悪質な食品衛生法違反 (Wikipedia【赤福餅】参照) で営業停止処分をくらい,浜田益嗣は会長ポストを引責辞任し,その後,息子の浜田典保氏が,コンプライアンス経営を掲げて同族経営からの脱皮と経営再建を図り,営業成績を益嗣時代よりも伸ばしてきた経緯がある.
 和菓子は,類似商品群を合わせれば餡入り生八つ橋が売り上げ最大であるが,単品では赤福餅が日本一である.
 その有名和菓子のデタラメな食衛法違反を知った時,我々食品業界の技術者は唖然としたものだ.

 だいたい浜田益嗣という男は,食品企業の遵守すべきコンプライアンスなんぞ歯牙にもかけぬ人物のようで,会長職を引いたあとも反省の弁どころか,経営への復帰を公然と表明していたが,いよいよ旧体制復活というわけだ.

 浜田益嗣がいくら悪徳経営者でも,さすがに過去の露骨な食品衛生法違反を再び行うことはなかろうが,それに近いことは又やるんじゃなかろうかと思う.雀百まで踊り忘れず.
 雀百まで,わしゃ九十九まで.なんだそれは.

 新聞報道によれば,社内に旧体制復活を歓迎する声があるらしいのが情けない.
 伊勢の赤福ええじゃないか.全然よくない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)

いつの日か殺処分が (一)

 このところの朝日新聞DIGITAL に,いくつか犬や猫に関する記事があった.

 岐阜県では,県内の保健所に収容された犬や猫を新たな飼い主に譲り渡すための譲渡専用施設「動物愛護センター」が美濃市に完成した.殺処分を極力減らす取り組みである.(4/16 の記事)

 次に北海道.(4/18)
 札幌市では,2013年度の犬の処分数が初の一桁になり,猫の処分数も初めて千匹を下回った.このように犬や猫の殺処分が大きく減ったのは,市民と市の努力が実を結びつつあるからだという.

 そして神奈川.(4/19)
 平塚市にある神奈川県動物保護センター (横浜,川崎,横須賀の三市以外で捨てられたり逃げたりした動物を保護している) では,昨年度に殺処分された犬がゼロだった.これは1972年の同センターが開設されて以来,初めてのことであるという.
 また,川崎市内の動物を預かる同市動物愛護センターでも昨年度の犬の殺処分数が初めてゼロになったとのことである.

 奈良市ではこれまで,住民が捕獲器を使用して捕まえた猫を保健所で殺処分してきたが,先月から捕獲器による持ち込みの受け付けを中止したと Yomiuri Online(4/18) が伝えた.
 保健所は今後,譲渡会の開催も検討するとしている.
 この読売の記事中で触れられていたが,動物愛護管理法 (動物の愛護及び管理に関する法律) に次のような規定がある.(総務省「法令データ提供システム」から引用)

--------------------------------------------
動物の愛護及び管理に関する法律
(昭和四十八年十月一日法律第百五号)
…………
第七条 動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
2 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めなければならない。
3 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物の逸走を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
4 動物の所有者は、その所有する動物の飼養又は保管の目的等を達する上で支障を及ぼさない範囲で、できる限り、当該動物がその命を終えるまで適切に飼養すること (以下「終生飼養」という。) に努めなければならない。
5 動物の所有者は、その所有する動物がみだりに繁殖して適正に飼養することが困難とならないよう、繁殖に関する適切な措置を講ずるよう努めなければならない。
6 動物の所有者は、その所有する動物が自己の所有に係るものであることを明らかにするための措置として環境大臣が定めるものを講ずるように努めなければならない。
7 環境大臣は、関係行政機関の長と協議して、動物の飼養及び保管に関しよるべき基準を定めることができる。
…………
(犬及び猫の引取り)
第三十五条 都道府県等(都道府県及び指定都市、地方自治法第二百五十二条の二十二第一項 の中核市 (以下「中核市」という。) その他政令で定める市 (特別区を含む。以下同じ。) をいう。以下同じ。) は、犬又は猫の引取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。ただし、犬猫等販売業者から引取りを求められた場合その他の第七条第四項の規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認められる場合として環境省令で定める場合には、その引取りを拒否することができる。
2 前項本文の規定により都道府県等が犬又は猫を引き取る場合には、都道府県知事等 (都道府県等の長をいう。以下同じ。) は、その犬又は猫を引き取るべき場所を指定することができる。
3 第一項本文及び前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又は猫の引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用する。
4 都道府県知事等は、第一項本文 (前項において準用する場合を含む。次項、第七項及び第八項において同じ。) の規定により引取りを行つた犬又は猫について、殺処分がなくなることを目指して、所有者がいると推測されるものについてはその所有者を発見し、当該所有者に返還するよう努めるとともに、所有者がいないと推測されるもの、所有者から引取りを求められたもの又は所有者の発見ができないものについてはその飼養を希望する者を募集し、当該希望する者に譲り渡すよう努めるものとする。
5 都道府県知事は、市町村 (特別区を含む。)の長 (指定都市、中核市及び第一項の政令で定める市の長を除く。) に対し、第一項本文の規定による犬又は猫の引取りに関し、必要な協力を求めることができる。
6 都道府県知事等は、動物の愛護を目的とする団体その他の者に犬及び猫の引取り又は譲渡しを委託することができる。
7 環境大臣は、関係行政機関の長と協議して、第一項本文の規定により引き取る場合の措置に関し必要な事項を定めることができる。
8 国は、都道府県等に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、第一項本文の引取りに関し、費用の一部を補助することができる。

--------------------------------------------

 長々と引用したが,動物愛護管理法は,動物の所有者には「当該動物がその命を終えるまで適切に飼養すること」を,自治体には「殺処分がなくなることを目指」すように求めている.
 上述の北海道,神奈川,岐阜,奈良市の事例は動物愛護管理法の実践であるわけだ.

 さて悲しいかな人間には,犬や猫の好きな人と,嫌いな人がいて,その溝は深い.
 犬猫を好きな人の中にも,他人に迷惑をかけない飼い方をすべきであると考える人と,そんなことはお構いなしという者がいて,その対立もまたある.

 昨日の読売新聞 (Yomiuri Online 4/23 11:56) によれば,北海道白老町の無職佐治清 (65歳) は,二月二十六日に同町竹浦の海岸で土佐犬を放し飼いにしたため,この土佐犬が,付近を散歩していた橋場トミ子さん (59歳) に襲い掛かってかみつくなどし,橋場さんを転倒させ溺死させた.
 佐治清は橋場さんの遺体を放置して家に帰ったが,目撃者があったことから,北海道警苫小牧署は四月二十三日に佐治を逮捕した.

 次は数年前,私が以前住んでいたところで起きたこと.
 うちの近所に秋田犬を飼っている夫婦がいた.この夫婦がある朝,犬と一緒に散歩しているとき,小型犬を連れて散歩している人とすれ違いざま,秋田犬が突然その小型犬に襲い掛かり,喉笛をかみ切って即死させた.
 血を流して横たわる愛犬を見て呆然と立ちすくむ飼い主に,秋田犬の飼い主夫婦の妻のほうが平然と「この犬はおいくらでした? お支払いしますけど」と言い放った.

 この夫婦,人でありながら,鬼畜である.
 犬を嫌う人々を生み出しているのは,橋場さんを殺害した佐治清や,上に書いた秋田犬の飼い主夫婦のような外道たちであると私は思う.

 よく知られているように,犬を保健所送りにして殺しているのは,犬嫌いの人たちではない.犬好きの人でなしたちだ.
 こんな理不尽なことがあるだろうか.犬の殺処分問題の恐ろしい点は,犬を連れて一見楽しそうに散歩している人々が,ある日突然,保健所に犬を持ち込む犬殺しに変じるところにあるのだ.

 しかしながらいま全国に,犬猫の殺処分ゼロを目指して活動している人々がいて,それを応援する自治体が増えている.
 私はこんな雑文を書きながら,いつの日か保健所で殺処分される犬や猫がゼロになることを祈っている.

 別の話になるが,このブログの右サイドバーに,社団法人RJAV被災動物ネットワークへの寄付のためのリンク (Amazon お願いリスト) がある.
 RJAV 代表の佐藤さんは,組織運営の財政で大変な苦労をされているようで,このブログを訪問されたかたが RJAV を助けてくださると,とてもうれしい.
 私は今日が給料日なので,またささやかな支援金を贈るつもりだ.

[関連記事]
いつの日か殺処分が (二)
いつの日か殺処分が (三)

うちのプー子 (仮名 七歳)

0423dog_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

食パン半斤

 先日,インストアベーカリーのポンパドオルで六枚切りの食パン一斤を購入した.
 室温に置いて五日目に,二枚残っていたうちの一枚にアオカビが生えた.
 直径1mmくらいの緑色のコロニーが一つあったので,これを直径1cmほど大きめに取り除き,トーストして食べた.
 しかし当たり前だが,これは褒められた行為ではない.
 着色コロニーが出てくるような状態では,そのパンは全面的に菌糸がはびこっている可能性があるからだ.

 一般社団法人日本食品安全協会のサイトに,鈴鹿医療科学大学の長村洋一先生による《「ヤマザキパンはなぜカビないか」論に見る一般人に対する騙し行為》と題した記事がある.
『ヤマザキパンはなぜカビないか』は,悪名高い渡辺雄二が書いたペテン本で,長村先生の文章は渡辺の嘘に対する批判なのだが,この記事の中で長村先生が書いていることが面白かった.少し長いが以下《》に引用する.
私は数年前に、市民講座の後の質問で「市販の食パンには保存料がたくさん入っているからカビが生えない」という意見に「市販のパンには保存料は入っていません。保存料を使用しなくても工業的に無菌的な環境で製造されたパンは、数日位の日持ちは当然です」と答えたところ、「私は市販のパンは買わなくて、自分の家で食べるパンは全部家庭で作っていますが、3日も持ちません」と答えられた。そこで、「申しにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」と答えてその方を激怒させたことがある。

 どこにもいるのであるね,こういう愚かな消費者が.
 世の中に嘘情報を撒き散らすことで知られる読売新聞 (Yomiuri Online) の掲示板『発言小町』には,パンのトピが立つと待ってましたとばかりに「市販の食パンには保存料がたくさん入っているから,私は市販のパンは買わなくて,自分の家で食べるパンは全部家庭で作ってます」などと無知丸出しの女が登場する.
 こういう阿呆たちを生み出しているのが,ペテン師渡辺雄二とその仲間なのである.

 大規模製パン業者は,製品がすぐカビてしまうようだと全く商売にならないから,持てる技術の限りを尽くして工場内を清潔に保ち,一日でも長く日持ちするようにしている.
 これは製パン工場を見学すると心底感心することである.日持ちに関しては,家庭で焼いたパンなんぞが太刀打ちできるわけがない.

 余談だが,包装餅はもっとすごい.
 新潟県に本社がある有名メーカーS社の無菌化包装餅の製造工程を見学したことがあるが,製パン工場など足元にも寄れないくらい衛生的であった.
 製造日から15ヶ月というロングライフも,むべなるかなと思ったことである.

 閑話休題.
 インストアベーカリーや街のパン屋さんのパンは,品質管理が徹底している大量生産の製パン工場に比べれば,衛生度の点ではかなり落ちる.おいしさとトレードオフだ.
 だから,朝食用の食パンならば半斤ずつ買うのが賢い.
 でも私が仕事帰りにポンパドオルに立ち寄ると,既に半斤包装のものは売り切れてしまっている.皆さんよく御存じなのである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月22日 (火)

愛國の花 (一)

 大正十三年 (1924年) 十一月二十九日,社団法人東京放送局が設立された.初代総裁は後藤新平であった.
 翌大正十四年,一月十日に社団法人名古屋放送局が,二月二十八日に社団法人大阪放送局が設立された.この年に東京放送局と名古屋放送局が中波の本放送を開始し,翌大正十五年八月二十日に社団法人日本放送協会が設立され,三放送局が統合された.

 大阪放送局は社団法人日本放送協会関西支部に改称 (放送局名としては大阪中央放送局と呼称) され,十二月一日に大阪中央放送局 (JOBK) も本放送を開始して,ここに我が国の中波ラジオ全国放送網が整った.

 その JOBK が昭和十一年年四月二十九日と五月十七日に『新歌謡曲』という番組を全国放送した.曲目は『夜明けの唄』『防人のうた』『早春の物語』『乙女の唄』『心のふるさと』『野薔薇の歌』『希望の船』『旅から旅へ』『祖国の愛』『ヨットの唄』『若き妻』『娘田草船』『若葉のハイキングに』であった.

『新歌謡曲』の放送成功の後,JOBK はこの番組を『国民歌謡』と改称して六月から定期放送することにした.(音楽番組『国民歌謡』で放送された多くの曲を,国民歌謡と呼ぶ)
 この六月の第三週には JOAK (東京中央放送局) が制作した島崎藤村作詞の『朝』が放送された.七月第二週にはやはり島崎藤村作詞の『椰子の実』が放送され,これは今に残る名曲であった.

 この『新歌謡曲』『国民歌謡』は,「家庭で歌われる歌謡曲」を放送によって生み出そうとの試みであったが,盧溝橋事件 (昭和十二年七月七日) を境にして,その意図は挫折することとなった.
 以下に国民歌謡として現在もCDを入手できるものを挙げる.

 夜明けの唄,野薔薇の歌,希望の船,朝,椰子の実,走れ大地を,あげよ日の丸,日本よい国,日の出島,白すみれ,ふるさとの,むかしの仲間,春の唄,新鉄道唱歌,母の歌,乙女の春,旅人
 愛国の花,みのり,のぞみ,海ゆかば,愛国行進曲,山はさけ,子等を思う歌,月の夜更けに,子守唄(催眠歌),若葉の歌,白百合,愛馬進軍歌,くろがねの力,のぼる朝日に照る月に,旅愁,紀元二千六百年,かえり道の歌,隣組,興亜行進曲,出せ一億の底力,歩くうた,めんこい子馬,朝だ元気で,今年の燕,子を頌う,みたみわれ,空の父空の兄,僕は空へ君は海へ,あゝ紅の血は燃ゆる,いさおを胸に,お山の杉の子,勝ち抜く僕等少国民,父母のこえ

 盧溝橋事件の勃発後,十月に放送された『愛国の花』(作詞福田正夫,作曲古関裕而渡辺はま子歌唱)以降,『国民歌謡』は俄かに戦時色を強めていく.
『愛国の花』は,JOBKが意図した「家庭で歌われる歌謡曲」から戦意高揚歌へと,国民歌謡が変質していく変曲点に位置する作品なのであった.
(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月21日 (月)

夜明けの仲間たち

『東京タクシードライバー』(山田清機,朝日新聞出版) の第七話に,元トラック運転手だったタクシードライバーのエピソードが載っている.
 そのドライバーによると,トラックの仕事の醍醐味は夜明けにあるという.
 例えば午後に東京で荷物を積み込んで,千二百キロを走り,翌朝の八時に福岡に届けるなんていう仕事.
 関門海峡で夜明けを迎えるとき,徹夜で走った達成感とともに,風景が目に焼き付くような気がするのだとか.

 昔々の昭和四十三年,私が大学に入ってすぐに大学は全学ストライキに突入してしまった.
 何もすることがないので,一日中麻雀をして徹夜になることも多かった.徹マンの明け方にラジオをかけて,TBSラジオで午前三時から放送されていた『いすゞ歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜』をよく聴いたものだ.
『いすゞ歌うヘッドライト』は,徹夜麻雀の自堕落学生ではなくトラックドライバーをリスナーに想定した番組で,放送終了の朝五時になると,番組パーソナリティがドライバーに安全運転を呼び掛けて終わるのが常だった.この頃はまだ番組のエンディング曲はなかったように思う.

 ずっと後になって,たまに早起きしてしまったときにこの番組を聞いて,番組エンディング曲として作られた『夜明けの仲間たち』が気に入った.
 この曲は,またさらに経った平成四年(1992年) に,当時の番組パーソナリティであった麻生詩織がレコーディングしてCD化された.
 手持ちのオムニバスアルバムにこの麻生詩織バージョンの『夜明けの仲間たち』が入っていて,私は会社員だったからトラックドライバーの夜明けの達成感も目に焼き付く風景も想像するしかないのだが,今も時々聴く.いい曲だと思う.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

蘇州夜曲

『蘇州夜曲』という古い歌がある.
 西條八十作詞にして服部良一の作曲.
 歌うはいわずと知れた李香蘭で,彼女が主演の映画『支那の夜』(1940年公開) の劇中歌であった.
 以来,映画公開直後に渡辺はま子と霧島昇の歌唱でレコードが発売されたのをはじめとして,数々の歌手がカバーしてきたことで知られる.
 知られる,というのは嘘で,李香蘭とはいかなる女性であったかを知っているのは私のような年寄りだけであろう.

 この『蘇州夜曲』はなかなか難しい歌で,ただ歌うだけなら私にも歌える.
 では,ただ歌うだけではない『蘇州夜曲』の歌唱とはどのようなものか.
 昭和歌謡史に興味ある向きは Wikipedia【1940年】をご覧あれ.
1月16日    米内内閣成立
2月2日     斎藤隆夫の反軍演説
3月7日     戦争政策批判により衆議院が民政党斎藤隆夫を除名処分
3月30日    汪兆銘、南京で親日政府樹立
4月10日    米穀強制出荷命令発動
5月18日    日本軍,重慶を大空襲
6月24日    近衛文麿が枢密院議長を辞任し新体制運動推進を決意表明
7月16日    米内内閣総辞職
8月15日    立憲民政党の解散により議会制民主主義が実質上停止
9月27日    日独伊三国軍事同盟成立
10月12日    大政翼賛会発会式
11月13日    御前会議で日華基本条約および支那事変処理要項を決定

『蘇州夜曲』は,ざっとこのような情勢下で撮影された恋愛娯楽映画『支那の夜』の劇中歌なのである.
 歌う時には頭の中に,中国ではなく,かの大陸に悠久の「支那」がイメージされていなければならぬ.
「支那そば」ではだめなのである.意味不明ですか.そうですか.

 とにかく,美空ひばりの才をもってしても『蘇州夜曲』は歌えず,『ひばりの蘇州夜曲』になってしまった.
 あの白鳥英美子も夏川りみも,全く力及ばなかった.
 白鳥英美子さんは私と同年同月の生まれだから,昭和十二年の盧溝橋事件に始まる日中戦争の歴史知識はあるだろうし,父母の世代から戦前の話を聞いているかも知れない.
 しかしそれでもなお,彼女の歌唱から立ち香るのは,いまの私たちが観光にも行ける蘇州であって,戦前の支那の蘇州ではない.
「歌は世につれ」というが,まことに流行り歌というのは難しい.
(なお,この文章では「支那」が差別語であるという議論は横に置く.蘇州夜曲に歌われた蘇州とは,中華民国の蘇州でもなく中華人民共和国の蘇州でもない.それより遥か昔からある美しい街のことだからである.しかしながら「支那」が,日本人が中国人に対していわれなき差別感情を抱いていた,その時代の日本語であることに全く異論はない.時代の子である流行り歌のカバーが難しいのは,まさにその点なのである)

 アン・サリーのカバーに至っては無残としかいいようのない出来で,「歌詞をなぞって歌えばいいってもんじゃないぞっ」と私はCDをゴミ箱に捨てた (うそ).

 というわけで,『蘇州夜曲』は李香蘭のみ聴くに価する.
 アルバムとしては『決定盤 李香蘭(山口淑子)大全集』が,『夜来香』なども入って,われら年金生活者の静かな夜のひと時にお勧めの一枚である.

0420rikouran

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月19日 (土)

保身の術

 昨日の記事「忠誠」の続き.

 理研の笹井副センター長は記者会見でこう言った.
ここに出てきた目的は謝罪…、多くの皆さんに混乱、迷惑を与えてきたことについて、アドバイザーだった者として、センターの幹部としておわびを申し上げたいというのが一番大きい。一個人としてのみならず、理研の幹部の一人として、ラフな形ではなく、正式ないで立ちというか、理研の所員として臨んでいる

 上の発言中の《センターの幹部としておわびを申し上げたい》《理研の幹部の一人として》が何を意味するかというと,今回の笹井副センター長の記者会見は,即ち理研の意志を示す記者会見であるということである.
 笹井氏は「この記者会見における私の発言,説明は,センター長や野依理事長とのコンセンサスのもとに行われる」と明言したに等しい.

 現代日本を代表するペテン師の一人となった小保方研究員 (以下,小保方) は「わたしは STAP 細胞の作成をしましたが,そこから先は若山先生がおやりになったことです」と語って,自分には責任はない,若山教授の責任だと言い切った.
 これを受けて笹井副センター長も,今回の事件の責任は,小保方のデータを点検しなかった若山教授にあると語った.

 保身の術というのは自然科学ではないから,笹井副センター長 (と理研) の責任逃れのやり方が一般人並みの低レベルであることは,私のような年寄りには手に取るようにわかる.自然科学に無縁とはいえ,同じく年寄りの北野武やテリー伊藤が見抜いている通りだ.(笑)

 しかしながら新聞報道によれば,ネット上の一般人の支持は,いまや笹井・小保方に傾きつつある.
 こうなると,お気の毒なのは若山教授である.
 週刊文春今週号の記事によれば,保身の術に疎い若山教授はかなり憔悴されているらしい.

 幸いにして,研究者で小保方を支持する人はいない.
 この分野の学会指導者を含めて科学のコミュニティが,若山教授がこのまま科学の世界から葬り去られることのないような支援をしてくれないものかと,切に思う.

【追記】
 有識者で構成する理研「研究不正再発防止のための改革委員会」の岸輝雄委員長 (東京大学名誉教授) は18日,笹井副センター長の責任逃れに関して,笹井氏は小保方と同等の責任を持つべきだと批判した.
 まことに正論である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月18日 (金)

忠誠

『ヒトの進化 七○○万年史』(ちくま新書, p203) から.
長距離交易がはじまってからやや時間を置いて、アフリカでビーズが製作されるようになったのは、接触の過程でそれぞれの集団(部族)が自己のアイデンティティーを確立しようとする意志が働いたに違いない。装身具は、ただの飾りではない。部族のアイデンティティーの表徴であろうし、身につけることで「自分」と「他者」を区別するもの、部族内での地位を表す象徴ともなった。人類は、初めて自我を備えたのである。

 現代の男たちが,己が所属する部族のアイデンティティーを示すために身に着ける装身具には何があるだろう.
 最近はずいぶん廃れたが,社章(バッジ) はその一つだろう.
 森村誠一が『社奴』(1984),『社賊』(1985),『社鬼』(1989) を発表した昭和の終り頃まで,旧財閥系の有名企業は言うに及ばず,そこら辺の有象無象の会社の人間も襟に社章をつけていたものだ.
(そういえば「社畜」は誰の造語であったか [末尾註])

 有名企業の場合は所属する部族のアイデンティティーを示すためといえるが,社章にデザインされたロゴを見てもどんな会社かまるでわからぬ場合は,あれは一体なんだったのか.
 私は社章のある会社に勤めたことがないので推測に過ぎぬが,組織に対する忠誠心の証しであったと想像される.

 先日,理研の笹井副センター長が記者会見をした際,ダークスーツの襟に理研の社章をつけていた.
 それを目ざとく見つけた記者が社章について質問すると,笹井氏は,今日は理研の人間であることを示すためにつけてきたと答えた.

 産経ニュース(2014.4.16 20:11)から引用
 記者《これまで、公の場で、笹井氏が理研のバッジを付けているのをみたことがないが
 笹井氏《ここに出てきた目的は謝罪…、多くの皆さんに混乱、迷惑を与えてきたことについて、アドバイザーだった者として、センターの幹部としておわびを申し上げたいというのが一番大きい。一個人としてのみならず、理研の幹部の一人として、ラフな形ではなく、正式ないで立ちというか、理研の所員として臨んでいる

 笹井氏の理研という部族に対する忠誠心の発露というわけだ.部族の利益にならぬことは発言しないと服装で示したのであった.
 社章か.
 随分古いセンスの持ち主であると思ったことである.

[註] 調べてみたら,「社畜」は安土敏の造語だとされている.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

銀の食パン

 セブン&アイグループが武蔵野フーズとのコラボで『金の食パン』を発売してからかなり経つ.
 発売直後は爆発的に売れたとかで,新聞にも「開発物語」の提灯記事が掲載されたりしたが,私はパンは通勤途中にあるポンパドオルで買うことにしているので,『金の食パン』を食べたことがなかった.
 それが,ひょんなことからネット掲示板で『金の食パン』の評判を目にしたら,これが大層な貶されようだったので,それじゃ一つ,どんなものか食べてみるかと思った.
 新聞の提灯記事によると,セブンイレブンでは食パンの棚の最上段に『金の食パン』が鎮座していると書かれていたが,うちの近所のセブンイレブンに出かけてみたら,上から三段目の棚にひっそりと置かれていた.
 少なくとも,この店では売れ筋ではないと思われた.
 さて私が買ったのは四枚切が二枚入ったものである.
 パッケージに表示されている原材料は下記の通り.
 
『金の食パン』(四枚切)
 【原材料】 小麦粉,砂糖,マーガリン,クリーム,発酵風味料,はちみつ,食塩,脱脂粉乳,小麦たん白,パン酵母,麦芽エキス
 エネルギー 1枚あたり 269kcal
 
 比較のためにパスコの製品を下に書く.
 
『超熟』(六枚切)
 【原材料】 小麦粉,砂糖,バター入りマーガリン,パン酵母,食塩,米粉
 エネルギー 1枚あたり 166kcal
 
 ネット上での『金の食パン』の散々な言われようは,とにかく「甘い,甘すぎる」ということ.
 では試食.
 そのまま食べてみたら,食パンとしては異様な甘さであった.
 トーストしたら,焼いたパンの風味を邪魔するくらいに甘かった.
 まったく評判通りの味で,これでは三段目の棚でも仕方ない.たぶんこの食パンは,幼児なら喜んで食べると思われる.
 
 森の小さな湖から女神様が現れて,「お前が落としたのは『金の食パン』ですか.それとも銀の食パンですか」と問われたら,私なら銀の食パンをもらうだろう.
 あー,鉄のパンは食べたくないからですが.
 ま,セブンイレブンの開発商品でも,ハズレはあるということである.

| | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水)

大腸がんの新検査法

 国立がん研究センターのプレスリリース(4/8) によれば,落谷孝広・分子細胞治療研究分野長らは,大腸がん細胞が分泌する特殊な血液中の微粒子 (エクソソーム) を発見し,5マイクロリットルという微量血液を用いて,この微粒子を三時間以内に検出する方法を開発した.
 早期大腸がん患者194人の血液で調べたところ,検出率は50%であったという.また健康な191人の血液からは全く検出されなかった.落谷分野長は,数年後に集団検診で活用できるようにしたいと語った.

 朗報だ。
 現在の集団検診で用いられている便潜血法は,費用対効果の高い方法ではあるが,感度・特異度とも十分ではなく信頼性が低い。
 精密検査として大腸内視鏡検査があるが,検査前に腸内をきれいにする前処置が必要であるなどの厄介さがあり,便潜血検査で陽性となって要精密検査となった人でも受診率は六割程度である.
 今回開発された検査方法は,便潜血法よりはるかに信頼性が高く,かつ大腸内視鏡検査のような受診者の精神的負担や苦痛はない.

 私は以前,会社の定期健康診断で便潜血法陽性となり,要精密検査となったことがある.
 私は大腸内視鏡検査をしたかったのであるが,健康保健組合が契約していた検査機関では,大腸内視鏡検査ではなく大腸X線バリウム検査をするという.(検査方法について詳しくはここ)
 それで陽性の場合は大腸内視鏡検査をするのが決まりだとのことだった.
 そこで肛門からバリウムを入れて大腸X線検査を受けた.この検査の面倒くささは内視鏡検査とほぼ同じである.
 検査後に結果を訊いたら,盲腸の少し上のあたりに大きな影があり,まず大腸がんに間違いないと医師に告げられた.
 そして,その診断の確定のために,次に内視鏡検査を受けてくださいと言われたのである.

 内視鏡検査日を予約し,当日は絶望的な気分で検査を受けた.
 ところが,大腸内の映像はベッド横のモニターに映し出され,自分で見ることができるのだが,大腸X線検査で腫瘍があるとされたところには,腫瘍らしきものは何もなかった.

 便潜血法もいい加減だが,大腸X線検査もでたらめだ.大腸X線検査をするくらいなら,大腸内視鏡検査の方が直接的で確実な診断ができると私は自分の経験から断言する.
 国立がん研究センターの今回の新検査法が集団検診に取り入れられれば,これと内視鏡検査との組み合わせで,大腸がんの早期診断に大いに役立つものと思われる.
 早く実用化されて欲しいものだ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)

雑多感想 4/15

(一)
 安倍首相主催の観桜会が四月十二日に新宿御苑で開かれた.出席者一万四千人というから驚く.
 この会で首相は「給料の上がりし春は八重桜」との句を披露した.
 駄句である.

(二)
 将棋の電王戦で屋敷九段が ponanza に敗れた.
 ソフト側の四勝一敗で圧勝.
 屋敷九段が敗戦だなんて…

(三)
 中華料理の周富徳氏が四月八日に亡くなっていた.享年七十一.
 氏の中華料理の特徴は,驚くほどグルタミン酸ナトリウムを多用したことだった.
 テレビに出てくる料理人で,グルソーを使うのはこの人だけだった.
 香港や東南アジアの大衆料理ほど大量には使わなかったが,この調味料を嫌う人にとっては,周さんはまともな料理人には思われなかったことだろう.
 私ゃ山本益博氏と同じく,別段,グルソーを悪いとは思わないが.

(四)
 週刊文春の連載記事『言霊USA』で映画評論家の町山智広が,映画“Act of Killing”に関連して,1960年代後半にインドネシアで行われた大量虐殺のことを書いていた.(Wikipedia【スハルト】および【9月30日事件】を参照)
 そういえば私は,テレビでデヴィ夫人を見ても,彼女がこの事件の証言者の一人であることを想起したことがない.町山智広の指摘を読んで,自分のうかつさを反省した.

(五)
 暇つぶしにDVDラックを漁って『007 ドクター・ノオ』(1962年公開) をまた観た.
 ラストでボンドはドクター・ノオが建設した原子炉を破壊し,大爆発するのだが,このあと散乱した核燃料のことはどうなったのか不明.
 当時の原子炉事故に関する認識はこの程度のものだったことがよくわかる.
 いやスパイアクション映画としては面白いのだが.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月14日 (月)

富士通のニフティ売却

 朝日新聞と毎日新聞が伝えるところ(4/10)によれば,富士通が子会社のニフティを売却する手続きに入ったという.(ただし,この報道の直後に富士通は,売却手続きに入った事実はないとコメントを発表した)
 朝日の記事によれば富士通は,会員が減少して業績低迷を続けるニフティを売却して個人向けサービスから撤退し,法人向け事業に注力していくとのことである.
 また,プロバイダ事業の不振はニフティだけでなく,ソネットの身売りという噂もある.

 ちなみにインターネット接続サービスのシェアは以下のようである.(上記の新聞報道から引用)
(インターネットプバイダーの光回線契約数のシェア:2013年9月末時点;MM総研調べ)
 OCN (NTT系)  25.3%
 ヤフー!BB (ソフトバンク系)  9.3%
 ビッグローブ (NEC系)  7.8%
 ソネット (ソニー系)  7.8%
 eo (関西電力系)  5.9%
 ニフティ (富士通系)  4.4%
 その他  30.1%

 インターネット時代の前夜,パソコン通信のニフティサーブ以来だから,思えばニフティとの付き合いは長い.
 私は年寄りになって懐旧の念いや増す日々であるからかも知れぬが,あの頃は楽しかった.
 その頃の思い出に,今でもニフティサーブのIDをメールアドレスに残しているくらいだ.
 しかし,以来,ニフティはずっと右肩下がりで,このココログもあとどれくらい存続するのかわからない.
 ある日突然,サービス終了のお知らせがきたら,どうしようかな.
 ま,ブログという自己表現の形態自体が歴史的使命を終えつつあるのかも知れず,ならば老兵は去りゆくしかないのだろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

大腸の糖鎖に結合するビフィズス菌

 高等教育を受けたはずの人物が疑似科学の創始者であったりする.
 血液型人間学の源流は古川竹二という人で,東京帝国大学文科大学教育学科卒の東京女高師教授であった.
 これを受け継いだのが能見正比古で,これは東京大学工学部卒.
 私が以前勤務していた会社の経営者で血液型人間学の信奉者がいて,こいつが事あるごとに「君は○型だから」と言うのには閉口した.

 ウェブ版毎日新聞 (4/10 11:03) が,米国国立がん研究所が五年も前に発表した「O型の人は膵臓がんになりにくい」との疫学調査研究を取り上げている.
 これは約十万人を対象にして八年間追跡調査したもので,膵臓がんのなりやすさは,B型は対O型比で約1.7倍,AB型は約1.5倍,A型は約1.3倍だったという結果であった.

 この調査研究のあと,「O型は血栓症になりにくい」「O型は胃や腸など消化器系潰瘍になりやすい」なども報告されているという.
 要するに臓器表面にある血液型糖鎖が,いくつかの疾病と関係しているらしいという話だ.
 それはいかにもありそうなことだが,血液型ヨタ話の信奉者が喜びそうな話でもある.

 さて,なぜ毎日新聞が今さらこんなことを取り上げたかというと,斎藤忠夫・東北大大学院教授らが,潰瘍性大腸炎の原因の一つと考えられている腸内細菌のフソバクテリウム・バリウムが腸の血液型糖鎖に結合するのを阻害するビフィズス菌を発見したことがある.
 このビフィズス菌のほうがフソバクテリウム・バリウムよりも大腸内壁に強く結合するから,フソバクテリウム・バリウムの大腸内滞留を抑制できるだろうという予想である.
 斎藤教授らは,このビフィズス菌が潰瘍性大腸炎の予防などに効果があるか検証する臨床試験に入りたいという.
 はたして実際に効果があるかどうか,興味ある試験ではある.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

高すぎる古本

 理研の小保方研究員が弁護団とともに記者会見 (4/9) を開いたあと,代理人である三木秀夫弁護士の事務所に多数の激励が寄せられているそうだ.
 この会見では小保方のこれまでの主張を裏付ける新たな情報がなかったことから,巨大掲示板に群がる子供たちは,もっぱら「きれいになった」「いやあれは化粧だ」などと騒いでいる.商業誌紙誌でも,知名度の高い精神科医などが彼女の化粧と会見時の衣装から性格について論じていたりして,阿呆の限りを尽くしている.
 それはともかくとして,弁護士事務所に届けられた激励には,小保方をガリレオになぞらえたものがあると報道されている.
 圧殺されようとしている悲運の科学者というわけだ.

 ところがガリレオに関しては,書籍『背信の科学者たち』が,落下体の運動についての理論の捏造を指摘しているという (Wikipedia【背信の科学者たち】).
『背信の科学者たち』は,四月十日の毎日新聞コラム『余録』が小保方事件とからめて紹介している.
 私はこの本は未読であるが,書評とか百科事典の記述を読んだ限りでは,思考実験も実験を伴わないとの理由で非難されるのかという疑問を感じるところがあり,はたして読む価値があるのかどうかわからない.
 おまけに,この本は単行本もブルーバックス版も古書で入手できるが,価格がベラボーに高い.
 二千円くらいなら買うが,一万円以上もするんじゃ,コスパ悪すぎ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月11日 (金)

蓬萌えて

 つい先日,waiwai さんちのブログに土筆の画像が載っていた.
 しかと根拠はないのだけれど,土筆のあるところ蓬ありと私は思っているので「このツクシのあるあたりは、ヨモギはどうでしたか」と訊ねたら,案の定「ヨモギはあちこちにあります。ツクシが目につく前から美味しそうな新芽が」との答えだった.
 やはり東京周辺では春の歩みは早いのだろう.北関東なら桜が散って暫くしてから蓬の季節になる.
 私の両親の郷里だった新潟では,もう少し遅れて,五月かも知れない.

 春の,食用になる木や草の若い芽にはいろいろあるけれど,なんといっても蓬だ.
 蓬は,地下茎などから他の植物の発芽を抑制する物質を分泌する.この現象をアレロパシー (allelopathy) といい,彼岸花もアレロパシーを示す.
 彼岸花の地上部が活動を始めると,他の植物は生長を抑制されてしまい,その結果,彼岸花は密集して,やりたい放題に咲くことになる.
 蓬は彼岸花ほど自己中な草ではなく,むしろか弱い植物なのではないかと思うが,だからして他の草々が元気よく生えてくる前に発芽抑制物質を分泌して,自分の居場所をなんとか確保しているのだろうと思われる.
 植物の競争はなかなか厳しいものがあって,土が肥えて日当たりのよいところでは,蓬は競争に負けてしまう.たんぽぽもそうだ.
 それで蓬は,他の草たちがあまり好まない土のやせた場所で,他の草の生長抑制物質を出しながら,静かに生きていくのである.(土筆は蓬のアレロパシーに感受性が低いのかも知れない)
 蓬やたんぽぽについて《香り高く繁殖力の強いよもぎ》 (赤福のサイト),《生命力の強い植物》 (Wikipedia【タンポポ】) と書かれていることが多い.
 荒地に群生していることからして,生命力が強いようにみえるのだろうが,実は荒地は植物間の競争が激しくない環境なのである.
 そう思うと,春の蓬にいとおしさが増す.蓬に萌える.蓬萌え.
 隠しきれない移り香が いつしかあなたにしみついた.
 それは天城越え.
 あー,すみません.

 で,野原の蓬が摘みごろになると,越後では笹だんごの季節になる.
 ちょうどこの頃,笹の葉も若々しい香りになる.
 栽培ものの蓬は,もう収穫されているだろうから,また笹だんごを通販で注文してみようと思う.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

感謝

 私はどうやら文章を書くのが好きな人間のようだ.
 去年の八月にブログを再開して,よしなし事を書き続けてきたのだが,一昨日,カウンターが30,000を超えた.
 一日に少ないときで二十人,多いときには六十人ほどのかたがこのブログを訪問され,ページビューとしては,最近は一日に百~二百ほどである.

 ココログの「アクセス解析」によれば,私のブログには数人の固定読者がいらっしゃる.
 文章を書くということは,固定読者がいるとたいへん励みになる.
 その読者の皆さんにお礼を申し上げたい.

30000

 上は30,000カウントのときの画像である.
 自分でアクセスしたとき,ほんとは29,997だったのだが,カウンターを3つ自分で回してしまいました.すみません.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予想あるいは仮説ということ

 数学の分野には「予想」と呼ばれるものがある.
 いまだに真であるとも偽であるとも証明されていない命題を指し,例えば「リーマン予想」などがそうだ.

「フェルマーの最終定理」も,今は完全に証明されて「ワイルズの定理」あるいは「フェルマー・ワイルズの定理」と呼ばれるが,その証明の前は「フェルマー予想」とも称された「予想」の一つであった.
「フェルマーの最終定理」の証明は,一般向けのノン・フィクション作品が出版されるなどして,よく知られているところである.

 さて,ある数学者が,ある「予想」が真であると証明できたとの論文を発表したとする.
 ところが別の数学者が検証したところ,証明の論理に欠陥があり,その証明は失敗だったと結論された.
 このときに,証明が失敗だったからその「予想」が偽であると考える数学者はいない.
 ある数学者による証明が失敗したということと,その「予想」の真偽とは全く別の問題である.
「フェルマーの最終定理」の完全な証明に至る過程は,その良い例だろう.

 理研の小保方研究員 (以下,小保方) は,昨日の記者会見で《論文撤回は、国際的に「結論が完全なまちがいであった」と発表することになる。著者が間違いと発表することになるので、私は正しいと思っている以上、そのこと(撤回)を世界に発表することは正しい行為ではないと考えている》と述べた.(江分利万作の註;《》は毎日新聞等の報道による)

 小保方がネイチャー論文を撤回したとしても,誰も STAP 細胞の実在に関して否定する者はいない.
 それとこれは全く別の問題である.
 小保方による証明が失敗だったというだけであり,いまだ STAP 細胞の実在は「予想」のままであるというに過ぎない.
 たったこれだけのことすら小保方は,全く理解できていないことを昨日の会見でも露呈してしまった.
 誰かがきちんと彼女に科学の基礎を教育していれば,彼女には何か別の生き方があったろうに.
 進路を間違った哀しい姿をみたような気がする.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 9日 (水)

ペテン師の名誉

 理研の小保方研究員 (以下,小保方) は,電気泳動画像を加工したなどの行為を「わかりやすいように加工したが,それをしてはいけないこととは知らなかった.だから悪意があったのではなく,従って不正とか捏造といわれる筋合いではない」との論理を展開している.

 ほぼ常識といっていいが,「悪意」の意味は以下の通りである.
 Wikipedia【悪意】
法律用語としての悪意・善意
法律用語としての悪意は、ある事実について知っていることをいう。これに対して、ある事実について知らないことは善意という。この用法における善意・悪意は道徳的価値判断とは無関係である。例外的に、770条第1項、814条が離婚、離縁の原因として規定する「悪意の遺棄」の「悪意」は、他人を害する意思の意味であるとされる。また、疑っていることを「悪意」とし、信じていることを「善意」とする場合もある。
》 (下線は江分利万作が入れた)

 大学や公的研究機関には,不正な論文を禁止する規程があり,その規程では「悪意」を,上記のような法律的な意味に準じて使用している.「故意」と言い換えてもいい.
 小保方のネイチャー論文に即していうと,今回の件の捏造・改竄の判断基準は「してはいけないこととは知らなかった」という道徳的価値判断とは無関係なのである.
 電気泳動の画像を加工したのは他ならぬ小保方であり,加工画像であることを「知っていながら」論文に使用したわけだから,理研の調査委員会は「悪意」の不正と断定したのである.

 三十歳にもなってこの程度の法律用語を知らないというのはお笑いであるが,不思議なのは,小保方弁護団までもが小保方の論理に乗っかっていることだ.
 弁護士が「悪意」の意味を知らないわけがなく,こんな素人論理では,係争になったら確実に敗けるのは承知の上だろう.
 ではなぜ弁護団は小保方の屁理屈を採用しているのか.
 弁護団は,名誉棄損とか不当解雇で裁判に持ち込むつもりはないのではないか.
 示談で理研調査委員会の最終報告を書き直させ,世間が小保方に貼った「ペテン師」のレッテルを剥がせば上々の成果と考えているのではないだろうか.

 時事通信 (4/8 21:56 配信) によれば,小保方弁護団は大阪市北区の大阪弁護士会館で記者会見し,
三木秀夫弁護士によると、小保方氏は「たまたま一つだけできたのではなく、幾つも作っている。何度も見たし、他にも見た人がいる」と説明。室谷和彦弁護士も小保方氏について、「(STAP細胞は存在するかという)質問をされることが不思議といった感じ」と述べ、論文の誤りとSTAP細胞の有無は「別次元の話」と主張した
という.

 ここで弁護団は,一部のトンデモ学者 (約二名,氏名略) と同様に,「STAP 細胞は実在する」という方向に話をもっていこうとしているが,これは墓穴を掘った感がある.
 実は弁護団がうっかり言ってしまった通りなのである.
 そもそも研究者たちは誰も,STAP(幹) 細胞の実在を否定していない.弁護団の言葉を借りれば,論文の不正と STAP(幹) 細胞の有無は「別次元の話」であって,小保方の論文不正を糾弾しているのだ.

 証拠もなしに,言うだけなら誰でもいえる.この稀代のペテン師に,STAP 幹細胞作出の名誉を与えてはならない.
 実証実験に取り組む丹羽仁史氏は報道に対して「STAP 細胞は仮説の段階に戻った」と語った.
 もし STAP 細胞が実在するなら,これから一年間の研究で,丹羽氏が正当なデータと論理に基づいて,その実在を証明できるかも知れない.
 それを期待して見守りたい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 8日 (火)

雑多感想 4/8

(一)
 ネット上のニュースサイトを閲覧していると,私の場合だが,楽天の広告があちこちに登場する.
 以前は衣類とか食器が多かったのだが,つい最近,洋菓子を買ったらクッキーなどの広告が増えた.
 洋菓子は別に食いたかないよと放置していたら,昨日になって唐突に「業務用みたらし団子150本入り」とか「業務用三色だんご20本入り」など業務用だんごが幾つも登場した.
 私はこれまで楽天で業務用食品を購入したことはないのであるが,どういうマーケティングの仕組みなのであろうか.
 で,みたらし団子を150本買ってほしいといわれても,私はどうすればいいのか.orz

(二)
 とあるネット記事によると,かつて大手居酒屋チェーン「庄や」で,卓上に波動塩 (プレーン・梅・抹茶) なる意味不明な塩が置かれていたことがあるのだそうだ.
 それには「プラス12の良い波動の塩です」と書かれた説明書きもあったそうである.
 私はこの塩の話を知らなかったので,キーボードの上にお茶を吹きそうになってしまった.トルマリンの粉でも入っていたのだろうか.
 懐かしいなあ,波動.
 波動ブームの頃,晴海の展示場で開催される健康食品展に行くと,一種異様な雰囲気の,波動商品を展示したブースがいくつもあったものだ.
 このあとマイナスイオンをうたいあげる疑似科学商品の一大ムーブメントが発生したのであった.まだ終わってないけど.
 我が国における疑似科学と食品との関係は歴史と伝統がある.
 ことの始まりは,旧内務省と帝国陸軍肝いりの,「三里四方のものを食え」を主張する身土不二思想だった.
 それからマクロビがあって,酵素栄養学があって,そして波動塩か.

(三)
 エル・カンターレ大川隆法総裁が率いる「幸福の科学」が,STAP 細胞と霊界科学との関わりに興味を示しているそうだ.
 あー,これは論評なし.どういう風に笑えばいいのかわからない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 7日 (月)

吉野の恋歌

 朝日新聞社のサイトにあるコンテンツ「ブック・アサヒ・コム」に,「著者に会いたい」という連載があり,これを見ていたら『考証要集―秘伝!NHK時代考証資料』(大森洋平;文春文庫) の書評が掲載されていた.
 著者の大森洋平氏はNHK職員で,大河ドラマなどの時代考証を担当しているという.
 NHKの大河ドラマは,つまるところ現代のドラマであり,登場人物の思考も感情も言葉づかいも行動も,現代人そのままであるというのが大方の認識だろう.
 そうでなければ江戸時代の武士が妻の肩を真昼間から抱きしめたりするわけがない.
 武家の既婚婦人がおはぐろ (鉄漿) をしていないわけがない.
 一々挙げればきりがなくて,あれは現代のドラマだと思えばよいのである.
 ま,そういう番組の時代考証担当者の書いた本であるからして,その程度の本であろうと思う.
 それはそれでいいのだが,その書評にこうあった.
鍋焼きうどんは江戸時代劇に出してはいけない?
 調べたら,鍋焼きうどんは大阪が発祥で,明治になって東京にも食わせる店ができたらしい.
 ついでに,うどん関係をネットサーフィン (死語) して,「おだまきうどん」から「おだまき」「しずのをだまき」まで閲覧してしまった.
 
 枕が長すぎ.
 さて文治二年の四月,頼朝に鎌倉まで呼び出された静は,鶴岡八幡宮の社前で舞う.
 
 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
 しづやしづ しづのをだまきくり返し 昔を今に なすよしもがな
 
 がその時の恋歌であるのは各位ご案内の通り.
 Wikipedia【静御前】では,二首目の現代語訳を次のようにしている.
 
倭文 (しず) の布を織る麻糸をまるく巻いた苧 (お) だまきから糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら》 [出典は河出書房『義経記』(高木卓訳)]
 
 高木卓という人は東京大学教養学部の教授でドイツ文学者だったようだが,この現代語訳は日本語になっていない.
 何ですかこの《たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら》ってのは.
 意味不明もいいところである.
 この現代語訳が意味不明になってしまっているのは,まず第一に,この歌が静御前の思いなのだと勘違いしているから,そのように解釈する上で邪魔な「しづやしづ」を勝手に除いてしまっているためである.
 次に,その結果,実はくどくど訳する必要のない「しづのをだまきくり返し」が「昔を今に なすよしもがな」に係っていると誤解し,ますます意味不明にしている.
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」が静の思いであるのと対をなして,「しづやしづ しづのをだまきくり返し 昔を今に なすよしもがな」は義経の思いにきまっているのだ.
 
 静よ静よ ああ静よ静よ 昔のあの日々をとりもどせたらなあ
 
 これでいいではないか.言わずもがなだが,私の訳では「賤の苧環繰り返し」は静への呼びかけをリフレインにして「ああ静よ静よ」とした.
(心動かされるこの恋歌を,頼朝に対する皮肉だとか何だとか解説している個人サイトやブログがあるが,余計なことである)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

ターニアのプレゼント

 しばらく前にデジタルリマスターバージョンの『ロシアより愛をこめて』を買って,そのままにしていた.
 昨日の土曜日は用事が何もなかったので,鑑賞してみた.

 この作品中で最も有名なシーンは,ボンドがホテルの部屋に戻ると,ベッドにヒロインのタチアナがもぐりこんでいるという場面である.
 しかるに,このデジタルリマスター版では,のちにオリエント急行のコンパートメントでのシーンにつながる大切な伏線 (タチアナの首のリボン) にかかわる台詞がカットされてしまっている.
 ほんの短い台詞なんだから残しておけばいいのに,まことに残念である.
 でもまあ映像はきれいで,あとは文句ない文句ない.

 それにしても,挿入曲“007 Takes The Lektor”はいいですなあ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

武田教授の小保方擁護

 理研の小保方研究員 (以下,小保方) が引き起こした先般の事件に関して,理研の調査委員会が明らかにしたところによれば,小保方が調査委員会に提出した実験ノートは,わずか二冊であった.

 これについて小保方擁護の論陣を張る中部大学の武田邦彦教授が,個人ウェブサイトに掲載した記事《「実験ノート」とはなにか? 》(4/4 付) で次のように述べている.(以下,《》内斜体部は引用)

つまり特許申請の時に実験ノートをつけるとそれが着想の証拠になるからですが、今ではメール、画像取り込みの日付などを残しておけば実験ノートは要りませんし、もちろん学問には関係なく、知的財産を登録しようとすれば必要になる場合もあるということで、本来の学問で必要なものではありません。
その点で理研の記者会見は研究が杜撰だったということを実験ノートまで持ち出して批判するという極めてあくどいものでした。私自身も20年ほど前から実験ノートを持っていませんし、若い人に強制もしません。

 何をたわけたことを言っておるのか.
 小保方はもちろんPCを使用していたと調査委員会は報告している.
 しかし小保方は,そのPCは私物であるからとして,調査委員会の求めに応ぜず,中のデータを渡さなかったのである.これも調査委員会が報告したことだ.
 なぜ小保方は調査委員会に私物PCに記録されたデータを渡さなかったか.
 このことは,私物PCに小保方にとって都合の悪いことが記録されていることを強く示唆する.

 警察,公取や労基には捜査権があるから私物のPCでも取り押さえることができるが,もちろん理研の調査委員会には捜査権はない.
 そのため調査委員会はやむを得ず,小保方の実験ノートにはほとんど何も書かれていなかった (=実験が実際に行われたか否かを検証することができなかった) と報告したのである.

 武田教授は当然このことを承知しているはずだ.
 しかるに小保方がPCの中身を調査委員会に渡さなかったことは故意に伏せて,上記の記事《「実験ノート」とはなにか? 》で調査委員会は《極めてあくどい》とまで書いた.

 都合の悪い事実を伏せる.こういうのを捏造という.
 武田教授は,捏造を擁護するに捏造をもってするのである.

【関連記事】
爆笑 武田ネタ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 4日 (金)

大槻先生 乞御自愛

 電磁波プラズマについての研究で一般人にもよく知られている早稲田大学名誉教授の大槻義彦先生というかたは,専門外のことについて学部学生並みの知識レベルで脊髄反射的に発言することがあり,それがあるためにトンデモ学者の仲間にカウントされてしまうことがある.
 よく知られた失言としては,例の「ミステリーサークルはプラズマによるものだ」がある.
 これで大恥をかいたあとは,さすがに「何でもかんでもプラズマ理論」は影をひそめたようで,今回の理研小保方研究員 (以下,小保方) が起こしたミステリーについては,プラズマとの関連を論じていない.(笑)

 ただし専門外のことについて無茶苦茶なのは相変わらずで,ご自身のブログ『大槻義彦の叫び』で小保方事件について,ちょっとアレな発言を続けていらっしゃる.

 以下,《》は 3/16 のブログの,福岡伸一先生を批判した記事から引用.
何でもいい。STAP細胞がたしかに作られた、としたらこれはノーベル賞モノである。Howがなかろうが、写真や文章の丸写しがあろうが、ともかくこの細胞が本当に存在すれば文句はない。
 次は,理研の調査委員会報告のあとに書かれた 4/2 の記事から.
大事なことは『STAP細胞が本当に作られたかどうか』である。これこそ『最終報告』であるべきだ。それがまったくないのだ。

 この発言から推測するに,大槻先生は,小保方のネイチャー論文掲載直後からネットワーカーたちが議論してきた内容を理解されていないようだ.
 もちろん理研の調査委員会の最終報告についても,チンプンカンプンなんだろうと思われる.
 特に 4/2 の記事はひどい.
 調査委員会は,小保方が実は STAP 細胞,STAP 幹細胞を作る実験をしていなかったようだとの心象を得たのである.
 従って《大事なことは『STAP細胞が本当に作られたかどうか』である》なんてことは議論するまでもないことなのである.
 大槻先生は委員会報告のどこを聞いてそのように書いておられるのだろう.
 調査委員会は,小保方の人格否定になることを注意深くさけるために,喉から出かかる「妄想」だとか「虚言癖」を飲み込んでいるのである.
 野依理事長が何故にマスコミのカメラの前に屈辱的に頭をさげたか,それを考えれば,大槻先生の軽率な発言はないはずだと思うのだが,これまた脊髄反射発言なのだろう.

 ちなみに,大槻先生の二つの発言は,某巨大掲示板で子供たちがワアワアと騒いでいることの引き写しだ.orz
 ソースは巨大掲示板だと書けばいいのにと思う.

 で,今や大衆向け小保方擁護陣 (=「悪いのは理研」論) は,一方に武田タレント教授がいて,もう一方に大槻先生がいるという形になってしまった.
 このような悲しい状況のもとで,若山教授の真摯な反省,山中教授の抑制の効いたコメントとともに,シカゴ大学の中村祐輔教授のコラムにも私は感じ入った.
 超一流の研究者はさすがに違う.
(中村先生のコラムは,Yomiuri Online の連載コンテンツ「シカゴから」で読むことができる)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)

おいしいクッキー

 鎌倉レザンジュという洋菓子店がある.
 ここのクッキー,『プティ・フール・サレ』や『鎌倉の小石』がおいしいのであるが,店舗が限られている.
 ならば通販でと考えたが,通販は鎌倉レザンジュの直販と高島屋オンラインストア,婦人画報の通販などがあり,いずれもID登録と個人情報の提供が必要である.
 ネット通販は便利ではあるが,あちこちに個人情報をばらまきたくない.
 JR東日本がやったことの例でも明らかなように,ID登録するとそのデータはどこに流れて (売られて) いくかわかったものではないからだ.(JR東日本の言い分は「Suica の情報を個人が特定できないように加工してあるから個人情報ではない」ではある)

 Amazon には鎌倉レザンジュの人気商品『プティ・フール・サレ』(店頭価格 1500円) が掲載されているが,販売者のアイブリッジ (株) のキャプションによると「¥ 2,263 + 関東への配送料無料 」となっている.
 つまりアイブリッジ (株) は 700円も販売手数料をとっている.
 ふざけた商売だ.誰がお前んとこなんぞに注文するか.

 でも『プティ・フール・サレ』も『鎌倉の小石』もおいしいのだよ.
 しかたない.ついでの用事を作って藤沢のさいか屋に買いに行くとするか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

実験ノート

 昭和四十七年,私は学部を卒業して民間企業に就職した.
 当時は,修士以上に進むのは同学年の三分の一くらいだった.
 就職する方が多かったので,その時は何とも思わなかったのだが,やがて会社の研究所に配属されてくるのはほとんど院修了という時代がやってきた.
 私は三十代なかばで研究室長になったが,部下が全員院修了で数人が博士という事態になり,正直なところ自分の学歴について「院に行っておきゃよかった」と思うようになった.
 そんなときに当時の研究部門担当役員が,私に会社在籍のまま大学院に進む道を拓いてくれた.
 それから三年の間に,いくつかの学会誌に全部で五つの論文を投稿し,それらをまとめて博士論文を書いた.
 当時の実験ノートと,参考文献のファイル,投稿して掲載された論文の別刷などは今も保存してあり,ダンボール一箱になる.
 学会誌編集委員会や査読者との遣り取り,欧文校閲者の手が入った原稿,ゲラ刷まで残してある.
 こういうものを保存してあっても大した意味はないのだが,私の人生にとっては大切なものである.

 理研の小保方研究員 (以下,小保方) の実験ノートが,研究者にとって何よりも大切な実験ノートが,三年間で二冊しかないと理研が発表した.
 このノートの内容について調査委員会は言外に,小保方が本当に実験をしたのか怪しいと言っている.
 このブログで私は,小保方は研究者には向かないが実験は好きかもしれないと書いた.
 しかし実験ノートが三年間で二冊だったと聞くと,実験も嫌いであったように思われる.
 とすると何が小保方を,嫌いな実験台に向かわせていたのか.実験台で何をしていたのか.

 割を食ったのは再現実験をやらされるはめになった理研内共同研究者の丹羽仁史氏だ.
 しかし小保方がデッチ上げた方法を追試する過程で,小保方と異なる方法で STAP 幹細胞の存在を確認するチャンスがあるかも知れない.
 そうなれば, STAP 幹細胞作出の栄誉は丹羽氏のものだ.
 幸運を祈りたい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

デンタルケア

 昨年,奥歯の根元が欠けた.
 近所に土曜日もやっている歯科があり,そこで診てもらったら,欠けたところ以外に,上の前歯の隙間に虫歯が二か所あり,急ぎ要治療とのことだった.
 それから,下の前歯の歯茎が下がって根元の象牙質が露出していて,いずれすべて穴があくでしょうというご宣託を頂戴した.

 以後,月に二回か三回,土曜日は歯科医者に通う身である.
 一週間のご無沙汰でした.玉置宏でございます.
 それは司会者.

 上の歯も下の歯も,歯の根元の象牙質を樹脂で覆うという治療を行っているのだが,治療が終わったあとの隙間が,歯間ブラシのサイズで 4S になってしまう.
 ところが,この 4S サイズの歯間ブラシってのが,そこらの薬局にはないのである.
 通販を探したら,ライオンから 4S サイズが出ていたが,値段が滅法高い.
 一本あたり百円もする.
 おまけに極細サイズなので耐久性がなく,慎重に扱わないと一発で曲がってしまう.
 年を取ると,こんなところでもお金がかかるのね.

 歯のケアに無頓着に生きてきたツケが回ってきた.
 だいたい,歯ブラシを何分も使ってられますかってんだ.
 という心構えからしてダメなんだと改心して (嘘) ,電動歯ブラシを購入した.
 ブラウンの回転式 (オーラルB 電動歯ブラシ プラックコントロール DB4510NE) で,これなら五分でも十分でも磨き続けることが可能だ.
 といいつつ,三分間もやると飽きてしまうが.

 この電動歯ブラシは大変安価で高性能である.
 ブラウンは,街頭でデモンストレーションをやったらいいと思う.
 通勤途中の会社員をつかまえて歯を磨かせるのだ.
「いやーこんなに歯がツルツルになるんですね~驚きました」
 とか言わせる.もちろんシェーバーと一緒にデモするといい.

 それからデンタルリンス.
 これは就寝前に使用すると,就眠中の口内衛生によいらしい.
 最初にリステリンを買ってみたのだが,これを口に含むと,口の中の小さな傷にしみてべラボーに痛い.
 それにペパーミントの香りが強くて,眠るどころの騒ぎではなかった.
 よくこんなもんを皆さん使用していらっしゃるものだが,眠気防止剤によいと思う.
 結局,GUM デンタルリンスナイトケアというのにした.
 これなら継続使用していけるかな.

 私はあと十年くらいで死ぬのではないかと思うが,なんとかそれまで自分の歯を維持して,義歯にならずにいきたいものだ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »