研究の自由
理化学研究所の小保方研究員らが,STAP 細胞についてネイチャー誌に投稿した二報の論文において,画像の使い回しや他人の論文からのコピー&ペーストが指摘されている問題に関して,理研は昨日11日に記者会見を開き,「論文の取り下げを視野に検討している」と公式に発表した.
何を血迷っているのかと言いたい.
論文を取り下げるか否かを決める権利を有しているのは,その論文の著者のみである.
研究者の上司や所属している組織では,断じてない.
小保方研究員の利害関係 (雇用関係) 者である理研が,小保方研究員に圧力をかけてはならない.
STAP 細胞の作出が実際に成功したとしても,虚偽捏造であったとしても,それとは無関係に小保方研究員の論文発表の自由は守られねばならない.学問研究の自由とはそういうことだ.
もし理研が組織決定として論文取り下げを決めることがあれば,もはや理研は研究組織ではない.営利企業である.
この問題,あとは山梨大学の若山教授による,他の共著者への説得が成功するのを見守るしかない.
(報道によれば,残念ながら小保方研究員は取り下げ拒否の姿勢と伝えられる)
| 固定リンク
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 慶應大学伊藤教授の大ウソ (補遺)(2019.12.09)
- 性善説(2019.12.08)
- 塩がうま過ぎて(2019.12.06)
- 慶應大学伊藤裕教授の大ウソ (三)(2019.12.02)
- 慶應大学伊藤裕教授の大ウソ (二)(2019.11.30)
コメント