« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

茶飯

 昨日の記事に書いた静岡の蕨餅に続いて,地方によって同名の料理で内容が異なる例を挙げる.

Wikipedia【奈良茶飯】
元来は奈良の興福寺や東大寺などの僧坊において寺領から納められる、当時としては貴重な茶を用いて食べていたのが始まりとされる。本来は再煎(二番煎じ以降)の茶で炊いた飯を濃く出した初煎(一番煎じ)に浸したものだった。
日本の外食文化は、江戸時代前期(明暦の大火以降)に江戸市中に現れた浅草金竜山の奈良茶飯の店から始まったと言われている。これは現在の定食の原形と言えるもので、奈良茶飯に汁と菜をつけて供され、菜には豆腐のあんかけがよく出された。これにより、奈良茶飯は、関西よりもむしろ江戸の食として広まっていった。

 井原西鶴の『西鶴置土産』(1693年) に次のようにある.

「近きころ 金竜山の茶屋に 一人五分づつの奈良茶を仕出しけるに うつは物のきれいさ色々調へ さりとは末々の者の勝手の能きことなり」

 また柏崎永似『事跡合考』(1746年) にはこうある.

「明暦の大火後 浅草金竜山門前の茶店に 始めて茶飯 豆腐汁 煮染 煮豆等を調へて 奈良茶と名づけて出せしを」

 江戸では,奈良茶飯ではなく奈良茶と呼ぶのが普通だったらしい.
   [以上は,酒井伸雄『日本人のひるめし』(中公新書)による]
 そして江戸の奈良茶飯は,茶で炊いただけの本来の茶飯ではなく,塩または醤油で調味した飯だった.
 このことについては,有名な江戸期 (文化文政の頃) の料理書,風羅山人の『料理献立早仕組』にこのように書かれている.

奈良茶飯
 いかにもよきせんじ茶をとくとせんじて飯の水かげんにして焚こと世にしれるごとくなれども 塩にて味を付けたるは悪し たとえば壱升の飯なれば中盒に醤油一はい酒一はい入て焚べし 風味格外なり

 ところが『料理献立早仕組』には茶飯の記述もあって,それは以下の通りである.

茶飯
 常の焚干食
(江分利万作註;白飯のこと) をさらさらとたきて 釜より少しづつうつしながら挽茶をむらなくふるべし あまり多きはあしく汁はうすしやうゆ塩梅あるべし

『料理献立早仕組』に書かれている江戸の茶飯は抹茶をまぶした飯であったわけだが,これは『事跡合考』の記述と,つじつまが合わない.
 いったい浅草金竜山門前の茶店で出した料理は,『料理献立早仕組』にあるところの茶飯だったのか,あるいは奈良茶飯だったのか.

 ま,いずれにせよ江戸の奈良茶飯=奈良茶は,最初から本家奈良の奈良茶飯とは別物であったことが知れる.

 この江戸の奈良茶が,いつしか茶で炊くのを省略されて只の醤油味に炊いた飯となり,今の東京のおでん屋で供される茶飯になるわけである.

 料理名のことは歴史的な事情があって一筋縄ではいかぬ.
 どうか主婦連の皆様,「東京のおでん屋の茶飯が,お茶を使用していないのに茶飯と称するのはけしからぬ,偽装だっ」などと仰らぬようお願いいたします.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月30日 (日)

蕨餅 (追記あり)

 主婦連は「使った食材の名前を正しく表示せよ」という.(昨日の記事「葛切り 葛桜」)
「料理・食品の名称の偽装は悪である」
 こういう現代の価値観で私たちの食文化を割り切ることが正しいかどうか,わからぬこともあると私は思う.

 Wikipedia【わらびもち】にこうある.
東海道の日坂宿(現在の静岡県掛川市日坂)の名物としても知られており、谷宗牧の東国紀行(天文13-14年、1544年-1545年)には、「年たけて又くふへしと思ひきや蕨もちゐも命成けり」と、かつて食べたことのあるわらび餅を年をとってから再度食べたことについての歌が詠まれている。ただし掛川周辺は鎌倉時代から歌に歌われるほどの葛布の名産地であり、林道春(林羅山)の「丙辰紀行」(元和2年、1616年)にはこの日坂のわらび餅について、「或は葛の粉をまぜて蒸餅とし。豆の粉に塩を加へて旅人にすすむ。人その蕨餅なりとしりて。其葛餅といふことをしらず。」とあり、 天明6年(1786年)頃の「東街便覧図略」にも、「蕨餅とハ言へと実は掛川の葛の粉を以って作れる也」ともある。

 主婦連的価値観でいえば,おそらくこれが最も古い「食品偽装」である.
 ただ,静岡地方の人々は葛粉で作った蕨餅をインチキだとは思っていない.
「だけん しょんないっしょ 昔っから蕨餅は葛粉で作るもんなんだから」
と,静岡在住の私の知人は言っているくらいである.

 しかし,ややこしいのは,一方に蕨粉で作る高級和菓子の蕨餅が存在している (残念ながら私はその蕨餅の実物を知らず,本当に蕨粉が使用されているかどうか確信がない) ことである.
 Wikipedia【わらびもち】
奈良県はわらび粉の名産地であり、奈良や近くの京都ではわらび餅の名店が数多く見られる。京都では餡入りの蕨餅が古くから親しまれてきた。

「使った食材の名前を正しく表示せよ」との主張に従えば,静岡地方で江戸期以来,東海道名物蕨餅として親しまれてきたものを,葛餅に名を改めよということになる.
 私は,それはいかがなものかと思う.

 上に述べたのは,甘味処や和食料理店のデザートメニューの範疇の話であるが,ついでに加工食品の「わらびもち」について触れておく.
 こちらは厳密に原材料が表示されなければならないこと,言うまでもない.
 例として,楽天で「わらびもち」を検索すると,以下のようなものがヒットする.
 以下,斜体部は引用である.

[1] 商品名「ゼロカロリーきなこわらびもち」
原材料 エリスリトール、きな粉(大豆を含む)、グルコマンナン、わらびでん粉、ゲル化剤(キサンタン、加工デンプン)、香料、セルロース、甘味料(ネオテーム、スクラロース、ステビア)

[2] 商品名「京風わらびもち」
原材料:小豆こしあん、砂糖、でん粉、トレハロース、きな粉、わらび粉、酵素(大豆由来)

[3] 商品名「本わらびもち粉」
原材料/タイ産タピオカ澱粉(60%)、中国産蓮根澱粉(35%)、中国産本蕨(5%)

[4] 商品名「わらびもち粉」
原材料 甘しょ澱粉(さつまいも)

[5] 商品名「わらびもち粉」
原材料 甘藷澱粉(国内産)・加工澱粉

 [1] は要するにコンニャクである.
 [1] と [2] は「わらびでん粉」「わらび粉」と書いてあるが,記載順から推定すれば,偽装だと言われぬよう,申し訳程度に入れているのであろう.
 [3] は「本わらびもち粉」と称しながら,蕨粉ではない「中国産本蕨」を5%使用している.ワラビに含まれる澱粉は1%以下なので,蕨粉に換算すると0.05%以下という勘定だ.姑息としか言いようがない.
 [4] と [5] は,静岡の蕨餅のごとき歴史がないのであるからして,不適切な商品名だと批判されるべきである.

---------------------------------------------
(3/30 追記)
 上の記事をアップしたあと,京都の和菓子屋さん『京みずは』が「わらび餅」を通販しているのを知った.
 他店が,通販しておきながら原材料をサイトで表示していない中,立派である.
 以下『京みずは』のサイトから引用する (斜体部).

商品名「本わらび餅」
 砂糖、和三盆糖、きな粉(大豆、遺伝子組み換えでない)、わらび粉、加工澱粉、トレハロース

商品名「抹茶本わらび餅」
 砂糖、和三盆糖、きな粉(大豆、遺伝子組み換えでない)、わらび粉、抹茶(有機栽培)、加工澱粉、トレハロース

商品名「黒糖わらび餅」
 黒糖、砂糖、きな粉(大豆、遺伝子組み換えでない)、わらび粉、加工澱粉、トレハロース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

葛切り 葛桜

 昨日消費者庁が公表した「メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について」に関して《主婦連合会の佐野真理子事務局長は「優良誤認を理解するのにこれだけの事例では少ない。使った食材の名前を正しく表示させることを基本とすべきだ」と注文をつけた》という.(ウェブ版毎日新聞 3/28 11:41 の報道による)
 Q&A 方式で例示するのではなく,例えば「材料名は標準和名を用いる」とか,生物学的厳密性に立脚する原則を示せというわけだ.

 しかし生物学的に厳密に《使った食材の名前を正しく表示させる》場合,一つ問題になる食品がある.
「葛切り」である.
 Wikipedia【葛切り】に書かれているように,普通は原材料にジャガイモ澱粉やサツマイモ澱粉などを用いて作る.

 主婦連の主張に従えば,甘味処の品書きにおいて,これは「芋切り」としなければならない.
 雅趣に欠けること著しいが.

 もちろん原材料に「葛粉」と表示した和菓子はある.
 しかし,葛粉は本来はヤマトクズから作るデンプンであるが,これは生産量が少ない貴重品なので,台湾産のタイワンクズや中国産のシナノクズのデンプンで代用しているのが実情である.(註 * )
 従って,和菓子の葛饅頭や葛桜で,ヤマトクズのデンプン以外を材料にしたものは,商品名を台湾葛饅頭,台湾葛桜とか,支那葛饅頭,支那葛桜などとせねばならぬ.

 食品表示の厳密性を追求する主婦連の皆様,和菓子屋に抗議を申し入れ,庶民の暮らしから葛饅頭と葛桜を追放してくだせい.
 わしらみたいなもんには,台湾葛桜で結構でごぜいます,うう.

(註 * ) 3/30 追記
 もうかなり昔のことだが,奈良に旅した折,食事に入った店で,小袋に包装された葛粉 (本物) が売られていたので購入したことがある.
 近畿関西圏の食文化というのは,さすがに奥が深いと思ったことである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月28日 (金)

宇治金時 その二

 消費者庁は本日,「メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について」と題した文書を公表した.
 これは昨年末に公表した案文を基にガイドラインとして確定させたものである.
 このガイドラインに,昨日私が書いた記事「宇治金時」の答えがあるので,同ガイドラインを抜粋引用しながら以下に書く.

メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について
平成26年3月28日
消費者庁

(1~3 略)
4 農産物に関するQ&A

Q-23
飲食店のメニューに「△△(地域名)野菜使用」と表示していますが、実際には、△△(地域名)野菜だけでなく、それ以外の野菜を多く使用しています。景品表示法上問題となりますか。

A 問題となります。
<説明>
「△△(地域名)野菜使用」との表示から、一般消費者は、△△(地域名)野菜のみが使用されている、又は△△(地域名)で生育・収穫された野菜のみが使用されていると認識するか、少なくとも使用している野菜の多くが△△(地域名)野菜か△△(地域名)で生育・収穫された野菜であると認識するものと考えられます。
したがって、「△△(地域名)野菜使用」との表示をしていながら、実際には、△△(地域名)野菜や△△(地域名)で生育・収穫された野菜を使用していなかったり、使用している野菜の多くがこれら以外の野菜であったりする場合には、景品表示法上問題となります。
なお、飲食店が、実際には、△△(地域名)野菜以外の野菜を多く使用しているにもかかわらず、あえて「△△(地域名)野菜使用」との表示をしているのは、その飲食店が、実際のものをそのまま表示するよりも、その方が売上げが伸びると期待しているからと考えられます。

 上記引用部は実に悪文であるが,これを宇治金時に即して書き直すと,
-------------------------------------------------------------
宇治金時との表示から,一般消費者は,宇治茶のみが使用されている,または少なくとも使用している抹茶の多くが宇治茶であると認識するものと考えられます.
 したがって,宇治金時との表示をしていながら,実際には,宇治茶を使用していなかったり,使用している抹茶の多くが宇治茶以外の抹茶であったりする場合には,景品表示法上問題となります.
-------------------------------------------------------------
となる.

「景品表示法上問題となります」は言葉のあやで,実際には景品表示法違反であるということだ.

 さあ御上の御聖断が下りました.甘味処やパーラーの経営者の皆さん,メニューから「宇治金時」を消して「抹茶金時」としましょう.
 これで古くからある食べ物の名前が一つ消えてしまったのは残念であるが致し方ない.

 なお,私の記事「宇治金時」には,ハンバーグステーキとタルタルステーキのことも書いたが,これに関しては「メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について」に以下のような箇所がある.

「ステーキ」とは、一般に、肉や魚の厚めの切り身を焼いた料理、特にビーフステーキの略称とされています(新村出編『広辞苑(第六版)』1508頁(平成23年、岩波書店)(以下「『広辞苑』」といいます。))。JAS法では、牛の生肉、脂身、内臓に酵素添加物や植物たん白等を加えるなどして肉質を変化させ、人工的に結着し、形状を整えたような成形肉については、牛の生肉の切り身と区別されています。また、食品衛生法では、その処理により病原微生物による汚染が内部に拡大するおそれがあることから、中心部まで加熱する必要があり、成形された生肉が容器包装されている場合は、その全体について十分な加熱を要する旨などを表示することとしており、牛の生肉の切り身とは、その取扱いを異にしています。なお、Q-2は牛の成形肉を焼いた料理についての「ステーキ」等の表示について景品表示法上の問題を示すものです。ポークなど牛肉以外の肉であって生肉の切り身を焼いたもの以外のものを「ステーキ」と表示することについては、個別事案ごとに景品表示法上の問題が判断されます。

一方、「ハンバーグステーキ」など、その表示内容全体から、一般消費者が、その料理が牛の生肉の切り身を焼いた料理であると認識することはないと考えられる場合には、その料理に牛の成形肉を使用していたとしても、景品表示法上問題となるものではありません。》 (江分利万作の註;《》内の下線は私が付した.また「牛の生肉の切り身を焼いた料理」とは,消費者庁が定義した「ステーキ」のことである)

 つまりハンバーグステーキ,豆腐ステーキ,大根ステーキ,タルタルステーキ,アワビのステーキなどは,どうみてもステーキではないから,「ステーキ」とメニューに表示してもよいが,ハンバーグステーキ以外は《個別事案ごとに景品表示法上の問題が判断される》というのが消費者庁の考えである.

 消費者庁はハンバーグステーキとタルタルステーキはステーキではないというが,私は,この二つはステーキであると考える.
 例えば米国人が hamburger steak と呼んで食べているものを,消費者庁は米国人に対して「それは steak ではありません」と主張するのであろうか.
 馬鹿じゃないか.
 どうみても馬鹿です本当にありがとうございました.こらこら.
 新村出がどう言おうと, hamburger steak という肉料理を作り出した人々が steak だと言っているのだから steak なのだ.

 それに「どうみてもステーキに見えないものは,ステーキと称して構わない」って論理的道義的におかしくないか.
 腑に落ちぬが致し方ない.
 アワビのステーキはどうみてもステーキです本当にありがとうございました.こらこら.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月27日 (木)

宇治金時

 昨年末に消費者庁は,ステーキとは一枚肉を焼いたものに限るという定義をした.
 これにより,昔からの料理名である「ハンバーグステーキ」は,「ステーキ」の部分が一枚肉を焼いたものを想起させるから優良誤認となり,単に「ハンバーグ」としなければならなくなった.
「ハンバーグステーキ」は英語でも hamburger steak であり,steak の一つであるにもかかわらずである.

 家庭で作る料理は消費者庁の規制対象外であるが,定食屋の大根ステーキ定食はもってのほかであり,レストランメニューのアワビのステーキも景表法違反の疑いがある.

 また,タルタルステーキはみじん切りにした生肉であるから,消費者庁の定義に従えばステーキと呼ぶことができない.
 ではこれをなんと呼べばいいのか.タルタルか.馬鹿を言うなと言いたい.

 このような愚かな消費者行政のもとでは,かき氷の一般的な品名である宇治金時も優良誤認とされるだろうと,昨日の記事で触れた.
 宇治茶は高級ブランド茶だから,パーラーのメニューで,宇治茶以外の抹茶を使用していながら宇治金時と書けば優良誤認ということになるのだ.(抹茶金時なら無問題)

 そこで,宇治茶についてもう少し詳しく書く.
 Wikipedia【宇治茶】にはこうある.
現在も玉露や抹茶を中心とした高級茶の代名詞となっているが、近年の食品の表示基準の厳格化の波を受け、社団法人京都府茶業会議所が2004年(平成16年)3月25日に、「宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で京都府内業者が府内で仕上げ加工したものである。ただし、京都府産を優先するものとする。」と「宇治茶」の定義を決定した。しかし、その具体的な割合の数値は公表できないとしている。この基準は、前年の2003年(平成15年)4月に試験的に導入した「府内産茶葉50%以上でブレンドは奈良、滋賀、三重産に限る」というものが府内産茶葉の不足などから製造及び生産団体の承認を得られず、新たに導入したという経緯がある[4]。 なお、「宇治茶ブレンド」とは、「宇治茶を50%以上を使用したもの」としている。

 一読しただけではわかりにくいが,つまり宇治茶というのは《京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で京都府内業者が府内で仕上げ加工したもの》だというのである.
 しかも茶葉使用量は京都産が26%以上で,かつ他県産がそれ以下なら,宇治茶を名乗ることができる.
 さらには京都産なら,宇治から遠く離れ気候風土の違う舞鶴あたりの茶が26%以上使用されていれば,宇治茶であるということだ.

 この宇治茶の定義については,宇治茶の老舗,蓬莱堂のサイトに,店主の見解と,京都府茶業会議所の見解が対比して書かれており,興味深い.

 ちなみに宇治茶と並ぶブランド茶である静岡茶はどうかというと,以下の通りである.
 Wikipedia【静岡茶】
表示基準
社団法人静岡県茶業会議所と社団法人日本茶業中央会により、以下の厳格な表示基準が規定されている。基準を満たさないものは静岡茶の表示を行うことができない。
静岡茶 - 静岡県内産茶葉を100%使用したもの
静岡茶ブレンド - 最終加工地が静岡県で、静岡県内産茶葉を50%以上100%未満使用したもの(配合比率を表示すること)。他県産、海外産の茶葉も使用される。

 どことなく何か隠していそうな宇治茶に比べて,こちらは明確である.
 といっても,かつては鹿児島県産茶葉を静岡茶として販売していて,それがバレて問題となった過去があり,それ以後姿勢を正したのであるが.

 さあ,宇治金時問題はどうなるのであろうか.

【関連記事】
宇治金時 その二

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

雑多感想 3/26

(一)
 厚生労働省発表 (24日) によれば,東京港に輸入されたカナダ産牛肉約1500箱 (約24トン) の中から,BSE 対策で輸入が禁止されている月齢30ヶ月を超す牛の横隔膜一箱 (12キロ) が発見された.(Yomiuri Online 3/24 20:45)
 焼肉屋では人気のある横隔膜 (ハラミ) だが,そのほとんどは輸入品である.
 ハラミを私は食べない.BSE 危険部位だからであるし,上のニュースにあるように,輸入品の水際検査をかいくぐって,悪質な業者の手で国内に持ち込まれる可能性があるからである.
 もっとも,今から私が食べたとしても発病するわけではないのだが,それでも気持ちが悪いじゃないですか.

(二)
 福島第一原子力発電所の汚染水浄化装置 ALPS は,あまりにもトラブルが多いので,故障してもニュースにならなくなりつつある.
 東京電力は24日,浄化した水を保管するタンク21基のうち9基に,汚染水が流入していたと発表した.浄化水を入れるタンクが不足したため,今現在, ALPS は稼働停止しており,運転再開の目途はたっていないという.
 この報道は,全国紙では小さな扱いであった.
 どうみても人為ミスだが,新聞は関心がないようだ.
 福島第一原発の汚染水浄化は,いわば賽の河原の石積みであって,順調に稼働したとしても,それで何か前に進むわけではない.虚しいタンク群が増えていくだけだ.
 しかし稼働停止すれば,福島第一原発問題は後退するのである.

(三)
「どうみても人為ミスだが」と書いて思い出した.
「どうみても○○です本当にありがとうございました」という有名なフレーズを最初に掲示板に書き込んだ人は,いまどうしているのだろう.
 それは私の発案です,と名乗り出るわけにもいかないのだね,これは.

(四)
 ホテル・レストラン業界に端を発した不適切な料理名および料理素材名称について,消費者庁がガイドライン案を提示したあと,一向に情報がでてこない.
 飲食店は,どうしたらいいのか生殺し状態であろう.
 タヌキを使用していないタヌキ蕎麦はどうしたらいいのか.
 キツネうどんも同じ.
 この二つは,タヌキやキツネを使っていると思っている消費者はいないという理由で,優良誤認にはあたらないと消費者庁は逃げるかも知れないが,一つ問題なのは宇治金時である.
 宇治茶を使用していないのに宇治金時とするのは優良誤認だとクレーマーにねじ込まれたら,これまでの消費者庁の理屈に従えば,その通りという他はない.
 常識人なら「宇治茶を使っているはずがない」と理解しているはずだが.
 飲食店の料理ではなく加工食品分野のことだが,サンヨー食品のサッポロ一番ブランドのラーメンも困ったことになる.
 サンヨー食品の工場があるのは北関東,関西と九州で,サッポロ一番は札幌どころか北海道とは無関係な商品だ.
 消費者の自由な選択と淘汰にまかせるべきことに行政権力を持ち込んだ消費者庁は,優良誤認の疑いがあるとしてサンヨー食品を指導するがよい.
 ラーメンだけではないぞ.ジャワカレーとかいろいろある.
 いっそのこと,工場がそこにないのに商品名に地名を使用した場合は産地偽装とするとのガイドラインを設けたらどうだ.
 しかし広東に広東麺はなく,天津に天津甘栗は存在しない.上海焼きそばもだめ.
 こうなると大衆中華料理は全滅だ.おおそうだ,中華丼はどう規制するのだよ,消費者庁.(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月23日 (日)

雑多感想 3/23

(一)
 男の顔は履歴書であるという.大宅壮一の残した言葉である.
(ネット上には藤本義一の言葉と書いている誤り多数あり.藤本はこれを拝借して「女の顔は請求書」といったのである)
 籾井勝人NHK会長の顔を見ていると,色々と人に恨まれるようなことをやって生きてきたんだろうなあ,と思わせる風貌だ.
 だからどうというわけではありません.
 佐村河内守の顔 (断髪前の) を見ると,キャラ立ちすぎで,いかにも胡散臭い.
 髪を切ったら,色々と人に恨まれるようなことをやって生きてきたんだろうなあ,と思わせる風貌に変化した.
 だからどうというわけではありません.
 いかにも気弱に生きてきましたといわんばかりの自分の顔を鏡を見て,そんなことを思ったのであります.

(二)
『アナと雪の女王』でエルサ役の日本語吹き替えをしている女優松たか子の,本編中での歌が絶賛されているという.
 松たか子の歌唱は,小田和正が年末にやる『クリスマスの約束』で聞いたことがある.
 そうそうたるプロ歌手にまじって,それはもう見ているのが可哀そうになるくらいのものだったが,いつの間にうまくなったのだろう.
 人間,やはり精進すればなんとかなるのだなあ.よかったよかった.
 そう思いつつ,YouTube の映像を観てみた.
 あー,全然かわってません.orz

(三)
「雑多感想 3/19」に第三回将棋電王戦のことを記した.
 第一局,ソフト「習甦」対菅井竜也五段で「習甦」が圧勝したが,そのあとの両者の感想がとてもさわやかだったと書いた.
 続く第二局,「やねうら王」と佐藤紳哉六段戦はトラブった.
 トラブルの詳細は略するが,すったもんだの末に佐藤六段が敗れた.
 そして対戦後の両者のコメントもさわやかでなかった.orz

(四)
 東京都内の図書館等で『アンネの日記』多数が破損された事件の容疑者は逮捕されたが,動機がまだ不明である.この事件に関心のある人は多いだろう.
 週刊文春 (3/27日号) の連載記事で,池上彰がこの事件の解説を書いている.
 池上は『アンネの日記』の紹介をしたあと,同号55ページの中ほどから唐突に,イスラエル建国を賛美した.
 アンネ・フランクとイスラエル建国は無関係である.ナチを理由にしてイスラエル建国を正当化するのは卑劣な論理のすり替えだ.
 そう考えるのが良識というものではないか.
 私はこの解説記事に驚き,池上彰の正体見たりと思った.

(五)
 齋藤孝氏が同じく週刊文春 (3/27日号) の書評欄で『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』(文藝春秋社) を絶賛.おもしろそうなので Amazon で注文した.

(六)
 スナップエンドウなのか,スナックエンドウなのか.
 スナックエンドウは商品名であり,1983年 (昭和58年) 農林水産省がスナップエンドウを正式名称とした.(Wikipedia【スナップエンドウ】参照)
 それはともかく,安いのでたくさん買ってきて,茹でてサラダにした.
 一度目は茹ですぎて失敗.二度目はうまくいって,パリパリととてもおいしかった.
 酸っぱい系のドレッシングもいいし,中濃ソースをかけてもいける.
 中濃ソースをかける場合,魚肉ソーセージを千切りにして混ぜたらうまいんじゃなかろうかと思った.今度やってみよう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月22日 (土)

乙女の四十年 その二

(前回の記事は《乙女の四十年》)
 
 藍美代子という,還暦の歌手がいる.(Wikipedia【藍美代子】)
 知ってる人は激賞するが,知らない人は名前を聞いたこともないという一風変わった歌手である.
 藍美代子は宮城県で1954年6月に生まれ,現在の芸名とは別の名で1970年にレコード・デビュー.
 しかし全然売れず,1972年にいったん引退したが,翌1973年に藍美代子の芸名で再デビューした.

 私は1972年に大学を卒業して就職した.
 もらった給料をすべて飲み屋に払うという愚かな生活を二年間も続けたが,ある日改心して (嘘) ステレオを買った.
 改心してもお金はないので,当時の言葉でいうところの「月賦」で購入した.
 若い人は知らない懐かしい言葉ですね,月賦.

 世はまだLPレコードの時代で,私が手に入れた最初のアルバムは,小椋佳『彷徨』と藍美代子の『わたしの四季』だった.
 伊藤咲子と藍美代子の不運は,山口百恵や森昌子と同時期 (山口百恵は1973年,森昌子は1972年) のデビューだったことだろうと思う.
 伊藤咲子はまだしも,藍美代子は『ミカンが実る頃』(『わたしの四季』に入っている) 一曲を少しヒットさせただけで,その後フェイドアウトしてしまった.

 ところが,である.
 藍美代子のCD『ミカンが実る頃 コンプリートコレクション』が来月リリースされるというではないか.
 私はもう何も考えずに Amazon で予約のボタンをポチッと押した.
 収録曲は次のようである.

 [Disk 1]
 1. ミカンが実る頃
 2. 風小僧
 3. 瀬戸の花嫁
 4. 女ひとり
 5. 折鶴
 6. 帰るかな
 7. 悲しみは駆け足でやってくる
 8. 花とおじさん
 9. あなたの心に
 10. 白い想い出
 11. 忘れな草をあなたに
 12. 見上げてごらん夜の星を

 [Disk 2]
 1. 若草の誓い
 2. 春風の約束
 3. 星の子チョピン
 4. 星のしずくの子守唄
 5. 手のひらの秋
 6. 夏から来た手紙
 7. あじさいの寺
 8. 思い出がもひとつ
 9. 母
 10. 私の花は開かない
 11. くもりのち晴れ
 12. 南向きの部屋

 [Disk 1] は『わたしの四季』の復刻である.
『わたしの四季』はCD化もされたが,いまその中古CDを手に入れようとすると二万円を超す価格がついている.
 しかるにディスク二枚組が三千円ちょっとで復刻発売されるのである.
 これが買わずにおられようか.買うぞ.買わいでか.君も買いなさいっ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月21日 (金)

私のなんちゃってPCオーディオ その二

 世間でPCオーディオというと,最近ではハイレゾ音源を用いるシステムを意味するのが普通かと思う.
 しかし私が聴く音楽は,オールディーズなどの昔の録音のものだったり,せいぜいそのリマスターだったりするので,そもそもハイレゾ音源と無縁だ.
 従ってCDと同等の品質である非圧縮のファイル形式ならそれで充分なのである.
 前の記事「私のなんちゃってPCオーディオ」に続く「乙女の四十年」で,所有するCDを AIFF 化していると書いたが,ようやくその単調作業が終わった.
 そこで「私のなんちゃってPCオーディオ」第二弾を書いてみる.

 リビングにあるPCに接続したシステムは,スピーカーと音を聴く位置が離れているので,普通の2ウェイ・ブックシェルフ・スピーカーを用いたが,今回は書斎 (のような狭い部屋) のPCなので,耳とスピーカーの距離が 1m くらいしかとれない.
 耳とスピーカーの距離が短い場合,2ウェイ・スピーカーだと上下方向の定位が問題になる.
 より点音源 (これを書いて気が付いたけれど「音源」には二つの意味があるのだね) に近づけるためには,スピーカーはフルレンジかコアキシャル2ウェイがよいのだそうである.
 それで色々考えた末に,TEAC のコアキシャル2ウェイ・スピーカーシステム S-300NEO を採用した.
 しかしブックシェルフでコアキシャルのスピーカーってのは種類が少ない.ほぼこの S-300NEO 一択ではなかろうか.

032101_2
 S-300NEO の外観.右側はサランネットを外したところ.
 S-300NEO の下の段にあるのは,TEAC のオールインワンシステム RC-F0513 で,これには iPod を接続している.

 書斎のような部屋には用途別にカスタマイズしたPCが四台あって,全部を一基のラックに収納してある.
 それらを,これまではラトックのPC切替機 (下画像) に繋いでいたのだが,製作時期が一番新しいPCの音声出力をPC切替機から切り離した.
032103
 このPCの USB ポートと TEAC の USB DAC/ステレオプリメインアンプ A-H01 (下画像) を接続し,この出力を S-300NEO で聴こうというわけだ.
032102_2

 残りのPC三台は音質はどうでもいい,というか,それらで音楽を聴くことはないので,ヤマハのパワードスピーカー NX-50 にアナログ音声出力を繋いだ.
(余談だが,ヤマハ NX-50 は小型で見栄えがよろしい.ノートPCをお使いのかたに,外付けスピーカーとしてお勧めしたい)

 これで出来上がりなのだが,PCオーディオについて色々と勉強しているときに,USB ケーブルに関する珍説を知った.
「○○電線が公表したデータによると,デジタル信号はケーブル伝送によって30%が失われる.従ってPCと DA コンバーターを接続する USB ケーブルの品質が音質に大きな影響を与える」がその説だ.
 ○○電線は有名なケーブル類のメーカーである.

 調べてみると実際に,オーディオ用 USB ケーブルなるものが販売されている.
 価格は,ピンからキリまであるが,高いものでは普通の USB ケーブルより二けた高い異常なお値段である.
 なぜそんなに異常に高価なのか.
 オーディオ用 USB ケーブルのメーカーの説明によると,このケーブルには,どうやらアナログ信号用ケーブルの歪&ノイズ対策と同じことが行われているらしい.

 いわゆるオーディオマニアには理屈が通じない.
 デジタル信号の伝送はどのように行われるか,その仕組みをいくら説いても聞き入れることはないだろう.
 彼らは,悪質な業者に「USB ケーブルで音が変わる!」と言われれば,一も二もなく USB ケーブルに大金を投じて,悔やむことがない.
 彼らは,例えばPCから外付けの HDD に数十ギガバイトのファイルをコピーするとして,普通の USB ケーブルを用いても,完全に同じファイルが外付け HDD に記録されるという事実には目をふさいでしまう.
 そして「PCの USB ポートから DAコンバーターまでの間に信号の30%が失われてしまうから,USB ケーブルには良いものを使いましょう」などとブログに書いて,この珍説を拡散するのである.
 ちなみに,上述の○○電線についていくらウェブを検索しても「デジタル信号はケーブル伝送によって30%が失われる」との資料は出てこない.これ自体が出処不明の風評らしい.○○電線は,私が知っている悪質なケーブル製造業者とは無関係だと書いておく

 私が若い頃,出回り始めたCDの音を聴いて「デジタル録音は音がブツブツに切れている」と言った高名なオーディオ評論家 (故人だが今でも信奉者がいる) がいた.
 ま,オーディオ趣味というのは,そんなもんなのであると,1960年代録音のナット・キング・コールを聴きながら私は思った.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)

雑多感想 3/19

(一)
 昨日,科学技術・イノベーション戦略調査会等の合同会議で理研の野依理事長が,STAP 細胞の再現実験に最低三ヶ月,その実験データをまとめるのに一年くらいかかるとの見通しを明らかにした.
「再現実験」とは STAP 幹細胞が作成できるかできないか明らかにするところまでだろうから,理研は最低三ヶ月といっているが,この小保方事件の最終決着はずっと先のことになるだろう.
 それよりも先に,若山教授サイドでの検証が終了すると思われ,その段階で理研が小保方と,論文の実質的執筆者とされるその上司の処分を決めないと,この騒動のために時間や研究費を無駄にした研究者達は納得できないのではないだろうか.

(二)
 ロシアは昨日,ウクライナからの独立を宣言したクリミア自治共和国とセバストポリ特別市をロシア連邦に編入する方針を表明した.
 報道の解説によると,欧米による制裁は有効に働かないと思われ,日本は制裁に腰が引けている.
 モスクワ.
 私のような還暦過ぎの世代の者は,この都市の名にダークなイメージしか持っていないだろう.
 北京,平壌.これも同じ.
 モスクワの野心はどこまで展開していくのだろう.

(三)
 ダイソンのヒット商品である羽根なし扇風機型ヒーターが,発火の恐れがあるとして回収される.
 私は昨年末に買う気になっていたのだが,結果的に買わなくてよかったよかった.

(四)
 将棋棋士五人と五つのコンピューターソフトが団体戦形式で戦う第三回将棋電王戦が開幕した.
 その第一局で,ソフト「習甦」が菅井竜也五段に完勝した.
 菅井五段は,「習甦」に力負けしたと語ったが,習甦の開発者である竹内章さんは《「菅井さんは『(対コンピューターの)必勝法を編み出しても、明日からの自分につながらない』と言って、(コンピューターの弱点を突こうとする指し方ではなく)あえて厳しい戦い方を選ばれたと思う。結果的に習甦が勝つ確率が高まり、習甦に幸いした。菅井さんの高い志と(アマチュアにファンが多い振り飛車を選んだ)ファンサービスを称えたい」》と語った.両者ともにさわやかである.(《》は毎日新聞Web版 3/18 14:51 から引用)

(追記 3/19 12:00)
(五)
 還暦過ぎの世代にとっては懐かしのバンドであるワイルドワンズの元メンバー,渡辺茂樹氏が三月十五日に亡くなった.
 ワイルドワンズは再結成して今も現役のバンドだが,デビューは1966年の『想い出の渚』.
 1968年に渡辺茂樹氏が加入したが,1971年に一旦解散した.
『想い出の渚』はソラで歌えるぞ,という人は多かろう.
 氏は享年六十三.私より一学年下の人であった.
 自分より年下のかたの訃報は淋しい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)

乙女の四十年

 昨年十月二十三日に書いた「私のなんちゃってPCオーディオ」は,このブログで閲覧数の多い記事である.
 それまではPCのオーディオ出力 (サウンドカードではなくマザーボードの) にアクティブスピーカーを繋いでテキトーな音を聴いていたのだが,そのアクティブスピーカーがダメになったので,いわゆるPCオーディオに更新したことを書いた.
 私はオーディオマニアではなくクラシック音楽ファンでもないのだが,どうせ更新するならと,USB 出力に DA コンバーターを接続し,これに新規購入したアンプとスピーカーを付け加えてシステムを構成した.
 スピーカーは中級品 (中の下クラス) のブックシェルフだが,アンプは安価な製品なので「“なんちゃって”PC オーディオ」としたのである.

 上述のシステムはリビングにおいてあるPCのものだが,mp3 の音楽データを iTunes で再生して聴いていると,やはりPCにアクティブスピーカー直付けするよりもいい (ような気がする).
 それで,書斎 (実はベッドも置いてある“なんちゃって書斎”) のPCも,アクティブスピーカーをやめて,なんちゃって PC オーディオ化することにした.
 そのことは別記事にするが,そこまでするならと,音源はこれまで蓄積してきた mp3 ではなく,手持ちのCDをすべて非圧縮の AIFF にしてみることにした.

 以来,休日にその作業をしてきたのであるが,一昨日,昔のアイドル歌手の歌を集めたCDを AIFF 化していたら,その中に伊藤咲子の「ひまわり娘」と「乙女のワルツ」が収録されていた.
 あらためて「乙女のワルツ」を聴いてみると,いいですなあ.
 伊藤咲子は山口百恵よりも一つ年上だが,デビューは同じ1973年である.
 花の中三トリオに人気では後れをとったが,歌唱力では桜田淳子を後ろ足で蹴飛ばすほどの実力であった.
 彼女は今はどうしているのだろうと Wikipedia を読んでみたら,2004年に歌手活動を再開しているという.
 それで YouTube もみてみたら,歌手活動再開後の「乙女のワルツ」がいくつかアップされている.
 それらを一通り聴いてみたのであるが,感想は「ちょっと残念」であった.

 声域が狭くなっているのであろう.低音部の声が不安定である.
 それよりも何よりも,現在の思い入れ過剰の歌唱が鼻につく.
 例えば歌詞中の《どうぞ愛があなたにとどくようにと》を《どうぞ愛があなたにとどくように と》と,演歌歌手みたいな変な間を入れて歌っている.
 五十五歳の伊藤咲子の活躍は祈るが,「乙女のワルツ」についていえば,彼女が乙女の頃の歌唱に遠く及ばないと思った.

 ついでだが,昨日はエンゲルベルト・フンパーディンクの古いCDも AIFF ファイルにした.
 E.フンパーディンクの若い頃は,その堂々たる歌唱力を裏切るような「なんちゃってエルビス」的容姿であったのだが,現在の老E.フンパーディンクは,堂々たる前頭部が私には親近感を感じさせて,とても好ましい.
 伊藤咲子とフンパーディンクのCDを手にして,四十年の時の流れをしみじみと思った.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

福岡先生のコメント

 昨日の朝日新聞 DIGITAL の「STAP論文、過失と作為の切り分け明確に 福岡伸一氏」と題した記事に,小保方事件について福岡伸一先生が次のようなコメントを寄せていた.

STAP細胞の実在性に著者らがなお信念をもっているのであれば、論文を撤回するのではなく、訂正や続報で対応すべきだ。撤回すれば、故意のデータ操作や捏造(ねつぞう)などの不正があったと世界はみなすだろう。

 ここは注釈が必要だろう.福岡先生は《STAP細胞の実在性に著者らがなお信念をもっているのであれば》と仮定の話をしている.
 ところが例のネイチャー誌の論文には,STAP 細胞の実在を示すデータはなく,「もし実在しているとすれば,その論文はこのようになる」という根拠のない下書きのようなものである.
 だからこそ若山教授は STAP 細胞の実在に確信がもてなくなったとして小保方に論文撤回を勧めたわけだ.
 小保方論文の実質的な執筆者である小保方の上司 (記者会見で理研側が言明;この記事末尾の註参照) も,もはや STAP 細胞の実在性に確信を失っているだろう.それ故に《故意のデータ操作や捏造(ねつぞう)などの不正があったと世界はみなすだろう》ことを承知の上で論文撤回を決意したのである.
 朝日の記者が福岡先生のコメントを部分的に記事にしたと思われるので,上のような注釈をしておく.

 さて人のこと色々書いている江分利万作はどうか.
 私が一月三十日に書いた「割烹着」という記事を以下に全文再掲載する.

理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子さんによる画期的な研究成果「STAP細胞」について今日の全国紙各紙が大々的に報じた.(論文は30日付の「ネイチャー」に掲載)
 私は門外漢の一般人ながら,これが iPS 細胞の欠点とは無縁の方法であること,単純な刺激だけでは幹細胞は作成できないとの通説を覆すものであること,また幹細胞化率が高いこと等が「画期的」の理由であることはおぼろげに理解できる.
 しかも小保方さんはまだ三十歳という若さ.
 わが日本の女性研究者,やるもんだなあ.
 小保方さんの研究をサポートしてきた若山照彦山梨大教授と笹井芳樹再生科学総合研究センター副センター長の喜びもさぞかしと思われる.
 研究成果に驚いたついでに写真を拝見すると,小保方さんは白衣ではなく,おばあ様に頂戴したという割烹着で実験していらっしゃる.
 今はもう磯野フネしか着ていないと思われた懐かしの婦人衣料,割烹着である.
 テレビドラマで女医が登場すると,これが例外なく聴診器を首からぶら下げて白衣の前を開け,裾をなびかせて病院の廊下を闊歩する.
 私は,この白衣の前をだらしなく開けるテレビドラマ式着用を,かねてより苦々しく思っていた.
 そこに現れたのが小保方さんの割烹着である.
 こうしてみると割烹着というのは実験衣としてなかなかよろしい具合である.見た目もチャーミングで実用的でもある.
 これでうら若き女性の割烹着姿の復権なるか.
 ていうか,STAP細胞に関係ない感想ですまぬ.

 小保方の最初の記者会見について私は,小保方がネイチャー誌の査読者に「細胞生物学の歴史を愚弄している」とコメントされたと暴露したのを聞いて,おいおいそれは公開してはいけないことだろう,と思った.
 まともな研究者なら,査読者のコメントを公開したり,批判はしないものだ.この人はちょっと普通ではないと思った私は,それで当たり障りのないところで割烹着についての感想を書いたのであった.後出しだけど信じてください,お願いします.そうですか,ふーん.

 ところがネット上の未確認情報ではあるが,その割烹着は彼女の祖母からもらったものというのは事実ではなく,急造した女子力満載の実験室と共にマスコミ用の演出であり,本当は伊勢丹で購入したものであるという (その未確認情報によると小保方の部下からのリークだとか).
 伊勢丹ということは大阪まで買いにいったのか.三宮のデパートには売ってなかったのか疑問は尽きないが,ていうかそれはどうでもいいですが,道理で真っさらの新品であったなあ.

 伊勢丹で最近購入したものだとの情報を目にした私は,《おばあ様に頂戴したという割烹着》の実在性に確信が持てなくなり,一月三十日の記事「割烹着」をここに撤回することを決意した.こらこら.

《註:参考報道》
弁護士ドットコム「小保方晴子さんに隠れた理研のキーパーソン 笹井芳樹副センター長とは?【STAP細胞】

中日新聞「STAP疑惑底なし メディア戦略あだに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

爆笑 武田ネタ

 中部大学総合工学研究所教授の武田邦彦氏がテレビ出演して小保方問題について発言した.
(「武田邦彦×小保方」で検索するとそのテレビ出演場面が YouTube に載っているので興味ある向きはご覧頂きたい)
 この放送について,少し長いが J-castニュース (2014/3/14 19:45) から直接引用すると以下のようである.(以下の《》の斜体部)

さらに武田氏は、小保方氏が早稲田大学に提出した博士論文で20ページにわたる「コピペ」が指摘されている件についても…(中略)…。「コピペ」とみられているのは、幹細胞の基礎知識を説明する部分であり、武田氏は「これ著作権がないんですよ。(科学の)事実は誰が書いても同じなんです。だから、彼女の20ページは世界中のだれが書いても同じ文章になる」とする。科学者の目的は金や利権ではなく「自然現象を明らかにすること」である以上、こうした文章は「人類共通の財産」であるため、引用を示す必要もないというのが、その理由だ。

これ著作権がないんですよ》が,爆笑部分である.
 そもそも今回の小保方の博士論文事件に関しては,著作権云々は全く無関係である.
 無関係である著作権を持ち出したところに武田邦彦教授の無知があらわになっている.

 自然科学論文における「引用」という用語は,日常的に使われる一般的な意味ではない.
 普通の意味の「引用」は,私が上にJ-castニュースから引用を行ったように,元の文章そのものを引くことをいう.
 ところが自然科学論文では,例えば「誰々は、細胞の初期化においては ***** が重要であると指摘した。( )」という書き方をする.そして「」内の末尾の( )には引用論文リストの番号を入れ,論文リストには,その論文が掲載された論文執筆者名,学術誌名,巻,号,該当ページなどの書誌事項を書く.
 このようにして,決して元の文章を引き写すことはしない.
 これが自然科学論文における「引用」である.参照すべき過去の論文を指し示すことを「引用」と呼ぶのである.
 なぜこのようにするかというと,自然科学論文には「簡潔に書く」という鉄則があり,引用された論文を読めば済むことは,文章を引用しないようにするというルールがあるからである.
 つまり,文章を引用することはないから,著作権のことは無関係なのである.
 小保方の博士論文において彼女がNIHのサイトから無断転載した部分は,「幹細胞の基礎的知識については,米国立衛生研究所 (NIH) のウェブサイトに解説がある。(<引用論文番号>)」と一行で書かねばならなかった (実際には英語で) のであり,それが自然科学論文を書く上での初歩知識である.
 従って,博士論文でも学術誌に投稿する論文でも,NIHのサイトから文章を転載しようものなら,たとえ引用文献リストにその文献の在り処 (この場合はURL) を記載したとしても,査読者から「引用文献を示すだけにとどめよ」とコメントをつけられて,バッサリと該当部分を削除されてしまう.

 とまあ,こういうことが自然科学論文においての常識であるわけだが,にもかかわらず武田教授は,自然科学論文執筆の原則とは無関係な著作権のことを持ち出したのであった.
 武田邦彦という人物は,教授であるから「学者」と呼んでも差し支えはない(一般には「トンデモ学者」と呼ばれている) が,一種のタレントであるからして,この人を研究者と呼ぶ人は,まずいないと思われる.
 こういう人を放送の場に,学問に関するコメンテーターとして招くところに,テレビというもののバカさ加減が如実に示されている.

 以上,自然科学論文の書き方について記したが,学術誌には論文のほかに「総説」と呼ばれるものがあって,総説では,重要な仮説を提示した文章などを直接示すことが有意義である場合には,引用文献中の文章が転載されることがある.もちろん引用文献番号付きである.

【関連記事】
武田教授の小保方擁護

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月15日 (土)

小保方ネタ 終了

 日本の科学を代表する研究者の一人であり,ノーベル賞受賞者である野依理事長が,恥を忍んで記者会見で頭を下げるシーンがあるなど,誰が予想しただろうか.
 小保方研究員 (以下,小保方と略す) の虚言に騙されたといえばいえるが,論文を書く能力のない彼女のために論文のストーリーを書いてやったとされる彼女の上司は,罪万死に値する.

 毎日新聞の記者会見詳報を読んだ限りでは,小保方問題に関する理研の説明記者会見は,概ね妥当なものであった.
 私は前の記事「研究の自由」で《もし理研が組織決定として論文取り下げを決めることがあれば,もはや理研は研究組織ではない.営利企業である》と書いたが,記者会見の前の報道と異なり,理研・米倉理事は《そしてネイチャー誌の論文2編の取り扱い。これは最終的には研究者とネイチャー誌の間で決めることだ》(毎日新聞の記事「STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答」;3/14 から引用) と会見で述べた.妥当である.

 さて,この騒動を振り返って興味をひかれるのは,一つは小保方が華々しくマスコミの寵児となったとき,ネトウヨと称される子供たちが,なぜあれほど彼女を自分たちのアイドルとして迎えたかである.
 ネイチャー論文の不審な点を指摘する者に対して,彼らには反論する知識はないから,相手を「朝鮮人」と呼ぶことで罵倒した.
 ところがネトウヨにも小保方を嫌いなものがいて,掲示板でお互いを「朝鮮人」と罵り合うという実に荒涼とした書き込みが見られた.

 もう一つは,この小保方問題の追及で主要な役割を果たした 11jigen 氏らの調査能力である.
 小保方は自分の博士論文に,業者のカタログに載っていた画像をトリミングして流用したのであるが,トリミングしてあるから一見したところでは同じ画像であるとはわからない.
 画像処理ソフトで重ねてようやく流用だとわかる.
 その画像に既視感があったのか,それとも何らかの方法で検索したのか.
 聞くところによるとグーグルがその検索技術を持っているらしいが.

 三つ目は,テキストを比較して差分を検出するソフト“difff”のこと.これは私たちの日常の仕事でも活用できる有用なソフトだと思った.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木)

雑多感想 3/13

(一)
 今月八日にサッカーJ1リーグ 浦和―鳥栖戦が埼玉スタジアムで行われた際,“JAPANESE ONLY”と書かれた垂れ幕が,浦和サポーター観客席入場口に掲げられた.
 この事件についてJリーグの村井満チェアマンは浦和に譴責 (始末書の提出) と無観客試合の開催という処分を決めた.
 無観客試合の対象となるのは三月二十三日の清水戦である.
 私はサッカーのことは全くわからないので不思議に思ったのだが,無観客試合って,この不祥事に無関係な清水とそのサポーターにとってはえらい迷惑な話じゃないのだろうか.

(二)
 各紙の報道によれば,厚生労働省は,基礎年金 (国民年金) の保険料納付期間を,現在の二十~五十九歳の四十年間から,六十四歳までの四十五年間に延ばす案の検討を始めた.
 既に,年金支給開始を七十歳に延長する方向で検討中であるが,その政策の一環だろう.
 当然,これでは六十五歳から六十九歳まで無年金になるので,六十九歳までの高齢者雇用確保法がワンセットであらねばならない.
 これらの政策に関する法の整備が済んだら,次は保険料納付期間を六十九歳までとし,七十歳から七十四歳までの雇用確保を行い,年金支給開始は七十五歳からとするはずである.
 さらに続いて,(中略) 年金支給開始を八十歳からとするであろう.
 こうすれば,平均的な男性については,一生働きづめで年金保険料を納付し続け,年金をもらうことなく人生を終えることになる.
 厚生官僚「あ,生活保護を受ける条件を厳しくしないと,みんな生活保護に走ってしまうな」

(三)
 毎日まいにち,小保方ネタに事欠かない.
 それにしても,博士論文の序文がほとんど丸ごとコピー&ペーストというのには驚いた.
 もしかすると小保方研究員は,実験は好きだけれども研究は嫌いなのかも知れない.
 職業のミスマッチというか,民間企業の研究所で実験補助職にでも就けば,こんな惨めな恥を世界中にさらさずにすんだであろうに.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月12日 (水)

研究の自由

 理化学研究所の小保方研究員らが,STAP 細胞についてネイチャー誌に投稿した二報の論文において,画像の使い回しや他人の論文からのコピー&ペーストが指摘されている問題に関して,理研は昨日11日に記者会見を開き,「論文の取り下げを視野に検討している」と公式に発表した.

 何を血迷っているのかと言いたい.
 論文を取り下げるか否かを決める権利を有しているのは,その論文の著者のみである.
 研究者の上司や所属している組織では,断じてない.
 小保方研究員の利害関係 (雇用関係) 者である理研が,小保方研究員に圧力をかけてはならない.
 STAP 細胞の作出が実際に成功したとしても,虚偽捏造であったとしても,それとは無関係に小保方研究員の論文発表の自由は守られねばならない.学問研究の自由とはそういうことだ.

 もし理研が組織決定として論文取り下げを決めることがあれば,もはや理研は研究組織ではない.営利企業である.

 この問題,あとは山梨大学の若山教授による,他の共著者への説得が成功するのを見守るしかない.
(報道によれば,残念ながら小保方研究員は取り下げ拒否の姿勢と伝えられる)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反省だけならサルでも

 週刊文春3/13号の連載コラム『言葉とらえ隊』に能町みね子が次のように書いていた.

「後悔」は「反省」にくらべてネガティブな印象があります。また、「後悔」より「反省」のほうが生産的です。だから、先生が生徒に「反省しなさい」と言うことはあっても、「後悔しなさい」と言うことはありません。

 話は,森喜朗が浅田真央のことを,あの子は大事な時には必ず転ぶ,と発言したことについてである.
 浅田真央は,この森喜朗の発言について,森さんは少し後悔しているのではないでしょうかとコメントしたが,森はさらに,反省はしているが後悔はしないと言った.

 それはそれでいいが,「後悔」と「反省」の違いに関しては,なるほどと思うところがあった.
「反省」は生産的である.反省して,それを今後に生かそうという姿勢である.
 従って,「今後」がもうあまり残っていない私達年寄りにとっては,「反省」しても仕方がない.反省を生かす残り人生が少ないから,やるとすれば「後悔」だけである.

 なるほど.最近の私が,何かしくじっても全く反省しないのは,そういうわけなのだったか,と大いに納得した.

 反省を生かす残り人生が少ない,などと書いてみたが,今日ひょんなことから,椎名誠が今年で七十歳になることを知った.
 私は六十四歳になったばかりであるが,彼我のこの知力体力差に正直驚いた.
 人生を如何に生きてきたかが顕れているとしか思えぬ.
 でも反省はしないもんね.こらこら.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)

論文は撤回されねばならない

 理研の小保方研究員がネイチャー誌に投稿した論文に関して,一昨日,衝撃的な情報がネット上を走った.
 小保方研究員がネイチャー誌に投稿した論文 (以下,ネイチャー論文とする) 中で STAP 細胞の万能性を示す根拠とした画像 (テラトーマの画像) と,小保方研究員の博士論文 (早稲田大学;2011年) で使われた画像が似ているというのである.
 ネイチャー論文と博士論文の問題の画像を見てみると,似ているどころか酷似している.同じ画像だといっていい.
 実は,理研が STAP 細胞作出の詳細手順として発表 (3/5, 執筆は小保方研究員) した内容自体が,ネイチャー論文の正当性を大きく損なうものだった.小保方研究員がネイチャー論文以後にようやく STAP 細胞を「再現」できたとする実験では,STAP 細胞の万能性は示唆されなかったのである.
 実験条件も,ネイチャー論文に書かれたものと大きく異なって,使用する細胞は非常に限定的になってしまった.そのため,この「再現」実験は発表直後から批判されたし,また別の新たな問題点が指摘されもした.

 私が前回の記事に「論文の撤回が必要だ」と書いた理由のほかに,ネイチャー論文と博士論文の画像が同じものであったという決定的な打撃が加わり,STAP 細胞の実在を示すデータはなくなってしまった.
 もはやネイチャー論文は撤回するしかなくなったのである.

 昨日,ネイチャー論文の共著者である山梨大学・若山教授は,共著者全員に対して,論文取り下げを呼びかけた.若山教授の研究者としての良心によるものであろう.(若山教授のコメント)
 だが理研広報室は,この事態に及んでもなお「研究の根幹は正しい」と,STAP 細胞の実在を主張している.

 先日,理研に対して,調査結果の公表を急ぐよう促した大隅典子・日本分子生物学会会長は,この現状に「なんだかとても悲しくなってきました」とツイートした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 9日 (日)

PATH OF EXILE (10)

[バックナンバー(1)~(8)は,左のサイドバーの「爺ゲーマー」にまとめてあります]

楯持つ姫君のその後

 ラスボス戦の先陣は,楯持つ姫君である.

《ルージュを引くどころか,風呂にも入らずに「流刑者の途」を戦い走り抜けてきた私.思い出せば,替えのインナーとメイク道具一式を入れたポーチを難破船の中に (中略) …私を追放した者のところに,あと一歩のところにきている.さあ,いくわ.行くのよ,行かいでかっ.うりゃーっ.》

と,魔王の塔を駆け上がった姫君であったが,都合三回死にますた.
 一回目も二回目も,ラスボス Dominus の人型第一形態は倒したものの,魔獣型第二形態との戦闘中にほぼ即死.(次から次に召喚される雑魚の打撃が激しくて,あらかじめ出しておいた街へのポータルに逃げようとして途中で死んだ)
 どういうわけだと調べてみたら,第二形態 Dominus が降らせる雨 Blood rain による猛烈出血ダメージのせいなんだとさ.
 ただし, Dominus 自身には雨が降り注がないので,近接して戦えばこれを回避できるとの情報を得た.

 で,三回目.
 Dominus に密着して戦ったが,周りの雑魚の攻撃が次第に激しくなって,Dominus のライフ・ゲージがほぼゼロ,あと一打で勝利というところで死にますた.orz

 街に甦生して,ただちにゾンビアタック開始.
 塔の中程にある waypoint から怒濤の進撃を開始して,階段に飛び込むのを繰り返して,気がついたら塔の一番下の階にいますた.orz
 リセットされないうちに戻らねばと,焦って下行きの階段ばかりに飛び込んだのでありますね.
 これで心が折れて,ゾンビアタックを諦めた.

 四度目の挑戦に際しては,色々と反省したが,まず第一に,この楯持つ姫君は打撃職なのに Armour 値でなく Evasion に頼った装備であったことが死亡原因だ.
 Evasion Rating は,打たれるたびに減少していく仕様なのだと知ってはいたものの,近接打撃職に向かないと,つくづく実感した.

 そこで装備を編成し直すことにした.
 まず武器屋で鎧 Arena Plate を買い求め,貴重な Orb of Alchemy を一つ使用してレア鎧に鍛えた.運良く Armour が増加したが,その他に見るべきスペックがなく,これなら Orb of Alchemy ではなく Orb of Transmutation で良かったじゃないかというのは,後で思ったこと.

 それから,この鎧のソケット数を Jeweller's Orb を使って四つに増やし,Orb of Fusing でソケット全部をリンクさせ,これにメインスキルの Heavy strike と Cleave の gem を埋め込んだ.

 次に support gem の Stun と Life Gain on Hit を埋め込んだ.
 最後に Armourer's scrap で補修して Quality を 20% アップ.
 兜も Armourer's scrap で Quality を 20% アップした.
 これで装備について,できることは全部やった.

 さてスキル・ツリーを見渡すと,未取得の Life があった (8% x 1 + 12% x 1) ので,塔内で経験値稼ぎをしてレベルを二つ上げ,Life を 20% 上げることを決意した.
 Portal scroll の手持ちが心細かったので,雑魚が落としたアイテムをすべて街に持ち帰り,武器屋に売って通貨である Scroll of Wisdom に換え,これで Portal scroll 40本を準備した.

 最終的なラスボス戦 (Normal Difficulty) 用スペックは以下の通りであった.

Life 1112
Mana 233
Max Energy Shield 15

Armour 860
Estimated Physical Damage Reduction 35%
Evasion Rating 1347
Chance to Evade 43%

Fire Resistance 75% (75%)
Cold Resistance 80% (91%)
Lightning Resistance 75% (99%)
Chaos Resistance 9% (9%)

Damage oer Second 306.9
Chance to Hit 93%
Main Hand Total Combined Damage 80-179
Main Hand Physical Damage 72-162
(* Mana 吸収は Physical Damage の 5%)

0309kenotome1

     《これが最後よ.死んでもいいわ.》
     あー,ていうか三度も死んでいるんですが.

 塔の屋上に昇り,まず Dominus 第一形態を倒し,血の毒雨が降る中を Dominus 第二形態に突撃し,ワラワラと取り囲んだ召還雑魚を無視して,ひたすら Dominus に Heavy strike を叩き込む姫君.
 そして遂に,街に戻る Portal scroll を5本消費しつつも,勝利したのであります.(残念なことに Dominus はユニーク・アイテムを一つも落とさなかった)

0309kenotome2

 噂に聞いていた異常に長いエンディング・ロール (↓)

0309kenotome5
が始まり,これを見つめていても仕方ないので,お茶を淹れ,トイレに行き,読みかけの『犬に言いたいたくさんのこと』(池田書店;本体価格900円) を読み,三十分も経った頃,PCの前に戻ったら, Dominus によって宮殿に幽閉されていた貴婦人が惨劇の現場に現れて,祝福をくれた.

0309kenotome3
 この貴婦人は,ファッションが奇抜なのがちょっとアレですが,それはいいとして,クエストのときに姫君のことをゴギブリ呼ばわりしたのだが,もうお前はゴキブリではないとか,愛がどうのこうのとぬかしやがった.
 だが勝利した今,それも懐かしい思い出となった.すべては恩讐の彼方に.

 その横にポータルが開いており,これに入ると次の難易度のゲーム開始のはずである.

 ポータルに飛び込むと,そこは船が難破した波打ち際であった.
 気を失っていた姫君が起きると,ゾンビが襲ってきた.
 ノーマル難易度と全く同じ展開で,違うのは,すぐ横に waypoint があることである.

0309kenotome4

《ルージュを引くどころか,風呂にも入らずに「流刑者の途」を戦い走り抜けてきた私.あっ,替えのインナーとメイク道具一式を入れたポーチが難破船の中に …》

 果てしない戦いの日々が再び始まった.
 楯持つ姫君が風呂に入る日は来るのであろうか.

 ちなみに,ノーマルモードをクリアすると,塔の中で牢に閉じ込められていた新規職業のキャラ Scion が解放される.
 他のプレイヤーの皆さんの Scion を見ているときには気がつかなかったのだが,このキャラは美人かと思ったら,ちょっと怖い顔してます.そのため横顔だけ紹介.

0309scion

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

去年より ずっと 嫌いになった

 私は若いときから,『赤ちょうちん』とか『神田川』とかの,いわゆる四畳半フォークが好きでなかった.
 四畳半フォークの四畳半は,同じ四畳半でも『男おいどん』ではなく『同棲時代』のほうである.
 こんな歌のどこがいいのか不思議だった.

 学生時代,私は東京の中野や高円寺の界隈に住んでいたのだが,たしかに同棲しているやつが多かった.
 高円寺駅の南口から暫く歩いて商店街が終わったあたりに『めぞん一刻』の一刻館みたいな木造アパートがあって,そこに住んでいたときには,私以外の部屋はすべて同棲だった.

 アルバイトを終えて夜遅くアパートに帰り,玄関を入って廊下にあがる三和土に散乱したたくさんの女物の靴を見ると,がっくり脱力したものである.
 まことにふざけた時代であった.

 そういうわけで四畳半フォークが嫌いになったのだが,それでも,Amazon のお勧めに「伝説の名盤」なんて書いてあると,んじゃあ聞いてみようかという気になって,『Kaze  COMPLETE BEST』と『the KAGUYAHIME forever』を注文して聴いてみた.

 で,かぐや姫のCDを聴いて思ったのは,なぜ同棲すると「お互いに傷つけあって別れ」て,女のほうが自殺するのであろうか,ということだ.
 いい気なものである.女性のシンガーソングライターは,こんな歌詞を書いたりはしないだろう.
 こういうステロタイプな歌詞が,やがてJ-POP とやらで乱発された「大切な何か」という超ステロタイプなフレーズを生み出したのだろう.(大切なのに,それが何だか分からないのは只の馬鹿野郎としか思えない)

 とはいえ,かぐや姫でも伊勢正三はそれほどわるくない.
『ささやかな人生』とか『なごり雪』とか.

 さて『なごり雪』の関連を検索すると,嘉門達夫の『なごり寿司』がヒットする.
『なごり雪』もわるくはないが,『なごり寿司』はもっとずっといい.
 私はこういう歌が好きである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 7日 (金)

無学

 少し前のことだが,Yomiuri Online「発言小町」を閲覧しようとすると,IE が無応答になる現象が頻発して,めんどくさいので暫く「発言小町」を覗かなかった.
 多分,Yomiuri Online 側の問題だったのだろうと思う.
 ところが今日になって,この現象が起きなくなっていたので,久しぶりに何ぞ阿呆なトピはないかと中を徘徊してみた.
 するとありましたね.
 緑鍵盤という HN の人のレスに「女子と小人は度し難し」と書いてあった.(爆)
 これは「女子と小人は養い難し」と書くべきところを,「縁なき衆生は度し難し」と混同したものだ.
 困ったことに,この「女子と小人は度し難し」という,孔子様もびっくりな珍フレーズを,別の人が「この言葉を手帳に書いておきます」とレスしているのである.
 誤情報の一大発信源である「発言小町」らしいといえばいえるが,そのうちネット上では「女子と小人は度し難し」が定着してしまうんだろうなあ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 4日 (火)

論文取り下げが必要だ

 理化学研究所の小保方研究員らによるネイチャー誌への投稿論文について,日本分子生物学会は理研に対して,迅速な調査結果の公表などを求める声明を発表した (3/3).
 全国紙は,このニュースを読売と毎日が報道し,今のところ朝日は無視している.
 小保方研究員の論文に疑問点があることを最初に報道したのは毎日新聞であるが,その後は必要最小限の報道内容にとどめている.
 読売新聞は,小保方論文に疑問符がつくことを毎日新聞に続いて指摘し,その後も適宜報道する姿勢である.
 朝日新聞の姿勢は,iPSに対する危険性誇張報道といい,この問題では理解しがたいところがある.

 さて最初は小保方論文で画像の使い回しがあるのではないかという疑問が提起されたのだが,共同研究者二人が「ささいな間違いだ」とした.
 これは,「ささいな間違い」か否については見解の相違があるだろうが,ネイチャー誌に論文の訂正を申し入れればよいことであろう.

 しかし今,問題になっているのは,その程度のことではない.
 小保方論文に,
(1) 他の研究者の論文をコピー&ペーストしたと思われる箇所がある,
(2) 掲載された電気泳動像に加工の跡が見られる,
(3) 論文中に,塩化カリウム KCl を KC1 と書くなど,修士課程院生でもやらない間違いが二カ所ある,
という三点である.
 これは,本当に実験がなされたのか (成功したのか) どうかについて強い疑問を抱かせるものだ.
 可能性として,小保方研究員は一度は STAP 細胞の作出に成功したのだが,その後は自身でも再現できていない,と考えることはできる.
 しかしそうであるなら,ネイチャー誌への投稿を一度取り下げ,再現に成功したら再度投稿するのが研究者としての正しい在り方である.

 共同研究者の若山照彦・山梨大学教授は「いつの日か誰かが再現に成功してくれるまでの辛抱だ」と小保方研究員を励ましたと,新聞取材に語ったという.
 しかし,もし他の研究者が STAP 細胞の再現実験に成功したとして,その場合,STAP 細胞発見の栄誉はその研究者のものになる.それほど小保方論文にはでたらめが多いのである.

 ちなみに現在,理研は小保方研究員に関する一切の情報を遮断しているが,山梨大学は,そのサイトには今も小保方研究員と若山教授の写真が掲載されており,STAP 細胞の作出は「世界的にも稀な快挙です」との姿勢を崩していない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 3日 (月)

PATH OF EXILE (9)

[バックナンバー(1)~(8)は,左のサイドバーの「爺ゲーマー」にまとめてあります]

楯持つ姫君の現状

 毒弓乙女,楯持つ姫君,杖振り爺,炎上娘が Act3 に進んだあと,ついでに氷魔法の魔女を育成して (芸名はまだない) ,計五人のキャラで Act3 を進行中である.

 色んなキャラを交互に進行させていると,どのスキルを採っていくか忘れてしまうので,ここからは,それぞれが第一周目 (難易度ノーマル) クリアを目標にしていくことにした.

 それでまず楯持つ姫君.
 装備している剣が,性能とアイテム運をトレードオフにしているせいか,よい装備を拾えない.
 ようやく店売りのノーマル鎧を加工してなんとか身につけている.
 外観はこれ↓.
Kenotome0303d

 戦いに次ぐ戦いのためにメイクも落ちて,汚れた顔が恥ずかしいわ.
 そうですか.

 スキルツリーはこれである.
Kenotome0303c

 Act3 はRPGっぽいお使いクエストがあったりして,なかなかよろしい.
 下図が,いよいよ最終段階のマップだ.
Kenotome0303e
 レジはフル (Fire 75%, Cold 80%, Lightning 75%) にあるが,レベル 37,ライフ 826,アーマー値 338,平均被打撃率 51%,DPS 234 でボス戦に足りるのだろうか,ちょっと不安.
 でも,もう引き返せない.流刑者の途をわたしは行くわ,行くしかないのよっ.
 はいはい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 2日 (日)

雑多感想 3/2

(一)
 権力の座を転げ落ちたウクライナのヤヌコビッチ前大統領がぶっ建てた大豪邸とかの贅沢ぶりについて.
 大昔のフィリピンで,マルコス元大統領とイメルダ夫人が住んだマラカニアン宮殿といい,今度のヤヌコビッチ豪邸といい,権力者はなぜ豪邸が好きなのであろう.
 英仏の王朝や中国の清王朝あたりは,城や宮廷を建てたが,そこに美術品を集めた.その国の文化的成熟と,王に王たる資質がないと,ただもう大きな邸宅を作るだけに終わってしまうようだ.
 マルコス元大統領夫婦はマラカニアン宮殿に女性の靴を集めただけに終わった.ヤヌコビッチ前大統領が去った大豪邸には何が残されているのだろう.一説には趣味の悪いガラクタがたくさんあるという話である.
 それはともかく,ロシアがウクライナ国内で軍事行動を開始するとの報道が,この記事を書いている最中に流れた.気がかりである.

(二)
 NHK会長の諮問機関「NHK受信料制度等専門調査会」が2011年7月にまとめた会長あての提言に以下のような一文がある。
すでに伝統的なテレビ受信機の設置に対応して受信料を支払っている者には追加負担は発生せず、もっぱら通信端末によってNHKの『放送』を受信しうる者のみが、受信料の支払い対象者に加わる
 どういう意味かというと,NHKのテレビ放送がインターネット配信されるようになった場合を想定して,テレビを持っていなくてもPCなど通信端末を所有していれば受信料支払い義務が発生するというのである.
受信しうる者》の「しうる」がキモなわけである.
 この理屈でいうなら,海外の外国人にもNHK受信料支払い義務があることになる.
 つまりNHK受信料はインターネットの利用料みたいなことになる.
 私はどこぞの大学名誉教授のアホ女とちがって,若いときから一貫して受信料を払ってきた.NHKのテレビ放送を見る見ないに無関係に受信料支払い義務があることを知っていたからである.
 また,その支払い義務に法的問題があることも知っている.
 そのような立場で言わせてもらうが,NHKは守銭奴のように金カネ言うな.情けない.
 カネがなければ節約せよ.朝でも大河でも,金がかかるドラマの製作をやめよ.報道とドキュメンタリだけにしろ.

(三)
 理研の小保方研究員について,テレビも新聞も,渦中の理研自体も沈黙を続ける中,この分野に関するネット掲示板を読んでいると,STAP 細胞は捏造であったことがほぼクロのようである.画像の使い回しや捏造だけでなく,論文の論理に本質的な欠陥があることまで指摘が始まっている.
 共同研究者の一人は行方がわからないとされる.この研究者は STAP細胞の特許を申請した人物である.
 週刊誌の動きも妙に鈍い.小保方研究員自身の所在を,週刊誌はつかんでいないようだ.
 だが一体何のためにこんなことを.
 バイオ関連株の取引にからむ大規模な詐欺事件と見る向きもある.
 小保方フィーバー (同時にこれはiPS細胞攻撃でもあった) の立役者であった一部の全国紙は,先頭切って踊らされた恥ずかしさに逆上したのか,あらぬ方向から京大の山中教授を打つつもりらしい.iPSの安全性について記者会見までやらされた山中教授の受難は続く.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »