雑多感想 3/26
(一)
厚生労働省発表 (24日) によれば,東京港に輸入されたカナダ産牛肉約1500箱 (約24トン) の中から,BSE 対策で輸入が禁止されている月齢30ヶ月を超す牛の横隔膜一箱 (12キロ) が発見された.(Yomiuri Online 3/24 20:45)
焼肉屋では人気のある横隔膜 (ハラミ) だが,そのほとんどは輸入品である.
ハラミを私は食べない.BSE 危険部位だからであるし,上のニュースにあるように,輸入品の水際検査をかいくぐって,悪質な業者の手で国内に持ち込まれる可能性があるからである.
もっとも,今から私が食べたとしても発病するわけではないのだが,それでも気持ちが悪いじゃないですか.
(二)
福島第一原子力発電所の汚染水浄化装置 ALPS は,あまりにもトラブルが多いので,故障してもニュースにならなくなりつつある.
東京電力は24日,浄化した水を保管するタンク21基のうち9基に,汚染水が流入していたと発表した.浄化水を入れるタンクが不足したため,今現在, ALPS は稼働停止しており,運転再開の目途はたっていないという.
この報道は,全国紙では小さな扱いであった.
どうみても人為ミスだが,新聞は関心がないようだ.
福島第一原発の汚染水浄化は,いわば賽の河原の石積みであって,順調に稼働したとしても,それで何か前に進むわけではない.虚しいタンク群が増えていくだけだ.
しかし稼働停止すれば,福島第一原発問題は後退するのである.
(三)
「どうみても人為ミスだが」と書いて思い出した.
「どうみても○○です本当にありがとうございました」という有名なフレーズを最初に掲示板に書き込んだ人は,いまどうしているのだろう.
それは私の発案です,と名乗り出るわけにもいかないのだね,これは.
(四)
ホテル・レストラン業界に端を発した不適切な料理名および料理素材名称について,消費者庁がガイドライン案を提示したあと,一向に情報がでてこない.
飲食店は,どうしたらいいのか生殺し状態であろう.
タヌキを使用していないタヌキ蕎麦はどうしたらいいのか.
キツネうどんも同じ.
この二つは,タヌキやキツネを使っていると思っている消費者はいないという理由で,優良誤認にはあたらないと消費者庁は逃げるかも知れないが,一つ問題なのは宇治金時である.
宇治茶を使用していないのに宇治金時とするのは優良誤認だとクレーマーにねじ込まれたら,これまでの消費者庁の理屈に従えば,その通りという他はない.
常識人なら「宇治茶を使っているはずがない」と理解しているはずだが.
飲食店の料理ではなく加工食品分野のことだが,サンヨー食品のサッポロ一番ブランドのラーメンも困ったことになる.
サンヨー食品の工場があるのは北関東,関西と九州で,サッポロ一番は札幌どころか北海道とは無関係な商品だ.
消費者の自由な選択と淘汰にまかせるべきことに行政権力を持ち込んだ消費者庁は,優良誤認の疑いがあるとしてサンヨー食品を指導するがよい.
ラーメンだけではないぞ.ジャワカレーとかいろいろある.
いっそのこと,工場がそこにないのに商品名に地名を使用した場合は産地偽装とするとのガイドラインを設けたらどうだ.
しかし広東に広東麺はなく,天津に天津甘栗は存在しない.上海焼きそばもだめ.
こうなると大衆中華料理は全滅だ.おおそうだ,中華丼はどう規制するのだよ,消費者庁.(笑)
| 固定リンク
« 雑多感想 3/23 | トップページ | 宇治金時 »
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 大手の回転寿司店を利用するのはやめよう(2023.01.29)
- 男たちの自分探し(2023.01.27)
- Seriously Good(2023.01.25)
コメント