« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

Re:ありがとうございました

 ラジオで朝のニュースショーみたいなものを聴いていると,パーソナリティーが電話でゲスト解説者と話をすることがある.例えばTBSの生島ヒロシの番組だと,医師とかスポーツ解説者だ.

 話が終わってパーソナリティーが「はい,ありがとうございました」と言うと,九分九厘,相手も「ありがとうございました」と言う.
 私はどうもこれを聞くと違和感を覚える.
 昔は「ありがとうございました」と言われたら「いいえ,こちらこそありがとうございました」とか,あるいは短く「いいえ,こちらこそ」「こちちらこそ」などと答えることになっていたものだ.

 私はテレビはあまり観ないのではっきり言えないが,テレビ番組でも同じかも知れない.
ワイドショーで司会者がゲストに「今日はどうもありがとうございました」と言うと,ゲストもオウム返しに「ありがとうございました」と言っているのではないだろうか.

 最初の例で,パーソナリティーが「ありがとうございました」と言うのは問題がない.
 別に間違いというわけではないのだが,気分的に治まりが悪いのはゲストの返事で,長々と言うとすれば「こちらこそ,つたない解説を聞いて頂いてありがとうございます」なのだが,これを単にオウム返しの「ありがとうございました」では,両方が同じお礼を言いあっている形になる.こういうオウム返しってのは,なんだかバカみたいだと感じるのは私だけか.

 ただし自分の周辺では,みんな普通に会話では「こちらこそ」を使っている.
それで一層,テレビ・ラジオの会話が妙に言葉足らずのように私には思われるのであるのである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

割烹着

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子さんによる画期的な研究成果「STAP細胞」について今日の全国紙各紙が大々的に報じた.(論文は30日付の「ネイチャー」に掲載)
 私は門外漢の一般人ながら,これが iPS 細胞の欠点とは無縁の方法であること,単純な刺激だけでは幹細胞は作成できないとの通説を覆すものであること,また幹細胞化率が高いこと等が「画期的」の理由であることはおぼろげに理解できる.
 しかも小保方さんはまだ三十歳という若さ.
 わが日本の女性研究者,やるもんだなあ.
 小保方さんの研究をサポートしてきた若山照彦山梨大教授と笹井芳樹再生科学総合研究センター副センター長の喜びもさぞかしと思われる.

 研究成果に驚いたついでに写真を拝見すると,小保方さんは白衣ではなく,おばあ様に頂戴したという割烹着で実験していらっしゃる.
 今はもう磯野フネしか着ていないと思われた懐かしの婦人衣料,割烹着である.
 テレビドラマで女医が登場すると,これが例外なく聴診器を首からぶら下げて白衣の前を開け,裾をなびかせて病院の廊下を闊歩する.
 私は,この白衣の前をだらしなく開けるテレビドラマ式着用を,かねてより苦々しく思っていた.
 そこに現れたのが小保方さんの割烹着である.
 こうしてみると割烹着というのは実験衣としてなかなかよろしい具合である.見た目もチャーミングで実用的でもある.
 これでうら若き女性の割烹着姿の復権なるか.
 ていうか,STAP細胞に関係ない感想ですまぬ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔の話だが細川内閣が倒されたのは

 最近の政治がらみの話で一番驚いたのは,週刊ポスト (2014年2月7日号) に載っていた村上正邦・元自民党参議院議員会長の証言のこと.
 いま東京都知事選挙に立候補している細川護煕元首相が,かつて熊本県知事選に出馬する前年に佐川急便からの一億円を借り入れたのだが,これが国会で村上氏らによって糾弾され,結局細川内閣は倒された.
 村上氏は今になって,あれはデッチ上げだったと言う.
 細川元総理が佐川急便から借りた金は政治資金ではなく,元総理の弁明どおり,自宅の山門修復に使われて,実はきちんと返済されていたというのである.
 むしろ佐川急便から返済不用の金を借りて政治資金にしていたのは自民党議員達のほうで,検察はこの自民党議員らのリストを持っており,細川元総理だけが返済済みであったことを知っていたが,話が大きくなりすぎるので検察としてはこれを表に出せなかったのだと村上氏は語る.
 それをいいことに細川元総理を追い込んで,参議院のドンといわれていた村上氏は倒閣に成功した.
 この事は,当時自民党の議員だった白川勝彦元代議士も,今更だが同様のことを言っている.
 村上氏は,根も葉もないことを根拠にして細川内閣を倒閣したのを自慢話にしたいのだろうが,馬鹿じゃないかと国民は思うぞ.

【追記1/30 8:05】
 上のことを書いてから思い直したのだが,村上氏が今この時期に真相を語ったというのは,細川氏との何らかの合意に基づくものかも知れない.これで借りは返したぞ,ということか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

雑多感想 1/29

(一)
 ノロウイルスが私たちの身のまわりで常在ウイルスとなって久しい.
 大昔は「忘年会で生牡蠣を食べたらあたっちゃって…」などといったレベルのものだったが,いつの間にか一年中通してノロウイルス食中毒発生が報じられる事態である.
 毎日新聞の朝刊コラム『余録』(1/29) に次のような箇所があった.
浜松市内では……感染源が給食の食パンだったのには驚いた
浜松の例で注目されたのは、感染しても発症しない人が感染源となっていたことだった
 二番目の引用中の「感染しても発症しない人が感染源」となるのは,もうよく知られていることだ.
 給食のパンが食中毒原因食物だったというのも,とくに驚くにはあたらない.そういうこともあるだろうね,という程度のことで,新聞コラムの筆者は,せめて自分とこの新聞は毎日目を通してほしいものだと思う.

(二)
 年末年始に酒飲んで酔っ払っているうちに感想を書き損ねたのだが,昨年末に消費者庁がレストラン等における適正表示のガイドライン案を発表している.
 このガイドラインを巡って,昨日の毎日新聞に「食材表示:ガイドライン案巡り議論百出 業界vs消費者」と題した記事が掲載された.
 同記事は,外食業界が「ニジマス」を「サーモン」とか「サケ」と称するのは不当かどうかということに触れている.
 例としては,サケ弁当の「サケ」がニジマスであるとか,レストランの「スモークサーモン」が実はニジマスの燻製 (安直なレストランのは燻製じゃなくて「くん液」に漬けたものだったりする) である等を挙げている.
 これに関する外食業界の意見を,公益財団法人食の安全・安心財団の中村啓一事務局長が「サーモントラウトは既にサーモンとして広く定着しており [ニジマスをサーモンと称するのは] 許容の範囲内」(「」中の [ ] 内は江分利万作の註) と取材に答えている.
 そうかなあ.
「サーモントラウトとはなんですか」「ニジマスはサケだと思いますか」「サケとマスの違いはなんですか」「鮭缶はなんの缶詰ですか」と街頭で百人に訊いてごらんなさい.
 正解者はごく少ないと思う.
「ニジマス」の方が「サーモントラウト」よりはるかにわかりやすいぞ.
 だいたい「ニジマス」は魚種を示すものだが,「サーモントラウト」は商品名だ.メニューの原材料表示に商品名を用いてどうするのだ.

(三)
 先週書いた記事「句読点について」で,Wikipedia【ヨーロッパ退屈日記】の記述に以下のように異を唱えた.
--------------------------------
本書の表紙には、山口瞳による惹句が「この本を読んでニヤッと笑ったら,あなたは本格派で,しかもちょっと変なヒトです」と記載されているが、文中の本来読点であるべき部分がコンマになっており、山口の才気がうかがえる。なお、この惹句は新潮社に出版元が移った現在も引き継がれている》とある.

 この部分を書いた人は,あまり賢くない若い人である.
 なぜかというと,横書きの文章の読点に「、」でなく「,」を用いたのは山口瞳の才気でもなんでもなく,当時は普通のことだったからだ (当時はどころか,今でも公用文の一部は読点として「,」を使用して書かれている).
 山口瞳は大正十五年生まれで,『ヨーロッパ退屈日記』は昭和四十年(1965年) の出版だから,横書きの読点には「,」の方が自然なのである.(ちなみに山口瞳の「才気」というか独特の偏屈さは,横書き文章ではなく,縦書き文章の表記,特に数字の書き方に著しい.これは『江分利満氏の優雅な生活』を読むとよくわかるし,既に指摘されているところである)
--------------------------------
 Wikipedia【ヨーロッパ退屈日記】の,この部分を編集した人が,なぜ唐突に《文中の本来読点であるべき部分がコンマになっており、山口の才気がうかがえる》などと書いたか不思議だったのだが,なんのことはない,関川夏央が新潮文庫の解説で《読点「、」がカンマ「,」になっているのが目を引く。この惹句も山口瞳の手になるのだろう》と書いているのであった.
 Wikipedia【ヨーロッパ退屈日記】の当該部分を書いた人は,これをネタにして,ついでに《山口の才気がうかがえる》と独自研究を書いたものと想像される.
 それにしても,ものを書くにあたって周到な関川夏央が,横書き文の読点に「,」を使うことが当時は一般的であったことを知らぬのに少し驚いた.
 関川夏央は昭和二十四年の生まれ.私と同学年で,博識の人である.
 関川や私たちが義務教育で使った横書きの教科書では読点に「,」が使われていたのであるが,読点のことなどすっかり忘れているのだろう.

(四)
 最近のネットにたむろしている馬鹿者たちが,商品への不平不満について製造会社にクレームの電話をかけたり,世間で批判されているテレビ番組のスポンサー企業に電話で文句をつけて,会社の応対の様子をブログやSNSなどに書くのを「電凸」というのだそうだ.電話突撃の意である.
 彼らのクレーム電話のそもそもの目的がブログやSNSなどに書くことだから,本来の消費者クレームではない.会社の応対に不備があれば,彼らにとっては書くネタができたわけで,むしろ万々歳なのである.
 自分のブログに書いても読者はたかが知れたものだから,目立ちたがりの馬鹿者たちは,たくさんの人たちが目にするところにそのことを書きたい.
 そこで連中は,当該企業の商品を掲載している Amazon で,商品レビューを装って企業攻撃を書き込むようになったという.
 最近,私が Amazon で買い物をしようとしてその商品レビューを読んだところ,「在日」とか「反日」とかの語句が使われているものが目についたのだが,そういうことだったのかと腑に落ちた.
 まるでどこぞの掲示板にあるような唐突かつ意味不明な文章で,購入者の商品レビューでは全くない.
 Amazon はこういう「荒らし」に対処を考えているのだろうか.
 もちろん連中の書き込みを削除はできない.そんなことをしたら検閲になってしまって,商品レビューとして公正さを欠くからであるが Amazon は,レビューを削除したために物議を醸したことがあり,それで放置しているのかも知れないが,せめてそういう似非レビューに「Amazon はこのレビューが適切公正なものとは考えていません」というようなコメントをつけたらどうだろう.
(2016.4.18 記事訂正;赤字部分を削除し,緑字部分を加えた.コメント参照)

(五)
 ピート・シーガーが亡くなった.享年九十四.
 若い人はピート・シーガーの名前も知らないだろうが,『花はどこへ行った』や『ウィ・シャル・オーバーカム』は耳にしたことがあるのではなかろうか.
 え,ピート・シーガーどころかボブ・ディランも知りませんかおにいさん.そうですか.はあ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

反社会的社労士

特定社労士しのづか 「労働問題の視点」》というブログがある.

[2016//3/13 追記;この《特定社労士しのづか 「労働問題の視点」》は現在閉鎖されている.これに関する補遺はここ ]

 それに一月二十六日付で《給与体系の変更で月4,5万円の賃金減が原因か@農薬混入事件》と題した記事が掲載された.
 こんなことを書く人間が出てくるだろうとは思ったが,よりによって社労士か.
 記事タイトルにあるように,この社労士は《月4,5万円の賃金減》が原因で《農薬混入》が結果であるとしている.
 この人は因果関係というものを知らないと見える.
 低賃金と農薬混入に因果関係はない.あってたまるか.低賃金が農薬混入をもたらすのであれば,世の中は食品テロばっかりだ.
 まともな社労士なら,いやまともな社会人ならば《給与体系の変更で月4,5万円の賃金減が理由か@農薬混入事件》と書くところだ.

 しのづか社労士は《この事件は、仲間の不満を代表して一人物が自暴自棄的に決行した「正義」の闘争宣言であったのだろうと私は思う》とまで書いて,容疑者を正義の人にまつり上げている.契約社員の賃金が低いのが不満ならば,消費者に農薬入りの冷食を食わせても構わぬと,それが正義であると,この社労士は言っている.
 このような反社会的言説を弄する男が社労士とは驚くしかない.

 余談だが,しのづか社労士は容疑者の人となりを表現するのに,容疑者が背中に「正義」とプリントしたコート (アニメにでてくるらしい) を愛用していたと述べている.この社労士の言い分では極悪人もそういうコートを着ただけで正義の士になれるようである.
 
 周囲の人の評判では,容疑者は近所ではトラブルメーカーであるが,背中の「正義」のおかげで「正義おじさん」と呼ばれており,いい歳してゲーセンに入りびたり,アニメとコスプレ好きで,よく金髪のカツラをかぶっていたという.
 しかも金もないのに改造バイクが趣味で,バイク屋への支払いは気前よく現金でしていたらしい.
 ま,しのづか社労士は,容疑者の詳しい人物像の報道がでてから《「正義」の闘争宣言》などという世迷言を書けばよかったのに.

【関連記事】
マラチオン混入冷食事件

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PATH OF EXILE (6)

 弓魔女に続いてネタキャラをもう一つ育成しようと思った.
 モデルはローハン王セオデンの姪にして騎士エオムンドの娘,ローハンの楯持つ姫君と呼ばれ,のちにゴンドールの執政ファラミアの妻となったエオウィンでありますね.
 PATH OF EXILE に用意された既定のキャラ“Ranger”が金髪の美女であるので,そういう設定にしたわけです.
 その装備といえば,ペレンノール野の合戦でアングマールの魔王を倒したとき,彼女は片手剣と楯で戦ったわけですから,ここはもう楯と片手剣以外にない.
 で,“Ranger”のスタート地点から剣スキルの豊富な左下方面にスキルポイントを投入して辿ったのが下のスキルツリー画像.

Screenshot0127a
 ここに到着したときには Lv21 になっており,その割に剣ダメージは64DPSしかなくて,素直に育成した他のキャラより弱いことは弱い.
 ではあるけれど,スキルツリー途中で DEX をたくさん獲得しているせいで,ほとんど敵からの打撃を受けることのないのが取り柄であります.
 攻撃が敵にヒットするごとにライフ値を吸収するアイテムをいくつか装備すれば,Act2のキャンプから二つ目のエリア“The Crossroads”で,敵を倒すのに時間はかかるものの,戦えないわけではないというキャラができましたです.
 これから少しずつ剣ダメージを上げていければ,なんとかなるんじゃないかと思われますが,ラスボス戦には成長が間に合わないかも知れないという気がしないでもない.
 容姿はこんな感じ.

Screenshot0127b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

マラチオン混入冷食事件

 マルハニチロホールディングス (以下,マルハHD) の子会社であるアクリフーズの群馬工場で製造された冷凍食品からマラチオンが検出された事件で,群馬県警は昨日25日,同工場の契約社員阿部利樹容疑者を偽計業務妨害容疑で逮捕した.
 この事件は (おそらく) これで決着だろう.事件の構図はたぶんこうだろうと思われていたとおりの容疑者像であった.
 逮捕の報と合わせるようにして,マルハHDの久代敏男社長とアクリフーズの田辺裕社長は同日夜の記者会見で,3月31日付で引責辞任すると発表した.
 事件発生の当初から,あらかじめ両氏ともそう決めていたと思われるが,心中の無念は察するに余りある.

 これから愚かなテレビが「アクリフーズ群馬工場では契約社員の労務管理に問題があった」「ひどい待遇であった」などと言い立てるであろう.
 訳知り顔で,非正規雇用問題が云々と解説するコメンテーターもでてくるであろう.
 しかし当たり前のことだが,雇用問題と食品安全の問題は厳しく区別されなければならない.労務管理に問題があろうがなかろうが,自分達が作った製品に農薬を混入していいわけがない.

 毎日新聞によれば,マルハHDの久代社長は《グループ内に悪質な行為に及ぶ人物の存在を許したことは痛恨の極み。深くおわび申し上げます》(斜体部は引用) と記者会見で述べた.
 これは「従業員の採用に慎重であるべきだった」の意だろうか.
 それもあるだろう.しかし,善良と思われていた人間が,ある日凶悪な行為に走ることもあるのだ.
 食品業界で最近使われている「フードディフェンス」(*) という用語,あるいは物の考え方がある.
 これは基本的に従業員を信用しない立場に立っている.
「フールプルーフ」が「馬鹿でも大丈夫」であるのと同じ意味で,工場の中に悪質な人間がいても大丈夫なように,食品工場の設備とマネジメントシステムは設計されねばならないのである.

 両社長の記者会見でのお詫びの発言はともかくとして,これからアクリフーズを再建しなければならない会社幹部と従業員たちの前途は険しい.
 激減した売り上げのことではない.
「基本的に従業員を信用しない設備とマネジメントシステム」を工場内に構築しなければいけないからだ.
 これは辛いことである.俺はお前を信用しない,お前も俺を信用するな.こういう悲しい価値観で工場を運営していかねばならないのである.

 今回の事件は,食品工場の幹部にとって泣きたいくらいショックだろう.
 従業員を信用しない工場長がいたら,そいつは工場長の名に値しない.かつて工場長の職責を担い,定年まで食品業界に世話になった私はそう思う.
 しかしそのような価値観を転換しなければならなくなった.これが私達の国の劣化でなくてなんだろう.

(*) 「フードディフェンス」については,Bureauveritas Japan 社のサイトで,システム認証事業本部のコンテンツ《「フードディフェンス」に対する世界の潮流》に概説がある.
URL は *****//www.bureauveritas.jp/newsletter/121010/20121010-4.pdf である.
行頭に http: を補って頂きたい.

[関連記事]
反社会的社労士

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PATH OF EXILE (5)

 うちの弓乙女がいま装備している革鎧 “BRISKWRAP” を,両手剣の剣士がもう一つ拾った.特性値は,最初に拾ったものより少し悪い.

Briskwrap3rd

 そこで,この革鎧を着用するキャラを作ることにした.

 本職の弓乙女はポイズンアローなどをバシバシ打つと,すぐにマナ不足に陥る (普通はマナポーションを飲めば,雑魚を倒すとマナポーションが補充されるからそれで構わないのであるが,ボス戦のときにポーションが枯渇すると困る).
 ならばマナ豊富で,マナポーション要らずの魔女を育て,これを途中から弓持ちに転職させたらいいのではないかと考えた.
 で,下図の左側にある魔女のスタート地点から,右下の弓ダメージ増加地点まで,エッチラオッチラ辿っていった.

Skilltree1

 この時点でスキルポイントを18も使ってしまった.
 なるほどポイズンアローの連射はできるのであるが,なにせ弓の物理ダメージがかなり低く,連射速度も矢の飛ぶ速さも遅くて,雑魚一匹倒すのに二発も矢を射る必要があり,ここで弓持ち魔女の育成は詰んでしまうかも知れないなあという印象である.

 でも,この弓魔女は,Act2のキャンプを出たところのオールドフィールドで,ユニークアイテムの篭手を一つ拾った.
 特性は凡庸であるが,パーティープレイで役に立つものらしい.ソロでやってる私には要らないものなのでお蔵入りである.

Lochtonial_caress3
 この弓魔女,Lv25 まで育成してみて,それでダメなら引退だ.
 ちなみにその容姿は下の画像.本職の弓乙女に比べると色気が足りぬ.

Witch_rogue

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

侘びしきソーセージマフィン

 最近,週に一度は朝マックを買っている.
 ソーセージマフィンのコンビを買って店内ではコーヒーだけ飲んで,ソーセージマフィンは通勤カバンに入れて持ち出し,その日の昼飯にする.
 こうすると昼食代が百円で済むのである.(笑)

 ところで,老人としては異常に頻繁にソーセージマフィンを食べていて気が付いたのだが,パティを挟んでいるマフィンの大きさが,上下でかなり違う.
 昨日買ったソーセージマフィンでパティに接する面の直径を実測したところ,下のマフィンが9.5cmなのに対して,上は8cmであった.ひどいときは,もっと上のマフィンが小さい.
 以前はこんなではなかったと思う.
 推測だが,コンビというメニューが登場して,ソーセージマフィン単体価格を百円に設定したときからではないかと思う.
 すなわち,今のソーセージマフィン・コンビ用のマフィンにはサイズが二通りあり,上と下で区別されているのではないか.
 マクドナルドの利用者はみんな気が付いていると思う.それくらい大きさが違うのである.

 この問題についてネットを検索してみると,私と同じことに気が付いた人がいて,『ミキパパ単身赴任日記』というブログにそのことを書いておられる.
 2013年08月28日と2014年01月13日の記事であるが,写真入りで一目瞭然なので朝マック利用者各位はぜひご覧いただきたい.
 そこでミキパパさんが敢然として立ち上がり,マクドナルドに確認してブログに書いた記事によると,マクドナルドは大きさの違いを否定しているようだ.
 ちなみに,そのブログの筆者はどうも還暦過ぎで私と同年輩らしい.いつの間にかマフィンのサイズを変えるなどというコソコソした行動を嫌う姿勢に親近感を感じた (^^;).

 さて,ソーセージマフィンに使われているマフィンの上下でサイズが異なるという,その理由はなにか.
 ソーセージマフィン単体価格を百円にしたためのコストダウンだろうか.
 貧すれば鈍す.
 もしそうなら,一目瞭然でバレてしまわぬように,もっと上手にやらなきゃね.
 ミキパパさんのクレームに対して,マフィン上下のサイズの違いを否定しないで「百円で提供するための措置です」と正直に言った方が好感をもたれるはずだ.
 それに,マフィンをマクドナルドに納入している製パン業者も,マフィンを二種類作るのでは目論見ほどコストカットになっていないのではなかろうか.

 日本マクドナルドの不振は経営者交代したくらいでは回復しない.
 まずは,店によって同じハンバーガーの価格が違うという一物多価をやめることだ.消費者を愚弄している.
 次に,上に書いたような見え見えのセコイことを考えぬこと.
 さらには,期間限定で千円マックを売り出したはいいが,急遽セットした千円マック御購入者様用の特別席がトイレの前だったというようなアホをやらないこと.千円もだしたのにトイレの前で食わされた人は,二度とその店に行かないだろう.(検索するとその特別席の画像がヒットする)

 ところで,パッケージはそのままに,価格は据え置くが内容量を徐々に減らしている食品があることに消費者は気づいているだろうか.アベノミクス効果である (笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

句読点について

 いま伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』を読みかえしている.
 そのついでに Wikipedia【ヨーロッパ退屈日記】をみてみたら,《本書の表紙には、山口瞳による惹句が「この本を読んでニヤッと笑ったら,あなたは本格派で,しかもちょっと変なヒトです」と記載されているが、文中の本来読点であるべき部分がコンマになっており、山口の才気がうかがえる。なお、この惹句は新潮社に出版元が移った現在も引き継がれている》とある.

 この部分を書いた人は,あまり賢くない若い人である.
 なぜかというと,横書きの文章の読点に「、」でなく「,」を用いたのは山口瞳の才気でもなんでもなく,当時は普通のことだったからだ (当時はどころか,今でも公用文の一部は読点として「,」を使用して書かれている).
 山口瞳は大正十五年生まれで,『ヨーロッパ退屈日記』は昭和四十年(1965年) の出版だから,横書きの読点には「,」の方が自然なのである.(ちなみに山口瞳の「才気」というか独特の偏屈さは,横書き文章ではなく,縦書き文章の表記,特に数字の書き方に著しい.これは『江分利満氏の優雅な生活』を読むとよくわかるし,既に指摘されているところである)
 Wikipedia【ヨーロッパ退屈日記】の記述は,物事を知らずに書くとこうなってしまうという好例だが,そもそも《山口の才気がうかがえる》は筆者の個人的見解であって,百科事典の記述としては余計なことである.

 さて,もう八年前のことであるが,句読点に関するこの辺りのことについて,更新停止した私の個人サイトに書いた文章があるので,このブログに転載しておく.(ただし引用部分をイタリックにするなどの修正をした)
--------------------------------------------
2006年1月10日
好きずきではあるけれど

 先月のことで少し古い話だが,読売新聞《12/10付コラム『編集委員が読む』》に「公用文の読点 コンマとテン混在に困惑」と題した記事が掲載された(これはウェブ上にキャッシュがない).下に内容を要約する.

〈要旨〉 官房長官通達「公用文作成の要領」(1952年,昭和27年)に「句読点は横書きでは『,』および『。』を用いる」とある.戦後,公用文は横書きになり,句読点はピリオドとコンマとされた.しかし日本語にはピリオドの次を大文字にする習慣がなく,弱々しいピリオドでは文の終わりが不明瞭となる.そのためマルに変えられたという.

 『通訳・翻訳者リレーブログ』というブログに the apple of my eye(*) さんという人が,この読売新聞の記事を受けて「表記のこと」と題した感想を書いている.
 (*) 自己紹介によれば《日本・米国にて商社勤務後、英国滞在中に翻訳者としての活動を開始。現在は、在宅翻訳者として多忙な日々を送る傍ら、出版翻訳コンテスト選定業務も手がけている。子育てにも奮闘中!》だそうである.

 このブログから以下に直接引用する.
その記事によると、テンとコンマの使い分けの根拠が、1952年(昭和27年)に国語審議会がまとめた「公用文作成の要領」なのだそうだ。理由は明確にされていないが、どうやら欧文の影響があるのだという。戦後、公用文が横書きになったので、読点はコンマになったらしい。
スペルを表示したいなどの特定の意図があって原文表記を採用する場合以外、欧文文字を取り混ぜながら日本語を書きはしないので、句点・読点も、縦書きだろうと横書きだろうと、日本語のものでいいと私は思う。
友人同士の電子メールや個人のブログでなら構わないが、翻訳文やビジネス文書を書くときは、この辺りのことに少し気を配ることをお勧めする。そんな「点(テン)」で社会人としての良識を疑われるのもつまらないから。

 この人は《句点・読点も、縦書きだろうと横書きだろうと、日本語のものでいい》として「、」と「。」の使用を勧めている.《翻訳文やビジネス文書を書くときは、この辺りのことに少し気を配ることをお勧めする》と書いたあたりに,翻訳者つまり言葉のプロとしての啓蒙意識がちらりと覗いている.しかるに,自分でそう言っておきながらこの人は,自己紹介文で欧文記号「!」を使うという無茶苦茶をやっておられる.さらに言えば「日本語の句読点」なるものは実は存在していないのである.古くは句読点は日本語の表記に用いられていなかったし,今は「、」「。」「,」「.」などが混在無秩序に使われているのが現状なのだ.そもそも読売新聞の記事に書かれているように「、」「。」よりも「,」「.」の方が日本語公用文表記への導入は古かったというのはよく知られたことだ.だがその政府も公用文に「,」「。」を使えとしておきながら省庁によってバラバラである.新聞は「、」「。」派だが,理系の専門書には「,」「.」が多く用いられている.かように句読点やその他の記号の使い方は難しい.

 句読点使用の混在状況は,しかしビジネス文書に限っていえば,ほぼ「、」「。」になってきていると思われる.それには,今はもうなくなってしまったものも含めて日本語ワープロソフトのデフォルトが「、」「。」であったことの影響が強いだろうと言われている.私もこの雑文のような私的文章では「,」「.」を使うが,ビジネス文書では「、」「。」にして使い分けている.
 私がなぜ通常は「,」「.」を使うかというと,かつて論文をよく投稿した学術誌の投稿規定がそうなっていたからで,これが私には今も違和感がないからである.それに,引用文と私の地の文の境目を明確にできるという効果もあってそうしている.

 ちょっと横道に逸れる.読売の記事を下敷きにしているのではないかと勝手に想像するのだが,朝日新聞のコラム『天声人語』(1/7付)がやはり句読点のことを取り上げていた.《》に引用する.
句読点といえば、福島県猪苗代町の野口英世記念館で見た、母シカ自筆の手紙が忘れがたい。「おまイの。しせ(出世)にわ。みなたまけました」。どうか帰国して下されと英世に訴える書状だが、実物を見ると、マルの一つひとつが字ほどに大きい。しかも行の隅でなく中央に置かれている。
 幼い頃に覚えた文字を思い出してつづった手紙だという。テンも兼ねた大きなマルが、母親の一途な思いを伝える。句読点の結晶を見る思いがした。

Hayakukite_2 その手紙の一部が左の画像だ.「こころぼそくありまする」と書いたあとの「はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。いしよ(一生)のたのみて。ありまする。」の部分である.文中の「○」は「。」であるが,慣れぬ筆を持って書くのだもの,小さなマルは書けようもなかったろう.

 これが句読点の結晶かどうか知らぬが,手紙として人の胸を打つものであることは間違いない.私も最初に「はやくきてくたされ」のリフレインを読んだ時には目頭が熱くなった.細菌学者としての野口英世が忘れ去られることはあっても,その母シカの手紙は不滅だ.円谷幸吉の遺書と並ぶ手紙文の最高峰だと私は思う.円谷幸吉がランナーとして忘れ去られても,彼の遺書は語り継がれるだろう.福島県はもっとこの二人を誇りにしていいと思う.

 さて,私には句読点のことより,もっと気になることがある.改行後文頭の字下げだ.
 印刷された出版物では現在も厳格に「字下げ」が行われている.校正者が必ずそうする.ところがウェブ上ではむしろ「字下げ」はマイナーな表記になっている.不思議である.
 私達の世代も,今の子達も同じではないかと思うが,小学校で作文を指導される.その時に原稿用紙の使い方も習う.習ったはずだ.
 題は一行目に,二行目には名前を書く.
 三行目の一字下げたところから書き始める.
 改行したらそこも一字さげる.
 大石先生も無着先生も生徒達にこう教えた筈だ.それがどうしてこうなったのか.
 一つには,今は昔のパソコン通信の影響があると思う.字下げも通信コストに関わるのである.とにかく切りつめた書き方が奨励されていて,無駄に空白を入れようものなら厳しく非難されたものだった.いま中高年の人にはパソコン通信の洗礼を受けた人が多く,そういうことがあるのではないかと想像している.
 もう一つ.この十年ほどでウェブ上に個人サイトがあふれた結果,それまで印刷された出版物に文章を載せることに無縁だった人々が,自分の文章を書くようになったことがあると思う.特に若い人達だ.マルやテンの使用は実用上仕方ないけれど,改行後の字下げなんかしてもしなくても大して変わんないじゃん,と彼らが思っても不思議ではない.実際,字下げしていなくてもふつーに読めるのだから.
 上に引用したお若い翻訳業の the apple of my eye さんだが,もちろん改行字下げはしていない.ほんとに翻訳で活躍しているのかなあという気もするが,しかしプロなら《翻訳文やビジネス文書を書くときは、この辺りのことに少し気を配ることをお勧め》したいと思うぞ.

 さあ,私はこれからも字下げを続けていくつもりだが,世間はどうなっていくだろう.「,」「.」を使うのと同じように,絶滅危機下の動物化するような気がするのだが.
--------------------------------------------
 日本語横書き文章における句読点問題については,次の記事が非常に参考になる.句読点に関して思い付き程度のことを書いた他のブログなんぞ読む必要はない.ちなみに,「横書き文の句読点について」は,上に再掲した拙文の元記事にリンクを貼ってくださっている.

横書き文の句読点について

横書き句読点の謎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

ハムとは何か その二

 前の記事に書いたローマイヤー製法のハムは,Wikipedia【ロースハム】 から引用すると次のようである.
ロースハムの一般的な製法を以下に記す。
1.ロース肉部位を適当な大きさに切り、バラ肉とロース肉に切り分ける。バラ肉部分はベーコンとなる。
2.整形した肉を並べ、砂糖を肉面全体に振りかけ、肉に刷り込む。
3.塩、コショウ、シナモン、ナツメグなどを混ぜ合わせたものを同様に肉に刷り込む。
4.みじん切りにしたタマネギ、ニンニク、ショウガを肉に塗す。
5.ビニール袋に入れた後に日本酒、みりんを注ぎ、密閉して冷蔵庫で3日から7日漬け込む。
6.肉表面の調味料をこそぎ落し、浸透性セロファンを巻き、タコ糸でらせん状に縛る。
7.乾燥・燻製・加熱作業を実施する。

 上の引用箇所に書かれている作り方は,現在では一般的とはいいがたい.
 塩や香辛料を手作業で擦り込む (乾塩法) のは生産性がわるいこと,また全体に均一に刷り込むのは難しいことから,塩その他を水に溶かしたもの (ピックル液と呼ばれる) に漬ける方法が現在は一般的に行われている (湿塩法).

 ローマイヤー製法で豚肉を塩蔵すると,塩と香辛料が内部に浸透することと同時に,肉表面にタンパク質分解物が生じ,肉を円柱状に整形してたこ糸できつく縛り,加熱するとタンパク質分解物の効果で肉片が結着される.
 その後,この結着性を改良するために「つなぎ」(結着材料) として卵白が使われるようになった.

 余談だが,「つなぎ」に稀に魚肉が使われることがある.
 この記事を書くためにハムの製法についてネットを検索していたところ,「つなぎ」として卵白ではなくハモ(魚) のすり身を使用している業者があることを知り,楽天の通販でそのスライスハムを購入してみた.(URL は敢えて示さない.この業者は楽天内を「幻の絶品ハム」で検索するとヒットする)
 この製造者のスライスハムは豚ロースではなく腿肉を使用しているのでロースハムではないが,同社のサイトには原材料が公表されていないので,実際に購入してみたのである.(食べてみた感想は後述)
 購入したスライスハムの包装に書かれている原材料は以下のとおりである.

 名称 ポークハム (包装後加熱)
 原材料
  豚もも肉,つなぎ (はも),食塩,でん粉,加工でん粉,調味料(アミノ酸),酸化防止剤(エリソルビン酸ナトリウム),ナイアシン,リン酸塩(Na),発色剤(亜硝酸ナトリウム),香辛料,くん液

「ハム類の日本農林規格」ではボンレスハムについて次のように規格を定めている.
-----------------------------------------------
原料肉及び食品添加物以外の原材料
次に掲げるもの以外のものを使用していないこと。
  1 調味料
     食塩、砂糖類その他調味料として使用するもの
  2 香辛料
-----------------------------------------------
 また「つなぎ」(結着材料) に使用できるものとして以下を定めている.
   植物性たん白,卵たん白,乳たん白及び血液たん白

 従って,ハモを「つなぎ」に使用しているこの業者のハムは,「ハム類の日本農林規格」で規定されているボンレスハムには該当しない.(規格に該当しなくても,JASマークを表示できないというだけで,別に問題はない)

 楽天に出店している同社の宣伝広告には「○○ハムは昔ながらの製法で一つひとつ丹念に作られている」と書かれている.
「ハモ」を使用している段階で既に《昔ながらの製法》ではないのであるが,添加物等はどうなのか.
 そこで包装に表示された原材料について検討してみる.

[余談 (^^;) 続く]

【関連記事】
ハムとは何か その一

ハムとは何か その三

ハムとは何か その四

ハムとは何か その五

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

PATH OF EXILE (4)

 剣と魔法のRPGの遊び方の一つにトレジャー・ハンティング (トレハン) がある.
 トレハンで集めるお宝の代表がユニークアイテムだ.
 PATH OF EXILE に何種類のユニークアイテムが存在するのか分からないが,各キャラたちが Act1で拾ったユニークアイテムをここでまとめておく.

Blackheart_and_dreamfragments
Wurms_molt_3
Redbeak
Briskwrap
Blackleam_2
 ユニーク指輪の一つ“Dream Fragments”は,弱々だった魔法乙女が Act1のボスとの戦闘で得たものである.特性の“Cannot be Frozen”は,あとあとまで役に立つような気がする.
 その弱々だった魔法乙女も,他のキャラの拾った装備を身につけて,なんとか Act2に進むことができた.というか,ほんの少しレベルが上がってマナ不足の心配がなくなれば,炎魔法スキルの一つ,ファィアストーム連打の威力がかなりのものだとわかった.これで一安心だ.
 見た目もスタート時のみすぼらしい格好ではない.密林で爺さんが拝んでくれたくらいである.

Yakiyaki0118

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

恥ずかしながら生き永らえて 再掲

  フィリピン・ルバング島で,戦後も三十年のあいだ残置諜者としての任務を完遂した元陸軍少尉,小野田寛郎さんが一昨日十六日の午後,肺炎のため都内の病院で亡くなった.
 若い人は知るまいが,小野田元少尉の帰還 (昭和四十九年) の二年前には,横井庄一元伍長がグアム島から復員した.二人とも,帰国は二月の真冬であった.
 この二人のことについてもう十年以上前に,閉館した私の個人サイトに書いた文章がある.ブログに再掲載しておきたい.(ただし数字表記の不統一を修正した)
 
--------------------------------------------------------------
2002年1月26日
恥ずかしながら生き永らえて
 
 将棋に先崎学という強い八段がいる.1970年生まれだから私よりも二十歳若い.この人がなかなか文章を能くし,今だと週刊文春に連載エッセイの頁を持っている.
 一昨日から昨日にかけて私は岐阜・愛知を一泊で回ったのだが,移動の折に週刊文春を買って,その先崎八段の『昭和は遠くなりにけり』というエッセイを読んだら,こんな事が書いてあった.
 
 ある日,彼は (たぶん立ち上がろうとした時に) 思わず「よっこいしょーいち」と口にしてしまった.日頃このテのおやじギャグを馬鹿にしていた彼は,内心 (しまった) と思って周囲にいた二十代前半の若者達の顔を見たのだが,どうも反応がおかしい.ここで八段は気が付いて驚いた.この連中はあの横井庄一さんを知らないのだと.
 
 今週月曜日の日経新聞の小さいコラムに,元日本兵横井庄一氏がグアム島で発見されたのが昭和四十七年(1972年)の一月二十四日であったことが出ていて,ああそうだったな,と私は思いだしていた.先崎八段の頭の片隅にも横井氏がジャングルから出てきたのが一月の事だったという記憶があって,それであの「よっこいしょーいち」になってしまったのだろう.
 
 もちろん彼は昭和四十五年生まれだから直接覚えているわけではなく常識として知っていたのだが,眼前にそれがもはや常識ではなくなった世代の人達を見て驚いたのだ.
 
 日本の敗戦後もグァム島のジャングルで二十七年間耐乏生活を続けていた横井庄一伍長が発見され,二月二日に帰国して羽田東急ホテルでの記者会見で発した第一声は「私,横井庄一,恥ずかしながら生き永らえて帰ってきました.艱難辛苦して耐えてきました」だった.
(2014/1/18再掲載時の註;Wikipedia【横井庄一】には帰国第一声は「恥ずかしいけれど帰ってきました」であったとあるが,報道を聴いた私の記憶にあるのは上に書いた通りである.「艱難辛苦して耐えてきました」を覚えている人も多いだろう)
(2021/11/7の註;「恥ずかしいけれど帰ってきました」は,帰国時に搭乗した飛行機のタラップを降りたあと,出迎えた斎藤邦吉厚生大臣に対して述べた言葉である.これが厳密な意味での帰国第一声であり,Wikipedia記載の通りである)
「恥ずかしながら」は一時流行語のようになったのを思い出す.
 横井伍長は敗戦を知っていたが,日本兵として「生きて虜囚の辱めを受けず」と骨の随まで叩き込まれていた彼は,捕まったら殺されるかと思い怖くて出て来れなかった,と後に語った.
 
 その二年後の昭和四十九年(1974年)二月二十七日,新聞各紙朝刊の一面トップは冒険家の鈴木紀夫氏によって小野田寛郎元少尉がフイリピンのルバング島で発見されたという記事であった.小野田少尉は日本軍がルバング島を撤退した時に「残置諜者」として,島田伍長,小塚上等兵,赤津一等兵と共に島に残された.陸軍中野学校出身の諜報員であった小野田少尉は,任務解除の命令があるまで敵地に潜伏し情報収集活動すべしという使命を持っていた.
 旧日本陸軍将校たる小野田少尉はこの使命を貫徹し,二十九年間をジャングルで生きた.
 1949年,赤津一等兵が投降.1954年,残りの三人は地元の軍隊と武力衝突し,この時,島田伍長が戦死した.時は流れて,1972年に再び地元民と戦闘が起きて小塚上等兵が戦死,小野田少尉は一人となった.
 鈴木紀夫氏はルバング島のジャングルで1974年2月20日に偶然小野田少尉と遭遇し,彼に戦争が終わったことを語り日本に帰ろうと説得した.しかし小野田少尉は残置諜者として残れという命令が解除されない限り帰るわけにはいかないと言った.
 鈴木氏からの連絡で,小野田少尉の元上官・谷口義美少佐が急遽ルバング島に赴き,小野田少尉に面会して残置命令の解除を伝え,任務遂行の労をねぎらった.
 報道陣の前に現れた小野田少尉は,つぎを当て洗いざらした軍服を着用して腰に軍刀を吊っており,姿勢正しく挙手の礼をとった.
 翌日にはルバング島からマニラに行き,マラカニアン宮殿で当時のマルコス大統領に腰の指揮刀を渡し,小野田少尉の戦争は終わった.
 彼の帰国後,日本政府は慰労金として百万円を渡そうとしたが,小野田氏はこれを拒否した.そして天皇や首相との会見も断って,戦闘で亡くなった部下,島田伍長と小塚上等兵の墓参りに行った.
 
 横井庄一氏が復員した1972年7月,田中角栄が自民党総裁選で福田赳夫を破って田中内閣を成立させ,ここに怒濤のごとき『日本列島改造』が始まった.
 小野田氏が帰国した年,1974年7月の参院選は空前の「金権選挙」と指弾されたが,収賄宰相田中角栄の号令のもと,もはや我が国民が染まった拝金傾向を止めるものはなく,そのままバブル経済への道を突進して行った.
 しかし1989年末を頂点として株価の低落が始まり,地価は1991年以降,大都市圏から大きく下落に転じた.1985年に病に倒れるまで権勢を誇った『闇将軍』田中角栄は,バブル経済の崩壊を見届けるようにして1993年12月に死去した.
 
 1997年9月22日,横井庄一氏は急性心筋梗塞のため八十二歳で亡くなった.その死の直前,雑誌のインタビューに答えて「帰ってくるんじゃなかった.贅沢に慣れすぎた日本人,どこか間違っとりゃせんか」と嘆いたという.
 襤縷をまとって現れた横井氏も,政府の慰労金を拒絶して部下の墓参りに行った小野田氏も,この国の転換点において「それで本当にいいのか」と,過去から届けられた贈り物であったように思う.
--------------------------------------------------------------
 
 横井元伍長の「艱難辛苦して耐えてきました」と,報道陣を前にした小野田元少尉の挙手の礼と.二人の帰還のときのことを思い出すと,私は鼻の奥につんと熱いものを感じるのである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

雑多感想 1/17

(一)
 @NIFTY ニュースに『3万本の川が干上がり、北京は2m沈下 「8兆円大運河」でも救えない“渇いた大陸”』という記事があった.
 SAPIO の2014年1月号の記事の転載である.(2014年1月16日配信)
 この記事によると,《水不足を表わす国際指標では、国や地域で1人あたりの水資源量(年間使用可能水量)が1700立方メートルを下回ると「水ストレス」状態にあるとされる。さらに、1000立方メートルを下回ると「水欠乏」、500立方メートル未満では「絶対的水欠乏」と見なされる》のだそうである.
 この指標に従うと,
  水ストレス状態   浙江省など8地域
  水欠乏状態     遼寧省など3地域
  絶対的水欠乏状態  河北省など8地域
であり,首都・北京は一人当あり134立方メートル,天津は116立方メートル,上海はわずか89立方メートルである.都市部の水不足がきわめて深刻であるという.
 水不足の地方では必要な水をまかなうために地下水を汲みあげているわけで,その結果,北京や天津の地盤沈下量は最大2m強に及ぶ.
 水不足の影響は,生活用水はもちろんだが,産業への打撃が大きい.
 中国は液晶パネルや半導体の増産を目論んでいるが,これらの産業分野では大量の水が必要であるため,水問題をなんとかしないと先行きは暗いと言わざるを得ないと SAPIO は書いている.
 なるほど,と思った.中国がこれから先端産業で飯を食うのには水がネックだというわけである.

(二)
 臨時国会で「改正生活保護法」が成立した.
 改正法では,不正受給に対する罰金の上乗せや申請の厳格化と併せて,扶養義務が強化された.
 ある困窮者が生活保護を申請しようとした場合,自治体は,その困窮者の親族が扶養を断ると,収入や資産状況を調査した上で「扶養できるのになぜ扶養しないのか」と説明を求めることが可能となった.
 自治体から「あなたには扶養義務がある」と (違法な) 説明を受けた親族が,困窮者が生活保護申請を取りやめるよう説得したり圧力をかけることはないのだろうか.
 また困窮者のほうでも,親族に迷惑がかかると考えて申請をやめてしまうことにならないのだろうか.
 福祉事務所はこれまで,申請にきた人に「親族に扶養してもらいなさい」という違法な対応をした例がかなりあるという.
 この違法な対応が,これからさらに大っぴらになるだろう.
 生活保護が必要な人のうちで,実際に生活保護を受給している人の割合は二割程度であるという.残りの八割の人の中から,ぽつりぽつりと餓死者がでているのが今の日本の現状である.
 日本の食事情を指して「飽食の時代」といわれて久しい.
 しかし餓死者たちは「飽食の時代」の中で飢え死んでいく.福祉事務所の窓口で追い返されたある餓死者の部屋の,電気を止められた冷蔵庫には,からっぽのマヨネーズ容器が残されていただけであった.「一汁三菜が和食の基本」などと浮かれているこの国に,人生の最後の食べ物としてマヨネーズを舐めながら死んでいく人たちがいる.
 厚生労働省人口動態調査 (2011年)によると,餓死者は1,746人であった.一日に4.78人,五時間に一人が餓死している.
 この十四年間で餓死者数は1.7倍に増加した.

(三)
 ルバング島から1974年に帰還した元陸軍少尉の小野田寛郎さんが亡くなった.
 小野田さんについては稿を改めたい.

(四)
 最近やたらと「謝罪」という言葉をみかける.
 これに誰も違和感をもたないのか.
 某アイドルが脚を骨折したとかで「謝罪」したという.「みなさんにご心配をおかけした」ことを謝罪したというのだが,謝るのならわかるが,「謝罪」ってそういうことか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

雑多感想 1/16

(一)
 コーヒー店チェーンのスターバックスコーヒーが,都道府県の中で唯一店舗のない鳥取県に2014年度中に進出する方向だという.
「スタバのない県は?」というクイズがあったような気がする.
 スタバは昨年九月に店舗数が千の大台に乗り,全都道府県に出店するのが次の目標であるらしい.
 スタバの店舗数は,同社のサイトには三月時点の数 (985店) しか掲載されていないので正確な店舗数はわからないが,少しずつ増えているようだ.
 ちなみに業界一位のドトールグループ店舗数は,昨年末で以下のとおり.エクセルシオールカフェなどを除くと,スタバはドトールに迫っているようだ.
  ドトールコーヒーショップ  1098
  エクセルシオールカフェ    139
  カフェ マウカメドウズ     7
  その他            116
  総店舗数          1360

 どうでもいいことだけど,エクセルシオールのモーニングセットのクロックムッシュが私は好き.

(二)
 昨日の『天声人語』は,細川護熙氏が東京都知事選に立候補することに触れて,唐詩選にある魏徴の五言古詩『述懐』をあげていた.
 私は漢詩は全然だめで,『述懐』は結びの「人生意気に感ず 功名誰か復た論ぜんや」しか覚えていない.
 それで検索してみた.

  中原 還た鹿を逐い
  筆を投じて戎軒を事とす
  縦横の計は就らざれども
  慷慨の志は猶お存せり
  策によりて天子に謁し
  馬を駆りて関門を出ず
  纓を請うて南粤を繋ぎ
  軾に憑りて東藩を下さん
  鬱紆 高岫に陟り
  出没 平原を望む
  古木に寒鳥鳴き
  空山に夜猿啼く
  既に千里の目を傷ましめ
  環た九逝の魂を驚かす
  豈艱険を憚らざらんや
  深く国士の恩を懐う
  季布に二諾無く
  候嬴は一言を重んず
  人生 意気に感ず
  功名 誰か復た論ぜんや

「人生意気に感ず 功名誰か復た論ぜんや」か.いいですなあ.

(三)
 時事通信配信で産經新聞や読売新聞に,カラシニコフ自動小銃 AK-47 の設計者であるミハイル・カラシニコフ氏が昨年四月,ロシア正教会の最高権威キリル総主教に向けて書いた懺悔の手紙のことが載っていた.
 これはロシア紙イズベスチヤに掲載された記事の紹介である.
 カラシニコフ氏の懺悔とは, AK-47 が世界の紛争地域で使われ,多くの人命が失われたことについてである.同記事から引用すると《私の自動小銃が人々の生命を奪ったことは、たとえ敵の死であったとしても、私に罪があるのではないか》と書かれているという.
Wikipedia【ミハイル・カラシニコフ】には,次のように書かれている.
AKがテロ行為や途上国の紛争地域で用いられることが多い事実について、カラシニコフは「AKはあくまで祖国を守るために開発したもので、このような状況は予想しておらず、残念なことである」とコメントしている

 カラシニコフ氏は, AK-47 のコピー生産を続けて世界中に拡散させている中国に嫌悪感を持っていたという.
 カラシニコフ氏の懺悔に対してキリル総主教は, AK-47 の開発は《愛国主義の手本で、国に対する正しい行いだ》と返答したという.
 宗教者としてこの返答はいかがなものか.

(四)
 同じく読売新聞 (YOMIURI ONLINE 1/15 掲載) から.
 国会図書館は,収蔵している日本で出版された膨大な書籍や雑誌のデジタル化を進めている.
 その数は131万点におよぶという.
 このデータはこれまでは国会図書館に行かないと閲覧できなかったが,今月末から公立図書館や大学図書館など全国93の図書館でも読めるようなサービスを開始する.
 一部の絶版本や雑誌については,図書館で申し込むことで印刷したコピーを入手できるようになる.
 すばらしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

雑多感想 1/15

(一)
 将棋王将戦で渡辺明王将が挑戦者の羽生善治王位に勝って一勝をあげた.
 羽生王位ってもう四十三歳なんだね.渡辺王将はまだ二十九歳だが,なんとなく容貌が昔の大山名人のような雰囲気である.
 一方,A級順位戦で十七世永世名の谷川浩司九段がB1に降級した.
 米長邦雄前会長の急逝を受けて日本将棋連盟会長に就任し,激務のなかでの降級.
 でもまだ五十一歳だもの.頑張ってA級復帰してもらいたいものだ.

 

(二)
 騒ぎになっている中国検索大手「百度(Baidu)」製の日本語入力ソフト「Baidu IME」のこと.
 地方自治体のPC1000台以上にインストールされていたと報道されている.
 そのPCを使用している人は皆,「Baidu IME」を入れた覚えはないと言っているそうだ.
 どうしてかというと,「Baidu IME」はフリーソフトにバンドルされていることが多く,インストール画面を注意してみていないと知らぬ間に入れられてしまうのだそうだ.
 そのフリーソフトの例として「リアルプレーヤー」と「キングオフィス」があげられている.
 またレノボ社製の一部のPCには「Baidu IME」がプリインストされていたという.
「Baidu IME」は,アンインストールしようとすると,画面に猫耳萌えキャラ少女が出てきて,「もう一度がんばるからアンインストールしないで」とかいって泣くのだそうだ.
 これに負けてアンインストを中止する向きもあると聞く.(笑)
 これとは別の話だが,PDF 作成ソフトの「CubePDF」は,インストールするとなんの断りもなく外部への通信をする.
 このフリーソフトの怪しい動作のことはネット上で問題となっていて,私は自作PCに Windows7をせっかくクリーンインストしたのに,この「CubePDF」が怪しい動作をするのでアンインストしたことがある.
 サプライヤによると,この通信は「CubePDF」がやっているのではなく,Windows7の UPnP の機能だといっている.
 外部との通信を停止するには Windows の UPnP サービスを停止してくれとのことであるが,そうすると UPnP が働かないわけだから,まったくの対症療法に過ぎず,いかがなものか.
 現在調査中とサプライヤのブログに書かれているが,アップされた日付がないので,いつまで調査中なのかわからない.
 いずれにせよ「CubePDF」を使わなければいいだけの話である.PDF ソフトは他にいくらでもある.
 また,怪しいソフトではないが,ソースネクストの「ソースネクスト アップデート」はできの悪い困りもの.
 筆王などのソフトをインストした際にこいつを入れてしまうと,所構わずアップデートのお知らせをやってくれて,しかも仰せのとおりアップデートしたにもかかわらず,まだ「アップデータがあります」と頻繁に誤作動によるポップアップをして実にうっとおしい.
 ソースネクストは「アップデート情報を表示させないようにするにはアンインストールする」と書いているが,削除したら OS がおかしくなってしまい,さりとて筆王は使い勝手のよいソフトなので捨て去る気にもなれず,それで今はソースネクストのソフトはどうなってもいいPCだけに入れて,かつ「ソースネクスト アップデート」をスタートアップから外してある.

 

(三)
 昨年一年間の刑法犯認知件数は 1,320,748件で,11年連続して減少した.
 このうち殺人 (未遂と予備容疑を含む) は91件減の939件であり,戦後初めて千件を下回ったという.
 日頃の報道からは想像もできないくらい,こんなに殺人事件が起きている.
 増えているのは窃盗と強姦,放火だそうだ.

 

(四)
 キリン協和フーズ(株) の『一杯の贅沢 完熟トマトスープ 』を買って食べてみたら,安くてなかなかおいしかった.
 そこでこの「一杯の贅沢」シリーズの『卵スープ』と『オニオンスープ』も買ってみた.
 ところが『オニオンスープ』は,食べ終わるとマグカップの底にベタベタしたものが残る.
 舌にのせてみると,なんとなく気持ち悪い味がする.
 さては増粘多糖類 (ガム質) が沈降しているのかと思って原材料表示を確認したところ,以下の通りである.

 

〈原材料・成分〉
たんぱく加水分解物,バター,野菜エキス,コンソメ粉末,ポーク・チキンエキス,食塩,でん粉,ぶどう醸造調味料,酵母エキス,砂糖,香辛料,具(ソテーオニオン,チーズ,フライドガーリック,パセリ),調味料(アミノ酸等),カラメル色素,酸化防止剤(ビタミンE,茶抽出物),酸味料(原材料の一部に小麦を含む)

 

 増粘剤は使っていないと書かれている.
 おかしいなと思ったが,これはひょっとしたら原材料表示中のチーズかも知れないと思い当った.
 お湯の中ではベタベタ状態だが,冷えると固化するので,おそらくナチュラルチーズだろう.
 しかし,これはこのスープの欠陥じゃなかろうか.
 見た目が気持ちわるいし,マグカップの底にはりついてしまうと,洗うのにスプーンなどで掻き落とさなくてはならない.
 キリン協和フーズはこの欠陥を知らないのだろうか.(← 反語的用法;知らないわけはないよね.もう誰かがクレームつけているんじゃないか)
 私は『一杯の贅沢 オニオンスープ』十個入り一箱を買ったが,もう買わない.
 ちなみに,Amazon のユーザー評価をみると,二人の人が☆五つをつけて絶賛している.
 そのうちの一人は《有り体に言えば「ロイヤルホストのオニオングラタンスープからグラタン部分のみ取り出した」という様な製品です つまりそれ程美味しい》と書いている.
 ファミレス並の味であると褒められたのではメーカーの面目丸つぶれだ.(笑)
 上記引用箇所に続いてクノールの製品をけなしているところをみると,アンチクノール方面からのステマであろうか.

 

(五)
 某新聞社の妄想系掲示板に「娘一家の飼い犬を自分の不注意で逃がしてしまいました.どうしたらいいでしょう」という趣旨の相談トピが立っている.
 これに「ネットで相談なんかしていないで早く専門家に相談しろ」とのレスがついている.
 文章が非常に居丈高なレスであるが,それはともかくとして脱走犬の専門家とはいったい何か.
 この掲示板には法律相談が頻繁にあって,それに対して「掲示板では正解がわからないから専門家に訊け」というのが定番のレスである.
 それはまあわかるが,脱走犬のことを専門家に相談しろといわれてもトピ主は困るだろうなあ.妄想系掲示板の面目躍如である.

| | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

PATH OF EXILE (3)

 この PATH OF EXILE に限らず剣と魔法のRPGは,普通は武器が片手か両手か,あるいは遠隔攻撃なら魔法を使うのか弓で戦うのかで色々なキャラが作成できる.
 それらをすべてやるわけにも行かないから,とりあえず以下のようなキャラを作ってみた.

弓乙女      いわゆるローグタイプの正統的キャラ.
魔法乙女     ゾンビを召還して,これをオトリにして戦う.魔法使いとネクロマンサの中間型.
体力ばか戦士   武器:片手斧+楯で直接攻撃.豊富なライフでかなり安定した戦いをする.
神聖騎士爺    武器:杖で直接打撃.雑魚モンスに囲まれたとき、杖を一回転してなぎ倒す攻撃が爽快です.
神聖騎士爺    武器:片手メイスで魔法攻撃する魔法戦士型を目指して育成中.
単純剣士     武器:やたらと両手剣をブン回して戦闘.

 それぞれに荷物持ちキャラを作成して,専用アイテムは荷物箱ではなく荷物持ちキャラに持たせておくと便利である.

 Act1 のボスキャラがどんなやつか,弓持ちの荷物持ちキャラに偵察させたら,ライフポーションをガブ飲みではあったが,どういうわけか勝ってしまった.
 それでこれをメインキャラに格上げして,ローグタイプは都合二キャラで進めることにした.

0114chitose

 上の画像の左がメインの弓乙女で,右がその荷物持ちさん.
 メインはユニークアイテムをいくつか装備して見た目もいいが,荷物持ちはあり合わせの武器防具なので,差別待遇というか,股引はいた空き巣盗人みたいでかわいそうな感じである.

 さてゾンビ召還魔法使い以外は,全員が Act2 に進んだ.これからいよいよ戦いが本格化するのであろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

ハムとは何か その一

 食品業界ではない人と話していて,ふーむと思ったことがある.
 牛脂注入肉の騒ぎで話題となった「インジェクション」のことである.

 話の発端はロースハムのこと,つまりロースハムは日本で開発されたものであり,ハムとは別物であるということであった.
 詳しくは Wikipedia【ハム】Wikipedia【ロースハム】に譲るが,日本に於ける食肉加工は,長崎県の片岡伊右衛門が1872年(明治五年) にペンスニというアメリカ人に製法を習って製造したものや,イギリス人ウィリアム・カーティスが1874年(明治七年) ごろに鎌倉郡川上村 (現在の横浜市戸塚区) で製造したものを源流とする.これらは豚の腿肉を使用する正真正銘のハムであった.
 (ちなみに,当時のハムは食肉加工品の発色剤である亜硝酸ナトリウムを使用せずに製造されていたが,このハムに近い製法のものが鎌倉ハムクラウン商会で製造されている〈同社は全国ブランドである鎌倉ハム富岡商会とは別の会社である〉)

 その後,第一次大戦において中国戦線で捕虜となり,日本に送られてきたアウグスト・ローマイヤー (August Lohmeyer) が,捕虜解放後も日本にとどまり,しばらく食肉加工担当として帝国ホテルで働いていたが,大正十年に帝国ホテルを退職して東京大崎に合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所を起業した.
 ローマイヤーは当時のハム・ソーセージ用としては使い道がなかった豚のロース肉を使用して,ハムに似て非なる新しい食肉加工品を創出した.これがロースハムである.

 上に「ハムに似て非なる」と書いたが,これはこれで立派な食肉加工品であると私は考える.ローマイヤー製法のロースハムはハムではないが,本来のハムではないことを踏まえていさえすれば,これをロースハムと呼んでも許容範囲にあるだろう.
 現在も,高価ではあるが,きちんとローマイヤー製法で製造しているハム業者が存在する.

 ところがこのロースハムはその後,ローマイヤー製法から横道にそれて芳しからぬ方向に変質していくのである.
(続く)

【関連記事】
ハムとは何か その二

ハムとは何か その三

ハムとは何か その四

ハムとは何か その五

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

雑多感想 1/11

(一)
 暮れに新潟の製造者へ餅を注文した.そしたら親戚から餅が届いた.
 ありがたいことであるが,とても食べきれない量の餅が冷蔵庫の在庫となり,以来ずっと夕食に雑煮を食い続けている.
 最初は伝統的な東京風の雑煮だったが,味噌味にしたり,餅入り豚汁にしたりして,昨日は遂に餅入りカレースープにした.するとこれがなかなか美味い.
 調子に乗ってコンソメスープにも入れてみた.まずかった.orz

(二)
 朝日新聞DIGITAL (2014年1月10日10時10分掲載) に「もし僕が中学生なら」と題した堀江貴文氏へのインタビュー記事が載っていた.
 彼の中学生時代は,生まれ育った土地や学校などの環境に縛られて,やりたいことをやるための手段がなかったという.しかし今の中学生ならネットがあるから《ワールドワイドにデビューできるし、稼げれば、自分でどこへでも行けて、おもしろい人にどんどん会える。生まれた場所なんて関係なくなってる。もう、大学なんか行く必要ないですよ。やりたい勉強は、ユーチューブの動画見ればいいし、気になる人がいたら、ネットを通して弟子入りだってできる。育った場所から出ていくツールとして受験を考えなくてもいい。ほんと、めっちゃうらやましいですよ》と話している.(斜体部は同記事からの引用)
 私もおよそ文化といったものとは無縁の田舎育ちで,しかも彼と似たような無教養な階層の育ちだから,彼のその気持ちはよくわかる.
 とにかくこの片田舎を出て行かないと自分の人生はないのだと,高校生のときに感じていた.
 どの雑誌に掲載されていたのか思い出せないのだが,堀江氏は三木谷浩史氏への違和感のようなことを書いていた.
 三木谷氏といえばその毛並みの良さで知られる.おまけにビジネスの成功者だ.三木谷氏にとってネットはビジネスのツールに過ぎないが,堀江氏にとってはそうでなかったと思われる.
 刑期を終えた今,ともあれ彼が育った久留米から外に出たというスタート時点に戻ったわけだが,堀江氏が蹉跌を乗り越えて,これからの彼にとって何か生き甲斐のある仕事を作り出せたらよいと思う.

(三)
 ペットとして野放しに販売されているミドリガメ (ミシシッピアカミミガメ) について,環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めたという.
 ペットとして飼われているもので数十万匹と推定されているようだが,捨てられて公園の池などで繁殖しているものの数は想像もできない.
 さて飼育禁止はいいのだが,どうやったら禁止できるか方針が立たないのが現状であるという.

(四)
 大滝詠一が昨年末に亡くなる前,2011年にリリースされた通称ロンバケの最新リマスター盤『A LONG VACATION 30th Edition』を正月早々にに Amazon に注文したところ,配送日不明との回答があった.かなり売れているようだ.実は1991年盤を持っているのだが,聞き比べてみようと思ったのである.
 そうしたら今日,配送日確定の連絡があった.早く届かないかなあ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

匙について

 食器について調べようとネットをうろついていたら,禅僧のかたが書いておられるブログをみつけた.
 そのブログ記事のなかに,禅寺の食事では基本的に飯や粥には匙を使うが,一般の懐石料理では茶碗蒸しも箸で食べると書かれていた.
 料理屋さんで頂く会席料理では茶碗蒸しに匙がついてくるが,これも正式には箸なんだそうである.

 茶碗蒸しを箸で食べるのはたいへん難しい.
 そこで茶碗蒸しの食べ方について検索してみると,あるマナー講座みたいなサイトに,会席料理で茶碗蒸しが供されたときのマナーとして次のように書かれていた.(冠婚葬祭から食事作法まで記事の量はすごいのだが,内容的にいかがなものかという点が多いので,URL は省略.「茶碗蒸し」「食べ方」で検索すると見つかる)

茶碗蒸しを食べる時はだし汁と具材を混ぜて食べましょう。茶碗蒸しは混ぜて食べてもマナー違反ではありませんので覚えておきましょう。

 上に引用した箇所以外のこの記事の文脈からすると,上記の箇所は箸で茶碗蒸しを食べる際の食べ方らしいが,こんなやり方で本当に茶碗蒸しがきれいに食べられるのだろうか.
 ただでさえ箸で茶碗蒸しを食べるのは難しいのに,崩した茶碗蒸しをどうすれば箸できれいに食べられるのか.不思議だ.
 さらに,こんなことも書いてある.

箸とは別にスプーンが用意されている時も、上記のようにすると綺麗に食べられるでしょう。スプーンで食べる時の注意点ですが、綺麗に食べる事ばかりに気を取られて、器とスプーンのぶつかる音がうるさくなる事のないようにしましょう。ガチャガチャとうるさいのは、聞いていて気持ちのいいものではありません。

 家庭料理の茶碗蒸しならいざ知らず,きちんとした会席料理で茶碗蒸しに金属製のスプーンがついて出てきた記憶が私にはない.普通は木匙がついてくるが,これはもちろん茶碗に触れて音がせぬようにとの配慮である.
 ティースプーンで茶碗蒸しを食べるって,どんな料理屋だ.

 閑話休題.
 話を元にもどすと,禅寺の食事に使う匙は柄が長く,粥をすくい取る部分が小さい.一般の人の目には触れないものだが,化学実験に使う薬匙というものに似ている.薬匙は粉末や結晶の薬品を扱うときに使用するものである.
 僧は,この匙で粥を食べるのだそうであるが,これではほんの少しの粥しかすくい取ることができない.
 昔見たテレビ番組で永平寺の修行僧の食事が紹介されていたのだが,配膳係の僧が銘々の椀に入れてくれる朝の粥は,大匙二杯ほどしかない.だからこんな匙でも十分なんだそうだ.
 で,この匙が欲しいなあと思っていたら,先日百円ショップで樹脂製ではあるが似たような形の匙を見つけた.
 早速買って使ってみると,なかなか具合がいい.
 ちょっとしか匙に飯や粥が載らないから,食べるのに時間がかかる.ダイエットによろしいのではないかと思う.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

北欧食器

 食器というのは,毎日使うものであるからして,やはり見た目のよい自分が気に入ったものを揃えたいものだ.

 今はもう無くなってしまった(*) が,昔,東京の代々木に小さな食器屋さんがあって,その店のオリジナル食器がオレンジページ誌の料理写真によく使われていた.(*) その店のかたのブログが見つかって,それを見ると営業していたのは1984年から1996年のことだったという.店の名は GRAIND'AILE といった.

 それである日のこと,その店にでかけてオフホワイトの和食器 (飯茶碗,取り皿,小鉢大小二種類,カレー皿;このシリーズの和食器には茶碗と箸のロゴが入れてあったのを覚えている人がいるかも知れない) と,白地にビストロ風のメニューが焼き付けられた洋食器を購入した.
 洋食器はプレート大小二種類と,カフェオレボオルとマグカップである.カフェオレボオルは小さ目の丼くらいの大きさで,シリアル用にぴったりで重宝している.

 で,最近私は朝食に生野菜のサラダとフリーズドライのカップスープを摂ることが多いのだが,野菜用に少し深いボオルと,スープ用に大きめのマグカップが欲しくなった.
 そこでネット通販の商品を調べてみた.
 好みはシンプルなデザインであること.英国製「女王陛下の食器」みたいなのは,私には繊細すぎてすぐ割ってしまいそうなので,実用的なものを探した.私には似合わないし.
 それで種々検討の結果,フィンランドの食器メーカーである ARABIA のものが良さそうに思った.

 ARABIA の食器にはたくさんのシリーズがあって,通販で入手可能な白い食器には 24h Avec と Arctica というブランドのものがあり,あとは柄物である.
 24h も使い勝手がよさそうなのだが,結局 Arctica のマグカップと16cm径の深めな皿を購入した.
 注文してすぐ届いたのを使ってみたら,皿もマグも薄手で軽く,大いに気に入った.

 てなことを書くと,なんだかおうちカフェ的オサレな生活のようだが,実は大昔,ミスタードーナツのスタンプを貯めてもらった販促物で,たしかラーメン王子という名前のキャラがプリントされた樹脂製ラーメン丼と,同じくミスドの樹脂製の蕎麦蒸籠を愛用している.二つとも,所ジョージがミスドの自虐CМをしていたころのものである.

 この丼と蒸籠を,食器棚の北欧食器の隣に並べると違和感ありまくりだが,なかなか便利で捨てられないのであります.
 お宅の食器棚にも,きっとそんな素敵なガラクタ食器があるんじゃないですか.ないですか.そうですか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

「何らかの偽装」とは

 週刊朝日の1月3・10日号に,農政・食生活ジャーナリストの山本謙治氏の発言として《それ以外にも、安すぎる食べ物に気をつけてほしい。7、8年前は158円だった納豆が、今では58円で売られていることもあります。その背景では何らかの偽装が行われているか、苦しんでいる生産者・メーカーがいてもおかしくない》と書かれている.

 私は納豆業界のかたから苦しい経営状態についてお話をうかがったことがあり,また工場見学もした.
 それで私は,納豆メーカーが苦しんでいることは知っているが,納豆の安値の裏に「何らかの偽装が行われている」とは思いもしなかった.

 山本氏は何か根拠があって《その背景では何らかの偽装が行われているか》と言うのであろうか.
 根拠はあるが取材源を明らかにできないのなら,「根拠はある」とだけでも書くべきである.
 納豆業界は名誉にかけて山本氏に根拠を質すべきであるし,それをしないなら《何らかの偽装》を疑われても仕方がないと思う.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元日や

 このブログを開始したのは2008年1月6日であり,最初の記事の表題は「正月や今年も来るぞ大晦日」であった.
 この記事が,この年末から正月にかけて突然閲覧回数が増えた.アクセス記録をみると一日に二十人くらいのかたが訪問している.

 この俳句のような川柳みたいな文句には,いくつかのバージョンがある.
  正月や今年も来るぞ大晦日
  正月や今年もあるぞ大晦日
  元旦や今年も来るぞ大晦日
  元旦や今年もあるぞ大晦日
  元日や今年も来るぞ大晦日
  元日や今年もあるぞ大晦日
 つまり冒頭が「正月」「元旦」「元日」の三つ,「今年も」の次が「来るぞ」「あるぞ」の二つで,計六種類である.
 ネットを検索すると他にも変化形がみつかる.
 元々これは二宮尊徳の句「元日や今年もあるぞ大晦日」で,先行きに備えよとの心構えを説いたものであるというが,私が子供の頃に聴いた落語のマクラで「正月や今年も来るぞ大晦日」と覚えたので,いまだにそう言ったり書いたりしている.噺家が誰であったかは覚えていない.

 さて,こうして並べてみると,「正月や」には,なんだかしまりがない.
「元日や」とすると,年が明けたその日にきっぱりと言い切っている感じがする.

 では「来るぞ」と「あるぞ」はどうか.
「今年も来るぞ大晦日」だと,大晦日に押しかけた掛取りを何とか追い返してホッとしている亭主に,女房が「おまいさん,ほっとしてどうすんのさ,また今年も大晦日はくるんだよ,しっかりしておくれ」と言い,亭主が「また大晦日が来るのかい,しょうがねえなあ」とへこたれる情景の印象.

 これに対して尊徳翁に「今年もあるぞ大晦日」と言われれば,「だから商売に勉強に,おさおさ怠りなく努めなさい」との意であるからして,はいかしこまりましたと襟を正す気になるというものである.
「元日や今年もあるぞ大晦日」は,さすがに尊徳の句である.

 ではあるけれど,私は長屋の住人みたいな人生を過ごしてきた男なので,ぐうたらな「正月や今年も来るぞ大晦日」のほうがしっくりくるのである.
 オリジナルの句を探して訪問して頂いた皆さんに申し訳ないので,一言書いておく.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

PATH OF EXILE (2)

 今日は PATH OF EXILE で一日つぶした.
 ACT1 の途中に四階建ての牢獄城があり,ここに体力バカの小ボスがいた.
 弓使いキャラの千歳飴さんは,そいつとの戦いの直前に,下の階にいたユニークモンスターが落としたユニークアイテムの皮鎧と,レアのロングバウを拾ったためか,体力バカを瞬殺して Lv15 になった.Damage per Second (DPS) は81.1である.
0104chitoseame1
 体力バカが落としてくれたのは,鳥の頭のお面で,性能はいいのだが,見た目が悪すぎる.
 お面なしのスクリーンショットが下の画像.

0104chitoseame1b



 同じ鎧を着込んでも,女性キャラの肌の露出が多めなのは剣と魔法の世界のお約束であります.

 次に剣士の渋茶くんも,下の階でユニークリングを拾い,小ボスからユニーク片手剣を手に入れた.
 装備は,ここに来るまでに全身をレアアイテムで固めてはいるが,楯がオンボロの木製バックラーなのがイマイチであります.








0104shibucha1

 この牢獄城での戦いは,野蛮戦士の権三郎 (DPS=46.8) と神殿騎士の土手鍋 (DPS=67.1) もなんなくクリア.
 この二キャラは武器以外はフィールドで拾った防具で戦ったのだが,それでも最初の関門はクリアできるということである.

 しかし女魔法使いは,いかんせんファイアボールの DPS が低すぎて,難儀している.当分は地道な育成になると予想.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

絶食

 三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育されているダイオウグソクムシのうち,No.1と呼ばれる一匹が,もう何も食べずに五年経った.
 このダイオウグソクムシが何か食べたのは,2009年1月2日に50グラムのアジを食べたのが最後であるという.
 不思議なのは,これだけ長く絶食しているのに体重が減らないことだ.一時は飼育開始時の体重1040グラムから1165グラムに増えたこともあったらしい.
 水族館は「絶食している」と言っているが,100グラム以上も体重が増えたということは,観察上は絶食しているように見えるが,何か摂食しているわけだ.
 それは何かがわからない.
 他の個体に食べさせるために与えた魚の頭とかから溶け出たもので水が富栄養化していて,それだけでNo.1には充分なのであろうか.
 ダイオウグソクムシの詳しい生態は不明というがたいへん興味ある話題である.

 正月三が日のあいだ,やたらものを飲んだり食ったりしたので,反省したついでに絶食ダイオウグソクムシのことを思い出した次第.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

雑多感想 1/2

(一)
 元旦の記事に書いた武田信玄の遺言は甲陽軍艦に記されているわけだけれど,いざその原文を探してみたが,なかなか見つからない.
 実際に甲陽軍艦を読んでいると思しき人のサイトには,親切心だと思われるが,現代文に書き直してしまっているし,その他は,他のサイトからのコピペだねこれは,と思われるものばかり.
 ま,機会があれば甲陽軍艦を読んでみたいものだが,とりあえず今は,我が死を三年のあいだ一癖よ,としておく.三年のあいだは無くて七癖.違います.秘匿せよだ.
 堀井憲一郎が足を怪我したとき「わしが死してのち三年のあいだ,わしの足を隠せ」と『ディズニーから勝手に学んだ51の教訓』に書いていた.どんな足だ.

(二)
 寝正月の友に色々と食い物を買っておいた.
 ○ンキで買った「お徳用ミックスナッツ」もその一つ.小袋包装されたナッツが大きい袋に入っているもので,安かった.
 今日,箱根駅伝中継を観ながら,その小袋を一つあけて食べてみた.中身はピーナッツばっかりで,普通の大きさの半分のアーモンド (カボチャの種かと思った) が一粒入っていた.
 ド○キの商品って,これだからなあ.昨年,カップ麺が特売されていたので買い,家に帰ってよくみたら,翌日が賞味期限だった.ドン○で売ってるカップ麺て生鮮食品か.

(三)
 新聞も正月にはめでたい記事を載せたいだろうに,強盗だとか人身事故の記事が相変わらずである.
 天皇と皇后は筋金入りのヒューマニストだが,現総理大臣は,戦後の保守党では類を見ない程の好戦的人物である.靖国参拝で同盟国アメリカには批判され,ドイツにはたしなめられた.
 売り物のアベノミクスは,消費増税でどうなるか.見通しは明るくないと思う.

(四)
 冷凍食品から農薬が検出された事件.
 食品衛生関係の技術者は,臭いで変だと気がついたという消費者の証言に比較して,検出されたマラチオンの濃度が低いことから,おそらく農薬が混入されたのは製造工程の最後にある包装工程ではないかと考えたことであろう.
 新聞の続報 (警察からのリークか) もそのような方向だ.
 食品安全マネジメントシステム ISO22000 でも,一人の人間の悪意から消費者を守るのは容易でない.そういう国に日本は劣化した.いずれ逮捕されるとは思うが.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

謹賀新年

2014nenga
 とうとう年が明けて,冥土の旅の一里塚をまた一つ数えた.
 私の歳を東海道五十三次に倣っていえば,京大阪はとうに過ぎてしまって,山陽道は播磨に入ったばかりというあたり.

 昨年春に現在の住所に引っ越してすぐ,転居のご挨拶葉書をもれなく郵送したのに,五指をこえる皆さんから旧住所宛に年賀状を頂いた.
 みんな,もうそういう歳だからね,転居挨拶状がきたこと自体をを忘れちゃうんであります.

 確か筒井康隆の短編に,老人が一年に一回だけ賀状の遣り取りをする際に,双方が一年前の賀状の返事を新年のやつに書くので,すれ違いというか,わけの分からないことになるという話があった.
 で,その小説のタイトルを忘れてしまって思い出せない.
 この調子じゃ,そのうち私も,冥土に行ってしまった友人に賀状を出すようになるんだろうなあ.

 逆に,冥土から年賀状がくるってのはどうかしら.
 このココログというブログは,時間を指定して記事を公開できるシステムになっている.
 従って記事を書きためて非公開設定で投稿し,これを月に一度くらいの間隔を指定して,順次公開していくようにすれば,私が死んだあとでも,なんとなく生きているようなことになる.
 我が死を三年のあいだ秘匿せよ.
 武田信玄ですね.
 三年のあいだ年金を違法受給せよ.さすれば領地安泰じゃ.むははは.
 というわけで,このブログの読者の皆様,本年もよろしくお願い致します.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »