南蛮
朝日新聞DIGITAL (11月17日) によれば,宮崎県延岡の料理「チキン南蛮」が,来月改訂の三省堂国語辞典に載るという.これがどんなものか私は知らなかった.
クックパッドを調べたらレシピがたくさんあり,「一番人気!チキン南蛮!」と題したレシピが載ってたので見てみた.
そのキャプションは《宮崎名物の本場のチキン南蛮です!カフェをしていたときの一番人気でした!本格的な味です》
うー,チキン南蛮てのはおしゃれなカフェのメニューなのか.
その本格的で本場な材料欄には以下のように書いてあるので引用してみる.
---------------------
■(南蛮酢)
しょうゆ 大さじ4
砂糖 大さじ6
酢 大さじ5
【大人用】小口切りの唐辛子 少々
【子供用】ケチャップ 小さじ1
---------------------
また「宮崎発!簡単・美味しいチキン南蛮」には鶏の唐揚げを漬ける調味料として
---------------------
☆砂糖大さじ6
☆醤油50~60cc
☆酢(今回はやさしいお酢)60cc
---------------------
と書いてある.なんでもかんでも「簡単」にしてしまうのがクックパッドだが,これに漬けた鶏の唐揚げに,タルタルソースをかけるわけだ.
でも,いずれも宮崎のご当地料理「チキン南蛮」をうたっているが,これって南蛮漬けに使う「南蛮酢」かなあ.ただの甘酢のような気がするのは私だけ? そこら辺の大衆中華料理屋の定番である油淋鶏とどう違うの?
東日本の蕎麦屋というか東京の蕎麦屋というか,昔は蕎麦屋で「南蛮」といえば根深ネギのことだった.鴨蕎麦なら鴨だけだが,鴨南蛮には根深ネギが入る.鶏南蛮,肉南蛮,カレー南蛮 (うどんでなく蕎麦) も同じ.根深ネギなしなら,それぞれ肉蕎麦,カレー蕎麦といった.(鶏蕎麦というのはみたことない)
だから南蛮漬けは,砂糖を加えた酢醤油に根深ネギ (と鷹の爪) を入れた漬け汁が元々のものではないかと思う.まあしかし今は根深ネギではなくタマネギを使うのが普通かも知れない.マリネへの先祖返りかな.スーパーの惣菜売場にある鯵の南蛮漬けはみなそうだ.
タマネギといえば,今はカレーうどんはもちろんのこと,カレー南蛮にタマネギを使っていたり,下手をするとジャガイモまで入れてあったりして,これはもう何がなんだかわからないとおもわれ,父さん,ぼくは泣けてしかたありませんでした.れいちゃん,富良野はもう雪です. こらこら.
| 固定リンク
「食品の話題」カテゴリの記事
- 食品のブランドは製法とは無縁のものか /工事中(2022.06.30)
- 崎陽軒の方針(2022.05.06)
- 青唐がらし味噌(2022.03.27)
- 成城石井のピスタチオスプレッドは(2022.02.17)
- インチキ蕎麦 /工事中(2022.02.06)
コメント