« 不可解な事件 | トップページ | 不可解な事件 その二 »

2013年11月26日 (火)

掲示板で調査なんて

 某新聞社の妄想系掲示板に「大晦日にはどんな魚及び食事を召し上がりますか 」というトピが立てられている.トピ主は,私が9月29日の「正月三が日うどん」という記事で,「某掲示板に,正月三が日の朝に雑煮ではなく,うどんを食う地域はあるかという質問トピが立っている」と書いたのと同じトピ主である.

 このトピにおけるレスの中で,“秋田おばこ”というハンドルネームの秋田県人が《(正月に) お雑煮を食べる習慣はありませんでした。秋田と言っても色々なので、我が家だけかもしれません》と書いている.それに対してトピ主は《お餅を召し上がらない・・そういえば、当地方でも3が日朝、うどんなどという地域もあります。「年明けうどん」のルーツでしょうか。》と個別のトピ主レスを返している.
 このトピ主は,他の人のレスに対しても,相変わらず正月のうどんの件を持ち出している.前のトピに続いてこのトピでも,どうあっても正月にうどんを食うのは伝統ある食習慣だと言いたいらしい.

 きっとこのトピ主は他の掲示板やブログで,もっともらしく「秋田では正月に餅を食べない」などと吹聴するであろう.ネット掲示板のレスなんぞはアンケート調査のうちに入らないという基本的な認識に欠けているのであるが,困ったことである.

 余談であるが,日本各地の食習慣について,ネットを用いたアンケート調査を本格的に実行したのは,日経の特別編集委員・野瀬泰申氏である.野瀬氏は,ネットによるアンケートの有効性も限界 (つまり調査結果には強いバイアスがかかっているということ) も承知した上で実施し,これまで色々な成果を上げた.結果は今もネット上でバックナンバーを読むことができるし,何冊かの書籍として出版されてもいる.上記のトピ主は野瀬氏の仕事を知らぬことが発言から明らかである.

 さて秋田の正月料理については,“秋田おばこ”氏が《お雑煮を食べる習慣はありませんでした。秋田と言っても色々なので、我が家だけかもしれません》とレスをつけている,まさにその通り秋田には雑煮の食文化が存在する.農水省のサイトに「全国お雑煮ガイド」というコンテンツがあり,そこに伝承料理研究家の奥村彪氏が寄稿して,秋田の雑煮の例を画像入りで紹介しているほどである.
 さらに,もっと詳しい調査研究として秋田大学の藤千恵氏の論文『全国と秋田県沿岸部における正月雑煮の地域的特色』がある.

 正月の雑煮食文化 (註) が存在しないのは沖縄県のみであるという基本知識を持っていないと,このトピ主のように,「うちでは雑煮は食べなかった」との個別の家庭事情に一々反応してしまう.トピ主はネット掲示板,それも編集者による検閲という強力なバイアスがかかった某新聞社の掲示板上で何か調査ができるかのような気分でいるようだが,大きな心得違いである.

(註) 東日本には,餅を禁忌としてイモを用いる雑煮があり,それに関する食文化的論考も多い.

|

« 不可解な事件 | トップページ | 不可解な事件 その二 »

食品の話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 掲示板で調査なんて:

« 不可解な事件 | トップページ | 不可解な事件 その二 »