« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

川上伝説

 今日の朝日新聞『天声人語』は,昨日訃報が伝えられた川上哲治元巨人軍監督について次のように書いている.
《数ある野球伝説の中で最も名高い一つは、投手の投げた球が止まって見えたという「川上伝説」だろう。ご本人によれば、誇張ではないらしい》

 堀井憲一郎が,かつて週刊文春の連載記事『ずんずん調査』で詳しく書いたところによると,この川上伝説は当初,「まるで球が止まったように見えた」という本人の発言が年を追うごとに次第に変化し,最後には「球が止まって見えた」にまでなったものだという.天声人語子は,堀井憲一郎の書いたものを読んでいないと見える.
 堀井憲一郎が言うには,「球が止まったように見えた」と「球が止まって見えた」は全然違う.「河童のような人と一緒に呑んだ」と「河童と一緒に呑んだ」は違うという.その通りである.(笑)

この記事の続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景表法拡大解釈

 おそらく今,食品企業の品質保証部門は愕然としているはずである.
 昨日の毎日新聞(毎日JP 10月30日18時50分掲載)によれば,名古屋観光ホテルの直営レストラン「ジャルダン」「エスコフィエ」「ル・シュッド」の三店が,牛脂を注入した「牛肉ステーキ」「シャリアピンステーキ」について,これまでメニュー上で加工肉であることを表記していなかったとして,これが景品表示法の「優良誤認」にあたるという重大な新解釈を消費者庁が打ち出したからである.

 景品表示法第四条および第六条は,「商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示をした場合」,および「商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示をした場合」,ならびに「前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示をした場合」において,「内閣総理大臣は、事業者がした表示が前項第一号に該当するか否かを判断するため必要があると認めるときは、当該表示をした事業者に対し、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求め」,当該事業者が当該資料を提出しないときに,これを不当表示(優良誤認)にあたるとして,改善の措置命令を発出すると定めている.

 すなわち,加工肉であることを表示「しなかった場合」は同法第四条に抵触しない.これが料理店で加工肉を使った料理が,法外な値段で提供されても野放しになってきた理由である.
 当然のことながら料理店は,低品質の食材を使用した料理について不当に高い価格設定をすべきでない.しかしながら,これを規制するならば,それは法に基づいて規制されるべきである.それができない場合は,消費者の自由な選択,あるいは業者間の正当な競争によって淘汰されるべきである.それが当然ではないか.
 今回消費者庁は,名古屋観光ホテルに対して,手続きに時間を要する措置命令を出さずに,景品表示法に抵触する「おそれがある」と口頭で通知して改善指導をしたと思われる.すなわち優良誤認の意味するところを,「優良であると誤認させる表示をすること」から「優良でないことを表示しないこと」へと拡大解釈を行った.
 このことが何故法の重大な新解釈かというと,上に述べたことは景品表示法についてであるが,成立したばかりの食品表示法においても今後,法令の改正をせず,また法の解釈に係るガイドラインも制定せず,水戸黄門の印籠のように「おそれがある」と食品事業者に口頭で通知することにより,消費者庁の考え一つで恣意的な運用がなされるであろうことが容易に予想されるからである.

 目的が正当であっても,それは手段を正当化しない.「目的のためには手段を選ばず」を許せば国家が成り立たない.
 私は,今は食品業界を離れたが,かつて食品企業の技術者であった.その経験を振り返れば,これまで厚労省も農水省も,きっちりと法に基づいて業界の指導を行い,業界はその指導に従ってきたといえる.
 しかるに,厚労省と農水省に代わって食品表示法で食品の表示に関する権限を握った消費者庁は,これまでの行政と事業者の信頼関係を瓦解させようとしている.これを許せば,いずれ消費者庁の目的である消費者の保護は,目的に反して土台から崩壊するであろう.
 正しい目的は,正しい手段よって達成されねばならぬ.それが国民の利益に適うと私は考える.

関連記事
過剰反応
権力を握ることの恐ろしさ
景表法拡大解釈 その二

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月30日 (水)

過剰反応

 昨日朝アップした記事に私は
《ところで船場吉兆事件(2007年,2008年)は料亭が舞台だったが,最近はディズニーホテル,プリンスホテル,そしてつい先日の阪急阪神ホテルズ事件,今度のザ・リッツ・カールトン大阪と,続いてホテルばっかりだ.ホテル業界の皆さんは今頃どうしているのだろう.消費者庁に行こうかどうかと慌てふためいていなければよいが,消費者庁は今,食品表示法の仕事で忙しいのだよ.》
と書いた.

 するとその日午後,JR四国は「ホテルクレメント徳島」「ホテルクレメント宇和島」「四万十いやしの里」の三施設で,メニューに書かれたことと異なる食材を使っていたと発表した.
 朝日新聞デジタルによると,このうち「ホテルクレメント宇和島」のレストランでは昨年から,朝食の漬物二種類のうち一種類が既製品なのに「自家製」,またかなり以前から市販の牛乳を「フレッシュ」としていたというが,これは阪急阪神ホテルズの例と同じで,道義的にアウト.

「四万十いやしの里」のレストランでは「地元朝とれ有機野菜」「地場野菜」とメニューに記しながら市場から仕入れた野菜を使っていたという.しかしながら,市場から仕入れたとしても,実際に有機野菜であれば問題ない (「地元」「朝とれ」と「地場」は明確な常識がないだろうから) わけで,報道だけでは詳細不明につき「四万十いやしの里」のサイトを見てみたが,アナウンスはまだなかった (30日午前1時現在).

 問題は《「ホテルクレメント徳島」のレストランで昨年11月1日以降,「和風ステーキ膳」の食材に牛脂注入肉を使いながら明記していなかった》という朝日新聞デジタルの記事である.何が問題かというと,牛脂注入肉であることをメニューに書かねばならぬという規制は全くなく,牛脂の注入は,脂肪の少ない赤身肉に旨味を付与する食肉加工技術の一つだからである.「ホテルクレメント徳島」の広報担当者は「牛脂注入肉を明記する必要があると知らなかった」と言っていると朝日新聞デジタルは報じたが,別段明記する必要はない.和風ステーキ膳の価格は3811円だというが,ホテルのレストランがボッタクリしていいのか,という道義的な問題があるだけである.ボッタクリかどうかは,実際にそのステーキ膳を食べて見てレストラン利用客が判断すればよいことだ.
 広報担当者は,消費者庁へ問い合わせたところ,牛脂注入肉の無断使用は景品表示法に抵触する恐れがあると指摘されたと証言しているらしいが,消費者庁がほんとにそんなことを言ったとすれば,そちらの方が問題である.この件は上に書いたように当該ステーキ毎に個別に判断されるべきことで,もしこれが一般論として景品表示法に抵触するなら,赤身肉と脂身を調合して作るハンバーガーチェーンのパテは,メニューにその旨を明記しなければ景品表示法に抵触するおそれがあることになってしまう.赤身肉と脂身の調合は,全国で一定の味のパテを提供するための調理技術であるからして偽装でもなんでもないのに,大丈夫か消費者庁.

【追記】
「ホテルクレメント徳島」のサイトには,この記事を書いた時点で,ステーキの件に関するアナウンスはない.同サイト“ News & Topics ”のトップは,ホテル開業20周年記念企画・田原俊彦ディナーショー開催のお知らせである.ショーのお値段はお一人様三万円.このお値段にも道義的な問題はないと思われる.ヾ(^^;)

関連記事
景表法拡大解釈
権力を握ることの恐ろしさ
景表法拡大解釈 その二

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火)

給食にコバエが

 一昨日の朝日新聞デジタル(10月27日)に,岐阜県内の学校給食で虫などの異物の混入が相次いでいることに関する記事(見出し=「給食に虫、除いて食べる?捨てる? 岐阜で相次ぎ、議論」)が掲載されていた.

 その中に
《可児市で9月に給食のパンにコバエが混入したのは、大量発生していたのに工場の窓を開けて網戸のまま製造したのが原因とみられている》
という記述があった.

 取材した朝日の記者が可児市学校給食センターの言い分を曲げて書いたのでなければ,可児市学校給食センターは食品衛生の基礎知識がない.なさすぎである.

 コバエは小さなハエの総称であり,ショウジョウバエ,キノコバエ,ノミバエ,チョウバエなどをいう.いずれも普通の網戸では侵入を防げない.容易に通過してくる.従って窓を解放して作業するのはもってのほかであるが,網戸をきちんと閉めていたとしてもだめなのである.

 食品工場では,網戸でコバエをブロックしようなどとは考えない (つまり窓は灯り取りであり,嵌め殺しが原則) が,もし網戸が必要だとしても,風通しが悪くなるくらいに非常に目の細かい特注製作の網戸を設置する.

 調理作業場では清掃や器具の洗浄に水を使わざるを得ず,その水は作業場の床に作られた排水溝を経て工場外に排出されるが,いい加減な設計の作業場では,この排水溝が外部と筒抜けになっていることが多く,ここからコバエだけでなくネズミやゴキブリも入ってくる.これに対して標準的な設計では,排水溝と外部の間に「水封トラップ」と呼ばれるものを設置して,外と遮断しなければいけないことになっている.

 さらにいえば,食品にコバエが混入した場合,まず工場内部での発生を疑う.網戸や排水溝から侵入してきた少数のコバエでも,作業場内の食材クズをみつけて,そこで大繁殖するのである.作業場の床を這うようにして探せば,どこかに生ゴミの堆積がみつかるであろう.それがコバエの発生源である.

 いずれにせよ食品作業場の防虫対策には,専門業者と契約を結んで指導を頼み,その専門家の指示を実行できる防虫対策係の社員を養成する必要がある.素人判断でコバエ混入の原因を決めつけしている可児市学校給食センターでは,これからもコバエが給食に混入し続けるであろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消費されたネット用語

『女子SPA!』に,「鳥肌が立つネット用語はコレ」という記事が掲載されている.
それによると,

「wwwwwwwww」(←笑いすぎ)
「~だお」
「テヘペロ」
「~乙」
「リア充」

はウザくて (若ぶってみました) 絶対にNGだそうだ.

その一方で,

「o(≧▽≦)o」「(*^o^*)」
「wktk」
「ドヤッ」
「(´・ω・`)」
「orz」
「キリッ」
「www」
「w」

はまだ許せる範囲らしい.
「orz」は私も使うが,いずれ使われると鳥肌が立つネット用語の仲間入りをするのだろう.これは昔からあって,よくできていると思うので残念である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社長辞任

 私は先月30日早朝にアップした記事『旅路の果て』で,JR北海道について以下のように書いた.

《野島社長は自らの進退問題について「先頭で立て直しに当たっていきたい」と辞任の可能性を否定したが,これまでの類似の企業不祥事では社長が「先頭に立って再建をすすめる」と言明したのちに結局は辞任に追い込まれた例が多い.
 前社長と交代のあと,野島社長が本当に先頭に立っていたならば(野島社長が鉄道人として有能だという仮定のもとではあるが),こうはならなかったわけで,リーダーシップのない社長が再建に取り組んだために余計に傷が深くなる前に,自力再建をあきらめてJR他社から社長を迎えた方がいいような気がする.》

 この日の午後の新聞で,政府はJR東日本などからの人材登用を視野に入れて野島社長らJR北海道経営陣を刷新する方向の検討に入ったと報じられた.
 野島社長ら経営陣は,レール異常の放置は保守現場の怠慢であり,経営陣はその事実を知らなかった,と主張したが,これが経営者として致命的であった.現場が何をしているか知っているのが経営者であり,知らなかったら,それは経営者失格なのである.この社長の責任転嫁,誰が聞いても事実とは思われぬ言い訳が,政府をして野島社長更迭を決断させたと思われる.

 さて私は昨日の早朝にアップした記事『パンの話のついでに』で,《言い訳を続けていると,必ずや経営者の進退問題に至ることが,これまでの企業不祥事で得られた経験則である.》と書いた.

 案の定,昨日の夜の記者会見で,阪急阪神ホテルズの出崎弘社長は,同社の社長および親会社の阪急阪神ホールディングス取締役を辞任すると発表した.「偽装ではない,誤表示だ」などという子供じみた言い訳がもたらした結果である.
 出崎社長は,中国産蕎麦粉を使用した蕎麦を「信州蕎麦」としたことや,バナメイを「芝エビ」としたこと等を「偽装ではない,誤表示だ」,すなわち意図的行為ではなく単なるケアレスミスであると強弁したものの,記者会見でマスコミの追求に窮して再調査と記者会見を約束させられ,昨日に至って遂に観念したものである.(そもそも「誤表示」はこんな場合に使える用語ではないのだ.「社長,その強弁はどう考えても無理です」と進言するスタッフはいなかったのか)
 同じく阪急阪神ホールディングス傘下のザ・リッツ・カールトン大阪も,これ以上同じ言い訳を続けると,阪急阪神ホテルズと同じ轍を踏むことになるであろう.

 かつて平成十二年頃,食品業界で偽装表示などの不詳事が相次いだ時,大手食品企業の社長達は,危機管理を専門とする企業コンサルタントによる訓練を,こぞって受けたものである.
 その訓練の一つに模擬記者会見があった.コンサルタントがマスコミ報道陣の立場で社長を追求するのである.故意に罵声を浴びせながら質問を続け,進退窮まった社長が「現場が勝手にやった」「私は知らなかった」等と言ったら,それで零点の落第となる.
 経営者は,不正があれば潔く認め,そしてその責任を一手に引き受け,決して言い訳してはならない.その上で会社の欠陥をどのように改善するか,立案した対策を世間に公表して訴える.これが鉄則である.
 私はその当時から定年まで,万が一会社で不正が発生した時に改善対策を立案するポジションにいたので,忘れられつつあるかも知れないこの鉄則をここに書いておきたい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

パンの話のついでに

 某新聞社のサイトにある妄想系女性用掲示板に「食パンにいくら出せますか?」というトピが立っている.
 一斤四,五百円と答えるご婦人方が多い中,「一斤千円のを買っている」とレスした人が一人,一斤千円~千五百円が一人,一斤二千円と答えた人が一人いる.

 私は通勤途中にベーカリーチェーンの『ポンパドウル』があるので,途中下車して,そこのパン・ドゥ・ミー(山型パン)を買う.二斤(=一本)五百円,つまり一斤二百五十円の食パンだが,これを六枚切りにしたのを買う.一斤二百五十円のパン・ドゥ・ミーは,山崎パンの食パンなどに比べれば少し高いが,高すぎてもったいないというほどでもない.私は朝飯に一枚トーストして食うだけだから.

『ポンパドウル』の食パンは,フラッグシップの“笑顔”が二斤で千円だ.
 掲示板のレスにある一斤で二千円のパンなんてのは見たこともない.どこで売ってるんだと,“日本で一番高いパン”で検索してみた.
 そしたら「日本で一番標高の高いところにあるパン屋」がヒットした.orz

 話をどこに持って行くかというと,ザ・リッツ・カールトン大阪だ.
 同ホテルは,中華料理店のエビ二種類,ルームサービスで提供していた「自家製」パン三種類(実は仕入れ商品)と「フレッシュ」ジュース(実は市販品)を客に偽っていた.
 エビについてはブラックタイガーを「車エビ」,バナメイを「芝エビ」と表示していた.(一昨日書いたエビ高騰の記事の続きみたいになってしまうが,偽るくらいならメニューを取り下げる「てんや」や「スシロー」は正直な会社だなあと思った.偽りようがないけれど)

 で,ルームサービス用に供した「自家製」と称するパンの価格はいくらだったのだろう.エビの名称偽装 (ホテル側は偽装ではなく誤表示だと主張しているが誰も信じないね) はそれなりの利益を生むだろうから,これは目的意識的にやったと思われるが,パンやジュースではたいしたことはないだろう.これは「利益があろうがなかろうが,メニューにはテキトーなことを書いとけばいい」という体質の結果だと考えられる.
 ホテル側は返金に応じると言っているが,実際に返金要求する客は少ないだろう.影響はブライダルとかレストランの予約,あるいは宿泊予約の減少として現れるのだろうが,ディズニーホテル(東京ディズニーシー,ホテルミラコスタ,ディズニーアンバサダーホテル)のような圧倒的集客力があれば,それは大したことなく終わるかも知れない.なにしろTDLなんかは「嘘でもいいから夢を見させて」という客 (実は私もそうだ ヾ(--;) )が相手だが,ザ・リッツ・カールトン大阪はどうだろうか.自分のブランド力を知る材料になるだろう.

 ところで船場吉兆事件(2007年,2008年)は料亭が舞台だったが,最近はディズニーホテル,プリンスホテル,そしてつい先日の阪急阪神ホテルズ事件,今度のザ・リッツ・カールトン大阪と,続いてホテルばっかりだ.ホテル業界の皆さんは今頃どうしているのだろう.消費者庁に行こうかどうかと慌てふためいていなければよいが,消費者庁は今,食品表示法の仕事で忙しいのだよ.

 さて,ついでだがバイト・テロリストの諸君.冷蔵庫のソーセージを口に咥えたバカ写真を投稿したりしていないで,厨房に不祥事(不潔とか料理の使い回しとか)があればそれを投稿したらどうだ.拍手されるぞ.

【補遺】
 リッツ・カールトン大阪のサイトで,問題の中国料理店『香桃』のコンテンツを見てみてたら,2009年からずっと毎年,ミシュランガイドの一つ星を獲得している.
 それは結構なことであるが,ここにはお詫びの一言も書かれていない.
 それどころか「中国料理「香桃」は素材にこだわった本格的な広東料理とバラエティー豊富な点心、こだわりの中国茶の数々をお楽しみいただけるレストランです」とある.「素材を偽った」と書いて欲しい.ヾ(^^;)

【補遺2】
 阪急阪神ホテルズは,ホテルのレストランなどでメニュー表示と異なる食材を使っていた問題に関して,27日,これまで偽装ではなく誤表示だと主張してきたが,誤表示という表現を撤回した.同じく誤表示と主張しているリッツ・カールトン大阪の出方が注目される.
 こういう時は,「そこまで謝らんでも」というくらい謝りたおして,改善策も公表し,事件を終了させてしまうことが結局会社のためになる.言い訳を続けていると,必ずや経営者の進退問題に至ることが,これまでの企業不祥事で得られた経験則である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月27日 (日)

昔,ボンジュールというパン屋があって

 昔,葉山と鎌倉山にボンジュールという名のおいしいパン屋さんがあった.有限会社葉山ボンジュールである.
 湘南に住む人達に愛されたパン屋だった.私は鎌倉山の店(近くに棟方版画美術館があり,かつては私の散歩コースだった)によく行った.周辺の緑によく溶け込んだ,スペイン風というのか,洒落た小さな店だった.

 それが色んな事情があったようだが,平成三年に鉄道系の資本に吸収され,商号は株式会社葉山ボンジュールになったが,店名の「ボンジュール」は残った.
 ところが新しい経営者が店舗数拡大路線を採り,それが失敗したらしく,昨年の二月に全店閉店となってしまった.老舗の名が消えたことを惜しむ声がネットにもあふれたものだ.
 それがどういうわけだろう,“開店閉店”と称するサイトに
 
《要旨》
 ブーランジェリー・ボンジュール鎌倉山が2012年6月30日にオープンする.葉山ボンジュールはブーランジェリー・ボンジュールとして生まれ変わる.
 
 と記載されているのを,昨日みつけた.
 おっ,営業再開したのか,と思ってよく調べると,ブーランジェリー・ボンジュールには店のサイトがあって,そこに
 
《要旨》
 ブーランジェリー・ボンジュールが葉山と鎌倉山に新たに誕生した.今年二月に閉店した店舗の長い歴史に敬意をはらい,ランドマークとしての責任をもって,地域に根ざした店に育てていきたい.>>お客様、関係者の皆様へ

と書かれている(下線部分にはリンクが張られている).
「ランドマークとしての責任をもって」を素直に読めば,店を継承したと読める.しかしなんか隠しているっぽい怪しいこの「お客様、関係者の皆様へ」というリンクをたどると,次のように書いてある.

《要旨》
 昨年七月から営業を開始している「ブーランジェリー・ボ ンジュール」葉山店と鎌倉山店は,株式会社パドリングが運営を行っている.昨年二月まで同じ場所で営業していた「葉山ボンジュール・葉山店」「葉山ボンジュール・鎌倉山店」は株式会社葉山ボンジュールが運営を行っていたものである.株式会社パドリングおよび株式会社パドリングが運営する「ブーランジェリー・ボンジュール」は,株式会社葉山ボンジュールと資本や取引上の関係は全くなく,株式会社葉山ボンジュールとは一切関係がない.

 なんじゃこれは.「今年二月に閉店した店舗の長い歴史に敬意を」全然はらっていない.
 さらに検索を続けると,株式会社葉山ボンジュールが次のように広告しているのをみつけた.(会社自体は今も存続しているようだ)

《要旨》
平成24年8月30日
株式会社葉山ボンジュールは,平成24年2月をもって「葉山ボンジュール・葉山店」「葉山ボンジュール・鎌倉山店」の営業を終了した.現在それぞれ同じ場所において「ブーランジェリー・ボンジュール」という類似した名称の店舗が営業しているが,これらの店舗は株式会社ボンジュールとは一切関係ない.

 どうも昔の有限会社ボンジュール,あのおいしかったパン屋さんが店を畳んだあとで店名を継承したものの経営に失敗してつぶれた株式会社葉山ボンジュールと,店名をパク,いや無関係な株式会社パドリング=ブーランジェリー・ボンジュールが店の名をめぐって争っているみたいである.
 それくらい「ボンジュール」という名に集客力があると株式会社パドリングは考えて「ブーランジェリー・ボンジュール」という店名を名乗ったのだろう.
 でもね,人々の思い出というものは,そんなに簡単に手に入れることはできないと思うよ,株式会社パドリングさん.一昔前に葉山や鎌倉山のボンジュールで働いていたパン職人達が,再興のためにまた結集したとか,そういうレジェンドが必要だと思う.
 昔のボンジュールはテレビドラマにも出てくる有名店だったのだが,こんなグダグダになってしまうなんて.湘南の人々は悲しい思いをしているだろうなあ.
 
【関連記事】
当ブログの人気記事 (2015年2月7日掲載)

| | トラックバック (0)

ヒスタミン値異常による自主回収

 今月11日,はごろもフーズは,「シーチキン マイルド」「素材そのままシーチキン マイルド」「シーチキン マイルド(キャノーラ)」の三商品から,自社基準を超えるアレルギー物質ヒスタミンが検出されたとして,合計約六万缶の自主回収を開始した.

 続いて昨日26日,日本ハムの子会社の宝幸が,「ホニホ ライトツナフレークまぐろ油漬 ひまわり油使用」から、同じく自社基準を超えるヒスタミンが検出されたとして、これまた合計約六万缶を自主回収すると発表した.

 はごろもフーズは国内工場,宝幸はタイの工場製品である.
 いずれも消費者からの「味が変だ」という通報によるが,もしかしたら缶詰業界は,味に関するクレームとヒスタミンの関係に,これまで気づいていなかったのではないだろうか.宝幸は当然はごろもフーズの自主回収を承知していたわけだから,消費者からの通報でただちにヒスタミンの分析をし,品質異常に気づいたのではないか.そんな感じがする.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言い放題を書き殴る記者

 雑誌 SAPIO (10月号)に『「一緒に井戸を掘り、一人で飲む」- 諺でわかる韓国人の国民性』と題した記事が掲載されている.(@nifty ニュースに全文が転載されている)
 いわゆる嫌韓を煽る意図のものであるが,中に《ある企業関係者によると、韓国国内に導入された機械設備は、保守点検がいい加減なので日本の半分も寿命がもたないという。会社の備品など「他人の七文」だから知ったことか、ということなのだろう》と書かれている.
 ここで SAPIO の当該記事全体の意図については論じない.論じる価値はないと思うが,《保守点検がいい加減なので日本の半分も寿命がもたない》なら,設備コストは日本の二倍であることになる.そのハイコストでも世界で戦える競争力ならば,嫌韓なんぞを煽っている場合か.
 記事を書いたら,その文章から得られる結論「韓国産業の設備コストは日本の二倍」が真っ当なものかどうか検証して一言でも触れるのが,ものを書いて飯を食っている人間の義務であろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

カレーの歌 ふたたび

 もう十年も前のこと,閉館した私の個人サイトに,次のような文章を書いた.

---------------------------------------
2003年6月7日
カレーの歌

 十年近く前の六月のことである.仕事で出かけたある地方都市の寂れた繁華街で酒を飲んだ.寂れて繁華というのも妙な日本語だが,昔は繁華街だったが今はすっかり寂れている,というほどの意味である.
 人通りのない裏通りにはまばらに赤提灯が灯っていた.そのうちの一軒の磨りガラスの引き戸を開けて入ると,左に五,六人は腰掛けられるカウンタァがあって,右は小上がりになっていた.そしてたぶん私と同年代のように思われる女主人が一人で店を守っていた.守っていたというか,守りきれないというか,早くない時刻なのに客は私一人であった.
 このテの飲み屋には大抵カラオケがあるとしたものだが,その店の中を見渡すとディスプレイはあるが,それはただのテレビのようだった.

「何にしましょう」
「とりあえずビールを」

 感心なことに,出てきたビールは大瓶であった.ただし,グラスはビール会社の名入りの,いわゆるコップだった.グラスで味が変わるわけじゃないから,変わるかも知れないが,まぁいいや.
 カウンタァの向こうには食器棚と,酒瓶を置く棚と,チョークで本日の酒肴を書いた小さな黒板があった.干物を注文してビールを一口.突きだしはソラマメだった.まだソラマメの季節であるからして,ビールを一気に流し込んで「ぷはあーっ」というわけには行かない.静かに飲む.

「お客さんは,どこから」
「いちおう東京」

 嘘である.こういう場面ではとりあえず東京だと言うのが無難なだけで,地元の人間ではありませんという意味だ.
 女主人は口数が少ないようだった.一見の客だから遠慮しているのかも知れなかったが,うるさいよりはずっといい.それでも手酌でビールを注ぎながらポツポツと会話をかわす.相変わらず誰も次の客は入ってこない.

「カラオケは置いてないんだね」
「あたしが,あまり歌は好きでないもんで」

 歌が嫌いな理由は,音痴だからだという.ずっと前にカラオケを入れたこともあったらしいが,酔客が歌を強要するのが嫌になって撤去したと女主人は言った.なにしろ,彼女がちゃんと歌えるのは一曲しかないのだそうだ.

「一曲だけって,それは美空ひばりとか,そういうやつ?」
「お客さんは知らないと思うけど,カレーの歌」
「へんな名前の歌だね」
「君知るや,君知るや,っていうのよ」
「ああ,それなら知ってる.オリエンタルカレーの歌だ」
「そうそう,オリエンタルカレーの歌」
「エキゾチックなこの香り,だよね」
「そうそう」

 まだ六月では大瓶のビールは飲みでがあって,私には一本で充分だった.次は焼酎のロックにしてもらい,オリエンタルカレーの歌の話を続けた.

「カラオケにはオリエンタルカレーの歌なんかないだろ」
「そ.だから店にカラオケがあっても,あたしは一曲も歌えない」

 他に客がいないのをいいことに,私はカレーの歌を小さく歌い始めた.

「なつかし~い なつかし~い あのリズム」

 アカペラで古いCMソングを歌う中年サラリーマンにつられて,彼女もたった一曲の持ち歌を口ずさんだ.

「エキゾチックな あの調べ~」

 話す時の地声と歌声が違う人がいる.この女主人の場合もそうで, 歌う声は見た目の歳よりずっと若かった.
 私は一番の歌詞は覚えていたのだが,二番の出だしでつまずいた. 彼女の方は二番も覚えていて,それを一人で歌った.別に音痴ではなく,彼女が歌を嫌いなのは他の理由があるのだろうと思った.

「こういうのもデュエットっていうのかね」
「色気がないのはたしかだわ」

 それから私達は,今はもう大昔といってもよい昭和三十年代に,テレビではオリエンタルカレーのCMソングがよく流れていたね,なんてことを話した.
 彼女が育った町に,オリエンタルカレーの宣伝カーがやってきたこともあったそうだ.トラックの荷台にバンドを乗せて,オリエンタルカレーの歌を演奏しながら,試食やカレー・ルーの即売をしていたのだという.その宣伝カーの実物を私は知らないが,CMの画面に登場していたのは覚えている.

「あの歌をうたっていたのは誰かしら」
「知らないなあ.コマーシャルで見たのは西部劇みたいな格好した女の人だったけど」

 オリエンタルカレーの話はそこまでで,私達はそれから昔の人気テレビ番組とか,流行った遊びのことなどを,まるで古い知り合い のように語り合った.

 そんなことがあってから一昔ほど月日が流れた今年の1月,再びその地方都市に一泊で行く用事ができた.またあの店に行って夕飯がわりの酒を飲んでみようかと思ったら,ふいに,オリエンタルカレーの歌を歌っていたのは誰だったかしらと彼女が言ったのを思い出した.当時そんなことはとても調べようがなかった筈だが,今ではネット検索という方法がある.
 検索は簡単で,すぐに株式会社オリエンタルのサイトにヒットし,トップページで,あのカレーの歌を聴くこともできるようになっていた.私は,いい歳こいたおっさんが何やってんだか多少恥ずかしくもあったが,同社サイトの問い合わせフォームを使って管理者宛にカレーの歌について質問を送ってみた.
 すぐサイト管理者の人から丁重な返信がきた.それによるとあのCMソングは正しくは『オリエンタルカレーの唄』といい,同社の社歌だそうだ.歌手は「山路智子(トミー藤山)」とあったので,それもネットで調べてみた.すると,私は全然知らなかったのだが,その歌手は昔,かなりメジャーなカントリィ&ウエスタンの歌い手だったらしい.それで西部劇みたいな衣装を着ていたのだなと,腑に落ちた.この人は初めは少女歌手として東海地方で有名となったが,やがて昭和28年にテイチクレコードからデビューし芸名を「山路智子」と変え,昭和34年にコロムビアに移籍して「トミー藤山」で再デビューしたという記事が見つかった.この人のLPで伴奏を勤めたミュージシャンに田辺昭知,寺内タケシ,ジャイアント吉田,いかりや長介などの,後にビッグになった人達がいるそうだ.ものは調べてみるものである.

 さてそんな雑知識を仕入れてから,私はあの飲み屋のある地方都市に出張した.仕事が終わってホテルにチェックインし,酒を飲みに出かけたのだが,寂れた繁華街はいっそう寂れていた.確かこの裏通りだったが,と記憶を辿って歩いてみたが,赤提灯のその店は見つからなかった.きっと店を畳んでしまったのだろう.カレーの歌を歌ってくれた女主人の顔を思い浮かべながら私は,まぁいいや,ラーメンでも食って戻ろうと道を引き返した.

 泉麻人が,ある日,東京都内を歩いていたらオリエンタルカレーの宣伝車を見つけた,と週刊アスキーに連載のコラムに書いていた.なぜそんなものが保存されていたのか,いきさつは不明だが普通の民家の庭に置かれていたという.その記述からすると,どうも私が覚えているあの生バンドを乗せた宣伝車とは違って,もっと小型の車のようだった.泉麻人は私よりもずっと若い人で,オリエンタルのCMでいうと『オリエンタルカレーの唄』ではなく,例の「ハヤシもあるでよ」の時代に少年時代を過ごした筈であるから,その頃まで都内ではオリエンタルカレーの宣伝車が走っていたとみえる.オリエンタルカレーのCMソングと宣伝車は,団塊の世代とその下の人達に共通の郷愁アイテムなのかも知れないなあと思った.

【補足】
 株式会社オリエンタルの許可を得て,同社の社歌『オリエンタルカレーの唄』歌詞全文を掲載する.曲は同社のサイトで聴くことができる.

  オリエンタルカレーの唄
          作詞:大高ひさを
          作曲:平川浪竜
          編曲:長津義司
          唄 :山路智子(トミー藤山)

  なつかしい なつかしい あのリズム
  エキゾチックな あの調べ
  オリエンタルの 謎を秘め
  香るカレーよ 夢の味
  あゝ 夢のひと時 即席カレー
  君知るや 君知るや
  オリエンタルカレー

  ガンジスの ガンジスの 岸に咲く
  ピンクシャワーの 花の影
  南の国の 情熱に
  香るカレーよ 恋の味
  あゝ 恋の二人の 嬉しいカレー
  忘られぬ 忘られぬ
  オリエンタルカレー

  あこがれの あこがれの 青い海
  越えて来るくる 白い船
  知らない国の お米にも
  香るカレーよ 愛の味
  あゝ 愛の灯かげを 彩るカレー
  今宵また 今宵また
  オリエンタルカレー
---------------------------------------
(筆者註;十年前のオリエンタル社からの返信メールには“トミー藤山”とあったので歌手のところにそう書いたが,現在の同社のコンテンツでは“トミ藤山”と記載されている)

 以上であるが,上記の飲み屋を私が訪れたのは,もう二十年も前の話になる.渺々たる時の流れを思わざるを得ない.

 この記事を「オリエンタルカレーの唄」で検索すると上位にヒットするところをみると,読んでくれた人がいるようだ.
 この雑文を書いた当時は,株式会社オリエンタルのサイト上には「オリエンタルカレーの唄を聞けます」と書いた小さなボタンが一つあるだけであったが,今は随分と充実して,「もっとオリエンタル」というコンテンツが設けられている.そしてそこのタブの一つに「オリエンタルカレーの唄」がある.
 ここには「オリエンタルカレーの唄」のレコードB面に入っていた「カレー召しませ」もあって,聴けば「昭和」が香り立つ.
 このタブで聞ける「オリエンタルカレーの唄」は,ラジオCMで流れていたトミ藤山のオリジナルだが,タブ「オリエンタルCM集」には,キーの低い別歌手の歌うテレビCM版「オリエンタルカレーの唄」が入っていて,これは昭和三十年代半ばのものだそうだ.
 トミ藤山のオリジナルは戦後すぐの歌謡曲を思わせる曲調であるが,別歌手のものはアップテンポになっている.
 さあ,この歌手は誰なんだろう.キーを下げて,よい状態で録音しなおしただけで,やはりトミ藤山なのだろうか.気になって夜も寝られない.私ゃ鳳啓助か.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ爆発

 Serchina というニュースサイトがあり,お隣中国の事件が掲載されているのだが,これは時々@niftyニュースにも転載されている.

 昨日(10月25日)の@niftyニュースに,Serchina からの転載で,江西省内でプラスチック容器入りの乳飲料が異常発酵による内圧増加のため爆発し,58歳の男性が右目に内出血する負傷をしたと報じられていた.この乳飲料は過去にも爆発事故を何度も起こしているらしい.

 さて一つのニュースの下に関連記事が載っているのだが,例えば
  チョコバターが駅で爆発=浙江省杭州(2013年5月20日)
  キャブレター洗浄剤が爆発=山東省済南(2011年8月18日)
  自動車のバッテリーが爆発=河北省滄州(2011年6月17日)
  自動車の中で空気清浄剤が爆発=江西省(2011年6月2日)
  カー・エアコンが爆発=山東省煙台(2011年5月26日)
  四川のスーパーで豆板醤が爆発=四川省成都(2011年5月20日)
みたいな事件が,瓶ビール爆発とか,大きいものではバスや機関車が爆発炎上とか,あとからあとから芋づるのように出てきて,事件記事を収集しようと思ったが,きりがないのでやめた.よくまあ色々なものが爆発する国である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エビ高騰のニュースから脱線して

 天丼チェーンの「てんや」は,「上天丼」「海老天そば」など,海老天が二本入ったものの販売を10月21日から休止した.
 タイ,ベトナム,インドネシアなどで養殖されているバナメイが早期死亡症候群(Early Mortality Syndrome;EMS)と呼ばれる魚病の発生で大減産となり,その代替需要でブラックタイガーが品薄になったためという.
 他の飲食店や加工食品メーカーにもその影響が広がるものと憂慮されている.

 そこでネット上では,カルビーの「かっぱえびせん」はどうなる,という心配の声で一部が盛り上がっているという.
 Wikipedia によると,かっぱえびせんは
《原料として使用されている小エビは当初は瀬戸内海産だったが、現在はグリーンランド近海・中国・日本産のアカエビ・サルエビ・キシエビ・ホッコクアカエビの4種類で、製造時の漁獲量によって種類ごとの割合が変化する》
であり,しかも同社自身の手で水揚げされているから,今回の養殖エビの価格高騰とは関係なく原料調達は安定しているとのことである.スナック菓子好きには一安心というところか.

 さて,えびせんとは無論エビせんべいのことだが,エビせんべいは愛知県は知多半島あたりの名産品である.
 この知多地方のエビせんべいでよく知られているのは,デンプンを主原料とした直径3cmほど&厚みが1mmくらいの軽い食感のもので(ただし有名な坂角総本舗のエビせんべい「ゆかり」は,普通のエビせんべいと違って噛めばバキバキいうほど硬い独特の風味の菓子だが),その焼き上げた表面に干しサクラエビのような小エビが張り付いていたりする.
 私は以前から,この知多地方名産エビせんべいの原材料はなんだろうと思っていた.
 それでカルビーかっぱえびせんの原材料を知ったついでに,この小エビについても調べてみた.

 Wikipedia 【海老煎餅】にはこうある.
《この地域で獲れながらも食用の需要が無く一部は乾燥加工され清(現・中華人民共和国)に「カジエビ」という名で輸出されていた「アカシャエビ」・「アカシエビ」と呼称されるエビを使い》
《愛知県が生産量日本一・日本国内シェア約95%となっており、三河地方と知多地方が主な生産地で、その中でも西尾市一色地区が全国シェアの約60%を生産している。現在では、原材料の海老について多くを輸入に頼っている。》
《海老満月(筆者註;海老煎餅の一種の名称) - 乾燥エビをそのままの姿で使用。海草をあしらい一つの世界を作る。丸に成形されることから海老満月と称する。》

 上に書いた普通のエビせんべいは海老満月といい,アカシャエビはサルエビのことらしい.サルエビは同じく Wikipedia に
《十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種》
《日本の大部分を含むインド太平洋の熱帯・温帯域に広く分布するエビで、食用や釣り餌に利用される重要産業種である。》
と書かれている.
 なるほどね,知多半島のエビせんべいの原材料はサルエビであったか.
 老舗の坂角のサイトにも,原材料表示は記載されていないのであるが,一応素材として使用しているものの記述はあり,以下のようである.

海老;三河湾,瀬戸内海やニューギニア島近海 (アカシャエビを使用)
桜海老;静岡県駿河湾産
車海老;九州・沖縄県産

 さすが老舗.「ゆかり」にはちゃんとエビ,それも車海老や桜海老を使っている.
 でも Wikipedia【海老煎餅】の《原材料の海老について多くを輸入に頼っている》がどうも気になるので,さらに調べると,三河屋製菓というメーカーのサイトに商品名「えび満月」の原材料が表示されていた.以下に引用する.
----------------------------
原材料
でん粉(じゃがいも、さつまいも、コーン、緑豆、タピオカ)、小麦粉、植物油脂、えび、砂糖、寒梅粉、落花生、しょうゆ、いか、あみ、食塩、米粉、みりん風調味料、ごま、でん粉分解物、いわし(煮干し)、あおさ、わかめ、果糖ぶどう糖液糖、海産物エキス(かつお、えび、こんぶ、おきあみ、あさり)、還元水あめ、風味原料(かつおぶし、こんぶ、煮干し、しいたけ)、のり、粉末油脂、醸造酢、たんぱく加水分解物、酵母エキス、みそ、乳糖、みりん、ぶどう糖、魚醤、乾燥鶏卵、加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、着色料(アナトー、紅麹、カラメル、パプリカ色素、クチナシ、ラック)、膨張剤、乳清焼成カルシウム、香辛料、甘味料(ステビア、甘草)、炭酸カルシウム、酸化防止剤(ビタミンE)、酸味料、塩化カルシウム、乳化剤、香料(原材料の一部にさば、りんご、ゼラチンを含む)

原料原産地/えび(日本、アメリカ、豪州、カナダ、オーストラリア、中国、他)
----------------------------
 やたら食品添加物を使っているのはさておいて,これには「あみ」が使われてはいるものの,使用量ではエビの方が多いことが分かる.

 ちなみに「あみ」とは,Wikipedia【アミ】によると
《アミ(糠蝦、醤蝦)は軟甲綱 真軟甲亜綱 フクロエビ上目 アミ目 Mysidaに属する小型甲殻類。・・・全体としてエビ類に酷似した外見であるが、アキアミのような小型のエビ類やオキアミとは分類学上異なるグループに属する。一般には「イサザ」「イサダ」とも呼ばれる。ただし、この呼び名も、例えばツノナシオキアミのようなオキアミ類などに使われる場合があるので注意を要する。》
である.
 もう一つちなみに,オキアミは同 Wikipedia【オキアミ】によると
《オキアミ(沖醤蝦)は、軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目に属する甲殻類の総称。形態はエビに似るが、胸肢の付け根に鰓が露出することなどで区別できる》
である.

 さあ三河屋製菓の「えび満月」の「あみ」はアミかオキアミかがわからない.どちらもエビではないのでどうでもいいが,表示が正確ならばアミなのであろう.

 ここまで調べて,知多地方の名産エビせんべいの原材料は,カルビーかっぱえびせんと似たようなものだなと納得した.ただしかっぱえびせんは,知多地方のエビせんべいの一部と異なり,原材料が小麦粉,植物油,でん粉,えび,砂糖,食塩,膨張剤,調味料(アミノ酸等),甘味料(甘草)であり,アミは入っていない.

 昔なら,これだけ調べるのにどれほどの手間と時間が必要だろう.インターネットとはありがたいものだ.
 と思った直後に,楽天でこんな記述をみつけた.
----------------------------
光栄堂 あみ満月えびせん
 愛知県の海に囲まれた知多半島で焼きあがったえびせんべいです。あみ満月えびせんべいは、ツノナシオキアミという小さなえびを丸ごと練りこんだ、えびせんべいです。ご家族で楽しんでいただける食べきりサイズにしました。
成分表
 馬鈴薯澱粉、えび、ツノナシオキアミ、食塩、植物油(なたね)、アオサ、水飴、酵母エキス、砂糖、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)、着色料(アナトー)
----------------------------

 上に《三河屋製菓の「えび満月」の「あみ」はアミかオキアミかがわからない.どちらもエビではないのでどうでもいいが,表示が正確ならばアミなのであろう》と書いたが,たぶん三河屋製菓「えび満月」の「あみ」も,表示が間違っていて,アミではなくツノナシオキアミ(オキアミの一種)なんだろう.これで一件落着だ.よかったよかった.

 と思ったら,今度は「かっぱえびせん」は何故「かっぱ」なんだということが気になってきた.昭和の著名な漫画家であった清水崑の『かっぱ天国』のキャラを使った,カルビー創業の頃の商品「かっぱあられ」に由来するものだというところまではわかったが,それでも何故あられに「かっぱ」と名付けたのかがわからない.ただの社長の思いつきだったのか.気になって夜も眠れない.私ゃ鳳啓助か.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

「和食」とはなにか

 新聞・テレビが大々的に報道したが,政府がユネスコの無形文化遺産に提案した「和食 日本人の伝統的な食文化」が登録される見込みという.
 新聞記事やテレビニュースの食事例画像をみると,料理屋で供される日本料理を挙げているものもあれば,日常の一般的な食事例を掲げているものもある.
 政府がユネスコに登録申請した「和食」の特徴は以下の四点である.

 

(1) 地域に根ざした多様な食材とその持ち味を生かした調理方法
(2) 「一汁三菜」を基本とする理想的な栄養バランスと,旨味を上手に使い,動物性油脂を少なくした健康的な食事
(3) 食事の場で自然の美しさや四季の移ろいを表現する
(4) 正月などの年中行事と密接に関わり,家族や地域の絆を深めてきたこと

 

 これが「和食」の特徴だとすると,酒を飲んで帰宅した私が,一人で夜中にかっ込む梅干し茶漬は「和食」の範疇に入らないのね.
 なにしろ一汁三菜もへったくれもない,栄養バランス崩れまくりの単品であるし,梅干しは全国にあるから「地域に根ざした多様な食材」でもない.梅干しは保存食品だから四季の移ろいを表現していない.年中行事は無関係.

 

 夕飯にご飯と味噌汁と目刺というのは,かの土光敏夫さんの伝説的エピソードで,Wikipedia にも《インパクトが大きかったのは妻と2人きりで摂る夕食の風景であった。メニューはメザシに菜っ葉・味噌汁と軟らかく炊いた玄米》と書かれているが,この献立も「和食」ではない.私は立派な和食だと思うけれど.

 

 私は一年に一度だけ松茸ご飯を炊いて食うが,これはこれだけでおいしいので,汁物があれば他になにもいらない.一汁無菜だ.おまけにその松茸は安価な外国産であって「地域に根ざし」ていないから,なんちゃって「和食」だ.
 またごく稀に鰻重を食うが,これは動物性脂肪が多いから,なんちゃって「和食」の類.
 松茸ご飯や鰻重をなんちゃって呼ばわりするのは,滅多に食べられない私は心が痛むが,昔ながらの日本の食べ物で無形文化遺産「和食」から除かれるものはかなりあるだろう.
 また,いわゆる日本型食生活は,伝統的なご飯と汁物とおかずという基本構成に,乳製品など洋風食材・料理を積極的に取り入れたものだから,政府がいう「和食」とは異なる.

 

 昨日は朝飯が納豆ご飯(季節感なし),昼にはざる蕎麦(低栄養),夜は飲み屋で鮪の刺身(これまた季節感なし)を肴に焼酎(家族の絆なし)を三杯.
 こうしてみると丸一日,というかほぼ一年中,お上が言うところの「和食」を食べていない.
 しかしながらお国に恥をかかせるわけにはいかぬ.いたく反省して,来年の正月には豪華なおせち料理でも予約してみようか.雑煮とおせちなら,完璧な「和食」であり,和食だろうから.

【関連記事】
三里四方に
「和食」とはなにか その二  
「和食」とはなにか その三  
「和食」とはなにか 番外編
永山久夫氏の主張
「和食」とはなにか 番外編の二

| | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

葉唐辛子

 前にも閉館したサイトの方で書いた記憶があるが,私の好物の一つに葉唐辛子の佃煮がある.
 それも桃屋の瓶詰に限る.
 スーパーの食品売り場とか寺社の門前の佃煮屋などでトレー・ラップ包装のものが売られているが,これはまず間違いなく砂糖や味醂,水飴などをたくさん使用していて,甘い.甘すぎる.それに賞味期限も短い.季節物の一つであるからして,冷蔵庫に常備し,時々取り出して白いご飯のお供にするには,少々扱いにくい.
 これに対して桃屋の瓶詰は,ほとんど甘みがなくて辛くて美味.それに開封しなければ保存期間が結構長いと思った.(確認のために同社のサイトを閲覧してみたのだが,賞味期限の記載がなかった.これはいかんなあ)
 商品名は『若摘み葉唐がらし』というのだが,売れ筋ではないとみえ,これを定番にしている店は少ないように思う.そこで桃屋の通販で買うことにした.

 ついでに「葉唐辛子」を検索してみた.
 そもそも葉唐辛子の佃煮は,まだ若いトウガラシ(主に伏見辛という品種だそうだ)の葉と鞘の部分を一緒に佃煮にするのだという.桃屋の瓶詰は刻んでしまっているし,真っ黒けなので鞘の部分が入っているのに気が付かなかった.そういえば黒光りする部分が入っていたなあ、と思った次第で,長年にわたりうかつなことであった.

 ネットを探すと,鞘を刻まずにそのまんまの姿で煮たレシピもあって,おおこれは見た目も辛そうで実にうまそうだと食欲をそそられたが,これは大きさと形の点で小さな瓶詰にはしにくいだろう.
 となると自作の道に進みたくなるが,スーパーの野菜売場に伏見辛が並ぶものなのかどうか定かでない.もしかすると家庭菜園が必要になるかも.

 ところで,トウガラシの辛みがカプサイシンによるものであることは一般にもよく知られている.完熟したトウガラシでは鞘の中に白い筋があり,カプサイシンはそこにたくさん含まれている.従って「絶望のパスタ」を作るとき,輪切りにしたトウガラシをオリーブ油で炒めるが,普通はその白い筋(と種)をあらかじめ取り除いてからトウガラシを輪切りにするのだが,激辛が好きなら一緒に刻んでしまうとよい.
 ここでハテ?と思ったのは,若摘み唐辛子の場合,どの部分にカプサイシンが多く含まれているだろうかということ.原著論文を探せば,誰かが調べて投稿しているのがみつかるだろうが,食品会社を辞めてしまったので論文を探す手立てがない.残念である.

 クックパッドには,葉だけを醤油で煮て鷹の爪で辛みをつけるものとか,ハチミツ入りとか,ピーマンみたいな京野菜の満願寺唐辛子を使うものとか,辛くない方向のいろんなバリエイションが載っているが,そういうのは食いたいとは思わない.やはり葉唐辛子の佃煮は桃屋の瓶詰に限る.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

私のなんちゃってPCオーディオ

 つい最近まで,音楽(私は趣味が偏っていて,和洋のポップスや器楽曲が主でクラシックは門外漢)を聴くときは,PCに接続したアクティブスピーカーを使っていた.ヤマハや ONKYO の,それなりに品質の良いものであるが.
 ところが長年の愛用でくたびれたか,アクティブスピーカーの音量調節ツマミを回すとガリガリと雑音がまじるようになってしまった.
 そこで我が音楽鑑賞システムを更新することにしたのだが,どうせならワンランクアップしようと思い,いわゆるオーディオっぽい機器で音楽鑑賞環境を構成することにした.
 しかしなにせこの分野では素人なので,他人の評判で機器を選定するしかない.頼りは Amazon と価格.com のレビューである.

 まず基本的な構成であるが,音源はPCまたはNASに蓄積した mp4 資産を用いることにして,iTunes の使用が前提である.
 アンプについて調べ始めてすぐ「おおっ」と思ったのは,今月末に発売になるソニーの HDDオーディオプレーヤーシステム HAP-S1 である.
 この機器のウリは以下の通り.

商品の説明(Amazon から引用)
■HDD 搭載&PC ⇒ 自動転送
■WiFi 対応
■快適に楽曲の選曲ができるフルカラー4.3インチ LCD 搭載
■専用スマホ/タブレットアプリでサクサク操作
■常時バッファリングでサクサク選局ができるインターネットラジオ機能搭載

 特にオーディオ機器寄りの発想ではない斬新なフルカラー4.3インチLCD搭載と HDD 搭載がすばらしい.すばらしいけど,このシステム単独では操作がサクサクいかないと容易に想像できる.そこでタブレットから操作することになるのであろうが,それなら手持ちのPCで iTunes を使っても同じことである.
 インターネットラジオ機能搭載も魅力的だし,外観もグッドなのだが,発売直後のソニー製品に手を出すのはちょっとリスクが高い.よって後髪引かれる思いがするが,これは却下.(本音は「高くて手が出ない」なのである)

 花より団子.結局のところ選定したのは,PCに USB で WAVIO USB デジタルオーディオプロセッサー SE-U55SX2 を繋ぎ,これのアナログアウトを TEAC のプリメインアンプ A-R630 (ラインイン7系統,スピーカーは2系統を切替可能)に入れて,ONKYO のスピーカー D-112EXT を鳴らすという構成.このアンプはとにかく安いところがすばらしい.

 CDを使用することもあるので,TEAC のCDプレーヤー CD-P650 を A-R630 に繋いでおく.この CD-P650 は USB 接続で iPod を音源にすることもできる.あまり使わんと思うけれど.このCDプレーヤー はとにかく安いところが気に入った.

0330pc_audio1

WAVIO SE-U55SX2 (上段右),
TEAC A-R630 (上段左),
TEAC CD-P650 (下段)

0330pc_audio2

ONKYO D-112EXT

 ネットラジオを小音量で聴くときのために,A-R630 の出力2系統のうちの一つにヤマハの小型ブックシェルフスピーカー NS-210 を接続した.これは PC ラックに設置.このスピーカーはとにかく安くて小さいところがよろしい.パッシブスピーカーで,安くて小型のものはあまり選択肢がないのである.ほぼこれ一択.

 骨格は以上だが,スピーカー D-112EXT は HAYAMI の NXシリーズ 小型スピーカースタンド(Amazon で人気商品)に載せ,インシュレーターは audio-technica AT6091 をかませている.このインシュレーターは,滑り止めによいとの評判なので選択した.インシュレーターを使うと,本来の目的である音がよくなるかどうかは知らない.

 アンプとスピーカーの接続は BELDEN のスピーカーケーブルを使用した.BELDEN の内部配線材は信頼性が高いことで有名で,他人に見られたときに「BELDEN だよ」と言うと格好いいかも知れないので,これにした.

 スピーカーケーブルの末端には audio-technica のソルダーレスバナナプラグ AT6302 を使用した.このバナナプラグは見た目がとてもよいので選んだ.見た目重視で選んだのに,スピーカーもアンプも接続端子が背面にあるので見えなくなってしまうのが残念だ.このバナナプラグを使うとよい音がするかどうかは知らない.

 ヤマハ NS-210 は高級なインシュレーターを使うほどのものではないので,非反発ゴム製で直径30mm半球型の防振アイテムを底面に貼り付けた.気は心である.

 さあ私の,とにかく安いところがすてきな,なんちゃってPCオーディオシステムの音はいかに.
 スピーカーはまずまずとして,アンプとCD プレーヤーは,お値段格安のエントリーモデルであるからして,よく見ると筐体もツマミもチープ感あふれる佇まいなのだが,私の耳もチープなので,よくフィットしていると思う.割れ鍋に綴じ蓋ともいう.

 さて曲を聴いてみた.手持ちの音源の中でたぶん一番古い録音なのは,コニー・フランシスのベスト盤である.これまでのPC接続アクティブスピーカーでは,彼女のきれいな高い声がちょっと濁った感じで,昔の録音のせいかと思っていたのだが,これが大変すっきりとした印象になった.非常に満足である.よかったよかった.

【関連記事】
私のなんちゃってPCオーディオ その二

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

(続)消えた「消えた年金問題」

 日本年金機構から「年金記録確認のお願い」が届いた.

 これを読むと,自分の年金記録を確認するためには,
(1) 「年金ネット」にアクセスして確認する
(2) 「年金定期便」をみて確認する
という二つの方法があると書かれている.

 しかしこの「年金記録確認のお願い」には致命的な問題が二つある.
(a) 住所不明で「年金定期便」が届いていない国民には,そもそもこの「年金記録確認のお願い」が届かない.
(b) 住所が把握できている受給者の,どれだけが「年金ネット」にアクセスするだけのスキルとツールを持っているのか.大部分は無理であろうと私には思われる.

 私は前に書いた記事で,年金機構のコンピュータシステムには欠陥があり,ちょっとしたことで加入者の住所が不明になってしまうと書いた.
 現在約2,200万件の「消えた年金」のうち,住所が把握できていない人はどれくらいいるのか.それは「年金定期便」や「年金記録確認のお願い」が住所不明で郵送未達になっている件数に等しい.オリジナルの情報ソースがわからないのだが,それは一説には278万人にものぼると言われる.Wikipedia 【高齢者所在不明問題】に書かれているように,年金加入者の住所不明問題に関してマスコミは関心が薄いが,この問題が深刻なのは,年金機構のコンピュータシステムの欠陥が放置され,住所不明の年金加入者が日々増加していることである.
 また,せっかく住所が把握できている年金受給者に関しても,情報弱者が多いと考えられる高齢者に「年金ネットにアクセスしてください」などという愚かな内容の「年金記録確認のお願い」を発送して無駄金を使う年金機構の思考方法が,私には理解できない.

 現内閣は,消えた年金問題の解決にもコストパフォーマンスを考慮する必要があると言明した.コストパフォーマンスが低い理由も明らかにされぬうちに,いずれうやむやのうちに解決は放棄されるであろう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

おもてなし

 新聞(Yomiuri Online 10月20日)によれば,地元にゆかりある武将のコスプレで観光客をもてなす「武将隊」が各地で人気を呼んでいるのだそうだ.最初に登場したのは名古屋市が2009年に始めた事業『名古屋おもてなし武将隊』で,名古屋城の入場者が約二割も増加したという.これに続いて長崎県島原市の島原城で『島原城七万石武将隊』が,熊本城では『熊本城おもてなし武将隊』が結成された.福岡市では『福岡黒田武将隊』が始められた.
 名古屋の『名古屋おもてなし武将隊』誕生は2009年だから,滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」プレゼンよりもずっと前で,名古屋市には優秀な企画担当者がいるとみえる.

 さて滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」プレゼンを「爆笑問題」の太田光がボロクソにけなしているが,これは無視するとして,作家の山田順氏の批判的意見「中身はカラッポ」には頷けるものがある.
 ではあるが,私は滝川クリステルプレゼンはよかったと思う.たとえ中身がカラッポでもよい.なぜかというと,美人だからである.それ以外にどんな理由がいるだろうか.例えば「お・も・て・な・し」を猪瀬都知事がプレゼンしたら東京五輪は遠のいたと言わざるを得ないと考えられると思われても仕方がないと言うにやぶさかではないと言う人がいてもあながち間違いではないのではなかろうか.こらこら.

 話かわって,週刊文春に連載の,伊藤理佐さんの一コマ漫画『おんなの窓』がおもしろかった(10月24日号).
 家族に手抜きの食事をだして,「あ・り・あ・わ・せ」と言うギャグである.
 実は私も滝川クリステルプレゼンのあと,「ろ・く・で・な・し」とか「い・く・じ・な・し」とか,いろいろ思いついたのだが,これは「なし」に囚われすぎていた.「あ・り・あ・わ・せ」は,五文字であるという以外に「お・も・て・な・し」と共通する点がない.なのに爆笑ものであるところが,伊藤理佐さんのセンスのすごいところかも知れない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月20日 (日)

何回読んでも泣けません

 絵本『ずーっと ずっと だいすきだよ』を Amazon に注文したらすぐ届いた.
 購入前に Amazon に掲載されている最近のレビューを読む限りでは,

「どんな人間でも必ずや涙してしまうでしょう」
「この本は泣ける本のベスト3に入るでしょう」
「何回読んでも泣けます」
「大人が読んでもジーンときますよ」
「先輩ママに紹介していただき購入。号泣しちゃいました」
「初めて読んだ時は泣いてしまいました」
「大人には胸にズーンとくる話」

という絶賛感涙中の人々のレビューがオン・パレードであったのだが,一読して私には納得できないお話の絵本であった.

 それでもう一度すべてのレビューを読んでみたら,納得できない,共感できないというレビユーが散見された.私もそう思う.
 この絵本は小学校の教科書に採用されたと帯にコピーが書かれているが,これがなんで教科書に載るのかわからない.むしろ情操教育的にあまりよろしくないものだと思う.
 もちろん涙腺決壊にはほど遠いものであった.酷評すぎるかも知れないが,お金をドブに捨てた気がする.残念.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

涙腺決壊アイテム

 私はこの春に,定年過ぎても暫く在職した会社を退職し,新しい勤務先に転職した.
 その直前に強い背中の痛みに襲われ,ひょっとしたら昔やった狭心症の再発かと思い,這うようにして電話で救急車を呼んで救急病院で治療を受けた.
 ところが検査の結果は,痛みがある状態でも心電図に異常はなく,おそらく消化器の炎症だという診断であった.
 その後,開業医で内視鏡検査を受けたりして,どうやら逆流性食道炎らしいと思われた.
 逆流性食道炎の主要な原因にストレスがある.私は自分を能天気であると信じていたので,これは意外であった.もちろん老化のせいもあるだろうから,周囲にはそう言っているが,新しい仕事に対して,意識しないストレスがあったのだろうか.

 さて過剰なストレスから解放されるのには,泣くのが効くという.涙にはカタルシス効果があるらしい.そこで手持ちのお涙アイテムを探してみた.

コミック『星守る犬』 これは犬好きにはたまらぬ作品.ワンワン泣ける.
DVD『街の灯』 泣くというより,しみじみと感動.
DVD『道』 いわずと知れた大傑作.涙滂沱.
DVD『自転車泥棒』 これまた大傑作ではあるが,むしろ胃に穴があく方向の作品かも.

 あら,これしかないのねと思って,ネット検索してみたら,次のものが皆さんお勧めであった.

絵本『やさしいライオン』
 粗筋は知っている.たぶん『ごんぎつね』より泣けると予想.

DVD『北の国から 87 初恋』
 昔テレビで観た.傷つきやすい青春.尾崎豊の挿入歌.これでもか,とばかりにヨレヨレの万札.そこで涙腺大決壊.これを観て泣かぬやつは我が友にあらず.

DVD『生きる』
 これは学生時代に劇場で観て泣いた.歳をとった今ならまた別の感慨があるかも.

DVD『オーケストラ!』 未見.

絵本『ずーっと ずっと だいすきだよ』  未見.

DVD『ニュー・シネマ・パラダイス』 未見.

 よっしゃあっ,大人買いしてストレス解消逆流性食道炎治療始めっ.と思ったら,なんと『やさしいライオン』は納品に一ヶ月かかるって.皆さん やなせ画伯追悼で購入なのだろうか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

驚異のパワーヘルス

 新聞(Yomiuri Online;10月17日)によれば,消費者庁は,医療機器販売会社『ヘルス』に対して,景表法違反(優良誤認)で再発防止などを求めた措置命令を出した.
 同社は三年前から全国で無料体験会を開き,高齢者らに家庭用電位治療器『パワーヘルス』を販売するに際して,薬事法で認められている効果以外に「妻が若返った」「ゲートボールが上手になる」などと口頭宣伝したもの.

 先日(10月14日)の記事『驚異の電界治療』で《『電位治療』を標榜する治療器の問題は,Wikipedia 『電位治療』項目の【販売方法の実情】に書かれている通りであるが,要するに消費者トラブルを起こすような,そういう商品なのである》と揶揄しつつ紹介したのは,実はこの『パワーヘルス』である.

 それにしても,「妻が若返った」で騙される気持ちはよくわかるが(笑),「ゲートボールが上手になる」に大枚五十万円(中古品オークションでは七万円前後が相場)をはたく老人がいるとは…

 で,読売の記事には『パワーヘルス PH-14000』の画像も載っているのであるが,これがまあすごい金ぴか下品で怪しげな筐体なのである.興味のある方はこいつの画像を検索してみていただきたいが,上に線香立てと,チーンと叩くお仏壇アイテム「りん」を載せたセットで売ればよいのに,と思うくらいのレトロなチープ感がすばらしい.戦中の並三ラジオでも,もっとセンスがいいぞ.私ゃこれ見ただけで眉に唾つけて無料体験会から逃げ出す.

 さて『ヘルス』社の元従業員の証言では,無料体験会にきた老人に何を言われても,とにかく「治る」と言えとの指導を会社から受けていたらしい.
Q「残尿がひどくてズボンが濡れてしまいます」
A「パワーヘルスで治ります」
Q「前歯が抜けて,治療に保険がきかないって歯医者に言われました」
A「パワーヘルスで治ります」
Q「妻の作るメシがまずいんですが」
A「パワーヘルスで治ります」
Q「孫が電話かけてきて,すぐ二百万円振り込めって言うんです」
A「パワーヘルスで治ります」
Q「パワーヘルスで妻が若返りました」
A「パワーヘルスで,ほら元どおりっ」ヾ(--;)
ま,こんなところか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

白いタヌキ

 この夏に名張市で,白いタヌキの母子が話題になっているというニュースがあった.
 そうしたら今度は昨日,鳥取県南部町で白いタヌキが捕獲された.南部町の自然観察指導員の桐原真希さんによると,これは突然変異ではなく元々色素が少ない白い変種ではないかとのこと.(筆者註;写真を見ると鼻の色が黒い)

 調べてみると,白いタヌキは各地に相当数がいて,動画もアップされている.
 それどころか愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園では飼育もされており,コハクという名前もつけられて人気者だとか.

 白いタヌキについては動物写真家宮崎学氏のサイトが参考になる.
http://fireside-essay.jp/miyazaki/tanuki/291.html

 これを読むと,中央アルプスには三十年ほど前の昔はたくさんの白タヌキがいたそうである.宮崎氏は次のように書いている.

《白いタヌキですから、とうぜん多くの人たちにも目撃されることになり、するとウワサとなって、珍しさも加わり、かなり捕獲されて、剥製になったりしてしまいました。そしてその後、3年ほどで白いタヌキはこの地域からすべて消えてしまったのです。》

 豊橋総合動植物公園は「白色の動物は天敵に狙われやすいので珍しい」と言っているが,どうもその天敵とは,無意味に捕獲して剥製を作ったりする人間かも知れない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピーチ・ジャマー

 J-CASTニュース(10月15日 18時4分配信)によれば, テレビ朝日系の ANN ニュースで10月14日,女性アナウンサーが新潟県の関越自動車道で起きた事故の原稿を読んでいた際,女性アナの呂律が回っていなかった.彼女は途中で呆れたような声を発し,最後にため息のようなものを漏らしたという.

 この放送事故がネットで「女性アナは脳梗塞の疑いがある」と大騒ぎとなったが,結局,女性アナが原稿を読んでいる最中に《機械的な問題によって,自分が声を発した後に遅れて自分の耳に自分が前に発した声が聞こえてくる「送り返し」という現象が起きたため》であることがわかった.(《》部分はわかりにくい書き方だが,J-CASTニュースから引用した)

 このニュースで思い出したのは,迷惑を顧みず話し続ける人の発話を邪魔する装置『スピーチ・ジャマー』を開発した産業技術総合研究所研究員の栗原一貴氏と科学技術振興機構研究員の塚田浩二氏の二人が,昨年秋にイグ・ノーベル賞の音響賞を受賞したことである.
 人が声を出すと,同時に自分にも聞こえるが,この声を少し遅れて聞こえるようにすると,うまく話せなくなることが分かっており,『スピーチ・ジャマー』はこの現象を応用した装置である.開発者は『スピーチ・ジャマー』はまだ実用レベルではないとしているが,ANN ニュースの放送事故で「送り返し」現象による発話妨害は立派(?)に実用的であることが,一般人にもよく理解できることとなった.
 ただしテレビ局側は,アナウンサーにスキルがあれば「送り返し」現象に影響されないとしており,今後の『スピーチ・ジャマー』実用化について興味のあるニュースであった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

滅ぶ

 毎日新聞(10月14日)によれば,北海道新得町の佐幌岳の国有林でスキー場の新コース造成が進められている.
 林野庁は2012年5月,開発業者に国有林の使用を認め,道も同6月に道自然環境等保全条例に基づき開発を許可し,昨年10月に着工した.
 問題は,このスキー場開発により準絶滅危惧種のエゾナキウサギの生息地が破壊されるおそれがあることである.
 エゾナキウサギは氷河期前に地続きだったユーラシア大陸から渡り,氷河期後に道内の山岳地帯に生き残ったとされ「生きた化石」といわれる.昨年,環境省のレッドリストで準絶滅危惧種とされた.
 十勝自然保護協会,自然保護団体「ナキウサギふぁんくらぶ」などが開発許可の無効を求めて提訴するという.

 小川洋子さんの『いつも彼らはどこかに』に,ハーモニカを吹くような仕草をするハモニカ兎という名の,乱獲されて絶滅した架空の小動物がでてくる.乱獲された理由は,この兎の胃の中に二つ小石が入っていて,それが人間の薬になると言われていたからだった.(本当はその小石に薬効はなかったのだが)

《最後の一羽が死んだ時、どんなふうだったのだろう。カレンダーをめくりながら時折男は考えた。賢い動物だからきっと、この世界で自分がたった一人取り残されたことを悟っていたに違いない。それでもわずかな望みを持ち、野山を駆けるのだ。茂みの奥に気配を感じれば振り向き、雪に残る足跡を見つければ匂いをかぐ。けれど望みは叶えられない。そこにいるのはいつでも種類の違う兎で、ハモニカ兎に気づくと皆逃げてゆく。彼の周りは再び静けさに覆われる。
・・・
 ある日、その時がやって来る。ハンターは目の前にいるのが最後の一羽だと気づきもしないまま、たった二つの小石のために彼を撃ち殺す。銃声に消し去られたハーモニカの音はもう二度と戻ってこない。》

 この世に生きるものすべて,いずれは種の絶滅を免れない.ではあるけれど,エゾナキウサギのような生き物が,氷河期をも生き延びてきた種が,ヒトがこの星の上で生存するためには無意味としか思えぬスキー場やゴルフ場のために滅ぶこと,それを生存競争と呼べるのか.

 いかなる動物にも,種として存続するのに必要な最低限度の個体数がある.いったんそれ以下になったら,それからどうしようと,どう懸命に保護しようと滅ぶしかない.
 林野庁も開発業者も道庁も,いずれそのゲレンデで遊ぶであろうスキーヤーも,ハモニカ兎の最後の一羽を撃ち殺すハンターが自分であることを,なぜ想像しないのか.

 小川洋子さんは読売新聞紙上のインタビューでこう語っている.
《最後の1匹の究極の孤独を、考えてしまうんです。純真さ、警戒心のなさといった、自らの美点によって死に追いやられた存在を、書き留めておきたかった》

愛らしいエゾナキウサギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

塀の中にも民活

 新聞(読売;10月13日)によれば,法務省は来年度から受刑者らの給食を作る業務に民間委託を導入する.
 加古川刑務所(兵庫県加古川市),岩国刑務所(山口県岩国市),高知刑務所(高知市)と大拘置所(大阪市)で競争入札を実施して,従業員の採用や食材調達で地元を優先することなどを条件に,1社と10年間の契約を結ぶ.受刑者の減少や高齢化が進んでいるため調理担当者の確保が難しくなっているのがその理由であるという.
 そこで,最新版ではないが平成23年の法務省矯正統計をみてみた.

(1)【1日平均収容人員推移】
平成13年 63,415人
平成14年 67,354
平成15年 71,889
平成16年 75,289
平成17年 77,932
平成18年 80,335
平成19年 80,684
平成20年 78,533
平成21年 76,019
平成22年 74,232

(2)【新受刑者のうち60歳以上の数】
平成13年 2,337人
平成14年 2,604
平成15年 2,929
平成16年 3,129
平成17年 3,460
平成18年 3,717
平成19年 3,727
平成20年 4,017
平成21年 4,056
平成22年 4,093

 受刑者総数は最近減少傾向であるが,それでも10年前に比べると1万人ほど多いから,新聞が書いている「受刑者数の減少のため調理担当者が確保できない」はちょっと事実と違うのではないか.
 それより(2)表の60歳以上の受刑者が増えていること,それが刑務所内で給食を実施しにくくなった理由であろう.給食というのは規模が大きくなると大変な力仕事だからである.

 刑務所内の給食について少し書かれているウェブページを探したらあったので紹介する(↓).
http://www.geocities.jp/aizusikon_kanesada/page008.html

(ちなみに,このページの冒頭に掲げられている写真は前橋刑務所の正門で,昔はその近くに刑務官の官舎があり,私はそこで育った)

 食事内容例をみると朝食が 583kcla,昼食 855kcal,夕食911kcalとなっている.合計2350kcal/日で,どうも献立が熱量確保に偏っている気がしないでもない.主食を残せばまるで糖尿病食のようであり,ホリエモン氏が痩せたのはそのせいかも.
 これで給食を外部委託すると,人件費を含めた同一コストなら当然栄養的内容は低下せざるを得ず,そこら辺はどうなっているのであろうか.
 また,業者との契約が10年と報道されているが,これは常識的に考えて長すぎる.二年ごとの契約更新にでもしないと,業者が手抜きを始めたときに解約したくても違約金が発生してしまう.これはちょっと民間感覚とかけ離れていて,このお役所仕事が心配ではある.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

オズの魔法使

 新聞によると,1939年の映画『オズの魔法使』をデジタル修復した3D版が11月20日にリリースされるという(製作75周年記念コレクターズ・エディション;BD二枚組6000円@Amazon).
 この3D版の技術責任者であるネッド・プライス氏は次のように語っている.

《オリジナルの色は甦り,画像はクリアになり,ホコリやキズは修復された.この作品が3Dになったことで,人々はこの映画をまた観ようと戻ってくる》

 そうかなあ.私は買わないし,昔この映画を観た年配者も買わないだろう.なぜなら3Dだから.オリジナルとは別物だから.私達老人は古い映画を観るとき,思い出を観てもいるのだから,オリジナルでなければ意味がない.
 この映画を初めて観る若い人にとっても,あの派手なアクションをするわけでもないブリキ男や案山子を3Dにしたからといって,感動する要素になるのか疑わしい.

 私が昔買って持っているDVD『オズの魔法使』は古いフィルムから起こした版で,確かに色が不自然だし,ノイズもあるのでデジタルリマスター版が欲しいとは思うが,3Dは欲しくない.既刊のリマスター版は驚きの 920円@Amazonだしね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

驚異の電界治療

 先週(10月11日),私の通勤経路にある健康機器販売店について「驚異のマイナス電子」と題した一文を書いた.昨日その店の前を通ったら,「驚異のマイナス電子」と大書した宣伝ポスターが消えて,代わりに「驚異の電界治療」と書いた紙がデカデカと貼られ,店の中では「驚異のマイナス電子」の時と同じサクラの皆さんが椅子に腰掛けて説明を聞いていた.

 この「電界治療」というのは,その店の工夫によるキャッチコピーで,一般には「電位治療」と呼ばれている.
 Wikipedia の『電位治療』項目では,以下の引用(★)のようにかなり控えめな解説がされている.

(★) ・・・各種の動物実験や臨床研究が行われている。中でも特筆されるのは、1968年に行われたストレス学説の世界的権威者であるハンス・セリエ博士で有名なカナダのモントリオール大学実験医学研究所と開発メーカーの共同研究で、7800匹にのぼるマウス・ラットを用い、人工的な心筋硬化症を起こし、通電をした場合としなかった場合の比較観察した研究があるが、その結果についての文献やその後の同様な動物実験・追試を行ったという文献は公開されていないと思われる。医薬品医療機器の国際ハーモナイゼーション時代においては、西欧や北米の基準による安全性・有効性の検証や評価の必要性も重要であると言われている。

 つまり『電位治療』に関する確立した学問レベルのエビデンスは存在しないようなのだが,なぜか治療器は厚労省の認可を受けている.私は突き指で街中の整形外科にかかった際に「電気をかけましょうね」とか言われ,この治療を受けたことがあるが,医師に「電気をかけるってなんですか」と質問したが,ゴニョゴニョとした答えしかなかった.
 『電位治療』を標榜する治療器の問題は,Wikipedia 『電位治療』項目の【販売方法の実情】に書かれている通りであるが,要するに消費者トラブルを起こすような,そういう商品なのである.

 ちなみにある電位治療器販売業者のウェブサイトには「電位治療器は体内に溶け込んでいるイオンに作用して血液を弱アルカリ性に傾ける」と書かれている.文献は引用されていない.その電位治療器に効果があるかどうか知らぬが,「血液のアルカリ性,酸性」をうたった時点でトンデモの世界に行っちゃってるのではないか.この業者は「一家に一台電位治療器!」と言っているが,この世界の人々はほんとにイオンが好きである.(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

長すぎる前振り

 某新聞社系掲示板の定番ネタで「食事しているときの手の位置」というのがある.食事の際,椀も箸も手に持っていないときに手はどこに置くか,あるいは左手に椀をもっていないとき(右利きの場合),左手はどこに置いたらいいのか,という問題である.

「膝の上に置く」と言う人がいると,「常にテーブルの上に出していなければいけない.それがマナーだ」という大合唱にあってフルボッコ(若ぶってみました)になるのが常である.
 大合唱する連中の言い分は,手を膝(腿)の上に置いてはいけない.小鉢のものを箸でつまむときは小鉢に手を添えよ,皿のものを取るときは皿に手を添えよ,そうでないときは手は卓上に置け.そうすれば手を膝の上に置くことはないはずだ,というのである.
 この某掲示板で,みんなで袋叩きする状態というのは,掲示板投稿者の大部分が同じ考えを投稿しているというわけではなく,掲示板の検閲者が自分の考えに沿うレスを選択し,全体の論調が一方的になるようにトピを構成していることを意味している.だから本当は皿や小鉢に手を添えてはいけないのだが,掲示板検閲担当者が作法を知らないので,こんなトピの流れになってしまう.

 最近の同趣旨トピで,この手の置き場所問題について次のように小笠原流を持ち出した爆笑レスがあった.
 昔から武士は会食に際して,相手に対する敵意のない証として,手に刀を持っていないことを常に食事の相手に見せていなければならないとされてきた.それが小笠原流の作法である.従って今でも手は膝に置かず,食卓の上に出しておかねばならないと,この投稿者は書いている(このレスの主は作法の教室に通ったらしい).

 馬鹿じゃないか.
 どこの武士がダイニングテーブルで飯を食っていたのだ.(江戸時代の洋館で外国人と食事する場合は小笠原流もへったくれもないので除く)
 この投稿者は銘々膳を見たことがないのだろう.今でも,あらたまった席では銘々膳で食事が供されるが,そのような場面に出くわしたことがないとみえる.銘々膳ならば,特になにもせずとも,手は常に相手から見えているのに,な~にが小笠原流では,だ.
 食器が置かれた銘々膳には手を置くところなんぞないし,隙間に無理に手を置こうとすると前屈みになって見苦しく,まかり間違えば膳がひっくり返る.銘々膳を前にして正座し,背筋を伸ばしたら手の置き場所は膝(腿)の上しかないのである.皿や小鉢に手を添えるのも同じ理由でだめ.食事中は前屈しないのが作法だからである.やや前傾してもよいのは,椀や箸を取る,あるいは置くときである.
 一汁三菜はまだいい.これが正式の二汁五菜や二汁七菜になれば,飯と汁の膳の向こうに焼き魚の膳が置かれるが,その皿に手を添えようとすると必ずや腰椎を痛めるであろう.
 さらにいえば,銘々膳どころか折敷で食事が供されたときはどうするのだ.飯を食いながら「申し訳ございませんっ」状態に平伏するのか.
 銘々膳も折敷も見たことないとは言わせぬ.銘々膳はテレビにも出てくるぞ.あの伝説のテレビドラマ「おしん」を観たことがないのか.リメイクしか観てないですか.そうですね.それなら水戸黄門を観たことがないのかっ,志村のバカ殿様を観たことがないのかあっ.

 というわけで志村のバカ殿様を観たくなり,Amazon で探してみたら,DVD-Box が 12,639円もすることがわかった.いくら面白くても,ここまで高いと諦めざるを得ない.残念である.作法の話はどうした.はあ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

便意大将軍源頼朝とか

 時事通信が昨日(10月11日13時37分)伝えたところによれば,東京駅発郡山駅行き東北新幹線「なすの253号」が那須塩原駅で緊急停車した.乗客から110番通報があったためである.
 通報の内容は「男が携帯電話で『車内で爆発する』と言っている」であった.
 しかし駆けつけた栃木県警捜査1課員と那須塩原署員が乗客を降ろし,車両を捜索したが不審物は見当たらなかった.
 結局,県警の調査によると,ある乗客が携帯電話をかけている最中に「小便がしたくて膀胱が爆発しそうだ」と言ったのを,他の乗客が聞き間違えて通報したらしい.

 今年下半期の,輝け!全日本爆笑ああくだらないぞわはははB級ニュース第一位はこれで決まり.

 ところで,一般に堪えきれぬほどの尿意を「膀胱が爆発しそう」と表現するが,便意の場合には「直腸が爆発しそう」とは言わないのはなぜであろう.不思議である.
 思うに例えば縁日でおなじみのヨーヨー釣り.ゴム風船にポンプで水をシュッシュツと入れていくとぷ~と膨らんで,これに尖った爪が触れたりするとパシャッと破裂するが,膀胱の破裂あるいは爆発というのは,あんなイメージであろう.ところがゴム風船に固形物をポンプでシュッシュツと入れて,ぷ~と膨らんでいく状態は想像困難で,そのため「爆発」をイメージしにくいのではなかろうか.そういう想像をするな.はい.

 さて上記の報道を目にして以来,便の爆発についてずっと考え続けているうちに,発作的に「便意無縫」とか「便意喪失」というオヤジギャグを思いついてしまった.天衣無縫はあまり使う言葉ではないが,戦意喪失は日常語だから,これは結構使えそう.
 「喪失」との語呂合わせを離れるが,便関連では伊勢神宮の式年遷宮にちなんで「三種の便器」はどうであろう.TOTO の技術陣に開発をお願いしたいところである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

驚異のマイナス電子

 私の住居と通勤最寄駅の間に,あやしげな店舗がある.
 通りに面して全面ガラス窓で,中には椅子が十脚ほど並べてある.入口のドアに張り付けた大きな紙に「マイナス電子の驚異の効果!」などと書かれている.

 衆知のように「マイナスイオン」は疑似科学の最たるもので,これを標榜する家電や「マイナスイオン発生器」は,行政官庁の消費者啓蒙と業者指導の成果によりようやく下火になった.それでも完全に息の根が止まったわけではなく,昨年末にも「マイナスイオン」関連家電でシャープの掃除機に,不当景品類及び不当表示防止法違反(優良誤認)であるとして措置命令が出された.

 こうして現在は「マイナスイオン」にネガティブなイメージがついてしまったので,ちょっと言葉を変えて今度は「マイナス電子」を売りにしようということであろう.売り物はインチキイオン発生器か,はたまたトルマリンみたいなガラクタ石であろうか.ともあれ「陽電子」が売り物でなくてよかった.(笑)

 さて私が駅を降りて家まで歩く際にその店の前を通るのだが,いつも店内に四,五人の客がいて,若い男が何やら説明のようなことをしている.毎日この光景を見ているうちに,椅子に腰かけて説明を聞いている客が同じ顔ぶれであることに気がついた.いわゆるサクラだ.

 会社で定例の会議があるとき,別に席の指定がなくても,参加者の腰かける椅子は大体いつも同じになってしまうものであるが,この店のサクラ達もいつも同じ位置にいるので「あれ,この人は昨日もいたが」と気がついたのである.

 このサクラ達の時給はいくらなんだろう.座っていればいいだけだから高いわけがない.「マイナス電子って信じてる? 時給いくらもらってるの?」と聞いてみたい気がする.他人の小遣い稼ぎに要らぬお節介であるが.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月10日 (木)

また逢う日まで

 少し前のことだが,毎日新聞の連載『火論』で玉木研二編集委員が以下の要旨のことを書いていた.

《62年前の夏に会う》(要旨)
毎日新聞 2013年9月3日 東京朝刊
 現在は相模原市緑区である藤野というところで1951年の夏,日連小学校(現藤野小学校)の児童99人がエキストラで参加した映画『花荻先生と三太』(鈴木英夫監督,大映配給)が撮影され,翌春公開された.この映画は,わんぱく少年の三太と花荻先生との心の通い合いを描いたもの.日連小学校同窓生のあいだで『花荻先生と三太』をまた観たいという声が起こり,東京国立近代美術館フィルムセンターや相模原市の支援でデジタル化が行われて上映会が実現した.上映会には280人が県内外から集まった.

 私の生年は1950年なので,上の記事にある62年前の児童達は,私よりも一世代上である.映画といえばアニメしか知らない今の子供達は見向きもしないであろうが,昭和二十年代から三十年代にかけては,小学生でも理解できる映画,児童向けの映画が製作されていた.『花荻先生と三太』は,児童雑誌の連載をもとに NHK ラジオの連続ドラマにもなって人気を博した『三太物語』が原作であるが,この他にもラジオドラマを原作とする映画作品は『紅孔雀』などいくつもあった.文学作品の映画化もあり,下村湖人『次郎物語』や山本有三『路傍の石』が児童向け脚本で製作された.

 私が小学校の頃に観た映画で,今でも思い出すものの一つに『また逢う日まで』がある.
 『また逢う日まで 』(今井正監督)の公開は1950年.戦時下における若者たちの悲劇を描いた恋愛映画であるが,主演の岡田英次と久我美子によるガラス越しのキスシーンは日本映画史における最高の名シーンとして有名である.
 不思議なのは,このキスシーンを,私は小学校の視聴覚教室(児童に映画を鑑賞させるための大きめの部屋だった)で観たこと.私も含めて子供達は,目を伏せるふりをしつつ上目遣いに,久我美子の唇がガラス窓に触れるのをしかと見たのであった.
 この大人向けの恋愛映画を,あの時代の,今と違って素朴純情な児童に鑑賞させた教師の意図がわからない.たぶん先生達は,自分が観たかったので,生徒をダシにしたのではないかと思うのであるが(笑).
 余談だが,この記憶のおかげで私は,のちにテレビの『泣いてたまるか』とか,映画では『ゴジラvsビオランテ』とか,恋愛モノではないものでも久我美子をみると胸がときめくようになってしまった.今でも好きな日本の女優を挙げろといわれれば,第一位が吉永小百合様(敬称付き特別待遇),二位に久我美子なのである.

 『また逢う日まで 』の他に私が小学校の視聴覚教育として鑑賞したことを覚えているのは,アニメの『白蛇伝』(大川博監督;声優は森繁久彌と宮城まり子)と『ここに泉あり』(今井正監督;岡田英次,岸恵子)の二つ.『白蛇伝』はDVDを持っているが,『また逢う日まで 』はどうしよう.Amazon で3,900円.買うかどうか思案中.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 9日 (水)

勝者は私だ

 新聞によると,日清食品グループでは新任管理職を対象に,財布も携帯電話も腕時計も没収して瀬戸内海の無人島に送り込み,「無人島サバイバル研修」を受けさせるのだそうだ.「チキンラーメン」三袋と米と小麦粉,水だけで二泊三日をしのぐのだという.
 日清食品ホールディングスの安藤宏基社長が「負けず嫌いの骨太の管理職」を育てようと2003年に始めた.部署を引っ張るには知識だけでなく、心身両面の強さが必要だからだって.

 私なら,無人島に放り出されたらすぐ寝てしまう.三日後に救援されるのがわかっているならば,水さえあれば何も食わずに三日くらいどうってことはない(実際に私の友人で,金がないときに一週間寝続けた男がいる).チキンラーメンが三個もあれば食料は御の字だ.何もしないから時計はいらない.暇つぶしに動画を見る習慣もないからスマホもいらない.財布はあとで返してくれればいい.
 また私には,こういうときのために鍛えに鍛えた内臓脂肪がある.皮下脂肪も人後に落ちぬ.まるでラクダだ.さらに,衰えた筋肉のおかげで基礎代謝は最低レベルである.これはもう万全の構えといってよいだろう.わはははは.

 ランニングしろとか,無人島のあちこちに隠されたカップヌードルの空き容器(社長のサイン入り)を十個集めろとか,何か無人島での達成目標が課せられているのでなければ,つまり寝ていればいいのなら,心身両面とも弱い怠け者である私がサバイバル研修の勝者だ.こらこら.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

中村仲蔵

 先日,早朝のTBSラジオでキャスターの長峰由紀さんが,志の輔演じる『中村仲蔵』のことを話していた.これは赤坂 ACT シアターでの公演「志の輔らくご inACT」のことだけれど,思わず目頭を押さえるくらいに,とてもよかったとのこと.

 私は昔,ラジオの寄席番組で『中村仲蔵』を一度きいたことはあるが,CDを持っていない.もう一度ききたいなと思い,長峰さん推薦の志の輔のCDで『中村仲蔵』があるかと Amazon を検索したのだが,生憎なかった.

 さらにネットを検索して調べてみると,志の輔の『中村仲蔵』は,舞台上で『仮名手本忠臣蔵』の全体像を解説する前半のあと,噺の『中村仲蔵』に入るという大ネタであり,内容的にとてもCDに収録できるようなものではないことがわかった.どうやら「志の輔らくご In Parco DVD-box」に入っているらしいが,お値段が 24,000円と少々お高い.

 それで他に誰のがあるのだろうと探したところ,五代目志ん生,六代目圓生,五代目圓楽と,志らくのものなどがあった.
 志ん生はパス.圓生と圓楽のどっちにしようか迷って,結局圓生にした.圓楽も捨てがたいのだけれど.

 さて圓生の『中村仲蔵』だが,噺だけならこれで充分楽しめた.志の輔のものは,いつかボックスではない廉価版のDVDかBDがリリースされたら手に入れようと思う.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

ザップ将軍の死

 私が大学生の頃は,ベトナム戦争が最も激しく戦われた時期であった.

 当時の左翼学生運動諸派は,それぞれの思想的立場により強弱はあったが,多くはベトナム戦争反対の立場をとっていた.またこれとは別に,ベ平連のような市民レベルの反戦運動もあった.
 これらの諸組織は,南ベトナム解放民族戦線(National Liberation Front;略称NLF)は,南ベトナム政府に反感を持った仏教徒や学生や自由主義者など,共産主義とは無関係の一般国民も多数参加する統一戦線であると信じていたはずである.当時,東京で頻繁に行われたベトナム戦争反対の街頭行動によく参加した私も,もちろんそう信じていた.

 ところがベトナム統一後に,NLFの軍事部門は北ベトナム軍に吸収され,参加組織は北ベトナム政府が主導するベトナム祖国戦線に合流して解体した.
 それでは,あの愛国的な仏教徒や学生や自由主義者達はどこに行ったのか.
 南北ベトナムが統一(1976年)されてから数年後,実はNLFの幹部はほぼベトナム労働党の秘密党員であったことが,NHKの特集番組でスクープされた.週刊誌ではなく,ましてや新聞でなく,映像で秘密党員本人達がベトナム戦争の裏面史,NLFの実体を証言した衝撃は大きかった.私と同世代の人々が素朴に信じていたベトナムにおける統一戦線なんか,元々存在しなかったのである.

 とはいえ,ベトナム労働党や南ベトナム解放民族戦線が世界各国の反戦運動を裏切ったというわけではない.ベトナム労働党の別働隊たるNLFの存在は,戦争遂行のための戦略としては当然のことであったろう.両者は別物だと素朴に思い込んだのは,私達世代の馬鹿さ加減の問題であった.
 しかし「でも・・・」と,二十代の私はそれを感情的に許し難かった.そしてそれ以来,ベトナムに関心を失った.

 昨日の報道によれば,ベトナムの英雄ボー・グエン・ザップ将軍が4日夕,ハノイで死去した.享年百二.
 ザップ将軍は,1954年のディエンビエンフーの戦いにおいて仏軍を相手のゲリラ戦で勝利し,ベトナムの英雄と讃えられた人.ホー・チ・ミンの側近として軍の指揮にあたり,南北統一に寄与したが,統一後は忘れ去られた.
 今から二十年ほど前に,一泊でホー・チ・ミン市に行ったことがある.ベトナム戦争資料館のような施設を見学したが,展示パネルは「南ベトナム国民の英雄的な戦い」を示すばかりで,あの戦争を実質的に戦っていたのがNLFではなく「北」であったことは曖昧であった.ザップ将軍の写真パネルはなかった.そんなもんだろう,と私は思った.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

アサギマダラ

 私がいま住んでいる町には小さな書店しかない.それで,本を買うのはすべて Amazon であり,その際には週刊誌と新聞の書評を頼りにしている.
 今週号の週刊文春で池澤夏樹氏が『謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?』を紹介して,「その先にある著者の仮説はいよいよすごい」と書いている.その仮説は神秘主義あるいは疑似科学ぎりぎりのところにあるようなのだが,同書を読んでみないことには始まらない.即座に Amazon に注文した.

 ついでにマダラチョウの画像を検索して,おお,と様々なマダラチョウたちの美しさに感動してしまった.
 マダラチョウの一つ,オオゴマダラは沖縄で見たことがある.といっても,沖縄にいる蝶の資料館みたいな施設でだが.その施設の中では,たくさんのオオゴマダラが自由に飛び回っていて,あちこちの枝や葉にきれいな金色の蛹がぶらさがっていた.それとは別のブースにアサギマダラも少しいたような気がするが,小さな扱いだったと思う.渡りをする関係で日本全土で見られる蝶だからだろう.
 この季節にみつかるアサギマダラは南下する個体なのだそうだ.うちの近所にもいないかしら.

【関連記事】
アサギマダラと神秘主義 (12/20)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

秋はおいしい

 先日,家庭菜園に熱心な知人からの到来物があった.宅配便で届いたのはサツマイモがダンボール一箱,ナスが一箱.もう一箱には,生落花生と紫蘇の穂が入っていた.
 サツマイモはいささか持て余しているのだが,ナスはフライパンで焼いては食い,焼いては食っているうちに,食べ尽くした.白い飯をおかずにしてナスが主食の具合であった.

 落花生は大鍋で茹でた.千葉県から神奈川県,静岡県にかけては落花生の産地が多く,生落花生が手に入るので,茹で落花生はこの季節を代表する味覚の一つだ.
 どういうわけか知らないが,スーパーの店頭や通販で買った茹で落花生はうまくない.自分のうちで土のついた落花生の殻を洗い,茹でたらザルに上げ,すぐにわしわしと食い進むのがよろしいようだ.完熟した落花生を茹でるとしっとりとした食感になり,完熟前のものはふにゃふにゃという食感になる.各人の好みだろうけれど,私はこのふにゃ落花生が好きである.

 紫蘇は下ごしらえがめんどくさい.随分たくさんのように見える紫蘇の穂から,実を取るとほんの一握りになってしまう.
 これに塩をふって一日置いてアクを取る.汁を搾ったら,塩漬けにする.できあがったら炊きたての熱い飯に乗せて食う.天上天下,この上なしの美味である.紫蘇の実の塩漬けは,時期が旬を外れても暫くは通販で手に入り,これは茹で落花生と異なって,香りは落ちるが,それほど悪くない.

 落花生といいナスといい,また紫蘇の実の塩漬けといい,栄養的には低タンパク質で肥満まっしぐらの落第だが,うまいものは仕方がない.
 そうこうしているうちに昨日,別の知人からも柿と紫蘇の穂が届いた.秋は人の情けのしみじみとありがたい季節である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)

この下司野郎っ

 昨日の「腹が立つこと」第一位はこれ↓.
 週刊朝日2013年10月4日増大号記事「初公開 皇室と御用達ブランドの内幕 美智子さま紀子さま流vs.雅子さま久子さま派の真相」

 我が国における低劣雑誌代表の一つである女性セブンが,年端もいかぬ子供の持ち物に噛みついてからもう暫く経つというのに,嫁姑対立という構図だけでは飽きたらず新たに登場人物を増やして,ソースも示さず下司の勘ぐりを書き連ねたのがこの馬鹿記事.これはそんなおいしいネタか,おい.ハイエナかお前は.(ハイエナ,すまん) 他に書くことはないのか.福島はどうなった.東北各県は,汚染水はどうなった.JR北海道は,年金問題は,消費者税増税は,米国発世界経済危機はどうする.他に書くことはないのかっ.

 故大滝秀治なら「くだらんっ,おまえの話はほんとーに くだらんっ」と言うところだ.

 大滝秀治の口調で,さあみなさんご一緒に.
 くだらんっ,おまえの話はほんとーに,くだらんっ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

歯医者復活戦

 朝起きたら,上の前歯の裏側になんだか違和感がある.舌先で触れると,どうやら歯が欠けたようだ.
 デンタルミラーというものを買ってきて,洗面台の鏡で合わせ鏡にしてみたら,結構大きく欠けていた.それが先週の土曜日のことだった.

 火曜日に歯医者の予約をとり,仕事を休んででかけた.歯医者は三年ぶりである.
 定石どおりX線撮影したあと,歯科医のご託宣は「ああ,これは神経が死んでしまってますね.深いです」だった.

「深いですってことは,虫歯ですか」
「虫歯が欠けたんですね」
「全然痛くないので気がつきませんでした」
「神経が死んでますから」

 というわけで直ちに麻酔して根管治療をする羽目に.
 幽体離脱でもしない限りは,自分の歯の治療を見ることはできない.そこで帰宅してからネットで「根管治療」を検索してみた.
 そうしたら『歯チャンネル88』というサイトにマイクロスコープで撮影した動画があった.なるほど,こんな道具でこんなとをするのか,とよくわかったが,この動画を再生すると流れる曲がとても歯の治療とは思われぬセンス.(笑)
http://www.ha-channel-88.com/musiba/root-treatment.html

 で,とりあえずの第一回治療が済んで,歯間ブラシの使い方指導を受け(これまでも使ってはいたのだが),最後に先生から一言.

「この前歯は,削ってすごく薄くなってますから,パンの耳をかじって引っ張るとパキンと割れるかも」

 食パンで割れるならフランスパンはもってのほか.
 いわんや今夏,高齢の消費者層にバカ売れに売れて,歯が折れた人々が続出したという噂の史上最硬のアイス,井村屋あずきバーには,文字どおり歯が立たぬであろう.でも冷凍庫にあと三本あるのですが.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

行雲流水

 数日前に中村うさぎ氏が回復したとの報道があり,安堵したファンは多かろうと思う.

 それに続いて今日,9月13日を最後に行方がわからなくなっていた大分市高崎山最長老の雄ザルでC群トップのベンツ氏が1日,8キロほど離れた同市の住宅街で保護されたとのニュースが流れた.

 両氏のご健在,まことにめでたい.

 ベンツ氏は住宅街を徘徊しているところを大分県警署員や市,動物園の職員に捕獲されたとのこと.健康状態に異常はない.
 人間なら百歳を超えるお歳であるが,まあこれくらいになると泰然自若行雲流水悠々自適になるものであって,「トップの座? なんですかそれは 一向に存じませんなあ ふぉふぉふぉ」くらいの境地なのかも知れない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

粘着自転車男

 大阪市中央区南船場の国道308号で 9/26 午前0時30分頃,客を乗せて発進しようとしたタクシーが,自転車で後方から走行してきた同区内の男と衝突しそうになった.
 タクシーの運転手・三村昌俊容疑者(大阪府八尾市高安町南;38歳)は200メートルほど客を乗せたまま自転車と並走して男性と口論した後,タクシーの前方に出た自転車に追突した.三村容疑者は自分で警察に通報し,府警南署は同容疑者を殺人未遂容疑で逮捕した.自転車の男はタクシーを蹴るなどしたらしい.警察の発表では,三村容疑者は殺人未遂容疑を認めているという.

 私は,これとよく似たシーンを目撃したことがある.
 私はその日,第一京浜でタクシーに乗っていた.すぐ前を走っていたのもタクシーだったが,これがちょっと高そうな自転車に乗った男に絡まれていた.その自転車男はタクシーが左側車線を走行していても,内側に入っても,ずっと車の左側に張り付いて走り,そして信号で止まるたびにタクシーのドアを何度も蹴るのであった.何があったか知らないが,自転車男から発せられる粘着オーラが見えるように思った.
 私は呆れて,自分が乗ったタクシーの運転手に話しかけた.
「ひどいやつがいますね」
「あれ,よくあるんですよ.でも私らはお客さんを乗せてるときはどうしようもなくて」

 件の自転車男は,客を乗せたタクシーは反撃しないと高をくくっていたのだろう.私は,キレた三村容疑者に同情する.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

消えた「消えた年金問題」

 JR北海道もそうだけれど,日本年金機構の劣化ぶりは目を覆わしめるものがある.以下に最近の報道を挙げる.
 

4/16 年金受給権の時効を撤廃し、過去の記録ミスによる支給漏れ分を支払う「時効特例給付」が行われず,約1300件,計約10億円の未払いが発覚した.年金機構は職員からの内部告発があったにもかかわらず約1年放置していた.週刊朝日2013年4月26日号のスクープによれば,年金機構と厚労省は,この不祥事の隠蔽工作に努めたらしい.

8/10 日本年金機構兵庫事務センターで,遺族年金の関係書類の紛失や放置などの事務処理違反が2010年1月から2012年8月の間に250件あったことが発覚した.これによる未払い年金額は約4400万円だという。

9/26 日本年金機構は,函館など計40箇所の年金事務所や事務センターで,同上の事務処理違反が1151件あったと発表した.年金の支給漏れや過払いは約2700万円.最も古い事務処理違反は2006年のものだった.

 この9/26の件について水島藤一郎理事長は,厚生労働省の年金記録問題特別委員会で「深くおわびする.書類を処理しない文化を根絶しないといけない」と述べたと伝えられる.年金機構理事長の頭の中では,怠惰は文化であるらしいが,普通の日本語では,それを文化ではなく風土と呼ぶ.もっと簡明には体質といえばよいのだが,文化などと一体何のつもりで奇をてらっているのか.

 4月の件については,検索すれば週刊朝日の記事が今でもニュースサイトで閲覧できるのであるが,安倍政権というのは,よくよく「消えた年金」に縁があるとみえる.
 前回の安倍内閣のときに首相は「最後の一人に至るまでチェックし,年金はすべてお支払いすると約束する」と言明したが,現政権では,田村憲久厚労相が就任直後に,今も未解明のままの年金記録2222万件について「費用対効果は頭に入れなければいけない部分もある」と全容解明に否定的な発言をした.時期的に,このとき厚労相は既に10億円未払いの件を承知していたのではないだろうか.しかし野党の弱体化で自信を深めていた首相は,4月の年金不祥事は我関せずでやり過ごした.続く8月と9月の件も同じ.
 日々刻々,年金受給者は増え続けている.つまり「消えた年金」も毎日増えているのだが,野党にこれを追及する気配はない.

 それに関連したことを一つ.
 ある年金受給者が住所を変更した場合,そのことを年金機構に通知する方法が複数ある.年金機構のコンピュータシステムは,複数ルートで上がってきた新住所が一字一句一致していない場合,例えば「○番地△号」と「○番△号」だった場合,これを保留にしてしまい,その後また次の住所に移って新々住所を届け出ても,全く受付けず,以後住所不明となるという.
 私はこれを市役所の年金担当者から聞いた.
「年金機構はああいうところですから,気をつけてください」
と担当者は言った.
「年金機構を信用しちゃいかんということですね」
「私の立場ではそうは言えないのですが」
 この会話は今年の二月のことである.私が慌てて自分の住所を確認に年金事務所に出かけたことは言うまでもない.

(この記事に関連する記事はこちら)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »