さつま汁 ふたたび
つい最近になって「さつま汁」がサツマイモの味噌汁ではなく,鶏肉を使う薩摩の郷土料理であることを知った私は,あたかも以前からそれを知っていたかのように,世間の「さつま汁=サツマイモの味噌汁,あるいはサツマイモ入り豚汁」の誤謬を正すべく,君子豹変大人虎変,雄々しく立ち上がった.どんだけいいかげんな人間かわかろうかというものである.
(この文の前の記事)
「さつま汁」
http://mreveryman.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-6713.html
「さつま汁 補遺」
http://mreveryman.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-a42c.html
まずは OKWave (=《教えて!Goo》)だ.
ちょうど「さつま汁ってなんですか」という質問があったので例示する.
【ベストアンサー 20ポイント獲得】
さつま芋の入った味噌汁も勿論ですが、さつま芋の入った豚汁もそう呼ぶそうです。鹿児島の冷汁もさつま汁と呼ぶそうです。
【ベストアンサー 10ポイント獲得】
豚汁に薩摩芋を入れたものが「さつま汁」だと思っています。
【無得点】
私の持っている本のレシピでは鶏もも肉、人参、牛蒡、大根、油揚げ、里芋、ねぎの入った味噌汁になっています。なんか、豚汁の鶏肉バージョン?っていう感じですね。
質問者は,「そう呼ぶそうです」とか「と思っています」などと,辞書を引くこともせずに回答した二名をベストアンサーにし,正解者を無得点にしている.
これを見た人は「サツマイモの入った豚汁をさつま汁という」と思い込んでしまい,その誤りがどんどん若い人たちの間で拡大していくであろう.いくであろうというか,私もついこの間まで「サツマイモの入った味噌汁」だと思っていたのであるが,それはさておき,OKWave がどれほどダメな質問掲示板であるかの例にもなっている.
続いては発言小町.
トピ主「小町の皆様『さつま汁』と『豚汁』の違いを教えて下さい。」
レス「私はその時にあるものを入れて作るので、毎回違います。でも毎回美味しいです。美味しかったら『さつま汁』でも『豚汁』でもいいんじゃないですか~?」
まるで話にならぬ.
ここで矛先を変えて,昔から権威あるものといえば朝日新聞,岩波書店,NHKであるが,NHKはどのように考えておるのか.
検索すると,『あさイチ』の今年4/4放送で,大原千鶴氏という料理研究家が「さつま汁」を取り上げていたことが判明.『あさイチ』のサイトから以下にレシピを引用する.
【さつま汁】
材料・4人分
・豚バラ薄切り肉(2センチ幅に切る)・・・100グラム
・さつまいも(大きめの乱切り)・・・1本(200グラム)
・ごぼう(5ミリ幅の斜め切り)・・・2分の1本(50グラム)
・れんこん(7ミリ幅の一口大)・・・200グラム
・ねぎ(小口切り)・・・適量
・だし・・・800ミリリットル
・みそ・・・80グラム
・ごま油・・・大さじ1
なんと国営放送が最近全国放送した「さつま汁」は,サツマイモ入りの豚汁であった.
この『あさイチ』が放送されたとき,NHK鹿児島支局の皆さんは悔し涙にくれたことであろう.「さつま汁は鹿児島の郷土料理なのに・・・これじゃ豚汁ではないか」と,その心中いかばかりかと深く同情する.
話が逸れるが,この大原千鶴という人も瀬尾幸子氏と同じく「ねぎ」「だし」「みそ」「ごま油」と超大雑把なことを書いてレシピになると思っているようだ.これらの食材は実際に使う段になると様々なものがあり,どれを使えば大原千鶴氏が思うところの「さつま汁」になるのか,視聴者には皆目わからぬ.もちろん番組を見た人はわかったであろうが,テレビ画面に映された動作や口頭でしゃべったことはレシピではない.文字に書いて初めてレシピなのである.
ではいよいよ Wikipedia はどうか.
【薩摩汁】
薩摩汁(さつまじる)は、鶏肉または豚肉を使った鹿児島県の郷土料理で味噌汁の一種である。江戸時代に、闘鶏に負けた鶏をぶつ切りして野菜と煮込んだのが始まりとされている。元来は、鶏肉と大根を油で炒めてから味噌が入れられ、地酒が加えられることもある。具の野菜として大根やごぼう、さといも、およびねぎとこんにゃくが入れられることが多い。
元来の「さつま汁」は鶏肉であるとしておきながら,豚肉説にも色目を使うこの解説はいかにも中途半端である.ただしこの項の出典として大分県臼杵市の醤油製造業・フンドーキン株式会社のサイトが引用されており,このサイトのコンテンツ『九州のみそ汁』は,「さつま汁」は豚バラ肉とサツマイモの味噌汁だとしている.
ということは,豊後では「さつま汁」は鹿児島の郷土料理であると思われていないようだ.なんだか鹿児島県の旗色が悪い.地元九州で孤立してどうする.
どうも多勢に無勢,もしかしたら「さつま汁」は,他の地方に伝播する過程で鹿児島の郷土料理であることが忘れられつつあるのかも知れない.
そういえば「けんちん汁」も,クックパッドをみると,豚肉入りがとても多い.鶏肉入りも割とある.投稿者は母の味だと書いているのだが,どんな母親だ.でもこれはまだ良い方.驚きの「卵とじけんちん汁」だの,果てはカレー味まであって,どうにも収拾がつかなくなっている.「さつま汁」もいずれそうなるのであろうか.
| 固定リンク
「食品の話題」カテゴリの記事
- 食品のブランドは製法とは無縁のものか /工事中(2022.06.30)
- 崎陽軒の方針(2022.05.06)
- 青唐がらし味噌(2022.03.27)
- 成城石井のピスタチオスプレッドは(2022.02.17)
- インチキ蕎麦 /工事中(2022.02.06)
最近のコメント